JP2019124141A - 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム - Google Patents

車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019124141A
JP2019124141A JP2018003634A JP2018003634A JP2019124141A JP 2019124141 A JP2019124141 A JP 2019124141A JP 2018003634 A JP2018003634 A JP 2018003634A JP 2018003634 A JP2018003634 A JP 2018003634A JP 2019124141 A JP2019124141 A JP 2019124141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat release
combustion
vehicle
release rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018003634A
Other languages
English (en)
Inventor
恭史 山口
Yasushi Yamaguchi
恭史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2018003634A priority Critical patent/JP2019124141A/ja
Priority to CN201910006145.5A priority patent/CN110030104B/zh
Priority to US16/240,813 priority patent/US10753305B2/en
Priority to DE102019000089.7A priority patent/DE102019000089B4/de
Publication of JP2019124141A publication Critical patent/JP2019124141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】車両用エンジンについての新規な燃焼制御手法を提供する。【解決手段】車両用エンジンにおける燃焼制御方法が、エンジンから排出される排気ガスの排気経路において触媒よりも上流側に設けられたNOxセンサからの出力値に基づいて特定される、排気ガスのNOx濃度が、所定の基準範囲内の値か否かを判定するNOx判定工程と、NOx判定工程においてNOx濃度が当該基準範囲を外れたと判定された場合に、エンジンにおける熱発生率のクランク角度依存性を示す熱発生率プロファイルを推定する熱発生率プロファイル推定工程と、熱発生率プロファイル推定工程において推定された熱発生率プロファイルを特徴付ける値と、エンジンが搭載された車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける当該値とを対比し、その結果に基づいてエンジンにおける燃焼条件を制御する燃焼制御工程と、を備えるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用エンジンにおける燃焼制御に関し、特に、排気ガス中のNOx濃度に基づく制御に関する。
近年、筒内圧センサを搭載した自動車が普及してきている。このような自動車においては、ピストン内部の圧力をエンジンのピストン上部に取り付けられた筒内圧センサにて計測することにより、高速回転するエンジンの燃焼形態をクランク角毎に把握できることが、公知である(例えば、特許文献1参照)。オンボードで燃焼形態を把握できることから、筒内圧センサは、既存のセンサの中で、特にエンジン制御に関与するセンサとしては、最も高速、高応答のものの1つといえる。技術的には、筒内圧センサからの出力値の時々刻々の変化をポリトロープ変化とみなすことで、筒内温度を把握することも可能である。
一方、大気汚染物質として近年問題視されている自動車由来のNOxは、通常、不活性ガスである窒素が高温場で燃焼することで生成される。また、エンジン筒内の酸素濃度(吸気酸素濃度から算出可能)と、筒内温度と、NOx生成との間には、関係性がある。それゆえ、係る関係性を示す情報を、あらかじめマップもしくは関数としてエンジンECU内に保持しておくことで、エンジンから排出されるNOxの量を、筒内圧センサの出力から得られる温度情報と、吸入空気量と、筒内酸素濃度とに基づいて、オンボードでかつリアルタイムに、推定することが可能である(例えば、特許文献2参照)。係る場合において、吸入空気量と筒内酸素濃度とは、筒内圧力もしくはエアフローセンサの出力と、エンジンにおいてEGR(排気再循環)装置を構成するEGR弁の開口面積と、EGR系に備わる圧力センサの出力と、吸気系もしくは排気系に備わる酸素センサからの出力値に基づき算出される。
国際公開第2011/117973号 特開2009−287410号公報
筒内圧センサからの出力値に基づくエンジンの燃焼制御には、以下のような問題がある。
まず、筒内圧センサは非常に高応答であるが、それ自体が高価であるほか、高速演算用の専用ECUも必要である。しかも車種や自動車の仕向地によっては複数本必要な場合もある。それゆえ、コストおよび搭載スペースの確保の面から不利である。
また、筒内圧センサは高応答であるがゆえにデータの出力量も多いが、専用ECUが接続されるエンジン制御用ECUの演算速度が係る出力に追いつかないため、実際に筒内圧センサが使用される際には、多くの出力データが間引かれるか、あるいは、出力データの一部がエンジン制御ロジックの演算に供される。それゆえ、費用対効果の観点からも不利である。
さらには、エンジンにおける筒内圧力は、タイヤからドライブトレインを伝わってエンジン回転方向とは反対の向きに作用する、路面の段差由来の反力により、瞬間的に高圧側もしくは低圧側に振れることがある。そのため、筒内圧センサの出力値に基づきエンジン制御を行う場合、エンジン制御用ECUにおける演算に、エンジン内での燃焼以外に由来する圧力変動が影響する可能性がある。特に、筒内圧センサからの出力データの間引きのようなデータ加工が行われている場合、係る影響を受けやすくなる。
本発明の発明者は、鋭意検討するなかで、エンジンから排出されるNOxの量が同等であれば、エンジン筒内における燃焼履歴は同等であろうという仮説のもと、筒内圧センサからの出力値に基づく燃焼制御に代わり、排ガス中のNOx量に基づく新規なエンジンの燃焼制御の手法に、想到するに至った。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、車両用エンジンの新規な燃焼制御手法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、エンジンから排出される排気ガスの排気経路において触媒よりも上流側に設けられたNOxセンサからの出力値に基づいて特定される、前記排気ガスのNOx濃度が、所定の基準範囲内の値か否かを判定するNOx判定工程と、前記NOx判定工程において前記NOx濃度が前記基準範囲を外れたと判定された場合に、前記エンジンにおける熱発生率のクランク角度依存性を示す熱発生率プロファイルを推定する熱発生率プロファイル推定工程と、前記熱発生率プロファイル推定工程において推定された前記熱発生率プロファイルを特徴付ける値と、前記エンジンが搭載された車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける当該値とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する燃焼制御工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、前記燃焼制御工程においては、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける着火時期として推定される推定着火時期と、前記車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての着火時期である理想着火時期とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様に係る車両用エンジンの燃焼制御方法であって、前記燃焼制御工程においては、前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも進角している場合に、前記エンジンに付設されている燃料噴射装置から前記エンジンへの燃料噴射タイミングを規定する燃料噴射パルスを遅角させ、前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも遅角している場合に、前記燃料噴射パルスを進角させる、ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1ないし第3の態様のいずれかに係る車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、前記燃焼制御工程においては、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける最大筒内圧力として推定される推定最大圧力と、前記エンジンの運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての最大筒内圧力である理想最大圧力とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第4の態様に係る車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、前記エンジンがターボチャージャーを備えており、前記燃焼制御工程においては、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記ターボチャージャーにおける過給圧を低下させ、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記過給圧を増加させる、ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第4の態様に係る車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、前記エンジンにおいては、付設された排気循環装置によって前記排気ガスの一部が還流されて再吸気されるようになっており、前記燃焼制御工程においては、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記排気循環装置における前記排気ガスの還流量を増大させ、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記還流量を減少させる、ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第7の態様は、第1ないし第6の態様のいずれかに係る車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、前記熱発生率プロファイル推定工程においては、前記熱発生率プロファイルに対応する90%熱発生点、50%熱発生点、および10%熱発生点を与えるクランク角度を、前記90%熱発生点についてはNOx生成時の火炎温度を特定することにより、前記50%熱発生点については前記90%熱発生点と前記エンジンの上死点との中間として特定することにより、前記10%熱発生点については前記90%熱発生点と前記50%熱発生点とからの線型的な外挿により、それぞれ推定し、得られた推定結果に基づいて前記熱発生率プロファイルを推定する、ことを特徴とする。
本発明の第8の態様は、エンジンからの排気ガスが途中に触媒を備えた排気経路を介して外部に排出される車両用エンジンシステムであって、前記排気経路において前記触媒よりも上流側に設けられたNOxセンサと、前記NOxセンサからの出力値に基づいて特定される前記排気ガスのNOx濃度が、所定の基準範囲内の値か否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記NOx濃度が前記基準範囲を外れたと判定した場合に、前記エンジンにおける熱発生率のクランク角度依存性を示す熱発生率プロファイルを推定する熱発生率プロファイル推定手段と、前記熱発生率プロファイル推定手段によって推定された前記熱発生率プロファイルを特徴付ける値と、前記エンジンが搭載された車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける当該値とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する燃焼制御手段と、をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第9の態様は、第8の態様に係る車両用エンジンシステムであって、前記燃焼制御手段は、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける着火時期として推定される推定着火時期と、前記エンジンの運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての着火時期である理想着火時期とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第10の態様は、第9の態様に係る車両用エンジンシステムであって、前記燃焼制御手段は、前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも進角している場合に、前記エンジンに付設されている燃料噴射装置から前記エンジンへの燃料噴射タイミングを規定する燃料噴射パルスを遅角させ、前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも遅角している場合に、前記燃料噴射パルスを進角させる、ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第11の態様は、第8ないし第10の態様のいずれかに係る車両用エンジンシステムであって、前記燃焼制御手段は、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける最大筒内圧力として推定される推定最大圧力と、前記エンジンの運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての最大筒内圧力である理想最大圧力とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第12の態様は、第11の態様に係る車両用エンジンシステムであって、前記エンジンがターボチャージャーを備えており、前記燃焼制御手段は、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記ターボチャージャーにおける過給圧を低下させ、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記過給圧を増加させる、ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第13の態様は、第11の態様に係る車両用エンジンシステムであって、前記エンジンにおいては、付設された排気循環装置によって前記排気ガスの一部が還流されて再吸気されるようになっており、前記燃焼制御手段は、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記排気循環装置における前記排気ガスの還流量を増大させ、前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記還流量を減少させる、ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、ことを特徴とする。
本発明の第14の態様は、第8ないし第13の態様のいずれかに係る車両用エンジンシステムであって、前記熱発生率プロファイル推定手段は、前記熱発生率プロファイルに対応する90%熱発生点、50%熱発生点、および10%熱発生点を与えるクランク角度を、前記90%熱発生点についてはNOx生成時の火炎温度を特定することにより、前記50%熱発生点については前記90%熱発生点と前記エンジンの上死点との中間として特定することにより、前記10%熱発生点については前記90%熱発生点と前記50%熱発生点とからの線型的な外挿により、それぞれ推定し、得られた推定結果に基づいて前記熱発生率プロファイルを推定する、ことを特徴とする。
本発明の第1ないし14の態様によれば、筒内圧センサを設けずとも、筒内圧センサを用いた燃焼制御における制御性と概ね同等の制御性にて、エンジンの燃焼制御を好適に行うことができる。かつ、筒内圧センサを用いる場合に比して、コスト面でも有利であるほか、物理的な外乱に対するロバスト性の高い燃焼制御を、行うことができる。
等NOx燃焼制御の基本的考え方を説明するための図である。 エンジンシステム1000の吸気および排気に係る構成を例示する図である。 等NOx燃焼制御の具体的な処理手順を示す図である。 等NOx燃焼制御において行われる燃焼状態演算の手順を示す図である。 エンジン本体部100からの排気ガスEGのNOx濃度とエンジン内の温度との関係の、燃焼開始からの経時的変化を示すグラフである。 拡散燃焼の場合における、エンジン本体部100における筒内温度と筒内圧力と熱発生率の、クランク角度依存性を示す図である。 NOxセンサNSの構成例を示す断面模式図である。
<等NOx燃焼制御の基本的考え方>
初めに、本実施の形態に係る車両用エンジンの燃焼制御手法である、等NOx燃焼制御(等NOx制御とも称する)について、その基本的考え方を説明する。等NOx燃焼制御は、エンジンにおける燃焼状態を定常状態に保つための制御手法である。概略的には、内燃機関から排出される排ガス中のNOx濃度を測定し、当該NOx濃度が略一定に保たれるように当該エンジンの動作を制御することによって、当該エンジンにおける燃焼を定常状態に保つというものである。
図1は、本実施の形態において行う等NOx燃焼制御の基本的考え方を説明するための図である。具体的には、図1には、部分的予混合燃焼の場合を例として、等NOx燃焼制御の前後における、エンジンでの熱発生率のクランク角度(時刻に対応)依存性(熱発生率プロファイル)と、エンジンへの燃料噴射タイミングを規定する燃料噴射パルスとを、併せて示している。
図1(a)および(b)において破線で示すのは、ある燃料噴射パルスip1に対応する理想的な熱発生率プロファイル(理想プロファイル)pf0である。理想プロファイルpf0としては、ピストンの上死点TDCよりも略5°CA遅角側にピークが位置するような波形が良い。燃費が最も良くなるのはTDCと燃焼ピークが一致する場合であるが、その場合、騒音が著しく増大するため、一般的には、やや遅角させたほうがよいと考えられている。
しかしながら、実際に燃料噴射パルスip1が与えられた場合、熱発生率は、図1(a)において実線で示すような、理想プロファイルpf0よりも時間的に遅れた熱発生率プロファイルpf1や、あるいは、図1(b)において実線で示すような、理想プロファイルpf0よりも時間的に早い熱発生率プロファイルpf2に沿って変化することがある。前者は、何らかの理由で着火時期が理想よりも遅くなっている場合に該当し、後者は同様に着火時期が理想よりも早くなっている場合に該当する。
本実施の形態において行う等NOx燃焼制御においては、このような、着火時期の理想状態からのずれを、エンジンから排出されるNOxの濃度の変化をトリガーとして検知する。そして、図1(a)のように着火時期が理想状態における着火時期よりも遅れていると判断された場合には、着火時期を進角させ、図1(b)のように着火時期が理想状態における着火時期よりも早いと判断された場合には、着火時期を遅角させる。これにより、図1(a)および(b)の右側に示すような、熱発生率プロファイルpf1あるいはpf2が理想プロファイルpf0に略一致するような、つまりは、理想に近いエンジンの燃焼状態が、実現されるようになる。
また、着火時期は理想状態と同等であるものの、エンジンにおける筒内圧力(シリンダー内圧力)が基準値よりも過大あるいは過小であると判断されることもある。このような場合には、ターボ(ターボチャージャー)による過給圧またはEGRにおける排気の還流量(EGR量)を調整することで、理想プロファイルpf0に近い熱発生率プロファイルが得られるようにすればよい。
このような等NOx燃焼制御は、排ガスにおけるNOx濃度が同等であればエンジンにおける筒内燃焼履歴は同等であるという仮説が成り立つことを、前提とするものである。
なお、図1で例示する燃焼波形はメイン噴射時期より遅れて熱発生する予混合的な燃焼形態を例示しているが、上述の内容は、メイン噴射中に燃焼が開始する一般的なディーゼルエンジンの燃焼形態である拡散燃焼の場合も同様に成り立つ。
<エンジンシステムの構成例>
図2は、本実施の形態に係る等NOx燃焼制御の制御対象の一態様である車両用エンジンシステム1000の吸気および排気に係る構成を、例示する図である。
図2に示す車両用エンジンシステム1000は、図示を省略する車両に搭載されている、エンジン本体部100に4つのシリンダー(より詳細には燃焼室)101を備えた4気筒のディーゼルエンジンシステムである。なお、本明細書においては、車両用エンジンシステム1000とエンジン本体部100とを区別せず単にエンジンと称することがある。エンジン本体部100としては、公知の構成(いわゆる4サイクルエンジンの構成)が使用される。それゆえ、ピストン、クランクシャフト、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、燃料インジェクターなどの、エンジン本体部100の内部に備わる構成要素については、詳細な図示および説明を省略する。車両用エンジンシステム1000の各部の動作は、電子制御装置(ECU)200においてあらかじめ記憶された所定の運転制御プログラムが実行されることにより、制御される。
エンジンシステム1000においては、概略、吸気口1aから取り入れられ、吸気経路1を経てエンジン本体部100に到達した吸気ガス(空気)IGが、燃焼に使用される。一方、エンジン本体部100からの排気ガスEGは、排気経路2を経て排気口2aにて外部へと排出される。
吸気経路1と排気経路2の途中には、ターボチャージャーの一種であって、排気経路2からの排気ガスEGを利用して吸気ガスIGの供給圧力を制御する可変容量ターボ(VN ターボ)11が、設けられている。また、吸気経路1においてVNターボ11よりも下流側には水冷式のインタークーラ12が設けられている。
一方、排気経路2においてVNターボ11よりも下流側には、排気ガスEG中のNOxを吸蔵する吸蔵型NOx還元触媒(LNT)13と、排気ガスEG中の粒子状物質(PM)を除去するディーゼル微粒子除去装置(DPF)14とが、この順に設けられ、さらにその下流側には、尿素(urea)によりNOxを分解する選択触媒還元脱硝装置(SCR)15が、該SCR15に尿素を供給する尿素供給源16ともども設けられている。
また、排気経路2のエンジン本体部100とVNターボ11との間からは分岐経路3が分岐しており、インタークーラ12よりも下流側で吸気経路1に接続されている。同様に、排気経路2のDPF14とSCR15との間からは分岐経路4が分岐しており、VNターボ11よりも上流側で吸気経路1に接続されている。なお、分岐経路4の途中にはEGRクーラ17が設けられている。
これらの分岐経路3および4により、エンジンからの排気ガスEGの一部は吸気IGに混入させられてなる。すなわち、排気ガスEGの一部は廃棄されずに循環(還流)させられて再び吸気される。図2においては、エンジン本体部100に供給されるものを吸気ガスIGと総称するとともに、吸気口1aから取り入られた吸気ガスIGを特に吸気ガスIG1とし、該吸気ガスIG1に分岐経路4を経た排気ガスEGが混入させられたものを特に吸気ガスIG2とし、該吸気ガスIG2に分岐経路3を経た排気ガスEGが混入させられたものを特に吸気ガスIG3として区別している。
なお、吸気経路1においては、分岐経路4との合流部分とよりも上流側にスロットルST1が設けられており、分岐経路3との合流部分とよりも上流側にスロットルST2が設けられている。一方、分岐経路3の途中にはバルブVLV1が設けられており、分岐経路4の途中にはバルブVLV2が設けられている。これらのスロットルST1、ST2およびバルブVLV1、VLV2によって、吸気ガスIGに対する排気ガスEGの供給比率が制御される。なお、バルブVLV1の開閉を制御することによって、吸気ガスIG3における排気ガスEGの供給量を制御する構成を、高圧排気循環装置EGR1と称し、バルブVLV2の開閉を制御することによって、吸気ガスIG2における排気ガスEGの供給量を制御する構成を、低圧排気循環装置EGR2と称する。
さらに、エンジンシステム1000には、種々のセンサが各所に設けられている。具体的には、吸気経路1のスロットルST1よりも上流側には吸気ガスIGの流量を検知するエアフローセンサ21が設けられており、VNターボ11にはタービンの回転数を検知する回転数センサ22が設けられている。また、吸気経路1のインタークーラ12の下流側には湿度センサ23が設けられている。さらには、エンジン本体部100には吸気圧力センサ24と吸気温度センサ25とが設けられている。
一方、排気経路2においては、NOxセンサNS(NS1、NS2、NS3)がそれぞれ、LNT13の上流側近傍、SCR15の(尿素供給源16の)上流側近傍、SCR15の下流側近傍に設けられているほか、酸素センサOSがDPF14の下流側近傍に設けられている。また、温度センサ27、28、29がそれぞれ、LNT13の上流側近傍、LNT13の下流側近傍(LNT13とDPF14の間)、DPF14の下流側近傍に設けられている。加えて、LNT13の上流側とDPF14の下流側の間の圧力差を検知する排気圧力センサ(差圧センサ)30も備わっている。
これらのセンサの検知信号は適宜、等NOx燃焼制御を含めた、ECU200によるエンジンシステム1000の動作制御に用いられる。
<等NOx燃焼制御の詳細>
次に、本実施の形態においてECU200による制御のもと行われる、エンジンシステム1000の等NOx燃焼制御について、その内容をより具体的に説明する。図3は、本実施の形態において行われる、等NOx燃焼制御の具体的な処理手順を示す図である。また、図4は、係る等NOx燃焼制御において行われる燃焼状態演算の手順を示す図である。また、図5は、ある温度(火炎温度)にあるエンジン本体部100内で燃焼が開始されたときのNOx濃度の経時的変化を示すとともに、エンジン本体部100からの排気ガスEGのNOx濃度と火炎温度との関係(NOx生成特性)の、燃焼開始からの経時的変化を示すグラフである。図5には、火炎温度がTaのときのNOx濃度の経時的変化を曲線CVaにて示している。さらに、図6は、拡散燃焼の場合における、エンジン本体部100における筒内温度と筒内圧力と熱発生率の、クランク角度依存性を示す図である。
等NOx燃焼制御では、エンジンシステム1000を搭載した車両が運転状態にあるときに、エンジン本体部100からの排気ガスEGのNOx量(NOx濃度)がモニタされる。これは、排気ガスEG中のNOxを、所定のインターバルでLNT13の上流側近傍に設けられたNOxセンサNS1によって検知することによりなされる(ステップS1)。
NOxセンサNS1により検出されたNOx量は、ECU200において、該ECU200にあらかじめ保持されている基準NOx排出量マップに記述されている基準値と対比される(ステップS2)。基準NOx排出量マップは、車両の運転状態においてエンジン本体部100が排出するNO量の基準値を、エンジン回転速度(単位:rpm)とトルク(単位:N・m)に対しマッピングしたデータである。換言すれば、ECU200は、仮想的に、排気ガスのNOx量が所定の基準範囲内の値か否かを判定する、判定手段を構成しているともいえる。
検出されたNOx量と、基準NOx排出量マップに記述されている基準値との差分値が、所定の基準範囲内である(ステップS2でYES)限りは、係るモニタが継続されるのみである。
一方、NOxセンサNS1により検出されたNOx量が基準範囲を外れた場合(ステップS2でNO)、ECU200において、燃焼状態演算と称される、エンジン本体部100における燃焼状態を、より具体的には、熱発生率のクランク角度依存性(つまりは熱発生率プロファイル)を、推定するための処理が実行される(ステップS3)。それゆえ、ECU200は、仮想的に、エンジンにおける熱発生率プロファイルを推定する熱発生率プロファイル推定手段をも構成しているともいえる。
燃焼状態演算は、概略的には、図6(a)に示すように、ある燃料噴射パルスip2が与えられた場合、クランク角度θ=θm(°CA)において筒内温度が最高となる(最大火炎温度になる)とすると、図6(b)に示すように筒内圧力もクランク角度θ=θm(°CA)において最高となることを利用し、図6(c)に示すような熱発生率プロファイルを、NOxセンサNS1の出力その他を利用して推定するという処理である。なお、図6においては、吸気バルブ閉時期IVC、ピストンの上死点TDC、排気バルブ開時期EVOのクランク角度をそれぞれ、θα、θβ、θγとする。これらは、車両の運転条件に応じて定まる既知の値である。
また、図6(c)には、推定される熱発生率プロファイルCV1とともに、その累積度数分布に相当する熱発生割合曲線CV2も併せて示している。ここで、熱発生率プロファイルCV1に示したクランク角度の相異なるA点〜E点(それぞれのクランク角度はθa〜θe)は、それぞれ、以下のように特徴付けられる。
A点:熱発生前の点、図6(c)においては吸気バルブ閉時期IVCによって代表している、すなわちθa=θα;
B点:10%熱発生点と推定される点(推定10%熱発生点);
C点:最大熱発生率点と推定される点(推定最大熱発生率点);
D点:燃焼終了と推定される点(推定燃焼終了点);
E点:熱発生後の点、図6(c)においては排気バルブ開時期EVOによって代表している、すなわちθe=θγ。
そして、本実施の形態においては、推定10%熱発生点であるB点のクランク角度を、エンジン本体部100における着火時期とみなすこととする。
まず、吸気圧力センサ24からの出力に基づき、吸気バルブ閉時期IVCでもあるA点(θ=θa=θα)での筒内圧力が、取得される(ステップS101)。
続いて、NOxセンサNS1からの出力値を、あらかじめ特定されている、図5に示したNOx生成特性に当てはめることにより、火炎温度(燃焼温度)と、これを与える時刻(つまりはクランク角度θm)を求める(ステップS102)。
図5に示したNOx生成特性は、燃焼開始直後こそ経過時間tに応じて変化するものの、およそ0.1secが経過した以降は、概ね一定となる。例えば、図5に示す0.1sec経過時点でのNO濃度−温度曲線CVbで示される関数関係が、これ以降も成立する。NOxセンサNS1が検知対象とする排気ガスEG中のNOxは、生成後相当の時間(少なくとも0.1sec以上)が経過したうえでNOxセンサNS1の配置位置に到達することから、エンジン本体部100における燃焼状態が略一定に保たれる限りにおいては、このNO濃度−温度曲線CVbを用いることで、火炎温度を特定することができる。
加えて、図5からは、当該火炎温度において、燃焼開始後、NOx濃度が飽和する時刻を、NOxの生成が完了した時刻として特定することができる。このNOxの生成が完了した時刻が、図6におけるθ=θmとなる。例えば、火炎温度がTaでNOx濃度がnである、NO濃度−温度曲線CVb上の点Pに該当する場合であれば、曲線CVaにおいてNOx濃度が飽和している点Qを与える時刻が、θ=θmを与える。
このθ=θmは、熱発生割合曲線CV2における90%熱発生点と略一致することがわかっている。よって、θ=θmの特定により、推定90%熱発生点が特定されたことになる。また、この90%熱発生点を与えるクランク角度θmと、上死点TDCのクランク角度θβとの中間のクランク角度が、C点(推定最大熱発生率点)のクランク角度θcとなることもわかっている。そこで、これらの関係に基づき、推定最大熱発生率点(C点)のクランク角度θcを導出する(ステップS103)。
最大熱発生率点は概ね50%熱発生点と一致することから、C点のクランク角度θcは、推定50%熱発生点のクランク角度を与えているともいえる。
すると、90%熱発生点のクランク角度θmと、50%熱発生点のクランク角度θcとから、線型的な外挿によって、10%熱発生点であると推定されるB点のクランク角度θbについても、さらに導出することができる(ステップS104)。これにより、着火時期が推定されたことになる。
続いて、排気圧力センサ30からの出力に基づき、排気バルブ開時期EVOでもあるE点(θ=θe=θγ)での筒内圧力が、取得される(ステップS105)。
そして、これら一連の処理を踏まえて、NOxセンサNS1により検出されたNOx量が基準範囲を外れた場合について、熱発生率プロファイルつまりは熱発生履歴が推定できる(ステップS106)。
概略的には、熱発生割合曲線CV2において10%熱発生点、50%熱発生点、90%熱発生点のクランク角度θb、θc、θmが特定されていることから、熱発生割合曲線CV2を与える関数を導出することができる。そして、得られた熱発生割合曲線CV2に合致するようなプロファイルとして、C点の熱発生率をピーク値(最大熱発生率)とする、熱発生率プロファイルCV1を与える関数が導出される。係る導出のための具体的な演算には、適宜のシミュレーション手法が適用されてよい。なお、係る態様にて導出される熱発生率プロファイルCV1は、実際のプロファイルと概ね良好に一致することが、本発明の発明者によって確認されている。
以上の態様にて燃焼状態演算がなされ、熱発生プロファイルが推定されると、続いて、ECU200において、係る熱発生プロファイルを特徴付ける値が、車両の運転条件から定まる理想的な熱発生プロファイルにおける当該値と対比され、係る対比の結果に基づいて、エンジン本体部100における燃焼条件が制御される。これは、ECU200の本来の機能であるエンジンシステム1000の制御手段としての制御動作の一態様である。
具体的には、まず、推定された着火時期(B点のクランク角度θb)が、車両の運転条件から特定される理想的な着火時期と対比される(ステップS4)。
推定された着火時期と、理想的な着火時期との差分値が、あらかじめ定められた基準範囲を超えていた場合(ステップS4でNO)、その特定された着火時期が、理想的な着火時期に対して進角(過進角)しているか、遅角(過遅角)しているかが判定される(ステップS5)。進角(過進角)している場合、その大きさに応じて、燃料噴射パルスip2における噴射時期が遅角されるよう、運転条件が変更される(ステップS6a)。遅角(過遅角)している場合、その大きさに応じて、燃料噴射パルスip2における噴射時期が進角されるよう、エンジン本体部100における燃焼条件が変更される(ステップS6b)。
一方、推定された着火時期と、理想的な着火時期との差分値が、あらかじめ定められた基準範囲内であった場合(ステップS4でYES)、推定された熱発生率プロファイルCV1に基づいて推定される最大筒内圧力が、車両の運転条件から特定される理想的な最大筒内圧力に比して過大であるか過小であるかのいずれかが生じていることになる(ステップS7)。いずれの場合も、両者の差分値が基準範囲を超えていることになる。
過大である場合は、VNターボ11における過給圧を低下させるか、バルブVLV1および/またはVLV2の開度を調整することで高圧排気循環装置EGR1および/または低圧排気循環装置EGR2における還流量(EGR量)を増量させる(ステップS8a)。過小である場合は、VNターボ11における過給圧を増加させるか、バルブVLV1および/またはVLV2の開度を調整することで高圧排気循環装置EGR1および/または低圧排気循環装置EGR2における還流量(EGR量)を減量させる(ステップS8b)。
ステップS6a、S6b、S8a、S8bのいずれかの処理がなされると、再びステップS1に戻って排気ガスEG中のNOxがモニタされ、ステップS2における対比がなされる。その結果、排気ガスEGのNOx量(NOx濃度)が、なおも基準範囲を外れるようであれば、再びステップS3以下の処理が繰り返される。例えば、上述の手順を実行している間に車両の運転条件が変更されたときなど、係る場合に該当することがある。
以上の手順が実行されることで、排気ガスEGのNOx量(NOx濃度)がその時点における燃焼条件に見合った値に保たれるように、当該燃焼条件が制御されることになる。これが、本実施の形態における等NOx燃焼制御である。
このように、本実施の形態に係る等NOx燃焼制御によれば、筒内圧センサを設けずとも、エンジンの燃焼制御を好適に行うことができる。なお、NOxセンサにより検出されるNOx濃度は、筒内圧センサの出力値に比して時定数が大きいものの、筒内圧センサを用いた燃焼制御に際してはデータの間引きが生じることや、吸気やEGR系の制御遅れやガス流れの遅れを鑑みると、本実施の形態に係る等NOx燃焼制御における制御性は、筒内圧センサを用いた燃焼制御における制御性と概ね同等である。なお、時々刻々の燃焼制御を常時行う場合には筒内圧センサを用いた燃料噴射時期の補正が最速だが、本実施の形態に係る等NOx燃焼制御は、一定インターバル毎に理想的な燃焼形態からの乖離を検知した際に補正を行うことを想定しているため、NOxセンサからの出力の時定数の大きさは特段のデメリットとはならない。
また、本実施の形態に係る等NOx燃焼制御に必須のNOxセンサは、LNT13の上流側近傍に設けられたNOxセンサのみであり、当該NOxセンサは他の目的で設けられているものを流用可能であることから、高価な筒内圧センサを用いる場合に比して、コスト面で有利である。
しかも、制御に際して路面の段差の影響を受けることがないことから、係る影響を受けることのある筒内圧センサを用いた場合に比して、物理的な外乱に対するロバスト性の高い燃焼制御を、行うことができる。
<NOxセンサの構成例>
図7は、エンジンシステム1000において用いられるNOxセンサNSの構成例を示す断面模式図である。以下においては、NOxセンサNSの構成について、その主たる構成要素であるセンサ素子N101を中心に説明する。ただし、エンジンシステム1000に用いられるNOxセンサNSの構成は、図7に示すものに限られない。
NOxセンサNSの主たる構成要素であるセンサ素子N101は、それぞれがジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層N1と、第2基板層N2と、第3基板層N3と、第1固体電解質層N4と、スペーサ層N5と、第2固体電解質層N6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子N101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子N101の一先端部であって、第2固体電解質層N6の下面と第1固体電解質層N4の上面との間には、ガス導入口N10と、第1拡散律速部N11と、緩衝空間N12と、第2拡散律速部N13と、第1内部空所N20と、第3拡散律速部N30と、第2内部空所N40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口N10と、緩衝空間N12と、第1内部空所N20と、第2内部空所N40とは、スペーサ層N5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層N6の下面で、下部を第1固体電解質層N4の上面で、側部をスペーサ層N5の側面で区画されたセンサ素子N101内部の空間である。
第1拡散律速部N11と、第2拡散律速部N13と、第3拡散律速部N30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口N10から第2内部空所N40に至る部位をガス流通部とも称する。
また、ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層N3の上面と、スペーサ層N5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層N4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間N43が設けられている。基準ガス導入空間N43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
大気導入層N48は、多孔質アルミナからなる層であって、大気導入層N48には基準ガス導入空間N43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層N48は、基準電極N42を被覆するように形成されている。
基準電極N42は、第3基板層N3の上面と第1固体電解質層N4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間N43につながる大気導入層N48が設けられている。また、後述するように、基準電極N42を用いて第1内部空所N20内や第2内部空所N40内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。
ガス流通部において、ガス導入口N10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口N10を通じて外部空間からセンサ素子N101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。
第1拡散律速部N11は、ガス導入口N10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
緩衝空間N12は、第1拡散律速部N11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部N13へと導くために設けられた空間である。
第2拡散律速部N13は、緩衝空間N12から第1内部空所N20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
被測定ガスが、センサ素子N101外部から第1内部空所N20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口N10からセンサ素子N101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所N20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部N11、緩衝空間N12、第2拡散律速部N13を通じて被測定ガスの濃度変動が打ち消された後、第1内部空所N20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所N20へ導入される被測定ガスの濃度変動はほとんど無視できる程度のものとなる。
第1内部空所N20は、第2拡散律速部N13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセルN21が作動することによって調整される。
主ポンプセルN21は、第1内部空所N20に面する第2固体電解質層N6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部N22aを有する内側ポンプ電極N22と、第2固体電解質層N6の上面の天井電極部N22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極N23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層N6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極N22は、第1内部空所N20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層N6および第1固体電解質層N4)、および、側壁を与えるスペーサ層N5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所N20の天井面を与える第2固体電解質層N6の下面には天井電極部N22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層N4の上面には底部電極部N22bが形成され、そして、それら天井電極部N22aと底部電極部N22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所N20の両側壁部を構成するスペーサ層N5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極N22と外側ポンプ電極N23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとジルコニアとのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極N22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセルN21においては、内側ポンプ電極N22と外側ポンプ電極N23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極N22と外側ポンプ電極N23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所N20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所N20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所N20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極N22と、第2固体電解質層N6と、スペーサ層N5と、第1固体電解質層N4と、第3基板層N3と、基準電極N42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN80における起電力V0を測定することで第1内部空所N20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が一定となるようにVp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所N20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部N30は、第1内部空所N20で主ポンプセルN21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所N40に導く部位である。
第2内部空所N40は、第3拡散律速部N30を通じて導入された被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、補助ポンプセルN50により酸素濃度が調整された第2内部空所N40において、さらに、測定用ポンプセルN41が動作することによりなされる。
第2内部空所N40では、あらかじめ第1内部空所N20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部N30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセルN50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、第2内部空所N40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るNOxセンサNSにおいては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセルN50は、第2内部空所N40に面する第2固体電解質層N6の下面の略全体に設けられた天井電極部N51aを有する補助ポンプ電極N51と、外側ポンプ電極N23(外側ポンプ電極N23に限られるものではなく、センサ素子N101と外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層N6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極N51は、先の第1内部空所N20内に設けられた内側ポンプ電極N22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所N40内に配設されている。つまり、第2内部空所N40の天井面を与える第2固体電解質層N6に対して天井電極部N51aが形成され、また、第2内部空所N40の底面を与える第1固体電解質層N4には、底部電極部N51bが形成され、そして、それらの天井電極部N51aと底部電極部N51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所N40の側壁を与えるスペーサ層N5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。
なお、補助ポンプ電極N51についても、内側ポンプ電極N22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセルN50においては、補助ポンプ電極N51と外側ポンプ電極N23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所N40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所N40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所N40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極N51と、基準電極N42と、第2固体電解質層N6と、スペーサ層N5と、第1固体電解質層N4と、第3基板層N3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源N52にて、補助ポンプセルN50がポンピングを行う。これにより第2内部空所N40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部N30から第2内部空所N40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセルN21と補助ポンプセルN50との働きによって、第2内部空所N40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
測定用ポンプセルN41は、第2内部空所N40内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセルN41は、第2内部空所N40に面する第1固体電解質層N4の上面であって第3拡散律速部N30から離間した位置に設けられた測定電極N44と、外側ポンプ電極N23と、第2固体電解質層N6と、スペーサ層N5と、第1固体電解質層N4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。
測定電極N44は、多孔質サーメット電極である。測定電極N44は、第2内部空所N40内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。さらに、測定電極N44は、第4拡散律速部N45によって被覆されてなる。
第4拡散律速部N45は、アルミナ(Al)を主成分とする多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部N45は、測定電極N44に流入するNOxの量を制限する役割を担うとともに、測定電極N44の保護膜としても機能する。
測定用ポンプセルN41においては、測定電極N44の有する触媒活性作用による、測定電極N44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流(NOx電流ともいう)Ip2として検出することができる。
また、測定電極N44の周囲の酸素分圧を検出するために、第2固体電解質層N6と、スペーサ層N5と、第1固体電解質層N4と、第3基板層N3と、測定電極N44と、基準電極N42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源N46が制御される。
第2内部空所N40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部N45を通じて測定電極N44に到達することとなる。測定電極N44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N+O)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセルN41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN82にて検出された制御電圧V2が一定となるように可変電源の電圧Vp2が制御される。測定電極N44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセルN41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、測定電極N44と、第1固体電解質層N4と、第3基板層N3と、基準電極N42を組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極N44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
また、第2固体電解質層N6と、スペーサ層N5と、第1固体電解質層N4と、第3基板層N3と、外側ポンプ電極N23と、基準電極N42とから電気化学的なセンサセルN83が構成されており、このセンサセルN83によって得られる起電力Vrefにより、センサ外部の被測定ガス中の酸素濃度(酸素分圧)を特定可能となっている。すなわち、NOxセンサNSは、酸素センサとしての機能も有している。
このような構成を有するNOxセンサNSにおいては、主ポンプセルN21と補助ポンプセルN50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセルN41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセルN41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
より具体的には、個々のセンサ素子N101について、ポンプ電流Ip2とNOx濃度との関数関係(感度特性)が、使用に先立ってあらかじめ特定される。実際のNOxの検出に際しては、Ip2の値が絶えず測定され、先に特定されていた感度特性をもとに、個々の測定値に対応するNOx濃度が求められる。
加えて、センサ素子N101においては、外側ポンプ電極N23と基準電極N42との間に生じる起電力Vrefを測定することにより、センサ素子N101外部の酸素分圧を知ることもできるようになっている。
さらに、センサ素子N101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子N101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部N70を備えている。ヒータ部N70は、ヒータ電極N71と、ヒータN72と、スルーホールN73と、ヒータ絶縁層N74、圧力放散孔N75とを備えている。
ヒータ電極N71は、第1基板層N1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極N71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部N70へ給電することができるようになっている。
ヒータN72は、第2基板層N2と第3基板層N3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータN72は、スルーホールN73を介してヒータ電極N71と接続されており、該ヒータ電極N71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子N101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータN72は、第1内部空所N20から第2内部空所N40の全域に渡って埋設されており、センサ素子N101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層N74は、ヒータN72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層N74は、第2基板層N2とヒータN72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層N3とヒータN72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔N75は、第3基板層N3を貫通し、基準ガス導入空間N43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層N74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
1 吸気経路
1a 吸気口
2 排気経路
2a 排気口
3、4 分岐経路
11 可変容量(VN)ターボ
12 インタークーラ
13 LNT
14 DPF
15 SCR
16 尿素供給源
17 EGRクーラ
200 ECU
21 エアフローセンサ
22 回転数センサ
23 湿度センサ
24 吸気圧力センサ
25 吸気温度センサ
27、28、29 温度センサ
30 排気圧力センサ
100 エンジン本体部
101 シリンダー
CVb NO濃度−温度曲線
CV1 熱発生率プロファイル
CV2 熱発生割合曲線
EGR1 高圧排気循環装置
EGR2 低圧排気循環装置
IG1 吸気ガス
IG2 吸気ガス
IG3 吸気ガス
NS(NS1、NS2、NS3) NOxセンサ
OS 酸素センサ
ST1、ST2 スロットル
VLV1、VLV2 バルブ
ip1、ip2 燃料噴射パルス
pf0 理想プロファイル
pf1、pf2 熱発生率プロファイル
これらの分岐経路3および4により、エンジンからの排気ガスEGの一部は吸気ガスIGに混入させられてなる。すなわち、排気ガスEGの一部は廃棄されずに循環(還流)させられて再び吸気される。図2においては、エンジン本体部100に供給されるものを吸気ガスIGと総称するとともに、吸気口1aから取り入られた吸気ガスIGを特に吸気ガスIG1とし、該吸気ガスIG1に分岐経路4を経た排気ガスEGが混入させられたものを特に吸気ガスIG2とし、該吸気ガスIG2に分岐経路3を経た排気ガスEGが混入させられたものを特に吸気ガスIG3として区別している。
なお、吸気経路1においては、分岐経路4との合流部分よりも上流側にスロットルST1が設けられており、分岐経路3との合流部分よりも上流側にスロットルST2が設けられている。一方、分岐経路3の途中にはバルブVLV1が設けられており、分岐経路4の途中にはバルブVLV2が設けられている。これらのスロットルST1、ST2およびバルブVLV1、VLV2によって、吸気ガスIGに対する排気ガスEGの供給比率が制御される。なお、バルブVLV1の開閉を制御することによって、吸気ガスIG3における排気ガスEGの供給量を制御する構成を、高圧排気循環装置EGR1と称し、バルブVLV2の開閉を制御することによって、吸気ガスIG2における排気ガスEGの供給量を制御する構成を、低圧排気循環装置EGR2と称する。
第2内部空所N40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部N45を通じて測定電極N44に到達することとなる。測定電極N44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセルN41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルN82にて検出された起電力V2が一定となるように可変電源N46の電圧Vp2が制御される。測定電極N44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセルN41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。

Claims (14)

  1. 車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    エンジンから排出される排気ガスの排気経路において触媒よりも上流側に設けられたNOxセンサからの出力値に基づいて特定される、前記排気ガスのNOx濃度が、所定の基準範囲内の値か否かを判定するNOx判定工程と、
    前記NOx判定工程において前記NOx濃度が前記基準範囲を外れたと判定された場合に、前記エンジンにおける熱発生率のクランク角度依存性を示す熱発生率プロファイルを推定する熱発生率プロファイル推定工程と、
    前記熱発生率プロファイル推定工程において推定された前記熱発生率プロファイルを特徴付ける値と、前記エンジンが搭載された車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける当該値とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する燃焼制御工程と、
    を備えることを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    前記燃焼制御工程においては、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける着火時期として推定される推定着火時期と、前記車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての着火時期である理想着火時期とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  3. 請求項2に記載の車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    前記燃焼制御工程においては、
    前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも進角している場合に、前記エンジンに付設されている燃料噴射装置から前記エンジンへの燃料噴射タイミングを規定する燃料噴射パルスを遅角させ、
    前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも遅角している場合に、前記燃料噴射パルスを進角させる、
    ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    前記燃焼制御工程においては、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける最大筒内圧力として推定される推定最大圧力と、前記エンジンの運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての最大筒内圧力である理想最大圧力とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  5. 請求項4に記載の車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    前記エンジンがターボチャージャーを備えており、
    前記燃焼制御工程においては、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記ターボチャージャーにおける過給圧を低下させ、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記過給圧を増加させる、
    ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  6. 請求項4に記載の車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    前記エンジンにおいては、付設された排気循環装置によって前記排気ガスの一部が還流されて再吸気されるようになっており、
    前記燃焼制御工程においては、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記排気循環装置における前記排気ガスの還流量を増大させ、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記還流量を減少させる、
    ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用エンジンにおける燃焼制御方法であって、
    前記熱発生率プロファイル推定工程においては、前記熱発生率プロファイルに対応する90%熱発生点、50%熱発生点、および10%熱発生点を与えるクランク角度を、
    前記90%熱発生点についてはNOx生成時の火炎温度を特定することにより、
    前記50%熱発生点については前記90%熱発生点と前記エンジンの上死点との中間として特定することにより、
    前記10%熱発生点については前記90%熱発生点と前記50%熱発生点とからの線型的な外挿により、
    それぞれ推定し、得られた推定結果に基づいて前記熱発生率プロファイルを推定する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンにおける燃焼制御方法。
  8. エンジンからの排気ガスが途中に触媒を備えた排気経路を介して外部に排出される、車両用エンジンシステムであって、
    前記排気経路において前記触媒よりも上流側に設けられたNOxセンサと、
    前記NOxセンサからの出力値に基づいて特定される前記排気ガスのNOx濃度が、所定の基準範囲内の値か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記NOx濃度が前記基準範囲を外れたと判定した場合に、前記エンジンにおける熱発生率のクランク角度依存性を示す熱発生率プロファイルを推定する熱発生率プロファイル推定手段と、
    前記熱発生率プロファイル推定手段によって推定された前記熱発生率プロファイルを特徴付ける値と、前記エンジンが搭載された車両の運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける当該値とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する燃焼制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、車両用エンジンシステム。
  9. 請求項8に記載の車両用エンジンシステムであって、
    前記燃焼制御手段は、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける着火時期として推定される推定着火時期と、前記エンジンの運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての着火時期である理想着火時期とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンシステム。
  10. 請求項9に記載の車両用エンジンシステムであって、
    前記燃焼制御手段は、
    前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも進角している場合に、前記エンジンに付設されている燃料噴射装置から前記エンジンへの燃料噴射タイミングを規定する燃料噴射パルスを遅角させ、
    前記推定着火時期が所定の基準範囲を超えて前記理想着火時期よりも遅角している場合に、前記燃料噴射パルスを進角させる、
    ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンシステム。
  11. 請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の車両用エンジンシステムであって、
    前記燃焼制御手段は、前記熱発生率プロファイルに基づき前記エンジンにおける最大筒内圧力として推定される推定最大圧力と、前記エンジンの運転条件から特定される理想的な熱発生率プロファイルにおける前記エンジンについての最大筒内圧力である理想最大圧力とを対比し、その結果に基づいて前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンシステム。
  12. 請求項11に記載の車両用エンジンシステムであって、
    前記エンジンがターボチャージャーを備えており、
    前記燃焼制御手段は、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記ターボチャージャーにおける過給圧を低下させ、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記過給圧を増加させる、
    ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンシステム。
  13. 請求項11に記載の車両用エンジンシステムであって、
    前記エンジンにおいては、付設された排気循環装置によって前記排気ガスの一部が還流されて再吸気されるようになっており、
    前記燃焼制御手段は、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも大きい場合に、前記排気循環装置における前記排気ガスの還流量を増大させ、
    前記推定最大圧力が所定の基準範囲を超えて前記理想最大圧力よりも小さい場合に、前記還流量を減少させる、
    ことによって、前記エンジンにおける燃焼条件を制御する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンシステム。
  14. 請求項8ないし請求項13のいずれかに記載の車両用エンジンシステムであって、
    前記熱発生率プロファイル推定手段は、前記熱発生率プロファイルに対応する90%熱発生点、50%熱発生点、および10%熱発生点を与えるクランク角度を、
    前記90%熱発生点についてはNOx生成時の火炎温度を特定することにより、
    前記50%熱発生点については前記90%熱発生点と前記エンジンの上死点との中間として特定することにより、
    前記10%熱発生点については前記90%熱発生点と前記50%熱発生点とからの線型的な外挿により、
    それぞれ推定し、得られた推定結果に基づいて前記熱発生率プロファイルを推定する、
    ことを特徴とする、車両用エンジンシステム。
JP2018003634A 2018-01-12 2018-01-12 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム Pending JP2019124141A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003634A JP2019124141A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
CN201910006145.5A CN110030104B (zh) 2018-01-12 2019-01-04 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机***
US16/240,813 US10753305B2 (en) 2018-01-12 2019-01-07 Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle
DE102019000089.7A DE102019000089B4 (de) 2018-01-12 2019-01-07 Verbrennungssteuerungsverfahren in einem Fahrzeugmotor und Motorsystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003634A JP2019124141A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019124141A true JP2019124141A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67068874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003634A Pending JP2019124141A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10753305B2 (ja)
JP (1) JP2019124141A (ja)
CN (1) CN110030104B (ja)
DE (1) DE102019000089B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110869595B (zh) * 2017-09-23 2022-09-02 沃尔沃卡车集团 发动机***及其中的排气再循环流量测量和排放控制方法
JP6580174B2 (ja) * 2018-02-23 2019-09-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN110906361B (zh) * 2019-12-12 2021-09-24 广州珠江电力有限公司 一种基于低氮燃烧的优化燃烧控制方法及***
CN111207929B (zh) * 2019-12-30 2021-07-02 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种对实时采集的发动机缸压信号截取的方法及***

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095139U (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 日産自動車株式会社 過給圧制御装置
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2007262937A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP2009264217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 燃焼制御装置
JP2010174737A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の制御装置
JP2010203366A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2013036462A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 National Maritime Research Institute 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置及び陸舶産業用内燃機関
JP2017025893A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017172541A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008001668A1 (de) 2008-05-08 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Zusammensetzung eines Kraftstoffgemischs
JP2009287410A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx生成量推定装置
JP5282847B2 (ja) 2010-03-23 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関におけるegr率の特定方法及び内燃機関の制御装置
GB2481433A (en) * 2010-06-24 2011-12-28 Gm Global Tech Operations Inc Determining NOx concentration upstream of an SCR catalyst
KR101781720B1 (ko) * 2013-06-05 2017-10-23 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
BR112015030775B1 (pt) * 2013-06-10 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle para um motor a combustão interna
DE102017122127A1 (de) 2017-09-25 2017-11-23 FEV Europe GmbH Verfahren zum Ermitteln von Kraftstoffeinspritzprofilen
JP7055641B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-18 日本碍子株式会社 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
JP2019124140A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日本碍子株式会社 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095139U (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 日産自動車株式会社 過給圧制御装置
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2007262937A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP2009264217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 燃焼制御装置
JP2010174737A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の制御装置
JP2010203366A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2013036462A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 National Maritime Research Institute 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置及び陸舶産業用内燃機関
JP2017025893A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017172541A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110030104A (zh) 2019-07-19
CN110030104B (zh) 2023-01-10
DE102019000089B4 (de) 2022-08-18
DE102019000089A1 (de) 2019-07-18
US10753305B2 (en) 2020-08-25
US20190218992A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055641B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
JP4631664B2 (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP2019124141A (ja) 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
US10066567B2 (en) Control device and control method of internal combustion engine
US10753262B2 (en) Control system of exhaust sensor
US20100132680A1 (en) Exhaust gas sensor heater control apparatus
JP6447569B2 (ja) 窒素酸化物センサの制御装置
JP5867357B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6447568B2 (ja) 窒素酸化物センサ
US10273859B2 (en) Control device of exhaust sensor
KR20130089206A (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
WO2015170449A1 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2019124140A (ja) 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
US10428768B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2008138569A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4780465B2 (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2005337213A (ja) 空燃比センサの診断装置
US11199148B2 (en) Control device for exhaust sensor
JP2010053758A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
WO2014181512A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2022085177A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP2004076591A (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
WO2016103596A1 (ja) センサ制御装置
JP2008014212A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405