JP2019098993A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098993A
JP2019098993A JP2017233274A JP2017233274A JP2019098993A JP 2019098993 A JP2019098993 A JP 2019098993A JP 2017233274 A JP2017233274 A JP 2017233274A JP 2017233274 A JP2017233274 A JP 2017233274A JP 2019098993 A JP2019098993 A JP 2019098993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
battery
frequency
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897528B2 (ja
Inventor
高橋 知也
Tomoya Takahashi
知也 高橋
満弘 田畑
Michihiro Tabata
満弘 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017233274A priority Critical patent/JP6897528B2/ja
Priority to US16/116,345 priority patent/US10668916B2/en
Priority to KR1020180103780A priority patent/KR102035017B1/ko
Priority to BR102018067307-6A priority patent/BR102018067307A2/pt
Priority to RU2018131521A priority patent/RU2699718C1/ru
Priority to EP18192561.1A priority patent/EP3495215B1/en
Priority to CN201811317732.8A priority patent/CN109878496A/zh
Publication of JP2019098993A publication Critical patent/JP2019098993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897528B2 publication Critical patent/JP6897528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転時間をできる限り短くしつつ車両の動力性能の悪化を抑制する。【解決手段】ハイブリッド車両1は、内燃機関10と、電動機12、14と、バッテリ20とを備える。制御装置は、内燃機関の出力及び電動機の出力を制御する出力制御部42と、車両が所定の充電拠点に到達したときのバッテリのSOCの目標値である目標SOCを設定する目標SOC設定部43とを備える。出力制御部は、車両が充電拠点外を走行している場合に、車両が充電拠点に到達するときのSOCが目標SOCとなるように内燃機関及び電動機の出力を制御する。目標SOC設定部は、車両が充電拠点に到達したときにその充電拠点において外部電源によるバッテリの充電が行われる可能性である充電可能性を推定すると共に、推定された充電可能性が相対的に高い場合には、推定された充電可能性が相対的に低い場合に比べて、目標SOCを低く設定するように構成される。【選択図】図7

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
内燃機関と、電動機と、電動機に接続されたバッテリとを備えたハイブリット車両が知られている。斯かるハイブリッド車両は、内燃機関の出力によって発電された電力をバッテリに充電することができるように構成され、また、バッテリから供給される電力によって発電機が駆動されるように構成される。さらに、斯かるハイブリッド車両の一部では、外部電源によってバッテリへの充電を行うことができるように構成される(例えば、特許文献1、2)。
このように外部電源によってバッテリへの充電を行うことができるハイブリッド車両(例えば、プラグインハイブリッド)では、外部電源による次回の充電までにバッテリに充電された電力を使い切ることが理想的である。これにより、内燃機関の運転時間を最小限にすることができ、よって内燃機関の運転に伴う二酸化炭素の排出量を少なく抑えることができる。
特許文献1に記載のハイブリッド車両では、目的地までの走行経路に基づいてこの走行経路上の各地点におけるバッテリ充電率の目標値が設定される。車両の走行中には各地点毎にこの目標値と現在の実際のバッテリ充電率とが比較され、その結果、目標値よりも実際のバッテリ充電率が高い場合には電動機によって発生されるトルクの割合が大きくされ、よってバッテリの電力使用量が増大される。一方、目標値よりも実際のバッテリ充電率が低い場合には内燃機関によって発生されるトルクの割合が大きくされ、よってバッテリの電力使用量が減少される。このような制御を行う結果、ハイブリッド車両が目的地に到着するときにバッテリ充電率を目標値、例えばほぼゼロとすることができ、よって内燃機関の運転時間を短く抑えることができるとされている。
特開平9−163506号公報 特開平8−154307号公報
ところで、ドライバは、例えばハイブリッド車両が自宅等の充電拠点に到着した場合であっても、ハイブリッド車両を外部電源に接続しないことがある。このように、充電拠点において外部電源への接続が行われない場合、ハイブリッド車両が目的地に到着するときのバッテリ充電率がほぼゼロになるように制御されていると、ハイブリッド車両は、次回、バッテリ充電率がほぼゼロの状態で走り出すことになる。このようにバッテリ充電率がほぼゼロの状態でハイブリッド車両の走行が行われると、電動機の出力を制限することが必要になり、よって十分な車両の動力性能を得ることができなくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の運転時間をできる限り短くしつつ車両の動力性能の悪化を抑制することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関と、電動機と、該電動機に接続されたバッテリとを備え、内燃機関の出力によって発電された電力を前記バッテリに充電することができ、該バッテリから供給される電力によって前記電動機を駆動することができ、且つ外部電源によって前記バッテリへ充電することができるように構成されたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置であって、前記内燃機関の出力及び前記電動機の出力を制御する出力制御部と、前記車両が所定の充電拠点に到達したときの前記バッテリの充電率の目標値である目標充電率を設定する目標充電率設定部と、を備え、前記出力制御部は、前記車両が前記充電拠点外を走行している場合に、前記車両が前記充電拠点に到達するときの充電率が前記目標充電率となるように前記内燃機関及び前記電動機の出力を制御し、前記目標充電率設定部は、前記車両が前記充電拠点に到達したときに該充電拠点において外部電源によるバッテリの充電が行われる可能性である充電可能性を推定すると共に、該推定された充電可能性が相対的に高い場合には、該推定された充電可能性が相対的に低い場合に比べて、前記目標充電率を低く設定するように構成される、ハイブリッド車両の制御装置。
(2)前記充電可能性は前記車両が過去に前記充電拠点に停車していたときに前記外部電源によって前記バッテリへの充電が行われた履歴である充電履歴に基づいて推定される、上記(1)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(3)前記充電履歴は前記車両が過去に前記充電拠点に停車していたときに前記外部電源によって前記バッテリへの充電が行われた頻度である外部充電頻度を含み、前記目標充電率設定部は、前記外部充電頻度が高いほど前記目標充電率を低く設定するように構成される、上記(2)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(4)前記外部充電頻度は、前記車両が前記充電拠点に到着したときの充電率が予め定められた所定値以下であった場合に、前記充電拠点に停車していたときに前記外部電源によって前記バッテリへの充電が行われた頻度である、上記(3)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(5)前記充電履歴は、前記車両が過去に前記充電拠点に停車されたときの日中の時間帯、曜日、天候、ドライバ、乗車人数のうちの少なくとも一つが異なる複数の車両環境状態毎の外部充電頻度を含み、前記目標充電率設定部は、現在の又は前記充電拠点に車両が到着すると予想される時の車両環境状態を取得すると共に、該取得された車両環境状態が、相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態であるときには、相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態であるときに比べて、前記目標充電率を低く設定するように構成される、上記(3)又は(4)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(6)前記充電可能性は、現在又は前記充電拠点に車両が到着すると予想される時の現在地又は前記充電拠点における天候に基づいて推定される、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
本発明によれば、内燃機関の作動時間をできる限り短くしつつ車両の動力性能の悪化を抑制することができる。
図1は、第一実施形態に係るハイブリッド車両を概略的に示す図である。 図2は、ハイブリッド車両を制御する制御装置を概略的に示すブロック図である。 図3は、充電拠点までの距離及びSOCと運転モードとの関係を示す図である。 図4は、車両の周りに複数の充電拠点が存在する場合における、図3と同様な図である。 図5は、走行モードの設定を行う走行モード制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、外部充電頻度と目標SOCとの関係を示す図である。 図7は、各充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、或る充電拠点における外部充電頻度を算出するための外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第一実施形態の変形例に係る外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、各充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、或る充電拠点における外部充電頻度を算出すると共に補正値を算出するための外部充電頻度・補正値算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、或る充電拠点における外部充電頻度を算出する外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図14は、或る充電拠点における外部充電頻度を算出する外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図15は、充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、第四実施形態に係るハイブリッド車両を概略的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪車両の構成≫
図1は、第一実施形態に係る制御装置を搭載するハイブリッド車両1を概略的に示す図である。図1に示したように、車両1は、内燃機関10と、第1電動発電機12と、第2電動発電機14と、動力分割機構16と、を備える。加えて、車両1は、第1電動発電機12及び第2電動発電機14に電気的に接続されたパワーコントロールユニット(PCU)18と、PCU18に電気的に接続されたバッテリ20と、車両側コネクタ22とを備える。
内燃機関10は、ガソリンや軽油といった燃料を機関の内部で燃焼させて、燃焼ガスの熱エネルギを機械的エネルギに変換する原動機である。内燃機関10の出力は、内燃機関10に供給する燃料や空気の量を調整することによって制御される。内燃機関10の出力軸(クランクシャフト)は機械的に動力分割機構16に連結されており、内燃機関10によって生成された動力は動力分割機構16に入力される。
第1電動発電機12は、その入出力軸が機械的に動力分割機構16に連結されると共に、PCU18に電気的に接続されている。第1電動発電機12は、PCU18から電力が供給されると、その電力によって駆動せしめられて動力分割機構16に動力を出力する。したがって、このとき第1電動発電機12は電動機として機能する。
一方、動力分割機構16から動力が第1電動発電機12に入力されると、第1電動発電機12は、その動力によって駆動せしめられて電力を生成する。生成された電力はPCU18を介してバッテリ20に供給され、バッテリ20の充電が行われる。したがって、このとき第1電動発電機12は発電機として機能する。なお、第1電動発電機12は、電動機としては機能しない発電機であってもよい。
第2電動発電機14は、その入出力軸が機械的に動力分割機構16に連結されると共に、PCU18に電気的に接続されている。第2電動発電機14は、PCU18から電力が供給されると、その電力によって駆動せしめられて動力分割機構16に動力を出力する。したがって、このとき第2電動発電機14は電動機として機能する。
一方、動力分割機構16から動力が第2電動発電機14に入力されると、第2電動発電機14は、その動力によって駆動せしめられて電力を生成する。生成された電力はPCU18を介してバッテリ20に供給され、バッテリ20の充電が行われる。したがって、このとき第2電動発電機14は発電機として機能する。なお、第2電動発電機14は、発電機としては機能しない電動機であってもよい。
動力分割機構16は、内燃機関10、第1電動発電機12及び第2電動発電機14に機械的に連結されている。加えて、動力分割機構16は、駆動軸32に連結されており、駆動軸32は差動歯車34を介して車輪に連結される。特に本実施形態では、動力分割機構16は遊星歯車機構を備える。この遊星歯車機構では、例えば、サンギアが第1電動発電機12の入出力軸に連結され、プラネタリギアが内燃機関10の出力軸に連結され、リングギアが第2電動発電機14の入出力軸に連結される。
動力分割機構16は、動力分割機構16に連結された内燃機関10、第1電動発電機12、第2電動発電機14及び駆動軸32のうちの何れか一つから動力分割機構16に入力された動力を、これらのうちの少なくとも一つの構成要素に出力することができるように構成される。したがって、例えば、内燃機関10から動力分割機構16に動力が入力されると、この動力は第1電動発電機12、第2電動発電機14及び駆動軸32のうちの少なくとも何れか一つに出力される。同様に、第1電動発電機12から動力分割機構16に動力が入力されると、この動力は内燃機関10、第2電動発電機14及び駆動軸32のうちの少なくともいずれか一つに出力される。加えて、第2電動発電機14から動力分割機構16に動力が入力されると、この動力は内燃機関10、第1電動発電機12及び駆動軸32のうちの少なくともいずれか一つに出力される。
PCU18は、インバータやDCDCコンバータ等を備え、第1電動発電機12、第2電動発電機14及びバッテリ20に電気的に接続される。PCU18は、第1電動発電機12、第2電動発電機14及びバッテリ20の制御を行うと共に、バッテリ20からこれら電動発電機12、14に供給される電力の変換や、電動発電機12、14からバッテリ20へ供給される電力の変換を行う。
バッテリ20は、PCU18に電気的に接続されると共に、蓄電を行う。第1電動発電機12又は第2電動発電機14が動力分割機構16から入力される動力によって駆動されると、PCU18を介してバッテリ20への充電が行われる。一方、第1電動発電機12又は第2電動発電機13が動力分割機構16へ動力を出力するときには、バッテリ20からPCU18を介して第1電動発電機12又は第2電動発電機13へ電力が供給される。
車両側コネクタ22は、外部電源70と接続するためのコネクタである。車両側コネクタ22は、PCU18に電気的に接続されている。また、車両側コネクタ22は、外部電源70に電気的に接続された外部コネクタ72と接続することができるように構成される。車両側コネクタ22が外部コネクタ72に接続されると、外部電源70からこれら車両側コネクタ22及び外部コネクタ72並びにPCU18を介してバッテリ20に電力が供給される。したがって、車両1は、外部電源70によってバッテリ20へ充電することができるように構成されている。
このように構成された車両1では、内燃機関10によって得られた動力の一部又は全部を第1電動発電機12又は第2電動発電機14に入力すると、第1電動発電機12又は第2電動発電機14によって発電を行うことができる。斯かる発電によって得られた電力は、PCU18を介してバッテリ20に充電されたり、第1電動発電機12及び第2電動発電機14のうち発電が行われていない方の電動発電機に供給されたりする。したがって、車両1は、内燃機関10の出力によって発電された電力をバッテリ20に充電することができるように構成されている。また、内燃機関10によって得られた動力の一部又は全部を駆動軸32に入力すると、この動力によって車輪36を回転させることができる。
また、車両1は、バッテリ20から供給される電力によって第1電動発電機12又は第2電動発電機14を駆動することができるように構成されている。第1電動発電機12又は第2電動発電機14の駆動によって得られた動力は、内燃機関10に入力されることができる。したがって、このような動力により停止している内燃機関10を始動させることができる。また、第1電動発電機12又は第2電動発電機14の駆動によって得られた動力を駆動軸32に入力すると、この動力によって車輪36を回転させることができる。
図2は、車両1を制御する制御装置を概略的に示すブロック図である。図2に示したように、車両1の制御装置は、電子制御ユニット(ECU)40を備える。本実施形態では、一つのECU40が設けられているが、CAN等に準拠したバス等を介して互いに接続された複数のECUが機能毎に設けられていてもよい。ECU40は、内燃機関10、第1電動発電機12、第2電動発電機14、動力分割機構16、PCU18及びバッテリ20に接続され、これらを制御する。
また、制御装置は、各種センサ及び通信機器を備える。図2に示した例では、制御装置は、電圧センサ51、GPS受信機52、車載通信機53、ドライバモニタカメラ54、キーセンサ55、重量センサ56及びレインセンサ57を備える。
電圧センサ51は、バッテリ20に取り付けられて、バッテリ20の両電極間の電圧を検出するように構成される。また、電圧センサ51は、ECU40に接続されており、検出された電圧をECU40へ送信する。GPS受信機52は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両1の現在位置(例えば、車両1の緯度及び経度)を検出するように構成される。GPS受信機52は、ECU40に接続されており、検出された現在位置情報をECU40へ送信する。
車載通信機53は、各車両1が位置する範囲を担当する無線基地局との無線通信を行うように構成される。したがって、車載通信機53は外部のサーバとの間でデータの送受信を行うことができる。車載通信機53はECU40に接続されており、よってECU40には車載通信機53を介して渋滞情報や様々な地域の天候情報等、様々な情報が送信される。
ドライバモニタカメラ54は、ドライバの顔を撮影するための装置である。ドライバモニタカメラ54はECU40に接続されており、撮影された顔画像をECU40に送信する。キーセンサ55は、複数ある車両1用のキーの情報を取得するセンサである。これにより、例えば、キーを所有する複数のドライバのうちどのドライバが現在のドライバであるかを判別することができる。キーセンサ55は、ECU40に接続されており、取得されたキー情報はECU40に送信される。
重量センサ56は、車両1の各シート上の積載物の重量を検出するセンサである。これにより、各シートに人が座っているか否かを判別することができる。重量センサ56はECU40に接続されており、重量センサ56は、検出された各シート上の積載物の重量をECU40に送信する。レインセンサ57は、車両1の周りで雨が降っているか否かを判別するセンサである。レインセンサ57はECU40に接続されており、レインセンサ57の出力信号はECU40に送信される。
また、本実施形態では、ECU40は、SOC算出部41と、出力制御部42と、目標SOC設定部43とを備える。
SOC算出部41は、現在のバッテリ20のSOC(充電率。State of Charge)を検出する。バッテリ20のSOCに応じてバッテリ20の両電極間の電圧が変化することから、SOC算出部41は電圧センサ51によって検出された電圧に基づいてSOCを算出する。
出力制御部42は、内燃機関10、第1電動発電機12及び第2電動発電機14それぞれの出力を制御する。また、目標SOC設定部43は、車両が所定の充電拠点に到達したときのバッテリのSOCの目標値である目標SOCを設定する。出力制御部42によって行われる具体的な制御方法、及び目標SOC設定部43によって行われる目標SOCの設定方法については後述する。
≪運転モード≫
次に、出力制御部42によって行われる内燃機関10の出力及び電動発電機12、14の出力の制御方法について説明する。出力制御部42は、第1モードと第2モードとの2つの運転モードにて内燃機関10及び電動発電機12、14を制御する。
第1モードは、車両1の動作期間(イグニッションスイッチがONになっている期間)に占める内燃機関の運転期間(内燃機関が回転している期間)の割合(以下、「機関運転率」という)が相対的に小さい運転モードである。これに対して、第2モードは、機関運転率が相対的に大きい運転モードである。
ここで、車両1の駆動を行うに当たっては、大きく分けて3つの駆動状態がある。第1の駆動状態は、内燃機関10が停止していて第1電動発電機12及び第2電動発電機14の一方又は両方からの動力を駆動軸32に出力する駆動状態である。したがって、この第1の駆動状態では、電動発電機12、14のみによって車両1の駆動が行われる。この第1の駆動状態では、バッテリ20への充電は行われず、バッテリ20から電動発電機12、14へ電力供給が行われる。
第2の駆動状態は、内燃機関10が運転されていて内燃機関10によって得られる動力の一部が駆動軸32に出力され、残りが第1電動発電機12又は第2電動発電機14に出力されている駆動状態である。内燃機関10からの動力が入力された電動発電機12、14では発電が行われ、よってバッテリ20の充電が行われる。この第2の駆動状態では、基本的に内燃機関10によって車両1の駆動が行われると共に第1電動発電機12又は第2電動発電機14によって発電が行われる。なお、この第2の駆動状態では、発電を行っていない方の電動発電機12、14によって動力が駆動軸32に出力されてもよい。
第三の駆動状態は、内燃機関10が運転されていて内燃機関10によって得られる動力及び第1電動発電機12又は第2電動発電機14によって得られる動力が駆動軸32に出力されている駆動状態である。したがって、この第三の駆動状態では、内燃機関10及び電動発電機12、14によって車両1の駆動が行われる。この第三の駆動状態では、バッテリ20への充電は行われず、バッテリ20から電動発電機12、14へ電力供給が行われる。
第1運転モードでは、第2運転モードに比べて、第1の駆動状態にて車両1の駆動が行われている期間が長い。この結果、機関運転率が相対的に小さくなる。したがって、出力制御部42によって第1モードにて制御が行われている場合には、バッテリ20のSOCは徐々に低下していく。一方、出力制御部42によって第2モードにて制御が行われている場合には、バッテリ20のSOCは基本的に一定に維持されるか又は上昇する。なお、第2モードよって制御が行われていてもバッテリ20のSOCが徐々に低下する場合があるが、このような場合であっても第2モードにおけるSOCの低下速度は、第1モードにおけるSOCの低下速度よりも遅い。
具体的には、第1モードは、例えば、内燃機関10の運転を停止したまま維持すると共に、第1電動発電機12又は第2電動発電機14からの動力を駆動軸32に出力するモード(EVモード)である(すなわち、第1の駆動状態のみによって車両1の駆動が行われているモード)。したがって、EVモードでは、機関運転率はほぼゼロである。これに対して、第2モードは、例えば、状況に応じて内燃機関10を運転したり停止したりして内燃機関10からの動力を駆動軸32に出力しつつ、状況に応じて第1電動発電機12及び第2電動発電機14からの動力も駆動軸32に出力するモード(HVモード)である(すなわち、状況に応じて、第1の駆動状態、第2の駆動状態及び第3の駆動状態によって車両1の駆動が行われているモードである)。
なお、本実施形態では、第1モードと第2モードとの2つの運転モードで内燃機関10及び電動発電機12、14が制御されている。しかしながら、3つ以上の異なる運転モードで内燃機関10及び電動発電機12、14が制御されてもよい。ただし、この場合、3つ以上の異なる運転モードでは、機関運転率が互いに異なっていることが互いに異なっていることが必要である。
≪SOC制御≫
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態のSOCの制御について説明する。図3は、充電拠点までの距離及びSOCと運転モードとの関係を示す図である。なお、以下の説明では、説明を分かりやすくするために、上述した第1モードがEVモードであり、第2モードがHVモードである場合を例にとって説明する。
ところで、本実施形態の車両1のように外部電源70によってバッテリ20の充電を行うことができる場合、外部電源70を備える充電拠点(例えば、自宅)に車両1が到着するときにはバッテリ20のSOCができるだけ低いことが好ましい。このように充電拠点到着時のバッテリ20のSOCを低くすることにより、車両1の走行中における内燃機関10の運転期間を短くすることができ、よって燃料の消費量を抑えることができる。そして、充電拠点では、外部コネクタ72を車両側コネクタ22に接続することにより、バッテリ20を充電することができ、よってバッテリ20のSOCを回復させることができる。
そこで、本実施形態では、出力制御部42は車両1が充電拠点外を走行している場合に、車両1が充電拠点に到達するときのバッテリ20のSOCが目標SOC(比較的低いSOC)となるように、内燃機関10及び電動発電機12、14を制御する。
ここで、車両1が或る充電拠点外を走行しているときには、車両1が現在地からその充電拠点までEVモードのみで到達するのに必要な電力量は、現在地から充電拠点までの距離に比例する。したがって、現在地から充電拠点に到達するまでの走行距離が分かれば、車両1が現在地からその充電拠点までEVモードのみで到達するのに必要な電力量がわかる。そこで、本実施形態では、現在地から充電拠点までの距離に基づいて充電拠点に到達するのに必要な電力を算出すると共に、算出された電力を目標SOCに加算したものを切替SOCとして算出する。そして、現在のSOCが切替SOC以上であるときには、出力制御部42はEVモードにて内燃機関10及び電動発電機12、14を制御する。一方、現在のSOCが切替SOC未満であるときには、出力制御部42はHVモードにて内燃機関10及び電動発電機12、14を制御する。
この結果、図3に示したように、切替SOCは、充電拠点からの距離がほぼゼロのときには目標SOCに設定されると共に、充電拠点からの距離が伸びていくにつれて大きくなるように設定される。ただし、充電拠点からの距離が基準値Dref以上になると、切替SOCは一定に維持される。動力性能を満足するのに必要なSOCがあれば十分であり、それ以上SOCが高くなると、例えば、初めて利用する充電拠点での充電量が少なくなってしまったり、長い下り坂を走行しているときなどに回生ブレーキによって得られた電力をバッテリ20に充電することができなくなってしまったりする可能性があるためである。
ところで、充電拠点としては、自宅以外にも充電スタンドや、職場等が挙げられる。したがって、充電拠点は必ずしも一つとは限らず、多くの場合には複数存在することになる。このような場合には、切替SOCの算出は、現在地の周りの複数の充電拠点を考慮して行われる。
図4は、車両1の周りに複数の充電拠点が存在する場合における、図3と同様な図である。図4に示した例では、現在地から充電拠点aまでの距離がDaとなっており、現在地から充電拠点bまでの距離がDb(<Da)となっている場合を示している。加えて、後述するように目標SOCは各充電拠点毎に異なり得る。図4に示した例では、充電拠点aでの目標SOCがSOCtaとなっており、充電拠点bにおける目標SOCがSOCtb(>SOCta)となっている場合を示している。
このような場合、充電拠点aに関しては、充電拠点までの距離及びSOCと運転モードとの関係は、図中に実線で示した関係となる。一方、充電拠点bに関しては、充電拠点までの距離及びSOCと運転モードとの関係は、図中に破線で示した関係となる。
図4に示した例では、充電拠点aとの関係では、現在地における切替SOCは、SOCsaとなる。一方で、充電拠点bとの関係では、現在地における切替SOCは、SOCsbとなる。ここで、SOCsbはSOCsaよりも小さいことから、基本的に現在地における切替SOCはSOCsbに設定される。したがって、図4に示した例の状況においては、電圧センサ51の出力に基づいて算出された現在のSOCがSOCsb以上であるときには、出力制御部42はEVモードにて内燃機関10及び電動発電機12、14を制御する。一方、現在のSOCがSOCsb未満であるときには、出力制御部42はHVモードにて内燃機関10及び電動発電機12、14を制御する。
なお、上記実施形態では、現在地から充電拠点までの距離に基づいて切替SOCを算出している。しかしながら、現在地から充電拠点までの距離の代わりに、現在地から充電拠点に到達するまでに必要な電力量等、他のパラメータに基づいて切替SOCを算出してもよい。例えば、経路中に急な上り坂がある場合等には距離に対する必要な電力量が大きくなるため、現在地から充電拠点までの距離に基づいて切替SOCを算出すると、必ずしも適切な値が算出されない。また、車両1のエアコンディショナ(図示せず)を使用している場合には、消費電力が大きくなる。現在地から充電拠点に到達するまでに必要な電力量に基づいて切替SOCの算出を行うと、このような場合であっても切替SOCを適切に算出することができる。
また、上記実施形態では、車両1の周りに複数の充電拠点が存在する場合に、各充電拠点毎に算出された切替SOCのうち最も小さい値に最終的な切替SOCが設定される。しかしながら、例えば、ナビゲーションシステム(図示せず)等により車両1の目的地が入力されていてその目的地が充電拠点の一つである場合には、この充電拠点に関連して算出された切替SOCを最終的な切替SOCとして設定するようにしてもよい。
図5は、走行モードの設定を行う走行モード制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎に行われる。
まず、ステップS11では、ECU40に登録されている充電拠点のそれぞれについて、目標SOCが取得される。充電拠点毎の目標SOCの設定方法については後述する。次いで、ステップS12では、GPS受信機52によって検出された現在位置情報等に基づいて、車両1の現在地が取得される。
次いで、ステップS13では、現在地から各充電拠点に到達するまでに必要な電力量が算出される。電力量の算出に当たっては、GPS受信機52によって検出された現在位置情報や、ECU40に記憶された地図情報や、車載通信機53を介してサーバから送信された渋滞情報等に基づいて算出される。
次いで、ステップS14では、ステップS11において算出された各充電拠点毎の目標SOCと、ステップS13において算出された各充電拠点に到達するまでに必要な電力量とに基づいて、各充電拠点毎の切替SOCが算出される。そして、各充電拠点毎の切替SOCのうち最も小さい値が最終的な切替SOCとして算出される。
次いで、ステップS15では、電圧センサ51の出力に基づいて算出された現在のSOCが、ステップS14で算出された切替SOC以上であるか否かが判定される。ステップS15において現在のSOCが切替SOC以上であると判定された場合には、ステップS16へと進む。ステップS16では、出力制御部42によりEVモードにて内燃機関10及び電動発電機12、14が制御され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS15において現在のSOCが切替SOC未満であると判定された場合には、ステップS17へと進む。ステップS17では、出力制御部42によりHVモードにて内燃機関10及び電動発電機12、14が制御され、制御ルーチンが終了せしめられる。
≪問題点≫
ところで、ドライバは、例えば車両1が自宅等の充電拠点に到着した場合であっても、車両1を外部電源70に接続しないことがある。このように、充電拠点において外部電源70への接続が行われない場合、目標SOCが低い値に設定されていると、車両1は、次回、SOCが低い値の状態でその充電拠点から走り出すことになる。このようにSOCが低い値の状態で車両1の走行が行われると、電動機の出力を制限することが必要になり、よって車両1の十分な動力性能を得ることができなくなってしまう。
その一方で、ドライバが外部電源70に接続しない可能性があることを考慮して、目標SOCを高い値に設定すると、車両1はバッテリ20に蓄えられた電力を十分に使い切らずに充電拠点に到着することになる。この結果、内燃機関の運転時間を十分に短くすることができなくなり、よって内燃機関の燃料使用量を十分に抑制することができなくなる。
≪目標SOCの設定≫
ここで、本実施形態の車両1では、ECU40は、各充電拠点毎に目標SOCを設定する目標SOC設定部43を備える。そして、目標SOC設定部43は、各充電拠点毎に、車両1が充電拠点に到達したときにその充電拠点において外部電源70によるバッテリ20の充電が行われる可能性(以下、「充電可能性」という)を推定する。加えて、目標SOC設定部43は、推定された充電可能性が相対的に高い場合には、推定された充電可能性が相対的に低い場合に比べて、目標SOCを低く設定するようにしている。
各充電拠点での充電可能性は、例えば、車両1が過去にその充電拠点に停車していたときに外部電源70によってバッテリ20への充電が行われた履歴である充電履歴に基づいて推定される。特に、本実施形態では、各充電拠点での充電履歴は、車両1が過去にその充電拠点に停車していたときに外部電源70によってバッテリ20への充電が行われた頻度である外部充電頻度を含む。
したがって、本実施形態では、各充電拠点における過去の外部充電頻度に基づいてその充電拠点における目標SOCが設定される。各充電拠点における過去の外部充電頻度が高いほど、その充電拠点における充電可能性は高いといえる。このため、目標SOCは、各充電拠点における過去の外部充電頻度が相対的に高い場合には、その充電拠点における過去の外部充電頻度が相対的に低い場合に比べて、低く設定される。
図6は、外部充電頻度と目標SOCとの関係を示す図である。外部充電頻度は、或る充電拠点に車両1が停車された回数に対する停車中に外部電源70による充電が行われた回数の割合を示している。したがって、その充電拠点に車両1が停車されたときに一度も充電が行われていない場合には外部充電頻度はゼロとなる。一方、その充電拠点に車両1が停車されると常に充電が行われる場合には外部充電頻度は100%となる。
図6からわかるように、本実施形態では、或る充電拠点における過去の外部充電頻度が高いほど、その充電拠点における目標SOCが低く設定される。したがって、本実施形態では、或る充電拠点における充電可能性が高いほど、その充電拠点における目標SOCが低く設定される。
目標SOCをこのように設定することにより、車両1が充電可能性の高い充電拠点に到達したときにはバッテリ20のSOCは低い。このように充電拠点に到達するときにバッテリ20のSOCは低くなっていることから、車両1がその充電拠点に到達するまでの内燃機関10の運転時間をできる限り短く抑えることができ、よって内燃機関10による燃料の消費量を少なく抑えることができる。加えて、その充電拠点では充電可能性が高いことから、車両1がその充電拠点から再び走り出すときにはバッテリ20のSOCは十分に高い値になっている可能性が高い。したがって、車両1が再び走り出すときに、バッテリ20のSOCが低いことに伴う電動発電機12、14の出力制限を行う可能性は低く、十分な動力性能を得ることができる。
一方、車両1が充電可能性の低い充電拠点に到達したときにはバッテリ20のSOCは高い。充電可能性が低いことから、車両1がその充電拠点から再び走り出すときにはバッテリ20のSOCはその充電拠点に到着したときから変化していない可能性が高い。しかしながら、充電拠点に停車している間に外部電源70によりバッテリ20の充電が行われずSOCが到着時のままであったとしても、到着時におけるSOCが比較的高い。このため、車両1が再び走り出すときに、バッテリ20のSOCが低いことに伴う電動発電機12、14の出力制限を行う必要性は低く、十分な動力性能を得ることができる。
≪フローチャートの説明≫
図7は、各充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎、或いは各充電拠点における外部充電頻度が更新される毎に実行される。
図7に示したように、まず、ステップS21では、各充電拠点毎の外部充電頻度が取得される。外部充電頻度は、例えば図8を参照して後述する外部充電頻度算出制御によって各充電拠点毎に算出され、ECU40のメモリに保存される。ステップS21では、ECU40のメモリから各充電拠点毎の外部充電頻度が取得される。
次いで、ステップS22では、ステップS21で取得された各充電拠点毎の外部充電頻度に基づいて、例えば図6に示したようなマップを用いて、各充電拠点毎の目標SOCが算出される。その後、制御ルーチンは終了せしめられる。
図8は、或る充電拠点(充電拠点A)における外部充電頻度を算出するための外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔で実行される。
図8に示したように、まずステップS31では、GPS受信機52等により現在地が取得される。次いで、ステップS32では、ステップS31で取得された現在地に基づいて、車両1が或る特定の充電拠点Aに到着したときであるか否かが判定される。充電拠点Aは、ECU40に登録されている複数の充電拠点のうちの一つである。ECU40への充電拠点の登録は、ユーザによって手動で行われる。或いは、或る施設において車両1の充電が行われた場合には、ECU40はその施設を充電拠点として自動的に登録するようにしてもよい。
ステップS32において、車両1が充電拠点Aに到着したときであると判定された場合には、ステップS33において充電拠点Aにおける到着回数のカウンタNaに1が加算され、ステップS34へと進む。一方、車両1が充電拠点Aに到着したときではないと判定された場合には、すなわち車両1が充電拠点A外を走行している場合や車両1が充電拠点Aに停車されている場合には、ステップS33がスキップされる。
ステップS34では、ステップS31で取得された現在地に基づいて、車両1が充電拠点Aを出発したときであるか否かが判定される。ステップS34において、車両1が充電拠点Aを出発したときであると判定された場合には、ステップS35へと進む。
ステップS35では、車両1が出発前に充電拠点Aに停車されている間に充電拠点Aにおいて外部電源70によるバッテリ20の充電が行われたか否かが判定される。バッテリ20の充電が行われたか否かは、例えば、車両1が充電拠点Aに到着したときのSOCと充電拠点Aを出発するときのSOCとを比較することによって判定される。充電拠点Aに到着したときのSOCに比べて充電拠点Aを出発するときのSOCの方が高い場合には、充電拠点Aでの停車中にバッテリ20の充電が行われたと判定される。
ステップS35において、充電拠点Aでの停車中に充電拠点Aにおいてバッテリ20の充電が行われたと判定された場合には、ステップS36へと進む。ステップS36では、充電拠点Aにおける充電回数のカウンタNrに1が加算され、ステップS37へと進む。一方、ステップS35において、充電拠点Aでの停車中に充電拠点Aにおいてバッテリ20の充電が行われていないと判定された場合には、ステップS36がスキップされる。
また、ステップS34において、車両1が充電拠点Aを出発したときではないと判定された場合には、すなわち車両1が充電拠点Aに停車されている場合や充電拠点A外を走行している場合には、ステップS35及びS36がスキップされる。
ステップS37では、ステップS36で算出される充電回数のカウンタNrの値を、ステップS33で算出される到着回数のカウンタNaの値で除算した値が外部充電頻度Frとして算出される(Fr=Nr/Na)。したがって、本制御ルーチンでは、充電拠点Aに到着した回数に対する充電拠点Aにて充電が行われた回数の割合が外部充電頻度として算出される。
≪第一実施形態の変形例≫
次に、図9を参照して、第一実施形態の変形例について説明する。上述した第一実施形態では、車両1が充電拠点に到着したときのSOCとは無関係に外部充電頻度を算出していた。しかしながら、例えば、車両1がバッテリ20の充電後、短距離の移動を行ってから充電拠点に戻るような場合には、車両1が充電拠点に到着したときのSOCは高い。このように充電拠点到着時におけるSOCが高いと、ユーザはその充電拠点においてバッテリ20の充電を行う必要性を感じない。したがって、このような場合には、充電拠点における充電が行われない可能性が高い。
そこで、本変形例では、充電拠点における外部充電頻度を算出するにあたり、車両1が充電拠点に到着したときのSOCを考慮することにしている。具体的には、車両1が充電拠点に到着したときのSOCが、要充電SOC以下である場合には、充電の有無に基づいて外部充電頻度の更新が行われる。一方、車両1が充電拠点に到着したときのSOCが、要充電SOCよりも高い場合には、外部充電頻度の更新を行わないようにしている。したがって、本変形例においては、外部充電頻度は、車両1が充電拠点に到着したときのSOCが予め定められた要充電SOC以下であった場合に、その充電拠点に停車していたときに外部電源70によってバッテリ20への充電が行われた頻度であると言える。
なお、本変形例では、車両1が充電拠点に到着したときのSOCを考慮して外部充電頻度の更新が行われるが、それ以外のパラメータを考慮して外部充電頻度の更新を行うようにしてもよい。このようなパラメータとしては、例えば車両1が充電拠点を前回出発してから今回充電拠点に到達するまでに走行した距離等が考えられる。この場合、例えば、走行距離が短い場合には、今回の充電拠点における充電の有無に基づく外部充電頻度の更新が行われない。
図9は、本変形例に係る外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔で実行される。図9のステップS41、S42、S46及びS47はそれぞれ図8のステップS31、S32、S34及びS35と同様であるため、説明を省略する。
ステップS42において、車両1が充電拠点Aに到着したときであると判定された場合には、ステップS43へと進む。ステップS43では、現在の(すなわち車両1が充電拠点Aに到着したときの)SOCが、予め定められた要充電SOC以上であるか否かが判定される。ステップS43において、現在のSOCが要充電SOCよりも高いと判定された場合には、ステップS44へと進む。ステップS44では、充電が必要なほどSOCが低下していないことを示す充電不要フラグXnが1にセットされる。一方、ステップS43において、現在のSOCが要充電SOC以下であると判定された場合には、ステップS45へと進む。ステップS45では、図8のステップS33と同様に、充電拠点Aにおける到着回数のカウンタNaに1が加算される。したがって、本制御ルーチンでは、現在のSOCが要充電SOCよりも高い場合には、到着回数のカウンタの増加が行われない。
また、ステップS48では、充電不要フラグXnが0であるか否かが判定される。ステップS48において、充電不要フラグXnが0であると判定された場合には、ステップS49へと進む。ステップS49では、図8のステップS36と同様に、充電拠点Aにおける充電回数のカウンタNrに1が加算され、ステップS51へと進む。一方、ステップS49において、充電不要フラグXnが0ではないと判定された場合には、ステップS50へと進む。ステップS50では、充電不要フラグXnが0にリセットされて、ステップS51へと進む。したがって、本制御ルーチンでは、現在のSOCが要充電SOCよりも高い場合には、充電回数のカウンタの増加も行われない。
ステップS51では、図8のステップS37と同様に、外部充電頻度Frが算出される。したがって、本制御ルーチンでは、外部充電頻度Frは、車両1が充電拠点Aに到着したときのSOCが要充電SOC以下であった場合に、充電拠点Aに停車していたときに外部電源70によってバッテリ20への充電が行われた頻度を表しているといえる。
<第二実施形態>
次に、図10及び図11を参照して、第二実施形態に係るハイブリッド車両について説明する。第二実施形態に係るハイブリッド車両1の構成及び制御は、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成及び制御と同様である。そこで、以下では、第一実施形態に係るハイブリッド車両と異なる部分を中心に説明する。
ところで、各充電拠点における充電可能性は、様々な要因で変化することが考えられる。例えば、天候が晴天であれば外部コネクタ72を車両側コネクタ22に接続するのは容易であるが、雨天等の悪天候であれば外部コネクタ72を車両側コネクタ22に接続するのは煩わしい。このため、天候に応じて充電可能性が変化することが考えられる。また、曜日や時間帯に応じて充電可能性が変化することも考えられる。加えて、車両1を複数人が運転するような場合には、ドライバ毎に充電可能性が異なることが考えられる。さらに、車両1に子供が載っていて乗車人数が多いようなときには、降車後に子供の世話が必要になって外部コネクタ72を接続しにくくなることも考えられる。
そこで、本実施形態では、車両が過去にその充電拠点に停車されたときの日中の時間帯、曜日、天候、ドライバ、乗車人数等を含む車両環境状態(時間及び車両内外の環境の状態)を考慮して、目標SOCを設定することとしている。このため、本実施形態では、各充電拠点における充電可能性を推定するのに用いられる充電履歴は、車両が過去にその充電拠点に停車されたときの日中の時間帯、曜日、天候、ドライバ、乗車人数のうちの少なくとも一つが異なる車両環境状態毎の外部充電頻度を含むものとされる。したがって、本実施形態では、充電履歴は、例えば天候毎(例えば、晴、雨、雪毎)の外部充電頻度を含む。或いは、充電履歴は、例えばドライバ毎の外部充電履歴を含む。
そして、本実施形態では、目標SOC設定部43は、現在の又は各充電拠点に車両が到着すると予想される時の車両環境状態を取得する。車両環境状態は、ECU40に接続された各種センサや通信機器によって取得される。
例えば、時間帯や曜日は、ECU40に内蔵された時計によって取得される。或いは、車載通信機53を介して外部のサーバから日時情報や時間情報を受信することによって時間帯や曜日が取得されてもよい。天候は、例えば、車載通信機53を介して外部のサーバから現在地や各充電拠点についての天気情報を受信することによって取得される。或いは、レインセンサ57の出力信号に基づいて現在値の天気情報が取得されてもよい。
また、現在のドライバ情報(例えば、登録されている複数のドライバのうち現在のドライバが誰であるか、等の情報)は、ドライバモニタカメラ54によって撮影された顔画像に基づいて取得される。或いは、現在のドライバ情報は、キーセンサ55によって取得されたキー情報に基づいて取得されてもよい。加えて、乗車人数は、重量センサ56の出力に基づいて取得される。
さらに、本実施形態では、取得された車両環境状態が、相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態であるときには、相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態であるときに比べて、目標SOCが低く設定される。
例えば、或る充電拠点における外部充電頻度が、車両1がその充電拠点に到達したときの天候が晴れであるときには、雨であるときに比べて高い場合を考える。この場合、目標SOC設定部43は、車載通信機53を介して外部のサーバから受信した天気情報に基づいて、現在の又は充電拠点に車両が到着すると予想される時の天候を取得する。そして、取得した天気が晴れである場合(相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態)には、雨である場合(相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態)に比べて、目標SOCを低く設定する。
また、例えば、或る充電拠点における外部充電頻度が、車両1がその充電拠点に到達したときのドライバがドライバSであるときには、ドライバTであるときに比べて高い場合を考える。この場合、SOC設定部43は、ドライバモニタカメラ54の出力等に基づいて現在の又は充電拠点に車両が到着すると予想される時のドライバを取得する。そして、取得されたドライバがドライバSである場合(相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態)には、ドライバTである場合(相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態)に比べて、目標SOCを低く設定する。
加えて、或る充電拠点における外部充電頻度が、車両1がその充電拠点に到達したときの時間帯が特定の時間帯(例えば、17時〜18時)であるときには、他の時間帯であるときに比べて高い場合を考える。この場合、SOC設定部43は、ECU40に内蔵された時計に基づいて現在の又は充電拠点に車両が到着すると予想される時の時間帯を取得する。そして、取得された時間帯が上記特定の時間帯である場合(相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態)には、特定の時間帯でない場合(相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態)に比べて、目標SOCを低く設定する。
さらに、或る充電拠点における外部充電頻度が、車両1がその充電拠点に到達したときの曜日が特定の曜日(例えば、日曜日)であるときには、他の曜日であるときに比べて高い場合を考える。この場合、SOC設定部43は、ECU40に内蔵された時計に基づいて現在の曜日を取得する。そして、取得された曜日が上記特定の曜日である場合(相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態)には、特定の曜日でない場合(相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態)に比べて、目標SOCを低く設定する。
また、或る充電拠点における外部充電頻度が、車両1がその充電拠点に到達したときの乗車人数が特定の人数(例えば、1人)であるときには、他の人数であるときに比べて高い場合を考える。この場合、SOC設定部43は、重量センサ56の出力に基づいて算出された乗車人数を取得する。そして、取得された乗車人数が上記特定の人数である場合(相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態)には、特定の人数でない場合(相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態)に比べて、目標SOCを低く設定する。
本実施形態によれば、このように車両環境状態に応じて目標SOCが変更される。その結果、各充電拠点における充電可能性に応じて適切に目標SOCを設定することができる。
≪フローチャート≫
図10は、各充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎、又は或いは各充電拠点における外部充電頻度が更新される毎に実行される。
まず、ステップS61では、各充電拠点毎の基本外部充電頻度Frbが取得される。基本充電頻度は、例えば、図11を参照して後述する外部充電頻度・補正値算出制御によって各充電拠点毎に算出され、ECU40のメモリに保存される。
次いで、ステップS62において、各充電拠点毎に、各種センサや通信機器の出力に基づいて、車両1が到着するときの車両環境状態が取得される。具体的には、例えば、車両1が充電拠点に到達するときの天気が取得される。
次いで、ステップS63では、ステップS62で取得された車両環境状態に応じた、外部充電頻度の補正値が取得される。具体的には、例えば、天候が晴であるときの補正値や、天候が雨であるときの補正値が取得される。車両環境状態毎の補正値は、例えば図11を参照して後述する外部充電頻度・補正値算出制御によって各充電拠点毎に算出され、ECU40のメモリに保存されている。
次いで、ステップS64では、ステップS63において取得された外部充電頻度の補正値を用いて、ステップS61において取得された基本外部充電頻度が補正して、各充電拠点における外部充電頻度が算出される。具体的には、例えば、基本外部充電頻度は、補正値を乗算するか或いは加算することによって補正される。
次いで、ステップS65では、ステップS64で算出された各充電拠点毎の外部充電頻度に基づいて、例えば、図6に示したようなマップを用いて、各充電拠点毎の目標SOCが算出される。その後、制御ルーチンは終了せしめられる。
図11は、或る充電拠点(充電拠点A)における外部充電頻度を算出すると共に補正値を算出するための外部充電頻度・補正値算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。
図11に示したように、まず、ステップS71では、現在地が取得される。次いで、ステップS72では、車両1が充電拠点Aに到着したときであるか否かが判定され、ステップS73では、現在、充電拠点Aが雨であるか否かが判定される。ステップS72及びS73において、車両1が充電拠点Aに到着したときであり且つ充電拠点Aが雨であると判定された場合には、ステップS74へと進み、それ以外の場合にはステップS74がスキップされる。ステップS74では、雨フラグXrが1にセットされ、ステップS75へと進む。
ステップS75では、車両1が充電拠点Aを出発したときであるか否かが判定される。車両1が充電拠点Aを出発したときではないと判定された場合には、ステップS76〜S83がスキップされる。一方、ステップS75において、車両1が充電拠点Aを出発したときであると判定された場合にはステップS76へと進む。
ステップS76では、車両1が出発前に充電拠点Aに停車されている間に外部電源70によるバッテリ20の充電が行われたか否かが判定される。充電拠点Aでの停車中にバッテリ20の充電が行われたと判定された場合には、ステップS77へと進む。ステップS77では、雨フラグXrが1であるか、すなわち充電拠点Aへの到着時に雨が降っていたか否かが判定される。雨フラグXrが1であると判定された場合には、ステップS78へと進み、雨天時に充電が行われた回数(雨天充電回数)を示すカウンタNrcに1が加算される。一方、ステップS77において雨フラグXrが1ではないと判定された場合には、ステップS79へと進む。ステップS79では、晴天時に充電が行われた回数(晴天充電回数)を示すカウンタNfcに1が加算される。
一方、ステップS76において、充電拠点Aでの停車中にバッテリ20の充電が行われていないと判定された場合には、ステップS80へと進む。ステップS80では、雨フラグXrが1であるか否かが判定される。雨フラグXrが1であると判定された場合には、ステップS81へと進み、雨天時に充電が行われなかった回数(雨天非充電回数)を示すカウンタNrnに1が加算される。一方、ステップS80において雨フラグXrが1ではないと判定された場合には、ステップS82へと進む。ステップS82では、晴天時に充電が行われなかった回数(晴天非充電回数)を示すカウンタNfnに1が加算される。
ステップS83では、雨フラグXrが0にリセットされる。次いで、ステップS84では、充電拠点Aへの到着時に雨が降っていたときの外部充電頻度(雨天外部充電頻度)Frrが下記式(1)によって算出され、充電拠点Aへの到着時に雨が降っていなかったときの外部充電頻度(晴天外部充電頻度)Frfが下記式(2)によって算出される。加えて、天候に無関係な充電拠点Aでの外部充電頻度(基本外部充電頻度)Frbが下記式(3)によって算出される。基本外部充電頻度Frbは、図10のステップS61において用いられる。
Frr=Nrc/(Nrc+Nrn) …(1)
Frf=Nfc/(Nfc+Nfn) …(2)
Frb=(Nrc+Nfc)/(Nrc+Nrn+Nfc+Nfn) …(3)
次いで、ステップS84では、下記式(4)及び(5)に基づいて、天候が雨であるときの補正値(雨天補正値)Crと、天候が晴であるときの補正値(晴天補正値)Cfとが算出される。これら補正値Cr、Cfは、図10のステップS64で用いられる。
Cr=Frr/Frb…(4)
Cf=Frf/Frb…(5)
なお、図10及び図11に示した例は、天候に基づく車両環境状態の変化に応じて目標SOCを変更している。しかしながら、天候以外に基づく車両環境状態の変化に応じて、図10及び図11に示した例と同様にして目標SOC算出制御や外部充電頻度・補正値算出制御を行うことができる。
≪第二実施形態の変形例≫
次に、図12〜図14を参照して、第二実施形態の変形例について説明する。本変形例に係る車両1では、充電拠点における充電可能性が或る程度以上低い状況下では、目標SOCを一律に比較的大きな値に設定するようにしている。これにより、車両1が充電拠点から再出発する際に電動発電機12、14の出力制限が必要になる可能性をより確実に低減することができる。
図12は、充電拠点における目標SOCを算出する目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔毎、又は或いは各充電拠点における外部充電頻度が更新される毎に実行される。また、図示した制御ルーチンは、各充電拠点毎に実行される。
まず、ステップS91では、各種センサや通信機器の出力に基づいて、車両1が到着するときの充電拠点の車両環境状態が取得される。次いで、ステップS92では、ステップS91において取得された車両環境状態が、低充電頻度状態にあるか否かが判定される。低充電頻度状態は、図13及び図14を参照して後述する外部充電頻度算出制御において設定される。例えば、天候が雨天であるとき等が低充電頻度状態として登録されている場合、ステップS91において取得された天候が雨天であるときに、現在の天候は低充電頻度状態にあると判定される。
ステップS92において、車両環境状態が低充電頻度状態にあると判定された場合には、ステップS93へと進む。ステップS93では、目標SOCが最大SOCに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。ここで、最大SOCは、ステップS95で算出され得る目標SOCの最大値よりも大きな値とされる。
一方、ステップS92において、車両環境状態が低充電頻度状態にないと判定された場合には、ステップS94へと進む。ステップS94では、外部充電頻度が取得される。外部充電頻度は、例えば、図13及び図14を参照して後述する外部充電頻度算出制御によって算出される。
次いで、ステップS95では、ステップS94で取得された外部充電頻度に基づいて、例えば図6に示したようなマップを用いて、各充電拠点毎の目標SOCが算出される。その後、制御ルーチンは終了せしめられる。
図13及び図14は、或る充電拠点(充電拠点A)における外部充電頻度を算出する外部充電頻度算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。なお、図13のステップS101〜S114は、図11のステップS71〜S84と同様であるため説明を省略する。
ステップS115では、ステップS114で算出された雨天外部充電頻度Frrが予め定められた基準頻度Fref(例えば、50%)以下であるか否かが判定される。雨天外部充電頻度Frrが基準頻度以下であると判定された場合には、ステップS116へと進む。ステップS116では、ステップS114で算出された晴天外部充電頻度Frfが予め定められた基準頻度Fref以下であるか否かが判定される。ステップS116において、晴天外部充電頻度Frfが基準頻度Fref以下であると判定された場合には、ステップS117へと進む。ステップS117では、雨天及び晴天はいずれも低充電頻度状態として登録され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS116において、晴天外部充電頻度Frfが基準頻度Frefよりも高いと判定された場合には、ステップS118へと進む。ステップS118では、雨天が低充電頻度状態として登録される。次いで、ステップS119では、晴天外部充電頻度Frfがその充電拠点における外部充電頻度Frとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
また、ステップS115において、雨天外部充電頻度Frrが予め定められた基準頻度Frefよりも高いと判定された場合には、ステップS120へと進む。ステップS120では、晴天外部充電頻度Frfが予め定められた基準頻度Fref以下であるか否かが判定される。ステップS120において、晴天外部充電頻度Frfが基準頻度Fref以下であると判定された場合には、ステップS121へと進む。ステップS121では、晴天が低充電頻度状態として登録される。次いで、ステップS122では、雨天外部充電頻度Frrがその充電拠点における外部充電頻度Frとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS120において、晴天外部充電頻度Frfが基準頻度Frefよりも高いと判定された場合には、ステップS123へと進む。ステップS123では、雨天及び晴天の低充電頻度状態として登録が解除される。次いで、ステップS124では、基礎外部充電頻度Fbがその充電拠点における外部充電頻度Frとして設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態に係るハイブリッド車両について説明する。第三実施形態に係るハイブリッド車両1の構成及び制御は、基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係るハイブリッド車両1の構成及び制御と同様である。そこで、以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係るハイブリッド車両と異なる部分を中心に説明する。
上記実施形態では、各充電拠点における充電履歴に基づいて充電可能性が推定される。しかしながら、一般に、天候が雨の場合には、天候が晴れの場合に比べて充電可能性は低下することが予想される。このため、本実施形態では、各充電拠点における充電履歴とは無関係に、現在又は車両1が各充電拠点に到着すると予想される時の現在地又は充電拠点における天候に基づいて、充電可能性を推定するようにしている。
具体的には、目標SOC設定部は、例えば、現在の充電拠点における天候を取得すると共に、取得された天候に基づいて目標SOCを設定する。このとき目標SOCは、例えば、晴、雨、雪の順に目標SOCが高くなるように設定される。
なお、本実施形態では、目標SOC設定部43は、天候に基づいて目標SOCを設定している。しかしながら、目標SOC設定部43は、天候に基づいて補正値を算出すると共に、上述した第一実施形態及び第二実施形態における方法に基づいて算出された目標SOCをこの補正値に基づいて補正してもよい。
図15は、本実施形態における目標SOC算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔毎、又は或いは各充電拠点における外部充電頻度が更新される毎に実行される。また、図示した制御ルーチンは、各充電拠点毎に実行される。
まず、ステップS131において、充電拠点における天候が取得される。次いで、ステップS132では、ステップS131で取得された天候が晴であるか否かが判定される。天候が晴であると判定された場合には、ステップS133へと進む。ステップS133では、目標SOCがSOC1に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS132において、天候が晴ではないと判定された場合には、ステップS134へと進む。ステップS134では、目標SOCがSOC2(SOC1よりも高い値)に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第四実施形態>
次に、図16を参照して、第四実施形態に係るハイブリッド車両について説明する。第四実施形態に係るハイブリッド車両1の構成及び制御は、基本的に第一実施形態から第三実施形態に係るハイブリッド車両1の構成及び制御と同様である。そこで、以下では、第一実施形態から第三実施形態に係るハイブリッド車両と異なる部分を中心に説明する。
図16に示したように、本実施形態の車両1は、内燃機関10、発電機12’、バッテリ20、PCU18、電動機14’及び車両側コネクタ22を備える。本実施形態の車両1では、内燃機関10には発電機12’が機械的に連結され、駆動軸32には連結されない。したがって、車両1も、内燃機関10の出力によって発電された電力をバッテリ20に充電することができるように構成されており、特に、内燃機関10の動力はもっぱらバッテリ20の充電のために用いられる。そして、バッテリ20はPCU18を介して電動機14’に電気的に接続されており、バッテリ20から供給される電力によって電動機14’が駆動される。加えて、本実施形態の車両1も、車両側コネクタ22を介して、外部電源70によって前記バッテリへ充電することができるように構成されている。
このように構成された車両1においても、上述した第一実施形態から第三実施形態に記載した方法によって目標SOCが設定され、ひいては切替SOCが設定される。
なお、上記説明では、ハイブリッド車両1として図1に示した構成のハイブリッド車両と図16に示した構成のハイブリッド車両が用いられている。しかしながら、ハイブリッド車両1は、これら構成を有するものに限られず、他の構成のハイブリッド車両であってもよい。
1 車両
10 内燃機関
12 第1電動発電機
14 第2電動発電機
16 動力分割機構
18 パワーコントロールユニット(PCU)
20 バッテリ
22 車両側コネクタ
40 ECU
70 外部電源
72 外部コネクタ

Claims (6)

  1. 内燃機関と、電動機と、該電動機に接続されたバッテリとを備え、
    内燃機関の出力によって発電された電力を前記バッテリに充電することができ、該バッテリから供給される電力によって前記電動機を駆動することができ、且つ外部電源によって前記バッテリへ充電することができるように構成されたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関の出力及び前記電動機の出力を制御する出力制御部と、
    前記車両が所定の充電拠点に到達したときの前記バッテリの充電率の目標値である目標充電率を設定する目標充電率設定部と、を備え、
    前記出力制御部は、前記車両が前記充電拠点外を走行している場合に、前記車両が前記充電拠点に到達するときの充電率が前記目標充電率となるように前記内燃機関及び前記電動機の出力を制御し、
    前記目標充電率設定部は、前記車両が前記充電拠点に到達したときに該充電拠点において外部電源によるバッテリの充電が行われる可能性である充電可能性を推定すると共に、該推定された充電可能性が相対的に高い場合には、該推定された充電可能性が相対的に低い場合に比べて、前記目標充電率を低く設定するように構成される、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記充電可能性は前記車両が過去に前記充電拠点に停車していたときに前記外部電源によって前記バッテリへの充電が行われた履歴である充電履歴に基づいて推定される、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
    履歴=頻度、
  3. 前記充電履歴は前記車両が過去に前記充電拠点に停車していたときに前記外部電源によって前記バッテリへの充電が行われた頻度である外部充電頻度を含み、
    前記目標充電率設定部は、前記外部充電頻度が高いほど前記目標充電率を低く設定するように構成される、請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記外部充電頻度は、前記車両が前記充電拠点に到着したときの充電率が予め定められた所定値以下であった場合に、前記充電拠点に停車していたときに前記外部電源によって前記バッテリへの充電が行われた頻度である、請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記充電履歴は、前記車両が過去に前記充電拠点に停車されたときの日中の時間帯、曜日、天候、ドライバ、乗車人数のうちの少なくとも一つが異なる複数の車両環境状態毎の外部充電頻度を含み、
    前記目標充電率設定部は、現在の又は前記充電拠点に車両が到着すると予想される時の車両環境状態を取得すると共に、該取得された車両環境状態が、相対的に外部充電頻度が高い車両環境状態であるときには、相対的に外部充電頻度が低い車両環境状態であるときに比べて、前記目標充電率を低く設定するように構成される、請求項3又は4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記充電可能性は、現在又は前記充電拠点に車両が到着すると予想される時の現在地又は前記充電拠点における天候に基づいて推定される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2017233274A 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6897528B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233274A JP6897528B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド車両の制御装置
US16/116,345 US10668916B2 (en) 2017-12-05 2018-08-29 Control device for hybrid vehicle
BR102018067307-6A BR102018067307A2 (pt) 2017-12-05 2018-08-31 Dispositivo de controle para o veículo híbrido
KR1020180103780A KR102035017B1 (ko) 2017-12-05 2018-08-31 하이브리드 차량의 제어 장치
RU2018131521A RU2699718C1 (ru) 2017-12-05 2018-09-03 Устройство управления состоянием заряда аккумуляторной батареи для транспортного средства с гибридным приводом
EP18192561.1A EP3495215B1 (en) 2017-12-05 2018-09-04 Control device for hybrid vehicle
CN201811317732.8A CN109878496A (zh) 2017-12-05 2018-11-07 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233274A JP6897528B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098993A true JP2019098993A (ja) 2019-06-24
JP6897528B2 JP6897528B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63517681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233274A Active JP6897528B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10668916B2 (ja)
EP (1) EP3495215B1 (ja)
JP (1) JP6897528B2 (ja)
KR (1) KR102035017B1 (ja)
CN (1) CN109878496A (ja)
BR (1) BR102018067307A2 (ja)
RU (1) RU2699718C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572168A (zh) * 2020-12-31 2021-03-30 吉林大学 一种基于充电管理的增程式电动汽车能量管理控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017027332A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Cummins, Inc. Systems and methods of battery management and control for a vehicle
JP6897528B2 (ja) * 2017-12-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7033116B2 (ja) * 2019-12-27 2022-03-09 本田技研工業株式会社 車両及びソフトウェア更新方法
US11708007B2 (en) * 2021-08-02 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Control systems and methods for modifying a battery state of charge signal
CN114228695B (zh) * 2021-12-30 2024-07-23 上海洛轲智能科技有限公司 车辆的能量管理方法、装置、设备及计算机存储介质
CN114670804A (zh) * 2022-04-29 2022-06-28 重庆长安汽车股份有限公司 混合动力车辆智慧电量管理方法、***、车辆及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294375A (ja) 1991-09-13 1994-10-21 Shinichi Yokota 能動型脈圧吸収装置
JPH0583805A (ja) * 1991-09-17 1993-04-02 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の電気負荷制限装置
JPH08154307A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Motors Corp 燃料使用制限式ハイブリッド電気自動車
JP3612828B2 (ja) 1995-11-30 2005-01-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3374802B2 (ja) * 1999-09-24 2003-02-10 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
US6487477B1 (en) * 2001-05-09 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Strategy to use an on-board navigation system for electric and hybrid electric vehicle energy management
US8099198B2 (en) * 2005-07-25 2012-01-17 Echogen Power Systems, Inc. Hybrid power generation and energy storage system
JP4375458B2 (ja) * 2007-08-01 2009-12-02 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
US8063609B2 (en) * 2008-07-24 2011-11-22 General Electric Company Method and system for extending life of a vehicle energy storage device
US8212532B2 (en) * 2008-07-24 2012-07-03 General Electric Company Method and system for control of a vehicle energy storage device
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4692646B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
JP2010279108A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP5560788B2 (ja) 2009-06-26 2014-07-30 日産自動車株式会社 情報提供装置
JP4744622B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9545854B2 (en) * 2011-06-13 2017-01-17 General Electric Company System and method for controlling and powering a vehicle
US8634939B2 (en) * 2011-09-13 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle speed control
TW201331066A (zh) 2011-10-10 2013-08-01 普羅泰拉公司 在固定路線應用程式下用於電池壽命最大化的系統及方法
JP5609898B2 (ja) * 2012-01-26 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2013159139A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Clarion Co Ltd 充電制御装置、充電制御方法
US9379559B2 (en) * 2012-02-03 2016-06-28 International Business Machines Corporation System and method of charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method of managing power consumption in the vehicle
US8751085B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-10 Chrysler Group Llc Method and system for battery charging and thermal management control in electrified vehicles
JP5970070B2 (ja) 2012-09-03 2016-08-17 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
US9121719B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Abalta Technologies, Inc. Vehicle range projection
US20150095789A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Elwha Llc User interface to residence related information center associated with communication and control system and method for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US9272634B2 (en) * 2014-02-20 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Active battery system estimation request generation
US9539912B2 (en) * 2014-02-20 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Battery capacity estimation using state of charge initialization-on-the-fly concept
DE102014205341A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigeverfahren für ein Fahrzeug
US9187085B1 (en) * 2014-04-24 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle control based on operating costs associated with power sources
EP3160809B1 (en) 2014-06-27 2018-12-05 Volvo Truck Corporation A method for controlling a state of charge of a plug-in hybrid vehicle
JP6492430B2 (ja) 2014-07-03 2019-04-03 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
US10286801B2 (en) * 2014-08-18 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge system to improve battery operational life
JP6256765B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定方法
JP6435789B2 (ja) 2014-11-10 2018-12-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
US9849871B2 (en) * 2015-07-28 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle opportunistic charging systems and methods
US10011183B2 (en) * 2016-03-09 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Optimized charging and discharging of a plug-in electric vehicle
JP2017178083A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US20180334170A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Ford Global Technologies, Llc Preconditioning for hybrid electric vehicle
JP6897528B2 (ja) * 2017-12-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572168A (zh) * 2020-12-31 2021-03-30 吉林大学 一种基于充电管理的增程式电动汽车能量管理控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2699718C1 (ru) 2019-09-09
EP3495215A1 (en) 2019-06-12
KR102035017B1 (ko) 2019-10-22
EP3495215B1 (en) 2024-05-08
US10668916B2 (en) 2020-06-02
US20190168737A1 (en) 2019-06-06
BR102018067307A2 (pt) 2019-06-25
KR20190066541A (ko) 2019-06-13
JP6897528B2 (ja) 2021-06-30
CN109878496A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897528B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10829105B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
US9457797B2 (en) Location-based vehicle powertrain regulation system
US11142182B2 (en) Control device of hybrid vehicle
US10730504B2 (en) Vehicle and method for controlling the vehicle
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
US10435008B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP7176376B2 (ja) 車両の制御装置
US20190299971A1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP6881242B2 (ja) 移動体及び広告提供方法
US11648929B2 (en) Hybrid vehicle
EP3974269B1 (en) Hybrid vehicle
JP6780354B2 (ja) 電動車両
US20220144244A1 (en) Hybrid vehicle
JP7347396B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2022032120A (ja) ハイブリッド車両
JP2022015399A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151