JP2019148032A - 繊維及び不織布 - Google Patents

繊維及び不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148032A
JP2019148032A JP2018033349A JP2018033349A JP2019148032A JP 2019148032 A JP2019148032 A JP 2019148032A JP 2018033349 A JP2018033349 A JP 2018033349A JP 2018033349 A JP2018033349 A JP 2018033349A JP 2019148032 A JP2019148032 A JP 2019148032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
fiber
less
nonwoven fabric
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018033349A
Other languages
English (en)
Inventor
南 裕
Yutaka Minami
裕 南
真理 矢部
Mari Yabe
真理 矢部
拓実 杉内
Takumi Sugiuchi
拓実 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2018033349A priority Critical patent/JP2019148032A/ja
Priority to US16/971,932 priority patent/US20210087715A1/en
Priority to CN201980015571.3A priority patent/CN111742087A/zh
Priority to PCT/JP2019/007022 priority patent/WO2019167871A1/ja
Priority to EP19759894.9A priority patent/EP3760770A4/en
Publication of JP2019148032A publication Critical patent/JP2019148032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】より優れた紡糸性を有する繊維、及び該繊維を含む不織布を提供する。【解決手段】示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから得られる融解吸熱量(ΔH−D)が0J/g以上80J/g以下であり、かつ、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が1000g/10分以上であるポリプロピレン系樹脂(A)及び、融点(Tm−D)が120℃を超えるポリプロピレン系樹脂(B)(前記ポリプロピレン系樹脂(A)を除く)を含む熱可塑性樹脂組成物からなり、糸径が2.0デニール以下であることを特徴とする繊維。【選択図】なし

Description

本発明は、繊維及び該繊維を含む不織布に関する。
近年、繊維用の樹脂にはより高い紡糸性が求められるようになっており、例えば、紡糸可能な温度領域の拡大などが求められている。
例えば、特許文献1には、紡糸安定性を維持したまま、不織布を構成する繊維を細糸化することを目的として、特定の条件を満たす高結晶性ポリオレフィンと、低結晶性ポリオレフィンとを含有する樹脂組成物からなる繊維不織布が開示されている。
国際公開第2014/119687号
しかしながら、特許文献1に記載の樹脂組成物からなる繊維では、十分な紡糸性が得られない場合があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、より優れた紡糸性を有する繊維、及び該繊維を含む不織布を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、下記の発明により当該課題を解決できることを見出した。
すなわち、本願開示は、以下に関する。
[1]示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから得られる融解吸熱量(ΔH−D)が0J/g以上80J/g以下であり、かつ、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が1000g/10分以上であるポリプロピレン系樹脂(A)及び、融点(Tm−D)が120℃を超えるポリプロピレン系樹脂(B)(前記ポリプロピレン系樹脂(A)を除く)を含む熱可塑性樹脂組成物からなり、糸径が2.0デニール以下であることを特徴とする繊維。
[2]前記ポリプロピレン系樹脂(A)のMFRが2300g/10分以上である、上記[1]に記載の繊維。
[3]前記ポリプロピレン系樹脂(A)のMFRが、3500g/10分以下である、上記[1]又は[2]に記載の繊維。
[4]前記ポリプロピレン系樹脂(A)がプロピレン単独重合体である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の繊維。
[5]前記ポリプロピレン系樹脂(B)のMFRが5g/10分以上100g/10分以下である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維。
[6]前記ポリプロピレン系樹脂(B)がプロピレン単独重合体である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の繊維。
[7]前記ポリプロピレン系樹脂(A)及び前記ポリプロピレン系樹脂(B)の合計100質量%に占める前記ポリプロピレン系樹脂(A)の含有量が1質量%以上30質量%以下である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の繊維。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の繊維を含む不織布。
本発明によれば、より優れた紡糸性を有する繊維、及び該繊維を含む不織布を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、数値の記載に関する「A〜B」という用語は、「A以上B以下」(A<Bの場合)又は「A以下B以上」(A>Bの場合)を意味する。また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[繊維]
本実施形態の繊維は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから得られる融解吸熱量(ΔH−D)が0J/g以上80J/g以下であり、かつ、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が1000g/10分以上であるポリプロピレン系樹脂(A)及び、融点(Tm−D)が120℃を超えるポリプロピレン系樹脂(B)(前記ポリプロピレン系樹脂(A)を除く)を含む熱可塑性樹脂組成物からなり、糸径が2.0デニール以下であることを特徴とする。
(ポリプロピレン系樹脂(A))
本実施形態で用いるポリプロピレン系樹脂(A)は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから得られる融解吸熱量(ΔH−D)が0J/g以上80J/g以下である。融解吸熱量(ΔH−D)が80J/gを超えると、該ポリプロピレン系樹脂(A)を含む熱可塑性樹脂組成物からなる繊維の紡糸性を低下させるおそれがある。また、該繊維を含む不織布の柔軟性及び滑らか性を低下させるおそれがある。このような観点から、融解吸熱量(ΔH−D)は、好ましくは20J/g以上、より好ましくは25J/g以上、更に好ましくは27J/g以上、特に好ましくは30J/g以上であり、そして、好ましくは50J/g以下、より好ましくは45J/g以下、更に好ましくは40J/g以下である。なお、融解吸熱量が20J/g以上であれば、べたつきがより抑制される。
上記融解吸熱量(ΔH−D)は、熱量変化の無い低温側の点と熱量変化の無い高温側の点とを結んだ線をベースラインとして、DSC測定により得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークを含むライン部分と該ベースラインとで囲まれる面積を求めることで算出される。
なお、融解吸熱量(ΔH−D)は、モノマー濃度や反応圧力を適宜調整することで制御することができる。
また、上記ポリプロピレン系樹脂(A)は、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が1000g/10分以上である。メルトフローレートが1000g/10分未満では、紡糸性向上の効果が不十分となるおそれがある。このような観点から、メルトフローレートは、好ましくは1500g/10分以上、より好ましくは2000g/10分以上、更に好ましくは2300g/10分以上、より更に好ましくは2500g/10分以上である、一方、紡糸時のローピング抑制の観点から、メルトフローレートの上限値は好ましくは3500g/10分以下、より好ましくは3300g/10分以下、更に好ましくは3000g/10分以下である。
上記ポリプロピレン系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、繊維の紡糸性を高める観点から、好ましくは30,000以上、より好ましくは35,000以上、更に好ましくは40,000以上であり、そして、好ましくは100,000以下、より好ましくは85,000以下、更に好ましくは55,000以下である。
上記ポリプロピレン系樹脂(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3.0未満、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.3以下である。ポリプロピレン系樹脂(A)の分子量分布が3.0未満であれば、紡糸により得られた繊維におけるべたつきの発生が抑制される。
上記の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)測定により求められる。重量平均分子量は、下記の装置及び条件で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量であり、分子量分布は、同様にして測定した数平均分子量(Mn)及び上記重量平均分子量より算出した値である。
<GPC測定装置>
カラム :東ソー(株)製「TOSO GMHHR−H(S)HT」
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出 ウォーターズ・コーポレーション製「WATERS 150C」
<測定条件>
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0mL/分
試料濃度 :2.2mg/mL
注入量 :160μL
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
上記ポリプロピレン系樹脂(A)の融点(Tm−D)は、繊維の紡糸性を高める観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは60℃以上であり、そして、好ましくは120℃以下、より好ましくは100℃以下である。
なお、本実施形態におけるポリプロピレン系樹脂(A)の融点(Tm−D)は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される。
ポリプロピレン系樹脂(A)は、上述の融解吸熱量(ΔH−D)及びメルトフローレート(MFR)がそれぞれ上記範囲内を満たせば、特に限定されず、プロピレン単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。中でも、プロピレン単独重合体が好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(A)が共重合体である場合、プロピレン単位の共重合比は、50モル%を超え、好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上である。共重合可能なモノマーとしては、エチレン及び炭素数4〜30のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、具体例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂(A)が共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂(A)は、エチレン及び炭素数4〜30のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1つの構成単位を、0モル%を超え20モル%以下含むことが好ましい。
(ポリプロピレン系樹脂(A)の製造方法)
ポリプロピレン系樹脂(A)は、例えば、国際公開第2003/087172号に記載されているようなメタロセン系触媒を使用して製造することができる。特に、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物を用いたものが好ましく、なかでも、2個の架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物と助触媒を組み合わせて得られるメタロセン系触媒が好ましい。
具体的に例示すれば、
(i)一般式(I)

〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、E及びEはそれぞれ置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロペンタジエニル基、アミド基、ホスフィド基、炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A及びAを介して架橋構造を形成しており、又それらは互いに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX、E、E又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のY,E、E又はXと架橋していてもよく、A及びAは二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−Se−、−NR−、−PR−、−P(O)R−、−BR−又は−AlR−を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。〕
で表される遷移金属化合物、並びに
(ii)(ii−1)該(i)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物及び(ii−2)アルミノキサンからなる群から選ばれる少なくとも一種の成分
を含有する重合用触媒が挙げられる。
上記(i)成分の遷移金属化合物としては、配位子が(1,2’)(2,1’)二重架橋型の遷移金属化合物が好ましく、例えば(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドが挙げられる。
上記(ii−1)成分の化合物の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス〔ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラフルオロ硼酸銀、ヘキサフルオロ燐酸銀、ヘキサフルオロ砒素酸銀、過塩素酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀等を挙げることができる。
上記(ii−2)成分のアルミノキサンとしては、公知の鎖状アルミノキサンや環状アルミノキサンが挙げられる。
また、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド等の有機アルミニウム化合物を併用して、ポリプロピレン系樹脂(A)を製造してもよい。
ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)の合計100質量%に占める該ポリプロピレン系樹脂(A)の含有量は、繊維の紡糸性の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
(ポリプロピレン系樹脂(B))
本実施形態で用いるポリプロピレン系樹脂(B)(前記ポリプロピレン系樹脂(A)を除く)は、融点(Tm−D)が120℃を超える。融点(Tm−D)が120℃以下では、繊維の強度が不足するおそれがある。このような観点から、ポリプロピレン系樹脂(B)の融点(Tm−D)は、好ましくは125℃以上、より好ましくは130℃以上、更に好ましくは135℃以上である。また、上限値は特に限定されないが、好ましくは180℃以下である。
なお、本実施形態におけるポリプロピレン系樹脂(B)の融点(Tm−D)は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される。
ポリプロピレン系樹脂(B)のメルトフローレート(MFR)は、好ましくは5g/10分以上、より好ましくは7g/10分以上、更に好ましくは10g/10分以上、特に好ましくは20g/10分以上であり、そして、好ましくは100g/10分以下、より好ましくは75g/10分以下、更に好ましくは50g/10分以下である。MFRが5g/10分以上であれば紡糸性がより良好となり、100g/10分以下であれば繊維の強度をより向上させることができる。
なお、メルトフローレート(MFR)は、JIS K7210で規定された測定方法により測定され、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定される。
ポリプロピレン系樹脂(B)は、上述の融点(Tm−D)が上記範囲内を満たせば、特に限定されず、プロピレン単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。中でも、プロピレン単独重合体が好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(B)が共重合体である場合、プロピレン単位の共重合比は、50モル%を超え、好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、より更に好ましくは95モル%以上である。共重合可能なモノマーとしては、エチレン及び炭素数4〜30のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、具体例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂(B)が共重合体である場合、ポリプロピレン系樹脂(B)は、エチレン及び炭素数4〜30のα−オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1つの構成単位を、0モル%を超え20モル%以下含むことが好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)の合計100質量%に占める該ポリプロピレン系樹脂(B)の含有量は、繊維の紡糸性の観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、更に好ましくは80質量%以上であり、そして、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、更に好ましくは95質量%以下である。
本実施形態で用いる熱可塑性樹脂組成物は、上述のポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で任意の添加剤を含有することができる。添加剤の具体例としては、発泡剤、結晶核剤、耐侯安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、合成油、ワックス、電気的性質改良剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、粘度調整剤、着色防止剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、塩素捕捉剤、酸化防止剤、粘着防止剤等が挙げられる。
本実施形態で用いる熱可塑性樹脂組成物中、ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。
[繊維]
本実施形態の繊維は、不織布としての感触の観点から、糸径は通常2.0デニール以下であり、好ましくは1.8デニール以下、より好ましくは1.6デニール以下、更に好ましくは1.4デニール以下である。糸径の下限は特に限定されるものではないが、製造容易性の観点から、好ましくは0.5デニール以上、より好ましくは0.6デニール以上、更に好ましくは0.7デニール以上である。
[不織布]
本実施形態の不織布は、上述の紡糸性に優れた繊維を含む。また、本実施形態の不織布は、2層以上積層してなる多層不織布であってもよい。その場合、表面の滑らかさの観点から、多層不織布の外層を構成する不織布の、少なくとも1層が上述の繊維からなる不織布であることが好ましい。
<不織布の製造方法>
本実施形態の不織布の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。以下、スパンボンド法を例に示す。
通常、スパンボンド法においては、溶融混練した樹脂組成物を紡糸し、延伸、開繊することによって連続長繊維を形成し、引き続き連続した工程で連続長繊維を移動捕集面上に堆積させ、絡合することによって不織布を製造する。該方法は、不織布を連続的に製造することができ、また、該不織布を構成する繊維が延伸された連続の長繊維であるため、強度が大きい。スパンボンド法としては、従来公知の方法を採用することができ、例えば、数千の孔を有する大ノズルや、或いは例えば、40程度の孔を有する小ノズル群から溶融ポリマーの押出しにより繊維を製造することができる。ノズルを出た後、溶融繊維はクロスフロー冷気システムにより冷却され、次にノズルから引き離され、高速空気により延伸される。通常、2種類の空気減衰方法があり、その両方ともベンチュリー効果を用いる。第一の方法は、吸引スロットを用いてフェラメントを延伸し(スロット延伸)、ノズルの幅又は機械の幅で行う。第二の方法は、ノズル又は吸引銃を通してフェラメントを延伸する。この方法で形成されるフィラメントはスクリーン(ワイヤー)上又は細孔形成ベルト上で収集されウェブを形成する。次に、ウェブは圧縮ロールを通過し、続いて加熱カレンダーロール間を通り、1つのロール上の盛り上がり部分がウェブの10%以上40%以下程度の面積を含む部分で結合して、不織布を形成する。
(繊維製品)
本実施形態の不織布を用いた繊維製品としては、特に限定されるものではないが、例えば以下の繊維製品を挙げることができる。すなわち、使い捨ておむつ用部材、おむつカバー用伸縮性部材、生理用品用伸縮性部材、衛生製品用伸縮性部材、伸縮性テープ、絆創膏、衣料用伸縮性部材、衣料用絶縁材、衣料用保温材、防護服、帽子、マスク、手袋、サポーター、伸縮性包帯、湿布剤の基布、スベリ止め基布、振動吸収材、指サック、クリーンルーム用エアフィルター、エレクトレット加工を施したエレクトレットフィルター、セパレーター、断熱材、コーヒーバッグ、食品包装材料、自動車用天井表皮材、防音材、クッション材、スピーカー防塵材、エアクリーナー材、インシュレーター表皮、バッキング材、接着不織布シート、ドアトリム等の各種自動車用部材、複写機のクリーニング材等の各種クリーニング材、カーペットの表材や裏材、農業捲布、木材ドレーン、スポーツシューズ表皮等の靴用部材、かばん用部材、工業用シール材、ワイピング材及びシーツ等を挙げることができる。
次に実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
〔メルトフローレート(MFR)〕
JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で、ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)のMFRを測定した。
〔DSC測定〕
示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、「DSC−7」)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから融解吸熱量(ΔH−D)として求めた。また、得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップから融点(Tm−D)を求めた。
なお、融解吸熱量(ΔH−D)は、熱量変化の無い低温側の点と熱量変化の無い高温側の点とを結んだ線をベースラインとして、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、「DSC−7」)を用いた、DSC測定により得られた融解吸熱カーブのピークを含むライン部分と該ベースラインとで囲まれる面積を求めることで算出される。
〔重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)測定〕
ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定し、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。測定には、下記の装置及び条件を使用し、ポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量を得た。分子量分布(Mw/Mn)は、これらの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)より算出した値である。
<GPC測定装置>
カラム :東ソー(株)製「TOSO GMHHR−H(S)HT」
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出 ウォーターズ・コーポレーション製「WATERS 150C」
<測定条件>
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0mL/分
試料濃度 :2.2mg/mL
注入量 :160μL
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
また、以下の例において、下記原料を使用した。
<ポリプロピレン系樹脂(A)>
ポリプロピレン系樹脂(A1):
「L−MODU(登録商標) S400」(出光興産(株)製、ホモポリプロピレン)
<ポリプロピレン系樹脂(C)>
ポリプロピレン系樹脂(C1):
「L−MODU(登録商標) S901」(出光興産(株)製、ホモポリプロピレン)
<ポリプロピレン系樹脂(B)>
ポリプロピレン系樹脂(B1):
「NOVATEC SA03」(日本ポリプロ(株)製)
ポリプロピレン系樹脂(B2):
「HG455FB」(Borealis社製)
ポリプロピレン系樹脂(B3):
「PP3155」(ExxonMobil社製)
ポリプロピレン系樹脂(A1)、ポリプロピレン系樹脂(C1)、ポリプロピレン系樹脂(B1)〜(B3)について上述の測定を行った。結果を表1に示す。
<その他の成分>
スリップ防止剤:エルカ酸アミド、商品名:EA−10
〔紡糸可能な最大キャビン圧、紡糸可能な最大エジェクター圧〕
(最大キャビン圧)
3500Paから圧力を500Paずつ引き上げ、紡糸中の糸切れを目視で確認し、糸切れが起きない最大の圧力を最大キャビン圧とした。
(最大エジェクター圧)
0.5kg/cmから圧力を0.5kg/cmずつ引き上げ、紡糸中の糸切れを目視で確認し、糸切れが起きない最大の圧力を最大エジェクター圧とした。
〔目付けの測定〕
得られた不織布の20cm×20cmの質量を測定し、目付け(gsm)を測定した。
〔繊度(繊維直径)の測定〕
偏光顕微鏡を用いて不織布中の繊維を観察し、ランダムに選んだ100本の繊維直径の平均値(d)を測定し、樹脂の密度(ρ=900,000g/m)を用いて、不織布サンプルの繊度を下式から計算した。
繊度(デニール)=ρ×π×(d/2)×9000
〔破断強度及び破断伸度(破断ひずみ)の測定〕
得られた不織布から、長さ200mm×幅50mmの試験片を、機械方向(MD)と機械方向に対して垂直方向(CD)についてサンプリングした。引張試験機((株)島津製作所製、「オートグラフAG−I」)を用いて、初期長Lを100mmに設定し、引張速度300mm/分で伸張し、伸張過程でのひずみと荷重を測定し、不織布が破断した瞬間の荷重とひずみの値を、それぞれ破断強度、破断伸度(破断ひずみ)とした。
〔静摩擦係数の測定〕
得られた不織布から、長さ220mm×幅100mmと長さ220mm×幅70mmの試験片を、機械方向(MD)と機械方向に対して垂直方向(CD)についてサンプリングした。静摩擦係数測定試験機((株)東洋精機製作所製、「摩擦測定機AN型」)台座の上に2枚の重ねた不織布を乗せ、その上に1,000gのおもりを乗せ、台座の傾きを2.7度/分の速度で変化させ、不織布が10mm滑った時の角度を測定した。おもりの質量(1,000g)と不織布が10mm滑った時の角度とから、静摩擦係数を算出した。
なお、静摩擦係数の値が小さいほど、不織布の手触り感等の風合いが良好であることを示す。
〔カンチレバー試験〕
得られた不織布から、長さ100mm×幅100mm試験片を作製し、台座の一端に45℃の傾斜角を有した斜面を有するカンチレバー試験機を用いて行った。試験片を、一定速度で斜面方向に台座の上を滑らせ、試験片が折れ曲がり、一端が斜面に接地する瞬間の移動距離を測定した。機械方向(MD)と機械方向に対して垂直方向(CD)についてそれぞれ測定した。
〔ハンドロメーター試験〕
得られた不織布から、長さ200mm×幅200mmの試験片を作製した。該試験片を幅1/4インチのスリット上にスリットと直角となるようにセットし、試験片の辺から67mm(試験片幅の1/3)の位置をペネトレーターのブレードにて8mm押し込んだ。この時の抵抗値を測定し試験片の柔軟度を評価した。この測定方法の特徴は、試験片が試験台上で若干スリップし、それによって発生する摩擦力と押し込み時の抵抗力(柔軟度)の複合された力が計測されることである。測定により得られた抵抗値の値が小さい程、不織布の柔軟性が良好であることを示す。
(実施例1)
1.繊維の製造
ポリプロピレン系樹脂(A)としてポリプロピレン系樹脂(A1)5質量%、ポリプロピレン系樹脂(B)としてポリプロピレン系樹脂(B2)93質量%、及びスリップ防止剤としてエルカ酸アミド2質量%を混練することにより、熱可塑性樹脂組成物を得た。
ギヤポンプを有する単軸押出機を用いて樹脂温度240℃で前記熱可塑性樹脂組成物を溶融押出し、ノズル径0.6mmのノズル(孔数6800ホール/m)より、単孔吐出量0.49g/分の速度で溶融樹脂を吐出させて紡糸し、繊維を得た。
2.不織布の製造
紡糸により得られた繊維を空気で冷却しながら、ノズル下で冷却エアーダクトにより6,500Paのキャビン圧力で吸引して、180m/minのライン速度で移動しているネット面に繊維を積層した。ネット面に捕集された繊維束をカレンダー温度158℃/146℃とした熱ロールで、ニップ圧60N/mm、ライン速度222m/分でエンボス加工し、引取りロールに巻き取った。
得られた不織布について、上述の測定方法を用いて評価した。結果を表2に示す。
(実施例2〜4、及び比較例1)
表2に記載の種類及び配合量の各成分に変更し、更に、表2に記載の押出成形条件、紡糸条件、及びライン条件に変更した以外は実施例1と同様にして不織布を得た。
得られた不織布について、上述の測定方法を用いて評価した。結果を表2に示す。
ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物からなる繊維を含む不織布(実施例1〜4)は、ポリプロピレン系樹脂(A)を含まない比較例1の不織布と比較して、静摩擦係数及びハンドロメーター試験により測定される抵抗値が小さいことから、不織布の風合いがよく柔軟性に優れることがわかる。
(実施例5)
1.繊維の製造
ポリプロピレン系樹脂(A)としてポリプロピレン系樹脂(A1)5質量%、ポリプロピレン系樹脂(B)としてポリプロピレン系樹脂(B1)93質量%、及びスリップ防止剤としてエルカ酸アミド2質量%を混練することにより、熱可塑性樹脂組成物を得た。
ギヤポンプを有する単軸押出機を用いて樹脂温度230℃で前記熱可塑性樹脂組成物を溶融押出し、ノズル径0.6mmのノズル(孔数1795ホール/m)より、単孔吐出量0.60g/分の速度で溶融樹脂を吐出させて紡糸し、繊維を得た。
2.不織布の製造
得られた繊維を温度12.5℃、風速0.6m/秒の空気で冷却しながら、エジェクター圧5.0kg/cmで吸引して、移動しているネット面に捕集した。ネット面に捕集された繊維束をカレンダー温度135℃/135℃とした熱ロールで、ニップ圧40N/mmでエンボス加工し、引取りロールに巻き取った。
得られた不織布について、上述の測定方法を用いて評価した。結果を表3に示す。
(実施例6、及び比較例2、3)
表3に記載の種類及び配合量の各成分に変更し、更に、表3に記載の押出成形条件、紡糸条件、及びライン条件に変更した以外は実施例5と同様にして不織布を得た。
得られた不織布について、上述の測定方法を用いて評価した。結果を表3に示す。
ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物からなる繊維を含む不織布(実施例5及び6)は、メルトフローレート(MFR)が1000g/10分以上を満たさないポリプロピレン系樹脂(C1)を含む比較例2及び3の不織布と比較して、ハンドロメーター試験により測定されるCD方向の抵抗値が小さく、柔軟性に優れることがわかる。また、同じ溶融樹脂温度で押出成形した場合、比較例2及び3では実施例5及び6と比較すると、エジェクター圧が低くなり、得られる繊維の繊度が太くなることがわかる。これにより、ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物を用いることで、より低温下でも紡糸性に優れるといえる。

Claims (8)

  1. 示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブから得られる融解吸熱量(ΔH−D)が0J/g以上80J/g以下であり、かつ、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が1000g/10分以上であるポリプロピレン系樹脂(A)及び、融点(Tm−D)が120℃を超えるポリプロピレン系樹脂(B)(前記ポリプロピレン系樹脂(A)を除く)を含む熱可塑性樹脂組成物からなり、糸径が2.0デニール以下であることを特徴とする繊維。
  2. 前記ポリプロピレン系樹脂(A)のMFRが2300g/10分以上である、請求項1に記載の繊維。
  3. 前記ポリプロピレン系樹脂(A)のMFRが、3500g/10分以下である、請求項1又は2に記載の繊維。
  4. 前記ポリプロピレン系樹脂(A)がプロピレン単独重合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維。
  5. 前記ポリプロピレン系樹脂(B)のMFRが5g/10分以上100g/10分以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維。
  6. 前記ポリプロピレン系樹脂(B)がプロピレン単独重合体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維。
  7. 前記ポリプロピレン系樹脂(A)及び前記ポリプロピレン系樹脂(B)の合計100質量%に占める前記ポリプロピレン系樹脂(A)の含有量が1質量%以上30質量%以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維を含む不織布。
JP2018033349A 2018-02-27 2018-02-27 繊維及び不織布 Pending JP2019148032A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033349A JP2019148032A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 繊維及び不織布
US16/971,932 US20210087715A1 (en) 2018-02-27 2019-02-25 Fibers and non-woven fabric
CN201980015571.3A CN111742087A (zh) 2018-02-27 2019-02-25 纤维和无纺布
PCT/JP2019/007022 WO2019167871A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-25 繊維及び不織布
EP19759894.9A EP3760770A4 (en) 2018-02-27 2019-02-25 FIBERS AND NON-WOVEN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033349A JP2019148032A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 繊維及び不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019148032A true JP2019148032A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67805859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033349A Pending JP2019148032A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 繊維及び不織布

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210087715A1 (ja)
EP (1) EP3760770A4 (ja)
JP (1) JP2019148032A (ja)
CN (1) CN111742087A (ja)
WO (1) WO2019167871A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240115432A1 (en) * 2021-06-30 2024-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonwoven Fabric, Use of Same, and Method for Producing Nonwoven Fabric

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498434B1 (en) 2002-04-12 2013-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of modified propylene polymers and modified propylene polymers produced by the process
US9018112B2 (en) * 2003-11-18 2015-04-28 Exxonmobil Chemicals Patents Inc. Extensible polypropylene-based nonwovens
CN1918228B (zh) * 2004-02-12 2010-12-01 埃克森美孚化学专利公司 适合纤维和无纺布的聚丙烯树脂
JP5529392B2 (ja) * 2007-06-26 2014-06-25 出光興産株式会社 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
DK2028296T3 (da) * 2007-08-24 2012-06-04 Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg Fremgangsmåde til fremstilling af syntetiske filamenter ud fra enkunststofblanding
JP5663189B2 (ja) * 2010-01-21 2015-02-04 出光興産株式会社 ポリプロピレン系不織布
DK2631269T3 (en) * 2012-02-24 2017-07-24 Borealis Ag Fiber quality with improved spinning performance and mechanical properties
WO2014119687A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 出光興産株式会社 繊維不織布
JP2014176775A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd フィルター及びフィルター積層体、並びにこれらを有する繊維製品
EP3071740B1 (en) * 2013-11-20 2021-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft and durable nonwoven composite
JP2015144991A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 出光興産株式会社 油吸着用部材、可染性ポリオレフィン組成物
JP6618002B2 (ja) * 2014-03-20 2019-12-11 出光興産株式会社 捲縮繊維及び不織布
EP3165656B1 (en) * 2014-07-03 2021-05-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same
RU2689784C2 (ru) * 2014-11-18 2019-05-29 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Мягкое и долговечное нетканое полотно
JP6817709B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 車両部材
JP6961155B2 (ja) * 2016-11-22 2021-11-05 大和紡績株式会社 マスターバッチ樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760770A4 (en) 2021-11-17
WO2019167871A1 (ja) 2019-09-06
CN111742087A (zh) 2020-10-02
US20210087715A1 (en) 2021-03-25
EP3760770A1 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722222B2 (ja) スパンボンド不織布および繊維製品
JP6618002B2 (ja) 捲縮繊維及び不織布
JP5973920B2 (ja) スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布
EP2896731B1 (en) Multilayer nonwoven fabric and method for producing same
JPWO2016002950A1 (ja) スパンボンド不織布及びその製造方法
JP6007139B2 (ja) 不織布及び繊維製品
JP2011168944A (ja) ポリプロピレン系不織布
JP5914367B2 (ja) 不織布及び繊維製品
WO2011108504A1 (ja) 弾性不織布及び繊維製品
WO2018212211A1 (ja) 捲縮繊維及び不織布
JP2018159158A (ja) スパンボンド不織布
JP5255350B2 (ja) 弾性不織布及び繊維製品
WO2019167871A1 (ja) 繊維及び不織布
WO2017018461A1 (ja) 一軸延伸成形物、及びその製法
JP2018145536A (ja) スパンボンド不織布
JP2020076178A (ja) 不織布及びその製造方法
JP7378419B2 (ja) 不織布及びその製造方法