JP2019144040A - センサを用いた物体監視装置 - Google Patents

センサを用いた物体監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144040A
JP2019144040A JP2018026919A JP2018026919A JP2019144040A JP 2019144040 A JP2019144040 A JP 2019144040A JP 2018026919 A JP2018026919 A JP 2018026919A JP 2018026919 A JP2018026919 A JP 2018026919A JP 2019144040 A JP2019144040 A JP 2019144040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
area
sensor
region
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018026919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626138B2 (ja
Inventor
中村 稔
Minoru Nakamura
稔 中村
渡邉 淳
Atsushi Watanabe
淳 渡邉
祐輝 高橋
Yuki Takahashi
祐輝 高橋
隆裕 岩竹
Takahiro Iwatake
隆裕 岩竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018026919A priority Critical patent/JP6626138B2/ja
Priority to US16/245,260 priority patent/US20190257978A1/en
Priority to DE102019001036.1A priority patent/DE102019001036B4/de
Priority to CN201910118291.7A priority patent/CN110174706B/zh
Publication of JP2019144040A publication Critical patent/JP2019144040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626138B2 publication Critical patent/JP6626138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/142Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using image capturing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/881Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for robotics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/282Application of seismic models, synthetic seismograms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • G06T2207/10044Radar image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】センサによる死角が発生し得る場合でも適切な物体検知が可能な物体監視装置を提供する。【解決手段】監視装置10は、所定の空間領域12を測定するセンサ14と、センサ14の測定データに基づき、空間領域12内に予め定めた監視領域16内の物体の有無を判断する判断部18とを備え、判断部18は、センサ14が該センサから監視領域16までの中間領域20内に物体が存在することを検知した場合、中間領域20内の物体の存在を以て監視領域16内に物体が有るとする判断を行うか否かを予め設定可能に構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、センサを用いた物体監視装置に関する。
ステレオ視覚装置やレンジファインダなどの距離画像計測装置を利用して、その距離画像と指定された領域との干渉を調べ、指定領域への物体の侵入や物体までの距離を検出する技術が知られている(例えば特許文献1)。
またロボットと作業者との干渉や接触を回避するために、3次元センサやカメラを用いてロボットの作業エリアを測定する技術が知られている(例えば特許文献2−4)。
特開2003−162776号公報 特開2010−208002号公報 特開2012−223831号公報 特開2017−013172号公報
センサを用いて所定の監視領域内の物体の存在を検出する監視装置では、該監視領域外の物体の存在によって該監視装置による物体監視に関し死角が発生した場合、安全重視の観点から、該監視領域内に物体有りと判定する処理を行うことが多い。しかしこのように、実際には監視領域内には物体が存在していないのに物体有りと判定すると、監視領域に含まれる機器を不必要に停止させたり、監視領域外で作業をしている作業者が死角を生じないような行動を強いられたりする等の不都合が生じる。
本開示の一態様は、所定の空間領域を測定する第1のセンサと、前記第1のセンサの測定データに基づき、前記空間領域内に予め定めた監視領域内の物体の有無を判断する判断部と、を備え、前記判断部は、前記第1のセンサが該第1のセンサから前記監視領域までの中間領域内に物体が存在することを検知した場合、前記中間領域内の前記物体の存在を以て前記監視領域内に物体が有るとする判断を行うか否かを予め設定可能に構成されている、物体監視装置である。
本開示によれば、中間領域内で物体が検知された場合に、監視領域内の物体の有無の判断を行わない旨の設定をすることができる。従って作業者等が中間領域内に進入して死角が発生したときに、監視領域内に物体有りと判定されることによる不都合を防止することができる。
物体監視装置の一構成例を示す図である。 物体監視装置の作用を示す図である。 監視領域と中間領域との位置関係を説明する図である。 1つのセンサで複数の監視領域を監視する例を示す図である。 1つの監視領域を2つのセンサで監視する例を示す図である。 複数のセンサで複数の監視領域を監視する例を示す図である。 複数のセンサで複数の監視領域を監視する他の例を示す図である。
図1は、好適な実施例に係る物体監視装置(以降、監視装置とも称する)10と、その監視対象である監視領域16とを概略図示する。監視装置10は、所定の空間領域12を測定する第1のセンサ14と、第1のセンサ14の測定データに基づき、空間領域12内に予め定めた監視領域16内の物体の有無を判断する判断部18とを備える。
本実施例では、第1のセンサ14の測定可能範囲内に空間領域12が設定され、さらに、物体の侵入又は存在を(好ましくは常時)監視すべき領域として、空間領域12内に監視領域16が設定される。この設定は、例えば監視システムの設計者が適当な入力手段を介して行うことができ、設定された内容は監視装置10のメモリ(図示せず)等に記憶させることができる。ここでは監視領域16は、例えば図2に示すように、危険物(例えばロボット)22の大きさや可動範囲等に基づいて定められる(略直方体の)領域として設定されており、監視装置10(が具備するプロセッサ等によって)仮想的に設定可能である。監視領域16内に人間等の物体24が侵入したら、監視装置10の判断部18の判断結果を出力するように構成された出力部19が、監視領域16内で物体を検知した旨の情報(検知信号等)を出力する。出力された情報は、例えば、ロボット22に接続され、ロボット22の動作を制御する制御装置30が受信可能であり、制御装置30は検知信号を受信したら、安全確保のため、ロボットを駆動するモータの動力を遮断したり、警報を出力したりする等の処理を行えるように構成されている。
ここで、図2に示すように、物体(作業者等)24が監視領域16内に入っていない状態でも、センサ14と監視領域16との位置関係によっては物体24によって監視領域16内に死角が生じる。より具体的には、物体24が中間領域20内に存在していると、監視領域16内の参照符号26で示される領域が死角となり、死角26内に物体が有るか否かは、センサ14の測定データからは測定できない。このような場合、従来の監視装置では、安全重視の観点から監視領域内に物体有りとする判定結果(検知信号)を出力するように設定されている場合が多いので、作業者はこれを回避すべく、例えば図2において参照符号24′で示すように、中間領域20内に入らないように(すなわち監視領域16から十分な間隔を空けて)、作業を行うこと等を強いられていた。
なお中間領域とは、センサ14の代表点(例えばカメラレンズの中心)28と監視領域16の外形線(輪郭)とを結ぶ直線で画定された面によって画定される3次元空間を意味し、中間領域内に物体が有る場合、該物体の、センサ14の代表点28についての後方投影領域内に、監視領域16の少なくとも一部が含まれ、その含まれた一部が死角となり得る。より具体的には、図3に示すように、監視領域16を、8つの頂点A−Hを有する直方体と仮定した場合、中間領域20はセンサ14の代表点28と、頂点B、C、G、Fとで画定される(四角錐の)領域となり、中間領域20内に物体が存在しているときは領域26内に死角が生じる。本実施例における中間領域20は、センサ14から、作業者24によって発生する可能性のある監視領域16の死角領域26のみを望む領域とも言える。
そこで監視装置10の判断部18は、第1のセンサ14が中間領域20内において物体の存在を検知した場合、当該検知を以て監視領域16内に物体有りとする判断(物体検知)を行うか否かを、予め(物体監視装置を装備する監視システムの設計者等によって)設定可能に構成されており、ここでは物体検知を行わない旨の設定がされているものとする。この場合、監視装置10(の出力部19)からは、何も出力されず、故に監視装置10からの出力を受信する装置(例えばロボット制御装置30)は、監視領域16内の危険物の動作を停止させる(例えばロボットを駆動するモータの動力を遮断する)等の処理を実行しない。従って作業者は、監視領域16の近傍まで接近しても、不必要にロボットが停止して該ロボットを含むシステムの作業効率が低下する等の不都合を回避することができる。
図4は、空間領域内に複数の監視領域を設定した実施例を示す図である。例えば監視装置10(センサ14)が、図2の空間領域12より広範な空間領域32を測定できる場合、上述の第1の監視領域16に加え、第2の監視領域34を追加・設定することができる。図4の例では、第2の監視領域34については物体によって死角が発生しない(センサ14から第2の監視領域34までの第2の中間領域36内に物体が存在することは想定されていない)ので、監視装置10は、第2の監視領域34については、中間領域36内で物体が検知されたら監視領域34内の物体検知(検知信号)として出力する設定をしておくことができる。この場合は、仮に中間領域36内で物体の存在(進入)が確認されたら、安全確保等の観点から、監視領域34内に物体有りとする方が好ましいからである。このように監視装置10(の判断部18)は、複数の監視領域がある場合は、各監視領域に対応する中間領域内で物体が検知されたときに、その検知を以て監視領域内の物体検知として判断するか否かを予め設定しておくことにより、監視領域毎に判断部の判断結果を検知信号として出力することができる。
図4に例示するように、第1の監視領域16は、図2に示した物体24等によって死角となり得る領域26と、死角にならない領域38とに分割できる場合があり、これに応じて中間領域も分割できる。図4の例では、物体(作業者等)は、領域26に対応する中間領域20内には入る場合があるが、領域38に対応する中間領域40内に入ることは想定されていない。なお中間領域40は、図3の例で言えば、センサ14の代表点28と、頂点A、B、C、Dとで画定される(四角錐の)領域となる。従って監視領域16を(仮想的に)分割して実質的に複数(ここでは2つ)の監視領域を設定し、これらに対応するように中間領域も分割しておき、分割された中間領域毎に、上述の判断を行うことができる。具体的には、中間領域20内において物体の存在を検知した場合は、当該検知を以て監視領域16内に物体有りと判断されないので、監視装置10からは何も出力されず、一方、中間領域40内で物体の存在(進入)が確認されたら、監視装置10は監視領域16内に物体有りとする判定(検知信号)を出力する。このようにすれば、死角とならない領域については安全確保等の観点からより安全性の高い物体検知が行える。
ここで中間領域20の指定(分割領域の設定)は、センサ14の視野領域を特定することによって行うことができ、例えば図3において頂点B、C、G、Fで画定される面42を指定すればよい。或いは、領域26に相当する3次元領域(の座標)を、CAD等を用いて指定してもよい。但し分割領域の設定方法は、このような面指定や領域指定に限られるものではない。
また図4に示したように、1つの監視領域16を、独立した2つの監視領域26及び38として分割・設定し、監視領域26に対しては、中間領域20内で物体が検知されたときに、その検知を以て監視領域16内の物体の有無の判断を行わない設定をしてもよい。しかし、領域26及び38は元々1つの監視領域であるので、該監視領域についての監視結果(物体の有無)は1つ(の信号)であることが望ましい。そこでこのような場合は、監視装置10(の判断部18)は、複数の監視領域を統合した群毎に(ここでは領域26及び38を含む領域16について)、判断部の判断結果を出力することができる。例えばこの場合は、領域26又は38のいずれかで物体の存在が検知されたら、他方の領域では物体検知がされなくとも、統合した群(領域16)については物体有りとして処理される。
図5は、複数のセンサを含む監視装置の実施例を説明する図である。図2に示したように、1つのセンサ14を用いただけでは、監視領域16内に死角が発生し得る部分(領域26)があるため、監視領域16全体に亘って正確な物体検知が行えない場合がある。そこで図5の実施例では、これを補うために、互いに異なる位置に配置された複数のセンサを使用する。具体的には、第1のセンサ14とは異なる位置に配置された第2のセンサ44と、第2のセンサ44の測定データに基づき、予め定めた監視領域(ここでは監視領域16内の死角26に相当する領域)内の物体の有無を判断する第2の判断部46とをさらに設けることにより、中間領域20内の物体(例えば作業者24)の存在によって第1のセンサ14に関して死角となり得る領域26については第2のセンサ44の測定データに基づいて物体検知を行い、監視領域16内の領域26以外の領域38については第1のセンサ14の測定データに基づいて物体検知を行うことができる。また判断部46の処理(判断)結果も、判断部46に接続された出力部48から制御装置30等に、検知信号等の形態で出力することができる。
図5のように複数のセンサを使用すれば、1つのセンサでは死角となり得る領域も残りのセンサで物体検知が行えるので、監視領域内の全ての空間で正しい物体検知が可能となる。また中間領域20に物体が存在しているときは、第1のセンサ14からは安全サイドの出力(監視領域内に物体有り)はされず、また該物体によって発生する死角によって、領域26内に物体は存在するがそれが確認できない場合にも、監視領域内に物体有りとする出力は行われない。しかし、第2のセンサ44は中間領域20内に物体が存在しても領域26内に死角が発生しないような場所に配置されるので、領域26内に物体が存在した場合、第2のセンサ44の測定データに基づいて物体検知が行われるため、領域26内の物体の存在は見逃されない。但しこの場合、判断部46は、第2のセンサ44が第2のセンサ44から監視領域16までの中間領域内に物体が存在することを検知した場合は、監視領域16内に物体が有るとする判断を行うことが好ましい。
図5の例では、判断部18又は46は2つのセンサの出力を統合判断するような処理を行う必要はない。同様に、制御装置30においても2つの判定部(出力部)からの出力信号を統合判断するような処理を行う必要はなく、いずれかの出力信号が監視領域に物体が有ることを示している場合に、ロボット22を停止させる制御等を行えばよい。従ってセンサ間(判断部間)を複雑な配線で接続する必要はなく、またある監視領域について2つのセンサ(判断部)の出力を統合判断することなく正確な物体検知を行えるので、監視装置全体として低コスト化が図れる。
図6は、複数のセンサを含む監視装置の他の実施例を説明する図であり、ここでは互いに離隔した3つの監視領域50、52及び54を、2つのセンサを用いて監視する監視装置を考える。なおこのような監視装置における監視領域やセンサの配置は、通常、監視システムの設計者が設計・設定する。
第1のセンサ14は左側の監視領域50を略真上から臨む位置に配置されているので、監視領域50内には死角が発生せず、同様に第2のセンサ44は右側の監視領域54を略真上から臨む位置に配置されているので、監視領域54内にも死角が発生しないようになっている。
一方、中央の監視領域52では、第1のセンサ14と監視領域52との間の中間領域58内の物体の存在によって、監視領域52内の領域56が死角となることがあり、同様に第2のセンサ44と監視領域52との間の中間領域62内の物体の存在によって、監視領域52内の領域60が死角となることがある。ここで、第1のセンサ14では死角になり得る領域56は第2のセンサ44では正確に物体検知することができるので、第1のセンサ14は、死角56に対応する中間領域58内に物体を検知したときは、監視領域52に対する物体検知を行わないように設定することができる。或いは、図4と同様に監視領域52を死角に相当する領域56とそれ以外の領域とに分割し、領域56のみ非検知としてもよい。
同様に、監視領域52において第2のセンサ44では死角になり得る領域60は第1のセンサ14では正確に物体検知することができるので、第2のセンサ44は、死角60に対応する中間領域62内に物体を検知したときは、監視領域52に対する物体検知を行わないように設定することができる。或いは、図4と同様に監視領域52を死角に相当する領域60とそれ以外の領域とに分割し、領域60のみ非検知としてもよい。このように、監視領域が複数であってセンサも複数ある場合は、これらの位置関係等を適切に選択することにより、一方のセンサの死角を他方のセンサで補うことができ、各監視領域の物体検知を好適に行うことができる。
本開示に係る監視装置は、センサの台数を容易に拡張することができる。例えば図7に示すように、作業者の進入が許可されている作業者領域64a−64dと、作業者の進入を監視すべき監視領域66a−66cとが交互配置されている場合、1つの監視領域を少なくとも2つのセンサで監視できるようにセンサを配置すれば、死角が生じる場合であっても漏れのない物体検知が可能となる。例えばセンサ68bについて、作業者が作業者領域64b内の左端に居るときは監視領域66aの右下部に死角が生じ得るが、この死角はセンサ68aによって物体検知が行える。同様に、センサ68bについて、作業者が作業者領域64c内の右端に居るときは監視領域66cの左下部に死角が生じ得るが、この死角はセンサ68cによって物体検知が行える。このように、センサの台数は作業者領域及び監視領域の大きさや個数に基づいて実質無制限に拡張可能であり、また個々のセンサについては予め設定した測定範囲内について物体の検知/非検知の設定を行うだけでよいので、センサ間を接続する必要はなく、低コストで簡易な構成の監視装置を構築することができる。
なお図7のように監視領域やセンサの個数が比較的多い場合には、予めシミュレータ(パーソナルコンピュータ)等の支援ツールを用いて、監視領域の大きさ、位置及び個数に応じた最適なセンサの個数や配置位置を計算(シミュレーション)によって求めておくこともできる。
なお上述の説明では、中間領域に物体が存在していることをセンサが検知しても、判断部(出力部)からは何も出力されない旨を説明したが、代わりに、中間領域に物体が存在していることをセンサが検知したときに、判断部(出力部)から、監視領域内の物体検知を行わない旨の出力(非検知信号等)を制御装置30等に送信するようにしてもよい。
上述の実施例におけるセンサは、測定範囲(空間領域)内に存在する物体の位置に関する情報(測定データ)を取得できるように構成された測距センサであり、その具体例としては、投光光学系と受光光学系とを有する三角測距式の測定装置、2台の撮像装置(例えばCCDカメラ)を用いるステレオ測距式の測定装置、電波の反射遅延時間を利用するレーダ、光(レーザや近赤外光)の反射遅延時間を利用するTOFセンサ等が使用可能であるが、これらに限られるものではない。
上述の実施例において、監視装置に対する監視領域及び中間領域の設定(大きさや位置の入力)は、監視システムの管理者が予め適当な入力手段(キーボードやタッチパネル等)を用いて行っておくことができる。但し中間領域は、設定された監視領域の位置や大きさ等情報に基づいて判断部が自動的に計算するようにしてもよい。また判断部及び出力部は、例えば電算機のCPU(中央処理装置)等のプロセッサを機能させるためのソフトウェアとして構成可能である。或いは例えば、当該ソフトウェアの処理の少なくとも一部を実行可能なプロセッサ等のハードウェアとして実現可能である。
本開示に係る物体監視装置では、中間領域内で物体が検知された場合、当該検知を以て監視領域内に物体有りとする判断を行うか否かを予め設定しておくことができるので、中間領域内の物体によって監視領域内に死角が発生し得る場合は、上記判断を行わないように設定し、別のセンサが監視領域内の死角となり得る領域を監視するようにしておくことが好ましい。このようにすれば、監視システムの管理者が監視領域の近傍まで接近して死角が発生しても監視領域内に物体有りとは判定されないので、監視領域内のロボット等の危険物を緊急停止させる等の過剰な処理はなされず、作業者は効率的に、かつ安全に作業を行うことができる。
ここで死角に相当する領域内の物体の有無を正確に検知するには、該中間領域に物体が存在しても該領域が死角とならない位置に配置された他のセンサを使用すればよく、その場合でも複数のセンサは互いにネットワーク等で接続する必要はなく、各判断部は各々に接続されているセンサからのデータから設定された監視領域、その中間領域に対する物体の判定処理を行い、その結果を出力すればよい。
本開示に係る監視装置は安全装置として使用される場合が多く、このような場合は特に、監視領域内に物体が検知されてから他の装置に出力されるまでの時間はできるだけ短いことが要求されるが、本開示のような機能を有しない場合、複数のセンサを1つの判断部に接続したり、複数の判断部の結果を統合して判断するために、複数の高速ネットワークが必要となったりすることがある。しかし本開示ではセンサ間を接続する必要がなく、また複数のセンサの出力を統合判断して物体検知を行う必要もないので、十分な実用性を備えた監視装置を低コストで構築できる。
10 監視装置
12、32 空間領域
14、44、68a−68c センサ
16、34、50、52、54、66a−66c 監視領域
18、46 判断部
20、36、40 中間領域
22 危険物
24 作業者
19、48 出力部
26 死角
30 制御装置
64a−64d 作業者領域

Claims (7)

  1. 所定の空間領域を測定するセンサと、
    前記センサの測定データに基づき、前記空間領域内に予め定めた監視領域内の物体の有無を判断する判断部と、を備え、
    前記判断部は、前記センサが該センサから前記監視領域までの中間領域内に物体が存在することを検知した場合、前記中間領域内の前記物体の存在を以て前記監視領域内に物体が有るとする判断を行うか否かを予め設定可能に構成されている、物体監視装置。
  2. 前記空間領域内に前記監視領域が複数定められ、前記複数の監視領域毎に前記中間領域が規定される、請求項1に記載の物体監視装置。
  3. 前記判断部は、前記中間領域を分割して得られる領域の各々について、各領域内の前記物体の存在を以て前記監視領域内に物体が有るとする判断を行うか否かを予め設定可能に構成されている、請求項1又は2に記載の物体監視装置。
  4. 前記判断部の判断結果を出力する出力部をさらに備え、前記出力部は、前記判断部が定めた複数の監視領域毎に、又は複数の監視領域を統合した群毎に、前記判断部の判断結果を出力する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体監視装置。
  5. 前記センサは、第1のセンサと、該第1のセンサとは異なる位置に配置された第2のセンサを含み、前記判断部は、前記第1のセンサが該第1のセンサから前記監視領域までの中間領域内に物体が存在することを検知した場合に前記監視領域内に物体が有るとする判断を行わないように設定されているときは、前記第2のセンサの測定データに基づいて前記監視領域内の物体の有無を判断する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の物体監視装置。
  6. 前記第1のセンサによって物体が有るとする判断を行わないように設定されている監視領域は、該第1のセンサから該監視領域までの中間領域内の物体の存在によって該監視領域内に死角が生じ得る領域であり、前記第2のセンサは該中間領域内の物体の存在によって該監視領域内に死角が発生しない位置に配置される、請求項5に記載の物体監視装置。
  7. 前記判断部は、前記第2のセンサが該第2のセンサから前記監視領域までの中間領域内に物体が存在することを検知した場合は、前記監視領域内に物体が有るとする判断を行う、請求項6に記載の物体監視装置。
JP2018026919A 2018-02-19 2018-02-19 センサを用いた物体監視装置 Active JP6626138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026919A JP6626138B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 センサを用いた物体監視装置
US16/245,260 US20190257978A1 (en) 2018-02-19 2019-01-11 Object monitoring device using sensor
DE102019001036.1A DE102019001036B4 (de) 2018-02-19 2019-02-12 Objektüberwachungsvorrichtung, die einen Sensor verwendet
CN201910118291.7A CN110174706B (zh) 2018-02-19 2019-02-14 使用了传感器的物体监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026919A JP6626138B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 センサを用いた物体監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144040A true JP2019144040A (ja) 2019-08-29
JP6626138B2 JP6626138B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=67482201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026919A Active JP6626138B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 センサを用いた物体監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190257978A1 (ja)
JP (1) JP6626138B2 (ja)
CN (1) CN110174706B (ja)
DE (1) DE102019001036B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069572A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ファナック株式会社 ロボットシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11210536B2 (en) 2020-01-06 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object recognition system, moving object recognition method, and program
JP7484758B2 (ja) * 2021-02-09 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 ロボット制御システム
DE102022112728A1 (de) * 2022-05-20 2023-11-23 Evocortex Gmbh Sensoreinrichtung, Anordnung, Roboter, stationärer Aufbau und Verfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162776A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 空間マーキング装置
JP2011215772A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Secom Co Ltd 物体検出センサ
JP2017217726A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 ロボット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297844B1 (en) * 1999-11-24 2001-10-02 Cognex Corporation Video safety curtain
JP3880759B2 (ja) * 1999-12-20 2007-02-14 富士通株式会社 移動物体検出方法
JP3704706B2 (ja) * 2002-03-13 2005-10-12 オムロン株式会社 三次元監視装置
US7787013B2 (en) * 2004-02-03 2010-08-31 Panasonic Corporation Monitor system and camera
WO2006132029A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 監視システム、監視方法及びカメラ端末
DE102007058959A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Konfigurationsmodul für ein Überwachungssystem, Überwachungssystem, Verfahren zur Konfiguration des Überwachungssystems sowie Computerprogramm
JP5086899B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-28 株式会社キーエンス エリア監視センサ
JP5343641B2 (ja) 2009-03-12 2013-11-13 株式会社Ihi ロボット装置の制御装置及びロボット装置の制御方法
JP5027273B2 (ja) * 2010-03-31 2012-09-19 セコム株式会社 物体検出センサおよび警備システム
US8963883B2 (en) * 2011-03-17 2015-02-24 Symbol Technologies, Inc. Touchless interactive display system
JP5523386B2 (ja) 2011-04-15 2014-06-18 三菱電機株式会社 衝突回避装置
EP2772676B1 (de) * 2011-05-18 2015-07-08 Sick Ag 3D-Kamera und Verfahren zur dreidimensionalen Überwachung eines Überwachungsbereichs
US9723272B2 (en) * 2012-10-05 2017-08-01 Magna Electronics Inc. Multi-camera image stitching calibration system
WO2014087621A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 日本電気株式会社 画像認識処理適性表示システム、方法およびプログラム
JP6100581B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-22 株式会社デンソーウェーブ 監視装置
GB2536475B (en) * 2015-03-18 2018-02-14 Jaguar Land Rover Ltd Reducing erroneous detection of input command gestures
JP6177837B2 (ja) 2015-06-30 2017-08-09 ファナック株式会社 視覚センサを用いたロボットシステム
JP6360105B2 (ja) * 2016-06-13 2018-07-18 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP6729146B2 (ja) * 2016-08-03 2020-07-22 コベルコ建機株式会社 障害物検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162776A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 空間マーキング装置
JP2011215772A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Secom Co Ltd 物体検出センサ
JP2017217726A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069572A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ファナック株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110174706B (zh) 2021-10-22
DE102019001036B4 (de) 2022-08-04
JP6626138B2 (ja) 2019-12-25
DE102019001036A1 (de) 2019-08-22
CN110174706A (zh) 2019-08-27
US20190257978A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546167B2 (en) System and method of operating a manufacturing cell
JP6626138B2 (ja) センサを用いた物体監視装置
JP6971223B2 (ja) 自律移動ロボットと自律移動ロボットの基地局とを有するシステム、自律移動ロボットの基地局、自律移動ロボットのための方法、自律移動ロボットの基地局への自動ドッキング方法
US10378889B2 (en) Measurement system having a cooperative robot and three-dimensional imager
US10482322B2 (en) Monitor apparatus for monitoring spatial region set by dividing monitor region
JP2019071578A (ja) 物体検知装置、物体検知システムおよび物体検知方法
CN111630342A (zh) 视觉焊接***的缝隙检测方法以及***
US11333790B2 (en) Method of setting a plurality of part regions of a desired protected zone
JP7160257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN110927736B (zh) 具有测距装置的物体监视***
US12023813B2 (en) Control system, control method, and control unit
JP6375728B2 (ja) 安全制御装置および安全制御システム
JP2018179654A (ja) 距離画像の異常を検出する撮像装置
KR20180119344A (ko) 영역 감시 장치 및 이에 의한 영역 감시 방법
JP6960319B2 (ja) 構造物の構成部材の位置調整方法
JP6367100B2 (ja) エリア監視センサ
WO2022190537A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
WO2023176137A1 (ja) センサシステムおよびその制御方法
WO2022190538A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
WO2023089953A1 (ja) 監視装置、設定支援装置、エリア設定方法、及び設定支援方法
JP2019127373A (ja) クレーン作業エリア登録装置
US10408611B2 (en) Monitoring apparatus including sensors
JP2024048263A (ja) 接触防止支援方法、接触防止支援システム、及び接触防止支援装置
TW201623908A (zh) 測距方法與裝置
JP2017037351A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150