JP2019106409A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106409A
JP2019106409A JP2017236455A JP2017236455A JP2019106409A JP 2019106409 A JP2019106409 A JP 2019106409A JP 2017236455 A JP2017236455 A JP 2017236455A JP 2017236455 A JP2017236455 A JP 2017236455A JP 2019106409 A JP2019106409 A JP 2019106409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
impurity
gate
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925250B2 (ja
JP2019106409A5 (ja
Inventor
尚 長田
Nao Nagata
尚 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017236455A priority Critical patent/JP6925250B2/ja
Priority to US16/175,386 priority patent/US10672897B2/en
Publication of JP2019106409A publication Critical patent/JP2019106409A/ja
Priority to US16/859,295 priority patent/US11183589B2/en
Publication of JP2019106409A5 publication Critical patent/JP2019106409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925250B2 publication Critical patent/JP6925250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】アクティブセル領域ACには、Y方向に延在し、且つ、ゲート電位が印加されるゲート電極G1と、エミッタ電位が印加されるエミッタ領域NEおよびベース領域PBとが形成されている。エミッタ領域NEは、ベース領域PBによってY方向で互いに分離されるように、複数形成されている。インアクティブセル領域IAC内には、エミッタ電位が印加される環状のゲート電極G2を有するホール排出セル領域HECが、複数形成されている。複数のホール排出セル領域HECは、Y方向に沿って、互いに離間して配置されている。これにより、IGBTの入力容量が低下し、ターンオン時のスイッチング損失が改善される。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
オン抵抗の低いIGBT、すなわち、順方向飽和電圧Vce(sat)の低いIGBTとして、トレンチゲート型IGBTが広く使用されており、ゲート電位電極のゲート電極と、エミッタ電位電極のエミッタ領域とを有するアクティブセル領域と、p型のフローティング領域を含むインアクティブセル領域とが交互に配置されることにより、IE(Injection Enhancement)効果を利用可能としたIE型IGBTが開発されている。IE効果とは、IGBTがオン状態のときにエミッタ電位電極側から正孔が排出されにくくすることで、ドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高めるものである。
特開2013−140885号公報(特許文献1)には、隣り合う2つのトレンチゲートが、各々ゲート電位に接続された構造(GG型構造)のIE型IGBTに代えて、GG構造に加えて、隣り合う2つのトレンチゲートが、各々エミッタ電位に接続された構造(GGEE型構造)のIE型IGBTが開示されている。
国際公開第2005/022989号(特許文献2)の図4には、GGEE型構造のエミッタ電位に接続されたトレンチゲート間を狭くし、且つ、トレンチゲートが延在する方向において、エミッタ電位に接続されたトレンチゲートを分離する技術が開示されている。
特開2016−184622号公報(特許文献3)には、GG型構造、および、GGEE型構造の類似構造であるEGE型構造において、フローティング領域の電位変動によって、ゲートへ変位電流が発生する問題が開示されている。
特開2013−140885号公報 国際公開第2005/022989号 特開2016−184622号公報
GG型構造では、スイッチング動作時にコレクタ電圧の変化に伴い、ゲート電位に接続されたトレンチゲート間に形成されているフローティング領域の表面に蓄積されたホールによって、フローティング領域の電位が変動する。このフローティング領域の電位変動によって、ゲートへ変位電流が発生し、スイッチング損失の悪化、破壊耐量の低下、電流の振動、電圧の振動、および、サージなどの問題が引き起こされる。
これらの問題に対して、GGEE型構造は、エミッタ電位に接続されたトレンチゲートによって寄生p型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成し、この寄生p型MOSFETによってホールを排出することで、フローティング領域の電位変動を抑制することができる。
しかし、GGEE型構造では、入力容量が大きくなり、di/dtおよびdv/dtが低下する傾向が大きくなることで、IGBTのスイッチング損失が悪化しやすい問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、第1領域と、第2領域と、第1領域において、第1方向に延在し、且つ、ゲート電位が印加される第1電極と、第1領域において、エミッタ電位が印加される第1導電型の第3不純物領域および第2導電型の第2不純物領域と、第2領域において、エミッタ電位が印加される環状の第2ゲート電極を有する複数の第3領域とを有する。ここで、第3不純物領域は、第2不純物領域によって第1方向で互いに分離されるように複数形成され、複数の第3領域は、第1方向に沿って、互いに離間して配置されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本願発明者が実験に使用した半導体装置の要部平面図である。 入力容量とホール排出セル領域の占有率との関係を示したグラフである。 帰還容量とホール排出セル領域の占有率との関係を示したグラフである。 実施の形態2の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 入力容量とコレクタ電圧との関係を示したグラフである。 実施の形態3の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。 実施の形態3の半導体装置としてのモジュールを示す等価回路図である。 検討例の半導体装置の要部平面図である。 IGBTの動作時における容量成分および抵抗成分を説明するための模式図である。 検討例のIGBTの動作時における容量成分の一部を示すための説明図である。 検討例のIGBTの動作時における寄生p型MOSFETを示すための説明図である。 図27に示すIGBT全体の等価回路図である。 負荷短絡試験時に使用する回路図である。 フローティング領域の幅と、スイッチング損失または導通損失との関係を示したグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
また、本願明細書では、半導体の導電型がp型であるとは、正孔のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、正孔の濃度が電子の濃度よりも高く、正孔が主要な電荷担体であることを意味する。また、本願明細書では、半導体の導電型がn型であるとは、電子のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、電子の濃度が正孔の濃度よりも高く、電子が主要な電荷担体であることを意味する。
また、本願明細書では、IGBTがオフ状態からオン状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオン」と称し、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオフ」と称する。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら実施の形態1の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態1の半導体装置は、GGEE型構造を基本構造として開発された新しい構造のIE型IGBTを備えた半導体装置である。
<半導体装置の構成>
図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCHPの平面図である。図1では、理解を簡単にするために、保護膜PIQ(図3参照)を透過した状態を示し、平面図であるが、ゲート電位電極GEおよびエミッタ電位電極EEにハッチングを付している。
図1に示すように、半導体チップCHPの大部分はエミッタ電位電極EEで覆われており、エミッタ電位電極EEの外周には、ゲート電位電極GEが形成されている。エミッタ電位電極EEの中央部付近の破線で囲まれた領域は、エミッタパッドEPであり、ゲート電位電極GEの破線で囲まれた領域は、ゲートパッドGPである。エミッタパッドEP上およびゲートパッドGP上の保護膜PIQは除去されており、エミッタパッドEP上およびゲートパッドGP上に、ワイヤボンディングまたはクリップ(銅板)などの外部接続端子が接続されることで、半導体チップCHPが、他チップまたは配線基板などと電気的に接続される。
図2は、半導体チップCHPの要部平面図であり、エミッタ電位電極EE下の平面図に対応している。図3は、図2のA−A線に沿った断面図であり、図4は、図2のB−B線に沿った断面図である。
なお、図2は平面図であるが、図面を見易くするため、ゲート電極G1およびゲート電極G2にハッチングを付している。なお、ゲート電極G2のうち、トレンチT2内に形成されているゲート電極G2にはハッチングを付しているが、トレンチT2外部のゲート引き出し部G2aにはハッチングを付していない。また、図2では、保護膜PIQ、エミッタ電位電極EE、層間絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GFの図示を省略している。
本実施の形態の半導体装置は、ゲート電位電極GEに電気的に接続されたトレンチゲートであるゲート電極G1と、2つのゲート電極G1に囲まれた領域とを有し、且つ、IGBTの主動作を行うアクティブセル領域AC、および、アクティブセル領域AC以外のインアクティブセル領域IACを有する。インアクティブセル領域IACには、エミッタ電位電極EEに電気的に接続されたトレンチゲートであるゲート電極G2と、ゲート電極G2に囲まれた領域とを有するホール排出セル領域HECが形成されており、ホール排出セル領域HECの周囲は、ベース領域(不純物領域)PBおよびフローティング領域(不純物領域)PFが形成されている。
アクティブセル領域ACは、本実施の形態におけるIGBTの主回路を構成している領域である。アクティブセル領域ACでは、図2に示されるように、2つのゲート電極G1がY方向に延在しており、この2つのゲート電極G1は、Y方向と直交するX方向で互いに隣接して配置されている。図示はしないが、ゲート電極G1は、半導体チップCHPの外周部において、図1に示されるゲート電位電極GEに接続されており、IGBTの動作時にゲート電位が印加される。
2つのゲート電極G1に挟まれた領域における半導体基板SBの表面には、p型のベース領域PBが形成されており、ベース領域PBの表面には、複数のn型のエミッタ領域(不純物領域)NEが形成されている。
各エミッタ領域NEおよびベース領域PBは、Y方向に延在するコンタクトホールCH1に接しており、コンタクトホールCH1内にはエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。なお、コンタクトホールCH1下の半導体基板SBには、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有するp型のボディ領域(不純物領域)PRが形成されている。従って、エミッタ領域NE、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、IGBTの動作時にエミッタ電位が印加される。
また、Y方向において、エミッタ領域NEは、ベース領域PBの表面全体には形成されておらず、一定の間隔で複数配置されている。すなわち、複数のエミッタ領域NEは、ベース領域PBによって、Y方向で互いに分離されるように形成されている。
インアクティブセル領域IACは、アクティブセル領域AC以外の領域であり、ベース領域PB内にエミッタ領域NEを有さない領域である。また、インアクティブセル領域IACは、ホール排出セル領域HECを有する。X方向に隣接する2つのアクティブセル領域AC間では、ホール排出セル領域HECを除く領域に、フローティング領域PFが形成されている。
ホール排出セル領域HECには、フローティング領域PFが形成されておらず、ホールバリア領域NHBが形成されている。ホール排出セル領域HECのホールバリア領域NHBの上部には、ベース領域PBが形成されているが、アクティブセル領域ACと異なり、ホール排出セル領域HECのベース領域PBの表面には、n型のエミッタ領域NEが形成されていない。
図2に示されるように、ホール排出セル領域HECでは、平面視において環状(リング状)のゲート電極G2が複数形成されている。Y方向において、隣接する環状のゲート電極G2は一体化しておらず、互いに物理的に分離している。ホール排出セル領域HECでは、平面視において、インアクティブセル領域IACのベース領域PBの一部を囲むように、ゲート電極G2が複数形成されている。
本実施の形態では、環状の各ゲート電極G2の一例として、四角形状で説明する。ゲート電極G2は、平面視において、ボディ領域PRが形成されたベース領域PB、または、コンタクトホールCH2を囲んでいればよく、必ずしも四角形状に限定されず、多角形状、円形状または楕円形状であってもよい。
これらのゲート電極G2は、ゲート引き出し部G2aを介して、各々コンタクトホールCH3に接しており、コンタクトホールCH3内にはエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。すなわち、各ゲート電極G2には、IGBTの動作時にエミッタ電位が印加される。
ゲート電極G2に囲まれたベース領域PBは、コンタクトホールCH2に接しており、コンタクトホールCH2内にはエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。なお、コンタクトホールCH2下の半導体基板SBには、p型のボディ領域PRが形成されている。従って、インアクティブセル領域IACにおいて、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、IGBTの動作時にエミッタ電位が印加される。
インアクティブセル領域IACにおいて、ホール排出セル領域HEC以外の領域は、フローティング領域PFが形成されている領域である。すなわち、Y方向で隣接する各ホール排出セル領域HECの間、および、X方向で隣接するアクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの間には、フローティング領域PFが形成されている。
図2に示されるように、X方向において、アクティブセル領域ACの幅をW1とし、インアクティブセル領域IACの幅をW2としたとき、W1:W2は、1:5〜1:9の範囲内である。また、W1:W2は、1:7であることが最も好ましい。また、インアクティブセル領域IACの幅であるW2は、フローティング領域PFの幅であるW4、ホール排出セル領域HECの幅であるW3、および、フローティング領域PFの幅であるW5で構成されている。W1:W4:W3:W5は、1:2:1:2〜1:4:1:4の範囲内である。また、W1:W4:W3:W5は、1:3:1:3であることが最も好ましい。言い換えれば、幅W1は、X方向で互いに隣接するゲート電極G1間の幅であり、幅W4は、X方向で隣接するゲート電極G1とゲート電極G2との間の幅であり、幅W3は、X方向で互いに隣接するゲート電極G2間の幅であり、W5は、X方向で互いに隣接するゲート電極G2とゲート電極G1との間の幅である。
次に、図3および図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の断面構造を説明する。
半導体基板SBには、低濃度のn型の不純物領域であるドリフト領域(不純物領域)NDが形成されている。ドリフト領域NDよりも半導体基板SBの裏面側には、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有するn型のフィールドストップ領域(不純物領域)NS、p型のコレクタ領域(不純物領域)PC、および、金属膜からなるコレクタ電位電極CEが形成されている。すなわち、コレクタ領域PCには、コレクタ電位電極CEを介して、IGBTの動作時にコレクタ電位が印加される。
半導体基板SBの表面側には、トレンチT1およびトレンチT2が形成されている。トレンチT1およびトレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GFを介して、それぞれゲート電極G1およびゲート電極G2が埋め込まれている。上述したように、ゲート電極G1はゲート電位電極GEと接続しており、ゲート電位が印加される。また、ゲート電極G2はエミッタ電位電極EEと接続しており、エミッタ電位が印加される。また、ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜であり、ゲート電極G1およびゲート電極G2は、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜である。
ゲート電極G1とゲート電極G2との間の半導体基板SBには、p型のフローティング領域PFが形成されており、フローティング領域PFの表面には、フローティング領域PFよりも高い不純物濃度を有するp型のベース領域PBが形成されている。フローティング領域PFは、IE効果を高めるために、トレンチT1の底部およびトレンチT2の底部よりも深い位置にまで形成しておくことが好ましく、トレンチT1の底部およびトレンチT2の底部を覆うように形成しておくことが、より好ましい。
2つのゲート電極G1の間の半導体基板SB、および、2つのゲート電極G2の間の半導体基板SBには、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有するホールバリア領域NHBが形成されており、ホールバリア領域NHBの表面には、p型のベース領域PBが形成されている。2つのゲート電極G1の間のp型のベース領域PB(アクティブセル領域ACのp型のベース領域PB)には、ホールバリア領域NHBよりも高い不純物濃度を有するn型のエミッタ領域NEが形成されているが、2つのゲート電極G2の間のp型のベース領域PB(ホール排出セル領域HECのp型のベース領域PB)には、エミッタ領域NEが形成されていない。
エミッタ領域NE上およびベース領域PB上には、ゲート絶縁膜GFの一部が形成されており、このゲート絶縁膜GFの一部、ゲート電極G1およびゲート電極G2の各々の上面には、層間絶縁膜ILが形成されている。そして、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2が、層間絶縁膜IL、ゲート絶縁膜GFおよび半導体基板SBを貫通して形成されている。アクティブセル領域ACにおいて、コンタクトホールCH1は、エミッタ領域NEおよびベース領域PBに接するように形成されており、ホール排出セル領域HECにおいて、コンタクトホールCH2は、ベース領域PBに接するように形成されている。
コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の底部は、ベース領域PB内に配置されており、ホールバリア領域NHBまでは達していない。コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の底部の周囲には、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有するp型のボディ領域PRが形成されている。ボディ領域PRは、ベース領域PBおよびホールバリア領域NHBに跨るように形成されており、アクティブセル領域ACにおいて、エミッタ領域NEとは接しないように形成されている。なお、ボディ領域PRは、コンタクトホールCH1内およびコンタクトホールCH2内に埋め込まれるエミッタ電位電極EEとの接触抵抗を低くするため、並びに、ラッチアップを防止するために設けられている。
また、図4に示されるように、ホール排出セル領域HECにおいて、ゲート電極G2の一部は、トレンチT2の外部に引き出され、ゲート引き出し部G2aを構成している。層間絶縁膜ILには、コンタクトホールCH3が設けられており、コンタクトホールCH3は、トレンチT2外部のゲート電極G2である上記ゲート引き出し部G2aと接続している。
層間絶縁膜IL上には、エミッタ電位電極EEが形成されており、各コンタクトホールCH1〜CH3内にはエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。従って、アクティブセル領域ACにおいて、エミッタ領域NE、ベース領域PBおよびボディ領域PRに、エミッタ電位が印加され、ホール排出セル領域HECにおいて、ゲート電極G2、ベース領域PBおよびボディ領域PRに、エミッタ電位が印加される。なお、インアクティブセル領域IACのフローティング領域PFには、各コンタクトホールCH1〜CH3などが配置されていない。このため、フローティング領域PFには、エミッタ電位およびゲート電位が印加されない。
エミッタ電位電極EE上には、例えばポリイミドなどの樹脂からなる保護膜PIQが形成されている。図3および図4では図示していないが、保護膜PIQには、エミッタ電位電極EEの一部、および、ゲート電位電極GEの一部を露出するように、開口部が設けられている。すなわち、図1の破線で示した領域(ゲートパッドGPおよびエミッタパッドEP)には、保護膜PIQが形成されていない。
本実施の形態の半導体装置の主な特徴を、以下に簡潔に記載する。なお、詳細な説明は、後で検討例を用いて改めて記載する。
まず、ホール排出セル領域HECは、アクティブセル領域ACのようにY方向に連続的に形成されておらず、Y方向において複数のセルに分断されている。このため、X方向で隣接するアクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの対向面積が減少する。すなわち、インアクティブセル領域IACのホール排出セル領域HECが、アクティブセル領域ACのようにY方向に連続的に形成されている場合と比較して、X方向で隣接するゲート電極G1とゲート電極G2との対向面積が減少する。従って、コレクタ電圧の印加時に、ゲート電極G1とゲート電極G2との間の容量Cgeが減少するので、入力容量Ciesが減少してdi/dtおよびdv/dtの減少が抑制される。
また、ホール排出セル領域HECが、アクティブセル領域ACのようにY方向に連続的に形成されている場合と比較して、ホール排出セル領域HECの面積が削減されるので、IE効果が向上する。以上により、IGBTのターンオン時のスイッチング損失が改善される。
また、X方向におけるホール排出セル領域HECの幅を小さくしすぎると、ターンオフ時にホールを排出する効果が低下し、ターンオフ時のスイッチング損失が悪化してしまう。そのため、X方向において、ホール排出セル領域HECの幅は、アクティブセル領域ACの幅と同じか、大きくなっている。言い換えれば、X方向において、互いに隣接するゲート電極G2の幅は、互いに隣接するゲート電極G1の幅と同じか、大きい。
また、本実施の形態においては、図2に示されるように、Y方向で隣接する2つのホール排出セル領域HECの距離(L2)を、X方向で隣接するアクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの距離(L1)よりも大きくしている。また、L1:L2を、1:6〜1:11の範囲内となるように設計している。距離L1および距離L2をこのような値に設計することで、フローティング領域PFの電位変動を抑制し、且つ、IE効果の低下によるターンオン時のスイッチング損失の悪化を抑制することができる。
ここで、距離L1は、X方向において、トレンチT1内に埋め込まれたゲート電極G1と、トレンチT2内に埋め込まれたゲート電極G2との最短距離であり、距離L2は、Y方向において、互いに隣接し、且つ、トレンチT2内に埋め込まれた2つのゲート電極G2間の最短距離である。
更に、ホール排出セル領域HECの面積の削減に伴って、帰還容量Cresは増加するため、負荷短絡試験時のオフサージ電圧の悪化も改善される。
以上のように、本実施の形態では、半導体装置の性能を向上させることができる。
<変形例>
実施の形態1の変形例の半導体装置を、図5および図6を用いて以下に説明する。
実施の形態1では、ホール排出セル領域HECにおけるゲート電極G2を、1つの環状として形成していた。
本変形例では、ゲート電極G2を、2つの環を繋げた形状としている。
図5は、実施の形態1の図2と同様に、半導体チップCHPの要部平面図である。図6は、図5のB−B線に沿った断面図である。なお、本変形例において、図2のA−A線に沿った断面は、実施の形態1の図3と同様であるので、その説明を省略する。
また、図5は平面図であるが、ゲート電極G1と、ゲート電極G2とにハッチングを付している。なお、ゲート電極G2のうち、トレンチT2内に形成されているゲート電極G2および接続部G2bにはハッチングを付しているが、トレンチT2外部のゲート引き出し部G2aにはハッチングを付していない。
図5に示されるように、本変形例のホール排出セル領域HECは、第1箇所HEC1と第2箇所HEC2とに分かれており、第1箇所HEC1および第2箇所HEC2は、それぞれ環状のゲート電極G2を有する。そして、これらの間にゲート引き出し部G2aが設けられており、ゲート引き出し部G2a上にコンタクトホールCH3が設けられている。
図6に示されるように、第1箇所HEC1および第2箇所HEC2のゲート電極G2の一部が、トレンチT2外部に引き出されてゲート引き出し部G2aを構成しており、このゲート引き出し部G2aに接続するようにコンタクトホールCH3が配置され、コンタクトホールCH3内にエミッタ電位電極EEが埋め込まれている。すなわち、第1箇所HEC1および第2箇所HEC2の各ゲート電極G2は、ゲート引き出し部G2aと共に一体化して形成されており、エミッタ電位電極EEと電気的に接続している。
また、第1箇所HEC1と第2箇所HEC2との間には、トレンチT2内に形成され、且つ、ゲート電極G2と一体化している接続部G2bが形成されている。このため、第1箇所HEC1および第2箇所HEC2の各ゲート電極G2は、ゲート引き出し部G2aだけでなく、接続部G2bによっても接続されている。
また、平面視において、第1箇所HEC1および第2箇所HEC2の各ゲート電極G2に囲まれている領域の面積の和は、実施の形態1のゲート電極G2に囲まれている領域の面積とほぼ同じである。このため、ホール排出セル領域HECから放出されるホールの量は、実施の形態1と本変形例とでほぼ同じである。また、本変形例において、X方向で隣接するゲート電極G1とゲート電極G2との対向面積は、実施の形態1とほぼ同じである。従って、本変形例のように、ホール排出セル領域HECにおけるゲート電極G2の平面形状を変化させたとしても、実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、ホール排出セル領域HECを2箇所(第1箇所HEC1および第2箇所HEC2)に分割したが、ホール排出セル領域HECを、3箇所以上のような複数箇所に分割してもよい。
また、ゲート引き出し部G2aおよびコンタクトホールCH3の形成位置は、第1箇所HEC1と第2箇所HEC2との間に限られず、ゲート電極G2と電気的に接続できれば、他の位置でもよい。
また、接続部G2bの形成を省略し、第1箇所HEC1および第2箇所HEC2の各ゲート電極G2を、ゲート引き出し部G2aだけで接続させてもよい。
<半導体装置の製造方法について>
以下に、図7〜図14を用いて、実施の形態1の半導体装置の製造方法について説明する。図7〜図14は、図3に示されるA−A断面の製造工程である。なお、上述の変形例の半導体装置の製造方法は、ゲート電極G2の平面形状を除き、実施の形態1と同様である。
図7は、ドリフト領域ND、ホールバリア領域NHBおよびフローティング領域PFの形成工程を示している。
まず、半導体基板SBにn型のドリフト領域NDを形成する。ドリフト領域NDは、予めn型の不純物が導入された半導体基板SBを用意し、そのn型の半導体基板SBをドリフト領域NDとして用いることで形成される、または、p型の半導体基板SBを用意し、そのp型の半導体基板SB上にエピタキシャル法によって形成される。なお、本実施の形態では、ドリフト領域NDを半導体基板SBとして説明することもある。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、半導体基板SBの表面に、n型のホールバリア領域NHBおよびp型のフローティング領域PFを形成する。ホールバリア領域NHBは、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有する。
図8は、トレンチT1およびトレンチT2の形成工程を示している。
まず、半導体基板SB上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いてこの絶縁膜をパターニングすることで、ハードマスクを形成する。次に、このハードマスクをマスクとして半導体基板SBをエッチングすることで、半導体基板SBにトレンチT1およびトレンチT2を形成する。その後、ハードマスクを除去する。
ここで、トレンチT1は、図2に示されるゲート電極G1のように、平面視においてY方向に延在するように連続的に形成され、トレンチT2は、図2に示されるゲート電極G2のように、平面視において環状になるように、複数に分断されて形成される。
図9は、熱処理工程、並びに、ゲート絶縁膜GFおよび導電性膜FGの形成工程を示している。
まず、半導体基板SBに対して熱処理を行うことで、ホールバリア領域NHBおよびフローティング領域PFに含まれる不純物を拡散させる。この熱処理により、ホールバリア領域NHBは、トレンチT1およびトレンチT2の各々の底部付近にまで拡散し、フローティング領域PFは、トレンチT1およびトレンチT2の各々の底部を覆うように、トレンチT1およびトレンチT2の各々の底部よりも深い位置まで拡散する。
次に、半導体基板SBに対して熱酸化処理を行うことで、トレンチT1の内壁、トレンチT2の内壁、フローティング領域PFの上面、および、ホールバリア領域NHBの上面に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GFが形成される。
次に、トレンチT1の内部およびトレンチT2の内部を埋め込むように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、ゲート絶縁膜GF上に、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜からなる導電性膜FGが形成される。
図10は、ゲート電極G1およびゲート電極G2の形成工程を示している。
まず、導電性膜FGに対して、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いることで、トレンチT1の外部およびトレンチT2の外部に形成されていた導電性膜FGを除去する。そして、トレンチT1の内部およびトレンチT2の内部に残された導電性膜FGが、ゲート電極G1およびゲート電極G2となる。
なお、ここでは図示しないが、トレンチT1の外部およびトレンチT2の外部の導電性膜FGの一部上には、レジストパターンが形成されており、レジストパターンに覆われた導電性膜FGは、図4に示されるような、コンタクトホールCH3と接続するためのゲート引き出し部G2aとして加工される。
図11は、ベース領域PBおよびエミッタ領域NEの形成工程を示している。
まず、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いることで、フローティング領域PFおよびホールバリア領域NHBの各々の表面に、p型のベース領域PBを形成する。ベース領域PBは、フローティング領域PFよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いることで、アクティブセル領域ACのベース領域PBの表面に、n型のエミッタ領域NEを形成する。エミッタ領域NEは、ホールバリア領域NHBよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。この時、ホール排出セル領域HECのベース領域PBには、エミッタ領域NEを形成しない。
図12は、層間絶縁膜ILおよびコンタクトホールCH1〜CH3の形成工程を示している。
まず、ゲート電極G1上、ゲート電極G2上、並びに、トレンチT1の外部およびトレンチT2の外部に形成されているゲート絶縁膜GF上に、例えばCVD法を用いることで、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いることで、アクティブセル領域ACの層間絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GFに、コンタクトホールCH1を形成し、ホール排出セル領域HECの層間絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GFに、コンタクトホールCH2を形成する。コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の底部は、半導体基板SBの一部を貫通し、ベース領域PBに達するように形成されている。すなわち、コンタクトホールCH1は、アクティブセル領域ACのエミッタ領域NEおよびベース領域PBに接するように形成され、コンタクトホールCH2は、ホール排出セル領域HECのベース領域PBに接するように形成される。
図13は、ボディ領域PRの形成工程を示している。
上述のコンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の形成工程に続いて、イオン注入法を用いることで、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2の各々の底部に、p型のボディ領域PRが形成される。ボディ領域PRは、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有する不純物領域であり、ベース領域PBおよびホールバリア領域NHBに跨るように形成される。また、アクティブセル領域ACのボディ領域PRは、n型のエミッタ領域NEに接しないように形成される。その後、各不純物領域を活性化させるための熱処理が行われる。
ボディ領域PRの形成工程後、ここでは詳細に図示はしないが、コンタクトホールCH3の形成工程が行われる。例えば、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いることで、ホール排出セル領域HECの層間絶縁膜ILに、図4のB−B断面に示されるような、ゲート電極G2に達するコンタクトホールCH3が形成される。なお、図示はしないが、ゲート電極G1に達するコンタクトホールも同時に形成される。
図14は、エミッタ電位電極EEおよび保護膜PIQの形成工程を示している。
まず、コンタクトホールCH1およびコンタクトホールCH2を埋め込むように、層間絶縁膜IL上に、例えばスパッタリング法を用いることで、例えばアルミニウム膜が形成される。その後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いて、このアルミニウム膜をパターニングすることで、エミッタ電位電極EEが形成される。この時、図4に示されるコンタクトホールCH3内にもエミッタ電位電極EEが形成される。また、図1に示されるゲート電位電極GEも、上記のアルミニウム膜をパターニングすることで形成される。
また、上記アルミニウム膜の形成前に、例えば窒化チタン膜からなるバリアメタル膜を形成し、このバリアメタル膜上に、上記アルミニウム膜を形成してもよい。すなわち、エミッタ電位電極EEおよびゲート電位電極GEを、バリアメタル膜とアルミニウム膜との積層膜としてもよい。なお、本実施の形態では、バリアメタル膜の図示を省略している。
次に、エミッタ電位電極EEおよびゲート電位電極GEを覆うように、例えば塗布法を用いることで、例えばポリイミドなどの樹脂からなる保護膜PIQを形成する。その後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いて、保護膜PIQの一部に開口部を形成することで、開口部からエミッタ電位電極EEの一部およびゲート電位電極GEの一部が露出する。この露出した領域が、図1に示されるエミッタパッドEPおよびゲートパッドGPとなる。
その後、半導体基板SBの裏面側に、フィールドストップ領域NS、コレクタ領域PCおよびコレクタ電位電極CEが形成される。
まず、半導体基板SBの裏面に対して研磨処理を実施し、半導体基板SBの厚さを薄くする。次に、半導体基板SBの裏面側からイオン注入を行う。このイオン注入は、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いることで行われ、これにより、n型のフィールドストップ領域NSおよびp型のコレクタ領域PCが形成される。フィールドストップ領域NSは、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有する不純物領域である。
次に、半導体基板SBの裏面側で露出しているコレクタ領域PCの表面に、例えばスパッタリング法またはCVD法を用いることで、例えば窒化チタン膜などの金属膜からなるコレクタ電位電極CEを形成する。
以上により、図3に示される本実施の形態の半導体装置が製造される。
<検討例の説明>
以下に、図24〜図29を用いて、本願発明者が検討した検討例の半導体装置を説明する。
図24は、検討例の半導体装置の平面図であり、本実施の形態の図2に対応する平面図である。検討例の半導体装置は、GGEE型構造のIE型IGBTを備えている。なお、GG型構造およびGGEE型構造において、フローティング領域PFの電位変動によって、ゲート電極へ変位電流が発生する問題については、上述の特許文献3を参照されたい。
検討例では、本実施の形態と異なり、Y方向において、エミッタ電位に接続されるゲート電極G2が連続的に形成されており、インアクティブセル領域IACのホール排出セル領域HECaが連続的に形成されている。
検討例の第1の課題として、GGEE型構造のIE型IGBTは、GG型構造のIE型IGBTと比較して、フローティング領域PFの電位変動は抑制できるが、入力容量Ciesが大きくなるという問題を有する。入力容量Ciesが大きくなると、di/dtおよびdv/dtが低下する傾向が大きくなり、IGBTのスイッチング損失が悪化しやすい問題がある。この問題について、図25を用いて、以下に説明する。
図25は、IGBTの動作時における容量成分および抵抗成分を説明するための模式図であり、等価回路も示している。なお、図25は断面図であるが、説明の明確化のため、ハッチングを省略している。
図25に示すように、IGBTは、コレクタ電位電極CEと、エミッタ電位電極EEと、ゲート電位電極GEと、容量Cgc、CecおよびCgeと、ゲート電位電極GEの抵抗Rgと、コレクタ電位電極CEとエミッタ電位電極EEとの間の抵抗Rceと、ベース領域PBの抵抗Rbと、ボディダイオードDiと、を用いた等価回路により表すことができる。
ここで、IGBTの入力容量Ciesは、Cge、CgcおよびCecで構成され、以下の式(1)を用いて表される。
Cies=Cge+Cgc・Cec/(Cgc+Cec) (1)
式(1)から、入力容量Ciesの増加は、容量Cgeの増加による影響が大きいことが判る。
図26は、図24のD−D線に沿った断面図であり、IBGTの動作時における容量成分の一部を示すための説明図である。なお、図26は断面図であるが、説明の明確化のため、ハッチングを省略している。
図26に示されるように、GGEE型構造においては、エミッタ電位電極EEと接続するゲート電極G2と、ゲート電位電極GEと接続するゲート電極G1とが、フローティング領域PFを挟んで対向して設けられている。ここで、帰還容量Cresは、フローティング領域PFとコレクタ電位電極CEとの間の容量Cfpcと、ゲート電位電極GEとフローティング領域PFとの間の容量Cgfpとからなるが、ゲート電位電極GEとエミッタ電位電極EEとの間の容量Cgeは、入力容量Ciesに加算される。GG型構造では、エミッタ電位電極EEと接続するゲート電極G2が存在しないので、上記の容量Cgeは発生しない。従って、GGEE型構造においては、この容量Cgeの追加によって、入力容量Ciesが増加する。
以上より、入力容量Ciesの増加を抑制することが第1の課題となる。
次に、検討例の第2の課題として、寄生p型MOSFET1を利用して、ホール排出セル領域HECaから排出するホールが多くなりすぎて、これによりIE効果が低下して、スイッチング損失が悪化するという問題がある。この問題について、図27および図28を用いて、以下に説明する。
図27は、図24のD−D線に沿った断面図を示しており、IGBTの動作時における寄生p型MOSFET1を示す説明図である。なお、図27は断面図であるが、説明の明確化のため、ハッチングを省略している。図28は、図27に示すIGBT全体の等価回路図である。
図28に示されるように、図27のIGBTは、コレクタ電位電極CEと、エミッタ電位電極EEと、ゲート電位電極GEと、容量Cgc、Cge、Cec、CfpcおよびCefpと、寄生p型MOSFET1と、を用いた等価回路により表すことができる。
ホール排出セル領域HECaは、元々、図27に示される寄生p型MOSFET1を形成するために設けられている。寄生p型MOSFET1は、n型のドリフト領域NDから、さらに、p型のフローティング領域PF、n型のホールバリア領域NHBおよびp型のベース領域PBのうち、トレンチT2の底部に近い部分を通る電流経路により、正孔電流が流れることで動作する。すなわち、寄生p型MOSFET1は、エミッタ電位電極EEと接続されるゲート電極G2をゲートとし、p型のフローティング領域PFをソースとし、p型のベース領域PBをドレインとし、n型のホールバリア領域NHBをチャネルとすることで構成されている。これにより、IGBTのターンオン時に、トレンチT2の底部付近に存在するホールがキャリアとして排出される。よって、フローティング領域PFの電位変動を抑制することができる。
しかしながら、ホールが大量に排出されすぎると、IE効果が弱くなって、ターンオン時のスイッチング損失が増加するという問題がある。
以上より、ホールの排出を適度に調整し、IE効果を低下させすぎないようにすることが第2の課題となる。
次に、検討例の第3の課題として、負荷短絡試験時におけるオフサージ電圧が大きいという問題がある。この問題について、図29を用いて、以下に説明する。
図29は、負荷短絡試験時に使用する回路図である。IGBTのコレクタ側は、コレクタ電位である電源電圧Vccに接続され、IGBTのゲート側には、抵抗Rgを介して交流信号源ASが接続されている。
負荷短絡試験は、電源電圧Vccを印加させた状態で、ゲートを一定期間オン状態とし、電流を流すことで行われ、その後、電源電圧Vccを遮断させた後に、保護回路(図示せず)がIGBTを保護するまで、素子破壊が起きないことを確認する試験である。ここで、ゲートがオフした時に、電流変化に伴って、逆起電圧(オフサージ電圧)が発生することがある。そして、このオフサージ電圧が定格電圧以上になることで、素子破壊が発生する問題がある。
本願発明者は、IGBTに、図29の破線に示す外部容量Cres1を取り付けることで、オフサージ電圧が減少することを確認した。この外部容量Cres1は、帰還容量Cresに相当するものである。すなわち、本願発明者は、帰還容量Cresが大きければ、オフサージ電圧が減少することを確認した。更に、本願発明者は、入力容量Ciesの増減は、オフサージ電圧には特に依存しないことも確認した。
ここで、帰還容量Cresは容量Cgcと等しい関係にある。前述のように、容量Cgeが増加すると、入力容量Ciesが増加するが、容量Cgeは容量Cgcよりも十分に大きい。このため、帰還容量Cres(容量Cgc)の増加は、入力容量Ciesにはほぼ影響しないため、スイッチング損失が悪化することはない。
すなわち、IGBTの帰還容量Cresを大きくし、オフサージ電圧を減少させることが第3の課題となる。
<本実施の形態の半導体装置の主な特徴および効果について>
以下に、本実施の形態の半導体装置の主な特徴および効果を、図15〜図17などを用いて、上述の検討例と比較して説明する。
まず、検討例で示した第1および第2の課題に対する本実施の形態の特徴を以下に説明する。
検討例のホール排出セル領域HECaは、図24に示されるように、アクティブセル領域ACのようにY方向に連続的に形成されていた。
これに対し、本実施の形態においては、図2に示されるように、ホール排出セル領域HECは、アクティブセル領域ACのようにY方向に連続的に形成されておらず、Y方向において複数のセルに分断されている。このため、X方向で隣接するアクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの対向面積が減少する。すなわち、インアクティブセル領域IACのホール排出セル領域HECが、アクティブセル領域ACのようにY方向に連続的に形成されている場合と比較して、X方向で隣接するゲート電極G1とゲート電極G2との対向面積が減少する。これにより、入力容量Ciesを低下させることができる。
また、X方向におけるホール排出セル領域HECの幅を小さくしすぎると、フローティング領域PFの電位変動を抑制する効果が減少してしまう。そのため、X方向において、ホール排出セル領域HECの幅は、アクティブセル領域ACの幅と同じか、大きいことが望ましい。言い換えれば、X方向において、環状のゲート電極G2のX方向における幅は、互いに隣接する2つのゲート電極G1間の距離以上であることが望ましい。
検討例の図26、図27および式(1)で説明したように、入力容量Ciesは、ゲート電極G1とゲート電極G2との間の容量Cgeの増減による影響を大きく受ける。このため、本実施の形態のように、X方向で隣接するゲート電極G1とゲート電極G2との対向面積が減少するということは、容量Cgeが減少し、入力容量Ciesが減少することを意味する。そのため、本実施の形態では、di/dtおよびdv/dtの減少が抑制され、IGBTのターンオン時のスイッチング損失が改善される。また、ターンオフ時のスイッチング損失について、悪影響は無い。
図15は、本願発明者が本実施の形態の半導体装置を考案する際に、実験に使用した試料(半導体装置)A〜Dの平面図を示している。試料A〜Dにおいて、各々のホール排出セル領域HECの占有率は異なっている。試料Aは上述の検討例の構造に相当し、試料B〜Dは、本実施の形態の構造に相当する。すなわち、試料B〜Dは、Y方向において、ホール排出セル領域HECを複数に分断した構造であり、各々のホール排出セル領域HECは環状のゲート電極G2を有する。試料B〜Dのホール排出セル領域HECの占有率を比較すると、試料Bの占有率が最も大きく、次に試料Cの占有率が大きく、試料Dの占有率が最も小さくなっている。
また、図15では、説明の簡略化のため、アクティブセル領域ACのうちY方向に延在するゲート電極G1と、ホール排出セル領域HECのゲート電極G2とを図示している。
また、ここで記載する「ホール排出セル領域HECの占有率」とは、アクティブセル領域ACが、X方向においてホール排出セル領域HECと対向する面積の比率であり、2つのゲート電極G1が、X方向においてゲート電極G2と対向する面積の比率である。図15では単位セルを破線で示しており、単位セル当たりの各試料の占有率は、試料Aは100%であり、試料Bは66%程度であり、試料Cは33%程度であり、試料Dは16%程度である。
また、試料A〜Dでは、本実施の形態の半導体装置と同様に、X方向において、アクティブセル領域ACの幅をW1とし、フローティング領域PFの幅をW4とし、ホール排出セル領域HECの幅をW3とし、フローティング領域PFの幅をW5としたとき、W1:W4:W3:W5は、1:2:1:2〜1:4:1:4の範囲内である。また、W1:W4:W3:W5は、1:3:1:3であることが最も好ましい。
図30は、本願発明者がシミュレーションを行った結果であり、フローティング領域PFの幅(W4、W5)と、ターンオフ時のスイッチング損失または導通損失との関係を示したグラフである。グラフの横軸は、W1およびW3の値を1とした場合における、W4およびW5の値Xを示している。グラフの縦軸は、スイッチング損失および導通損失の大きさを示している。グラフ中において、実線は導通損失を示し、破線はターンオフ時のスイッチング損失を示している。また、横軸と並行な一点鎖線は、製品の仕様を満たすことを示す基準線である。なお、ターンオフ時のスイッチング損失および導通損失が大きくなることは、ターンオフ時のスイッチング損失および導通損失が悪化することを意味する。なお、ここで、導通損失が悪化するとは、順方向飽和電圧Vce(sat)が高くなることを意味する。
図30のグラフから、フローティング領域PFの幅が小さくなる程、ターンオフ時のスイッチング損失が改善し、フローティング領域PFの幅が大きくなる程、導通損失が改善していることが判る。このため、ターンオフ時のスイッチング損失および導通損失の両方を改善しようと試みた場合、フローティング領域PFの幅W4およびW5は、2〜4の範囲内が好ましいことが判る。すなわち、W1:W4:W3:W5は、1:2:1:2〜1:4:1:4の範囲内であることが好ましい。
また、試料A〜Dでは、Y方向における単位セルの幅を60μm程度とし、X方向におけるアクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの間の幅(フローティング領域PFの幅)を10μmとして測定した。
図15に示されるように、ホール排出セル領域HECの占有率を小さくするに従って、ゲート電極G1とゲート電極G2とで構成される容量Cgeが小さくなることが判る。上述の検討例の図27で説明したように、容量Cgeは入力容量Ciesとして加算される。容量Cgeが小さくなるということは、入力容量Ciesが低下することを意味する。
図16は、入力容量Ciesとホール排出セル領域HECの占有率との関係を示したグラフであり、上記試料A〜Dを比較したグラフである。図16の縦軸は、アクティブセル領域ACの単位セル当たりの面積Aaに対する入力容量Ciesの値(Cies/Aa)を示しており、図16の横軸は、ホール排出セル領域HECの占有率を示している。なお、図16では、上記の試料A〜Dの他にも測定を行っており、グラフには他試料の測定値も、参考として示されている。また、この測定におけるIGBTの動作環境を、周波数f=1MHz、コレクタ電圧Vcc=25V、ゲートエミッタ間電圧Vge=0Vとしている。
図16に示されるように、ホール排出セル領域HECの占有率が低くなるほど、Cies/Aaが低下していることが判る。ここで、市場からIGBTに求められる性能として、Cies/Aa=140pF/mm以下であることが、望ましいとされる。図16から判るように、本実施の形態の半導体装置を用いて、ホール排出セル領域HECの占有率を50%以下とすることで、Cies/Aa=140pF/mm以下とすることができる。
次に、図2〜図4に示されるX方向で隣接するアクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの距離(L1)およびY方向で隣接する2つのホール排出セル領域HECの距離(L2)の関係について述べる。
図15のホール排出セル領域HECの占有率と、図16のグラフとから、本実施の形態では、距離L2を、距離L1よりも大きくすることが望ましい。特に、Cies/Aa=140pF/mm以下とするには、L1:L2を、1:6〜1:11の範囲内となるように設計することが好ましい。距離L1および距離L2をこのような値に設計することで、フローティング領域PFの電位変動を適度に抑制し、且つ、入力容量Ciesを大きくできるため、IE効果の低下によるターンオン時のスイッチング損失の悪化を抑制することができる。本実施の形態では、上記の検討例と比較して、ターンオン時のスイッチング損失を65%以上減少させることができた。
なお、距離L1は、X方向において、トレンチT1内に埋め込まれたゲート電極G1と、トレンチT2内に埋め込まれたゲート電極G2との最短距離であり、距離L2は、Y方向において、互いに隣接し、且つ、トレンチT2内に埋め込まれた2つのゲート電極G2間の最短距離である。
次に、検討例で示した第3の課題に対する本実施の形態の特徴を以下に説明する。
図17は、帰還容量Cresとホール排出セル領域HECの占有率との関係を示したグラフであり、上記試料A〜Dを比較したグラフである。図17の縦軸は、帰還容量Cresの値を示しており、図17の横軸は、ホール排出セル領域HECの占有率を示している。
図17のグラフから判るように、ホール排出セル領域HECの占有率が減少するほど、帰還容量Cresは増加していることが判る。上述の図27で説明したような検討例と比較すると、本実施の形態では、ホール排出セル領域HECの削減に伴って、ゲート電位電極GEとエミッタ電位電極EEとの間の容量Cgeが減少し、削減されたホール排出セル領域HECにはフローティング領域PFが配置される。従って、ゲート電位電極GEとフローティング領域PFとの間の容量Cgfpが増加することで、帰還容量Cresが増加する。従って、本実施の形態の半導体装置は、帰還容量Cresが増加したことにより、負荷短絡試験時におけるオフサージ電圧を小さくすることができる。
以上より、本実施の形態に開示した技術を適用することで、半導体装置の性能が向上することが判る。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置を、図18〜図21を用いて以下に説明する。
図18は、半導体チップCHPの要部平面図であり、実施の形態1の図2と同じ箇所を示す平面図である。図19は、図18のA−A線に沿った断面図であり、図20は、図18のE−E線に沿った断面図である。なお、実施の形態1の図4で示したB−B断面については、実施の形態2の断面図と実施の形態1の断面図は同じであるので、その説明を省略する。
実施の形態1では、インアクティブセル領域IACにおいて、ホール排出セル領域HEC以外の領域には、フローティング領域PFが形成されていた。
実施の形態2では、図18および図19に示されるように、アクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとの間のフローティング領域PFを分断するように、ドリフト領域NDにn型の不純物領域NBが設けられている。このn型の不純物領域NBは、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有し、且つ、ホールバリア領域NHBと同じかそれ以上の不純物濃度を有する。
このような不純物領域NBは、上述の図7の工程において、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いた追加工程を行うことで、形成することができる。
図19に示されるように、不純物領域NBの上方には、ベース領域PBが形成されている。このため、断面視においては、不純物領域NBによって分断されたフローティング領域PFは、ベース領域PBを介して電気的に接続している。しかし、不純物領域NBの上方のベース領域PBは、ホールの排出経路としては、ほぼ寄与していない。
また、図18および図20に示されるように、不純物領域NBは、インアクティブセル領域IAC全体に設けられてはおらず、X方向において、アクティブセル領域ACとホール排出セル領域HECとが対向する領域に設けられている。そして、X方向において、ゲート電極G1とゲート電極G2とが対向しない領域は、フローティング領域PFとなっている。すなわち、不純物領域NBは、X方向において、ゲート電極G1とゲート電極G2とが対向する領域に設けられており、ゲート電極G1とゲート電極G2とが対向しない領域には設けられていない。言い換えれば、不純物領域NBは、Y方向において、フローティング領域PF内に不連続に複数設けられている。
このため、ホールの排出経路は、主に、図18の破線矢印のようになる。すなわち、ホールは、主に、平面視で不純物領域NBを回りこむ経路によって、ホール排出セル領域HECから排出される。
このように、実施の形態2におけるホールの排出効率は、実施の形態1と比較して、低下している。また、フローティング領域PF内に不純物領域NBを形成することによって、コレクタ電圧の印加時に、不純物領域NBでの空乏化が促進されることになる。このため、ゲート電極G1とゲート電極G2との間の容量Cgeが減少し、その結果、入力容量Ciesが減少する。従って、実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と比較して、ゲート電極G1の側面に形成されているフローティング領域PFでの電位変動を抑制すると共に、IE効果を高めることができ、IGBTのターンオン時のスイッチング損失を更に改善することができる。
図21は、入力容量Ciesとコレクタ電圧Vccとの関係を示したグラフであり、実施の形態2の半導体装置と、上述の検討例とを比較したグラフである。なお、図21に示されている値は、実測値ではなく、相対値である。図21の横軸は、コレクタ電圧Vccの変化を示しており、左から右に変化するに従って電圧が大きくなることを示している。図21の縦軸は、入力容量Ciesの変化を示しており、下から上に変化するに従って容量が大きくなることを示している。図21において、破線のグラフは、上述の検討例の半導体装置を示しており、実践のグラフは実施の形態2の半導体装置を示している。これらのグラフから、実施の形態2の半導体装置は、検討例の半導体装置よりも、入力容量Ciesを減少させていることが判る。
また、実施の形態2では、追加工程によって不純物領域NBを設けたが、ホールバリア領域NHBの不純物濃度が十分に高い場合には、不純物領域NBをホールバリア領域NHBと同じ工程で形成することもできる。すなわち、X方向において、ゲート電極G1とゲート電極G2との間に形成されているフローティング領域PF内に、ホールバリア領域NHBを設けてもよい。この場合、マスクの変更のみを行えばよいので、実施の形態1と比較して、追加工程を行う必要が無いので、製造コストの増加を抑制することができる。
なお、実施の形態2に開示した技術を、実施の形態1の変形例の半導体装置に適用してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置を、図22および図23を用いて以下に説明する。
ここでは、実施の形態3の半導体装置が、実施の形態1、実施の形態1の変形例、または、実施の形態2で説明したIGBTを備えた半導体チップCHPを複数個有し、これら複数個の半導体チップCHPが互いに並列に接続されたモジュールである例について説明する。
図22は、実施の形態3の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。図23は、実施の形態3の半導体装置としてのモジュールを示す等価回路図である。図23では、図22に示すインバータINVに含まれる6つのIGBTモジュール10のうち、U相PH1に対応した2つのIGBTモジュール10を示す。
図22に示すように、本実施の形態3の半導体装置が用いられる電子システムは、モータMOTなどの負荷と、インバータINVと、制御回路CTC1と、制御回路CTC2と、を有する。このような電子システムは、例えば太陽光発電システムまたは風力発電システムである。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1およびPM2を含む。
図22に示す電子システムにおいては、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたはUPS(Uninterruptible Power Supply)における発電モジュール(図示は省略)の出力が、インバータINVの入力端子TM1およびTM2に接続され、上記発電モジュールの直流電圧、すなわち直流電力がインバータINVに供給される。
制御回路CTC1は、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1およびPM2を含む。パワーモジュールPM1およびPM2も、例えばECUにより構成されており、MCUのような制御用の半導体チップを内蔵している。
制御回路CTC1に含まれる複数のパワーモジュールPM1およびPM2は、制御回路CTC2に接続されている。インバータINVは、この制御回路CTC2によって制御される。図示は省略するが、制御回路CTC2は、例えばゲートドライバおよびフォトカプラを含む。制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに接続されている。このとき、制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに備えられたIGBTのゲート電極に接続されている。
インバータINVにはモータMOTが接続され、例えば太陽光発電システムまたは風力発電システムにおける発電モジュール(図示は省略)からインバータINVに供給された直流電圧、すなわち直流電力は、インバータINVで交流電圧、すなわち交流電力に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧、すなわち交流電力によって駆動される。
図22に示す例では、モータMOTは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11との組を合計6組有する。
本実施の形態3の半導体装置は、IGBTモジュール10に相当する。また、IGBTモジュール10は、複数のIGBTチップ12を含むが、IGBTチップ12は、図1に示される半導体チップCHPに相当する。
なお、モータMOTが2相モータである場合には、インバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11との組を合計4組有する。
インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも電源電圧Vcc側を、ハイサイドと称する。また、インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも接地電位GND側を、ローサイドと称する。図22に示す例では、ハイサイドのIGBTモジュール10として、3つのIGBTモジュール10が用いられ、ローサイドのIGBTモジュールとして、3つのIGBTモジュール10が用いられる。また、ハイサイドのダイオードモジュール11として、3つのダイオードモジュール11が用いられ、ローサイドのダイオードモジュール11として、3つのダイオードモジュール11が用いられる。
図22の領域ARに示す、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ハイサイドのIGBTモジュール10Hは、図23に示すように、半導体チップCHPからなるIGBTチップ12を複数、例えば6個備えている。また、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ローサイドのIGBTモジュール10Lは、半導体チップCHPからなるIGBTチップ12を複数、例えば6個備えている。ハイサイドおよびローサイドのいずれにおいても、複数のIGBTチップ12の各々のエミッタ電位電極EEは、互いに電気的に接続され、複数のIGBTチップ12の各々のコレクタ電位電極CEは、互いに電気的に接続されている。
図22に示す例では、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、入力端子TM1およびTM2を介してインバータINVに供給される電源電圧VccとモータMOTの入力電位との間、すなわちハイサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11とが逆並列に接続されている。また、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、モータMOTの入力電位と接地電位GNDとの間、すなわちローサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11とが逆並列に接続されている。
そして、6つのIGBTモジュール10の各々に含まれる複数のIGBTチップ12の各々のゲート電極には、制御回路CTC2が接続されており、この制御回路CTC2によって、6つのIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々が制御されるようになっている。なお、図23に示されるように、2つのダイオードモジュール11の各々には、複数のダイオード13が含まれ、各IGBTチップ12と各ダイオード13とが逆並列に接続されている。
各IGBTモジュール10を流れる電流が制御回路CTC2を用いて制御されることにより、モータMOTが駆動され、回転する。すなわち、制御回路CTC2を用いて各IGBTモジュール10のオン、オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動させる場合には、IGBTモジュール10をオン、オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。したがって、IGBTモジュール10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、IGBTモジュール10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。IGBTモジュール10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、IGBTモジュール10と逆並列にダイオードモジュール11を設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
上述のように、実施の形態3のIGBTチップ12には、上述の実施の形態1または実施の形態2で説明した半導体チップCHPが適用されている。このため、各IGBTチップ12の各々では、ターンオン時のスイッチング損失が改善されているので、これらを有するインバータINVは、従来よりも低電力で駆動することができる。従って、太陽光発電システム、風力発電システムまたはUPSにおける電力の有効利用が可能となる。また、発電をインターフェイスにしているパワーコンディショナーなどでは、電力効率を向上させることにより、発電量の向上にも貢献することが可能となる。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1 寄生p型MOSFET
10、10H、10L IGBTモジュール
11 ダイオードモジュール
12 IGBTチップ
13 ダイオード
AC アクティブセル領域
AS 交流信号源
CE コレクタ電位電極
Cgc、Cge、Cec、Cefp、Cfpc 容量
CH1〜CH3 コンタクトホール
CHP 半導体チップ
CTC1、CTC2 制御回路
Di ボディダイオード
FG 導電性膜
EE エミッタ電位電極
EP エミッタパッド
G1、G2 ゲート電極
G2a ゲート引き出し部
G2b 接続部
GE ゲート電位電極
GF ゲート絶縁膜
GND 接地電位
GP ゲートパッド
HEC、HECa ホール排出セル領域
HEC1 第1箇所(ホール排出セル領域)
HEC2 第2箇所(ホール排出セル領域)
IAC インアクティブセル領域
IL 層間絶縁膜
INV インバータ
L1、L2 距離
MOT モータ
NB 不純物領域
ND ドリフト領域
NE エミッタ領域
NHB ホールバリア領域
NS フィールドストップ領域
PB ベース領域
PF フローティング領域
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PIQ 保護膜
PM1、PM2 パワーモジュール
PR ボディ領域
Rb、Rce、Rg 抵抗
SB 半導体基板
T1、T2 トレンチ
TM1、TM2 入力端子
Vcc 電源電圧(コレクタ電圧)

Claims (20)

  1. 第1領域、および、前記第1領域とは異なる領域である第2領域を有する半導体装置であって、
    前記第1領域および前記第2領域において、半導体基板に形成された第1導電型の第1不純物領域と、
    前記第1領域および前記第2領域において、前記第1不純物領域に形成され、且つ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1領域において、前記第2不純物領域に形成された前記第1導電型の第3不純物領域と、
    前記第1領域および前記第2領域において、前記第1不純物領域よりも下部の前記半導体基板に形成された前記第2導電型の第4不純物領域と、
    前記第1領域において、前記第2不純物領域および前記第3不純物領域を貫通し、前記第1不純物領域に達する第1トレンチと、
    前記第1トレンチの内壁に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1トレンチ内に埋め込まれるように、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    ゲート電位を供給するためのゲート電位電極と、
    エミッタ電位を供給するためのエミッタ電位電極と、
    コレクタ電位を供給するためのコレクタ電位電極と、
    を有し、
    平面視において、前記第1ゲート電極は、第1方向に延在しており、
    平面視において、前記第3不純物領域は、前記第2不純物領域によって前記第1方向で互いに分離されるように、複数形成されており、
    前記第2領域は、
    前記第2不純物領域を貫通し、前記第1不純物領域に達する第2トレンチと、
    前記第2トレンチの内壁に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2トレンチ内に埋め込まれるように、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、且つ、平面視において、前記第2領域の前記第2不純物領域の一部を囲むように形成された環状の第2ゲート電極と、
    を有する第3領域を複数含み、
    平面視において、前記複数の第3領域は、前記第1方向に沿って、互いに離間して配置されており、
    前記複数の第3領域の前記第2不純物領域には、それぞれ前記第3不純物領域が形成されておらず、
    前記第1ゲート電極は、前記ゲート電位電極と電気的に接続し、
    前記第4不純物領域は、前記コレクタ電位電極と電気的に接続し、
    前記第1領域の前記第2不純物領域および前記複数の第3不純物領域、前記複数の第3領域の各々の前記第2不純物領域、並びに、前記第2ゲート電極は、前記エミッタ電位電極と電気的に接続している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第3領域の前記半導体基板上には、層間絶縁膜が形成され、
    前記層間絶縁膜には、複数の第1コンタクトホールが形成され、
    前記複数の第1コンタクトホールは、それぞれ、前記第2ゲート電極に囲まれた前記第2不純物領域に到達し、
    前記エミッタ電位電極は、前記複数の第1コンタクトホール内を埋め込むように形成されている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の一部は、前記第2トレンチの外部に引き出され、ゲート引き出し部を構成しており、
    前記層間絶縁膜は、前記ゲート引き出し部を覆うように形成されており、
    前記層間絶縁膜には、前記ゲート引き出し部に到達する第2コンタクトホールが形成されており、
    前記エミッタ電位電極は、前記第2コンタクトホール内を埋め込むように形成されている、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記複数の第3領域の各々は、第1箇所と第2箇所とに分けられ、
    前記第1箇所および前記第2箇所は、それぞれ環状の前記第2ゲート電極を有し、
    前記第1箇所の前記第2ゲート電極、および、前記第2箇所の前記第2ゲート電極は、前記ゲート引き出し部を介して接続している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2領域の前記第1不純物領域には、平面視で、前記第1方向と直交する第2方向で隣接する前記第1領域と前記第3領域との間、および、平面視で、前記第1方向で互いに隣接する前記第3領域間に、前記第2不純物領域よりも低い不純物濃度を有し、且つ、前記第1トレンチの底部および前記第2トレンチの底部よりも深い位置まで達する、前記第2導電型の第5不純物領域が形成されている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第2方向で隣接する前記第1領域と前記第3領域との間に形成されている前記第5不純物領域を分断するように、前記第1不純物領域よりも高い不純物濃度を有する前記第1導電型の第6不純物領域が形成されている、半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1領域において、前記第1ゲート電極は2つ形成されており、
    平面視において、前記第1領域の前記第2不純物領域および前記複数の第3不純物領域は、2つの前記第1ゲート電極間に形成されている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1方向で互いに隣接する前記第3領域間の距離をL2とし、前記第2方向で隣接する前記第1領域と前記第3領域との間の距離をL1としたとき、L2はL1よりも大きい、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、前記第1領域の幅をW1とし、前記第3領域の幅をW3としたとき、W3はW1以上である、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、前記第1領域の幅をW1とし、前記第2領域の幅をW2としたとき、W1:W2は、1:5〜1:9の範囲内である、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、更に、
    前記第1領域を2つ有し、
    前記第2方向において、前記第2領域の幅であるW2は、一方の前記第1領域と前記第3領域との間に形成された前記第5不純物領域の幅であるW4、前記第3領域の幅であるW3、および、他方の前記第1領域と前記第3領域との間に形成された前記第5不純物領域の幅であるW5によって構成され、
    W1:W4:W3:W5は、1:2:1:2〜1:4:1:4の範囲内である、半導体装置。
  12. 請求項8記載の半導体装置において、
    L1:L2は、1:6〜1:11の範囲内である、半導体装置。
  13. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1領域の単位面積に対する前記半導体装置の入力容量は、140pF/mm以下である、半導体装置。
  14. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1領域における2つの前記第1ゲート電極間の前記第1不純物領域、および、前記第3領域において、前記第2ゲート電極に囲まれた前記第1不純物領域には、前記第2不純物領域よりも下部に位置し、前記第1不純物領域よりも高い不純物濃度を有し、且つ、前記第3不純物領域よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の第7不純物領域が、それぞれ形成されている、半導体装置。
  15. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電型は、n型であり、
    前記第2導電型は、p型である、半導体装置。
  16. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体装置からなる半導体チップを複数備え、
    前記複数の半導体チップの各々の前記エミッタ電位電極は、互いに電気的に接続され、
    前記複数の半導体チップの各々の前記コレクタ電位電極は、互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  17. 第1領域と、前記第1領域とは異なる領域であり、且つ、複数の第3領域を含む第2領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域および前記第2領域において、半導体基板に、第1導電型の第1不純物領域を形成する工程、
    (b)前記第1領域の前記第1不純物領域に、平面視において第1方向に延在する第1トレンチを形成し、前記複数の第3領域の前記第1不純物領域の各々に、平面視において環状の第2トレンチを形成する工程、
    (c)前記第1トレンチの内壁に、第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2トレンチの内壁に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1トレンチ内を埋め込むように、前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成し、前記第2トレンチ内を埋め込むように、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程、
    (e)前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域において、前記第1不純物領域に、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第2不純物領域を形成する工程、
    (f)前記第1領域の前記第2不純物領域内に、前記第1導電型であり、且つ、前記第1不純物領域よりも高い不純物濃度を有する複数の第3不純物領域を形成する工程、
    (g)前記第1不純物領域よりも下部の前記半導体基板に、前記第2導電型の第4不純物領域を形成する工程、
    (h)前記第1ゲート電極と電気的に接続するゲート電位電極を形成する工程、
    (i)前記第1領域の前記第2不純物領域および前記複数の第3不純物領域、前記第3領域の前記第2不純物領域、並びに、前記第2ゲート電極と電気的に接続するエミッタ電位電極を形成する工程、
    (j)前記第4不純物領域と電気的に接続するコレクタ電位電極を形成する工程、
    を有し、
    前記複数の第3不純物領域は、前記第2不純物領域によって前記第1方向で互いに分離されるように形成され、
    平面視において、前記複数の第3領域は、前記第1方向に沿って、互いに離間して配置される、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3領域は、第1箇所と第2箇所とに分けられ、
    前記第1箇所および前記第2箇所は、それぞれ環状の前記第2ゲート電極を有し、
    前記第1箇所の前記第2ゲート電極、および、前記第2箇所の前記第2ゲート電極は、前記第2トレンチの外部に形成され、且つ、前記第2ゲート電極と一体化しているゲート引き出し部を介して接続している、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、更に、
    (k)前記(e)工程前に、前記第2領域において、平面視で、前記第1方向と直交する第2方向で隣接する前記第1領域と前記第3領域との間、および、平面視で、前記第1方向で互いに隣接する前記第3領域間に形成されている前記第1不純物領域に、前記第2導電型であり、前記第2不純物領域よりも低い不純物濃度を有し、且つ、前記第1トレンチの底部および前記第2トレンチの底部よりも深い位置まで達する第5不純物領域を形成する工程、
    (l)平面視において、前記第2方向で隣接する前記第1領域と前記第3領域との間に形成されている前記第5不純物領域を分断するように、前記第1不純物領域に、前記第1導電型であり、且つ、前記第1不純物領域よりも高い不純物濃度を有する第6不純物領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程において、前記第2領域の前記第2不純物領域は、前記第5不純物領域の上部、および、前記第6不純物領域の上部に形成される、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記第1方向で互いに隣接する前記第3領域間の距離をL2とし、前記第1方向と直交する第2方向で隣接する前記第1領域と前記第3領域との間の距離をL1とするとき、L2はL1よりも大きい、半導体装置の製造方法。
JP2017236455A 2017-12-08 2017-12-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP6925250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236455A JP6925250B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 半導体装置およびその製造方法
US16/175,386 US10672897B2 (en) 2017-12-08 2018-10-30 Semiconductor device and manufacturing method therefor
US16/859,295 US11183589B2 (en) 2017-12-08 2020-04-27 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236455A JP6925250B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019106409A true JP2019106409A (ja) 2019-06-27
JP2019106409A5 JP2019106409A5 (ja) 2020-05-28
JP6925250B2 JP6925250B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66696417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236455A Active JP6925250B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10672897B2 (ja)
JP (1) JP6925250B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148154A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器
US11069770B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-20 Ipower Semiconductor Carrier injection control fast recovery diode structures
KR20220062212A (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
GB2601808B (en) * 2020-12-11 2023-10-18 Mqsemi Ag Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197702A (ja) * 2010-12-08 2014-10-16 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016184622A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017034040A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017157733A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
WO2015029175A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP5941448B2 (ja) * 2013-09-11 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2015177010A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR101745776B1 (ko) * 2015-05-12 2017-06-28 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자
JP6674395B2 (ja) * 2017-02-03 2020-04-01 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197702A (ja) * 2010-12-08 2014-10-16 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016184622A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017034040A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017157733A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10672897B2 (en) 2020-06-02
JP6925250B2 (ja) 2021-08-25
US20200259005A1 (en) 2020-08-13
US11183589B2 (en) 2021-11-23
US20190181255A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199484B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6407455B2 (ja) 半導体装置
US11183589B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2016207827A (ja) 半導体装置
CN108110001B (zh) 半导体器件
JP2018032871A (ja) 集積回路のためのモノリシックセルおよび特にモノリシック転流セル
JP2021077914A (ja) 半導体装置
JP6652802B2 (ja) 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
JP6963982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6606364B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9537486B2 (en) Semiconductor device and power conversion device using the same
JP2020004864A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150