JP2019174461A - 画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム - Google Patents

画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019174461A
JP2019174461A JP2019052964A JP2019052964A JP2019174461A JP 2019174461 A JP2019174461 A JP 2019174461A JP 2019052964 A JP2019052964 A JP 2019052964A JP 2019052964 A JP2019052964 A JP 2019052964A JP 2019174461 A JP2019174461 A JP 2019174461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
display
information indicating
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019052964A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 草▲なぎ▼
Masato Kusanagi
真人 草▲なぎ▼
賢一郎 齊所
Kenichiro Saisho
賢一郎 齊所
紘史 山口
Hiroshi Yamaguchi
紘史 山口
敬太 片桐
Keita Katagiri
敬太 片桐
友規 鈴木
Tomonori Suzuki
友規 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/013029 priority Critical patent/WO2019189271A1/en
Priority to EP19717374.3A priority patent/EP3776155A1/en
Priority to CN201980020260.6A priority patent/CN111886568A/zh
Priority to US16/979,699 priority patent/US20210049985A1/en
Publication of JP2019174461A publication Critical patent/JP2019174461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】情報の表示に伴うユーザの煩わしさを低減する。【解決手段】移動体の乗員から見て当該移動体外部の表示領域に表示されるように見える画像の画像データを生成する画像制御装置であって、前記画像制御装置は、方向又は位置を示す情報が表示されるように、画像データを生成する画像生成部を備え、前記画像生成部は、前記方向又は位置を示す情報のうち左方向又は左の位置を示す情報が、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置よりも前記移動体の乗員から見て左側に表示されるように画像データを生成し、左方向又は左の位置を示す情報が表示される位置と、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置は、前記表示領域の左右方向に沿った位置である。【選択図】図5

Description

本発明は、画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラムに関する。
運転者等の搭乗者を乗せて移動する車両、船舶、航空機、産業用ロボット等の移動体(移動装置)において、各種情報を搭乗者に提供するヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)が知られている。HUDでは、フロントガラスやコンバイナ等に表示画像光を反射させて表示画像を表示し、この表示画像の画像領域内に表示される各種情報を搭乗者が視認する。このとき、搭乗者は表示画像を透過して、例えば路面等の背景も視認することができる。
また、車両を運転する運転者に対して、案内地点までの距離に関する情報を提供するHUDが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術では、表示画像の画像領域内に表示される情報を運転者が取得する際や運転時等にユーザ(運転者、乗員等)が煩わしさを感じる場合がある。
例えば、案内地点までの距離や車両の速度等の多くの情報が画像領域内に不規則に表示される場合、これらの情報の中から所望の情報を探し出す必要があり、煩わしさを感じることがある。また、例えば、表示画像の画像領域のうち、運転者の中心視野付近の領域に情報が表示される場合、運転時の煩わしさを感じることがある。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、情報の表示に伴うユーザの煩わしさを低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、移動体の乗員から見て当該移動体外部の表示領域に表示されるように見える画像の画像データを生成する画像制御装置であって、前記画像制御装置は、方向又は位置を示す情報が表示されるように、前記画像データを生成する画像生成部を備え、前記画像生成部は、前記方向又は位置を示す情報のうち左方向又は左の位置を示す情報が、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置よりも前記移動体の乗員から見て左側に表示されるように画像データを生成し、左方向又は左の位置を示す情報が表示される位置と、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置は、前記表示領域の左方向に沿った位置である。
本発明の一実施形態によれば、情報の表示に伴うユーザの煩わしさを低減することができる。
一実施形態に係る表示装置が搭載された車両の構成の一例を示す図である。 表示画像が投射される範囲の一例を示す図である。 一実施形態に係る表示装置が搭載された車両の表示システムの構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。 表示画像の画像領域のうち、表示対象情報が表示される領域の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る表示装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第一の実施形態に係る表示画像の一例を示す図(その1)である。 第一の実施形態に係る表示画像の一例を示す図(その2)である。 第二の実施形態に係る表示装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態に係る表示画像の一例を示す図(その1)である。 第二の実施形態に係る表示画像の一例を示す図(その2)である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の各実施形態では、移動体に搭載され、この移動体の搭乗者等に対して各種情報(例えば、次の案内地点までの距離、次の案内地点における進行方向、次の案内地点の名称、移動体の現在の速度等の情報)を提供するための表示画像を表示する表示装置10について説明する。以降では、一例として、移動体は車両(四輪自動車)であり、表示装置10はHUDであるものとして説明する。
ただし、移動体は、四輪自動車に限られず、例えば、自動四輪車以外の車両(自動二輪車や自動三輪車等)、鉄道車両、船舶、航空機、産業用ロボット、自転車、農業用トラクター、ショベルカーやクレーン車等の建設機械等であっても良い。すなわち、移動体は、人が搭乗可能で、かつ、移動可能な物体であれば良い。
また、表示装置10は、HUDに限られず、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)であっても良い。すなわち、表示装置10は、ユーザに対して各種情報を提供するための表示画像を表示する装置であれば良い。なお、表示装置10としてヘッドマウントディスプレイが用いられる場合、ユーザは、必ずしも移動体に搭乗している必要はない。この場合、ユーザは、歩行者等であっても良い。
<表示装置10が搭載された車両の構成>
まず、一実施形態に係る表示装置10が搭載された車両20の構成について、図1Aを参照しながら説明する。図1Aは、一実施形態に係る表示装置10が搭載された車両20の構成の一例を示す図である。以降では、表示装置10は、各種情報が虚像として視認される表示画像を投射するものとする。
図1Aに示すように、一実施形態に係る表示装置10は、例えば、車両20のダッシュボード内に設置される。表示装置10は図示しない光学装置を備える。光学装置は画像データに基づく光画像を形成する。また、光学装置は、形成された光画像である表示画像光を、フロントガラス21の投射範囲22に投射する。フロントガラス21は、光の一部の成分を反射し、他の一部を透過させる透過反射部材で形成されている。形成された光画像は光学装置が備える投射光学系により投射され、フロントガラス21で反射されて視認者である搭乗者30に向かう。これにより、図1Bに示すように、搭乗者30はフロントガラス21の投射範囲22に表示画像を視認する。
搭乗者30は、この表示画像によって表示される各種情報を虚像として視認するため、これらの各種情報を、車両20の外部の環境(例えば、路面や先行車両等)と重ねて視認することができる。なお、透過反射部材は、例えば、光の一部を透過すると共に、光の一部を反射する部材のことである。
<表示装置10が搭載される車両20の表示システムの構成>
次に、一実施形態に係る表示装置10が搭載された車両20の表示システム150の構成について、図1Cを参照しながら説明する。図1Cは、一実施形態に係る表示装置10が搭載された車両20の表示システム150の構成の一例を示す図である。
図1Cに示すように、車両20の表示システム150は、表示装置10と、車両ナビゲーション装置40と、ECU(Electronic Control Unit)50と、車速センサ60とを有しており、これらがCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークNWを介して通信可能に接続されている。
車両ナビゲーション装置40は、GPS(Global Positioning System)に代表されるGNSS(Global Navigation Satellite System)を有し、車両20の現在地を検出して電子地図上に車両20の位置を表示する。また、車両ナビゲーション装置40は、出発地と目的地の入力を受け付け、出発地から目的地までの経路を検索して電子地図上に経路を表示したり、進路変更の手前で運転者に進行方向を音声や、ディスプレイに表示される文字又はアニメーション等で案内したりする。すなわち、車両ナビゲーション装置40は、ユーザにより指定された目的地までのナビゲーション(例えば、次の案内地点までの距離や当該案内地点における進行方向等の提示)を行うコンピュータである。なお、車両ナビゲーション装置40は、例えば携帯電話網等を介してサーバと通信しても良い。この場合、サーバが電子地図を車両20に送信したり、経路探索を行ったりすることができても良い。
ECU50は、例えば、エンジンやモーター、メーター、カーエアコン、各種センサ装置等、車両20に搭載される各種機器を制御するコンピュータである。なお、各種センサ装置は、車両20の内部又は外部に搭載され、例えば、車外の温度や車外にある物体(他の車両や歩行者等)をセンシングするセンサ装置である。
車速センサ60は、例えば車輪の回転をホール素子等で検出し、回転速度に応じたパルス波を出力する。そして、車速センサ60は、単位時間あたりの回転量(パルス数)とタイヤの外径とから車速を検出する。
表示装置10は、車両20に搭載された各種センサ装置からの情報を取得できる。また、表示装置10は、車載ネットワークNWからではなく外部のネットワークからの情報を取得してもよい。例えば、表示装置10は、カーナビゲーション情報、操舵角、車速等を外部のネットワークからの情報として取得してもよい。
<ハードウェア構成>
次に、一実施形態に係る表示装置10のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、一実施形態に係る表示装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、一実施形態に係る表示装置10は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)201と、CPU(Central Processing Unit)202と、ROM(Read Only Memory)203と、RAM(Random Access Memory)204とを有する。また、一実施形態に係る表示装置10は、インタフェース(以降、「I/F」と表す。)205と、補助記憶装置206と、バスライン207と、LD(Laser Diode)ドライバ208と、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)コントローラ209とを有する。更に、一実施形態に係る表示装置10は、LD210と、MEMS211とを有する。FPGA201と、CPU202と、ROM203と、RAM204と、I/F205と、補助記憶装置206とは、バスライン207を介して相互に接続されている。
FPGA201は、LDドライバ208を介して、光源であるLD210の動作を制御する。また、FPGA201は、MEMSコントローラ209を介して、光偏光器であるMEMS211の動作を制御する。
CPU202は、ROM203や補助記憶装置206等からプログラムやデータをRAM204上に読み出して、処理を実行することで、表示装置10全体の制御や機能を実現する演算装置である。ROM203は、CPU202が表示装置10の各機能を制御するために実行する各種プログラム等を記憶している不揮発性の半導体メモリである。RAM204は、CPU202のワークエリアとして使用される揮発性の半導体メモリである。
I/F205は、外部コントローラ等と通信するためのインタフェースである。I/F205は、例えば、車両20のCAN等の車載ネットワークNWを介して、ECU50や車両ナビゲーション装置40、車速センサ60等の各種センサ装置等と接続される。
また、表示装置10は、I/F205を介して、記録媒体205aの読み取りや書き込み等を行うことができる。表示装置10が実行する処理を実現するプログラムは、記録媒体205aによって提供されても良い。この場合、当該プログラムは、I/F205を介して、記録媒体205aから補助記憶装置206にインストールされる。なお、当該プログラムが記録媒体205aにより提供される場合に限られず、例えば、ネットワークを介して、他のコンピュータから当該プログラムがダウンロードされても良い。
補助記憶装置206は、各種プログラムを格納すると共に、これらのプログラムの処理に必要なファイルやデータ等を格納する。
なお、記録媒体205aとしては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVDディスク、SDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が挙げられる。また、補助記憶装置206としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体205a及び補助記憶装置206のいずれについても、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に相当する。
[第一の実施形態]
以降では、本発明の第一の実施形態について説明する。
<機能構成>
まず、本実施形態に係る表示装置10の機能構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態に係る表示装置10の機能構成の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る表示装置10は、車両情報取得部301と、ナビ情報取得部302と、画像生成部303と、表示制御部304とを有する。これら各機能部は、表示装置10にインストールされた1以上のプログラムがCPU202に実行させる処理により実現される。なお、画像生成部303は、図2に示すCPU202とFPGA201との協働により実現されても良い。また、表示制御部304は、CPU202、FPGA201、LDドライバ208、及びMEMSコントローラ209の協働によって実現されても良い。
車両情報取得部301は、車両20に関する情報(以降、「車両情報」と表す。)を取得する。車両情報は、車両20に搭載された各種センサ装置等から得られる情報である。車両情報には、例えば、車両20の速度、走行距離、位置、外界の明るさ、歩行者や他の車両等の情報が含まれる。
車両情報取得部301は、例えば、I/F205を介して、車両20のECU50等から車両情報を取得することができる。
ナビ情報取得部302は、車両20のナビゲーション情報(以降、「ナビ情報」と表す。)を取得する。ナビ情報は、車両20に搭載された車両ナビゲーション装置40等から得られる情報である。ナビ情報には、例えば、ユーザにより設定された目的地、目的までの経路、目的地までに存在する案内地点、現在地から次の案内地点までの距離、次の案内地点における進行方向、次の案内地点の名称、現在走行中の道路の制限速度等の情報が含まれる。なお、案内地点とは、例えば、車両20の進行方向が変化する地点(例えば、交差点やY字路等の分岐地点等)や所定の経由地点(例えば、料金所やIC(インターチェンジ)等)等のことである。
ナビ情報取得部302は、例えば、I/F205を介して、車両20に搭載された車両ナビゲーション装置40等からナビ情報を取得することができる。
なお、ナビ情報取得部302は、例えば、ナビゲーション機能を備える各種情報処理端末からナビ情報を取得しても良い。このような情報処理端末としては、例えば、スマートフォンやタブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯型ゲーム機器、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルデバイス等が挙げられる。この場合、当該情報処理端末において目的地までのナビゲーションが行われる。
画像生成部303は、車両情報取得部301が取得した車両情報(移動体に関する情報)と、ナビ情報取得部302が取得したナビ情報との少なくとも一方を用いて、1つ以上の表示対象情報を生成する。そして、画像生成部303は、当該表示対象情報を表示するための表示画像(画像データ)を生成する。このとき、画像生成部303は、表示画像の画像領域の所定の領域(例えば、表示画像の画像領域の面積の半分以下の面積の所定の領域)に表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。
ここで、表示対象情報とは、車両情報やナビ情報を表すオブジェクト(又はアイコン)のことである。例えば、案内地点における進行方向を示すナビ情報として、右折を示す情報が取得された場合、画像生成部303は、表示対象情報として、右折を表すオブジェクト(又はアイコン)を生成する。同様に、例えば、現在走行中の道路の制限速度を示すナビ情報として、制限速度が80km/hであることを示す情報が取得された場合、画像生成部303は、制限速度が80km/hであることを表すオブジェクト(又はアイコン)を生成する。なお、車両情報やナビ情報に含まれる各種情報のうち、どの情報を用いて表示対象情報を生成するかは、例えば、表示装置10のユーザが任意に設定することができる。
また、画像生成部303は、例えば、表示画像の画像領域のうち、下端に設定された所定の高さ及び幅の領域内に表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。より具体的に説明すると、例えば、図4に示すように、表示画像の画像領域G100のうち、下端に設定された所定の高さ及び幅の領域G110内に表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。なお、図4に示す例では、領域G110の幅が、画像領域G100の幅よりも小さい場合を示しているが、これに限られず、例えば、領域G110の幅と、画像領域G100との幅が同じであっても良い。
このように、領域G110内に表示対象情報が表示されることで、ユーザの周辺視野付近に表示対象情報が表示されるため、当該表示対象情報の表示に伴う煩わしさが軽減される。また、1以上の表示対象情報が領域G110内にまとめて表示されるため、ユーザは、所望の情報を容易に視認することができるようになる。なお、領域G110は、縦方向の幅が、画像領域G100の縦方向の幅の半分よりも小さく、かつ、横方向の幅が、画像領域G100の横方向の幅の半分よりも大きいことが好ましい。
表示制御部304は、画像生成部303が生成した表示画像を表示させる。これにより、当該表示画像が車両20のフロントガラス21に投射され、ユーザ(例えば運転者、乗員等)は、当該表示画像が投射されたフロントガラス21を介して、当該表示画像によって表示されている表示対象情報を虚像として視認することができる。
なお、例えば、画像領域G100中で領域G110とは異なる領域(つまり、領域G110以外の領域)において、特開2017−056933号公報に開示されているように、視界に入る路面上に視認者(ユーザ)から見て奥行き感が出るように虚像が幾何変換されてもよい。これにより、ユーザは、領域G110以外の領域において奥行き感のある虚像を視認することが可能となる。このような幾何変換は、画像生成部303で幾何変換した表示画像を生成し、表示制御部304で当該表示画像に応じた画像を描画することで行われる。つまり、画像生成部303は、車両20外部のユーザに目視される物体と当該車両20との相対位置に応じて当該物体に対応した表示が動的に変化する情報が表示されるように画像データを生成する。
上記の物体に対応した表示としては、例えば、センターラインや縁石、前方車両、歩道上の歩行者等に対するマーキング等が挙げられる。このとき、画像生成部303は、例えば、複数の表示(マーキング等)に注目すべき優先度を設けて、これら複数の表示の注目すべき優先度の差が認識できるように画像データを生成してもよい。例えば、「優先度の差」は、表示の色、明るさ、形、大きさ、位置を表示間で異ならせること等でユーザに認識させることができる。より具体的には、例えば、センターラインの優先度を最も高く設定した場合はセンターラインを表す表示の色を赤色とし、縁石の優先度を2番目に高く設定した場合は縁石を表す表示の色を黄色とし、前方車両の優先度を3番目に高く設定した場合は前方車両を表す表示の色を緑色とする等である。すなわち、注目すべき優先度が高い表示(マーキング等)ほど注意を喚起する色で表示される。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る表示装置10が実行する処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、第一の実施形態に係る表示装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以降では、走行中の車両20において、例えば、車両ナビゲーション装置40等によって目的地までのナビゲーションが行われている場合に、表示装置10が表示画像を表示する処理について説明する。
まず、車両情報取得部301は、車両情報を取得する(ステップS101)。なお、上述したように、車両情報取得部301は、例えば、I/F205を介して、車両20のECU50等から車両情報を取得すれば良い。ただし、後述するステップS103において、車両情報を用いた表示対象情報が生成されない場合、車両情報取得部301は、車両情報を取得しなくても良い。
次に、ナビ情報取得部302は、ナビ情報を取得する(ステップS102)。なお、上述したように、ナビ情報取得部302は、例えば、I/F205を介して、車両20に搭載された車両ナビゲーション装置40又はナビゲーション機能を備える情報処理端末からナビ情報を取得すれば良い。ただし、後述するステップS103において、ナビ情報を用いた表示対象情報が生成されない場合、ナビ情報取得部302は、ナビ情報を取得しなくても良い。
次に、画像生成部303は、車両情報取得部301が取得した車両情報と、ナビ情報取得部302が取得したナビ情報との少なくとも一方を用いて、1つ以上の表示対象情報を生成する。そして、画像生成部303は、当該表示対象情報を表示するための表示画像を生成する(ステップS103)。このとき、画像生成部303は、表示画像の画像領域の所定の領域に表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。
なお、上述したように、車両情報やナビ情報に含まれる各種情報のうち、どの情報を用いて表示対象情報を生成するかは、例えば、表示装置10のユーザが任意に設定することができる。より具体的には、ユーザは、例えば、車両20が停止している間に表示装置10を操作して、表示対象情報として表示させる項目(例えば、「車両20の速度」、「現在走行中の道路の制限速度」、「次の案内地点までの距離」、「次の案内地点における進行方向」、「次の案内地点の名称」等の項目)を選択することができる。これにより、ユーザにより選択された項目に対応する情報(車両情報又は/及びナビ情報)を用いて、画像生成部303により表示対象情報が生成されると共に、この表示対象情報が表示される表示画像に生成される。
次に、表示制御部304は、画像生成部303が生成した表示画像を表示させる(ステップS104)。すなわち、表示制御部304は、画像生成部303が生成した表示画像を、車両20のフロントガラス21に投射することで、当該表示画像を表示させる。
ここで、表示制御部304により当該表示画像がフロントガラス21に投射され、ユーザが当該表示画像を視認した場合の一例を図6に示す。図6に示す例では、表示画像の画像領域G200内の下端領域G210に、表示対象情報G211と、表示対象情報G212と、表示対象情報G213とが表示されている場合を示している。
表示対象情報G211は、次の案内地点における進行方向が左方向であることを表すオブジェクトである。表示対象情報G212は、次の案内地点までの距離を表すオブジェクトである。表示対象情報G213は、次の案内地点の名称を表すオブジェクトである。これらの「次の案内地点における進行方向」、「次の案内地点までの距離」、「次の案内地点の名称」はナビ情報から取得することができる。
このように、表示対象情報G211と、表示対象情報G212と、表示対象情報G213とが下端領域G210に表示されることで、これらの表示対象情報G211〜G212はユーザの周辺視野付近となる。このため、車両20の運転等に表示対象情報G211〜G213がユーザの視界に入ることで感じる煩わしさを軽減させることができる。
また、表示対象情報G211と、表示対象情報G212と、表示対象情報G213とが下端領域G210にまとまって(例えば、水平方向に1行で)表示されることで、ユーザは、これらの表示対象情報G211〜G213のうち、所望の表示対象情報を容易に視認することができる。このため、ユーザが所望の表示対象情報を探し出す煩わしさを軽減することができる。これにより、例えば、所望の表示対象情報を探し出すことに伴う視線移動の時間を削減することができ、車両20の運転における安全性を向上させることもできると考えられる。
なお、図6に示す例では、表示対象情報G211と、表示対象情報G212と、表示対象情報G213とが下端領域G210に1行で表示されている場合を示したが、これに限られない。例えば、複数行で表示されても良い。また、図6に示す例では、表示対象情報G211と、表示対象情報G212と、表示対象情報G213との3つの表示対象情報が下端領域G210に表示されている場合を示したが、これは一例であって、任意の数の表示対象情報が下端領域G210に表示されていても良い。
更に、表示対象情報が表示される領域は、表示画像の画像領域の下端でなくても良い。表示対象情報が表示される領域は、例えば、表示画像の画像領域の上端、右端又は左端のいずれかであっても良い。ただし、表示対象情報が表示される領域は、表示画像の画像領域の高さの中心よりも下方に設定されていることが好ましい。特に、表示画像領域の下端に設定されていることが好ましい。
ここで、表示制御部304により当該表示画像がフロントガラス21に投射され、ユーザが当該表示画像を視認した場合の他の例を図7に示す。図7に示す例では、表示対象情報G211〜G213に加えて、線G214も表示されている。線G214が表示されることで、この線G214が目印となり、ユーザは、表示対象情報G211と、表示対象情報G212と、表示対象情報G213とを視認する際に、視線の移動量を軽減させることができると考えらえる。このため、線G214が表示されることで、ユーザの煩わしさを更に軽減させることができる。
なお、上記のステップS101〜ステップS104の処理は、例えば、所定の時間毎に繰り返し実行される。ただし、例えば、上記のステップS101の処理やステップS102の処理で取得された車両情報やナビ情報が、1回前に取得された車両情報やナビ情報と異なる場合のみ以降のステップS103〜ステップS104の処理が実行されても良い。
[第二の実施形態]
以降では、本発明の第二の実施形態について説明する。ここで、従来技術では、表示画像の画像領域内に表示される情報の位置が固定されているため、ユーザ(運転者、乗員等)が煩わしさを感じる場合がある。
例えば、案内地点における進行方向を示す情報が画像領域内の左側の位置に固定されている場合に、当該進行方向が右折を示すものであると、ユーザの視線方向と、車両の進行方向とが異なる方向となる。このため、ユーザの視線移動の量が多くなり、煩わしさを感じることがある。
そこで、第二の実施形態では、上記の煩わしさを解決する場合について説明する。なお、第二の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同一の構成要素については、適宜、その説明を省略する。
<機能構成>
第二の実施形態に係る表示装置10の機能構成は、第一の実施形態と同様である。ただし、第二の実施形態では、画像生成部303は、表示対象情報を表示するための表示画像を生成する場合に、表示対象情報に応じて、表示画像の画像領域の所定の位置に当該表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。
また、第二の実施形態では、画像生成部303は、表示対象情報に応じて、当該表示対象画像が表す方向に対応する位置に当該表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。より具体的に説明すると、例えば、表示対象情報が「次の案内地点における進行方向が右方向」であることを示す情報である場合、画像生成部303は、当該表示対象情報を、表示画像の画像領域中の右側(中心よりも右側)の所定の位置に表示されるように当該表示画像を生成する。一方で、例えば、表示対象情報が「次の案内地点における進行方向が左方向」であることを示す情報である場合、画像生成部303は、当該表示対象情報を、表示画像の画像領域中の左側(中心よりも左側)の所定の位置に表示されるように当該表示画像を生成する。
このように、表示対象情報が表す方向に対応する位置に当該表示対象情報が表示されることで、ユーザは、当該表示対象情報を視認した後、実際に当該方向を確認等する場合に、視線移動の量が少なくなる。このため、ユーザは、運転時において視線移動の量が多いことによる煩わしさを軽減させることができる。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る表示装置10が実行する処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、第二の実施形態に係る表示装置10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以降では、走行中の車両20において、例えば、車両ナビゲーション装置等によって目的地までのナビゲーションが行われている場合に、表示装置10が表示画像を表示する処理について説明する。なお、ステップS201〜ステップS202は、図5のステップS101〜ステップS102とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
ステップS202に続いて、画像生成部303は、車両情報取得部301が取得した車両情報と、ナビ情報取得部302が取得したナビ情報との少なくとも一方を用いて、1つ以上の表示対象情報を生成する。そして、画像生成部303は、当該表示対象情報を表示するための表示画像を生成する(ステップS203)。このとき、画像生成部303は、表示対象情報に応じて、表示画像の画像領域の所定の位置(すなわち、当該表示対象情報が何等かの方向を表す場合、当該方向に対応する位置)に当該表示対象情報が表示されるように当該表示画像を生成する。
なお、上述したように、車両情報やナビ情報に含まれる各種情報のうち、どの情報を用いて表示対象情報を生成するかは、例えば、表示装置10のユーザが任意に設定することができる。より具体的には、ユーザは、例えば、車両20が停止している間に表示装置10を操作して、表示対象情報として表示させる項目(例えば、「車両20の速度」、「現在走行中の道路の制限速度」、「次の案内地点までの距離」、「次の案内地点における進行方向」、「次の案内地点の名称」等の項目)を選択することができる。これにより、ユーザにより選択された項目に対応する情報(車両情報又は/及びナビ情報)を用いて、画像生成部303により表示対象情報が生成されると共に、この表示対象情報が表示される表示画像に生成される。
次に、表示制御部304は、画像生成部303が生成した表示画像を表示させる(ステップS204)。すなわち、表示制御部304は、画像生成部303が生成した画像データを光画像として形成し、車両20のフロントガラス21に投射することで、当該表示画像を表示させる。
ここで、表示制御部304により当該表示画像がフロントガラス21に投射され、ユーザが当該表示画像を視認した場合の一例を図9(a)及び図9(b)に示す。
図9(a)に示す例では、表示画像の画像領域G300内に、表示対象情報G310と、表示対象情報G320と、表示対象情報G330とが表示されている場合を示している。
表示対象情報G310は、次の案内地点における進行方向が左方向であることを表すオブジェクトである。表示対象情報G320は、次の案内地点までの距離を表すオブジェクトである。表示対象情報G330は、次の案内地点の名称を表すオブジェクトである。これらの「次の案内地点における進行方向」、「次の案内地点までの距離」、「次の案内地点の名称」はナビ情報から取得することができる。
このとき、次の案内地点における進行方向が左方向であることを表す表示対象情報G310は、画像生成部303により、画像領域G300中の左側の位置(図9(a)に示す例では左下の位置)に表示されるように配置される。なお、表示対象情報G320及び表示対象情報G330は、表示対象情報G310よりも右側の位置に表示されるように配置される。
一方で、図9(b)に示す例では、表示画像の画像領域G300内に、表示対象情報G310と、表示対象情報G320と、表示対象情報G340とが表示されている。表示対象情報G340は、次の案内地点における進行方向が右方向であることを表すオブジェクトである。
このとき、次の案内地点における進行方向が右方向であることを表す表示対象情報G340は、画像生成部303により、画像領域G300中の右側の位置(図9(b)に示す例では右下の位置)に表示されるように配置される。なお、表示対象情報G320及び表示対象情報G330は、表示対象情報G340よりも左側の位置に表示されるように配置される。
図9(a)及び図9(b)に示すように、画像領域G300において、次の案内地点における車両20の進行方向と同一の方向に、当該進行方向を表す表示対象情報が表示される。これにより、当該表示対象情報をユーザが視認した後、当該進行方向に対して視線を移動させるまでの視線の移動量が削減される。このため、情報の表示に伴って発生する視線移動による煩わしさが軽減される。
また、図9(a)及び図9(b)に示すように、画像領域G300において、左方向であることを表す表示対象情報G310は、右方向であることを表す表示対象情報G340と、画像領域G300において左右方向に沿った位置に表示される。これにより、ユーザが進行方向を表す情報を視認する際に、画像領域G300の左右方向に沿った所定の領域を視認することで所望の表示対象情報を容易に視認することができる。このため、ユーザが所望の表示対象情報を探し出す煩わしさを軽減することができる。これにより、例えば、所望の表示対象情報を探し出すことに伴う視線移動の時間を削減することができ、車両20の運転における安全性を向上させることもできると考えられる。
なお、図9(a)に示す例では、次の案内地点における進行方向が左方向であることを表す表示対象情報G310が左下に配置されているが、これに限られず、例えば、当該表示対象情報G310は、左上に表示されても良い。又は、当該表示対象情報G310は、高さ方向が中心付近の左側に表示されても良い。また、当該表示対象情報G310は、進行方向が右方向であることを表す表示対象情報G340よりも左側に表示されれば、画像領域G300の中心よりも左側に表示しなくても良い。
同様に、図9(b)に示す例では、次の案内地点における進行方向が右方向であることを表す表示対象情報G340が右下に配置されているが、これに限られず、例えば、当該表示対象情報G340は、右上に表示されても良い。又は、当該表示対象情報G340は、高さ方向が中心付近の右側に表示されても良い。また、当該表示対象情報G340は、進行方向が左方向であることを表す表示対象情報G310よりも右側に表示されれば、画像領域G300の中心よりも右側に表示しなくても良い。
また、図9(a)では、画像領域G300が表示対象情報G310、G320、G330の表示領域よりも広いが、画像領域G300が表示対象情報G310、G320、G330の表示領域の大きさに対応した横長の領域であっても良い。図9(b)も同様である。
また、図9(a)及び図9(b)では、次の案内地点における進行方向と同一の方向に、当該進行方向を表す表示対象情報が表示される場合を示したが、これに限られない。例えば、車両20の左側又は右側からの歩行者に注意すべきことを表す表示対象情報が表示される場合の一例を図10(a)及び図10(b)に示す。
図10(a)に示す例では、表示画像の画像領域G400内に、表示対象情報G410が表示されている場合を示している。表示対象情報G410は、車両20の左側にいる歩行者70に注意すべきことを表すオブジェクトである。
このとき、車両20の左側にいる歩行者70に注意すべきことを表す表示対象情報G410は、画像生成部303により、画像領域G400中の左側の位置(図10(a)に示す例では左下の位置)に表示されるように配置される。
一方で、図10(b)に示す例では、表示画像の画像領域G400内に、表示対象情報G420が表示されている場合を示している。表示対象情報G420は、車両20の右側にいる歩行者70に注意すべきことを表すオブジェクトである。
このとき、車両20の右側にいる歩行者70に注意すべきことを表す表示対象情報G420は、画像生成部303により、画像領域G400中の右側の位置(図10(b)に示す例では右下の位置)に表示されるように配置される。
図10(a)及び図10(b)に示すように、画像領域G400において、歩行者70に注意すべき方向と同一の方向に、当該歩行者70に注意すべきことを表す表示対象情報が表示される。これにより、当該表示対象情報をユーザが視認した後、歩行者70に対して視線を移動させるまでの視線の移動量が削減される。このため、情報の表示に伴って発生する視線移動による煩わしさが軽減されると共に、歩行者70を素早く視認することができるため、運転時の安全性を向上させることもできる。
また、図10(a)及び図10(b)に示すように、画像領域G300において、左側を注意すべきことを表す表示対象情報G410は、右側を注意すべきことを表す表示対象情報G420と、画像領域G400において左右方向に沿った位置に表示される。これにより、ユーザが進行方向を表す情報を視認する際に、画像領域G400の左右方向に沿った所定の領域を視認することで所望の表示対象情報を容易に視認することができる。このため、ユーザが所望の表示対象情報を探し出す煩わしさを軽減することができる。これにより、例えば、所望の表示対象情報を探し出すことに伴う視線移動の時間を削減することができ、車両20の運転における安全性を向上させることもできると考えられる。
なお、図10(a)に示す例では、車両20の左側からの歩行者70に注意すべきことを表す表示対象情報G410が左下に配置されているが、これに限られず、例えば、当該表示対象情報G410は、左上に表示されても良い。又は、当該表示対象情報G410は、高さ方向が中心付近の左側に表示されても良い。また、当該表示対象情報G410は、右側を注意すべきことを表す表示対象情報G420よりも左側に表示されれば、画像領域400の中心よりも左側に表示しなくても良い。
同様に、図10(b)に示す例では、車両20の右側からの歩行者70に注意すべきことを表す表示対象情報G420が右下に配置されているが、これに限られず、例えば、当該表示対象情報G420は、右上に表示されても良い。又は、当該表示対象情報G420は、高さ方向が中心付近の右側に表示されても良い。また、当該表示対象情報G420は、左側を注意すべきことを表す表示対象情報G410よりも右側に表示されれば、画像領域400の中心よりも右側に表示しなくても良い。
また、図10(a)、及び図10(b)では、画像領域G400が表示対象情報G410、G420の表示領域よりも広いが、画像領域G400が表示対象情報G410、G420の表示領域の大きさに対応した横長の領域であっても良い。
なお、図10(a)及び図10(b)では、車両20の左側又は右側からの歩行者70に注意すべきことを表す表示対象情報を示したが、歩行者70以外にも、例えば、他の車両に注意すべきことを表す表示対象情報や車線に注意すべきことを表す表示対象情報であっても良い。例えば、車両20の左側又は右側を走行している他の車両に注意すべきことを表す表示対象情報や車両20が車線から右又は左にはみ出なように注意すべきことを表す表示対象情報等である。このように、車両20の周囲の歩行者70や他の車両、車線等の種々の対象(注意対象)に注意すべきことを表す表示対象情報であっても良い。
なお、上記のステップS201〜ステップS204の処理は、例えば、所定の時間毎に繰り返し実行される。ただし、例えば、上記のステップS201の処理やステップS202の処理で取得された車両情報やナビ情報が、1回前に取得された車両情報やナビ情報と異なる場合のみ以降のステップS203〜ステップS204の処理が実行されても良い。
<まとめ>
以上のように、第一の実施形態に係る表示装置10では、種々の表示対象情報を下方に1行で表示させた表示画像を表示する。このため、表示対象情報が運転の際に邪魔にならずに、かつ、ユーザが表示対象情報を視認にする際に所望の表示対象情報を容易に認識することができるようになる。このように、第一の実施形態に係る表示装置10によれば、表示対象情報の表示に伴うユーザの煩わしさを軽減することができる。
したがって、第一の実施形態に係る表示装置10によれば、例えば、車両20の運転者等は、運転に集中することができると共に、運転に必要な情報を容易に得ることができるため、運転の安全性を向上させることもできる。
また、第二の実施形態に係る表示装置10では、進行方向や注意すべき方向等を表す表示対象情報が、当該方向に対応する位置に表示される表示画像を表示する。このため、ユーザが当該表示対象情報を視認した後、進行方向や注意すべき方向等を確認するまでの視線の移動量を軽減させることができる。このように、第二の実施形態に係る表示装置10でも、表示対象情報の表示に伴うユーザの煩わしさを軽減することができる。
したがって、第二の実施形態に係る表示装置10によれば、例えば、車両20の運転者等は、表示対象情報を得た後、この表示対象情報を即座に運転に反映させることができるため、運転の安全性を向上させることもできる。
また、第二の実施形態に係る表示装置10によれば、進行方向や注意すべき方向の情報を画像領域において左右方向に沿った位置に表示する。これにより、ユーザが進行方向を表す情報を視認する際に、画像領域の左右方向に沿った所定の領域を視認することで所望の表示対象情報を容易に視認することができる。このため、ユーザが所望の表示対象情報を探し出す煩わしさを軽減することができる。これにより、例えば、所望の表示対象情報を探し出すことに伴う視線移動の時間を削減することができ、車両20の運転における安全性を向上させることもできると考えられる。
本発明は、具体的に開示された上記の各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、表示装置10が有する各機能部のうちの少なくとも1つの機能部が、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていても良い。
10 表示装置
20 車両
21 フロントガラス
301 車両情報取得部
302 ナビ情報取得部
303 画像生成部
304 表示制御部
特開2013−079930号公報

Claims (15)

  1. 移動体の乗員から見て当該移動体外部の表示領域に表示されるように見える画像の画像データを生成する画像制御装置であって、
    前記画像制御装置は、
    方向又は位置を示す情報が表示されるように、画像データを生成する画像生成部を備え、
    前記画像生成部は、前記方向又は位置を示す情報のうち左方向又は左の位置を示す情報が、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置よりも前記移動体の乗員から見て左側に表示されるように画像データを生成し、
    左方向又は左の位置を示す情報が表示される位置と、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置は、前記表示領域の左右方向に沿った位置にある、
    画像制御装置。
  2. 前記画像生成部がナビゲーション情報のデータを生成する場合、
    前記方向又は位置を示す情報は次の案内地点における進行方向を示す情報である、
    請求項1に記載の画像制御装置。
  3. 前記画像生成部は、
    前記次の案内地点における進行方向が右側の場合、所定の領域内の右側に前記進行方向を示す情報を表示した画像データを生成し、
    前記次の案内地点における進行方向が左側の場合、前記所定の領域内の左側に前記進行方向を示す情報を表示した画像データを生成する、
    請求項2に記載の画像制御装置。
  4. 前記画像生成部は、
    前記所定の領域内に、少なくとも前記進行方向を示す情報、前記次の案内地点の情報、当該次の案内地点までの距離の情報を1行で表示した画像データを生成する、
    請求項3に記載の画像制御装置。
  5. 前記画像生成部が、前記移動体の周囲の注意対象を示す情報を表示する場合、
    前記方向又は位置を示す情報は、前記注意対象の位置を示す情報である、
    請求項1に記載の画像制御装置。
  6. 前記画像生成部は、
    前記注意対象の位置が前記移動体の進行方向に対して右側の場合、所定の領域内の右側に前記注意対象の位置を示す情報を表示した画像データを生成し、
    前記注意対象の位置が前記移動体の進行方向に対して左側の場合、前記所定の領域内の左側に前記注意対象の位置を示す情報を表示した画像データを生成する、
    請求項5記載の画像制御装置。
  7. 前記所定の領域は、
    前記表示領域の面積の半分よりも小さい、
    請求項3又は6に記載の画像制御装置。
  8. 前記所定の領域は、
    前記乗員の目視において、縦方向には前記表示領域の半分より小さく、少なくとも横方向には表示領域の半分より大きい幅の領域である、請求項7に記載の画像制御装置。
  9. 前記所定の領域は、
    前記乗員の目視において、前記表示領域の半分より下側に配置される、
    請求項7又は8に記載の画像制御装置。
  10. 前記画像生成部は、
    前記表示領域の前記所定の領域と異なる領域において、
    前記移動体外部の前記乗員に目視される物体と当該移動体との相対位置に応じて当該物体に対応した表示が動的に変化する情報が表示されるよう、画像データを生成する、
    請求項7乃至9の何れか1項記載の画像制御装置。
  11. カーナビゲーション装置から入力される情報と、
    前記移動体の制御装置から入力される情報を受け付ける受付部を備える、
    請求項1乃至10の何れか1項記載の画像制御装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項記載の画像制御装置が生成した画像データに基づいて形成された光画像を、前記移動体の有する透過反射部材に投射する投射部と、
    を有する表示装置。
  13. カーナビゲーション装置と、
    請求項12に記載の表示装置と、を有する
    移動体。
  14. 移動体の乗員から見て当該移動体外部の表示領域に表示されるように見える画像データを生成する画像データ生成方法であって、
    方向又は位置を示す情報が表示されるように、画像データを生成する際に、
    前記方向又は位置を示す情報のうち左方向又は左の位置を示す情報が、右方向又は右の位置を示す情報を表示される位置よりも、前記移動体の乗員から見て左側に表示されるように画像データを生成し、
    左方向又は左の位置を示す情報が表示される位置と、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置は、前記表示領域の左右方向に沿った位置である、
    画像データ生成方法。
  15. 移動体の乗員から見て当該移動体外部の表示領域に表示されるように見える画像データを生成する制御装置を、
    方向又は位置を示す情報が表示されるように、画像データを生成する際に、
    前記方向又は位置を示す情報のうち左方向又は左の位置を示す情報が、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置よりも、前記移動体の乗員から見て左側に表示されるように画像データを生成するよう動作させ、
    左方向又は左の位置を示す情報が表示される位置と、右方向又は右の位置を示す情報が表示される位置は、前記表示領域の左右方向に沿った位置である、
    プログラム。
JP2019052964A 2018-03-28 2019-03-20 画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム Pending JP2019174461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/013029 WO2019189271A1 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Image control apparatus, display apparatus, mobile body, image data generation method, and program
EP19717374.3A EP3776155A1 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Image control apparatus, display apparatus, mobile body, image data generation method, and program
CN201980020260.6A CN111886568A (zh) 2018-03-28 2019-03-26 图像控制设备、显示设备、移动体、图像数据生成方法和程序
US16/979,699 US20210049985A1 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Image control apparatus, display apparatus, mobile body, image data generation method, and recording medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062096 2018-03-28
JP2018062096 2018-03-28
JP2018062094 2018-03-28
JP2018062094 2018-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174461A true JP2019174461A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68168654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052964A Pending JP2019174461A (ja) 2018-03-28 2019-03-20 画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210049985A1 (ja)
EP (1) EP3776155A1 (ja)
JP (1) JP2019174461A (ja)
CN (1) CN111886568A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432864B2 (ja) * 2019-12-26 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2024020874A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 上海联影医疗科技股份有限公司 一种能谱获取方法、***和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068754A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2015112974A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2016107731A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017091093A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
WO2017141829A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 情報提供装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP6097382B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-15 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレー装置
JP5987791B2 (ja) * 2013-06-28 2016-09-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ及びプログラム
JP6497158B2 (ja) * 2014-05-16 2019-04-10 株式会社リコー 表示装置、移動体
JP6149824B2 (ja) * 2014-08-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
JP6520531B2 (ja) * 2015-07-30 2019-05-29 アイシン精機株式会社 運転支援装置
KR101916993B1 (ko) * 2015-12-24 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP6271674B1 (ja) * 2016-10-20 2018-01-31 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
JP6928570B2 (ja) * 2018-03-22 2021-09-01 マクセル株式会社 情報表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068754A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2015112974A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2016107731A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017091093A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
WO2017141829A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210049985A1 (en) 2021-02-18
EP3776155A1 (en) 2021-02-17
CN111886568A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700623B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US9827907B2 (en) Drive assist device
WO2019097763A1 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
WO2018025624A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示制御方法及び制御プログラム
JP6695049B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
WO2019097755A1 (ja) 表示装置及びコンピュータプログラム
US11525694B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
JP5327025B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP7151073B2 (ja) 表示装置及びコンピュータプログラム
US11493357B2 (en) Superimposed image display device, superimposed image drawing method, and computer program
JP2017094882A (ja) 虚像生成システム、虚像生成方法及びコンピュータプログラム
JP2019174461A (ja) 画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム
CN111936957A (zh) 图像控制装置、显示装置、可移动体及图像控制方法
JP2019174459A (ja) 制御装置、表示装置、移動体、制御方法、及びプログラム
US20200168180A1 (en) Display system, display control method, and storage medium
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
US20210323403A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
JP2019039883A (ja) 車両用表示装置および表示制御方法
WO2019189271A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, mobile body, image data generation method, and program
JP6979614B2 (ja) 表示制御システム、表示制御システムを備える表示システム、表示制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体
JP2019087259A (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2019172070A (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法、及びプログラム
US20240101138A1 (en) Display system
JP2018144690A (ja) 車両用表示装置
WO2023145852A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912