JP2019182852A - ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途 - Google Patents

ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182852A
JP2019182852A JP2019070965A JP2019070965A JP2019182852A JP 2019182852 A JP2019182852 A JP 2019182852A JP 2019070965 A JP2019070965 A JP 2019070965A JP 2019070965 A JP2019070965 A JP 2019070965A JP 2019182852 A JP2019182852 A JP 2019182852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130588B2 (ja
Inventor
智也 三浦
Tomoya Miura
智也 三浦
新太郎 平島
Shintaro Hirashima
新太郎 平島
知幸 眞部
Tomoyuki Manabe
知幸 眞部
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
健太朗 櫻井
Kentarou Sakurai
健太朗 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JP2019182852A publication Critical patent/JP2019182852A/ja
Priority to JP2022132912A priority Critical patent/JP2022166280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130588B2 publication Critical patent/JP7130588B2/ja
Priority to JP2024006530A priority patent/JP2024050645A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】SGLT1阻害活性を有し、糖尿病、特に2型糖尿病に有効な治療剤又は予防剤の提供。【解決手段】式[X]の化合物を含有する医薬組成物。[式中、R1はH又はハロゲン;R2はC1−6のアルキル又はハロアルキル;環Hetは置換ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル若しくはピリダジニル等を表す]【選択図】なし

Description

本発明は、SGLT1阻害活性を有する、ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物又はその製薬上許容される塩、それを含む医薬組成物、及びそれらの医薬用途に関する。
SGLT1(Na−グルコース共輸送担体1、Sodium−Glucose Cotransporter 1)は小腸におけるグルコース及びガラクトースの吸収の大部分を担っていることが知られており、ヒトSGLT1の欠損患者ではグルコース及びガラクトースの吸収が不良となることが報告されている。更に糖尿病患者では小腸SGLT1の発現が増加していることが確認されており、糖尿病患者における糖吸収の亢進は、この小腸SGLT1の高発現に起因するものと考えられる。
これらの知見から、SGLT1阻害剤は、小腸からの糖の吸収を阻害することで血糖値を正常化させることが期待され、糖尿病及び高血糖に付随して起こる糖尿病性合併症に効果を示すものと考えられる。また、体内への糖の流入を抑制することで肥満症にも効果を示すものと考えられる(非特許文献1及び2)。
一般名ボグリボースは、日本国薬事法14条の規定に基づく医薬品等の製造販売の承認を受けた医薬品である(承認番号:21600AMZ00368等)。ボグリボースは、腸管粘膜に存在する二糖類から単糖類への分解を担う二糖類水解酵素(α−グルコシダーゼ)を阻害し、腸管での糖質の消化及び吸収を阻害あるいは遅延させることにより、食後過血糖を改善する。この薬理効果が耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制に有効であることが知られている。
これらの知見から、SGLT1阻害剤により小腸からの糖の吸収を阻害し、食後過血糖を改善することが、耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制に有効であると考えられる。
SGLT1は心筋細胞での発現が認められる。心筋細胞へのグルコースの取り込みは通常GLUT1(Glucose Transporter Type1)及びGLUT4(Glucose Transporter Type4)が担っており、SGLT1の関与は小さいことが知られている。しかし、家族性肥大型心筋症(グリコーゲン蓄積性の心筋症)の原因遺伝子であるPRKAG2(AMPK(AMP−Activated Protein Kinase)のγ(gamma)2サブユニット)の変異遺伝子を導入したマウスや心筋虚血処置を行ったマウスの心筋ではSGLT1の発現が誘導されており、これらの病態においてSGLT1が心筋細胞へのグルコースの取り込みに寄与していることが報告されている。SGLT1によって取り込まれたグルコースは心筋細胞内で過剰に蓄積若しくは代謝され、細胞に障害を与えると考えられている。実際に前者のモデルでは非選択的なSGLT阻害剤であるフロリジンの処置により、心筋におけるグリコーゲンの蓄積が抑制されることが報告されている。
これらの知見から、SGLT1阻害剤は心筋細胞内への過剰なグルコースの取り込みを抑制することで肥大型心筋症及び虚血性心疾患に効果を示すものと考えられる(非特許文献3及び4)。
癌細胞においてSGLT1は上皮増殖因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor、多くの癌細胞に見られる表面タンパク質)によって安定化されている。癌細胞への栄養供給にはグルコース、乳酸、アミノ酸などのトランスポーターが関与しており、特にグルコースの輸送に関しては、SGLT1及びGLUT1が癌細胞に絶えずグルコースを供給していることが知られている。長期にわたってグルコースが供給されない場合、自食作用を通じて細胞が破壊される。
これらの知見から、SGLT1阻害剤は癌細胞へのグルコースの供給を抑制することで、抗癌作用を示すものと考えられる(非特許文献5及び6)。
食事中の糖質は消化管内で単糖に分解され、消化管上部で吸収されるため、多くの糖が下部消化管にまで達することはない。しかし、糖吸収を遅延又は阻害する薬剤を服用したり、難消化性の多糖類を大量に摂取した場合には、未消化の糖が下部消化管に滞留することになり、下部消化管に滞留した未消化の糖が浸透圧性の下痢を引き起こす。
SGLT1阻害剤は糖吸収を阻害することにより、下部消化管内の単糖量を増加させる。そのため、SGLT1阻害剤は便秘に効果を示すものと考えられる。
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 2002; 282(2):G241-8 Nature. 1991; 350(6316):354-6 J Mol Cell Cardiol. 2010; 49(4):683-92 Cardiovasc Res. 2009; 84(1):111-8 Cancer Cell. 2008, 13: 385-93 Pharmacol Ther. 2009, 121: 29-40
SGLT1阻害活性を有し、医薬として有用な、ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物又はその製薬上許容される塩及びそれを含有する医薬組成物並びにそれらの医薬用途が提供される。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ある特定の、ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物を見出し、本発明を完成した。
すなわち、ある態様において、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩及びその医薬用途が提供される。
Figure 2019182852
[式中、
は、水素又はハロゲンであり、
は、C1−6アルキル又はハロC1−6アルキルであり、
環Hetは、
(1)Rで置換されたピリジルであるか、又は
(2)Rで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルであり、
は、シアノ、ハロゲン又はハロC1−3アルキルであり、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、C1−3アルコキシ又は−N(R)(R)であり、
及びRは各々独立して、水素又はC1−3アルキルである]
別の態様において、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩及びその医薬用途が提供される。
Figure 2019182852
別の態様において、式[II]の化合物又はその製薬上許容される塩及びその医薬用途が提供される。
Figure 2019182852
別の態様において、式[III]の化合物又はその製薬上許容される塩及びその医薬用途が提供される。
Figure 2019182852
別の態様において、式[IV]の化合物又はその製薬上許容される塩及びその医薬用途が提供される。
Figure 2019182852
本発明は、以下に例示する具体的態様を含む。
項1.式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩。
Figure 2019182852
[式中、
は、水素又はハロゲンであり、
は、C1−6アルキル又はハロC1−6アルキルであり、
環Hetは、
(1)Rで置換されたピリジルであるか、又は
(2)Rで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルであり、
は、シアノ、ハロゲン又はハロC1−3アルキルであり、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、C1−3アルコキシ又は−N(R)(R)であり、
及びRは各々独立して、水素又はC1−3アルキルである]
項2.Rがハロゲンである、項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項3.RがハロC1−6アルキルである、項1又は2に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項4.環Hetが、Rで置換されたピリジルである、項1から3のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項5.環Hetが、Rで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルである、項1から3のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項6.式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩。
Figure 2019182852
項7.式[II]の化合物又はその製薬上許容される塩。
Figure 2019182852
項8.式[III]の化合物又はその製薬上許容される塩。
Figure 2019182852
項9.式[IV]の化合物又はその製薬上許容される塩。
Figure 2019182852
項10.項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩と、製薬上許容される担体とを含む、医薬組成物。
項11.項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を含む、SGLT1阻害剤。
項12.項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を含む、糖尿病の治療剤又は予防剤。
項13.糖尿病が2型糖尿病である、項12に記載の治療剤又は予防剤。
項14.治療上有効量の、項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を哺乳動物に投与することを含む、SGLT1を阻害する方法。
項15.治療上有効量の、項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を哺乳動物に投与することを含む、糖尿病を治療又は予防する方法。
項16.糖尿病が2型糖尿病である、項15に記載の方法。
項17.SGLT1阻害剤を製造するための項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
項18.糖尿病の治療剤又は予防剤を製造するための項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
項19.糖尿病が2型糖尿病である、項18に記載の使用。
項20.SGLT1の阻害に用いるための項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項21.糖尿病の治療又は予防に用いるための項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項22.糖尿病が2型糖尿病である、項21に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
項23.項10に記載の医薬組成物と、当該医薬組成物を糖尿病の治療又は予防に使用し得るか又は使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する記載物とを含む、商業パッケージ。
項24.項10に記載の医薬組成物と、当該医薬組成物を糖尿病の治療又は予防に使用し得るか又は使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する記載物とを含む、キット。
部分構造における以下:
Figure 2019182852
の二重波線は、当該構造の結合部位を示す。
「ハロゲン」には、例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が含まれる。
「C1−3アルキル」とは、炭素数1から3の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。「C1−3アルキル」には、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソプロピルが含まれる。
「C1−6アルキル」とは、炭素数1から6の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。「C1−6アルキル」には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、及びn−ヘキシルが含まれる。
「ハロC1−3アルキル」とは、上記「ハロゲン」の群より独立して選択される1から5個のハロゲンで置換された上記「C1−3アルキル」を意味する。「ハロC1−3アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、及び3,3,3−トリフルオロプロピルが含まれる。
「フルオロC1−3アルキル」とは、1個から5個のフッ素で置換された上記「C1−3アルキル」を意味する。「フルオロC1−3アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、及び3,3,3−トリフルオロプロピルが含まれる。
「ハロC1−6アルキル」とは、上記「ハロゲン」の群より独立して選択される1から5個のハロゲンで置換された上記「C1−6アルキル」を意味する。「ハロC1−6アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、及び6,6,6−トリフルオロヘキシルが含まれる。
「フルオロC1−6アルキル」とは、1個から5個のフッ素で置換された上記「C1−6アルキル」を意味する。「フルオロC1−6アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、及び6,6,6−トリフルオロヘキシルが含まれる。
「C1−3アルコキシ」とは、上記「C1−3アルキル」が酸素原子に結合した基を意味する。「C1−3アルコキシ」には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、及びイソプロポキシが含まれる。
「ピリジル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure 2019182852
「ピラジニル」とは、下記式を意味する。
Figure 2019182852
「ピリミジニル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure 2019182852
「ピリダジニル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure 2019182852
「置換」とは、化学的に許容可能な任意の置換を含む。例えば、「Rで置換されたピリジル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure 2019182852

Figure 2019182852

Figure 2019182852
式[X]の化合物の各置換基の具体的態様を以下に例示するが、式[X]の化合物の各置換基はその具体的態様に限定されるものではなく、また、式[X]の化合物は各置換基における具体的態様及び要素から適宜選択される任意の二以上の具体的態様及び要素の組合せも含む。
ある態様において、Rは、水素又はフッ素である。別の態様において、Rは、フッ素である。
ある態様において、Rは、ハロC1−6アルキルである。別の態様において、Rは、フルオロC1−6アルキルである。
ある態様において、環Hetは、
(1)Rで置換されたピリジルであるか、又は
(2)Rで置換されてもよい、ピラジニル又はピリミジニルである。
別の態様において、環Hetは、式[H1]から[H14]からなる群より選択される。
さらに別の態様において、環Hetは、式[H2]、[H3]、[H5]、[H8]から[H12]、及び[H14]からなる群より選択される。
さらに別の態様において、環Hetは、式[H2]又は[H8]である。
Figure 2019182852
ある態様において、Rは、ハロゲン又はハロC1−3アルキルである。別の態様において、Rは、フッ素又はフルオロC1−3アルキルである。
ある態様において、Rは、ハロゲン又はハロC1−3アルキルである。別の態様において、Rは、フルオロC1−3アルキルである。
ある態様において、R及びRは各々独立して、C1−3アルキルである。
「製薬上許容される塩」とは、当技術分野で知られている、過度の毒性を伴わない塩であればいかなる塩でもよい。具体的には、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、及び有機塩基との塩等が挙げられる。様々な形態の製薬上許容される塩が当分野で周知であり、例えば以下の参考文献に記載されている:
(a) Bergeら, J. Pharm. Sci., 66, p1〜19(1977)、
(b) Stahlら, 「Handbook of Pharmaceutical Salt: Properties, Selection, and Use」(Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)、
(c) Paulekuhnら, J. Med. Chem., 50, p6665-6672 (2007)。
自体公知の方法に従って、式[X]の化合物と、無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基とを反応させることにより、その製薬上許容される塩を各々得ることができる。
無機酸との塩としては、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、リン酸又は硫酸との塩が例示される。好ましくは、塩化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸又は臭化水素酸との塩が挙げられる。
有機酸との塩としては、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、4−アミノサリチル酸、アンヒドロメチレンクエン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、エデト酸カルシウム、ショウノウ酸、カンファ−10−スルホン酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルコヘプトン酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキシルレソルシン酸、ヒドロキシ−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−エタンスルホン酸、乳酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、メチル硫酸、メチル硝酸、メチレンビス(サリチル酸)、ガラクタル酸、ナフタレン−2−スルホン酸、2−ナフトエ酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、オレイン酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、ペクチン酸、ピクリン酸、プロピオン酸、ポリガラクツロン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、チオシアン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸との塩が例示される。好ましくは、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、グルクロン酸、オレイン酸、パモ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又は2−ヒドロキシ−1−エタンスルホン酸との塩が挙げられる。
無機塩基との塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、ビスマス又はアンモニウムとの塩が例示される。好ましくは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム又は亜鉛との塩が挙げられる。
有機塩基との塩としては、アレコリン、ベタイン、コリン、クレミゾール、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、N−ベンジルフェネチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、アルギニン又はリジンとの塩が例示される。好ましくは、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N−メチルグルカミン又はリジンとの塩が挙げられる。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は溶媒和物として存在する場合がある。「溶媒和物」とは、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩に、溶媒の分子が配位したものであり、水和物も包含される。溶媒和物は、製薬上許容される溶媒和物が好ましく、例えば、水和物、エタノール和物、及びジメチルスルホキシド和物等が挙げられる。具体的には、式[X]、[I]、[II]又は[III]の化合物の半水和物、1水和物、2水和物又は1エタノール和物、あるいは式[X]、[I]、[II]又は[III]の化合物のナトリウム塩の1水和物又は2塩酸塩の2/3エタノール和物等が挙げられる。これらの溶媒和物は、公知の方法に従って得ることができる。
例えば、式[II]の化合物は、下記式[IV]のように、1水和物として存在することができる。
Figure 2019182852
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、互変異性体として存在する場合がある。その場合、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、個々の互変異性体又は互変異性体の混合物として存在し得る。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、炭素−炭素二重結合を有する場合がある。その場合、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、E体、Z体、又はE体とZ体の混合物として存在し得る。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、シス/トランス異性体として認識すべき立体異性体を有する場合がある。その場合、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、シス体、トランス体、又はシス体とトランス体の混合物として存在し得る。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、1又はそれ以上の不斉炭素を有する場合がある。その場合、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、単一のエナンチオマー、単一のジアステレオマー、エナンチオマーの混合物又はジアステレオマーの混合物として存在する場合がある。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、アトロプ異性体として存在する場合がある。その場合、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、個々のアトロプ異性体又はアトロプ異性体の混合物として存在し得る。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、上記の異性体由来の構造上の特徴を同時に複数含むことがある。また、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、上記の異性体をあらゆる比率で含み得る。
本明細書に立体化学を特定せずに表記した式、化学構造又は化合物名は、他に注釈等の言及がない限り、存在しうる上記の異性体すべてを含む。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーや結晶化等の慣用されている方法によって、それぞれのジアステレオマーに分離することができる。また、立体化学的に単一である出発物質を用いることにより、又は立体選択的な反応を用いる合成方法によりそれぞれのジアステレオマーを作ることもできる。
エナンチオマーの混合物からのそれぞれの単一なエナンチオマーへの分離は、当技術分野でよく知られた方法で行うことができる。例えば、エナンチオマーの混合物と、実質的に純粋なエナンチオマーであってキラル補助剤(chiral auxiliary)として知られている化合物を反応させて形成させたジアステレオマー混合物から、分別結晶化やクロマトグラフィーのような標準的な方法で、異性体比率を高めた又は実質的に純粋な単一のジアステレオマーを分離することができる。付加されたキラル補助剤を開裂反応で除去することにより、分離されたジアステレオマーを目的のエナンチオマーに変換することができる。
また、当技術分野でよく知られた、キラル固定相を使用するクロマトグラフィー法によって、エナンチオマーの混合物を直接、各エナンチオマーに分離することもできる。あるいは、どちらか一方のエナンチオマーを、実質的に純粋な光学活性出発原料を用いることにより、又は、プロキラル(prochiral)な中間体に対しキラル補助剤や不斉触媒を用いた立体選択的合成(不斉誘導)を行うことによって得ることもできる。
絶対立体配置は結晶性の生成物又は中間体のX線結晶構造解析により決定することができる。その際、必要によっては立体配置が既知である不斉中心を持つ試薬で誘導化された結晶性の生成物又は中間体を用いてもよい。
式[X]の化合物は、同位体元素(H、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、実質的に精製された、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩が好ましい。さらに好ましくは、80%以上の純度に精製された、式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩である。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、SGLT1阻害活性を有することから、SGLT1活性の調節により改善が期待される各種疾患又は状態、例えば、糖尿病(例えば、1型糖尿病及び2型糖尿病)、肥満症、糖尿病性合併症(例えば、細小血管症として知られる網膜症、腎症及び神経障害、並びに大血管症として知られる脳血管障害、虚血性心疾患及び下肢閉塞性動脈硬化症)、肥大型心筋症、虚血性心疾患、癌及び便秘の治療及び/又は予防に有用であり得る。
「SGLT1を阻害する」とは、SGLT1の機能を阻害してその活性を消失又は減弱することを意味し、例えば、後述する試験例1の条件に基づいて、SGLT1の機能を阻害することを意味する。「SGLT1を阻害する」とは、好ましくは、「ヒトSGLT1を阻害する」である。機能の阻害又は活性の消失若しくは減弱は、好ましくはヒトの臨床的適応で行われる。
「SGLT1阻害剤」とは、SGLT1を阻害する物質であれば何でもよく、低分子化合物、核酸、ポリペプチド、タンパク質、抗体、ワクチン等であってよい。「SGLT1阻害剤」とは、好ましくは「ヒトSGLT1阻害剤」である。
本明細書において「治療」とは、症状の改善、重症化の防止、寛解の維持、再燃の防止、及び再発の防止を含む。
本明細書において「予防」とは、症状の発症を抑制することを含む。例えば、「糖尿病の予防」とは、耐糖能異常における1型糖尿病及び/又は2型糖尿病の発症の抑制を含む。
本明細書における医薬組成物は、医薬製剤の技術分野において公知の方法に従って、治療上有効量の式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩を、少なくとも1種以上の製薬上許容される担体等と、適宜、混合等することによって製造してもよい。該医薬組成物中の式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩の含量は、剤形、投与量等により異なるが、例えば、組成物全体の0.1から100重量%である。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩の剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤、及び外用剤、坐剤、注射剤、点眼剤、経鼻剤、経肺剤等の非経口剤が挙げられる。
「製薬上許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられ、固形製剤における賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤等、及び液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等及び半固形製剤における基剤、乳化剤、湿潤剤、安定剤、安定化剤、分散剤、可塑剤、pH調節剤、吸収促進剤、ゲル化剤、防腐剤、充填剤、溶解剤、溶解補助剤、懸濁化剤等が挙げられる。更に必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を追加してもよい。
「賦形剤」としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、トウモロコシデンプン、デキストリン、微結晶セルロース、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、及びアラビアゴム等が挙げられる。
「崩壊剤」としては、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及び結晶セルロース等が挙げられる。
「結合剤」としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、結晶セルロース、白糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、カルメロースナトリウム、及びアラビアゴム等が挙げられる。
「流動化剤」としては、軽質無水ケイ酸、及びステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
「滑沢剤」としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びタルク等が挙げられる。
「溶剤」としては、精製水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、及びオリーブ油等が挙げられる。
「溶解補助剤」としては、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、及びクエン酸ナトリウム等が挙げられる。
「懸濁化剤」としては、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、メチルセルロース、及びモノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。
「等張化剤」としては、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、及びD−マンニトール等が挙げられる。
「緩衝剤」としては、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、及びクエン酸ナトリウム等が挙げられる。
「無痛化剤」としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
「基剤」としては、水、動植物油(オリーブ油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ゴマ油、ヒマシ油等)、低級アルコール類(エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、フェノール等)、高級脂肪酸及びそのエステル、ロウ類、高級アルコール、多価アルコール、炭化水素類(白色ワセリン、流動パラフィン、パラフィン等)、親水ワセリン、精製ラノリン、吸水軟膏、加水ラノリン、親水軟膏、デンプン、プルラン、アラビアガム、トラガカントガム、ゼラチン、デキストラン、セルロース誘導体(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、合成高分子(カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)、プロピレングリコール、マクロゴール(マクロゴール200〜600等)、及びそれらの2種以上の組合せが挙げられる。
「保存剤」としては、パラオキシ安息香酸エチル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びソルビン酸等が挙げられる。
「抗酸化剤」としては、亜硫酸ナトリウム、及びアスコルビン酸等が挙げられる。
「着色剤」としては、食用色素(食用赤色2号又は3号、食用黄色4号又は5号等)、及びβ−カロテン等が挙げられる。
「甘味剤」としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、及びアスパルテーム等が挙げられる。
本明細書における医薬組成物は、ヒト以外の哺乳動物(マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)及びヒトに対して、経口的又は非経口的(局所、直腸、静脈投与、筋肉内、皮下等)に投与することができる。投与量は、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート等により異なるが、例えば、成人患者に経口投与する場合の投与量は、有効成分である式[X]の化合物として、1日あたり、通常約0.01mg〜約1gの範囲である。これらの量を1回から数回に分けて投与することができる。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分又は活性剤として含有する医薬組成物と、該医薬組成物を治療及び/又は予防に使用し得るか、又は使用すべきであることを記載した、該医薬組成物に関する記載物とを含む、キット(投与、治療及び/又は予防キット等)、パッケージ(包装物等)及び薬剤セット(及び/又は容器)もまた有用である。このようなキット、パッケージ及び薬剤セットは、上記医薬組成物又は上記医薬組成物に用いるための1以上の有効成分及び他の薬剤又は薬物(又は成分)が充填された1以上の容器を備えていてもよい。このようなキット、パッケージ及び薬剤セットの例としては、対象疾患の治療及び/又は予防に適切に向けられた商業用キット、商業用パッケージ及び商業用薬剤セットが挙げられる。このようなキット、パッケージ及び薬剤セットに含まれる記載物としては、医薬又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関により指示された形態の注意書又は添付文書であって、ヒトへの投与に関連した製品の製造、使用又は販売に関する該政府機関の承認を示す注意書又は添付文書が挙げられる。上記キット、パッケージ及び薬剤セットには、包装された製品も包含され、また、適切な投与工程(ステップ)のために構成された構造物を包含してもよいし、対象疾患の治療及び/又は予防などを含む、より好ましい医学上の治療及び/又は予防を達成できるようにして構成された構造物を包含してもよい。
以下に式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩の一般製法を示すが、式[1]から[20]の化合物において、製薬上許容される塩として存在できる場合は、そのような形態も含まれる。例えば、「式[1]の化合物」には、製薬上許容される塩の形態が存在する場合には、式[1]の化合物又はその製薬上許容される塩も含まれる。
以下で用いる「室温」とは、例えば約15℃から約30℃であり、好ましくは約20℃から約25℃である。
一般製法:式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、例えば、以下に示す製法によって得ることができる。
Figure 2019182852
[式中、
、R及び環Hetは、前記における定義と同義であり、
1A及びX1Bは各々独立してハロゲンであるが、工程1においてX1Aの方がX1Bよりも反応性が高く、
がハロゲンの場合、RとX1Aは同一のハロゲンであることが好ましく、
は、n−ブチルであり、
は、C1−4アルキル又はベンジルであり、
12は、tert−ブチル又はベンジルである]
(工程1)
式[3]の化合物は、式[1]の化合物と式[2]の化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;及びN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N’−ジメチルプロピレン尿素等の極性溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである。
塩基としては、例えば、炭酸セシウム、水素化ナトリウムが挙げられる。好ましい塩基は、水素化ナトリウムである。
反応温度は、例えば、60℃から170℃であり、好ましくは100℃から140℃である。
式[1]の化合物と式[2]の化合物はいずれも、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
あるいは、Rがトリフルオロメチルの場合、式[3]の化合物は市販品であってもよい。
(工程2)
式[5]の化合物は、式[3]の化合物と式[4]の化合物をMizoroki-Heck反応に付すことにより得ることができる。例えば、式[5]の化合物は、式[3]の化合物と式[4]の化合物を溶媒中、パラジウム触媒と塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;及びN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、エチレングリコールである。
パラジウム触媒としては、例えば、酢酸パラジウム(II)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンとの混合物が挙げられる。好ましいパラジウム触媒は、酢酸パラジウム(II)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとの混合物である。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。好ましい塩基は、トリエチルアミンである。
反応温度は、例えば、80℃から150℃であり、好ましくは100℃から140℃である。
式[4]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程3)
式[6]の化合物は、式[5]の化合物の「−C(=CH)OA」基を「−C(=O)CH」基に変換することにより得ることができる。例えば、式[6]の化合物は、式[5]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、アセトン等のケトン系溶媒;エチレングリコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランと水の混合溶媒である。
酸としては、例えば、塩酸及びトリフルオロ酢酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。
反応温度は、例えば、20℃から50℃であり、好ましくは室温である。
(工程4)
式[8]の化合物は、式[6]の化合物と式[7]の化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
塩基としては、例えば、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、及び水素化ナトリウムが挙げられる。好ましい塩基は、リチウムtert−ブトキシドである。
反応温度は、例えば、−78℃から110℃であり、好ましくは0℃から室温である。
式[7]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程5)
式[10]の化合物は、式[8]の化合物と式[9]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。好ましい酸は、酢酸である。これらの酸を溶媒として使用してもよい。
反応温度は、例えば、20℃から130℃であり、好ましくは80℃から110℃である。
式[9]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよく、あるいは、後述の一般製法により得ることもできる。
(工程6)
式[11]の化合物は、式[10]の化合物の「−A」基を除去することにより得ることができる。除去反応は、Aの種類に応じて適した条件で行えばよい。例えば、Aがエチルの場合、式[11]の化合物は、式[10]の化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、メタノール、テトラヒドロフラン及び水からなる群より選択される2種以上の混合溶媒である。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。好ましい塩基は、水酸化ナトリウムである。
反応温度は、例えば、0℃から100℃であり、好ましくは室温から40℃である。
(工程7)
式[13]の化合物は、式[11]の化合物と式[12]の化合物をCurtius転移反応に付すことにより得ることができる。例えば、式[13]の化合物は溶媒中、式[11]の化合物を塩基の存在下でアジド化剤と反応させ、次いで式[12]の化合物と反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。あるいは、式[12]の化合物を溶媒として用いてもよい。好ましい溶媒は、トルエン又はトルエンと式[12]の化合物の混合溶媒である。
アジド化剤としては、例えば、ジフェニルリン酸アジドが挙げられる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。好ましい塩基は、トリエチルアミンである。
反応温度は、例えば、65℃から130℃であり、好ましくは90℃から110℃である。
式[12]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程8)
式[14]の化合物は溶媒中、式[13]の化合物の「−C(=O)OA12」基を除去することにより得ることができる。除去反応は、A12の種類に応じて適した条件で行えばよい。例えば、A12がtert−ブチルの場合、式[14]の化合物は、式[13]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、1,4−ジオキサンである。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。これらの酸を溶媒として用いてもよい。
反応温度は、例えば、0℃から60℃であり、好ましくは0℃から室温である。
(工程9)
式[X]の化合物は、式[14]の化合物と式[15]の化合物を溶媒中、縮合反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ピリジン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、ピリジンである。
縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ジイソプロピルカルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HATU)、{{[(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ]オキシ}−4−モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU)、塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム・n水和物(DMT−MM)、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド、及び無水プロピルホスホン酸が挙げられる。好ましい縮合剤は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)である。
反応温度は、例えば、0℃から100℃であり、好ましくは室温である。
式[15]の化合物は、例えば、後述の参考例Aの方法により得ることができる。
一般製法:式[9]の化合物
式[9]の化合物は、例えば、以下に示す製法によって得ることができる。
Figure 2019182852
[式中、
環Hetは、前記における定義と同義であり、
16は、ハロゲンである]
式[9]の化合物は、式[16]の化合物を溶媒中、ヒドラジン一水和物と反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン等の極性溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。あるいは、ヒドラジン一水和物を溶媒として用いてもよい。好ましい溶媒は、2−プロパノールとヒドラジン一水和物の混合溶媒である。
反応温度は、例えば、室温から140℃であり、好ましくは60℃から100℃である。
式[16]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
式[9]の化合物は、環HetがRで置換されたピリジルである場合、例えば、以下に示す製法によって得ることができる。
Figure 2019182852
[式中、
環Hetは、Rで置換されたピリジルであり、
は、前記における定義と同義である]
式[9]の化合物は、式[17]の化合物を溶媒中、酸の存在下でジアゾ化し、還元することにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、水が挙げられる。
ジアゾ化剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウムが挙げられる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。
還元剤としては、例えば、塩化すず(II)、亜硫酸ナトリウムが挙げられる。好ましい還元剤は、塩化すず(II)である。
ジアゾ化の反応温度は、例えば、−20℃から5℃であり、好ましくは−5℃から0℃である。
還元の反応温度は、例えば、−5℃から室温であり、好ましくは0℃から室温である。
式[17]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
別法として、式[9]の化合物は、環Hetが(1)Rで置換されたピリジルであるか又は(2)Rで置換されてもよいピリミジニルである場合、例えば、以下に示す製法によっても得ることができる。
Figure 2019182852
[式中、
環Hetは、(1)Rで置換されたピリジルであるか又は(2)Rで置換されてもよいピリミジニルであり、
、R及びX16は、前記における定義と同義であり、
19は、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである]
(工程1)
式[18]の化合物は、式[16]の化合物を溶媒中、塩基とホウ酸エステルを反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、イソプロピルマグネシウムブロミドが挙げられる。好ましい塩基は、n−ブチルリチウムである。
ホウ酸エステルとしては、例えば、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリメチルが挙げられる。好ましいホウ酸エステルは、ホウ酸トリイソプロピルである。
反応温度は、例えば、−78℃から室温であり、好ましくは−78℃から0℃である。
式[16]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程2)
式[20]の化合物は、式[18]の化合物と式[19]の化合物を溶媒中、銅触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール等のアルコール系溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、メタノールである。
銅触媒としては、例えば、酢酸銅(II)が挙げられる。
反応温度は、例えば、室温から100℃であり、好ましくは45℃から65℃である。
(工程3)
式[9]の化合物は溶媒中、式[20]の化合物の「−A19」基を除去することにより得ることができる。除去反応は、A19の種類に応じて適した条件で行えばよい。例えば、A19がtert−ブトキシカルボニルの場合、式[9]の化合物は、式[20]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
溶媒としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、1,4−ジオキサンである。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。
反応温度は、例えば、0℃から60℃であり、好ましくは0℃から室温である。
以下に、参考例、実施例、試験例及び製剤例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
ここで、本明細書で用いられる略号の意味を以下に示す。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
CPME:シクロペンチルメチルエーテル
WSC・HCl:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
H−NMRスペクトルはCDCl又はDMSO−d中、テトラメチルシランを内部標準として測定し、全δ値をppmで示す。なお、特に記述のない限り、400MHzのNMR装置で測定した。
実施例中の記号は次のような意味である。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
dd:ダブルダブレット(double doublet)
ddd:ダブルダブルダブレット(double double doublet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
m:マルチプレット(multiplet)
J:カップリング定数(coupling constant)
[参考例A](3R,4R)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852
(工程A−1)2−メチル−3−メチレンコハク酸 ジエチルエステルの製造
Figure 2019182852

窒素気流下、カリウムtert−ブトキシド(180g)に室温でTHF(2.55L)を加えた。この混合液に氷冷下、ホスホノ酢酸トリエチル(314g)を13分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(511mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を氷冷下、2時間9分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2−ブロモプロピオン酸エチル(247g)を20分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(79mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を室温で22時間45分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、炭酸カリウム(188g)を1分かけて加えた。この反応混合液に氷冷下、37重量%ホルムアルデヒド水溶液(152mL)を10分間かけて滴下した。この反応混合液を室温で19時間44分撹拌した。この反応混合液に室温で水(1.57L)を1分間かけて加えた。この反応混合液を室温で1時間48分撹拌した。この反応混合液を分層した。この水層をTHF(200mL)で2回抽出した。得られた有機層を合わせて濃縮した。この残渣にトルエン(471mL)と飽和食塩水(471mL)を加えた。この反応混合液を撹拌し、分層した。この有機層を硫酸ナトリウム(63g)で乾燥した。この硫酸ナトリウムをろ去した。別途、ホスホノ酢酸トリエチル(300g)を用いて同様に反応を行って得られたろ液を、上記で得られたろ液と合わせることにより、表題化合物(2.66mol相当)のトルエン溶液(約921mL)を得た。得られた表題化合物のトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:Kinetex C18:2.6μm,50mm×2.1mm(Phenomenex)
カラム温度:40℃
流速:0.4mL/min.
分析時間:10min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)水、(B液)アセトニトリル
移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、注入後0分から0.01分は80/20を保持し、0.01分から7分にかけて80/20から10/90まで直線的に変化させ、7分から8分は10/90を保持し、8分から9分にかけて10/90から80/20まで直線的に変化させ、9分から10分は80/20を保持した。
上記HPLC測定条件における表題化合物の保持時間は、約3.7分であった。
(工程A−2)(シス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸 エチルエステル及び(トランス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸 エチルエステルの混合物の製造
Figure 2019182852

工程A−1で得られた2−メチル−3−メチレンコハク酸 ジエチルエステル(2.66mol相当)のトルエン溶液(約921mL)に、窒素気流下、室温で2,4−ジメトキシベンジルアミン(468g)を2分かけて滴下した。この反応混合液を120℃で5時間45分撹拌した。この反応混合液を室温で週末にかけて静置した。この反応混合液を氷冷し、内温約15℃にした。この反応混合液に2N塩酸(1.33L)を滴下し、撹拌した。この反応混合液を分層した。この水層をトルエン(150mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和食塩水と水の混合液(600mL、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄し、硫酸ナトリウム(120g)で乾燥し、濃縮し、室温で終夜減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(790g;シス/トランス=約1/1、5.5重量%のトルエン含む)を得た。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:Atlantis T3:5μm,150mm×4.6mm(Waters)
カラム温度:40℃
流速:1.15mL/min.
分析時間:18min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)10mM リン酸(ナトリウム)バッファー(pH=2.6)、(B液)アセトニトリル
移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、注入後0分から0.5分は60/40を保持し、0.5分から8分にかけて60/40から10/90まで直線的に変化させ、8分から12.5分は10/90を保持し、12.5分から13.5分にかけて10/90から60/40まで直線的に変化させ、13.5分から18分は60/40を保持した。
上記HPLC測定条件における、(シス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸 エチルエステルの保持時間は約6.6分、(トランス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸 エチルエステルの保持時間は約6.9分であった。
(工程A−3)(トランス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852

工程A−2で得られた(シス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸 エチルエステル及び(トランス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸 エチルエステルの混合物の粗生成物(790g、5.5重量%のトルエン含む)に、窒素気流下、室温でエタノール(1.15L)を加えた。この反応混合液に室温でナトリウムエトキシド(20重量%エタノール溶液、1.15L)を31分間かけて滴下した。この反応混合液を室温で2時間57分撹拌した。この反応混合液を氷冷し、水(1.84L)を33分間かけて滴下した。この反応混合液に室温でCPME(1.8L)及びトルエン(1.8L)を加え、分層した(有機層1)。この水層にCPME(1.8L)を加え、分層した(有機層2)。この水層より溶媒を1.8L留去した。この水層に氷冷下、6N塩酸(110mL)を滴下し、酢酸エチル(1.8L)を加えた。この混合液に氷冷下、6N塩酸(300mL)を滴下し、約10分間撹拌した。この混合液に氷冷下、水(2.2L)、6N塩酸(50mL)、水(1.0L)、10重量%硫酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、エタノール(300mL)を順次加えた。この混合液を室温で終夜撹拌した。この混合液に酢酸エチル(600mL)を加え、分層した。この水層を酢酸エチル(600mL)で2回抽出した。得られた有機層を合わせて(但し、有機層1及び有機層2を除く)、飽和食塩水と水の混合液(1L、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄した。この有機層に硫酸ナトリウム(120g)と活性炭(30g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合液をセライトを通してろ過し、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチル(3L)で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮し、室温で3時間減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(561g)を得た。
別途、上記有機層1と有機層2を合わせて濃縮した。この残渣にトルエン(450mL)と水(450mL)を加え、分層した。この水層をトルエン(450mL)で2回洗浄した。この水層に酢酸エチル(450mL)を加えた。この混合液に氷冷下、6N塩酸(70mL)を滴下した。この混合液に酢酸エチル(300mL)を加え、分層した。この水層を酢酸エチル(150mL)で抽出した。得られた酢酸エチルの有機層を合わせて、飽和食塩水と水の混合液(225mL、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄した。この有機層に硫酸ナトリウム(30g)と活性炭(7.5g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合液をろ過し、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチル(750mL)で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮し、室温で3時間減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(87.3g)を得た。
この粗生成物を上記で得られた表題化合物の粗生成物と合わせた混合物に、窒素気流下、CPME(3L)を加えた。この混合液を120℃で撹拌した。この混合液を17時間34分撹拌して、室温まで徐冷した。この混合液を氷冷して内温約1℃で3時間撹拌した。この析出物をろ取し、冷やしたCPME(900mL)で洗浄した。この析出物を50℃で終夜減圧乾燥することで、表題化合物(585g)を3工程収率75%で得た。表題化合物の生成はHPLC分析及びNMRにより確認した。
HPLCの測定機器及び条件は工程A−2と同じである。本HPLC測定条件における表題化合物の保持時間は、約3.1分であった。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.5 Hz), 2.68-2.85 (m, 2H), 3.33-3.48 (m, 2H), 3.80 (s, 6H), 4.43 (s, 2H), 6.42-6.46 (m, 2H), 7.11-7.15 (m, 1H).
(工程A−4)(3R,4R)−1−(2,4−ジメトキベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸と(1R,2R)−(−)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオールのジアステレオマー塩の製造
Figure 2019182852

工程A−3で得られた(トランス)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(585g)に、窒素気流下、室温でアセトニトリル(2.9L)を加えた。この混合液を85℃で撹拌した。この混合液に85℃で、(1R,2R)−(−)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール(254g)を14分間かけて加えた。この反応混合液を90℃で2時間48分撹拌した。この反応混合液を終夜撹拌して、室温まで冷却した。この析出物をろ取し、アセトニトリル(2.4L)で洗浄した。この析出物を8.5時間、室温、常圧で乾燥することで、表題化合物の粗結晶(516g)を得た。この粗結晶に窒素気流下、室温でアセトニトリル(2.5L)と水(0.5L)を加えた。この混合液を100℃で1時間14分撹拌した。この混合液に100℃でアセトニトリル(1.5L)を1時間7分かけて滴下した。この混合液を100℃で10分間撹拌した。この混合液を21時間10分撹拌して、室温まで冷却した。この混合液を氷冷下、3時間54分撹拌した。この析出物をろ取し、アセトニトリル(1.5L)で洗浄した。この析出物を4時間、室温、常圧で乾燥することで、表題化合物(448g、99.8%de)を収率45%で得た。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:CHIRAL PAK AD−3R:3μm,150mm×4.6mm(ダイセル)
カラム温度:40℃
流速:0.50mL/min.
分析時間:10min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)10mM リン酸(ナトリウム)バッファー(pH=2.6)、(B液)アセトニトリル
移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、60/40を保持した。
上記HPLC測定条件における、(3R,4R)−1−(2,4−ジメトキベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸の保持時間は約5.6分、(3S,4S)−1−(2,4-ジメトキベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸の保持時間は約6.5分であった。
表題化合物の立体構造は、メチルイソブチルケトンから再結晶して得られた単結晶のX線結晶構造解析により、決定した。
ジアステレオマー過剰率は、本測定結果におけるHPLC面積百分率により決定した((3R,4R)体/(3S,4S)体=99.886%/0.114%)。
(工程A−5)(3R,4R)−1−(2,4−ジメトキベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852

工程A−4で得られた(3R,4R)−1−(2,4−ジメトキベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸と(1R,2R)−(−)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオールのジアステレオマー塩(448g)に、室温で酢酸エチル(1.8L)と水(1.34L)を加えた。この混合液に室温で、6N塩酸(168mL)を16分かけて滴下した。この混合液を分層した。この水層を酢酸エチル(450mL)で3回抽出した。得られた有機層を合わせて、2N塩酸(224mL)、飽和食塩水(224mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウム(90g)で乾燥し、濃縮した。この残渣にトルエン(220mL)を加え、濃縮した。この残渣を室温で減圧乾燥することで表題化合物(254g)を収率98%で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.15 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.50-2.58 (m, 1H), 2.73-2.83 (m, 1H), 3.18-3.25 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 4.19-4.35 (m, 2H), 6.48 (dd, 1H, J = 8.4, 2.3 Hz), 6.56 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.00 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 12.61 (br s, 1H).
(工程A−6)(3R,4R)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852

工程A−5で得られた(3R,4R)−1−(2,4−ジメトキベンジル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(254g)及び工程A−5と同様にして得られた同化合物(33g)の混合物に、窒素気流下、室温でアニソール(160mL)のトリフルオロ酢酸(1.44L)溶液を加えた。この反応混合液を80℃で4時間4分撹拌した。この反応混合液を水冷下、室温まで冷却した。この反応混合液を濃縮した。この残渣にトルエン(287mL)を加え、濃縮した。この残渣を室温で終夜静置した。この残渣にトルエン(287mL)を加え、濃縮した。この残渣に室温でトルエン(80mL)を加えた。この混合液に水冷下、ジイソプロピルエーテル(2.9L)を加えた。この混合液を水冷下、撹拌した。この混合液より析出した固体をろ取し、ジイソプロピルエーテル(431mL)で洗浄した。この固体を室温、常圧で乾燥することで、表題化合物(137g)を収率98%で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.10 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.35-2.44 (m, 1H), 2.79-2.87 (m, 1H), 3.19-3.25 (m, 1H), 3.34-3.40 (m, 1H), 7.64 (s, 1H), 12.56 (s, 1H).
[参考例B]5−ヒドラジンイル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンの製造
Figure 2019182852
(工程B−1)5−ヒドラジンイル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンの製造
Figure 2019182852

アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2g)に、ヒドラジン一水和物(4.27mL)及び2−プロパノール(1mL)を加えた。防爆シールドを使用し、この反応混合液を95℃で22時間撹拌した。この反応混合液を室温に冷却した。この反応混合液に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで5回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣に室温でn−ヘキサン/酢酸エチル(3/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサン/酢酸エチル(3/1)混合液で洗浄した。この固体を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(647mg)を41%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 4.43 (br s, 2H), 7.94 (br s, 1H), 8.33 (s, 2H).
[実施例1](3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 2019182852
(工程1−1)1−ブロモ−3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)ベンゼンの製造
Figure 2019182852

1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(5.97mL)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(10mL)溶液に、窒素気流下、室温で水素化ナトリウム(4.14g)を加えた。この混合液に水冷下、1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(8mL)を滴下した。この反応混合液に室温で1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(2mL)を加えた。この反応混合液に室温で1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(3.16mL)を滴下した。これら全てのアルコールの滴下に、45分間かけた。この反応混合液を室温で20分間、80℃で20分間、100℃で20分間、130℃で20時間40分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、水を加えた。この混合液をn−ヘキサンで3回抽出した。得られた有機層を合わせて水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、140mmHgの減圧下、35℃で濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0から0/100)で精製することにより、表題化合物(8.31g;12重量%のn−ヘキサンを含む)を47%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.46 (s, 6H), 7.08 (dt, 1H, J = 10.2, 2.1 Hz), 7.18 (s, 1H), 7.39-7.45 (m, 1H).
(工程1−2)1−(1−ブトキシビニル)−3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)ベンゼンの製造
Figure 2019182852

工程1−1で得られた1−ブロモ−3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)ベンゼン(2.86g;12重量%のn−ヘキサンを含む)と工程1−1と同様にして得られた同化合物(10.2g;12重量%のn−ヘキサンを含む)との混合物のエチレングリコール(69mL)溶液に、室温でブチルビニルエーテル(19.77mL)、トリエチルアミン(10.65mL)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.271g)及び酢酸パラジウム(II)(0.257g)を加えた。この反応混合液をアルゴン雰囲気下、110℃で19時間撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却した。この反応混合液に水とn−ヘキサンを加えた。この混合液をセライトを通してろ過した。このろ液をn−ヘキサンで2回抽出した。得られた有機層を合わせて水で2回、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、140mmHgの減圧下、35℃で濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0から95/5)で精製することにより、表題化合物(6.39g;15重量%のn−ヘキサンを含む)を44%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 0.95 (t, 3H, J = 7.3 Hz), 1.40-1.51 (m, 2H), 1.44 (s, 6H), 1.69-1.76 (m, 2H), 3.84 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 4.39 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 4.90 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.96-7.01 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H).
(工程1−3)1−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)エタン−1−オンの製造
Figure 2019182852

工程1−2で得られた1−(1−ブトキシビニル)−3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)ベンゼン(6.39g;15重量%のn−ヘキサンを含む)のTHF(25mL)溶液に、0℃で2N塩酸(12.71mL)を加えた。この反応混合液を室温で1時間10分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを12にした。この混合液をn−ヘキサンで2回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、120mmHgの減圧下、35℃で濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2から85/15)で精製することにより、表題化合物(4.09g;6重量%のn−ヘキサンを含む)を86%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.47 (s, 6H), 2.60 (s, 3H), 7.32 (dt, 1H, J = 9.7, 2.3 Hz), 7.42-7.43 (m, 1H), 7.58-7.62 (m, 1H).
(工程1−4)エチル 4−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−2,4−ジオキソブタノエートの製造
Figure 2019182852

工程1−3で得られた1−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)エタン−1−オン(4.09g;6重量%のn−ヘキサンを含む)のTHF(38.4mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、シュウ酸ジエチル(2.171mL)を加えた。この混合液に0℃でリチウムtert−ブトキシド(1.396g)を加えた。この反応混合液を0℃で3時間10分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、1N塩酸を加え、pHを1にした。この混合液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮することで、表題化合物(5.53g;4重量%のシュウ酸ジエチル及び6重量%の酢酸エチルを含む)を94%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.50 (s, 6H), 4.42 (q, 2H, J = 7.5 Hz), 6.97 (s, 1H), 7.01 (dt, 1H, J = 9.3, 2.2 Hz), 7.42-7.45 (m, 1H), 7.48 (dt, 1H, J = 8.8, 2.2 Hz), 15.02 (br s, 1H).
(工程1−5)エチル 5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
Figure 2019182852

工程1−4で得られたエチル 4−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−2,4−ジオキソブタノエート(500mg;4重量%のシュウ酸ジエチル及び6重量%の酢酸エチルを含む)の酢酸(2.25mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、工程B−1で得られた5−ヒドラジンイル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(242mg)を室温で加えた。この反応混合液を100℃で21時間30分撹拌した。この反応混合液を室温で週末にかけて静置した。この反応混合液を濃縮した。酢酸をトルエンで3回共沸除去した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25から0/100)で精製することにより、表題化合物の粗精製物を得た。この粗精製物に室温でn−ヘキサン/酢酸エチル(20/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサン/酢酸エチル(20/1)混合液で洗浄した。得られた固体を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(541mg)を86%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.29 (s, 6H), 1.33 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 4.38 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.83-6.84 (m, 1H), 7.13 (dt, 1H, J = 10.0, 2.3 Hz), 7.31-7.35 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 9.12 (s, 2H).
(工程1−6)5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852

工程1−5で得られたエチル 5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(541mg)のTHF(1.623mL)/メタノール(3.246mL)溶液に、室温で2N水酸化ナトリウム水溶液(1.068mL)を加えた。この反応混合液に室温でメタノール(4mL)を加えた。この反応混合液を室温で25時間30分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、1N塩酸を加え、pHを1にした。この混合液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮することで、表題化合物(504mg)を99%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.29 (s, 6H), 6.84 (s, 1H), 7.11-7.15 (m, 1H), 7.30-7.34 (m, 2H), 9.10 (s, 2H), 13.35 (br s, 1H).
(工程1−7)tert−ブチル (5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメートの製造
Figure 2019182852

工程1−6で得られた5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(495mg)のトルエン(4.95mL)混合液に、アルゴン雰囲気下、室温でトリエチルアミン(0.346mL)とジフェニルリン酸アジド(0.267mL)を加えた。この反応混合液を室温で1時間撹拌した。この反応混合液に室温でtert−ブタノール(4.26mL)を加えた。この反応混合液を100℃で27時間15分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=99/1から50/50)で精製することにより、表題化合物(315mg)を55%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.32 (s, 6H), 1.48 (s, 9H), 6.85 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.09-7.14 (m, 1H), 7.27-7.31 (m, 1H), 8.90 (s, 2H), 10.18 (br s, 1H).
(工程1−8)5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−アミンの製造
Figure 2019182852

工程1−7で得られたtert−ブチル (5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメート(315mg)に、アルゴン雰囲気下、0℃で4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(1.575mL)を加えた。この反応混合液を0℃で10分間撹拌し、室温で27時間40分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10から50/50)で精製することにより、固体を得た。この固体に室温でn−ヘキサン/酢酸エチル(10/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサン/酢酸エチル(10/1)混合液で洗浄した。得られた固体を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(224mg)を87%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.34 (s, 6H), 5.50 (br s, 2H), 6.11 (s, 1H), 6.82-6.85 (m, 1H), 7.10 (dt, 1H, J = 10.1, 2.3 Hz), 7.21-7.26 (m, 1H), 8.76 (s, 2H).
(工程1−9)(3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの製造
Figure 2019182852

工程1−8で得られた5−(3−フルオロ−5−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−3−アミン(60mg)と工程A−6と同様にして得られた(3R,4R)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(21.0mg)のピリジン(1mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でWSC・HCl(28.2mg)を加えた。この反応混合液を室温で29時間撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を1N塩酸で2回、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=50/1)で精製することにより、表題化合物(69mg;4重量%の酢酸エチル及び1重量%のn−ヘキサンを含む)を86%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.09 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 1.32 (s, 6H), 2.50-2.59 (m, 1H), 3.03-3.11 (m, 1H), 3.20-3.27 (m, 1H), 3.43-3.50 (m, 1H), 6.85-6.87 (m, 1H), 7.13 (dt, 1H, J = 9.9, 2.3 Hz), 7.17 (s, 1H), 7.27-7.32 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.95 (s, 2H), 11.20 (br s, 1H).
MS (M+H) 575, MS (M-H) 573
[参考例C]3−ヒドラジンイル−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure 2019182852
(工程C−1)3−フルオロ−5−ヒドラジンイルピリジンの製造
Figure 2019182852

5−フルオロピリジン−3−アミン(1.5g)の6N塩酸(15mL)溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(0.923g)の水(7.5mL)溶液を2分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で1時間7分撹拌した。この反応混合液に、0℃で塩化すず(II)(6.34g)の6N塩酸(15mL)懸濁液を3分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で30分間、室温で23時間撹拌した。この反応混合液に、0℃で8N水酸化ナトリウム水溶液(約34mL)を滴下した。この混合液を0℃で撹拌した。この混合液を酢酸エチルで8回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣に室温でメチルtert−ブチルエーテル(6mL)/n−ヘキサン(36mL)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサンで洗浄した。この固体を60℃で減圧乾燥することで表題化合物(965.8mg)を57%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.64 (br s, 2H), 5.41 (br s, 1H), 6.99 (dt, 1H, J = 10.8, 2.5 Hz), 7.89 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 7.97-7.99 (m, 1H).
[実施例2](3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 2019182852
(工程2−1)ベンジル 4−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,4−ジオキソブタノエートの製造
Figure 2019182852

アルゴン雰囲気下、1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オン(5g)とシュウ酸ジベンジル(6.69g)のTHF(50mL)溶液に、氷冷下、リチウムtert−ブトキシド(1.982g)を加えた。この反応混合液を氷冷下、1時間撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2N塩酸(12.5mL)、酢酸エチル及び水を加えた。この混合液を分層した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮することで、表題化合物の粗精製物(11.7g)を得た。
(工程2−2)ベンジル 5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
Figure 2019182852

工程2−1で得られたベンジル 4−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,4−ジオキソブタノエートの粗精製物(800mg)の酢酸(6mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、工程C−1で得られた3−フルオロ−5−ヒドラジンイルピリジン(218mg)を室温で加えた。この反応混合液を100℃で19時間42分撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10から69/31)で精製することにより、表題化合物(589.5mg)を2工程で79%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.44 (s, 2H), 6.83-6.86 (m, 1H), 6.93 (ddd, 1H, J = 8.4, 2.3, 1.6 Hz), 6.99-7.03 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.34-7.42 (m, 3H), 7.46-7.50 (m, 2H), 7.60 (ddd, 1H, J = 8.6, 2.5, 1.8 Hz), 8.32 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.53 (d, 1H, J = 2.5 Hz).
(工程2−3)5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852

工程2−2で得られたベンジル 5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(589.5mg)の酢酸エチル(5.90mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で5重量%パラジウム炭素(88mg)を加えた。この反応混合液を1気圧水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。窒素雰囲気下にした後、この反応液中のパラジウム炭素をセライトを通してろ去した。使用したセライトを酢酸エチル/メタノール(9/1)混合液で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この残渣を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(425.9mg)を89%の収率で得た 。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.06-7.09 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.45 (ddd, 1H, J = 9.2, 2.4, 1.5 Hz), 7.47-7.52 (m, 1H), 7.96 (ddd, 1H, J = 9.2, 2.5, 2.1 Hz), 8.44-8.47 (m, 1H), 8.73 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 13.23 (br s, 1H).
(工程2−4)tert−ブチル (5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメートの製造
Figure 2019182852

工程2−3で得られた5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(425.9mg)とトリエチルアミン(0.370mL)のtert−ブタノール(4.26mL)/トルエン(8.52mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でジフェニルリン酸アジド(0.286mL)を加えた。この反応混合液を110℃で14時間50分撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣に室温でn−ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。不溶物をろ取し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10から69/31)で精製することにより、表題化合物(207.4mg)を41%の収率で得た 。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.48 (s, 9H), 6.90 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.40 (ddd, 1H, J = 9.1, 2.4, 1.5 Hz), 7.44-7.49 (m, 1H), 7.73 (ddd, 1H, J = 9.5, 2.5, 2.1 Hz), 8.32-8.34 (m, 1H), 8.61 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 10.05 (br s, 1H).
(工程2−5)5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−アミンの製造
Figure 2019182852

工程2−4で得られたtert−ブチル (5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメート(207.4mg)に、アルゴン雰囲気下、室温でトリフルオロ酢酸(2.07mL)を加えた。この反応混合液を室温で22時間40分撹拌した。この反応混合液に0℃で水を加えた。この混合液に0℃で8N水酸化ナトリウム水溶液(約3.36mL)を滴下した。この混合液に0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。この混合液を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=64/36から43/57)で精製することにより、固体を得た。この固体に室温でn−ヘキサンを加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサンで洗浄した。得られた固体を60℃で減圧乾燥することで、表題化合物(100.0mg;0.21重量%の酢酸エチルを含む)を62%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.89 (br s, 2H), 6.00 (s, 1H), 6.86-6.89 (m, 1H), 6.93 (ddd, 1H, J = 8.6, 2.3, 1.4 Hz), 6.96-7.00 (m, 1H), 7.43 (dt, 1H, J = 9.2, 2.5 Hz), 8.20-8.22 (m, 1H), 8.36 (d, 1H, J = 2.5 Hz).
(工程2−6)((3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの製造
Figure 2019182852

工程2−5で得られた5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−アミン(38mg;0.21重量%の酢酸エチルを含む)と工程A−6と同様にして得られた(3R,4R)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(18.3mg)のピリジン(0.380mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でWSC・HCl(24.5mg)を加えた。この反応混合液を室温で2時間54分撹拌した。この反応混合液に室温で工程A−6と同様にして得られた(3R,4R)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(18mg)とWSC・HCl(25mg)を加えた。この反応混合液を室温で終夜撹拌した。この反応混合液に室温で10重量%のクエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=97/3)で精製することにより、表題化合物を得た。この表題化合物に室温でn−ヘキサン/酢酸エチルの混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサンで洗浄した。得られた固体を70℃で減圧乾燥することで、表題化合物(46.6mg;3.5重量%のn−ヘキサンを含む)を87%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.09 (d, 3H, J = 7.4 Hz), 2.49-2.59 (m, 1H), 3.01-3.10 (m, 1H), 3.20-3.26 (m, 1H), 3.42-3.49 (m, 1H), 7.06-7.08 (m, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.42 (ddd, 1H, J = 9.2, 2.3, 1.4 Hz), 7.46-7.51 (m, 1H), 7.68 (br s, 1H), 7.77 (ddd, 1H, J = 9.7, 2.5, 2.1 Hz), 8.36-8.39 (m, 1H), 8.63 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 11.10 (br s, 1H).
MS (M+H) 482, MS (M-H) 480
(工程2−7)((3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの1水和物の製造
Figure 2019182852
((3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド(200mg)にエタノール(0.6mL)を加え、60℃で加熱して溶液とした。この溶液を室温まで冷却した。この溶液に、室温で水(1.2mL)を滴下し、4時間撹拌した。析出した固体をろ取し、エタノール/水(=1/2)混合液で洗浄した。得られた固体を40℃で減圧乾燥することにより、表題化合物(192mg)を92%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.09 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.48-2.60 (m, 1H), 3.00-3.10 (m, 1H), 3.20-3.27 (m, 1H), 3.41-3.49 (m, 1H), 7.05-7.09 (m, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.42 (ddd, 1H, J = 9.2, 2.3, 1.4 Hz), 7.47-7.52 (m, 1H), 7.69 (br s, 1H), 7.77 (ddd, 1H, J = 9.6, 2.3, 2.1 Hz), 8.36-8.40 (m, 1H), 8.64 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 11.11 (br s, 1H).
元素分析
計算値:C 50.51wt%, H 3.63wt%, N 14.02wt%
実測値:C 50.61wt%, H 3.46wt%, N 13.95wt%
[参考例D]3−ヒドラジンイル−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure 2019182852
(工程D−1)3−ヒドラジンイル−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure 2019182852

5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(3g)の6N塩酸(30mL)溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(1.277g)の水(15mL)溶液を2分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で1時間撹拌した。この反応混合液に、0℃で塩化すず(II)(8.77g)の6N塩酸(30mL)懸濁液を3分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で28分間、室温で20時間9分撹拌した。この反応混合液に、0℃で8N水酸化ナトリウム水溶液(約68mL)を滴下した。この混合液を0℃で撹拌した。この混合液を酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣に、別途本工程と同様にして合成した表題化合物の種晶を加えた。この混合物に室温でジイソプロピルエーテル(2mL)/n−ヘキサン(30mL)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n−ヘキサンで洗浄した。この固体を室温で減圧乾燥することで表題化合物(2.8464g)を87%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.69 (br s, 2H), 5.49 (br s, 1H), 7.43-7.45 (m, 1H), 8.28-8.30 (m, 1H), 8.34 (d, 1H, J = 2.8 Hz).
工程D−1において用いる表題化合物の種晶は、工程D−1と同様の反応を行って得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製することにより得た。
[実施例3]((3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 2019182852
(工程3−1)ベンジル 5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
Figure 2019182852

工程2−1で得られたベンジル 4−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,4−ジオキソブタノエートの粗精製物(800mg)の酢酸(6mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、工程D−1で得られた3−ヒドラジンイル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(304mg)を室温で加えた。この反応混合液を100℃で22時間30分撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この操作を再度行った。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=97/3から70/30)で精製することにより、表題化合物(640mg)を2工程で78%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.45 (s, 2H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.94 (ddd, 1H, J = 8.3, 2.3, 1.6 Hz), 7.00-7.05 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.33-7.42 (m, 3H), 7.46-7.50 (m, 2H), 8.04-8.07 (m, 1H), 8.69 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 8.88-8.92 (m, 1H).
(工程3−2)5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
Figure 2019182852

工程3−1で得られたベンジル 5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(640mg)の酢酸エチル(6.4mL)溶液に、室温で5重量%パラジウム炭素(32mg)を加えた。この反応混合液を1気圧水素雰囲気下、2時間撹拌した。窒素雰囲気下にした後、この反応混合液にTHFを加えた。この反応液中のパラジウム炭素をセライトを通してろ去した。使用したセライトをTHFで洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣にn-ヘキサンを加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(525mg)の粗精製物を得た。
(工程3−3)tert−ブチル (5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメートの製造
Figure 2019182852

工程3−2で得られた5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の粗精製物(525mg)とトリエチルアミン(0.403mL)のtert−ブタノール(5mL)/トルエン(10mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でジフェニルリン酸アジド(0.311mL)を加えた。この反応混合液を100℃で16時間撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=97/3から70/30)で精製することにより、表題化合物(420mg)を2工程で68%の収率で得た。表題化合物の生成は薄層クロマトグラフィーにより確認した(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1、Rf値:0.46)。
(工程3−4)5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−アミンの製造
Figure 2019182852

工程3−3で得られたtert−ブチル (5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメート(420mg)に、室温でトリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。この反応混合液を室温で1時間30分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣に、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。この混合液を分層した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=92/8から20/80)で精製することにより、表題化合物(313mg)を93%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.92 (br s, 2H), 6.03 (s, 1H), 6.84-6.87 (m, 1H), 6.94 (ddd, 1H, J = 8.4, 2.2, 1.3 Hz), 6.97-7.02 (m, 1H), 7.87-7.90 (m, 1H), 8.57 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.71-8.74 (m, 1H).
(工程3−5)((3R,4R)−N−(5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドの製造
Figure 2019182852

工程3−4で得られた5−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−アミン(60mg)と工程A−6と同様にして得られた(3R,4R)−4−メチル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(23.3mg)のピリジン(1mL)溶液に、室温でWSC・HCl(31.1mg)を加えた。この反応混合液を室温で15時間30分撹拌した。この反応混合液に室温で水と酢酸エチルを加えた。この混合液を分層した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物(75mg)を96%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 2.85-2.95 (m, 1H), 2.99-3.09 (m, 1H), 3.55-3.68 (m, 2H), 6.51 (br s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.96-7.06 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.80-7.85 (m, 1H), 8.73 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 8.81-8.85 (m, 1H), 9.13 (br s, 1H).
MS (M+H) 532, MS (M-H) 530
上記一般製法及び製造例と同様の方法により、また必要に応じてその他の公知の方法を用いることにより、その他の実施例の化合物を得た。実施例1から38の化合物の構造式及び物性データを以下の表に示す。
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
下記表で表される化合物AからEを、国際公開第2013/031922号公報の記載に基づいて得た。
Figure 2019182852
下記表で表される代謝物1から3(実施例1から3の化合物の代謝物)及び代謝物AからE(化合物AからEの代謝物)を各々、上記実施例1から3及び国際公開第2013/031922号公報の記載に基づいて得た。
Figure 2019182852
Figure 2019182852
[試験例1]
被験化合物のSGLT1阻害活性(IC50値)は、SGLT1によって輸送されるα−メチル−D−グルコピラノシドのラベル体(14C−AMG)の細胞内取り込み量を基に算出した。
1)ヒトSGLT1発現プラスミドの構築
pCMV6−hSGLT1(OriGene社)を鋳型とし、ベクター由来のKozac consensus配列の前にNheI認識切断配列を付加し、ヒトSGLT1のタンパク質翻訳領域の直後に終止コドンTAGとSalI認識切断配列を付加した、ヒトSGLT1を含むDNA断片をPCR(Polymerase Chain Reaction)により増幅した。精製したDNA断片を、制限酵素NheIとSalIで消化した後、NheIとXhoIで消化したpcDNA3.1(+)と連結してヒトSGLT1発現プラスミドpcDNA−hSGLT1を構築した。ベクターに挿入したヒトSGLT1の塩基配列は、GenBank登録のヒトSGLT1配列(Accession number NM_000343)のタンパク質翻訳領域と完全に一致し、また、ベクターとの接続部分の配列も想定どおりであった。
2)ヒトSGLT1安定発現細胞株の樹立
ヒトSGLT発現プラスミドpcDNA−hSGLT1をそれぞれCHO−K1細胞にLipofectamine2000(invitrogen社)を用いてトランスフェクションし、G418(ナカライテスク)存在下で薬剤耐性細胞株を選抜した。得られた薬剤耐性細胞株から、細胞あたりの14C−AMG取り込み量と、SGLT阻害剤であるphlorizin添加時の14C−AMG取り込み量の比(S/B比)が最も高い細胞株をヒトSGLT1安定発現細胞株として選抜した。
3)SGLT1阻害活性の評価
ヒトSGLT1安定発現細胞株をBioCoatTM Poly−D−Lysine 96 well plate with Lid(Becton,Dickinson and Company社)に5×10cells/wellで播種し、37℃、5%COで一晩培養した。培地を100μL/wellのNa(−)buffer(140mM choline chloride、2mM KCl、1mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES、5mM Tris、pH7.4)に交換し37℃,5%COで20分間静置した。Na(−)bufferを除去後、BSAを含むNa(+)buffer(140mM NaCl、2mM KCl、1mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES、5mM Tris、pH7.4)を用いて調製した被験化合物溶液を40μL/well添加した。更に、8kBqの14C−AMG及び2mM AMGを含むNa(+)bufferを40μL/well加えて混和した。ブランクには、BSAを含むNa(−)bufferを40μL/well添加し、更に8kBqの14C−AMG及び2mM AMGを含むNa(−)bufferを40μL/well加えて混和した。37℃、5%COで1時間静置した後、100μL/wellの氷冷したwash buffer(100mM AMG、140mM choline chloride、2mM KCl、1mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES、5mM Tris、pH7.4)で細胞を2回洗浄して反応を停止した。50μL/wellの0.2N NaOH水溶液を添加して細胞ライセートを調製した。14C−AMGの取り込み能評価には、MicroScint−40(Perkin−Elmer社)を100μL/well分注したOptiPlate96(Perkin−Elmer社)に細胞ライセートを全量移し、TOPCOUNT NXT(Perkin−Elmer社)で14CのCPMを測定した。
各処置をしたウェルのCPMの平均値からブランクウェルのCPMの平均値を差し引いた値をデータとした。被験化合物の各濃度の阻害率は、以下の式から算出した:
[(A−B)/A]×100
(式中、Aは溶媒対照のデータ、Bは被験化合物処置のデータを示す)
被験化合物のIC50値(50%阻害濃度)は、阻害率が50%を挟む2点の濃度とその阻害率から算出した。実施例化合物についての結果を以下の表に示す。
Figure 2019182852
[試験例2]
Ames試験(復帰突然変異試験)
代謝物1から3及び代謝物AからEを以下のとおり試験した。本試験の目的は、各代謝物について、ネズミチフス菌(TA98、TA1537、TA100及びTA1535)及び大腸菌(WP2uvrA)の標準菌株においてラット肝代謝活性化系(S9 mix)の存在下又は非存在下における復帰突然変異誘発能の有無を評価することである。
本試験では溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO,100μL/プレート)を用いた。
S9 mixの存在下又は非存在下にてプレインキュベーション法を用いて試験を行った。S9 mix非存在下での試験では、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加えた。
S9 mix 0.5mL又は0.1mol/Lリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)0.5mL及び菌培養液0.1mLを、陰性対照物質(DMSOのみ)0.1mL、代謝物又は陽性対照物質を含む試験管に加えた。この混合物を37℃にて20分間振盪しながらプレインキュベーションした。プレインキュベーション後、上層寒天2mLを加え、混合物をボルテックスミキサーで混合し、プレート上に播種した。各処理あたり2つのプレートを用いた。各プレートを37±1℃にて48時間以上インキュベーションし、復帰突然変異コロニーを計数した。次いで、各処理プレートあたりの復帰突然変異コロニーの平均数を算出した。被験物質の抗菌作用による生育阻害及び被験物質の析出の有無を、肉眼又は実体顕微鏡で観察した。平均復帰突然変異コロニー数が1以上の用量で陰性対照の2倍を超える用量依存的増加を示した場合、結果を陽性と判断した。統計的比較を用いずに、平均値に基づき評価した。
本試験の結果を以下の表に示す(表1−1から3−2及び表A−1からE−2)。結果として、代謝物1から3は試験菌株のいずれにおいても復帰突然変異誘発能を示さなかったのに対し、代謝物AからEはS9 mix存在下及び/又は非存在下で少なくとも一つの試験菌株が復帰突然変異誘発能を示した。具体的には下記に説明する。
代謝物AはS9 mix存在下でのTA98及びTA1537の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
代謝物BはS9 mix存在下でのTA98、TA1537、TA100及びTA1535の試験菌株、並びにS9 mix非存在下でのTA1537の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
代謝物CはS9 mix存在下でのTA98、TA1537及びTA100の試験菌株、並びにS9 mix非存在下でのWP2uvrAの試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
代謝物DはS9 mix存在下でのTA100の試験菌株、並びにS9 mix非存在下でのTA1535の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
代謝物EはS9 mix存在下でのTA98、TA1537及びTA100の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
Figure 2019182852
[製剤例]
本発明化合物の製剤例としては、例えば下記の製剤処方が挙げられる。しかしながら、本発明はこれら製剤例によって限定されるものではない。
製剤例1(カプセルの製造)
(1)実施例1の化合物 30mg
(2)微結晶セルロース 10mg
(3)乳糖 19mg
(4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
成分(1)、(2)、(3)及び(4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
(1)実施例1の化合物 10g
(2)乳糖 50g
(3)トウモロコシデンプン 15g
(4)カルメロースカルシウム 44g
(5)ステアリン酸マグネシウム 1g
成分(1)、(2)、(3)の全量及び30gの成分(4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの成分(4)及び1gの成分(5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物10mgを含有する錠剤1000錠を得る。
式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩は、SGLT1阻害活性を有することから、SGLT1活性の調節により改善が期待される各種疾患又は状態の治療及び/又は予防に有用であり得る。

Claims (22)

  1. 式[X]の化合物又はその製薬上許容される塩。
    Figure 2019182852
    [式中、
    は、水素又はハロゲンであり、
    は、C1−6アルキル又はハロC1−6アルキルであり、
    環Hetは、
    (1)Rで置換されたピリジルであるか、又は
    (2)Rで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルであり、
    は、シアノ、ハロゲン又はハロC1−3アルキルであり、
    は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、C1−3アルコキシ又は−N(R)(R)であり、
    及びRは各々独立して、水素又はC1−3アルキルである]
  2. がハロゲンである、請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  3. がハロC1−6アルキルである、請求項1又は2に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  4. 環Hetが、Rで置換されたピリジルである、請求項1から3のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  5. 環Hetが、Rで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルである、請求項1から3のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  6. 式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩。
    Figure 2019182852
  7. 式[II]の化合物又はその製薬上許容される塩。
    Figure 2019182852
  8. 式[III]の化合物又はその製薬上許容される塩。
    Figure 2019182852
  9. 式[IV]の化合物又はその製薬上許容される塩。
    Figure 2019182852
  10. 請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩と、製薬上許容される担体とを含む、医薬組成物。
  11. 請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を含む、SGLT1阻害剤。
  12. 請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を含む、糖尿病の治療剤又は予防剤。
  13. 糖尿病が2型糖尿病である、請求項12に記載の治療剤又は予防剤。
  14. 治療上有効量の、請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を哺乳動物に投与することを含む、SGLT1を阻害する方法。
  15. 治療上有効量の、請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩を哺乳動物に投与することを含む、糖尿病を治療又は予防する方法。
  16. 糖尿病が2型糖尿病である、請求項15に記載の方法。
  17. SGLT1阻害剤を製造するための請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
  18. 糖尿病の治療剤又は予防剤を製造するための請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
  19. 糖尿病が2型糖尿病である、請求項18に記載の使用。
  20. SGLT1の阻害に用いるための請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  21. 糖尿病の治療又は予防に用いるための請求項1から9のいずれか一つに記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  22. 糖尿病が2型糖尿病である、請求項21に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
JP2019070965A 2018-04-04 2019-04-03 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途 Active JP7130588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132912A JP2022166280A (ja) 2018-04-04 2022-08-24 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2024006530A JP2024050645A (ja) 2018-04-04 2024-01-19 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072557 2018-04-04
JP2018072557 2018-04-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132912A Division JP2022166280A (ja) 2018-04-04 2022-08-24 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182852A true JP2019182852A (ja) 2019-10-24
JP7130588B2 JP7130588B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=68100257

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070965A Active JP7130588B2 (ja) 2018-04-04 2019-04-03 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2022132912A Ceased JP2022166280A (ja) 2018-04-04 2022-08-24 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2024006530A Pending JP2024050645A (ja) 2018-04-04 2024-01-19 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132912A Ceased JP2022166280A (ja) 2018-04-04 2022-08-24 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2024006530A Pending JP2024050645A (ja) 2018-04-04 2024-01-19 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途

Country Status (19)

Country Link
US (3) US10988462B2 (ja)
EP (1) EP3778593A4 (ja)
JP (3) JP7130588B2 (ja)
KR (1) KR20200139696A (ja)
CN (1) CN111902408B (ja)
AR (1) AR114465A1 (ja)
AU (1) AU2019249560B2 (ja)
BR (1) BR112020019939A2 (ja)
CA (1) CA3089092A1 (ja)
CL (1) CL2020002550A1 (ja)
CO (1) CO2020012353A2 (ja)
IL (1) IL277686A (ja)
MX (1) MX2020010433A (ja)
PE (1) PE20201068A1 (ja)
PH (1) PH12020551624A1 (ja)
SG (1) SG11202009179TA (ja)
TW (1) TWI805727B (ja)
WO (1) WO2019194207A1 (ja)
ZA (1) ZA202006053B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187548A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日本たばこ産業株式会社 慢性心不全の治療又は予防方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI805699B (zh) 2018-03-01 2023-06-21 日商日本煙草產業股份有限公司 甲基內醯胺環化合物及其用途
AR114465A1 (es) * 2018-04-04 2020-09-09 Japan Tobacco Inc Compuestos de pirazol sustituidos con heteroarilo y su utilización farmacéutica
KR20220057562A (ko) * 2019-09-04 2022-05-09 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 만성 신장병의 치료 또는 예방 방법
CN114585387A (zh) * 2019-09-04 2022-06-03 日本烟草产业株式会社 利用联用药物的糖尿病的治疗或预防方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113359A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体
JP2008501745A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ピラゾールの新規フルオログリコシド誘導体、これらの化合物を含有する医薬、及びその使用
JP2008285481A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 医薬組成物
JP2010505957A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 アムゲン インコーポレイティッド 糖尿病に対して使用されるn−アリールピラゾール化合物
WO2011161615A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Ranbaxy Laboratories Limited 5-lipoxygenase inhibitors
JP2013063968A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Japan Tobacco Inc ピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2015516419A (ja) * 2012-05-10 2015-06-11 イーライ リリー アンド カンパニー Sglt1阻害剤としてのピラゾール化合物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665898B1 (fr) 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH04247081A (ja) 1991-02-01 1992-09-03 Takeda Chem Ind Ltd 5員複素環酸アミド類
FR2692575B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
EP1591443B1 (en) 2003-02-07 2010-08-25 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrazole derivative
AU2004200420A1 (en) 2003-03-11 2004-09-30 Astellas Pharma Inc. Inhibitor of cyclooxygenase
JP2006182648A (ja) 2003-04-08 2006-07-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 7員複素環誘導体
US20050075375A1 (en) 2003-05-14 2005-04-07 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds for treating hepatitis C virus
TW200526588A (en) 2003-11-17 2005-08-16 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
TW200526641A (en) 2003-12-26 2005-08-16 Daiichi Seiyaku Co Amidopyrazole derivatives
CN1980665A (zh) 2004-07-07 2007-06-13 默克公司 吡唑酰胺衍生物,包含这些化合物的组合物和使用方法
KR20070089151A (ko) 2004-11-16 2007-08-30 지더블유 파마 리미티드 카나비노이드의 새로운 용도
KR20070084455A (ko) * 2004-11-23 2007-08-24 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 지질혈증 치료용 hmg co-a 환원효소 억제제로서의7-(2h-피라졸-3-일)-3,5-디히드록시-헵탄산 유도체
JP2008007405A (ja) * 2004-12-07 2008-01-17 Takeda Chem Ind Ltd カルボキサミド誘導体
WO2006132436A1 (ja) 2005-06-08 2006-12-14 Japan Tobacco Inc. 複素環化合物
JP4137956B2 (ja) 2005-06-08 2008-08-20 日本たばこ産業株式会社 複素環化合物
WO2007034279A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. C3a antagonists and pharmaceutical compositions thereof
TWI378922B (en) * 2005-10-21 2012-12-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp A pyrazole compound
EP1991528A2 (en) 2006-01-18 2008-11-19 Siena Biotech S.p.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
US20080027014A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Novel SGLT inhibitors
EP2121619A2 (en) 2006-11-24 2009-11-25 AC Immune S.A. Compounds for the treatment of diseases associated with amyloid or amyloid-like proteins
ES2587014T3 (es) 2006-11-24 2016-10-20 Ac Immune S.A. Derivados de N-(metil)-piridin-2-amina para el tratamiento de enfermedades asociadas a proteínas amiloides o de tipo amiloide
CL2008000119A1 (es) 2007-01-16 2008-05-16 Wyeth Corp Compuestos derivados de pirazol, antagonistas del receptor nicotinico de acetilcolina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como demencia senil, alzheimer y esquizofrenia.
WO2009091813A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Wyeth Compounds useful as alpha7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
KR20110028661A (ko) 2008-07-15 2011-03-21 노파르티스 아게 Dgat1 억제제로서의 헤테로아릴 유도체
EP2560966B1 (en) 2010-03-30 2021-01-06 Verseon International Corporation Multisubstituted aromatic compounds as inhibitors of thrombin
JP6507234B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ブルトンチロシンキナーゼ(btk)によって介入される障害の処置における使用のためのピラゾールカルボキサミド化合物
TWI805699B (zh) 2018-03-01 2023-06-21 日商日本煙草產業股份有限公司 甲基內醯胺環化合物及其用途
AR114465A1 (es) * 2018-04-04 2020-09-09 Japan Tobacco Inc Compuestos de pirazol sustituidos con heteroarilo y su utilización farmacéutica

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113359A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体
JP2008501745A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ピラゾールの新規フルオログリコシド誘導体、これらの化合物を含有する医薬、及びその使用
JP2010505957A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 アムゲン インコーポレイティッド 糖尿病に対して使用されるn−アリールピラゾール化合物
JP2008285481A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 医薬組成物
WO2011161615A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Ranbaxy Laboratories Limited 5-lipoxygenase inhibitors
JP2013063968A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Japan Tobacco Inc ピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2015516419A (ja) * 2012-05-10 2015-06-11 イーライ リリー アンド カンパニー Sglt1阻害剤としてのピラゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187548A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日本たばこ産業株式会社 慢性心不全の治療又は予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020132318A (ru) 2022-04-29
JP2022166280A (ja) 2022-11-01
EP3778593A1 (en) 2021-02-17
TWI805727B (zh) 2023-06-21
TW201942114A (zh) 2019-11-01
US20220048896A1 (en) 2022-02-17
WO2019194207A1 (ja) 2019-10-10
KR20200139696A (ko) 2020-12-14
AR114465A1 (es) 2020-09-09
BR112020019939A2 (pt) 2021-01-05
US20190330193A1 (en) 2019-10-31
CA3089092A1 (en) 2019-10-10
US20240166632A1 (en) 2024-05-23
CN111902408A (zh) 2020-11-06
CN111902408B (zh) 2023-11-14
JP7130588B2 (ja) 2022-09-05
PE20201068A1 (es) 2020-10-19
CO2020012353A2 (es) 2021-01-18
ZA202006053B (en) 2022-03-30
EP3778593A4 (en) 2021-12-22
SG11202009179TA (en) 2020-10-29
MX2020010433A (es) 2020-10-28
AU2019249560A1 (en) 2020-07-23
AU2019249560B2 (en) 2023-10-05
PH12020551624A1 (en) 2021-07-12
JP2024050645A (ja) 2024-04-10
US10988462B2 (en) 2021-04-27
IL277686A (en) 2020-11-30
CL2020002550A1 (es) 2021-01-15
RU2020132318A3 (ja) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130588B2 (ja) ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
RU2600928C2 (ru) Цианохинолиновые производные
US20070088021A1 (en) 4-haloisoquinoline derivative and drug containing the same
EP3679029A1 (en) Imidazolidine compounds
JP2023026566A (ja) メチルラクタム環化合物及びその医薬用途
WO2021045159A1 (ja) 併用医薬による糖尿病の治療又は予防方法
WO2021045161A1 (ja) 慢性腎臓病の治療又は予防方法
RU2805312C2 (ru) Пиразольные соединения, замещенные гетероарилом, и их применение в фармацевтике
US20230133169A1 (en) Egfr inhibitor, composition, and method for preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150