JP2019123807A - 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法 - Google Patents

制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123807A
JP2019123807A JP2018005373A JP2018005373A JP2019123807A JP 2019123807 A JP2019123807 A JP 2019123807A JP 2018005373 A JP2018005373 A JP 2018005373A JP 2018005373 A JP2018005373 A JP 2018005373A JP 2019123807 A JP2019123807 A JP 2019123807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
polycarboxylic acid
polymer compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018005373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435065B1 (ja
Inventor
阿部 浩二
Koji Abe
浩二 阿部
憲一郎 石本
Kenichiro Ishimoto
憲一郎 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saiden Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Saiden Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saiden Chemical Industry Co Ltd filed Critical Saiden Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2018005373A priority Critical patent/JP6435065B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435065B1 publication Critical patent/JP6435065B1/ja
Priority to CN201980001688.6A priority patent/CN110431200B/zh
Priority to PCT/JP2019/000871 priority patent/WO2019142766A1/ja
Priority to US16/488,660 priority patent/US10865313B2/en
Priority to EP19740671.3A priority patent/EP3741819B1/en
Publication of JP2019123807A publication Critical patent/JP2019123807A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C09D201/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】膨れ及び剥がれが生じ難い塗膜の形成に寄与することが可能であり、機械的安定性が良好な制振塗料用樹脂エマルションを提供する。【解決手段】ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する制振塗料用エマルションである。前記(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBは1未満である。【選択図】なし

Description

本発明は、制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法に関する。
自動車の車両のフロア等には、振動を防止するため、制振材が設けられている。その制振材としては、アスファルトを主成分としたシート状制振材や、塗料の形態をした制振材料(制振塗料)が用いられている。シート状制振材の場合、作業者が、シート状制振材を設ける対象部位の形状に合わせてシート状制振材を切断し、これを設置する必要がある。
一方、制振塗料の場合、塗装によって、塗膜による制振材を形成することができるため、制振材を設ける対象部位の形状によらずに利用し易く、また、ロボット塗装による自動化が可能であり、生産性及び作業性等の点で有利といえる。制振塗料のなかでも、水系樹脂エマルションを用いた制振塗料は、塗膜(制振材)を形成する際の作業環境が良好であり、また、環境負荷が小さいという利点があり、これまで、種々の提案がなされている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1には、樹脂エマルションを用いた焼き付け型水系塗料であって、加熱膨張型有機中空状充填材又は有機発泡剤を0.1質量%以上5質量%未満含有する水系制振塗料が開示されている。特許文献2には、水性樹脂エマルション、所定の熱硬化性樹脂、及び加熱発泡剤を所定の割合で含ませてなる水性制振材が開示されている。特許文献3には、樹脂エマルションを主成分とした水系制振塗料組成物であって、乾燥時の前記樹脂エマルション同士の融着を遅延させる融着遅延剤が配合されている水系制振塗料組成物が開示されている。特許文献4には、少なくとも、高分子合成樹脂エマルションと、ガラス転移温度(Tg)が40〜140℃である樹脂製の中空粒子とを含有してなる、制振性を付与するために用いられる水性樹脂組成物が開示されている。
特開平7−145331号公報 特開2004−115740号公報 特開2011−140623号公報 特開2015−054883号公報
従来の樹脂エマルションを用いた制振塗料は、塗布及び乾燥されて塗膜が形成される際に、膨れ及び剥がれ等の塗膜欠陥が生じやすい。形成された塗膜(制振材)に膨れ及び剥がれ等の欠陥が生じていると、その制振材の制振性能が損なわれ、また、制振材に作業者が触れたり、他の部品を取り付ける際に接触や衝撃等を受けたりした場合に、制振材の破損や剥離が生じやすい。
また、従来の樹脂エマルションを用いた制振塗料においては、その制振塗料を連続的に長時間塗装した際に、塗料が凝集して塗装ノズルが詰まりやすい傾向にある。塗装ノズルの詰まりが発生すると、ノズルの洗浄が困難になるとともに、塗装作業性が低下し、延いては生産ラインの停止に繋がる場合もある。なお、塗装ノズルの詰まりは、塗料の凝集に起因することから、制振塗料及びそれに用いられる樹脂エマルションの機械的安定性に関わることと考えられる。
これまで、樹脂エマルションを用いた制振塗料は種々検討されており、特許文献1〜4等に開示されているように、塗膜欠陥の改善が可能な技術も提案されてきている。しかし、そのような塗膜欠陥の改善は、樹脂エマルションとは別途配合される添加剤によってなされることが多く、また、使用される条件によっては必ずしも満足いくものではなかった。それ故、樹脂エマルションを用いた制振塗料における膨れ及び剥がれの塗膜欠陥、並びに塗装ノズルの詰まりに関し、未だ改善の余地が残されているのが実状である。
上述の実状に鑑み、本発明は、膨れ及び剥がれが生じ難い塗膜の形成に寄与することが可能であり、機械的安定性が良好な制振塗料用樹脂エマルションを提供しようとするものである。
本発明は、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有し、前記(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBが1未満である、制振塗料用樹脂エマルションを提供する。
本発明によれば、膨れ及び剥がれが生じ難い塗膜の形成に寄与することが可能であり、機械的安定性が良好な制振塗料用樹脂エマルションを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<制振塗料用樹脂エマルション>
本発明の一実施形態の制振塗料用樹脂エマルション(以下、単に「樹脂エマルション」及び「エマルション」と記載することがある。)は、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する。この(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBは1未満である。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」との文言には、「アクリル」及び「メタクリル」の両方の文言が含まれることを意味する。また、同様に、「(メタ)アクリレート」との文言には、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方の文言が含まれることを意味する。
また、本明細書において、(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAは、レーザー回折・散乱法によって測定される体積基準の粒度分布における累積50%となる粒子径(D50)を意味する。レーザー回折・散乱法では、分散された粒子試料中をレーザー光が通過する際に散乱する光の強度の角度依存性を測定することで、粒子径を測定する。大きな粒子の場合、レーザー光に対して小さい角度で光が散乱し、小さい粒子の場合は大きな角度までほぼ同じ強度で光が散乱する。その後、角度ごとのデータを解析し、フランホーファ回折理論やミー散乱理論等を使用して、回折・散乱パターンを作り出している粒子径を計算する。このように、レーザー回折・散乱法では、分散された粒子試料をレーザー光が通過する際に散乱する光の強度の角度変化を測定することで粒度分布を測定する方法であり、レーザー光は上記吸着保護層や、水溶性の保護コロイドを透過するため、粒子のみの粒子径が測定される傾向にある。
さらに、本明細書において、(メタ)アクリル系樹脂粒子の動的光散乱法による平均粒子径DBは、動的光散乱によって測定される体積基準の粒度分布における累積50%となる粒子径(D50)を意味する。溶液や懸濁液中でブラウン運動をしている粒子にレーザー光を照射すると、粒子からの散乱光には拡散係数に応じた揺らぎが生じる。大きな粒子は動きが遅いので散乱光強度の揺らぎは緩やかであり、一方、小さな粒子は動きが速いので散乱光強度の揺らぎは急激に変化する。動的光散乱法では、この拡散係数を反映した散乱光の揺らぎを検出し、ストークス・アインシュタイン式等を利用して粒子径を測定する。このように、動的光散乱法では、粒子のブラウン運動の速度に対応した揺らぎを観測するため、上記吸着保護層や、乳化剤及び水溶性樹脂等の保護コロイドを含めた粒子径が測定される傾向にある。
上記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、レーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの違い(具体的にはDA/DBが1未満である性質)が表れるようにポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む。そのため、この(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションは、機械的安定性が良好である。そして、この樹脂エマルションを用いることにより、機械的安定性が良好であり、膨れ及び剥がれが生じ難い塗膜を形成可能な制振塗料を提供することが可能となる。
(メタ)アクリル系樹脂粒子の平均粒子径DAと平均粒子径DBとの比であるDA/DBは、1(1.00)未満であればよく、0.99以下であることが好ましく、0.98以下であることがより好ましい。また、DA/DBの下限は特に限定されないが、(メタ)アクリル系樹脂粒子の製造上の観点から、0.2以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましく、0.35以上であることがさらに好ましい。
上述の通り、平均粒子径DBが平均粒子径DAよりも大きい関係を満たすように、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子としては、例えば、次の(メタ)アクリル系樹脂粒子を用いることができる。すなわち、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で単量体成分が重合した(メタ)アクリル系樹脂粒子を好適に用いることができる。
上記特定量のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子が、DA/DBが1未満である性質が表れるようにポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む樹脂粒子となり得る理由は、次のように考えられる。ポリカルボン酸系高分子化合物の非存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有するエマルションに、ポリカルボン酸系高分子化合物を別途配合するという手段に比べて、上記特定量のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子の場合、乳化剤におけるミセル形成のように、ポリカルボン酸系高分子化合物が(メタ)アクリル系樹脂粒子の合成の安定化に使用されることとなり、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に効率よく吸着すると考えられるためである。その結果、DA/DBが1未満である(メタ)アクリル系樹脂粒子となり、その(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有するエマルション及びそれを用いた制振塗料の機械的安定性が良好となると考えられる。
上述の通り、(メタ)アクリル系樹脂粒子は、特定量のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分が重合したものが好ましく、樹脂エマルションに含有される液状媒体とは別途に製造されたものであってもよい。樹脂エマルションに含有される液状媒体とは別途に製造された(メタ)アクリル系樹脂粒子を、強制乳化や自己乳化等の方法によって、後乳化させることで、樹脂エマルションを得ることができる。液状媒体中に分散した(メタ)アクリル系樹脂粒子が容易に得られる生産性の観点、及びポリカルボン酸系高分子化合物が吸着しやすいと考えられることから、上述の特定量のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下、液状媒体中で単量体成分を重合させて得られた(メタ)アクリル系樹脂粒子が好ましい。この重合物である(メタ)アクリル系樹脂粒子を用いることにより、(メタ)アクリル系樹脂粒子が液状媒体に均一に分散した形態とすることが可能であり、機械的安定性がより良好で、より安定した特性を有する樹脂エマルションを得ることが可能である。
特定量のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下に液状媒体中で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子としては、具体的には、液状媒体、単量体成分、及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有するプレエマルションを用いて重合されたものが好ましい。この重合物((メタ)アクリル系樹脂粒子)を含有するエマルションは、例えば、液状媒体に、液状媒体、単量体成分、及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有するプレエマルションと、重合開始剤とをそれぞれ滴下することで、製造され得る。(メタ)アクリル系樹脂粒子は、上記液状媒体として水性媒体を用いた乳化重合物であることが好ましく、水性媒体、単量体成分、及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有するプレエマルションを用いて乳化重合されたものがより好ましい。
また、(メタ)アクリル系樹脂粒子としては、液状媒体及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有する混合液と、液状媒体及び単量体成分を含有するプレエマルションとを用いて重合されたものも好ましい。この重合物((メタ)アクリル系樹脂粒子)は、例えば、液状媒体及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有する混合液に、液状媒体及び単量体成分を含有するプレエマルションと、重合開始剤とをそれぞれ滴下することで、製造され得る。
(液状媒体)
液状媒体としては、樹脂エマルションを用いた制振塗料を塗布する際の安全性や環境への影響の観点から、水が好適であり、少なくとも水を含む水性媒体を用いることができる。水性媒体としては、水のみを使用してもよいし、水、及び水と混じり合うことができる溶剤のうちの1種又は2種以上を含む混合溶剤を用いてもよい。液状媒体としては、水を主成分として用いることが好ましく、液状媒体の全質量を基準として、水を50質量%以上の割合で用いることが好ましい。混合溶剤に用いることが可能な溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチルカルビトール、及びN−メチルピロリドン等を挙げることができる。
(ポリカルボン酸系高分子化合物)
ポリカルボン酸系高分子化合物は、粒子表面に吸着して、前述のDA/DBが1未満となる吸着保護層を形成するために、(メタ)アクリル系樹脂粒子が合成される際に、単量体成分の総量100質量部に対して、0.1〜20質量部使用されることが好ましい。ポリカルボン酸系高分子化合物の上記使用量は、より良好な機械的安定性を有する樹脂エマルションを得る観点から、0.1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.2質量部以上である。一方、塗膜の膨れ、剥がれ、製造コストを抑える観点から、ポリカルボン酸系高分子化合物の上記使用量は、15質量部以下であることが好ましく、より好ましくは12質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
ポリカルボン酸系高分子化合物は、カルボン酸、又はその塩若しくは無水物に由来する構造単位を有する高分子化合物である。カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、及びフマル酸等を挙げることができる。ポリカルボン酸系高分子化合物は、カルボン酸、並びにその塩及び無水物(以下、「カルボン酸等」と記載することがある)のうちの1種の単独重合体であってもよく、2種以上の共重合体であってもよい。また、ポリカルボン酸系高分子化合物は、1種又は2種以上のカルボン酸等に由来する構造単位と、1種又は2種以上の他の単量体に由来する構造単位を有する共重合体であってもよい。他の単量体としては、例えば、エチレン及びプロピレン等のオレフィン、スチレン及び酢酸ビニル等のビニル基含有単量体、(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル、スルホン酸及びその誘導体等のスルホ基含有単量体、並びに(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有単量体等を挙げることができる。
ポリカルボン酸系高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、良好な機械的安定性を有する樹脂エマルションを得る観点から、1,000〜5,000,000であることが好ましい。樹脂エマルションを用いて得られる制振塗料中のフィラーの分散安定性の観点から、ポリカルボン酸系高分子化合物のMwは1,000以上であることが好ましく、より好ましくは3,000以上、さらに好ましくは5,000以上である。一方、液状媒体(水等)に対するポリカルボン酸系高分子化合物の溶解性が低下することによる樹脂エマルションの高粘度化や、エマルション中の樹脂粒子の析出を抑制する観点から、ポリカルボン酸系高分子化合物のMwは、5,000,000以下であることが好ましく、より好ましくは1,000,000以下、さらに好ましくは200,000以下である。本明細書において、ポリカルボン酸系高分子化合物のMwは、標準物質をポリエチレングリコール(PEG)としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定された値である。
ポリカルボン酸系高分子化合物としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−マレイン酸共重合体、オレフィン−マレイン酸共重合体、(メタ)アクリル酸−スルホン酸共重合体、無水マレイン酸−スチレン共重合体、無水マレイン酸−エチレン共重合体、無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、及び無水マレイン酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等、並びにそれらの塩を挙げることができ、1種又は2種以上のポリカルボン酸系高分子化合物を用いることができる。塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、及び有機アミン塩等を挙げることができる。金属塩における金属原子としては、例えば、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属、カルシウム及びマグネシウム等の第2族元素、鉄、並びにアルミニウム等を挙げることができる。有機アミン塩としては、メチルアミン塩及びエチルアミン塩等のアルキルアミン塩、並びにモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、及びトリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等を挙げることができる。ポリカルボン酸系高分子化合物としては、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、及びポリアクリル酸、並びにポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上を用いることがより好ましい。
市販のポリカルボン酸系高分子化合物を用いることもできる。市販品としては、例えば、花王社製の商品名「デモール」シリーズ及び「ポイズ」シリーズ、日本触媒社製の商品名「アクアリック」シリーズ、第一工業製薬社製の商品名「シャロール」シリーズ、並びに東亜合成社製の商品名「ジュリマー」シリーズ等を挙げることができる。
(単量体成分)
(メタ)アクリル系樹脂粒子を形成する単量体成分は、(メタ)アクリル系樹脂を形成することが可能な単量体であれば、特に限定されない。そのような単量体としては、(メタ)アクリル系単量体を挙げることができる。(メタ)アクリル系樹脂粒子は、少なくとも(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合させて得られた樹脂粒子であることが好ましく、(メタ)アクリル系単量体に由来する構造単位を有することが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂粒子は、1種の(メタ)アクリル系単量体の単独重合体でもよいし、2種以上の(メタ)アクリル系単量体の共重合体でもよい。本明細書において、(メタ)アクリル系単量体とは、(メタ)アクリロイル基(アクリロイル基又はメタクリロイル基)を有する単量体を意味する。
(メタ)アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル、並びに(メタ)アクリル酸等を挙げることができ、(メタ)アクリル酸は塩であってもよい。(メタ)アクリル系樹脂粒子を形成する単量体成分には、1種又は2種以上の(メタ)アクリル系単量体を用いることができる。これらのうち、(メタ)アクリル酸エステルを用いることがより好ましく、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸を用いることがさらに好ましい。(メタ)アクリル系樹脂粒子を構成する単量体成分において、(メタ)アクリル酸エステルは、単量体成分の全質量を基準として、50質量%以上(主成分)であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。
((メタ)アクリル酸エステル)
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトールアクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、及びパーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上を用いることができる。
上述の(メタ)アクリル酸エステルのなかでも、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。そのアルキル(メタ)アクリレートにおけるヒドロキシ基で置換されていてもよいアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、その炭素原子数は1〜8であることがより好ましい。
(他の単量体)
また、(メタ)アクリル系樹脂粒子は、上述の(メタ)アクリル系単量体、及び(メタ)アクリル系単量体と共重合可能なその他の単量体を含む単量体成分を重合させて得られた樹脂粒子であってもよい。この場合、(メタ)アクリル系樹脂粒子は、(メタ)アクリル系単量体に由来する構造単位と、(メタ)アクリル系単量体と共重合可能なその他の単量体に由来する構造単位を有することができる。
(メタ)アクリル系単量体と共重合可能なその他の単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ジビニルベンゼン、バーサチック酸ビニル、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、及びフッ化ビニル等のビニル基を有するモノマー;クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、及び無水イタコン酸等のカルボキシ基及び不飽和結合を有するモノマー;並びにアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、及びN−メチロールメタクリルアミド等の窒素原子及び不飽和結合を有するモノマー等を挙げることができる。(メタ)アクリル系樹脂粒子を形成する単量体成分には、(メタ)アクリル系単量体と共重合可能な他の単量体を1種又は2種以上用いることができる。
さらに、(メタ)アクリル系樹脂粒子を形成する単量体には、樹脂粒子を架橋させ得る単量体を用いることもできる。そのような単量体としては、例えば、重合性二重結合を2つ以上有する単量体を挙げることができ、その1種又は2種以上を用いることができる。重合性二重合結合を2つ以上有する単量体としては、例えば、上述したエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の重合性二重結合を2つ以上有する(メタ)アクリル系単量体のほか、上述したジビニルベンゼン、及びジアリルフタレート等を挙げることができる。
(メタ)アクリル系樹脂粒子は、少なくとも(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を有することが好ましい。より好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位及び(メタ)アクリル酸に由来する構造単位を有する共重合体であり、その共重合体にさらにスチレンに由来する構造単位を有することも好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂粒子の動的光散乱法による平均粒子径DBは、特に限定されないが、25〜1000nmであることが好ましく、50〜600nmであることがより好ましく、100〜400nmであることがさらに好ましい。(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAは、DBに対する比DA/DBが1未満である条件において、上記範囲内であることが好ましい。本明細書において、(メタ)アクリル系樹脂粒子の平均粒子径DAは、レーザー回折・散乱法を利用した粒度分布測定装置を用いて測定することができる。また、(メタ)アクリル系樹脂粒子の平均粒子径DBは、動的光散乱法を利用した粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
(メタ)アクリル系樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、−50〜50℃であることが好ましく、−30〜30℃であることがより好ましく、−20〜20℃であることがさらに好ましい。本明細書において、(メタ)アクリル系樹脂粒子のTgは、(メタ)アクリル系樹脂粒子が単独重合体である場合には、DSC測定による値である。また、(メタ)アクリル系樹脂粒子が共重合体である場合には、その(メタ)アクリル系樹脂粒子のTgは、上記単独重合体のTgを用いて、以下のFOX式から求められる理論値である。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・Wn/Tgn
上記式中、Tgは、n種の単量体成分(単量体1〜n)の重合体(共重合体)のガラス転移温度を表す。W1、W2、・・・Wnは、n種の単量体成分の総量に対する各単量体(1、2、・・・n)の質量分率を表し、Tg1、Tg2、・・・Tgnは、各単量体(1、2、・・・n)の単独重合体のガラス転移温度を表す。例えば、後述する実施例で使用した単量体等を例に挙げると、その単量体の単独重合体のガラス転移温度は次の通りであり、それらの値を後述する実施例で製造した(メタ)アクリル系樹脂粒子のTgの算出に用いた。
メチルメタクリレート(MMA):105℃
ブチルアクリレート(BA):−52℃
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):−70℃
アクリル酸(AAc):105℃
スチレン(ST):100℃
(メタ)アクリル系樹脂粒子は、コア部とシェル部とを有する粒子であってもよい。(メタ)アクリル系樹脂粒子がこのような形態のものであると、樹脂エマルションの機械的安定性がより良好になり得、その樹脂エマルションを用いることにより、より優れた効果を発揮し得る制振塗料を得ることが可能となる。(メタ)アクリル系樹脂粒子がコア部とシェル部を有する場合、コア部とシェル部とが完全に相溶し、これらを区別できない均質構造のものであってもよく、これらが完全には相溶せずに不均質に形成されるコア・シェル複合構造やミクロドメイン構造であってもよい。これらの構造の中でも、(メタ)アクリル系樹脂粒子の特性を充分に引き出し、安定な(メタ)アクリル系樹脂粒子を作製するためには、コア・シェル複合構造であることが好ましい。なお、上記コア・シェル複合構造においては、コア部の表面がシェル部によって被覆された形態であることが好ましい。この場合、コア部の表面は、シェル部によって完全に被覆されていることが好適であるが、完全に被覆されていなくてもよく、例えば、網目状に被覆されている形態や、所々においてコア部が露出している形態であってもよい。(メタ)アクリル系樹脂粒子がコア部とシェル部を有する場合、ポリカルボン酸系高分子化合物はコア部に用いられていてもよく、シェル部に用いられていてもよく、コア部とシェル部の両方に用いられていてもよい。
(樹脂エマルションの製造方法)
本発明の一実施形態の制振塗料用樹脂エマルションの製造方法は、ポリカルボン酸系高分子化合物の存在下に単量体成分を重合させて、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含むとともに前述のDA/DBが1未満である(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する工程を含む。
(メタ)アクリル系樹脂粒子は、上述の通り、その樹脂粒子を形成する単量体成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下に単量体成分を重合させることで合成することが好ましい。液状媒体中で、単量体成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部(さらに好ましくは0.1〜15質量部)のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下に、単量体成分を重合させ、(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成することがより好ましい。これにより、液状媒体中に、吸着保護層としてポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有するエマルションを容易に製造することができる。
樹脂エマルションの製造方法としては、前述の水性媒体中で、単量体成分、及び特定量のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下、乳化重合を行う方法が、(メタ)アクリル系樹脂粒子の粒子径の調整が容易であり、生産性にも優れるため、好ましい。乳化重合の方法としては、具体的には、次のような方法を挙げることができる。すなわち、水性媒体、単量体成分、ポリカルボン酸系高分子化合物、及び重合開始剤等を一括混合して乳化重合する方法を挙げることができる。また、水性媒体、単量体成分、及びポリカルボン酸系高分子化合物等を含有するプレエマルションを用いて乳化重合する方法を挙げることができる。さらに、水性媒体及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有する混合液と、水性媒体及び単量体成分を含有するプレエマルションとを用いて乳化重合する方法を挙げることができる。
より具体的には、水性媒体、単量体成分、及びポリカルボン酸系高分子化合物を予め混合して調製したプレエマルションと、重合開始剤とを、別途用意された水性媒体にそれぞれ滴下し、水性媒体中で単量体成分を重合させて(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する方法が好ましい。また、水性媒体及びポリカルボン酸系高分子化合物を含有する混合液に、水性媒体及び単量体成分を含有するプレエマルションと、重合開始剤とをそれぞれ滴下し、水性媒体中で単量体成分を重合させて(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する方法も好ましい。より好ましくは、水性媒体、単量体成分、及びポリカルボン酸系高分子化合物を予め混合し、調製したプレエマルションを用いる方法である。
(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する際の重合温度及び重合時間等の重合条件や、使用する重合開始剤及び乳化剤等の種類及び使用量等は、従来公知の乳化重合と同様の範囲内で適宜決めることができる。
例えば、重合温度及び重合時間等の重合条件は、使用する単量体、ポリカルボン酸系高分子化合物、及び重合開始剤等の種類並びにそれらの使用量等に応じて、適宜決めることができる。例えば、重合温度は、20〜100℃程度の範囲が好ましく、より好ましくは40〜90℃程度の範囲であり、また、重合時間は、1〜15時間程度の範囲が好ましい。さらに、上述のプレエマルションや、重合開始剤の添加(滴下)方法も特に限定されず、例えば、一括添加法、連続添加法、及び多段添加法等の方法を採ることができ、これらの添加方法を適宜組み合わせてもよい。
重合開始剤としては、例えば、過硫酸塩、有機過酸化物、及び過酸化水素等の過酸化物、並びにアゾ化合物等を挙げることができ、1種又は2種以上の重合開始剤を用いることができる。また、過酸化物と併用したレドックス重合開始剤や、重合促進剤として、1種又は2種以上の還元剤を用いることもできる。
過硫酸塩の具体例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウム等を挙げることができる。有機過酸化物の具体例としては、過酸化ベンゾイル及びジラウロイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、t−ブチルクミルパーオキサイド及びジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシラウレート及びt−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル類、クメンハイドロパーオキサイド及びt−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類等を挙げることができる。アゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩及び4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等を挙げることができる。還元剤の具体例としては、アスコルビン酸及びその塩、酒石酸及びその塩、亜硫酸及びその塩、重亜硫酸及びその塩、チオ硫酸及びその塩、並びに鉄(II)塩等を挙げることができる。
(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する際には、その樹脂粒子の分子量を調整するために、公知の連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、ヘキシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、オクチルメルカプタン、及びn−,又はt−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類等を用いることができる。
(メタ)アクリル系樹脂粒子を水性媒体中で合成する際には、乳化剤(界面活性剤)を使用することができる。乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤等を挙げることができ、1種又は2種以上の乳化剤を用いることができる。乳化剤としては、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤がより好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム;アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム;並びにポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム等の反応性アニオン性界面活性剤等を挙げることができる。ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、及びポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン誘導体;並びにポリオキシアルキレンアルケニルエーテル等の反応性ノニオン性界面活性剤等を挙げることができる。
樹脂エマルションを製造する際には、単量体成分を重合させて(メタ)アクリル系樹脂粒子を得た後、中和剤により、中和することが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂粒子がカルボキシ基を有する場合、そのカルボキシ基を塩基性の中和剤で中和することが好ましい。中和により、エマルションが安定化されることになる。中和剤としては、特に限定されず、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物;水酸化カルシウム及び炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;アンモニア;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、及びジエチレントリアミン等の有機アミン類等を挙げることができ、1種又は2種以上を用いることができる。
上述した(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有するエマルションのpHは、特に限定されないが、6.0〜10.0であることが好ましく、6.5〜9.5であることがより好ましく、7.0〜9.0であることがさらに好ましい。本明細書において、樹脂エマルションのpHは、JIS K6833−1:2008の規定に準拠して測定される値をとることができ、25℃での値である。
樹脂エマルションの不揮発分(固形分)は、樹脂エマルションの全質量を基準として、30〜75質量%であることが好ましく、40〜70質量%であることがより好ましく、45〜65質量%であることがさらに好ましい。本明細書において、樹脂エマルションの不揮発分(固形分)は、JIS K6833−1:2008の規定に準拠して測定される値をとることができる。
樹脂エマルションの25℃での粘度は、50mPa・s以上であることが好ましく、より好ましくは100mPa・s以上、さらに好ましくは150mPa・s以上である。また、ハンドリングの観点から、樹脂エマルションの25℃での粘度は、10,000mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは6000mPa・s以下、さらに好ましくは4000mPa・s以下である。本明細書において、樹脂エマルションの25℃での粘度は、JIS K6833−1:2008の規定に準拠して測定される値をとることができる。
なお、樹脂エマルションは、前述の(メタ)アクリル系樹脂粒子に該当する樹脂粒子を1種又は2種以上含有することができ、また、(メタ)アクリル系樹脂粒子以外の他の樹脂粒子や、後述する制振塗料に配合することが可能な各種添加剤を含有していてもよい。
以上詳述した制振塗料用樹脂エマルションは、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有し、かつ、この(メタ)アクリル系樹脂粒子のDA/DBが1未満であるため、機械的安定性が良好である。この樹脂エマルションを用いることにより、機械的安定性が良好であり、かつ、膨れ及び剥がれが生じ難い塗膜(制振材)を形成可能な制振塗料を提供することが可能となる。塗膜の膨れ及び剥がれが抑制されることで、制振材の美観が損なわれず、制振性を向上することができ、また、他の部品を取り付ける際の弊害にも繋がらない制振材を得ることが可能となる。
機械的安定性が良好な樹脂エマルションを制振塗料に用いることにより、その制振塗料も機械的安定性が良好となるため、その制振塗料を連続的に長時間塗装した際にも塗装ノズルの詰まりが発生し難いと考えられる。したがって、樹脂エマルション及び制振塗料によって、塗装ノズルの詰まりが抑制されることによる、塗装作業性の向上、塗装ノズルの洗浄の簡易化、生産性の向上、及びコスト削減に寄与できる。
<制振塗料>
本発明の一実施形態の制振塗料は、前述の制振塗料用樹脂エマルションと、フィラーとを含有する。前述の樹脂エマルションにフィラーを配合することにより、制振塗料を製造することができる。フィラーとしては、無機フィラー及び有機フィラーのうちの1種又は2種以上を用いることができ、これらのうち、少なくとも無機フィラーを用いることが好ましい。フィラーの形状としては、例えば、球状、多角形状、鱗片状、板状、及び繊維状等が挙げられる。制振塗料には、いずれの形状のフィラーも用いることができ、また、異種形状のフィラーを組み合わせて用いることもできる。
(フィラー)
無機フィラーとしては、例えば、シリカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ジルコニア、フェライト、カーボンブラック、炭素繊維、ガラスフレーク、ガラス繊維、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、クレー、珪藻土、カオリン、ハロイサイト、タルク、マイカ、セリサイト、及びスメクタイト等を挙げることができる。有機フィラーとしては、例えば、樹脂製の中空粒子や発泡剤を好適に用いることができる。
制振塗料中のフィラーの総含有量は、前述のエマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子(固形分)100質量部に対して、10〜600質量部であることが好ましい。制振塗料によって形成される塗膜(制振材)の制振性を高める観点から、上記フィラーの含有量は、10質量部以上であることが好ましく、より好ましくは20質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上である。一方、制振性を付与する対象物と制振塗料による塗膜(制振材)との密着性を良好にする観点から、上記フィラーの含有量は、600質量部以下であることが好ましく、より好ましくは550質量部以下、さらに好ましくは500質量部以下である。
(その他の添加剤)
制振塗料には、前述の制振塗料用樹脂エマルション及びフィラーの他に、必要に応じて、各種の添加剤を含有させることができる。制振塗料に使用することが可能な添加剤としては、例えば、顔料及び染料等の着色剤、溶剤、可塑剤、分散剤、界面活性剤、発泡剤、滑剤、ゲル化剤、造膜助剤、凍結防止剤、架橋剤、pH調整剤、粘度調整剤、防腐剤、防黴剤、殺菌剤、防錆剤、難燃剤、湿潤剤、消泡剤、酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤等を挙げることができる。
本発明の一実施形態の制振塗料は、前述の樹脂エマルションを含有するため、高い制振性を有する塗膜(制振材)を形成することが可能となる。制振塗料で形成される塗膜(制振材)の制振性は、その損失係数ηを測定することにより、評価することができ、損失係数ηの数値が高いほど制振性能に優れていることを表す。
制振塗料で形成される塗膜(制振材)が使用される際の温度は、20〜60℃の範囲内であることが多いことから、その温度範囲内の所定温度での損失係数の値を用いて、制振性能を評価することができる。また、上記温度範囲内のいくつかの所定温度での損失係数の合計値を用いて、制振材の制振性能を評価することもできる。例えば、20℃、30℃、40℃、50℃及び60℃における損失係数を合計した総損失係数(各温度での5点合計の損失係数)を制振性能の評価に用いることができる。制振塗料から形成される塗膜(制振材)は、上記総損失係数が0.500以上であることが好ましく、より好ましくは0.520以上、さらに好ましくは0.550以上、特に好ましくは0.600以上である。本明細書において、損失係数ηは、JIS G0602:1993の規定に準拠し、片持ちはり方式(片端固定方式)で定常加振法により測定される2次共振周波数時の値であり、半値幅法によって算出される値をいう。
制振塗料は、制振性を付与する対象物に用いられ得る。対象物としては、例えば、自動車、鉄道車両、船舶、及び航空機等の乗り物の室内床及び壁等、冷蔵庫、洗濯機、及び掃除機等の家電製品、建築構造物、並びに建設機器等を挙げることができる。制振塗料を対象物における制振部位に塗布し、制振塗料による塗膜(制振材)を形成することにより、対象物における振動及び振動音の低減に寄与することができる。
制振塗料を対象物における制振部位に塗布する方法は、特に限定されず、必要に応じた公知の塗装方法を適宜採用することができる。好適な塗装方法としては、例えば、エアスプレーノズルを用いた塗装方法や、スリットノズルを用いた押出塗装方法等を挙げることができる。対象物への制振塗料の塗布量も特に限定されず、例えば、制振塗料の乾燥後の質量で1.0〜10.0kg/m2の範囲内となるように、対象物に制振塗料を塗布することができる。また、制振塗料の塗布後の乾燥条件も特に限定されず、対象物及び塗装膜厚等を考慮して適宜設定することができる。例えば、乾燥温度を60〜200℃の範囲とすることができ、乾燥時間を10〜240分の範囲とすることができる。さらに、制振塗料によって形成される塗膜の乾燥後の厚さ(制振材の厚さ)も特に限定されず、例えば、0.1〜8mmの範囲とすることができる。
上述の通り、本発明の一実施形態の制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法は、以下の構成をとることが可能である。
[1]ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有し、前記(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBが1未満である、制振塗料用樹脂エマルション。
[2]前記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部の前記ポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で前記単量体成分が重合した樹脂粒子である前記[1]に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
[3]前記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、液状媒体、前記単量体成分、及び前記ポリカルボン酸系高分子化合物を含有するプレエマルションを用いて重合されたものである前記[2]に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
[4]前記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、液状媒体及び前記ポリカルボン酸系高分子化合物を含有する混合液と、前記液状媒体及び前記単量体成分を含有するプレエマルションとを用いて重合されたものである前記[2]に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
[5]前記ポリカルボン酸系高分子化合物の重量平均分子量が1,000〜5,000,000である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の制振塗料用樹脂エマルション。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の制振塗料用樹脂エマルションと、フィラーとを含有する制振塗料。
[7]ポリカルボン酸系高分子化合物の存在下に単量体成分を重合させて、前記ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含むとともにレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBが1未満である(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する、制振塗料用樹脂エマルションの製造方法。
以下、実施例及び比較例を挙げて、前述の一実施形態のさらなる具体例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<樹脂エマルションの製造>
以下の実施例では、下記表1に示すポリカルボン酸系高分子化合物(a)〜(h)を使用して、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。
Figure 2019123807
(実施例A−1)
撹拌機、温度計、還流冷却器、及び滴下ロートを取り付けた四ツ口セパラブルフラスコに、脱イオン水193.3質量部を仕込み、撹拌しながら内温を80℃まで昇温させた。
一方、上記セパラブルフラスコとは別に、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)240.3質量部、メチルメタクリレート(MMA)293.7質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)、並びにt−ドデシルメルカプタン4.0質量部、アニオン性乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム5.6質量部(花王社製の商品名「ラテムルWX」(固形分26質量%) 21.4質量部)、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 64.9質量部)、及び脱イオン水222.2質量部を、ホモディスパーで乳化させ、プレエマルションを調製した。
次に、セパラブルフラスコ内の内温を80℃に維持しながら、そのセパラブルフラスコ内の脱イオン水に、調製したプレエマルションを滴下ロートから3時間かけて均一に滴下し、これと同時に、10質量%過硫酸アンモニウム水溶液16.0質量部を、3時間かけて均一に滴下した。滴下終了後、80℃で3時間熟成し、冷却後、25質量%アンモニア水5.0質量部を添加して中和した。pHを調整後、120メッシュのろ布を用いてろ過し、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション1を得た。このようにして、単量体成分100質量部に対して3質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は0℃である。
(実施例A−2)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(b)16.2質量部(日本触媒社製の商品名「アクアリックDL−40」 40.6質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション2を得た。
(実施例A−3)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(c)16.2質量部(第一工業製薬社製の商品名「シャロールAN−103P」 36.9質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション3を得た。
(実施例A−4)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(d)16.2質量部(日本触媒社製の商品名「アクアリックHL−415」 36.0質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション4を得た。
(実施例A−5)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(e)16.2質量部(花王社製の商品名「ポイズ520」 40.6質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション5を得た。
(実施例A−6)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(f)16.2質量部(日本触媒社製の商品名「アクアリックDL−453」 46.3質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション6を得た。
(実施例A−7)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(g)16.2質量部(東亜合成社製の商品名「ジュリマーAC−10L」 40.6質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション7を得た。
(実施例A−8)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(h)5.4質量部(日本触媒社製の商品名「アクアリックIH」 5.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション8を得た。このように、実施例A−8では、単量体成分100質量部に対して1質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。
(実施例A−9)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)1.1質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 4.3質量部)に変更し、かつ、実施例A−1で使用した単量体成分(総量540.7質量部)を、スチレン(ST)108.1質量部、ブチルアクリレート(BA)289.9質量部、メチルメタクリレート(MMA)136.0質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション9を得た。このように、実施例A−9では、単量体成分100質量部に対して0.2質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は0℃である。
(実施例A−10)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)2.7質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 10.8質量部)に変更し、かつ、実施例A−1で使用した単量体成分(総量540.7質量部)を、スチレン(ST)108.1質量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)290.1質量部、メチルメタクリレート(MMA)135.8質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション10を得た。このように、実施例A−10では、単量体成分100質量部に対して0.5質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は−15℃である。
(実施例A−11)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)27.0質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 108.1質量部)に変更し、かつ、実施例A−1で使用した単量体成分(総量540.7質量部)を、スチレン(ST)108.1質量部、ブチルアクリレート(BA)106.5質量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)106.5質量部、メチルメタクリレート(MMA)212.9質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション11を得た。このように、実施例A−11では、単量体成分100質量部に対して5質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は15℃である。
(実施例A−12)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)54.1質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 216.3質量部)に変更し、かつ、単量体成分(総量540.7質量部)を、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)274.4質量部、メチルメタクリレート(MMA)259.6質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション12を得た。このように、実施例A−12では、単量体成分100質量部に対して10質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は−10℃である。
(実施例A−13)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)64.9質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 259.5質量部)に変更し、かつ、単量体成分(総量540.7質量部)を、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)225.7質量部、メチルメタクリレート(MMA)308.3質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション13を得た。このように、実施例A−13では、単量体成分100質量部に対して12質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は5℃である。
(実施例A−14)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)81.1質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 324.4質量部)に変更し、かつ、単量体成分(総量540.7質量部)を、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)257.7質量部、メチルメタクリレート(MMA)276.3質量部、及びアクリル酸(AAc)6.7質量部の単量体成分(総量540.7質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション14を得た。このように、実施例A−14では、単量体成分100質量部に対して15質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。なお、この樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のTg(理論値)は−5℃である。
(実施例A−15)
実施例A−1において脱イオン水193.3質量部を仕込んだ四ツ口セパラブルフラスコに、さらにポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 64.9質量部)を仕込み、その代わりに、プレエマルションには、ポリカルボン酸系高分子化合物を使用しなかったこと以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション15を得た。このように、実施例A−15では、単量体成分100質量部に対して3質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。
(実施例A−16)
実施例A−1において脱イオン水193.3質量部を仕込んだ四ツ口セパラブルフラスコに、さらにポリカルボン酸系高分子化合物(a)54.1質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 216.3質量部)を仕込み、その代わりに、プレエマルションには、ポリカルボン酸系高分子化合物を使用しなかったこと以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション16を得た。このように、実施例A−16では、単量体成分100質量部に対して10質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。
(比較例A−17)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物を使用しなかったこと以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション17を得た。このように、比較例A−17では、ポリカルボン酸系高分子化合物の非存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂エマルションを製造した。
(比較例A−18)
実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)0.3質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 1.1質量部)に変更した以外は、実施例A−1と同様にして、制振塗料用の(メタ)アクリル系樹脂エマルション18を得た。このように、比較例A−18では、単量体成分100質量部に対して0.05質量部のポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションを製造した。
(比較例A−19)
まず、比較例A−17と同様の樹脂エマルションを用意した。すなわち、実施例A−1で使用したポリカルボン酸系高分子化合物を使用しなかったこと以外は実施例A−1と同様にして、(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成し、樹脂エマルションを製造した。次いで、得られた樹脂エマルションに、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 64.9質量部)を加えて配合した。このように、比較例A−19では、ポリカルボン酸系高分子化合物の非存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂エマルションを製造した後、その樹脂エマルションに、単量体成分100質量部に対して3質量部のポリカルボン酸系高分子化合物を加えた樹脂エマルション19を製造した。
(比較例A−20)
比較例A−19で使用したポリカルボン酸系高分子化合物(a)16.2質量部を、ポリカルボン酸系高分子化合物(a)54.1質量部(花王社製の商品名「デモールEP」 216.3質量部)に変更した以外は、比較例A−19と同様にして、樹脂エマルション20を得た。このように、比較例A−20では、ポリカルボン酸系高分子化合物の非存在下で重合された(メタ)アクリル系樹脂エマルションを製造した後、その樹脂エマルションに、単量体成分100質量部に対して10質量部のポリカルボン酸系高分子化合物を加えた樹脂エマルション20を製造した。
<樹脂エマルションの性状>
得られた各樹脂エマルションについて、樹脂エマルション中の(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DA及び動的光散乱法による平均粒子径DB、並びに樹脂エマルションのpH、不揮発分、及び粘度を次のように測定した。
(樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DA
各樹脂エマルション中の樹脂粒子について、レーザー回折・散乱法を利用した粒度分布測定装置(島津製作所社製、商品名「レーザー回折式ナノ粒子径分布測定装置 SALD−7100」)を用いて、屈折率が1.45−0.5iのときの体積基準の粒度分布における累積50%となる粒子径(D50)を測定した。
(樹脂粒子の動的光散乱法による平均粒子径DB
各樹脂エマルション中の樹脂粒子について、動的光散乱法を利用した粒度分布測定装置(大塚電子社製、商品名「濃厚系粒径アナライザー FPAR−1000」)を用いて、体積基準の粒度分布における累積50%となる粒子径(D50)を測定した。
(樹脂エマルションのpH)
JIS K6833−1:2008の規定に準拠し、pHメーター(東亜ディーケーケー社製、商品名「pHメーター HM−25R」)を用いて、各樹脂エマルションの25℃でのpHを測定した。
(樹脂エマルションの不揮発分)
JIS K6833−1:2008の規定に準拠し、乾燥温度140℃、乾燥時間0.5時間の条件で、各樹脂エマルションの不揮発分(固形分)を測定した。
(樹脂エマルションの粘度)
JIS K6833−1:2008の規定に準拠し、BH型回転粘度計(東機産業社製、BHII形粘度計)を用いて、回転速度10rpm、温度25℃の条件で、各樹脂エマルションの粘度を測定した。
(樹脂エマルションの機械的安定性)
樹脂エマルション100gに純水50gを添加し、充分に撹拌及び混合し、300メッシュ金網でろ過した後、そのろ液100gを用い、マーロン試験安定性試験機(ジムクウォーツ社製)を用いて、機械的安定性試験を行った。試験条件は、JIS K6828:1996に準じる、台ばかり目盛り10kg、円盤回転数1000rpm、回転時間10分、及び試験温度25℃とした。試験終了後、凝集物を直ちに300メッシュ金網でろ過し、110℃で1時間乾燥させ、乾燥後の凝集物の残渣の質量を測定した。そして、下記式により、凝集率を算出した。
凝集率(%)=(乾燥後の凝集物の残渣の質量g/100g)×100
上述の通り算出された凝集率を用いて、以下の評価基準にしたがって、各樹脂エマルションの機械的安定性の評価を行った。
A:凝集率が0.001%未満であった。
B:凝集率が0.001%以上0.005%未満であった。
C:凝集率が0.005%以上0.01%未満であった。
D:凝集率が0.01%以上であった。
以上の樹脂エマルション1〜20のそれぞれについて、樹脂粒子の製造に使用した単量体及びポリカルボン酸系高分子化合物の種類及び量、樹脂粒子のDA/DB、樹脂エマルションの性状、並びに樹脂エマルションの機械的安定性の評価結果を、表2−1〜2−3に示す。
Figure 2019123807
Figure 2019123807
Figure 2019123807
<制振塗料の調製>
(実施例B−1)
実施例A−1で得た樹脂エマルション1を181.8g(その固形分は55%で100.0g)、分散剤(川原油化社製の商品名「SMA1440H」)を1.0g、消泡剤(サンノプコ社製、商品名:ノプコ8034)0.5g、炭酸カルシウムを200.0g、及びマイカを54.0g加え、高速撹拌機を用いて混合した。そして、アルカリ増粘剤を適量添加して、粘度が25Pa・s、P.W.C(Pigment Weight Concentration)が72%の塗料を得た。この塗料を、真空撹拌脱泡機を用いて脱泡することにより、制振塗料1を得た。なお、脱泡は、真空度10mmHg(Torr)又は1333Paで5分間の条件で行い、以下の例でも同様とした。
(実施例B−2〜16)
実施例B−2乃至B−16では、実施例B−1で使用した樹脂エマルション1を、それぞれ、樹脂エマルション2〜16に変更した以外は、実施例B−1と同様にして、制振塗料2〜16を得た。
(比較例B−17〜20)
比較例B−17乃至B−20では、実施例B−1で使用した樹脂エマルション1を、それぞれ、樹脂エマルション17〜20に変更した以外は、実施例B−1と同様にして制振塗料17〜20を得た。
<制振塗料の機械的安定性>
(測定方法)
制振塗料100gに純水50gを添加し、充分に撹拌及び混合し、300メッシュ金網でろ過した後、そのろ液100gを用い、マーロン試験安定性試験機(ジムクウォーツ社製)を用いて、機械的安定性試験を行った。試験条件は、JIS K6828:1996に準じる、台ばかり目盛り10kg、円盤回転数1000rpm、回転時間10分、及び試験温度25℃とした。試験終了後、凝集物を直ちに300メッシュ金網でろ過し、110℃で1時間乾燥させ、乾燥後の凝集物の残渣の質量を測定した。そして、下記式により、凝集率を算出した。
凝集率(%)=(乾燥後の凝集物の残渣の質量g/100g)×100
上述の通り算出された凝集率を用いて、以下の評価基準にしたがって、各制振塗料の機械的安定性の評価を行った。
A:凝集率が0.005%未満であった。
B:凝集率が0.005%以上0.01%未満であった。
C:凝集率が0.01%以上0.05%未満であった。
D:凝集率が0.05%以上0.1%未満であった。
E:凝集率が0.1%以上であった。
<塗膜の膨れ及び剥がれ>
上記実施例B−1〜16及び比較例B−17〜20で得られた制振塗料を、SPCC−SD(ダル剛板:日本テストパネル社製)の基材(70mm幅×150mm長さ×厚み0.8mm)上に乾燥膜厚が1.5mmとなるように塗布し、160℃で30分間乾燥させて塗膜を形成した。乾燥後の塗膜の表面を目視にて観察し、以下の評価基準にしたがって、膨れ及び剥がれの発生状況を評価した。
(膨れの評価基準)
A:塗膜の表面全体において、膨れが確認されなかった。
B:塗膜の表面全体において、直径2〜3mm程度の膨れが1〜4個確認された。
C:塗膜の表面全体において、直径4〜10mm程度の膨れが1〜2個確認された。
D:塗膜の表面全体において、直径2〜3mm程度の膨れが5個以上確認された。
E:塗膜の表面全体において、直径4〜10mm程度の膨れが3個以上確認された。
F:塗膜の表面全体に亘って膨れが確認された。
(剥がれの評価基準)
○:塗膜の表面に剥がれが確認されなかった。
×:塗膜の表面に剥がれが確認された。
<制振性>
各制振塗料の制振性能を評価するために、一般財団法人日本自動車研究所の試験システムに準拠した条件で試験片を作製し、片持ちはり法によって損失係数ηを測定した。ここでは、20〜60℃を実用温度領域とし、20℃、30℃、40℃、50℃、及び60℃の各温度での損失係数ηを測定し、それら値を合算した総損失係数(5点の合計値)で評価した。この総損失係数の値が大きいほど、実用温度領域においてより良好な制振性を有すると判断できる。
具体的な損失係数ηの測定は、以下のようにして行った。各制振塗料を200mm×10mm×1.6mmの鋼板製テストピースに、乾燥後約4.0kg/m2になるように塗布し、100℃で2時間乾燥させて塗膜(制振材)を形成し、試験片を作製した。各制振塗料について、試験片を複数作製し、それらの中から、ワキ、ピンホール、及びクラックのないものを選択し、その試験片を制振性の評価に用いた。そして、評価に用いる各試験片について、B&K(ブリュエルケアー)社製の複素弾性係数測定装置システム(MS18143−NT)を用い、JIS G0602「制振鋼板の振動減衰特性試験方法」に準拠した測定条件で、20℃、30℃、40℃、50℃、及び60℃の各温度での損失係数ηを測定した。この測定における共振周波数には、測定精度の高い2次共振周波数を採用し、その2次共振周波数時のηの値を使用した。なお、比較例B−17及びB−18では、塗膜がテストピースより脱落したため、損失係数ηを測定することができなかった。
以上の制振塗料1〜20について、使用した樹脂エマルションの番号、制振塗料の機械的安定性の評価結果、塗膜の膨れ及び剥がれの評価結果、並びに制振性の評価結果を、表3−1〜3−3に示す。
Figure 2019123807
Figure 2019123807
Figure 2019123807
以上の実施例及び比較例の結果から、ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含み、かつ、DA/DBが1未満である(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有する樹脂エマルションは、機械的安定性が良好であることが確認された。そして、この樹脂エマルションの使用により、良好な制振性を有するとともに膨れ及び剥がれが生じ難い塗膜(制振材)を形成することが可能な制振塗料を提供できることが確認された。

Claims (7)

  1. ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含む(メタ)アクリル系樹脂粒子を含有し、
    前記(メタ)アクリル系樹脂粒子のレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBが1未満である、制振塗料用樹脂エマルション。
  2. 前記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部の前記ポリカルボン酸系高分子化合物の存在下で前記単量体成分が重合した樹脂粒子である請求項1に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
  3. 前記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、液状媒体、前記単量体成分、及び前記ポリカルボン酸系高分子化合物を含有するプレエマルションを用いて重合されたものである請求項2に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
  4. 前記(メタ)アクリル系樹脂粒子は、液状媒体及び前記ポリカルボン酸系高分子化合物を含有する混合液と、前記液状媒体及び前記単量体成分を含有するプレエマルションとを用いて重合されたものである請求項2に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
  5. 前記ポリカルボン酸系高分子化合物の重量平均分子量が1,000〜5,000,000である請求項1〜4のいずれか1項に記載の制振塗料用樹脂エマルション。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の制振塗料用樹脂エマルションと、フィラーとを含有する制振塗料。
  7. ポリカルボン酸系高分子化合物の存在下に単量体成分を重合させて、前記ポリカルボン酸系高分子化合物が粒子表面に吸着した吸着保護層を含むとともにレーザー回折・散乱法による平均粒子径DAと動的光散乱法による平均粒子径DBとの比DA/DBが1未満である(メタ)アクリル系樹脂粒子を合成する、制振塗料用樹脂エマルションの製造方法。
JP2018005373A 2018-01-17 2018-01-17 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法 Active JP6435065B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005373A JP6435065B1 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法
CN201980001688.6A CN110431200B (zh) 2018-01-17 2019-01-15 减振涂料用树脂乳液、减振涂料、和减振涂料用树脂乳液的制造方法
PCT/JP2019/000871 WO2019142766A1 (ja) 2018-01-17 2019-01-15 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法
US16/488,660 US10865313B2 (en) 2018-01-17 2019-01-15 Resin emulsion for damping paint, damping paint, and method for producing resin emulsion for damping paint
EP19740671.3A EP3741819B1 (en) 2018-01-17 2019-01-15 Resin emulsion for damping paint, damping paint, and method for producing resin emulsion for damping paint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005373A JP6435065B1 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6435065B1 JP6435065B1 (ja) 2018-12-05
JP2019123807A true JP2019123807A (ja) 2019-07-25

Family

ID=64560734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005373A Active JP6435065B1 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10865313B2 (ja)
EP (1) EP3741819B1 (ja)
JP (1) JP6435065B1 (ja)
CN (1) CN110431200B (ja)
WO (1) WO2019142766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111892845A (zh) * 2020-07-06 2020-11-06 兰州工业研究院 一种冷端涂料的制造方法
CN116323721A (zh) * 2020-10-09 2023-06-23 星光Pmc株式会社 乳液组合物的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111132A (ja) * 1994-08-26 1997-04-28 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性樹脂分散液
JP2000086939A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 塗布型制振材
JP2000230146A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 制振塗料用水性樹脂組成物
JP2008133394A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dic Corp 発泡性制振材用水性塗料及び制振材
JP2011026528A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 水性制振塗料組成物
JP2017186389A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 加熱発泡性エマルション組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145331A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 制振性を有する水系塗料
CA2156975A1 (en) 1994-08-26 1996-02-27 Yoshihiro Maeyama Aqueous resin dispersion
JP4044816B2 (ja) 2002-09-27 2008-02-06 アサヒゴム株式会社 水性制振材
KR100775564B1 (ko) 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
TWI400255B (zh) * 2004-06-11 2013-07-01 Nuplex Resins Bv 浮水性多階段聚合體分散液
WO2007023819A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
CN100554293C (zh) * 2007-07-27 2009-10-28 吉林大学 聚丙烯酸酯类互穿网络聚合物乳液及其高阻尼材料
US7893151B2 (en) * 2007-11-08 2011-02-22 Rohm And Haas Company Liquid-applied sound damping
CN100560621C (zh) * 2008-02-21 2009-11-18 广东天龙油墨集团股份有限公司 成膜流变型聚丙烯酸酯无皂乳液和合成工艺及其在油墨中的应用
JP2011140623A (ja) 2009-12-11 2011-07-21 Aisin Chemical Co Ltd 水系制振塗料組成物
JP6277461B2 (ja) 2013-09-11 2018-02-14 サイデン化学株式会社 制振性を付与するために用いられる水性樹脂組成物及びエマルション塗料
JP6247347B2 (ja) * 2016-06-27 2017-12-13 株式会社日本触媒 制振材用エマルション及び制振材配合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111132A (ja) * 1994-08-26 1997-04-28 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性樹脂分散液
JP2000086939A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 塗布型制振材
JP2000230146A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 制振塗料用水性樹脂組成物
JP2008133394A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dic Corp 発泡性制振材用水性塗料及び制振材
JP2011026528A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 水性制振塗料組成物
JP2017186389A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 加熱発泡性エマルション組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431200B (zh) 2021-04-20
EP3741819A1 (en) 2020-11-25
EP3741819B1 (en) 2023-05-10
CN110431200A (zh) 2019-11-08
JP6435065B1 (ja) 2018-12-05
US10865313B2 (en) 2020-12-15
US20200048473A1 (en) 2020-02-13
EP3741819A4 (en) 2021-10-27
WO2019142766A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030780B2 (ja) 制振材用エマルション
KR20100016008A (ko) 제진재용 에멀션
KR20110013402A (ko) 제진재용 에멀션 조성물
JP5172458B2 (ja) 制振材用エマルション組成物
WO2019142766A1 (ja) 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法
JP5685001B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5260187B2 (ja) 制振材用エマルション組成物及び制振材配合物
JP5815233B2 (ja) 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
JP5284914B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP4201626B2 (ja) 加熱乾燥用塗料組成物
JP5685002B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材組成物
JP2004137485A (ja) 水系制振材用増粘剤
JP2005105106A (ja) 制振材用エマルションおよびその製造方法
JP2009270064A (ja) 制振材用エマルション組成物
JP5828655B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP7153728B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2014052024A (ja) 制振材
JP6164833B2 (ja) 制振材用樹脂、制振材用組成物及び塗膜
JP5420939B2 (ja) エマルション樹脂組成物及びそれを用いた制振材配合物
JP2004107518A (ja) 建材用エマルション塗料
WO2023215585A1 (en) Emulsion for wide temperature range sound dampening property
JP5937350B2 (ja) 制振材用樹脂
JP2020085492A (ja) 樹脂エマルションの機械的安定性評価方法
JP2020059873A (ja) 金属表面処理用樹脂エマルション、金属表面処理剤、表面処理金属材及びその製造方法、並びに樹脂エマルションの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250