JP2019138872A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138872A
JP2019138872A JP2018025072A JP2018025072A JP2019138872A JP 2019138872 A JP2019138872 A JP 2019138872A JP 2018025072 A JP2018025072 A JP 2018025072A JP 2018025072 A JP2018025072 A JP 2018025072A JP 2019138872 A JP2019138872 A JP 2019138872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
measuring device
distance measuring
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950558B2 (ja
Inventor
保 水野
Tamotsu Mizuno
保 水野
中村 三津男
Mitsuo Nakamura
三津男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018025072A priority Critical patent/JP6950558B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005136 priority patent/WO2019159979A1/ja
Publication of JP2019138872A publication Critical patent/JP2019138872A/ja
Priority to US16/991,462 priority patent/US11977155B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6950558B2 publication Critical patent/JP6950558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/202Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】距離測定装置において、アップサンプリング後の波形に起因する距離検出精度の低下を抑制する。【解決手段】変換部5は、受光部3から出力される電気信号を、予め設定されたサンプリングレートにて、デジタル値に変換した変換データ系列を生成する。補間処理部6は、変換データ系列をアップサンプリングすることで、補間データが挿入されたアップデータ系列を生成する。距離演算部7は、アップデータ系列によって示される信号波形を用いて、光を反射した物体までの距離を算出する。補間処理部6は、変換データ系列に属する各データの間に、予め設定された補間値を有する補間データを挿入し、補間データが挿入されたデータ系列が示す信号波形を、リンギングによる波形歪みが全く発生しない特性を有したローパスフィルタを用いて平滑化する。【選択図】図1

Description

本開示は、距離測定装置の距離検出精度を向上させる技術に関する。
距離測定装置の一つとして、光を走査して光を反射した物体との距離を検出するライダー装置が知られている。なお、ライダーは、LIDARとも表記され、Light Detection and Rangingの略語である。
ライダー装置では、受光信号をアナログ−デジタル(以下、AD)変換したAD変換データを用いて、波形のピークを検出する処理等を実行する。なお、AD変換のサンプリングレートが高いほど、AD変換データは、受光信号の波形を忠実に再現できる。その結果、波形のピーク位置の検出精度、延いては、物体までの距離の検出精度が向上する。
しかし、高速なAD変換器は、高価、大型、大消費電力、高発熱、及び大ノイズ等の問題を有する。そこで、比較的低速なAD変換器を用い、AD変換データにゼロ値を挿入して、ローパスフィルタ(以下、LPF)を用いて平滑化することでデータを補間する、いわゆるアップサンプリングを用いて、サンプリングレートを向上させる技術が知られている。アップサンプリング後のデータ系列による受光信号の波形の再現性をよくするためには、LPFは、高次のFIRフィルタ等のように急峻な遮断特性を有していることが望ましい。
ところで、ライダー装置では、入力光量のダイナミックレンジが広いため、受光信号をアナログ処理する回路が飽和する場合がある。この場合、受光信号の波形は、波形の上側がクリップされた飽和波形となる。このような飽和波形に対して、アップサンプリングを行うと、LPF後の波形にリンギングによる波形歪が発生する。なお、リンギングには、波形の立ち上がり自時に発生するオーバーシュート、波形の立下り時に発生するアンダーシュートが含まれる。このリンギングによって生じる極大点は、物体からの反射波に基づくピークと区別することが困難であり、後段の測距処理での誤検出の原因となる。
下記特許文献1には、アップサンプリング後の波形に生じるリンギングを抑制する技術として、急峻な遮断特性を有する第1のLPFと、緩やかな遮断特性を有する第2のLPFとを用い、それぞれで平滑化された信号を混合する際の混合比を、信号の立ち上がりの変化具合に応じて変化させる技術が開示されている。
特開平8−79558号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、急峻な遮断特性を有するLPFの出力が混合されるため、リンギングを十分に抑制することができなかった。また、急峻な遮断特性を有するLPFは、多くの乗算器を用いる必要があるため、回路が複雑化し、かつ回路規模が増大するという問題もあった。
本開示の1つの局面は、距離測定装置において、アップサンプリング後の波形に起因する距離検出精度の低下を抑制する技術を提供することにある。
本開示の一態様による距離測定装置は、発光部(2)と、受光部(4)と、走査部(3)と、AD変換部(5)と、補間処理部(6,8)と、距離演算部(7)とを備える。
発光部は、パルス状の光を発する。受光部は、受光した光を電気信号に変換する。受光部は、発光部が発した光の反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換する。変換部は、受光部から出力される電気信号を、予め設定されたサンプリングレートにて、デジタル値に変換した変換データ系列を生成する。補間処理部は、変換部が出力する変換データ系列をアップサンプリングすることで、補間データが挿入されたアップデータ系列を生成する。距離演算部は、アップデータ系列によって示される信号波形を用いて、光を反射した物体までの距離を算出する。
補間処理部は、変換データ系列に属する各データの間に、予め設定された補間値を有する補間データを挿入し、補間データが挿入されたデータ系列を、リンギングによる波形ひずみが発生しない特性を有したローパスフィルタを用いて平滑化する。
このような構成によれば、電気信号が飽和波形であったとしても、アンプサンプリング後の波形にリンギングが生じることがないため、アップサンプリング後の波形に起因する距離検出精度の低下を抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
距離測定装置の構成を示すブロック図である。 距離演算部での処理の概要を示す説明図である。 第1実施形態での補間処理部の構成を示すブロック図である。 補間処理部での処理の概要を示す説明図である。 挿入部の構成を示す回路図である。 挿入部の動作を示すタイミング図である。 平滑部の構成を示す回路図である。 平滑部の動作を示すタイミング図である。 算出される距離の誤差を示すグラフである。 補間処理部の設計に使用するシミュレーション結果を示すグラフである。 第2実施形態での補間処理部の構成を示すブロック図である。 第2実施形態における第1処理部の構成を示す回路図である。 第2実施形態における第2処理部の構成を示す回路図である。 補間処理部の動作を示すタイミング図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す距離測定装置1は、車両に搭載して使用され、レーザ光を用いて車両の周囲に存在する様々な物体の検出等を行う、いわゆるライダー装置である。ライダーは、LIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略語である。
距離測定装置1は、発光部2と、走査部3と、受光部4と、AD変換部5と、補間処理部6と、距離演算部7と、を備える。
発光部2は、予め設定された周期で、単一のパルス波形を有するレーザ光を出力する。
走査部3は、回転する偏向ミラー等で構成され、発光部2から入射する光を偏向ミラーで反射させ、偏向ミラーの回転角度に応じた方向に出射する。これにより、予め設定された走査範囲内を光で走査する。また、走査部3は、走査範囲内の光を出射した方向から到来する光を偏向ミラーで反射して、受光部4に導く。
受光部4は、走査部3からの光を受光し、受光強度に応じた受光信号を出力する。受光部4は、受光素子、トランスインピーダンスアンプ(以下、TIA)、増幅回路、ローパスフィルタ(以下、LPF)等を備える。受光素子は、例えば、アバランシェフォトダイオード(以下、APD)を有し、受光した光の強度に応じた電流信号を出力する。TIAは、受光素子からの電流信号を電圧信号に変換する。増幅回路はTIAにて変換された電圧信号を増幅する。なお、増幅回路は固定ゲインおよび可変ゲインのいずれであってもよい。そして、距離測定装置1では、ダイナミックレンジの広い光信号を受光する必要がある。強度の弱い光信号の検出を可能とするため、増幅回路のゲインはある程度高い値に設定する必要がある。その結果、一定以上の強度を有する光信号を受光した場合、増幅回路は飽和する場合がある。LPFは、増幅回路にて増幅された電圧信号から、AD変換部5におけるサンプリングレートの2倍の周波数より大きい周波数成分を遮断する。
AD変換部5は、受光部4から出力される受光信号を発振源のサンプリングレートでサンプリングし、デジタルデータの系列(以下、変換データ系列)を生成する。
補間処理部6は、変換データ系列に対してアップサンプリングと呼ばれる補間処理を実行する。アップサンプリングとは、変換データ系列に属する各データの間に、それぞれN−1個のデータを補間することでN倍のサンプリングレートを有するデータ系列に変換する処理である。以下、補間処理部6によりアップサンプリングされたデータ系列をアップデータ系列という。また、補間処理部6は、AD変換部5で使用される動作クロック、即ち、サンプリングレートと同じクロックレートを有する動作クロックに従って動作する。
距離演算部7は、発光部2での発光タイミングと、補間処理部6から出力されるアップデータ系列が示す信号波形から受光タイミングを特定し、発光部2での発光タイミングから受光タイミングまでの時間に基づいて、光を反射した物体までの距離を算出する。
具体的には、図2に示すように、まず、アップデータ系列に基づいて、ピーク波形を抽出する。以下の処理は、抽出されたピーク波形毎に実行する。そして、ピーク波形におけるデータの最大値Pmaxをα倍した閾値THを設定する。図2では、データP5が最大値Pmaxである。また、αは、0<α<1を満たす実数であり、例えば、α=0.625等に設定される。
次に、ピークの立ち上り波形および立ち下り波形のそれぞれについて、閾値THを挟む各一対のデータを抽出する。図2では、立ち上り波形からは、データP3,P4が抽出され、立ち下り波形からは、データP6,P7が抽出される。
次に、抽出された各一対のデータに基づいて、立ち上り波形において閾値THを跨ぐタイミング、立ち下り波形において閾値THを跨ぐタイミングを推定する。この推定は、例えば、抽出された一対のデータ間の波形が直線的に変化すると仮定して行う。そして、発光タイミングから立ち上り波形において推定されたタイミングまでの時間T1、及び発光タイミングから立ち下り波形において推定されたタイミングまでの時間T2を算出する。
この時間T1及びT2を用い、(1)式に従ってパルス幅Wを算出し、(2)に従って発光タイミングから受光タイミングまでの時間Tを算出する。
W=T2−T1 (1)
T=(T1+T2)/2 (2)
最後に、算出された時間Tが、光を反射した物体との間を、光が往復するのに要した時間として、物体までの距離を算出する。
[1−2.補間処理部]
補間処理部6は、図3に示すように、第1処理部6aと、第2処理部6bとを備える。
第1処理部6a及び第2処理部6bは、いずれもアップサンプリングを実行する。これは、同じ性能を実現するのであれば、1回のアップサンプリングで実現するよりも、複数段に分けて実現した方が、回路規模が抑制されることによる。
第1処理部6aおよび第2処理部6bは、いずれも挿入部61と、平滑部62と、を備える。
[1−2−1.挿入部]
挿入部61は、図4の上段及び中段に示すように、入力データ系列に補間データを挿入する。サンプリングレートをN倍にする場合には、各データの間に、補間データをN−1個ずつ挿入する。図4では、N=2の場合を示す。以下、アップサンプリングの対象となる入力データ系列の長さをMとする。
挿入部61は、例えば、図5に示すように、遅延部611と、補間値レジスタ612と、セレクタ613とを備える。遅延部611は、直列接続されたM−1個の遅延素子を備える。各遅延素子は、動作クロックに従って、入力データを1クロック分ずつ遅延させる。以下では、初段の遅延素子の入力をDL1、m段目の遅延素子の出力をDLmとする。なお、mは2〜Mの整数である。
補間値レジスタ612は、補間データの値である補間値が設定されるレジスタである。補間値は、どのような値でもかまわないが、ここではゼロを用いる。
セレクタ613は、動作クロックに従って、入力されたデータの数をカウントしたカウント値Cに従って、補間値レジスタ612の出力R、遅延部611からの出力DL1〜DLMのいずれかを選択して順次出力する。
挿入部61の具体的な動作を、図6のタイミング図を用いて説明する。
セレクタ613は、カウント値Cが奇数(即ち、C=1,3,5,…)のときには、m=(C+1)/2として、遅延部611からの出力DLmを選択する。カウント値Cが偶数(即ち、C=2,4,6,…)のときには、補間値レジスタ612の出力Rを選択する。
これにより、M個のデータを有する入力データ系列DATAに、1つおきに値がゼロの補間データが挿入された2M個のデータを有する出力データ系列OUTが生成される。
[1−2−2.平滑部]
平滑部62は、挿入部61の出力データ系列、即ち、ゼロ挿入されたデータ系列に対してLPF処理を実行することにより、図4の下段に示すように、データ系列によって表される信号波形を平滑化する。ここで使用するLPFは、リンギングによる波形歪みが全く発生しない特性を有するローパスフィルタである移動平均フィルタである。なお、リンギングには、波形の立ち上がり自時に発生するオーバーシュート、波形の立下り時に発生するアンダーシュートが含まれる。また、平滑部61では、移動平均フィルタに限らず、CICフィルタ及び1−2−1フィルタ等を用いてもよい。CICは、Cascaded Integrator Combの略語である。1−2−1フィルタは、フィルタ係数の比率が1:2:1となるFIRフィルタである。
移動平均フィルタとして、図7に示すように、連続するQ個のデータの移動平均を算出する単位ブロック621を、直列にP段接続した、P段のQ回平均フィルタを用いる。図7では、単位ブロック621が、Q=2個のデータの移動平均を算出する場合を例示する。各単位ブロック621は、乗算器を用いることなく加算器及び遅延素子によって構成される。
最終段の単位ブロック621の出力には、ゲイン調整回路622が設けられている。ゲイン調整回路622は、ゼロ挿入前のデータ系列の平均値とゼロ挿入後のデータ系列の平均値とが等しくなるようにゲインを調整する。ここでは、1対1の割合でゼロ挿入が行われており、そのまま移動平均を計算するとゲインが1/2になる。このため、ゲイン調整回路622では、通常の移動平均の算出時に用いるゲイン1/2の2倍である1/2P−1に設定する。ゲイン調整回路622は、除算を実行するが、単位ブロック621が2回平均を行う場合は、2の累乗の除算となるため、複雑な除算器は不要であり、レジスタのシフト動作で実現される。
補間処理部6全体としてのアップサンプリングの倍率Nが、N=N1+N2で表されるものとして、第1処理部6aには倍率N1を振り分け、第2処理部6bには倍率N2を振り分ける。回路構成を簡略化するため、N1,N2は、いずれも2の累乗であることが望ましい。また、平滑部62を構成する移動平均フィルタのパラメータP,Qは、第1処理部6aと第2処理部6bとで、同じ値に設定してもよいし、違う値に設定してもよい。
[1−2−3.補間処理部の動作]
N1=N2=2である場合の補間処理部6の動作を、図8を用いて説明する。
第1処理部6aの挿入部61では、ゼロ挿入は遅延なく行われる。但し、補間処理部6ではAD変換部5と同じ動作クロックを使用するため、処理に要する時間が、サンプリングに要した時間M×Tckの2倍になる。Tckは、動作クロックの周期である。また、平滑部62では、最初のデータが入力されてから出力が開始されるまでに要するP×(Q−1)クロック分、処理が遅延する。
同様に、第2処理部6bの挿入部61では、第1処理部6aが出力するデータ系列に対して、ゼロ挿入は遅延なく行われるが、処理に要する時間が、サンプリングに要した時間の4倍となる。また、平滑部62では、最初のデータが入力されてから出力が開始されるまでに要するP×(Q−1)クロック分、更に、処理が遅延する。
[1−2−4.設計]
次に、第1処理部6aの平滑部62における単位ブロックの段数をP1、第2処理部6bの平滑部62における単位ブロックの段数をP2として、P1,P2の設定について説明する。なお、段数P1、P2は、大きくするほど距離の検出精度は向上するが、回路規模および処理遅延が大きくなる。
図9は、変換データ系列、及びアップデータ系列から抽出される受光タイミングに従って算出される物体までの距離と、実際の物体との距離と誤差(以下、距離誤差)を、物体までの距離を変化させながらシミュレーションによって求めた結果である。
図9に示すように、距離誤差は、周期性を有し、アップサンプリングを行うことで、誤差が小さくなる。
この距離誤差の最大値を、(P1,P2)の様々な組み合わせについて算出した結果が図10である。受光信号が非飽和波形である場合と飽和波形である場合とを比較すると、距離誤差は、非飽和波形より飽和波形のときの方が大きい。合計段数P1+P2が同じであっても、その分配の仕方によって距離誤差は変化する。距離誤差は小さいほうがよいが、合計段数P1+P2も可能な限り小さくするほうが望ましい。
これに加えて、アップサンプリングの前後でのパルス幅およびS/N等も合計段数P1+P2と相関がある。合計段数P1+P2が増加するほど、パルス幅の増加は大きくなる傾向があり、S/Nは小さくなる傾向がある。また合計段数P1+P2が同じであれば、P1の段数が大きいほど、距離誤差が大きくなる傾向にある。
これらのシミュレーション結果に基づき、距離誤差、パルス幅の増加、S/Nが、要求される性能を満たし、且つ、合計段数ができるだけ小さくなるように、段数P1,P2を設定する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)補間処理部6の平滑部62では、ステップ応答においてリンギングを全く発生しない特性を有したLPFが用いられる。このため、受光信号が飽和波形であったとしても、アンプサンプリング後の波形にリンギングが生じることがなく、アップサンプリング後の波形に起因する距離検出精度の低下を抑制することができる。
(1b)補間処理部6は、アップサンプリング後のサンプリングレートで動作するのではなく、AD変換部5と同じ動作クロックに従って動作するため、消費電力及び発熱を低減することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、補間処理部6は、補間対象のデータ系列に対する処理をシリアルに実行している。これに対し、第2実施形態では、補間対象のデータ系列に対する処理をパラレルに実行する点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.補間処理部]
次に、第2実施形態の補間処理部8は、図11に示すように、第1処理部8aと第2処理部8bとを有する。
第1処理部8aは、補間値レジスタ81と、K個の単位ブロックA〜Aと、セレクタ82とを備える。
補間値レジスタ81は、補間値Rが設定される。ここでは、R=0である。
単位ブロックA〜Aは、2入力2出力の回路ブロックあり、直列接続される。
図12に示すように、初段の単位ブロックAは、補間値レジスタ81に記憶された補間値R、及び変換データ系列D〜Dが入力される。単位ブロックAは、2つの加算器と遅延素子とで構成される。単位ブロックAは、変換データ系列D〜Dへの補間値Rを有する補間データの挿入と、補間データが挿入されたデータ系列において連続する2つのデータに対する移動平均の算出とを、2並列で実行し、ゲインを2倍にしたデータX11,X12を出力する。ゲインを2倍にする理由は、第1実施形態において、平滑部62の出力のゲインを2倍にする理由と同じである。
2段目以降の単位ブロックAは、いずれも同様の構成を有する。但し、i=2,3,…Kである。単位ブロックAは、前段の単位ブロックAi-1の出力Xi-1,1,Xi-1,2が入力される。単位ブロックAは、単位ブロックAの構成に加え、2つの出力値をそれぞれ1/2倍する2つの除算器を備える。単位ブロックAは、前段の出力によって表されるデータ系列において連続する2つのデータに対する移動平均を2並列で実行した結果であるデータXi1,Xi2を出力する。
セレクタ82は、第1処理部8aで使用する移動平均フィルタの段数がP1である場合に、データXP1,1,XP1,2を選択して、第2処理部8bへの入力データE,Eとする。
第2処理部8bは、2出力の補間値レジスタ83と、K個の単位ブロックB〜Bと、セレクタ84とを備える。
補間値レジスタ83は、補間値レジスタ81と同様に、補間データの値である補間値Rが設定される。ここでは、R=0である。
単位ブロックB〜Bは、4入力4出力の回路ブロックあり、直列接続される。
図13に示すように、初段の単位ブロックBは、補間値レジスタ83に記憶された補間値R、及び第1処理部8aから供給されるデータE,Eが入力される。単位ブロックBは、4つの加算器と1つの遅延素子とで構成される。単位ブロックBは、データE1,E2によって表される、P1倍にアップサンプリングされたデータ系列への補間値Rを有する補間データの挿入と、補間データが挿入されたデータ系列において連続する2つのデータに対する移動平均の算出とを4並列で実行し、ゲインを2倍にしたデータY11,Y12,Y13,Y14を出力する。ゲインを2倍にする理由は、第1実施形態において、平滑部62の出力のゲインを2倍にする理由と同じである。
2段目以降の単位ブロックBは、いずれも同様の構成を有する。但し、i=2,3,…Kである。単位ブロックBは、前段の単位ブロックBi-1の出力Yi-1,1,Yi-1,2,Yi-1,3,Yi-1,4が入力される。単位ブロックBは、単位ブロックBの構成に加え、4つの出力値をそれぞれ1/2倍する4つの除算器を備える。単位ブロックBは、前段の出力によって表されるデータ系列において連続する2つのデータに対する移動平均を4並列で実行した結果であるデータXi1,Xi2,Yi3,Yi4を出力する。
セレクタ84は、第2処理部8bで使用する移動平均フィルタの段数がP2である場合に、データYP2,1,YP2,2,YP2,3,YP2,4を選択してデータF1,F2,F3,F4として出力する。この4並列のデータを直列に並び変えたものが距離演算部7に供給されるアップデータ系列となる。
[2−3.補間処理部の動作]
補間処理部8の動作を、図14を用いて説明する。
第1処理部8aでは、ゼロ挿入と平滑化とが一括して行われ、しかも2並列で行われるため、AD変換部5と同じ動作クロックで動作しているにも関わらず、出力E1,E2の出力が開始されてから終了までに要する時間が、サンプリングに要した時間M×Tckと同じ長さになる。但し、第1処理部8aにデータが入力されてから出力E1,E2が出力されるまでに、使用する段数P1に応じた遅延が発生する。
同様に、第2処理部8bでは、ゼロ挿入と平滑化とが一括して行われ、しかも4並列で行われるため、出力F1〜F4の出力が開始されてから終了までに要する時間が、サンプリングに要した時間M×Tckと同じ長さになる。但し、第2処理部8bにデータが入力されてから出力F1〜F4が出力されるまでに、使用する段数P2に応じた遅延が発生する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1b)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)補間処理部8は、並列処理を行っているため、AD変換部5と同じ動作クロックを使用しているにも関わらず、変換データ系列から、そのN倍のデータ数を有するアップデータ系列を生成する演算を、サンプリング時間に、単位ブロックA,Bでの遅延時間を加えた程度の処理時間で実現でき、処理時間を削減できる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、補間処理部6は、補間処理を2段階に分けて実行しているが、3段階以上に分けて実行してもよい。また補間処理を複数段にわけることなく、1段階で実行してもよい。
(3b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(3c)上述した距離測定装置の他、当該距離測定装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…距離測定装置、2…発光部、3…走査部、4…受光部、5…変換部、6…補間処理部、7…距離演算部。

Claims (8)

  1. パルス状の光を発する発光部(2)と、
    前記発光部が発した光の反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換する受光部(4)と、
    前記受光部から出力される電気信号を、予め設定されたサンプリングレートにて、デジタル値に変換した変換データ系列を生成するAD変換部(5)と、
    前記AD変換部が出力する変換データ系列をアップサンプリングすることで、補間データが挿入されたアップデータ系列を生成する補間処理部(6,8)と、
    前記補間処理部により生成されたアップデータ系列によって示される信号波形を用いて、光を反射した物体までの距離を算出する距離演算部(7)と、
    を備え、
    前記補間処理部は、前記変換データ系列に属する各データの間に、予め設定された補間値を有する補間データを挿入し、前記補間データが挿入されたデータ系列が示す信号波形を、リンギングによる波形歪みが発生しない特性を有したローパスフィルタを用いて平滑化するように構成された、
    距離測定装置。
  2. 請求項1に記載の距離測定装置であって、
    前記補間処理部は、前記アップサンプリングを、複数段に分けて実施するように構成された、
    距離測定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の距離測定装置であって、
    前記ローパスフィルタは、乗算器を用いることなく加算器および遅延素子により構成された
    距離測定装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の距離測定装置であって、
    前記ローパスフィルタは、移動平均フィルタ、CICフィルタ、および1−2−1フィルタのうちのいずれかである
    距離測定装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の距離測定装置であって、
    前記補間処理部は、前記変換部と同じ動作クロックに従って動作するように構成された、
    距離測定装置。
  6. 請求項5に記載の距離測定装置であって、
    前記補間処理部は、Nを整数として、前記サンプリングレートをN倍にするアップサンプリング処理をN個のデータずつ並列に処理するように構成された、
    距離測定装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の距離測定装置であって、
    前記受光部は、固定ゲインもしくは可変ゲインの増幅器を備える、
    距離測定装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の距離測定装置であって、
    前記発光部が発した光を、予め設定された走査範囲に向けて走査すると共に、光が投光された方向から到来する光を前記受光部に導く走査部(3)、
    を更に備える距離測定装置。
JP2018025072A 2018-02-15 2018-02-15 距離測定装置 Active JP6950558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025072A JP6950558B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 距離測定装置
PCT/JP2019/005136 WO2019159979A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-13 距離測定装置
US16/991,462 US11977155B2 (en) 2018-02-15 2020-08-12 Distance measurement apparatus having an interpolation processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025072A JP6950558B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138872A true JP2019138872A (ja) 2019-08-22
JP6950558B2 JP6950558B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67619360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025072A Active JP6950558B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11977155B2 (ja)
JP (1) JP6950558B2 (ja)
WO (1) WO2019159979A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425702B2 (ja) 2020-09-17 2024-01-31 株式会社東芝 距離計測装置、及び距離計測方法
JP7443818B2 (ja) 2020-02-27 2024-03-06 株式会社リコー 物体検出装置、移動体、及びプログラム
JP7494379B2 (ja) 2020-07-20 2024-06-03 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 信号処理方法、信号処理装置、チップ、レーザレーダおよびコンピュータプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019121340A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zum bestimmen einer fehlfunktion und sensorsystem
US11170476B1 (en) 2020-10-15 2021-11-09 Aeva, Inc. Techniques for fast point cloud filtering using a series cascaded filter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318700A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Fujitsu Ten Ltd 閾値決定手段を有する車間距離測定装置
JPH07312555A (ja) * 1993-08-05 1995-11-28 Martin Marietta Corp 制御されたポール−ゼロ場所を有するろ過を持つシグマ−デルタ・アナログ・デジタル変換器とその装置
JPH0879558A (ja) * 1994-06-29 1996-03-22 Sony Corp 画像データ用のデジタルフィルタ及びデジタルフィルタシステム
JP2011089986A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sick Ag 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法
WO2011076907A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Leica Geosystems Ag Highly accurate distance measurement device
JP2015169643A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法
US20160349368A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Hexagon Technology Center Gmbh Time measurement circuit and optoelectronic distance meter having such a time measurement circuit
JP2017003489A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
KR20170011906A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 에스케이텔레콤 주식회사 액티브 어레이 안테나의 캘리브레이션 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535357A (en) * 1983-04-08 1985-08-13 Tektronix, Inc. Video signal processing circuit and method for blanking signal insertion with transient distortion suppression
US6115113A (en) * 1998-12-02 2000-09-05 Lockheed Martin Corporation Method for increasing single-pulse range resolution
JP2002271431A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 低域通過フィルタ
US6650258B1 (en) * 2002-08-06 2003-11-18 Analog Devices, Inc. Sample rate converter with rational numerator or denominator
JP4934298B2 (ja) 2004-08-11 2012-05-16 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオ信号処理装置
US8125620B2 (en) * 2007-10-18 2012-02-28 PulsedLight, LLC Optical sensor device
US8310655B2 (en) * 2007-12-21 2012-11-13 Leddartech Inc. Detection and ranging methods and systems
US20100135368A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Texas Instruments Incorporated Upsampling/interpolation and time alignment mechanism utilizing injection of high frequency noise
EP2589980A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Leica Geosystems AG Entfernungsmesser
EP2680028A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-01 Leica Geosystems AG Distanzmessverfahren und Distanzmesser
JP2017053833A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ソニー株式会社 補正装置、補正方法および測距装置
US9933513B2 (en) * 2016-02-18 2018-04-03 Aeye, Inc. Method and apparatus for an adaptive ladar receiver
US10739456B2 (en) * 2016-06-17 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device
US10641874B2 (en) * 2017-03-29 2020-05-05 Luminar Technologies, Inc. Sizing the field of view of a detector to improve operation of a lidar system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318700A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Fujitsu Ten Ltd 閾値決定手段を有する車間距離測定装置
JPH07312555A (ja) * 1993-08-05 1995-11-28 Martin Marietta Corp 制御されたポール−ゼロ場所を有するろ過を持つシグマ−デルタ・アナログ・デジタル変換器とその装置
JPH0879558A (ja) * 1994-06-29 1996-03-22 Sony Corp 画像データ用のデジタルフィルタ及びデジタルフィルタシステム
JP2011089986A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sick Ag 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法
WO2011076907A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Leica Geosystems Ag Highly accurate distance measurement device
JP2015169643A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法
US20160349368A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Hexagon Technology Center Gmbh Time measurement circuit and optoelectronic distance meter having such a time measurement circuit
JP2017003489A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
KR20170011906A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 에스케이텔레콤 주식회사 액티브 어레이 안테나의 캘리브레이션 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443818B2 (ja) 2020-02-27 2024-03-06 株式会社リコー 物体検出装置、移動体、及びプログラム
JP7494379B2 (ja) 2020-07-20 2024-06-03 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 信号処理方法、信号処理装置、チップ、レーザレーダおよびコンピュータプログラム
JP7425702B2 (ja) 2020-09-17 2024-01-31 株式会社東芝 距離計測装置、及び距離計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11977155B2 (en) 2024-05-07
JP6950558B2 (ja) 2021-10-13
US20200371236A1 (en) 2020-11-26
WO2019159979A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019159979A1 (ja) 距離測定装置
JP7021825B2 (ja) 参照信号補間を用いる狭帯域測距システムのための方法及び装置
KR20230074273A (ko) 라이다 시스템 및 동작 방법
CN109521992B (zh) 一种无乘法器的基于cordic算法的线性调频信号生成方法
US5949695A (en) Interpolator using a plurality of polynomial equations and associated methods
JPH06235763A (ja) レーダ装置
SU1395149A3 (ru) Способ формировани управл ющего сигнала регулировки параметра сканирующих световых лучей (его варианты)
KR20210088695A (ko) 고해상도 멀티플렉싱 시스템
JP2982769B2 (ja) 信号処理装置
US7460979B2 (en) Method and system for enhanced resolution, automatically-calibrated position sensor
JPH08313631A (ja) パルス方式の光波距離計
KR960032021A (ko) 실시간 디지탈 수신집속 방법 및 장치
US6486814B2 (en) Digital-to-analog converter using different multiplicators between first and second portions of a data holding period
US6489910B1 (en) Oversampling circuit and digital/analog converter
CN112305550A (zh) 相干探测装置及方法
JPH04144423A (ja) Adコンバータ
US6448918B1 (en) Digital/analog converter
RU226545U1 (ru) Устройство определения доплеровского изменения частоты отраженного радиолокационного сигнала
WO2024090071A1 (ja) 測距装置、光検出装置、および信号処理装置
JP5444753B2 (ja) フィルタ係数算出方法、音場支援装置およびプログラム
KR102233446B1 (ko) 가상의 4탭 픽셀 구조의 거리 측정 장치
RU2625559C2 (ru) Устройство подавления боковых лепестков при импульсном сжатии многофазных кодов Р3
KR20090108618A (ko) Da 변환기 및 da 변환방법
JP3539164B2 (ja) 波形発生器
JP2801072B2 (ja) ハウリング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151