JP2019131017A - 操作装置および制動システム - Google Patents

操作装置および制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019131017A
JP2019131017A JP2018014085A JP2018014085A JP2019131017A JP 2019131017 A JP2019131017 A JP 2019131017A JP 2018014085 A JP2018014085 A JP 2018014085A JP 2018014085 A JP2018014085 A JP 2018014085A JP 2019131017 A JP2019131017 A JP 2019131017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
mode
unit
operating device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018014085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975654B2 (ja
Inventor
仁志 高山
Hitoshi Takayama
仁志 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018014085A priority Critical patent/JP6975654B2/ja
Priority to DE102019101480.8A priority patent/DE102019101480A1/de
Publication of JP2019131017A publication Critical patent/JP2019131017A/ja
Priority to JP2021164802A priority patent/JP7293305B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975654B2 publication Critical patent/JP6975654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両の回転体を好適に制動できる操作装置および制動システムを提供する。【解決手段】操作装置は、回転体およびハンドルバーを搭載する車両の操作装置であって、前記回転体に作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを選択するための調整選択部と、前記ハンドルバーを握った状態において、搭乗者が操作可能に前記調整選択部を前記車両に配置する配置部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載される操作装置および制動システムに関する。
車両に適用される制動システムとして、例えば特許文献1の制動システムが知られている。この制動システムは、車両の回転体を制動するように構成される制動装置と、制動装置を操作するように構成される操作装置と、操作装置の操作に応じて制動装置を制御する制御装置とを備える。
特開2017−30395号公報
車両の回転体を好適に制動できることが好ましい。
本発明の目的は、車両の回転体を好適に制動できる操作装置および制動システムを提供することである。
本発明の第1側面に従う操作装置は、回転体およびハンドルバーを搭載する車両の操作装置であって、前記回転体に作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを選択するための調整選択部と、前記ハンドルバーを握った状態において、搭乗者が操作可能に前記調整選択部を前記車両に配置する配置部と、を備える。
前記第1側面の操作装置によれば、回転体に作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを適宜選択できるため、走行中の状況に応じた制動力で回転体を制動できる。このため、車両の回転体を好適に制動できる。また、ハンドルバーを握った状態で調整選択部を操作できるため、調整選択部の操作性が向上する。
前記第1側面に従う第2側面の操作装置において、前記配置部は、前記ハンドルバーに設けられる。
前記第2側面の操作装置によれば、調整選択部の操作性が向上する。
前記第2側面に従う第3側面の操作装置において、前記ハンドルバーに取り付けられる基部と、制動装置を操作するために前記基部に設けられる制動操作部と、をさらに備え、前記配置部は、前記基部および前記制動操作部のいずれか一方に設けられる。
前記第3側面の操作装置によれば、調整選択部が制動操作部と近い位置に設けられるため、制動操作部を操作しながら調整選択部を操作できる。このため、調整選択部の操作性が向上する。
前記第3側面に従う第4側面の操作装置において、前記配置部は、前記制動操作部に設けられる。
前記第4側面の操作装置によれば、調整選択部の操作性が向上する。
前記第3または第4側面に従う第5側面の操作装置において、前記制動操作部は、前記基部に対して揺動可能に設けられ、前記調整選択部は、前記制動操作部とともに揺動可能に設けられる。
前記第5側面の操作装置によれば、調整選択部への入力に伴って制動操作部も操作されるため、ユーザビリティが向上する。
前記第5側面に従う第6側面の操作装置において、前記制動操作部は、制動レバーを含み、前記調整選択部は、選択レバーを含む。
前記第6側面の操作装置によれば、ユーザビリティが向上する。
前記第6側面に従う第7側面の操作装置において、前記選択レバーの回転軸は、前記制動レバーの回転軸と同軸である。
前記第7側面の操作装置によれば、選択レバーおよび制動レバーの操作性が向上する。また、選択レバーおよび制動レバーの配置スペースを小さくできる。
前記第6または第7側面に従う第8側面の操作装置において、前記選択レバーの長さは、前記制動レバーの長さよりも短い。
前記第8側面の操作装置によれば、搭乗者の手の異なる指を選択レバーおよび制動レバーのそれぞれに引っ掛けることで個別に操作できるため、選択レバーおよび制動レバーの操作性が向上する。
前記第3側面に従う第9側面の操作装置において、前記配置部は、前記基部に設けられる。
前記第9側面の操作装置によれば、調整選択部の操作性が向上する。
前記第9側面に従う第10側面の操作装置において、前記基部は、前記ハンドルバーを挟持するためのクランプを含み、前記配置部は、前記クランプに設けられる。
前記第10側面の操作装置によれば、調整選択部の操作性が向上する。
前記第1〜第10側面のいずれか1つに従う第11側面の操作装置において、前記複数のモードは、前記制動力を調整するオンモード、および、前記制動力を調整しないオフモードを含む。
前記第11側面の操作装置によれば、調整選択部への入力によってオンモードおよびオフモードのいずれかを適宜選択できるため、走行中の状況に応じた制動力で回転体を制動できる。このため、車両の回転体を好適に制動できる。
前記第1〜第10側面のいずれか1つに従う第12側面の操作装置において、前記複数のモードは、前記制動力を第1態様で調整する第1モードと、前記制動力を前記第1態様とは異なる第2態様で調整する第2モードとを含む。
前記第12側面の操作装置によれば、調整選択部への入力によって第1モードおよび第2モードのいずれかを適宜選択できるため、走行中の状況に応じた制動力で回転体を制動できる。このため、車両の回転体を好適に制動できる。
前記第1〜第12側面のいずれか1つに従う第13側面の操作装置において、前記所定のモードを選択するために、前記調整選択部への入力に伴ってオンオフされるスイッチをさらに備える。
前記第13側面の操作装置によれば、調整選択部への入力によって所定のモードのオンオフを適宜切り替えることができるため、走行中の状況に応じた制動力で回転体を制動できる。このため、車両の回転体を好適に制動できる。
本発明の第14側面に従う制動システムは、前記操作装置と、前記調整選択部への入力に伴って前記所定のモードを選択する制御装置と、を備える。
前記第14側面の制動システムによれば、回転体に作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを適宜選択できるため、走行中の状況に応じた制動力で回転体を制動できる。このため、車両の回転体を好適に制動できる。また、ハンドルバーを握った状態で調整選択部を操作できるため、調整選択部の操作性が向上する。
前記第14側面に従う第15側面の制動システムにおいて、前記回転体を制動する制動部と、前記制動部を駆動する電動駆動部とを含む制動装置をさらに備える。
前記第15側面の制動システムによれば、車両の回転体を好適に制動できる。
本発明の操作装置および制動システムによれば、車両の回転体を好適に制動できる。
第1実施形態の制動システムを含む人力駆動車の側面図。 図1の制動システムの構成を示す模式図。 図1の操作装置およびその周辺を示す平面図。 図3の操作装置において、制動レバーが操作された状態を示す平面図。 図3の操作装置において、選択レバーが操作された状態を示す平面図。 図1の制動システムのブロック図。 第2実施形態の操作装置およびその周辺を示す平面図。
(第1実施形態)
図1を参照して、車両の一例である人力駆動車Aについて説明する。
人力駆動車Aは、制動システム10を含む。人力駆動車Aは、回転体およびハンドルバーHを搭載する車両である。ここで、人力駆動車は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車には含まれない。特に、内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車には含まれない。通常、人力駆動車には、小型軽車両が想定され、公道での運転に免許を要しない車両が想定される。図示される人力駆動車Aは、電気エネルギーを用いて人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEを含む自転車(e−bike)である。具体的には、図示される人力駆動車Aは、トレッキングバイクである。人力駆動車Aは、フレームA1、フロントフォークA2、前輪WF、後輪WR、および、ドライブトレインBをさらに含む。
ドライブトレインBは、チェーンドライブタイプに構成される。ドライブトレインBは、クランクC、フロントスプロケットD1、リアスプロケットD2、および、チェーンD3を含む。クランクCは、フレームA1に回転可能に支持されるクランク軸C1、および、クランク軸C1の両端部にそれぞれ設けられる一対のクランクアームC2を含む。各クランクアームC2の先端には、ペダルPDが回転可能に取り付けられる。なお、ドライブトレインBは、任意のタイプから選択でき、ベルトドライブタイプ、または、シャフトドライブタイプであってもよい。
フロントスプロケットD1は、クランク軸C1と一体に回転するようにクランクCに設けられる。リアスプロケットD2は、後輪WRのハブHRに設けられる。チェーンD3は、フロントスプロケットD1およびリアスプロケットD2に巻き掛けられる。人力駆動車Aに搭乗する搭乗者によってペダルPDに加えられる駆動力は、フロントスプロケットD1、チェーンD3、および、リアスプロケットD2を介して後輪WRに伝達される。
人力駆動車Aは、電動補助ユニットEをさらに含む。電動補助ユニットEは、人力駆動車Aの推進力がアシストされるように動作する。電動補助ユニットEは、例えばペダルPDに加えられる駆動力に応じて動作する。電動補助ユニットEは、電気モータE1を含む。電動補助ユニットEは、人力駆動車Aに搭載されるバッテリBTから供給される電力によって駆動される。人力駆動車Aにおいて、電動補助ユニットEは省略されてもよい。
制動システム10は、車輪の数に対応する数の制動装置12を備える。本実施形態では、前輪WFに対応する制動装置12、および、後輪WRに対応する制動装置12が制動システム10に設けられる。2つの制動装置12は、互いに同じ構成を有する。本実施形態では、制動装置12は、人力駆動車Aの回転体を制動するディスクブレーキ装置である。回転体は、人力駆動車Aの前輪WFおよび後輪WRのそれぞれに設けられるディスクブレーキロータDR(以下、「回転体DR」ともいう)である。制動装置12は、リムブレーキ装置であってもよい。この場合、回転体はリムRである。
制動装置12は、回転体DRを制動する制動部14を含む。制動部14は、回転体DRに接触可能な摩擦部材16(図2参照)と、摩擦部材16を回転体DRに押圧するように構成されるキャリパ18とを含む。キャリパ18は、例えば回転体DRを摩擦部材16によって挟持する。摩擦部材16は、それらの間で回転体DRを挟むように配置される第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bを含む(図2参照)。第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bが回転体DRを挟むようにキャリパ18が動作することによって、回転体DRが制動される。
制動システム10は、操作装置20をさらに備える。操作装置20は、人力駆動車Aの中心平面に対して、ハンドルバーHの右側、および、ハンドルバーHの左側にそれぞれ設けられる。ハンドルバーHは、一対のグリップGRを含む。操作装置20は、搭乗者がグリップGRを握った状態で操作可能に設けられる。操作装置20は、ハンドルバーHに取り付けられる基部22(図3参照)と、制動装置12を操作するために基部22に設けられる制動操作部24とを備える。基部22は、ハンドルバーHを挟持するためのクランプ22A(図3参照)を含む。制動操作部24は、基部22に対して揺動可能に設けられる。制動操作部24は、制動レバー24Aを含む。一方の操作装置20の制動レバー24Aの操作に応じて一方の制動装置12が駆動され、他方の操作装置20の制動レバー24Aの操作に応じて他方の制動装置12が駆動される。
図2を参照して、制動システム10の具体的な構成について説明する。
制動装置12と操作装置20とは、流路FP1〜FP4を介して流体的に連結される。流路FP1〜FP4は、第1流路FP1、第2流路FP2、第3流路FP3、および、第4流路FP4を含む。流路FP1〜FP4内は、作動油で満たされる。本実施形態では、操作装置20は、第1流路FP1を介して対応する制動装置12と接続される。制動操作部24への入力に応じて制動装置12に油圧が作用し、制動装置12が駆動される。図2は、一方の制動装置12および一方の操作装置20を示す。
操作装置20は、シリンダ26Aと、制動レバー24Aの操作に応じてシリンダ26A内を移動するピストン26Bと、制動レバー24Aを初期位置に戻すようにピストン26Bに付勢力を与える付勢部材26Cとをさらに含む。シリンダ26Aは、基部22に設けられる。付勢部材26Cは、例えばばねを含む。制動レバー24Aが操作されることによってピストン26Bがシリンダ26A内を移動し、第1流路FP1を介して制動装置12に油圧が作用する。操作装置20は、シリンダ26A内に作動油を供給できるように作動油を貯留するリザーバ26Dをさらに含む。リザーバ26D内には、ダイアフラム(図示略)が設けられる。本実施形態では、制動レバー24Aが操作されることによってピストン26Bがシリンダ26A内を移動し、第1流路FP1を介して制動装置12に油圧が作用する。
制動装置12は、キャリパ18に作用する油圧を調節する油圧機構HMをさらに含む。油圧機構HMは、第1電磁弁SV1および第2電磁弁SV2を含む。第1電磁弁SV1および第2電磁弁SV2は、例えばバッテリBTから供給される電力によって駆動される。第1電磁弁SV1は、例えば第1流路FP1を介して操作装置20と流体的に連結され、第2流路FP2を介してキャリパ18と流体的に連結される。第1電磁弁SV1は、第1流路FP1と第2流路FP2との間を開閉するように設けられる。第1電磁弁SV1は、例えば非通電状態において作動油が流通するように開放され、通電状態において作動油が流通しないように閉鎖される。
第2電磁弁SV2は、例えば第1流路FP1から分岐する第3流路FP3と、第2流路FP2から分岐する第4流路FP4との間を開閉するように設けられる。第2電磁弁SV2は、例えば非通電状態において作動油が流通しないように閉鎖され、通電状態において作動油が流通するように開放される。第1電磁弁SV1および第2電磁弁SV2の開閉動作は、例えば後述する制御装置34によって制御される。
制動システム10は、流路FP1〜FP4において制動装置12と操作装置20との間に設けられる調節装置RDをさらに備える。調節装置RDは、例えば第3流路FP3と流体的に連結される。本実施形態では、調節装置RDはアキュムレータである。調節装置RDは、流路FP1〜FP4の流体を貯蔵するように構成される貯蔵室RD1、および、貯蔵室RD1の容積を変化させる電動変化機構RD2を含む。電動変化機構RD2は、例えば貯蔵室RD1内に設けられる。本実施形態では、電動変化機構RD2はダイアフラムである。図2に示される実線の電動変化機構RD2は、貯蔵室RD1の容積が最大となるように変形した状態を示す。図2に示される二点鎖線の電動変化機構RD2は、貯蔵室RD1の容積が最小となるように変形した状態を示す。
キャリパ18は、ハウジング18Aと、流路FP1〜FP4から供給される作動油の圧力によって変位する一対のピストン18Bと、一対のピストン18Bが互いに離れる方向に変位するように各ピストン18Bを付勢する付勢部材18Cとを含む。ハウジング18A内は、作動油で満たされる。本実施形態では、第1摩擦部材16Aが一方のピストン18Bに取り付けられ、第2摩擦部材16Bが他方のピストン18Bに取り付けられる。付勢部材18Cは、第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bを介して一対のピストン18Bを付勢する。付勢部材18Cは、例えばばねである。なお、一対のピストン18Bの一方、ならびに、第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bの一方を省略してもよい。すなわち、第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bの一方のみで回転体DRを制動するようにしてもよい。また、第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bの一方を固定し、他方のみを移動させるようにしてもよい。
第1電磁弁SV1が開放され、第2電磁弁SV2が閉鎖される場合、操作装置20の制動レバー24Aが操作されることによって、シリンダ26A内の作動油が第1流路FP1、第1電磁弁SV1、および、第2流路FP2を介してキャリパ18に供給される。そして、第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bが回転体DRに近づくように一対のピストン18Bが変位する。このように、制動操作部24への入力に応じて制動装置12に油圧が作用し、制動装置12によって回転体DRが制動される。一方、制動操作部24への入力が解除されると、付勢部材18Cの付勢力によって第1摩擦部材16Aおよび第2摩擦部材16Bが回転体DRから離れるようにピストン18Bが変位する。そして、ハウジング18A内の作動油が流路FP1、FP2等を介してシリンダ26A内およびリザーバ26D内に戻され、付勢部材26Cの付勢力等によって操作装置20の制動レバー24Aが初期位置に戻される。
操作装置20の制動レバー24Aが操作される状態において、第1電磁弁SV1が閉鎖され、第2電磁弁SV2が開放される場合、ハウジング18A内の作動油が第2流路FP2、第4流路FP4、および、第3流路FP3を介して調節装置RDに供給される。この場合、回転体DRに作用する制動力が減少するように制動装置12に作用する油圧が減圧される。その後、第1電磁弁SV1が開放され、第2電磁弁SV2が閉鎖される場合、制動操作部24への入力に応じて回転体DRに作用する制動力が増大するように制動装置12に作用する油圧が増圧される。このように、第1電磁弁SV1および第2電磁弁SV2が制御されることによって、回転体DRに作用する制動力が調整される。一方、制動操作部24への入力が解除されると、シリンダ26A内が大気圧状態となるため、調節装置RD内の作動油が流路FP1〜FP4に戻され、操作装置20の制動レバー24Aが初期位置に戻されるようにハウジング18A内の作動油がシリンダ26A内およびリザーバ26D内に戻される。
なお、図2の破線で示されるように、制動装置12は、制動部14を駆動する電動駆動部ED、および、キャリパ18に作用する油圧を調節する油圧ポンプHPをさらに含んでいてもよい。電動駆動部EDは、例えば電線EWによって操作装置20と電気的に接続される。電動駆動部EDは、電気モータである。油圧ポンプHPは、例えば流路FP1〜FP4を介してキャリパ18と流体的に連結される。油圧ポンプHP内は、作動油で満たされる。操作装置20の制動レバー24Aが操作されることによって、制動レバー24Aの回転量を検出するセンサ(図示略)の検出結果等に応じて電動駆動部EDが駆動され、油圧ポンプHPが動作することによってキャリパ18に油圧が作用する。また、電動駆動部EDが後述する制御装置34によって制御される場合、回転体DRに作用する制動力が増大または減少するように油圧ポンプHPが制御される。この例では、油圧機構HMを制動装置12から省略してもよい。また、制動装置12は、電動駆動部EDによりキャリパ18が機械的または電気的に駆動されることによって回転体DRを制動するように構成されてもよい。この場合、制動装置12と操作装置20とは機械的に接続されてもよく、電気的に接続されてもよい。
図3〜図5を参照して、操作装置20の具体的な構成について説明する。
図3に示されるように、操作装置20は、回転体DRに作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを選択するための調整選択部28と、ハンドルバーHを握った状態において、搭乗者が操作可能に調整選択部28を車両に配置する配置部30とを備える。具体的には、配置部30は、搭乗者がハンドルバーHのグリップGRを握りながら操作可能に調整選択部28を人力駆動車Aに配置する。配置部30は、ハンドルバーHに設けられる。配置部30は、基部22および制動操作部24のいずれか一方に設けられる。本実施形態では、配置部30は、制動操作部24に設けられる。調整選択部28および配置部30は、ハンドルバーHの右側に設けられる操作装置20、および、ハンドルバーHの左側に設けられる操作装置20の一方から省略されてもよい。図3は、一方の操作装置20およびその周辺の構成を示す。
調整選択部28は、制動操作部24とともに揺動可能に設けられる。調整選択部28は、選択レバー28Aを含む。一方の操作装置20の選択レバー28Aの操作に応じて複数のモードから所定のモードが選択される。他方の操作装置20の選択レバー28Aは、例えば一方の操作装置20の選択レバー28Aの機能と同じ機能を有する。選択レバー28Aが操作されることによって、選択レバー28Aとともに制動レバー24Aが基部22に対して回転し、制動レバー24Aも同時に操作される。選択レバー28Aの回転軸ARは、制動レバー24Aの回転軸BRと同軸である。選択レバー28Aは、例えば回転軸AR、BRに直交する方向から見て、制動レバー24Aと同一平面上に存在する。すなわち、選択レバー28Aは、制動レバー24Aと同軸かつ同一平面上で回転できるように制動レバー24Aに設けられる。本実施形態では、配置部30は、上述のように選択レバー28Aを配置するための凹部30Aを含む。選択レバー28Aの長さは、制動レバー24Aの長さよりも短い。
操作装置20は、所定のモードを選択するために、調整選択部28への入力に伴ってオンオフされるスイッチ32をさらに備える。スイッチ32は、後述する制御装置34と電気的に接続される。スイッチ32は、例えば選択レバー28Aの操作に応じてオンオフされるように、制動レバー24Aと選択レバー28Aとの間に配置される。具体的には、スイッチ32は、選択レバー28Aの操作に応じて制動レバー24Aと選択レバー28Aとの間で挟まれるように、制動レバー24Aおよび選択レバー28Aの一方に設けられる。本実施形態では、スイッチ32は、選択レバー28Aに設けられる。制動レバー24Aおよび選択レバー28Aが初期位置に配置される状態では、スイッチ32がオンオフされないように制動レバー24Aとスイッチ32との間に隙間が設けられることが好ましい。
図4に示されるように、操作装置20の制動レバー24Aが操作される場合、制動レバー24Aだけが回転軸BRまわりに回転する。この場合、選択レバー28Aが初期位置に配置される状態が維持されるため、スイッチ32と制動レバー24Aとが接触せず、スイッチ32がオンオフされない。このため、制動レバー24Aの操作に応じて制動装置12が駆動される。
図5に示されるように、操作装置20の選択レバー28Aが操作される場合、選択レバー28Aとともに制動レバー24Aが回転軸AR、BRまわりに回転する。具体的には、選択レバー28Aが回転軸ARまわりに回転することによってスイッチ32と制動レバー24Aとが接触し、スイッチ32が制動レバー24Aによって押圧され、制動レバー24Aが選択レバー28Aから受ける力によって回転軸BRまわりに回転する。このため、選択レバー28Aの操作に応じて複数のモードから所定のモードが選択され、制動レバー24Aへの入力に応じて制動装置12が駆動される。一例では、選択レバー28Aへの入力に伴ってスイッチ32がオフからオンに切り替えられ、選択レバー28Aへの入力が解除されることによってスイッチ32がオンからオフに切り替えられる。選択レバー28Aへの入力毎にスイッチ32のオンオフが切り替えられてもよい。なお、制動レバー24Aおよび選択レバー28Aが同時に操作される場合においても同様である。
複数のモードの内容は、以下の第1例および第2例のいずれかのとおりである。第1例では、複数のモードは、制動力を調整するオンモード、および、制動力を調整しないオフモードを含む。オンモードは、例えば所定条件が成立する場合にABS(Antilock Brake System)制御が実行されるモードである。ABS制御は、人力駆動車Aの回転体DRが制動部14によって制動される状態において、回転体DRに作用する制動力を自動的に調整する制御である。具体的には、ABS制御では、人力駆動車Aの回転体DRが制動部14によって制動される状態において、回転体DRに作用する制動力が減少するように制動部14が制御される。所定条件は、例えば前輪WFの回転速度と後輪WRの回転速度との差(以下、「回転速度差」ともいう)に基づいて規定される。一例では、回転速度差が所定回転速度差以上である場合、所定条件が成立すると判定される。オンモードは、制動レバー24Aの操作量に対する制動力を増大または減少させるモードであってもよい。オフモードは、操作装置20の制動レバー24Aの操作に応じて制動装置12が駆動されるモードである。
操作装置20の選択レバー28Aが操作され、スイッチ32がオンオフされることによってオンモードとオフモードとが切り替えられる。一例では、選択レバー28Aが操作されることによって、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合にオンモードからオフモードに切り替えられ、スイッチ32がオンからオフに切り替えられる場合にオフモードからオンモードに切り替えられる。この場合、選択レバー28Aの操作に応じて選択される所定のモードはオフモードである。なお、選択レバー28Aが操作されることによって、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合にオフモードからオンモードに切り替えられ、スイッチ32がオンからオフに切り替えられる場合にオンモードからオフモードに切り替えられてもよい。この場合、選択レバー28Aの操作に応じて選択される所定のモードはオンモードである。
第2例では、複数のモードは、制動力を第1態様で調整する第1モードと、制動力を第1態様とは異なる第2態様で調整する第2モードとを含む。第1モードは、例えば所定条件が成立する場合に第1態様でABS制御が実行されるモードである。第1態様は、例えばABS制御において制動力が調整される間隔を示す。第2モードは、例えば所定条件が成立する場合に第2態様でABS制御が実行されるモードである。第2態様は、例えばABS制御において制動力が調整される間隔を示す。第2態様における間隔は、第1態様における間隔よりも長い。第2モードは、制動レバー24Aの操作量に対する制動力を増大または減少させるモードであってもよい。
操作装置20の選択レバー28Aが操作され、スイッチ32がオンオフされることによってオンモードとオフモードとが切り替えられる。一例では、選択レバー28Aが操作されることによって、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合に第1モードから第2モードに切り替えられ、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合に第2モードから第1モードに切り替えられる。この場合、選択レバー28Aの操作に応じて選択される所定のモードは第2モードである。なお、選択レバー28Aが操作されることによって、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合に第2モードから第1モードに切り替えられ、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合に第1モードから第2モードに切り替えられる。この場合、選択レバー28Aの操作に応じて選択される所定のモードは第1モードである。
図6に示されるように、制動システム10は、調整選択部28への入力に伴って所定のモードを選択する制御装置34をさらに備える。制御装置34は、選択レバー28Aの操作に応じてスイッチ32から取得する電気信号に応じて所定のモードを選択する制御部36と、複数のモードを記憶する記憶部38とを含む。制御部36は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)である。記憶部38は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶部38は、例えば制御のための各種プログラム、および、予め設定される情報を記憶する。
制御部36は、上述の第1例において、操作装置20の選択レバー28Aが操作されると、スイッチ32からの電気信号に応じてオンモードとオフモードとを切り替える。制御部36は、上述の第2例において、操作装置20の選択レバー28Aが操作されると、スイッチ32からの電気信号に応じて第1モードと第2モードとを切り替える。制御部36は、ABS制御の実行において、第1電磁弁SV1および第2電磁弁SV2を制御することによって制動力を調整する。
(第2実施形態)
図7を参照して、第2実施形態の操作装置40について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制動システム10は、第1実施形態の操作装置20に代えて操作装置40を備える。操作装置40は、人力駆動車Aの中心平面に対して、ハンドルバーHの右側、および、ハンドルバーHの左側にそれぞれ設けられる。操作装置40は、搭乗者がグリップGRを握った状態で操作可能に設けられる。操作装置40は、第1実施形態の操作装置20の構成と調整選択部28および配置部30を除いて同じ構成を備える。
操作装置40は、回転体DRに作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを選択するための調整選択部42と、ハンドルバーHを握った状態において、搭乗者が操作可能に調整選択部42を車両に配置する配置部44とを備える。具体的には、配置部44は、搭乗者がハンドルバーHのグリップGRを握りながら操作可能に調整選択部42を人力駆動車Aに配置する。配置部44は、ハンドルバーHに設けられる。配置部44は、基部22および制動操作部24のいずれか一方に設けられる。本実施形態では、配置部44は、基部22に設けられる。調整選択部42および配置部44は、ハンドルバーHの右側に設けられる操作装置40、および、ハンドルバーHの左側に設けられる操作装置40の一方から省略されてもよい。図7は、一方の操作装置40およびその周辺の構成を示す。
調整選択部42は、クランプ22Aに設けられる。調整選択部42は、調整ボタン42Aを含む。一方の操作装置40の調整ボタン42Aの操作に応じて複数のモードから所定のモードが選択される。他方の操作装置40の調整ボタン42Aは、例えば一方の操作装置40の調整ボタン42Aの機能と同じ機能を有する。具体的には、調整ボタン42Aの機能は、第1実施形態の選択レバー28Aの機能と同じである。スイッチ32は、調整ボタン42Aの操作に応じてオンオフされるようにクランプ22Aに設けられる。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う操作装置および制動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う操作装置および制動システムは、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・調整選択部28の構成は、任意に変更可能である。第1例では、調整選択部28は、制動操作部24に対して揺動可能に設けられる。第2例では、選択レバー28Aの回転軸ARは、制動レバー24Aの回転軸BRと異なる。第3例では、選択レバー28Aは、回転軸AR、BRに直交する方向から見て、制動レバー24Aと同一平面上に存在しない。第4例では、選択レバー28Aの長さは、制動レバー24Aの長さよりも長い。第5例では、選択レバー28Aの長さは、制動レバー24Aの長さと同じである。
・複数のモードの内容は、任意に変更可能である。一例では、複数のモードは、第1モードおよび第2モードに加えて、制動力を調整しない第3モードを含む。第3モードは、操作装置20、40の制動レバー24Aの操作に応じて制動装置12が駆動されるモードである。この場合、例えば調整選択部28、42の操作回数に応じて複数のモードから所定のモードが選択される。
・人力駆動車Aの種類は、任意に変更可能である。第1例では、人力駆動車Aは、ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、シティサイクル、カーゴバイク、または、リカンベントである。第2例では、人力駆動車Aは、キックスケータである。なお、車両の別の一例は、自動二輪車である。
10…制動システム、12…制動装置、14…制動部、20…操作装置、22…基部、22A…クランプ、24…制動操作部、24A…制動レバー、28…調整選択部、28A…選択レバー、30…配置部、32…スイッチ、34…制御装置、40…操作装置、42…調整選択部、44…配置部、A…人力駆動車(車両)、AR…回転軸、BR…回転軸、DR…回転体、ED…電動駆動部、H…ハンドルバー。
操作装置20の選択レバー28Aが操作され、スイッチ32がオンオフされることによってオンモードとオフモードとが切り替えられる。一例では、選択レバー28Aが操作されることによって、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合に第1モードから第2モードに切り替えられ、スイッチ32がオからオに切り替えられる場合に第2モードから第1モードに切り替えられる。この場合、選択レバー28Aの操作に応じて選択される所定のモードは第2モードである。なお、選択レバー28Aが操作されることによって、スイッチ32がオフからオンに切り替えられる場合に第2モードから第1モードに切り替えられ、スイッチ32がオからオに切り替えられる場合に第1モードから第2モードに切り替えられてもよい。この場合、選択レバー28Aの操作に応じて選択される所定のモードは第1モードである。

Claims (15)

  1. 回転体およびハンドルバーを搭載する車両の操作装置であって、
    前記回転体に作用する制動力の調整に関する複数のモードから所定のモードを選択するための調整選択部と、
    前記ハンドルバーを握った状態において、搭乗者が操作可能に前記調整選択部を前記車両に配置する配置部と、を備える操作装置。
  2. 前記配置部は、前記ハンドルバーに設けられる、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記ハンドルバーに取り付けられる基部と、
    制動装置を操作するために前記基部に設けられる制動操作部と、をさらに備え、
    前記配置部は、前記基部および前記制動操作部のいずれか一方に設けられる、請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記配置部は、前記制動操作部に設けられる、請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記制動操作部は、前記基部に対して揺動可能に設けられ、
    前記調整選択部は、前記制動操作部とともに揺動可能に設けられる、請求項3または4に記載の操作装置。
  6. 前記制動操作部は、制動レバーを含み、
    前記調整選択部は、選択レバーを含む、請求項5に記載の操作装置。
  7. 前記選択レバーの回転軸は、前記制動レバーの回転軸と同軸である、請求項6に記載の操作装置。
  8. 前記選択レバーの長さは、前記制動レバーの長さよりも短い、請求項6または7に記載の操作装置。
  9. 前記配置部は、前記基部に設けられる、請求項3に記載の操作装置。
  10. 前記基部は、前記ハンドルバーを挟持するためのクランプを含み、
    前記配置部は、前記クランプに設けられる、請求項9に記載の操作装置。
  11. 前記複数のモードは、前記制動力を調整するオンモード、および、前記制動力を調整しないオフモードを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の操作装置。
  12. 前記複数のモードは、前記制動力を第1態様で調整する第1モードと、前記制動力を前記第1態様とは異なる第2態様で調整する第2モードとを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の操作装置。
  13. 前記所定のモードを選択するために、前記調整選択部への入力に伴ってオンオフされるスイッチをさらに備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の操作装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の操作装置と、
    前記調整選択部への入力に伴って前記所定のモードを選択する制御装置と、を備える制動システム。
  15. 前記回転体を制動する制動部と、前記制動部を駆動する電動駆動部とを含む制動装置をさらに備える、請求項14に記載の制動システム。
JP2018014085A 2018-01-30 2018-01-30 操作装置および制動システム Active JP6975654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014085A JP6975654B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 操作装置および制動システム
DE102019101480.8A DE102019101480A1 (de) 2018-01-30 2019-01-22 Betätigungsvorrichtung und bremssystem
JP2021164802A JP7293305B2 (ja) 2018-01-30 2021-10-06 操作装置および制動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014085A JP6975654B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 操作装置および制動システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164802A Division JP7293305B2 (ja) 2018-01-30 2021-10-06 操作装置および制動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131017A true JP2019131017A (ja) 2019-08-08
JP6975654B2 JP6975654B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67224398

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014085A Active JP6975654B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 操作装置および制動システム
JP2021164802A Active JP7293305B2 (ja) 2018-01-30 2021-10-06 操作装置および制動システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164802A Active JP7293305B2 (ja) 2018-01-30 2021-10-06 操作装置および制動システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6975654B2 (ja)
DE (1) DE102019101480A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233149B1 (ko) * 2020-08-05 2021-03-29 (주)한국원자력 엔지니어링 이륜차의 유압식 제동장치
CN113386897A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 什拉姆有限责任公司 自行车控制***
DE102021105908A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Shimano Inc. Abs-einheit
DE102021105906A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Shimano Inc. Erfassungsvorrichtung
KR20210141849A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 (주)에이치에스 브레이크압 제어장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175887A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2008213512A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd Abs動作モード切替装置
WO2014064728A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御システム
US20160059933A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Shimano Inc. Bicycle control device
JP2016203932A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社シマノ 自転車用装置
JP2017121836A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 手元操作装置および電動アシスト自転車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073015B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-14 株式会社シマノ 自転車用回生制動制御装置
US10231086B2 (en) 2016-05-25 2019-03-12 The Boeing Company Apparatus, system, and method for maintenance of complex structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175887A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2008213512A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd Abs動作モード切替装置
WO2014064728A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御システム
US20160059933A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Shimano Inc. Bicycle control device
JP2016203932A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社シマノ 自転車用装置
JP2017121836A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 手元操作装置および電動アシスト自転車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113386897A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 什拉姆有限责任公司 自行车控制***
CN113386897B (zh) * 2020-03-11 2022-10-28 什拉姆有限责任公司 自行车控制***
DE102021105908A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Shimano Inc. Abs-einheit
DE102021105906A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Shimano Inc. Erfassungsvorrichtung
KR20210141849A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 (주)에이치에스 브레이크압 제어장치
KR102376143B1 (ko) * 2020-05-14 2022-04-14 (주)에이치에스 브레이크압 제어장치
KR102233149B1 (ko) * 2020-08-05 2021-03-29 (주)한국원자력 엔지니어링 이륜차의 유압식 제동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022001486A (ja) 2022-01-06
JP7293305B2 (ja) 2023-06-19
DE102019101480A1 (de) 2019-08-01
JP6975654B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293305B2 (ja) 操作装置および制動システム
US11884361B2 (en) Bicycle apparatus
JP6577053B2 (ja) 液圧式ブレーキシステム、自転車、及び、液圧式ブレーキシステムの制御方法
CN108367743B (zh) 液压控制装置、液压式制动***及自行车
JP2023024616A (ja) 制御装置およびブレーキシステム
EP2463164B1 (en) Brake device for motorcycle
JP5320377B2 (ja) 液圧モジュレータ
JP7041016B2 (ja) 人力駆動車用装置
US11007987B2 (en) Brake operating apparatus and brake system
JP2019107998A (ja) 報知システム
TWI798441B (zh) 驅動裝置及驅動系統
JP6694036B2 (ja) 自転車用装置
JP7267351B2 (ja) 自転車用装置
TWI769345B (zh) 剎車裝置
TWI799009B (zh) 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛
JP6783282B2 (ja) 自転車用装置
JP6734342B2 (ja) 制御方法
JP2024049452A (ja) 液圧制御ユニット、鞍乗型車両、及び、液圧制御ユニットの制御方法
WO2022130118A1 (ja) ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP2022074810A (ja) 人力駆動車用のブレーキ制御装置
CN116615363A (zh) 液压控制装置及骑乘型车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150