JP2019089532A - 路面状態判別装置 - Google Patents

路面状態判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089532A
JP2019089532A JP2018118775A JP2018118775A JP2019089532A JP 2019089532 A JP2019089532 A JP 2019089532A JP 2018118775 A JP2018118775 A JP 2018118775A JP 2018118775 A JP2018118775 A JP 2018118775A JP 2019089532 A JP2019089532 A JP 2019089532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
road surface
control unit
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018118775A
Other languages
English (en)
Inventor
雅士 森
Masashi Mori
雅士 森
渡部 宣哉
Nobuya Watabe
宣哉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/041545 priority Critical patent/WO2019093437A1/ja
Publication of JP2019089532A publication Critical patent/JP2019089532A/ja
Priority to US16/841,488 priority patent/US11091163B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ内の制御部の消費電力の低減を図ることができる路面状態判別装置を提供する。【解決手段】路面状態の判別を行うに際し、起動スイッチ30がオンされると各タイヤ側装置1と車体側システムとの間にコネクションを構築してデータ通信を行う。そして、起動スイッチ30がオフに切り替わると車体側システムから各タイヤ側装置1に対して切断要求信号を送信する。これにより、各タイヤ側装置1でも起動スイッチ30がオフされたことを把握できる。したがって、起動スイッチ30がオフに切り替わってからも各タイヤ側装置1がコネクションを維持しようとすることを抑制でき、各タイヤ側装置1においてコネクションを切断して消費電力の低減を図ることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤ側装置にてタイヤが受ける振動を検出すると共に、振動データに基づいて路面状態を示す路面データを作成して車体側システムに伝え、その路面データに基づいて路面状態を判別する路面状態判別装置に関する。
従来、特許文献1において、タイヤトレッドの裏面に加速度センサを備え、加速度センサにてタイヤに加えられる振動を検出すると共に、その振動の検出結果に基づいて路面状態の判別を行う路面状態判別方法が提案されている。この路面状態判別方法では、加速度センサが検出したタイヤの振動波形から特徴ベクトルを抽出し、抽出した特徴ベクトルと路面の種類ごとに記憶しておいた全サポートベクタとの類似度を計算することで、路面状態を判別する。例えば、カーネル関数を用いて、抽出した特徴ベクトルと全サポートベクタとの類似度が計算され、最も類似度が高い路面の種類、例えばドライ路面、ウェット路面、凍結路、積雪路などが現在走行中の路面状態であると判別される。このような路面状態判別方法により、ロバスト性の高い路面判定を行うことが可能となる。
特開2016−107833号公報
上記のような路面状態判別方法によって路面状態を判別する場合、路面状態の判別のためのデータをタイヤ側装置から車体側システムに送信する必要があるが、データ送信のための消費電力が大きい。しかし、タイヤ側装置は車体側システムから物理的に離れた位置に備えられるものであることから電源部での消費電力の低減が求められる。特に、電源部として電池が用いられる場合には、電池交換が容易ではなく、より消費電力の低減が求められる。
本発明は上記点に鑑みて、タイヤ側装置の消費電力の低減を図ることができる路面状態判別装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の路面状態判別装置は、タイヤ(3)に配置されたタイヤ側装置(1)と車体側に配置された車体側システム(2)を有し、タイヤ側装置は、タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、検出信号に基づいて路面データの作成する第1制御部(11)と、車体側システムとの間においてデータ通信を行う第1送受信部(12)と、を有し、車体側システムは、タイヤ側装置との間におけるデータ通信を行う第2送受信部(25)と、第2送受信部が受信した路面データに基づく路面状態の判別と、車両を発進可能な状態にする起動スイッチ(30)のオンオフ状態の判定を行い、起動スイッチがオフからオンに切り替えられると第1送受信部と第2送受信部との間での通信のコネクションを構築し、起動スイッチがオンからオフに切り替えられるとタイヤ側装置に対してコネクションの切断を指示する切断要求信号を第2送受信部から送信させる第2制御部(26)と、を有した構成とされている。
このように、起動スイッチがオフに切り替わると車体側システムから各タイヤ側装置に対して切断要求信号を送信するようにしている。各タイヤ側装置は、タイヤの内部に備えられていることから、起動スイッチのオンオフ状態を把握することができないが、車体側システムから各タイヤ側装置に切断要求信号を送ることで、各タイヤ側装置でも起動スイッチがオフされたことを把握できる。したがって、起動スイッチがオフに切り替わってからも各タイヤ側装置がコネクションを維持しようとすることを抑制でき、各タイヤ側装置においてコネクションを切断することができる。これにより、タイヤ側装置の消費電力の低減を図ることができる路面状態判別装置にできる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるタイヤ側装置が適用されたタイヤ装置の車両搭載状態でのブロック構成を示した図である。 タイヤ側装置および車体側システムの詳細構成を示したブロック図である。 タイヤ側装置が取り付けられたタイヤの断面模式図である。 タイヤ回転時における加速度取得部の出力電圧波形図である。 加速度取得部の検出信号を所定の時間幅Tの時間窓毎に区画した様子を示す図である。 タイヤの今回の回転時の時間軸波形と1回転前のときの時間軸波形それぞれを所定の時間幅Tの時間窓で分割した各区画での行列式Xi(r)、Xi(r−1)と距離yzとの関係を示した図である。 車体側システムの制御部が実行する車体側処理のフローチャートである。 タイヤ側装置の制御部が実行するタイヤ側処理のフローチャートである。 第2実施形態にかかるタイヤ装置に備えられるタイヤ側装置が実行するタイヤ側処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、本実施形態にかかる路面状態判別機能を有するタイヤ装置100について説明する。本実施形態にかかるタイヤ装置100は、車両の各車輪に備えられるタイヤの接地面に加わる振動に基づいて走行中の路面状態を判別すると共に、路面状態に基づいて車両の危険性の報知や車両運動制御などを行うものである。
図1および図2に示すようにタイヤ装置100は、車輪側に設けられたタイヤ側装置1と、車体側に備えられた各部を含む車体側システム2とを有する構成とされている。車体側システム2としては、受信機21、ブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ブレーキECUという)22、報知装置23などが備えられている。なお、このタイヤ装置100のうち路面状態判別機能を実現する部分が路面状態判別装置に相当する。本実施形態の場合、タイヤ側装置1と車体側システム2のうちの受信機21が路面状態判別装置を構成している。
本実施形態のタイヤ装置100は、タイヤ側装置1よりタイヤ3の走行路面における路面状態に応じたデータ(以下、路面データという)を送信すると共に、受信機21で路面データを受信して路面状態の判別を行う。具体的には、タイヤ側装置1は、路面状態に変化があったことを判定したときに、路面データの送信を行う。そして、受信機21では、路面状態の変化があったときに送られてくる路面データが受信され、受信した路面データに基づいて路面状態の判別が行われるようになっている。
また、タイヤ装置100は、受信機21での路面状態の判別結果を報知装置23に伝え、報知装置23より路面状態の判別結果を報知させる。これにより、例えばドライ路やウェット路もしくは凍結路であることなど、路面状態をドライバに伝えることが可能となり、滑り易い路面である場合にはドライバに警告することも可能となる。また、タイヤ装置100は、車両運動制御を行うブレーキECU22などに路面状態を伝えることで、危険を回避するための車両運動制御が行われるようにする。例えば、凍結時には、ドライ路の場合と比較してブレーキ操作量に対して発生させられる制動力が弱められるようにすることで、路面μが低いときに対応した車両運動制御となるようにする。具体的には、タイヤ側装置1および車体側システム2は、以下のように構成されている。
タイヤ側装置1は、各タイヤ3それぞれに配置され、車体側システム2との間において双方向通信が可能とされている。具体的には、タイヤ側装置1は、図2に示すように、加速度取得部10、制御部11、データ通信部12、電源部13および起動制御部14を備えた構成とされ、図3に示されるように、タイヤ3のトレッド31の裏面側に設けられる。
加速度取得部10は、タイヤ3に加わる振動を検出するための振動検出部を構成するものである。例えば、加速度取得部10は、加速度センサによって構成される。加速度取得部10が加速度センサとされる場合、加速度取得部10は、例えば、タイヤ3が回転する際にタイヤ側装置1が描く円軌道に対して接する方向、つまり図3中の矢印Xで示すタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号として、加速度の検出信号を出力する。より詳しくは、加速度取得部10は、矢印Xで示す二方向のうちの一方向を正、反対方向を負とする出力電圧などを検出信号として発生させる。例えば、加速度取得部10は、タイヤ3が1回転するよりも短い周期に設定される所定のサンプリング周期ごとに加速度検出を行い、それを検出信号として出力している。
制御部11は、第1制御部に相当し、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って上記した処理を行う部分である。そして、制御部11は、それらの処理を行う機能部として特徴量抽出部11a、特徴量保存部11b、変化判定部11cおよび通信制御部11dを備えた構成とされている。
特徴量抽出部11aは、加速度取得部10が出力する検出信号をタイヤ接線方向の振動データを表す検出信号として用いて、この検出信号を処理することで、タイヤ振動の特徴量を抽出する。本実施形態の場合、タイヤ3の加速度(以下、タイヤGという)の検出信号を信号処理することで、タイヤGの特徴量を抽出する。また、特徴量抽出部11aは、通信制御部11dを介して、抽出した特徴量を含むデータを路面データとしてデータ通信部12に伝える。なお、ここでいう特徴量の詳細については後で説明する。
特徴量保存部11bは、タイヤ3の1回転前に特徴量抽出部11aで抽出された特徴量(以下、前回特徴量という)を保存している。タイヤ3が1回転したことについては後述する手法によって確認できることから、タイヤ3が1回転するごとに、1回転分の特徴量を保存している。なお、タイヤ3の1回転分の特徴量については、タイヤ3が1回転するごとにデータ更新するようにしても良いし、複数回転分をストックしておき、タイヤ3が1回転するごとに最も古いデータを消去するようにしても良い。ただし、タイヤ3内での制御部11の省メモリ化の観点からは、ストックするデータ量を少なくすることが好ましいため、タイヤ3が1回転するごとにデータ更新するのが好ましい。
変化判定部11cは、タイヤ3の今回の回転時に特徴量抽出部11aが抽出した特徴量(以下、今回特徴量という)と、特徴量保存部11bに保存されているタイヤ3の前回特徴量とに基づいて、路面状態の変化の有無を判定する。そして、変化判定部11cは、路面状態の変化があったと判定すると、それを示す制御信号を通信制御部11dに伝える。
通信制御部11dは、データ通信部12を通じての車体側システム2との間の通信を制御するものである。具体的には、通信制御部11dは、受信機21との間において双方向通信を行うためのコネクション、つまり専用の通信経路の構築切断の制御や、データ通信部12を通じてのデータ通信の制御を行う。
通信制御部11dは、例えば特徴量抽出部11aに入力される加速度取得部10の検出信号の出力電圧波形に基づいて、タイヤ3が回転したこと、つまり車両が走行したことを検知する。なお、車両が走行したことの検知の方法については後述する。そして、通信制御部11dは、車両が走行し始めると、受信機21との間においてコネクションを構築するための処理を行い、受信機21からの切断要求信号に基づいてコネクションの切断を行う。また、通信制御部11dは、コネクションの構築を行ったのち、変化判定部11cから路面状態の変化が有ったことを示す制御信号が伝えられると、そのときに特徴量抽出部11aで抽出された今回特徴量を含む路面データをデータ通信部12に伝える。
データ通信部12は、第1送受信部を構成する部分であり、車体側システム2における受信機21の後述するデータ通信部25との間においてデータ通信を行う。データ通信部12は、ここでは1つの構成として記載されているが、送信部と受信部それぞれ別々に構成されたものであっても良い。双方向通信の形態については、様々なものを適用することができ、BLE(Bluetooth Low Energyの略)通信を含むブルートゥース通信、wifiなどの無線LAN(Local Area Networkの略)、Sub-GHz通信、ウルトラワイドバンド通信、ZigBeeなどを適用できる。なお、ブルートゥースは「登録商標」である。
例えば、データ通信部12は、通信制御部11dから路面データが伝えられると、そのタイミングで今回特徴量を含む路面データの送信を行う。データ通信部12からのデータ送信のタイミングについては、通信制御部11dによって制御されることから、タイヤ3が1回転するごとにデータ送信が行われる訳ではなく、路面状態の変化が有ったときにのみデータ送信が行われるようになっている。
また、データ通信部12は、データ通信部25からコネクションの切断を指示する切断要求信号が伝えられると、それを受信して通信制御部11dに伝える。これにより、通信制御部11dは、伝えられた切断要求信号に基づいて、受信機21との間の通信のコネクションを切断する。
なお、各タイヤ側装置1には、固有識別情報(以下、ID情報という)が割り当てられている。このため、各タイヤ側装置1は、切断要求信号に付されたID情報に基づいて、自身に対する指示信号であるか否かを識別できるようになっている。このため、データ通信部12は、自身のID情報が付されたスリープ指示信号等の指示信号を受信したときに、その内容を示す信号を通信制御部11dに伝えるようにしている。
電源部13は、タイヤ側装置1の電源となるものであり、タイヤ側装置1に備えられる各部への電力供給を行うことで、各部が作動させられるようにしている。電源部13は、例えばボタン電池等の電池で構成される。タイヤ側装置1がタイヤ3内に備えられることから、容易に電池交換を行うことができないため、消費電力の軽減を図ることが必要となっている。また、電池の他にも、発電装置および蓄電池等によって電源部13を構成することもできる。電源部13が発電装置を有した構成とされる場合、電池とされる場合と比較すると電池寿命の問題は少なくなるが、大きな電力の発電は難しいため、消費電力の低減を図るという課題は電池とされる場合と同様である。
起動制御部14は、タイヤ側装置1の各部の機能の起動およびスリープの制御を行う。ここでは、起動制御部14を制御部11とは別構成として図示してあるが、制御部11に内蔵した構成としても良い。具体的には、起動制御部14は、加速度取得部10の検出信号に基づいて起動状態への切り替えを行い、後述するように受信機21とのコネクションが切断されるとスリープ状態への切り替えを行う。起動状態においては、加速度取得部10、制御部11、データ通信部12および起動制御部14は、電源部13からの電力供給に基づいて各機能が起動させられる。スリープ状態においては、制御部11およびデータ通信部12はスリープさせられている。起動制御部14は、加速度取得部10の検出信号を入力し、検出信号の波形が所定の閾値を超えることに基づいてタイヤ3の回転、つまり車両の走行を検知し、車両の走行を検知すると、スリープされていた各部を起動状態に切り替える。例えば、加速度取得部10の検出信号は、加速度取得部10の出力電圧もしくは出力電流であり、起動制御部14に入力される電圧もしくは電流が所定の閾値を超えると、起動制御部14が各部を起動させる。また、起動制御部14は、コネクションが切断されると、起動されていた制御部11およびデータ通信部12をスリープ状態に切り替える。
これにより、タイヤ側装置1の一部、ここでは制御部11およびデータ通信部12がスリープ状態になっているときには、これらでの電力消費が無くなるため、タイヤ側装置1での消費電力の軽減が図れることになる。
なお、タイヤ側装置1のうちスリープ状態になるのは波形処理などの各種演算機能やデータ送信機能を実現する部分であり、加速度取得部10や起動制御部14についてはスリープ状態とならないため、これらでは電力が消費される。しかしながら、電力消費が大きい波形処理などの各種演算機能やデータ送信機能を実現する部分をスリープ状態とすることから、消費電力の軽減には有効である。
一方、車体側システム2を構成する受信機21やブレーキECU22および報知装置23は、図2に示す起動スイッチ30がオンされるとバッテリ40からの電力供給に基づいて作動させられる。また、これらは、基本的には、起動スイッチ30がオフされるとバッテリ40からの電力供給がオフされて作動が停止される。ただし、受信機21については、起動スイッチ30がオフされてもバッテリ40からの電力供給が所定時間継続されたり、図示しないコンデンサ等に蓄電された電力を用いて所定期間中は作動させられるようになっている。なお、バッテリ40からの電力供給を継続する所定時間については、余裕を持って後述する切断要求信号を送信できる時間に設定されれば良い。本実施形態の場合は、切断要求信号が出されことが確認されてからバッテリ40等からの受信機21への電力供給が停止されるように順番を決めてある。このため、切断要求信号が送信されるまでは受信機21への電力供給が継続され、切断要求信号の送信後に受信機21への電力供給が停止されるようにしている。
受信機21は、図2に示すように、データ通信部25と制御部26とを有した構成とされている。
データ通信部25は、タイヤ側装置1との間においてデータ通信を行う第2送受信部を構成する部分であり、タイヤ側装置1のデータ通信部12より送信された今回特徴量を含む路面データを受信し、制御部26に伝える役割を果たす。データ通信部25は、ここでは1つの構成として記載されているが、送信部と受信部それぞれ別々に構成されたものであっても良い。
制御部26は、第2制御部に相当し、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種処理を行っている。そして、制御部26は、各種処理を行う機能部として、オンオフ判定部26a、通信制御部26b、サポートベクタ保存部26cおよび路面判別部26dを備えている。
オンオフ判定部26aは、車両における起動スイッチ30、すなわちイグニッションスイッチのように車両を発進可能な状態にするためのスイッチのオンオフ状態を示すスイッチ信号を入力し、スイッチ信号に基づいて起動スイッチ30のオンオフを判定する。そして、オンオフ判定部26aは、起動スイッチ30がオフからオンに切り替わったことや、オンからオフに切り替わったことを通信制御部26bに対し伝える。なお、オンオフ判定部26aは、起動スイッチ30がオンされる前のときには受信機21への電力供給が行われていないため作動していないが、起動スイッチ30がオンされて受信機21への電力供給が行われると作動する。このため、オンオフ判定部26aは、作動開始して直ぐにスイッチ信号に基づいて起動スイッチ30がオフからオンに切り替わったと判定する。また、本実施形態の場合、受信機21は、起動スイッチ30がオンからオフに切り替わった後にも、所定時間は起動されるようになっていることから、スイッチ信号に基づいて起動スイッチ30がオンからオフに切り替わったと判定する。
通信制御部26bは、起動スイッチ30がオフからオンに切り替わると、各タイヤ側装置1との間の通信のコネクションを構築する処理を行う。また、通信制御部26bは、起動スイッチ30がオンからオフに切り替わると、各タイヤ側装置1との間の通信のコネクションを切断すべく、データ通信部25に対して切断要求信号の送信を行わせる制御信号を出力する。これに基づき、データ通信部25から切断要求信号が送信され、各タイヤ側装置1との間の通信のコネクションが切断されるようになっている。
サポートベクタ保存部26cは、路面の種類ごとにサポートベクタを記憶して保存している。サポートベクタは、手本となる特徴量のことであり、例えばサポートベクタマシンを用いた学習によって得ている。タイヤ側装置1を備えた車両を実験的に路面の種類別に走行させ、そのときに特徴量抽出部11aで抽出した特徴量を所定のタイヤ回転数分学習し、その中から典型的な特徴量を所定数分抽出したものがサポートベクタとされる。例えば、路面の種類別に、100万回転分の特徴量を学習し、その中から100回転分の典型的な特徴量を抽出したものをサポートベクタとしている。
路面判別部26dは、データ通信部25が受信したタイヤ側装置1より送られてきた今回特徴量と、サポートベクタ保存部26cに保存された路面の種類別のサポートベクタとを比較することで、路面状態を判別する。例えば、今回特徴量を路面の種類別のサポートベクタと対比して、今回特徴量が最も近いサポートベクタの路面を現在の走行路面と判別している。
また、制御部26は、路面判別部26dにて路面状態を判別すると、判別した路面状態を報知装置23に伝え、必要に応じて報知装置23より路面状態をドライバに伝える。これにより、ドライバは路面状態に対応した運転を心掛けるようになり、車両の危険性を回避することが可能となる。例えば、報知装置23を通じて判別された路面状態を常に表示するようにしても良いし、判別された路面状態がウェット路や凍結路等のように運転をより慎重に行う必要があるときにのみ路面状態を表示してドライバに警告するようにしても良い。また、受信機21からブレーキECU22などの車両運動制御を実行するためのECUに対して路面状態を伝えており、伝えられた路面状態に基づいて車両運動制御が実行されるようにしている。
なお、ブレーキECU22は、様々なブレーキ制御を行う制動制御装置を構成するものである。具体的には、ブレーキECU22は、ブレーキ液圧制御用のアクチュエータを駆動することでホイールシリンダ圧を増減して制動力を制御する。また、ブレーキECU22は、各車輪の制動力を独立して制御することもできる。このブレーキECU22により、受信機21から路面状態が伝えられると、それに基づいて車両運動制御として制動力の制御を行っている。例えば、ブレーキECU22は、伝えられた路面状態が凍結路であることを示していた場合、ドライ路面と比較して、ドライバによるブレーキ操作量に対して発生させる制動力を弱めるようにする。これにより、車輪スリップを抑制でき、車両の危険性を回避することが可能となる。
また、報知装置23は、例えばメータ表示器などで構成され、ドライバに対して路面状態を報知する際に用いられる。報知装置23をメータ表示器で構成する場合、ドライバが車両の運転中に視認可能な場所に配置され、例えば車両におけるインストルメントパネル内に設置される。メータ表示器は、受信機21から路面状態が伝えられると、その路面状態が把握できる態様で表示を行うことで、視覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。
なお、報知装置23をブザーや音声案内装置などで構成することもできる。その場合、報知装置23は、ブザー音や音声案内によって、聴覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。また、視覚的な報知を行う報知装置23としてメータ表示器を例に挙げたが、ヘッドアップディスプレイなどの情報表示を行う表示器によって報知装置23を構成しても良い。
以上のようにして、本実施形態にかかるタイヤ装置100が構成されている。なお、車体側システム2を構成する各部は、例えばCAN(Controller Area Networkの略)通信などによる車内LAN(Local Area Networkの略)を通じて接続されている。このため、車内LANを通じて各部が互いに情報伝達できるようになっている。
次に、上記した特徴量抽出部11aで抽出する特徴量や、変化判定部11cによる路面状態の変化の判定の詳細について説明する。
まず、特徴量抽出部11aで抽出する特徴量について説明する。ここでいう特徴量とは、加速度取得部10が取得したタイヤ3に加わる振動の特徴を示す量であり、例えば特徴ベクトルとして表される。
タイヤ回転時における加速度取得部10の検出信号の出力電圧波形は、例えば図4に示す波形となる。この図に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地し始めた接地開始時に、加速度取得部10の出力電圧が極大値をとる。以下、この加速度取得部10の出力電圧が極大値をとる接地開始時のピーク値を第1ピーク値という。さらに、図4に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、加速度取得部10の出力電圧が極小値をとる。以下、この加速度取得部10の出力電圧が極小値をとる接地終了時のピーク値を第2ピーク値という。
加速度取得部10の出力電圧が上記のようなタイミングでピーク値をとるのは、以下の理由による。すなわち、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地する際、加速度取得部10の近傍においてタイヤ3のうちそれまで略円筒面であった部分が押圧されて平面状に変形する。このときの衝撃を受けることで、加速度取得部10の出力電圧が第1ピーク値をとる。また、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地面から離れる際には、加速度取得部10の近傍においてタイヤ3は押圧が解放されて平面状から略円筒状に戻る。このタイヤ3の形状が元に戻るときの衝撃を受けることで、加速度取得部10の出力電圧が第2ピーク値をとる。このようにして、加速度取得部10の出力電圧が接地開始時と接地終了時でそれぞれ第1、第2ピーク値をとるのである。また、タイヤ3が押圧される際の衝撃の方向と、押圧から開放される際の衝撃の方向は逆方向であるため、出力電圧の符号も逆方向となる。
ここで、タイヤトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が路面に接地した瞬間を「踏み込み領域」、路面から離れる瞬間を「蹴り出し領域」とする。「踏み込み領域」には、第1ピーク値となるタイミングが含まれ、「蹴り出し領域」には、第2ピーク値となるタイミングが含まれる。また、踏み込み領域の前を「踏み込み前領域」、踏み込み領域から蹴り出し領域までの領域、つまりタイヤトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地中の領域を「蹴り出し前領域」、蹴り出し領域後を「蹴り出し後領域」とする。このように、タイヤトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地する期間およびその前後を5つの領域に区画することができる。なお、図4中では、検出信号のうちの「踏み込み前領域」、「踏み込み領域」、「蹴り出し前領域」、「蹴り出し領域」、「蹴り出し後領域」を順に5つの領域R1〜R5として示してある。
路面状態に応じて、区画した各領域でタイヤ3に生じる振動が変動し、加速度取得部10の検出信号が変化することから、各領域での加速度取得部10の検出信号を周波数解析することで、車両の走行路面における路面状態を検出する。例えば、圧雪路のような滑り易い路面状態では蹴り出し時の剪断力が低下するため、蹴り出し領域R4や蹴り出し後領域R5において、1kHz〜4kHz帯域から選択される帯域値が小さくなる。このように、路面状態に応じて加速度取得部10の検出信号の各周波数成分が変化することから、検出信号の周波数解析に基づいて路面状態を判定することが可能になる。
このため、特徴量抽出部11aは、連続した時間軸波形となっているタイヤ3の1回転分の加速度取得部10の検出信号を、図5に示すように所定の時間幅Tの時間窓毎に複数の区画に分割し、各区画で周波数解析を行うことで特徴量を抽出している。具体的には、各区画で周波数解析を行うことで、各周波数帯域でのパワースペクトル値、つまり特定周波数帯域の振動レベルを求め、このパワースペクトル値を特徴量としている。
なお、時間幅Tの時間窓で分割された区画の数は車速に応じて、より詳しくはタイヤ3の回転速度に応じて変動する値である。以下の説明では、タイヤ1回転分の区画数をn(ただし、nは自然数)としている。
例えば、各区画それぞれの検出信号を複数の特定周波数帯域のフィルタ、例えば0〜1kHz、1〜2kHz、2〜3kHz、3〜4kHz、4〜5kHzの5つのバンドパスフィルタに通して得られたパワースペクトル値を特徴量としている。この特徴量は、特徴ベクトルと呼ばれるもので、ある区画i(ただし、iは1≦i≦nの自然数)の特徴ベクトルXiは、各特定周波数帯域のパワースペクトル値をaikで示すと、これを要素とする行列として、次式のように表される。
Figure 2019089532
なお、パワースペクトル値aikにおけるkは、特定周波数帯域の数、つまりバンドパスフィルタの数であり、上記のように0〜5kHzの帯域を5つに分ける場合、k=1〜5となる。そして、全区画1〜nの特徴ベクトルX1〜Xnを総括して示した行列式Xは、次式となる。
Figure 2019089532
この行列式Xがタイヤ1回転分の特徴量を表した式となる。特徴量抽出部11aでは、この行列式Xで表される特徴量を加速度取得部10の検出信号を周波数解析することによって抽出している。
続いて、変化判定部11cによる路面状態の変化の判定について説明する。この判定は、特徴量抽出部11aが抽出した今回特徴量と、特徴量保存部11bに保存された前回特徴量とを用いて類似度を算出することにより行われる。
上記したように特徴量を表す行列式Xについて、今回特徴量の行列式をX(r)、前回特徴量の行列式をX(r−1)とし、それぞれの行列式の各要素となるパワースペクトル値aikをa(r)ik,a(r−1)ikで表すとする。その場合、今回特徴量の行列式X(r)と前回特徴量の行列式X(r−1)は、それぞれ次のように表される。
Figure 2019089532
Figure 2019089532
類似度は、2つの行列式で示される特徴量同士の似ている度合いを示しており、類似度が高いほどより似ていることを意味している。本実施形態の場合、変化判定部11cは、カーネル法を用いて類似度を求め、その類似度に基づいて路面状態の変化の判定を行う。ここでは、タイヤ3の今回の回転時の行列式X(r)と1回転前の行列式をX(r−1)の内積、換言すれば特徴空間内において所定の時間幅Tの時間窓毎で分割した区画同士の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離を算出し、それを類似度として用いている。
例えば、図6に示すように、加速度取得部10の検出信号の時間軸波形について、タイヤ3の今回の回転時の時間軸波形と1回転前のときの時間軸波形それぞれを所定の時間幅Tの時間窓で各区画に分割する。図示例の場合、各時間軸波形を5つの区画に分割しているため、n=5となり、iは、1≦i≦5で表される。ここで、図中に示したように、今回の回転時の各区画の特徴ベクトルXiをXi(r)、1回転前のときの各区画の特徴ベクトルをXi(r−1)とする。その場合、各区画の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離Kyzについては、今回の回転時の各区画の特徴ベクトルXi(r)を含む横の升と1回転前のときの各区画の特徴ベクトルXi(r−1)を含む縦の升とが交差する升のように示される。なお、距離Kyzについて、yはXi(r−1)におけるiを書き換えたものであり、zはXi(r)におけるiを書き換えたものである。また、車速については、今回の回転時と1回転前とで大きな変化はないため、基本的には各回転時の区画数は等しくなる。
本実施形態の場合、5つの特定周波数帯域に分けて特徴ベクトルXiを取得しているため、時間軸と合わせた6次元空間において各区画の特徴ベクトルXiが表されることとなる。このため、区画同士の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離は、6次元空間における座標間の距離となる。ただし、各区画の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離については、特徴量同士が似ているほど小さく、似ていないほど大きくなることから、当該距離が小さいほど類似度が高く、距離が大きいほど類似度が低いことを示している。
例えば、時分割によって区画1〜nとされている場合、区画1同士の特徴ベクトルが示す座標間の距離Kyzについては、次式で示される。
Figure 2019089532
このようにして、時分割による区画同士の特徴ベクトルが示す座標間の距離Kyzを全区画について求め、全区画分の距離Kyzの総和Ktotalを演算し、この総和Ktotalが類似度に対応する値として用いている。そして、総和Ktotalを所定の閾値Thと比較し、総和Ktotalが閾値Thよりも大きければ、類似度が低く、路面状態の変化が有ったと判定し、総和Ktotalが閾値Thよりも小さければ、類似度が高く、路面状態の変化は無かったと判定する。
なお、ここでは類似度に対応する値として各区画の特徴ベクトルが示す2つの座標間の距離Kyzの総和Ktotalを用いているが、類似度を示すパラメータとして他のものを用いることもできる。例えば、類似度を示すパラメータとして、総和Ktotalを区画数で割って求めた距離Kyzの平均値である平均距離Kaveを用いることができる。また、特許文献1に示されているように、様々なカーネル関数を用いて類似度を求めることもできる。また、特徴ベクトルのすべてを用いるのではなく、その中から類似度の低いパスを除いて類似度の演算を行うようにしても良い。
続いて、本実施形態にかかるタイヤ装置100の作動について、図7〜図8を参照して説明する。
まず、停車している状態からドライバが起動スイッチ30をオンして車両が走行を開始したのち、停車してドライバが起動スイッチ30をオフしたときの作動について説明する。
車体側システム2では、受信機21の制御部26にて図7に示す車体側処理が実行される。この処理は、起動スイッチ30がオンされることでバッテリ40からの電力供給が行われて受信機21などが起動させられると、所定の制御周期毎に実行される。一方、各タイヤ側装置1では、図8に示すタイヤ側処理が実行される。なお、以下では、図7および図8の各処理を時系列に沿って順番に説明していく。
まず、起動スイッチ30がオンされることでバッテリ40からの電力供給が行われて受信機21などが起動させられ、図7に示す車体側処理が実行されると、制御部26は、ステップS100において、コネクション中であるか否かを判定する。受信機21が起動させられて直ぐのときには、まだコネクション中ではないためステップS105に進む。また、後述する処理に基づいてコネクション中になっていれば、ステップS120に進む。
ステップS105では、制御部26は、スキャニング周期になったか否かを判定する。スキャニングは、タイヤ側装置1から送信されたデータの読み取りを行う処理である。制御部26は、所定のスキャニング周期毎に繰り返しスキャニングを行うようにしており、ステップS105で否定判定されると当該処理が繰り返され、肯定判定されるとステップS110以降に進む。
一方、各タイヤ側装置1では、車両が走行を開始し、例えば加速度取得部10の検出信号の出力電圧が所定の閾値を超えると、起動制御部14が制御部11やデータ通信部12を起動させる。これにより、図8に示すタイヤ側処理が実行される。
まず、ステップS200において、制御部11は、走行中であるか否かを判定する。この処理は、加速度取得部10の検出信号に基づいて行われる。例えば、検出信号の出力電圧波形がタイヤ1回転分の波形を示すと走行中であると判定している。なお、タイヤ3が1回転したことについては、加速度取得部10の検出信号の時間軸波形に基づいて判定している。すなわち、検出信号は図4に示した時間軸波形を描くことから、検出信号の第1ピーク値や第2ピーク値を確認することでタイヤ3の1回転を把握することができる。また、タイヤ3が回転したことは、車両が走行していることと同意であることから、タイヤ3の回転に基づいて車両走行中であるか停車中であるかを検知できる。
ここで、車両が走行を開始したときや走行が継続されているときには肯定判定されてステップS205に進み、否定判定されるとステップS200の処理を繰り返す。なお、車両が走行を開始したときに、起動制御部14において制御部11などが起動されて、タイヤ側処理が実行されることになるため、タイヤ側処理が実行された場合はすなわち車両が走行を開始したと同意である。このため、本ステップの処理を省略して、次のステップS205の処理が実行されるようにしても良い。ただし、起動制御部14にノイズ的に閾値を超える電圧が入力されても、タイヤ側処理が実行され得るし、制御部11やデータ通信部12をスリープ状態にしないままとすることもできる。このような場合には、ステップS200の処理を実行するのが好ましい。
次に、ステップS205では、コネクション中であるか否かを判定する。この段階ではまだコネクション中ではないため、本処理で否定判定されてステップS210に進むことになるが、後述するステップS225においてコネクションが形成されると本処理で肯定判定されてステップS230に進む。
続くステップS210では、アドバタイズ信号の送信処理が行われる。この処理により、各タイヤ側装置1は、アドバタイズ信号の送信を行ったのち、後で車体側システム2から送られてくる予定の後述する接続要求信号を受信できるように受信待機状態となる。アドバタイズ信号は、タイヤ側装置1と受信機21とのコネクションを構築する際に用いられるキーワードとなる信号であり、受信機21に対して接続要求信号の送信を求める信号となる。例えば、双方向通信としてBLT通信が適用される場合、2.4GHzの周波数帯のアドバタイズ信号とされ、短周期で複数回送信が行われる。アドバタイズ信号には、自車両のタイヤ側装置1からの信号であることが確認できるようにID情報が含まれている。
また、図7の車体側処理に戻り、ステップS110において、制御部26は、各タイヤ側装置1からのアドバタイズ信号を受信したか否かを判定する。上記したように、各タイヤ側装置1からアドバタイズ信号が送信されていると、受信機21で4輪すべてのタイヤ側装置1からのアドバタイズ信号が受信され、ステップS110で肯定判定されてステップS115に進む。なお、基本的には、制御部26は、4輪すべてのタイヤ側装置1からのアドバタイズ信号を受信するとステップS110で肯定判定する。ただし、路面状態の判別を行う場合には少なくとも1つのタイヤ側装置1からの路面データが得られれば良いため、少なくとも1つのタイヤ側装置1からのアドバタイズ信号を受信するとステップS110で肯定判定するようにしても良い。
そして、ステップS115において、各タイヤ側装置1とコネクションを構築するための接続要求信号を送信する。接続要求信号は、各タイヤ側装置1に対してコネクションを構築する処理を行わせるための指示信号であり、該当するタイヤ側装置1のID信号を含めた信号とされる。この処理が実行されることにより、データ通信部25を通じて各タイヤ側装置1に向けて接続要求信号が送信される。なお、この処理によってコネクションが構築されることから、それを示すフラグをセットするなどしておくことで、その後はステップS100の判定においてコネクション中であると判定されるようにする。
一方、図8のタイヤ側処理では、ステップS215において、制御部11は、接続要求信号を受信するためにデータ待ち受け状態となる。そして、上記したように、受信機21から接続要求信号が送信されていれば、ステップS220で肯定判定されてステップS225に進み、コネクションを形成する。これにより、各タイヤ側装置1と受信機21との間において専用の通信経路が形成され、大容量データであっても通信可能となる。
この後、ステップS230に進み、切断要求信号を受信したか否かを判定する。この処理では、後述する図7のステップS140で受信機21から切断要求信号が送信されて、これが受信されていると肯定判定されるが、ここではまだ切断要求信号が送信されていないため否定判定される。このため、ステップS235に進み、加速度取得部10の検出信号の入力処理を行う。この処理は、続くステップS240において、タイヤ3が1回転するまでの期間継続される。そして、加速度取得部10の検出信号をタイヤ1回転分入力すると、その後のステップS245に進み、今回特徴量として、入力したタイヤ1回転分の加速度取得部10の検出信号の時間軸波形の特徴量を抽出する。なお、タイヤ3が1回転したことについては、上記した方法に基づいて判定できる。
なお、路面状態が検出信号の時間軸波形の変化として特に現れるのが、「踏み込み領域」、「蹴り出し前領域」、「蹴り出し領域」を含めたその前後の期間である。このため、この期間中のデータが入力されていれば良く、必ずしもタイヤ1回転中における加速度取得部10の検出信号すべてのデータを入力していなくても良い。例えば、「踏み込み前領域」や「蹴り出し後領域」については、「踏み込み領域」の近傍や「蹴り出し領域」の近傍のデータがあれば良い。このため、加速度取得部10の検出信号のうちの振動レベルが閾値よりも小さくなる領域については、「踏み込み前領域」や「蹴り出し後領域」の中でも路面状態の影響を受け難い期間として、検出信号の入力を行わないようにしても良い。
また、ステップS245で行う特徴量の抽出については、上述した通りの手法によって行っている。
この後、ステップS250に進み、今回特徴量と前回特徴量とに基づいて、上述した手法によって類似度を求め、例えば類似度を閾値Thと比較することで、路面状態の変化が有ったか否かを判定する。この処理は、特徴量抽出部11aで抽出した今回特徴量と、後述するステップS260において特徴量保存部11bに保存された前回特徴量とに基づいて実行される。
そして、ステップS250で肯定判定されると、ステップS255においてデータ送信の処理を行う。すなわち、通信制御部11dにより今回特徴量を含む路面データをデータ通信部12に伝える。これにより、データ通信部12より、今回特徴量を含む路面データが送信される。このように、路面状態の変化が有った時にのみデータ通信部12から今回特徴量を含む路面データが送信されるようにしてあり、路面状態の変化が無かったときにはデータ送信が行われないようにしている。このため、通信頻度を低下させることが可能となり、タイヤ3内の制御部11の省電力化を実現することが可能となる。
さらに、ステップS260に進み、今回特徴量を前回特徴量として特徴量保存部11bに保存して、処理を終了する。この後は、所定の制御周期毎に再びステップS200からの各処理が実行される。そして、既にコネクション中であることから、コネクションの構築のためのステップS210〜S225の処理を省略して特徴量の抽出が行われ、路面状態の変化があるたびに特徴量を含む路面データが車体側システム2に向けて送信されることになる。
一方、図7の車体側処理では、ステップS120において、制御部26は、起動スイッチ30がオフに切り替わったか否かを判定し、オフに切り替わっていなければステップS125に進む。
ステップS125では、データ受信処理が行われる。この処理は、データ通信部25が路面データを受信したときに、その路面データを制御部26が取り込むことによって行われる。データ通信部25がデータ受信を行っていないときには、制御部26は何も路面データを取り込むことなく本処理を終えることになる。
この後、ステップS130に進み、制御部26は、データ受信が有ったか否かを判定し、受信していた場合にはステップS135に進み、受信していなければ受信するまで上記各ステップの処理が繰り返される。
そして、ステップS135において、制御部26は、路面状態の判別を行う。路面状態の判別については、受信した路面データに含まれる今回特徴量と、サポートベクタ保存部26cに保存された路面の種類別のサポートベクタとを比較することで行う。例えば、今回特徴量を路面の種類別の全サポートベクタとの類似度を求め、最も類似度が高かったサポートベクタの路面を現在の走行路面と判別している。このときの類似度の演算については、図8のステップS250で行った今回特徴量と前回特徴量との類似度の演算と同じ手法を用いれば良い。
また、ドライバが停車したのち起動スイッチ30をオフにすることによって、ステップS120において起動スイッチ30がオフに切り替わったと判定されると、ステップS140に進む。そして、ステップS140において、各タイヤ側装置1とのコネクションを切断するための切断要求信号を送信する。切断要求信号は、タイヤ側装置1に対してコネクションを切断する処理を行わせるための指示信号であり、該当するタイヤ側装置1のID信号を含めた信号とされる。この処理が実行されることにより、データ通信部25を通じて各タイヤ側装置1に向けて切断要求信号が送信される。なお、この処理によってコネクションが切断されることから、その後はステップS100の判定においてコネクション中ではないと判定される。
その後、ステップS145に進み、バッテリ40などからの受信機21への電力供給が停止されて受信機21も電源がオフとなり、車体側処理が終了となる。
また、切断要求信号が送信されると、図8のタイヤ側処理では、ステップS230において切断要求信号を受信したと判定されてステップS265に進む。そして、ステップS265において、各タイヤ側装置1から自身以外の他のタイヤ側装置1に対しての切断要求信号の送信を行ったのち、ステップS270に進んで自身もデータ通信を切断する。これにより、コネクションが切断されると共に、起動制御部14によって制御部11やデータ通信部12がスリープ状態に切り替えられ、タイヤ側処理が終了となる。
このように、起動スイッチ30がオフされたらコネクションを切断するようにしているため、消費電力の低減を図ることができる。また、コネクションの切断に加えて、制御部11やデータ通信部12をスリープ状態にするため、より消費電力の低減を図ることができる。
また、各タイヤ側装置1において、コネクションの切断を行う際に、他のタイヤ側装置1に対する切断要求信号の送信を行わせているため、より確実にすべてのタイヤ側装置1でコネクションを切断できる。例えば、受信機21から切断要求信号が送信されたときに、すべてのタイヤ側装置1に届くとは限らない。つまり、いずれかのタイヤ側装置1が受信機21からの電波が届きにくいNullの位置にある可能性も有る。したがって、各タイヤ側装置1から他のタイヤ側装置1に対して切断要求信号を送る処理を加えることで、より確実に各タイヤ側装置1と受信機21とのコネクションを切断することが可能となる。
なお、各タイヤ側装置1から自身以外の他のタイヤ側装置1に対しての切断要求信号の送信を行う際には、各タイヤ側装置1において他のタイヤ側装置1のID情報を把握し、切断要求信号に他のタイヤ側装置1のID情報を含めて送信するのが好ましい。このようにすることで、各タイヤ側装置1は、切断要求信号に含まれたID情報に基づいて自身に送られてきた切断要求信号であることを把握することが可能となる。つまり、各タイヤ側装置1は、切断要求信号が自車両のタイヤ側装置1から送られてきたものであるのか、他車両のタイヤ側装置1から送られてきたものであるのかを判別できる。受信機21は、自車両のすべてのタイヤ側装置1のID情報を記憶しているため、受信機21から各タイヤ側装置1に自車両の他のタイヤ側装置1のID情報を送信して記憶させるようにすれば、各タイヤ側装置1に他のタイヤ側装置1のID情報を把握できる。このように、切断要求を行う際に、自車両のタイヤ側装置1のID情報を含めることで、他車両のタイヤ側装置1からの切断要求信号によって誤ってコネクションを切断してしまわないようにできる。
なお、各タイヤ側装置1から他のタイヤ側装置1に対して切断要求信号を送ることは必須ではなく、単に各タイヤ側装置1はコネクションの切断を行うだけでも良い。また、各タイヤ側装置1との間において、大容量データの通信を行う場合には予めコネクションを構築しておくことになる。ただし、切断要求信号を伝えるだけであれば、必要とするデータ量も少ないため、コネクションを構築しておく必要はなく、他のタイヤ側装置1からのデータを受信できるように、受信モードにしておけばよい。
以上のようにして、本実施形態にかかるタイヤ装置100による路面状態の判別が行われる。このような路面状態の判別を行うに際し、起動スイッチ30がオンされると各タイヤ側装置1と車体側システム2との間にコネクションを構築してデータ通信を行っている。そして、起動スイッチ30がオフに切り替わると車体側システム2から各タイヤ側装置1に対して切断要求信号を送信するようにしている。
各タイヤ側装置1は、タイヤ3の内部に備えられていることから、起動スイッチ30のオンオフ状態を把握することができないため、コネクションを維持しようとする。しかしながら、起動スイッチ30がオフされたときに、双方向通信を用いて、車体側システム2から各タイヤ側装置1に切断要求信号を送ることで、各タイヤ側装置1でも起動スイッチ30がオフされたことを把握できる。したがって、起動スイッチ30がオフに切り替わってからも各タイヤ側装置1がコネクションを維持しようとすることを抑制でき、各タイヤ側装置1においてコネクションを切断することができる。これにより、タイヤ側装置1の消費電力の低減を図ることができる路面状態判別装置を含むタイヤ装置100とすることが可能となる。
また、起動スイッチ30がオフされると、各タイヤ側装置1はコネクションを切断させるだけでなく、制御部11やデータ通信部12をスリープ状態にする。これにより、さらにタイヤ側装置1の消費電力の低減を図ることができる。
また、各タイヤ側装置1から路面データを送信するタイミングについても、タイヤ側装置1からの今回特徴量を含む路面データの送信が路面状態の変化タイミングのみとなるようにしている。具体的には、タイヤ側装置1にて路面状態の変化があったと判定されたタイミングにのみ、タイヤ側装置1からの路面データの送信が行われるようにしている。このため、通信頻度を低下させることが可能となり、さらにタイヤ3内の制御部11の省電力化を実現することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して各タイヤ側装置1が自身の判定に基づくコネクションの切断も可能にしたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態のタイヤ側装置1および車体側システム2を含むタイヤ装置100の構成については第1実施形態と同様であるが、タイヤ側装置1の制御部11および受信機21の制御部26で実行する処理が異なっている。
具体的には、制御部11では、図9に示すように、ステップS200において、走行中であるか否かの判定、つまり走行中であるか停車中であるかの判定を行い、停車中と判定した場合に、ステップS275に進むようになっている。そして、ステップS275において所定時間経過したかを判定する。ここでいう所定時間は、信号機などでの停車時間よりも長い時間、すなわちドライバが運転を終了したと想定される時間に設定される。そして、所定時間経過するまでの間はステップS200の処理を繰り返して時間計測を行う。例えば、ステップS275で否定判定されるたびにインクリメントされるカウンタを備えるようにし、カウンタのカウント値が所定値に至ると所定時間経過したと判定されるようにし、ステップS275で肯定判定されるとカウント値がリセットされるようにする。このようにすることで、停車してから所定時間経過したことの判定が可能となる。そして、停車してから所定時間が経過すると、ステップS265、S270の処理を実行する。
このように、タイヤ側装置1において、停車したことを検知し、信号機などでの停車ではなくドライバが運転を終了したと想定される時間経過すると、自身でコネクションの切断を行ったり、制御部11やデータ通信部12をスリープ状態にできるようにしている。これにより、仮に、受信機21からの切断要求信号がタイヤ側装置1に届かないことがあったとしても、タイヤ側装置1は自身で確実にコネクションの切断を行うことが可能となる。
ただし、ドライバが長時間起動スイッチ30をオフすることなく停車状態を続け、その後、車両の走行を再開するような状況においても、タイヤ側装置1が自身でコネクションの切断を行う可能性がある。したがって、本実施形態の場合、図7のステップS100においてコネクション中であるか否かを判定する際に、制御部26は、各タイヤ側装置1との実際のコネクションの状況を調べ、その結果に基づいて判定を行うようにする。このように、ステップS100で実際のコネクションの状況を調べてコネクション中であるか否かを判定すれば、仮に、タイヤ側装置1が自身でコネクションの切断を行っていたとしても、ステップS100で否定判定される。これにより、ステップS105〜S115の各処理が実行されることで、コネクションの再構築がなされるようにできる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記各実施形態では、振動検出部を構成する振動センサ部1aを加速度センサによって構成する場合を例示したが、他の振動検出を行うことができる素子、例えば圧電素子などによって構成することもできる。
(2)また、上記各実施形態では、タイヤ側装置1から振動センサ部1aの検出信号に現れる路面状態を示す路面データとして、特徴量を含むデータを用いている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、他のデータを路面データとして用いても良い。例えば、タイヤ3の1回転中の振動データに含まれる5つの領域R1〜R5それぞれの振動波形の積分値データを路面データとしても良いし、検出信号そのものの生データを路面データとしても良い。
(3)また、上記各実施形態では、タイヤ側装置1の消費電力の低減を図るために、路面状態の変化があったときに路面データを送信するようにした。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、他のタイミングで路面データの送信が行われるようにするようにしても良い。例えば、路面状況の変化にかかわらず、タイヤ3が1回転もしくは所定回転するごと、もしくは一定の時間間隔毎に路面データを送信しても良い。
(4)また、路面状態の変化の判定についても、上記したような今回特徴量と前回特徴量との類似度に基づくものではなく、前回特徴量を含めた過去のタイヤ3の回転時の特徴量(以下、過去特徴量)というに基づいて行うこともできる。
例えば、特徴量保存部11bでは、タイヤ3の過去の回転時における特徴量として、1回転前の特徴量を保存するだけでなく、1回転前の特徴量以外にも保存する。すなわち、特徴量保存部11bに過去特徴量として前回特徴量を保存するだけでなく、複数回転前の特徴量を過去特徴量として保存したり、複数回転分の過去特徴量の平均値を保存したりする。そして、前回特徴量との類似度の計算については、過去特徴量のうちの前回特徴量を用いたり、前回特徴量を含めた過去複数分の平均値を用いたりする。このようにして路面状態の変化を判定しても良い。
さらに、特徴量の類似度に基づいて路面状態の変化の判定を行う場合だけでなく、他の様々な手法によって路面状態の変化の判定を行うようにしても良い。
また、路面状態の変化があったときに、タイヤ側装置1から今回特徴量を含む路面データを送信するようにしているが、前回特徴量についても路面データに含めるようにしても良い。その場合、車体側システム2において、前回特徴量をサポートベクタと比較することで、変化前の路面状態についても判別できる。したがって、変化前後の路面状態の両方を判別し、より的確に路面状態の変化を認識することが可能となる。
(5)また、上記各実施形態では、車体側システム2に備えられる受信機21の制御部26によって今回特徴量とサポートベクタとの類似度を求め、路面状態の判別を行うようにしている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、他のECU、例えばブレーキECU22の制御部によって類似度を求めたり、路面状態の判別を行うようにしても良いし、複数のECUで共同して路面状態の判別などの各処理を実行するようにしても良い。すなわち、車体側システム2のどこかで制御部26と同様の役割を果たせればよい。
さらに、タイヤ側装置1にサポートベクタ保存部を備え、タイヤ側装置1で路面状態の判別が行えるようにし、受信機21では、その判別結果を示す路面データを受信し、その路面データを読み取ることで路面状態の判別が行われるようにしても良い。
(6)また、上記各実施形態では、車両が走行を開始すると、タイヤ側装置1からアドバタイズ信号を送信し、それを受信した受信機21から接続要求信号を送ることで、両者の間の通信のコネクションが構築されるようにしている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、通信のコネクションを構築する様々な手法を適用できる。例えば、起動スイッチ30がオンされたら受信機21側からアドバタイズ信号を送り、各タイヤ側装置1から接続要求信号を受信機21側に伝えることでコネクションが構築されるようにしても良い。ただし、その場合には、各タイヤ側装置1がアドバタイズ信号を受信できるように、スキャニング周期毎にスキャニングを行う必要があるため、消費電力の低減の観点からは、上記実施形態のようにするのが好ましい。
(7)また、上記各実施形態において、車体側システム2に図示しない通信センターとの通信を行える外部通信装置を備え、制御部26での路面状態の判別結果を示すデータを判別結果データとして走行中の位置情報と共に通信センターに伝えるようにしても良い。
通信センターは、地図データ中の各道路の場所ごとの路面状態の情報をデータベースとして管理し、受信した判別結果データに基づいて時々刻々と変化する路面状態のマッピングを行う施設である。つまり、通信センターは、受信した判別結果データに基づいて地図データ中の各道路の場所ごとの路面状態の情報を更新する。そして、通信センターは、そのデータベースから車両に対して路面データを提供する。また、通信センターは、天気情報等を収集することもでき、天気情報等に基づいて各路面データを補正し、より確かな路面データとして更新することもできる。このような通信センターに対して路面状態の判別結果データを伝えることで、より正確な路面状態を得ることができるし、現在走行中の路面だけでなく走行予定の路面における路面状態も先行して得ることができる。
また、上記各実施形態では、複数のタイヤ3のそれぞれに対してタイヤ側装置1を備えるようにしたが、少なくとも1つに備えられていればよい。
1 タイヤ側装置
2 車体側システム
10 加速度取得部
11 制御部
12 データ通信部
13 電源部
14 起動制御部
21 受信機
25 データ通信部
26 制御部

Claims (8)

  1. 車両に備えられるタイヤ(3)に配置され、路面状態に関するデータである路面データを送信するタイヤ側装置(1)、および、前記車両における車体側に配置され、前記路面データを受信して前記路面状態を判別する車体側システム(2)を有する路面状態判別装置であって、
    前記タイヤ側装置は、
    前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、前記検出信号に基づいて前記路面データの作成する第1制御部(11)と、前記車体側システムとの間においてデータ通信を行う第1送受信部(12)と、を有し、
    前記車体側システムは、
    前記タイヤ側装置との間におけるデータ通信を行う第2送受信部(25)と、前記第2送受信部が受信した前記路面データに基づく路面状態の判別と、前記車両を発進可能な状態にする起動スイッチ(30)のオンオフ状態の判定を行い、前記起動スイッチがオフからオンに切り替えられると前記第1送受信部と前記第2送受信部との間での通信のコネクションを構築し、前記起動スイッチがオンからオフに切り替えられると前記タイヤ側装置に対して前記コネクションの切断を指示する切断要求信号を前記第2送受信部から送信させる第2制御部(26)と、を有している路面状態判別装置。
  2. 前記第1制御部は、前記検出信号に基づいて前記車両が走行中であるか停車中であるかを判定し、所定時間継続して停車中であるとき、自身で前記第1送受信部と前記第2送受信部との間での通信のコネクションを切断する請求項1に記載の路面状態判別装置。
  3. 前記第2制御部は、前記起動スイッチがオンされているときには、前記第1送受信部と前記第2送受信部との間の通信のコネクションが構築された後にも、前記第1送受信部と前記第2送受信部との間の通信がコネクション中であるか否かを判定し、前記コネクション中でなければ、前記第1送受信部と前記第2送受信部との間での通信のコネクションを構築する請求項2に記載の路面状態判別装置。
  4. 前記タイヤは複数備えられ、該複数のタイヤそれぞれに前記タイヤ側装置が配置され、
    前記複数のタイヤそれぞれに配置された前記タイヤ側装置は、互いに通信可能とされており、前記第2制御部からの前記切断要求信号を受信すると、他の前記タイヤ側装置に向けて前記コネクションの切断の指示を指示する切断要求信号を伝える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
  5. 前記第1制御部は、前記車両が走行を開始すると、前記第1送受信部を通じてアドバタイズ信号を送信し、
    前記第2制御部は、前記第2送受信部を通じて前記アドバタイズ信号を受信すると、前記第2送受信部から前記複数のタイヤそれぞれに配置された前記タイヤ側装置に対して前記コネクションを構築するための接続要求信号を送信する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
  6. 前記タイヤ側装置は、前記第1制御部と前記第1送受信部とにおける起動状態とスリープ状態との切り替えの制御を行う起動制御部(14)を有し、
    前記起動制御部は、前記コネクションが切断されると前記第1制御部と前記第1送受信部とを前記起動状態から前記スリープ状態に切り替える請求項1ないし5のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
  7. 前記起動制御部は、前記振動検出部の検出信号を入力し、該検出信号に基づいて前記車両の走行を検知すると、前記第1制御部と前記第1送受信部とを前記スリープ状態から前記起動状態に切り替える請求項6に記載の路面状態判別装置。
  8. 前記第2制御部は、前記起動スイッチがオンからオフに切り替えられてからも電力供給が継続されることで作動を続けて前記切断要求信号を送信し、該切断要求信号を送信してから電力供給が停止される請求項1ないし7のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
JP2018118775A 2017-11-10 2018-06-22 路面状態判別装置 Pending JP2019089532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/041545 WO2019093437A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-08 路面状態判別装置
US16/841,488 US11091163B2 (en) 2017-11-10 2020-04-06 Road surface condition assessing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217113 2017-11-10
JP2017217113 2017-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019089532A true JP2019089532A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66835724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118775A Pending JP2019089532A (ja) 2017-11-10 2018-06-22 路面状態判別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11091163B2 (ja)
JP (1) JP2019089532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045050A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー タイヤ側装置およびそれを含む路面状態判別装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614073B2 (ja) * 2016-09-06 2019-12-04 株式会社デンソー 路面状態推定装置
JP6946970B2 (ja) * 2017-11-23 2021-10-13 株式会社デンソー 路面状態判別装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208084A (ja) * 2000-06-26 2002-07-26 Nokian Tyres Plc タイヤの動作特性を検知して遠距離通信するためのシステム及び方法
JP2003182553A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態推定方法とその装置、及び、abs制動制御方法とその装置
JP2008162534A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 車輪位置検出装置、車輪位置検出用の送受信機、受信機および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2010234858A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Denso Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2017520451A (ja) * 2014-06-19 2017-07-27 サルティカ アライド ソリューションズ スンディリアンブルハド 無線タイヤ監視システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450170B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 路面状態判別方法
JP6558266B2 (ja) 2016-02-19 2019-08-14 株式会社デンソー 車両用危険回避装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208084A (ja) * 2000-06-26 2002-07-26 Nokian Tyres Plc タイヤの動作特性を検知して遠距離通信するためのシステム及び方法
JP2003182553A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態推定方法とその装置、及び、abs制動制御方法とその装置
JP2008162534A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 車輪位置検出装置、車輪位置検出用の送受信機、受信機および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2010234858A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Denso Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2017520451A (ja) * 2014-06-19 2017-07-27 サルティカ アライド ソリューションズ スンディリアンブルハド 無線タイヤ監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045050A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー タイヤ側装置およびそれを含む路面状態判別装置
JP7415380B2 (ja) 2019-09-04 2024-01-17 株式会社Soken タイヤ側装置およびそれを含む路面状態判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200231162A1 (en) 2020-07-23
US11091163B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10773718B2 (en) Vehicle risk avoidance device
JP6551274B2 (ja) ハイドロプレーニング判定装置
JP6614073B2 (ja) 路面状態推定装置
WO2019131568A1 (ja) 路面状態判別装置
JP2019081531A (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
CN110603180B (zh) 轮胎侧装置及包含其的轮胎装置
JP2019081530A (ja) 路面状態推定装置
JP2019070626A (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
JP2018009974A (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
WO2019103095A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2019142869A1 (ja) タイヤシステム
JP2019089532A (ja) 路面状態判別装置
WO2019124482A1 (ja) 路面状態判別装置
CN111615479B (zh) 轮胎***
WO2019088024A1 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
JP2019151217A (ja) 路面状態判別装置
WO2020004471A1 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム
JP2018026111A (ja) タイヤマウントセンサおよびチェーン規制管理システム
WO2019093437A1 (ja) 路面状態判別装置
JP2019132770A (ja) 路面状態判別装置
WO2019131567A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2018003693A1 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
JP2019117181A (ja) 路面状態判別装置
WO2019088023A1 (ja) 路面状態推定装置
JP7424249B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115