JP2019161547A - 電子機器及び電源状態設定方法 - Google Patents

電子機器及び電源状態設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161547A
JP2019161547A JP2018048339A JP2018048339A JP2019161547A JP 2019161547 A JP2019161547 A JP 2019161547A JP 2018048339 A JP2018048339 A JP 2018048339A JP 2018048339 A JP2018048339 A JP 2018048339A JP 2019161547 A JP2019161547 A JP 2019161547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
power supply
control unit
state
supply state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018048339A
Other languages
English (en)
Inventor
丈次 山下
Joji Yamashita
丈次 山下
俊司 宇井
Shunji Ui
俊司 宇井
尾崎 哲
Satoru Ozaki
哲 尾崎
広志 賀澤
Hiroshi Kazawa
広志 賀澤
鈴木 信幸
Nobuyuki Suzuki
信幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Visual Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Visual Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Visual Solutions Corp filed Critical Toshiba Visual Solutions Corp
Priority to JP2018048339A priority Critical patent/JP2019161547A/ja
Priority to CN201980018947.6A priority patent/CN112292798A/zh
Priority to PCT/CN2019/078380 priority patent/WO2019174642A1/zh
Publication of JP2019161547A publication Critical patent/JP2019161547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】宅外から遠隔操作を行う際の不具合に起因する消費電力の増加を抑制することが可能な電子機器等を提供する。【解決手段】実施形態の電子機器は、宅外の遠隔操作機器からの遠隔操作に応じた動作を行う第1の機能と、一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための動作を行う第2の機能と、を備えた制御部を有する。制御部は、第1の機能を有効化するための設定がユーザにより行われたことを検知した際に、一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための設定を自動的に有効化するよう設定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器及び電源状態設定方法に関する。
電子機器の電源状態の制御に係る種々の提案が従来行われている。
具体的には、例えば、特許文献1には、テレビジョン受像機において、オンタイマー機能により電源オンされた際に一定期間無操作であれば、自動的に電源をオフするとともに当該オンタイマー機能を無効にするような構成が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、放送受信装置において、当該放送受信装置に対して操作が行われない無操作時間として設定された時間を経過した際に、ユーザが視聴している番組の番組終了時刻に応じて電源をオフするような構成が開示されている。
ところで、宅内の電子機器を宅外の機器から遠隔操作するような場合には、当該宅外の機器における誤操作、及び、当該宅外の機器の操作に応じた信号を伝送する伝送路における通信状態の悪化等の不具合の発生に起因し、当該電子機器が意図しない動作を行うおそれがある。
具体的には、例えば、宅内の電子機器を宅外のスマートフォンから遠隔操作するような場合に、当該スマートフォンにおける誤タップ等の発生に起因し、当該電子機器の電源が意図せずオンされてしまうような状況が発生し得る。
特開2008−306539号公報 特開2009−60206号公報
実施形態は、宅外から遠隔操作を行う際の不具合に起因する消費電力の増加を抑制することが可能な電子機器及び電源状態設定方法を提供することを目的とする。
実施形態の電子機器は、宅外の遠隔操作機器からの遠隔操作に応じた動作を行う第1の機能と、一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための動作を行う第2の機能と、を備えた制御部を有する電子機器であって、前記制御部は、前記第1の機能を有効化するための設定がユーザにより行われたことを検知した際に、前記一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための設定を自動的に有効化するよう設定する。
実施形態の電子機器及び電源状態設定方法によれば、宅外から遠隔操作を行う際の不具合に起因する消費電力の増加を抑制することができる。
実施形態に係る電子機器の一例である放送受信装置の構成を示すブロック図。 実施形態に係る放送受信装置の遠隔操作に係る構成の一例を示す図。 実施形態に係る放送受信装置において行われる動作の一例を説明するためのフローチャート。 実施形態に係る放送受信装置の動作に応じて表示される設定画面の一例を示す図。 実施形態に係る放送受信装置の動作に応じて表示される設定画面の一例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1において、放送受信装置1は、制御部10を備えている。制御部10は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、ROM10aに記憶されたプログラムに従いRAM10bを用いて動作して各部を制御するものであってもよいし、ハードウェアの電子回路で機能の一部又は全部を実現するものであってもよい。また、制御部10には、不揮発性メモリ10cも設けられている。不揮発性メモリ10cには、後述する放送信号から抽出した各種情報が記憶される。図1は、実施形態に係る電子機器の一例である放送受信装置の構成を示すブロック図である。
アンテナ21は、高度BS放送及び高度広帯域CS放送(以下、これらを高度広帯域放送という)を受信して高度広帯域放送信号を放送受信装置1の入力端子2aに供給する。入力端子2aに入力された高度広帯域放送信号はチューナ部Tuに供給される。
チューナ部Tuは、複数のチューナTu1,Tu2,…(以下、これらを代表してチューナTunという)を有している。チューナTunは、制御部10に制御されて、それぞれ入力された高度広帯域放送信号の中から所望のチャンネルの放送信号を選局し、選局した信号を信号処理部3に出力する。信号処理部3は、入力された放送信号を復調する。
図1の例では1つの高度広帯域放送に対応するアンテナ21のみを示したが、地上デジタル放送、BS放送、CS放送に対応するアンテナを設けて、各アンテナからの信号をチューナ部Tuに供給するようになっていてもよい。この場合には、信号処理部3は、各放送の変調方式に対応した復調を行う。これにより、信号処理部3において、各放送信号のストリームが得られる。なお、図1では各放送信号がアンテナを介して入力される例を示したが、放送信号の伝送路は特に限定されるものではなく、空中線を介さずインターネット回線を介して受信するIP放送や、ケーブルテレビジョン放送網を介して受信するものであってもよい。
例えば、高度広帯域放送信号については、信号処理部3の復調によってTLV(Type Length Value)ストリームが得られる。信号処理部3は、TLVストリームに含まれるIPパケットを分離し、IPパケット中に含まれる映像データ、音声データ、字幕データ、文字スーパー、アプリケーションデータ及びECM(Entitlement Control Message),EMM(Entitlement Management Message)を含む各種メッセージを抽出する。
また、信号処理部3は、地上デジタル放送信号等の現行放送信号については、復調処理によってトランスポートストリーム(MPEG−2 Systems規格により多重されたトランスポートストリーム)を抽出する。信号処理部3は、トランスポートストリームから映像データ及び音声データを抽出すると共に、ECM,EMMを含む各種メッセージを抽出するようになっている。
放送受信装置1にはCASモジュール15が設けられている。CASモジュール15は、限定受信方式の制御のために用いられる。
なお、CASモジュール15は、放送受信装置1に内蔵されたチップ上に搭載されて構成される場合もあり、また、CASモジュールが組み込まれた基板によって構成されて、放送受信装置1に設けた図示しないスロットに当該基板を挿入することで限定受信機能を実現する場合も考えられる。また、CASモジュール15は、高度広帯域放送の限定受信機能と現行放送の限定受信機能の両方の機能を有する場合や、高度広帯域放送の限定受信機能のみを備え、現行放送の限定受信機能については、ICカード23としてのCASカードにより実現する場合もある。
信号処理部3は、各放送方式の抽出された映像及び音声に対するデコード処理を行った後所定の信号処理を施し、映像データ及び音声データを得る。信号処理部3は、映像データ及び音声データをそれぞれグラフィック処理部4又は音声処理部7に与え、その他のデータを制御部10に与える。
OSD信号生成部5は、制御部10から与えられた情報に基づいて、スーパーインポーズ表示するための画像情報(OSD信号)を生成してグラフィック処理部4に供給する。グラフィック処理部4は、信号処理部3からのデジタルの映像データと、OSD信号生成部5からのGUI(Graphical User Interface)に基づくウィンドウ描画とを管理して、映像データに基づく画像上にデータ放送やGUIに基づく画像等を重ね合わせ、重ね合わせた画像を映像処理部6に送る。
例えば、グラフィック処理部4には、映像データの他、番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報,字幕情報等が与えられ、グラフィック処理部4は、これら入力された情報に基づいてEPG,字幕等を表示するため画像生成処理を行うことができる。
映像処理部6は、制御部10に制御されて、グラフィック処理部4からのデジタル映像信号を映像表示部8で表示可能なフォーマット(画素数、フレーム周波数、走査方式)に変換したり、表示色を任意に調整したりして、映像表示部8に出力する。これにより、映像表示部8の表示画面上において、映像を表示させることができる。
また、音声処理部7は、信号処理部3からのデジタルの音声データを、スピーカー9で再生可能なアナログ音声信号に変換した後、スピーカー9に出力して音声を再生させる。なお、放送受信装置がセット・トップ・ボックス等の場合には、映像表示部8やスピーカー9を備えている必要はない。
放送受信装置1にはカードインタフェース(I/F)13、通信I/F16、USBI/F17及びHDMII/F18が設けられている。カードI/F13は、カードホルダ14に装着されたICカード23と、制御部10との間でデータの送受信を可能にする。例えば、ICカード23として現行デジタル放送に対応したCASカード(以下、B−CASカードという)を採用した場合には、カードI/F13は、現行放送のデスクランブルに関するデータの送受を行う。
通信I/F16は、電話回線やLAN等の所定の通信路に対応したインタフェースであり、端子2bを介して後述のクラウドサーバ201等の外部機器に接続されるとともに、当該外部機器と制御部10との間でデータの送受信を可能にする。また、HDMII/F18は、HDMI(登録商標)規格に対応したインタフェースであり、端子2dを介して図示しない外部機器に接続されて外部機器からのHDMI(登録商標)信号を受信して制御部10に出力したり、制御部10からのHDMI(登録商標)信号を、端子2bを介して外部機器に出力したりすることができる。
USBI/F17は、USB規格に対応したインタフェースであり、端子2cを介してHDD24等のUSB対応機器に接続されてUSB対応機器と制御部10との間でデータの送受信を可能にする。例えば、端子2cにHDD24が接続された場合には、制御部10は、USBI/F17及び端子2cを介して映像データをHDD24に与えて記録させることが可能である。
なお、放送受信装置1に内蔵した図示しないHDDや光ディスクディスクドライブ、SD(登録商標)カードリーダライタ等によって記録部を構成した場合には、制御部10は、放送番組の信号をこれらの各記録部に記録することも可能である。
例えば、制御部10は、ユーザによって放送番組の録画が指定された場合には、信号処理部3によって取得されたデスクランブル後の番組データ(映像及び音声データ)をUSBI/F17を介してHDD24に与えて記録させることができるようになっている。なお、制御部10は、放送番組の記録をスタンバイ状態(機能待機状態)においても実行することができるようになっている。
放送受信装置1には操作部11及び受信部12が設けられている。操作部11は図示しないスイッチ、キー、ボタン等によって構成されて、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部10に出力する。また、受信部12は、リモートコントローラ22からユーザ操作に基づく操作信号を受信し、受信した操作信号を制御部10に出力する。制御部10は、操作部11及び受信部12からの操作信号に基づいて、放送受信装置1の各部を制御する。例えば、リモートコントローラ22のアップ/ダウンキーやワンタッチ選局キー等によって受信チャンネル番号を指定する操作が行われた場合には、各チューナTunは、制御部10からの操作信号に応じた選局動作を行う。
操作部11及びリモートコントローラ22には、放送受信装置1の電源のオン,オフ操作を行うための図示しない電源スイッチが配設されている。放送受信装置1には、各部に電源を供給するための図示しない電源回路が設けられており、制御部10は、電源スイッチが操作されることで、各部への電源供給を制御して、スタンバイ状態に設定するようになっている。
なお、スタンバイ状態では、少なくとも図1のグラフィック処理部4、OSD信号生成部5、映像処理部6、音声処理部7、映像表示部8及びスピーカー9については動作停止状態となり、制御部10は動作していてもユーザは放送番組の視聴はできない。なお、本実施形態を高度広帯域放送を受信して映像及び音声を出力するデコーダに適用した場合には、スタンバイ状態は、映像及び音声データの出力停止状態を意味する。
制御部10は、スタンバイ状態において、例えば、以下のように、各種機能を実現することが可能である。
例えば、制御部10は、スタンバイ状態であっても、告知情報に基づいて、自身のタイマーにてダウンロードコンテンツ情報の受信に必要な回路に電源を供給し、ダウンロードコンテンツをダウンロードし、ダウンロード終了時に立ち上げた電源を切る電源制御機能を有する。また、制御部10は、電源スイッチのオフ操作が行われてスタンバイ状態に移行する場合であっても、必要な回路の通電を保持し、ダウンロードコンテンツをダウンロードし、ダウンロード終了時に電源を切る電源制御機能を有する。
また、制御部10は、EMM取得のために、上述した電源制御機能と同様の動作を行うことも可能である。
また、制御部10は、スタンバイ状態において、チャンネルサーチによるEPG情報の取得が可能である。
また、制御部10は、スタンバイ状態においてTMCCを受信し、TMCCの起動制御ビットが1の場合も受信チャンネルのMPTにある緊急情報記述子(MH)を監視することで、緊急警報放送(EWS)の受信処理を行うことが出来る。
また、制御部10は、ユーザによる各種予約動作(番組予約など)を実行することができる。
また、制御部10は、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための動作を行う機能を有している。なお、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態の設定方法等については、後程説明する。
放送受信装置1は、例えば、図2に示すように、宅内に設置されているとともに、端子2bを介して宅外に設置されたクラウドサーバ201に接続されるように構成されている。また、放送受信装置1は、宅外の遠隔操作機器101において行われる入力操作に応じてクラウドサーバ201から出力されるコマンド信号を受信することができるように構成されている。また、制御部10は、通信I/F16を介して入力されるコマンド信号を解析することにより、当該コマンド信号に応じた動作を行うことができるように構成されている。すなわち、制御部10は、宅外の遠隔操作機器101からの遠隔操作に応じた動作を行う機能を備えて構成されている。図2は、実施形態に係る放送受信装置の遠隔操作に係る構成の一例を示す図である。
なお、本実施形態の遠隔操作機器101は、インターネット等のWAN(広域通信網)を介してクラウドサーバ201に接続可能であるとともに、放送受信装置1の動作に必要なコマンド信号をクラウドサーバ201から出力させるための入力操作を行うことが可能である限りにおいては、どのような形態を有していてもよい。具体的には、本実施形態においては、例えば、音声入力に応じた操作を行うことが可能なスマートスピーカー、及び、タッチ入力に応じた操作を行うことが可能なスマートフォン等を遠隔操作機器101として用いることができる。
次に、本実施形態の作用について、図3〜図5を参照しつつ説明する。図3は、実施形態に係る放送受信装置において行われる動作の一例を説明するためのフローチャートである。図4及び図5は、実施形態に係る放送受信装置の動作に応じて表示される設定画面の一例を示す図である。
ユーザは、操作部11またはリモートコントローラ22において、放送受信装置1をクラウドサーバ201に接続した状態で提供されるサービスの設定(以降、クラウド設定とも称する)に係る設定画面を表示させるための操作を行う。
制御部10は、操作部11または受信部12から出力される操作信号に応じ、クラウド設定に含まれる各設定項目に対応する現在の設定値を示すクラウド設定情報を不揮発性メモリ10cから読み込むとともに、当該読み込んだクラウド設定情報に応じた設定画面を生成して映像表示部8に表示させるための制御をOSD信号生成部5及び映像処理部6に対して行う。そして、このような制御部10の動作によれば、例えば、図4に示すような、宅外からの遠隔操作の可否を二者択一でユーザに選択させることが可能な設定画面SGCが映像表示部8に表示される。
ユーザは、例えば、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を許可する場合に、操作部11またはリモートコントローラ22において、設定画面SGCの「宅外遠隔操作」の設定項目に含まれる2つの選択項目の中から「受け付ける」を選択するための操作を行う。また、ユーザは、例えば、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を許可しない場合に、操作部11またはリモートコントローラ22において、設定画面SGCの「宅外遠隔操作」の設定項目に含まれる2つの選択項目の中から「受け付けない」を選択するための操作を行う。
制御部10は、操作部11または受信部12から出力される操作信号に基づき、設定画面SGCの「宅外遠隔操作」の設定項目に含まれる2つの選択項目の中からどちらの項目が選択されたかを判定する(図3のステップS1)。また、制御部10は、図3のステップS1の動作における判定結果として得られた項目に応じてクラウド設定情報の設定値を更新するための動作を行う。
制御部10は、例えば、設定画面SGCの「宅外遠隔操作」の設定項目に含まれる2つの選択項目の中から「受け付ける」が選択されたとの判定結果を得た場合、すなわち、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を有効化するための設定が行われたことを検知した場合(S1:YES)、無操作状態が一定時間継続した際の(一定時間無操作時の)放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態に設定する(図3のステップS2)。また、制御部10は、図3のステップS2の動作により設定した設定内容に応じて電源状態設定情報の設定値を更新するための動作を行う。
換言すると、制御部10は、宅外の遠隔操作機器101からの遠隔操作に応じた動作を行う機能を有効化するための設定がユーザにより行われたことを検知した際に、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態に設定する。
なお、電源状態設定情報は、放送受信装置1の電源状態の設定(以降、電源状態設定とも称する)に含まれる各設定項目に対応する現在の設定値を示す情報に相当する。また、以降においては、特に言及の無い限り、電源状態設定情報及びクラウド設定情報が不揮発性メモリ10cにそれぞれ格納されている場合を例に挙げて説明する。
制御部10は、例えば、設定画面SGCの「宅外遠隔操作」の設定項目に含まれる2つの選択項目の中から「受け付けない」が選択されたとの判定結果を得た場合、すなわち、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を無効化するための設定が行われたことを検知した場合(S1:NO)、無操作状態が一定時間継続した際の(一定時間無操作時の)放送受信装置1の電源状態に係る設定値を現在の設定値のまま維持する(図3のステップS3)。すなわち、図3のステップS3の動作が行われた場合には、不揮発性メモリ10cに格納されている電源状態設定情報の設定値が更新されない。
なお、無操作状態は、例えば、操作部11、リモートコントローラ22または遠隔操作機器101の操作に応じた操作信号が制御部10に入力されない状態、すなわち、放送受信装置1の動作状態がユーザにより能動的に変更されない状態を意味するものとする。また、無操作状態の継続時間は、例えば、操作部11、リモートコントローラ22及び遠隔操作機器101のうちのいずれかの操作に応じた操作信号が制御部10に入力されなくなったタイミングを起点として(制御部10の図示しないタイマーにより)計測されるとともに、当該操作信号が制御部10に入力されたタイミングで0にリセットされるものとする。また、例えば、予約動作等のような、ユーザにより予め設定された設定内容等に基づく動作については、無操作状態が一定時間継続したか否かに係わらず実行されるものとする。
ユーザは、設定画面SGCの「宅外遠隔操作」の設定を行った後で、操作部11またはリモートコントローラ22において、電源状態設定を行うための設定画面を表示させるための操作を行う。
制御部10は、操作部11または受信部12から出力される操作信号に応じ、電源状態設定情報を不揮発性メモリ10cから読み込むとともに、当該読み込んだ電源状態設定情報に応じた設定画面を生成して映像表示部8に表示させるための制御をOSD信号生成部5及び映像処理部6に対して行う。そして、このような制御部10の動作によれば、例えば、図5に示すような、一定時間無操作時の電源状態を複数の選択項目(複数の電源状態)の中からユーザに選択させることが可能な設定画面SGPが映像表示部8に表示される。
ユーザは、例えば、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態に移行させる場合に、操作部11またはリモートコントローラ22において、設定画面SGPの「一定時間無操作時」の設定項目に含まれる各選択項目の中から「スタンバイ状態」を選択するための操作を行う。また、ユーザは、例えば、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態を別の電源状態に移行させない場合に、操作部11またはリモートコントローラ22において、設定画面SGPの「一定時間無操作時」の設定項目に含まれる各選択項目の中から「変更しない」を選択するための操作を行う。
なお、本実施形態においては、「スタンバイ状態」及び「変更しない」以外の他の1つ以上の選択項目が、設定画面SGPの「一定時間無操作時」の設定項目に含まれるようにしてもよい。具体的には、例えば、「オフ状態」のような、放送受信装置1の各部に対する通電が停止されるオフ状態に対応する選択項目が設定画面SGPの「一定時間無操作時」の設定項目に含まれるようにしてもよい。すなわち、本実施形態の制御部10は、宅外の遠隔操作機器101からの遠隔操作に応じた動作を行う機能を有効化するための設定がユーザにより行われたことを検知した際に、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態またはオフ状態のいずれかに設定するように構成されていればよい。
制御部10は、操作部11または受信部12から出力される操作信号に基づき、設定画面SGPの「一定時間無操作時」の設定項目に含まれる各選択項目の中から選択された1つの選択項目SAを特定する。そして、制御部10は、選択項目SAと、不揮発性メモリ10cから読み込んだ電源状態設定情報に含まれる一定時間無操作時の電源状態の設定値と、に基づき、一定時間無操作時の電源状態に係る設定内容が変更されたか否かを判定する(図3のステップS4)。
制御部10は、一定時間無操作時の電源状態に係る設定内容が変更されたとの判定結果を得た場合(S4:YES)、選択項目SAに応じて電源状態設定情報の設定値を更新するための動作を行う(図3のステップS5)。また、制御部10は、一定時間無操作時の電源状態に係る設定内容が変更されていないとの判定結果を得た場合(S4:NO)、不揮発性メモリ10cに格納されている電源状態設定情報の設定値を現在の設定値のまま維持する(図3のステップS6)。
以上に述べた動作によれば、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を有効化するための設定がユーザにより行われた際に、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態にするための設定が制御部10により(自動的に)行われるようにしている。そのため、本実施形態によれば、例えば、宅外の遠隔操作機器101における誤操作、及び、宅外の遠隔操作機器101の操作に応じた信号を伝送する伝送路における通信状態の悪化等の不具合の発生に起因して放送受信装置1の電源が意図せずオンされてしまったような場合であっても、当該不具合の発生時から一定時間が経過した後に、放送受信装置1の電源状態を確実にスタンバイ状態に移行させることができる。従って、本実施形態によれば、宅外から遠隔操作を行う際の不具合に起因する消費電力の増加を抑制することができる。また、本実施形態によれば、例えば、ユーザが具体的な設定方法を把握していない場合、及び、ユーザが設定の存在を認識していない場合等においても、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態を簡便に設定することができる。
また、以上に述べた動作によれば、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を有効化するための設定が行われたことに連動して一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態にするための設定が行われた後に、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をユーザが手動で再設定することができる。
なお、本実施形態によれば、例えば、放送受信装置1がビジー状態であること等に起因し、宅外の遠隔操作機器101からの放送受信装置1の遠隔操作を有効化するための設定が行われたにも関わらず一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態にするための設定を行うことができないような場合において、一定時間無操作時の放送受信装置1の電源状態を変更可能である旨をユーザに通知するポップアップメッセージを映像表示部8に表示させるための動作が制御部10により行われるようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、不揮発性メモリ10cに格納されているクラウド設定情報及び電源状態設定情報と同じ情報がクラウドサーバ201に格納されていてもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、制御部10が、放送受信装置1の電源状態をスタンバイ状態へ移行させるタイミングよりも所定時間前に、無操作状態が長時間継続している旨をユーザに通知するポップアップメッセージを映像表示部8に表示させるための動作を行うようにしてもよい。
また、本実施形態は、以上に述べた各部の構成及び/または動作を適宜変形することにより、宅外の遠隔操作機器からの遠隔操作に応じた動作を行うことが可能な様々な電子機器に対して適用することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…放送受信装置、8…映像表示部、10…制御部、10c…不揮発性メモリ、11…操作部、22…リモートコントローラ、101…遠隔操作機器、201…クラウドサーバ。

Claims (3)

  1. 宅外の遠隔操作機器からの遠隔操作に応じた動作を行う第1の機能と、一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための動作を行う第2の機能と、を備えた制御部を有する電子機器であって、
    前記制御部は、前記第1の機能を有効化するための設定がユーザにより行われたことを検知した際に、前記一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための設定を自動的に有効化するよう設定する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 映像を表示する映像表示部をさらに有し、
    前記制御部は、前記所定の電源状態を複数の電源状態の中からユーザに選択させることが可能な設定画面を前記映像表示部に表示させるための動作を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 宅外の遠隔操作機器からの遠隔操作に応じた動作を行う第1の機能と、一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための動作を行う第2の機能と、を備えた制御部を有する電子機器における電源状態設定方法であって、
    前記制御部が、前記第1の機能を有効化するための設定がユーザにより行われたことを検知し、
    前記制御部が、前記一定時間無操作時の電源状態を所定の電源状態へ移行させるための設定を自動的に有効化するよう設定する
    ことを特徴とする電源状態設定方法。
JP2018048339A 2018-03-15 2018-03-15 電子機器及び電源状態設定方法 Pending JP2019161547A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048339A JP2019161547A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 電子機器及び電源状態設定方法
CN201980018947.6A CN112292798A (zh) 2018-03-15 2019-03-15 电子设备和电源状态设定方法
PCT/CN2019/078380 WO2019174642A1 (zh) 2018-03-15 2019-03-15 电子设备和电源状态设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048339A JP2019161547A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 電子機器及び電源状態設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161547A true JP2019161547A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67908566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048339A Pending JP2019161547A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 電子機器及び電源状態設定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019161547A (ja)
CN (1) CN112292798A (ja)
WO (1) WO2019174642A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528207B2 (ja) * 2005-06-10 2010-08-18 パナソニック電工株式会社 集合住宅用遠隔監視制御システム
CN100525231C (zh) * 2006-09-06 2009-08-05 ***通信集团公司 节能信息家电网络及节能控制方法
JP2008306539A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 電気機器及びそのオンタイマー機能の設定方法
JP5584190B2 (ja) * 2011-11-18 2014-09-03 株式会社東海理化電機製作所 Ic出力ポート切換制御装置
CN103632518B (zh) * 2012-08-23 2018-07-20 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 Usb无线网络连接设备、车载***及其唤醒方法
JP6393182B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-19 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受像機、報知方法、プログラム、および、記録媒体
CN105345820B (zh) * 2015-12-01 2017-08-22 上海唐娃智能科技有限公司 儿童成长智能机器人及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019174642A1 (zh) 2019-09-19
CN112292798A (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006095718A1 (ja) デジタル放送受信装置
US20110181789A1 (en) Volume adjustment device and volume adjustment method
CN100596179C (zh) 用于提供简化对等记录的方法和设备
JP2009016911A (ja) テレビ受信機、テレビ放送の受信システム、および、テレビ受信機に用いられる番組情報の取得方法
JP2019023670A (ja) 電子機器及び表示方法
JP6947356B2 (ja) 音響制御装置、及び、音響制御方法
JP2019161547A (ja) 電子機器及び電源状態設定方法
JP2019103062A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP5450249B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2008177935A (ja) 表示装置
JP6950892B2 (ja) 放送受信装置及びコンテンツ検索方法
JP6923177B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2006094409A (ja) 番組表表示装置および番組表表示方法
US8442379B2 (en) Broadcast reception apparatus
JP6903724B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御プログラム
JP4393215B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2019186834A (ja) 放送受信装置、及び、放送受信方法
JP2006128878A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP7010756B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP6904522B2 (ja) 放送受信装置
JP6614976B2 (ja) 電子機器および映像再生方法
JP5157423B2 (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置
JP2019186781A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2010200189A (ja) 受信機
JP2010200205A (ja) 放送受信機およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026