JP2019185283A - 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム - Google Patents

3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019185283A
JP2019185283A JP2018073633A JP2018073633A JP2019185283A JP 2019185283 A JP2019185283 A JP 2019185283A JP 2018073633 A JP2018073633 A JP 2018073633A JP 2018073633 A JP2018073633 A JP 2018073633A JP 2019185283 A JP2019185283 A JP 2019185283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
dimensional model
image display
depth
model generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018073633A
Other languages
English (en)
Inventor
健佑 池谷
Takesuke Iketani
健佑 池谷
三科 智之
Tomoyuki Mishina
智之 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2018073633A priority Critical patent/JP2019185283A/ja
Publication of JP2019185283A publication Critical patent/JP2019185283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】IP立体像表示装置が表示する立体像の品質を向上させる3次元モデル生成装置を提供する。【解決手段】3次元モデル生成装置3は、仮想空間にIP立体像表示装置5の再現領域を設定する再現領域設定手段31と、仮想空間に設定された再現領域において、線形サンプリング位置を算出する線形サンプリング位置算出手段32と、線形サンプリング位置から、再現領域の手前側が奥側よりも密の非線形サンプリング位置を算出する非線形サンプリング位置算出手段33と、多視点画像に対し、非線形サンプリング位置で奥行き推定を行い、3次元モデルを生成する3次元モデル生成手段34とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、IP立体像表示システムに関する。
任意の視点で自由に立体像を視認することが可能な立体像表示方式の一つとして、インテグラルフォトグラフィ(Integral Photography:以下IP)方式が知られている。このIP方式では、実体のある被写体を1台のカメラで撮影し、平面上に配列されたレンズアレイを利用して要素画像を生成する。また、IP方式では、コンピュータグラフィックス(CG)や複数のカメラで撮影された映像から生成した3次元モデルを用いて、要素画像を生成することもできる。
このIP方式では、表示される立体像の奥行き位置がレンズアレイやピンホール群から離れると、解像度が低下するという奥行き再現範囲の問題が知られている。図9には、観察者がレンズアレイからある距離(視距離L)だけ離間して立体像を視認したときの立体像の奥行き位置と解像度との関係を図示した。図9において、横軸は視点(z=0)から立体像までの距離(立体像の奥行き位置)、縦軸は立体像の解像度(空間周波数)を示す。ここで、立体像の空間周波数とは、再生された立体像を観察したときに単位角度内に再生できる縞の最大数(視覚あたりの解像度)である。例えば、1度あたりで60画素視認可能であれば、空間周波数は30cpd(cycles per degree)である。
図9に示すように、IP方式で再生される立体像の解像度は、レンズアレイ位置(z=L)近傍の前後一定の奥行き再現範囲で最大解像度(ナイキスト周波数)を維持し、その範囲を超えると急激に低下する。この最大解像度は、レンズアレイを構成する要素レンズの間隔(ピッチ)で特定され、この奥行き再現範囲を超えた立体像は、レンズアレイの位置から離れるにつれてボケてしまう。これは、IP方式においては、原理的に立体像がボケずに表示可能な奥行き再現範囲が存在することを意味する。
そこで、多視点カメラを用いたIP立体撮影手法の3次元モデル生成では、この奥行き再現範囲の問題に対応するために、非線形奥行き圧縮技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この従来技術は、図10に示すように、3次元モデルの奥行きを非線形に圧縮することで、IP立体像表示装置の奥行き再現範囲に表示対象の3次元モデルを収めるものである。具体的には、この従来技術は、下記の式(9−1)で表される非線形奥行き圧縮関数を用いて、3次元モデルを変換する。
Figure 2019185283
なお、x,y,zが奥行き圧縮前の座標値であり、x´,y´,z´が奥行き圧縮後の座標値であり、Dが奥行き圧縮後の奥行範囲(IP立体像表示装置の奥行き再現範囲)を表す。
また、図10では、非線形奥行き圧縮関数の変換結果を実線で図示し、参考として、下記の式(9−2)で表される線形奥行き圧縮関数の変換結果を破線で図示した。なお、式(9−2)において、aは予め設定された圧縮率を表す(但し、0<a<1)。
Figure 2019185283
特開2017−11520号公報
図11(a)の被写体αを多視点カメラで撮影し、IP立体像表示装置で表示するための3次元モデルβを生成する場合を考える。この場合、図11(b)に示すように、非線形奥行き圧縮前の3次元モデルβを、奥行き方向(Z軸方向)で線形にサンプリングしてから奥行推定を行うことが多い。3次元モデルβに非線形奥行き圧縮を適用した場合、図11(c)に示すように、手前が疎に、奥が密にサンプリングされた3次元モデルβが生成されることになる。IP立体像表示装置においては、3次元モデルβの手前側が奥側よりも顕著に観察者に認識される。その結果、手前側が疎にサンプリングされた3次元モデルβの表示は、立体像の品質低下につながる。
なお、図11(b)及び図11(c)では、Z軸方向のサンプリング位置を破線で図示した。
そこで、本発明は、IP立体像表示装置が表示する立体像の品質を向上させる3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、IP立体像表示システムを提供することを課題とする。
前記した課題に鑑みて、本発明に係る3次元モデル生成装置は、非線形奥行き圧縮された被写体の3次元モデルをIP立体像表示装置で立体表示するために、3次元モデルを生成する3次元モデル生成装置であって、パラメータ入力手段と、再現領域設定手段と、線形サンプリング位置算出手段と、非線形サンプリング位置算出手段と、3次元モデル生成手段と、を備える構成とした。
かかる構成によれば、3次元モデル生成装置は、パラメータ入力手段によって、被写体を撮影する多視点カメラのうち予め定めた1台の基準カメラの姿勢及び画角と、IP立体像表示装置の奥行き方向再現範囲及び画面サイズとがパラメータとして入力される。
3次元モデル生成装置は、再現領域設定手段によって、姿勢及び画角で表される基準カメラの撮影領域に、奥行き方向再現範囲及び画面サイズで表されるIP立体像表示装置の再現領域を設定し、再現領域を3次元モデルが配置される仮想空間に設定する。
3次元モデル生成装置は、線形サンプリング位置算出手段によって、仮想空間に設定された再現領域において、奥行き方向で等間隔の線形サンプリング位置を算出する。
3次元モデル生成装置は、非線形サンプリング位置算出手段によって、線形サンプリング位置から、再現領域の手前側が奥側よりも密の非線形サンプリング位置を算出する。
3次元モデル生成装置は、3次元モデル生成手段によって、多視点カメラが被写体を撮影した多視点画像に対し、非線形サンプリング位置で奥行き推定を行い、3次元モデルを生成する。
また、前記した課題に鑑みて、本発明に係るIP立体像表示システムは、前記した3次元モデル生成装置と、3次元モデル生成装置が生成した3次元モデルを非線形奥行き圧縮し、奥行きが圧縮された3次元モデルの立体画像を生成する立体像奥行き圧縮装置と、立体像奥行き圧縮装置が生成した立体画像を立体表示するIP立体像表示装置と、を備える構成とした。
これにより、3次元モデルは、手前側が奥側よりも密にサンプリングされている。従って、この3次元モデルは、非線形奥行き圧縮の際、観察者に認識されやすい手前側から等間隔でサンプリングされることになる。
なお、前記した3次元モデル生成装置は、一般的なコンピュータを前記した各手段として動作させる3次元モデル生成プログラムで実現することもできる。
本発明によれば、非線形奥行き圧縮後に、観察者に認識されやすい手前側から等間隔でサンプリングされる3次元モデルを生成するので、IP立体像表示装置が表示する立体像の品質を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るIP立体像表示システムの全体構成図である。 図1のIP立体像表示システムの構成を示すブロック図である。 実施形態におけるマスターカメラの撮影領域を説明する説明図である。 実施形態において、マスターカメラの撮影領域に設定したIP立体像表示装置の再現領域を説明する説明図である。 図4の再現領域を垂直方向で示した説明図である。 実施形態において、線形サンプリング位置の算出を説明する説明図である 実施形態において、(a)は被写体を表し、(b)は非線形奥行き圧縮前の3次元モデルにおける非線形サンプリング位置を表し、(c)は非線形奥行き圧縮後の3次元モデルにおけるサンプリング位置を表す図である。 図2のIP立体像表示システムの動作を示すフローチャートである。 従来のIP立体像表示装置において、解像度と奥行き再現範囲の関係を示すグラフである。 従来の非線形奥行き圧縮技術において、変換前後の奥行き位置の関係を示すグラフである。 従来技術において、(a)は被写体を表し、(b)は非線形奥行き圧縮前の3次元モデルにおける非線形サンプリング位置を表し、(c)は非線形奥行き圧縮後の3次元モデルにおけるサンプリング位置を表す図である。
(実施形態)
[IP立体像表示システムの全体構成]
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1を参照し、本発明の実施形態に係るIP立体像表示システム1の全体構成について、説明する。
図1に示すように、IP立体像表示システム1は、被写体αの立体像γをIP立体像表示装置5で立体表示するものであり、多視点ロボットカメラ(多視点カメラ)2と、3次元モデル生成装置3と、立体像奥行き圧縮装置4と、IP立体像表示装置5と、測距装置6とを備える。
多視点ロボットカメラ2は、被写体αの多視点画像を撮影し、撮影した多視点画像を3次元モデル生成装置3に出力するものである。本実施形態では、多視点ロボットカメラ2は、マスターカメラ(基準カメラ)2、及び、6台のリファレンスカメラ2〜2の計7台のロボットカメラで構成されている。また、多視点ロボットカメラ2は、ロボットカメラの輻輳角が許容視差角以下となるベースラインで、ロボットカメラが正六角形状に配置されている。
なお、マスターカメラ2とは、カメラマンが操作するロボットカメラのことである。また、リファレンスカメラ2〜2とは、マスターカメラ2に追従するように自動制御されるロボットカメラのことである。
多視点ロボットカメラ2では、カメラマンがマスターカメラ2を操作して、注視点を基準とした撮影領域を指定する。すると、多視点ロボットカメラ2は、指定された注視点に向けてリファレンスカメラ2〜2をパン・チルト制御すると共に、この撮影領域が収まる最小画角でリファレンスカメラ2〜2をズーム制御する。このようにして、多視点ロボットカメラ2は、被写体αの多視点画像を撮影する。
なお、注視点とは、3次元空間中の各点の中で、観察者Mに注視させたい被写体αの1点のことを言う。
また、多視点ロボットカメラ2の詳細は、下記の参考文献に記載されているため、これ以上の説明を省略する。
参考文献:池谷他、「多視点ロボットカメラを用いたインテグラル立体撮影技術」、映像情報メディア学会技術報告、2017年11月30日
3次元モデル生成装置3は、多視点ロボットカメラ2より入力された多視点画像から3次元モデルを生成するものである。
具体的には、3次元モデル生成装置3は、3次元モデルを生成する仮想空間にIP立体像表示装置5の再現領域を設定する。次に、3次元モデル生成装置3は、IP立体像表示装置5の再現領域を奥行き方向に線形にサンプリングする位置を求める。次に、3次元モデル生成装置3は、非線形奥行き圧縮後に等間隔でサンプリングされる3次元モデルを生成するため、手前側が奥側よりも密となる非線形サンプリング位置を求める。そして、3次元モデル生成装置3は、求めた非線形サンプリング位置で奥行き推定を行い、その結果から3次元モデルを生成する。
その後、3次元モデル生成装置3は、生成した3次元モデルを、放送、通信、オフライン等の既知の手法により、立体像奥行き圧縮装置4に出力する。
立体像奥行き圧縮装置4は、3次元モデル生成装置3から入力された3次元モデルを非線形奥行き圧縮し、奥行きが圧縮された3次元モデルの要素画像(立体画像)を生成するものである。本実施形態では、立体像奥行き圧縮装置4は、予め設定した変換関数を用いて、観察者MとIP立体像表示装置5との距離(視距離)に応じて、3次元モデルの奥行きを圧縮する。この非線形奥行き圧縮により、手前側が奥側よりも密にサンプリングされた3次元モデルが、所定解像度を満たす奥行き再現範囲内で、等間隔にサンプリングされた3次元モデルに変換される。そして、立体像奥行き圧縮装置4は、圧縮した3次元モデルから要素画像を生成し、生成した要素画像をIP立体像表示装置5に出力する。
なお、立体像奥行き圧縮装置4の詳細は、特開2017−11520号公報に記載されているため、これ以上の説明を省略する。
IP立体像表示装置5は、IP方式で立体像γを表示する一般的なIP立体ディスプレイである。このIP立体像表示装置5は、レンズアレイ及び表示素子で構成される画面5aに、立体像奥行き圧縮装置4から入力された要素画像を表示することで、観察者Mに対して立体像γを提示する。
測距装置6は、IP立体像表示装置5から観察者Mまでの視距離を測定するものである。この測距装置6は、例えば、一般的な距離センサー等で構成することができる。また、測距装置6は、2台のステレオカメラで観察者Mを撮影したカメラ画像から、強膜反射法や角膜・瞳孔反射法で観察者Mの左右の角膜を検出し、三角測量の原理により視距離を測定してもよい。そして、測距装置6は、測定した視距離を立体像奥行き圧縮装置4に出力する。
なお、IP立体像表示システム1は、予め固定の値を視距離(例えば、画面高の3倍等、推奨の視距離)とする形態であってもよい。その場合、IP立体像表示システム1は、測距装置6を構成から省略してもよい。
このようにして、IP立体像表示システム1は、観察者Mの視距離に応じて、所定の解像度を満たした立体像γを表示することができる。このとき、IP立体像表示システム1は、顕著に観察者Mに認識される手前側も含め、等間隔でサンプリングされた3次元モデルの立体像γを表示するので、立体像γの品質を向上させることができる。
[3次元モデル生成装置の構成]
図2を参照し、3次元モデル生成装置3の構成について説明する。
図2に示すように、3次元モデル生成装置3は、パラメータ入力手段30と、再現領域設定手段31と、線形サンプリング位置算出手段32と、非線形サンプリング位置算出手段33と、3次元モデル生成手段34とを備える。
パラメータ入力手段30は、3次元モデルの生成に必要な各種パラメータを入力するものである。本実施形態では、パラメータ入力手段30は、パラメータとして、多視点ロボットカメラ2から、マスターカメラ2の姿勢及び画角と、デプスとを取得する。また、3次元モデル生成装置3のユーザが、図示を省略したマウス、キーボード等の操作手段を用いて、IP立体像表示装置5の奥行き方向再現範囲、画面サイズ及び飛び出し量をパラメータ入力手段30に入力する。
その後、パラメータ入力手段30は、入力された各種パラメータを再現領域設定手段31に出力する。
<パラメータの説明>
図3を参照し、パラメータ入力手段30に入力される各種パラメータについて説明する。
図3に示すように、マスターカメラ2の姿勢は、カメラマンがマスターカメラ2を操作して被写体αを撮影したときのパン・チルトを表す。また、マスターカメラ2の画角θは、カメラマンがマスターカメラ2を操作して被写体αを撮影したときの水平方向及び垂直方向の画角を表す。また、デプスdは、マスターカメラ2から注視点Pまでの距離を表す。
なお、図3では、X軸が水平方向を表し、Y軸が垂直方向を表し、Z軸が奥行き方向を表す。
IP立体像表示装置5の奥行き方向再現範囲は、IP立体像表示装置5が奥行き方向(Z軸方向)で立体像γ(図1)を再現できる範囲を表す。図4に示すように、IP立体像表示装置5の奥行き方向再現範囲は、IP立体像表示装置5の画面5aを中心とした、手前再現範囲(再現領域ARの手前位置)z´rnから奥再現範囲(再現領域ARの奥側位置)z´rfまでの間を表す。IP立体像表示装置5の画面サイズは、IP立体像表示装置5の画面5aの幅及び高さを表す。IP立体像表示装置5の飛び出し量は、注視点PがIP立体像表示装置5の画面5aから奥行き方向に離れて表示される距離を表す。
図2に戻り、3次元モデル生成装置3の構成について、説明を続ける。
再現領域設定手段31は、マスターカメラ2の撮影領域に、IP立体像表示装置5の再現領域を設定し、IP立体像表示装置5の再現領域を3次元モデルが配置される仮想空間に設定するものである。ここで、マスターカメラ2の撮影領域は、図3に破線で図示したように、マスターカメラ2の姿勢及び画角θで表される、実空間上の領域である。また、IP立体像表示装置5の再現領域は、IP立体像表示装置5の奥行き方向再現範囲及び画面サイズで表される。図4の太線で囲われた領域が、IP立体像表示装置5の再現領域ARである。
まず、再現領域設定手段31は、デプスd、水平方向の画角θ、画面サイズ(画面幅W)及び飛び出し量Δが含まれる式(1)を用いて、縮尺比kを算出する。この縮尺比kは、仮想空間と実空間とのスケールの比を表す。具体的には、再現領域設定手段31は、パラメータ入力手段30から入力されたデプスd、画角θ、画面サイズW及び飛び出し量Δを式(1)に代入し、縮尺比kを算出する。
Figure 2019185283
次に、再現領域設定手段31は、IP立体像表示装置5の再現領域ARを縮尺比kに応じたスケールでマスターカメラ2の撮影領域(実空間)に設定する。このとき、実空間上の再現領域ARは、図4に示すように、画面5aにおける幅がkWとなり、実空間上の飛び出し量がkΔとなる。また、奥行き方向再現範囲は、画面5aを中心としてkDとなる。従って、再現領域ARの手前再現範囲z´rn及び奥再現範囲z´rfは、以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2019185283
次に、再現領域設定手段31は、3次元モデルを生成する仮想空間のスケールを実空間と等しくし、実空間に規定したIP立体像表示装置5の再現領域ARを仮想空間に同一の位置及びスケールで設定する。
その後、再現領域設定手段31は、IP立体像表示装置5の再現領域AR及び縮尺比kと、各種パラメータとを線形サンプリング位置算出手段32に出力する。
なお、再現領域設定手段31は、水平方向だけでなく、図5に示すように、垂直方向にもIP立体像表示装置5の再現領域ARを設定する。この図5では、θが垂直方向の画角を表し、Hが画面高さを表す。従って、IP立体像表示装置5の再現領域ARは、図4及び図5では台形状となっているが、実際には四角錐台状の領域となる。
線形サンプリング位置算出手段32は、再現領域設定手段31が設定したIP立体像表示装置5の再現領域ARにおいて、等間隔の線形サンプリング位置を算出するものである。本実施形態では、線形サンプリング位置算出手段32は、奥行き方向で奥再現範囲z´rfを超えない範囲において、線形サンプリング位置を算出する。つまり、線形サンプリング位置算出手段32は、図6に示すように、手前再現範囲z´rnから奥再現範囲z´rfの手前まで、奥行き方向で等間隔に線形サンプリング位置z´を求める。ここで、線形サンプリング位置z´の個数は、任意に定めることができる。図6の例では、奥再現範囲z´rfを含めないので、線形サンプリング位置z´が4個である。
その後、線形サンプリング位置算出手段32は、算出した線形サンプリング位置z´と、手前再現範囲z´rnと、縮尺比kと、各種パラメータとを非線形サンプリング位置算出手段33に出力する。
非線形サンプリング位置算出手段33は、線形サンプリング位置算出手段32より入力された線形サンプリング位置z´から、IP立体像表示装置5の再現領域の手前側が奥側よりも密の非線形サンプリング位置を算出するものである。具体的には、非線形サンプリング位置算出手段33は、以下の式(3)に、線形サンプリング位置z´と、手前再現範囲z´rnと、縮尺比kと、奥行き方向再現範囲Dとを代入し、非線形サンプリング位置zを算出する。
その後、非線形サンプリング位置算出手段33は、算出した非線形サンプリング位置z及び各種パラメータを3次元モデル生成手段34に出力する。
Figure 2019185283
3次元モデル生成手段34は、多視点ロボットカメラ2から入力された多視点画像に対し、非線形サンプリング位置算出手段33から入力された非線形サンプリング位置zで奥行き推定を行い、3次元モデルを生成するものである。本実施形態では、3次元モデル生成手段34は、ステレオマッチングを用いて、多視点画像から3次元モデルを生成する。
まず、3次元モデル生成手段34は、多視点ロボットカメラ2に対し、既知のカメラキャリブレーションを施す。次に、3次元モデル生成手段34は、奥行き推定の対象となる1台のロボットカメラ(以下、対象カメラ2)と、他のロボットカメラ(以下、参照カメラ2)とを組み合わせて、カメラペアを6つ設定する。そして、3次元モデル生成手段34は、それぞれのカメラペアのステレオマッチングによって、以下の式(4)に示すように、正規化相互相関(ZNCC)に基づいたコストCを算出し、奥行き推定を行う。
Figure 2019185283
なお、mはカメラペア番号、pは処理対象の画素、lは奥行き値のラベル、minは最小値を返す関数、R(p)は画素pを中心としたブロック内の画素集合、i,jはブロック内の画素のインデックス、Iは対象カメラ2が撮影した視点映像の画素値、I ̄は画素値Iの平均値、I´は参照カメラ2が撮影した視点映像の画素値、I´ ̄は画素値I´の平均値、d(l)は奥行き値のラベルに対応した視差値、Tは予め設定した閾値を表す。
また、式(4)では、非線形サンプリング位置算出手段33から入力された非線形サンプリング位置zが、d(l)に反映される。すなわち、式(4)のd(l)が、非線形サンプリング位置zでサンプリングされた視差値を表す。
そして、3次元モデル生成手段34は、全てのカメラペアのコストCを統合(平均)し、コストボリュームフィルタリング(Cost Volume Filtering)を適用し、統合したコストが最小となる奥行き値を各画素に割り当てる。さらに、3次元モデル生成手段34は、割り当てた奥行き値に基づいて、視点画像の全画素を仮想空間に投影し、3次元点群モデル(3次元モデル)を生成する。
その後、3次元モデル生成手段34は、生成した3次元モデルを立体像奥行き圧縮装置4に出力する。
なお、多視点画像から3次元モデルを生成する手法は、前記した参考文献に記載されているため、これ以上の説明を省略する。
ここで、図7(a)の被写体αを多視点ロボットカメラ2で撮影し、IP立体像表示装置5が表示する3次元モデルβを生成する場合を考える。図7(b)に示すように、3次元モデル生成手段34は、手前側が奥側よりも密にサンプリングされた3次元モデルβを生成する。そして、立体像奥行き圧縮装置4は、手前が疎、奥が密となるように非線形奥行き圧縮を行うので、図7(c)に示すように、等間隔にサンプリングされた3次元モデルβを生成できる。
[IP立体像表示システムの動作]
図8を参照し、IP立体像表示システム1の動作について説明する(適宜図2参照)。
ここで、多視点ロボットカメラ2が多視点画像を撮影し、パラメータが3次元モデル生成装置3に入力されていることとする。
図8に示すように、再現領域設定手段31は、仮想空間にIP立体像表示装置5の再現領域ARを設定する(ステップS1)。
線形サンプリング位置算出手段32は、ステップS1で設定したIP立体像表示装置5の再現領域ARにおいて、奥行き方向で等間隔の線形サンプリング位置z´を算出する(ステップS2)。
非線形サンプリング位置算出手段33は、ステップS2で算出した線形サンプリング位置z´から、IP立体像表示装置5の再現領域ARの手前側が奥側よりも密の非線形サンプリング位置zを算出する(ステップS3)。
3次元モデル生成手段34は、多視点ロボットカメラ2が撮影した多視点画像に対し、ステップS3で算出した非線形サンプリング位置zで奥行き推定を行い(ステップS4)、3次元モデルβを生成する(ステップS5)。この3次元モデルβは、手前側が奥側よりも密となるように、非線形でサンプリングされている。
立体像奥行き圧縮装置4は、ステップS5で生成した3次元モデルβを非線形奥行き圧縮し(ステップS6)、等間隔でサンプリングされた3次元モデルから要素画像を生成する。
IP立体像表示装置5は、立体像奥行き圧縮装置4が生成した要素画像を表示する。
[作用・効果]
以上のように、本発明の実施形態に係る3次元モデル生成装置3は、非線形奥行き圧縮前、手前側が奥側よりも密にサンプリングされた3次元モデルβを生成する(図7(b))。そして、立体像奥行き圧縮装置4は、非線形奥行き圧縮により、観察者に認識されやすい手前側から等間隔でサンプリングされた3次元モデルβを生成し(図7(c))、この3次元モデルβから要素画像を生成する。従って、IP立体像表示装置5は、高品質な立体像γを表示することができる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、本発明は前記した実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
前記した実施形態では、多視点カメラが正六角形状に配置された7台のロボットカメラであることとして説明したが、多視点カメラの台数及び配置はこれに制限されない。例えば、多視点カメラは、一般的なステレオカメラであってもよい。
前記した実施形態では、ステレオマッチングにより3次元モデルを生成することとして説明したが、3次元モデルの生成手法は、これに限定されない。
前記した実施形態では、変換関数により非線形奥行き圧縮を行うこととして説明したが、非線形奥行き圧縮の手法は、これに限定されない。
前記した実施形態では、3次元モデル生成装置を独立したハードウェアとして説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、本発明は、コンピュータが備えるCPU、メモリ、ハードディスク等のハードウェア資源を、前記した3次元モデル生成装置として協調動作させるプログラムで実現することもできる。これらのプログラムは、通信回線を介して配布してもよく、CD−ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に書き込んで配布してもよい。
1 IP立体像表示システム
2 多視点ロボットカメラ(多視点カメラ)
マスターカメラ(基準カメラ)
〜2 リファレンスカメラ
3 3次元モデル生成装置
4 立体像奥行き圧縮装置
5 IP立体像表示装置
6 測距装置
30 パラメータ入力手段
31 再現領域設定手段
32 線形サンプリング位置算出手段
33 非線形サンプリング位置算出手段
34 3次元モデル生成手段
AR 再現領域
M 観察者
P 注視点
α 被写体
β 3次元モデル
γ 立体像

Claims (5)

  1. 非線形奥行き圧縮された被写体の3次元モデルをIP立体像表示装置で立体表示するために、前記3次元モデルを生成する3次元モデル生成装置であって、
    前記被写体を撮影する多視点カメラのうち予め定めた1台の基準カメラの姿勢及び画角と、前記IP立体像表示装置の奥行き方向再現範囲及び画面サイズとがパラメータとして入力されるパラメータ入力手段と、
    前記姿勢及び前記画角で表される基準カメラの撮影領域に、前記奥行き方向再現範囲及び前記画面サイズで表される前記IP立体像表示装置の再現領域を設定し、当該再現領域を前記3次元モデルが配置される仮想空間に設定する再現領域設定手段と、
    前記仮想空間に設定された再現領域において、奥行き方向で等間隔の線形サンプリング位置を算出する線形サンプリング位置算出手段と、
    前記線形サンプリング位置から、前記再現領域の手前側が奥側よりも密の非線形サンプリング位置を算出する非線形サンプリング位置算出手段と、
    前記多視点カメラが前記被写体を撮影した多視点画像に対し、前記非線形サンプリング位置で奥行き推定を行い、前記3次元モデルを生成する3次元モデル生成手段と、
    を備えることを特徴とする3次元モデル生成装置。
  2. 前記再現領域設定手段は、前記基準カメラから前記被写体までの距離を表すデプスd、前記画角θ、前記画面サイズW、及び、前記IP立体像表示装置の飛び出し量Δが含まれる式(1)を用いて、前記撮影領域と前記再現領域の縮尺比kを算出し、
    Figure 2019185283
    前記撮影領域に前記縮尺比kに応じた寸法の前記再現領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の3次元モデル生成装置。
  3. 前記非線形サンプリング位置算出手段は、前記奥行き方向再現範囲D、及び、前記再現領域の手前位置z´rnが含まれる式(3)を用いて、前記非線形サンプリング位置zを算出する
    Figure 2019185283
    ことを特徴とする請求項2に記載の3次元モデル生成装置。
  4. コンピュータを、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の3次元モデル生成装置として機能させるための3次元モデル生成プログラム。
  5. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の3次元モデル生成装置と、
    前記3次元モデル生成装置が生成した3次元モデルを非線形奥行き圧縮し、奥行きが圧縮された前記3次元モデルの立体画像を生成する立体像奥行き圧縮装置と、
    前記立体像奥行き圧縮装置が生成した立体画像を立体表示するIP立体像表示装置と、
    を備えることを特徴とするIP立体像表示システム。
JP2018073633A 2018-04-06 2018-04-06 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム Pending JP2019185283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073633A JP2019185283A (ja) 2018-04-06 2018-04-06 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073633A JP2019185283A (ja) 2018-04-06 2018-04-06 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019185283A true JP2019185283A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68341255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073633A Pending JP2019185283A (ja) 2018-04-06 2018-04-06 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019185283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437941B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-26 日本放送協会 立体画像生成装置及びそのプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011520A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日本放送協会 立体像奥行き変換装置およびそのプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011520A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日本放送協会 立体像奥行き変換装置およびそのプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"2 立体映像 ", NHK技研 研究年報 2016, JPN6021049512, May 2017 (2017-05-01), pages 18 - 23, ISSN: 0004791829 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437941B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-26 日本放送協会 立体画像生成装置及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887267B2 (ja) 3次元画像補間装置、3次元撮像装置および3次元画像補間方法
JP6734620B2 (ja) 映像処理方法及び映像処理装置
TWI547901B (zh) 模擬立體圖像顯示方法及顯示設備
JP4928476B2 (ja) 立体像生成装置、その方法およびそのプログラム
US9443338B2 (en) Techniques for producing baseline stereo parameters for stereoscopic computer animation
JPH07287761A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000354257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム提供媒体
JP6585938B2 (ja) 立体像奥行き変換装置およびそのプログラム
JP6406853B2 (ja) 光フィールド映像を生成する方法及び装置
JP6018468B2 (ja) 奥行き範囲算出装置及びそのプログラム
JPH08115439A (ja) 画像データ処理装置及び画像再生装置
JP5809607B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5522794B2 (ja) 立体像生成装置およびそのプログラム
JP5452801B2 (ja) 立体像生成装置およびそのプログラム
JP5840022B2 (ja) 立体画像処理装置、立体画像撮像装置、立体画像表示装置
JPH07129792A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
KR20200014631A (ko) 평행축 방식의 양안 카메라 시스템에서 근거리 물체의 입체영상을 위한 영상처리 방법 및 장치
JP6622621B2 (ja) 多視点カメラ制御装置及びそのプログラム、並びに、多視点映像撮影システム
JP2019185283A (ja) 3次元モデル生成装置及びそのプログラム、並びに、ip立体像表示システム
KR101634225B1 (ko) 다시점 입체 영상 보정 장치 및 방법
JP2011211551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3054312B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP6076083B2 (ja) 立体画像補正装置及びそのプログラム
CN104463958A (zh) 基于视差图融合的三维超分辨率方法
JPH08116556A (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607