JP2019121620A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019121620A
JP2019121620A JP2017253174A JP2017253174A JP2019121620A JP 2019121620 A JP2019121620 A JP 2019121620A JP 2017253174 A JP2017253174 A JP 2017253174A JP 2017253174 A JP2017253174 A JP 2017253174A JP 2019121620 A JP2019121620 A JP 2019121620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
gas
silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777624B2 (ja
Inventor
前田 喜世彦
Kiyohiko Maeda
喜世彦 前田
昌人 寺崎
Masato Terasaki
昌人 寺崎
女川 靖浩
Yasuhiro Mekawa
靖浩 女川
敬弘 宮倉
Takahiro Miyakura
敬弘 宮倉
平野 晃人
Akito Hirano
晃人 平野
中川 崇
Takashi Nakagawa
崇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2017253174A priority Critical patent/JP6777624B2/ja
Priority to TW107145707A priority patent/TWI720389B/zh
Priority to CN201811608689.0A priority patent/CN109994369B/zh
Priority to US16/234,087 priority patent/US10840094B2/en
Priority to KR1020180170252A priority patent/KR102154412B1/ko
Publication of JP2019121620A publication Critical patent/JP2019121620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777624B2 publication Critical patent/JP6777624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に設けられた凹部内の膜による埋め込み特性を向上させる。【解決手段】第1温度とした基板に対して、シリコン含有ガスとゲルマニウム含有ガスとを供給して、基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する工程と、基板の温度を第1温度から第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる工程と、第2温度とした基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する工程と、を有する。シリコン膜を形成する工程において、シリコン膜を形成しつつ、その下地となるシリコンゲルマニウム膜を結晶化させる。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板の表面に設けられた凹部内を埋め込むように膜を形成する基板処理工程が行われる場合がある。成膜手法としては、例えば、特許文献1〜5に記載の手法が知られている。
国際公開第2012/029661号パンフレット 特開2013−197307号公報 特開2014−067796号公報 特開2014−060227号公報 特開2016−105457号公報
本発明の目的は、基板の表面に設けられた凹部内の膜による埋め込み特性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)第1温度とした基板に対して、シリコン含有ガスとゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する工程と、
(b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる工程と、
(c)前記第2温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する工程と、
を有し、(c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させる技術が提供される。
本発明によれば、基板の表面に設けられた凹部内の膜による埋め込み特性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図である。 (a)は底部が単結晶シリコンで構成され、側部が絶縁膜で構成されている凹部を表面に有する基板の表面の断面拡大図であり、(b)は凹部内の表面上にシード層が形成された基板の表面の断面拡大図であり、(c)は凹部内を埋め込むようにSiGe膜が形成された基板の表面の断面拡大図であり、(d)は凹部内を埋め込むSiGe膜を下地としてSi膜が形成された基板の表面の断面拡大図である。 (a)は底部および側部がそれぞれ絶縁膜で構成されている凹部を表面に有する基板の表面の断面拡大図であり、(b)は凹部内の表面上にシード層が形成された基板の表面の断面拡大図であり、(c)は凹部内を埋め込むようにSiGe膜が形成された基板の表面の断面拡大図であり、(d)は凹部内を埋め込むSiGe膜を下地としてSi膜が形成された基板の表面の断面拡大図である。 (a)は基板が有する凹部内にシード層およびSiGe膜を順に形成した後であって、Si膜を形成する前における基板の表面の断面拡大写真であり、(b)は基板が有する凹部内にシード層およびSiGe膜を順に形成し、SiGe膜を下地としてさらにSi膜を形成した後における基板の表面の断面拡大写真である。 基板が有する凹部内にシード層およびSiGe膜を順に形成し、SiGe膜を下地としてさらにSi膜を形成した後における基板の表面の断面拡大写真である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図5を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a〜232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、ガス供給管232d,232eがそれぞれ接続されている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232f,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d〜232gには、ガス流の上流側から順に、MFC241d〜241gおよびバルブ243d〜243gがそれぞれ設けられている。
図2に示すように、ノズル249a〜249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a〜250cは、それぞれが、平面視において排気口231aと対向(対面)するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、シリコン(Si)含有ガスであるシラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。シラン系ガスとしては、ハロゲン元素非含有の水素化ケイ素ガスを用いることができ、例えば、モノシラン(SiH、略称:MS)ガスやジシラン(Si、略称:DS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、Siとハロゲン元素とを含むガス、すなわち、ハロシラン系ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、SiおよびClを含むクロロシラン系ガスを用いることができ、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232cからは、ゲルマニウム(Ge)含有ガスであるゲルマン系ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。ゲルマン系ガスとしては、ハロゲン元素非含有の水素化ゲルマニウムガスを用いることができ、例えば、モノゲルマン(GeH、略称:MG)ガスを用いることができる。
ガス供給管232d〜232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d〜241f、バルブ243d〜243f、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給される。Nガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
ガス供給管232gからは、ドーパントガスとして、例えば、不純物(ドーパント)を含むガスが、MFC241g、バルブ243g、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。ドーパントガスとしては、III族元素(第13族元素)およびV族元素(第15族元素)のうちいずれかの元素であって、それ単独で固体となる元素を含むガスを用いることができ、例えば、V族元素を含むガスであるホスフィン(PH、略称:PH)ガスを用いることができる。
主に、ガス供給管232a〜232c、MFC241a〜241c、バルブ243a〜243cにより、処理ガス供給系が構成される。ガス供給管232g、MFC241g、バルブ243gを処理ガス供給系に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管232d〜232f、MFC241d〜241f、バルブ243d〜243fにより、不活性ガス供給系が構成される。本明細書では、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aを含むガス供給系を、第1供給系とも称する。ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cを含むガス供給系を、第2供給系とも称する。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243gやMFC241a〜241g等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a〜232gのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232g内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243gの開閉動作やMFC241a〜241gによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232g等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。図2に示すように、排気口231aは、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a〜249c(ガス供給孔250a〜250c)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241g、バルブ243a〜243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成する基板処理シーケンス例、すなわち、成膜シーケンス例について、主に図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
第1温度としたウエハ200に対して、Si含有ガスとしてのMSガスと、Ge含有ガスとしてのMGガスと、を供給して、ウエハ200の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態(非晶質状態)のシリコンゲルマニウム膜(SiGe膜)を形成するステップ(SiGe膜形成ステップ)と、
ウエハ200の温度を、第1温度から第1温度よりも高い第2温度へ昇温させるステップ(昇温ステップ)と、
第2温度としたウエハ200に対して、Si含有ガスとしてのMSガスを供給して、SiGe膜上にシリコン膜(Si膜)を形成するステップ(Si膜形成ステップ)と、
を行い、Si膜形成ステップでは、Si膜を形成しつつ、その下地となるSiGe膜を結晶化させる。
また、図4に示す成膜シーケンスでは、
SiGe膜形成ステップを行う前に、第1温度以上第2温度未満の第3温度としたウエハ200に対して、Si含有ガスとしてDSガスを供給して、凹部内の表面上にシード層を形成するステップ(シード層形成ステップ)を行う。具体的には、シード層形成ステップでは、ウエハ200に対してハロゲン元素含有ガスとしてDCSガスを供給するステップと、ウエハ200に対してDSガスを供給するステップと、を交互に所定回数行うことで、シード層を形成する。そしてその後、すなわち、シード層形成ステップを行った後、SiGe膜形成ステップを行う前に、ウエハ200の温度を、第3温度から第1温度へ降温させるステップ(降温ステップ)を行う。
本明細書では、上述の成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例等の説明においても、同様の表記を用いる。
(DCS→DS)×n→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
ウエハ200としては、例えば、単結晶Siにより構成されたSi基板、或いは、表面に単結晶Si膜が形成された基板を用いることができる。図5(a)に示すように、ウエハ200の表面の一部には、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜、以下、SiO膜ともいう)等の絶縁膜が形成されており、これにより、凹部が形成されている。凹部の底部は単結晶Siで構成されており、凹部の側部は絶縁膜で構成されている。ウエハ200の表面には、単結晶Siと絶縁膜とが露出した状態となっている。絶縁膜は、SiO膜の他、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン炭化膜(SiC膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)等のSi系絶縁膜や、アルミニウム酸化膜(AlO膜)、ハフニウム酸化膜(HfO膜)、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)、チタン酸化膜(TiO膜)等の金属系絶縁膜であってもよい。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(シード層形成ステップ)
その後、次のステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対して、ノズル249bよりDCSガスを供給する。具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へDCSガスを流す。DCSガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給される。このとき、バルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232f内へNガスを流すようにしてもよい。
後述する処理条件下でウエハ200に対してDCSガスを供給することにより、DCSガスの持つトリートメント作用(エッチング作用)により、ウエハ200の表面から自然酸化膜や不純物等を除去することができ、この面を清浄化させることが可能となる。これにより、ウエハ200の表面を、後述するステップ2において、Siの吸着、すなわち、シード層の形成が進行しやすい面とすることができる。
ウエハ200の表面、すなわち、凹部内の表面が清浄化された後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのDCSガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d〜243fを開き、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へNガスを供給する。ノズル249a〜249cより供給されるNガスは、パージガスとして作用し、これにより、処理室201内がパージされる(パージステップ)。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、清浄化されたウエハ200の表面に対して、ノズル249aよりDSガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へDSガスを流す。DSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してDSガスが供給される。このとき、バルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232f内へNガスを流すようにしてもよい。
後述する処理条件下でウエハ200に対してDSガスを供給することにより、ステップ1で清浄化されたウエハ200の表面に、DSに含まれるSiを吸着させ、シード(核)を形成することが可能となる。後述する処理条件下では、凹部の底部を構成する単結晶Si上に、核としてのSi結晶をエピタキシャル成長(気相エピタキシャル成長)させることができる。また、凹部の側部等を構成する絶縁膜上に形成される核の結晶構造を、アモルファス(非晶質)とすることができる。
ウエハ200の表面、すなわち、凹部内の表面上に核が形成された後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのDSガスの供給を停止する。そして、ステップ1のパージステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
[所定回数実施]
上述したステップ1,2を交互に、すなわち、同期させることなく非同時に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、図5(b)に示すように、ウエハ200上、すなわち、凹部内の表面上に、シード層(Siシード層)を形成することができる。凹部の底部を構成する単結晶Si上には、シード層として、エピタキシャルSi層が成長する。また、凹部の側部等を構成する絶縁膜上には、シード層として、アモルファスSi層が成長する。シード層の厚さは、例えば、1〜10nmの範囲内の厚さとする。
ステップ1における処理条件としては、
DCSガス供給流量:10〜1000sccm
DCSガス供給時間:0.5〜10分
ガス供給流量(ガス供給管毎):0〜10000sccm
処理温度(第3温度):350〜450℃
処理圧力:400〜1000Pa
が例示される。
ステップ2における処理条件としては、
DSガス供給流量:10〜1000sccm
DSガス供給時間:0.5〜10分
が例示される。他の処理条件は、ステップ1における処理条件と同様な処理条件とする。
ステップ1では、DCSガスの代わりに、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスを用いることができる。また、これらのガスの代わりに、テトラフルオロシラン(SiF)ガス、テトラブロモシラン(SiBr)ガス、テトラヨードシラン(SiI)ガス等を用いることができる。すなわち、クロロシラン系ガスの代わりに、フルオロシラン系ガス、ブロモシラン系ガス、ヨードシラン系ガス等のハロシラン系ガスを用いることができる。また、これらのガスの代わりに、塩化水素(HCl)ガス、塩素(Cl)ガス、トリクロロボラン(BCl)ガス、フッ化塩素(ClF)ガス等のSi非含有のハロゲン系ガスを用いることができる。
ステップ2では、DSガスの代わりに、MSガス、トリシラン(Si)ガス、テトラシラン(Si10)ガス、ペンタシラン(Si12)ガス、ヘキサシラン(Si14)ガス等の水素化ケイ素ガスを用いることができる。
また、ステップ2では、DSガスの代わりに、モノメチルシラン(SiHCH、略称:MMS)ガス、ジメチルシラン(SiH(CH、略称:DMS)ガス、モノエチルシラン(SiH、略称:MES)ガス、ビニルシラン(SiH、略称:VS)ガス、モノメチルジシラン(SiHSiHCH、略称:MMDS)ガス、ヘキサメチルジシラン((CH−Si−Si−(CH、略称:HMDS)ガス、1,4−ジシラブタン(SiHCHCHSiH、略称:1,4−DSB)ガス、1,3−ジシラブタン(SiHCHSiHCH、略称:1,3−DSB)ガス、1,3,5−トリシラペンタン(SiHCHSiHCHSiH、略称:1,3,5−TSP)ガス等の有機シラン系ガスを用いることができる。
また、ステップ2では、DSガスの代わりに、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiHN[CH(CH、略称:DIPAS)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることも可能である。
ステップ1,2では、Nガスの代わりに、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
(降温ステップ)
シード層形成ステップが終了した後、処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度を、上述の第3温度から、上述の第3温度以下の第1温度へ変更させるように、ヒータ207の出力を調整する。本ステップを行う際、バルブ243d〜243fを開き、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へNガスを供給し、処理室201内をパージする。処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度が第1温度となって安定した後、後述するSiGe膜形成ステップを開始する。
(SiGe膜形成ステップ)
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたシード層の表面に対して、ノズル249aよりMSガスを、ノズル249cよりMGガスをそれぞれ供給する。
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へMSガスを流す。MSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。また、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へMGガスを流す。MGガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。なお、MSガスとMGガスとは処理室201内で混合されることとなる。このとき、ウエハ200に対してMSガスおよびMGガスが一緒かつ同時に供給される。このとき、バルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232f内へNガスを流すようにしてもよい。
後述する処理条件下でウエハ200に対してMSガスおよびMGガスを供給することにより、ウエハ200の表面上、すなわち、ウエハ200上に形成されたシード層上にSiおよびGeをそれぞれ吸着(堆積)させ、凹部内を埋め込むようにSiGe膜を形成することができる。図5(c)に示すように、凹部内を埋め込むように形成されたSiGe膜は、シームまたはボイド(以下、これらを総称して単にシーム等とも称する)を有する膜となる。
なお、本ステップでは、アモルファス状態、すなわち、非晶質状態のSiGe膜を形成する。すなわち、凹部の底部に形成されているシード層(エピタキシャルSi層)上に、アモルファス状態のSiGe膜を成長させ、また、凹部の側部等に形成されているシード層(アモルファスSi層)上に、アモルファス状態のSiGe膜を成長させる。本ステップにおいてウエハ200上にアモルファス状態のSiGe膜を形成し、後述するSi膜形成ステップ等においてこの膜を結晶化(ポリ化)させることで、SiGe膜が有するシーム等を消滅させることが可能となる。結晶化によりシーム等が消滅するのは、アモルファス状態のSiGe膜が結晶化する際に、SiGe膜中におけるSiおよびGeのうち少なくともいずれかにマイグレーションが生じることや、SiおよびGeのうち少なくともいずれかの結晶核が成長すること等が要因となり、シーム等がそれらのSiやGeによって埋め込まれるためと考えられる。なお、本ステップで、アモルファスとポリ(多結晶)の混晶状態のSiGe膜を形成しても、ある程度のシーム等の埋め込み効果(上述のシーム等の消滅効果)を得ることは可能である。しかしながら、SiGe膜の全体を、ポリ状態を含まないアモルファス状態とする方が、より大きなシーム等の埋め込み効果が得られる点で好ましい。
上述のシーム等の埋め込み効果を効果的に得るには、ウエハ200上に形成されるSiGe膜のGe濃度を、5at%以上80at%以下、好ましくは20at%以上80at%以下、より好ましくは50at%以上60at%以下の濃度とするのが望ましい。
SiGe膜のGe濃度が5at%未満となると、後述するSi膜形成ステップの温度条件、すなわち、第2温度の温度条件下では、SiGe膜の結晶化が進行しにくくなり、SiGe膜がアモルファス状態を維持する場合がある。この場合、上述のシーム等の埋め込み効果が得られなくなる場合がある。SiGe膜のGe濃度を5at%以上の濃度とすることで、第2温度の温度条件下でSiGe膜の結晶化を進行させることが可能となり、SiGe膜中におけるSiおよびGeのうち少なくともいずれかをマイグレーションさせることや、SiおよびGeのうち少なくともいずれかの結晶核を成長させることが可能となり、上述のシーム等の埋め込み効果が得られるようになる。SiGe膜のGe濃度を20at%以上の濃度とすることで、上述の第2温度下でのSiGe膜の結晶化を確実に行うことが可能となり、上述のシーム等の埋め込み効果が確実に得られるようになる。SiGe膜のGe濃度を50at%以上の濃度とすることで、上述の第2温度下でのSiGe膜の結晶化をより確実に行うことが可能となり、上述のシーム等の埋め込み効果がより確実に得られるようになる。
SiGe膜のGe濃度が80%を超えると、本ステップで形成するSiGe膜が、アモルファス状態とはならず、ポリ状態となる場合がある。その結果、Si膜形成ステップ等を行うことで得られるはずの上述のシーム等の埋め込み効果が得られなくなる場合がある。SiGe膜のGe濃度を80%以下の濃度とすることで、本ステップで形成するSiGe膜をアモルファス状態とすることができ、Si膜形成ステップ等を行う際に、上述のシーム等の埋め込み効果が得られるようになる。SiGe膜のGe濃度を60%以下の濃度とすることで、本ステップで形成するSiGe膜を確実にアモルファス状態とすることができ、Si膜形成ステップ等を行う際に、上述のシーム等の埋め込み効果が確実に得られるようになる。
よって、ウエハ200上に形成されるSiGe膜のGe濃度は、5at%以上80at%以下、好ましくは20at%以上80at%以下、より好ましくは50at%以上60at%以下の濃度とするのが望ましい。このようなGe濃度を有するアモルファス状態のSiGe膜は、少なくともアモルファス状態のSi膜が形成される温度、例えば、後述するSi膜形成ステップの処理温度(第2温度)に晒されることで結晶化し、上述のシーム等の埋め込み効果を生じさせることとができる。
SiGe膜形成ステップにおける処理条件としては、
MSガス供給流量:10〜2000sccm
MGガス供給流量:10〜2000sccm
各ガス供給時間:1〜300分
ガス供給流量(ガス供給管毎):0〜20000sccm
処理温度(第1温度):300℃以上450℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、より好ましくは300℃以上370℃未満
処理圧力:1〜1000Pa、好ましくは66.5〜133Pa
が例示される。
処理温度が300℃未満となると、ウエハ200上に形成されるSiGe膜の成膜レートが極めて低くなり、成膜処理を進行させることが困難となる場合がある。処理温度を300℃以上の温度とすることで、ウエハ200上へのSiGe膜の形成を、実用的な成膜レートで進行させることが可能となる。処理温度が450℃を超えると、ウエハ200上に形成されるSiGe膜をアモルファス状態とすることが困難となる場合がある。例えば、処理温度が450℃を超え、530℃未満の温度となると、ウエハ200上に形成されるSiGe膜の一部がポリ(多結晶)状態となる場合がある。また、処理温度が530℃以上となると、ウエハ200上に形成されるSiGe膜の全体がポリ状態となる場合がある。処理温度を450℃以下の温度とすることで、ウエハ200上に形成されるSiGe膜の全体をアモルファス状態とすることが可能となる。処理温度を400℃以下の温度とすることで、上述の効果が確実に得られるようになる。なお、第1温度を、第2温度よりも低く、さらに、第3温度以下の温度とすることで、上述の効果が容易に得られるようになる。また、第1温度を、第2温度よりも低く、さらに、第3温度よりも低い温度とすることで、上述の効果がより容易に得られるようになる。
なお、処理温度を300℃以上370℃未満の温度とした場合、ウエハ200上に形成されるSiGe膜をより確実にアモルファス状態とすることが可能となるだけでなく、この膜のGe濃度を高めることが容易となる。というのも、MSガスの熱分解温度は370℃程度であり、MGガスの熱分解温度は280℃程度であり、ここに示した温度条件は、処理室201内において、MSガスが単独で存在した場合にMSガスが熱分解することなく、MGガスが単独で存在した場合にMGガスが熱分解するような温度である。このような温度条件下であれば、処理室201内におけるMGガスの熱分解率を、処理室201内におけるMSガスの熱分解率よりも大きくすることができ、ウエハ200上に形成されるSiGe膜のGe濃度を高めることが容易となる。なお、ここに示した温度条件、すなわち、処理室201内においてMSガスが単独で存在した場合にMSガスが熱分解しないような比較的低い温度条件であっても、MGガスの触媒作用により、MGガスと混合したMSガスを分解させることが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成される膜中へSiを含ませることが可能となるとともに、ウエハ200上におけるSiGe膜の形成を実用的な成膜レートで進行させることが可能となる。
ウエハ200上へのSiGe膜の形成が完了した後、バルブ243a,243cを閉じ、処理室201内へのMSガスおよびMGガスの供給をそれぞれ停止する。そして、上述のステップ1のパージステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
本ステップでは、MSガスの代わりに、上述の各種水素化ケイ素ガスや、上述の各種ハロシラン系ガスや、上述の各種有機シラン系ガスや、上述の各種アミノシラン系ガスを用いることができる。
また、本ステップでは、MGガスのような水素化ゲルマニウムガスの代わりに、MGガスと同様の熱分解温度を有する有機ゲルマン系ガスや、MGガスと同様の熱分解温度を有するアミノゲルマン系ガスを用いることも可能である。
(昇温ステップ)
SiGe膜形成ステップが終了した後、処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度を、上述の第1温度から、上述の第1温度よりも高い第2温度へ変更させるように、ヒータ207の出力を調整する。本ステップを行う際、バルブ243d〜243fを開き、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へNガスを供給し、処理室201内をパージする。処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度が第2温度となって安定した後、後述するSi膜形成ステップを開始する。なお、本ステップ、すなわち、昇温ステップの実施期間中に、ウエハ200上に形成されたSiGe膜の結晶化を開始させることが可能となる。この結晶化は、後述するSi膜形成ステップにおいても継続して進行し、Si膜形成ステップにおいて完了する。
(Si膜形成ステップ)
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたアモルファス状態のSiGe膜の表面に対して、ノズル249aよりMSガスを供給する。
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へMSガスを流す。MSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してMSガスが供給される。このとき、バルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232f内へNガスを流すようにしてもよい。
後述する処理条件下でウエハ200に対してMSガスを供給することにより、ウエハ200の表面上、すなわち、ウエハ200上に形成されたSiGe膜上にSiを吸着(堆積)させ、Si膜を形成することができる。後述する処理条件下では、ウエハ200上に形成されるSi膜の結晶構造は、アモルファス状態、ポリ(多結晶)状態、または、アモルファスとポリの混晶状態となる。なお、図5(d)では、SiGe膜上にアモルファス状態のSi膜を形成する例を示している。Si膜は、SiGe膜の表面を全体的に覆うように形成するのが好ましい。
本ステップを行うことにより、ウエハ200上に形成されたSiGe膜の結晶化をさらに進行させることが可能となる。そして、SiGe膜中におけるSiおよびGeのうち少なくともいずれかにマイグレーションを生じさせたり、SiおよびGeのうち少なくともいずれかの結晶核を成長させたりすることが可能となる。結果として、図5(d)に示すように、SiGe膜が有していたシームまたはボイドを、SiやGeのマイグレーションおよびSiやGeの結晶核の成長のうち少なくともいずれかにより埋めて消滅させることが可能となる。なお、SiGe膜の結晶化に伴うSiやGeのマイグレーションやSiやGeの結晶核の成長等の現象は、Si膜形成ステップだけではなく、上述の昇温ステップにおいても進行する場合がある。
Si膜形成ステップにおける処理条件としては、
MSガス供給流量:10〜2000sccm
MSガス供給時間:1〜300分
ガス供給流量(ガス供給管毎):0〜20000sccm
処理温度(第2温度):500〜650℃
処理圧力:30〜200Pa
が例示される。
なお、処理温度を550℃以下、好ましくは、530℃以下とすることで、アモルファス状態のSi膜を形成することが可能となり、処理温度を600℃以上とすることで、ポリ状態のSi膜を形成することが可能となり、処理温度をそれらの中間の温度とすることで、アモルファスとポリの混晶状態のSi膜を形成することが可能となる。
ウエハ200上へのSi膜の形成、および、SiGe膜の結晶化がそれぞれ完了した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのMSガスの供給を停止する。そして、上述のステップ1のパージステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
本ステップでは、MSガスの代わりに、上述の各種水素化ケイ素ガスや、上述の各種ハロシラン系ガスを用いることができる。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
Si膜形成ステップが終了した後、処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度を第2温度から第3温度へ降下させつつ(降温)、ノズル249a〜249cのそれぞれからパージガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)SiGe膜形成ステップにおいて、ウエハ200の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のSiGe膜を形成し、その後に行うSi膜形成ステップにおいて、このSiGe膜を結晶化させることにより、アモルファス状態のSiGe膜が有していたシーム等を消滅させることが可能となる。すなわち、ウエハ200の表面に設けられた凹部内のSiGe膜による埋め込み特性を向上させることが可能となる。
(b)SiGe膜形成ステップにおいて、ウエハ200上に形成されるSiGe膜のGe濃度を、5at%以上80at%以下、好ましくは20at%以上80at%以下、より好ましくは50at%以上60at%以下の濃度とすることにより、上述のシーム等の埋め込み効果(シーム等の消滅効果)が確実に得られるようになる。
(c)SiGe膜形成ステップにおいて、処理温度(第1温度)を300℃以上450℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、より好ましくは300℃以上370℃未満の温度とすることにより、上述のシーム等の埋め込み効果(シーム等の消滅効果)が確実に得られるようになる。
(d)第1温度≦第3温度<第2温度とすることにより、上述のシーム等の埋め込み効果を効率的かつ効果的に得ることが可能となる。また、第1温度<第3温度<第2温度とすることにより、上述のシーム等の埋め込み効果をより効率的かつ効果的に得ることが可能となる。また、これらのように、各ステップ間の処理温度のバランスを制御することにより、各ステップで適正な反応を生じさせ、これら一連の処理を、効率的かつ効果的に進行させることが可能となる。
(e)Si膜形成ステップの処理温度(第2温度)として、SiGe膜上に形成されるSi膜がアモルファス状態となるような比較的低い温度を選択することにより、ウエハ200の熱履歴を良好に管理することが可能となる。また、Si膜形成ステップの処理温度(第2温度)として、SiGe膜上に形成されるSi膜がポリ状態、あるいは、アモルファスとポリとの混晶状態となるような比較的高い温度を選択することにより、SiGe膜中におけるSiやGeのマイグレーションや核成長を活性化させ、結晶化に要する時間を短縮させることが可能となる。
(f)昇温ステップの実施期間中にSiGe膜の結晶化を開始し、Si膜形成ステップにおいてその結晶化を完了させることにより、基板処理全体の所要時間を短縮させることが可能となる。
(g)SiGe膜上にSi膜を形成することにより、ウエハ200を大気に晒した際などにおけるSiGe膜の酸化、すなわち、SiGe膜の抵抗増加を回避することが可能となる。なお、Si膜を、SiGe膜の表面を全体的に覆うように形成することにより、SiGe膜の酸化を、その主面全域にわたって確実に回避することが可能となる。
(h)本実施形態の手法によれば、デポ→エッチング→デポといった比較的複雑なプロセス(DEDプロセス)を用いることなく凹部内の埋め込み特性を向上させることができることから、基板処理の制御を簡素化させ、また、基板処理の生産性を向上させることが可能となる。
(i)本実施形態の手法によれば、DEDプロセスを用いないことから、ウエハ200上に形成される膜の表面ラフネス等を向上させることが容易となる傾向がある。ここで表面ラフネスとは、ウエハ面内における膜の高低差(表面粗さ)を意味している。表面ラフネスが良好になるとは、膜の表面が平滑になることを意味している。
(j)シード層形成ステップを行うことにより、SiGe膜のインキュベーションタイムを短縮させ、基板処理全体の所要時間を短縮させることが可能となる。また、シード層形成ステップでは、DCSガスによるトリートメント効果を利用することにより、シード層の段差被覆性を向上させたり、シード層を緻密化させたりすることが可能となる。
(k)上述の効果は、MSガス、DSガス以外の上述の各種Si含有ガスを用いる場合や、DCS以外の上述の各種ハロゲン元素含有ガスを用いる場合や、MGガス以外の上述の各種Ge含有ガスを用いる場合や、Nガス以外の上述の各種不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態は、上述の成膜シーケンスに限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。これらの変形例は任意に組み合わせることができる。特に説明がない限り、各変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の基板処理シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。
(変形例1)
図6(a)に示すような、表面に凹部が形成され、凹部の底部および側部がそれぞれSiO膜等の絶縁膜により構成されているウエハ200に対して上述の一連の処理を行うようにしてもよい。
この場合、上述のシード層形成ステップと同様のステップを行うことにより、図6(b)に示すように、SiO膜上に、シード層(Siシード層)として、アモルファスSi層を成長させることができる。また、上述の降温ステップと同様のステップ、および、上述のSiGe膜形成ステップと同様のステップを行うことにより、図6(c)に示すように、シード層としてのアモルファスSi層上に、アモルファス状態のSiGe膜を形成することができる。
そして、上述の昇温ステップと同様のステップ、および、上述のSi膜形成ステップと同様のステップを順次行うことにより、図6(d)に示すように、SiGe膜上に、アモルファス状態、ポリ状態、または、アモルファスとポリの混晶状態のSi膜を形成しつつ、その下地となるSiGe膜を結晶化させ、アモルファス状態のSiGe膜が有していたシーム等を消滅させることが可能となる。なお、図6(d)では、SiGe膜上にアモルファス状態のSi膜を形成する例を示している。本変形例においても、上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
(変形例2)
以下に示す成膜シーケンスのように、シード層形成ステップでは、ウエハ200に対して、DCSガスのような上述のハロゲン元素含有ガスと、DIPASガス等の上述の各種アミノシラン系ガスと、を交互に供給するようにしてもよい。本変形例においても、上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
(DCS→DIPAS)×n→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(DIPAS→DCS)×n→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(変形例3)
以下に示す成膜シーケンスのように、シード層形成ステップでは、ウエハ200に対して、DCSガスのようなハロゲン元素含有ガスを供給することなく、DIPASガスのような上述の各種アミノシラン系ガスやDSガスのような上述の各種水素化ケイ素ガスを供給するようにしてもよい。本変形例においても、上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
DIPAS→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
DS→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(DIPAS→DS)×n→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(DS→DIPAS)×n→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(変形例4)
以下に示す成膜シーケンスのように、シード層形成ステップでは、ウエハ200に対して、HClガスのようなハロゲン元素含有ガスと、DSガスのようなSi含有ガスとを、この順に供給するようにしてもよい。本変形例においても、上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
HCl→DS→MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(変形例5)
以下に示す成膜シーケンスのように、シード層形成ステップを不実施としてもよい。本変形例においても、上述の成膜シーケンスとほぼ同様の効果が得られる。
MS+MG→MS ⇒ Si/SiGe
(変形例6)
以下に示す成膜シーケンスのように、SiGe膜形成ステップでは、MSガスとMGガスとを交互に供給してもよい。本変形例においても上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
(DCS→DS)×n→(MS→MG)×n→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(DCS→DS)×n→(MG→MS)×n→MS ⇒ Si/SiGe/Seed
(変形例7)
以下に示す成膜シーケンスのように、SiGe膜形成ステップおよびSi膜形成ステップのうち少なくともいずれかのステップでは、バルブ243gを開き、ウエハ200に対するPHガスの供給を実施し、ウエハ200上に形成される膜(SiGe膜、Si膜)中へPをドープするようにしてもよい。本変形例においても、上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
(DCS→DS)×n→MS+MG+PH→MS ⇒ Si/PドープSiGe/Seed
(DCS→DS)×n→MS+MG→MS+PH ⇒ PドープSi/SiGe/Seed
(DCS→DS)×n→MS+MG+PH→MS+PH ⇒ PドープSi/PドープSi/Seed
PHガスの供給流量は、例えば、0.1〜500sccmの範囲内の流量とすることができる。また、PHガスの代わりに、亜リン酸(HPO)ガス、塩化ホスホリル(POCl)ガス、アルシン(AsH)ガス等のV族元素であってそれ単独で固体となる元素(P,砒素(As)等)を含むガスを用いることができる。また、V族元素を含むこれらのガスの代わりに、ジボラン(B)ガス、トリクロロボラン(BCl)ガス等のIII族元素であってそれ単独で固体となる元素(硼素(B)等)を含むガス等を用いることもできる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、処理室201内への各種ガス(Si含有ガス、Ge含有ガス、ハロゲン元素含有ガス、ドーパントガス、不活性ガス)の供給を、長さ(高さ)が略等しい複数のノズル249a〜249cを用いて行う例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、処理室201内への各種ガスの供給を、処理室201内において高さの異なる複数箇所からそれぞれガスを噴出させるように構成された長さ(高さ)の異なる複数本のノズルを用いて行うようにしてもよい。このような構成によれば、処理室201内における各種ガスの分圧の高さ方向の分布をきめ細かく調整することができ、ウエハ200上に形成される膜のウエハ間膜厚均一性(バッチ内均一性)等を向上させることが可能となる。
基板処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、これらと同様の効果が得られる。
上述の実施形態の手法により形成したSiGe膜は、凹部内において高い埋め込み特性を有することから、また、Geを含むことにより低い抵抗率を有することから、コンタクトホールの埋め込みによるコンタクトプラグの形成等の用途に、好適に用いることが可能である。
上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
実施例1として、図1に示す基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、底部および側部がそれぞれSiO膜で構成されている凹部を表面に有するウエハ上に、シード層、SiGe膜、Si膜をこの順に形成した。Si膜形成ステップでは、SiGe膜上に形成されるSi膜がアモルファス状態となるような温度条件を選択した。他の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の条件とした。そして、SiGe膜形成ステップ実施後であってSi膜形成ステップ実施前(SiGe膜の結晶化前)における凹部内の様子、および、Si膜形成ステップ実施後(SiGe膜の結晶化後)における凹部内の様子をそれぞれ観察した。図7(a)に、SiGe膜の結晶化前における凹部内のSEM写真を、図7(b)に、SiGe膜の結晶化後における凹部内のSEM写真をそれぞれ示す。図7(a)によれば、結晶化前のSiGe膜はシームを有しているのに対し、図7(b)によれば、結晶化後のSiGe膜はシームを有していないことが分かる。すなわち、シード層形成ステップ〜Si膜形成ステップに至る一連のステップを実施することで、アモルファス状態のSiGe膜が有していたシームを消滅させ、凹部内に形成されるSiGe膜をシームレスの状態とすることが可能であることが分かる。
実施例2として、図1に示す基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、底部が単結晶Siで構成され、側部がSiO膜で構成されている凹部を表面に有するウエハ上に、シード層、SiGe膜、Si膜をこの順に形成した。各ステップにおける処理条件は、実施例1の各ステップにおける処理条件と同様とした。そして、Si膜形成ステップ実施後(SiGe膜の結晶化後)における凹部内の様子を観察した。図8に、SiGe膜の結晶化後における凹部内のSEM写真を示す。図8によれば、結晶化後のSiGe膜はシーム等を有していないことが分かる。すなわち、シード層形成ステップ〜Si膜形成ステップに至る一連のステップを実施することで、実施例1と同様、凹部内に形成されるSiGe膜をシームレスの状態とすることが可能であることが分かる。なお、図8に示すように、SiGe膜の結晶化後も、単結晶Si上のシード層はエピタキシャル状態を維持しており、SiO膜上のシード層はアモルファス状態を維持していることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
(a)第1温度とした基板に対して、シリコン含有ガスとゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する工程と、
(b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる工程と、
(c)前記第2温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する工程と、
を有し、(c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させる半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。(c)では、前記シリコンゲルマニウム膜の表面を全体的に覆うように前記シリコン膜を形成するのが好ましい。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
(a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、5at%以上80at%以下のゲルマニウム濃度を有する。
(付記3)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
(a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、20at%以上80at%以下のゲルマニウム濃度を有する。
(付記4)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
(a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、50at%以上60at%以下のゲルマニウム濃度を有する。
(付記5)
付記1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、少なくともアモルファス状態のシリコン膜が形成される温度に晒されることで結晶化する(ゲルマニウム濃度を有する)。
(付記6)
付記1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1温度を300℃以上450℃以下とする。
(付記7)
付記1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1温度を300℃以上400℃以下とする。
(付記8)
付記1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1温度を、前記シリコン含有ガスが単独で存在した場合に前記シリコン含有ガスが熱分解することなく、前記ゲルマニウム含有ガスが単独で存在した場合に前記ゲルマニウム含有ガスが熱分解する温度(300℃以上370℃未満)とする。
(付記9)
付記1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(c)で形成する前記シリコン膜は、アモルファス状態、ポリ(多結晶)状態、またはアモルファスとポリの混晶状態である。
(付記10)
付記1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(c)で形成する前記シリコン膜は、アモルファス状態である。
(付記11)
付記1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(b)の実施期間中に前記シリコンゲルマニウム膜の結晶化を開始し、(c)においてその結晶化を完了させる。
(付記12)
付記1〜11のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(c)、または、(b)および(c)における前記シリコンゲルマニウム膜の結晶化により、前記シリコンゲルマニウム膜中におけるシリコンおよびゲルマニウムのうち少なくともいずれかにマイグレーションを生じさせる。
(付記13)
付記1〜12のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(c)、または、(b)および(c)における前記シリコンゲルマニウム膜の結晶化により、前記シリコンゲルマニウム膜中におけるシリコンおよびゲルマニウムのうち少なくともいずれかの結晶核を成長させる。
(付記14)
付記1〜13のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜はシームまたはボイドを有し、
(c)、または、(b)および(c)における前記シリコンゲルマニウム膜の結晶化により、前記シリコンゲルマニウム膜が有するシームまたはボイドを(前記マイグレーションおよび前記結晶核の成長のうち少なくともいずれかにより埋めて)消滅させる。
(付記15)
付記1〜14のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)の前に、(d)前記第1温度以上前記第2温度未満の第3温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記凹部内の表面上にシード層を形成する工程を、更に有する。
(付記16)
付記1〜14のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)の前に、(d)前記第1温度よりも高く前記第2温度未満の第3温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記凹部内の表面上にシード層を形成する工程と、
(e)前記基板の温度を前記第3温度から前記第1温度へ降温させる工程と、
を更に有する。
(付記17)
付記1〜16のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記凹部の底部が単結晶シリコンで構成され、前記凹部の側部が絶縁膜で構成され、
(d)では、前記単結晶シリコン上に、前記シード層として、エピタキシャルシリコン層を成長させ、前記絶縁膜上に、前記シード層として、アモルファスシリコン層を成長させ、
(a)では、前記エピタキシャルシリコン層上に、アモルファス状態の前記シリコンゲルマニウム膜を成長させ、前記アモルファスシリコン層上に、アモルファス状態の前記シリコンゲルマニウム膜を成長させる。
(付記18)
付記1〜16のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記凹部の底部および側部が絶縁膜で構成され、
(d)では、前記絶縁膜上に、前記シード層として、アモルファスシリコン層を成長させ、
(a)では、前記アモルファスシリコン層上に、アモルファス状態の前記シリコンゲルマニウム膜を成長させる。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対してシリコン含有ガスを供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対してゲルマニウム含有ガスを供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内において、
(a)第1温度とした基板に対して、前記シリコン含有ガスと前記ゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する処理と、(b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる処理と、(c)前記第2温度とした前記基板に対して、前記シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する処理と、を有し、(c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、
(a)第1温度とした基板に対して、シリコン含有ガスとゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する手順と、
(b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる手順と、
(c)前記第2温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する手順と、
(c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させる手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)

Claims (6)

  1. (a)第1温度とした基板に対して、シリコン含有ガスとゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する工程と、
    (b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる工程と、
    (c)前記第2温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する工程と、
    を有し、(c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させる半導体装置の製造方法。
  2. (a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、5at%以上80at%以下のゲルマニウム濃度を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、20at%以上80at%以下のゲルマニウム濃度を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (a)で形成する前記シリコンゲルマニウム膜は、少なくともアモルファス状態のシリコン膜が形成される温度に晒されることで結晶化する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 基板が処理される処理室と、
    前記処理室内の基板に対してシリコン含有ガスを供給する第1供給系と、
    前記処理室内の基板に対してゲルマニウム含有ガスを供給する第2供給系と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内において、
    (a)第1温度とした基板に対して、前記シリコン含有ガスと前記ゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する処理と、(b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる処理と、(c)前記第2温度とした前記基板に対して、前記シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する処理と、を有し、(c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  6. 基板処理装置の処理室内において、
    (a)第1温度とした基板に対して、シリコン含有ガスとゲルマニウム含有ガスとを供給して、前記基板の表面に形成された凹部内を埋め込むようにアモルファス状態のシリコンゲルマニウム膜を形成する手順と、
    (b)前記基板の温度を前記第1温度から前記第1温度よりも高い第2温度へ昇温させる手順と、
    (c)前記第2温度とした前記基板に対して、シリコン含有ガスを供給して、前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜を形成する手順と、
    (c)において、前記シリコン膜を形成しつつ、その下地となる前記シリコンゲルマニウム膜を結晶化させる手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017253174A 2017-12-28 2017-12-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP6777624B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253174A JP6777624B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TW107145707A TWI720389B (zh) 2017-12-28 2018-12-18 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
CN201811608689.0A CN109994369B (zh) 2017-12-28 2018-12-26 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及记录介质
US16/234,087 US10840094B2 (en) 2017-12-28 2018-12-27 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020180170252A KR102154412B1 (ko) 2017-12-28 2018-12-27 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253174A JP6777624B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121620A true JP2019121620A (ja) 2019-07-22
JP6777624B2 JP6777624B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=67058920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253174A Active JP6777624B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840094B2 (ja)
JP (1) JP6777624B2 (ja)
KR (1) KR102154412B1 (ja)
CN (1) CN109994369B (ja)
TW (1) TWI720389B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791159B2 (en) * 2019-01-17 2023-10-17 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
JP7213726B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び熱処理装置
KR20220038157A (ko) * 2019-07-26 2022-03-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 이방성 에피택셜 성장
KR20210152743A (ko) 2020-06-09 2021-12-16 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203847A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004146472A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2004335756A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005150701A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008198996A (ja) * 2007-01-11 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 微小特徴部位において欠陥を減少させたシリコン又はシリコンゲルマニウムの堆積
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2017152426A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2017162851A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東京エレクトロン株式会社 凹部内の結晶成長方法および処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093735A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004253778A (ja) 2003-01-30 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1482069A1 (en) 2003-05-28 2004-12-01 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method for producing polycrystalline silicon germanium suitable for micromachining
US7273818B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process
US7012009B2 (en) 2004-02-24 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving the electrical continuity for a silicon-germanium film across a silicon/oxide/polysilicon surface using a novel two-temperature process
WO2009020433A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Agency For Science, Technology And Research A semiconductor arrangement and a method for manufacturing the same
JP5393895B2 (ja) 2010-09-01 2014-01-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5815443B2 (ja) 2012-03-19 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP6022272B2 (ja) 2012-09-14 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5902073B2 (ja) 2012-09-25 2016-04-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
LT3151921T (lt) * 2014-06-06 2019-12-10 Bristol Myers Squibb Co Antikūnai prieš gliukokortikoidu indukuojamą naviko nekrozės faktoriaus receptorių (gitr) ir jų panaudojimas
JP6100854B2 (ja) 2014-11-19 2017-03-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
CN105609406B (zh) 2014-11-19 2018-09-28 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、气体供给***
JP6584348B2 (ja) 2016-03-07 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 凹部の埋め込み方法および処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203847A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004146472A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2004335756A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005150701A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008198996A (ja) * 2007-01-11 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 微小特徴部位において欠陥を減少させたシリコン又はシリコンゲルマニウムの堆積
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2017152426A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2017162851A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東京エレクトロン株式会社 凹部内の結晶成長方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201946114A (zh) 2019-12-01
KR20190080788A (ko) 2019-07-08
CN109994369A (zh) 2019-07-09
US10840094B2 (en) 2020-11-17
US20190206679A1 (en) 2019-07-04
TWI720389B (zh) 2021-03-01
JP6777624B2 (ja) 2020-10-28
CN109994369B (zh) 2023-08-08
KR102154412B1 (ko) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585551B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6594768B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6100854B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
CN107680898B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质
KR102154412B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US11047048B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR101952493B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 가스 공급 시스템 및 프로그램
US9997354B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US11075114B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR102165125B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20230153251A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP2020074455A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230085207A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 프로그램 및 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250