JP2021021340A - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021340A
JP2021021340A JP2019136440A JP2019136440A JP2021021340A JP 2021021340 A JP2021021340 A JP 2021021340A JP 2019136440 A JP2019136440 A JP 2019136440A JP 2019136440 A JP2019136440 A JP 2019136440A JP 2021021340 A JP2021021340 A JP 2021021340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
engine
fuel injection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019136440A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 大浦
Takuya Oura
拓也 大浦
智博 西田
Tomohiro Nishida
智博 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019136440A priority Critical patent/JP2021021340A/ja
Priority to EP20186096.2A priority patent/EP3770409A1/en
Priority to US16/931,063 priority patent/US11149675B2/en
Publication of JP2021021340A publication Critical patent/JP2021021340A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/02Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】NOxの排出量を低減する。【解決手段】エンジン1の燃料噴射制御装置は、スワール発生部(スワールコントロール弁56)と、多噴孔の燃料噴射部(インジェクタ6)と、点火部(点火プラグ25)と、制御部(ECU10)と、を備える。燃料噴射部は、理論空燃比よりもリーンな混合気を形成し、点火部の点火によって、一部の混合気は火炎伝播を伴う燃焼を開始し、残りの未燃混合気が自己着火により燃焼する。燃料噴射部の第1噴孔から出た第1噴霧と第2噴孔から出た第2噴霧とは、スワール流によって互いに遠ざかる。燃料噴射部は、制御信号を受けて、吸気行程において、第1噴射、及び、第2噴射を順番に実行し、制御部は、第2噴射の噴射量を、第1噴射の噴射量よりも多くする。【選択図】図10

Description

ここに開示する技術は、エンジンの燃料噴射制御装置に関する。
特許文献1及び特許文献2には、エンジンの燃料噴射装置が記載されている。この装置は、燃焼室の中のスワール流に向けて複数の噴霧を噴射する。複数の噴霧の一部は、スワール流によって互いに遠ざかり、そのことによって、均質かつリーンな混合気の領域が、燃焼室の中に形成される。複数の噴霧の一部は、スワール流によって互いに近づき、そのことによって、相対的にリッチな混合気の領域が、燃焼室の中に形成される。この装置は、燃焼室の中に、リーンな混合気の領域とリッチな混合気の領域とを形成できる。
前記装置を備えたエンジンは、いわゆるSPCCI(SPark Controlled Compression Ignition)燃焼を行う。SPCCI燃焼は、点火プラグが燃焼室の中の混合気に強制的に点火を行って火炎伝播を伴う燃焼を開始させると共に、その燃焼による発熱及び/又は圧力上昇によって、未燃混合気が自己着火により燃焼する形態である。前記の燃料噴射装置は、燃焼室の中の点火プラグの近くにリッチな混合気の領域を形成し、その周囲にリーンな混合気の領域を形成する。点火プラグがリッチな混合気に点火を行うことによって、火炎伝播を伴う燃焼が安定する。そして、リーンな混合気が所望のタイミングで自己着火により燃焼する。前記の燃料噴射装置は、特にエンジンの負荷が低い場合に、SPCCI燃焼を安定させる。
特開2019−039359号公報 特開2019−039360号公報
ところが、本願発明者らは、特許文献1及び特許文献2に記載されている燃料噴射装置は、エンジンの負荷が高くなるとNOxの排出量が増えることに気づいた。
ここに開示する技術は、NOxの排出量を低減する。
本願発明者らはまず、特許文献1及び特許文献2に記載されている燃料噴射装置において、燃料噴射の開始タイミングを早めてみた。燃料噴射の開始タイミングを早めると、燃焼室の中に燃料が噴射されてから、点火プラグが点火を行うまでの時間が長くなる。時間が長くなると、燃料が燃焼室の中で拡散できるから、過濃な混合気が減ると予想される。
しかしながら、燃料噴射の開始タイミングを早めても、NOxの排出量は減らなかった。本願発明者らの検討によると、燃料噴射の開始タイミングを早めても、点火プラグの近くに、想定以上にリッチな混合気が形成されることがわかった。つまり、複数の噴霧が集合することによってリッチな混合気が形成されると、その混合気は、時間がたっても、あまり拡散しない。
そこで、本願発明者らは、様々な噴射パラメータを変えながら検討を繰り返した。その結果、本願発明者らは、過濃な混合気を減らすことができる燃料の噴射態様を見出した。ここに開示する技術は、本願発明者らの新たな知見に基づいて完成したものである。
具体的にここに開示する技術は、エンジンの燃料噴射制御装置に係る。この燃料噴射制御装置は、
燃焼室を形成するシリンダを有するエンジンと、
前記エンジンに取り付けられかつ、前記燃焼室の中にスワール流を発生させるスワール発生部と、
前記エンジンに取り付けられかつ、噴孔を通じて前記燃焼室の中に燃料を噴射する多噴孔の燃料噴射部と、
前記エンジンに取り付けられかつ、前記燃焼室の中の混合気に点火する点火部と、
前記スワール発生部、前記燃料噴射部、及び、前記点火部に接続されかつ、前記スワール発生部、前記燃料噴射部、及び、前記点火部に制御信号を出力する制御部と、を備え、
前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、理論空燃比よりもリーンな混合気を、前記燃焼室の中に形成し、
前記点火部は、前記制御信号を受けて、所定のタイミングで前記リーンな混合気に点火し、それによって、一部の混合気は火炎伝播を伴う燃焼を開始し、その後、残りの未燃混合気が自己着火により燃焼し、
前記燃料噴射部は、少なくとも第1噴孔、及び、第2噴孔を有しかつ、前記第1噴孔から出た第1噴霧と前記第2噴孔から出た第2噴霧とは、前記スワール流によって互いに遠ざかり、
前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、吸気行程において、第1噴射、及び、第2噴射を順番に実行し、
前記制御部は、前記第2噴射の噴射量を、前記第1噴射の噴射量よりも多くする。
この構成によると、第1噴孔から出た第1噴霧と、第2噴孔から出た第2噴霧とは、スワール流によって互いに遠ざかる。第1噴霧と第2噴霧とは、燃焼室の中で拡散する。
燃料噴射部は、第1噴射及び第2噴射を行う。燃料噴射部が分割噴射を行うことによって、噴射一回当たりの燃料量は少ない。各噴射によって形成される混合気は、燃料が過濃になり難い。
燃料噴射部はまた、吸気行程において分割噴射を行う。燃料が噴射されてから点火部が混合気に点火するまでの時間が長い。その間に、燃料が拡散する。
さらに、吸気行程が進むと、ピストンの下降速度が高くなる。ピストンの下降速度が高いと、燃焼室の中のガスの流動が強い。ここでいうガスの流動は、スワール流を含み、吸気行程が進むと、スワール流が強くなる。第2噴射は、第1噴射よりも開始タイミングが遅いため、第2噴射の燃料は、強い流動によって拡散させることができる。
これらの結果、点火のタイミングにおいて、燃焼室の中に過濃な混合気は少ない。過濃な混合気が少ないため、燃焼温度が下がる。前記構成のエンジンの燃料噴射制御装置は、NOxの排出量が低減する。
また、混合気は、燃焼室の全体における平均の空燃比が理論空燃比よりもリーンである。エンジンは、リーンな混合気をSPCCI燃焼させるため、熱効率が高い。このエンジンを搭載した自動車は、燃費性能に優れると共に、排出ガス性能に優れる。
前記制御部は、前記エンジンの負荷が第1負荷以上の場合に、前記第2噴射の噴射量を、前記第1噴射の噴射量よりも多くする、としてもよい。
エンジンの負荷が高くなると、1サイクル当たりの要求燃料量が増える。第1噴射及び第2噴射の燃料量も、エンジンの負荷が高くなると増える。制御部は、エンジンの負荷が高くなると、第2噴射の噴射量を、第1噴射の噴射量よりも多くする。多くの燃料を、ガスの強い流動によって拡散できる。NOxの排出量が低減する。
前記制御部は、前記エンジンの負荷が第2負荷(但し、第2負荷<第1負荷)未満の場合は、前記第1噴射の噴射量を、前記第2噴射の噴射量以上にする、としてもよい。
第1噴射の燃料は、点火までの長い時間を利用して拡散できる。エンジンの負荷が低い場合に、第1噴射の噴射量を相対的に多くすれば、点火までの長い時間を利用して、多くの燃料を拡散できる。NOxの排出量が低減できる。
前記制御部は、前記エンジンの負荷が前記第2負荷以上でかつ、前記第1負荷未満の場合は、前記エンジンの負荷が高くなるに従い、1サイクル当たりの全要求燃料量に対する第1噴射の噴射量の割合を減らしかつ、前記第2噴射の噴射量の割合を増やす、としてもよい。
1サイクル当たりの要求燃料量が増えるに従い、第2噴射の噴射量の割合が増えることによって、過濃な混合気の領域の形成を効果的に抑制できる。
前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、吸気行程において、前記第2噴射の後に、第3噴射を実行し、
前記制御部は、前記第3噴射の噴射量を、前記第1噴射の噴射量よりも少なくする、としてもよい。
第3噴射の開始タイミングは遅いため、第3噴射から点火までの時間は短い。第3噴射の噴射量を少なくすることによって、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。NOxの排出量が低く抑えられる。
前記制御部は、前記第3噴射の噴射量を、前記第2噴射の噴射量よりも少なくする、としてもよい。
開始タイミングが遅い第3噴射の噴射量を少量にすることで、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。
前記制御部は、前記エンジンの負荷が第3負荷以下の場合は、前記第2噴射の噴射量と前記第3噴射の噴射量とを等しくする、としてもよい。
エンジンの負荷が第3負荷以下である低負荷時には、第2噴射の噴射量と第3噴射の噴射量とを共に少なくし、第1噴射の噴射量を多くする。これにより、点火までの長い時間を利用して燃料を拡散できる。過濃な混合気の領域の形成が抑制できて、NOxの排出量が低く抑えられる。尚、第3負荷は、前記第2負荷と同じでもよい。
前記制御部は、1サイクル当たりの全要求燃料量に対する第3噴射の噴射量の割合を、前記エンジンの負荷の変化に対して一定に維持する、としてもよい。
第3噴射の噴射量を少量に維持することで、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。
前記燃料噴射部は、1サイクル当たりの全要求燃料量を、吸気行程中に噴射する、としてもよい。
吸気行程中に全燃料の噴射を終了すると、噴射の終了から点火部が混合気に点火するまでの時間が長い。その間に、燃料が拡散するから、点火のタイミングにおいて、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。
前記エンジンは、前記燃焼室の中にタンブル流を発生させる吸気ポートを有し、
前記スワール発生部は、前記エンジンの吸気通路に設けられたスワールコントロール弁を有し、前記スワールコントロール弁を閉じることにより、前記シリンダの中心軸に対して傾いた斜めスワール流を発生させ、
前記燃料噴射部の噴孔は、前記燃焼室の天井部における中心部に配置され、
前記燃料噴射部は、複数の噴孔を通じて放射状にかつ同時に、前記斜めスワール流に向けて、燃料を噴射する、としてもよい。
この構成によると、燃料噴射部の各噴孔から出た燃料噴霧が、斜めスワール流に到達する位置、及び、到達するまでの時間が、燃料噴霧毎に異なる。各燃料噴霧が斜めスワール流に乗って流れることにより、燃料噴霧が拡散する。
前記スワール発生部は、前記制御信号を受けて、2以上6以下のスワール比のスワール流を発生させ、
前記燃料噴射部は、前記スワール流に向けて、30MPa以上120MPa以下の圧力の燃料を噴射する、としてもよい。
スワール発生部が2以上6以下の、比較的強いスワール流を発生させると、燃料噴霧が強いスワール流によって有効に拡散する。また、燃料の圧力が低すぎると、燃料噴霧がスワール流に到達しない。燃料の圧力が高すぎると、燃料噴霧がスワール流を通り抜ける。燃料の圧力が30MPa以上120MPa以下であれば、燃料噴霧はスワール流に乗る。
前記制御部は、前記火炎伝播を伴う燃焼の燃焼量を調節することによって、前記自己着火のタイミングを調節する、としてもよい。
自己着火による燃焼は、燃焼室の中の温度の影響を受ける。燃焼室の中の温度が変わると、自己着火のタイミングが変わる。火炎伝播を伴う燃焼の燃焼量を調節することによって、燃焼室の中の温度のばらつきを吸収できる。火炎伝播を伴う燃焼の燃焼量を調節すると、未燃混合気が適切なタイミングに自己着火する。エンジンの燃焼が安定すると共に、エンジンの熱効率が向上する。
前記制御部は、前記エンジンの負荷が高くなるに従い、前記第1噴射の開始タイミングを遅くする、としてもよい。
1サイクル当たりの要求燃料量が増えるに従い、第1噴射の開始タイミングが遅くなるため、ガスの強い流動を利用して,第1噴射の燃料を拡散できる。過濃な混合気の領域の形成を効果的に抑制できる。
前記燃料噴射部は、第3噴孔、及び、第4噴孔をさらに有しかつ、前記第1噴孔から出た第1噴霧と前記第2噴孔から出た第2噴霧とは、前記スワール流によって互いに遠ざかり、前記第3噴孔から出た第3噴霧と前記第4噴孔から出た第4噴霧とは、前記スワール流によって互いに近づき、それによって、前記燃焼室の中に、第1領域と、前記第1領域の混合気よりもリッチな混合気の第2領域とが形成される、としてもよい。
燃料噴射部が噴射する燃料の噴霧の内、第1噴孔から出た第1噴霧と、第2噴孔から出た第2噴霧とは、前述したように、スワール流によって互いに遠ざかる。第1噴霧と第2噴霧とは、燃焼室の中で拡散し、第1領域を形成する。
第3噴孔から出た第3噴霧と、第4噴孔から出た第4噴霧とは、スワール流によって互いに近づく。第3噴霧と第4噴霧とは、燃焼室の中で集合し、第1領域の混合気よりもリッチな混合気の第2領域を形成する。尚、前述したように、混合気は、燃焼室の全体における平均の空燃比が理論空燃比よりもリーンである。
点火部は、リッチな混合気に安定して点火できる。当該混合気が火炎伝播を伴う燃焼を開始する。その後、相対的にリーンな混合気が自己着火により燃焼する。前述したように、過濃な混合気は少ないため、前記構成のエンジンの燃料噴射制御装置は、NOxの排出量が低減する。
前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、前記第1噴射、及び、前記第2噴射を、噴射間隔を空けながら順番に実行し、
前記第1噴射によって形成される第2領域と、前記第2噴射によって形成される第2領域とは、前記燃焼室の中の位置が互いにずれている、としてもよい。
燃料噴射部が第1噴射と第2噴射とを行うと、各噴射によって、第1領域と、リッチな混合気の第2領域とが形成される。各噴射によって形成される第2領域は、スワール流に乗って移動する。燃料噴射部が第1噴射と第2噴射とを続けて行わないため、第1噴射によって形成される第2領域と、第2噴射によって形成される第2領域とは、燃焼室の中で重ならない。混合気の燃料濃度が過濃になり難い。
また、燃料噴射部が分割噴射を行うことによって、噴射一回当たりの燃料量は少ない。各噴射によって形成される第2領域の混合気は、燃料が過濃になり難い。
燃焼室の中には、相対的にリーンな混合気の領域と、相対的にリッチな、但し、リッチ過ぎない混合気の領域とが形成される。点火部は、リッチな混合気に安定して点火し、その後、リーンな混合気が自己着火により安定して燃焼する。前記構成のエンジンの燃料噴射制御装置は、エンジンの燃焼安定性が高まると共に、NOxの排出量が低減する。
前記制御部は、前記エンジンが、予め設定された、低回転低負荷の特定運転状態にある場合に、前記燃料噴射部に前記第1噴射、及び、前記第2噴射を実行させることにより、理論空燃比よりもリーンな混合気を前記燃焼室の中に形成させる、としてもよい。
混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする場合に、前述したように、燃料噴射部が、リーンな混合気の領域と、リッチな混合気の領域とを形成すると、点火部がリッチな混合気に安定して点火できかつ、リーンな混合気が安定して自己着火する。
また、エンジンの運転状態が低回転低負荷の特定運転状態にある場合に、混合気が理論空燃比よりもリーンであれば、エンジンの燃費性能が向上すると共に、排出ガス性能が向上する。
以上説明したように、エンジンの燃料噴射制御装置は、NOxの排出量を低減できる。
図1は、燃料噴射制御装置を備えたエンジンを例示する構成図である。 図2は、燃焼室を例示する図であり、上図は、燃焼室の平面図、下図はII−II線断面図である。 図3は、燃焼室及び吸気通路を例示する平面図である。 図4は、エンジンの制御装置を例示するブロック図である。 図5は、エンジンの制御マップを例示する図であり、上図は温間時の制御マップ、中図は半暖機時の制御マップ、及び、下図は冷間時の制御マップである。 図6は、スワール流を利用した混合気の形成の様子を例示する説明図である。 図7は、スワール流を利用した混合気の形成の様子を例示する説明図である。 図8は、燃料の噴射態様を変えた場合の、空燃比と空燃比の頻度分布との関係を例示する図、及び、燃焼室内の燃料の濃度分布のコンター図である。 図9の上図は、燃料量の変化に対する、吸気弁の開弁時期及び排気弁の閉弁時期のマップ、中図は、燃料量の変化に対する、第1噴射、第2噴射及び第3噴射の開始タイミングのマップ、下図は、燃料量の変化に対する、第1噴射、第2噴射及び第3噴射の噴射割合のマップを例示する図である。 図10は、低負荷時、中負荷時、及び、高負荷時のそれぞれにおいて、燃料の噴射タイミングと点火タイミングとを例示するタイミングチャートである。 図11は、ECUが実行するエンジンの制御のフローチャートである。
以下、エンジンの燃料噴射制御装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ここで説明するエンジン、及び、燃料噴射制御装置は例示である。
図1は、エンジンを例示する図である。図2は、エンジンの燃焼室を例示する図である。図3は、燃焼室及び吸気通路を例示する図である。尚、図1における吸気側は紙面左側であり、排気側は紙面右側である。図2及び図3における吸気側は紙面右側であり、排気側は紙面左側である。図4は、エンジンの制御装置を例示するブロック図である。
エンジン1は、燃焼室17を有している。燃焼室17は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返す。エンジン1は、4ストロークエンジンである。エンジン1は、四輪の自動車に搭載されている。エンジン1が運転することによって自動車は走行する。エンジン1の燃料は、この構成例においてはガソリンである。燃料は、少なくともガソリンを含む液体燃料であればよい。燃料は、例えばバイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。
(エンジンの構成)
エンジン1は、シリンダブロック12と、シリンダヘッド13とを備えている。シリンダヘッド13は、シリンダブロック12の上に載置される。
シリンダブロック12に、複数のシリンダ11が形成されている。エンジン1は、多気筒エンジンである。図1及び図2では、一つのシリンダ11のみを示す。
各シリンダ11には、ピストン3が内挿されている。ピストン3は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。ピストン3は、シリンダ11の内部を往復動する。ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13は、燃焼室17を形成する。尚、「燃焼室」は、ピストン3の位置に関わらず、ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13によって形成される空間を意味する。
シリンダヘッド13の下面は、燃焼室17の天井部を構成する。天井部は、図2の下図に示すように、二つの傾斜面によって構成されている。燃焼室17は、いわゆるペントルーフ型である。
ピストン3の上面には、キャビティ31が形成されている。キャビティ31は、ピストン3の上面から凹んでいる。キャビティ31は、この構成例では、浅皿形状を有している。キャビティ31の中心は、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側にずれている。
エンジン1の幾何学的圧縮比は、10以上30以下に設定されている。後述するようにエンジン1は、一部の運転領域において、SI(Spark Ignition)燃焼とCI(Compression Ignition)燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼を行う。SPCCI燃焼は、SI燃焼による発熱及び/又は圧力上昇によって、CI燃焼をコントロールする。エンジン1は、圧縮着火式エンジンである。このエンジン1は、ピストン3が圧縮上死点に至った時の燃焼室17の温度を高める必要がない。エンジン1の幾何学的圧縮比は低い。幾何学的圧縮比が低いと、冷却損失の低減、及び、機械損失の低減に有利になる。エンジン1の幾何学的圧縮比は、レギュラー仕様であれば、14〜17とし、ハイオク仕様であれは、15〜18としてもよい。尚、レギュラー燃料は、オクタン価が91程度の低オクタン価燃料である。ハイオク燃料は、オクタン価が96程度の高オクタン価燃料である。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、吸気ポート18が形成されている。吸気ポート18は、図3に示すように、第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182を有している。吸気ポート18は、燃焼室17に連通している。吸気ポート18は、詳細な図示は省略するが、いわゆるタンブルポートである。つまり、吸気ポート18は、燃焼室17の中にタンブル流が発生するような形状を有している。
吸気ポート18には、吸気弁21が配設されている。吸気弁21は、吸気ポート18を開閉する。動弁機構は、吸気弁21を所定のタイミングで開閉する。動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構としてもよい。図4に示すように、動弁機構は、吸気電動S−VT(Sequential-Valve Timing)23を有している。吸気電動S−VT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更する。吸気弁21の開弁角は変化しない。吸気弁21の開弁角は、例えば240°CAである。尚、動弁機構は、電動S−VTに代えて、油圧式のS−VTを有してもよい。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、排気ポート19が形成されている。排気ポート19も、図3に示すように、第1排気ポート191及び第2排気ポート192を有している。排気ポート19は、燃焼室17に連通している。
排気ポート19には、排気弁22が配設されている。排気弁22は、排気ポート19を開閉する。動弁機構は、排気弁22を所定のタイミングで開閉する。動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構としてもよい。図4に示すように、動弁機構は、排気電動S−VT24を有している。排気電動S−VT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更する。排気弁22の開弁角は変化しない。排気弁22の開弁角は、例えば240°CAである。尚、動弁機構は、電動S−VTに代えて、油圧式のS−VTを有してもよい。
吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24は、吸気弁21と排気弁22との両方が開弁するオーバーラップ期間の長さを調節する。オーバーラップ期間の長さを調節することによって、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスが燃焼室17の中に導入される。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、インジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、燃焼室17の中に燃料を直接噴射する。インジェクタ6は、燃料噴射部の一例である。インジェクタ6は、燃焼室17の天井部の中心部に配設されている。より詳細に、インジェクタ6はペントルーフの谷部に配設されている。図2に示すように、インジェクタ6の噴射軸心X2は、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側に位置している。インジェクタ6の噴射軸心X2は、中心軸X1に平行である。インジェクタ6の噴射軸心X2とキャビティ31の中心とは一致している。インジェクタ6は、キャビティ31に対向している。尚、インジェクタ6の噴射軸心X2は、シリンダ11の中心軸X1と一致してもよい。その構成の場合において、インジェクタ6の噴射軸心X2と、キャビティ31の中心とは一致してもよい。
インジェクタ6は、複数の噴孔を有する多噴孔型である。インジェクタ6は、図2に二点鎖線で示すように、燃焼室17の天井部の中央部から放射状にかつ、斜め下向きに、燃料を噴射する。インジェクタ6は、この構成例においては、十個の噴孔を有している。十個の噴孔は、周方向に等角度間隔に配置されている。
インジェクタ6には、燃料供給システム61が接続されている。燃料供給システム61は、燃料を貯留する燃料タンク63と、燃料供給路62とを備えている。燃料供給路62は、燃料タンク63とインジェクタ6とを互いにつないでいる。燃料供給路62には、燃料ポンプ65とコモンレール64とが介設している。燃料ポンプ65は、コモンレール64に燃料を送る。燃料ポンプ65は、この構成例においては、クランクシャフト15によって駆動されるプランジャー式のポンプである。コモンレール64は、燃料ポンプ65から送られた燃料を蓄える。コモンレール64の中は高圧である。インジェクタ6は、コモンレール64につながっている。インジェクタ6が開弁すると、コモンレール64の中の高圧の燃料が、インジェクタ6の噴孔から燃焼室17の中に噴射される。この構成例の燃料供給システム61は、30MPa以上の高い圧力の燃料を、インジェクタ6に供給できる。燃料供給システム61の最高圧力は、例えば200MPaとしてもよい。燃料供給システム61は、燃料の圧力を、エンジン1の運転状態に応じて変えてもよい。尚、燃料供給システム61の構成は、前記の構成に限定されない。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。点火プラグ25は、点火部の一例である。点火プラグ25は、図2に示すように、シリンダ11の中心軸X1よりも吸気側に配設されている。点火プラグ25は、2つの吸気ポート18の間に位置している。点火プラグ25の電極は、燃焼室17の中に臨んでいる。尚、点火プラグ25は、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側に配置してもよい。また、点火プラグ25は、シリンダ11の中心軸X1上に配置してもよい。
エンジン1の一側面には吸気通路40が接続されている。吸気通路40は、各シリンダ11の吸気ポート18に連通している。燃焼室17に導入する吸気のガスは、吸気通路40の中を流れる。吸気通路40の上流端部には、エアクリーナー41が配設されている。吸気通路40の下流端の近くには、サージタンク42が配設されている。サージタンク42よりも下流の吸気通路40は、シリンダ11毎に分岐している。
吸気通路40におけるエアクリーナー41とサージタンク42との間には、スロットル弁43が配設されている。スロットル弁43は、弁の開度が変わることによって、燃焼室17の中への新気の導入量を調節する。
吸気通路40にはまた、スロットル弁43の下流に、過給機44が配設されている。過給機44は、燃焼室17に導入する吸気のガスの圧力を高める。この構成例において、過給機44は、エンジン1によって駆動される。過給機44は、ルーツ式、リショルム式、ベーン式、又は遠心式である。
過給機44とエンジン1との間には、電磁クラッチ45が介設している。電磁クラッチ45は、エンジン1から過給機44へ駆動力を伝達する状態と、駆動力の伝達を遮断する状態とを切り替える。後述するECU10が電磁クラッチ45に制御信号を出力することによって、過給機44はオン又はオフになる。
吸気通路40における過給機44の下流には、インタークーラー46が配設されている。インタークーラー46は、過給機44が圧縮した吸気のガスを冷却する。インタークーラー46は、水冷式又は油冷式である。
吸気通路40には、バイパス通路47が接続されている。バイパス通路47は、吸気通路40における過給機44の上流部とインタークーラー46の下流部とを互いに接続する。バイパス通路47は、過給機44及びインタークーラー46をバイパスする。バイパス通路47には、エアバイパス弁48が配設されている。エアバイパス弁48は、バイパス通路47を流れるガスの流量を調節する。
ECU10は、過給機44がオフの場合に、エアバイパス弁48を全開にする。吸気通路40を流れる吸気のガスは、過給機44及びインタークーラー46をバイパスして、エンジン1の燃焼室17に至る。エンジン1は、非過給、つまり自然吸気の状態で運転する。
過給機44がオンの場合、エンジン1は過給状態で運転する。ECU10は、過給機44がオンの場合に、エアバイパス弁48の開度を調節する。過給機44及びインタークーラー46を通過した吸気のガスの一部は、バイパス通路47を通って過給機44の上流に戻る。ECU10がエアバイパス弁48の開度を調節すると、燃焼室17に導入する吸気のガスの圧力が変わる。尚、「過給」とは、サージタンク42内の圧力が大気圧を超える状態をいい、「非過給」とは、サージタンク42内の圧力が大気圧以下になる状態をいう、と定義してもよい。
エンジン1は、燃焼室17内にスワール流を発生させるスワール発生部を有している。スワール発生部は、図3に示すように、吸気通路40に取り付けられたスワールコントロール弁56を有している。吸気通路40は、第1吸気ポート181につながるプライマリ通路401と、第2吸気ポート182につながるセカンダリ通路402とを有している。スワールコントロール弁56は、セカンダリ通路402に配設されている。スワールコントロール弁56は、セカンダリ通路402の断面を絞ることができる開度調節弁である。スワールコントロール弁56の開度が小さいと、第1吸気ポート181から燃焼室17に流入する吸気の流量が多くかつ、第2吸気ポート182から燃焼室17に流入する吸気の流量が少ないから、燃焼室17内のスワール流が強くなる。スワールコントロール弁56の開度が大きいと、第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182のそれぞれから燃焼室17に流入する吸気の流量が、略均等になるから、燃焼室17内のスワール流が弱くなる。スワールコントロール弁56を全開にすると、スワール流は発生しない。尚、スワール流は、白抜きの矢印で示すように、図3における反時計回り方向に周回する。
前述したように、エンジン1の吸気ポート18はタンブルポートであるため、スワールコントロール弁56を閉じると、燃焼室17の中には、タンブル成分とスワール成分とを含んだ斜めスワール流が発生する。斜めスワール流は、シリンダ11の中心軸X1に対して傾いたスワール流である(図6参照)。斜めスワール流の傾斜角度は、中心軸X1に直交する面に対して45°程度が一般的である。傾斜角度は、30°〜60°の範囲で設定してもよい。
エンジン1の他側面には、排気通路50が接続されている。排気通路50は、各シリンダ11の排気ポート19に連通している。燃焼室17から排出された排気ガスは、排気通路50の中を流れる。排気通路50の上流部分は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11毎に分岐している。
排気通路50には、複数の触媒コンバーターを有する排気ガス浄化システムが配設されている。これらの触媒コンバーターは、図示は省略するが、エンジンルーム内に配設されている。上流の触媒コンバーターは、三元触媒511と、GPF(Gasoline Particulate Filter)512とを有している。下流の触媒コンバーターは、三元触媒513を有している。尚、排気ガス浄化システムは、図例の構成に限定されない。例えば、GPFは省略してもよい。また、触媒コンバーターは、三元触媒を有するものに限定されない。さらに、三元触媒及びGPFの並び順は、適宜変更してもよい。
吸気通路40と排気通路50との間には、EGR通路52が接続されている。EGR通路52は、排気ガスの一部を吸気通路40に還流させる通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50における二つの触媒コンバーターの間に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路40における過給機44の上流部に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラー53が配設されている。EGRクーラー53は、排気ガスを冷却する。EGR通路52にはまた、EGR弁54が配設されている。EGR弁54は、EGR通路52を流れる排気ガスの流量を調節する。EGR弁54は、外部EGRガスの還流量を調節する。
(エンジンの制御装置の構成)
エンジンの制御装置は、ECU(Engine Control Unit)10を備えている。ECU10は、制御部の一例である。ECU10は、図4に示すように、マイクロコンピュータ101と、メモリ102と、I/F回路103と、を備えている。マイクロコンピュータ101は、プログラムを実行する。メモリ102は、プログラム及びデータを格納する。メモリ102は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)である。I/F回路103は、電気信号の入出力を行う。
ECU10には、図1及び図4に示すように、各種のセンサSW1−SW11が接続されている。センサSW1−SW11は、信号をECU10に出力する。センサには、以下のセンサが含まれる。
エアフローセンサSW1は、吸気通路40を流れる新気の流量を計測する。エアフローセンサSW1は、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流に配置されている
第1吸気温度センサSW2は、吸気通路40を流れる新気の温度を計測する。第1吸気温度センサSW2は、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流に配置されている
第2吸気温度センサSW3は、燃焼室17に導入される吸気のガスの温度を計測する。第2吸気温度センサSW3は、サージタンク42に取り付けられている
吸気圧センサSW4は、燃焼室17に導入される吸気のガスの圧力を計測する。吸気圧センサSW4は、サージタンク42に取り付けられている
筒内圧センサSW5は、各燃焼室17内の圧力を計測する。筒内圧センサSW5は、シリンダ11毎に、シリンダヘッド13に取り付けられている
水温センサSW6は、冷却水の温度を計測する。水温センサSW6は、エンジン1に取り付けられている
クランク角センサSW7は、クランクシャフト15の回転角を計測する。クランク角センサSW7は、エンジン1に取り付けられている
アクセル開度センサSW8は、アクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を計測する。アクセル開度センサSW8は、アクセルペダル機構に取り付けられている
吸気カム角センサSW9は、吸気カムシャフトの回転角を計測する。吸気カム角センサSW9は、エンジン1に取り付けられている
排気カム角センサSW10は、排気カムシャフトの回転角を計測する。排気カム角センサSW10は、エンジン1に取り付けられている
燃圧センサSW11は、インジェクタ6に供給する燃料の圧力を計測する。燃圧センサSW11は、燃料供給システム61のコモンレール64に取り付けられている。
ECU10は、これらのセンサSW1−SW11の信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断する。ECU10はまた、予め定められている制御ロジックに従って、各デバイスの制御量を演算する。制御ロジックは、メモリ102に記憶されている。
ECU100は、制御量に係る電気信号を、インジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、燃料供給システム61、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45、エアバイパス弁48、及び、スワールコントロール弁56に出力する。
(SPCCI燃焼のコンセプト)
エンジン1は、燃費の向上及び排出エミッション性能の向上を主目的として、所定の運転状態にある場合に、圧縮自己着火による燃焼を行う。圧縮開始前の燃焼室17の中の温度がばらつくと、自己着火のタイミングが大きく変化する。そこで、エンジン1は、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼を行う。
SPCCI燃焼は、次のような燃焼形態である。つまり、点火プラグ25が、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をすることによって、混合気が火炎伝播によりSI燃焼を開始する。SI燃焼の開始後、(1)SI燃焼の発熱により燃焼室17の中の温度が高くなりかつ、(2)火炎伝播により燃焼室17の中の圧力が上昇することによって、未燃混合気が自己着火によるCI燃焼をする(図10の燃焼波形1015、1025、1035も参照)。
SI燃焼の燃焼量を調節することによって、圧縮開始前の燃焼室17の中の温度のばらつきを吸収できる。ECU10が点火タイミングを調節することによって、SI燃焼の燃焼量が調節される。ECU10が点火タイミングを調節すれば、混合気は目標のタイミングで自己着火する。SPCCI燃焼は、SI燃焼の燃焼量がCI燃焼の開始タイミングをコントロールしている。
(エンジンの運転領域)
図5は、エンジン1の制御マップ501、502、503を例示している。制御マップ501、502、503は、ECU10のメモリ102に記憶されている。ECU10は、制御マップ501、502、503に基づいて、エンジン1を運転する。制御マップは、第1制御マップ501、第2制御マップ502、及び、第3制御マップ503の三種類の制御マップを含んでいる。ECU10は、燃焼室17の壁温(又はエンジン水温)及び吸気の温度それぞれの高低に応じて、第1制御マップ501、第2制御マップ502、及び、第3制御マップ503の中から選択した制御マップを、エンジン1の制御に用いる。
ECU10は、燃焼室17の壁温が第1壁温(例えば80℃)以上でかつ、吸気の温度が第1吸気温(例えば50℃)以上の場合、第1制御マップ501を選択する。第1制御マップ501は、エンジン1の温間時のマップである。
燃焼室17の壁温が第1壁温未満、第2壁温(例えば30℃)以上でかつ、吸気温が第1吸気温未満、第2吸気温(例えば25℃)以上の場合、ECU10は、第2制御マップ502を選択する。第2制御マップ502は、エンジン1の半暖機時のマップである。燃焼室17の壁温が第2壁温未満、又は、吸気温が第2吸気温未満の場合、ECU10は、第3制御マップ503を選択する。第3制御マップ503は、エンジン1の冷間時のマップである。
尚、ECU10は、燃焼室17の壁温に代えて、例えば水温センサSW6が計測するエンジン1の冷却水の温度に基づいて制御マップ501、502、503を選択してもよい。また、ECU10は、各種の計測信号に基づいて、燃焼室17の壁温を推定できる。吸気温は、第2吸気温度センサSW3によって計測される。また、ECU10は、吸気温を、各種の計測信号に基づいて推定してもよい。
各マップ501、502、503は、エンジン1の負荷及びエンジン1の回転数によって規定されている。第1制御マップ501は、領域A1、領域A2、領域A3、領域A4、及び、領域A5の五つの領域に分かれる。領域A1は、Naよりも回転数が低い領域である。エンジン1のアイドル運転は、領域A1に含まれる。領域A2は、Nbよりも回転数が高い領域である。領域A3は、回転数がNaからNbまでの領域のうち、負荷がLaよりも低い領域である。領域A4は、回転数がNaからNbまでの領域のうち、負荷がLa以上の領域である。尚、Laは、エンジン1の最高負荷の1/2負荷としてもよい。領域A5は、領域A3内において、低負荷側の特定の領域である。領域A5は、エンジン1の全運転領域において、低回転低負荷の特定領域に相当する。尚、ここでいう「低回転」は、エンジン1の全運転領域を低回転側と高回転側とに二等分した場合の、低回転側に対応する。「低負荷」は、エンジン1の全運転領域を低負荷側と高負荷側とに二等分した場合の、低負荷側に対応する。
エンジン1の負荷及び回転数によって定まる運転状態が、領域A1内にある場合、ECU10は、SI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。混合気の空燃比は、三元触媒511、513の浄化ウインドウに含まれればよい。尚、空燃比は、燃焼室17の全体における平均の空燃比である。エンジン1の運転状態が、領域A2内にある場合も、ECU10は、SI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。
エンジン1の運転状態が、領域A3内にある場合、ECU10は、SPCCI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。また、エンジン1の運転状態が領域A3内にある場合、過給機44はオフである。エンジン1の運転状態が、領域A4内にある場合、ECU10は、SPCCI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。また、エンジン1の運転状態が領域A4内にある場合、過給機44はオンである。
エンジン1の運転状態が、領域A5内にある場合、ECU10は、SPCCI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比よりもリーンである。燃焼室17の全体における平均の空燃比は、具体的には、30以上40以下である。エンジン1の運転状態が領域A5内にある場合、過給機44はオフである。また、エンジン1の運転状態が領域A5内にある場合、ECU10はまた、吸気弁21及び排気弁22が共に開弁するオーバーラップ期間を設ける。内部EGRガスが燃焼室17の中に導入される。これにより、燃焼室17の中の温度が高くなる。エンジン1の負荷が低い領域A5において、燃焼室17の中の温度が高いことによりSPCCI燃焼のCI燃焼が安定化する。尚、以下においては、領域A5を、SPCCIリーン領域A5と呼ぶ。エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5内にある場合の、燃料噴射制御の詳細は、後述する。
第2制御マップ502は、領域B1、領域B2、領域B3、及び、領域B4の四つの領域に分かれる。領域B1は、Naよりも回転数が低い領域であり、第1制御マップ501の領域A1に対応する。領域B2は、Nbよりも回転数が高い領域であり、第1制御マップ501の領域A2に対応する。領域A3は、回転数がNaからNbまでの領域のうち、負荷がLaよりも低い領域であり、第1制御マップ501の領域A3に対応する。領域B4は、回転数がNaからNbまでの領域のうち、負荷がLa以上の領域であり、第1制御マップ501の領域A4に対応する。第2制御マップ502は、第1制御マップ501の領域A5に対応する領域を有していない。温度が低いとリーンな混合気のSPCCI燃焼が不安定になるためである。
エンジン1の運転状態が、領域B1内にある場合、ECU10は、SI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。エンジン1の運転状態が、領域B2内にある場合も、ECU10は、SI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。エンジン1の運転状態が、領域B3内にある場合、ECU10は、SPCCI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。また、エンジン1の運転状態が領域B3内にある場合、過給機44はオフである。エンジン1の運転状態が、領域B4内にある場合、ECU10は、SPCCI燃焼を行うようにエンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。また、エンジン1の運転状態が領域B4内にある場合、過給機44はオンである。
第3制御マップ503は、領域C1のみを有している。領域C1は、エンジン1の全運転領域に広がる。エンジン1の運転状態が、領域C1内にある場合、ECU10は、SI燃焼を行うように、エンジン1を制御する。尚、混合気の空燃比は、理論空燃比又はほぼ理論空燃比である。
(燃料噴射の基本制御)
前述したように、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5内にある場合、エンジン1は、理論空燃比よりもリーンな混合気をSPCCI燃焼させる。点火プラグ25が点火を行うタイミングで、点火プラグ25の近くにリッチな混合気の領域を形成し、その周囲にリーンな混合気の領域を形成することが好ましい。そうすれば、点火プラグ25がリッチな混合気に安定して着火を行うことができ、かつ、リーンな未燃混合気が安定して自己着火できる。リッチな混合気は、空燃比A/Fが例えば20以上35以下であり、リーンな混合気は、A/Fが例えば35以上50以下である。
そこで、エンジン1は、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5内にある場合に、スワール流を利用して、燃焼室17の中に、リーンな混合気の第1領域と、リッチな混合気の第2領域とを形成する。尚、第1領域は、均質又は略均質である。尚、以下の説明において「均質」は、「均質」及び「略均質」の両方を含む。ECU10は、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5内にある場合に、スワールコントロール弁56の開度を、例えば全閉にする。
図6は、燃焼室17の中に噴射した燃料の噴霧が、スワール流に乗って流れる様子を示している。図6の左端のステップ600の図は、インジェクタ6が燃料を噴射する前の燃焼室17の中を示す図である。同図に矢印で示すように、燃焼室17の中には、タンブル成分とスワール成分とを含んだ斜めスワール流が発生している。斜めスワール流は、燃焼室17の排気側の上部を通ってエンジン1のフロント側を斜め下向きに大きく旋回する。斜めスワール流はまた、燃焼室17の吸気側の下部を通って、エンジン1のリヤ側を斜め上向きに大きく旋回し、燃焼室17の排気側の上部に戻る。
符号Dは、燃焼室17の内部を、エンジン1のフロント−リヤ方向に二等分した縦断面を示している。図6のステップ601−605の図は、燃焼室17の内部の、縦断面Dよりもエンジン1のフロント側における燃料噴霧の経時的な変化を示している。ステップ606−610の図は、燃焼室17の内部の、縦断面Dよりもエンジン1のリヤ側における燃料噴霧の経時的な変化を示している。各図中の白抜き矢印は、斜めスワール流の主流を示している。
ステップ601の図は、インジェクタ6が燃料を噴射した直後の燃焼室17の内部を示している。インジェクタ6は、5つの燃料噴霧f1−f5を、燃料噴霧f6−f10と同時に噴射する。燃料噴霧f1は、噴孔からスワール流までの距離が最も短い。ステップ602の図に示すように、燃料噴霧f1は、最初にスワール流に到達する。
ステップ603の図に示すように、燃料噴霧f2が、次にスワール流に到達する。燃料噴霧f2は、燃料噴霧f1がスワール流に到達した位置よりも下流の位置に到達する。燃料噴霧f2がスワール流に到達するまでに、燃料噴霧f1はスワール流と共に移動する。燃料噴霧f1と燃料噴霧f2とは、集合する。さらにその後、ステップ604の図に示すように、燃料噴霧f3がスワール流に到達する。燃料噴霧f3がスワール流に到達するまでに、燃料噴霧f1−f2はスワール流と共に移動している。燃料噴霧f1−f3は、集合する。
さらにその後、ステップ605の図に示すように、燃料噴霧f4がスワール流に到達する。燃料噴霧f4がスワール流に到達するまでに、燃料噴霧f1−f3は、スワール流と共に移動している。燃料噴霧f1−f4は、集合する。
図6の例では、燃料噴霧f5が燃焼室17の壁面17aに到達している。燃料噴霧f5は、ステップ604の図に示すように、壁面17aに到達した後、壁面17aに沿って下向きに移動する。そして、ステップ605の図に示すように、燃料噴霧f5も、その後、スワール流に到達する。燃料噴霧f5は、燃料噴霧f1−f4に合流する。
インジェクタ6が噴射した複数の燃料噴霧f1−f5は、スワール流によって互いに近づく。その結果、燃料濃度の濃い混合気が、局所的に形成される。
一方、ステップ606の図も、インジェクタ6が燃料を噴射した直後の燃焼室17の内部を示している。燃料噴霧f10は、噴孔からスワール流までの距離が最も短い。ステップ607の図に示すように、燃料噴霧f1は、最初にスワール流に到達する。
その後、ステップ608の図に示すように、燃料噴霧f9がスワール流に到達する。燃料噴霧f9は、燃料噴霧f10がスワール流に到達した位置よりも上流の位置に到達する。燃料噴霧f9がスワール流に到達するまでの間に、燃料噴霧f10はスワール流に乗って流れている。燃料噴霧f10は、燃料噴霧f9から遠ざかる。燃料噴霧f9がスワール流に乗って移動しても、燃料の噴霧f10もスワール流に乗って移動するため、燃料噴霧f9と、燃料噴霧f10とは互いに離れた状態を維持する。
さらにその後、ステップ609の図に示すように、燃料噴霧f8がスワール流に到達する。燃料噴霧f10−f9はそれぞれ、スワール流に乗って流れている。燃料噴霧f10−f8は、互いに離れる。
インジェクタ6が噴射した複数の噴霧f10−f8は、スワール流によって互いに遠ざかる。その結果、燃料濃度の薄い混合気が、広く形成される。
さらにその後、ステップ610の図に示すように、燃料噴霧f7がスワール流に到達する。燃料噴霧f7は、この構成例では、前述した燃料噴霧f1−f5に合流する。
燃焼室17の壁面17aに到達する燃料噴霧f6は、ステップ609の図に示すように、壁面17aに到達した後、壁面17aに沿って下向き移動する。そして、ステップ610の図に示すように、燃料噴霧f6は、その後、スワール流に到達する。燃料噴霧f6は、燃料噴霧f1−f5に合流する。インジェクタ6が噴射した燃料噴霧f1−f10の内、燃料噴霧f1−f7が集まりかつ、燃料噴霧f8−f10が離れる。図6の例では、インジェクタ6が噴射した燃料の約70%が集合し、約30%が拡散する。
図6の右端のステップ611の図は、インジェクタ6が噴射した燃料の全てがスワール流に到達した直後の燃焼室17の中を示している。燃焼室17の中に、第1領域と、第1領域の混合気よりもリッチな混合気の第2領域とが形成される。第1領域及び第2領域は、スワール流によって燃焼室17の中を周方向に移動する。
図7は、燃焼室17の内部を、燃焼室17の上方から見た図を示している。図7は、燃焼室17の中の混合気の経時的な変化を示している。吸気行程時に燃焼室17の中に発生したスワール流は、圧縮行程が進むに従い次第に減衰する。スワール流に乗って流れる混合気は、次第に拡散しながら燃焼室17の中心部へ向かう。
図7のステップ71の図に示すように、インジェクタ6が、燃料噴霧f1−f10を放射状に噴射すると、ステップ72の図にドットで示すように、燃料噴霧f1−f7は集合してリッチな混合気の第2領域を形成する。第2領域は、スワール流に乗って流れることで、ステップ73の図に示すように、点火プラグ25が点火をするタイミングでは、燃焼室17の中央部へ移動する。点火プラグ25の近くにリッチな混合気の領域が形成される。
ステップ74の図にドットで示す、燃料噴霧f8−f10が分散することにより形成された均質な混合気の第1領域は、矢印で示すように、スワール流と共に移動してさらに拡散する。第1領域は、ステップ75の図に示すように、点火プラグ25が点火をするタイミングでは、燃焼室17の全体に拡がる。
こうして、点火プラグ25が点火をするタイミングでは、ステップS73の図に示す混合気の第2領域と、ステップS75の図に示す混合気の第1領域とが重なる。これにより、相対的にリッチな混合気の第2領域が、点火プラグ25の近くに形成され、相対的にリーンでかつ均質な混合気の第1領域が、第2領域の周囲に形成される。
前述した混合気形成を実現するために、燃料の圧力は30MPa以上120MPa以下に設定してもよい。燃料の圧力が30MPaを下回ると、噴射された燃料の勢いが弱すぎて、燃料噴霧がスワール流に到達しない恐れがある。燃料の圧力が120MPaを上回ると、噴射された燃料の勢いが強すぎて、燃料噴霧がスワール流を貫通する恐れがある。燃料の圧力が30MPa以上120MPa以下の範囲であれば、燃料噴霧をスワール流に乗せることができる。前述したように、燃料噴霧は、スワール流によって集合又は拡散する。
また、前述した混合気形成を実現するために、スワール流は比較的強いことが好ましい。本願発明者らの検討によると、スワール比が2以上であれば、前述した混合気形成を実現できることがわかった。ここで、「スワール比」は、吸気流横方向角速度をバルブリフト毎に測定して積分した値を、エンジン角速度で除した値である。尚、吸気流横方向角速度は、図示は省略するが、リグ試験装置を用いた測定に基づいて求めることができる。このエンジン1は、スワールコントロール弁56を全閉にすると、スワール比は6程度になる。従って、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合、スワール比は2以上6以下としてもよい。スワールコントロール弁56の開度を、開口比率が0−15%となる範囲で調整すれば、スワール比は2以上6以下となる。
(SPCCIリーン領域の燃料噴射制御)
前述したように、スワール流を利用すると、燃料濃度が異なる混合気の領域を、燃焼室17の中に分布させることができる。これにより、SPCCI燃焼が安定化し、エンジン1の燃費性能の向上、及び、排出エミッション性能の向上が期待できる。
ところが、本願発明者らは、スワール流を利用した混合気形成を行うと、NOxの排出量が増える場合があることに気づいた。これは、燃焼室17の中に、過濃な混合気の領域が、局所的に形成されたためと考えられる。
図8は、燃焼室17中の混合気の、空燃比の分布を示している。図8の中央のグラフ80は、空燃比の頻度分布である。横軸は空燃比であり、右に進むほど混合気はリーンであり、左に進むほど、混合気はリッチである。また、グラフ80の縦軸は当該空燃比の混合気の頻度である。また、図8のコンター図81−84はそれぞれ、点火タイミングにおける、燃焼室17の中の燃料の濃度分布を示すコンター図である。図8のコンター図81−84はそれぞれ、燃料の噴射タイミングを変えて行ったシミュレーションの結果である。
図8の左下のコンター図81は、1サイクル当たりの全要求燃料量を、吸気行程の後期に、一括で噴射した場合のコンター図である。噴射開始タイミング(SOI)は、270°bTDCである。同図に示すように燃料の噴射時期が遅い場合、点火のタイミングにおいて、燃焼室17の外周部に、燃料が過濃な領域が存在している。図8のグラフ80に示すように、燃料の噴射時期が遅いと、過濃な混合気が多い。この場合、燃焼温度が高くなるため、NOxの排出量が多くなる恐れがある。尚、SPCCIリーン領域では、燃焼室17の全体における平均の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるため、三元触媒は、燃焼室17から排出されたNOxを浄化できない。図8のグラフ80に破線で示すように、燃焼室17からのNOxの排出を抑制するためには、A/Fは、例えば25以上であることが好ましい。また、SPCCI燃焼において、点火プラグ25が安定して混合気に着火を行うためには、A/Fは、例えば30以下であることが好ましい。
燃料の噴射時期を早めると、燃料が燃焼室17の中に噴射されてから点火までの時間が長くなる。噴射から点火までの時間が長いと、その間に燃料が拡散することにより、過濃な混合気が減ると予想される。
図8の左上のコンター図82は、燃料の噴射開始タイミングを、330°bTDCまで早めた場合のコンター図であり、右下のコンター図83は、燃焼の噴射開始タイミングを、360°bTDCまで早めた場合のコンター図である。尚、コンター図82、83の例でも、コンター図81の例と同様に、インジェクタ6は、1回の噴射によって、1サイクル当たりの全要求燃料量を噴射している。
同図から明らかなように、噴射開始を早めると、燃料が過濃な混合気の領域が燃焼室17の中央部へ移動する。しかしながら、燃焼室17の中に、燃料が過濃な混合気の領域が依然として存在している。これらの結果から、燃料噴射の開始タイミングを早くしただけでは、NOxの排出量は低減しないことがわかる。
本願発明者らは、様々な噴射パラメータを変えながら検討を繰り返した結果、1サイクル当たりの全要求燃料量を、インジェクタ6が吸気行程中に複数回に分けて噴射すると、NOxの排出量が低減することを見出した。
図8の右上のコンター図84は、インジェクタ6が、第1噴射、第2噴射及び第3噴射の三回に分けて燃料を噴射した場合のコンター図である。第1噴射の開始タイミングは、336°bTDCであり、第2噴射の開始タイミングは275°bTDCであり、第3噴射の開始タイミングは215°bTDCである。インジェクタ6は、第1噴射、第2噴射及び第3噴射を、間隔を空けながら順番に行う。インジェクタ6はまた、この例においては、全要求燃料量の約60%の燃料を第1噴射として噴射し、約30%の燃料を第2噴射として噴射し、約10%の燃料を第3噴射として噴射している。
同図からわかるように、インジェクタ6が吸気行程中に分割噴射を行うと、燃料が過濃な領域が無くなる。燃焼温度が下がるため、NOxの排出を抑制できる。また、点火プラグ25の近くは、混合気の燃料濃度が相対的に濃い。点火プラグ25は、リッチな混合気に安定して点火できる。SI燃焼が安定する。リッチな混合気の領域の周囲は、混合気の燃料濃度が相対的に薄い。SI燃焼の開始後、リーンな混合気は適切なタイミングで自己着火する。
また、図8のグラフ80に示すように、インジェクタ6が吸気行程中に分割噴射を行うと、頻度ピークは25以上30以下のA/Fの範囲に収まる。混合気が過濃でないため、NOxの排出が抑制されると共に、混合気が過薄でないため、混合気の着火性が良好になる。その結果、SPCCI燃焼が安定になる。
吸気行程中に、スワール流に向けて分割噴射を行うと、各噴射において、図6及び図7で説明をしたように、第1領域と第1領域の混合気よりもリッチな混合気の第2領域とが形成される。各噴射の一回当たりの噴射量は少ないため、第2領域の混合気は過濃にならない。
各噴射によって形成された第2領域は、スワール流に乗って移動する。三回の噴射を、間隔を空けて順番に行うことにより、各噴射により形成された領域が重ならない。コンター図84に一点鎖線で例示するように、第1噴射、第2噴射及び第3噴射によって形成される第2領域841、842、843の位置は、互いにずれる。第2領域841、842、843は、重ならない。こうして、間隔を空けて複数回の燃料噴射を行うと、過濃な混合気の領域が無くなる、又は、小さくなる。エンジン1がSPCCIリーン領域A5内で運転している場合に、NOxの排出を抑制できる。また、リーンな混合気が燃焼室17の全体に広がるのではなく、点火プラグ25の近くには、適度な燃料濃度の混合気の領域が形成できる。これにより、SPCCI燃焼が安定する。
(SPCCIリーン領域におけるエンジンの制御)
図9は、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合の、吸気弁21及び排気弁22のバルブタイミングのマップ91、燃料噴射時期のマップ92、及び、燃料の噴射割合のマップ93を例示する図である。図9の横軸は、燃料量であり、燃料量は、1サイクル当たりの要求燃料量である。エンジン1の負荷が高いほど燃料量が多く、エンジン1の負荷が低いほど燃料量は少ない。従って、図9の横軸は、エンジン1の負荷に相当する。図9の右側ほどエンジン1の負荷が高く、左側ほどエンジン1の負荷が低い。
前述したように、エンジン1の運転状態がSPCCI領域A5にある場合、ECU10は、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24を通じて、吸気弁21及び排気弁22を共に開弁するオーバーラップ期間を設ける(マップ91参照)。吸気弁21は、排気行程中に開弁し、排気弁22は、吸気行程中に閉弁する。
排気弁22の閉弁時期(EVC)は、燃料量が変化しても、一定に維持される。吸気弁21の開弁時期(IVO)は、燃料量が変化すれば変化する。具体的に燃料量が第1噴射量m1未満の場合、吸気弁21の開弁時期は遅い。オーバーラップ期間は短い。オーバーラップ期間が短いと、燃焼室17の中に導入されるEGRガス量が少ない。エンジン1の負荷が第1負荷L1未満であって燃料量が少ない場合に、多量のEGRガスを燃焼室17に導入すると、SPCCI燃焼が不安定になる恐れがある。EGRガス量が少ないと、エンジン1の燃焼安定性が向上する。
燃料量が第1噴射量m1以上でかつ、第2噴射量m2未満の場合、吸気弁21の開弁時期は早い。オーバーラップ期間は長い。オーバーラップ期間は、例えば70°CAである。オーバーラップ期間が長いと、燃焼室17の中に導入されるEGRガス量が多い。燃焼室17の中の温度が高いから、SPCCI燃焼が安定する。
燃料量が第2噴射量m2以上の場合、吸気弁21の開弁時期は遅い。オーバーラップ期間は短い。燃焼室17の中に導入されるEGRガス量が少ない。エンジン1の負荷が第2負荷L2以上の場合、燃料量が多いため、燃焼室17の中の温度は高い。燃焼室17の中の温度が高い場合にEGRガス量を少なくすることによって、燃焼室17の中の温度が過剰に高くなることを抑制する。異常燃焼を抑制できる。
インジェクタ6は、前述したように、吸気行程中に、第1噴射、第2噴射及び第3噴射の三回の燃料噴射を行う。図9のマップ92に示すように、インジェクタ6は、第1噴射を吸気行程の前期に開始し、第2噴射を吸気行程の中期に開始し、第3噴射を吸気行程の後期に開始する。ここで、吸気行程の前期、中期、及び、後期はそれぞれ、吸気行程を、クランク角度について前期、中期、及び、後期に三等分した場合の、前期、中期、及び、後期としてもよい。第1噴射、第2噴射及び第3噴射を、間隔を空けて順番に行うことにより、前述したように、燃料濃度が過濃な領域を無くすと共に、適度な燃料濃度の混合気の領域が、点火プラグ25の近くに形成される。
より詳細に、燃料量が第3噴射量m3未満(但し、m1<m3)の場合、インジェクタ6は、第1噴射を,例えば360°bTDCに開始し、第2噴射を、例えば275°bTDCに開始し、第3噴射を、例えば215°bTDCに開始する。エンジン1の負荷が第3負荷L3未満の場合、エンジン1の負荷が変化しても、第1噴射の開始タイミング、第2噴射の開始タイミング、及び、第3噴射の開始タイミングはそれぞれ一定に維持される。これにより、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。エンジン1の負荷が低い場合に、NOxの排出量が低く抑えられる。
エンジン1の負荷が高くなって噴射量が第3噴射量m3以上になると、ECU10は、第1噴射の開始タイミングを遅らせる。第1噴射の開始タイミングは、噴射量が増えるに従い遅れる。つまり、エンジン1の負荷が高くなるに従い、第1噴射の開始タイミングは遅角する。燃焼室17の中のガスの流動は、吸気行程が進むに従い、ピストン3の増速に伴い強くなる。スワール流も、吸気行程が進むに従い強くなる。第1噴射の開始タイミングが遅角すると、インジェクタ6は、ガスの流動の強い燃焼室17の中に燃料を噴射できる。燃料の拡散に有利になり、過濃な混合気が局所的に形成されることが抑制される。
エンジン1の負荷がさらに高くなって噴射量が第2噴射量m2以上になると、ECU10は、第1噴射の開始タイミングを所定値にする。噴射量が増えても、第1噴射の開始タイミングは一定に維持される。第1噴射の開始タイミングは、排気弁22の閉弁時期(EVC)以降に設定される。エンジン1の負荷が高い場合に、第1噴射をオーバーラップ期間内に行うと、インジェクタ6が噴射した燃料の一部が、吸気通路40及び/又は排気通路50へと流れてしまう。そこで、エンジン1の負荷が高い場合に、ECU10は、第1噴射の開始タイミングをオーバーラップ期間の終了後まで遅らせる。インジェクタ6が燃焼室17の中に噴射した燃料は、燃焼室17の中に留まる。
また、第1噴射の開始タイミングを遅らせ過ぎると、第1噴射と第2噴射との間隔が短くなる。噴射間隔が短いと、第1噴射によって形成されるリッチな混合気の第2領域と第2噴射によって形成される第2領域とが重なることで過濃な混合気の領域が形成される恐れがある。エンジン1の負荷が第2負荷L2以上の場合に、第1噴射の開始タイミングを固定することで、過濃な混合気の領域の形成が抑制される。具体的に、インジェクタ6は、第1噴射を325°bTDCに開始してもよい。
噴射量が第2噴射量m2未満の場合は、燃料噴射量が少ないため、燃料の一部が、吸気通路40及び/又は排気通路50へと流れることが抑制される。エンジン1の負荷が第2負荷L2未満の場合は、第1噴射の開始タイミングが進角することによって、燃料の流出が抑制されつつ、第1噴射から点火までの時間が長くなる。燃料の拡散時間が確保できるから、過濃な混合気が減って、NOxの排出量が減る。
エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合、第2噴射及び第3噴射の開始タイミングは、エンジン1の負荷が変わっても一定に維持される。第2噴射は、吸気行程の中期に開始され、第3噴射は、吸気行程の後期に開始される。吸気行程の中期及び後期は、燃焼室17の中のガスの流動が強い。第2噴射及び第3噴射の開始タイミングを変えないことによって、第2噴射の燃料及び第3噴射の燃料はそれぞれ、ガスの強い流動によって拡散できる。
また、エンジン1の負荷が高くなると、第2噴射及び第3噴射の噴射量がそれぞれ増えることに伴い、第2噴射の噴射期間及び第3噴射の噴射期間がそれぞれ長くなる。第2噴射及び第3噴射の開始タイミングが一定に維持されることによって、燃料の噴射終了から点火までの時間が短くならない。燃料の拡散時間を確保できる。また、第2噴射及び第3噴射の開始タイミングが一定に維持されることによって、第2噴射と第3噴射との噴射間隔が確保できる。これらの結果、過濃な混合気の領域の形成が抑制でき、NOxの排出量が低く抑えられる。
ECU10は、第1噴射、第2噴射及び第3噴射の割合を、マップ93に例示するように、燃料量に応じて変更する。噴射割合は、1サイクル当たりの要求燃料量に対する、各噴射の割合である。燃料量が第3噴射量m3未満の場合、第1噴射の割合を多くし、第2噴射及び第3噴射の割合を少なくする。尚、第2噴射の割合は、第3噴射の割合と等しい。第1噴射の割合が多いと、早いタイミングで噴射する噴射量が多い。これにより、燃料が拡散する時間を長く確保できる。過濃な混合気の領域の形成が抑制される。
エンジン1の負荷が第3負荷L3未満の場合、エンジン1の負荷が変わっても、第1噴射の割合、第2噴射の割合、及び、第3噴射の割合は一定に維持される。エンジン1の負荷が低い場合に、NOxの排出量が低く抑えられる。エンジン1の負荷が第3負荷L3未満の場合、一例として、第1噴射の噴射量と、第2噴射の噴射量と、第3噴射の噴射量との割合は、8:1:1である。エンジン1が、第1負荷L1未満の、ある負荷で運転している場合に、第1噴射の噴射量と、第2噴射の噴射量と、第3噴射の噴射量とを比較すると、第1噴射の噴射量は、第2噴射の噴射量よりも多い。第2噴射の噴射量は、第3噴射の噴射量と等しい。
燃料量が第3噴射量m3以上になると、第1噴射の割合を減らし、第2噴射の割合を増やす。第1噴射の割合は、エンジン1の負荷が高くなるに従い減り、第2噴射の割合は、エンジン1の負荷が高くなるに従い増える。尚、燃料量が第3噴射量m3以上になると、第3噴射の割合は若干減る。
エンジン1の負荷が高くなると、1サイクル当たりの要求噴射量が増える。第1噴射、第2噴射及び第3噴射の各噴射量が増える。また、前述したように、吸気行程が進むに従い燃焼室17の中のガスの流動が強くなる。吸気行程の中期はピストン3の下降速度が最も高い。吸気行程の中期に燃料を噴射する第2噴射の燃料量の割合を増やすと、ガスの強い流動を利用して、多くの燃料を拡散できる。過濃な混合気の形成を抑制する上で有利になる。
また、第2噴射は、第3噴射よりも噴射タイミングが早いため、拡散時間が長い。第2噴射の噴射量を増やした方が、第3噴射の噴射量を増やすよりも、燃料の拡散に有利である。
第1噴射の割合を減らし、第2噴射の割合を増やす結果、図9の例では、第4噴射量m4において、第2噴射の割合が、第1噴射の割合を超える。エンジン1が、第4負荷L4以上の、ある負荷で運転している場合に、第1噴射の噴射量と、第2噴射の噴射量と、第3噴射の噴射量とを比較すると、第2噴射の噴射量は、第1噴射の噴射量よりも多い。第1噴射の噴射量は、第3噴射の噴射量よりも多い。
燃料量が第2噴射量m2以上になると、第1噴射の割合、第2噴射の割合、及び第3噴射の割合を固定する。燃料量が増えても、第1噴射の割合、第2噴射の割合、及び、第3噴射の割合は変わらない。前述したように、燃料量が第2噴射量m2以上になると、第1噴射の噴射時期、及び、第2噴射の噴射時期は一定に維持される。噴射時期を一定に維持することに対応して、第1噴射の割合、及び、第2噴射の割合をそれぞれ、一定に維持することにより、過濃な混合気の領域の形成が抑制される。また、第2噴射の噴射量が増えると、第2噴射の噴射期間が長くなるため、第2噴射の終了から点火までの時間が短くなる。第2噴射の噴射量の割合を増やし過ぎないことで、第2噴射の終了から点火までの時間を長くすることができる。燃料の拡散時間を確保でき、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。
エンジン1の負荷が第2負荷L2以上の場合、第1噴射の噴射量と、第2噴射の噴射量と、第3噴射の噴射量との割合は、一例として、3:6:1である。エンジン1が、第2負荷L2以上の、ある負荷で運転している場合に、第1噴射の噴射量と、第2噴射の噴射量と、第3噴射の噴射量とを比較すると、第2噴射の噴射量は、第1噴射の噴射量よりも多い。第1噴射の噴射量は、第3噴射の噴射量よりも多い。
第3噴射の割合は、燃料量が変化しても、ほぼ一定である。第3噴射の噴射量は、第1噴射の噴射量及び第2噴射の噴射量よりも少ない。第3噴射は、第1噴射の燃料噴霧及び第2噴射の燃料噴霧とは異なる位置に燃焼噴霧が到達するよう、少量だけ燃料を噴射する。第3噴射は、開始タイミングが最も遅いため、第3噴射の終了から点火までの時間は短い。第3噴射の噴射量が、常に少ないことによって、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。NOxの排出量が低く抑えられる。
また、インジェクタ6は、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合に、1サイクル当たりの全要求燃料量の燃料を、吸気行程中に噴射する。吸気行程中に噴射が終了するから、噴射の終了から点火プラグ25が混合気に点火するまでの時間は長い。その間に、燃料が拡散するから、点火のタイミングにおいて、過濃な混合気の領域の形成が抑制できる。
さらに、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合に、インジェクタ6は常に、第1噴射、第2噴射及び第3噴射の三回の噴射を行う。当該領域A5内でエンジン1の運転状態が変わっても、ECU10が噴射回数を変えないことにより、エンジン1の運転は安定する。
図10は、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合の、吸気弁21及び排気弁22の開閉時期、燃料噴射時期及び噴射量、並びに、点火時期を例示するタイミングチャートである。図10の右に進むほど、クランク角が進む。図10中の台形は、インジェクタ6の針弁のリフト量に対応し、台形の面積は、燃料の噴射量に対応する。つまり、台形の面積が大きいほど、燃料の噴射量が多く、台形の面積が小さいほど、燃料の噴射量が少ない。各台形に対応して記載された数字は、当該噴射の割合である。
図10のチャート1001は、エンジン1が、SPCCIリーン領域A5内の低負荷で運転する場合に相当し、チャート1002は、エンジン1が、SPCCIリーン領域内の中負荷で運転する場合に相当し、チャート1003は、エンジン1が、SPCCIリーン領域内の高負荷で運転する場合に相当する。ここでいう「低負荷」は、燃料量が第3噴射量未満m3の場合であり、「中負荷」は、燃料量が第3噴射量m3以上第2噴射量m2未満の場合であり、「高負荷」は、燃料量が第2噴射量m2以上の場合である。
先ずエンジン1が低負荷で運転する場合、チャート1001に示すように、第1噴射1011の開始タイミングは進角している。インジェクタ6は、吸気弁21と排気弁22とが共に開弁しているオーバーラップ期間O/L内において、第1噴射1011を行う。第1噴射1011は、吸気行程の前期に行われる。第1噴射1011の噴射量は、第2噴射1012の噴射量よりも多くかつ、第3噴射1013の噴射量よりも多い。
吸気行程の中期に、インジェクタ6は第2噴射1012を行う。第1噴射1011と第2噴射1012との間には、所定の間隔が空いている。第2噴射1012の噴射量は、第3噴射1013の噴射量と同じである。インジェクタ6は、吸気行程の後期に、第3噴射1013を行う。第2噴射1012と第3噴射1013との間にも、所定の間隔が空いている。
第3噴射1013の終了後、圧縮行程前期から後期に掛けての期間に、燃焼室17の中では、スワール流によって、相対的にリッチな混合気の第2領域が点火プラグ25の近くに形成されかつ、相対的にリーンかつ均質な混合気の第1領域が、第2領域の周囲に形成される。圧縮行程の後期、より詳細には、圧縮上死点の近くにおいて、ECU10は点火プラグ25に点火1014を実行させる。点火プラグ25は、リッチな混合気に安定して点火をすることができ、第2領域の混合気がSI燃焼を開始する。SI燃焼の発熱及び/圧力上昇によって、第1領域の混合気がCI燃焼を開始する。こうして、燃焼室17の中において、混合気がSPCCI燃焼する(燃焼波形1015参照)。
エンジン1が中負荷で運転する場合、チャート1002に示すように、第1噴射1021の開始タイミングは、低負荷で運転する場合よりも遅角する。インジェクタ6は、吸気行程の前期に、第1噴射1021を行う。第1噴射1021の噴射量は、第2噴射1022の噴射量よりも多くかつ、第3噴射1023の噴射量よりも多い。
吸気行程の中期に、インジェクタ6は第2噴射1022を行う。第2噴射1022の開始タイミングは、エンジン1が低負荷で運転する場合と同じである。第1噴射1021と第2噴射1022との間には、所定の間隔が空いている。第2噴射1022の噴射量は、第3噴射1023の噴射量よりも多い。インジェクタ6は、吸気行程の後期に、第3噴射1023を行う。第3噴射1023の開始タイミングは、エンジン1が低負荷で運転する場合と同じである。第2噴射1022と第3噴射1023との間にも、所定の間隔が空いている。第3噴射1023の噴射量は、最も少ない。
第3噴射1023の終了後、圧縮行程前期から後期にかけての期間に、燃焼室17の中では、スワール流によって、相対的にリッチな混合気の第2領域が点火プラグ25の近くに形成されかつ、相対的にリーンかつ均質な混合気の第1領域が、第2領域の周囲に形成される。圧縮行程の後期、より詳細には、圧縮上死点の近くにおいて、ECU10は点火プラグ25に点火1024を実行させる。燃焼室17の中において、混合気がSPCCI燃焼する(燃焼波形1025参照)。
エンジン1が高負荷で運転する場合、チャート1003に示すように、第1噴射1031の開始タイミングは、中負荷で運転する場合よりも遅角する。第1噴射1031の開始タイミングは、図10に二点鎖線で示す排気弁22の閉弁時期(EVC)以降になる。インジェクタ6は、吸気行程の前期に、第1噴射1031を行う。第1噴射1031の噴射量は、第2噴射1032の噴射量よりも少ない。第1噴射1031の噴射量は、第3噴射1033の噴射量よりも多い。
吸気行程の中期に、インジェクタ6は第2噴射1032を行う。第2噴射1032の開始タイミングは、エンジン1が低負荷及び中負荷で運転する場合と同じである。第1噴射1031と第2噴射1032との間には、所定の間隔が空いている。第2噴射1032の噴射量は、第3噴射1033の噴射量よりも多い。第2噴射1032の噴射量は最も多い。インジェクタ6は、吸気行程の後期に、第3噴射1033を行う。第3噴射1033の開始タイミングは、エンジン1が低負荷及び中負荷で運転する場合と同じである。第2噴射1032と第3噴射1033との間にも、所定の間隔が空いている。第3噴射1033の噴射量は、最も少ない。
第3噴射1033の終了後、圧縮行程前期から後期にかけての期間に、燃焼室17の中では、スワール流によって、相対的にリッチな混合気の第2領域が点火プラグ25の近くに形成されかつ、相対的にリーンかつ均質な混合気の第1領域が、第2領域の周囲に形成される。圧縮行程の後期、より詳細には、圧縮上死点の近くにおいて、ECU10は点火プラグ25に点火1034を実行させる。ECU10は点火プラグ25に、所定の間隔を空けて、複数回の点火を実行させる。点火を複数回行うと、放電期間が長くなるため、混合気が安定して着火する。燃焼室17の中において、混合気がSPCCI燃焼する(燃焼波形1035参照)。
図11は、ECU10が実行するエンジン1の制御に係るフローチャートである。スタート後のステップS1で、ECU10は、各センサSW1−SW11の信号を読み込む。ステップS2で、ECU10は、エンジン1の運転状態を判断し、続くステップS3で、ECU10は、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にあるか否かを判断する。ステップS3の判断がNOの場合、プロセスはステップS4に進み、YESの場合、プロセスはステップS10に進む。
ステップS4においてECU10は、エンジン1の運転状態に応じて、スワールコントロール弁56の開度を設定する。例えば、エンジン1の運転状態が高回転の領域A2、B2にある場合、ECU10は、スワールコントロール弁56を全開にする。エンジン1のポンプ損失が低減する。
ステップS5においてECU10は、エンジン1の運転状態に対応する燃料量を設定し、続くステップS6において、ECU10は、燃料量に応じて吸気弁21及び排気弁22のバルブタイミングを設定する。ECU10は、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24を通じて、吸気弁21のバルブタイミング、及び、排気弁22のバルブタイミングをそれぞれ調節する。
ステップS7においてECU10は、燃料量に応じて各噴射の量を設定する。噴射回数が複数の場合、ECU10は、ステップS5で設定した噴射量を、複数の噴射に分配する。噴射回数が一回の場合、ステップS5で設定した噴射量が、ステップS7の噴射量となる。続くステップS8において、ECU10は、燃料量に応じた時期に、燃料を噴射し、ステップS9においてECU10は、所定のタイミングで、点火プラグ25に点火を実行させる。
一方、エンジン1の運転状態がSPCCIリーン領域A5にある場合、ECU10は、ステップS10においてスワールコントロール弁56を閉じる。燃焼室17の中に、斜めスワール流が発生する。
ステップS11においてECU10は、エンジン1の運転状態に対応する燃料量を設定し、続くステップS12において、ECU10は、燃料量と、図9のマップ91とに基づいて、吸気弁21及び排気弁22のバルブタイミングを設定する。マップ91に例示したように、エンジン1の負荷が高い場合及び低い場合に、吸気弁21の開弁時期は遅角し、エンジン1の負荷が中程度の場合に、吸気弁21の開弁時期は進角する。
ステップS13においてECU10は、燃料量と、図9のマップ93と基づいて、第1噴射、第2噴射、及び第3噴射の噴射量を設定する。続くステップS14において、ECU10は、燃料量と図9のマップ92と基づいて噴射時期を定めかつ、第1噴射、第2噴射及び第3噴射を実行する。そして、ステップS15においてECU10は、所定のタイミングで、点火プラグ25に、1回、又は、2回の点火を実行させる。
尚、ここに開示する燃料噴射制御装置は、前述した構成のエンジン1への適用に限定されない。ここに開示する燃料噴射制御装置は、様々な構成のエンジンに適用可能である。
1 エンジン
10 ECU(制御部)
11 シリンダ
17 燃焼室
18 吸気ポート
25 点火プラグ(点火部)
56 スワールコントロール弁(スワール発生部)
6 インジェクタ(燃料噴射部)

Claims (16)

  1. 燃焼室を形成するシリンダを有するエンジンと、
    前記エンジンに取り付けられかつ、前記燃焼室の中にスワール流を発生させるスワール発生部と、
    前記エンジンに取り付けられかつ、噴孔を通じて前記燃焼室の中に燃料を噴射する多噴孔の燃料噴射部と、
    前記エンジンに取り付けられかつ、前記燃焼室の中の混合気に点火する点火部と、
    前記スワール発生部、前記燃料噴射部、及び、前記点火部に接続されかつ、前記スワール発生部、前記燃料噴射部、及び、前記点火部に制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、理論空燃比よりもリーンな混合気を、前記燃焼室の中に形成し、
    前記点火部は、前記制御信号を受けて、所定のタイミングで前記リーンな混合気に点火し、それによって、一部の混合気は火炎伝播を伴う燃焼を開始し、その後、残りの未燃混合気が自己着火により燃焼し、
    前記燃料噴射部は、少なくとも第1噴孔、及び、第2噴孔を有しかつ、前記第1噴孔から出た第1噴霧と前記第2噴孔から出た第2噴霧とは、前記スワール流によって互いに遠ざかり、
    前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、吸気行程において、第1噴射、及び、第2噴射を順番に実行し、
    前記制御部は、前記第2噴射の噴射量を、前記第1噴射の噴射量よりも多くするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記エンジンの負荷が第1負荷以上の場合に、前記第2噴射の噴射量を、前記第1噴射の噴射量よりも多くするエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記エンジンの負荷が第2負荷(但し、第2負荷<第1負荷)未満の場合は、前記第1噴射の噴射量を、前記第2噴射の噴射量以上にするエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 請求項3に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記エンジンの負荷が前記第2負荷以上でかつ、前記第1負荷未満の場合は、前記エンジンの負荷が高くなるに従い、1サイクル当たりの全要求燃料量に対する第1噴射の噴射量の割合を減らしかつ、前記第2噴射の噴射量の割合を増やすエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、吸気行程において、前記第2噴射の後に、第3噴射を実行し、
    前記制御部は、前記第3噴射の噴射量を、前記第1噴射の噴射量よりも少なくするエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 請求項5に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記第3噴射の噴射量を、前記第2噴射の噴射量よりも少なくするエンジンの燃料噴射制御装置。
  7. 請求項5又は6に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記エンジンの負荷が第3負荷以下の場合は、前記第2噴射の噴射量と前記第3噴射の噴射量とを等しくするエンジンの燃料噴射制御装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、1サイクル当たりの全要求燃料量に対する第3噴射の噴射量の割合を、前記エンジンの負荷の変化に対して一定に維持するエンジンの燃料噴射制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射部は、1サイクル当たりの全要求燃料量を、吸気行程中に噴射するエンジンの燃料噴射制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記エンジンは、前記燃焼室の中にタンブル流を発生させる吸気ポートを有し、
    前記スワール発生部は、前記エンジンの吸気通路に設けられたスワールコントロール弁を有し、前記スワールコントロール弁を閉じることにより、前記シリンダの中心軸に対して傾いた斜めスワール流を発生させ、
    前記燃料噴射部の噴孔は、前記燃焼室の天井部における中心部に配置され、
    前記燃料噴射部は、複数の噴孔を通じて放射状にかつ同時に、前記斜めスワール流に向けて、燃料を噴射するエンジンの燃料噴射制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記スワール発生部は、前記制御信号を受けて、2以上6以下のスワール比のスワール流を発生させ、
    前記燃料噴射部は、前記スワール流に向けて、30MPa以上120MPa以下の圧力の燃料を噴射するエンジンの燃料噴射制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記火炎伝播を伴う燃焼の燃焼量を調節することによって、前記自己着火のタイミングを調節するエンジンの燃料噴射制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記エンジンの負荷が高くなるに従い、前記第1噴射の開始タイミングを遅くするエンジンの燃料噴射制御装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射部は、第3噴孔、及び、第4噴孔をさらに有しかつ、前記第1噴孔から出た第1噴霧と前記第2噴孔から出た第2噴霧とは、前記スワール流によって互いに遠ざかり、前記第3噴孔から出た第3噴霧と前記第4噴孔から出た第4噴霧とは、前記スワール流によって互いに近づき、それによって、前記燃焼室の中に、第1領域と、前記第1領域の混合気よりもリッチな混合気の第2領域とが形成されるエンジンの燃料噴射制御装置。
  15. 請求項14に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射部は、前記制御信号を受けて、前記第1噴射、及び、前記第2噴射を、噴射間隔を空けながら順番に実行し、
    前記第1噴射によって形成される第2領域と、前記第2噴射によって形成される第2領域とは、前記燃焼室の中の位置が互いにずれているエンジンの燃料噴射制御装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記制御部は、前記エンジンが、予め設定された、低回転低負荷の特定運転状態にある場合に、前記燃料噴射部に前記第1噴射、及び、前記第2噴射を実行させることにより、理論空燃比よりもリーンな混合気を前記燃焼室の中に形成させるエンジンの燃料噴射制御装置。
JP2019136440A 2019-07-24 2019-07-24 エンジンの燃料噴射制御装置 Abandoned JP2021021340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136440A JP2021021340A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 エンジンの燃料噴射制御装置
EP20186096.2A EP3770409A1 (en) 2019-07-24 2020-07-16 Fuel injection control device, and method of controlling injection of fuel
US16/931,063 US11149675B2 (en) 2019-07-24 2020-07-16 Fuel injection control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136440A JP2021021340A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021021340A true JP2021021340A (ja) 2021-02-18

Family

ID=71661647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136440A Abandoned JP2021021340A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11149675B2 (ja)
EP (1) EP3770409A1 (ja)
JP (1) JP2021021340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084747A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021339A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021338A (ja) 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021337A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362657B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
JP3911912B2 (ja) * 1999-06-23 2007-05-09 株式会社日立製作所 エンジン制御システム及び制御方法
JP3945152B2 (ja) * 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP4032650B2 (ja) * 2001-01-18 2008-01-16 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US7021277B2 (en) * 2004-07-26 2006-04-04 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP4100401B2 (ja) 2005-02-24 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7240659B2 (en) * 2005-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes
US7234438B2 (en) * 2005-09-21 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine operation with spark assisted compression ignition
US7168420B1 (en) * 2005-09-21 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine operation with spark assisted compression ignition
JP4788797B2 (ja) * 2009-03-31 2011-10-05 マツダ株式会社 過給機付き直噴エンジン
JP5040951B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-03 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP4873038B2 (ja) * 2009-03-31 2012-02-08 マツダ株式会社 過給機付き直噴エンジン
DE102009055734A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Fev Motorentechnik Gmbh Multifuel-Diesel-Verbrennungskraftmaschine
DE102011015627B4 (de) * 2010-10-07 2023-02-02 Mercedes-Benz Group AG Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit NOx-armer Verbrennung (NAV)
JP5915472B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP6350427B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2018096585A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096590A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6558408B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10677143B2 (en) * 2016-11-22 2020-06-09 Mazda Motor Corporation Control device for compression self-ignition engine
WO2018096584A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096589A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
EP3421764B1 (en) * 2016-11-25 2020-04-29 Mazda Motor Corporation Combustion control device for compression autoignition engine
JP6458814B2 (ja) * 2017-01-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6669124B2 (ja) * 2017-04-21 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10539098B2 (en) * 2017-05-19 2020-01-21 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine
US10487720B2 (en) * 2017-05-19 2019-11-26 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine
US10697391B2 (en) * 2017-05-19 2020-06-30 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine
JP6614218B2 (ja) * 2017-08-24 2019-12-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
US10895208B2 (en) * 2017-08-24 2021-01-19 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine
JP6558405B2 (ja) * 2017-08-24 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6536640B2 (ja) * 2017-08-25 2019-07-03 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JP6642539B2 (ja) * 2017-08-25 2020-02-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558406B2 (ja) 2017-08-25 2019-08-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6642540B2 (ja) * 2017-08-25 2020-02-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6555309B2 (ja) * 2017-08-25 2019-08-07 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
US10711708B2 (en) * 2017-08-25 2020-07-14 Mazda Motor Corporation Control device for engine
JP6555312B2 (ja) * 2017-09-27 2019-08-07 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JP6493488B1 (ja) * 2017-11-10 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6555323B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6555322B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6555321B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558431B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562065B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493505B1 (ja) * 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6642559B2 (ja) * 2017-12-15 2020-02-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6589971B2 (ja) * 2017-12-15 2019-10-16 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6848888B2 (ja) * 2018-01-22 2021-03-24 マツダ株式会社 強ノックの抑制が可能なエンジン
AT520847B1 (de) * 2018-01-23 2019-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer otto-brennkraftmaschine
JP7077768B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7137146B2 (ja) * 2019-01-28 2022-09-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7223271B2 (ja) * 2019-04-19 2023-02-16 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167831B2 (ja) * 2019-04-19 2022-11-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020186717A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020186716A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2021021337A (ja) 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021339A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021338A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084747A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11149675B2 (en) 2021-10-19
EP3770409A1 (en) 2021-01-27
US20210025318A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10605193B2 (en) Control system for compression-ignition engine
US10711708B2 (en) Control device for engine
US9932883B2 (en) Spark-ignition direct-injection engine
US10641197B2 (en) Control system for compression-ignition engine
US10480395B2 (en) Fuel injection device of engine
US10914244B2 (en) Fuel injection device of engine
US10704480B2 (en) Control system for compression-ignition engine
US10641193B2 (en) Control system for compression-ignition engine
US10895214B2 (en) Control system for compression-ignition engine
US10895208B2 (en) Control system for compression-ignition engine
JP2021021337A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021340A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021339A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
EP3770411A1 (en) Fuel injection control device, and method of controlling injection of fuel
JP2019039360A (ja) エンジンの制御装置
JP2019039358A (ja) エンジンの制御装置
JP6252660B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20230418