JP2019137679A - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137679A
JP2019137679A JP2019022035A JP2019022035A JP2019137679A JP 2019137679 A JP2019137679 A JP 2019137679A JP 2019022035 A JP2019022035 A JP 2019022035A JP 2019022035 A JP2019022035 A JP 2019022035A JP 2019137679 A JP2019137679 A JP 2019137679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
powder
carbon atoms
silicone
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351622B2 (ja
Inventor
文彦 築山
Fumihiko Tsukiyama
文彦 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Publication of JP2019137679A publication Critical patent/JP2019137679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351622B2 publication Critical patent/JP7351622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】外観色と塗布色の色のギャップが少なく、顔料凝集がなく、さらに塗布後の乾燥感のなさに優れた乳化化粧料を提供すること。【解決手段】次の成分(A)〜(C);(A)下記の表面被覆処理剤(a)及び(b)により表面被覆された粉体(a)下記一般式(1)で示される両末端反応性ジオルガノポリシロキサンR1R22SiO−(R22SiO)L−SiR1R22(1)(式中、各R1は水酸基を表し、各R2はそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Lは3〜10,000のいずれかの整数を表す)及び、(b)下記一般式(2)で示されるアミノ基含有シラン化合物R3R4mSiX(3−m)(2)(式中、R3は少なくとも1つのアミノ基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表し、R4は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、mは0または1である)(B)揮発性油剤(C)シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン界面活性剤を含有する乳化化粧料。【選択図】なし

Description

本発明は、特定の化合物によって表面被覆された粉体、揮発性油、および、シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン界面活性剤を含有する乳化化粧料に関するものであり、さらに詳しくは、外観色と塗布色のギャップの少なさ、および経時安定性(顔料凝集のなさ)と、経時での乾燥感のなさに優れた乳化化粧料に関するものである。
油中水型乳化化粧料は、外相である油剤のモイスチャー感や付着性の良さから、メイクアップ化粧料などに広く用いられている。しかしながら、メイクアップ化粧料において、油剤の選択によっては顔料の分散性が悪化し、化粧料の外観色と塗布膜の色のギャップが生じたり、長期間保管する際に油剤と水系成分の分離や顔料の凝集が生じてしまい、これらを改善するために、界面活性剤の配合や粘性を付与する等の技術が用いられてきた(例えば、特許文献1〜3参照)。しかしながら、これらの技術では、顔料分散性は向上するものの、あと肌のべたつき感が生じてしまい、満足いくものは得られなかった。また、あと肌のべたつきを改善するために、特定の粉体を配合する技術が用いられてきた(例えば、特許文献4〜6参照)。しかしながら、これらの技術では、仕上がり直後のべたつきは改善されるものの、経時での乾燥感やカサつきが生じてしまい、さらなる改良が求められていた。
特開2007−176825号公報 特開2006−182703号公報 特開平10−226622号公報 特開2010−184912号公報 特開2013−071931号公報 特開平8−40831号公報
従って本発明は、外観色と塗布色のギャップが少なく、経時安定性も良好であり、さらに経時での乾燥感のなさに優れた乳化化粧料を提供することを課題とする。
かかる事情に鑑み、本発明者は鋭意検討を行った結果、特定のシリコーン化合物によって表面被覆された粉体が、優れた顔料分散性と付着性を有することに着目し、これと、揮発性油および、シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン界面活性剤とを組み合わせて乳化することにより、外観色と塗布色の色のギャップが少なくなり、経時安定性も良好で、さらに経時での乾燥感のなさにも優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(C)を含有する乳化化粧料に関するものである。
(A)下記の表面被覆処理剤(a)及び(b)により表面被覆された粉体
(a)下記一般式(1)で示される両末端反応性ジオルガノポリシロキサン
SiO−(R SiO)−SiR (1)
(式中、各Rは水酸基を表し、各Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Lは3〜10,000のいずれかの整数を表す)及び、
(b)下記一般式(2)で示されるアミノ基含有シラン化合物
SiX(3−m) (2)
(式中、Rは少なくとも1つのアミノ基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、mは0または1である)により表面被覆された粉体
(B)揮発性油
(C)シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン界面活性剤
を含有することを特徴とする乳化化粧料に関するものである。
本発明の乳化化粧料は、外観色と塗布色のギャップが少なく、顔料凝集がなく、さらに経時での乾燥感のなさにも優れるものである。そのため、ファンデーションやアイカラー等のメイクアップ化粧料として、殊に有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味するものとする。
本発明に使用される成分(A)の表面被覆された粉体とは、下記、表面被覆処理剤(a)及び(b)を、粉体に被覆することにより得られるものである。
(a)下記一般式(1)で示される両末端反応性ジオルガノポリシロキサン
SiO−(R SiO)−SiR (1)
(式中、各Rは水酸基を表し、各Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基でを表し、Lは3〜10,000のいずれかの整数を表す)
(b)下記一般式(2)で示されるアミノ基含有シラン化合物
SiX(3−m) (2)
(式中、Rは少なくとも1つのアミノ基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xはそれぞれ独立して、炭素数1〜4アルコキシ基を表し、mは0または1である)
本発明に用いられる表面処理剤のうち(a)は、両末端反応性ジオルガノポリシロキサンであり、下記一般式(1)で示される両末端ヒドロキシシリル基変性シリコーンである。
SiO−(R SiO)−SiR (1)
(式中、各Rは水酸基を表し、各Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基でを表し、Lは3〜10,000のいずれかの整数を表す)
上記(a)は、液状のオイル様化合物であるが、本発明においては、水サスペンションまたは水エマルジョンの形態で用いることが、成分(A)の感触等を良好にする点で好ましい。該(a)の水エマルジョンを調製する方法としては、通常公知の方法でよく、低分子環状シロキサンを出発原料として乳化重合する方法や、オイル状の両末端反応性ジオルガノポリシロキサンを乳化する方法等が例示される。
また、本発明に用いられる表面被覆処理剤のうち(b)は、アミノ基含有シラン化合物であり、下記一般式(2)で示されるものである。
SiX(3−m) (2)
(式中、Rは少なくとも1つのアミノ基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xはそれぞれ独立して、炭素数1〜4アルコキシ基を表し、mは0または1である)
上記(b)の好ましい例としては、特に限定されないが、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどを例示できる。
さらに、本発明に使用される成分(A)の好ましい様態としては、上記の表面被覆処理剤である(a)と(b)とを縮合反応させた、シリコーンの微三次元架橋構造を有する重合物(以下、「シリコーン微架橋物」と称する)により、表面を被覆された粉体である。該シリコーン微架橋物は、ゴム弾性を有しない化合物であればよく、(a)と(b)との質量比が、概ね、(a):(b)=100:0.1〜100:35の配合範囲で得ることができる。上記(b)の割合が0.1より少ないと、粘性を有するシリコーンオイルまたはガム状であり、35より多いと、弾性を有するシリコーンエラストマー状となり、表面被覆された粉体の撥水性が低下する傾向がある。
また、上記シリコーン微架橋物とは、ゴム弾性すなわちゴム硬度を有しない重合体であり、ISO7619−1に規定されるデュロメータタイプAOによる測定法(軟質ゴム硬度測定)の測定値が10未満であり、より好ましくは5未満、さらに好ましくは0のものである。
さらに、上記シリコーン微架橋物のレオロジー特性は、動的粘弾性測定(25℃、歪み率17%、剪断周波数4Hz)における複素弾性率が3,000〜100,000Pa、損失係数tanδ(損失弾性率G”/貯蔵弾性率G’)が1.0〜2.5であることが好ましい。より好ましくは、複素弾性率が10,000〜100,000Paであり、損失係数tanδが1.0〜2.0である。前記複素弾性率が3,000Paより小さいと、シリコーンオイルとしての性質を示し、表面被覆粉体の使用感が低下する傾向にある。複素弾性率が100,000より大きいと、弾性体の性質を示し、撥水性と肌への密着性が低下する傾向にある。損失係数tanδが1.0未満であると、弾性体の性質を示し、撥水性と肌への密着性が低下する傾向にある。損失係数tanδが2.5より大きいと、シリコーンオイルとしての性質を示し、表面被覆粉体の使用感が低下する傾向にある。
前記シリコーン微架橋物のレオロジー特性は、以下のようにして測定することができる。
動的粘弾性測定装置:Rheosol−G3000(UBM社製)
測定治具:直径20mmのパラレルプレート
測定周波数:4Hz
測定温度:25±1.0℃
測定歪の設定:歪み率17%に設定し、自動測定モードにて測定を行う。
測定試料厚み(ギャップ):1.0mm
ここで剪断周波数を4Hzとしたのは、人にとって一般的な物理的動作速度の範囲であり、化粧料を肌へ塗布する際の速度に近似している理由による。
本発明に使用される成分(A)において、表面被覆されうる粉体としては、通常の化粧料に用いられる粉体であれば、特に限定されず、無機粉体、有機粉体、金属石鹸粉末、光輝性粉体、色素粉体、これらの複合粉体等が挙げられ、その粒子形状(球状、針状、板状等)、粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)等を問わず、何れのものも使用することができる。
無機粉体として、具体的には、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、シリカ等が挙げられ、必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、ナイロンパウダー(12ナイロン、6ナイロン)、スチレンアクリル酸共重合体パウダー、ジビニルベンゼンスチレン共重合体パウダー、ビニル樹脂パウダー、尿素樹脂パウダー、フェノール樹脂パウダー、フッ素樹脂パウダー、ケイ素樹脂パウダー、アクリル樹脂パウダー、メラミン樹脂パウダー、エポキシ樹脂パウダー、ポリカーボネイト樹脂パウダー、微結晶繊維粉体パウダー、コメデンプン、ラウロイルリジン等が挙げられ、必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、特に限定しないが、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化鉄、紺青、群青、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、ナイロンパウダー(12ナイロン、6ナイロン)、スチレンアクリル酸共重合体パウダー、シリコーンパウダー、ポリエチレンテレフタレートパウダー、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン酸化スズ被覆合成雲母、酸化チタン被覆ガラスパール等を選択すると、より化粧効果が高い表面被覆粉体を得ることができるため特に好ましい。これらの粉体の平均粒径は、特に限定されないが、化粧効果の観点から3〜200μm程度のものが好ましい。なお、本発明において、粉体の平均粒径は、粒度分布測定装置LA−960(堀場製作所)により測定が可能である。
本発明に使用される成分(A)において、これらの粉体に上記の表面被覆処理剤である(a)と(b)とを表面被覆する方法としては、特に限定されないが、例えば、表面被覆処理剤と粉体とを直接混合し(加熱して)被覆する乾式被覆方法、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ヘキサン等の溶媒に表面被覆処理剤を溶解又は分散し、この溶液又は分散液に粉体を添加し、混合後、前記溶媒を乾燥等により除去、加熱、粉砕する湿式被覆方法、メカノケミカル方法等が挙げられる。
また成分(A)は、国際公開2014/102863号パンフレットに記載された方法に基づいて得ることができる。例えば、粉体と上記シリコーン微架橋物をミキサー等で単純混合して被覆することも可能である。また、より好ましくは、in-situ法にて粉体の存在下でシリコーン微架橋物を粉体粒子表面に析出させた後、加熱することで、粒子表面にシリコーン微架橋物を固着する方法を用いることができる。この方法により、粉体粒子表面への被覆の均一性が高まり、より良好な軽い使用感で、肌への密着性により優れる、表面被覆された粉体を得ることができる。
このようにして得られる成分(A)は、粉体表面が表面被覆処理剤である(a)及び(b)により被覆されたものであり、その被覆量は、特に制限されないが、粉体と表面処理剤との質量比が、99.99:0.01〜70:30が好ましく、99.9:0.1〜90:10が特に好ましい。この範囲であれば、粉体が良好な分散性を有すると共に、より滑らかな軽い感触でしっとり感があり、肌への密着性に優れた表面被覆粉体が得られる。
本発明における成分(A)の含有量は、特に限定されないが、0.5〜50質量%(以下、単に「%」と記す)が好ましく、より好ましくは、1〜20%である。この範囲であれば、本発明の乳化化粧料が、外観色と塗布色のギャップが少なく、顔料凝集がなく、経時での乾燥感のなさに優れるためより好ましい。
本発明に用いられる成分(B)揮発性油剤は、1気圧、25℃において揮発性であり、通常化粧料に用いられる油剤であれば特に制限されず、具体的には、軽質流動イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン等の揮発性炭化水素油類、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、メチルトリメチコン、カプリリルトリメチコン、ジメチルポリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、エチルトリシロキサン等の揮発性シリコーン油類が挙げられ、これらの一種又は二種以上を配合することができる。市販品として、軽質流動イソパラフィンとしてはアイソパーH(エッソ化学社製)、イソドデカン(バイエル社製)、イソヘキサデカン(ユニケマ社製)、IPソルベント1620MU、IPソルベント2028MU、IPソルベント2835(以上、出光興産社製)、デカメチルシクロペンタシロキサンとしてTSF405(東芝シリコ−ン社製)、SH245、DC345(東レダウコ−ニング製)、KF−995(信越化学工業社製)、メチルトリメチコンとしては、シリコ−ンTMF−1.5(信越化学工業社製)、ジメチルポリシロキサンとしてはKF−96L−2CS(信越化学工業社製)やBELSIL DM 1 PLUS(旭化成ワッカーシリコーン社製)、デカメチルテトラシロキサンとしてはKF−96L−1.5CS(信越化学工業社製)、エチルトリシロキサンとしてはSILSOFT ETS(モメンティブパフォ−マンスマテリアルズ社製)などが挙げられる。これらの中でも、イソドデカンまたはイソヘキサデカンを用いると、外観色と塗布色のギャップの少なさの点でさらに好ましい。
本発明における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、0.5〜30%が好ましく、さらに好ましくは1〜25%である。この範囲であれば、本発明の乳化化粧料が、外観色と塗布色のギャップが少なく、顔料凝集のなさに優れる点でより好ましい。
本発明に用いられる成分(C)シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン系界面活性剤は、分岐を有するシリコーン鎖に親水性のポリマー鎖がグラフトした構造を持つ親油性界面活性剤であり、親水性のポリマー鎖は特に限定されず、例えばポリオキシアルキレン、ポリグリセリン等からなるポリマー鎖が親水基として挙げられる。
成分(C)として、特に好ましいものは、下記一般式(3)に示されるものである。
SiO(4−a−b−c)/2 (3)
一般式(3)について、さらに詳しく説明する。Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基から選択される同種または異種の有機基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基などのフッ素置換アルキル基、3−アミノプロピル、3−〔(2−アミノエチル)アミノ〕プロピル基等のアミノ置換アルキル基、3−カルボキシプロピル基等のカルボキシ置換アルキル基等が挙げられる。
また、Rの一部は、下記一般式(4)で示される有機基であってもよい。
−C2m−O−(CO)(CO)−R (4)
ここでRは炭素数4〜30の一価の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であって、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、その例はRについて例示したものと同様である。mは0≦m≦15の整数、d、eはそれぞれ0≦d≦50、0≦e≦50の整数である。このRの一部はアルコール残基又はアルケニル付加型残基であり、具体例としては、m=0の場合、d=0、e=0であれば炭素数4〜30のアルコキシ基、例えばブトキシ基などの低級アルコキシ基からセチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール等のオレイロキシ基、ステアロキシ基などの高級アルコキシ基が挙げられ、あるいは酢酸、乳酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸残基が挙げられる。また、d>1、e>1であれば高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物(末端は水酸基)のアルコール残基となる。 m≧1、d=e=0の場合は、特にdが3、5又は11が好ましく、この場合はアリルエーテル、ペンテニルエーテル、ウンデセニルエーテル残基であり、Rの置換基によって例えばアリルステアリルエーテル残基、ペンテニルベヘニルエーテル残基、ウンデセニルオレイルエーテル残基などが挙げられる。d若しくはeが0でない場合は、ポリオキシアルキレンを介してアルコキシ基やエステル基が存在することとなる。ここでd、eが何であれ、m=0のときは耐加水分解性に劣る場合があり、dが15以上であると油臭が強い為、3〜5であることが望ましい。
前記Rは、下記一般式(5)で示されるポリオキシアルキレン基を有する有機基、
−C2m−O−(CO)(CO)−R10 (5)
もしくは下記一般式(6)で示される有機基から選択される同種または異種の有機基である。
−Q−O−X−R10 (6)
(式中、Qはエーテル結合及びエステル結合の少なくとも一方を含有してもよい炭素数3〜20の二価の炭化水素基を示し、Xは水酸基を少なくとも2個有する多価アルコール置換炭化水素基を示す。)
一般式(5)中のR10は、水素原子若しくは炭素数1〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基である。mは0〜15の整数、fは2〜200、好ましくは5〜100の整数、gは0〜200、好ましくは0〜100の整数で、かつ、f+gは3〜200、好ましくは5〜100であり、f/g≧1であることが好ましい。なお、一般式(5)中のポリオキシアルキレン基がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位の両方からなる場合は、これら両単位のブロック重合体及びランダム重合体のいずれでも良い。
一般式(6)中のQは、エーテル結合及びエステル結合の少なくとも一方を含有してもよい炭素数2〜20の二価の炭化水素基を示し、−(CH−、−(CH−、−CHCH(CH)CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−CH(CHCHCH)−、−CH−CH(CHCH)−、−(CH−O−(CH−、−(CH−O−(CH−O−(CH−、−(CH−O−CHCH(CH)−、−CH−CH(CH)−COO(CH−等を例示することができる。Xは、水酸基を少なくとも2個有する多価アルコール置換炭化水素基であって、好ましくはグリセリンから選択される炭化水素基であり、sは1〜20の整数である。
前記Rは、下記一般式(7)で示されるオルガノシロキサン基である。
−C−(SiR O)−SiR (7)
ここで、hは1〜500であり、好ましくは1〜50の整数である。nは1〜5の整数であり、特にビニル基とハイドロジェンシロキサンとの反応から合成する場合、nは2である。hが500より大きいと主鎖のハイドロジェンシロキサンとの反応性が悪くなるなどの問題が起こる場合がある。
また、aは1.0〜2.5、好ましくは1.2〜2.3である。aが1.0より小さいと油剤との相溶性に劣り、2.5より大きいと親水性に乏しくなる。bは0.001〜1.5、好ましくは0.05〜1.0である。bが0.001より小さいと親水性に乏しくなり、1.5より大きいと親水性が高くなりすぎる。cは0.001〜1.5、好ましくは0.05〜1.0である。cが0.001より小さいとシリコーン油との相溶性に劣り、1.5より大きくなると親水性に乏しくなる。
本発明で用いられる上記一般式(1)で示される成分(C)の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、500〜200000が好ましく、更に好ましくは1000〜100000である。
本発明における成分(C)の市販品としては、上記の親水性ポリマー鎖がポリオキシアルキレンからなるものとして、KF−6028(信越化学工業社製、表示名称;PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)、KF−6038(信越化学工業社製、表示名称;ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)、また、親水性ポリマー鎖がポリグリセリンからなるものとして、KF−6104(信越化学工業社製、表示名称;ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)、KF−6105(信越化学工業社製、表示名称;ラウリルポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)等が挙げられ、その中でもPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンが特に好ましい。
本発明の乳化化粧料における成分(C)の含有量は、特に制限されないが、0.1〜10%が好ましく、更に好ましくは1.5〜4.5%の範囲である。この範囲であると、外観色と塗布色のギャップのなさ、顔料凝集のなさの点で好ましい。
本発明の乳化化粧料は、油剤が連続相として乳化物の外相を形成しているもの、すなわち油中水型の乳化物が、塗布時の乾燥感のなさの点でより好ましい。
本発明の化粧料には、上記成分の他に、水や、通常、化粧料に使用される成分として、成分(A)以外の粉体および顔料、成分(B)以外の油剤、成分(C)以外の界面活性剤、油ゲル化剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子、トリメチルシロキシケイ酸等の油溶性被膜形成剤、水以外の水性成分、パラオキシ安息香酸誘導体、フェノキシエタノール等の防腐剤、ビタミン類、美容成分、香料等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明の乳化化粧料は、必要に応じて他の成分を併用して、常法により調製することができる。乳液状、クリーム状、固形状、ゲル状、ペースト状等、種々の形態にて実施することができる。また、本発明の乳化化粧料は、乳液及びクリーム、日焼け止め料、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、頬紅、アイシャドウ、口紅等の製品にて実施することができ、ファンデーション、日焼け止め料が好ましい。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.シリコーン微架橋物サンプルの調製
サンプル1:
PP製300ml容器にて、イオン交換水100gにラウロイルメチルタウリンナトリウム0.1gを溶解後、(a)両末端反応性ジオルガノポリシロキサン(粘度30mPa・s)10gを、ホモミキサー6000rpm攪拌下に徐添する。常温にて10分間攪拌し、乳化して(a)の水系エマルジョンを得た。これをスターラーで攪拌しながら、(b)アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903:信越化学工業社製)の25wt%IPA溶液4gを添加する。次いで1N−NaOH水溶液にて、pHを10.5に調整して15分間攪拌した後、アルミ皿に移し、105℃で24時間、乾燥させてシリコーン微架橋物を得た。得られたシリコーン微架橋物の、デュロメータAOによる測定はNA(測定限界以下)、複素弾性率は23000Pa、tanδは1.091であった。
サンプル2:
(a)両末端反応性ジオルガノポリシロキサン(粘度30mPa・s)500gを容量2リットルのポリエチレンビーカーに仕込み、ラウロイルメチルタウリンナトリウム22.5gおよびイオン交換水50gをホモミキサーで5000rpmで攪拌しながら徐々に滴下して転相させた。増粘させた後、攪拌速度を7000rpmに上げて15分間攪拌し、イオン交換水を450g加えて希釈した。次いで、卓上加圧ホモジナイザー(APVゴーリン製)で70MPaにて1回乳化分散して、(a)の水エマルジョン(1)を得た。この水エマルジョン(1)を105℃で3時間乾燥して水を揮発除去した固形分について、GPCによるPS換算の分子量を求めたところ6000であった。固形分は51.0%であった。
PP製300ml容器にて、上記のエマルジョン(1)19.6gに、イオン交換水90.4gを加え、常温にて、ホモミキサーを用いて6000rpm、10分間攪拌した。これをスターラーで攪拌しながら、(b)アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903:信越化学工業社製)の25wt%IPA溶液4gを添加する。次いで1N−NaOH水溶液にて、pHを10.5に調整して15分間攪拌した後、アルミ皿に移し、105℃で24時間、乾燥させてシリコーン微架橋物を得た。得られたシリコーン微架橋物の、デュロメータAOによる測定はNA(測定限界以下)、複素弾性率は39500Pa、tanδは1.187であった。
サンプル3:
容量2リットルのポリエチレンビーカーにオクタメチルシクロテトラシロキサン450gとイオン交換水500g、ラウロイルメチルタウリンナトリウム6.75gを仕込み、ホモミキサー撹拌2000rpmにより予備混合した後、クエン酸4gを添加して、70℃に昇温してホモミキサー5000rpmにより24時間乳化重合した。卓上加圧ホモジナイザー(APVゴーリン製)で50MPaにて1回乳化分散することにより高分子量の(a)の水エマルジョンを得た。次いで10%炭酸ナトリウムを加えてpH7に調整して(a)の水エマルジョン(2)を得た。この水エマルジョン(2)を105℃で3時間乾燥して水を揮発除去した固形分について、GPCによるPS換算の分子量を求めたところ10000であった。固形分は46.5%であった。
PP製300ml容器にて、上記のエマルジョン(2)21.5gに、イオン交換水88.5gを加え、常温にて、ホモミキサーを用いて6000rpm、10分間攪拌した。これをスターラーで攪拌しながら、(b)アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903:信越化学工業社製)の25wt%IPA溶液4gを添加する。次いで1N−NaOH水溶液にて、pHを10.5に調整して15分間攪拌した後、アルミ皿に移し、105℃で24時間、乾燥させてシリコーン微架橋物を得た。得られたシリコーン微架橋物の、デュロメータAOによる測定はNA(測定限界以下)、複素弾性率は17500Pa、tanδは1.353であった。
(デュロメーターAOによる測定)
スチロール角型ケース(タテ36×ヨコ36×高さ14mm)に、シリコーン微架橋物を面より僅かに出るように仕込み、表面を平坦にして試験面とする。デュロメーターの加圧板を試験面上20mm位置に置き、試験面表面と加圧板が平行になるように維持された状態で、加圧板を試験片に押し当てて針の目盛りを読み取る。この操作を5回行い平均値を測定値とした。なお、測定により針が動かなかった場合はNA(Not Applicable)とした。
(動的粘弾性測定)
下記に示す条件によりG’(貯蔵弾性率)およびG”(損失弾性率)を求め複素弾性率とtanδを求めた。
粘弾性測定装置:Rheosol−G3000(UBM社製)
測定治具:直径20mmのパラレルプレート
測定周波数:4Hz
測定温度:25±1.0℃
測定歪の設定:歪み率17%に設定し、自動測定モードにて測定を行う。
測定試料厚み(ギャップ):1.0mm
2.表面被覆された粉体(成分(A))の製造
製造例1:((a)/(b)=100/10)5%表面被覆マイカ
容量20リットルのPE製容器に、水7LとY−2300(ヤマグチマイカ社製)1kgを仕込み、ディスパーミキサー(プライムミクス社;AM−40)にて2000rpmで5分間分散した。前記の水エマルジョン(2)103gを添加して2500rpmにて5分間攪拌した。次いで、架橋剤としてアミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903;信越化学工業社製)5質量%水溶液を96g添加した。1N−NaOH水溶液にてpHを10.3に調整した後、3000rpmにて30分間攪拌反応させた。遠心脱水機にてろ過して7Lの水にて洗浄した後、脱水ケーキを乾燥機中120℃にて16時間乾燥した。この時ケーキ中に温度センサーを挿入して温度を記録したところ、115℃以上で7時間加熱されていた。乾燥したケーキをパルベライザーで粉砕して、5%表面被覆マイカを得た。
製造例2:((a)/(b)=100/10)0.1%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)とアミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ2.0gと1.8gに換えた以外は、製造例1に準じて、0.1%表面被覆マイカを得た。
製造例3:((a)/(b)=100/10)10%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ196gと182gに換えた以外は、製造例1に準じて、10%表面被覆マイカを得た。
製造例4:((a)/(b)=100/10)0.05%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ1.0gと0.9gに換えた以外は、製造例1に準じて、0.05%表面被覆マイカを得た。
製造例5:((a)/(b)=100/10)15%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ293gと272gに換えた以外は、製造例1に準じて、15%表面被覆マイカを得た。
製造例6:((a)/(b)=100/0.1)5%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ108gと1.0gに換えた以外は、製造例1に準じて、5%表面被覆マイカを得た。
製造例7:((a)/(b)=100/35)5%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ80gと259gに換えた以外は、製造例1に準じて、5%表面被覆マイカを得た。
製造例8:((a)/(b)=100/0.05)5%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ107gと0.5gに換えた以外は、製造例1に準じて、5%表面被覆マイカを得た。
製造例9:((a)/(b)=100/50)5%表面被覆マイカ
製造例1の水エマルジョン(2)と、アミノプロピルトリエトキシシラン5質量%水溶液の仕込み量を、それぞれ72gと333gに換えた以外は、製造例1に準じて、5%表面被覆マイカを得た。
製造例10:((a)/(b)=100/10)5%表面被覆タルク
製造例1の粉体に換えて、FK−300S(N)(ヤマグチマイカ社製)を用いた以外は、製造例1に準じて、5%表面被覆タルクを得た。
実施例1〜13及び比較例1〜6:リキッドファンデーション
表1に示す組成のリキッドファンデーションを下記の製造方法に従って調整した。得られたリキッドファンデーションについて、下記評価方法により「経時での乾燥感のなさ」、「外観色と塗布色のギャップのなさ」、「顔料凝集のなさ」の評価を行った。その結果を併せて表1及び表2に示す。
(製造方法)
A.成分27〜38を混合し、ローラーにて均一に分散する
B.成分1〜26を均一に混合する。
C.BにAを加え、デスパーミキサーにて均一に混合する。
D.成分39〜43を均一に混合溶解する。
E.CにDを添加し、デスパーミキサーにて乳化し、油中水乳化型のリキッドファンデーションを得た。
(評価方法1):「外観色と塗布色のギャップのなさ」、「経時での乾燥感のなさ」
上記実施例及び比較例のリキッドファンデーションを、それぞれ化粧料評価専門パネル10名に使用してもらい、「外観色と塗布色のギャップのなさ」、「経時(7時間後)での乾燥感のなさ」の其々の項目について、各自が以下の評価基準に従って5段階評価し、サンプル毎に、全パネルの評価点の平均点を算出し、以下の判定基準に従って判定した。
(評価基準)
[評価結果] : [評点]
非常に良好 : 5点
良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
(判定基準)
[評価点の平均点] : [判定]
4.5以上 : ◎
3.5以上〜4.5未満 : ○
2以上〜3.5未満 : △
1.5未満 : ×
(評価方法2):「顔料凝集のなさ」
上記実施例及び比較例のリキッドファンデーションを、40℃の恒温槽に1ヶ月間保管し、調製直後の状態を基準として、外観変化(顔料凝集が起きているかどうか)について目視にて観察し、以下の判定基準にて判定した。
(評価基準)
[評価結果] : [判定]
非常に良好 : ◎
良好 : 〇
やや不良 : △
不良 : ×
表1及び表2に示すように、本発明である実施例1〜13のリキッドファンデーションは、「外観色と塗布色のギャップのなさ」、「顔料凝集のなさ」、「経時での乾燥感のなさ」の全ての項目に優れた化粧料であった。
一方、成分(A)を含有しない比較例1〜4は外観と塗布色のギャップがあり、顔料凝集がみられ、さらに塗布後経時での乾燥感を感じるものとなった。また成分(B)を含有しない比較例5についても、各評価項目において実施例に劣るものであった。さらに成分(C)を含有しない比較例6では外観と塗布色のギャップ、及び顔料凝集が顕著であった。
実施例14:油中水型日焼け止め化粧料(液状)
(成分) (%)
1.トリイソステアリン酸イソプロピルチタネート処理酸化亜鉛 20.0
2.イソドデカン 10.0
3.ラウリルポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 2.0
4.メチルトリメチコン 10.0
5.トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 3.0
6.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
7.ジメチコン(6cs) 5.0
8.セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
9.ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5
10.球状ポリエチレン 3.0
11.製造例2の表面被覆マイカ 10.0
12.フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 2.0
13.エタノール 10.0
14.トリエタノールアミン 1.0
15.アスコルビン酸グルコシド 1.0
16.精製水 残量
(製造方法)
A:成分を1〜3を3本ローラーで均一に分散する。
B:成分5〜9を80℃で溶解混合し、室温冷却後Aおよび4、10〜11を加え分散する。
C:成分12〜16を均一に混合溶解する。
D:BにCを加え乳化し、油中水型日焼け止め化粧料を得た。
以上のようにして得られた実施例14の油中水型日焼け止め化粧料は、外観色と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった。
実施例15:油中水型日焼け止め化粧料(液状)
(成分) (%)
1.トリイソステアリン酸イソプロピルチタネート処理酸化亜鉛(15nm) 20.0
2.イソヘキサデカン 10.0
3.セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン *7 2.0
4.PEG−9ジメチルシロキシエチルジメチコン 0.5
5.トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 3.0
6.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
7.ジメチコン *8 5.0
8.メチルトリメチコン 10.0
9.ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5
10.ステアリン酸イヌリン *9 1.0
11.(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/
シルセスキオキサン)クロスポリマー 3.0
12.製造例4の表面被覆マイカ 10.0
13.窒化ホウ素 1.0
14.ラウロイルリシン 1.0
15.(HDI/PPG/ポリカプロラクトン)クロスポリマー *10 5.0
16.フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 2.0
17.エタノール 10.0
18.トリエタノールアミン 1.0
19.ヒアルロン酸 0.1
20.精製水 残量
21.(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマー 0.3
*7:ABIL EM−90(EVONIC GOLDSCHMIDT GMBH社製)
*8:BELSIL DM 1 PLUS(旭化成ワッカーシリコーン社製)
*9:ユニフィルマHVY(千葉製粉社製)
*10:CS−400(根上工業社製)
(製造方法)
A:成分を1〜4を3本ローラーで均一に分散する。
B:成分5〜10を80℃で溶解混合し、室温冷却後Aおよび11〜15を加え分散する。
C:成分16〜21を均一に混合溶解する。
D:BにCを加え乳化し、油中水型日焼け止め化粧料を得た。
以上のようにして得られた実施例15の油中水型日焼け止め化粧料は、外観色と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった。
実施例16:日焼け止め化粧料(乳液状)
(成分) (%)
1.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5.0
2.(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー *11 2.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cs) 5.0
4.イソドデカン 10.0
5.トリメチルシロキシケイ酸 1.0
6.PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 2.0
7.PEG−9ジメチコン 2.5
8.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0
9.シリコーン処理微粒子酸化亜鉛 5.0
10.シリコーン処理微粒子酸化チタン 5.0
11.ステアラルコニウムヘクトライト 0.5
12.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
13.シリコーン処理シリカ *12 2.0
14.球状ポリメタクリル酸メチル(10μm) 1.0
15.製造例1の表面被覆マイカ 5.0
16.精製水 残量
17.エタノール 5.0
18.グリセリン 1.0
19.ポリアクリルアミド混合物 *13 0.5
20.香料 適量
*11:シリコンKP−545(信越化学社製)
*12:SA−SB−300(三好化成社製)
*13:セピゲル501(SEPPIC社製)
(製造方法)
A:成分1〜15ホモミキサーにて均一に分散混合する。
B:成分16〜20を均一に混合する。
C:AとBを乳化し、容器に充填して日焼け止め化粧料を得た。
以上のようにして得られた実施例16の日焼け止め化粧料は、外観色と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった。
実施例17:固形状油中水乳化型ファンデーション
(成分) (%)
1.セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン *7 2.0
2.ジメチルポリシロキサン(10cs) 2.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 8.0
4.イソヘキサデカン 10.0
5.流動パラフィン 5.0
6.パルミチン酸デキストリン 2.0
7.キャンデリラロウ(融点70℃) 2.0
8.ステアリン酸イヌリン 2.0
9.トリベヘン酸グリセリル(融点60℃) 2.0
10.メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール 2.0
11.シリコーン処理酸化チタン(700μm) *14 10.0
12.シリコーン処理酸化亜鉛 (300μm) *15 5.0
13.赤色酸化鉄 0.4
14.黄色酸化鉄 0.7
15.黒色酸化鉄 0.05
16.ポリメチルシルセスキオキサン(0.5μm)*16 2.0
17.L−メントール 0.01
18.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
19.1,3−ブチレングリコール 5.0
20.L−グルタミン酸ナトリウム 0.2
21.精製水 残量
*14 MPY-70 (テイカ社製)
*15 XZ−300F−LP (堺化学社製)
*16 MSP-N050(日興リカ社製)
(製造方法)
A.成分1〜16を75℃でホモミキサーにて混合する。
B.成分17〜21を70℃で混合する。
C.AにBを徐々に注入して乳化し、60℃まで冷却して容器に流し込み、室温まで冷却して、固形状油中水型ファンデーションを得た。
以上のようにして得られた実施例17の固形状油中水乳化型ファンデーションは、外観色と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった。
実施例18:油中水乳化型頬紅
(成分) (%)
1.アモジメチコン処理酸化チタン(400μm) 3.0
2.赤色226号 0.5
3.黄色4号 0.3
4.ジメチルポリシロキサン処理合成金雲母 3.5
5.PEG−9ジメチルシロキシエチルジメチコン 3.0
6.リンゴ酸ジ2−エチルヘキシル 5.0
7.ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 3.0
8.イソドデカン 15.0
9.トリパーム油脂肪酸グリセリル 5.0
10.製造例1の表面被覆マイカ 5.0
11.アスタキサンチン 0.001
12.ステアリン酸亜鉛処理合成金雲母チタン 5.0
13.ナイロンパウダー 3.0
14.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
15.メチルパラベン 0.2
16.エチルアルコール 5.0
17.グリセリン 5.0
18.精製水 残量
19.香料 適量
20.塩化ナトリウム 0.3
(製造方法)
A:成分1〜6をローラー処理して均一に混合する。
B:Aに成分7〜14混合する。
C:成分15〜20を混合溶解する。
D:BにCを加え乳化し、容器に充填して油中水乳化型頬紅を得た。
以上のようにして得られた実施例18の油中水乳化型頬紅は、外観と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった
実施例19:油中水乳化型下地
(成分) (%)
1.ステアロイルグルタミン酸亜鉛処理酸化チタン 5.0
2.赤色226号 0.15
3.ステアリン酸処理黄酸化鉄 0.5
4.イソドデカン 20.0
5.ラウリルPEG−9ジメチルシロキシエチルジメチコン 3.0
6.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
7.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0
8.ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1.0
9.トリイソステアリン酸グリセリル 5.0
10.製造例7の表面被覆マイカ 5.0
11.(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/
シルセスキオキサン)クロスポリマー 3.0
12.メタクリル酸メチルクロスポリマー 3.0
13.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
14.メチルパラベン 0.1
15.エチルアルコール 5.0
16.グリセリン 3.0
17.ローズマリーエキス 0.1
18.精製水 残量
19.香料 適量
20.塩化ナトリウム 1.0
21.メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール 2.0
(製造方法)
A:成分4〜9を80℃に加熱し、混合溶解する。
B:Aに成分1〜3、10〜13を分散し、室温に冷却する。
C:成分14〜20を混合溶解する。
D:Cに成分21を分散する。
E:BにDを加え乳化し、容器に充填して油中水乳化型下地を得た。
以上のようにして得られた実施例19の油中水乳化型下地は、外観と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった
実施例20:アイブロウ(スティック状)
(成分) (%)
1.セレシンワックス 10.0
2.ポリエチレンワックス 3.0
3.部分架橋型オルガノポリシロキサン *6 1.0
4.メチルフェニルポリシロキサン 3.0
5.ジメチルポリシロキサン(10cs) 2.0
6.イソヘキサデカン 20.0
7.(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー *11 10.0
8.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
9.PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 2.0
10.球状ポリメタクリルサンメチル粉末(平均径10μm) 5.0
11.製造例6の表面被覆マイカ 5.0
12.シリコーン処理酸化チタン 1.0
13.シリコーン処理ベンガラ 0.3
14.シリコーン処理黄色酸化鉄 1.0
15.シリコーン処理黒色酸化鉄 0.5
16.煙霧状疎水化シリカ *17 1.0
17.酸化防止剤(ローズマリー抽出液) 0.3
18.ビタミンA油 0.5
19.精製水 残量
20.1,3−ブチレングチコール 5.0
21.カラギーナン 0.5
22.トリエタノールアミン 0.1
23.香料 適量
*17:CAB−O−SIL TS−530(キャボット社製)
(製造方法)
A:成分1〜9を100℃にて均一溶解する。
B:Aに成分10〜18を加えデスパミキサーにて均一分散する。
C:成分19〜23を均一に混合し、80℃にする。
D:BにCを加え、デスパミキサーにて乳化し、脱泡する。それをスティック成形用型に充填温度80℃で流し込み、冷却固化しアイブロウを得た。
以上のようにして得られた実施例20のアイブローは、外観と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった
実施例21:口紅(液状)
(成分) (%)
1.パルミチン酸デキストリン 5.0
2.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5.0
3.ジカプリン酸プロピレングリコール 5.0
4.イソドデカン 20.0
5.液状ラノリン 10.0
6.(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー *11 5.0
7.PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 3.0
8.赤色226号 2.0
9.黄色酸化鉄 0.5
10.黒色酸化鉄 0.1
11.シリコーン処理酸化鉄被覆雲母チタン *18 5.0
12.製造例6の表面被覆マイカ 8.0
13.酸化防止剤(酢酸トコフェロール) 0.5
14.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.3
15.精製水 残量
16.エチルアルコール 3.0
17.ジグリセリン 0.5
18.ローカストビーンガム 0.1
19.グルコシルトレハロース 0.3
*18:SA−チミロンスーパークルゴールド(三好化成社製)
(製造方法)
A:成分1〜3を90℃で加熱溶解後、そこに成分4〜14を加え、ホモミキサーにて均一分散する。
B:成分15〜19を均一に溶解後、Aに加え、乳化する。
C:Bを脱泡後、容器に充填し、口紅とした。
以上のようにして得られた実施例21の口紅は、外観と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった
実施例22 アイカラー
(成分) (%)
1.(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー *11 14.0
2.セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン *7 3.5
3.イソドデカン 14.0
4.ジカプリン酸プロピレングリコール 2.0
5.ジメチルポリシロキサン(6cs) 3.0
6.シリコーン処理酸化チタン 1.5
7.赤色226号 0.3
8.ベンガラ 0.2
9.青色404号 0.1
10.黒色酸化鉄 0.1
11.製造例9の表面被覆マイカ 2.0
12.シリコーン処理雲母チタン *19 3.0
13.球状ナイロン粉末(平均粒子径15μm) 3.0
14.精製水 残量
15.エチルアルコール 7.0
16.グリセリン 3.0
17.カンテン 0.1
18.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1
20.香料 0.1
*19:SA−チミロンスプレンディッドゴールド(三好化成社製)
(製造方法)
A:成分1〜13をホモミキサーにて均一に混合する。
B:成分14〜20を均一に溶解混合後、Aに加え乳化し、脱泡後、アプリケーター付き樹脂容器に充填しアイカラーを得た。
以上のようにして得られた実施例22のアイカラーは、外観と塗布色のギャップがなく、顔料凝集のなさ、塗布後経時での乾燥感のなさに優れるものであった

Claims (5)

  1. 次の成分(A)〜(C);
    (A)下記の表面被覆処理剤(a)及び(b)により表面被覆された粉体
    (a)下記一般式(1)で示される両末端反応性ジオルガノポリシロキサン
    SiO−(R SiO)−SiR (1)
    (式中、各Rは水酸基を表し、各Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Lは3〜10,000のいずれかの整数を表す)及び、
    (b)下記一般式(2)で示されるアミノ基含有シラン化合物
    SiX(3−m) (2)
    (式中、Rは少なくとも1つのアミノ基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、mは0または1である)
    (B)揮発性油剤
    (C)シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン界面活性剤
    を含有する乳化化粧料。
  2. 前記成分(B)が、イソドデカンまたはイソヘキサデカンを含有する請求項1記載の乳化化粧料。
  3. 前記成分(A)における、粉体と表面被覆処理剤との含有質量比が、100:0.1〜100:35である請求項1又は2のいずれか1項に記載の乳化化粧料。
  4. 前記成分(A)における、表面被覆処理剤(a)及び(b)との含有質量比が、99.9:0.1〜90:10である請求項1〜3のいずれか1項に記載の乳化化粧料。
  5. 前記、乳化化粧料が油中水型乳化化粧料である請求項1〜4のいずれか1項に記載の乳化化粧料。
JP2019022035A 2018-02-09 2019-02-08 乳化化粧料 Active JP7351622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021954 2018-02-09
JP2018021954 2018-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137679A true JP2019137679A (ja) 2019-08-22
JP7351622B2 JP7351622B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=67693195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022035A Active JP7351622B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-08 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464363B2 (ja) 2019-08-29 2024-04-09 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
EP4151281A4 (en) * 2020-05-14 2024-05-15 Kao Corp WATER-IN-OIL EMULSIFIED SUN PROTECTION COSMETIC PRODUCT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211114A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
JP2014073967A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 被覆粉体及びそれを含有する組成物
JP2016145213A (ja) * 2016-02-08 2016-08-12 三好化成株式会社 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211114A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
JP2014073967A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 被覆粉体及びそれを含有する組成物
JP2016145213A (ja) * 2016-02-08 2016-08-12 三好化成株式会社 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464363B2 (ja) 2019-08-29 2024-04-09 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
EP4151281A4 (en) * 2020-05-14 2024-05-15 Kao Corp WATER-IN-OIL EMULSIFIED SUN PROTECTION COSMETIC PRODUCT

Also Published As

Publication number Publication date
JP7351622B2 (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533176B2 (ja) ウォーターブレイクメイクアップ化粧料
KR101699551B1 (ko) 화장료
KR101699552B1 (ko) 화장료
KR101706780B1 (ko) 실리콘 복합 입자 및 그의 제조 방법, 및 화장료
JP5273743B2 (ja) 化粧料用組成物及び化粧料
JP4800115B2 (ja) テカリ防止剤およびそれを配合した化粧料
JP2011001332A (ja) 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
JP7236349B2 (ja) 分散性粉体及び化粧料
JP2009256616A (ja) グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料
KR20160005060A (ko) 유성 증점제, 증점 유성 조성물 및 화장료
JP6451836B2 (ja) 化粧料組成物
JP5491540B2 (ja) 化粧料の製造方法
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP7272783B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP7351622B2 (ja) 乳化化粧料
JP5754866B2 (ja) 化粧料
TW202203896A (zh) 化妝方法
JP6923338B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
TW202122067A (zh) 油中水型乳化化妝料
TW202228632A (zh) 油中水型乳化組成物
JP2015117236A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP7048480B2 (ja) マイクロエマルション組成物及びその硬化物、並びに、それを含んだ化粧料
TW202128121A (zh) 油中水型乳化化妝料
JP2020045293A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPWO2018084176A1 (ja) 固形粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150