JP2019085983A - 圧縮着火式エンジンの制御装置 - Google Patents

圧縮着火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085983A
JP2019085983A JP2017217161A JP2017217161A JP2019085983A JP 2019085983 A JP2019085983 A JP 2019085983A JP 2017217161 A JP2017217161 A JP 2017217161A JP 2017217161 A JP2017217161 A JP 2017217161A JP 2019085983 A JP2019085983 A JP 2019085983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
cylinder
reference value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555323B2 (ja
Inventor
田中 大介
Daisuke Tanaka
大介 田中
大智 升岡
Daichi Masuoka
大智 升岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017217161A priority Critical patent/JP6555323B2/ja
Priority to US16/167,891 priority patent/US10731589B2/en
Priority to EP18204785.2A priority patent/EP3486468B1/en
Priority to CN201811326511.7A priority patent/CN109763904B/zh
Publication of JP2019085983A publication Critical patent/JP2019085983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555323B2 publication Critical patent/JP6555323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/08Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B1/10Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • F02B1/14Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】車室内の乗員が実際に感知する燃焼騒音を考慮して部分圧縮着火燃焼を適切に制御する。【解決手段】本発明の制御装置は、気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が可能な圧縮着火式エンジンに適用される。この制御装置は、気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、部分圧縮着火燃焼の実行中に、検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備える。前記基準値は、車速が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される。【選択図】図11

Description

本発明は、気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼を実行可能な車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置に関する。
近年、空気と混合されたガソリン燃料を十分に圧縮された気筒内で自着火により燃焼させるHCCI燃焼が注目されている。HCCI燃焼は、混合気が同時多発的に燃焼する形態であるため、通常のガソリンエンジンにおいて採用されるSI燃焼(火花点火燃焼)に比べて、混合気の燃焼速度が速く、熱効率の面で非常に有利だと言われている。しかしながら、HCCI燃焼は、気温などの外部因子により混合気の燃焼開始時期(混合気が自着火する時期)が大きく変動するなどの問題があり、また、負荷が急変するような過渡運転時の制御が難しいという問題もあった。
そこで、混合気の全てを自着火により燃焼させるのではなく、混合気の一部については点火プラグを用いた火花点火により燃焼させることが提案されている。すなわち、火花点火をきっかけに混合気の一部を火炎伝播により強制的に燃焼(SI燃焼)させた後に、残りの混合気を自着火により燃焼(CI燃焼)させるのである。以下では、このような燃焼のことを部分圧縮着火燃焼という。
上記部分圧縮着火燃焼に類似したコンセプトを採用したエンジンの一例として、下記特許文献1のものが知られている。この特許文献1のエンジンは、補助燃料噴射によって点火プラグ(点火栓)周りに形成された成層混合気を火花点火により火炎伝播燃焼させるとともに、当該燃焼(火炎)の作用により高温化された気筒内に主燃料噴射を行い、この主燃料噴射により噴射された燃料を自着火により燃焼させるものである。
特開2009−108778号公報
ここで、部分圧縮着火燃焼を採用したエンジンでは、混合気の燃焼速度が速い(よって圧力上昇率が大きくなり易い)CI燃焼が部分的にでも行われるため、例えばSI燃焼(火花点火燃焼)のみを行う通常のガソリンエンジンと比べて、燃焼騒音が大きくなり易いという問題がある。このため、部分圧縮着火燃焼の実行中は、燃焼騒音が過大にならないように(つまりCI燃焼の割合が大きくなり過ぎないように)、燃焼に関わる所定の制御量を調整することが望ましい。しかしながら、制御量を調整する基準となる燃焼騒音指標値の上限をエンジンもしくは車両の状態にかかわらず一律に設定した場合には、乗員が実際に感知する燃焼騒音と乖離した制御量の調整が行われて、無駄にCI燃焼の割合が減らされたり、必要なときにCI燃焼の割合が減らされずに乗員に耳障りな燃焼騒音が伝達される、といった事態が生じるおそれがある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、車室内の乗員が実際に感知する燃焼騒音を考慮して燃焼を適切に制御することが可能な圧縮着火式エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本願の第1の発明は、気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が少なくとも一部の運転領域で実行される車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置であって、前記気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、前記部分圧縮着火燃焼の実行中に、前記検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、前記気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、前記基準値は、車速が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される、ことを特徴とするものである(請求項1)。
車速が高いときは低いときに比べて、車両の走行およびエンジンの回転に伴って車室内に伝達される音(以下、背景音という)が大きくなり、この背景音に他の音が紛れて感知され難くなるので、仮にエンジンの燃焼騒音が同一のレベルにあるとすると、実際に乗員に感知される燃焼騒音のレベルは、車速が高いときの方が小さくなる。この点を考慮して、前記第1の発明では、車速が高いときは低いときに比べて燃焼騒音指標値の基準値が大きい値に設定され、この基準値に基づいて燃焼が制御されるので、実際に乗員が感知する燃焼騒音を過不足ないレベルに抑えながら、CI燃焼の割合を可及的に高めることができる。
例えば、車速にかかわらず前記基準値を一律に設定した場合には、背景音が小さくなる低車速時においても乗員に燃焼騒音が感知され難くするために、基準値を十分に小さい値に設定する必要がある。ただしこのようにすると、常に小さい基準値に基づいて燃焼が制御される結果、場合によってはCI燃焼の割合が大幅に減らされることになり、燃費向上効果が減殺されてしまう。これに対し、前記第1の発明のように、車速が高いときは低いときに比べて基準値を大きくした場合には、燃焼騒音を必要以上に抑えるためにCI燃焼の割合が過剰に減らされることがないので、乗員の快適性を適正に確保しつつ、CI燃焼の割合をできるだけ高めて燃費性能を効果的に向上させることができる。
好ましくは、前記基準値は、エンジン負荷を一定にしたまま車速を変化させたときの前記基準値の変化率が、車速が所定値未満の低車速域では所定値以上の高車速域に比べて大きくなるように設定される(請求項2)。
この構成によれば、車室内に伝達されるエンジン音(エンジンの機械音、燃焼音、排気音等が複合された音)が車速に対し非線形的に変化するという特性、つまりエンジン音の変化率(車速の上昇に応じたエンジン音の増大率)が高車速域よりも低車速域で大きくなるという特性を考慮した適切な基準値を設定することができ、この基準値を用いて燃焼騒音を過不足ないレベルに抑えることができる。
より具体的な態様として、エンジン負荷が一定の低負荷であるときの前記基準値を規定する第1の特性と、エンジン負荷が一定の高負荷であるときの前記基準値を規定する第2の特性とが予め用意され、少なくとも前記第1の特性は、前記基準値の車速に対する変化率が前記低車速域では前記高車速域に比べて大きくなるように設定されることが好ましい(請求項3)。
上述したエンジン音の非線形特性は、エンジン負荷が低いときに明確に出現する。このため、少なくとも低負荷用の第1の特性を前記のような傾向に(低車速域の方が高車速域よりも基準値の変化率が大きくなるように)設定した前記構成によれば、低負荷かつ低車速の条件でのエンジン音の変化率を適切に反映した基準値を設定することができる。
前記構成において、より好ましくは、前記燃焼制御部は、現在のエンジン負荷が前記低負荷および前記高負荷のいずれにも該当しない場合には、前記第1および第2の特性に規定された基準値を用いた補間処理により、現在のエンジン負荷に適合する前記基準値を特定する(請求項4)。
この構成によれば、あらゆる負荷条件に対応する多数の基準値の特性を予め記憶させる必要がないので、記憶すべきデータ量がむやみに増大するのを回避しつつ、種々の負荷条件での基準値を補間処理によって適正に決定することができる。
好ましくは、前記燃焼制御部は、目標とするCI燃焼の開始時期である目標θciを、前記燃焼騒音指標値が前記基準値を超えないような時期に決定し、決定した目標θciが実現されるように前記気筒での燃焼を制御する(請求項5)。
この構成によれば、燃焼騒音指標値に対する影響力が大きい目標θciを調整することにより、燃焼騒音を適度に抑制しつつCI燃焼の割合を可及的に高めることができる。
好ましくは、前記検出部は、前記気筒内の圧力を前記パラメータとして検出する筒内圧センサである(請求項6)。
この構成によれば、筒内圧センサの検出値を用いて前記燃焼騒音指標値を適正に算出することができる。
本願の第2の発明は、気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が少なくとも一部の運転領域で実行される車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置であって、前記気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、前記部分圧縮着火燃焼の実行中に、前記検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、前記気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、前記基準値は、エンジン回転速度が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される、ことを特徴とするものである(請求項7)。
また、本願の第3の発明は、気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が少なくとも一部の運転領域で実行される車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置であって、前記気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、前記部分圧縮着火燃焼の実行中に、前記検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、前記気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、前記基準値は、エンジン負荷が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される、ことを特徴とするものである(請求項8)。
車室内に伝達される背景音は、エンジン回転速度が高いときは低いときに比べて大きくなり、また、エンジン負荷が高いときは低いときに比べて大きくなる。前記第2または第3の発明によれば、エンジン回転速度またはエンジン負荷が高いときは低いときに比べて燃焼騒音指標値の基準値が大きい値に設定されるので、前記第1の発明と同様に、実際に乗員が感知する燃焼騒音を過不足ないレベルに抑えながら、CI燃焼の割合を可及的に高めることができる。
以上説明したように、本発明の圧縮着火式エンジンの制御装置によれば、車室内の乗員が実際に感知する燃焼騒音を考慮して燃焼を適切に制御することができる。
本発明の一実施形態にかかる圧縮着火式エンジンの全体構成を概略的に示すシステム図である。 エンジン本体の断面図とピストンの平面図とを併せて示した図である。 気筒およびその近傍の吸排気系の構造を示す概略平面図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの運転領域を燃焼形態の相違により区分けしたマップ図である。 エンジンの各運転領域で行われる燃焼制御を概略的に説明するためのタイムチャートである。 SPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)時の熱発生率の波形を示すグラフである。 SPCCI燃焼時に実行される制御の詳細を示すフローチャートである。 図8のステップS4の制御の詳細を示すサブルーチンである。 図8のステップS10の制御の詳細を示すサブルーチンである。 燃焼騒音指標値の基準値を決定する際に使用されるマップである。 CI燃焼の開始時期(θci)と上記燃焼騒音指標値との関係を規定したマップである。 筒内圧センサにより検出された筒内圧力の波形を示すグラフである。 図13の圧力波形をフーリエ解析した結果を示すグラフである。 図14の周波数スペクトルを1/3オクターブバンド化処理した結果を示すグラフである。 車室内に伝達される背景音が条件により変化することを説明するためのグラフであり、(a)は車両の走行音と車速との関係を、(b)はエンジン音とエンジン回転速度との関係をそれぞれ示している。 上記実施形態の変形例を説明するための図11相当図である。 SI率の種々の定義方法を説明するための図7相当図である。
(1)エンジンの全体構成
図1および図2は、本発明の制御装置が適用された圧縮着火式エンジン(以下、単にエンジンという)の好ましい実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのガソリン直噴エンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流するEGR装置50を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、典型的には複数の(例えば4つの)気筒を有する多気筒型のものであるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されており、この燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、燃焼室6に噴射される燃料は、主成分としてガソリンを含有していればよく、例えばガソリンに加えてバイオエタノール等の副成分を含んでいてもよい。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
気筒2の幾何学的圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室の容積との比は、後述するSPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)に好適な値として、13以上30以下に設定される。より詳しくは、気筒2の幾何学的圧縮比は、オクタン価が91程度のガソリン燃料を使用するレギュラー仕様の場合に14以上17以下に設定し、オクタン価が96程度のガソリン燃料を使用するハイオク仕様の場合に15以上18以下に設定するのが好ましい。
シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、当実施形態のエンジンのバルブ形式は、図2に示すように、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式である。すなわち、吸気ポート9は、第1吸気ポート9Aおよび第2吸気ポート9Bを有しており、排気ポート10は、第1排気ポート10Aおよび第2排気ポート10Bを有している。吸気弁11は、第1吸気ポート9Aおよび第2吸気ポート9Bをそれぞれ開閉するように合計2つ設けられ、排気弁12は、第1排気ポート10Aおよび第2排気ポート10Bをそれぞれ開閉するように合計2つ設けられている。
図3に示すように、第2吸気ポート9Bには開閉可能なスワール弁18が設けられている。スワール弁18は、第2吸気ポート9Bにのみ設けられており、第1吸気ポート9Aには設けられていない。このようなスワール弁18が閉方向に駆動されると、スワール弁18が設けられていない第1吸気ポート9Aから燃焼室6に流入する吸気の割合が増大するため、気筒軸線の回りを旋回する旋回流、つまりスワール流を強化することができる。逆に、スワール弁18を開方向に駆動すればスワール流を弱めることができる。なお、当実施形態の吸気ポート9はタンブル流(縦渦)を形成可能なタンブルポートである。このため、スワール弁18の閉時に形成されるスワール流は、タンブル流とミックスされた斜めスワール流となる。
吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構13,14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁11用の動弁機構13には、吸気弁11の少なくとも開時期を変更可能な吸気VVT13aが内蔵されている。同様に、排気弁12用の動弁機構14には、排気弁12の少なくとも閉時期を変更可能な排気VVT14aが内蔵されている。これら吸気VVT13aおよび排気VVT14aの制御により、当実施形態では、吸気弁11および排気弁12の双方が排気上死点を跨いで開弁するバルブオーバーラップ期間を調整することが可能であり、また、このバルブオーバーラップ期間の調整により、燃焼室6に残留する既燃ガス(内部EGRガス)の量を調整することが可能である。なお、吸気VVT13a(排気VVT14a)は、吸気弁11(排気弁12)の閉時期(開時期)を固定したまま開時期(閉時期)のみを変更するタイプの可変機構であってもよいし、吸気弁11(排気弁12)の開時期および閉時期を同時に変更する位相式の可変機構であってもよい。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に燃料(主にガソリン)を噴射するインジェクタ15と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と燃焼室6に導入された空気との混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6の圧力(以下、筒内圧力ともいう)を検出する筒内圧センサSN2が設けられている。なお、筒内圧センサSN2は請求項にいう「検出部」に相当する。
図2に示すように、ピストン5の冠面には、その中央部を含む比較的広い領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹陥させたキャビティ20が形成されている。キャビティ20の中心部には、相対的に上方に***したほぼ円錐状の***部20aが形成されており、この***部20aを挟んだ径方向の両側がそれぞれ断面お椀状の凹部とされている。言い換えると、キャビティ20は、***部20aを囲むように形成された平面視ドーナツ状の凹部である。また、ピストン5の冠面のうちキャビティ20よりも径方向外側の領域は、円環状の平坦面からなるスキッシュ部21とされている。
インジェクタ15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型のインジェクタであり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である(図2中のFは各噴孔から噴射された燃料の噴霧を表している)。インジェクタ15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部(***部20a)と対向するように設けられている。
点火プラグ16は、インジェクタ15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。点火プラグ16の先端部(電極部)は、キャビティ20と平面視で重複する位置に設定されている。
図1に示すように、吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。
吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。
吸気通路30の各部には、吸気の流量を検出するエアフローセンサSN3と、吸気の温度を検出する第1・第2吸気温センサSN4,SN6と、吸気の圧力を検出する第1・第2吸気圧センサSN5,SN7とが設けられている。エアフローセンサSN3および第1吸気温センサSN4は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部分に設けられ、当該部分を通過する吸気の流量および温度を検出する。第1吸気圧センサSN5は、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間(後述するEGR通路51の接続口よりも下流側)の部分に設けられ、当該部分を通過する吸気の圧力を検出する。第2吸気温センサSN6は、吸気通路30における過給機33とインタークーラ35との間の部分に設けられ、当該部分を通過する吸気の温度を検出する。第2吸気圧センサSN7は、サージタンク36に設けられ、当該サージタンク36内の吸気の圧力を検出する。
過給機33は、エンジン本体1と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)である。過給機33の具体的な形式は特に問わないが、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを過給機33として用いることができる。
過給機33とエンジン本体1との間には、締結と解放を電気的に切り替えることが可能な電磁クラッチ34が介設されている。電磁クラッチ34が締結されると、エンジン本体1から過給機33に駆動力が伝達されて、過給機33による過給が行われる。一方、電磁クラッチ34が解放されると、上記駆動力の伝達が遮断されて、過給機33による過給が停止される。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気ガス)は、排気ポート10および排気通路40を通じて外部に排出される。
排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、排気通路40を流通する排気ガス中に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒41aと、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するためのGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが内蔵されている。なお、触媒コンバータ41の下流側に、三元触媒やNOx触媒等の適宜の触媒を内蔵した別の触媒コンバータを追加してもよい。
EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路51と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52およびEGR弁53とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部分とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(外部EGRガス)を熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気ガスの流量を調整する。
EGR通路51には、EGR弁53の上流側の圧力と下流側の圧力との差を検出するための差圧センサSN8が設けられている。
(2)制御系統
図4は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
ECU100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、ECU100は、上述したクランク角センサSN1、筒内圧センサSN2、エアフローセンサSN3、第1・第2吸気温センサSN4,SN6、第1・第2吸気圧センサSN5,SN7、および差圧センサSN8と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転速度、筒内圧力、吸気流量、吸気温、吸気圧、EGR弁53の前後差圧等)がECU100に逐次入力されるようになっている。
また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサSN9と、車両の走行速度(以下、車速という)を検出する車速センサSN10とが設けられており、これらアクセルセンサSN9および車速センサSN10による検出信号もECU100に入力される。
ECU100は、上記各センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、ECU100は、吸気VVT13a、排気VVT14a、インジェクタ15、点火プラグ16、スワール弁18、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39、およびEGR弁53等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
なお、上記のようなECU100は、請求項にいう「燃焼制御部」に相当する。
(3)運転状態に応じた制御
図5は、エンジンの回転速度/負荷に応じた制御の相違を説明するためのマップ図である。本図に示すように、エンジンの運転領域は、燃焼形態の相違によって4つの運転領域A1〜A4に大別される。それぞれ第1運転領域A1、第2運転領域A2、第3運転領域A3、第4運転領域A4とすると、第1運転領域A1は、回転速度および負荷の双方が低い低速・低負荷の領域であり、第3運転領域A3は、回転速度が低くかつ負荷が高い低速・高負荷の領域であり、第4運転領域A4は、回転速度が高い高速領域であり、第2運転領域A2は、第1、第3、第4運転領域A1,A3,A4を除いた残余の領域(言い換えると低速・中負荷領域と中速領域とを合わせた領域)である。以下、各運転領域で選択される燃焼形態等について順に説明する。
(a)第1運転領域
低速・低負荷の第1運転領域A1では、SI燃焼とCI燃焼とをミックスした部分圧縮着火燃焼(以下、これをSPCCI燃焼という)が実行される。SI燃焼とは、点火プラグ16を用いた火花点火により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる形態のことであり、CI燃焼とは、ピストン5の圧縮により高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる形態のことである。そして、これらSI燃焼とCI燃焼とをミックスしたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。なお、「SPCCI」は「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。
SPCCI燃焼は、SI燃焼時の熱発生よりもCI燃焼時の熱発生の方が急峻になるという性質がある。例えば、SPCCI燃焼による熱発生率の波形は、後述する図6または図7に示すように、SI燃焼に対応する燃焼初期の立ち上がりの傾きが、その後のCI燃焼に対応して生じる立ち上がりの傾きよりも小さくなる。言い換えると、SPCCI燃焼時の熱発生率の波形は、SI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが小さい第1熱発生率部と、CI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが大きい第2熱発生部とが、この順に連続するように形成される。また、このような熱発生率の傾向に対応して、SPCCI燃焼では、SI燃焼時に生じる燃焼室6内の圧力上昇率(dp/dθ)がCI燃焼時のそれよりも小さくなる。
SI燃焼によって、燃焼室6内の温度および圧力が高まると、これに伴い未燃混合気が自着火し、CI燃焼が開始される。後述する図6または図7に例示するように、この自着火のタイミング(つまりCI燃焼が開始するタイミング)で、熱発生率の波形の傾きが小から大へと変化する。すなわち、SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングで現れる変曲点(図7のX)を有している。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも混合気の燃焼速度が速いため、熱発生率は相対的に大きくなる。ただし、CI燃焼は、圧縮上死点の後に行われるため、熱発生率の波形の傾きが過大になることはない。すなわち、圧縮上死点を過ぎるとピストン5の下降によりモータリング圧力が低下するので、このことが熱発生率の上昇を抑制する結果、CI燃焼時のdp/dθが過大になることが回避される。このように、SPCCI燃焼では、SI燃焼の後にCI燃焼が行われるという性質上、燃焼騒音の指標となるdp/dθが過大になり難く、単純なCI燃焼(全ての燃料をCI燃焼させた場合)に比べて燃焼騒音を抑制することができる。
CI燃焼の終了に伴いSPCCI燃焼も終了する。CI燃焼はSI燃焼に比べて燃焼速度が速いので、単純なSI燃焼(全ての燃料をSI燃焼させた場合)に比べて燃焼終了時期を早めることができる。言い換えると、SPCCI燃焼では、燃焼終了時期を膨張行程内において圧縮上死点に近づけることができる。これにより、SPCCI燃焼では、単純なSI燃焼に比べて燃費性能を向上させることができる。
上記SPCCI燃焼の具体的形態として、第1運転領域A1では、過給機33による過給が停止された状態(自然吸気の状態)で混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。このような自然吸気下でのSPCCI燃焼を実現するため、第1運転領域A1では、ECU100によってエンジンの各部が次のように制御される。
インジェクタ15は、1サイクル中に噴射すべき燃料の全量または大半を圧縮行程中に噴射する。例えば、第1運転領域A1に含まれる運転ポイントP1において、インジェクタ15は、図6のチャート(a)に示すように、圧縮行程の中期から後期にかけた2回に分けて燃料を噴射する。
点火プラグ16は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。例えば、上記運転ポイントP1において、点火プラグ16は、圧縮上死点よりもやや進角側のタイミングで混合気に点火する。そして、この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。
過給機33はOFF状態とされる。すなわち、電磁クラッチ34が解放されて過給機33とエンジン本体1との連結が解除されるとともに、バイパス弁39が全開とされることにより、過給機33による過給が停止される。
吸気VVT13aおよび排気VVT14aは、吸気弁11および排気弁12のバルブタイミングを内部EGRを行うためのタイミング、つまり、吸・排気弁11,12の双方が排気上死点を跨いで開弁されるバルブオーバーラップ期間が十分に形成されるようなタイミングに設定する。これにより、燃焼室6に既燃ガスを残留させる内部EGRが実現され、燃焼室6の温度(圧縮前の初期温度)が高められる。
スロットル弁32は全開とされる。
EGR弁53は、燃焼室6内の空気(新気)と燃料との重量比である空燃比(A/F)が予め定められた目標空燃比となるように、その開度が制御される。具体的に、第1運転領域A1での目標空燃比は、図5に示される負荷ラインLよりも低負荷側で理論空燃比よりもリーン(λ>1)に、負荷ラインLよりも高負荷側で理論空燃比もしくはその近傍(λ≒1)に設定される。なお、λとは空気過剰率のことであり、空燃比が理論空燃比(14.7)のときにλ=1となり、理論空燃比よりもリーンなときにλ>1となる。EGR弁53は、上述した目標空燃比に相当する空気(新気)量が燃焼室6に導入されるように、EGR通路51を通じて還流される排気ガス(外部EGRガス)の量を調整する。言い換えると、EGR弁53は、スロットル弁32が全開の状態で燃焼室6に導入される全ガス量から、上記目標空燃比相当の空気量と、内部EGRにより燃焼室6に残留させられる既燃ガスの量とを除いた分のガスが、外部EGRガスとしてEGR通路51から燃焼室6に還流されるように、EGR通路51内の流量を調整する。第1運転領域A1では、上記のように空燃比(A/F)が理論空燃比もしくはこれよりリーンに設定される上に、燃焼室6にEGRガス(外部EGRガスおよび内部EGRガス)が導入されるので、燃焼室6内の全ガスと燃料との重量比であるガス空燃比(G/F)は、第1運転領域A1内のいずれにおいてもリーンとなる。
スワール弁18は全閉もしくは全閉に近い低開度まで閉じられる。これにより、燃焼室6に導入される吸気は、その全部もしくは大部分が第1吸気ポート9A(スワール弁18が設けられていない側の吸気ポート)からの吸気となるので、燃焼室6内に強いスワール流が形成される。このスワール流は、吸気行程中に成長して、圧縮行程の途中まで残存する。このため、例えば上述した運転ポイントP1のように圧縮行程の中期以降に燃料を噴射した場合には、スワール流の作用によって燃料の成層化が実現される。すなわち、スワール流が存在する状況下で圧縮行程の中期以降に燃料が噴射されると、噴射された燃料は、スワール流が比較的弱い燃焼室6の中央部に集められる。これにより、燃焼室6の中央部の燃料濃度がその外側の領域(外周部)に比べて濃くなるという濃度差が生じ、燃料の成層化が実現される。例えば、燃焼室6の中央部の空燃比が20以上30以下に、燃焼室6の外周部の空燃比が35以上に設定される。
(b)第2運転領域
第2運転領域A2(低速・中負荷領域と中速領域とを合わせた領域)では、過給機33による過給を行いつつ混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。具体的に、このような過給を伴ったSPCCI燃焼を実現するため、第2運転領域A2では、ECU100によってエンジンの各部が次のように制御される。
インジェクタ15は、1サイクル中に噴射すべき燃料の一部を吸気行程中に噴射し、残りの燃料を圧縮行程中に噴射する。例えば、第2運転領域A2に含まれる運転ポイントP2において、インジェクタ15は、図6のチャート(b)に示すように、比較的多量の燃料を噴射する1回目の燃料噴射を吸気行程中に実行するとともに、当該1回目の燃料噴射よりも少量の燃料を噴射する2回目の燃料噴射を圧縮行程中に実行する。また、運転ポイントP2よりも高負荷かつ高回転側の運転ポイントP3において、インジェクタ15は、図6のチャート(c)に示すように、吸気行程から圧縮行程にかけた一連の期間にわたって燃料を噴射する。
点火プラグ16は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。例えば、点火プラグ16は、上記運転ポイントP2では圧縮上死点よりもやや進角側のタイミングで混合気に点火し(図6のチャート(b))、上記運転ポイントP3では圧縮上死点よりもやや遅角側のタイミングで混合気に点火する(図6のチャート(c))。そして、この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。
過給機33はON状態とされる。すなわち、電磁クラッチ34が締結されて過給機33とエンジン本体1とが連結されることにより、過給機33による過給が行われる。このとき、第2吸気圧センサSN7により検出されるサージタンク36内の圧力(過給圧)が、運転条件(回転速度/負荷)ごとに予め定められた目標圧力に一致するように、バイパス弁39の開度が制御される。例えば、バイパス弁39の開度が大きくなるほど、バイパス通路38を通じて過給機33の上流側に逆流する吸気の流量が多くなる結果、サージタンク36に導入される吸気の圧力つまり過給圧が低くなる。バイパス弁39は、このように吸気の逆流量を調整することにより、過給圧を目標圧力に制御する。
吸気VVT13aおよび排気VVT14aは、第2運転領域A2の低負荷側の一部においてのみ内部EGRが行われるように(言い換えると高負荷側では内部EGRが停止されるように)、吸気弁11および排気弁12のバルブタイミングを制御する。
スロットル弁32は全開とされる。
EGR弁53は、燃焼室6内の空燃比(A/F)が予め定められた目標空燃比となるように、その開度が制御される。具体的に、第2運転領域A2での目標空燃比は、負荷ラインL(図5)よりも低負荷側でリーン(λ>1)に、負荷ラインLよりも高負荷側で理論空燃比もしくはその近傍(λ≒1)に設定される。EGR弁53は、この目標空燃比に相当する空気(新気)量が燃焼室6に導入されるように、EGR通路51を通じて還流される排気ガス(外部EGRガス)の量を調整する。例えば、排気ガスの還流量は、高負荷側ほど少なくなるように調整され、エンジンの最高負荷の近傍においてほぼゼロとされる。言い換えると、燃焼室6内のガス空燃比(G/F)は、エンジンの最高負荷の近傍を除いていずれもリーンとされる。
スワール弁18は全閉とされるか、もしくは全閉/全開を除いた適宜の中間開度まで開かれる。具体的に、スワール弁18は、第2運転領域A2の低負荷側の一部で全閉とされ、残りの高負荷側の領域で中間開度とされる。なお、後者の領域におけるスワール弁18の開度は、負荷が高いほど大きくされる。
(c)第3運転領域
低速・高負荷の第3運転領域A3では、燃料の少なくとも一部を圧縮行程の後期に噴射しつつ混合気をSI燃焼させる制御が実行される。具体的に、このようなリタード噴射を伴うSI燃焼を実現するため、第3運転領域A3では、ECU100によってエンジンの各部が次のように制御される。
インジェクタ15は、1サイクル中に噴射すべき燃料の一部を吸気行程中に噴射し、残りの燃料を圧縮行程中の後期に噴射する。例えば、第3運転領域A3に含まれる運転ポイントP4において、インジェクタ15は、図6のチャート(d)に示すように、比較的多量の燃料を噴射する1回目の燃料噴射を吸気行程中に実行するとともに、当該1回目の燃料噴射よりも少量の燃料を噴射する2回目の燃料噴射を圧縮行程の後期(圧縮上死点の直前)に実行する。
点火プラグ16は、例えば圧縮上死点から5〜20°CA程度経過した比較的遅めのタイミングで混合気に点火する。そして、この点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。なお、第3運転領域A3での点火時期が上記のように遅角されるのは、ノッキングやプリイグニッション等の異常燃焼を防止するためである。ただし、第3運転領域A3では、2回目の燃料噴射が圧縮行程の後期(圧縮上死点の直前)というかなり遅めのタイミングに設定されるので、点火時期が上記のように遅角されたとしても、点火後の燃焼速度(火炎伝播速度)は比較的速いものになる。すなわち、2回目の燃料噴射から点火までの期間が十分に短いことから、点火時点における燃焼室6内の流動(乱流エネルギー)が比較的強くなり、当該流動を利用して点火後の燃焼速度を速めることができる。これにより、異常燃焼を防止しつつ熱効率を高く維持することができる。
過給機33はON状態とされる。すなわち、電磁クラッチ34が締結されて過給機33とエンジン本体1とが連結されることにより、過給機33による過給が行われる。このとき、サージタンク36内の圧力(過給圧)が目標圧力に一致するようにバイパス弁39の開度が制御される。
スロットル弁32は全開とされる。
EGR弁53は、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比もしくはこれよりややリッチとなるように、その開度が制御される。一方、燃焼室6内のガス空燃比(G/F)は、エンジンの最高負荷の近傍を除いていずれもリーンとされる。
スワール弁18の開度は、所定の中間開度(例えば50%)またはその近傍値に設定される。
(d)第4運転領域
上記第1〜第3運転領域A1〜A3よりも高速側の第4運転領域A4では、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。このSI燃焼の実現のために、第4運転領域A4では、ECU100によってエンジンの各部が次のように制御される。
インジェクタ15は、少なくとも吸気行程と重複する所定の期間にわたって噴射を噴射する。例えば、第4運転領域A4に含まれる運転ポイントP5において、インジェクタ15は、図6のチャート(e)に示すように、吸気行程から圧縮行程にかけた一連の期間にわたって燃料を噴射する。なお、運転ポイントP5は、かなり高速かつ高負荷の条件であるため、1サイクル中に噴射すべき燃料の量がそもそも多い上に、所要量の燃料を噴射するのに要するクランク角期間が長期化する。運転ポイントP5における燃料の噴射期間が既述の他の運転ポイント(P1〜P4)のいずれよりも長いのはこのためである。
点火プラグ16は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。例えば、上記運転ポイントP5において、点火プラグ16は、圧縮上死点よりもやや進角側のタイミングで混合気に点火する。そして、この点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。
過給機33はON状態とされ、過給機33による過給が行われる。このときの過給圧は、バイパス弁39によって調整される。
スロットル弁32は全開とされる。
EGR弁53は、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比もしくはこれよりややリッチとなるように、その開度が制御される。一方、燃焼室6内のガス空燃比(G/F)は、エンジンの最高負荷の近傍を除いていずれもリーンとされる。
スワール弁18は全開とされる。これにより、第1吸気ポート9Aだけでなく第2吸気ポート9Bが完全に開放されて、エンジンの充填効率が高められる。
(4)SI率について
上述したように、当実施形態では、SI燃焼とCI燃焼とをミックスしたSPCCI燃焼が第1運転領域A1および第2運転領域A2において実行されるが、このSPCCI燃焼では、SI燃焼とCI燃焼との比率を運転条件に応じてコントロールすることが重要になる。
ここで、当実施形態では、上記比率として、SPCCI燃焼(SI燃焼およびCI燃焼)による全熱発生量に対するSI燃焼による熱発生量の割合であるSI率を用いる。図7は、このSI率を説明するための図であり、SPCCI燃焼が起きたときの熱発生率(J/deg)のクランク角による変化を示している。図7の波形における変曲点Xは、燃焼形態がSI燃焼からCI燃焼に切り替わるときに現れる変曲点であり、この変曲点Xに対応するクランク角θciを、CI燃焼の開始時期と定義することができる。そして、このθci(CI燃焼の開始時期)よりも進角側に位置する熱発生率の波形の面積R1をSI燃焼による熱発生量とし、θciよりも遅角側に位置する熱発生率の波形の面積R2をCI燃焼による熱発生率とする。これにより、(SI燃焼による熱発生量)/(SPCCI燃焼による熱発生量)で定義される上述したSI率は、上記各面積R1,R2を用いて、R1/(R1+R2)で表すことができる。つまり、当実施形態では、SI率=R1/(R1+R2)である。
SI率は、1サイクル中に燃焼室6に噴射される燃料の半分の質量(50%質量分)が燃焼した時期である燃焼重心と相関がある。例えば、SI率が小さいほど、混合気が自着火により同時多発的に燃焼するCI燃焼の割合が増えるので、平均的な燃焼速度が速くなり、燃焼重心が進角して圧縮上死点に近づく。このことは、熱効率の向上につながる一方で、燃焼騒音の増大を招くことになる。逆に、SI率が高い(CI燃焼の割合が小さい)ほど、平均的な燃焼速度が遅くなるので、燃焼重心が遅角して圧縮上死点から遠ざかる。このことは、燃焼騒音の抑制につながる一方で、熱効率の低下を招くことになる。当実施形態では、このようなSI率と燃焼重心との相関性を考慮して、燃焼騒音を許容レベル以下に抑えつつ高い熱効率が得られる最適な燃焼重心が目標燃焼重心として予め定められるとともに、この目標燃焼重心に対応する最適なSI率が目標SI率として予め定められている。
ここで、目標燃焼重心は、エンジンの運転条件(回転速度/負荷)に応じて変化する。例えば、熱発生量の多い高負荷条件のときは、燃料の噴射量が多く燃焼室6内でのトータルの熱発生量が大きい(言い換えると燃焼騒音が大きくなり易い)ため、熱発生量の少ない低負荷条件のときと比べて、燃焼騒音を抑えるべく燃焼重心を圧縮上死点から大きく遅角させる必要がある。逆に、低負荷条件のときは、高負荷条件のときに比べて、熱発生量が小さく燃焼騒音が大きくなり難いので、熱効率を高めるべく燃焼重心を進角側に設定することが望ましい。このことから、目標燃焼重心は、総じて、負荷が高いほど遅角側に(言い換えると負荷が低いほど進角側に)設定される。また、単位時間あたりのクランク角の進行量がエンジン回転速度に応じて変化することから、騒音および熱効率を考慮した最適な燃焼重心は回転速度によっても変化する。このため、目標燃焼重心は、負荷だけでなく回転速度によっても可変的に設定される。
このように、SPCCI燃焼における目標燃焼重心は、エンジンの回転速度および負荷に応じて変化するので、これに合わせて、目標SI率も回転速度および負荷に応じて可変的に設定される。例えば、上述したように、目標燃焼重心は負荷が高いほど遅角側に存在するので、これに合わせて、目標SI率は負荷が高いほど大きくなるように(言い換えると負荷が高いほどCI燃焼の割合が減少するように)設定される。
そして、当実施形態では、上記のように設定される目標燃焼重心および目標SI率が実現されるように、点火プラグ16による点火時期、燃料の噴射量/噴射時期、および筒内状態量といった制御量の目標値が、それぞれ運転条件(回転速度/負荷)に応じて予め定められている。なお、ここでいう筒内状態量とは、例えば、燃焼室6内の温度やEGR率等である。EGR率には、燃焼室6内の全ガスに対する外部EGRガス(EGR通路51を通じて燃焼室6に還流される排気ガス)の割合である外部EGR率と、燃焼室6内の全ガスに対する内部EGRガス(燃焼室6に残留する既燃ガス)の割合である内部EGR率とが含まれる。
例えば、点火プラグ16による点火時期(火花点火の時期)が進角されるほど、多くの燃料がSI燃焼により燃焼することになり、SI率が高くなる。また、燃料の噴射時期が進角されるほど、多くの燃料がCI燃焼により燃焼することになり、SI率が低くなる。あるいは、燃焼室6の温度が高くなるほど、多くの燃料がCI燃焼により燃焼することになり、SI率が低くなる。さらに、SI率の変化は燃焼重心の変化を伴うので、これらの各制御量(点火時期、噴射時期、筒内温度等)の変化は、燃焼重心を調整する要素となる。
上記のような傾向に基づいて、当実施形態では、点火時期、燃料の噴射量/噴射時期、および筒内状態量(温度、EGR率等)の各目標値が、上述した目標燃焼重心および目標SI率を実現可能な組合せになるように運転条件ごとに予め定められている。SPCCI燃焼による運転時(つまり第1・第2運転領域A1,A2での運転時)、ECU100は、これら制御量の各目標値に基づいて、インジェクタ15、点火プラグ16、EGR弁53、吸・排気VVT13a,14a等を制御する。例えば、点火時期の目標値に基づいて点火プラグ16を制御するとともに、燃料の噴射量/噴射時期の目標値に基づいてインジェクタ15を制御する。また、燃焼室6の温度およびEGR率の各目標値に基づいてEGR弁53および吸・排気VVT13a,14aを制御し、EGR通路51を通じた排気ガス(外部EGRガス)の還流量や内部EGRによる既燃ガス(内部EGRガス)の残留量を調整する。
なお、目標燃焼重心および目標SI率がエンジンの運転条件ごとに予め定められている当実施形態では、これら目標燃焼重心および目標SI率に適合する燃焼が行われた場合のCI燃焼の開始時期θciもおのずと定まっていることになる。以下の説明では、このように目標燃焼重心および目標SI率に基づき定まっているCI燃焼の開始時期を標準θciと称する。この標準θciは、後述するフローチャート(図8のステップS4)において目標θciを決定するときの基準となる。
(5)燃焼騒音指標値に基づいたSPCCI燃焼時の制御
SI燃焼とCI燃焼とをミックスしたSPCCI燃焼では、SI燃焼およびCI燃焼のそれぞれに起因したノッキングが起きる可能性があり、これらのノッキングはそれぞれ燃焼騒音が増大する原因となる。SI燃焼に起因したノッキングをSIノック、CI燃焼に起因したノッキングをCIノックとすると、SIノックとは、混合気がSI燃焼した領域の外側の未燃ガスが異常な局所自着火(正常なCI燃焼とは明確に異なる局所自着火)により急速燃焼する現象のことであり、CIノックとは、CI燃焼による圧力変動に起因してエンジンの主要部品(シリンダブロック/ヘッド、ピストン、クランクジャーナル部など)が共振する現象のことである。SIノックは、局所自着火により燃焼室6内で気柱振動が起きることにより、約6.3kHzの周波数をもった大きな騒音として出現する。一方、CIノックは、上記エンジンの主要部品の共振が起きることにより、約1〜4kHzの周波数(より厳密には当該範囲に含まれる複数の周波数)をもった大きな騒音として出現する。このように、SIノックとCIノックとは、異なる原因に起因した異なる周波数の騒音として出現するものであり、CIノック時の騒音の周波数の方が、SIノック時の騒音の周波数よりも低くなる。
上記のようなSIノックおよびCIノックは、いずれも、車室内の乗員に耳障りな騒音として検知されるため、SIノックとCIノックとがともに抑制されるようにSPCCI燃焼を制御する必要がある。ただし、本願発明者の知見によれば、CIノックに起因した騒音が許容レベル以下に収まるようにSPCCI燃焼を制御すれば、SIノックに起因した騒音も自ずと許容レベル以下に収まることが分かっている。そこで、当実施形態では、CIノックに起因して生じる騒音(約1〜4kHzの周波数の騒音)のレベルを燃焼騒音指標値として検出し、この燃焼騒音指標値に基づいてSPCCI燃焼を制御する。燃焼騒音指標値は、後で詳しく述べるように、筒内圧センサSN2による検出波形をフーリエ変換することにより算出される。
図8は、SPCCI燃焼時、つまり図5に示した第1運転領域A1および第2運転領域A2での運転時にECU100によって行われる制御の詳細を示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御がスタートすると、ECU100は、ステップS1において、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセルセンサSN9の検出値(アクセル開度)やエアフローセンサSN3の検出値(吸気流量)等から特定されるエンジン負荷とに基づいて、インジェクタ15からの燃料の噴射量および噴射時期を決定する。なお、上記(4)で説明したとおり、当実施形態では、エンジンの運転条件ごとに目標燃焼重心および目標SI率が予め定められているとともに、これら目標燃焼重心および目標SI率を実現するための燃料の噴射量/噴射時期がエンジンの運転条件ごとに予め定められている。上記ステップS1で決定される燃料の噴射量/噴射時期は、これら目標燃焼重心および目標SI率を実現するための噴射量/噴射時期である。
次いで、ECU100は、ステップS2に移行して、現時点の運転条件下で許容できる燃焼騒音指標値の上限である基準値W(図11)を決定する。
具体的に、上記ステップS2において、ECU100は、アクセルセンサSN9の検出値(アクセル開度)等から特定されるエンジン負荷と、車速センサSN10により検出される車速と、図11に示されるマップM1とに基づいて、燃焼騒音指標値の基準値Wを特定する。
図11のマップM1は、燃焼騒音指標値の基準値を車速/エンジン負荷ごとに規定したマップであり、ECU100に予め記憶されている。このマップM1は、エンジン負荷を所定の低負荷(例えば図5に示した運転ポイントP1に対応する負荷の近傍値)に固定したまま車速を変化させたときの基準値W1を規定した第1の特性Q1と、エンジン負荷を所定の高負荷(例えば図5に示した運転ポイントP3に対応する負荷の近傍値)に固定したまま車速を変化させたときの基準値W2を規定した第2の特性Q2とを含んでいる。低負荷用の第1の特性Q1に規定される基準値W1よりも、高負荷用の第2の特性Q2に規定される基準値W2の方が大きくなるように設定されている。また、第1の特性Q1(および第2の特性Q2)は、いずれも、車速が高くなるほど基準値W1(W2)が大きくなるような右上がりの傾向を有している。ただし、高負荷用の第2の特性Q2は、車速に対する基準値W2の変化率(波形の傾き)がいずれの車速においても概ね同じとなる正比例に近い特性を有しているのに対し、低負荷用の第1の特性Q1は、車速が所定値V0未満の領域(低車速域)での基準値W1の変化率が、所定値V0以上の領域(高車速域)での基準値W1の変化率よりも大きくなる、という非線形な特性を有している。
上記ステップS2において、ECU100は、上記各センサSN9,SN10の検出値等から特定される現時点の車速およびエンジン負荷(現運転条件)を上記図11のマップM1に照合することにより、現運転条件に対応する燃焼騒音指標値の基準値Wを特定する。具体的に、ECU100は、低負荷用の第1の特性Q1上の値から現時点の車速に対応する基準値W1を特定するとともに、高負荷用の第2の特性Q2上の値から現時点の車速に対応する基準値W2を特定し、さらに、これら2つの基準値W1,W2を用いた線形補間により、現運転条件に対応する基準値Wを特定する。例えば、現時点のエンジン負荷が第1の特性Q1に対応する負荷と第2の特性Q2に対応する負荷との中間値であった場合には、基準値W1と基準値W2との中間値が、現運転条件に対応する基準値Wとして特定される。また、現時点のエンジン負荷が第1の特性Q1に対応する負荷よりも低い(もしくは第2の特性Q2に対応する負荷よりも高い)場合には、基準値W1よりも低い値(基準値W2よりも高い値)が、現運転条件に対応する基準値Wとして特定される。なお、当然であるが、現時点のエンジン負荷が第1の特性Q1(または第2の特性Q2)に対応する負荷と一致する場合には、現運転条件に対応する基準値Wとして、基準値W1(または基準値W2)がそのまま特定される。
上述した各特性Q1,Q2の特徴より、基準値Wは、車速/エンジン負荷が高いほど大きい値に設定される。すなわち、基準値Wは、車速およびエンジン負荷のいずれが高くなっても大きくなる値であり、車速およびエンジン負荷がともに低い条件のときが最も小さく、車速およびエンジン負荷がともに高い条件のときが最も大きくなる。これは、低車速・低負荷の条件であるほど小さな燃焼騒音でも感知され易い(逆に言えば高車速・高負荷の条件であるほど大きな燃焼騒音でも感知され難い)からである。
次いで、ECU100は、ステップS3に移行して、上記ステップS2で特定された現運転条件に対応する燃焼騒音指標値の基準値Wから、過去に取得された燃焼騒音指標値のバラつきに基づく余裕代yを差し引いた値を、燃焼騒音指標値の最終基準値Wxとして決定する。なお、上記の処理において基準値Wから差し引かれる余裕代yは、過去に取得された燃焼騒音指標値の履歴より求められるものであり(後述するステップS11)、所定期間に亘って蓄積された過去の燃焼騒音指標値の標準偏差に対応している。このように燃焼騒音指標値のバラつき(標準偏差)を考慮して最終基準値Wxを決定するのは、燃焼サイクルごとの騒音バラつきが大きいにもかかわらず同一の基準値を採用したとすると、基準値を超えるような大きな騒音の燃焼が偶発的に起きる可能性が高くなるからである。言い換えると、基準値を超えるような大きな騒音の燃焼が騒音バラつきの程度によらずどの燃焼サイクルでも起きないことを担保するために、上記のとおりバラつき(標準偏差)を考慮した最終基準値Wxを設定しているのである。
次いで、ECU100は、ステップS4に移行して、目標とするCI燃焼の開始時期である目標θciを決定する。この目標θciは、SI燃焼からCI燃焼に切り替わるクランク角(図7に示したクランク角θci)の目標値であり、燃焼騒音指標値を最終基準値Wx以下に抑えることを目的に決定される。
図9は、目標θciを決定する上記ステップS4の制御の詳細を示すサブルーチンである。このサブルーチンに示す制御がスタートすると、ECU100は、ステップS21において、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセルセンサSN9の検出値等から特定されるエンジン負荷と、上記ステップS3で決定された燃焼騒音指標値の最終基準値Wxと、図12に示されるマップM2とに基づいて、燃焼騒音指標値を最終基準値Wx以下に抑え得る限界のCI燃焼の開始時期であるθci限界を決定する。
図12のマップM2は、θci(CI燃焼の開始時期)と燃焼騒音指標値との標準的な関係を規定したマップであり、ECU100に予め記憶されている。具体的に、マップM2は、エンジン回転速度を一定(N1)としかつエンジン負荷を種々変化させた場合に得られる燃焼騒音指標値の標準的な特性を規定しており、横軸はθciを、縦軸は燃焼騒音指標値(予測値)をそれぞれ表している。なお、図12では便宜上、低負荷、中負荷、高負荷の3種類の負荷のみを示しているが、これら3種類の負荷以外における特性も上記マップM2には含まれている。また、上記マップM2はエンジン回転速度を一定(N1)とした場合のものであるが、これとは異なる種々のエンジン回転速度に対し作成されたマップについても、上記マップM2と同様にそれぞれECU100に記憶されている。なお、エンジン回転速度/負荷がマップM2に規定のない値である場合には、例えば線形補間により燃焼騒音指標値を予測することができる。このように、当実施形態では、エンジン回転速度/負荷が異なる種々の条件下でθciを変化させた場合に、これに伴って燃焼騒音指標値がどのように変化するかを、図12のマップM2を用いて予測できるようになっている。
上記ステップS21において、ECU100は、上記ステップS3で決定された燃焼騒音指標値の最終基準値Wxを図12のマップM2に照合することにより、燃焼騒音指標値が当該最終基準値Wxに一致するようなθciを特定し、これを上述したθci限界として決定する。
次いで、ECU100は、ステップS22に移行して、上記ステップS21で決定されたθci限界が、予め定められた標準θciよりも遅角側であるか否かを判定する。なお、ここでいう標準θciとは、上記(4)で説明したとおり、エンジンの運転条件ごとに予め定められた目標燃焼重心および目標SI率を達成するような燃焼(いわば狙い通りのSPCCI燃焼)が実現できた場合に得られるCI燃焼の開始時期のことである。
上記ステップS22でYESと判定されてθci限界が標準θciよりも遅角側であることが確認された場合、ECU100は、ステップS23に移行して、θci限界を目標θciとして決定する。
一方、上記ステップS22でNOと判定されてθci限界が標準θciよりも遅角側でないこと、つまりθci限界と標準θciとが同一であるかもしくはθci限界が標準θciよりも進角側であることが確認された場合、ECU100は、ステップS24に移行して、標準θciを目標θciとして決定する。
以上のようにして目標θciの決定処理が終了すると、ECU100は、図8のステップS5に移行して、クランク角センサSN1の検出値に基づいて、予め定められた特定クランク角が到来したか否かを判定する。この特定クランク角は、点火プラグ16による点火時期を決定するタイミングとして予め定められたものであり、例えば圧縮上死点前60°CA程度に定められている。
上記ステップS5でYESと判定されて特定クランク角が到来したことが確認された場合、ECU100は、ステップS6に移行して、上記ステップS4で決定された目標θciを実現するための点火時期を決定する。ここで、当実施形態では、エンジンの運転条件ごとに、目標燃焼重心および目標SI率と、これら目標燃焼重心および目標SI率に対応する標準θciと、標準θciを実現するための点火時期、燃料の噴射量/噴射時期、および筒内状態量(温度、EGR率等)の各目標値が予め定められているので、これらの各目標値を基準に点火時期を決定することができる。例えば、標準θciと目標θciとのずれ量と、上記特定クランク角時点での筒内状態量とに基づいて、目標θciを実現するための点火時期を決定することができる。
すなわち、標準θciと目標θciとのずれ量が大きいほど、標準θciに対応して定められた点火時期の当初の目標値(以下、デフォルト点火時期という)から大きくずらした時期を点火時期として決定する必要があり、また、上記特定クランク角時点での筒内状態量がその目標値から大きくずれているほど、やはりデフォルト点火時期から大きくずらした時期を点火時期として決定する必要がある。一方、上記ステップS1で説明したとおり、当実施形態では、燃料の噴射量/噴射時期として当初の目標値がそのまま採用されるので、これら燃料の噴射量/噴射時期のずれ量は考慮しなくてよい。上記ステップS6では、以上のような事情に基づき予め用意された所定の演算式を用いて、標準θciと目標θciとのずれ量と、筒内状態量の目標値に対するずれ量とから、点火プラグ16による点火時期を決定する。筒内状態量つまり燃焼室6の温度やEGR率等は、例えば第2吸気温センサSN6、第2吸気圧センサSN7、差圧センサSN8等の検出値から予測することができる。なお、目標θciが標準θciと同一であり、しかも上記特定クランク角時点での筒内状態量が目標値と同一である場合には、デフォルト点火時期がそのまま点火時期として採用されることになる。
次いで、ECU100は、ステップS7に移行して、上記ステップS1で決定された燃料の噴射量/噴射時期と、上記ステップS6で決定された点火時期と、上記特定クランク角時点での筒内状態量およびエンジン回転速度とに基づいて、1サイクル中に燃焼室6に噴射される燃料の半分の質量(50%質量分)が燃焼した時期である燃焼重心を予測する。このステップS7の予測処理は、予め用意された予測モデルに基づいて行われる。
次いで、ECU100は、ステップS8に移行して、上記ステップS7で予測された燃焼重心を含む所定期間を、後述するステップS10における燃焼騒音指標値の算出のために筒内圧力を検出する期間として決定する。この筒内圧力を検出する期間(以下、検出期間という)は、上記燃焼重心を含む有限かつ一連の期間となるように定められる。検出期間は、時間を基準に設定される期間であってもよいし、クランク角を基準に設定される期間であってもよい。クランク角を基準とする場合、例えば、燃焼重心から40°CAだけ進角したクランク角から40°CAだけ遅角したクランク角までの間を上記検出期間として決定することができる(後述する図13参照)。
次いで、ECU100は、ステップS9に移行して、上記ステップS6で決定された点火時期にて点火プラグ16に点火を行わせ、この点火をきっかけに混合気をSPCCI燃焼させる。
次いで、ECU100は、ステップS10に移行して、上記ステップS8で決定された検出期間中に筒内圧センサSN2により検出された筒内圧力の波形に基づいて燃焼騒音指標値を算出する。
図10は、燃焼騒音指標値を算出する上記ステップS10の制御の詳細を示すサブルーチンである。このサブルーチンに示す制御がスタートすると、ECU100は、ステップS31において、上記検出期間中に筒内圧センサSN2により検出された筒内圧力の波形を読み込む。
図13は、上記ステップS31で読み込まれた筒内圧力の波形の一例を示すグラフである。なお、グラフの横軸に表示されるクランク角は、圧縮上死点を0°CAとした場合のクランク角(deg.ATDC)である。この例において、燃焼重心はATDC20°CA付近と予測されており、この燃焼重心の前後の40°CAを合わせた期間(ATDC−20°CAからATDC60°CAまでの期間)が検出期間とされている。この検出期間内の検出波形には、点火プラグ16による点火に起因して生じるノイズである点火ノイズが含まれている。
次いで、ECU100は、ステップS32に移行して、上記ステップS31で読み込まれた筒内圧力の検出波形をフーリエ解析し、周波数成分ごとの振幅を求める。なお、フーリエ解析の際には、その前処理として、筒内圧力の検出波形に対し上記点火ノイズを除去するための窓関数を適用する処理が実行される。窓関数としては、例えば、フーリエ解析の際に一般的に用いられる関数(例えばハニング窓関数)に対し、点火時期の前後の所定期間に亘って関数値がゼロとなるように改変したものを用いることができる。
図14は、上記ステップS32でのフーリエ解析により得られた周波数スペクトルを示すグラフである。上述したように、フーリエ解析の際には前処理(窓関数の適用)によって検出波形から点火ノイズが除去されているので、この点火ノイズ除去後の波形をフーリエ解析して得られる周波数スペクトル(実線)は、仮に点火ノイズを除去しなかった場合に得られる周波数スペクトル(一点鎖線)とは異なっている。すなわち、点火ノイズを除去してからフーリエ解析する上記ステップS32による方法によれば、点火ノイズに起因した余計な周波数成分が混じることがなく、筒内圧力の波形における本来の周波数成分が正確に抽出される。
次いで、ECU100は、ステップS33に移行して、上記ステップS32によるフーリエ解析の結果(周波数スペクトル)を1/3オクターブバンド化処理する。1/3オクターブバンド化処理とは、周波数スペクトルの各オクターブ領域(ある周波数からその2倍の周波数までの領域)をそれぞれ3分割し、各分割帯域の筒内圧レベル(CPL)を算出する処理のことである。これにより、例えば図15に示すように、‥‥1kHz、1.25kHz、1.6kHz、2kHz、2.5kHz、3.15kHz、4kHz、5kHz、6.3kHz、8.0kHz‥‥をそれぞれ中心周波数とする各帯域の筒内圧レベルが特定されることになる。
次いで、ECU100は、ステップS34に移行して、上記ステップS33による1/3オクターブバンド化処理の結果(図15)に基づいて燃焼騒音指標値を算出する。具体的に、ECU100は、図15において「◇」のプロットで示す筒内圧レベル、つまり、1kHz、1.25kHz、1.6kHz、2kHz、2.5kHz、3.15kHz、4kHzをそれぞれ中心周波数とする各帯域の筒内圧レベルの平均値を、燃焼騒音指標値として算出する。
ここで、1〜4kHzの周波数をもった騒音は、上述したとおり、CI燃焼に起因して生じるCIノックと相関の高い騒音であるが、この1〜4kHzの騒音を十分に抑制できた場合には、SI燃焼に起因して生じるSIノックおよびこれと相関の高い6.3kHz付近の騒音も十分に抑制できることが分かっている。言い換えると、1〜4kHzの騒音は、本来はCIノックの程度を表す騒音であるが、上記の事情により、CIノックおよびSIノックの双方の程度を表す騒音として取り扱うことができる。そこで、当実施形態では、1〜4kHz(1kHz、1.25kHz、‥‥4kHz)帯域の筒内圧レベルの平均値を算出し、これをCIノックおよびSIノックを抑制するための燃焼騒音指標値として使用している。一方、6.3kHz帯域の筒内圧レベル(図15において「※」マークが付されたプロット)は、燃焼騒音指標値しては考慮されない。
以上のようにして燃焼騒音指標値の算出が完了すると、ECU100は、図8のステップS11に移行して、上記ステップS34で算出された最新の燃焼騒音指標値と、過去に蓄積された複数の燃焼騒音指標値とに基づいて、燃焼騒音指標値の標準偏差を算出・更新する。このようにして更新される燃焼騒音指標値の標準偏差は、次に、燃焼騒音指標値の最終基準値Wxを決定する際に余裕代y(図11)として利用される。なお、燃焼騒音指標値の標準偏差は、例えば、直近の所定期間に亘って蓄積された燃焼騒音指標値から求められるものであってもよいし、同様の運転条件ごとに分類して蓄積された燃焼騒音指標値から求められるものであってもよい。
次いで、ECU100は、ステップS12に移行して、上記検出期間中の筒内圧力の波形に基づいて燃焼重心を算出するとともに、算出した燃焼重心に基づいて燃焼重心の予測モデルを修正する。すなわち、ECU100は、上記検出期間中に筒内圧センサSN2により検出された筒内圧力の波形に基づいて、燃焼に伴う熱発生量をクランク角ごとに算出するとともに、このクランク角ごとの熱発生量のデータに基づいて、燃料の50%質量分が燃焼した時点である燃焼重心を算出する。そして、この算出した燃焼重心と上記ステップS7で予測された燃焼重心とのずれ量に基づいて、燃焼重心を予測するための予測モデルを修正する。この予測モデルの修正は、次回以降に同様の条件下で燃焼重心を予測するときの精度向上(予測値と実際値とのずれ量の抑制)につながる。
(6)作用効果
以上説明したように、当実施形態では、SPCCI燃焼の実行中(つまり第1・第2運転領域A1,A2での運転時)に、筒内圧センサSN2による筒内圧力の検出値から特定される燃焼騒音指標値と、この燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値W(より詳しくは基準値Wから余裕代yを差し引いた最終基準値Wx)とに基づいて、燃焼騒音指標値が基準値Wを超えないように点火時期を調整する等の制御が実行される。基準値Wは、車速またはエンジン負荷が高いほど大きい値に設定される。このような構成によれば、車室内の乗員が実際に感知する燃焼騒音を考慮して燃焼を適切に制御できるという利点がある。
車速またはエンジン負荷が高い場合は低い場合に比べて、車両の走行およびエンジンの回転に伴って車室内に伝達される音(以下、背景音という)が大きくなり、この背景音に他の音が紛れて感知され難くなるので、仮にエンジンの燃焼騒音が同一のレベルにあるとすると、実際に乗員に感知される燃焼騒音のレベルは、車速またはエンジン負荷が高いときの方が小さくなる。この点を考慮して、上記実施形態では、燃焼騒音指標値の基準値Wが車速またはエンジン負荷が高いほど大きい値に設定され、この基準値Wに基づいて燃焼が制御されるので、実際に乗員が感知する燃焼騒音を過不足ないレベルに抑えながら、CI燃焼の割合を可及的に高めることができる。
図16(a)(b)は、車室内に伝達される背景音の音圧(SPL)が条件により変化することを示している。具体的に、図16(a)は、車室に伝達される車両の走行音と車速との関係を示したグラフである。また、図16(b)は、車室に伝達されるエンジン音とエンジン回転速度との関係を2種類の異なる負荷の場合において示したグラフである。「高負荷」と表記された線図はエンジン負荷を一定の高負荷に維持したままエンジン回転速度を変化させた場合のエンジン音の変化を示しており、「低負荷」と表記された線図はエンジン負荷を一定の低負荷に維持したままエンジン回転速度を変化させた場合のエンジン音の変化を示している。なお、図16(a)に示される車両の走行音は、風切音やロードノイズ等が複合された音であり、図16(b)に示されるエンジン音は、エンジンの機械音(例えば回転系部品の摩擦音)、燃焼音、排気音等が複合された音である。
図16(a)に示すように、車両の走行音は、車速が高くなるほど大きくなる。また、図16(b)に示すように、エンジン音は、全体として負荷が高いときの方が低いときよりも大きく、また、負荷が同一であれば回転速度が高くなるほど(言い換えれば車速が高くなるほど)大きくなる。ここで、車室に伝達される背景音は、車両の走行音とエンジン音とが複合されたものであるから、図16(a)(b)の結果より、背景音は、車速およびエンジン負荷のいずれが高くなっても大きくなる音であるということができる。すなわち、背景音は、車速およびエンジン負荷がともに低い条件のときが最も小さく、車速およびエンジン負荷がともに高い条件のときが最も大きくなる。
上記実施形態において、燃焼騒音指標値の基準値Wが車速およびエンジン負荷の双方に比例するように(車速およびエンジン負荷のいずれが高くなっても大きくなるように)設定されているは、上述した背景音(車両の走行音およびエンジン音)の傾向を考慮したものである。このように設定される基準値Wに基づいて燃焼が制御される上記実施形態によれば、実際に乗員が感知する燃焼騒音(つまり背景音に紛れることなく乗員に感知される燃焼騒音)を過不足ないレベルに抑えながら、CI燃焼の割合を可及的に高めることができる。
例えば、車速やエンジン負荷にかかわらず基準値Wを一律に設定した場合には、背景音が最も小さい条件、つまり低車速かつ低負荷の条件においても乗員に燃焼騒音が感知され難くするために、基準値Wを十分に小さい値に設定する必要がある。ただしこのようにすると、常に小さい基準値Wに基づいて燃焼が制御される結果、場合によってはCI燃焼の割合が大幅に減らされることになり、燃費向上効果が減殺されてしまう。これに対し、上記実施形態のように、車速またはエンジン負荷が高いほど基準値Wが大きくなるように設定した場合には、燃焼騒音を必要以上に抑えるためにCI燃焼の割合が過剰に減らされる(SI率が過剰に大きくされる)ことがないので、乗員の快適性を適正に確保しつつ、CI燃焼の割合をできるだけ高めて燃費性能を効果的に向上させることができる。
また、上記実施形態では、燃焼騒音指標値の基準値Wを決定するためのマップM1として、エンジン負荷が一定の低負荷であるときの基準値W1を規定した第1の特性Q1と、エンジン負荷が一定の高負荷であるときの基準値W2を規定した第2の特性Q2とを有したものが用意され、燃焼騒音指標値の基準値Wを決定する際には、第1および第2の特性Q1,Q2上の各基準値W1,W2を用いた補間処理(線形補間)により、現運転条件に適合した基準値Wが特定される。このような構成によれば、あらゆる負荷条件に対応する多数の基準値Wの特性を予め記憶させる必要がないので、記憶すべきデータ量がむやみに増大するのを回避しつつ、種々の負荷条件での基準値Wを補間処理によって適正に決定することができる。
また、上記実施形態では、低負荷用の第1の特性Q1により規定された基準値W1が、車速が所定値V0未満の領域(低車速域)では所定値V0以上の領域(高車速域)に比べて車速に対する変化率が大きくなるように設定されているので、車室内に伝達されるエンジン音がエンジン回転速度(もしくは車速)に対し非線形的に変化するという特性を考慮した適切な基準値Wを設定することができ、この基準値Wを用いて燃焼騒音を過不足ないレベルに抑えることができる。
例えば、図16(b)を参照すると、エンジン負荷が低いときに車室内に伝達されるエンジン音(「低負荷」と表記された線図)は、特にエンジン回転速度が低い領域(破線で囲んだ部分)において、エンジン回転速度の上昇に伴って急激に増大することが分かる。言い換えると、エンジン回転速度に対するエンジン音の変化率(増大率)は、エンジン回転速度が低いときの方が高いときよりも大きくなる。これは、エンジン負荷および回転速度が低い低速かつ低負荷の条件では、エンジンの機械音(例えば回転系部品の摩擦音)、燃焼音、排気音がいずれも低いので、この状態からエンジン回転速度が上昇したときには、当該回転上昇に伴ってこれら3者の音が一気に増大する結果、3者を合わせたエンジン音が比較的急激に増大するからである。したがって、上記実施形態のように、低負荷用の基準値の特性である第1の特性Q1を、エンジン回転速度が必然的に低くなる低車速域において基準値が比較的急激に増大するように設定した場合には、上記のようなエンジン音の特性(非線形な特性)を考慮した適切な基準値Wを決定することができる。
また、上記実施形態では、CI燃焼の開始時期(SI燃焼からCI燃焼への切り替え時期)の目標値である目標θciが、燃焼騒音指標値が基準値Wを超えないような時期に決定されるとともに、この決定された目標θciが実現されるように点火時期が制御されるので、燃焼騒音指標値に対する影響力が大きい目標θciを調整することにより、燃焼騒音を適度に抑制しつつCI燃焼の割合を可及的に高めることができる。
(7)変形例
上記実施形態では、エンジン負荷が一定の低負荷であるときの基準値W1を規定した第1の特性Q1と、エンジン負荷が一定の高負荷であるときの基準値W2を規定した第2の特性Q2とを有したマップM1を予め用意し、このマップM1に基づいて、各時点の運転条件に適合した燃焼騒音指標値の基準値Wを決定するようにしたが、例えば図17に示すように、車両に搭載された変速機のギヤ段(図例では1速〜6速)に対応した複数の独立した特性を、低負荷用と高負荷用とにそれぞれ用意してもよい。なお、図17のように前進6段の変速機を搭載した車両の場合、低負荷用の6つの特性と高負荷用の6つの特性とを合わせた合計12個の特性が用意されることになる。
また、上記実施形態では、低負荷用の特性(第1の特性Q1)と高負荷用の特性(第2の特性Q2)との2つの特性を用意したが、低負荷、中負荷、高負荷用の3つの特性を用意してもよいし、4つ以上の特性を用意してもよい。
さらに、上記実施形態では、複数の負荷条件(低負荷および高負荷)の下で車速を変化させたときの基準値Wを各特性Q1,Q2により規定したが、車速とエンジン回転速度とは一定の関係(一方が決まれば他方が決まる関係)にあるので、(車速ではなく)エンジン回転速度に対する基準値Wの変化を規定する特性を用意するようにしてもよい。この場合の基準値Wは、当然に、エンジン回転速度が高いほど大きい値に設定されることになる。
上記実施形態では、筒内圧センサSN2(検出部)により検出された筒内圧力に基づいて燃焼騒音指標値を特定したが、この燃焼騒音指標値を特定するために検出が必要なパラメータは、燃焼に伴い生じる騒音に関連するパラメータであればよく、筒内圧力はその一例に過ぎない。例えば、エンジン本体1の振動(振動加速度)や、エンジン本体1から発せられる騒音そのものを上記パラメータとして検出してもよい。すなわち、本発明における検出部としては、筒内圧センサ以外にも、エンジン本体の振動を検出する振動センサや、騒音を検出する騒音センサ等を用いることができる。
上記実施形態では、筒内圧センサSN2により検出された筒内圧力に基づいて、CIノックと相関の高い筒内圧レベル、より詳しくは、筒内圧力の検出波形をフーリエ解析して得られる1kHz、1.25kHz、1.6kHz、2kHz、2.5kHz、3.15kHz、4kHzの各帯域の筒内圧レベルの平均値を算出し、この平均値を燃焼騒音指標値として使用するようにしたが、これに代えて、各帯域の筒内圧レベルの最大値を燃焼騒音指標値として算出してもよい。また、CIノックはエンジン部品との共振現象であり、その共振周波数はおのずといくつかの周波数に限られることから、各共振周波数に最も近い限られた帯域の筒内圧レベルのみを用いて燃焼騒音指標値を算出してもよい。言い換えると、上記各帯域のうち共振周波数から遠い一部の帯域の筒内圧レベルについては無視してもよい。
さらに言えば、燃焼騒音指標値は、上記のような1〜4kHz帯域の筒内圧レベルから求められる値に限定されない。例えば、1〜4kHz帯域の(つまりCIノックと相関の高い)筒内圧レベルから第1の燃焼騒音指標値を算出するとともに、SIノックと相関の高い6.3kHz帯域の筒内圧レベルから第2の燃焼騒音指標値を算出し、これら第1・第2の燃焼騒音指標値の双方に基づいてSPCCI燃焼を制御してもよい。あるいは、第1・第2の燃焼騒音指標値のうちの大きい方を燃焼騒音指標値として使用してもよい。
上記実施形態では、燃焼騒音指標値が基準値W(より詳しくは基準値Wから余裕代yを差し引いた最終基準値Wx)を超えないような目標θci(CI燃焼の開始時期θciの目標値)を設定するとともに、この目標θciが実現されるように点火プラグ16による点火時期(火花点火の時期)を調整したが、点火時期に代えて、もしくは点火時期に加えて、インジェクタ15からの燃料の噴射時期を調整してもよい。さらには、燃料の噴射時期と噴射量の双方を調整してもよい。
さらに別の態様として、各燃焼サイクルにおいて特定される燃焼騒音指標値を基準値Wと比較して、燃焼騒音指標値が基準値Wを超える場合には次サイクルから点火時期を遅角側に補正するというように、燃焼騒音指標値に基づいたフィードバック制御を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、エンジン本体1により機械的に駆動される過給機33を吸気通路30に設けたが、このような機械式の過給機33(スーパーチャージャ)に代えて、電気モータで駆動される電動過給機や、排気ガスのエネルギーにより駆動されるターボ過給機を設けてもよい。
上記実施形態では、円錐状の***部20aを囲むような平面視ドーナツ状のキャビティ20をピストン5の冠面に設けたが、キャビティ20のうち点火プラグ16と対向する部分の凹部、つまり***部20aよりも吸気側に位置する部分の凹部を、これとは反対側(排気側)の凹部よりも小さくなるように形成してもよい。このようにすれば、インジェクタ15から圧縮行程の後期に燃料を噴射したときに、燃料の噴霧をより迅速に点火プラグ16の電極の近傍に移動させることができる。
上記実施形態では、燃焼室6に既燃ガスを残留させる内部EGRを行う際に、排気上死点を跨いで吸・排気弁11,12の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるように吸・排気VVT13a,14aを制御したが、これとは逆に、排気上死点を跨いで吸・排気弁11,12の双方が閉弁するいわゆるネガティブオーバーラップ期間を形成することで内部EGRを行うことも可能である。
上記実施形態では、1つの気筒2に対し設けられた2つの吸気ポート9A,9Bの一方(第2吸気ポート9B)にスワール弁18を設け、このスワール弁18の開度を増減させることによってスワール流の強度を調整するようにしたが、スワール流の強度を調整する方法はこれに限られない。例えば、第1吸気ポート9Aを開閉する吸気弁11のリフト量と、第2吸気ポート9Bを開閉する吸気弁11のリフト量とに差を持たせたり、これら2つの吸気弁11の開閉タイミングに差をもたせたりすることにより、スワール流の強度を調整することも可能である。
上記実施形態では、運転条件ごとに定められた目標燃焼重心および目標SI率が実現されるように点火時期等の制御量の目標値を予め定めておき、予想される燃焼騒音指標値が基準値W以下となるように必要に応じて点火時期を補正するようにしたが、このような制御に加えて(もしくは代えて)、燃焼重心またはSI率に基づいたフィードバック制御を行ってもよい。
例えば、燃焼重心に基づくフィードバック制御を行う場合には、筒内圧センサSN2による検出波形等から各回の燃焼(SPCCI燃焼)における燃焼重心を都度算出し、算出した燃焼重心が目標燃焼重心と一致しない場合には、そのずれ量が小さくなる方向に点火時期や燃料の噴射量/噴射時期等を補正する。
同様に、SI率に基づいたフィードバック制御を行う場合には、筒内圧センサSN2による検出波形等から各回の燃焼におけるSI率を都度算出し、算出したSI率が目標SI率と一致しない場合には、そのずれ量が小さくなる方向に点火時期や燃料の噴射量/噴射時期等を補正する。
なお、上記のように各回の燃焼のSI率を算出する場合、このSI率を算出する具体的な方法は種々考えられる。
例えば、筒内圧センサSN2による検出波形から各クランク角時点での熱発生率を算出し、算出した熱発生率のデータ(波形)に基づいて、図7に示した面積R1,R2をそれぞれ算出してもよい。この場合、既に説明したとおり、SI率=R1/(R1+R2)として算出することができるが、これに代えて、SI率=R1/R2としてもよい。
もしくは、図18に示すΔθ1、Δθ2を用いてSI率を算出してもよい。すなわち、SI燃焼のクランク角期間(変曲点Xよりも進角側のクランク角期間)をΔθ1、CI燃焼のクランク角期間(変曲点Xよりも遅角側のクランク角期間)をΔθ2としたときに、SI率=Δθ1/(Δθ1+Δθ2)、もしくはSI率=Δθ1/Δθ2としてもよい。
あるいは、SI燃焼の熱発生率のピークをΔH1、CI燃焼の熱発生率のピークをΔH2としたときに、SI率=ΔH1/(ΔH1+ΔH2)、もしくはSI率=ΔH1/ΔH2としてもよい。
1 エンジン本体
2 気筒
15 インジェクタ
16 点火プラグ
100 ECU(燃焼制御部)
SN2 筒内圧センサ(検出部)
Q1 第1の特性
Q2 第2の特性
W (燃焼騒音指標値の)基準値

Claims (8)

  1. 気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が少なくとも一部の運転領域で実行される車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置であって、
    前記気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、
    前記部分圧縮着火燃焼の実行中に、前記検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、前記気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、
    前記基準値は、車速が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記基準値は、エンジン負荷を一定にしたまま車速を変化させたときの前記基準値の変化率が、車速が所定値未満の低車速域では所定値以上の高車速域に比べて大きくなるように設定されている、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  3. 請求項2に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    エンジン負荷が一定の低負荷であるときの前記基準値を規定する第1の特性と、エンジン負荷が一定の高負荷であるときの前記基準値を規定する第2の特性とが予め用意され、
    少なくとも前記第1の特性は、前記基準値の車速に対する変化率が前記低車速域では前記高車速域に比べて大きくなるように設定されている、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  4. 請求項3に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、現在のエンジン負荷が前記低負荷および前記高負荷のいずれにも該当しない場合には、前記第1および第2の特性に規定された基準値を用いた補間処理により、現在のエンジン負荷に適合する前記基準値を特定する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、目標とするCI燃焼の開始時期である目標θciを、前記燃焼騒音指標値が前記基準値を超えないような時期に決定し、決定した目標θciが実現されるように前記気筒での燃焼を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記検出部は、前記気筒内の圧力を前記パラメータとして検出する筒内圧センサである、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  7. 気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が少なくとも一部の運転領域で実行される車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置であって、
    前記気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、
    前記部分圧縮着火燃焼の実行中に、前記検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、前記気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、
    前記基準値は、エンジン回転速度が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  8. 気筒内の混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させた後に気筒内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が少なくとも一部の運転領域で実行される車載用の圧縮着火式エンジンの制御装置であって、
    前記気筒での燃焼により生じる騒音に関連するパラメータを検出する検出部と、
    前記部分圧縮着火燃焼の実行中に、前記検出部による検出値から特定される燃焼騒音指標値と、当該燃焼騒音指標値の上限として予め定められた基準値とに基づいて、前記気筒での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、
    前記基準値は、エンジン負荷が高いときは低いときに比べて大きい値に設定される、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
JP2017217161A 2017-11-10 2017-11-10 圧縮着火式エンジンの制御装置 Active JP6555323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217161A JP6555323B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 圧縮着火式エンジンの制御装置
US16/167,891 US10731589B2 (en) 2017-11-10 2018-10-23 Control device for compression-ignition engine
EP18204785.2A EP3486468B1 (en) 2017-11-10 2018-11-07 Control device for engine, engine, method for controlling engine, and computer program product
CN201811326511.7A CN109763904B (zh) 2017-11-10 2018-11-08 压缩着火式发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217161A JP6555323B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 圧縮着火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085983A true JP2019085983A (ja) 2019-06-06
JP6555323B2 JP6555323B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=64183890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217161A Active JP6555323B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 圧縮着火式エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10731589B2 (ja)
EP (1) EP3486468B1 (ja)
JP (1) JP6555323B2 (ja)
CN (1) CN109763904B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487529B2 (ja) 2020-04-01 2024-05-21 マツダ株式会社 エンジンのegrシステム
JP7487528B2 (ja) 2020-04-01 2024-05-21 マツダ株式会社 エンジンのegrシステム
JP7518707B2 (ja) 2020-09-09 2024-07-18 株式会社Subaru エンジン制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6555323B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7077769B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020002844A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2021021340A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021339A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021338A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021337A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
GB2609374A (en) * 2020-06-04 2023-02-01 Tu Yechu High-pressure gas compression ignition engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246783A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015068194A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
WO2015129285A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442814A (en) * 1981-04-15 1984-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Spark timing control system
JPH01144469U (ja) * 1988-03-29 1989-10-04
JP2730215B2 (ja) * 1989-10-03 1998-03-25 株式会社デンソー エンジン用ノック制御装置
KR940000346B1 (ko) * 1989-10-30 1994-01-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 녹(Knock) 제어장치
JP3362657B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
JP3873580B2 (ja) 2000-06-15 2007-01-24 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP3945152B2 (ja) * 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP3988383B2 (ja) * 2000-12-19 2007-10-10 日産自動車株式会社 自己着火式エンジン及びその制御装置
US6994077B2 (en) * 2002-09-09 2006-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
US6968825B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-29 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
JP4174773B2 (ja) * 2004-04-26 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および方法
JP4492351B2 (ja) * 2005-01-04 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 デュアル噴射型内燃機関
US7240659B2 (en) * 2005-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes
WO2007140138A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Homogeneous charge compression-ignition engine
JP4466616B2 (ja) * 2006-06-19 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
FR2914019B1 (fr) 2007-03-19 2009-05-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle pour limiter le bruit de combustion et systeme pour la mise en oeuvre du procede
US7484405B2 (en) * 2007-04-26 2009-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for engine sound calibration
JP4775342B2 (ja) * 2007-07-23 2011-09-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2009108778A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射装置
JP4836088B2 (ja) * 2007-11-08 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
US7946263B2 (en) * 2008-01-09 2011-05-24 Ford Global Technologies, Llc Approach for adaptive control of cam profile switching for combustion mode transitions
US7904231B2 (en) * 2008-07-22 2011-03-08 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion noise in a compression-ignition engine
US8291888B2 (en) * 2008-07-24 2012-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Speed dependent knock control
US20100063658A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ford Global Technologies, Llc Engine Speed Control and Battery Power Scheduling Strategy for an Engine in a Hybrid Electric Vehicle Powertrain
US7899601B2 (en) * 2009-03-02 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Methodology for extending the high load limit of HCCI operation by adjusting injection timing and spark timing
JP5778163B2 (ja) * 2009-10-23 2015-09-16 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 模擬マルチギア車両音響生成のためのシステム
KR101189229B1 (ko) * 2009-11-12 2012-10-09 현대자동차주식회사 압축 착화 가솔린 엔진
DE102011012722B4 (de) * 2010-03-31 2019-09-12 Mazda Motor Corp. Verfahren zur Detektion anomaler Verbrennung für einen Fremdzündungsmotor und Fremdzündungsmotor
US8851050B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-07 Mazda Motor Corporation Spark-ignition engine control method and system
US8335634B2 (en) * 2010-05-04 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Transient combustion noise control in a hybrid powertrain including an HCCI engine
US8494757B2 (en) * 2010-08-17 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Method for estimating and controlling accoustic noise during combustion
DE102011015626B9 (de) * 2010-10-07 2020-01-23 Daimler Ag Betriebsverfahren für einen direkteinspritzenden Ottomotor mit NOx-armer Verbrennung (NAV)
US8627804B2 (en) * 2010-11-16 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Transient control strategy in spark-assisted HCCI combustion mode
US8469002B2 (en) * 2010-11-16 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Combustion phasing control in spark-assisted HCCI combustion mode
US9284906B2 (en) * 2011-06-08 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Combustion phasing control methodology in HCCI combustion
US9267451B2 (en) * 2011-09-27 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling combustion noise in an internal combustion engine
DE102012208784B3 (de) * 2012-05-25 2013-09-19 Continental Automotive Gmbh Minimierung der Verbrennungsgeräusche einer Brennkraftmaschine basierend auf einer Erkennung einer Instabilität der Lage des Maximums eines Zylinderdruckgradienten
KR101856243B1 (ko) * 2012-07-03 2018-05-09 현대자동차주식회사 연소음이 포함된 엔진의 소음 제어 방법
WO2014130721A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh System and method for control of a transition between si and hcci combustion modes
JP5994700B2 (ja) * 2013-03-25 2016-09-21 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
US9528426B2 (en) * 2013-05-08 2016-12-27 Robert Bosch Gmbh Method of estimating duration of auto-ignition phase in a spark-assisted compression ignition operation
EP3009643B1 (en) * 2013-06-10 2018-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device
US20150053171A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Transonic Combustion, Inc. Internal combustion engine with high temperature fuel injection
JP6056776B2 (ja) * 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101567718B1 (ko) * 2014-07-28 2015-11-10 현대자동차주식회사 디젤 연소음 제어 방법 및 그 제어 시스템.
JP6500368B2 (ja) * 2014-08-27 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP6320882B2 (ja) * 2014-09-11 2018-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変燃焼システム
US9670850B2 (en) * 2014-11-25 2017-06-06 Hyundai Motor Company Combustion-noise controlling method for diesel engine
CN110043378B (zh) * 2015-01-12 2021-10-29 图拉技术公司 动力传动系控制器及操作内燃发动机的方法
JP6135875B2 (ja) * 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
KR101765590B1 (ko) * 2015-09-08 2017-08-07 현대자동차 주식회사 엔진 제어 장치 및 방법
JP6468212B2 (ja) * 2016-02-08 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017186984A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6458814B2 (ja) * 2017-01-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6669124B2 (ja) * 2017-04-21 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6642540B2 (ja) * 2017-08-25 2020-02-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6555323B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246783A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015068194A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
WO2015129285A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487529B2 (ja) 2020-04-01 2024-05-21 マツダ株式会社 エンジンのegrシステム
JP7487528B2 (ja) 2020-04-01 2024-05-21 マツダ株式会社 エンジンのegrシステム
JP7518707B2 (ja) 2020-09-09 2024-07-18 株式会社Subaru エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190145337A1 (en) 2019-05-16
JP6555323B2 (ja) 2019-08-07
EP3486468B1 (en) 2020-12-30
EP3486468A3 (en) 2019-06-05
US10731589B2 (en) 2020-08-04
CN109763904A (zh) 2019-05-17
EP3486468A2 (en) 2019-05-22
CN109763904B (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555323B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493488B1 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6555321B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6642540B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6589971B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6555322B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493505B1 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558431B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562065B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6642559B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7043960B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7043961B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7024584B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558409B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7024587B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019127869A (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP6558412B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7293838B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP7211244B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2020176594A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020176593A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020070768A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150