JP2019152691A - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152691A
JP2019152691A JP2018035614A JP2018035614A JP2019152691A JP 2019152691 A JP2019152691 A JP 2019152691A JP 2018035614 A JP2018035614 A JP 2018035614A JP 2018035614 A JP2018035614 A JP 2018035614A JP 2019152691 A JP2019152691 A JP 2019152691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
positive
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847068B2 (ja
Inventor
広樹 斉藤
Hiroki Saito
広樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018035614A priority Critical patent/JP6847068B2/ja
Priority to US16/286,301 priority patent/US11036060B2/en
Priority to CN201910148974.7A priority patent/CN110208959B/zh
Publication of JP2019152691A publication Critical patent/JP2019152691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847068B2 publication Critical patent/JP6847068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144111Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】Fナンバーが小さく、フォーカスレンズ群および防振レンズ群ともに軽量化された撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなり、第2レンズ群G2は、2枚以下のレンズからなり、無限遠物体から最至近距離物体への合焦時に物体側に移動し、第3レンズ群G3は、最も像側から順に連続して、正の後側レンズ群G3rと、負の防振レンズ群G3oisとを備え、条件式(1)を満足する。0.04<D2o/L<0.1 …(1)【選択図】図1

Description

本発明は、特にデジタルカメラ、レンズ交換式デジタルカメラ、映画撮影用カメラ等の撮像装置に好適な撮像レンズおよびこの撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
デジタルカメラ、レンズ交換式デジタルカメラ、映画撮影用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズにおいて、より遠くの被写体を撮影するため、画角が10°以下の超望遠タイプの撮像レンズが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2016−161643号公報 特開2017−215491号公報
そのような超望遠タイプの撮像レンズで動体を撮影するためには、より高速でフォーカスを行い、より効果的に手ぶれ補正できる必要があるが、レンズ系を通る光束が大きくなる超望遠タイプの撮像レンズでは、フォーカスレンズ群、防振レンズ群共に軽量化することは難しい。また、シャッタースピードを速くするためにはFナンバーの小さいレンズにする必要があるが、Fナンバーの小さいレンズにすると光束が大きくなるため、さらに軽量化が難しくなる。特許文献1の実施例1,2の撮像レンズは、特に防振レンズ群について十分な軽量化がなされていない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、Fナンバーが小さく、フォーカスレンズ群および防振レンズ群ともに軽量化された撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、2枚以下のレンズからなり、無限遠物体から最至近距離物体への合焦時に物体側に移動し、第3レンズ群は、最も像側から順に連続して、正の屈折力を有する後側レンズ群と、負の屈折力を有し像ぶれ補正時に光軸と交差する方向に移動する防振レンズ群とを備え、第2レンズ群の最も像側の面から防振レンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離をD2o、第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をLとした場合、条件式(1)を満足する。
0.04<D2o/L<0.1 …(1)
なお、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
0.05<D2o/L<0.08 …(1−1)
本発明の撮像レンズにおいては、全系の焦点距離をf、第3レンズ群の焦点距離をf3とした場合、条件式(2)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
−0.32<f/f3<0.3 …(2)
−0.3<f/f3<0.1 …(2−1)
また、防振レンズ群の焦点距離をf3ois、後側レンズ群の焦点距離をf3rとした場合、条件式(3)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
−1.5<f3ois/f3r<−0.85 …(3)
−1.2<f3ois/f3r<−0.88 …(3−1)
また、防振レンズ群は、正レンズと、負レンズとを備え、防振レンズ群に含まれる正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズは、防振レンズ群に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数をνdopとした場合、条件式(4)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
νdop<20 …(4)
10<νdop<20 …(4−1)
また、第2レンズ群と防振レンズ群の間に少なくとも1枚の負レンズを備えることが好ましい。
また、後側レンズ群は、少なくとも4枚のレンズを備えることが好ましい。
また、後側レンズ群は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、負レンズとを備えることが好ましい。
また、第1レンズ群は、最も像側から順に連続して、負レンズと、正レンズとを空気を挟んで備えることが好ましい。
また、第1レンズ群は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、正レンズと、物体側から順に正レンズと負レンズが接合された接合レンズとを備えることが好ましい。
また、第1レンズ群の最も物体側のレンズのd線におけるアッベ数をνd1とした場合、条件式(5)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
10<νd1<43 …(5)
15<νd1<38 …(5−1)
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の撮像レンズを備えたものである。
なお、上記「〜からなる」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワー(屈折力)を有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
また、各条件式における焦点距離は、無限遠物体合焦時の値とする。また、上記のレンズの面形状、屈折力の符号、および曲率半径は、非球面が含まれている場合は近軸領域で考えるものとする。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第2レンズ群は、2枚以下のレンズからなり、無限遠物体から最至近距離物体への合焦時に物体側に移動し、第3レンズ群は、最も像側から順に連続して、正の屈折力を有する後側レンズ群と、負の屈折力を有し像ぶれ補正時に光軸と交差する方向に移動する防振レンズ群とを備え、第2レンズ群の最も像側の面から防振レンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離をD2o、第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をLとした場合、条件式(1)を満足するようにしたので、Fナンバーが小さく、フォーカスレンズ群および防振レンズ群ともに軽量化された撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
0.04<D2o/L<0.1 …(1)
本発明の一実施形態にかかる撮像レンズ(実施例1と共通)のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図 本発明の一実施形態による撮像装置の前面側を示す斜視図 図9の撮像装置の背面側を示す斜視図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。図1に示す構成例は、後述の実施例1の撮像レンズの構成と共通である。図1においては、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、図1の上段は、無限遠物体に合焦した状態を示しており、軸上光束Iaおよび最大画角の光束Ibを併せて記入している。図1の下段は、近距離物体に合焦した状態を示しており、軸上光束Caおよび最大画角の光束Cbを併せて記入している。
なお、撮像レンズが撮像装置に搭載される際には、撮像装置の仕様に応じた各種フィルタおよび/または保護用のカバーガラスを備えることが好ましいため、図1ではこれらを想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。しかし、光学部材PPの位置は図1に示すものに限定されないし、光学部材PPを省略した構成も可能である。
本実施形態の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2は、2枚以下のレンズからなり、無限遠物体から最至近距離物体への合焦時に物体側に移動する。
第3レンズ群G3は、最も像側から順に連続して、正の屈折力を有する後側レンズ群G3rと、負の屈折力を有し像ぶれ補正時に光軸と交差する方向に移動する防振レンズ群G3oisとを備える。
このように、第1レンズ群G1よりも像側に開口絞りStを配置することによって、開口絞りStの径を小さくでき、鏡胴全体の小径化に有利となる。
また、第1レンズ群G1を正の屈折力を有する群とすることによって、第1レンズ群G1より像側のレンズの径を小さくでき、軽量化に有利となる。
また、第2レンズ群G2を正の屈折力を有する群とすることによって、第2レンズ群G2より像側のレンズの径を小さくでき、軽量化に有利となる。また、第2レンズ群G2を2枚以下のレンズから構成することによって、第2レンズ群G2を軽量化でき、フォーカスの高速化に有利となる。さらに、第2レンズ群G2を、無限遠物体から最至近距離物体への合焦時に物体側に移動させることで、無限遠物体合焦時に第2レンズ群G2が像側に位置するため、無限遠物体合焦時に第2レンズ群G2を通る光束径が小さくなり、第2レンズ群G2の軽量化に有利となる。
また、第3レンズ群G3について、正の屈折力を有する第2レンズ群G2より像側に防振レンズ群G3oisを配置することによって、防振レンズ群G3oisを通る光束径を小さくできるため、防振レンズ群G3oisの軽量化に有利となる。また、防振レンズ群G3oisの像側に正の屈折力を有する後側レンズ群G3rを配置することによって、防振レンズ群G3oisの負の屈折力を強くできるため、防振時の移動量を抑えることができる。
また、本実施形態の撮像レンズは、第2レンズ群G2の最も像側の面から防振レンズ群G3oisの最も物体側の面までの光軸上の距離をD2o、第1レンズ群G1の最も物体側の面から像面Simまでの光軸上の距離をLとした場合、条件式(1)を満足するように構成されている。
0.04<D2o/L<0.1 …(1)
条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2と防振レンズ群G3oisとの間隔が開き過ぎるのを抑えることができるため、レンズ系全長の短縮化および小型化に有利となる。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、正の屈折力のフォーカスレンズ群(第2レンズ群G2)から射出した光束が十分収束してから防振レンズ群G3oisに入射するため、防振レンズ群G3oisを通る光束径を抑え、防振レンズ群G3oisの軽量化に有利となる。また、防振レンズ群G3oisを小型化したまま、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の有効径を拡大できるため、Fナンバーを小さくするのに有利となる。なお、条件式(1−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.05<D2o/L<0.08 …(1−1)
本実施形態の撮像レンズにおいては、全系の焦点距離をf、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とした場合、条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、第3レンズ群G3の正の屈折力を抑えて、第2レンズ群G2の正の屈折力を強くすることができる。そのため、第2レンズ群G2のフォーカス時の移動量を抑えることができ、レンズ系全長の短縮化および小型化に有利となる。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、第3レンズ群G3の負の屈折力を抑えて、第2レンズ群G2を通る光束径を抑えることができるため、第2レンズ群G2の軽量化に有利となる。なお、条件式(2−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−0.32<f/f3<0.3 …(2)
−0.3<f/f3<0.1 …(2−1)
また、防振レンズ群G3oisの焦点距離をf3ois、後側レンズ群G3rの焦点距離をf3rとした場合、条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、後側レンズ群G3rの屈折力を確保し、防振レンズ群G3oisの最も像側面を通る軸外光線高さを抑えることができるため、有効径を抑え、防振レンズ群G3oisの軽量化に有利となる。また、防振レンズ群G3oisを小型化したまま、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の有効径を拡大できるため、Fナンバーを小さくするのに有利となる。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、防振レンズ群G3oisの屈折力を確保し、防振時の移動量を抑えることができるため、駆動機構を小型化できる。なお、条件式(3−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−1.5<f3ois/f3r<−0.85 …(3)
−1.2<f3ois/f3r<−0.88 …(3−1)
また、防振レンズ群G3oisは、正レンズと、負レンズとを備え、防振レンズ群G3oisに含まれる正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズは、防振レンズ群G3oisに含まれる正レンズのd線におけるアッベ数をνdopとした場合、条件式(4)を満足することが好ましい。防振レンズ群G3oisに正レンズおよび負レンズの両方を配置することによって、防振時の色収差の変動を抑えることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、防振時の色収差の補正に有利となる。なお、条件式(4−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。条件式(4−1)の下限以下とならないようにすることによって、二次色収差の発生を抑えることができる。
νdop<20 …(4)
10<νdop<20 …(4−1)
また、第2レンズ群G2と防振レンズ群G3oisの間に少なくとも1枚の負レンズを備えることが好ましい。このような構成とすることによって、フォーカス時の球面収差の変動の抑制に有利となる。
また、後側レンズ群G3rは、少なくとも4枚のレンズを備えることが好ましい。このような構成とすることによって、像面湾曲の抑制に有利となる。
また、後側レンズ群G3rは、最も物体側から順に連続して、正レンズと、負レンズとを備えることが好ましい。このような構成とすることによって、倍率色収差の補正に有利となる。
また、第1レンズ群G1は、最も像側から順に連続して、負レンズと、正レンズとを空気を挟んで備えることが好ましい。このような構成とすることによって、正レンズの像側の面、および負レンズの物体側の面の曲率を適切に設定できるため、球面収差の抑制に有利となる。
また、第1レンズ群G1は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、正レンズと、物体側から順に正レンズと負レンズが接合された接合レンズとを備えることが好ましい。このような構成とすることによって、光束を収束光にしながら、軸上色収差の抑制が可能となる。
また、第1レンズ群の最も物体側のレンズのd線におけるアッベ数をνd1とした場合、条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)を満足することによって、二次色収差を適切に補正することができる。なお、条件式(5−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
10<νd1<43 …(5)
15<νd1<38 …(5−1)
また、図1に示す例では、レンズ系と像面Simとの間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等をレンズ系と像面Simとの間に配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。まず、実施例1の撮像レンズについて説明する。実施例1の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図1に示す。図1および後述の実施例2〜4に対応した図2〜4においては、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、図1の上段は、無限遠物体に合焦した状態を示しており、軸上光束Iaおよび最大画角の光束Ibを併せて記入している。図1の下段は、近距離物体に合焦した状態を示しており、軸上光束Caおよび最大画角の光束Cbを併せて記入している。
実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、レンズL1a〜レンズL1hの8枚のレンズから構成される第1レンズ群G1と、開口絞りStと、レンズL2aおよびレンズL2bの2枚のレンズから構成される第2レンズ群G2と、レンズL3a〜レンズL3iの9枚のレンズから構成される第3レンズ群G3とから構成されている。第3レンズ群G3のうち、防振レンズ群G3oisはレンズL3b〜レンズL3dの3枚のレンズから構成され、後側レンズ群G3rはレンズL3e〜レンズL3iの5枚のレンズから構成される。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元に関するデータを表2に、可変面間隔に関するデータを表3に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2〜4についても基本的に同様である。
表1のレンズデータにおいて、面番号の欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像面側に向かうに従い順次増加する面番号を示し、曲率半径の欄には各面の曲率半径を示し、面間隔の欄には各面とその次の面との光軸Z上の間隔を示す。また、nの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))における屈折率を示し、νの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))におけるアッベ数を示し、θgFの欄には各光学要素の部分分散比を示す。
なお、部分分散比θgFは下記式で表される。
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
ただし、
ng:g線における屈折率
nF:F線における屈折率
nC:C線における屈折率
とする。
また、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像面側に凸の場合を負としている。基本レンズデータには、開口絞りSt、光学部材PPも含めて示している。開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号とともに(絞り)という語句を記載している。また、表1のレンズデータにおいて、合焦時に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれDD[面番号]と記載している。このDD[面番号]に対応する数値は表3に示している。
表2の諸元に関するデータに、焦点距離f、FナンバーFNo.、全画角2ω(°)の値を示す。
基本レンズデータ、諸元に関するデータ、および可変面間隔に関するデータにおいて、角度の単位としては°を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、レンズ系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。
実施例1の撮像レンズの各収差図を図5に示す。なお、図5中の上段左側から順に無限遠物体合焦時の、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示し、下段左側から順に近距離(1.57m(メートル))物体合焦時の、球面収差、非点収差、および歪曲収差を表す。各収差図には、d線(波長587.6nm(ナノメートル))を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線(波長587.6nm(ナノメートル))、C線(波長656.3nm(ナノメートル))、およびF線(波長486.1nm(ナノメートル))についての収差をそれぞれ実線、長破線、および短破線で示す。非点収差図にはサジタル方向およびタンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線および短破線で示す。倍率色収差図にはC線(波長656.3nm(ナノメートル))およびF線(波長486.1nm(ナノメートル))についての収差をそれぞれ長破線および短破線で示す。なお、球面収差図のFNo.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。
次に、実施例2の撮像レンズについて説明する。実施例2の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図2に示す。実施例2の撮像レンズの群構成は、第2レンズ群G2がレンズL2aのみの1枚のレンズから構成される以外は、実施例1の撮像レンズと同じである。また、実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを表4に、諸元に関するデータを表5に、可変面間隔に関するデータを表6に、無限遠物体合焦時および近距離(1.58m(メートル))物体合焦時の各収差図を図6に示す。
次に、実施例3の撮像レンズについて説明する。実施例3の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図3に示す。実施例3の撮像レンズの群構成は、実施例1の撮像レンズと同じである。また、実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを表7に、諸元に関するデータを表8に、可変面間隔に関するデータを表9に、無限遠物体合焦時および近距離(1.57m(メートル))物体合焦時の各収差図を図7に示す。
次に、実施例4の撮像レンズについて説明する。実施例4の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。実施例4の撮像レンズの群構成は、第3レンズ群G3がレンズL3a〜レンズL3hの8枚のレンズから構成される以外は、実施例1の撮像レンズと同じである。なお、第3レンズ群G3のうち、防振レンズ群G3oisはレンズL3b〜レンズL3dの3枚のレンズから構成され、後側レンズ群G3rはレンズL3e〜レンズL3hの4枚のレンズから構成される。また、実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを表10に、諸元に関するデータを表11に、可変面間隔に関するデータを表12に、無限遠物体合焦時および近距離(1.57m(メートル))物体合焦時の各収差図を図8に示す。
実施例1〜4の撮像レンズの条件式(1)〜(5)に対応する値を表13に示す。なお、全実施例ともd線を基準波長としており、下記の表13に示す値はこの基準波長におけるものである。
以上のデータから、実施例1〜4の撮像レンズは全て、条件式(1)〜(5)を満たしており、Fナンバーが2程度と小さく、フォーカスレンズ群および防振レンズ群ともに軽量化された撮像レンズであることが分かる。
次に、図9および図10を参照して本発明に係る撮像装置の一実施形態について説明する。図9、図10にそれぞれ前面側、背面側の斜視形状を示すカメラ30は、本発明の実施形態による撮像レンズ1を鏡筒内に収納した交換レンズ20が取り外し自在に装着される、ノンレフレックス(いわゆるミラーレス)方式のデジタルカメラである。
このカメラ30はカメラボディ31を備え、その上面にはシャッターボタン32と電源ボタン33とが設けられている。またカメラボディ31の背面には、操作部34、35と表示部36とが設けられている。表示部36は、撮像された画像や、撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、このマウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着されるようになっている。
そしてカメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像を受け、それに応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(不図示)、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このカメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画または動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、撮像装置の実施形態では、ノンレフレックス方式のデジタルカメラを例に挙げ図を示して説明したが、本発明の撮像装置はこれに限定されるものではなく、例えば、ビデオカメラ、ノンレフレックス方式以外のデジタルカメラ、映画撮影用カメラ、放送用カメラ等の撮像装置に本発明を適用することも可能である。
1 撮像レンズ
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
Ca 近距離物体合焦時の軸上光束
Cb 近距離物体合焦時の最大画角の光束
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群(フォーカスレンズ群)
G3 第3レンズ群
G3ois 防振レンズ群
G3r 後側レンズ群
Ia 無限遠物体合焦時の軸上光束
Ib 無限遠物体合焦時の最大画角の光束
L1a〜L3i レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (16)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    前記第2レンズ群は、2枚以下のレンズからなり、無限遠物体から最至近距離物体への合焦時に物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は、最も像側から順に連続して、正の屈折力を有する後側レンズ群と、負の屈折力を有し像ぶれ補正時に光軸と交差する方向に移動する防振レンズ群とを備え、
    前記第2レンズ群の最も像側の面から前記防振レンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離をD2o、
    前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をLとした場合、
    0.04<D2o/L<0.1 …(1)
    で表される条件式(1)を満足する撮像レンズ。
  2. 全系の焦点距離をf、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3とした場合、
    −0.32<f/f3<0.3 …(2)
    で表される条件式(2)を満足する
    請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記防振レンズ群の焦点距離をf3ois、
    前記後側レンズ群の焦点距離をf3rとした場合、
    −1.5<f3ois/f3r<−0.85 …(3)
    で表される条件式(3)を満足する
    請求項1または2記載の撮像レンズ。
  4. 前記防振レンズ群は、正レンズと、負レンズとを備え、
    前記防振レンズ群に含まれる正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズは、
    前記防振レンズ群に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数をνdopとした場合、
    νdop<20 …(4)
    で表される条件式(4)を満足する
    請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  5. 前記第2レンズ群と前記防振レンズ群の間に少なくとも1枚の負レンズを備える
    請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  6. 前記後側レンズ群は、少なくとも4枚のレンズを備える
    請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  7. 前記後側レンズ群は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、負レンズとを備える
    請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、最も像側から順に連続して、負レンズと、正レンズとを空気を挟んで備える
    請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  9. 前記第1レンズ群は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、正レンズと、物体側から順に正レンズと負レンズが接合された接合レンズとを備える
    請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  10. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズのd線におけるアッベ数をνd1とした場合、
    10<νd1<43 …(5)
    で表される条件式(5)を満足する
    請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  11. 0.05<D2o/L<0.08 …(1−1)
    で表される条件式(1−1)を満足する
    請求項1記載の撮像レンズ。
  12. −0.3<f/f3<0.1 …(2−1)
    で表される条件式(2−1)を満足する
    請求項2記載の撮像レンズ。
  13. −1.2<f3ois/f3r<−0.88 …(3−1)
    で表される条件式(3−1)を満足する
    請求項3記載の撮像レンズ。
  14. 10<νdop<20 …(4−1)
    で表される条件式(4−1)を満足する
    請求項4記載の撮像レンズ。
  15. 15<νd1<38 …(5−1)
    で表される条件式(5−1)を満足する
    請求項10記載の撮像レンズ。
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2018035614A 2018-02-28 2018-02-28 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6847068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035614A JP6847068B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 撮像レンズおよび撮像装置
US16/286,301 US11036060B2 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Imaging lens and imaging apparatus
CN201910148974.7A CN110208959B (zh) 2018-02-28 2019-02-27 成像镜头及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035614A JP6847068B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152691A true JP2019152691A (ja) 2019-09-12
JP6847068B2 JP6847068B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=67685789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035614A Active JP6847068B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11036060B2 (ja)
JP (1) JP6847068B2 (ja)
CN (1) CN110208959B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036059B2 (en) 2018-02-28 2021-06-15 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021039815A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
JP7235127B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-08 株式会社ニコン 光学系および光学機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234169A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Sigma Corp 防振機構を備えた結像光学系
JP2012242504A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Tamron Co Ltd インナーフォーカス式光学系
JP2016161614A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 カシオ計算機株式会社 熱転写プリントシート作成装置、熱転写プリントシート作成方法、及び熱転写プリントシート
JP2016161650A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016161644A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2016212288A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017215492A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018035613A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社竹中工務店 注入液の注入方法
WO2018088038A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751485A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
CN105452929B (zh) * 2013-07-29 2018-11-09 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和用于制造变倍光学***的方法
JP6440450B2 (ja) * 2013-11-08 2018-12-19 オリンパス株式会社 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6519229B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-29 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2017173650A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6800616B2 (ja) 2016-06-01 2020-12-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6580000B2 (ja) * 2016-06-06 2019-09-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6847067B2 (ja) 2018-02-28 2021-03-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234169A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Sigma Corp 防振機構を備えた結像光学系
JP2012242504A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Tamron Co Ltd インナーフォーカス式光学系
JP2016161614A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 カシオ計算機株式会社 熱転写プリントシート作成装置、熱転写プリントシート作成方法、及び熱転写プリントシート
JP2016161650A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016161644A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2016212288A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017215492A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018035613A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社竹中工務店 注入液の注入方法
WO2018088038A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036059B2 (en) 2018-02-28 2021-06-15 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847068B2 (ja) 2021-03-24
US20190265504A1 (en) 2019-08-29
US11036060B2 (en) 2021-06-15
CN110208959B (zh) 2022-03-15
CN110208959A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7098564B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN110208922B (zh) 成像镜头及摄像装置
JP6146871B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6146870B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6404795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6689771B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6291408B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019060918A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6291407B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020034671A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7254734B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797768B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6789898B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2023178472A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6199261B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6199259B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN110208959B (zh) 成像镜头及摄像装置
JP6291406B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7270562B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6404199B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7146708B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018146869A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7191884B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250