WO2021045161A1 - 慢性腎臓病の治療又は予防方法 - Google Patents

慢性腎臓病の治療又は予防方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021045161A1
WO2021045161A1 PCT/JP2020/033466 JP2020033466W WO2021045161A1 WO 2021045161 A1 WO2021045161 A1 WO 2021045161A1 JP 2020033466 W JP2020033466 W JP 2020033466W WO 2021045161 A1 WO2021045161 A1 WO 2021045161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
formula
added
room temperature
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍平 佐野
雅夫 山中
太田 毅
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to MX2022002684A priority Critical patent/MX2022002684A/es
Priority to BR112022003497A priority patent/BR112022003497A2/pt
Priority to AU2020343585A priority patent/AU2020343585A1/en
Priority to CA3152939A priority patent/CA3152939A1/en
Priority to KR1020227010593A priority patent/KR20220057562A/ko
Priority to US17/639,553 priority patent/US20230210831A1/en
Priority to CN202080076105.9A priority patent/CN114641314B/zh
Priority to EP20861870.2A priority patent/EP4026562A4/en
Priority to JP2021544031A priority patent/JPWO2021045161A1/ja
Publication of WO2021045161A1 publication Critical patent/WO2021045161A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention administers a pharmaceutical composition for treating or preventing chronic kidney disease containing a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the present invention relates to a method for treating or preventing chronic kidney disease.
  • Chronic kidney disease is a condition in which renal damage or renal dysfunction persists for 3 months or longer, and is generally diagnosed based on glomerular filtration rate (GFR). Diabetic kidney disease is known as one of the diseases included in chronic kidney disease.
  • SGLT1 is known to be responsible for most of the absorption of glucose and galactose in the small intestine as one of the subtypes of SGLT, and it has been reported that glucose and galactose absorption is poor in human SGLT1 deficient patients. ing. Furthermore, it has been confirmed that the expression of small intestine SGLT1 is increased in diabetic patients, and it is considered that the enhanced glucose absorption in diabetic patients is due to the high expression of small intestine SGLT1.
  • SGLT1 inhibitors are expected to normalize blood glucose levels by inhibiting the absorption of sugar from the small intestine, and are effective against diabetic complications associated with diabetes and hyperglycemia.
  • No SGLT1 inhibitor has been used in humans to treat chronic kidney disease (eg, diabetic kidney disease).
  • It is characterized by administering a pharmaceutical composition for treating or preventing chronic kidney disease containing a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a method of treating or preventing chronic kidney disease is provided.
  • FIG. 1 shows that the compound of Example 1 (hereinafter, also referred to as compound 1) significantly lowered the blood glucose level of glucose-loaded SD rats in OGTT as compared with the medium.
  • compound 1 the compound of Example 1
  • FIG. 2 shows that among the administered compounds, only Compound 1 significantly reduced the blood glucose level of glucose-loaded SD rats in the OGTT compared to the vehicle. ** in the figure indicates p ⁇ 0.05 with respect to the medium.
  • FIG. 3 shows the GFR in Test Example 5.
  • * indicates p ⁇ 0.05 for the SD rat medium administration group
  • # indicates p ⁇ 0.05 for the SDT fatty rat medium administration group
  • ## indicates p ⁇ 0.
  • For the SDT fatty rat medium administration group. 01 is shown.
  • FIG. 4 shows that the amount of urinary protein (mg / mgCr) in 5/6 nephrectomized rats was lower in the compound 1 group than in the vehicle group.
  • FIG. 5 shows that the compound 1 group was significantly higher than the vehicle group in terms of creatinine clearance (mL / min) of 5/6 nephrectomized rats. ## in the figure indicates p ⁇ 0.01 for the Vehicle group (Student test).
  • FIG. 6 shows that the urea nitrogen concentration (mg / dL) of the 5/6 nephrectomy rat was significantly lower in the compound 1 group than in the Vehicle group and significantly higher in the Vehicle group than in the Sham group. Indicates that. In the figure, # indicates p ⁇ 0.05 for the Vehicle group (Aspin-Welch), and ** indicates p ⁇ 0.01 for the Sham group (Student test).
  • a pharmaceutical composition for treating or preventing chronic kidney disease containing a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 is hydrogen or halogen
  • R 2 is C 1-6 alkyl or halo C 1-6 alkyl
  • R 3 is (1) C 1-6 alkyl, (2) Halo C 1-6 alkyl, (3) pyridyl substituted with R 3A , or (4) pyrazineyl, pyrimidinyl or pyridadinyl optionally substituted with R 3B.
  • R 3A is a cyano, halogen or halo C 1-3 alkyl
  • R 3B is halogen, hydroxy, C 1-3 alkyl, halo C 1-3 alkyl, C 1-3 alkoxy or -N (R 4 ) (R 5 ).
  • R 4 and R 5 are each independently hydrogen or C 1-3 alkyl]
  • a pharmaceutical composition for treating or preventing chronic kidney disease containing the compound of the above or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a compound that inhibits SGLT1 or a compound of formula [I] is of formula [II] :.
  • Item 3. The pharmaceutical composition according to any one of Items 1 to 3, which is a compound of.
  • a method for treating or preventing chronic kidney disease which comprises administering a therapeutically effective amount of a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a subject.
  • an SGLT1 inhibitor may be any substance as long as it inhibits SGLT1, a small molecule compound, a nucleic acid, a polypeptide, a protein, an antibody, or a vaccine. And so on.
  • an SGLT1 inhibitor is a substance that has the ability to normalize blood glucose levels by inhibiting the absorption of sugar from organs such as the small intestine and myocardium.
  • the SGLT1 inhibitor can suppress glomerular hyperfiltration associated with obesity or hyperglycemia by normalizing blood glucose levels.
  • the SGLT1 inhibitor is of formula [I] :.
  • an SGLT1 inhibitor is a substance whose metabolite does not exhibit mutagenicity.
  • the substance that does not show mutagenicity means, for example, a substance that does not show the ability to induce reversion mutagenicity based on the conditions of Test Example 4 described later.
  • the SGLT1 inhibitor is a human SGLT1 inhibitor.
  • the double wavy line indicates the binding site of the structure.
  • Halogen includes, for example, fluorine, chlorine, bromine, and iodine.
  • C 1-3 alkyl means a linear or branched saturated hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
  • C 1-3 alkyl includes methyl, ethyl, n-propyl, and isopropyl.
  • C 1-6 alkyl means a linear or branched saturated hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • C 1-6 alkyl includes, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, and n-hexyl.
  • halo C 1-3 alkyl means the “C 1-3 alkyl” substituted with 1 to 5 halogens independently selected from the “halogen” group.
  • Halo C 1-3 alkyl includes, for example, monofluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2-fluoroethyl, 2-chloroethyl, 2-bromoethyl, 1,1-difluoroethyl, 2,2,2- Included are trifluoroethyl, pentafluoroethyl, 3-fluoropropyl, 3-chloropropyl, 1,1-difluoropropyl, and 3,3,3-trifluoropropyl.
  • fluoro C 1-3 alkyl means the above “C 1-3 alkyl” substituted with 1 to 5 fluorines.
  • FluoroC 1-3 alkyl includes, for example, monofluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2-fluoroethyl, 1,1-difluoroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, pentafluoroethyl, Includes 3-fluoropropyl, 1,1-difluoropropyl, and 3,3,3-trifluoropropyl.
  • halo C 1-6 alkyl means the “C 1-6 alkyl” substituted with 1 to 5 halogens independently selected from the “halogen” group.
  • Halo C 1-6 alkyl includes, for example, monofluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2-fluoroethyl, 2-chloroethyl, 2-bromoethyl, 1,1-difluoroethyl, 2,2,2- Trifluoroethyl, pentafluoroethyl, 3-fluoropropyl, 3-chloropropyl, 1,1-difluoropropyl, 3,3,3-trifluoropropyl, 4,4,4-trifluorobutyl, 5,5,5 -Trifluoropentyl and 6,6,6-trifluorohexyl are included.
  • fluoro C 1-6 alkyl means the above “C 1-6 alkyl” substituted with 1 to 5 fluorines.
  • FluoroC 1-6 alkyl includes, for example, monofluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2-fluoroethyl, 1,1-difluoroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, pentafluoroethyl, 3-Fluoropropyl, 1,1-difluoropropyl, 3,3,3-trifluoropropyl, 4,4,4-trifluorobutyl, 5,5,5-trifluoropentyl, and 6,6,6-tri Includes fluorohexyl.
  • C 1-3 alkoxy means a group in which the above “C 1-3 alkyl” is bonded to an oxygen atom.
  • C 1-3 Alkoxy includes methoxy, ethoxy, n-propoxy, and isopropoxy.
  • substitution includes any chemically acceptable substitution.
  • pyridyl substituted with R 3A means any of the following equations.
  • Each substituent of the compound of the formula [I] includes the specific embodiments exemplified below for each, and an embodiment in which the specific embodiments of each of these substituents are combined is also included in the compound of the formula [I].
  • R 1 is a halogen. In another embodiment, R 1 is fluorine.
  • R 2 is C 1-6 alkyl or fluoroalkyl C 1-6 alkyl. In another embodiment, R 2 is C 1-6 alkyl. In yet another embodiment, R 2 is fluoro C 1-3 alkyl.
  • R 3 is (1) halo C 1-6 alkyl, (2) Pyridyl substituted with R 3A , or (3) Pyrazineyl or pyrimidinyl optionally substituted with R 3B.
  • R 3 is selected from the group consisting of halo C 1-6 alkyl and formulas [H1] to [H14].
  • R 3 is halo C 1-6 alkyl, of formula [H2] or [H8].
  • R 3A is a halogen or halo C 1-3 alkyl. In another embodiment, R 3A is fluorine or fluoroC 1-3 alkyl.
  • R 3B is a halogen or halo C 1-3 alkyl. In another embodiment, R 3B is fluoroC 1-3 alkyl.
  • R 4 and R 5 are independently C 1-3 alkyl.
  • the compounds of formula [I] are of formula [II] or [III] :. It is a compound of.
  • the compound of formula [I] is a compound of formula [II].
  • the compound of formula [I] is a monohydrate of the compound of formula [III], i.e. formula [VI] :. It is a compound of.
  • the pharmaceutically acceptable salt may be any salt known in the art that is not excessively toxic. Specific examples thereof include a salt with an inorganic acid, a salt with an organic acid, a salt with an inorganic base, and a salt with an organic base.
  • Various forms of pharmaceutically acceptable salts are well known in the art and are described, for example, in the references below: (A) Berge et al., J. Mol. Pharm. Sci. , 66, p1-19 (1977), (B) Stahl et al., "Handbook of Pharmaceutical Salt: Properties, Selection, and Use” (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002), (C) Paulekhun et al., J. Mol. Med. Chem. , 50, p6665-6672 (2007).
  • a pharmaceutically acceptable salt thereof can be obtained by reacting the compound of the formula [I] with an inorganic acid, an organic acid, an inorganic base or an organic base according to a method known per se.
  • salts with the inorganic acid include salts with hydrofluoric acid, hydrochloride, hydrobromic acid, hydroiodic acid, nitric acid, phosphoric acid and sulfuric acid.
  • Salts with organic acids include acetic acid, adipic acid, alginic acid, 4-aminosalicylic acid, anhydromethylene citrate, benzoic acid, benzene sulfonic acid, calcium edetate, gypsum acid, camphor-10-sulfonic acid, carbonic acid, citrus.
  • Acids edetic acid, ethane-1,2-disulfonic acid, dodecylsulfate, ethanesulfonic acid, fumaric acid, glucoheptonic acid, gluconic acid, glucuronic acid, glucoheptonic acid, glycolylalarsanic acid, hexylresorcinic acid, hydroxy- Naftoeic acid, 2-hydroxy-1-ethanesulfonic acid, lactic acid, lactobionic acid, malic acid, maleic acid, mandelic acid, methanesulfonic acid, methylsulfate, methylnitrate, methylenebis (salicylic acid), galactalic acid, naphthalene-2-sulfone Acid, 2-naphthoic acid, 1,5-naphthalenedisulfonic acid, oleic acid, oxalic acid, pamoic acid, pantothenic acid, pectinic acid, picric acid, prop
  • oxalic acid maleic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartrate acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, benzoic acid, glucuronic acid, oleic acid, pamoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid. , P-toluene sulfonic acid or salt with 2-hydroxy-1-ethane sulfonic acid.
  • Examples of the salt with an inorganic base include salts with lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium, barium, aluminum, zinc, bismuth or ammonium. Preferred include salts with sodium, potassium, calcium, magnesium or zinc.
  • Examples of the salt with the organic base include salts with arecoline, betaine, choline, cremisol, ethylenediamine, N-methylglucamine, N-benzylphenethylamine, tris (hydroxymethyl) methylamine, arginine or lysine. Preferred include salts with tris (hydroxymethyl) methylamine, N-methylglucamine or lysine.
  • the SGLT1 inhibitor (eg, the compound of formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof) and the active ingredient of the SGLT2 inhibitor may be present as solvates.
  • the solvate is, for example, a compound of the formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof in which a molecule of the solvent is coordinated.
  • the solvate may be any pharmaceutically acceptable solvate, and examples thereof include a hydrate of a compound of formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof, an ethanol solvate, and a dimethyl sulfoxide solvate. ..
  • examples include a 2/3 ethanol compound of salt.
  • These solvates can be obtained according to known methods.
  • the compound of formula [III] can exist as a monohydrate, as in the formula [VI] below.
  • the compound of formula [I] may be labeled with an isotope element (2 H, 3 H, 14 C, 35 S, etc.).
  • the compound of formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof is preferably a substantially purified compound of formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof. More preferably, it is a compound of formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which has been purified to a purity of 80% or more.
  • Inhibiting SGLT1 means inhibiting the function of SGLT1 to eliminate or attenuate its activity, and for example, inhibiting the function of SGLT1 based on the conditions of Test Example 1 described later. Preferably, it inhibits human SGLT1. Inhibition or loss or attenuation of SGLT1 function is preferably performed in human clinical indications.
  • the SGLT2 inhibitor may be any substance that inhibits SGLT2, and may be a low molecular weight compound, a nucleic acid, a polypeptide, a protein, an antibody, a vaccine, or the like.
  • an SGLT2 inhibitor is a substance that has the ability to lower blood glucose levels by inhibiting the reuptake of glucose from urine and increasing the urinary excretion of sugar.
  • Inhibiting SGLT2 means inhibiting the function of SGLT2 and eliminating or diminishing its activity. Preferably, it inhibits human SGLT2. Inhibition of SGLT2 function or loss or attenuation of activity is preferably carried out in human clinical indications.
  • SGLT2 inhibitors include, for example, glycoside compounds or salts thereof, or solvates thereof.
  • the glycoside compound is a compound in which a sugar or a sugar derivative has a glycosidic bond (for example, a C-glycoside bond or an O-glycoside bond) with an aglycone moiety, and the sugar or the sugar derivative has the following structure. .. [In the formula, Y is O or S, and the glycosidic bond is formed with the carbon atom at position 1]
  • SGLT2 inhibitors include, for example, the following.
  • trivial names are used throughout this specification.
  • SGLT1 inhibitors eg, compounds of formula [I] or pharmaceutically acceptable salts thereof
  • SGLT1 inhibitors are useful in the treatment and / or prevention of chronic kidney disease because they suppress the increase in GFR and have a nephroprotective effect. possible.
  • Chronic kidney disease means a condition in which renal disorder or renal dysfunction persists for 3 months or longer, and depending on the severity of GFR as an index, early nephropathy (1st stage, G1) and early nephropathy stage (1st stage). It is classified into stage 2, G2), overt nephropathy stage (stage 3, G3a and G3b), renal failure stage (stage 4, G4) and dialysis therapy stage (stage 5, G5).
  • chronic kidney disease is hypertension, obesity, hyperglycemia, dyslipidemia, hyperuricemia, or chronic kidney disease with an immune system or inflammatory disease.
  • chronic kidney disease is chronic kidney disease with hyperglycemia.
  • the chronic kidney disease is diabetic kidney disease or diabetic nephropathy.
  • the chronic kidney disease is diabetic kidney disease.
  • chronic kidney disease is chronic kidney disease without hyperglycemia.
  • chronic kidney disease is a chronic kidney disease that does not include a disease selected from the group consisting of diabetic kidney disease and diabetic nephropathy.
  • chronic kidney disease without hyperglycemia is hypertension, obesity, dyslipidemia, hyperuricemia, or chronic kidney disease with an immune system or inflammatory disease.
  • chronic kidney disease with an immune system or inflammatory disease is chronic tubulointerstitial nephropathy, focal segmental glomerulonephritis, idiopathic crescent glomerulonephritis, IgA nephropathy, membrane.
  • Proliferative glomerulonephritis membranous nephritis, amyloidosis, anti-GBM antibody disease (Good Pasture syndrome), polyangiitis granulomatosis, hemolytic urotoxicity syndrome, mixed cryoglomerulonephritis, post-infection glomerulonephritis , Systemic erythematosus, autosomal dominant interstitial renal disease (medullary cystic kidney), hereditary nephritis (Alport syndrome), claw patellar syndrome, and chronic kidney disease with multiple cystic kidney disease is there.
  • chronic kidney disease is a chronic kidney disease excluding diabetic complications associated with hyperglycemia.
  • the SGLT1 inhibitor may be used for the treatment and / or prevention of chronic kidney disease by administering to the subject in combination with the SGLT2 inhibitor.
  • a medicament for treating or preventing chronic kidney disease containing an SGLT1 inhibitor which comprises using an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor in combination, is provided.
  • a medicament for treating or preventing chronic kidney disease containing an SGLT2 inhibitor which comprises using an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor in combination, is provided.
  • a medicament for treating or preventing chronic kidney disease containing an SGLT1 inhibitor comprises administering to a subject who is being treated with an SGLT2 inhibitor.
  • a medicament for treating or preventing chronic kidney disease containing an SGLT2 inhibitor which comprises administering to a subject who is being treated with an SGLT1 inhibitor.
  • the combined use means, for example, administration of an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor to a subject in an arbitrary order. Since each drug has a different mechanism of action, it can exert an additive or synergistic therapeutic or preventive effect when used in combination.
  • the combination may reduce the dose of each drug as compared to the case of administering one drug alone by using a plurality of drugs having different mechanisms of action, resulting in side effects specific to each drug. Can be reduced.
  • side effects for example, hypoglycemia, weight gain, dehydration, polyuria, pollakiuria and the like can be mentioned.
  • the SGLT1 inhibitor and the SGLT2 inhibitor are applied to the subject simultaneously, continuously or at regular intervals (eg, within 30 minutes, within 1 hour, within 2 hours, within 4 hours). They may be administered together or separately in any order.
  • One drug can be administered to a subject while the active ingredient contained in the first administered other drug is present in the subject's body in a therapeutically effective amount.
  • the SGLT1 inhibitor and the SGLT2 inhibitor may be administered to the subject as a single combination of these agents.
  • the administration ratio and combination ratio of these agents may be appropriately selected depending on the administration target, administration route, target disease, symptom, severity of disease, and combination thereof. For example, when the administration target is a human, 0.01 part by weight to 1000 parts by weight of the SGLT2 inhibitor can be used with respect to 1 part by weight of the SGLT1 inhibitor.
  • the combined use of an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor includes a combination of a compound of formula [I] with a glycoside compound or a salt thereof or a solvate thereof.
  • the combined use of the SGLT1 inhibitor and the SGLT2 inhibitor includes the combined use of the compound of the formula [II] and the glycoside compound or a salt thereof or a solvate thereof.
  • the combined use of an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor may include, for example, Compounds of formula [I] and dapagliflozin, Compounds of formula [I] and ipragliflozin, Compounds of formula [I] and tofogliflozin, Compounds of formula [I] and empagliflozin, The combination of the compound of formula [I] and canagliflozin and the compound of formula [I] and luseogliflozin is included.
  • an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor Compounds of formula [II] and dapagliflozin, Compounds of formula [II] and ipragliflozin, Compounds of formula [II] and tofogliflozin, Compounds of formula [II] and empagliflozin, The combination of a compound of formula [II] and canagliflozin and a compound of formula [II] and luseogliflozin is included.
  • the agent means an SGLT1 inhibitor or an SGLT2 inhibitor.
  • Administering one drug to a subject being treated with another drug is an aspect of concomitant use, for example, when a drug is administered to a subject, it is effective contained in another drug previously administered. It involves administering the drug while the ingredient is present in the subject's body in a therapeutically effective amount.
  • the therapeutically effective amount can be appropriately changed depending on the administration target, administration route, target disease, symptom, severity of disease, and a combination thereof.
  • the lower limit of the therapeutically effective amount is, for example, about 0.01 mg, about 0.1 mg, about 0.5 mg, about 1 mg, about 10 mg, about 20 mg per day.
  • about 50 mg can be mentioned, and examples of the upper limit of the therapeutically effective amount include about 1 mg, about 5 mg, about 10 mg, about 20 mg, about 50 mg, about 100 mg, about 200 mg, about 500 mg, or about 1000 mg per day. ..
  • the number of administrations of each drug, drug and pharmaceutical composition includes once, twice, three times or more times a day, respectively.
  • Treatment herein includes amelioration of symptoms, prevention of aggravation, maintenance of remission, prevention of relapse, and prevention of recurrence.
  • treatment of chronic kidney disease includes recovery and amelioration of renal function, recovery within the normal range of GFR (eg, GFR ⁇ 90).
  • prevention includes suppressing the onset of symptoms.
  • prevention of chronic kidney disease involves maintaining renal function and maintaining or bringing GFR within normal limits (eg, GFR ⁇ 90).
  • renal protection is a process that slows or stops the progression of renal function decline due to the underlying disease (eg, delays the decline of GFR or does not reduce GFR), and the process causes end-stage renal failure. It can suppress the progression to dialysis and prevent renal transplantation.
  • a nephroprotectant containing a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided.
  • formula [II] A nephroprotective agent containing the compound represented by the above or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided.
  • formula [II] A pharmaceutical composition for treating or preventing chronic kidney disease containing the compound of the above or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided.
  • formula [II] A pharmaceutical composition for treating or preventing diabetic kidney disease containing the compound of the above or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided.
  • a pharmaceutical composition for treating or preventing chronic kidney disease containing an SGLT1 inhibitor and an SGLT2 inhibitor is provided.
  • the pharmaceutical composition in the present specification is appropriately mixed with at least one pharmaceutically acceptable carrier or the like in a therapeutically effective amount of each contained drug according to a method known in the technical field of pharmaceutical preparations. May be manufactured by.
  • the content of each drug in the pharmaceutical composition varies depending on the dosage form, dosage and the like, but is, for example, 0.1 to 100% by weight of the entire composition.
  • each drug, pharmaceutical and pharmaceutical composition include oral preparations such as tablets, capsules, granules, powders, troches, syrups, emulsions and suspensions, and external preparations and suppositories. , Injections, eye drops, nasal agents, pulmonary agents and the like parenteral agents.
  • Pharmaceutically acceptable carriers include various conventional organic or inorganic carrier substances as preparation materials, and are used in solid preparations such as excipients, disintegrants, binders, fluidizers, lubricants, and liquid preparations.
  • examples thereof include modifiers, absorption promoters, gelling agents, preservatives, fillers, solubilizers, solubilizing agents, suspending agents and the like.
  • additives such as preservatives, antioxidants, colorants, and sweeteners may be added.
  • Excipients include lactose, sucrose, D-mannitol, D-sorbitol, corn starch, dextrin, microcrystalline cellulose, crystalline cellulose, carmellose, carmellose calcium, sodium carboxymethyl cellulose, low-substituted hydroxypropyl cellulose, and Arabia.
  • examples include rubber.
  • the disintegrant include carmellose, carmellose calcium, carmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, croscarmellose sodium, crospovidone, low degree of substitution hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, crystalline cellulose and the like.
  • binder examples include hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, povidone, crystalline cellulose, sucrose, dextrin, starch, gelatin, carmellose sodium, and gum arabic.
  • fluidizing agent examples include light anhydrous silicic acid and magnesium stearate.
  • lubricant examples include magnesium stearate, calcium stearate, talc and the like.
  • solvent examples include purified water, ethanol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil, olive oil and the like.
  • solubilizing agent examples include propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • suspending agent examples include benzalkonium chloride, carmellose, hydroxypropyl cellulose, propylene glycol, povidone, methyl cellulose, glycerin monostearate and the like.
  • tonicity agent examples include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, D-mannitol and the like.
  • buffer examples include sodium hydrogen phosphate, sodium acetate, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • the pain-relieving agent examples include benzyl alcohol and the like.
  • Bases include water, animal and vegetable oils (olive oil, corn oil, paraffin oil, sesame oil, paraffin oil, etc.), lower alcohols (ethanol, propanol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, phenol, etc.), higher fatty acids, and Its esters, waxes, higher alcohols, polyhydric alcohols, hydrocarbons (white vaseline, liquid paraffin, paraffin, etc.), hydrophilic vaseline, purified lanolin, water-absorbing ointment, hydrolanoline, hydrophilic ointment, starch, purulan, arabic gum, tragacant gum , Gelatin, dextran, cellulose derivatives (methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, etc.), synthetic polymers (carboxyvinyl polymer, sodium polyacrylate, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, etc.), propylene glycol, macrogol (macro)
  • Examples of the preservative include ethyl paraoxybenzoate, chlorobutanol, benzyl alcohol, sodium dehydroacetate, sorbic acid and the like.
  • Examples of the antioxidant include sodium sulfite, ascorbic acid and the like.
  • Examples of the colorant include edible pigments (edible red No. 2 or 3, edible yellow No. 4 or 5, etc.), ⁇ -carotene and the like.
  • Examples of the sweetener include sodium saccharin, dipotassium glycyrrhizinate, aspartame and the like.
  • each drug, medicine and pharmaceutical composition are used for humans and mammals other than humans (mouse, rat, hamster, guinea pig, rabbit, cat, dog, pig, cow, horse, sheep, monkey, etc.).
  • Oral or parenteral local, rectal, intravenous administration, intramuscular, subcutaneous, etc.
  • the dose varies depending on the administration target, disease, symptom, dosage form, administration route, etc., but for example, the dose when orally administered to an adult patient (body weight 60 kg) is determined for the active ingredient of each drug per day. It usually ranges from about 0.01 mg to about 1 g. These amounts can be administered in 1 to several divided doses.
  • each agent may be formulated into a separate pharmaceutical composition or administered to the subject in any order by different administration routes.
  • the dose of each drug may be reduced by the combined use than when each drug is administered alone, and the dose when orally administered to an adult patient (body weight 60 kg) is per day. , May be in the range of about 0.01 mg to 1000 mg.
  • kits comprising an SGLT1 inhibitor, optionally an SGLT2 inhibitor, and a statement stating that these agents can or should be used for treatment and / or prevention.
  • Treatment and / or prevention kits, etc. may be provided.
  • Such kits, packages and drug sets may include one or more containers filled with an SGLT1 inhibitor and, as appropriate, an SGLT2 inhibitor and / or other drug or drug (or ingredient).
  • Examples of such kits, packages and drug sets include commercial kits, commercial packages and commercial drug sets specifically directed for the treatment and / or prevention of the disease of interest.
  • kits, packages and drug sets may also include packaged products and may include structures configured for the appropriate dosing step (step), treatment of the subject disease and / or Structures configured to achieve more preferred medical treatments and / or prophylaxis, including prophylaxis, may be included.
  • the room temperature refers to a temperature in a state where the temperature is not controlled, and one embodiment includes 1 ° C. to 40 ° C.
  • R 3 is pyridyl substituted with R 3A , or pyrazineyl, pyrimidinyl or pyridadinyl optionally substituted with R 3B.
  • the compound of [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be obtained, for example, by the following production method.
  • R 1 and R 2 are synonymous with the definitions above.
  • R 31 is pyridyl substituted with R 3A , or pyrazineyl, pyrimidinyl or pyridadinyl optionally substituted with R 3B.
  • R 3A and R 3B are synonymous with the definitions above.
  • X 1A and X 1B are each independently halogen, X 1A is more reactive than X 1B in step 1.
  • R 1 is a halogen, it is preferable that R 1 and X 1A are the same halogen.
  • a 4 is n- butyl, A 7 is C 1-4 alkyl or benzyl and is A 12 is tert-butyl or benzyl]
  • the compound of the formula [3] can be obtained by reacting the compound of the formula [1] with the compound of the formula [2] in a solvent in the presence of a base.
  • a solvent include ether solvents such as 1,2-dimethoxyethane; and N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N, N'-dimethylpropylene.
  • Examples include polar solvents such as urea.
  • a preferred solvent is 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone.
  • the base include cesium carbonate and sodium hydride. A preferred base is sodium hydride.
  • the reaction temperature is, for example, 60 ° C to 170 ° C, preferably 100 ° C to 140 ° C.
  • Both the compound of the formula [1] and the compound of the formula [2] may be commercially available products or may be produced by a known method.
  • R 2 is trifluoromethyl
  • the compound of formula [3] may be a commercially available product.
  • the compound of the formula [5] can be obtained by subjecting the compound of the formula [3] and the compound of the formula [4] to the Mizoroki-Heck reaction.
  • the compound of the formula [5] can be obtained by reacting the compound of the formula [3] with the compound of the formula [4] in a solvent in the presence of a palladium catalyst and a base.
  • the solvent include alcohol solvents such as ethylene glycol; and polar solvents such as N, N-dimethylformamide.
  • a preferred solvent is ethylene glycol.
  • the palladium catalyst examples include a mixture of palladium (II) acetate and 1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene or 1,3-bis (diphenylphosphino) propane.
  • a preferred palladium catalyst is a mixture of palladium (II) acetate and 1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene.
  • the base examples include organic bases such as triethylamine.
  • a preferred base is triethylamine.
  • the reaction temperature is, for example, 80 ° C. to 150 ° C., preferably 100 ° C. to 140 ° C.
  • the compound of the formula [4] may be a commercially available product or may be produced by a known method.
  • the compound of the formula [6] can be obtained by reacting the compound of the formula [5] in a solvent in the presence of an acid.
  • the solvent include a ketone solvent such as acetone; an alcohol solvent such as ethylene glycol; an ether solvent such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; a halogenated hydrocarbon solvent such as dichloromethane; N, N-dimethylformamide.
  • polar solvents water; and mixed solvents thereof.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of tetrahydrofuran and water.
  • the acid include hydrochloric acid and trifluoroacetic acid.
  • the preferred acid is hydrochloric acid.
  • the reaction temperature is, for example, 20 ° C to 50 ° C, preferably room temperature.
  • the compound of the formula [8] can be obtained by reacting the compound of the formula [6] with the compound of the formula [7] in a solvent in the presence of a base.
  • a solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran, diethyl ether and 1,2-dimethoxyethane; alcohol solvents such as methanol and ethanol; hydrocarbon solvents such as toluene; polar solvents such as N and N-dimethylformamide. ; And a mixed solvent thereof.
  • a preferred solvent is tetrahydrofuran.
  • Examples of the base include lithium tert-butoxide, sodium tert-butoxide, potassium tert-butoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazane, and sodium hydride.
  • a preferred base is lithium tert-butoxide.
  • the reaction temperature is, for example, ⁇ 78 ° C. to 110 ° C., preferably 0 ° C. to room temperature.
  • the compound of the formula [7] may be a commercially available product or may be produced by a known method.
  • the compound of the formula [10] can be obtained by reacting the compound of the formula [8] with the compound of the formula [9] in a solvent in the presence of an acid.
  • the solvent include an ether solvent such as tetrahydrofuran; an alcohol solvent such as methanol and ethanol; and a hydrocarbon solvent such as toluene.
  • the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, and p-toluenesulfonic acid.
  • the preferred acid is acetic acid. These acids may be used as a solvent.
  • the reaction temperature is, for example, 20 ° C to 130 ° C, preferably 80 ° C to 110 ° C.
  • the compound of the formula [9] may be a commercially available product or may be produced by a known method, or may be obtained by the general production method B described later.
  • Step A6 Compound of the formula [11] can be obtained by removing the -A 7 group of the compound of formula [10]. Removing reaction may be carried out under conditions suitable according to the type of A 7.
  • the compound of formula [11] can be obtained by reacting the compound of formula [10] in a solvent in the presence of a base.
  • the solvent include alcohol solvents such as methanol and ethanol; ether solvents such as tetrahydrofuran; water; and mixed solvents thereof.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of two or more selected from the group consisting of methanol, tetrahydrofuran and water.
  • the base include lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • a preferred base is sodium hydroxide.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature to 40 ° C.
  • the compound of the formula [13] can be obtained by subjecting the compound of the formula [11] and the compound of the formula [12] to a Curtius rearrangement reaction.
  • the compound of formula [13] can be obtained by reacting the compound of formula [11] with an azidating agent in the presence of a base and then reacting with the compound of formula [12].
  • the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; and hydrocarbon solvents such as toluene.
  • the compound of the formula [12] may be used as a solvent.
  • a preferred solvent is toluene or a mixed solvent of toluene and the compound of formula [12].
  • Examples of the azidizing agent include diphenylphosphoryl azide.
  • Examples of the base include organic bases such as triethylamine and N, N-diisopropylethylamine. A preferred base is triethylamine.
  • the reaction temperature is, for example, 65 ° C to 130 ° C, preferably 90 ° C to 110 ° C.
  • the compound of the formula [12] may be a commercially available product or may be produced by a known method.
  • the compound of formula [14] can be obtained by reacting the compound of formula [13] in a solvent in the presence of an acid.
  • the solvent include an ester solvent such as ethyl acetate; an alcohol solvent such as methanol and ethanol; an ether solvent such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; a halogenated hydrocarbon solvent such as dichloromethane; water; and these. Examples of the mixed solvent of.
  • a preferred solvent is 1,4-dioxane.
  • the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, and trifluoroacetic acid.
  • the preferred acid is hydrochloric acid. These acids may be used as a solvent.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to room temperature.
  • the compound of the formula [I-1] can be obtained by subjecting the compound of the formula [14] and the compound of the formula [15] to a condensation reaction in a solvent.
  • the solvent include a halogenated hydrocarbon solvent such as chloroform; an ether solvent such as tetrahydrofuran; a polar solvent such as pyridine, acetonitrile, N, N-dimethylformamide; and a mixed solvent thereof.
  • a preferred solvent is pyridine.
  • condensing agent examples include dicyclohexylcarbodiimide (DCC), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSC / HCl), diisopropylcarbodiimide, 1,1′-carbonyldiimidazole (CDI), and the like.
  • DCC dicyclohexylcarbodiimide
  • WSC / HCl 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride
  • CDI 1,1′-carbonyldiimidazole
  • a preferred condensing agent is 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSC ⁇ HCl).
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature.
  • the compound of the formula [15] can be obtained, for example, by the method of the general production method E described later.
  • the compound of the formula [9] can be obtained, for example, by the production method shown below. [During the ceremony, R 31 is synonymous with the definition above.
  • X 16 is a halogen]
  • the compound of formula [9] can be obtained by reacting the compound of formula [16] with hydrazine monohydrate in a solvent.
  • the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; alcohol solvents such as ethanol and 2-propanol; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane; N, N-dimethylformamide, pyridine and the like. Polar solvents; water; and mixed solvents thereof can be mentioned.
  • hydrazine monohydrate may be used as a solvent.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of 2-propanol and hydrazine monohydrate.
  • the reaction temperature is, for example, room temperature to 140 ° C., preferably 60 ° C. to 100 ° C.
  • the compound of the formula [16] may be a commercially available product or may be produced by a known method.
  • the compound of the formula [9] can also be obtained, for example, by the production method shown below when R 31 is a pyridyl substituted with R 3A.
  • R 31 is pyridyl substituted with R 3A, R 3A is synonymous with the definition above
  • the compound of formula [9] can be obtained by diazotizing and reducing the compound of formula [17] in a solvent in the presence of an acid.
  • the solvent include water.
  • the diazotizing agent include sodium nitrite.
  • the acid include hydrochloric acid and sulfuric acid. The preferred acid is hydrochloric acid.
  • the reducing agent include tin (II) chloride and sodium sulfite.
  • a preferred reducing agent is tin (II) chloride.
  • the reaction temperature for diazotization is, for example, ⁇ 20 ° C. to 5 ° C., preferably ⁇ 5 ° C. to 0 ° C.
  • the reaction temperature for reduction is, for example, ⁇ 5 ° C. to room temperature, preferably 0 ° C. to room temperature.
  • the compound of the formula [17] may be a commercially available product or may be produced by a known method.
  • R 31 is (1) pyridyl substituted with R 3A or (2) pyrimidinyl optionally substituted with R 3B
  • the compound of formula [9] may also be prepared, for example, by the process shown below. Obtainable.
  • R 31 is (1) pyridyl substituted with R 3A or (2) pyrimidinyl optionally substituted with R 3B.
  • R 3A , R 3B and X 16 are synonymous with the definitions above.
  • a 19 is tert-butoxycarbonyl or benzyloxycarbonyl]
  • the compound of the formula [18] can be obtained by reacting the compound of the formula [16] with a base and a boric acid ester in a solvent.
  • the solvent include an ether solvent such as tetrahydrofuran; a hydrocarbon solvent such as toluene; and a mixed solvent thereof.
  • a preferred solvent is tetrahydrofuran.
  • the base include n-butyllithium and isopropylmagnesium bromide.
  • a preferred base is n-butyllithium.
  • the borate ester include triisopropyl borate and trimethyl borate.
  • a preferred borate ester is triisopropyl borate.
  • the reaction temperature is, for example, ⁇ 78 ° C. to room temperature, preferably ⁇ 78 ° C. to 0 ° C.
  • the compound of the formula [16] may be a commercially available product or may be produced by a known method.
  • Step B3-2 The compound of the formula [20] can be obtained by reacting the compound of the formula [18] with the compound of the formula [19] in a solvent in the presence of a copper catalyst.
  • a solvent include an ether solvent such as tetrahydrofuran; and an alcohol solvent such as methanol.
  • a preferred solvent is methanol.
  • the copper catalyst include copper acetate (II).
  • the reaction temperature is, for example, room temperature to 100 ° C., preferably 45 ° C. to 65 ° C.
  • Step B3-3 The compound of formula [9] can be obtained by removing -A 19 groups of the compound of formula [20] in a solvent. Removing reaction may be carried out under conditions suitable according to the type of A 19.
  • a 19 is tert-butoxycarbonyl
  • the compound of formula [9] can be obtained by reacting the compound of formula [20] in a solvent in the presence of an acid.
  • the solvent include an ester solvent such as ethyl acetate; an alcohol solvent such as methanol and ethanol; an ether solvent such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; a halogenated hydrocarbon solvent such as dichloromethane; water; and these. Examples of the mixed solvent of.
  • a preferred solvent is 1,4-dioxane.
  • the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, and trifluoroacetic acid.
  • the preferred acid is hydrochloric acid.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to room temperature.
  • R 3 is C 1-6 alkyl or halo C 1-6 alkyl
  • the salt can be obtained, for example, by any of the following production methods. Manufacturing method C1 [During the ceremony, R 1 and R 2 are synonymous with the definitions above.
  • R 32 is C 1-6 alkyl or halo C 1-6 alkyl]
  • the compound of the formula [I-2] can be produced by reacting the compound of the formula [21] or a salt thereof with the compound of the formula [15] or a salt thereof in a solvent in the presence of a condensing agent and an additive.
  • a condensing agent examples include dicyclohexylcarbodiimide (DCC), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSC / HCl), diisopropylcarbodiimide, 1,1′-carbonyldiimidazole (CDI), O.
  • HATU hydroxy-2-ethoxy-2-oxo
  • COMPU dimethylammonium hexafluorophosphate
  • Examples thereof include holinium n-hydrate (DMT-MM), hexafluorophosphate (benzotriazole-1-yloxy) tripyrrolidinophosphonium (PyBOP), diphenylphosphoryl azide, and propylphosphonic acid anhydride.
  • Additives include, for example, 1-hydroxybenzotriazole (HOBt), 1-hydroxy-7-azabenzotriazole (HOAt), N-hydroxysuccinimide (HOSu), 4-dimethylaminopyridine, and 1-methylimidazole.
  • the solvent include halogenated hydrocarbon solvents such as chloroform; ether solvents such as tetrahydrofuran; polar solvents such as pyridine, acetonitrile, N, N-dimethylformamide; and mixed solvents thereof.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C.
  • a salt of the compound of the formula [21] this reaction may be carried out in the presence of a base.
  • the base include an organic base such as triethylamine and an alkali metal salt such as sodium carbonate.
  • the compound of formula [I-2] is also a method of converting a compound of formula [15] into a carboxylic acid halide in a solvent using a halogenating agent and then reacting with the compound of formula [21] in the presence of a base.
  • a base can also be manufactured by.
  • the halogenating agent used in the reaction include oxalyl chloride and thionyl chloride.
  • a preferred halogenating agent is oxalyl chloride.
  • the base used in the reaction include organic bases such as pyridine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine; and alkali metal salts such as sodium hydrogen carbonate and sodium carbonate.
  • a preferred base is pyridine.
  • the solvent examples include halogenated hydrocarbon solvents such as chloroform; ether solvents such as cyclopentyl methyl ether and tetrahydrofuran; hydrocarbon solvents such as toluene; and mixed solvents thereof with water.
  • a preferred solvent is chloroform.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C. to 80 ° C., preferably 0 ° C. to 60 ° C.
  • N, N-dimethylformamide may be added as an additive.
  • PN1 is an amino protecting group.
  • Preferred PN1 is a 2,4-dimethoxybenzyl group.
  • Step C2-1 The compound of the formula [23] can be produced from the compound of the formula [21] or a salt thereof and the compound of the formula [22] or a salt thereof according to the production method C1 step C1-1.
  • Step C2-2 The compound of formula [I-2] or a salt thereof can be produced by removing PN1 of the compound of formula [23] by a deprotection reaction.
  • the deprotection reaction may be carried out at conditions suitable depending on the type of P N1.
  • the compound of formula [I-2] or a salt thereof can be produced by reacting with an acid in a solvent in the presence of an additive.
  • the acid include methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and trifluoroacetic acid.
  • a preferred acid is trifluoroacetic acid.
  • the additive include anisole and triethylsilane.
  • a preferred additive is anisole.
  • the solvent include halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, hydrocarbon solvents such as toluene, water, and mixed solvents thereof.
  • An organic acid such as trifluoroacetic acid may be used as a solvent.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 130 ° C, preferably 25 ° C to 80 ° C.
  • the compound of formula [I-2] or a salt thereof converts the hydroxyl group of the compound of formula [24] or a salt thereof into a C 1-6 alkyl-O or halo C 1-6 alkyl-O group by a known method. It can be manufactured by. For example, a compound of formula [I-2] where R 1 is fluorine, R 2 is tert-butyl and R 32 is trifluoromethyl (ie, a compound of formula [II]) or a salt thereof is excess. It can be produced by reacting the compound of the formula [24] or a salt thereof with di-tert-butyl dicarbonate in the presence of magnesium chlorate.
  • the solvent examples include halogenated hydrocarbon solvents such as chloroform and ether solvents such as tetrahydrofuran.
  • a preferred solvent is chloroform.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature to 70 ° C.
  • the compound of formula [26] can be produced by introducing PN2 into the amino group of the compound of formula [25] or a salt thereof by a known method.
  • the protecting group may be introduced under conditions suitable for the type of PN2.
  • the compound of formula [26] is the compound of formula [25] in a solvent under acidic conditions.
  • it can be produced by reacting with 2,5-hexanedione.
  • the acid used in the reaction include concentrated hydrochloric acid, concentrated sulfuric acid, amidosulfuric acid, p-toluenesulfonic acid, and acetic acid.
  • the preferred acid is acetic acid.
  • the solvent examples include an alcohol solvent such as ethanol, an ether solvent such as tetrahydrofuran, a hydrocarbon solvent such as toluene, a polar solvent such as N, N-dimethylformamide, a halogenated hydrocarbon solvent such as dichloroethane, and these.
  • the mixed solvent of is exemplified.
  • An organic acid such as acetic acid may be used as a solvent.
  • the reaction temperature is, for example, room temperature to 150 ° C., preferably 80 ° C. to 140 ° C.
  • the compound of formula [27] can be produced by alkylating or haloalkylating the compound of formula [26] by a known method.
  • the step (a) of reacting the compound of formula [26] with dibromodifluoromethane in the presence of a base and a catalyst, and tetramethylammonium fluoride in the solvent can be produced by a method including the step (b) of fluorination in the presence of silver (I) tetrafluoroborate.
  • the base used in the step (a) include sodium hydride and potassium tert-butoxide.
  • a preferred base is sodium hydride.
  • Examples of the catalyst used in the step (a) include tetrabutylammonium bromide and zinc. A preferred catalyst is tetrabutylammonium bromide.
  • Examples of the solvent used in the step (a) include an ether solvent such as tetrahydrofuran and a polar solvent such as N, N-dimethylformamide. A preferred solvent is N, N-dimethylformamide.
  • the reaction temperature in the step (a) is, for example, 0 ° C. to 40 ° C., preferably 0 ° C. to room temperature.
  • tetramethylammonium fluoride is used as the solvent used in the step (b), for example, an ether solvent such as 1,4-dioxane and a polar solvent such as sulfolane are exemplified. A preferred solvent is sulfolane.
  • a halogenated hydrocarbon solvent such as dichloromethane is exemplified. A preferred solvent is dichloromethane.
  • the reaction temperature in step (b) is, for example, 80 ° C. to 180 ° C., preferably 100 ° C. to 140 ° C.
  • silver tetrafluoroborate (I) it is, for example, ⁇ 78 ° C. to 50 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to room temperature.
  • Step D1-3 Compound of the formula [28] can be prepared in a solvent in the presence of a base, by introducing the L 1 in the compound of formula [27].
  • L 1 is iodine
  • the compound of formula [28] can be produced by iodination of the compound of formula [27] in a solvent in the presence of a base.
  • the base used in the reaction include n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazide, and lithium tetramethylpiperidide.
  • the preferred base is n-butyllithium.
  • Examples of the iodinating agent include iodine, iodine monochloride, N-iodosuccinimide, and 1-chloro-2-iodoethane.
  • a preferred iodinating agent is iodine.
  • the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran, hydrocarbon solvents such as toluene, and mixed solvents thereof.
  • a preferred solvent is tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature is, for example, ⁇ 100 ° C. to 40 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 20 ° C.
  • the compound of formula [29] or a salt thereof can be produced by removing PN2 of the compound of formula [28] by a deprotection reaction.
  • the deprotection reaction may be carried out under conditions suitable for the type of PN2.
  • the compound of formula [29] or a salt thereof is a compound of formula [28] in a solvent. It can be produced by reacting with hydroxylamine.
  • the solvent include an alcohol solvent such as ethanol, water, and a mixed solvent thereof.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of an alcohol solvent and water.
  • the reaction temperature is, for example, 40 ° C.
  • Hydroxylamine hydrochloride may be used instead of hydroxylamine. In that case, this reaction may be carried out in the presence of a base.
  • the base include an organic base such as triethylamine and an alkali metal salt such as sodium carbonate.
  • the preferred base is triethylamine.
  • the compound of formula [21] or a salt thereof can be produced by subjecting a compound of formula [29] or a salt thereof and a compound of formula [30] to a Suzuki coupling reaction.
  • the compound of formula [21] or a salt thereof can be produced by reacting a compound of formula [29] or a salt thereof with a compound of formula [30] in a solvent in the presence of a base and a palladium catalyst. it can.
  • Examples of the palladium catalyst used in the reaction include tetrakis (triphenylphosphine) palladium, [1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II) -dichloromethane adduct, and [1,1'-bis (diphenylphosphino) dichloromethane.
  • a preferred palladium catalyst is the [1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II) -dichloromethane adduct.
  • Examples of the base used in the reaction include tripotassium phosphate, cesium carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, and triethylamine. Preferred bases are tripotassium phosphate, cesium carbonate or sodium carbonate.
  • Examples of the solvent include ether solvents such as 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, and 1,2-dimethoxyethane; alcohol solvents such as methanol, ethanol, 1-propanol, and 2-propanol; toluene, n.
  • -Carmonide solvents such as hexane and xylene; polar solvents such as N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, and acetonitrile; and mixed solvents of these with water are exemplified.
  • Preferred solvents are 1,2-dimethoxyethane, toluene, dimethyl sulfoxide, or a mixed solvent of these with water.
  • the reaction temperature is, for example, 20 ° C to 150 ° C, preferably 80 ° C to 130 ° C.
  • the compound of formula [30] can be produced according to a known method.
  • the reaction of step D1-5 may be carried out using the corresponding boronic acid ester instead of the compound of the formula [30].
  • the boronic acid ester [33] can be produced by the following production method.
  • Manufacturing method D2 [During the ceremony, R 1 and R 2 are synonymous with the definitions above.
  • R 6 is fluorine or a hydroxyl group.
  • L 2 is a leaving group.
  • Preferred L 2 is chlorine, bromine, iodine, p-toluenesulfonyloxy, methanesulfonyloxy, or trifluoromethanesulfonyloxy.
  • B (OR 7 ) 2 is a boronic acid ester.
  • R 7 is, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, or tert-butyl, respectively, or OR 7 is a cyclic boronic acid ester combined with the boron to which they are attached. May be formed.
  • Preferred B (OR 7 ) 2 is a boronic acid pinacol ester.
  • Step D2-1 Compound of the formula [32] can be prepared by converting R 1 of a compound of the formula [31] in tert- butoxy. This reaction may be carried out according to a known method.
  • R 1 is fluorine
  • the compound of formula [32] can be produced, for example, by reacting the compound of formula [31] with sodium tert-butoxide or potassium tert-butoxide in a solvent.
  • the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran; and polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide.
  • a preferred solvent is N, N-dimethylformamide.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature to 85 ° C.
  • R 1 is a hydroxyl group
  • the compound of the formula [32] can be produced, for example, according to the method described in the production method C2 step C2-2.
  • the compound of formula [33] can be produced by reacting the compound of formula [32] with a boron compound in a solvent in the presence of a palladium catalyst, an organophosphorus compound and a base.
  • a palladium catalyst include palladium (II) acetate, palladium (II) chloride, and tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0).
  • organophosphorus compound examples include triphenylphosphine, tricyclohexylphosphine, 1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene, 2-dicyclohexylphosphino-2', 6'-dimethoxybiphenyl, and 2-dicyclohexylphosphino-2.
  • ', 4', 6'-triisopropylbiphenyl, and 2-dicyclohexylphosphino-2'-(N, N-dimethylamino) biphenyl are exemplified.
  • tetrakis (triphenylphosphine) palladium, [1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II) -dichloromethane adduct, or [1,1'-bis (Di-tert-butylphosphino) ferrocene] Dichloropalladium (II) may be used.
  • the base include potassium acetate, sodium carbonate, cesium carbonate, and potassium carbonate.
  • a preferred base is potassium acetate.
  • the boron compound include bis (pinacolato) diboron.
  • the solvent examples include ether solvents such as 1,4-dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane; hydrocarbon solvents such as toluene; and polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide.
  • ether solvents such as 1,4-dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane
  • hydrocarbon solvents such as toluene
  • polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide.
  • a preferred solvent is dimethyl sulfoxide.
  • the reaction temperature is, for example, room temperature to 150 ° C., preferably 70 ° C. to 110 ° C.
  • the compound of formula [36] can be produced by reacting the compound of formula [34] with the compound of formula [35] in the presence of a base in a solvent.
  • a base used in the reaction include potassium tert-butoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium diisopropylamide, potassium hexamethyldisilazane, potassium carbonate, cesium carbonate, and sodium hydride.
  • a preferred base is potassium tert-butoxide.
  • the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran; alcohol solvents such as methanol and ethanol; and polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide.
  • a preferred solvent is tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature is, for example, ⁇ 78 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 70 ° C.
  • the compound of formula [37] can be produced by reacting the compound of formula [36] with formaldehyde (preferably an aqueous formaldehyde solution) in the presence of a base in a solvent.
  • a base used in the reaction include potassium tert-butoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium diisopropylamide, potassium hexamethyldisilazane, potassium carbonate, cesium carbonate and sodium hydride.
  • a preferred base is potassium carbonate.
  • the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran; alcohol solvents such as methanol and ethanol; and polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide.
  • a preferred solvent is tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature is, for example, ⁇ 78 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 70 ° C.
  • the compound of the formula [39] can be produced by reacting the compound [37] with the compound [38] in a solvent.
  • the solvent include hydrocarbon solvents such as toluene; alcohol solvents such as methanol and ethanol; and mixed solvents thereof.
  • a preferred solvent is toluene.
  • the reaction temperature is, for example, 20 ° C to 150 ° C, preferably 80 ° C to 130 ° C.
  • Step E1-4 Compound [40] or a salt thereof can be produced by removing PE1 of compound [39] by a deprotection reaction.
  • the deprotection reaction may be carried out under conditions suitable for each type of PE1.
  • the base used in the reaction include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and sodium ethoxide.
  • a preferred base is sodium ethoxide.
  • the solvent include an alcohol solvent such as ethanol, an ether solvent such as tetrahydrofuran, water, and a mixed solvent thereof.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of ethanol and water.
  • the reaction temperature is, for example, 0 ° C to 100 ° C, preferably 0 ° C to 40 ° C.
  • Step E1-5 The compound of formula [22] or a salt thereof can be obtained by separating from the compound of formula [40] or a salt thereof. Separation of the compound of the formula [22] or a salt thereof may be carried out by a method well known in the art under conditions suitable for the separation. For example, the compound of the formula [22] or a salt thereof can be obtained by separating it as a diastereomeric salt with a basic optical resolution agent and then decomposing this salt with an acid.
  • the basic optical resolution agent include (1R, 2R)-(-)-2-amino-1- (4-nitrophenyl) -1,3-propanediol.
  • Examples of the solvent used for inducing the diacetylomer salt include an alcohol solvent such as 2-propanol, an ether solvent such as 1,2-dimethoxyethane, a polar solvent such as acetonitrile, and a mixed solvent of these and water. Is exemplified. Preferred solvents are acetonitrile, 1,2-dimethoxyethane or a mixed solvent of these with water. This diastereomer salt can be recrystallized to increase its optical purity. Examples of the solvent used for recrystallization include ether solvents such as 1,2-dimethoxyethane, polar solvents such as acetonitrile, and mixed solvents of these and water.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of acetonitrile and water.
  • the acid used for decomposing the diastereomer salt include hydrochloric acid, sulfuric acid, and potassium hydrogensulfate.
  • the preferred acid is hydrochloric acid.
  • the solvent used for decomposing the diastereomeric salt include an ester solvent such as ethyl acetate, an ether solvent such as tetrahydrofuran, water, and a mixed solvent thereof.
  • a preferred solvent is a mixed solvent of ethyl acetate and water.
  • Step E1-6 The compound of formula [15] or a salt thereof can be produced by removing PN1 of the compound of formula [22] or a salt thereof by a deprotection reaction.
  • the deprotection reaction may be carried out at conditions suitable depending on the type of P N1.
  • PN1 is a 2,4-dimethoxybenzyl group
  • the compound of formula [15] or a salt thereof can be produced according to the production method C2 step C2-2.
  • Step 1 Production of 1-bromo-3- (tert-butoxy) -5-fluorobenzene
  • Di-tert-butyl dicarbonate (1.14 g) and magnesium perchlorate (58 mg) were sequentially added to 3-bromo-5-fluorophenol (500 mg) under an argon stream at room temperature.
  • the reaction mixture was stirred at 50 ° C. for 1 hour and 20 minutes.
  • Di-tert-butyl dicarbonate was added to this reaction mixture at 50 ° C.
  • the reaction mixture was stirred at 50 ° C. for 1 hour, further stirred at 65 ° C. for 1 hour, and cooled to room temperature.
  • Di-tert-butyl dicarbonate was added to this reaction mixture at room temperature.
  • reaction mixture was stirred at 65 ° C. for 3 hours.
  • the reaction mixture was cooled to room temperature, and an n-hexane / ethyl acetate (1/1) mixture was added.
  • the reaction mixture was washed successively with 3N hydrochloric acid, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over sodium sulfate, and concentrated.
  • 1 1 H-NMR (CDCl 3 ) ⁇ : 1.35 (s, 9H), 6.62-6.66 (m, 1H), 6.92-6.98 (m, 2H).
  • Step 2 Production of 2- (3- (tert-butoxy) -5-fluorophenyl) -4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane
  • a DMSO (5 mL) solution of 1-bromo-3- (tert-butoxy) -5-fluorobenzene (437 mg) obtained in step 1 potassium acetate (434 mg) and bis (pinacholate) dichloromethane at room temperature under an argon atmosphere. (898 mg) and [1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II) -dichloromethane adduct (144 mg) were added in sequence.
  • the reaction mixture was stirred at 90 ° C.
  • Step 1 Production of 2-Methyl-3-methylenesuccinate diethyl ester THF (2.55 L) was added to potassium tert-butoxide (180 g) at room temperature under a nitrogen stream. To this mixed solution, triethyl phosphonoacetate (314 g) was added dropwise over 13 minutes under ice-cooling. The dropping funnel used was washed with THF (511 mL) and the wash was added to the reaction mixture. The reaction mixture was stirred under ice-cooling for 2 hours and 9 minutes. Ethyl 2-bromopropionate (247 g) was added dropwise to this reaction mixture over 20 minutes under ice-cooling.
  • the dropping funnel used was washed with THF (79 mL) and the wash was added to the reaction mixture.
  • the reaction mixture was stirred at room temperature for 22 hours and 45 minutes.
  • Potassium carbonate (188 g) was added to this reaction mixture over 1 minute under ice-cooling.
  • a 37 wt% formaldehyde aqueous solution (152 mL) was added dropwise to this reaction mixture over 10 minutes under ice-cooling.
  • the reaction mixture was stirred at room temperature for 19 hours and 44 minutes.
  • Water (1.57 L) was added to the reaction mixture at room temperature over 1 minute.
  • the reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 48 minutes. This reaction mixture was separated. This aqueous layer was extracted twice with THF (200 mL).
  • HPLC measuring equipment HPLC system Shimadzu High Performance Liquid Chromatograph Proinence Measurement condition: Column: Kinetex C18: 2.6 ⁇ m, 50 mm ⁇ 2.1 mm (Phenomenex) Column temperature: 40 ° C Flow velocity: 0.4 mL / min. Analysis time: 10 min.
  • Detection wavelength UV (220 nm)
  • Mobile phase (Liquid A) water, (Liquid B) acetonitrile
  • Mobile phase feed The mixing ratio of solution A and solution B (solution A / solution B (volume%)) is 0 to 0.01 minutes after injection.
  • Step 2 (Cys) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid ethyl ester and (trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl)-
  • a mixture of 4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid ethyl ester To a toluene solution (about 921 mL) of 2-methyl-3-methylenesuccinate (equivalent to 2.66 mol) obtained in step 1, 24-dimethoxybenzylamine (468 g) was added at room temperature under a nitrogen stream. It was added dropwise over a minute. The reaction mixture was stirred at 120 ° C.
  • reaction mixture was allowed to stand at room temperature for the weekend.
  • Detection wavelength UV (220 nm)
  • Mobile phase feed Mixing ratio of Solution A and Solution B (Liquid A / Solution B (volume%) )) Holds 60/40 from 0 to 0.5 minutes after injection, linearly changes from 60/40 to 10/90 from 0.5 to 8 minutes, and 10 / from 8 to 12.5 minutes. 90 was retained and linearly varied from 10/90 to 60/40 from 12.5 to 13.5 minutes and 60/40 was retained from 13.5 to 18 minutes.
  • Step 3 Production of (Trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid Ethyl ester of (cis) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid obtained in step 2 and (trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) ) -4-Methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid A crude product of a mixture of ethyl esters (790 g, containing 5.5% by weight of toluene) is mixed with ethanol (1.15 L) at room temperature under a nitrogen stream. added.
  • 6N Hydrochloric acid 110 mL was added dropwise to this aqueous layer under ice-cooling, and ethyl acetate (1.8 L) was added.
  • 6N Hydrochloric acid 300 mL was added dropwise to this mixed solution under ice-cooling, and the mixture was stirred for about 10 minutes.
  • Water (2.2 L), 6N hydrochloric acid (50 mL), water (1.0 L), 10 wt% sodium hydrogensulfate aqueous solution (300 mL), and ethanol (300 mL) were sequentially added to this mixed solution under ice-cooling. The mixture was stirred at room temperature overnight. Ethyl acetate (600 mL) was added to this mixed solution to separate layers.
  • the aqueous layer was extracted twice with ethyl acetate (600 mL).
  • Sodium sulfate (120 g) and activated carbon (30 g) were added to this organic layer, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the mixture was filtered through Celite and the insoluble material was filtered off.
  • the insoluble material was washed with ethyl acetate (3L).
  • the obtained filtrates were combined, concentrated, and dried under reduced pressure at room temperature for 3 hours to obtain a crude product (561 g) of the title compound.
  • the organic layer 1 and the organic layer 2 were combined and concentrated. Toluene (450 mL) and water (450 mL) were added to this residue, and the layers were separated. The aqueous layer was washed twice with toluene (450 mL). Ethyl acetate (450 mL) was added to this aqueous layer. 6N hydrochloric acid (70 mL) was added dropwise to this mixed solution under ice-cooling. Ethyl acetate (300 mL) was added to this mixed solution to separate layers. The aqueous layer was extracted with ethyl acetate (150 mL).
  • the mixture was stirred at 120 ° C. The mixture was stirred for 17 hours and 34 minutes and slowly cooled to room temperature. The mixed solution was ice-cooled and stirred at an internal temperature of about 1 ° C. for 3 hours. The precipitate was collected by filtration and washed with chilled CPME (900 mL). The precipitate was dried under reduced pressure at 50 ° C. overnight to give the title compound (585 g) in a three-step yield of 75%. The formation of the title compound was confirmed by HPLC analysis and NMR. The HPLC measuring equipment and conditions are the same as in Step 2. The retention time of the title compound under the present HPLC measurement conditions was about 3.1 minutes.
  • Step 4 (3R, 4R) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid and (1R, 2R)-(-)-2-amino-1
  • (trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (585 g) obtained in step 3 at room temperature under a nitrogen stream. ) was added. The mixture was stirred at 85 ° C.
  • Acetonitrile (1.5 L) was added dropwise to this mixed solution at 100 ° C. over 1 hour and 7 minutes. The mixture was stirred at 100 ° C. for 10 minutes. The mixture was stirred for 21 hours and 10 minutes and cooled to room temperature. The mixture was stirred under ice cooling for 3 hours and 54 minutes. The precipitate was collected by filtration and washed with acetonitrile (1.5 L). The precipitate was dried at room temperature and normal pressure for 4 hours to give the title compound (448 g, 99.8% de) in a yield of 45%. The formation of the title compound was confirmed by HPLC analysis. The HPLC measuring equipment and conditions are shown below.
  • Step 5 Production of (3R, 4R) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (3R, 4R) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid obtained in step 4 and (1R, 2R)-(-)-2-amino Ethyl acetate (1.8 L) and water (1.34 L) were added to a diastereomeric salt (448 g) of -1- (4-nitrophenyl) -1,3-propanediol at room temperature.
  • Step 1 Production of 2-Methyl-3-methylenesuccinate diethyl ester THF (2.55 L) was added to potassium tert-butoxide (180 g) at room temperature under a nitrogen stream. To this mixed solution, triethyl phosphonoacetate (314 g) was added dropwise over 13 minutes under ice-cooling. The dropping funnel used was washed with THF (511 mL) and the wash was added to the reaction mixture. The reaction mixture was stirred under ice-cooling for 2 hours and 9 minutes. Ethyl 2-bromopropionate (247 g) was added dropwise to this reaction mixture over 20 minutes under ice-cooling.
  • the dropping funnel used was washed with THF (79 mL) and the wash was added to the reaction mixture.
  • the reaction mixture was stirred at room temperature for 22 hours and 45 minutes.
  • Potassium carbonate (188 g) was added to this reaction mixture over 1 minute under ice-cooling.
  • a 37 wt% formaldehyde aqueous solution (152 mL) was added dropwise to this reaction mixture over 10 minutes under ice-cooling.
  • the reaction mixture was stirred at room temperature for 19 hours and 44 minutes.
  • Water (1.57 L) was added to the reaction mixture at room temperature over 1 minute.
  • the reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 48 minutes. This reaction mixture was separated. This aqueous layer was extracted twice with THF (200 mL).
  • HPLC measuring equipment HPLC system Shimadzu High Performance Liquid Chromatograph Proinence Measurement condition: Column: Kinetex C18: 2.6 ⁇ m, 50 mm ⁇ 2.1 mm (Phenomenex) Column temperature: 40 ° C Flow velocity: 0.4 mL / min. Analysis time: 10 min.
  • Detection wavelength UV (220 nm)
  • Mobile phase (Liquid A) water, (Liquid B) acetonitrile
  • Mobile phase feed The mixing ratio of solution A and solution B (solution A / solution B (volume%)) is 0 to 0.01 minutes after injection.
  • Step 2 (Cys) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid ethyl ester and (trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl)-
  • a mixture of 4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid ethyl ester To a toluene solution (about 921 mL) of 2-methyl-3-methylenesuccinate (equivalent to 2.66 mol) obtained in step 1, 24-dimethoxybenzylamine (468 g) was added at room temperature under a nitrogen stream. Dropped over minutes. The reaction mixture was stirred at 120 ° C. for 5 hours and 45 minutes.
  • reaction mixture was allowed to stand at room temperature over the weekend.
  • the reaction mixture was ice-cooled to an internal temperature of about 15 ° C.
  • 2N Hydrochloric acid (1.33 L) was added dropwise to this reaction mixture, and the mixture was stirred.
  • This reaction mixture was separated.
  • This aqueous layer was extracted with toluene (150 mL).
  • Detection wavelength UV (220 nm)
  • Mobile phase feed Mixing ratio of Solution A and Solution B (Liquid A / Solution B (volume%) )) Holds 60/40 from 0 to 0.5 minutes after injection, linearly changes from 60/40 to 10/90 from 0.5 to 8 minutes, and 10 / from 8 to 12.5 minutes. 90 was retained and linearly varied from 10/90 to 60/40 from 12.5 to 13.5 minutes and 60/40 was retained from 13.5 to 18 minutes.
  • Step 3 Production of (Trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid Ethyl ester of (cis) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid obtained in step 2 and (trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) ) -4-Methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid A crude product of a mixture of ethyl esters (790 g, containing 5.5% by weight of toluene) is mixed with ethanol (1.15 L) at room temperature under a nitrogen stream. added.
  • 6N Hydrochloric acid 110 mL was added dropwise to this aqueous layer under ice-cooling, and ethyl acetate (1.8 L) was added.
  • 6N Hydrochloric acid 300 mL was added dropwise to this mixed solution under ice-cooling, and the mixture was stirred for about 10 minutes.
  • Water (2.2 L), 6N hydrochloric acid (50 mL), water (1.0 L), 10 wt% sodium hydrogensulfate aqueous solution (300 mL), and ethanol (300 mL) were sequentially added to this mixed solution under ice-cooling. The mixture was stirred at room temperature overnight. Ethyl acetate (600 mL) was added to this mixed solution to separate layers.
  • the aqueous layer was extracted twice with ethyl acetate (600 mL).
  • Sodium sulfate (120 g) and activated carbon (30 g) were added to this organic layer, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the mixture was filtered through Celite and the insoluble material was filtered off.
  • the insoluble material was washed with ethyl acetate (3L).
  • the obtained filtrates were combined, concentrated, and dried under reduced pressure at room temperature for 3 hours to obtain a crude product (561 g) of the title compound.
  • the organic layer 1 and the organic layer 2 were combined and concentrated. Toluene (450 mL) and water (450 mL) were added to this residue, and the layers were separated. The aqueous layer was washed twice with toluene (450 mL). Ethyl acetate (450 mL) was added to this aqueous layer. 6N hydrochloric acid (70 mL) was added dropwise to this mixed solution under ice-cooling. Ethyl acetate (300 mL) was added to this mixed solution to separate layers. The aqueous layer was extracted with ethyl acetate (150 mL).
  • the mixture was stirred at 120 ° C. The mixture was stirred for 17 hours and 34 minutes and slowly cooled to room temperature. The mixed solution was ice-cooled and stirred at an internal temperature of about 1 ° C. for 3 hours. The precipitate was collected by filtration and washed with chilled CPME (900 mL). The precipitate was dried under reduced pressure at 50 ° C. overnight to give the title compound (585 g) in a three-step yield of 75%. The formation of the title compound was confirmed by HPLC analysis and NMR. The HPLC measuring equipment and conditions are the same as in Step 2. The retention time of the title compound under the present HPLC measurement conditions was about 3.1 minutes.
  • Step 4 (3R, 4R) -1- (2,4-dimetokibenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid and (1R, 2R)-(-)-2-amino- Production of diastereomeric salts of 1- (4-nitrophenyl) -1,3-propanediol Acetonitrile (2.9 L) was added to (trans) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (585 g) obtained in step 3 at room temperature under a nitrogen stream. ) was added. The mixture was stirred at 85 ° C.
  • Acetonitrile (1.5 L) was added dropwise to this mixed solution at 100 ° C. over 1 hour and 7 minutes. The mixture was stirred at 100 ° C. for 10 minutes. The mixture was stirred for 21 hours and 10 minutes and cooled to room temperature. The mixture was stirred under ice cooling for 3 hours and 54 minutes. The precipitate was collected by filtration and washed with acetonitrile (1.5 L). The precipitate was dried at room temperature and normal pressure for 4 hours to give the title compound (448 g, 99.8% de) in a yield of 45%. The formation of the title compound was confirmed by HPLC analysis. The HPLC measuring equipment and conditions are shown below.
  • Step 5 Production of (3R, 4R) -1- (2,4-dimethokibenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (3R, 4R) -1- (2,4-dimethokibenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid obtained in step 4 and (1R, 2R)-(-)-2- Ethyl acetate (1.8 L) and water (1.34 L) were added to a diastereomeric salt (448 g) of amino-1- (4-nitrophenyl) -1,3-propanediol at room temperature.
  • Step 6 Production of (3R, 4R) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid
  • the (3R, 4R) -1- (2,4-dimetokibenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (254 g) obtained in step 5 and the same as in step 5 were obtained.
  • a solution of anisole (160 mL) in trifluoroacetic acid (1.44 L) was added to the mixture of the compound (33 g) at room temperature under a nitrogen stream. The reaction mixture was stirred at 80 ° C. for 4 hours and 4 minutes. The reaction mixture was cooled to room temperature under water cooling. This reaction mixture was concentrated.
  • Step 1 Production of 3-fluoro-5-hydrazineylpyridine
  • the reaction mixture was stirred at 0 ° C. for 1 hour and 7 minutes.
  • a suspension of tin (II) chloride (6.34 g) in 6N hydrochloric acid (15 mL) was added dropwise to the reaction mixture at 0 ° C. over 3 minutes. The reaction mixture was stirred at 0 ° C. for 30 minutes and at room temperature for 23 hours.
  • Step 1 Production of 3-hydrazineyl-5- (trifluoromethyl) pyridine
  • a solution of sodium nitrite (1.277 g) in water (15 mL) at 0 ° C. was added dropwise to a solution of 5- (trifluoromethyl) pyridine-3-amine (3 g) in 6N hydrochloric acid (30 mL) over 2 minutes.
  • the reaction mixture was stirred at 0 ° C. for 1 hour.
  • a suspension of tin (II) chloride (8.77 g) in 6N hydrochloric acid (30 mL) was added dropwise to the reaction mixture at 0 ° C. over 3 minutes.
  • the reaction mixture was stirred at 0 ° C. for 28 minutes and at room temperature for 20 hours and 9 minutes.
  • Step 1 Production of 5-hydrazineyl-2- (trifluoromethyl) pyrimidine Hydrazine monohydrate (4.27 mL) and 2-propanol (1 mL) were added to 5-bromo-2- (trifluoromethyl) pyrimidine (2 g) under an argon atmosphere. The reaction mixture was stirred at 95 ° C. for 22 hours using an explosion-proof shield. The reaction mixture was cooled to room temperature. Water and saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution were added to this reaction mixture, and the mixture was extracted 5 times with ethyl acetate. The obtained organic layers were combined, washed with saturated brine, dried over sodium sulfate, and concentrated.
  • Step 1 Production of 3- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -1H-pyrazole Acetic acid (1 L) was added to 1H-pyrazole-3-amine (100 g) at room temperature, and the mixture was stirred for 5 minutes. To this mixture was added 2,5-hexanedione (148 mL) at room temperature and stirred for 5 minutes. The reaction mixture was stirred at 120 ° C. for 2.5 hours and cooled to room temperature. Water (1 L) was added to this reaction mixture at room temperature. The reaction mixture was stirred at room temperature for 50 minutes. The precipitated solid was collected by filtration and washed with water (1 L).
  • Step 2 1- (Bromodifluoromethyl) -3- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -1H-pyrazole and 1- (Bromodifluoromethyl) -5- (2,5-dimethyl)
  • DMF 100 mL
  • sodium hydride 14.9 g
  • a suspension of DMF 150 mL
  • the used dropping funnel was washed with DMF (50 mL), and the washing liquid was added to the reaction mixture.
  • the reaction mixture was stirred under water cooling for 1.5 hours.
  • Tetraoctylammonium bromide (0.80 g) was added to this reaction mixture under ice-cooling.
  • the reaction mixture was stirred under ice cooling for 15 minutes.
  • a solution of dibromodifluoromethane (45 mL) in DMF (50 mL) was added dropwise to this reaction mixture over 15 minutes under ice-cooling.
  • the reaction mixture was stirred under water cooling for 2 hours and 10 minutes.
  • Dibromodifluoromethane (20 mL) was added dropwise to this reaction mixture under an argon atmosphere under water cooling.
  • reaction mixture was stirred under water cooling for 40 minutes and then allowed to stand overnight.
  • a saturated aqueous solution of ammonium chloride 200 mL was added to this reaction mixture under ice-cooling.
  • Ethyl acetate and water were added to this reaction mixture.
  • the reaction mixture was filtered through Celite and separated into layers. This aqueous layer was extracted with ethyl acetate. The obtained organic layers were combined and saturated brine was added thereto.
  • the mixture was filtered through Celite and stratified. This aqueous layer was extracted with ethyl acetate. The obtained organic layers were combined, dried over sodium sulfate, and concentrated. Toluene (250 mL) was added to this residue and concentrated. This work was done again.
  • Step 3 3- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole and 5- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) ) -1- (Trifluoromethyl) -1H-Pyrazole mixture production 1- (bromodifluoromethyl) -3- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -1H-pyrazole and 1- (bromodifluoromethyl) -5- (2,5) obtained in step 2 Tetramethylammonium fluoride in a sulfolane (400 mL) solution of a mixture of -dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -1H-pyrazole (containing 40.6 g, 3.7 wt% hexane) at room temperature in an argon stream.
  • Step 4 Production of 3- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -5-iodo-1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole 3- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1-yl) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole and 5- (2,5-dimethyl-1H-pyrrole-1) obtained in step 3 -Il) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole mixture (21.85 g, containing 24.4 wt% n-hexane) in a solution of THF (180 mL) in an argon atmosphere at -70 ° C.
  • Step 6 Production of 5- (3- (tert-butoxy) -5-fluorophenyl) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole-3-amine
  • a toluene (3 mL) solution of 5-iodo-1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-3-amine 80 mg, containing 14 wt% ethyl acetate obtained in step 5, room temperature under an argon atmosphere.
  • Step 7 (3R, 4R) -N- (5- (3- (tert-butoxy) -5-fluorophenyl) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole-3-yl) -1-( Production of 2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxamide Of (3R, 4R) -1- (2,4-dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (55 mg) obtained in the same manner as in Step 5 of Production Example 2 under an argon atmosphere.
  • the reaction mixture was stirred under ice cooling for 5 minutes and at room temperature for 35 minutes.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to this reaction mixture at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with saturated brine, dried over sodium sulfate, and concentrated.
  • Step 8 (3R, 4R) -N- (5- (3-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole-3-yl) -4-methyl-5-oxo
  • pyrrolidine-3-carboxamide (3R, 4R) -N- (5- (3- (tert-butoxy) -5-fluorophenyl) -1- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-3-yl) -1 obtained in step 7 -(2,4-Dimethoxybenzyl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxamide (60 mg) was added with anisole (58 ⁇ L) and trifluoroacetic acid (2 mL) at room temperature.
  • Step 1 Production of 1-Bromo-3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) benzene Sodium hydride (4.14 g) was added to a solution of 1-bromo-3,5-difluorobenzene (5.97 mL) in 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone (10 mL) at room temperature under a nitrogen stream. .. 1,1,1-Trifluoro-2-methylpropan-2-ol (8 mL) was added dropwise to this mixed solution under water cooling. 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinone (2 mL) was added to this reaction mixture at room temperature.
  • 1,1,1-Trifluoro-2-methylpropan-2-ol (3.16 mL) was added dropwise to this reaction mixture at room temperature. Dropping of all these alcohols took 45 minutes. The reaction mixture was stirred at room temperature for 20 minutes, 80 ° C. for 20 minutes, 100 ° C. for 20 minutes, and 130 ° C. for 20 hours and 40 minutes. Water was added to this reaction mixture under ice-cooling. This mixture was extracted 3 times with n-hexane. The obtained organic layers were combined, washed 3 times with water, washed with saturated brine, dried over sodium sulfate, and concentrated at 35 ° C. under reduced pressure of 140 mmHg.
  • Step 2 Production of 1- (1-butoxyvinyl) -3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) benzene 1-Bromo-3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) benzene obtained in step 1 (2.86 g; 12% by weight n- Butyl vinyl ether (19.) In an ethylene glycol (69 mL) solution of a mixture of (containing hexane) and the same compound (10.2 g; containing 12 wt% n-hexane) obtained in the same manner as in Step 1 at room temperature.
  • Step 3 Production of 1- (3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) ethane-1-one
  • 1- (1-butoxyvinyl) -3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) benzene (6.39 g; 15) obtained in step 2.
  • To a solution of wt% n-hexane in THF (25 mL) was added 2N hydrochloric acid (12.71 mL) at 0 ° C. The reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 10 minutes.
  • Step 4 Production of ethyl 4- (3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -2,4-dioxobutanoate 1- (3-Fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) ethane-1-one (4.09 g; 6) obtained in step 3 Diethyl oxalate (2.171 mL) was added to a solution of wt% n-hexane in THF (38.4 mL) under an argon atmosphere.
  • Lithium tert-butoxide (1.396 g) was added to the mixture at 0 ° C. The reaction mixture was stirred at 0 ° C. for 3 hours and 10 minutes. 1N Hydrochloric acid was added to this reaction mixture under ice-cooling to adjust the pH to 1. Water was added to this mixed solution, and the mixture was extracted twice with ethyl acetate. The obtained organic layer was washed twice with saturated brine and dried over sodium sulfate. Concentration of this organic layer gave the title compound (5.53 g; containing 4 wt% diethyl oxalate and 6 wt% ethyl acetate) in 94% yield.
  • Step 5 Ethyl 5- (3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -1-(2- (trifluoromethyl) pyrimidin Production of -5-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylate Ethyl 4- (3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -2,4-dioxobutanoate obtained in step 4 5-Hydrazinyl-2- obtained in Step 1 of Production Example 6 in an acetic acid (2.25 mL) solution of (500 mg; containing 4 wt% diethyl oxalate and 6 wt% ethyl acetate) in an argon atmosphere.
  • Step 6 5- (3-Fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -1-(2- (trifluoromethyl) pyrimidin- 5-Il) -1H-Pyrazole-3-Carboxylic acid production
  • Pyrimidine-5-yl) -1H-pyrazol-3-carboxylate (541 mg) in THF (1.623 mL) / methanol (3.246 mL) solution to add 2N aqueous sodium hydroxide solution (1.068 mL) at room temperature.
  • Step 7 tert-butyl (5- (3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -1- (2- (trifluoro) Production of Methyl) Pyrimidine-5-yl) -1H-Pyrazole-3-yl) Carbamate 5- (3-Fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -1-(2- (trifluoromethyl) obtained in step 6 Pyrimidine-5-yl) -1H-pyrazol-3-carboxylic acid (495 mg) in a mixture of toluene (4.95 mL), triethylamine (0.346 mL) and diphenylphosphoryl azide (0.267 mL) at room temperature in an argon atmosphere.
  • Step 8 5- (3-Fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -1-(2- (trifluoromethyl) pyrimidin- 5-Il) -1H-Pyrazole-3-amine production
  • the tert-butyl obtained in step 7 (5- (3-fluoro-5-((1,1,1-trifluoro-2-methylpropan-2-yl) oxy) phenyl) -1- (2-( To trifluoromethyl) pyrimidin-5-yl) -1H-pyrazol-3-yl) carbamate (315 mg) was added a 4N hydrochloric acid / 1,4-dioxane solution (1.575 mL) at 0 ° C.
  • Step 1 Production of benzyl 4- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -2,4-dioxobutanoate Lithium under ice-cooling in a solution of 1- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) ethane-1-one (5 g) and dibenzyl oxalate (6.69 g) in THF (50 mL) under an argon atmosphere. tert-Butoxide (1.982 g) was added. The reaction mixture was stirred under ice-cooling for 1 hour. To this reaction mixture was added 2N hydrochloric acid (12.5 mL), ethyl acetate and water under ice-cooling. This mixed solution was separated. The obtained organic layer was washed with saturated brine and dried over sodium sulfate. By concentrating this organic layer, a crude product (11.7 g) of the title compound was obtained.
  • Step 2 Production of benzyl 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylate
  • 3-fluoro-5-hydrazineylpyridine (218 mg) obtained in Production Example 4 Step 1 was added at room temperature. The reaction mixture was stirred at 100 ° C. for 19 hours and 42 minutes.
  • Step 3 Production of 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylic acid Benzyl 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylate (589.5 mg) obtained in step 2 To a solution of ethyl acetate (5.90 mL) was added 5 wt% palladium carbon (88 mg) at room temperature under an argon atmosphere. The reaction mixture was stirred at room temperature for 2 hours under a hydrogen atmosphere of 1 atm.
  • Step 4 Production of tert-butyl (5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-yl) carbamate With 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylic acid (425.9 mg) obtained in step 3.
  • Diphenylphosphoryl azide (0.286 mL) was added to a solution of triethylamine (0.370 mL) in tert-butanol (4.26 mL) / toluene (8.52 mL) at room temperature under an argon atmosphere. The reaction mixture was stirred at 110 ° C. for 14 hours and 50 minutes. The reaction mixture was cooled to room temperature and concentrated. Water was added to this residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The obtained organic layer was washed with saturated brine, dried over sodium sulfate, and concentrated. A mixed solution of n-hexane / ethyl acetate (1/1) was added to this residue at room temperature.
  • Step 5 Production of 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-amine
  • the tert-butyl (5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl) carbamate obtained in step 4 To 207.4 mg), trifluoroacetic acid (2.07 mL) was added at room temperature under an argon atmosphere. The reaction mixture was stirred at room temperature for 22 hours and 40 minutes. Water was added to this reaction mixture at 0 ° C.
  • Step 6 ((3R, 4R) -N- (5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazol-3- Il) Production of -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxamide 5- (3-Fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-amine (38 mg; 0.21 weight) obtained in step 5 % Ethyl acetate) and pyridine (0.380 mL) of (3R, 4R) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (18.3 mg) obtained in the same manner as in Production Example 3 Step 6.
  • Step 1 Production of benzyl 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylate
  • Step 3 In a crude purified product (800 mg) of benzyl 4- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -2,4-dioxobutanoate obtained in Step 1 in an acetic acid (6 mL) solution. , 3-Hydrazinyl-5- (trifluoromethyl) pyridine (304 mg) obtained in Production Example 5 Step 1 was added at room temperature under an atmosphere of argon. The reaction mixture was stirred at 100 ° C.
  • Step 2 Production of 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridine-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylic acid Benzyl 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridine-3-yl) -1H-pyrazole-3-carboxylate (5- (trifluoromethyl) pyridine-3-yl) obtained in step 1 ( To a solution of 640 mg) of ethyl acetate (6.4 mL) was added 5 wt% palladium carbon (32 mg) at room temperature.
  • reaction mixture was stirred for 2 hours under a hydrogen atmosphere of 1 atm. After creating a nitrogen atmosphere, THF was added to this reaction mixture. Palladium on carbon in this reaction solution was removed by filtration through Celite. The used Celite was washed with THF. The obtained filtrates were combined and concentrated. N-Hexane was added to this residue and concentrated. This work was done again. The residue was dried under reduced pressure at room temperature to give a crude product of the title compound (525 mg).
  • Step 4 Production of 5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-amine
  • the tert-butyl (5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridine-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl obtained in step 3
  • To (yl) carbamate (420 mg) was added trifluoroacetic acid (3 mL) at room temperature. The reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 30 minutes. This reaction mixture was concentrated. Toluene was added to this residue and concentrated.
  • Step 5 ((3R, 4R) -N- (5- (3-fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridin-3-yl) -1H- Production of pyrazole-3-yl) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxamide 5- (3-Fluoro-5- (trifluoromethoxy) phenyl) -1- (5- (trifluoromethyl) pyridin-3-yl) -1H-pyrazole-3-amine (60 mg) obtained in step 4 In a pyridine (1 mL) solution of (3R, 4R) -4-methyl-5-oxopyrrolidine-3-carboxylic acid (23.3 mg) obtained in the same manner as in Production Example 3 Step 6, WSC / HCl at room temperature.
  • Metabolites 1, 3 and 5 (metabolites of compounds of Examples 1, 3 and 5) and metabolites C to H (metabolites of compounds C to H) represented in the table below are shown in the above Examples and International, respectively. Obtained based on the description in Publication No. 2013/031922.
  • SGLT1 inhibitory activity (IC 50 value) of the evaluation test compound SGLT1 inhibitory activity was calculated based on the cellular uptake of the label of ⁇ - methyl -D- glucopyranoside transported (14 C-AMG) by SGLT1.
  • IC 50 value IC 50 value of the evaluation test compound SGLT1 inhibitory activity was calculated based on the cellular uptake of the label of ⁇ - methyl -D- glucopyranoside transported (14 C-AMG) by SGLT1.
  • a DNA fragment containing human SGLT1 to which a recognition cleavage sequence was added was amplified by PCR (Polymerase Chain Reaction).
  • the purified DNA fragment was digested with restriction enzymes NheI and SalI, and then ligated with pcDNA3.1 (+) digested with NheI and XhoI to construct a human SGLT1 expression plasmid pcDNA-hSGLT1.
  • the nucleotide sequence of human SGLT1 inserted into the vector completely matched the protein translation region of the human SGLT1 sequence (Accession number NM_000343) registered in GenBank, and the sequence of the connection portion with the vector was also as expected.
  • Test compound solution prepared using Na (+) buffer (140 mM NaCl, 2 mM KCl, 1 mM MgCl 2 , 1 mM CaCl 2 , 10 mM HEPES, 5 mM Tris, pH 7.4) containing BSA after removing Na (-) buffer.
  • Na (+) buffer 140 mM NaCl, 2 mM KCl, 1 mM MgCl 2 , 1 mM CaCl 2 , 10 mM HEPES, 5 mM Tris, pH 7.4
  • Na (+) buffer 140 mM NaCl, 2 mM KCl, 1 mM MgCl 2 , 1 mM CaCl 2 , 10 mM HEPES, 5 mM Tris, pH 7.4
  • 40 ⁇ L / well of Na (+) buffer containing 8 kBq of 14 C-AMG and 2 mM AMG was added and mixed.
  • the inhibition rate of each concentration of the test compound was calculated from the following formula: [(AB) / A] x 100 (In the formula, A indicates solvent control data, B indicates test compound treatment data)
  • the IC 50 values of test compounds (50% inhibition concentration), inhibition rate was calculated from the density and the inhibition rate of 2 points sandwiching the 50%. By this test, it was confirmed that Compound 1 has SGLT1 inhibitory activity. This test was also performed on other Example compounds. The results are shown in the table below.
  • OGTT Oral Glucose Tolerance Test
  • Compound 1 (1, 3 or 10 mg / kg) was orally administered at 5 mL / kg. 16 hours later, glucose was loaded by orally administering a 0.4 g / mL glucose solution at 5 mL / kg.
  • Blood was collected from the tail vein immediately before glucose loading, 30 minutes after loading, 60 minutes after loading, and 120 minutes after loading, and the blood glucose level was measured using an automatic biochemical analyzer (HITACHI, model 7180).
  • the results are shown in FIG.
  • the data represent the mean ⁇ standard deviation of the percentage of area under the curve ( ⁇ AUC) of blood glucose levels up to 120 minutes after glucose loading in the compound-administered group to the vehicle group.
  • ⁇ AUC percentage of area under the curve
  • the results are shown in FIG.
  • the data represent the mean ⁇ standard deviation of the percentage of area under the curve ( ⁇ AUC) of blood glucose levels up to 120 minutes after glucose loading in the compound-administered group to the vehicle group.
  • ⁇ AUC percentage of area under the curve
  • Metabolites 1, 3 and 5 and metabolites C to H were tested as follows. The purpose of this study was to restore each metabolite in the presence or absence of the rat liver metabolism activation system (S9 mix) in standard strains of Salmonella typhimurium (TA98, TA1537, TA100 and TA1535) and Escherichia coli (WP2uvrA). It is to evaluate the presence or absence of mutagenicity. In this test, dimethyl sulfoxide (DMSO, 100 ⁇ L / plate) was used as the solvent. The test was performed using the preincubation method in the presence or absence of S9 mix.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the average number of reverted mutant colonies per treated plate was then calculated.
  • the presence or absence of growth inhibition due to the antibacterial action of the test compound and precipitation of the test compound was observed with the naked eye or with a stereomicroscope. Results were considered positive when the average number of reverted mutant colonies showed a dose-dependent increase of more than twice that of the negative control at doses of 1 or greater. Evaluation was based on mean values without statistical comparison.
  • biotransformers 1, 3 and 5 did not show reversion mutagenesis in any of the test strains, whereas biotransformers C to H were at least one in the presence and / or absence of S9 mix.
  • the test strain showed reversion mutagenicity. Specifically, it will be described below. Metabolite C showed reversion mutagenesis in the test strains TA98 in the presence of S9 mix and TA100 in the presence of S9 mix. Metabolite D showed reversion mutagenesis in the TA98 and TA1537 test strains in the presence of S9 mix.
  • Metabolite E showed reversion mutagenesis in the test strains TA98, TA1537, TA100 and TA1535 in the presence of S9 mix and in the test strains TA1537 in the absence of S9 mix.
  • the metabolite F showed a reversion mutagenesis ability in the test strains of TA98, TA1537 and TA100 in the presence of S9 mix, and the test strain of WP2uvrA in the absence of S9 mix.
  • the metabolite G showed a reversion mutagenesis ability in the test strain of TA100 in the presence of S9 mix and the test strain of TA1535 in the absence of S9 mix.
  • Metabolite H showed reversion mutagenesis in test strains of TA98, TA1537 and TA100 in the presence of S9 mix.
  • the compound 1 group showed a lower value than the vehicle group.
  • creatinine clearance the compound 1 group showed a significantly higher value than the vehicle group.
  • a Student test was performed between the Vehicle group and the Compound 1 group.
  • the urea nitrogen concentration the Vehicle group showed a significantly higher value than the Vehicle group, and the Compound 1 group showed a significantly lower value than the Vehicle group.
  • Statistical analysis was performed by Student test or Aspin-Welch. The results are shown in FIGS. 4 to 6.
  • Formulation Example 1 (manufacturing of capsules) (1) Compound 1 30 mg (2) Microcrystalline cellulose 10 mg (3) Lactose 19 mg (4) Magnesium stearate 1 mg Ingredients (1), (2), (3) and (4) are mixed and filled in gelatin capsules.
  • Formulation Example 2 Manufacturing of tablets (1) Compound 1 10 g (2) Lactose 50g (3) Corn starch 15g (4) Carmellose calcium 44g (5) Magnesium stearate 1 g The total amount of the components (1), (2) and (3) and 30 g of the component (4) are kneaded with water, vacuum dried, and then granulated. 14 g of the component (4) and 1 g of the component (5) are mixed with the sizing powder and locked by a locking machine. In this way, 1000 tablets containing 10 mg of compound 1 per tablet are obtained.
  • a compound that inhibits SGLT1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof is expected to be useful for the treatment or prevention of chronic kidney disease because it has a nephroprotective effect.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

慢性腎臓病の治療又は予防の提供を目的の一つとする。SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物が提供される。

Description

慢性腎臓病の治療又は予防方法
 本発明は、SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物、及びSGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、慢性腎臓病の治療又は予防方法に関する。
 慢性腎臓病は、腎障害又は腎機能低下が3カ月以上持続する病態であり、一般に、糸球体濾過量(GFR)を基準に診断される。慢性腎臓病に包含される疾患の1つとして、糖尿病性腎臓病が知られている。
 SGLT1はSGLTのサブタイプの1つとして小腸におけるグルコース及びガラクトースの吸収の大部分を担っていることが知られており、ヒトSGLT1の欠損患者ではグルコース及びガラクトースの吸収が不良となることが報告されている。更に糖尿病患者では小腸SGLT1の発現が増加していることが確認されており、糖尿病患者における糖吸収の亢進は、この小腸SGLT1の高発現に起因するものと考えられる。
 これらの知見から、SGLT1阻害剤は、小腸からの糖の吸収を阻害することで血糖値を正常化させることが期待され、糖尿病及び高血糖に付随して起こる糖尿病性合併症に効果を示すものと考えられる(非特許文献1及び2)。SGLT1阻害剤がヒトにおいて、慢性腎臓病(例えば、糖尿病性腎臓病)の治療に用いられた例はない。
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.2002;282(2):G241-8 Nature.1991;350(6316):354-6
 SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物、及びSGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、慢性腎臓病の治療又は予防方法が提供される。
図1は、実施例1の化合物(以下、化合物1ともいう)が、OGTTにおいてグルコース負荷されたSDラットの血糖値を、媒体と比較して有意に低下させたことを示す。図中の*は媒体に対するp<0.05を示す。 図2は、投与した化合物の中で化合物1のみが、OGTTにおいてグルコース負荷されたSDラットの血糖値を、媒体と比較して有意に低下させたことを示す。図中の**は媒体に対するp<0.05を示す。 図3は、試験例5におけるGFRを示す。図中の*はSDラット媒体投与群に対するp<0.05を示し、#はSDT fattyラット媒体投与群に対するp<0.05を示し、##はSDT fattyラット媒体投与群に対するp<0.01を示す。 図4は、5/6腎摘出ラットの尿中タンパク質量(mg/mgCr)に関して、化合物1群がVehicle群に対して低値であったことを示す。 図5は、5/6腎摘出ラットのクレアチニンクリアランス(mL/min)に関して、化合物1群がVehicle群に対して有意に高値であったことを示す。図中の##はVehicle群に対するp<0.01を示す(Student test)。 図6は、5/6腎摘出ラットの尿素窒素濃度(mg/dL)に関して、化合物1群がVehicle群に対して有意に低値であり、Vehicle群はSham群に対して有意に高値であったことを示す。図中の#はVehicle群に対するp<0.05を示し(Aspin-Welch)、**はSham群に対するp<0.01を示す(Student test)。
 いくつかの具体的態様を以下に例示する。
[項1]
 SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物。
[項2]
 式[I]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式中、
 Rは水素又はハロゲンであり、
 RはC1-6アルキル又はハロC1-6アルキルであり、
 R
(1)C1-6アルキル、
(2)ハロC1-6アルキル、
(3)R3Aで置換されたピリジル、又は
(4)R3Bで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルであり、
 R3Aはシアノ、ハロゲン又はハロC1-3アルキルであり、
 R3Bはハロゲン、ヒドロキシ、C1-3アルキル、ハロC1-3アルキル、C1-3アルコキシ又は-N(R)(R)であり、
 R及びRは各々独立して、水素又はC1-3アルキルである]
の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物。
[項3]
 SGLT1を阻害する化合物又は式[I]の化合物が式[II]から[V]のいずれか:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
の化合物である、項1又は2に記載の医薬組成物。
[項4]
 SGLT1を阻害する化合物又は式[I]の化合物が式[II]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
の化合物である、項1から3のいずれかに記載の医薬組成物。
[項5]
 治療上有効量のSGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を対象に投与することを特徴とする、慢性腎臓病の治療又は予防方法。
[項6]
 慢性腎臓病を治療又は予防するための、SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩。
[項7]
 慢性腎臓病を治療又は予防するための医薬の製造におけるSGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
 SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩(以下、SGLT1阻害剤ともいう)とは、SGLT1を阻害する物質であれば何でもよく、低分子化合物、核酸、ポリペプチド、タンパク質、抗体、ワクチン等であってよい。ある態様において、SGLT1阻害剤は、小腸、心筋等の臓器からの糖の吸収を阻害することで血糖値を正常化させうる機能を有する物質である。別の態様において、SGLT1阻害剤は、血糖値を正常化することにより、肥満又は高血糖に伴う糸球体過剰濾過を抑制しうる。さらに別の態様において、SGLT1阻害剤は、式[I]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、各記号は前記と同義である]
の化合物又はその製薬上許容される塩である。さらに別の態様において、SGLT1阻害剤は、その代謝物が変異原性を示さない物質である。ここで、変異原性を示さない物質とは、例えば、後述する試験例4の条件に基づいて復帰突然変異誘発能を示さない物質を意味する。さらに別の態様において、SGLT1阻害剤は、ヒトSGLT1阻害剤である。
 部分構造における以下:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
の二重波線は、当該構造の結合部位を示す。
 「ハロゲン」には、例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が含まれる。
 「C1-3アルキル」とは、炭素数1から3の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。「C1-3アルキル」には、メチル、エチル、n-プロピル、及びイソプロピルが含まれる。
 「C1-6アルキル」とは、炭素数1から6の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。「C1-6アルキル」には、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、及びn-ヘキシルが含まれる。
 「ハロC1-3アルキル」とは、上記「ハロゲン」の群より独立して選択される1から5個のハロゲンで置換された上記「C1-3アルキル」を意味する。「ハロC1-3アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3-フルオロプロピル、3-クロロプロピル、1,1-ジフルオロプロピル、及び3,3,3-トリフルオロプロピルが含まれる。
 「フルオロC1-3アルキル」とは、1個から5個のフッ素で置換された上記「C1-3アルキル」を意味する。「フルオロC1-3アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3-フルオロプロピル、1,1-ジフルオロプロピル、及び3,3,3-トリフルオロプロピルが含まれる。
 「ハロC1-6アルキル」とは、上記「ハロゲン」の群より独立して選択される1から5個のハロゲンで置換された上記「C1-6アルキル」を意味する。「ハロC1-6アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3-フルオロプロピル、3-クロロプロピル、1,1-ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、及び6,6,6-トリフルオロヘキシルが含まれる。
 「フルオロC1-6アルキル」とは、1個から5個のフッ素で置換された上記「C1-6アルキル」を意味する。「フルオロC1-6アルキル」には、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3-フルオロプロピル、1,1-ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、及び6,6,6-トリフルオロヘキシルが含まれる。
 「C1-3アルコキシ」とは、上記「C1-3アルキル」が酸素原子に結合した基を意味する。「C1-3アルコキシ」には、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、及びイソプロポキシが含まれる。
 「ピリジル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 「ピラジニル」とは、下記式を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 「ピリミジニル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 「ピリダジニル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 「置換」とは、化学的に許容可能な任意の置換を含む。例えば、「R3Aで置換されたピリジル」とは、下記式のいずれかを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式[I]の化合物の各置換基は、それぞれについて以下に例示する具体的態様を含み、またこれらの各置換基の具体的態様を組み合わせた態様も式[I]の化合物に含まれる。
 ある態様において、Rは、ハロゲンである。別の態様において、Rは、フッ素である。
 ある態様において、RはC1-6アルキル又はフルオロC1-6アルキルである。別の態様において、RはC1-6アルキルである。さらに別の態様において、RはフルオロC1-3アルキルである。
 ある態様において、R
(1)ハロC1-6アルキル、
(2)R3Aで置換されたピリジル、又は
(3)R3Bで置換されてもよい、ピラジニル又はピリミジニルである。
 別の態様において、RはハロC1-6アルキル及び式[H1]から[H14]からなる群より選択される。
 さらに別の態様において、RはハロC1-6アルキル、式[H2]又は[H8]である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ある態様において、R3Aは、ハロゲン又はハロC1-3アルキルである。別の態様において、R3Aは、フッ素又はフルオロC1-3アルキルである。
 ある態様において、R3Bは、ハロゲン又はハロC1-3アルキルである。別の態様において、R3Bは、フルオロC1-3アルキルである。
 ある態様において、R及びRは各々独立して、C1-3アルキルである。
 ある態様において、式[I]の化合物は、式[II]又は[III]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
の化合物である。別の態様において、式[I]の化合物は、式[II]の化合物である。さらに別の態様において、式[I]の化合物は、式[III]の化合物の1水和物、すなわち式[VI]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
の化合物である。
 本明細書において製薬上許容される塩とは、当技術分野で知られている、過度の毒性を伴わない塩であればいかなる塩でもよい。具体的には、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、及び有機塩基との塩等が挙げられる。様々な形態の製薬上許容される塩が当分野で周知であり、例えば以下の参考文献に記載されている:
(a)Bergeら,J.Pharm.Sci.,66,p1-19(1977)、
(b)Stahlら,「Handbook of Pharmaceutical Salt:Properties,Selection,and Use」(Wiley-VCH,Weinheim,Germany,2002)、
(c)Paulekuhnら,J.Med.Chem.,50,p6665-6672(2007)。
 自体公知の方法に従って、式[I]の化合物と、無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基とを反応させることにより、その製薬上許容される塩を各々得ることができる。
 無機酸との塩としては、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、リン酸又は硫酸との塩が例示される。好ましくは、塩化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸又は臭化水素酸との塩が挙げられる。
 有機酸との塩としては、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、4-アミノサリチル酸、アンヒドロメチレンクエン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、エデト酸カルシウム、ショウノウ酸、カンファー-10-スルホン酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルコヘプトン酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキシルレソルシン酸、ヒドロキシ-ナフトエ酸、2-ヒドロキシ-1-エタンスルホン酸、乳酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、メチル硫酸、メチル硝酸、メチレンビス(サリチル酸)、ガラクタル酸、ナフタレン-2-スルホン酸、2-ナフトエ酸、1,5-ナフタレンジスルホン酸、オレイン酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、ペクチン酸、ピクリン酸、プロピオン酸、ポリガラクツロン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、チオシアン酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸との塩が例示される。好ましくは、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、グルクロン酸、オレイン酸、パモ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸又は2-ヒドロキシ-1-エタンスルホン酸との塩が挙げられる。
 無機塩基との塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、ビスマス又はアンモニウムとの塩が例示される。好ましくは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム又は亜鉛との塩が挙げられる。
 有機塩基との塩としては、アレコリン、ベタイン、コリン、クレミゾール、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、N-ベンジルフェネチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、アルギニン又はリジンとの塩が例示される。好ましくは、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N-メチルグルカミン又はリジンとの塩が挙げられる。
 SGLT1阻害剤(例えば、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩)及びSGLT2阻害剤の有効成分は、溶媒和物として存在する場合がある。溶媒和物とは、例えば式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩に、溶媒の分子が配位したものである。溶媒和物は、製薬上許容される溶媒和物であればよく、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩の水和物、エタノール和物、及びジメチルスルホキシド和物等が挙げられる。具体的には、式[I]の化合物の半水和物、1水和物、2水和物又は1エタノール和物、或いは式[I]の化合物のナトリウム塩の1水和物又は2塩酸塩の2/3エタノール和物等が挙げられる。これらの溶媒和物は、公知の方法に従って得ることができる。例えば、式[III]の化合物は、下記式[VI]のように、1水和物として存在することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式[I]の化合物は、同位体元素(H、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。
 式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩は、実質的に精製された、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩が好ましい。さらに好ましくは、80%以上の純度に精製された、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩である。
 SGLT1を阻害するとは、SGLT1の機能を阻害してその活性を消失又は減弱することを意味し、例えば、後述する試験例1の条件に基づいて、SGLT1の機能を阻害することを意味する。好ましくは、ヒトSGLT1を阻害することである。SGLT1の機能の阻害又は活性の消失若しくは減弱は、好ましくはヒトの臨床的適応で行われる。
 SGLT2阻害剤とは、SGLT2を阻害する物質であれば何でもよく、低分子化合物、核酸、ポリペプチド、タンパク質、抗体、ワクチン等であってよい。ある態様において、SGLT2阻害剤は、尿からのグルコースの再取り込みを阻害して糖の尿中***量を増加させることにより血糖値を低下させうる機能を有する物質である。
 SGLT2を阻害するとは、SGLT2の機能を阻害してその活性を消失又は減弱することを意味する。好ましくは、ヒトSGLT2を阻害することである。SGLT2の機能の阻害又は活性の消失若しくは減弱は、好ましくはヒトの臨床的適応で行われる。
 本明細書においてSGLT2阻害剤には、例えば、配糖体化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が含まれる。ここで、配糖体化合物とは、糖又は糖誘導体がアグリコン部分とグリコシド結合(例えばC-グリコシド結合又はO-グリコシド結合)した化合物であって、糖又は糖誘導体が下記構造を有する化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、YはO又はSであり、グリコシド結合が1位の炭素原子と形成される]
 本明細書においてSGLT2阻害剤には、例えば、以下が含まれる。なお、便宜のため、本明細書全体を通じて慣用名を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 SGLT1阻害剤(例えば、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩)は、GFRの上昇を抑制し、腎保護作用を有することから、慢性腎臓病の治療及び/又は予防に有用であり得る。
 慢性腎臓病とは、腎障害又は腎機能低下が3カ月以上持続する病態を意味し、GFRを指標とする重症度に応じて腎症前期(第1期、G1)、早期腎症期(第2期、G2)、顕性腎症期(第3期、G3a及びG3b)、腎不全期(第4期、G4)及び透析療法期(第5期、G5)に分類される。ある態様において、慢性腎臓病は、高血圧、肥満、高血糖、脂質異常症、高尿酸血症、又は免疫系若しくは炎症性疾患を伴う慢性腎臓病である。
 ある態様において、慢性腎臓病は、高血糖を伴う慢性腎臓病である。別の態様において、慢性腎臓病は、糖尿病性腎臓病又は糖尿病性腎症である。さらに別の態様において、慢性腎臓病は、糖尿病性腎臓病である。
 ある態様において、慢性腎臓病は、高血糖を伴わない慢性腎臓病である。別の態様において、慢性腎臓病は、糖尿病性腎臓病及び糖尿病性腎症からなる群より選択される疾患を含まない慢性腎臓病である。
 ある態様において、高血糖を伴わない慢性腎臓病は、高血圧、肥満、脂質異常症、高尿酸血症、又は免疫系若しくは炎症性疾患を伴う慢性腎臓病である。
 ある態様において、免疫系若しくは炎症性疾患を伴う慢性腎臓病は、慢性尿細管間質性腎症、巣状分節性糸球体硬化症、特発性半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、膜性腎症、アミロイドーシス、抗GBM抗体病(グッドパスチャー症候群)、多発血管炎性肉芽腫症、溶血性***症候群、混合型クリオグロブリン血症、感染後糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス、常染色体優性間質性腎疾患(髄質嚢胞腎)、遺伝性腎炎(アルポート症候群)、爪膝蓋骨症候群、及び多発性嚢胞腎からなる群より選択される疾患を伴う慢性腎臓病である。
 ある態様において、慢性腎臓病は、高血糖に付随して起こる糖尿病性合併症を除く慢性腎臓病である。
 ある態様において、SGLT1阻害剤は、SGLT2阻害剤と併用して対象に投与することにより、慢性腎臓病の治療及び/又は予防に用いてもよい。
 別の態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤を併用することを特徴とする、SGLT1阻害剤を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬が提供される。
 さらに別の態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤を併用することを特徴とする、SGLT2阻害剤を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬が提供される。
 さらに別の態様において、SGLT2阻害剤による治療を受けている対象に投与することを特徴とする、SGLT1阻害剤を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬が提供される。
 さらに別の態様において、SGLT1阻害剤による治療を受けている対象に投与することを特徴とする、SGLT2阻害剤を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬が提供される。
 本明細書において併用とは、例えば、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤を任意の順序にて対象に投与することを意味する。各薬剤はそれぞれ異なる作用機序を有するため、併用により相加的又は相乗的な治療又は予防効果を奏しうる。ある態様において、併用は、作用機序の異なる薬剤を複数用いることにより、1種の薬剤を単独で投与する場合よりも各薬剤の投与量を低減してもよく、各薬剤に固有の副作用を軽減しうる。ここで、副作用としては、例えば、低血糖、体重増加、脱水、多尿、頻尿等が挙げられる。ある態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤は、対象に対して、同時に、連続して、又は一定間隔(例えば、30分以内、1時間以内、2時間以内、4時間以内)を空けて、一緒に、又は別々に任意の順序にて、投与してもよい。一方の薬剤は、これらを対象に投与するときに、最初に投与された他方の薬剤に含まれる有効成分が対象の体内に治療上有効量にて存在している間に投与することができる。別の態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤は、これらの薬剤を組み合わせてなる単一の合剤として対象に投与してもよい。これらの薬剤の投与比及び配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、疾患の重篤度、及びこれらの組合せにより適宜選択してもよい。例えば、投与対象がヒトである場合、SGLT1阻害剤1重量部に対し、SGLT2阻害剤を0.01重量部から1000重量部用いることができる。
 ある態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤の併用には、式[I]の化合物と配糖体化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物との併用が含まれる。
 別の態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤の併用には、式[II]の化合物と配糖体化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物との併用が含まれる。
 ある態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤の併用には、例えば、
 式[I]の化合物とダパグリフロジン、
 式[I]の化合物とイプラグリフロジン、
 式[I]の化合物とトホグリフロジン、
 式[I]の化合物とエンパグリフロジン、
 式[I]の化合物とカナグリフロジン、及び
 式[I]の化合物とルセオグリフロジン
の併用が含まれる。
 別の態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤の併用には、
 式[II]の化合物とダパグリフロジン、
 式[II]の化合物とイプラグリフロジン、
 式[II]の化合物とトホグリフロジン、
 式[II]の化合物とエンパグリフロジン、
 式[II]の化合物とカナグリフロジン、及び
 式[II]の化合物とルセオグリフロジン
の併用が含まれる。
 本明細書において薬剤は、SGLT1阻害剤又はSGLT2阻害剤を意味する。ある薬剤を別の薬剤による治療を受けている対象に投与するとは、併用の一態様であって、例えば、ある薬剤を対象に投与するときに、先に投与された別の薬剤に含まれる有効成分が対象の体内に治療上有効量にて存在している間に当該ある薬剤を投与することを含む。
 本明細書において治療上有効量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、疾患の重篤度、及びこれらの組合せにより適宜変更しうる。ヒト(体重60kg)に対して経口投与する場合、治療上有効量の下限値としては、例えば1日あたり約0.01mg、約0.1mg、約0.5mg、約1mg、約10mg、約20mg又は約50mgが挙げられ、治療上有効量の上限値としては、例えば1日あたり約1mg、約5mg、約10mg、約20mg、約50mg、約100mg、約200mg、約500mg又は約1000mgが挙げられる。
 本明細書において各薬剤、医薬及び医薬組成物の投与回数としては、それぞれ1日1回、2回、3回又はそれ以上の回数が挙げられる。
 本明細書において治療とは、症状の改善、重症化の防止、寛解の維持、再燃の防止、及び再発の防止を含む。例えば、慢性腎臓病の治療とは、腎機能の回復及び改善、GFRの正常範囲内(例えば、GFR≧90)への回復を含む。
 本明細書において予防とは、症状の発症を抑制することを含む。例えば、慢性腎臓病の予防とは、腎機能の維持、及びGFRを正常範囲内(例えば、GFR≧90)に維持する又は近づけることを含む。
 本明細書において腎保護とは、原疾患による腎機能低下の進行速度を遅延させるか停止させる(例えば、GFRの低下を遅らせる又はGFRを低下させない)プロセスのことであり、当該プロセスによって末期腎不全への進行が抑制され、透析移行や腎移植を阻止できる。
 ある態様において、SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を含有する腎保護剤が提供される。
 別の態様において、式[I]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式中、各記号は前記と同義である]
の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する腎保護剤が提供される。
 さらに別の態様において、式[II]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
で示される化合物又はその製薬上許容される塩を含有する腎保護剤が提供される。
 さらに別の態様において、式[II]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物が提供される。
 さらに別の態様において、式[II]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する糖尿病性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物が提供される。
 さらに別の態様において、SGLT1阻害剤とSGLT2阻害剤を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物が提供される。
 本明細書における医薬組成物は、医薬製剤の技術分野において公知の方法に従って、各含有薬剤の治療上有効量を、少なくとも1種以上の製薬上許容される担体等と、適宜、混合等することによって製造してもよい。該医薬組成物中の各薬剤の含量は、剤形、投与量等により異なるが、例えば、組成物全体の0.1から100重量%である。
 本明細書において各薬剤、医薬及び医薬組成物の剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤、及び外用剤、坐剤、注射剤、点眼剤、経鼻剤、経肺剤等の非経口剤が挙げられる。
 製薬上許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられ、固形製剤における賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤等、及び液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等及び半固形製剤における基剤、乳化剤、湿潤剤、安定剤、安定化剤、分散剤、可塑剤、pH調節剤、吸収促進剤、ゲル化剤、防腐剤、充填剤、溶解剤、溶解補助剤、懸濁化剤等が挙げられる。更に必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を追加してもよい。
 賦形剤としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、D-ソルビトール、トウモロコシデンプン、デキストリン、微結晶セルロース、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、及びアラビアゴム等が挙げられる。
 崩壊剤としては、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及び結晶セルロース等が挙げられる。
 結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、結晶セルロース、白糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、カルメロースナトリウム、及びアラビアゴム等が挙げられる。
 流動化剤としては、軽質無水ケイ酸、及びステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
 滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びタルク等が挙げられる。
 溶剤としては、精製水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、及びオリーブ油等が挙げられる。
 溶解補助剤としては、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、及びクエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 懸濁化剤としては、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、メチルセルロース、及びモノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。
 等張化剤としては、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、及びD-マンニトール等が挙げられる。
 緩衝剤としては、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、及びクエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 無痛化剤としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
 基剤としては、水、動植物油(オリーブ油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ゴマ油、ヒマシ油等)、低級アルコール類(エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、フェノール等)、高級脂肪酸及びそのエステル、ロウ類、高級アルコール、多価アルコール、炭化水素類(白色ワセリン、流動パラフィン、パラフィン等)、親水ワセリン、精製ラノリン、吸水軟膏、加水ラノリン、親水軟膏、デンプン、プルラン、アラビアガム、トラガカントガム、ゼラチン、デキストラン、セルロース誘導体(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、合成高分子(カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)、プロピレングリコール、マクロゴール(マクロゴール200~600等)、及びそれらの2種以上の組合せが挙げられる。
 保存剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びソルビン酸等が挙げられる。
 抗酸化剤としては、亜硫酸ナトリウム、及びアスコルビン酸等が挙げられる。
 着色剤としては、食用色素(食用赤色2号又は3号、食用黄色4号又は5号等)、及びβ-カロテン等が挙げられる。
 甘味剤としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、及びアスパルテーム等が挙げられる。
 本明細書において各薬剤、医薬及び医薬組成物は、ヒト及びヒト以外の哺乳動物(マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)に対して、経口的又は非経口的(局所、直腸、静脈投与、筋肉内、皮下等)に投与することができる。投与量は、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート等により異なるが、例えば、成人患者(体重60kg)に経口投与する場合の投与量は、各薬剤の有効成分について、1日あたり、通常約0.01mgから約1gの範囲である。これらの量を1回から数回に分けて投与することができる。ある態様において、各薬剤は、別々の医薬組成物に製剤化されてもよく、異なる投与ルートで任意の順序にて対象に投与されてもよい。別の態様において、各薬剤の投与量は、併用により、各薬剤を単独で投与する場合よりも低減されてもよく、成人患者(体重60kg)に経口投与する場合の投与量は、1日あたり、約0.01mgから1000mgの範囲であってもよい。
 ある態様において、SGLT1阻害剤と、適宜、SGLT2阻害剤と、これらの薬剤を治療及び/又は予防に使用し得るか又は使用すべきであることを記載した記載物とを含む、キット(投与、治療及び/又は予防キット等)、パッケージ(包装物等)及び薬剤セット(及び/又は容器)の形態が提供されてもよい。このようなキット、パッケージ及び薬剤セットは、SGLT1阻害剤と、適宜、SGLT2阻害剤及び/又は他の薬剤又は薬物(又は成分)とが充填された1以上の容器を備えていてもよい。このようなキット、パッケージ及び薬剤セットの例としては、対象疾患の治療及び/又は予防に適切に向けられた商業用キット、商業用パッケージ及び商業用薬剤セットが挙げられる。このようなキット、パッケージ及び薬剤セットに含まれる記載物としては、医薬又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関により指示された形態の注意書又は添付文書であって、ヒトへの投与に関連した製品の製造、使用又は販売に関する該政府機関の承認を示す注意書又は添付文書が挙げられる。上記キット、パッケージ及び薬剤セットには、包装された製品も包含され、また、適切な投与工程(ステップ)のために構成された構造物を包含してもよいし、対象疾患の治療及び/又は予防等を含む、より好ましい医学上の治療及び/又は予防を達成できるようにして構成された構造物を包含してもよい。
[一般製法]
 式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩の一般製法を以下に例示する。しかしながら、式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩の製造方法は、一般製法に限定されるものではない。
 各工程で得られる化合物は、必要に応じて、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の方法で単離及び/又は精製することができるが、場合によっては、単離及び/又は精製せず次の工程に進むことができる。
 本明細書において、室温とは温度を制御していない状態の温度を指し、一つの態様として1℃から40℃が挙げられる。
[一般製法A]式[I-1]の化合物又はその製薬上許容される塩
 RがR3Aで置換されたピリジル、又はR3Bで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル若しくはピリダジニルである式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩は、例えば、以下に示す製法によって得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、
 R及びRは、前記における定義と同義であり、
 R31は、R3Aで置換されたピリジル、又はR3Bで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル若しくはピリダジニルであり、
 R3A及びR3Bは、前記における定義と同義であり、
 X1A及びX1Bは各々独立してハロゲンであるが、工程1においてX1Aの方がX1Bよりも反応性が高く、
 Rがハロゲンの場合、RとX1Aは同一のハロゲンであることが好ましく、
 Aは、n-ブチルであり、
 Aは、C1-4アルキル又はベンジルであり、
 A12は、tert-ブチル又はベンジルである]
(工程A1)
 式[3]の化合物は、式[1]の化合物と式[2]の化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;及びN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N,N’-ジメチルプロピレン尿素等の極性溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンである。
 塩基としては、例えば、炭酸セシウム、水素化ナトリウムが挙げられる。好ましい塩基は、水素化ナトリウムである。
 反応温度は、例えば、60℃から170℃であり、好ましくは100℃から140℃である。
 式[1]の化合物と式[2]の化合物はいずれも、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
 あるいは、Rがトリフルオロメチルの場合、式[3]の化合物は市販品であってもよい。
(工程A2)
 式[5]の化合物は、式[3]の化合物と式[4]の化合物をMizoroki-Heck反応に付すことにより得ることができる。例えば、式[5]の化合物は、式[3]の化合物と式[4]の化合物を溶媒中、パラジウム触媒と塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;及びN,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、エチレングリコールである。
 パラジウム触媒としては、例えば、酢酸パラジウム(II)と1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンとの混合物が挙げられる。好ましいパラジウム触媒は、酢酸パラジウム(II)と1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとの混合物である。
 塩基としては、例えば、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。好ましい塩基は、トリエチルアミンである。
 反応温度は、例えば、80℃から150℃であり、好ましくは100℃から140℃である。
 式[4]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程A3)
 式[6]の化合物は、式[5]の化合物の-C(=CH)OA基を-C(=O)CH基に変換することにより得ることができる。例えば、式[6]の化合物は、式[5]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、アセトン等のケトン系溶媒;エチレングリコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランと水の混合溶媒である。
 酸としては、例えば、塩酸及びトリフルオロ酢酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。
 反応温度は、例えば、20℃から50℃であり、好ましくは室温である。
(工程A4)
 式[8]の化合物は、式[6]の化合物と式[7]の化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
 塩基としては、例えば、リチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、及び水素化ナトリウムが挙げられる。好ましい塩基は、リチウムtert-ブトキシドである。
 反応温度は、例えば、-78℃から110℃であり、好ましくは0℃から室温である。
 式[7]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程A5)
 式[10]の化合物は、式[8]の化合物と式[9]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。
 酸としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸が挙げられる。好ましい酸は、酢酸である。これらの酸を溶媒として使用してもよい。
 反応温度は、例えば、20℃から130℃であり、好ましくは80℃から110℃である。
 式[9]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよく、あるいは、後述の一般製法Bにより得ることもできる。
(工程A6)
 式[11]の化合物は、式[10]の化合物の-A基を除去することにより得ることができる。除去反応は、Aの種類に応じて適した条件で行えばよい。例えば、Aがエチルの場合、式[11]の化合物は、式[10]の化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、メタノール、テトラヒドロフラン及び水からなる群より選択される2種以上の混合溶媒である。
 塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。好ましい塩基は、水酸化ナトリウムである。
 反応温度は、例えば、0℃から100℃であり、好ましくは室温から40℃である。
(工程A7)
 式[13]の化合物は、式[11]の化合物と式[12]の化合物をCurtius転移反応に付すことにより得ることができる。例えば、式[13]の化合物は溶媒中、式[11]の化合物を塩基の存在下でアジド化剤と反応させ、次いで式[12]の化合物と反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。あるいは、式[12]の化合物を溶媒として用いてもよい。好ましい溶媒は、トルエン又はトルエンと式[12]の化合物の混合溶媒である。
 アジド化剤としては、例えば、ジフェニルリン酸アジドが挙げられる。
 塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。好ましい塩基は、トリエチルアミンである。
 反応温度は、例えば、65℃から130℃であり、好ましくは90℃から110℃である。
 式[12]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程A8)
 式[14]の化合物は溶媒中、式[13]の化合物の-C(=O)OA12基を除去することにより得ることができる。除去反応は、A12の種類に応じて適した条件で行えばよい。例えば、A12がtert-ブチルの場合、式[14]の化合物は、式[13]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、1,4-ジオキサンである。
 酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。これらの酸を溶媒として用いてもよい。
 反応温度は、例えば、0℃から60℃であり、好ましくは0℃から室温である。
(工程A9)
 式[I-1]の化合物は、式[14]の化合物と式[15]の化合物を溶媒中、縮合反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ピリジン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、ピリジンである。
 縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ジイソプロピルカルボジイミド、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HATU)、{{[(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデン)アミノ]オキシ}-4-モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU)、塩化4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム・n水和物(DMT-MM)、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド、及び無水プロピルホスホン酸が挙げられる。好ましい縮合剤は、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)である。
 反応温度は、例えば、0℃から100℃であり、好ましくは室温である。
 式[15]の化合物は、例えば、後述の一般製法Eの方法により得ることができる。
[一般製法B]
製造方法B1
 式[9]の化合物は、例えば、以下に示す製法によって得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、
 R31は、前記における定義と同義であり、
 X16は、ハロゲンである]
 式[9]の化合物は、式[16]の化合物を溶媒中、ヒドラジン一水和物と反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジン等の極性溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。あるいは、ヒドラジン一水和物を溶媒として用いてもよい。好ましい溶媒は、2-プロパノールとヒドラジン一水和物の混合溶媒である。
 反応温度は、例えば、室温から140℃であり、好ましくは60℃から100℃である。
 式[16]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
製造方法B2
 式[9]の化合物はまた、R31がR3Aで置換されたピリジルである場合、例えば以下に示す製法によっても得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、R31は、R3Aで置換されたピリジルであり、
 R3Aは、前記における定義と同義である]
 式[9]の化合物は、式[17]の化合物を溶媒中、酸の存在下でジアゾ化し、還元することにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、水が挙げられる。
 ジアゾ化剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウムが挙げられる。
 酸としては、例えば、塩酸、硫酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。
 還元剤としては、例えば、塩化すず(II)、亜硫酸ナトリウムが挙げられる。好ましい還元剤は、塩化すず(II)である。
 ジアゾ化の反応温度は、例えば、-20℃から5℃であり、好ましくは-5℃から0℃である。
 還元の反応温度は、例えば、-5℃から室温であり、好ましくは0℃から室温である。
 式[17]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
製造方法B3
 別法として、式[9]の化合物はまた、R31が(1)R3Aで置換されたピリジル又は(2)R3Bで置換されてもよいピリミジニルである場合、例えば以下に示す製法によっても得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[式中、
 R31は、(1)R3Aで置換されたピリジル又は(2)R3Bで置換されてもよいピリミジニルであり、
 R3A、R3B及びX16は、前記における定義と同義であり、
 A19は、tert-ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである]
(工程B3-1)
 式[18]の化合物は、式[16]の化合物を溶媒中、塩基とホウ酸エステルを反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
 塩基としては、例えば、n-ブチルリチウム、イソプロピルマグネシウムブロミドが挙げられる。好ましい塩基は、n-ブチルリチウムである。
 ホウ酸エステルとしては、例えば、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリメチルが挙げられる。好ましいホウ酸エステルは、ホウ酸トリイソプロピルである。
 反応温度は、例えば、-78℃から室温であり、好ましくは-78℃から0℃である。
 式[16]の化合物は、市販品であるか又は公知の方法により製造してもよい。
(工程B3-2)
 式[20]の化合物は、式[18]の化合物と式[19]の化合物を溶媒中、銅触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール等のアルコール系溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、メタノールである。
 銅触媒としては、例えば、酢酸銅(II)が挙げられる。
 反応温度は、例えば、室温から100℃であり、好ましくは45℃から65℃である。
(工程B3-3)
 式[9]の化合物は溶媒中、式[20]の化合物の-A19基を除去することにより得ることができる。除去反応は、A19の種類に応じて適した条件で行えばよい。例えば、A19がtert-ブトキシカルボニルの場合、式[9]の化合物は、式[20]の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより得ることができる。
 溶媒としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は、1,4-ジオキサンである。
 酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸である。
 反応温度は、例えば、0℃から60℃であり、好ましくは0℃から室温である。
[一般製法C]式[I-2]の化合物又はその製薬上許容される塩
 RがC1-6アルキル又はハロC1-6アルキルである式[I]の化合物又はその製薬上許容される塩は、例えば、以下に示すいずれかの製法によって得ることができる。
製造方法C1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、
 R及びRは、前記における定義と同義であり、
 R32は、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルである]
(工程C1-1)
 式[I-2]の化合物は、式[21]の化合物又はその塩と式[15]の化合物又はその塩を、溶媒中、縮合剤及び添加剤存在下、反応させることにより製造することができる。
 縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ジイソプロピルカルボジイミド、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HATU)、{{[(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデン)アミノ]オキシ}-4-モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU)、塩化4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム・n水和物(DMT-MM)、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド、及び無水プロピルホスホン酸が例示される。
 添加剤としては、例えば1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、4-ジメチルアミノピリジン、及び1-メチルイミダゾールが例示される。
 溶媒としては、例えばクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ピリジン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;及びこれらの混合溶媒が例示される。
 反応温度は、例えば0℃から100℃である。
 式[21]の化合物の塩を用いる場合、塩基存在下、本反応を実施すればよい。塩基としては、例えばトリエチルアミン等の有機塩基、及び炭酸ナトリウム等のアルカリ金属塩が例示される。
 式[I-2]の化合物はまた、溶媒中、ハロゲン化剤を用いて式[15]の化合物をカルボン酸ハロゲン化物に変換した後、塩基存在下、式[21]の化合物と反応させる方法によっても製造することができる。
 反応に用いるハロゲン化剤としては、例えば塩化オキサリル、及び塩化チオニルが例示される。好ましいハロゲン化剤は、塩化オキサリルである。
 反応に用いる塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基;及び炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属塩が例示される。好ましい塩基は、ピリジンである。
 溶媒としては、例えばクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;及びこれらと水との混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、クロロホルムである。
 反応温度は、例えば0℃から80℃であり、好ましくは0℃から60℃である。
 カルボン酸ハロゲン化物の製造においては、N,N-ジメチルホルムアミドを添加剤として加えてもよい。
製造方法C2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[式中、
 R、R及びR32は、前記における定義と同義であり、
 PN1はアミノ基の保護基である。好ましいPN1は、2,4-ジメトキシベンジル基である。]
(工程C2-1)
 式[23]の化合物は、製造方法C1工程C1-1に従って、式[21]の化合物又はその塩及び式[22]の化合物又はその塩から製造することができる。
(工程C2-2)
 式[I-2]の化合物又はその塩は、式[23]の化合物のPN1を脱保護反応で除去することにより製造することができる。脱保護反応は、PN1の種類に応じて適した条件で実施すればよい。
 例えば、PN1が2,4-ジメトキシベンジル基である場合は、式[I-2]の化合物又はその塩は、溶媒中、添加剤存在下、酸と反応させることにより、製造することができる。
 酸としては、例えばメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸が例示される。好ましい酸は、トリフルオロ酢酸である。
 添加剤としては、例えばアニソール及びトリエチルシランが例示される。好ましい添加剤は、アニソールである。
 溶媒としては、例えばジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、水、及びこれらの混合溶媒が例示される。トリフルオロ酢酸等の有機酸を溶媒として用いてもよい。
 反応温度は、例えば0℃から130℃であり、好ましくは25℃から80℃である。
 本工程において、酸を用いる場合、式[24]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[式中、R及びR32は、前記における定義と同義である]
の化合物又はその塩が得られる。式[I-2]の化合物又はその塩は、公知の方法によって、式[24]の化合物又はその塩の水酸基をC1-6アルキル-O又はハロC1-6アルキル-O基に変換することにより製造することができる。
 例えば、Rがフッ素であり、Rがtert-ブチルであり、R32がトリフルオロメチルである式[I-2]の化合物(すなわち、式[II]の化合物)又はその塩は、過塩素酸マグネシウムの存在下、式[24]の化合物又はその塩と二炭酸ジ-tert-ブチルと反応させることにより、製造することができる。
 溶媒としては、例えばクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、及びテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が例示される。好ましい溶媒は、クロロホルムである。
 反応温度は、例えば0℃から100℃であり、好ましくは室温から70℃である。
[一般製法D]
 式[21]の化合物は、以下に示す製法により製造することができる。
製造方法D1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、
 R、R及びR32は、前記における定義と同義であり、
 Lは脱離基である。好ましいLは塩素、臭素、又はヨウ素である。
 PN2はそれぞれ独立してアミンの保護基である。好ましくは、2つのPN2がそれらの結合する窒素と一緒になって2,5-ジメチルピロールを形成する。]
(工程D1-1)
 式[26]の化合物は、公知の方法によって、式[25]の化合物又はその塩のアミノ基にPN2を導入することにより製造することができる。保護基の導入は、PN2の種類に応じて適した条件で実施すればよい。例えば、2つのPN2がそれらの結合する窒素と一緒になって2,5-ジメチルピロールを形成する場合は、式[26]の化合物は、式[25]の化合物を、溶媒中、酸性条件下、2,5-ヘキサンジオンと反応させることにより、製造することができる。
 反応に用いる酸としては、例えば濃塩酸、濃硫酸、アミド硫酸、p-トルエンスルホン酸、及び酢酸が例示される。好ましい酸は、酢酸である。
 溶媒としては、例えばエタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、及びこれらの混合溶媒が例示される。酢酸等の有機酸を溶媒として用いてもよい。
 反応温度は、例えば室温から150℃であり、好ましくは80℃から140℃である。
(工程D1-2)
 式[27]の化合物は、公知の方法によって、式[26]の化合物をアルキル化又はハロアルキル化することにより製造することができる。例えば、R32がトリフルオロメチルである場合、溶媒中、塩基及び触媒の存在下、式[26]の化合物とジブロモジフルオロメタンを反応させる工程(a)、及び、溶媒中、テトラメチルアンモニウムフルオリド又はテトラフルオロホウ酸銀(I)存在下、フッ素化する工程(b)、を含む方法により製造することができる。
 工程(a)で用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、及びカリウムtert-ブトキシドが例示される。好ましい塩基は、水素化ナトリウムである。
 工程(a)で用いられる触媒としては、例えばテトラブチルアンモニウムブロミド、及び亜鉛が例示される。好ましい触媒は、テトラブチルアンモニウムブロミドである。
 工程(a)で用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、及びN,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が例示される。好ましい溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミドである。
 工程(a)における反応温度としては、例えば0℃から40℃であり、好ましくは0℃から室温である。
 工程(b)で用いられる溶媒としては、テトラメチルアンモニウムフルオリドを用いる場合、例えば1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、及びスルホラン等の極性溶媒が例示される。好ましい溶媒は、スルホランである。テトラフルオロホウ酸銀(I)を用いる場合、例えばジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒が例示される。好ましい溶媒は、ジクロロメタンである。
 工程(b)の反応温度としては、テトラメチルアンモニウムフルオリドを用いる場合、例えば80℃から180℃であり、好ましくは100℃から140℃である。テトラフルオロホウ酸銀(I)を用いる場合、例えば-78℃から50℃であり、好ましくは-78℃から室温である。
(工程D1-3)
 式[28]の化合物は、溶媒中、塩基存在下、式[27]の化合物にLを導入することにより製造することができる。例えばLがヨウ素である場合、式[28]の化合物は、溶媒中、塩基存在下、式[27]の化合物をヨウ素化することにより製造することができる。
 反応に用いる塩基としては、例えばn-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムテトラメチルピペリジドが例示される。好ましい塩基はn-ブチルリチウムである。
 ヨウ素化剤としては、例えばヨウ素、一塩化ヨウ素、N-ヨードスクシンイミド、及び1-クロロ-2-ヨードエタンが例示される。好ましいヨウ素化剤はヨウ素である。
 溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
 反応温度は、例えば-100℃から40℃であり、好ましくは-78℃から20℃である。
(工程D1-4)
 式[29]の化合物又はその塩は、式[28]の化合物のPN2を脱保護反応で除去することにより製造することができる。脱保護反応は、PN2の種類に応じて適した条件で実施すればよい。例えば、2つのPN2がそれらの結合する窒素と一緒になって2,5-ジメチルピロールを形成する場合、式[29]の化合物又はその塩は、式[28]の化合物を、溶媒中、ヒドロキシルアミンと反応させることにより、製造することができる。
 溶媒としては、例えばエタノール等のアルコール系溶媒、水、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、アルコール系溶媒と水との混合溶媒である。
 反応温度は、例えば40℃から150℃であり、好ましくは80℃から130℃である。
 ヒドロキシルアミンに換えてヒドロキシルアミン塩酸塩を用いてもよく、その場合は、塩基存在下、本反応を実施すればよい。塩基としては、例えばトリエチルアミン等の有機塩基、及び炭酸ナトリウム等のアルカリ金属塩が例示される。好ましい塩基はトリエチルアミンである。
(工程D1-5)
 式[21]の化合物又はその塩は、式[29]の化合物又はその塩と式[30]の化合物を、鈴木カップリング反応に付すことにより製造することができる。例えば、式[21]の化合物又はその塩は、式[29]の化合物又はその塩と式[30]の化合物を、溶媒中、塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応させることにより製造することができる。
 反応に用いるパラジウム触媒としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)-ジクロロメタン付加体、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、及び酢酸パラジウム(II)とトリシクロへキシルホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル又は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニルとの混合物が例示される。好ましいパラジウム触媒は[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)-ジクロロメタン付加体である。
 反応に用いる塩基としては、例えばリン酸三カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、及びトリエチルアミンが例示される。好ましい塩基はリン酸三カリウム、炭酸セシウム又は炭酸ナトリウムである。
 溶媒としては、例えば1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、及び1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、及び2-プロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、n-ヘキサン、及びキシレン等の炭化水素系溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びアセトニトリル等の極性溶媒;及びこれらと水との混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、1,2-ジメトキシエタン、トルエン、ジメチルスルホキシド、又はこれらと水との混合溶媒である。
 反応温度は、例えば20℃から150℃であり、好ましくは80℃から130℃である。
 式[30]の化合物は公知の方法に従って製造することができる。式[30]の化合物に換えて、対応するボロン酸エステルを用いて工程D1-5の反応を行ってもよい。例えば、ボロン酸エステル[33]は、以下に示す製法により製造することができる。
製造方法D2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、
 R及びRは、前記における定義と同義であり、
 Rはフッ素又は水酸基である。
 Lは脱離基である。好ましいLは塩素、臭素、ヨウ素、p-トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである。
 B(ORはボロン酸エステルである。Rは例えばそれぞれ独立してメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、又はtert-ブチルであるか、あるいはORがそれらの結合するホウ素と一緒になって環状ボロン酸エステルを形成してもよい。好ましいB(ORはボロン酸ピナコールエステルである。]
(工程D2-1)
 式[32]の化合物は、式[31]の化合物のRをtert-ブトキシ基に変換することにより製造することができる。本反応は公知の方法に従って実施すればよい。
 Rがフッ素の場合、式[32]の化合物は、例えば、溶媒中、式[31]の化合物とナトリウムtert-ブトキシド又はカリウムtert-ブトキシドを反応させることにより製造することができる。溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;及びN,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が例示される。好ましい溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミドである。反応温度は、例えば0℃から100℃であり、好ましくは室温から85℃である。
 Rが水酸基の場合、式[32]の化合物は、例えば、製造方法C2工程C2-2に記載の方法に従って製造することができる。
(工程D2-2)
 式[33]の化合物は、式[32]の化合物とホウ素化合物を、溶媒中、パラジウム触媒、有機リン化合物及び塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
 パラジウム触媒としては、例えば酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が例示される。
 有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニルが例示される。
 パラジウム触媒及び有機リン化合物に換えて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)-ジクロロメタン付加体、又は[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を用いてもよい。
 塩基としては、例えば酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、及び炭酸カリウムが例示される。好ましい塩基は、酢酸カリウムである。
 ホウ素化合物としては、例えばビス(ピナコラート)ジボロンが例示される。
 溶媒としては、例えば1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;及びN,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が例示される。好ましい溶媒は、ジメチルスルホキシドである。
 反応温度は、例えば室温から150℃であり、好ましくは70℃から110℃である。
[一般製法E]
 式[15]の化合物又はその塩及び式[22]の化合物又はその塩は、以下に示す製法により製造することができる。
製造方法E1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、
 PN1は、前記における定義と同義であり、
 PE1及びPE2はそれぞれ独立してカルボキシの保護基である。好ましいPE1及びPE2は、それぞれ独立して、メチル、エチル、tert-ブチル、又はベンジルである。
 Rはそれぞれ独立してメトキシ又はエトキシである。
 Lは脱離基である。好ましいLは臭素又は塩素である。]
(工程E1-1)
 式[36]の化合物は、溶媒中、塩基存在下、式[34]の化合物と式[35]の化合物を反応させることにより製造することができる。
 反応に用いる塩基としては、例えばカリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラザン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、及び水素化ナトリウムが例示される。好ましい塩基は、カリウムtert-ブトキシドである。
 溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;及びN,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が例示される。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
 反応温度は、例えば-78℃から100℃であり、好ましくは0℃から70℃である。
(工程E1-2)
 式[37]の化合物は、溶媒中、塩基存在下、式[36]の化合物とホルムアルデヒド(好ましくはホルムアルデヒド水溶液)を反応させることにより製造することができる。
 反応に用いる塩基としては、例えばカリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラザン、炭酸カリウム、炭酸セシウム及び水素化ナトリウムが例示される。好ましい塩基は、炭酸カリウムである。
 溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;及びN,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が例示される。好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
 反応温度は、例えば-78℃から100℃であり、好ましくは0℃から70℃である。
(工程E1-3)
 式[39]の化合物は、溶媒中、化合物[37]と化合物[38]を反応させることにより製造することができる。
 溶媒としては、例えばトルエン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、トルエンである。
 反応温度は、例えば20℃から150℃であり、好ましくは80℃から130℃である。
(工程E1-4)
 化合物[40]又はその塩は、化合物[39]のPE1を脱保護反応で除去することにより製造することができる。脱保護反応は、PE1の種類に応じて、それぞれに適した条件で実施すればよい。例えば、PE1がエチルである場合は、化合物[40]又はその塩は、溶媒中、塩基存在下、化合物[39]を加水分解することにより、製造することができる。
 反応に用いる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びナトリウムエトキシドが例示される。好ましい塩基は、ナトリウムエトキシドである。
 溶媒としては、例えばエタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、エタノールと水の混合溶媒である。
 反応温度は、例えば0℃から100℃であり、好ましくは0℃から40℃である。
(工程E1-5)
 式[22]の化合物又はその塩は、式[40]の化合物又はその塩から分離することにより得ることができる。式[22]の化合物又はその塩の分離は、当分野で良く知られた方法により、その分離に適した条件で実施すればよい。例えば、式[22]の化合物又はその塩は、塩基性光学分割剤とのジアステレオマー塩として分離した後、この塩を酸で分解することにより得ることができる。
 塩基性光学分割剤としては、例えば(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオールが例示される。
 ジアステレオマー塩への誘導に用いられる溶媒としては、例えば2-プロパノール等のアルコール系溶媒、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、及びこれらと水との混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、アセトニトリル、1,2-ジメトキシエタン又はこれらと水との混合溶媒である。
 このジアステレオマー塩は、再結晶によりその光学純度を高めることができる。再結晶に用いられる溶媒としては、例えば1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、及びこれらと水との混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、アセトニトリルと水との混合溶媒である。
 ジアステレオマー塩の分解に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸、及び硫酸水素カリウムが例示される。好ましい酸は塩酸である。
 ジアステレオマー塩の分解に用いられる溶媒としては、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は、酢酸エチルと水との混合溶媒である。
(工程E1-6)
 式[15]の化合物又はその塩は、式[22]の化合物又はその塩のPN1を脱保護反応で除去することにより製造することができる。脱保護反応は、PN1の種類に応じて適した条件で実施すればよい。例えば、PN1が2,4-ジメトキシベンジル基である場合は、式[15]の化合物又はその塩は、製造方法C2工程C2-2に従って製造することができる。
 ここで、本明細書で用いられる略号の意味を以下に示す。
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
CPME:シクロペンチルメチルエーテル
WSC・HCl:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
 以下に製造例、実施例、参考例、試験例及び製剤例を例示して説明する。
 H-NMRスペクトルはCDCl又はDMSO-d中、テトラメチルシランを内部標準として測定し、全δ値をppmで示す。なお、特に記述のない限り、400MHzのNMR装置で測定した。
 H-NMRスペクトル中の記号は次のような意味である。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
dd:ダブルダブレット(double doublet)
ddd:ダブルダブルダブレット(double double doublet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
m:マルチプレット(multiplet)
J:カップリング定数(coupling constant)
[製造例1]2-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(工程1)1-ブロモ-3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロベンゼンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

 アルゴン気流下、3-ブロモ-5-フルオロフェノール(500mg)に室温で二炭酸ジ-tert-ブチル(1.14g)、過塩素酸マグネシウム(58mg)を順次加えた。この反応混合物を50℃で1時間20分撹拌した。この反応混合液に50℃で二炭酸ジ-tert-ブチルを加えた。この反応混合液を50℃で1時間撹拌し、さらに65℃で1時間撹拌し、室温に冷却した。この反応混合液に室温で二炭酸ジ-tert-ブチルを加えた。この反応混合液を65℃で3時間撹拌した。この反応混合液を室温に冷却し、n-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液を加えた。この反応混合液を3N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/0から20/1)で精製することにより、表題化合物(437mg)を収率68%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (s, 9H), 6.62-6.66 (m, 1H), 6.92-6.98 (m, 2H).
(工程2)2-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038

 工程1で得られた1-ブロモ-3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロベンゼン(437mg)のDMSO(5mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で酢酸カリウム(434mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(898mg)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(144mg)を順次加えた。この反応混合液を90℃で2.5時間撹拌した。この反応混合液を室温に冷却した。この反応混合液に、n-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液、水を順次加えた。この反応混合液を室温で50分間撹拌し、終夜静置した。この反応混合液に、n-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液、水、シリカゲル及びセライトを順次加えた。この反応混合液を撹拌した後、不溶物をろ去し、この不溶物をn-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液で洗浄した。このろ液をn-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液で抽出した。この有機層を水で2回、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製することにより、表題化合物(443mg)を収率85%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (s, 12H), 1.36 (s, 9H), 6.77-6.82 (m, 1H), 7.18-7.23 (m, 2H).
[製造例2](3R,4R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(工程1)2-メチル-3-メチレンコハク酸 ジエチルエステルの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 窒素気流下、カリウムtert-ブトキシド(180g)に室温でTHF(2.55L)を加えた。この混合液に氷冷下、ホスホノ酢酸トリエチル(314g)を13分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(511mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を氷冷下、2時間9分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2-ブロモプロピオン酸エチル(247g)を20分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(79mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を室温で22時間45分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、炭酸カリウム(188g)を1分間かけて加えた。この反応混合液に氷冷下、37重量%ホルムアルデヒド水溶液(152mL)を10分間かけて滴下した。この反応混合液を室温で19時間44分撹拌した。この反応混合液に室温で水(1.57L)を1分間かけて加えた。この反応混合液を室温で1時間48分撹拌した。この反応混合液を分層した。この水層をTHF(200mL)で2回抽出した。得られた有機層を合わせて濃縮した。この残渣にトルエン(471mL)と飽和食塩水(471mL)を加えた。この反応混合液を撹拌し、分層した。この有機層を硫酸ナトリウム(63g)で乾燥した。この硫酸ナトリウムをろ去した。別途、ホスホノ酢酸トリエチル(300g)を用いて同様に反応を行って得られたろ液を、上記で得られたろ液と合わせることにより、表題化合物(2.66mol相当)のトルエン溶液(約921mL)を得た。得られた表題化合物のトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
 HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:Kinetex C18:2.6μm,50mm×2.1mm(Phenomenex)
カラム温度:40℃
流速:0.4mL/min.
分析時間:10min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)水、(B液)アセトニトリル
 移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、注入後0分から0.01分は80/20を保持し、0.01分から7分にかけて80/20から10/90まで直線的に変化させ、7分から8分は10/90を保持し、8分から9分にかけて10/90から80/20まで直線的に変化させ、9分から10分は80/20を保持した。
 上記HPLC測定条件における表題化合物の保持時間は、約3.7分であった。
(工程2)(シス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステル及び(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 工程1で得られた2-メチル-3-メチレンコハク酸 ジエチルエステル(2.66mol相当)のトルエン溶液(約921mL)に、窒素気流下、室温で2,4-ジメトキシベンジルアミン(468g)を2分間かけて滴下した。この反応混合液を120℃で5時間45分撹拌した。この反応混合液を室温で週末静置した。この反応混合液を氷冷し、内温約15℃にした。この反応混合液に2N塩酸(1.33L)を滴下し、撹拌した。この反応混合液を分層した。この水層をトルエン(150mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和食塩水と水の混合液(600mL、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄し、硫酸ナトリウム(120g)で乾燥し、濃縮し、室温で終夜減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(790g;シス/トランス=約1/1、5.5重量%のトルエン含む)を得た。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
 HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:Atlantis T3:5μm,150mm×4.6mm(Waters)
カラム温度:40℃
流速:1.15mL/min.
分析時間:18min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)10mM リン酸(ナトリウム)バッファー(pH=2.6)、(B液)アセトニトリル
 移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、注入後0分から0.5分は60/40を保持し、0.5分から8分にかけて60/40から10/90まで直線的に変化させ、8分から12.5分は10/90を保持し、12.5分から13.5分にかけて10/90から60/40まで直線的に変化させ、13.5分から18分は60/40を保持した。
 上記HPLC測定条件における、(シス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの保持時間は約6.6分、(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの保持時間は約6.9分であった。
(工程3)(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 工程2で得られた(シス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステル及び(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの混合物の粗生成物(790g、5.5重量%のトルエン含む)に、窒素気流下、室温でエタノール(1.15L)を加えた。この反応混合液に室温でナトリウムエトキシド(20重量%エタノール溶液、1.15L)を31分間かけて滴下した。この反応混合液を室温で2時間57分撹拌した。この反応混合液を氷冷し、水(1.84L)を33分間かけて滴下した。この反応混合液に室温でCPME(1.8L)及びトルエン(1.8L)を加え、分層した(有機層1)。この水層にCPME(1.8L)を加え、分層した(有機層2)。この水層より溶媒を1.8L留去した。この水層に氷冷下、6N塩酸(110mL)を滴下し、酢酸エチル(1.8L)を加えた。この混合液に氷冷下、6N塩酸(300mL)を滴下し、約10分間撹拌した。この混合液に氷冷下、水(2.2L)、6N塩酸(50mL)、水(1.0L)、10重量%硫酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、エタノール(300mL)を順次加えた。この混合液を室温で終夜撹拌した。この混合液に酢酸エチル(600mL)を加え、分層した。この水層を酢酸エチル(600mL)で2回抽出した。得られた有機層を合わせて(但し、有機層1及び有機層2を除く)、飽和食塩水と水の混合液(1L、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄した。この有機層に硫酸ナトリウム(120g)と活性炭(30g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合液をセライトを通してろ過し、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチル(3L)で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮し、室温で3時間減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(561g)を得た。
 別途、上記有機層1と有機層2を合わせて濃縮した。この残渣にトルエン(450mL)と水(450mL)を加え、分層した。この水層をトルエン(450mL)で2回洗浄した。この水層に酢酸エチル(450mL)を加えた。この混合液に氷冷下、6N塩酸(70mL)を滴下した。この混合液に酢酸エチル(300mL)を加え、分層した。この水層を酢酸エチル(150mL)で抽出した。得られた酢酸エチルの有機層を合わせて、飽和食塩水と水の混合液(225mL、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄した。この有機層に硫酸ナトリウム(30g)と活性炭(7.5g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合液をろ過し、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチル(750mL)で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮し、室温で3時間減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(87.3g)を得た。
 この粗生成物を上記で得られた表題化合物の粗生成物と合わせた混合物に、窒素気流下、CPME(3L)を加えた。この混合液を120℃で撹拌した。この混合液を17時間34分撹拌して、室温まで徐冷した。この混合液を氷冷して内温約1℃で3時間撹拌した。この析出物をろ取し、冷やしたCPME(900mL)で洗浄した。この析出物を50℃で終夜減圧乾燥することで、表題化合物(585g)を3工程収率75%で得た。表題化合物の生成はHPLC分析及びNMRにより確認した。
 HPLCの測定機器及び条件は工程2と同じである。本HPLC測定条件における表題化合物の保持時間は、約3.1分であった。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.5 Hz), 2.68-2.85 (m, 2H), 3.33-3.48 (m, 2H), 3.80 (s, 6H), 4.43 (s, 2H), 6.42-6.46 (m, 2H), 7.11-7.15 (m, 1H).
(工程4)(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸と(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオールのジアステレオマー塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 工程3で得られた(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(585g)に、窒素気流下、室温でアセトニトリル(2.9L)を加えた。この混合液を85℃で撹拌した。この混合液に85℃で、(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオール(254g)を14分間かけて加えた。この反応混合液を90℃で2時間48分撹拌した。この反応混合液を終夜撹拌して、室温まで冷却した。この析出物をろ取し、アセトニトリル(2.4L)で洗浄した。この析出物を8.5時間、室温、常圧で乾燥することで、表題化合物の粗結晶(516g)を得た。この粗結晶に窒素気流下、室温でアセトニトリル(2.5L)と水(0.5L)を加えた。この混合液を100℃で1時間14分撹拌した。この混合液に100℃でアセトニトリル(1.5L)を1時間7分かけて滴下した。この混合液を100℃で10分間撹拌した。この混合液を21時間10分撹拌して、室温まで冷却した。この混合液を氷冷下、3時間54分撹拌した。この析出物をろ取し、アセトニトリル(1.5L)で洗浄した。この析出物を4時間、室温、常圧で乾燥することで、表題化合物(448g、99.8%de)を収率45%で得た。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
 HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:CHIRAL PAK AD-3R:3μm,150mm×4.6mm(ダイセル)
カラム温度:40℃
流速:0.50mL/min.
分析時間:10min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)10mM リン酸(ナトリウム)バッファー(pH=2.6)、(B液)アセトニトリル
移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、60/40を保持した。
 上記HPLC測定条件における、(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の保持時間は約5.6分、(3S,4S)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の保持時間は約6.5分であった。
 表題化合物の立体構造は、メチルイソブチルケトンから再結晶して得られた単結晶のX線結晶構造解析により、決定した。
 ジアステレオマー過剰率は、本測定結果におけるHPLC面積百分率により決定した((3R,4R)体/(3S,4S)体=99.886%/0.114%)。
(工程5)(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 工程4で得られた(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸と(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオールのジアステレオマー塩(448g)に、室温で酢酸エチル(1.8L)と水(1.34L)を加えた。この混合液に室温で、6N塩酸(168mL)を16分間かけて滴下した。この混合液を分層した。この水層を酢酸エチル(450mL)で3回抽出した。得られた有機層を合わせて、2N塩酸(224mL)、飽和食塩水(224mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウム(90g)で乾燥し、濃縮した。この残渣にトルエン(220mL)を加え、濃縮した。この残渣を室温で減圧乾燥することで表題化合物(254g)を収率98%で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.15 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.50-2.58 (m, 1H), 2.73-2.83 (m, 1H), 3.18-3.25 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 4.19-4.35 (m, 2H), 6.48 (dd, 1H, J = 8.4, 2.3 Hz), 6.56 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.00 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 12.61 (br s, 1H).
[製造例3](3R,4R)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(工程1)2-メチル-3-メチレンコハク酸 ジエチルエステルの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046

 窒素気流下、カリウムtert-ブトキシド(180g)に室温でTHF(2.55L)を加えた。この混合液に氷冷下、ホスホノ酢酸トリエチル(314g)を13分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(511mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を氷冷下、2時間9分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2-ブロモプロピオン酸エチル(247g)を20分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(79mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を室温で22時間45分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、炭酸カリウム(188g)を1分かけて加えた。この反応混合液に氷冷下、37重量%ホルムアルデヒド水溶液(152mL)を10分間かけて滴下した。この反応混合液を室温で19時間44分撹拌した。この反応混合液に室温で水(1.57L)を1分間かけて加えた。この反応混合液を室温で1時間48分撹拌した。この反応混合液を分層した。この水層をTHF(200mL)で2回抽出した。得られた有機層を合わせて濃縮した。この残渣にトルエン(471mL)と飽和食塩水(471mL)を加えた。この反応混合液を撹拌し、分層した。この有機層を硫酸ナトリウム(63g)で乾燥した。この硫酸ナトリウムをろ去した。別途、ホスホノ酢酸トリエチル(300g)を用いて同様に反応を行って得られたろ液を、上記で得られたろ液と合わせることにより、表題化合物(2.66mol相当)のトルエン溶液(約921mL)を得た。得られた表題化合物のトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
 HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:Kinetex C18:2.6μm,50mm×2.1mm(Phenomenex)
カラム温度:40℃
流速:0.4mL/min.
分析時間:10min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)水、(B液)アセトニトリル
 移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、注入後0分から0.01分は80/20を保持し、0.01分から7分にかけて80/20から10/90まで直線的に変化させ、7分から8分は10/90を保持し、8分から9分にかけて10/90から80/20まで直線的に変化させ、9分から10分は80/20を保持した。
 上記HPLC測定条件における表題化合物の保持時間は、約3.7分であった。
(工程2)(シス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステル及び(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047

 工程1で得られた2-メチル-3-メチレンコハク酸 ジエチルエステル(2.66mol相当)のトルエン溶液(約921mL)に、窒素気流下、室温で2,4-ジメトキシベンジルアミン(468g)を2分かけて滴下した。この反応混合液を120℃で5時間45分撹拌した。この反応混合液を室温で週末にかけて静置した。この反応混合液を氷冷し、内温約15℃にした。この反応混合液に2N塩酸(1.33L)を滴下し、撹拌した。この反応混合液を分層した。この水層をトルエン(150mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和食塩水と水の混合液(600mL、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄し、硫酸ナトリウム(120g)で乾燥し、濃縮し、室温で終夜減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(790g;シス/トランス=約1/1、5.5重量%のトルエン含む)を得た。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
 HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:Atlantis T3:5μm,150mm×4.6mm(Waters)
カラム温度:40℃
流速:1.15mL/min.
分析時間:18min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)10mM リン酸(ナトリウム)バッファー(pH=2.6)、(B液)アセトニトリル
 移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、注入後0分から0.5分は60/40を保持し、0.5分から8分にかけて60/40から10/90まで直線的に変化させ、8分から12.5分は10/90を保持し、12.5分から13.5分にかけて10/90から60/40まで直線的に変化させ、13.5分から18分は60/40を保持した。
 上記HPLC測定条件における、(シス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの保持時間は約6.6分、(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの保持時間は約6.9分であった。
(工程3)(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048

 工程2で得られた(シス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステル及び(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸 エチルエステルの混合物の粗生成物(790g、5.5重量%のトルエン含む)に、窒素気流下、室温でエタノール(1.15L)を加えた。この反応混合液に室温でナトリウムエトキシド(20重量%エタノール溶液、1.15L)を31分間かけて滴下した。この反応混合液を室温で2時間57分撹拌した。この反応混合液を氷冷し、水(1.84L)を33分間かけて滴下した。この反応混合液に室温でCPME(1.8L)及びトルエン(1.8L)を加え、分層した(有機層1)。この水層にCPME(1.8L)を加え、分層した(有機層2)。この水層より溶媒を1.8L留去した。この水層に氷冷下、6N塩酸(110mL)を滴下し、酢酸エチル(1.8L)を加えた。この混合液に氷冷下、6N塩酸(300mL)を滴下し、約10分間撹拌した。この混合液に氷冷下、水(2.2L)、6N塩酸(50mL)、水(1.0L)、10重量%硫酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、エタノール(300mL)を順次加えた。この混合液を室温で終夜撹拌した。この混合液に酢酸エチル(600mL)を加え、分層した。この水層を酢酸エチル(600mL)で2回抽出した。得られた有機層を合わせて(但し、有機層1及び有機層2を除く)、飽和食塩水と水の混合液(1L、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄した。この有機層に硫酸ナトリウム(120g)と活性炭(30g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合液をセライトを通してろ過し、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチル(3L)で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮し、室温で3時間減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(561g)を得た。
 別途、上記有機層1と有機層2を合わせて濃縮した。この残渣にトルエン(450mL)と水(450mL)を加え、分層した。この水層をトルエン(450mL)で2回洗浄した。この水層に酢酸エチル(450mL)を加えた。この混合液に氷冷下、6N塩酸(70mL)を滴下した。この混合液に酢酸エチル(300mL)を加え、分層した。この水層を酢酸エチル(150mL)で抽出した。得られた酢酸エチルの有機層を合わせて、飽和食塩水と水の混合液(225mL、飽和食塩水/水=1/1)で洗浄した。この有機層に硫酸ナトリウム(30g)と活性炭(7.5g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合液をろ過し、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチル(750mL)で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮し、室温で3時間減圧乾燥することで、表題化合物の粗生成物(87.3g)を得た。
 この粗生成物を上記で得られた表題化合物の粗生成物と合わせた混合物に、窒素気流下、CPME(3L)を加えた。この混合液を120℃で撹拌した。この混合液を17時間34分撹拌して、室温まで徐冷した。この混合液を氷冷して内温約1℃で3時間撹拌した。この析出物をろ取し、冷やしたCPME(900mL)で洗浄した。この析出物を50℃で終夜減圧乾燥することで、表題化合物(585g)を3工程収率75%で得た。表題化合物の生成はHPLC分析及びNMRにより確認した。
 HPLCの測定機器及び条件は工程2と同じである。本HPLC測定条件における表題化合物の保持時間は、約3.1分であった。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.5 Hz), 2.68-2.85 (m, 2H), 3.33-3.48 (m, 2H), 3.80 (s, 6H), 4.43 (s, 2H), 6.42-6.46 (m, 2H), 7.11-7.15 (m, 1H).
(工程4)(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸と(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオールのジアステレオマー塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 工程3で得られた(トランス)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(585g)に、窒素気流下、室温でアセトニトリル(2.9L)を加えた。この混合液を85℃で撹拌した。この混合液に85℃で、(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオール(254g)を14分間かけて加えた。この反応混合液を90℃で2時間48分撹拌した。この反応混合液を終夜撹拌して、室温まで冷却した。この析出物をろ取し、アセトニトリル(2.4L)で洗浄した。この析出物を8.5時間、室温、常圧で乾燥することで、表題化合物の粗結晶(516g)を得た。この粗結晶に窒素気流下、室温でアセトニトリル(2.5L)と水(0.5L)を加えた。この混合液を100℃で1時間14分撹拌した。この混合液に100℃でアセトニトリル(1.5L)を1時間7分かけて滴下した。この混合液を100℃で10分間撹拌した。この混合液を21時間10分撹拌して、室温まで冷却した。この混合液を氷冷下、3時間54分撹拌した。この析出物をろ取し、アセトニトリル(1.5L)で洗浄した。この析出物を4時間、室温、常圧で乾燥することで、表題化合物(448g、99.8%de)を収率45%で得た。表題化合物の生成はHPLC分析により確認した。
 HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
測定条件:
カラム:CHIRAL PAK AD-3R:3μm,150mm×4.6mm(ダイセル)
カラム温度:40℃
流速:0.50mL/min.
分析時間:10min.
検出波長:UV(220nm)
移動相:(A液)10mM リン酸(ナトリウム)バッファー(pH=2.6)、(B液)アセトニトリル
移動相の送液:A液及びB液の混合比(A液/B液(体積%))は、60/40を保持した。
 上記HPLC測定条件における、(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の保持時間は約5.6分、(3S,4S)-1-(2,4-ジメトキベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の保持時間は約6.5分であった。
 表題化合物の立体構造は、メチルイソブチルケトンから再結晶して得られた単結晶のX線結晶構造解析により、決定した。
 ジアステレオマー過剰率は、本測定結果におけるHPLC面積百分率により決定した((3R,4R)体/(3S,4S)体=99.886%/0.114%)。
(工程5)(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

 工程4で得られた(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸と(1R,2R)-(-)-2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)-1,3-プロパンジオールのジアステレオマー塩(448g)に、室温で酢酸エチル(1.8L)と水(1.34L)を加えた。この混合液に室温で、6N塩酸(168mL)を16分かけて滴下した。この混合液を分層した。この水層を酢酸エチル(450mL)で3回抽出した。得られた有機層を合わせて、2N塩酸(224mL)、飽和食塩水(224mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウム(90g)で乾燥し、濃縮した。この残渣にトルエン(220mL)を加え、濃縮した。この残渣を室温で減圧乾燥することで表題化合物(254g)を収率98%で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.15 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.50-2.58 (m, 1H), 2.73-2.83 (m, 1H), 3.18-3.25 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 4.19-4.35 (m, 2H), 6.48 (dd, 1H, J = 8.4, 2.3 Hz), 6.56 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.00 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 12.61 (br s, 1H).
(工程6)(3R,4R)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

 工程5で得られた(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(254g)及び工程5と同様にして得られた同化合物(33g)の混合物に、窒素気流下、室温でアニソール(160mL)のトリフルオロ酢酸(1.44L)溶液を加えた。この反応混合液を80℃で4時間4分撹拌した。この反応混合液を水冷下、室温まで冷却した。この反応混合液を濃縮した。この残渣にトルエン(287mL)を加え、濃縮した。この残渣を室温で終夜静置した。この残渣にトルエン(287mL)を加え、濃縮した。この残渣に室温でトルエン(80mL)を加えた。この混合液に水冷下、ジイソプロピルエーテル(2.9L)を加えた。この混合液を水冷下、撹拌した。この混合液より析出した固体をろ取し、ジイソプロピルエーテル(431mL)で洗浄した。この固体を室温、常圧で乾燥することで、表題化合物(137g)を収率98%で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.10 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.35-2.44 (m, 1H), 2.79-2.87 (m, 1H), 3.19-3.25 (m, 1H), 3.34-3.40 (m, 1H), 7.64 (s, 1H), 12.56 (s, 1H).
[製造例4]3-ヒドラジンイル-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(工程1)3-フルオロ-5-ヒドラジンイルピリジンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

 5-フルオロピリジン-3-アミン(1.5g)の6N塩酸(15mL)溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(0.923g)の水(7.5mL)溶液を2分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で1時間7分撹拌した。この反応混合液に、0℃で塩化すず(II)(6.34g)の6N塩酸(15mL)懸濁液を3分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で30分間、室温で23時間撹拌した。この反応混合液に、0℃で8N水酸化ナトリウム水溶液(約34mL)を滴下した。この混合液を0℃で撹拌した。この混合液を酢酸エチルで8回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣に室温でメチルtert-ブチルエーテル(6mL)/n-ヘキサン(36mL)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサンで洗浄した。この固体を60℃で減圧乾燥することで表題化合物(965.8mg)を57%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.64 (br s, 2H), 5.41 (br s, 1H), 6.99 (dt, 1H, J = 10.8, 2.5 Hz), 7.89 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 7.97-7.99 (m, 1H).
[製造例5]3-ヒドラジンイル-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(工程1)3-ヒドラジンイル-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

 5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-アミン(3g)の6N塩酸(30mL)溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(1.277g)の水(15mL)溶液を2分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で1時間撹拌した。この反応混合液に、0℃で塩化すず(II)(8.77g)の6N塩酸(30mL)懸濁液を3分間かけて滴下した。この反応混合液を0℃で28分間、室温で20時間9分撹拌した。この反応混合液に、0℃で8N水酸化ナトリウム水溶液(約68mL)を滴下した。この混合液を0℃で撹拌した。この混合液を酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣に、別途本工程と同様にして合成した表題化合物の種晶を加えた。この混合物に室温でジイソプロピルエーテル(2mL)/n-ヘキサン(30mL)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサンで洗浄した。この固体を室温で減圧乾燥することで表題化合物(2.8464g)を87%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.69 (br s, 2H), 5.49 (br s, 1H), 7.43-7.45 (m, 1H), 8.28-8.30 (m, 1H), 8.34 (d, 1H, J = 2.8 Hz).
 工程1において用いる表題化合物の種晶は、本工程と同様の反応を行って得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製することにより得た。
[製造例6]5-ヒドラジンイル-2-(トリフルオロメチル)ピリミジンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(工程1)5-ヒドラジンイル-2-(トリフルオロメチル)ピリミジンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057

 アルゴン雰囲気下、5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン(2g)に、ヒドラジン一水和物(4.27mL)及び2-プロパノール(1mL)を加えた。防爆シールドを使用し、この反応混合液を95℃で22時間撹拌した。この反応混合液を室温に冷却した。この反応混合液に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで5回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣に室温でn-ヘキサン/酢酸エチル(3/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサン/酢酸エチル(3/1)混合液で洗浄した。この固体を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(647mg)を41%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 4.43 (br s, 2H), 7.94 (br s, 1H), 8.33 (s, 2H).
[実施例1](3R,4R)-N-(5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(工程1)3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 1H-ピラゾール-3-アミン(100g)に室温で、酢酸(1L)を加え、5分間撹拌した。この混合液に、室温で2,5-ヘキサンジオン(148mL)を加え、5分間撹拌した。この反応混合液を120℃にて2.5時間撹拌し、室温まで冷却した。この反応混合液に水(1L)を室温で加えた。この反応混合液を室温で50分間撹拌した。析出した固体をろ取し、水(1L)で洗浄した。得られた湿固体を室温、常圧で終夜乾燥後、65℃で3日と8.5時間減圧乾燥することで、表題化合物(172.47g)を収率89%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.11 (s, 6H), 5.90 (s, 2H), 6.25 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 2.4 Hz). 
(工程2)1-(ブロモジフルオロメチル)-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾール及び1-(ブロモジフルオロメチル)-5-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾールの混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 アルゴン気流下、氷冷下でDMF(100mL)を水素化ナトリウム(14.9g)に加えた。この混合液に工程1で得られた3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾール(40g)のDMF(150mL)懸濁液を氷冷下で20分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをDMF(50mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を水冷下で1.5時間撹拌した。この反応混合液に氷冷下でテトラブチルアンモニウムブロミド(0.80g)を加えた。この反応混合液を氷冷下、15分間撹拌した。この反応混合液に、ジブロモジフルオロメタン(45mL)のDMF(50mL)溶液を氷冷下、15分間かけて滴下した。この反応混合液を水冷下、2時間10分撹拌した。この反応混合液にアルゴン雰囲気下、ジブロモジフルオロメタン(20mL)を水冷下、滴下した。この反応混合液を水冷下、40分間撹拌した後、終夜静置した。この反応混合液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を加えた。この反応混合液に酢酸エチル及び水を加えた。この反応混合液をセライトを通してろ過し、分層した。この水層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を合わせ、そこに飽和食塩水を加えた。この混合液をセライトを通してろ過し、分層した。この水層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣にトルエン(250mL)を加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣に酢酸エチル(約150mL)を加え、不溶物をろ去した。この不溶物を酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣を撹拌しながら10分間室温で減圧乾燥した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/1から20/1)で精製することにより、表題化合物(40.6g、3.7重量%のヘキサンを含む、1-(ブロモジフルオロメチル)-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾール:1-(ブロモジフルオロメチル)-5-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾール=約3:1)を収率54%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.03 (s, 1.5H), 2.18 (s, 4.5H), 5.89 (s, 1.5H), 5.91 (s, 0.5H), 6.39-6.41 (m, 1H), 7.86-7.88 (m, 1H).
(工程3)3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール及び5-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾールの混合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 工程2で得られた1-(ブロモジフルオロメチル)-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾール及び1-(ブロモジフルオロメチル)-5-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1H-ピラゾールの混合物(40.6g、3.7重量%のヘキサンを含む)のスルホラン(400mL)溶液に、アルゴン気流下、室温でテトラメチルアンモニウムフルオリド(13.0g)を加えた。この反応混合液を100℃で1時間撹拌した。この反応混合液に100℃でテトラメチルアンモニウムフルオリド(9.4g)を追加した。この反応混合液を100℃で1時間15分撹拌した。この反応混合液に100℃でテトラメチルアンモニウムフルオリド(10g)を追加した。この反応混合液を100℃で40分間撹拌した。さらに、この反応混合液に100℃でテトラメチルアンモニウムフルオリド(5g)を追加した。この反応混合液を100℃で2時間5分撹拌し、室温に冷却した。この反応混合液に氷冷下で水(400mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)を順次ゆっくり加えた。この反応混合液にn-ヘキサン/酢酸エチル(2/3)混合液(400mL)を加えた。この反応混合液をセライトを通してろ過し、分層した。この有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた水層を合わせ、n-ヘキサン/酢酸エチル(2/3)混合液(300mL)で抽出した。この有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=30/1から25/1)で精製することにより、表題化合物(21.85g、24.4重量%のn-ヘキサンを含む、3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール:5-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール=約6:1)を収率51%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.00 (s, 0.86H), 2.16 (s, 5.1H), 5.89 (s, 1.7H), 5.91 (s, 0.29H), 6.40 (d, 0.86H, J = 2.8 Hz), 6.42 (d, 0.14H, J = 1.6 Hz), 7.83 (d, 0.14H, J = 1.6 Hz), 7.87 (d, 0.86H, J = 2.8 Hz).
(工程4)3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-5-ヨード-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 工程3で得られた3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール及び5-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾールの混合物(21.85g、24.4重量%のn-ヘキサンを含む)のTHF(180mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、-70℃でn-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(1.55M、51.1mL)を5分間かけて滴下した。この反応混合液を-70℃で25分間撹拌した。この反応混合液に-70℃でヨウ素(18.3g)のTHF(50mL)溶液を5分間かけて滴下した。使用した滴下ロートをTHF(10mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に加えた。この反応混合液を-70℃で30分間撹拌した。この反応混合液に-70℃でヨウ素(0.90g)を追加した。この反応混合液を-70℃で0.5時間撹拌した。この反応混合液に水(250mL)、酢酸エチル(250mL)を-70℃で順次加えた。この反応混合液を室温で撹拌し、分層した。この有機層を10重量%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液(250mL)、飽和食塩水(150mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=50/1から30/1)で精製した。表題化合物を含有する画分を収集し、濃縮した。この残渣にn-ヘキサンを加えた。残渣の重量が27.5gになるまで濃縮した。この残渣にn-ヘキサン(20mL)を加えた。この懸濁液を室温で10分間撹拌した。この析出物をろ取し、n-ヘキサン(30mL)で洗浄し、減圧乾燥することで表題化合物(17.14g)を収率67%で得た。さらに、このろ液を濃縮した。この残渣をn-ヘキサンから結晶化させて、表題化合物(1.63g)を収率6.4%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.15 (s, 6H), 5.88 (s, 2H), 6.60 (s, 1H).
(工程5)5-ヨード-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 工程4で得られた3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-5-ヨード-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(18.77g)に、室温でエタノールと水の混合液(エタノール/水=2/1、480mL)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(73.5g)、トリエチルアミン(14.7mL)を順次加えた。この反応混合液を100℃で38時間20分撹拌した。この反応混合液を室温に冷却し、エタノールを留去した。この反応混合液に氷冷下、水酸化ナトリウム(42.3g)の水(130mL)溶液をゆっくり加え、続いて酢酸エチル(200mL)を加えた。この反応混合液を撹拌した後、分層した。この水層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。得られた有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣に酢酸エチル(30mL)及びn-ヘキサン(30mL)を加えて、不溶物をろ去した。このろ液を濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=4/1から3/1)で精製することにより、表題化合物(16.27g、14重量%の酢酸エチルを含む)を収率96%で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.93 (br s, 2H), 6.09 (s, 1H).
(工程6)5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 工程5で得られた5-ヨード-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミン(80mg、14重量%の酢酸エチルを含む)のトルエン(3mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で製造例1工程2で得られた2-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(127mg)、酢酸パラジウム(II)(6.5mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(20mg)を順次加えた。この反応混合液を室温で4分間撹拌した。この反応混合液に、室温で2Mリン酸三カリウム水溶液(1.5mL)を加えた。この反応混合液を90℃で47分間撹拌した。この反応混合液を室温に冷却した。この反応混合液に、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。この反応混合液を綿栓を通してろ過し、酢酸エチルで抽出した。この有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣と、別途、工程5で得られた5-ヨード-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミン(70mg、14重量%の酢酸エチルを含む)を用いて本工程と同様にして得られた表題化合物の一部(15mg)とを合わせ、それらをシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製することにより、表題化合物(108mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (s, 9H), 3.93 (br s, 2H), 5.83 (s, 1H), 6.75-6.85 (m, 3H).
(工程7)(3R,4R)-N-(5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 アルゴン雰囲気下、製造例2工程5と同様にして得られた(3R,4R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(55mg)のクロロホルム(0.55mL)溶液に、氷冷下、DMF(1μL)と塩化オキサリル(33μL)を順次加えた。この反応混合液を氷冷下で50分間撹拌した。この反応混合液を濃縮し、減圧乾燥した。この残渣にアルゴン雰囲気下、氷冷下でクロロホルム(0.4mL)、工程6で得られた5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミン(40mg)を順次加えた。この反応混合液に氷冷下、ピリジン(50μL)を加えた。この反応混合液を氷冷下で5分間、室温で35分間撹拌した。この反応混合液に室温で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。この有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製することにより、表題化合物(60mg)を収率80%で得た。表題化合物の生成は薄層クロマトグラフィーにより確認した(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=2/1、Rf値:0.19)。
(工程8)(3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 工程7で得られた(3R,4R)-N-(5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミド(60mg)に、室温でアニソール(58μL)及びトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。この反応混合液を80℃で1時間20分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。この有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=1/1)で精製することにより、表題化合物(29.9mg)を収率76%で得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.06 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 2.50-2.53 (m, 1H), 2.96-3.04 (m, 1H), 3.17-3.23 (m, 1H), 3.40-3.46 (m, 1H), 6.67-6.81 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 10.34 (s, 1H), 11.26 (s, 1H).
(工程9)(3R,4R)-N-(5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 工程8で得られた(3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミド(30mg)に、室温で二炭酸ジ-tert-ブチル、クロロホルム(1mL)、過塩素酸マグネシウムを順次加えた。この反応混合物を55℃で0.5時間撹拌した。この反応混合液に55℃で過塩素酸マグネシウムを加えた。この反応混合液を55℃で1時間10分撹拌した。この反応混合液に55℃でさらに過塩素酸マグネシウムを加えた。この反応混合液を55℃で20分間撹拌した。この反応混合液を室温に冷却し、酢酸エチルを加えた。この反応混合液を1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=15/1)で精製することにより、表題化合物(19.2mg)を収率56%で得た。
(工程10)(3R,4R)-N-(5-(3-(tert-ブトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの結晶の製造
 表題化合物(100mg)をエタノール(0.4mL)に65℃で8分間撹拌することにより溶解させた。この混合溶液に65℃で水(0.4mL)を2分間かけて滴下した。この混合液を65℃で10分間撹拌した。この混合液を2時間かけて25℃になるまで撹拌した。さらに、この混合液を室温で2時間撹拌した。この混合液より析出した固体をろ取した。得られた固体をエタノール/水(=1/1)で洗浄し、60℃で減圧乾燥することで表題化合物の結晶(87.8mg)を88%の収率で得た。
[実施例2](3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
(工程1)1-ブロモ-3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)ベンゼンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069

 1-ブロモ-3,5-ジフルオロベンゼン(5.97mL)の1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(10mL)溶液に、窒素気流下、室温で水素化ナトリウム(4.14g)を加えた。この混合液に水冷下、1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(8mL)を滴下した。この反応混合液に室温で1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(2mL)を加えた。この反応混合液に室温で1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-オール(3.16mL)を滴下した。これら全てのアルコールの滴下に、45分間かけた。この反応混合液を室温で20分間、80℃で20分間、100℃で20分間、130℃で20時間40分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、水を加えた。この混合液をn-ヘキサンで3回抽出した。得られた有機層を合わせて水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、140mmHgの減圧下、35℃で濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0から0/100)で精製することにより、表題化合物(8.31g;12重量%のn-ヘキサンを含む)を47%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.46 (s, 6H), 7.08 (dt, 1H, J = 10.2, 2.1 Hz), 7.18 (s, 1H), 7.39-7.45 (m, 1H).
(工程2)1-(1-ブトキシビニル)-3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)ベンゼンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070

 工程1で得られた1-ブロモ-3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)ベンゼン(2.86g;12重量%のn-ヘキサンを含む)と工程1と同様にして得られた同化合物(10.2g;12重量%のn-ヘキサンを含む)との混合物のエチレングリコール(69mL)溶液に、室温でブチルビニルエーテル(19.77mL)、トリエチルアミン(10.65mL)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.271g)及び酢酸パラジウム(II)(0.257g)を加えた。この反応混合液をアルゴン雰囲気下、110℃で19時間撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却した。この反応混合液に水とn-ヘキサンを加えた。この混合液をセライトを通してろ過した。このろ液をn-ヘキサンで2回抽出した。得られた有機層を合わせて水で2回、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、140mmHgの減圧下、35℃で濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=100/0から95/5)で精製することにより、表題化合物(6.39g;15重量%のn-ヘキサンを含む)を44%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 0.95 (t, 3H, J = 7.3 Hz), 1.40-1.51 (m, 2H), 1.44 (s, 6H), 1.69-1.76 (m, 2H), 3.84 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 4.39 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 4.90 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.96-7.01 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H).
(工程3)1-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)エタン-1-オンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071

 工程2で得られた1-(1-ブトキシビニル)-3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)ベンゼン(6.39g;15重量%のn-ヘキサンを含む)のTHF(25mL)溶液に、0℃で2N塩酸(12.71mL)を加えた。この反応混合液を室温で1時間10分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを12にした。この混合液をn-ヘキサンで2回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、120mmHgの減圧下、35℃で濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=98/2から85/15)で精製することにより、表題化合物(4.09g;6重量%のn-ヘキサンを含む)を86%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.47 (s, 6H), 2.60 (s, 3H), 7.32 (dt, 1H, J = 9.7, 2.3 Hz), 7.42-7.43 (m, 1H), 7.58-7.62 (m, 1H).
(工程4)エチル 4-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-2,4-ジオキソブタノエートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072

 工程3で得られた1-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)エタン-1-オン(4.09g;6重量%のn-ヘキサンを含む)のTHF(38.4mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、シュウ酸ジエチル(2.171mL)を加えた。この混合液に0℃でリチウムtert-ブトキシド(1.396g)を加えた。この反応混合液を0℃で3時間10分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、1N塩酸を加え、pHを1にした。この混合液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮することで、表題化合物(5.53g;4重量%のシュウ酸ジエチル及び6重量%の酢酸エチルを含む)を94%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.50 (s, 6H), 4.42 (q, 2H, J = 7.5 Hz), 6.97 (s, 1H), 7.01 (dt, 1H, J = 9.3, 2.2 Hz), 7.42-7.45 (m, 1H), 7.48 (dt, 1H, J = 8.8, 2.2 Hz), 15.02 (br s, 1H).
(工程5)エチル 5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073

 工程4で得られたエチル 4-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-2,4-ジオキソブタノエート(500mg;4重量%のシュウ酸ジエチル及び6重量%の酢酸エチルを含む)の酢酸(2.25mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、製造例6工程1で得られた5-ヒドラジンイル-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン(242mg)を室温で加えた。この反応混合液を100℃で21時間30分撹拌した。この反応混合液を室温で週末にかけて静置した。この反応混合液を濃縮した。酢酸をトルエンで3回共沸除去した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=75/25から0/100)で精製することにより、表題化合物の粗精製物を得た。この粗精製物に室温でn-ヘキサン/酢酸エチル(20/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサン/酢酸エチル(20/1)混合液で洗浄した。得られた固体を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(541mg)を86%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.29 (s, 6H), 1.33 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 4.38 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.83-6.84 (m, 1H), 7.13 (dt, 1H, J = 10.0, 2.3 Hz), 7.31-7.35 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 9.12 (s, 2H).
(工程6)5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

 工程5で得られたエチル 5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート(541mg)のTHF(1.623mL)/メタノール(3.246mL)溶液に、室温で2N水酸化ナトリウム水溶液(1.068mL)を加えた。この反応混合液に室温でメタノール(4mL)を加えた。この反応混合液を室温で25時間30分撹拌した。この反応混合液に氷冷下、1N塩酸を加え、pHを1にした。この混合液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮することで、表題化合物(504mg)を99%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.29 (s, 6H), 6.84 (s, 1H), 7.11-7.15 (m, 1H), 7.30-7.34 (m, 2H), 9.10 (s, 2H), 13.35 (br s, 1H).
(工程7)tert-ブチル (5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)カルバメートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075

 工程6で得られた5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(495mg)のトルエン(4.95mL)混合液に、アルゴン雰囲気下、室温でトリエチルアミン(0.346mL)とジフェニルリン酸アジド(0.267mL)を加えた。この反応混合液を室温で1時間撹拌した。この反応混合液に室温でtert-ブタノール(4.26mL)を加えた。この反応混合液を100℃で27時間15分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=99/1から50/50)で精製することにより、表題化合物(315mg)を55%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.32 (s, 6H), 1.48 (s, 9H), 6.85 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.09-7.14 (m, 1H), 7.27-7.31 (m, 1H), 8.90 (s, 2H), 10.18 (br s, 1H).
(工程8)5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076

 工程7で得られたtert-ブチル (5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)カルバメート(315mg)に、アルゴン雰囲気下、0℃で4N塩酸/1,4-ジオキサン溶液(1.575mL)を加えた。この反応混合液を0℃で10分間撹拌し、室温で27時間40分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10から50/50)で精製することにより、固体を得た。この固体に室温でn-ヘキサン/酢酸エチル(10/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサン/酢酸エチル(10/1)混合液で洗浄した。得られた固体を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(224mg)を87%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.34 (s, 6H), 5.50 (br s, 2H), 6.11 (s, 1H), 6.82-6.85 (m, 1H), 7.10 (dt, 1H, J = 10.1, 2.3 Hz), 7.21-7.26 (m, 1H), 8.76 (s, 2H).
(工程9)(3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077

 工程8で得られた5-(3-フルオロ-5-((1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン(60mg)と製造例3工程6と同様にして得られた(3R,4R)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(21.0mg)のピリジン(1mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でWSC・HCl(28.2mg)を加えた。この反応混合液を室温で29時間撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を1N塩酸で2回、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=50/1)で精製することにより、表題化合物(69mg;4重量%の酢酸エチル及び1重量%のn-ヘキサンを含む)を86%の収率で得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.09 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 1.32 (s, 6H), 2.50-2.59 (m, 1H), 3.03-3.11 (m, 1H), 3.20-3.27 (m, 1H), 3.43-3.50 (m, 1H), 6.85-6.87 (m, 1H), 7.13 (dt, 1H, J = 9.9, 2.3 Hz), 7.17 (s, 1H), 7.27-7.32 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.95 (s, 2H), 11.20 (br s, 1H).
MS (M+H) 575, MS (M-H) 573
[実施例3](3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
(工程1)ベンジル 4-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-2,4-ジオキソブタノエートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079

 アルゴン雰囲気下、1-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタン-1-オン(5g)とシュウ酸ジベンジル(6.69g)のTHF(50mL)溶液に、氷冷下、リチウムtert-ブトキシド(1.982g)を加えた。この反応混合液を氷冷下、1時間撹拌した。この反応混合液に氷冷下、2N塩酸(12.5mL)、酢酸エチル及び水を加えた。この混合液を分層した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を濃縮することで、表題化合物の粗精製物(11.7g)を得た。
(工程2)ベンジル 5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080

 工程1で得られたベンジル 4-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-2,4-ジオキソブタノエートの粗精製物(800mg)の酢酸(6mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、製造例4工程1で得られた3-フルオロ-5-ヒドラジンイルピリジン(218mg)を室温で加えた。この反応混合液を100℃で19時間42分撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10から69/31)で精製することにより、表題化合物(589.5mg)を2工程で79%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.44 (s, 2H), 6.83-6.86 (m, 1H), 6.93 (ddd, 1H, J = 8.4, 2.3, 1.6 Hz), 6.99-7.03 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.34-7.42 (m, 3H), 7.46-7.50 (m, 2H), 7.60 (ddd, 1H, J = 8.6, 2.5, 1.8 Hz), 8.32 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.53 (d, 1H, J = 2.5 Hz).
(工程3)5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081

 工程2で得られたベンジル 5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート(589.5mg)の酢酸エチル(5.90mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で5重量%パラジウム炭素(88mg)を加えた。この反応混合液を1気圧水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。窒素雰囲気下にした後、この反応液中のパラジウム炭素をセライトを通してろ去した。使用したセライトを酢酸エチル/メタノール(9/1)混合液で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この残渣を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(425.9mg)を89%の収率で得た 。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.06-7.09 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.45 (ddd, 1H, J = 9.2, 2.4, 1.5 Hz), 7.47-7.52 (m, 1H), 7.96 (ddd, 1H, J = 9.2, 2.5, 2.1 Hz), 8.44-8.47 (m, 1H), 8.73 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 13.23 (br s, 1H).
(工程4)tert-ブチル (5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)カルバメートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082

 工程3で得られた5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(425.9mg)とトリエチルアミン(0.370mL)のtert-ブタノール(4.26mL)/トルエン(8.52mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でジフェニルリン酸アジド(0.286mL)を加えた。この反応混合液を110℃で14時間50分撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣に室温でn-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。不溶物をろ取し、n-ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液で洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10から69/31)で精製することにより、表題化合物(207.4mg)を41%の収率で得た 。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.48 (s, 9H), 6.90 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.40 (ddd, 1H, J = 9.1, 2.4, 1.5 Hz), 7.44-7.49 (m, 1H), 7.73 (ddd, 1H, J = 9.5, 2.5, 2.1 Hz), 8.32-8.34 (m, 1H), 8.61 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 10.05 (br s, 1H).
(工程5)5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083

 工程4で得られたtert-ブチル (5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)カルバメート(207.4mg)に、アルゴン雰囲気下、室温でトリフルオロ酢酸(2.07mL)を加えた。この反応混合液を室温で22時間40分撹拌した。この反応混合液に0℃で水を加えた。この混合液に0℃で8N水酸化ナトリウム水溶液(約3.36mL)を滴下した。この混合液に0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。この混合液を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=64/36から43/57)で精製することにより、固体を得た。この固体に室温でn-ヘキサンを加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサンで洗浄した。得られた固体を60℃で減圧乾燥することで、表題化合物(100.0mg;0.21重量%の酢酸エチルを含む)を62%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.89 (br s, 2H), 6.00 (s, 1H), 6.86-6.89 (m, 1H), 6.93 (ddd, 1H, J = 8.6, 2.3, 1.4 Hz), 6.96-7.00 (m, 1H), 7.43 (dt, 1H, J = 9.2, 2.5 Hz), 8.20-8.22 (m, 1H), 8.36 (d, 1H, J = 2.5 Hz).
(工程6)((3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084

 工程5で得られた5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン(38mg;0.21重量%の酢酸エチルを含む)と製造例3工程6と同様にして得られた(3R,4R)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(18.3mg)のピリジン(0.380mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でWSC・HCl(24.5mg)を加えた。この反応混合液を室温で2時間54分撹拌した。この反応混合液に室温で製造例3工程6と同様にして得られた(3R,4R)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(18mg)とWSC・HCl(25mg)を加えた。この反応混合液を室温で終夜撹拌した。この反応混合液に室温で10重量%のクエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=97/3)で精製することにより、表題化合物を得た。この表題化合物に室温でn-ヘキサン/酢酸エチルの混合液を加えた。この懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液より固体をろ取し、n-ヘキサンで洗浄した。得られた固体を70℃で減圧乾燥することで、表題化合物(46.6mg;3.5重量%のn-ヘキサンを含む)を87%の収率で得た。
[実施例4]((3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの1水和物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 ((3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミド(200mg)にエタノール(0.6mL)を加え、60℃で加熱して溶液とした。この溶液を室温まで冷却した。この溶液に、室温で水(1.2mL)を滴下し、4時間撹拌した。析出した固体をろ取し、エタノール/水(=1/2)混合液で洗浄した。得られた固体を40℃で減圧乾燥することにより、表題化合物(192mg)を92%の収率で得た。
元素分析
計算値:C 50.51wt%, H 3.63wt%, N 14.02wt%
実測値:C 50.61wt%, H 3.46wt%, N 13.95wt%
[実施例5]((3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
(工程1)ベンジル 5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087

 実施例3工程1で得られたベンジル 4-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-2,4-ジオキソブタノエートの粗精製物(800mg)の酢酸(6mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、製造例5工程1で得られた3-ヒドラジンイル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(304mg)を室温で加えた。この反応混合液を100℃で22時間30分撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この操作を再度行った。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=97/3から70/30)で精製することにより、表題化合物(640mg)を2工程で78%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.45 (s, 2H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.94 (ddd, 1H, J = 8.3, 2.3, 1.6 Hz), 7.00-7.05 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.33-7.42 (m, 3H), 7.46-7.50 (m, 2H), 8.04-8.07 (m, 1H), 8.69 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 8.88-8.92 (m, 1H).
(工程2)5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088

 工程1で得られたベンジル 5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート(640mg)の酢酸エチル(6.4mL)溶液に、室温で5重量%パラジウム炭素(32mg)を加えた。この反応混合液を1気圧水素雰囲気下、2時間撹拌した。窒素雰囲気下にした後、この反応混合液にTHFを加えた。この反応液中のパラジウム炭素をセライトを通してろ去した。使用したセライトをTHFで洗浄した。得られたろ液を合わせて濃縮した。この残渣にn-ヘキサンを加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣を室温で減圧乾燥することで、表題化合物(525mg)の粗精製物を得た。
(工程3)tert-ブチル (5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)カルバメートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089

 工程2で得られた5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸の粗精製物(525mg)とトリエチルアミン(0.403mL)のtert-ブタノール(5mL)/トルエン(10mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でジフェニルリン酸アジド(0.311mL)を加えた。この反応混合液を100℃で16時間撹拌した。この反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=97/3から70/30)で精製することにより、表題化合物(420mg)を2工程で68%の収率で得た。表題化合物の生成は薄層クロマトグラフィーにより確認した(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=4/1、Rf値:0.46)。
(工程4)5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090

 工程3で得られたtert-ブチル (5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)カルバメート(420mg)に、室温でトリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。この反応混合液を室温で1時間30分撹拌した。この反応混合液を濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣に、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。この混合液を分層した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=92/8から20/80)で精製することにより、表題化合物(313mg)を93%の収率で得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.92 (br s, 2H), 6.03 (s, 1H), 6.84-6.87 (m, 1H), 6.94 (ddd, 1H, J = 8.4, 2.2, 1.3 Hz), 6.97-7.02 (m, 1H), 7.87-7.90 (m, 1H), 8.57 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.71-8.74 (m, 1H).
(工程5)((3R,4R)-N-(5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091

 工程4で得られた5-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン(60mg)と製造例3工程6と同様にして得られた(3R,4R)-4-メチル-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(23.3mg)のピリジン(1mL)溶液に、室温でWSC・HCl(31.1mg)を加えた。この反応混合液を室温で15時間30分撹拌した。この反応混合液に室温で水と酢酸エチルを加えた。この混合液を分層した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残渣にトルエンを加え、濃縮した。この作業を再度行った。この残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物(75mg)を96%の収率で得た。
 上記一般製法、製造例及び実施例と同様の方法により、また必要に応じてその他の公知の方法を用いることにより、その他の実施例の化合物を得た。実施例1から40の化合物の構造式及び物性データを以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107
[参考例]
 下記表で表される化合物AからHを、国際公開第2013/031922号公報の記載に基づいて得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000109
 下記表で表される代謝物1、3及び5(実施例1、3及び5の化合物の代謝物)及び代謝物CからH(化合物CからHの代謝物)を各々、上記実施例及び国際公開第2013/031922号公報の記載に基づいて得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
[試験例1]
SGLT1阻害活性の評価
 被験化合物のSGLT1阻害活性(IC50値)は、SGLT1によって輸送されるα-メチル-D-グルコピラノシドのラベル体(14C-AMG)の細胞内取り込み量を基に算出した。
1)ヒトSGLT1発現プラスミドの構築
 pCMV6-hSGLT1(OriGene社)を鋳型とし、ベクター由来のKozac consensus配列の前にNheI認識切断配列を付加し、ヒトSGLT1のタンパク質翻訳領域の直後に終止コドンTAGとSalI認識切断配列を付加した、ヒトSGLT1を含むDNA断片をPCR(Polymerase Chain Reaction)により増幅した。精製したDNA断片を、制限酵素NheIとSalIで消化した後、NheIとXhoIで消化したpcDNA3.1(+)と連結してヒトSGLT1発現プラスミドpcDNA-hSGLT1を構築した。ベクターに挿入したヒトSGLT1の塩基配列は、GenBank登録のヒトSGLT1配列(Accession number NM_000343)のタンパク質翻訳領域と完全に一致し、また、ベクターとの接続部分の配列も想定どおりであった。
2)ヒトSGLT1安定発現細胞株の樹立
 ヒトSGLT発現プラスミドpcDNA-hSGLT1をそれぞれCHO-K1細胞にLipofectamine2000(Invitrogen社)を用いてトランスフェクションし、G418(ナカライテスク)存在下で薬剤耐性細胞株を選抜した。得られた薬剤耐性細胞株から、細胞あたりの14C-AMG取り込み量と、SGLT阻害剤であるphlorizin添加時の14C-AMG取り込み量の比(S/B比)が最も高い細胞株をヒトSGLT1安定発現細胞株として選抜した。
3)SGLT1阻害活性の評価
 ヒトSGLT1安定発現細胞株をBioCoatTM Poly-D-Lysine 96 well plate with Lid(Becton,Dickinson and Company社)に5×10cells/wellで播種し、37℃、5%COで一晩培養した。培地を100μL/wellのNa(-)buffer(140mM choline chloride、2mM KCl、1mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES、5mM Tris、pH7.4)に交換し37℃,5%COで20分間静置した。Na(-)bufferを除去後、BSAを含むNa(+)buffer(140mM NaCl、2mM KCl、1mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES、5mM Tris、pH7.4)を用いて調製した被験化合物溶液を40μL/well添加した。更に、8kBqの14C-AMG及び2mM AMGを含むNa(+)bufferを40μL/well加えて混和した。ブランクには、BSAを含むNa(-)bufferを40μL/well添加し、更に8kBqの14C-AMG及び2mM AMGを含むNa(-)bufferを40μL/well加えて混和した。37℃、5%COで1時間静置した後、100μL/wellの氷冷したwash buffer(100mM AMG、140mM choline chloride、2mM KCl、1mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES、5mM Tris、pH7.4)で細胞を2回洗浄して反応を停止した。50μL/wellの0.2N NaOH水溶液を添加して細胞ライセートを調製した。14C-AMGの取り込み能評価には、MicroScint-40(Perkin-Elmer社)を100μL/well分注したOptiPlate96(Perkin-Elmer社)に細胞ライセートを全量移し、TOPCOUNT NXT(Perkin-Elmer社)で14CのCPMを測定した。
 各処置をしたウェルのCPMの平均値からブランクウェルのCPMの平均値を差し引いた値をデータとした。被験化合物の各濃度の阻害率は、以下の式から算出した:
[(A-B)/A]×100
(式中、Aは溶媒対照のデータ、Bは被験化合物処置のデータを示す)
 被験化合物のIC50値(50%阻害濃度)は、阻害率が50%を挟む2点の濃度とその阻害率から算出した。本試験によって、化合物1がSGLT1阻害活性を有することを確認した。他の実施例化合物についても本試験を行った。結果を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
[試験例2]
OGTT(経口グルコース負荷試験)
 約4時間絶食した雄性、SDラット(8週齢、日本チャールス・リバー株式会社)(各群6例)に、媒体(0.5%メチルセルロース液)、又は0.5%メチルセルロース液に懸濁した化合物1(1、3又は10mg/kg)を5mL/kgで経口投与した。その16時間後に0.4g/mLのグルコース溶液を5mL/kgで経口投与することによりグルコース負荷した。グルコース負荷の直前、負荷後30分、負荷後60分及び負荷後120分に尾静脈から採血を行い、生化学自動分析装置(HITACHI、型式7180)を用いて血糖値を測定した。
 結果を図1に示す。データは、媒体群に対する化合物投与群のグルコース負荷後120分までの血糖値の曲線下面積(ΔAUC)の割合(% of Vehicle)の平均値±標準偏差を表す。統計解析は、Steelの多重検定を行った。有意水準は両側5%とした。その結果、化合物1はグルコース負荷後の血糖値を媒体と比較して有意に低下させた。
[試験例3]
OGTT(経口グルコース負荷試験)
 約4時間絶食した雄性、SDラット(8週齢、日本チャールス・リバー株式会社)(各群5例)に、媒体(0.5%メチルセルロース液)、又は0.5%メチルセルロース液に懸濁した化合物1、化合物A又は化合物B(各3mg/kg)を5mL/kgで経口投与した。その16時間後に0.4g/mLのグルコース溶液を5mL/kgで経口投与することによりグルコース負荷した。グルコース負荷の直前、負荷後30分、負荷後60分及び負荷後120分に尾静脈から採血を行い、生化学自動分析装置(HITACHI、型式7180)を用いて血糖値を測定した。
 結果を図2に示す。データは、媒体群に対する化合物投与群のグルコース負荷後120分までの血糖値の曲線下面積(ΔAUC)の割合(% of Vehicle)の平均値±標準偏差を表す。統計解析は、Dunnettの多重群検定を行った。有意水準は両側5%とした。その結果、化合物1はグルコース負荷後の血糖値を媒体と比較して有意に低下させた。
[試験例4]
Ames試験(復帰突然変異試験)
 代謝物1、3及び5及び代謝物CからHを以下のとおり試験した。本試験の目的は、各代謝物について、ネズミチフス菌(TA98、TA1537、TA100及びTA1535)及び大腸菌(WP2uvrA)の標準菌株においてラット肝代謝活性化系(S9 mix)の存在下又は非存在下における復帰突然変異誘発能の有無を評価することである。
 本試験では溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO,100μL/プレート)を用いた。
 S9 mixの存在下又は非存在下にてプレインキュベーション法を用いて試験を行った。S9 mix非存在下での試験では、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加えた。
 S9 mix 0.5mL又は0.1mol/Lリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)0.5mL及び菌培養液0.1mLを、陰性対照物質(DMSOのみ)0.1mL、代謝物又は陽性対照物質を含む試験管に加えた。この混合物を37℃にて20分間振盪しながらプレインキュベーションした。プレインキュベーション後、上層寒天2mLを加え、混合物をボルテックスミキサーで混合し、プレート上に播種した。各処理あたり2つのプレートを用いた。各プレートを37±1℃にて48時間以上インキュベーションし、復帰突然変異コロニーを計数した。次いで、各処理プレートあたりの復帰突然変異コロニーの平均数を算出した。被験化合物の抗菌作用による生育阻害及び被験化合物の析出の有無を、肉眼又は実体顕微鏡で観察した。平均復帰突然変異コロニー数が1以上の用量で陰性対照の2倍を超える用量依存的増加を示した場合、結果を陽性と判断した。統計的比較を用いずに、平均値に基づき評価した。
 本試験の結果を以下の表に示す。結果として、代謝物1、3及び5は試験菌株のいずれにおいても復帰突然変異誘発能を示さなかったのに対し、代謝物CからHはS9 mix存在下及び/又は非存在下で少なくとも一つの試験菌株が復帰突然変異誘発能を示した。具体的には下記に説明する。
 代謝物CはS9 mix存在下でのTA98及びS9 mix存在下でのTA100の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
 代謝物DはS9 mix存在下でのTA98及びTA1537の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
 代謝物EはS9 mix存在下でのTA98、TA1537、TA100及びTA1535の試験菌株、並びにS9 mix非存在下でのTA1537の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
 代謝物FはS9 mix存在下でのTA98、TA1537及びTA100の試験菌株、並びにS9 mix非存在下でのWP2uvrAの試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
 代謝物GはS9 mix存在下でのTA100の試験菌株、並びにS9 mix非存在下でのTA1535の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
 代謝物HはS9 mix存在下でのTA98、TA1537及びTA100の試験菌株で復帰突然変異誘発能を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000117
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000121
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000125
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000126
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000128
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000129
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000130
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000131
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
[試験例5]
腎保護作用の評価
 雄性SDT fattyラット(7週齢,日本クレア株式会社)に、媒体(0.5%メチルセルロース液)、化合物1(2mg/kg)又はダパグリフロジン(0.3mg/kg)を、正常対照として、雄性SDラット(7週齢,日本クレア株式会社)に媒体を、それぞれ1日1回経口投与した。投与16週後に経皮GFRモニター機器(MediBeacon)を用いて、GFR(mL/min/100gB.W.)を測定した。統計解析は、SDラット媒体投与群とSDT fattyラットの媒体投与群間でStudent testを実施した。SDT fattyラットの媒体に対する化合物1及びダパグリフロジンの検定は、Dunnettの多群検定を行った。有意水準は両側5%とした。その結果、化合物1はGFRの上昇を抑制した。結果を図3に示す。
[試験例6]
腎保護作用の評価2
 7週齢の雄性Wistarラット(日本エスエルシー)を用いて、イソフルラン麻酔下で左腎の2/3を摘出し、その1週間後に右腎を全摘出することにより5/6腎摘出ラットを作製した。9週齢時から化合物1(2mg/kg/day)の混餌経口投与を開始した。正常対照として、同週齢の雄性Wistarラットをsham群として設定した。投与を開始して16、30、69日後に採血及び採尿を行い、尿中タンパク質量、クレアチニンクリアランス及び尿素窒素濃度(mg/dL)を測定した。その結果、尿中タンパク質量に関して、化合物1群はVehicle群に対して低値を示した。クレアチニンクリアランスに関して、化合物1群はVehicle群に対して有意に高値を示した。統計解析は、Vehicle群と化合物1群間でStudent testを実施した。尿素窒素濃度に関して、Vehicle群はSham群に対して有意に高値を示し、化合物1群はVehicle群に対して有意に低値を示した。統計解析は、Student test又はAspin-Welchを実施した。結果を図4から図6に示す。
[製剤例]
 式[I]の化合物の製剤例としては、例えば下記の製剤処方が挙げられるが、これらによって限定されるものではない。
製剤例1(カプセルの製造)
(1)化合物1                  30mg
(2)微結晶セルロース              10mg
(3)乳糖                    19mg
(4)ステアリン酸マグネシウム           1mg
 成分(1)、(2)、(3)及び(4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
(1)化合物1                   10g
(2)乳糖                     50g
(3)トウモロコシデンプン             15g
(4)カルメロースカルシウム            44g
(5)ステアリン酸マグネシウム            1g
 成分(1)、(2)、(3)の全量及び30gの成分(4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの成分(4)及び1gの成分(5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり化合物1を10mg含有する錠剤1000錠を得る。
 SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩は、腎保護作用を有することにより、慢性腎臓病の治療又は予防に有用であることが期待される。

Claims (7)

  1.  SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物。
  2.  式[I]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     Rは水素又はハロゲンであり、
     RはC1-6アルキル又はハロC1-6アルキルであり、
     R
    (1)C1-6アルキル、
    (2)ハロC1-6アルキル、
    (3)R3Aで置換されたピリジル、又は
    (4)R3Bで置換されてもよい、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルであり、
     R3Aはシアノ、ハロゲン又はハロC1-3アルキルであり、
     R3Bはハロゲン、ヒドロキシ、C1-3アルキル、ハロC1-3アルキル、C1-3アルコキシ又は-N(R)(R)であり、
     R及びRは各々独立して、水素又はC1-3アルキルである]
    の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する慢性腎臓病の治療又は予防用医薬組成物。
  3.  SGLT1を阻害する化合物又は式[I]の化合物が式[II]から[V]のいずれか:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    の化合物である、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4.  SGLT1を阻害する化合物又は式[I]の化合物が式[II]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    の化合物である、請求項1から3のいずれかに記載の医薬組成物。
  5.  治療上有効量のSGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩を対象に投与することを特徴とする、慢性腎臓病の治療又は予防方法。
  6.  慢性腎臓病を治療又は予防するための、SGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩。
  7.  慢性腎臓病を治療又は予防するための医薬の製造におけるSGLT1を阻害する化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
PCT/JP2020/033466 2019-09-04 2020-09-03 慢性腎臓病の治療又は予防方法 WO2021045161A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2022002684A MX2022002684A (es) 2019-09-04 2020-09-03 Metodo de tratamiento o prevencion de la enfermedad renal cronica.
BR112022003497A BR112022003497A2 (pt) 2019-09-04 2020-09-03 Método de tratamento ou prevenção de doença renal crônica
AU2020343585A AU2020343585A1 (en) 2019-09-04 2020-09-03 Chronic kidney disease treatment or prevention method
CA3152939A CA3152939A1 (en) 2019-09-04 2020-09-03 Chronic kidney disease treatment or prevention method
KR1020227010593A KR20220057562A (ko) 2019-09-04 2020-09-03 만성 신장병의 치료 또는 예방 방법
US17/639,553 US20230210831A1 (en) 2019-09-04 2020-09-03 Chronic kidney disease treatment or prevention method
CN202080076105.9A CN114641314B (zh) 2019-09-04 2020-09-03 慢性肾脏病的治疗或预防方法
EP20861870.2A EP4026562A4 (en) 2019-09-04 2020-09-03 METHOD FOR TREATING OR PREVENTING CHRONIC KIDNEY DISEASE
JP2021544031A JPWO2021045161A1 (ja) 2019-09-04 2020-09-03

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161527 2019-09-04
JP2019-161527 2019-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021045161A1 true WO2021045161A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74853194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033466 WO2021045161A1 (ja) 2019-09-04 2020-09-03 慢性腎臓病の治療又は予防方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230210831A1 (ja)
EP (1) EP4026562A4 (ja)
JP (1) JPWO2021045161A1 (ja)
KR (1) KR20220057562A (ja)
CN (1) CN114641314B (ja)
AU (1) AU2020343585A1 (ja)
BR (1) BR112022003497A2 (ja)
CA (1) CA3152939A1 (ja)
MX (1) MX2022002684A (ja)
WO (1) WO2021045161A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022003323A2 (pt) * 2019-09-04 2022-05-24 Japan Tobacco Inc Método terapêutico ou profilático para diabetes usando medicina de combinação

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031922A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール化合物及びその医薬用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043613A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Mor Research Applications Ltd. SODIUM-GLUCOSE COTRANSPORTING INHIBITORS (SGLT) FOR ENHANCED PERITONEAL DIALYSIS
CN110066302B (zh) * 2018-01-23 2022-12-27 广东东阳光药业有限公司 吡喃葡萄糖基衍生物及其用途
SG11202009179TA (en) * 2018-04-04 2020-10-29 Japan Tobacco Inc Pyrazole compounds substituted with heteroaryl and pharmaceutical use thereof
BR112022003323A2 (pt) * 2019-09-04 2022-05-24 Japan Tobacco Inc Método terapêutico ou profilático para diabetes usando medicina de combinação
WO2021187548A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日本たばこ産業株式会社 慢性心不全の治療又は予防方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031922A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール化合物及びその医薬用途
JP2018115216A (ja) * 2011-08-31 2018-07-26 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール化合物及びその医薬用途

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"GenBank", Database accession no. NM_000343
AM J PHYSIOL GASTROINTEST LIVER PHYSIOL, vol. 282, no. 2, 2002, pages G241 - 8
BERGE ET AL., J. PHARM. SCI., vol. 66, 1977
NATURE, vol. 350, no. 6316, 1991, pages 354 - 6
PAULEKUHN ET AL., J. MED. CHEM., vol. 50, 2007, pages 6665 - 6672
See also references of EP4026562A4
STAHL ET AL.: "Handbook of Pharmaceutical Salt", 2002, WILEY-VCH

Also Published As

Publication number Publication date
EP4026562A4 (en) 2023-09-13
CN114641314A (zh) 2022-06-17
JPWO2021045161A1 (ja) 2021-03-11
CN114641314B (zh) 2024-05-28
KR20220057562A (ko) 2022-05-09
US20230210831A1 (en) 2023-07-06
EP4026562A1 (en) 2022-07-13
AU2020343585A1 (en) 2022-03-10
MX2022002684A (es) 2022-04-07
BR112022003497A2 (pt) 2022-05-17
CA3152939A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130588B2 (ja) ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
WO2007037534A1 (ja) 2-へテロアリール置換インドール誘導体
EP2785707A1 (en) Novel 2h-indazoles as ep2 receptor antagonists
WO2021045159A1 (ja) 併用医薬による糖尿病の治療又は予防方法
JP2023026566A (ja) メチルラクタム環化合物及びその医薬用途
WO2021045161A1 (ja) 慢性腎臓病の治療又は予防方法
RU2805312C2 (ru) Пиразольные соединения, замещенные гетероарилом, и их применение в фармацевтике
JPWO2019140188A5 (ja)
US20230293539A1 (en) Mll1-wdr5 protein-protein interaction inhibitor compounds and uses thereof
RU2809634C2 (ru) Соединение с метиллактамным кольцом и его применение в фармацевтике

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20861870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021544031

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3152939

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022003497

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020343585

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20200903

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227010593

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020861870

Country of ref document: EP

Effective date: 20220404

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022003497

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20220223