JP2019160618A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160618A
JP2019160618A JP2018046707A JP2018046707A JP2019160618A JP 2019160618 A JP2019160618 A JP 2019160618A JP 2018046707 A JP2018046707 A JP 2018046707A JP 2018046707 A JP2018046707 A JP 2018046707A JP 2019160618 A JP2019160618 A JP 2019160618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112860B2 (ja
Inventor
研 三浦
Ken Miura
研 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018046707A priority Critical patent/JP7112860B2/ja
Priority to TW107136688A priority patent/TWI778151B/zh
Priority to KR1020180165269A priority patent/KR102630459B1/ko
Priority to CN201910192536.0A priority patent/CN110277591B/zh
Publication of JP2019160618A publication Critical patent/JP2019160618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112860B2 publication Critical patent/JP7112860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、小型セルの内部により多くの電極を収容し、かつ、充放電特性を安定化させた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、正極と負極をセパレータを介し対向配置し、収容容器に収容してなる非水電解質二次電池であって、前記負極がリチウムとアルミニウムを含む合金からなり、前記負極とセパレータとの間に所定幅の間隙が設けられていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
負極にリチウム−アルミニウム合金を用いたコイン形の非水電解質二次電池は、エネルギー密度が高く、容量を大きくできるため好適に用いられている。この非水電解質二次電池において、負極は例えば、アルミニウム材とステンレス鋼材のクラッド材からなる負極缶にリチウムを貼り付け、アルミニウムと合金化させることにより得られる(例えば、下記特許文献1参照)。
また、耐熱性を有する電解液や、セパレータやガスケット等の部材と組合せることにより、リフロー実装に適合した非水電解質二次電池を提供することができる(例えば、下記特許文献2参照)。
特開平11−121042号公報 特開2004−095399号公報
このようなコイン形非水電解質二次電池の用途が広がるにつれて、実装面積を維持したまま容量を増加させることが求められてきている。このとき、電池サイズを厚み方向に大きくして、その中に電極と電解液を収容しようとすると、充電時に金属リチウムが析出しやすくなることにより充放電特性が不安定になる問題がある。特に、基板に実装するために、リフローハンダ付けに伴う熱処理を受けた場合、電解液の蒸発や分解が進むと、上述のような充電異常がさらに顕著になる問題がある。
本発明は、このような問題に鑑み、小型セルの内部により多くの電極を収容し、かつ、充放電特性を安定化させた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
「1」前記課題を解決するため、本発明の一形態に係る非水電解質二次電池は、正極と負極をセパレータを介し対向配置し、収容容器に収容してなる非水電解質二次電池であって、前記負極がリチウムとアルミニウムを含む合金からなり、前記負極とセパレータとの間に所定幅の間隙が設けられたことを特徴とする。
本形態では、リチウムを含む負極とセパレータとの間に所定幅の間隙を設けたので、充電を行って負極側に多少の金属リチウム析出が生じたとしても、充放電特性が不安定となることがない。また、基板などへの実装の際にリフロー実装を行い、リフローハンダ付けに伴う熱履歴を経ることによって、電極や電解液の一部に蒸発や分解が生じた場合であっても、充電異常を生じることのない非水電解質二次電池を提供できる。
特に、実装面積を維持したまま容量を増加する目的で電池サイズを厚み方向に大きくした場合であって、電池内に電極と電解液を収容した場合、リフロー実装を行うと、充電時に負極側に金属リチウム析出のおそれが高くなるが、前記間隙を設けることで、充放電特性が不安定とならない非水電解質二次電池を提供できる。
「2」前記一形態の非水電解質二次電池では、前記正極缶が有底円筒状であり、前記負極缶が前記正極缶の開口部内側にガスケットを介在し固定され、前記正極缶の開口部を前記負極缶側にかしめたかしめ部を設けることで前記収容容器が密封され、前記収容容器に正極と負極とセパレータと前記電解液が収容されたことを特徴とする。
ガスケットを介しかしめ部を設けることで正極缶と負極缶を密封構造とした非水電解質二次電池にあっては、正極缶と負極缶から構成される収容容器が密封構造のため、リフローハンダ付けなどにより生じた電極や電解液の分解物などが外部に逃避することなく収容容器の内部に存在し、電池としての性能に影響を与えるおそれがある。しかし、前記所定幅の間隙を設けた構造であるならば、前述の金属リチウム析出の影響を受け難く、金属リチウム析出に加えた電極や電解液の分解物による影響を受け難い。
「3」前記一形態の非水電解質二次電池では、前記正極缶の外径が4〜6mmの場合、前記間隙の幅が0.34mm以上0.39mm以下であることが好ましい。
本形態の非水電解質二次電池において、ガスケットを介しかしめ部を設けることで正極缶と負極缶を密封構造とした非水電解質二次電池にあっては、前記間隙の幅が大きすぎる場合に負極缶の中心が凹んだ構造となる場合がある。この点において、外径4〜6mmの正極缶の場合、前記間隙の幅が0.34mm以上0.39mm以下であるならば、生成する凹部の大きさは電池として許容範囲となり、リフロー実装などの加熱を受けたとしても外観に問題のない非水電解質二次電池を提供できる。
本形態によれば、負極側への金属リチウムの析出、リフロー実装による電極や電解液の一部蒸発や分解などが生じた場合であっても、充放電特性が安定な非水電解質二次電池を提供できる。
特に、実装面積を維持したまま容量を増加する目的で電池サイズを厚み方向に大きくした場合であって、電池内に電極と電解液を収容した場合、充電時に負極側に金属リチウム析出のおそれが高くなるが、間隙を設けることで、充放電特性が安定な非水電解質二次電池を提供できる。
第1実施形態に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。 実施例で作製した複数の非水電解質二次電池を用いて負極側に設けた間隙(スペース)の大きさとへこみ量の関係を測定した結果を示すグラフ。 実施例で作製した非水電解質二次電池を用いて充電した場合の充電電圧を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態である非水電解質二次電池の例を挙げ、その構成について図1を参照しながら詳述する。なお、本発明で説明する非水電解質二次電池とは、正極または負極として用いる活物質とセパレータが収容容器内に収容されてなる二次電池である。また、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更し表示しているため、各部材の相対的な大きさが図面に示す形態に限らないのは勿論である。
図1に示す本実施形態の非水電解質二次電池1は、いわゆるコイン(ボタン)型の電池である。この非水電解質二次電池1は、有底円筒状の正極缶12と、正極缶12の開口部を塞ぐ有蓋円筒状の蓋状の負極缶22と、正極缶12の内周面に沿って設けられたガスケット40とを有し、正極缶12の開口部周縁を内側にかしめて構成された薄型(偏平型)の収納容器2を備えている。収納容器2内には、正極缶12と負極缶22とに囲まれた収容空間が形成され、この収容空間に正極10と負極20とがセパレータ30を介し対向配置され、更に電解液50が充填されている。
正極缶12の材質として、従来公知のものが用いられ、例えば、SUS316LやSUS329JL、あるいは、NAS64等のステンレス鋼が挙げられる。本形態において正極缶12の外径は4mm〜6mmの範囲に形成されている。
負極缶22の材質は、正極缶12の材質と同様、従来公知のステンレス鋼が挙げられ、例えば、SUS316LやSUS329JL、あるいは、SUS304−BA等が挙げられる。
本形態において正極10は、正極集電体14を介し正極缶12の内面に電気的に接続されている。正極10の上部にはセパレータ30が載置されている。セパレータ30の上方には、負極20が設けられている。負極20は、負極缶22の底面にクラッド圧着などの手段により一体化された硬質アルミニウム層24にリチウムが圧着され、その後両者が合金化したリチウム−アルミニウム合金である。従って、負極20は、負極缶22の底面の硬質アルミニウム層24を介し負極缶22の内面に電気的に接続されている。
ガスケット40は、セパレータ30の外周に接続され、ガスケット40がセパレータ30を保持している。また、正極10には、収納容器2内に充填された電解液50が含浸されている。
(正極)
正極10において、正極活物質の種類は特に限定されないが、例えば、正極活物質としてマンガン酸化物あるいはリチウム含有マンガン酸化物を選択することができる。
正極10中の正極活物質の含有量は、非水電解質二次電池1に要求される放電容量等を勘案して決定され、50〜95質量%の範囲とすることができる。正極活物質の含有量が上記好ましい範囲の下限値以上であれば、充分な放電容量が得られやすく、好ましい上限値以下であれば、正極10を成形しやすい。
正極10は、バインダ(以下、正極10に用いられるバインダを「正極バインダ」ということがある)を含有してもよい。
正極バインダとして、従来公知の物質を用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等を選択できる。
また、正極バインダは、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。正極10において正極バインダの含有量は、例えば、1〜20質量%とすることができる。
正極集電体14として、従来公知のものを用いることができ、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤等が挙げられる。
また、本実施形態では、正極活物質として、前記のリチウムマンガン酸化物に加え、他の正極活物質を含有していても良く、例えば、モリブデン酸化物、リチウム鉄リン酸化合物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、バナジウム酸化物等、他の酸化物の何れか1種以上を含有していても良い。
(負極)
負極20としては、リチウム箔(リチウムフォイル)、リチウム−アルミニウム合金、リチウムを接触又は電気化学的にドープした炭素等が挙げられるが、リチウムとアルミニウムを含む合金(リチウム−アルミニウム合金)であれば、負極表面へのリチウムデンドライトの析出を防止することができることから好ましい。リチウム−アルミニウム合金は、負極缶22に形成された硬質アルミニウム層24にリチウムフォイルを圧着した状態で電解液に接触することによってリチウムとアルミニウムとが合金化することで得られる。
(セパレータ)
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在され、大きなイオン透過度を有し、かつ、機械的強度を有する絶縁膜が用いられる。
セパレータ30としては、従来から非水電解質二次電池のセパレータに用いられるものを何ら制限無く適用でき、例えば、アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、鉛ガラス等のガラス、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド、ポリイミド(PI)等の樹脂からなる不織布等が挙げられる。中でも、ガラス製不織布が好ましく、ホウ珪酸ガラス製不織布がより好ましい。ガラス製不織布は、機械強度に優れるとともに、大きなイオン透過度を有するため、内部抵抗を低減して放電容量の向上を図ることができる。
セパレータ30の厚さは、非水電解質二次電池1の大きさや、セパレータ30の材質等を勘案して決定され、例えば5〜300μmとすることができる。
(ガスケット)
ガスケット40は、例えば、熱変形温度230℃以上の樹脂からなることが好ましい。ガスケット40に用いる樹脂材料の熱変形温度が230℃以上であれば、リフローハンダ処理や非水電解質二次電池1の使用中の加熱によってガスケットが著しく変形し、電解液50が漏出するのを防止できる。
ガスケット40は、図1に示すように、正極缶12の内周面に沿って円環状に形成され、その環状溝41の内部に負極缶22の外周端部22aが配置されている。
ガスケット40は、正極缶12の開口部内周側に隙間無く挿入される外径を有するリング状の外縁部40Aと、リング状の内縁部40Bと、これら外縁部40Aおよび内縁部40Bの下端部どうしを接続した底壁部40Cからなる。従って、ガスケット40の外周縁上面側には負極缶22の外周端部22aを挿入可能な環状溝41が形成されている。
図1に示す正極缶12の開口部12aの周縁部12bを内側、即ち負極缶22側にかしめることでガスケット40を挟み込むことにより収容空間を密封した構造の収納容器2が構成されている。
以上のようなガスケット40の材質としては、例えば、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、液晶ポリマー(LCP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、ポリエーテルケトン樹脂(PEK)、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。また、これらの材料にガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉末等を、30質量%以下の添加量で添加したものを好適に用いることができる。このような材質を用いることで、加熱によってガスケットが著しく変形し、電解液50が漏出するのを防止できる。なお、非水電解質二次電池1に特に耐熱性が要求されない場合にガスケット40は上述の材料以外を選択しても良い。
(負極とセパレータ間の間隙)
本形態の非水電解質二次電池1においては、負極20の底面とセパレータ30との間に所定幅(所定厚さ)の間隙dが設けられている。
非水電解質二次電池1において正極缶12の外径が4〜6mmの場合、間隙dの幅(厚さ)は、0.34mm以上0.39mm以下の範囲であることが望ましい。間隙dの幅が0.34mm未満の場合、リフローハンダ付け時に相当する加熱を受けると充放電カーブに悪影響が出るおそれを生じる。また、間隙dの幅が0.39mmを超える場合、かしめ加工により正極缶12の開口部12aを密封して収容容器2を形成すると負極缶12の中心部に凹部状の大きな凹み部が形成される。この凹部のへこみ量が0.006mm未満であれば目視しても凹部として目立たないが、0.01mmを超えるへこみ量の凹部になると凹部が目立つようになり、形状不良となるおそれがある。正極缶12の外径が4〜6mmの場合、間隙dの幅が0.39mm程度においてへこみ量が0.006mm程度となるので、問題にはならないが、間隙dの幅が0.44mmを超えるとへこみ量が0.01mmを超えることとなる。これらを勘案すると、間隙dの幅は、0.34mm以上0.39mm以下の範囲であることが望ましい。また、間隙dの幅が0.37mm程度においてへこみ量が0.004mmとなり更に小さくなるので、間隙dの幅は0.37mm以下がより好ましい。本形態では、負極20の底面とセパレータ30の上面はそれぞれ平面であるため、負極20の底面とセパレータ30の上面との間に幅の均一な間隙dが形成されている。
「電解液」
電解液50は、通常、支持塩を非水溶媒に溶解させたものである。
本形態の非水電解質二次電池1においては、電解液50をなす非水溶媒が、テトラグライム(TEG)を主溶媒とし、ジエトキシエタン(DEE)を副溶媒として含有するものを選択できる。非水溶媒は、通常、電解液50に求められる耐熱性や粘度等を勘案して決定される。グライム系溶媒を構成するための主溶媒は、テトラグライム、トリグライム、ペンタグライム、ジグライムなどを利用することができる。
本形態では、テトラグライム(TEG)およびジエトキシエタン(DEE)を含有する非水溶媒を用いた電解液50を採用している。このような構成を採用することで、支持塩をなすLiイオンに、DEE及びTEGが溶媒和する。
このとき、DEEがTEGよりもドナーナンバーが高いため、DEEが選択的にLiイオンと溶媒和する。このように、支持塩をなすLiイオンにDEE及びTEGが溶媒和し、Liイオンを保護する。これにより、例え、高温高湿環境下において非水電解質二次電池の内部に水分が侵入した場合であっても、水分とLiとが反応するのを防止できるので、放電容量が低下するのを抑制し、保存特性が向上する効果が得られる。
支持塩は、非水電解質二次電池の電解液に支持塩として用いられる公知のLi化合物を用いることができ、例えば、LiCHSO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(FSO等の有機酸リチウム塩;LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr等の無機酸リチウム塩等のリチウム塩等が挙げられる。なかでも、リチウムイオン導電性を有する化合物であるリチウム塩が好ましく、LiN(CFSO、LiN(FSO、LiBFがより好ましく、耐熱性及び水分との反応性が低く、保存特性を充分に発揮できるという観点から、LiN(CFSOが特に好ましい。
支持塩は、前記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。電解液50中の支持塩の含有量は、支持塩の種類等を勘案して決定できる。
以上説明した本形態の非水電解質二次電池1によれば、非水溶媒が、テトラグライム(TEG)とジエトキシエタン(DEE)を主体として含むので、リフローハンダ付けに耐え得る耐熱性を有し、リフローハンダ付けに伴う加熱を受けたとしても、溶媒が気化するおそれが少なく、収容容器2の内圧が上昇するおそれが少なく、収容容器2に変形を生じ難い構成を提供できる。
また、溶媒としてテトラグライムとジエトキシエタンを主体として含むグライム系の溶媒であるならば、これら溶媒の沸点が高いことに起因して電解液の耐熱性を高めることができる。
なお、先の実施形態において、好ましくはステンレス鋼製の正極缶とステンレス鋼製の負極缶とを用い、これらをかしめた収納容器を備えるコイン型構造の非水電解質二次電池を例に挙げて説明したが、本形態はこの構造に限定されるものではない。
例えば、セラミックス製の容器本体の開口部が、金属製の封口部材を用いたシーム溶接等の加熱処理によってセラミックス製の蓋体で封止された構造の非水電解質二次電池に本発明構造を適用してもよい。
図1に示す構成の非水電解質二次電池を試作し、後述する評価試験を行った。
正極10として、まず、市販のリチウムマンガン酸化物(Li1.14Co0.06Mn1.80)に、導電助剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を、リチウムマンガン酸化物:グラファイト:ポリアクリル酸=90:8:2(質量比)の割合で混合して正極合剤とした。この正極合剤13mgを、2ton/cmの加圧力で加圧し、直径4mm、厚さ1mmの円盤形ペレットに加圧成形した。
得られたペレット(正極)を、ステンレス鋼(SUS316L:t=0.20mm)製の外径4.8mmの正極缶の内面に、炭素を含む導電性樹脂接着剤を用いて接着し、これらを一体化して正極ユニットを得た。その後、この正極ユニットを、大気中で120℃×11時間の条件で減圧加熱乾燥した。次に、正極ユニットにおける正極缶の開口部の内側面にシール剤を塗布した。
次に、負極であるLi−Al合金を次のようにして作製した。まず、リチウムフォイル(外径4mm、厚さ0.1mm)を用意した。
そして、ステンレス鋼(SUS304AL(JIS1050):t=0.20mm)製の負極缶の内面に厚さ0.13mmの硬質アルミニウム層をクラッドにより貼り合わせた構造の負極缶を用意した。この負極缶の硬質アルミニウム層に対しリチウムフォイルを圧着することにより負極ユニットを得た。その後、後述するプロセスを経て、リチウムとアルミニウムとが合金化された負極を得た。
次に、ガラス繊維からなる不織布を乾燥させた後、直径4mmの円盤型に打ち抜いてセパレータとした。そして、このセパレータを、正極ペレットの上に載置し、負極缶の開口部に、PEEK樹脂製のガスケットを配置した。
(電解液の作製)
テトラグライム(TEG)とジエトキシエタン(DEE)の各溶媒を質量比1:1で混合して非水溶媒とし、得られた非水溶媒に支持塩としてLiTFSI(1M)を溶解させて電解液を得た。
上述の如く用意した正極缶及び負極缶に、前記手順で調整した各例の電解液を、電池1個あたりの合計で4.5μL充填した。
次に、セパレータが正極に当接するように、負極ユニットを正極ユニットにかしめた。そして、正極缶の開口部を嵌合することで正極缶と負極缶とを密封した後、25℃で7日間静置して、非水電解質二次電池を得た。正極缶と負極缶を密封するガスケットはポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK樹脂)から構成した。
上述の製造方法に基づき、負極とセパレータの間に0.22mmの間隙を形成した試料1を用意した。また、正極の厚みとリチウムフォイルの厚みを、正極と負極の容量のバランスを維持しながらそれぞれ変更することにより、負極とセパレータの間に0.24mmの間隙を形成した試料2と、負極とセパレータの間に0.3mmの間隙を形成した試料3と、負極とセパレータの間に0.34mmの間隙を形成した試料4と、負極とセパレータの間に0.37mmの間隙を形成した試料5と、負極とセパレータの間に0.44mmの間隙を形成した試料6を用意した。
上述の製造方法に基づき、負極とセパレータの間に0.04mmの間隙を形成した試料7と、負極とセパレータの間に0.14mmの間隙を形成した試料8と、負極とセパレータの間に0.24mmの間隙を形成した試料9と、負極とセパレータの間に0.34mmの間隙を形成した試料10と、負極とセパレータの間に0.39mmの間隙を形成した試料11と、負極とセパレータの間に0.51mmの間隙を形成した試料12と、負極とセパレータの間に0.61mmの間隙を形成した試料13を用意した。
「評価試験」
(へこみ量測定試験)
試料1〜試料6の非水電解質二次電池について、正極缶と負極缶をかしめて密封した後、負極缶の中央部に形成された凹部のへこみ量を測定した。その結果を以下の表1と図3に示す。
Figure 2019160618
表1に示す結果から、試料1〜4はへこみ量が殆ど0であり、非水電解質二次電池の外観として全く問題が無いことが明らかであった。試料5は0.004mmのへこみが形成されていたが、目視で殆ど凹部を確認することができず、外径4〜6mmの非水電解質二次電池の外観として問題は無い。
これらの試料に対し、試料6は凹部の存在を目視で確認することができ、非水電解質二次電池の外観として問題を生じた。この結果から、凹部として目視により確認できないへこみ量を示した間隙0.37mmまでであるならば、外径4〜6mmの非水電解質二次電池として、負極とセパレータの間の間隙を大きくしても問題ないことがわかった。
「充電試験」
試料7〜試料13の非水電解質二次電池を用い、それぞれについて、160〜200℃、10分間の予備加熱後、260℃、10秒で本加熱するリフローハンダ付けに相当する熱処理を施した後、充電電流max:0.02mA、充電電圧:3.1V、充電時間:96(hr)の条件で充電試験を行った。その結果を以下の表2に示す。
Figure 2019160618
表2に示す充電異常ありとは、各試料の充電時に、充電時間(hr)を横軸に、充電電圧(V)を縦軸にとった図4に示すグラフを描いた場合、電圧の大きな変動を生じることを意味する。表2に示す充電異常なしとは、図4に示すグラフを描いた場合、電圧の変動を生じることなく充電できたことを意味する。
表2に示す結果が示すように、間隙を0.34mm〜0.61mmに設定した試料10〜試料13では充電異常を生じていないが、間隙を0.04mm〜0.24mmに設定した試料7〜試料19では充電異常を生じた。
この結果と、先に表1と図3を基に説明した結果に鑑み、外径4〜6mmの非水電解質二次電池において、負極とセパレータとの間隙について0.34mm以上0.39mm以下とするならば、充電異常を生じることなく、外観に問題のない非水電解質二次電池を得ることができることがわかった。
1…非水電解質二次電池、2…収容容器、10…正極、12…正極缶、12a…開口部、12b…周縁部、14…正極集電体、20…負極、22…負極缶、24…硬質アルミニウム層、30…セパレータ、40…ガスケット、41…環状溝、50…電解液。

Claims (3)

  1. 正極と負極をセパレータを介し対向配置し、収容容器に収容してなる非水電解質二次電池であって、前記負極がリチウムとアルミニウムを含む合金からなり、前記負極とセパレータとの間に所定幅の間隙が設けられていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極缶が有底円筒状であり、
    前記負極缶が前記正極缶の開口部内側にガスケットを介在し固定され、
    前記正極缶の開口部を前記負極缶側にかしめたかしめ部を設けることで前記収容容器が密封され、前記収容容器に正極と負極とセパレータと前記電解液が収容されたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極缶の外径が4〜6mmの場合、前記間隙の間隔が0.34mm以上0.39mm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
JP2018046707A 2018-03-14 2018-03-14 リフロー実装用コイン型非水電解質二次電池 Active JP7112860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046707A JP7112860B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 リフロー実装用コイン型非水電解質二次電池
TW107136688A TWI778151B (zh) 2018-03-14 2018-10-18 非水電解質二次電池
KR1020180165269A KR102630459B1 (ko) 2018-03-14 2018-12-19 비수 전해질 이차 전지
CN201910192536.0A CN110277591B (zh) 2018-03-14 2019-03-14 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046707A JP7112860B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 リフロー実装用コイン型非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160618A true JP2019160618A (ja) 2019-09-19
JP7112860B2 JP7112860B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=67959208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046707A Active JP7112860B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 リフロー実装用コイン型非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7112860B2 (ja)
KR (1) KR102630459B1 (ja)
CN (1) CN110277591B (ja)
TW (1) TWI778151B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP2004095399A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO2007086289A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池とその製造方法、実装方法
JP2007273279A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2013105693A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050016B2 (ja) * 1993-09-30 2000-06-05 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH08111240A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Hitachi Maxell Ltd コイン型二次電池
JPH11121042A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型有機電解液二次電池
JP2000195494A (ja) * 1998-10-21 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
KR100329560B1 (ko) * 1999-04-16 2002-03-20 김순택 집전체와 전극 및 이 전극을 이용한 이차전지
JP4843832B2 (ja) * 2000-05-26 2011-12-21 三菱化学株式会社 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
JP2005032670A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Maxell Ltd コイン形非水二次電池
JP4198658B2 (ja) * 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP5272456B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-28 パナソニック株式会社 偏平形電池の製造方法および製造装置
JP2011204660A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
TW201624816A (zh) * 2014-10-22 2016-07-01 三井化學股份有限公司 鋰二次電池
CN105244514A (zh) * 2015-11-09 2016-01-13 宜昌力佳科技有限公司 一种在电极固液界面上设置电解液池的扣式电池
KR101898383B1 (ko) * 2016-03-16 2018-09-12 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP2004095399A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO2007086289A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池とその製造方法、実装方法
JP2007273279A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2013105693A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI778151B (zh) 2022-09-21
JP7112860B2 (ja) 2022-08-04
CN110277591B (zh) 2024-05-14
CN110277591A (zh) 2019-09-24
TW201939797A (zh) 2019-10-01
KR20190108478A (ko) 2019-09-24
KR102630459B1 (ko) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230083371A1 (en) Secondary battery
JP2002025515A (ja) 不整合圧力下のガラス−対−金属シール
KR20240024162A (ko) 비수 전해질 이차 전지
US20040219424A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4761725B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2004228086A (ja) ハーメチックシールされたボタン電池
EP3236523B3 (en) Nonaqueous electrolyte primary battery and method for producing same
JP2014179203A (ja) 電気化学セル
JP6124399B2 (ja) 非水電解質二次電池
TWI425538B (zh) Button type power storage unit
EP4318702A1 (en) Cylindrical battery
JP2019160618A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021150279A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07226206A (ja) 非水電解質二次電池
JP4201256B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220109150A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20240072394A1 (en) Battery
JP2023131278A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2574344B2 (ja) 有機電解質電池
US11258145B2 (en) Battery and process for producing a battery
CN113394391A (zh) 非水电解质二次电池
JP2574343B2 (ja) 有機電解質電池
JP2023049024A (ja) 固体電解質、及び固体電解質電池
JPH01302659A (ja) 有機溶媒電池
JPH09330724A (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220523

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150