JP2019163662A - コンクリート製貯水槽を補修する方法 - Google Patents

コンクリート製貯水槽を補修する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163662A
JP2019163662A JP2018052982A JP2018052982A JP2019163662A JP 2019163662 A JP2019163662 A JP 2019163662A JP 2018052982 A JP2018052982 A JP 2018052982A JP 2018052982 A JP2018052982 A JP 2018052982A JP 2019163662 A JP2019163662 A JP 2019163662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
covering material
concrete
sheet
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052982A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 堤
Takayuki Tsutsumi
隆之 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOKEN SAISOU CORP
Kumonos Corp
Original Assignee
SOKEN SAISOU CORP
Kumonos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOKEN SAISOU CORP, Kumonos Corp filed Critical SOKEN SAISOU CORP
Priority to JP2018052982A priority Critical patent/JP2019163662A/ja
Publication of JP2019163662A publication Critical patent/JP2019163662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】短期間で補修でき、しかも高い防水信頼性を有する、コンクリート製貯水槽の補修方法を提供する、【解決手段】補修方法は、既設コンクリート(2、3)の表面部分をシート(7)で被覆する工程、シート(7)の上に第1の固定部材(8)を配置する工程、第1の固定部材(8)を既設コンクリート(2,3)に固定する工程、シート(7)及び第1の固定部材(8)を第1の被覆材(10)で被覆する工程、第1の被覆材(10)の上に第2の固定部材(12)を配置する工程、第2の固定部材(12)を既設コンクリート(2,3)に固定する工程、第2の固定部材(11)を第2の被覆材(12)で被覆する工程を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、コンクリート製貯水槽を補修する方法に関する。
化学物質等を扱う工場設備には、排水を一時的に貯留する排水ピット等の各種のコンクリート製貯水槽が設けられている。この貯水槽には様々な化学物質を含む排水が流れ込む。それらの化学物質の中には、コンクリートを腐蝕させる酸が含まれることも多い。そのため、これらコンクリート製貯水槽では、耐酸性樹脂等の被覆材をコンクリート表面に塗布して、排水が直接コンクリートと接触しないようにする必要がある。また、被覆材は時間の経過とともに劣化してその耐酸性が低下することから、定期的に剥がして新たな被覆材を塗布する必要がある。そのために、種々の防水方法(例えば、塗膜防水方法、シート防水方法)が提案されている。
しかし、従来の防水方法はそれぞれ一長一短があり、コンクリート製貯水槽に必要な要件を満足できるものでなかった。例えば、塗膜防水(ウレタン防水、FRP防水)方法は、樹脂又は樹脂と繊維の混合物をコンクリート表面に直接塗布する方法であるが、いずれの方法にあっても、コンクリート内の水分が蒸発して塗膜とコンクリートとの間に蓄積して塗膜がコンクリートから剥がれる、また、湿ったコンクリート表面に塗布した樹脂は容易に剥離するため、樹脂を塗布する前にコンクリート表面を数日放置して十分に乾燥させる必要がある、という問題がある。
特開2017−206680号公報
そこで、本発明は、短期間で補修でき、しかも高い防水信頼性を有する、新たなコンクリート製貯水槽の補修方法を提供するものである。
具体的に、本発明の一実施形態に係る、コンクリート製貯水槽の補修方法は、
既設コンクリート(2、3)の表面部分をシート(7)で被覆する工程1と、
工程1に続き、前記シート(7)の上に第1の固定部材(8)を配置する工程2と、
工程2に続き、前記第1の固定部材(8)を前記既設コンクリート(2,3)に固定する工程3と、
工程3に続き、前記シート(7)及び前記第1の固定部材(8)を第1の被覆材(10)で被覆する工程4と、
工程4に続き、前記第1の被覆材(10)の上に第2の固定部材(12)を配置する工程5と、
工程5に続き、前記第2の固定部材(12)を前記既設コンクリート(2,3)に固定する工程6と、
工程6に続き、前記第2の固定部材(11)を第2の被覆材(12)で被覆する工程7を含む。
この補修方法によれば、被覆材は、コンクリートではなく、固定部材によって支持される。また、被覆材はコンクリート表面を覆っていない。そのため、コンクリートの中から染み出た水分は、コンクリートの表面部分とシートとの界面を通って排出される。したがって、既存の被覆材(塗膜)をコンクリート表面から取り除いた後、コンクリートを乾燥することなくすぐにシートでコンクリートの表面部分を被覆することが可能となる。これにより、補修の工期が著しく短縮される。
コンクリート製貯水槽の部分斜視図である。 排水路(排水グリッド)が形成された、図1の貯水槽の部分斜視図である。 シートと第1の固定部材が配置された、図1の貯水槽の部分斜視図である。 第1の被覆材で被覆された、図1の貯水槽の部分斜視図である。 第2の固定部材が配置された、図1の貯水槽の部分斜視図である。 第2の被覆材で被覆された、図1の貯水槽の部分斜視図である。 補修後の貯水槽の部分断面図である。 第1の被覆材で被覆された貯水槽側壁の断面図(図8(a))と第2の被覆材で被覆された貯水槽側壁の断面図(図8(b))である。
1.貯水槽の概略構造:
図1は、コンクリート製貯水槽1の一部を示す斜視図である。図示するように、貯水槽1は、少なくとも底壁2と周囲の側壁3を有する。図面上、底壁2は平坦な壁として表れているが、任意の箇所に一段と低くなったピット又は一段と高くなった段部があってもよい。側壁3は、底壁2の縁から垂直に立ち上がる平坦な壁として表されているが、曲面の壁であってもよいし、傾斜した壁であってもよい。
図示する貯水槽1は、一定レベルまで排水を貯留することができる。排水の性質は、貯水槽1が使用される環境によって異なる。例えば、化学工場などの貯水槽には、雨水の他に、工場内で使用する一部の化学物質を含む排水も貯留されることがある。排水によっては、コンクリートにとって有害な酸を含むことがあり得る。貯水槽には高温の排水が流れ込むこともある。したがって、このような厳しい環境で使用される貯水槽1は、その表面(排水に接する面)を耐油性又は耐薬品性の樹脂で被覆するとともに、その被覆樹脂を数年ごとに補修(剥ぎ取って新たな樹脂に置き換える)する必要がある。しかし、貯水槽が置かれている環境によっては十分な補修期間が与えられず、一日も早く設備を再稼働できる状態に回復する必要がある。そこで、以下に説明する実施形態は、補修の開始から再使用可能な状態までの期間を出来るだけ短くできる新たな補修方法を提供するものである。
2.補修方法:
貯水槽の補修は以下の工程に従って行われる。
[工程1:排水及び清掃]
貯水槽1に貯まっている貯留水を除去する。
[工程2:清掃]
排水後の貯水槽1内面(底壁2と側壁3)にコンクリートが露出している場合(コンクリートが何らかの被覆材で被覆されていない場合)、コンクリートの表面を例えば高圧洗浄してその付着物(例えば、汚れ、結晶物)を除去する。貯水槽1の内面が被覆材(前回の補修時に施された被覆材)で覆われている場合、この老朽化した被覆材を除去する。ただし、老朽化した被覆材を除去することは必ずしも必要なことではない。
被覆材を除去した後のコンクリート表面又は洗浄後のコンクリート表面は乾燥してもよいし、乾燥しなくてもよい。
[工程3:排水路の形成]
図2に示すように、貯水槽1の内面(底壁2と側壁3)に所定の間隔をあけて格子状に溝又は排水路4(4a、4b)を形成する。後に説明するが、排水路4は、被覆材で覆われた補修後のコンクリートからその表面に染み出してくる水等の液体を、表面張力を利用して吸い上げ、その後、空気との接触によって蒸散させるための通路である。
図示するように、底壁2の排水路4aの周端部と側壁3の排水路4bの下端部は、底壁2と側壁3の境界(周囲の下端角部)で互いに連通していることが好ましい。排水路4は、例えば、コンクリートカッターを使って排水路の側面に沿った切り溝を形成することによって得られる。
例えば、排水路4の深さと幅はそれぞれ約1cmとする。隣接する排水路4の間隔は約30cm〜約100cmとすることが好ましい。排水路の間隔は場所に応じて変えてもよい。例えば、底壁2における排水路4の間隔を、側壁3における水平方向の排水路の間隔よりも小さくしてもよい。
排水路4に加えて、貯水槽1の上端近傍には、水平方向に伸びるアンカー溝5を形成する。このアンカー溝5は、垂直方向に伸びる隣接する排水路4を横断するようにしてもよいし、横断しないように排水路4から分離してもよい。アンカー溝5の深さと幅は、後に説明するようにアンカー溝5に充填される材料(後に説明するポリウレア樹脂)とコンクリートとの水密性を考慮して適宜決定することができる。
[工程4:排水材の設置]
排水路4に排水材料6(図7参照)を充填し、貯水槽1の内面に格子状の排水グリッドを形成する。排水材料は、隣接するコンクリート表面から水を集める機能と集めた水を排水路に沿って排水路の末端(すなわち、側壁に形成された排水路の上端部)まで送る機能を有することが好ましい。そのために、排水材料には、各種素材からなる不織布が好適に用いられる。これにより、貯水槽1の内面には格子状に配置された排水グリッドが形成される。
[工程5:シート被覆]
図3に示すように、排水材料6が充填された排水路4及びコンクリート表面、より具体的にはアンカー溝3よりも下の領域3a(図8(a)参照)にある排水路4及びコンクリート表面をシート7で覆う。シート7は例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなど各種のプラスチックフィルムの他、紙又は不織布が用いられる。シート7は不透水性であることが好ましいが、透水性のシートも使用できる。シート7の表面に供用温度が高温(例えば、摂氏90度)の材料を塗布する場合、その供用温度に耐える材料を選択することが望ましい。
一般に、シート7は、所定幅(例えば、約1m)の帯状シートとして提供されている。したがって、シート幅よりも大きな幅を有する壁面は、シートと並列に配置するとともに、隣接するシートの縁を互いに重ね合わせて、全体が被覆される。
[工程6:第1の固定部材(フラットバー)の施工]
固定部材(第1の固定部材)8を使ってシート7を固定する。シートの重ね合わせ部分(接続部)は、第1の固定部材8で上から押さえてシート端部の浮きを防止することが好ましい。当然、シートの重ね合わせ部分以外の箇所にも第1の固定部材8を配置してもよい。
第1の固定部材8には、幅が30〜90mmの金属製フラットバー(帯状金属板)を使うことが好ましい。排水による腐蝕を防止するために、第1の固定部材8はステンレス鋼であることが好ましい。第1の固定部材8の間隔は例えば100〜200cmとすることが好ましい。
第1の固定部材8はコンクリートアンカー9(図7、図8(a)参照)で固定する。このコンクリートアンカー9は、フラットバーに形成した開口(孔)を通じてコンクリートの内面に穴を開け、そこに埋設部(アンカー部)を固定した後、この埋設部にねじを固定するものであってもよい。
[工程7:第1の被覆]
図4に示すように、シート7の表面及び第1の固定部材8の表面を被覆材(第1の被覆材)10で被覆する。第1の被覆材10にはポリウレア樹脂を用いることが好ましい。ポリウレア樹脂はスプレーで吹付塗装するのが好ましい。ポリウレア樹脂と第1の固定部材8との密着性を高めるために、ポリウレア樹脂を塗布する前に第1の固定部材8にプライマを塗布しておくことが好ましい。プライマには、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが用いられる。
図4及び図8(a)に示すように、第1の被覆材10は、その上端部分をアンカー溝5まで伸ばしてアンカー溝5に充填し、端部の止水性を確保することが好ましい。これにより、第1の被覆材10の端部からシート7や第1の被覆材10の内側に外部の水(雨水等)が侵入することはないし、第1の被覆材10の上端部分が側壁3に確実に保持されて安定する。
[工程8:第2の固定部材(フラットバー)の施工]
図5に示すように、第1の被覆材10の上に別の固定部材(第2の固定部材)11を固定する。第2の固定部材11は、第1の固定部材8と同じ大きさと材料のフラットバーを使ってもよいし、異なる材料又は異なる大きさのフラットバーを使っても良い。第2の固定部材11の間隔も、第1の固定部材8の間隔と同じでもよいし、違ってもよい。第2の固定部材11の固定方法も、第1の固定部材8の固定方法と同じである。
[工程9:第2のライニング]
図6に示すように、第2の固定部材11の上に第2の被覆材12で被覆する。第2の被覆材12には、第1の被覆材10と同様のポリウレア樹脂を用いることが好ましい。ポリウレア樹脂はスプレーで吹付塗装するのが好ましい。ポリウレア樹脂と第2の固定部材11との密着性を高めるために、ポリウレア樹脂を塗布する前に第2の固定部材11にプライマを塗布しておくことが好ましい。プライマには、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが用いられる。
第2の被覆材12は、第2の固定部材11だけでなく第1の被覆材10の表面のほぼ全体を覆ってもよいし、図7に示すように少なくとも第2の固定部材11を被覆すればよく、第1の被覆材10のほぼ全体を覆わなくてもよい。
図8(a)に示すように、第2の被覆材12は、側壁3の上端領域にあるシート7で被覆されていない領域3bを覆ってもよい。ただし、この場合、図8(b)に示すように、排水路4の上端部が大気に露出するように、第2の被覆材12に開口12を設けることが好ましい。
3.作用効果:
上述した実施形態の補修方法によれば、新たな被覆材でコンクリート表面を被覆するに際して、劣化したコンクリート部分を除去する必要がないし、またコンクリート表面を乾燥させる必要もない。そのため、補修に要する期間を大幅に短縮できる。
また、上述した実施形態の補修方法によれば、被覆材はコンクリート表面からシートによって分離されており、コンクリートから染み出た水(また、この水が高温排水によって加熱されて発生した蒸気)は、コンクリート表面とシートとの界面を通り、また、排水路を有する形態では排水材料を介して大気に排出される。そのため、被覆材に部分的な膨れを生じることもない。
さらに、上述した実施形態の補修方法によれば、被覆材はコンクリート表面に支持されるのではなく、固定部材によって支持される。そのため、使用条件(例えば、排水の温度や性質)によっては被覆材の内側にあるコンクリート表面が劣化しても、被覆材は剥落することなく固定部材によって確実に保持されるので、長期に亘って安定した被覆効果を発揮できる。
4.変形例:
以上の説明では、第1及び第2の固定部材に長尺のフラットバーを使用したが、第1及び第2の固定部材はこれに限るものでなく、不連続的にシートを固定してもよい。
1:貯水槽
2:底壁
3:側壁
4:排水路
5:アンカー溝
6:排水材料
7:シート
8:第1の固定部材
9:コンクリート釘
10:第1の被覆材
11:第2の固定部材
12:第2の被覆材
13:開口

Claims (6)

  1. 既設コンクリート(2、3)の表面部分をシート(7)で被覆する工程1と、
    工程1に続き、前記シート(7)の上に第1の固定部材(8)を配置する工程2と、
    工程2に続き、前記第1の固定部材(8)を前記既設コンクリート(2,3)に固定する工程3と、
    工程3に続き、前記シート(7)及び前記第1の固定部材(8)を第1の被覆材(10)で被覆する工程4と、
    工程4に続き、前記第1の被覆材(10)の上に第2の固定部材(12)を配置する工程5と、
    工程5に続き、前記第2の固定部材(12)を前記既設コンクリート(2,3)に固定する工程6と、
    工程6に続き、前記第2の固定部材(11)を第2の被覆材(12)で被覆する工程7を含むコンクリート製貯水槽(1)を補修する方法。
  2. 前記工程1の前に、
    前記シート(7)で被覆される前記既設コンクリート(2,3)の表面部分の領域(3a)に排水路(4)を形成するとともに前記表面部分の外側の領域(3b)に前記排水路(4)を伸ばす工程と、
    前記排水路(4)に排水部材(6)を配置する工程を含み、
    前記排水路(4)に配置された前記排水部材(6)を介して前記既設コンクリート(2,3)に含まれる水分を排水するようにしたことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 少なくとも前記第1の被覆材(10)又は前記第2の被覆材(12)のいずれかで被覆された前記既設コンクリートの表面部分に該表面部分の縁に沿って伸びるアンカー溝(5)を形成する工程を含み、
    前記工程7は、前記第2の被覆材(12)を前記アンカー溝(5)に充填して固定することを特徴とする請求項1又は2の方法。
  4. 前記第1の固定部材(8)と前記第2の固定部材(11)の少なくとも一方が帯状の金属板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 前記第1の被覆材(10)と第2の被覆材(12)の両方又はいずれか一方がポリウレア樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. 前記第1の被覆材がポリウレアであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの方法。
JP2018052982A 2018-03-20 2018-03-20 コンクリート製貯水槽を補修する方法 Pending JP2019163662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052982A JP2019163662A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コンクリート製貯水槽を補修する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052982A JP2019163662A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コンクリート製貯水槽を補修する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019163662A true JP2019163662A (ja) 2019-09-26

Family

ID=68065952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052982A Pending JP2019163662A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 コンクリート製貯水槽を補修する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019163662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007705A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 株式会社ソーケン彩装 コンクリート製貯水槽を補修する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203556A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Kajima Corp 建物屋根部における周囲立上り壁
JP2005076345A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sanai Kk コンクリート製タンクの補修構造、および補修方法
JP2008530408A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 テク.イン・エス.アール.エル. 建造物の補強方法及びそれによって得られたコーティング
JP2011174321A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Soken Saisou Corp 防水構造及び防水構造形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203556A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Kajima Corp 建物屋根部における周囲立上り壁
JP2005076345A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sanai Kk コンクリート製タンクの補修構造、および補修方法
JP2008530408A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 テク.イン・エス.アール.エル. 建造物の補強方法及びそれによって得られたコーティング
JP2011174321A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Soken Saisou Corp 防水構造及び防水構造形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007705A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 株式会社ソーケン彩装 コンクリート製貯水槽を補修する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141607A (en) Method and apparatus for the removal of chlorides from steel reinforced concrete structures
CN108584182A (zh) 一种用于储油罐的夹层结构玻璃钢内浮盘及其制作方法
KR101368711B1 (ko) 건물 위 옥상에서 단열, 방수 및 방근을 동시에 해결하는 방수, 방근공법
US6167717B1 (en) Air conditioning condensation drainage system
CN102080390B (zh) 复合型冬季施工桩头防水施工工艺
US9447506B2 (en) Cathodic protection of a concrete structure
JP2019163662A (ja) コンクリート製貯水槽を補修する方法
KR101243270B1 (ko) 옥상 바닥의 누수 방지용 배수장치 및 이를 이용한 시공방법
US4345581A (en) Bottom construction of ponds particularly solar ponds
CN112081143A (zh) 一种顶板变形缝防排结合的防渗漏施工方法
JP2020007705A (ja) コンクリート製貯水槽を補修する方法
CN110608851A (zh) 一种建筑渗水的检测方法
KR101000983B1 (ko) 콘크리트 구조물용 방수층
CN211523107U (zh) 一种结构板渗透分层撑补结构
KR102289198B1 (ko) 수분증발 기능을 갖는 방수 및 보수 공법
JP2011174321A (ja) 防水構造及び防水構造形成方法
KR101020607B1 (ko) 배습핀과 배습핀을 이용한 시트 방수 공법
CN220705723U (zh) 一种变形缝防水结构
KR20130003448U (ko) 상수용 저수조 내벽 마감구조
KR100659041B1 (ko) 기능성 입체형 보강 시트재 및 이를 이용한 액상형 방수공법
KR102476408B1 (ko) 아크릴 지수재를 이용한 옥상 방수 공법
JP3032710U (ja) 雨水貯水タンク
CN216689476U (zh) 一种地下室用新型顶板结构
CN218714441U (zh) 一种方便排水的新型天沟节点
KR200347802Y1 (ko) 비닐시트 우레탄방수공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811