JP2019064809A - シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064809A
JP2019064809A JP2017193777A JP2017193777A JP2019064809A JP 2019064809 A JP2019064809 A JP 2019064809A JP 2017193777 A JP2017193777 A JP 2017193777A JP 2017193777 A JP2017193777 A JP 2017193777A JP 2019064809 A JP2019064809 A JP 2019064809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rotating body
roller
conveying apparatus
drive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017193777A
Other languages
English (en)
Inventor
緒方 敦史
Atsushi Ogata
敦史 緒方
古澤 幹礼
Mikinori Furusawa
幹礼 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017193777A priority Critical patent/JP2019064809A/ja
Priority to US16/135,517 priority patent/US10556762B2/en
Publication of JP2019064809A publication Critical patent/JP2019064809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3332Tri-rollers type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1522Arrangement of roller on a movable frame moving linearly in feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 シートを第1挟持部から完全に排出した後に自重によってシートの後端を第2挟持部に移動させてシートの反転を行う構成においては、シートの搬送性が低下するおそれがあった。【解決手段】 反転手段6は、駆動ローラ62と、駆動ローラ62とともに第1挟持部N1を形成する排紙ローラ61と、駆動ローラ62とともに第2挟持部N2を形成する搬送ローラ63と、を有し、駆動ローラ62は初期位置と退避位置との間を移動可能である。また、反転手段6は、切替手段が駆動ローラ62を初期位置から退避位置に移動させたときに、シートSの後端Reを重力方向に関して上方に規制するレバー74を備える。【選択図】 図9

Description

本発明は、シートを連続的に搬送するシート搬送装置、このシート搬送装置を備える複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置、および画読取装置に関する。
近年、画像形成装置は更なる省資源化への対応が望まれており、用紙、OHPシート、プラスチックシート、布などのシートに関して両面印刷の活用が多用化している。そのため、両面印刷機能を有する画像形成装置においては、単位時間当たりの両面印刷の出力枚数、すなわち両面生産性を向上させることが重要視されている。
従来技術として、特許文献1には、シートの反転を行う反転部に、駆動力を受けて一方向にのみ回転する1つの駆動ローラと第1の従動ローラと第2の従動ローラとを有する反転ローラ群を設けた構成が開示されている。この反転ローラ群の構成においては、3つのローラは、シート搬送方向と交差する方向に関して、第1の従動ローラ、駆動ローラ、第2の従動ローラの順番で略一直線に並ぶように配置されている。第1の従動ローラは駆動ローラと対向して第1挟持部を形成し、第2の従動ローラは第1の従動ローラと異なる方向から駆動ローラと対向して第2挟持部を形成する。
特許文献1の反転部では、以下のようにシートの反転が行われる。まず、第1面に画像が形成されたシートは反転ローラ群の第1挟持部に向かって搬送される。その後、第1挟持部において反転ローラ群から排出される方向である第1の方向に搬送され、シート搬送方向に関するシートの後端が第1挟持部を通過する。反転部には、シート搬送方向に関する第1挟持部の下流に、シートを一時的に収容するスイッチバック部が設けられており、第1挟持部を通過したシートはスイッチバック部において収容される。その後、スイッチバック部に一時的に収容されたシートは自重で落下することにより、シートの後端が反転ローラ群の第2挟持部に導かれる。駆動ローラは一方向にのみ回転していることから、第2挟持部に挟持されたシートは、第1挟持部における搬送方向である第1の方向と反対の方向である第2の方向に搬送される。その後、シートは再び画像形成部に搬送され、シートの第2面に画像が形成された後に、反転部とは異なる位置に設けられた排紙部に搬送される。そして、排紙部の排紙ローラによって画像形成装置内から排出される。
特開2015−083353号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、反転ローラ群の第1挟持部からスイッチバック部にシートを完全に排出した後に、自重によってシートの後端を第2挟持部に移動させてシートの反転を行うため、次のような課題が生じる。即ち、シートの厚さやシートの坪量の違いや、シートの撓み(カール)の有無に応じて、シートの後端が第2挟持部に確実に挟持されなかった場合に、シートの搬送性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、シートの搬送性の低下を抑制することが可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明は、一方向に回転する第1の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを第1の方向に搬送する第2の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを前記第1の方向とは異なる第2の方向に搬送する第3の回転体と、を備えるシート搬送装置において、前記第1の回転体の位置を、前記第2の回転体又は前記第3の回転体とともにシートを搬送する第1の位置と、前記第1の位置から退避した第2の位置とに切り替える切替手段と、前記第1の回転体が前記第1の位置から移動したときに、前記第2の回転体と前記第3の回転体によって保持されたシートの後端が、前記第1の回転体の移動軌跡よりも重力方向に関して上方に位置するようにシートの姿勢を規制する規制部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、シートが第2挟持部から完全に排出される前にシートを挟持する挟持部を切り替えることが可能であり、これにより、シートの搬送性の低下を抑制することが可能なシート搬送装置を提供することが出来る。
実施例1における画像形成装置の全体構成を説明する概略断面図である。 実施例1における反転手段を説明する概略断面図である。 (a)〜(b)は実施例1における反転手段の構成を説明する模式図である。 実施例1の反転手段における回転体の構成を説明する模式図である。 実施例1における規制部材の構成を説明する模式図である。 実施例1における、停止手段の構成を説明する模式図である。 実施例1におけるブロック図である。 実施例1における、反転手段の動作を説明する模式図である。 (a)〜(e)は実施例1におけるシート搬送時の反転手段の動作を説明する模式図である。 (a)〜(b)は実施例1の変形例におけるシート搬送時の反転手段の動作を説明する模式図である。 (a)〜(d)は実施例1における、シートの両面に画像を形成する際のシート搬送動作を説明する概略断面図である。 (a)〜(h)は実施例1における、連続して複数のシートの両面に画像を形成する際のシート搬送動作を説明する概略断面図である。 (a)〜(c)は実施例1において、連続して複数のシートの両面に画像を形成する際にシートの搬送を一時停止する状態を説明する概略断面図である。 実施例2における反転手段の構成を説明する模式図である。 (a)〜(d)は実施例2における反転手段の動作を説明する模式図である。 実施例3における反転手段の構成を説明する模式図である。 (a)〜(d)は実施例3における反転手段の動作を説明する模式図である。 その他の実施例におけるシート搬送装置を説明する概略断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。なお、以下の実施例においては、本発明のシート搬送装置を備えるレーザービームプリンタを用いた例について説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例のシート搬送装置を備える画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置1の本体2と、給送部3と、画像形成部4と、搬送部5と、反転手段6と、制御手段7と、を備える。
本体2は、給送部3と、画像形成部4と、搬送部5と、反転手段6と、制御手段7と、を収容している。収容部としての給紙カセット21は、シート搬送方向に関して給送部3の上流側に着脱自在に設けられており、積層した状態で収容されたシートSを給送部3に給送する。画像形成が終了した後に本体2から排出されたシートSを積載する積載部としての排紙トレイ22は、シート搬送方向に関して反転手段6の下流側に設けられる。
給送部3は、給送ローラ30と、分離パッド31aと分離パッド31aを保持する分離ホルダ31bから形成される分離部31と、を有する。分離パッド31aは給送ローラ30に圧接されており、給紙カセット21に収容されたシートSは、給送ローラ30の回転によって分離部31に給送され、分離部31において1枚ずつ分離された後に第1の搬送路50に給送される。
画像形成部4は、像担持体としての感光体ドラム40と、レーザースキャナユニット41と、現像部42と、転写ローラ43と、定着部44と、を有する。不図示の帯電装置により一様に帯電された感光体ドラム40に、画像情報に基づいてレーザースキャナユニット41から照射することにより、感光体ドラム40の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像を現像部42において現像することにより、感光体ドラム40の表面上にトナー像が形成される。現像されたトナー像は、転写ローラ43によってシートS上に転写され、定着部44において加熱及び加圧されることでシートS上に定着される。このようにして、画像形成部4においてシートS上に画像が形成される。
図2は、本実施例の反転手段6の構成を示す概略断面図である。以下、図2を用いて反転手段6の構成を説明する。反転手段6は、駆動源からの駆動力を受けて一方向(図示矢印R1方向)にのみ回転する駆動ローラ62(第1の回転体)と、駆動ローラ62の回転に従動する排紙ローラ61(第2の回転体)及び反転ローラ63(第3の回転体)を有する
排紙ローラ61は、駆動ローラ62に当接して第1挟持部N1を形成しており、第1挟持部N1において排紙ローラ61は駆動ローラ62とともにシートSを挟持して搬送する。また、反転ローラ63は、駆動ローラ62の円周方向に関して排紙ローラ61とは異なる位置において、駆動ローラ62に当接して第2挟持部N2を形成し、駆動ローラ62とともにシートSを挟持して搬送する。
駆動ローラ62が回転することにより、駆動ローラ62と排紙ローラ61によってシートSは駆動ローラ62から排紙トレイ22に向かって搬送され、第1挟持部N1から排出される。ここで、第1挟持部N1から排紙トレイ22へ向かって排出される方向を排出方向(第1の方向)とする。また、駆動ローラ62は駆動力を受けて一方向にのみ回転していることから、第2挟持部N2においてシートSは排紙トレイ22から第2の搬送路51に向かって搬送される。即ちシートSは第2挟持部N2において、第1挟持部N1における搬送方向とは異なる方向である反転方向(第2の方向)に搬送される。ここで、第2の方向とは、排紙トレイ22に向かって排出方向に搬送されたシートSを、排紙トレイ22から反転手段6側へ搬送する方向である。
すなわち、駆動ローラ62が一方向(図示矢印R1方向)にのみ回転することにより、第1挟持部N1においてシートSは第1の方向へと搬送され、第2挟持部N2においてシートSは第1の方向と反対の方向である第2の方向へと搬送される。また、反転手段6が駆動ローラ62を移動させることにより、シートSは第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態へと切り替えられる。シートSの挟持状態を切り替える駆動ローラ62の移動の動作に関しては、後に詳しく説明する。
図1に示すように、搬送部5は、第1の搬送路50と、第2の搬送路51と、第1の搬送ローラ対52と、第2の搬送ローラ対53と、第1センサ54と、第2センサ55と、を有する。
第1の搬送路50は、給紙カセット21から給送されるシートSや、反転手段6によって反転方向に搬送されたシートSに再度画像を形成するために、シートSを画像形成部4に搬送する搬送路である。シートSの搬送方向に関して、第1の搬送路50の下流側は反転手段6の第1挟持部N1に接続され、第1の搬送路50の上流側は二股に分かれている。二股に分かれた第1の搬送路50の一方側は給紙カセット21に接続されており、シートSが給紙カセット21から第1の搬送路50に給送され、画像形成部4において転写ローラ43によってシートSにトナー像が転写される。また、二股に分かれた第1の搬送路50の他方側は第2の搬送路51に接続される。第2の搬送路51は、反転手段6によって反転方向に搬送されるシートSを第1の搬送路50に再び搬送するための搬送路である。シート搬送方向に関して、第2の搬送路51の上流側は反転手段6の第2挟持部N2に接続されており、第2の搬送路51の下流側は二股に分かれた第1の搬送路50の他方側に接続される。
第1の搬送ローラ対52は、第1の搬送路50に配置されており、第1の搬送路50に給送又は搬送されるシートSを第1の搬送路50に沿って搬送する。第2の搬送ローラ対53は、第2の搬送路51に配置されており、第2の搬送路51に搬送されたシートSを第1の搬送路50に搬送する。
第1センサ54は、第1の搬送路50における給送部3と画像形成部4との間に配置されており、第1センサを通過するシートSの先端や後端の位置を検出する。第2センサ55は、シート搬送方向に関して第1の搬送路50の下流側に配置されており、第1センサ54と同様に、第2センサ55を通過するシートSの先端や後端の位置を検出する検知部材である。本実施例における第1センサ54及び第2センサ55は、シートSに当接する方向に付勢されシートSの通過によって回動するセンサフラグ(不図示)と、光学センサとしてのフォトインタラプタ(不図示)と、を有する。このような構成においては、シートSが通過することによってセンサフラグが押し倒されて回動し、センサフラグがフォトインタラプタの検知領域を塞いだり開いたりすることによってシートの先端や後端を検知することが可能である。
なお、本実施例では第1センサ54及び第2センサ55として、シートSが通過することによって回動するセンサフラグを設けたものを用いたが、シートSの先端及び後端を検知するセンサはこれに限らない。例えば、第1センサ54及び第2センサ55として、発光素子からシートSに光を当てて受光素子で透過光あるいは反射光を受信することによりシートSの有無を検知する光学式のセンサを用いる事も可能である。
排紙反転ガイド64は、搬送されるシートSを案内するガイド部材であり、給紙カセット21から給送されたシートSを第1挟持部N1に案内し、第2挟持部N2において第2の方向に搬送されるシートSを第2の搬送路51に案内する。
制御手段7は、給送ローラ30、第1の搬送ローラ対52、第2の搬送ローラ対53、反転手段6など、シートSの搬送に関する駆動の制御、及び反転手段6における駆動ローラ62の移動に関する動作の制御を行うことが可能である。制御手段7による反転手段6の動作の制御に関しては後に詳しく説明する。
次に、本実施例における反転手段6の構成について、図3(a)〜(b)、図4、図5、図6を用いて説明する。図3(a)は、シート搬送方向に関する下流側から見たときの、本実施例における反転手段6の構成を示す模式図であり、図3(b)は、図3(a)の反転手段6を、シート搬送方向に関する下流側の斜め上から見たときの模式図である。図4は、本実施例における排紙ローラ61、駆動ローラ62、反転ローラ63と、その周辺の構成を説明する模式図である。
図3(a)〜(b)に示すように、排紙反転ガイド64は、搬送されるシートSの幅方向である駆動ローラ62の軸方向に関して、駆動ローラ62の両端に支持されている。また、駆動ローラ62の軸方向と直交する方向に関して、駆動ローラ62に支持される排紙反転ガイド64の一端部64aは、駆動ローラホルダ65の軸受部65bによって回動自在に保持されている。一方で、駆動ローラ62の軸方向と直交する方向に関して、排紙反転ガイド64の一端部の反対側の他端部には円筒状の突起部64bが設けられている。なお、突起部64bは、駆動ローラ62の軸方向に関して、排紙反転ガイド64の両端部に設けられており、不図示の本体フレームに設けられた溝部72と嵌合する。溝部72は、駆動ローラ62の軸方向に関する両端側の本体フレーム(不図示)にそれぞれ設けられている。
駆動ローラ62と対向して略平行に設けられたカム軸68は、本体フレーム(不図示)を貫通しており、カム軸68の両端には、カム軸68と一体で回転可能なカム67が設けられている。カム67は、カム軸68を保持している面とは異なる面に円筒状の突起部67aを有しており、突起部67aがガイド溝65aに嵌合することによって、カム67と駆動ローラホルダ65とが連結されている。また、カム軸68の一端側にはカム67を回転させるための駆動の動作を切り替えることが可能な、ソレノイド69a(切換部材)と欠歯ギア69bから形成されるカム駆動部69が設けられている。
欠歯ギア69bは、駆動源としての駆動モータ90(図7中に図示)から入力ギア93を介して駆動を受けて回転することが可能である。カム駆動部69においては、欠歯ギア69bに設けられる係止部にソレノイド69aの可動片a1が係合することでカム67を回転させるための駆動の動作が切り替えられる。なお、本実施例においては、カム駆動部69のクラッチ構成として欠歯ギア69bとソレノイド69aの可動片a1とを有する構成を用いたが、これに限らず、一般的なクラッチ、例えばバネの締まりを利用するスプリングクラッチなどの構成を用いても良い。
図4に示すように、排紙ローラ61は駆動ローラ62と当接して第1挟持部N1を形成しており、支点71aを中心に移動可能な排紙ローラホルダ71(保持部材)に保持されている。排紙ローラホルダ71は本体2に掛け渡されたバネ81(第1の付勢部材)によって駆動ローラ62に対して付勢されており、駆動ローラ62は排紙ローラ61によって押圧された状態で第1挟持部N1を形成する。
また、反転ローラ63は駆動ローラ62と当接して第2挟持部N2を形成しており、支点73aを中心に移動可能な反転ローラホルダ73に保持されている。反転ローラホルダ73は本体2に掛け渡されたバネ83(第2の付勢部材)によって駆動ローラ62に対して付勢されており、駆動ローラ62は反転ローラ63によって押圧された状態で第2挟持部N2を形成する。
図5は、図4のAA方向から見た時の反転手段6を拡大した概略断面図である。図5に示すように、排紙ローラ61の近傍には、搬送されるシートSと接触してシートSの姿勢を規制する規制部材としてのレバー74が設けられている。図3(a)〜(b)及び図4に示すように、本実施例においては、駆動ローラ62の軸線方向に関してレバー74を複数配置している。
レバー74は、排紙ローラホルダ71と同様に本体2に対して回動支点74aを中心に回動可能に保持され、引っ張りバネであるバネ82(第3の付勢部材)によって付勢されている。バネ82は、一端側のフック部82aが本体2に固定され、他端側のフック部82bがレバー74のバネ掛け部74b(係合部)に掛けられている。バネ82によってレバー74が付勢される方向は、レバー74の姿勢により変化し、下方向あるいは上方向に回動する。レバー74の動作については後述する。
図6は、停止手段としてのカム駆動部69の構成を説明する模式図である。図6に示すように、カム駆動部69における欠歯ギア69bは、2ヶ所の欠歯部b1、b2を有する。欠歯ギア69bの回転によって欠歯部b1または欠歯部b2が入力ギア93の位置に到達すると、入力ギア93から欠歯ギア69bへの駆動の伝達が解除される。このとき、欠歯ギア69bは不図示の付勢手段によって図中矢印方向に回転するように付勢されるが、ソレノイド69aの可動片a1が係止部b3または係止部b4と係合する状態においては、回転が停止した状態を保持する。一方で、ソレノイド69aに通電し、可動片a1と、係止部b3または係止部b4との係合を解除すると、不図示の付勢手段によって図中矢印方向に回転する欠歯ギア69bが入力ギア93と噛み合い、駆動が伝達される。
次いで、本実施例における駆動の制御を行うブロック図を図7に基づいて説明する。駆動ローラ62の一端側はギア70に接続されており、ギア70を介して駆動源としての駆動モータ90から駆動力を受けて回転する。駆動モータ90は一方向にのみ回転し、駆動ローラ62も一方向にのみ回転する。図7に示すように、CPU110は、駆動モータ90、ソレノイド69a、給送ローラ30、第1センサ54、第2センサ55と接続されている。また、CPU110は、ROM及びRAMと接続されており、RAMをワークメモリとして使用することでROMに格納されているプログラムを実行する。本実施例においては、CPU110とROMとRAMが制御手段7を構成する。また、本実施例においては、制御手段7が駆動モータ90及びソレノイド69aを制御することにより、反転手段6において、駆動ローラ62の回転、及びカム駆動部69による駆動ローラ62の移動の動作が行われる。
ここで、反転手段6における駆動ローラ62の移動の動作について図8(a)〜(c)を用いて説明する。本実施例の欠歯ギア69bは、駆動ローラ62が初期位置(第1の位置)に位置する場合に欠歯部b1が入力ギア93と対向し、駆動ローラ62が退避位置(第2の位置)にある場合に欠歯部b2が入力ギア93と対向するように構成されている。即ち、ソレノイド69aへの通電および解除の動作を一度行うごとに、駆動ローラ62の位置を、初期位置と退避位置とに切り替えることができる。
図8(a)は、駆動ローラ62の移動の動作が行われる前の反転手段6を、駆動ローラ62の軸方向から見た模式図である。この時の駆動ローラ62の位置を初期位置(第1の位置)とし、駆動ローラ62は初期位置において駆動源からの駆動力を受けて一方向にのみ回転している。
図8(a)の状態では、欠歯ギア69bの一方の欠歯部b1が入力ギア93と対向し、一方の係止部b3がソレノイド69aの可動片a1と係合することによって、カム67は回転せず停止した状態を維持する。この状態において、ソレノイド69aに通電して可動片a1と係止部b3との係合を解除すると、入力ギア93から欠歯ギア69bに駆動が伝達されることによって、カム67が図示矢印A方向(時計回り)に回転する。この時、カム67の回転に伴い、駆動ローラホルダ65(支持部材)のガイド溝65aに嵌合した突起部67aが図示矢印A方向(時計回り)に回転することにより、駆動ローラホルダ65は支点66を中心に図示矢印B方向(反時計回り)に回転する。これに伴い、駆動ローラホルダ65によって両端を保持された駆動ローラ62は、排紙ローラ61と反転ローラ63から離れる方向(図示矢印B方向)に移動する。
なお、排紙反転ガイド64は駆動ローラ62の両端によって支持されており、駆動ローラホルダ65によって一端部64aを保持されているため、排紙反転ガイド64は駆動ローラ62とともに移動する。また、排紙反転ガイド64の突起部64bは溝部72に嵌合しているため、排紙反転ガイド64は駆動ローラホルダ65との角度を変えながら溝部72に沿って移動する。この時、駆動ローラ62の一端側と接続しているギア70も駆動ローラ62とともに移動し、駆動ローラ62は移動時においても駆動源としての駆動モータ90からの駆動力を受けて一方向に回転する。
図8(b)は、図8(a)の状態からカム67の回転により駆動ローラ62及び排紙反転ガイド64が移動し、駆動ローラ62の移動量が最大となったときの反転手段6を、駆動ローラ62の軸方向から見た模式図である。この時、駆動ローラ62は、初期位置から退避した退避位置(第2の位置)に位置している。また、この時、欠歯ギア69bの他方の欠歯部b2が入力ギア93と対向し、他方の係止部b4がソレノイド69aの可動片a1と係合することによって、カム67は回転せず停止した状態を維持する。
排紙ローラホルダ71に保持された排紙ローラ61は、排紙ローラホルダ71と本体2との間に掛け渡されたバネ81によって駆動ローラ62に向けて付勢されている。駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動することにより、排紙ローラホルダ71は支点71aを中心に回転し、排紙ローラ61は反転ローラ63に向かって移動する。
また、反転ローラホルダ73に保持された反転ローラ63は、反転ローラホルダ73と本体2との間に掛け渡されたバネ83によって駆動ローラ62に向けて付勢されている。駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動することにより、反転ローラホルダ73は支点73aを中心に回転し、反転ローラ63は排紙ローラ61に向かって移動する。なお、排紙ローラホルダ71の回転角度は、不図示の規制部によって図8(b)の位置で移動が規制されている。したがって、反転ローラ63は、図8(b)の位置において停止している排紙ローラ61と当接する位置まで移動する。これにより、反転ローラ63と排紙ローラ61が当接し、搬送されるシートSを挟持して保持することが可能な保持部としての第3挟持部N3を形成する。
図8(c)は、図8(b)の状態においてソレノイド69aに再び通電して、可動片a1と欠歯部b2との係合を解除したあとの反転手段6を、駆動ローラ62の軸方向から見た模式図である。この時、欠歯ギア69bが入力ギア93から駆動を伝達されることによってカム67が回転し、駆動ローラ62が移動を再開している。
図8(c)に示すように、カム67が図示矢印A方向(時計回り)に回転することによって、駆動ローラホルダ65は支点66を中心に図示矢印C方向(時計回り)に回転する。これにより、駆動ローラ62が排紙ローラ61と反転ローラ63に近づいて退避位置から初期位置に向けて移動し、排紙反転ガイド64は溝部72の案内に沿って移動する。突起部67aが図8(a)の位置に戻ると、欠歯ギア69bの欠歯部b1が入力ギア93と対向し、入力ギア93からの駆動の伝達が解除されるとともに、ソレノイド69aの可動片a1と欠歯ギア69bの係止部b3とが係合し、カム67の回転が停止する。
このように、本実施例においては、カム駆動部69によってカム67が一回転する間に、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動し、そして、退避位置から初期位置に移動する一連の動作が行われる。また、駆動ローラ62はギア70とともに移動するため、駆動ローラ62が排紙ローラ61と反転ローラ63に対して移動する一連の動作の間、駆動ローラ62はギア70を介して駆動モータ90からの駆動力を受けることで一方向に回転し続ける。
次に、反転手段6においてシートSが第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態に切り替わる際の駆動ローラ62の移動の動作、およびレバー74の動作について図9(a)〜(e)を用いて説明する。本実施例においては、駆動ローラホルダ65と、カム67と、カム軸68と、カム駆動部69と、を備える切替手段によって駆動ローラ62を移動させ、シートSの挟持状態を第1の状態から第2の状態に切り替える。
図9(a)は、第1面に画像が形成されたシートSが第1挟持部N1に搬送され、駆動ローラ62の移動の動作が開始する直前の状態を示す模式図である。この時、駆動ローラ62は初期位置(第1の位置)において一方向に回転している。図9(a)のように、シートSが駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触している状態において、シートSの後端Reが第1挟持部N1において搬送され終わる前に、駆動ローラ62は排紙ローラ61と反転ローラ63から離れる方向に移動を開始する。なお、図9(a)に示すように、本実施例におけるシートSの後端Reは、シートSが搬送される第1の方向に関して、シートSの最も後端部のことである。
駆動ローラ62が初期位置にあるとき、レバー74は、フック部82aを本体2に固定されたバネ82によって図9(a)に示す位置に保持される。なお、バネ82のフック部82aとは反対側の他端部はレバー74に設けられるバネ掛け部74bに固定されている。この状態において、フック部82aとバネ掛け部74bとを結ぶ線分L11が、レバー74の回動中心である回動支点74aよりも下側に来ていることによって、レバー74は図示矢印F1方向に回転するように付勢されている。
図示矢印F1方向に回転するように付勢されたレバー74は、当接面74cが排紙ローラホルダ71に設けられる突起部71bに当接することによって、回転を規制された状態で図9(a)の位置に保持される。この時、シートSは駆動ローラ62と排紙ローラ61とで形成される第1挟持部N1に挟持され、第1の搬送路50に沿って第1の方向に搬送される。この状態においてレバー74は第1の搬送路50から退避した位置に保持されるため、第1の方向に搬送されるシートSには接触しない。
シートSが所定の位置に到達したタイミングでソレノイド69aを一度動作させることにより、駆動ローラ62は、初期位置から退避位置に向けて移動を開始する。駆動ローラ62が移動すると、図8(b)に示すように、バネ81に付勢された排紙ローラホルダ71は、支点71aを中心に反時計方向に回動する。このとき、図9(b)に示すように、レバー74は排紙ローラホルダ71の突起部71bに押されて、図示矢印F2方向に回転する。すると、レバー74のバネ掛け部74bとフック部82aとを結ぶ線分L11が回動支点74aに対して図9(a)とは反対側の上側に移動する。その結果、レバー74は、バネ82の付勢力によって図示矢印F2方向に回転することによって、第1の搬送路50内に突き出し、排紙ローラ61側からシートSと接触する。
図9(c)は、駆動ローラ62が、駆動ローラ62の移動量が最大となる退避位置(第2の位置)に移動した時のシートSの状態を示す模式図である。駆動ローラ62は、第1挟持部N1におけるシートSの搬送方向に関して、第1挟持部N1において駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触しているシートSの後端よりも上流側に移動する。
図9(c)に示すように、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動すると、駆動ローラ62と排紙ローラ61によって形成される第1挟持部N1が解消され、シートSの搬送が一旦停止する。このとき、排紙ローラ61と反転ローラ63とが第3挟持部N3を形成し、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されたシートSは第3挟持部N3で挟持され、シートSの搬送が停止した状態で保持される。第3挟持部N3でシートSを挟持することにより、駆動ローラ62が移動した際にシートSが反転手段6から脱落することなく、排紙ローラ61と反転ローラ63によって保持される。
また、図9(c)の状態において、レバー74は、図9(a)において突起部71bと当接していた当接面74cとは別の当接面74dが突起部71bに当接することにより、図示矢印F2方向の回転を規制された状態で保持される。このとき、回転を規制されたレバー74は、排紙ローラ61側からシートSの後端Reの近傍を反転ローラ63に向けて持ち上げる姿勢で保持されている。レバー74によって持ち上げられることで、シートSの後端Reは、駆動ローラ62の外周面の移動軌跡L21よりも上方に持ち上げられる。
図9(d)は、ソレノイド69aをもう一度動作させ、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する途中のシートSの状態を示す模式図である。駆動ローラ62は第3挟持部N3に挟持されたシートSの下面側、すなわちシートSが排紙ローラと接触していた面側から排紙ローラ61と反転ローラ63に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。
駆動ローラ62が初期位置に向けて移動するとき、図9(d)に示すように、駆動ローラ62の軸部62aがレバー74に当接する。この後さらに駆動ローラ62が初期位置に向けて移動すると、レバー74は駆動ローラ62の軸部62aに押されることによって図示矢印F1方向に回転する。図4に示すように、駆動ローラ62の軸部62aはシートSと接触するゴムローラ部62bよりも直径が小さい。このため、レバー74と軸部62aが当接したタイミングでは、ゴムローラ部62bの一部は、第1の方向に関してシートSの後端Reを持ち上げているレバー74よりも下流側に位置している。
したがって、レバー74が図示矢印F1方向に回転することで、レバー74がシートSの後端Reを持ち上げる状態が解消されても、その時には既に駆動ローラ62がシートSの下面側(重力方向に関して下方)に入り込んでいる。即ち、レバー74の動作によって、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する間に駆動ローラ62がシートSの後端Reに衝突したり、再度シートSの上面側に戻ってしまったりすることが抑制される。
図9(e)は、駆動ローラ62が初期位置に移動したときのシートSの状態を示す模式図である。図9(e)に示すように、駆動ローラ62はシートSの下面側から初期位置に移動するため、駆動ローラ62の移動の動作が完了すると、排紙ローラ61と反転ローラ63によって保持されていたシートSは駆動ローラ62と反転ローラ63によって挟持される。即ち、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されたシートSは、駆動ローラ62の移動によって第2挟持部N2に挟持され、第2挟持部N2において、駆動ローラ62の回転により第2の搬送路51を図9(a)とは反対方向である第2の方向に搬送される。
なお、このとき、図示矢印F1方向に回転するように付勢されたレバー74は、回転によって回動支点74aが線分L11よりも下側になる位置まで移動した後に突起部71bに当接し、図9(e)に示される位置で保持される。図9(d)におけるレバー74の保持位置は図9(a)と同じ位置であり、レバー74は、第1の搬送路50から退避した位置に保持され、第2挟持部N2において第2の方向に搬送されるシートSには接触しない。
なお、図9(a)〜(e)までの動作を行うために、本実施例においては、ソレノイド69aを所定のタイミングで2度動作させたが、これに限らない。ソレノイド69aに一度通電したあと、欠歯ギア69bの係止部がソレノイド69aによって係止される位置を通過するまで通電したままにしておき、その後通電を解除することによって、途中で停止することなくカム67が1回転するように制御しても良い。本実施例においては、停止手段によって駆動ローラ62の移動を一時停止させる構成を用いているが、これに限らず、駆動ローラ62の移動を一時停止させない構成であっても本発明の効果を得ることが可能ある。
以上説明したように、本実施例においては、シートSの後端Reを持ち上げてシートSの姿勢を規制する規制部材としてのレバー74を設けることにより、以下の効果を得ることが可能である。即ち、第3挟持部N3に挟持されたシートSの後端Reをレバー74が持ち上げていることにより、初期位置から退避位置に移動した駆動ローラ62を、安定してシートSの下面側から初期位置に向けて移動させることができる。これにより、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する間に駆動ローラ62がシートSの後端Reに衝突したり、再度シートSの上面側に戻ってしまったりすることが抑制され、シートの搬送性の低下を抑制できる。
なお、レバー74の構成は、上記の構成に限定されるものではない。例えば、本実施例の変形例としての図10(a)〜(b)のように、下流側に回動支点74aを持つような構成であっても良い。この場合、レバー74は、駆動ローラ62が移動する間に、図10(a)に示す位置と図10(b)に示す位置との間を移動し、本実施例のレバー74と同様に機能することができる。なお、変形例のレバー74は、図10(b)の位置において、不図示のストッパによって規制されることで、シートSの後端Reを持ち上げる位置に保持される。
次に、本実施例を備えた画像形成装置1の両面印刷時におけるシートSの搬送動作について、図11(a)〜(d)を用いて説明する。
図11(a)は、給紙カセット21に収容されていたシートSが、給送ローラ30によって給送された後の状態を示す概略断面図である。図11(a)のように、給送ローラ30によって給紙カセット21から取り出されたシートSは、分離部31において1枚に分離された後に第1の搬送路50へと給送され、第1の搬送ローラ対52によって画像形成部4へ搬送される。その後、シートSの先端が第1センサ54において検知され、検知情報に基づいたタイミングで画像形成部4においてシートSの第1面に画像が形成される。
図11(b)は、第1面に画像が形成されたシートSが反転手段6に搬送され、駆動ローラ62の移動の動作が開始する直前の状態を示す概略断面図である。第1面にトナー像が転写されたシートSは、定着部44においてトナー像の定着が行われた後に、駆動ローラ62および排紙ローラ61とで形成される第1挟持部N1に挟持され、第1の方向(図示実線矢印方向)に搬送される。この時、シートSは、第1面が排紙ローラ61と接触し、第2面が駆動ローラ62と接触した状態(第1の状態)で第1の方向に搬送される。
第1挟持部N1において駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触しているシートSの後端は第2センサ55において検知される。そして、その検知情報に基づいて、駆動ローラ62はシートSの後端が第1挟持部N1において搬送され終わる前に移動を開始する。即ち、本実施例においては、シートSの後端が第1挟持部N1から完全に抜ける前に、駆動ローラ62が移動を開始する。駆動ローラ62の移動により、第1挟持部N1において挟持され第1の方向に搬送されたシートSは、第2挟持部N2に挟持される。この駆動ローラ62の移動は、第2センサ55からの検知情報に基づいて制御手段7がソレノイド69aを制御することによって開始される。なお、第2センサ55によるシートSの先端の検知情報に基づいて駆動ローラ62の移動を開始するように制御しても良い。シートSが第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態に切り替わる際の駆動ローラ62の移動の動作に関しては、図10(a)〜(e)で既に説明した通りである。
図11(c)は、駆動ローラ62の移動の動作の後、シートSが第2挟持部N2において挟持された状態を示す概略断面図である。駆動ローラ62の移動によりシートSが第1挟持部N1から第2挟持部N2に挟持されると、シートSは第2挟持部N2において第1の方向とは異なる第2の方向(図示実線矢印方向)に搬送される。この時、シートSは、第2面が反転ローラ63と接触し、第1面が駆動ローラ62と接触した状態(第2の状態)で第2の方向に搬送される。これにより、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されていたシートSが第2挟持部N2において第2の方向に搬送され、第2の搬送路51に搬送される。
図11(d)は、第2の方向に搬送されたシートSが画像形成部4に再搬送される直前の状態を示す概略断面図である。図11(d)に示すように、第2の搬送路51に搬送されたシートSは、第2の搬送ローラ対53によって第1の搬送路50に搬送される。その後、シートSは画像形成部4において転写ローラ43によってシートSの第2面にトナー像を転写される。そして、定着部44においてシートSの第2面に形成されたトナー像の定着が行われることで、シートSの第1面と第2面の両面に画像が形成される。両面に画像の形成が完了したシートSは、再び反転手段6の第1挟持部N1に搬送され、第1挟持部N1において第1の方向に搬送される。その後、今度は駆動ローラ62を移動させることなく、第1挟持部N1から排紙トレイ22へと排出される。このようにして、本実施例におけるシートSの両面への画像形成が完了する。
以上説明したように、本実施例においては、駆動ローラホルダ65と、カム67と、カム軸68と、カム駆動部69と、を備える切替手段によって駆動ローラ62を移動させ、シートSの挟持状態を第1の状態から第2の状態に切り替えている。
このように、本実施例においては、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されるシートSの後端Reが第1挟持部から搬送され終わる前に、切替手段が駆動ローラ62を移動させる。これにより、シートSが挟持される挟持部を第1挟持部N1から第2挟持部N2に切り替えてシートSの搬送方向を変更することができ、シートSを反転させることが可能となる。
さらに、本実施例においては、駆動ローラ62が初期位置から退避位置へ移動することにより、搬送されるシートSが第3挟持部N3において保持される。すなわち、シートSは反転手段6から完全に排出されることなく、駆動ローラ62の移動によってシートSの挟持部を第1挟持部N1から第2挟持部N2に切り替えることが出来る。これにより、シートSを反転手段6から排出することなく、シートSの搬送方向を変更することが可能になる。
シートの搬送方向を変更する方法としては、背景技術で述べたように、3つの連なったローラを有する反転ローラ群の第1挟持部から完全にシートを排出した後に、第2挟持部にシートを搬送する構成が考えられる。このような構成においては、シート搬送方向に関して反転ローラ群の下流側にシートを一時的に収容するスイッチバック部を設けることで、シートの反転を行うことが出来る。すなわち、第1挟持部から完全に排出されたシートをスイッチバック部に一時的に収容し、その後、スイッチバック部から第2挟持部に搬送して、シートの搬送方向を変更する。しかしながら、このような構成においては、シートの反転を行う反転部とは別の位置にシートを画像形成装置内から排出するための排紙部を設ける必要があり、装置の大型化につながってしまう。
これに対し、本実施例の構成においては、反転手段6の第1挟持部N1からシートSを完全に排出せず、駆動ローラ62を移動させることにより、シートSが挟持される挟持部を第1挟持部N1から第2挟持部N2に切り替えている。したがって、本実施例の構成においては、シートSを一時的に収容するスイッチバック部を設ける必要がない。即ち、本実施例の構成では、反転手段6によって、シートSの反転と、本体2から排紙トレイ22へのシートSの排出を行うことが出来る。これにより、装置を大型化させずにシートSの搬送方向の変更を行うことが出来る。
また、本実施例においては、シートSを搬送する際、駆動ローラ62は常に一方向にのみ回転する。これにより、本実施例の反転手段6においては、シートSを第2の方向に搬送する際に駆動ローラ62の回転方向を逆回転に切り替える必要が無く、駆動ローラ62の回転方向を切り替える機構が不要である。
次に、連続した2枚以上のシートの両面に画像形成を行う場合のシートSの搬送動作について図12(a)〜(h)を用いて説明する。なお、給紙カセット21から給送される1枚目のシートを第1シートS1(第1シート)、第1シートS1の後続シートである2枚目のシートを第2シートS2(第2シート)とする。また、以下同様に、3枚目のシートを第3シートS3、4枚目のシートを第4シートS4とする。
図12(a)は、第1シートS1の第1面への画像形成が終了し、駆動ローラ62の移動の動作によって第1シートS1が第1挟持部N1から第2挟持部N2へ移動する直前の状態を示す概略断面図である。連続した2枚以上のシートに画像形成を行う場合、第2シートS2の給送の動作は、第1シートS1の後端と所定の間隔を取った上で開始される。本実施例においては、駆動ローラ62の移動の動作によって第1シートS1が第1挟持部N1から第2挟持部N2へ移動するときに、第2シートS2は給送ローラ30によって既に給送され、画像形成部4において第1面へのトナー像の転写が開始されている。
図12(b)は、駆動ローラ62の移動により第1シートS1が第2挟持部N2に挟持され、第2挟持部N2において第2の方向に搬送されている状態を示す概略断面図である。第1挟持部N1において挟持されていた第1シートS1が駆動ローラ62の移動によって第2挟持部N2に挟持されると、第1シートS1は第2挟持部N2において第2の搬送路51に向かって第2の方向に搬送される。このように、駆動ローラ62の移動によって、第1挟持部N1において挟持されていた第1シートS1は第2挟持部N2に挟持されるため、第1シートS1が搬送された第1挟持部N1を空けることが可能である。
これにより、第1シートS1が第2の方向に搬送されている途中で、第1シートS1の後続シートである第2シートS2を反転手段6の第1挟持部N1に搬送することができ、第2シートS2は第1挟持部N1において第1の方向に搬送される。即ち、反転手段6において第1シートS1と第2シートS2はすれ違いながら搬送(以下、すれ違い搬送と称する)される。この時、第1シートS1の第2面は反転ローラ63に接触し、第1シートS1の第1面は駆動ローラ62に接触する。また、第2シートS2の第2面は駆動ローラ62に接触し、第2シートS2の第1面は排紙ローラ61に接触する。
図12(c)は、第1シートS1が第2の搬送路51から第1の搬送路50に再び搬送される前の状態を示す概略断面図である。図12(c)の状態では、第2シートS2は第1挟持部N1において第1の方向に搬送されており、第2シートS2の後端は、第1の搬送路50と第2の搬送路51とが合流する位置を既に通過している。したがって、先行シートである第1シートS1の先端が後続シートである第2シートS2の後端と衝突することはなく、第1シートS1は第2シートSと一定の間隔を取った状態で第1の搬送路50に再び搬送される。
図12(d)は、第1面への画像形成が終了した第2シートS2が、駆動ローラ62の移動によって第1挟持部N1から第2挟持部N2へ移動する直前の状態を示す概略断面図である。この時、第2シートS2の後端と一定の間隔を取った状態で第1の搬送路50に再び搬送された第1シートS1は、画像形成部4において第1シートS1の第2面にトナー像が転写される。
図12(e)は、駆動ローラ62の移動によって第2シートS2が第2挟持部N2に挟持され、第2挟持部N2において第2の方向に搬送されている状態を示す概略断面図である。この時、第1挟持部N1において挟持されていた第2シートS2は、第2挟持部N2において第2の搬送路51に向かって第2の方向に搬送される。第2シートS2に関しても第1シートS1と同様に、駆動ローラ62の移動によって、第1挟持部N1において挟持していた第2シートS2を第2挟持部N2において挟持することで、第1挟持部N1を空けることが可能である。
これにより、第2シートS2が第2の方向に搬送されている際に、画像形成部4において第2面に画像が形成された第1シートS1を、第1挟持部N1において第1の方向に搬送することが出来る。この時、第2シートS2は第2挟持部N2で第2の方向に搬送され、両面に画像が形成された第1シートS1は第1挟持部N1で第1の方向に搬送される。即ち、反転手段6において、再度、第1シートS1と第2シートS2のすれ違い搬送が行われる。この時、第2シートS2の第2面は反転ローラ63に接触し、第2シートS2の第1面は駆動ローラ62に接触する。また、第1シートS1の第1面は駆動ローラ62に接触し、第1シートS1の第2面は排紙ローラ61に接触する。
本実施例では、このように、第1シートS1の搬送方向を変更する際に第2シートS2を反転手段6に搬送することにより、反転手段6において第1シートS1と第2シートS2のすれ違い搬送が行われる。さらに、第2シートS2が第2挟持部N2で第2の方向に搬送される際に、第1面及び第2面の両面に画像を形成された第1シートS1が反転手段6に搬送されることで、再度、第2シートS2と第1シートS1のすれ違い搬送を行うことができる。
図12(f)は、第2シートS2が第2の搬送路51から第1の搬送路50に再び搬送される前の状態を示す概略断面図である。この状態において、両面に画像が形成された第1シートS1は第1挟持部N1において第1の方向に搬送されており、第1シートS1の後端は、第1の搬送路50と第2の搬送路51との合流点を既に通過している。したがって、第2シートS2が第1の搬送路50に再び搬送される際に、第1シートS1の後端と第2シートS2の先端とが衝突しない。第2シートS2は第1シートS1と一定の間隔を取った状態で第1の搬送路50に再び搬送される。
図12(g)は、両面に画像が形成された第1シートS1が第1挟持部N1から排紙トレイ22に排出された後の状態を示す概略断面図である。両面に画像が形成された第1シートS1は、第1挟持部N1から排紙トレイ22へ排出され、排紙トレイ22に積載される。このとき、切替手段は駆動ローラ62を移動させない。また、第1の搬送路50に再び搬送され、第1面及び第2面の両面に画像が形成された第2シートS2は、第1シートS1と同様に、第1挟持部N1において第1の方向に搬送される。なお、この時、第2シートS2の後端と所定の間隔を取った上で第3シートS3が給紙カセット21から画像形成部4に向かって給送される。
図12(h)は、両面に画像が形成された第2シートS2が第1挟持部N1から排紙トレイ22に排出された後の状態を示す概略断面図である。両面に画像が形成された第2シートS2も第1シートS1と同様に、第1挟持部N1において排紙トレイ22へと排出される。この時、切替手段は駆動ローラ62を移動させない。これにより、排紙トレイ22上には第1シートS1と第2シートS2が積載される。また、第1面に画像が形成された第3シートS3は、反転手段6の第1挟持部N1において第1の方向に搬送される。更に、この時、第3シートS3の後端と所定の間隔を取って、第4シートS4が給紙カセット21から画像形成部4に向かって給送される。
以下、第1シートS1と第2シートS2の場合と同様に、図12(a)〜(h)における一連の動作が第3シートS3及び第4シートS4に関して行われる。そして、両面に画像が形成された第3シートS3と第4シートS4は、それぞれ排紙トレイ22に排出され、積載される。本実施例においては、このように、反転手段6において駆動ローラ62の移動の動作を行うことにより、複数枚のシートSを効率良くすれ違い搬送することができる。
更に、本実施例においては、駆動ローラ62を移動させる際に、停止手段によって駆動ローラ62の移動を一時停止させることで、シートSの搬送性をより向上させている。以下、反転手段6においてシートの搬送を一時停止する場合のシートSの搬送動作について図13(a)〜(c)を用いて説明する。
図13(a)は、第1面への画像形成が終了した第1シートS1が反転手段6に搬送された状態であって、第2シートS2が給送ローラ30によって給送されていない状態を示す概略断面図である。図13(a)に示すように、給送ローラ30による第2シートS2の給送が所定のタイミングで行われなかった場合、図10(a)の状態と比べると、第2シートS2の先端と第1シートS1の後端との間隔が大きくなる。より具体的には、例えば給送ローラ30による第2シートS2の給送動作が1回では成功せず、複数回給送動作をやり直した後に第2シートS2を画像形成部4に向けて給送できた場合に、第2シートS2の先端と第1シートS1の後端との間隔が開いてしまう。
第2シートS2の給送が遅れて第1シートS1と第2シートS2の間隔が開いてしまうと、反転手段6において第2の方向に搬送された第1シートS1が第2の搬送路51から第1の搬送路50に搬送される位置で第2シートS2と衝突してしまう可能性がある。このような誤搬送を抑制するためには、第1シートS1の後端と第2シートS2の先端の間の紙間を管理する必要がある。
そこで、本実施例は、図13(b)に示すように、第2シートS2が所定の位置に到達していない状態において駆動ローラ62を退避位置で停止させる構成を有する。図13(b)は、カム駆動部69の構成によって、駆動ローラ62を初期位置から退避位置に移動させた後に退避地位において停止させた状態を示す概略断面図である。図6、図8(a)〜(b)において説明したように、ソレノイド69aに一度通電して可動片a1と係止部b3の係合を解除することにより、カム67が回転して駆動ローラ62が初期位置から退避位置へと移動する。そして、駆動ローラ62が退避位置に到達するタイミングにおいて、可動片a1と係止部b4が係合し、且つ、入力ギア93と欠歯部b2が対向することによって、カム67の回転が停止され、駆動ローラ62は退避位置において停止する。この時、第1シートS1は排紙ローラ61と反転ローラ63によって保持された状態となり、第1シートS1の搬送が停止する。
図13(c)は、ソレノイド69aに再び通電してカム67を回転させることにより、駆動ローラ62を退避位置から初期位置に移動させる前の状態を示す概略断面図である。本実施例においては、給送ローラ30によって給送された第2シートS2の先端が第1センサ54に検知されてから、所定のタイミングが過ぎた後にソレノイド69aに再度通電を行う。ここで、所定のタイミングとは、搬送を停止されている第1シートS1の後端と第2シートS2の先端との間の紙間が所定の関係を満たしたと判断されるタイミングである。ソレノイド69aに再度通電を行うことにより、図6、図8(b)〜(c)にて説明したように、可動片a1と係止部b4の係合が解除され、カム67が回転して駆動ローラ62が退避位置から初期位置へと移動を開始する。このように、第1センサ54による検知結果に応じてソレノイド69aに通電を行うことにより、第1シートS1の後端と第2シートS2の先端の間の紙間を常に所定の間隔に維持することが出来る。
なお、駆動ローラ62を退避位置から初期位置に移動させるタイミングは、図13(c)に示すように、少なくとも下記条件を満たす必要がある。即ち、第1の搬送路50と第2の搬送路51の出口側との合流点から第2シートS2の後端までの長さL2が、搬送が停止している第1シートS1の先端から第1の搬送路50と第2の搬送路51の合流点までの長さL1よりも短い関係を満たす必要がある。長さL2が長さL1よりも短くなった後に駆動ローラ62を移動させて第1シートS1を搬送させることにより、第2の搬送路51を通って第1の搬送路50に到達した第1シートS1と第2シートS2とが衝突することを回避できる。
以上説明したように、本実施例においては、カム駆動部69の構成により、駆動ローラ62を退避位置で停止させることが可能である。なお、排紙ローラ61及び反転ローラ63は従動ローラであり駆動が入力されていないため、駆動ローラ62を退避位置で停止させている間は、排紙ローラ61と反転ローラ63に挟持されるシートSは、反転手段6における搬送が停止される。この構成により、複数枚のシートSを搬送する場合に、先行シートSと後続シートSとの間の紙間を制御することが可能となり、それぞれのシートSの搬送タイミングを調整することができる。
なお、図8(a)〜(c)の動作を行うために、本実施例においては、カム67aが一回転する間にソレノイド69aに2度通電をおこなっている。即ち、駆動ローラ62を初期位置から退避位置に移動させる際に1度通電を行い、その後、第1センサ54が第2シートの先端を検知して所定のタイミングが過ぎた後に再度通電を行って駆動ローラ62を退避位置から初期位置に移動させている。しかし、本発明はこの構成に限らない。例えば、ソレノイド69aへの通電状態をONにした後に、第1センサ54が第2シートS2の先端を検知した場合には、係止部b4と可動片a1とが係合しないように通電状態を維持し、カム67を途中で停止させることなく1回転させる。一方で、ソレノイド69aへの通電状態をONにした後に、第1センサ54が第2シートS2の先端を検知すべき時間内に第1センサ54が第2シートS2の先端を検知しない場合には、ソレノイド69aへの通電状態をOFFにする。ソレノイド69aへの通電状態をOFFにすることにより、係止部b4と可動片a1とを係合させてカム67の回転を一度停止させる。これにより、駆動ローラ62を退避位置で停止させ、第1センサ54が第2シートS2の先端を検知して所定のタイミングが過ぎた後に再度通電状態をONにして駆動ローラ62を退避位置から初期位置に移動させる。
また、本実施例においては、カム駆動部69の構成を、駆動ローラ62が退避位置に到達した際に移動を停止するような構成としたが、駆動ローラ62を停止させる位置は退避位置でなくても良い。欠歯ギア69bの欠歯部b1、欠歯部b2を設ける位置や、係止部b3、係止部b4を設ける位置などを調整することによって、駆動ローラ62を、初期位置から退避位置までのいずれかの位置で停止させても本実施例と同様の効果を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施例においては、駆動ローラ62を移動させることにより、第1挟持部N1で第1の方向に搬送されていたシートSを第2挟持部N2に移動させて第2の方向へ搬送することが可能である。すなわち、反転手段6に搬送されたシートSは、駆動ローラ62の移動の動作によって、第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持されている状態に切り替えられる。これにより、第1挟持部N1を空けることが可能となり、複数のシートSの両面に画像形成を行う場合において、第1シートS1を第2挟持部N2で第2の方向に搬送する間に、第2シートS2を第1挟持部N1で第1の方向に搬送することが可能である。また、第2シートS2に関しても第1シートS1と同様に、駆動ローラ62を移動させることによって、第1挟持部N1において第1の方向に搬送された第2シートS2を第2挟持部N2において挟持して第2の方向に搬送することが出来る。これにより、第1挟持部N1を空けることができ、第2シートS2を第2の方向に搬送する間に、両面に画像形成を行った第1シートS1を第1挟持部N1に搬送することができる。その結果、反転手段6において、効率よく第1シートS1と第2シートS2のすれ違い搬送を行うことが可能となり、シートSの搬送効率を向上させることができる。
また、本実施例の構成においては、第1シートS1を第2の方向に搬送する際に第2シートS2を反転手段6に搬送することができることから、第1シートS1と第2シートS2の搬送間隔を短くすることが可能である。第1シートS1と第2シートS2の搬送間隔を短縮した分だけ、両面に画像が形成された第2シートS2の排出をはやく行うことが出来る。
(実施例2)
実施例1では、排紙ローラホルダ71と連動して移動するレバー74について説明した。これに対し、実施例2では、図14、図15(a)〜(d)に示すように、駆動ローラホルダ65と連動して移動する規制部材としてのレバー201について説明する。なお、以下の説明において、実施例1と共通する部分に関しては、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
図14は、本実施例の反転手段206を説明する模式図である。図14に示すように、レバー201は、回動支点201aを中心に回動可能であり、バネ掛け部201bにかかるバネ203によって付勢されている。レバー201がバネ203によって付勢される方向は、実施例1と同様にその姿勢によって変化する。また、駆動ローラホルダ65には、レバー201と連動する突起部202が一体的に設けられている。
なお、本実施例では、図14に示すように、排紙ローラ61と反転ローラ63が、駆動ローラ62の軸線方向に関して2つずつ配置される構成について説明する。しかし、これに限らず、実施例1のように、駆動ローラ62の軸線方向に関して排紙ローラ61と反転ローラ63が4つずつ配置された場合においても、本実施例と同様の効果を得ることが出来る。また、中央部に設けられたレバー74は実施例1と同様に排紙ローラホルダ71と連動する。
次に、反転手段206においてシートSが第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態に切り替わる際の駆動ローラ62の移動の動作、およびレバー201の動作について図15(a)〜(d)を用いて説明する。
図15(a)に示すように、駆動ローラ62が初期位置にあるとき、レバー201はバネ203によって図示矢印F1方向に付勢されて駆動ローラホルダ65の突起部202に当接する。これにより、レバー201は、第1の搬送路50から退避した位置に保持され、第1の方向に搬送されるシートSには接触しない。なお、この時、シートSは駆動ローラ62と排紙ローラ61とで形成される第1挟持部N1に挟持され、第1の搬送路50に沿って第1の方向に搬送されている。
シートSが所定の位置に到達したタイミングでソレノイド69aを一度動作させることにより、駆動ローラ62は、初期位置から退避位置に向けて移動を開始する。駆動ローラ62が移動すると、図15(b)に示すように、駆動ローラホルダ65の回転によって突起部202が移動し、レバー201が図示矢印F2方向に回動する。その結果、レバー201は、バネ203に付勢されて第1の搬送路50内に突出する方向に押し上げられ、排紙ローラ61側からシートSと接触する。
図15(c)は、駆動ローラ62が、駆動ローラ62の移動量が最大となる退避位置(第2の位置)に移動した時のシートSの状態を示す模式図である。駆動ローラ62は、第1挟持部N1におけるシートSの搬送方向に関して、第1挟持部N1において駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触しているシートSの後端よりも上流側に移動する。
駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動すると、レバー201は、バネ203の付勢力によってさらに図示矢印F2方向に回転した後に、不図示のストッパに規制される。これにより、図15(c)に示すように、シートSの後端Reを反転ローラ63に向けて持ち上げる姿勢で保持される。レバー201によって持ち上げられることで、シートSの後端Reは、実施例1と同様に駆動ローラ62の外周面の移動軌跡L21よりも上方に持ち上げられる。
図15(d)は、ソレノイド69aをもう一度動作させ、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する途中のシートSの状態を示す模式図である。駆動ローラ62は第3挟持部N3に挟持されたシートSの下面側、すなわちシートSが排紙ローラと接触していた面側から排紙ローラ61と反転ローラ63に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。
駆動ローラ62が初期位置に戻るように移動するとき、図15(d)に示すように、駆動ローラ62の軸部62aがレバー201に当接する。この後さらに駆動ローラ62が初期位置に向けて移動すると、レバー201は駆動ローラ62の軸部62aに押されることによって図示矢印F1方向に回転する。なお、本実施例の構成においても実施例1と同様に、レバー201と軸部62aが当接したタイミングでは、ゴムローラ部62bの一部は、第1の方向に関してシートSの後端Reを持ち上げているレバー201よりも下流側に位置している。
したがって、レバー201が図示矢印F1方向に回転することで、レバー201がシートSの後端Reを持ち上げる状態が解消されても、その時には既に駆動ローラ62がシートSの下面側(重力方向に関して下方)に入り込んでいる。即ち、レバー201の動作によって、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する間に駆動ローラ62がシートSの後端Reに衝突したり、再度シートSの上面側に戻ってしまったりすることが抑制される。
その後、駆動ローラ62が初期位置に到達し、第3挟持部N3が解消され第1挟持部N1及び第2挟持部N2が形成されると、レバー201は、図示矢印F1方向に回転した後に第1の搬送路50から退避した位置に保持される。そして、シートSは第2挟持部N2に挟持された状態で第2の方向に搬送される。
以上説明したように、本実施例においても、実施例1と同様の効果を得ることが可能である。また、本実施例の構成によれば、図14に示すように、レバー201によって、シートSの搬送方向と交差するシートSの幅方向に関する端部を持ち上げることが可能である。これにより、初期位置から退避位置に移動した駆動ローラ62を、安定してシートSの下面側から初期位置に向けて移動させることができ、シートの搬送性の低下を抑制できる
(実施例3)
実施例1では、排紙ローラホルダ71と連動して移動するレバー74について説明した。これに対し、実施例3では、図16、図17(a)〜(d)に示すように、駆動ローラ62を移動させるカム67に連動して移動する規制部材としてのレバー211について説明する。なお、以下の説明において、実施例1と共通する部分に関しては、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
図16は、本実施例の反転手段306を説明する模式図である。図16に示すように、レバー211は、一端側が第1の搬送路50に対して突出、退避が可能な状態で設けられている。また、レバー211の他端側は、カム軸68に設けられたレバーカム212(カム部材)の外周面に押し付けられるように圧縮バネ213によって付勢されている。
次に、反転手段306においてシートSが第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態に切り替わる際の駆動ローラ62の移動の動作、およびレバー211の動作について図17(a)〜(d)を用いて説明する。
図17(a)に示すように、駆動ローラ62が初期位置にあるとき、レバー211はバネ213によってレバーカム212の半径が小さい部分の外周に押し付けられている。このとき、レバー211は、第1の搬送路50から退避した位置に保持され、第1の方向に搬送されるシートSには接触しない。
シートSが所定の位置に到達したタイミングでソレノイド69aを一度動作させることによって、駆動ローラ62は、初期位置から退避位置に向けて移動を開始する。駆動ローラ62が移動すると、図17(b)に示すように、カム67と同じカム軸68に配置されたレバーカム212が図示矢印方向に回転する。レバーカム212の回転により、レバー211はレバーカム212の外周面に沿って図示矢印F3方向に徐々に移動し、第1の搬送路50に突出する方向に押し上げられた後に、排紙ローラ61側からシートSと接触する。
図17(c)は、駆動ローラ62が、駆動ローラ62の移動量が最大となる退避位置(第2の位置)に移動した時のシートSの状態を示す模式図である。駆動ローラ62は、第1挟持部N1におけるシートSの搬送方向に関して、第1挟持部N1において駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触しているシートSの後端よりも上流側に移動する。
図17(c)に示すように、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動すると、レバー211はレバーカム212によってさらに図示矢印F3方向に押し上げられ、シートSの後端Reを反転ローラ63に向けて持ち上げる姿勢で保持される。このとき、レバー211によって持ち上げられることで、シートSの後端Reは、実施例1と同様に駆動ローラ62の外周面の移動軌跡L21よりも上方に持ち上げられる。
図17(d)は、ソレノイド69aをもう一度動作させ、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する途中のシートSの状態を示す模式図である。本実施例においては、駆動ローラ62が初期位置に移動するときに、図17(d)に示す位置まではレバー211がシートSの後端Reを持ち上げた状態を維持できるように、レバーカム212の形状を設定している。このため、実施例1と同様に、図17(d)に示すようにレバー211と駆動ローラ62の軸部62aが当接したタイミングでは、ゴムローラ部62bの一部は、第1の方向に関してシートSの後端Reを持ち上げているレバー201よりも下流側に位置している。
したがって、レバーカム212の回転によってレバー211が図示矢印F4方向に移動することで、レバー211がシートSの後端Reを持ち上げる状態が解消されても、その時には既に駆動ローラ62がシートSの下面側に入り込んでいる。即ち、レバー211の動作によって、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する間に駆動ローラ62がシートSの後端Reに衝突したり、再度シートSの上面側に戻ってしまったりすることが抑制される。
その後、駆動ローラ62が初期位置に到達し、第3挟持部N3が解消され第1挟持部N1及び第2挟持部N2が形成されると、レバー211は、図示矢印F4方向に移動した後に第1の搬送路50から退避した位置に保持される。そして、シートSは第2挟持部N2に挟持された状態で第2の方向に搬送される。
以上説明したように、本実施例においても、実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
(その他の実施例)
以上、シート搬送装置として画像形成装置を用いた際の実施例について説明を行ったが、本発明におけるシート搬送装置はこれに限定されるものではない。シートSの搬送方向を第1の搬送方向から第2の搬送方向へ変更する装置であれば本発明を用いる事は可能であり、本発明の実施例と同様の効果を得ることができる。すなわち、図18に示すように、搬送されるシートSの画像を読み取る画像読取装置にも本発明を適用することができ、同様の効果が得られる。
本実施例におけるシート搬送装置としての画像読取装置401は、搬送されるシートSの画像を読み取る画像読取部404を備える。なお、本実施例における反転手段406の構成は実施例1と同様である。したがって、画像読取装置401の構成とシートSの両面の画像を読み取る方法など実施例1と異なる点を中心に説明し、実施例1と同様の部分は説明を省略する。
収容部としての給紙トレイ421に収容されたシートSは、給送ローラ430の回転によって給送され、分離手段452によって1枚ずつに分離される。その後、第1の搬送路450において搬送ローラ対456及び457により画像読取部404へと搬送され、画像読取部404においてシートの第1面の画像が読み取られる。第1面の画像が読み取られたシートSは、反転手段406に搬送され、駆動ローラ462(第1の回転体)と排紙ローラ461(第2の回転体)によって形成される第1挟持部N41において挟持される。駆動ローラ462の回転により、駆動ローラ462と排紙ローラ461に挟持されたシートSは駆動ローラ462から積載部としての排紙トレイ422に向かって搬送され、装置本体402から排出される方向(第1の方向)に搬送される。そして、駆動ローラ462は、シートSの後端が駆動ローラ462と排紙ローラ461によって排紙トレイ422に搬送される前に移動を開始する。
駆動ローラ462の移動により、第1挟持部N41に挟持されていたシートSは駆動ローラ462と反転ローラ463によって形成される第2挟持部N42において挟持され、排紙トレイ422から第2の搬送路451に向かう方向(第2の方向)に搬送される。その後、シートSは再び第1の搬送路450において搬送ローラ対456及び457によって画像読取部404へ搬送され、画像読取部404においてシートSの第2面の画像が読み取られる。第1面及び第2面の両面の画像を読み取られたシートSは再び第1挟持部N41に搬送され、第1挟持部N1において第1の方向に搬送された後に、排紙トレイ422に排出される。
このように、本実施例においても、反転手段406の駆動ローラ462を移動させることにより、第1挟持部N41において挟持されていたシートSを反転手段406から完全に排出することなく、第2挟持部N42において挟持することが出来る。反転手段406は実施例1の反転手段6と同様に、シートSの挟持状態を切り替える切替手段を有する。したがって、反転手段406は、第1の方向に搬送されるシートSの後端が第1挟持部N41において搬送され終わる前に、シートSが挟持される挟持部を第1挟持部N41から第2挟持部N42に切り替えることが出来る。以上説明したように、搬送されるシートSの画像を読み取る画像読取装置においても本発明を適用することが可能であり、実施例1と同様の効果を得ることが出来る。
さらに、上記実施例では、電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限定されることはない。例えば、インクジェット方式の画像形成装置など、電子写真方式以外の画像形成装置に適用しても良い。
1 画像形成装置
4 画像形成部
6 反転手段
61 排紙ローラ
62 駆動ローラ
63 反転ローラ
74 レバー

Claims (21)

  1. 一方向に回転する第1の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを第1の方向に搬送する第2の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを前記第1の方向とは異なる第2の方向に搬送する第3の回転体と、を備えるシート搬送装置において、
    前記第1の回転体の位置を、前記第2の回転体又は前記第3の回転体とともにシートを搬送する第1の位置と、前記第1の位置から退避した第2の位置とに切り替える切替手段と、
    前記第1の回転体が前記第1の位置から移動したときに、前記第2の回転体と前記第3の回転体によって保持されたシートの後端が、前記第1の回転体の移動軌跡よりも重力方向に関して上方に位置するようにシートの姿勢を規制する規制部材と、を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第2の回転体がシートの第1面と接触し前記第1の回転体がシートの前記第1面と反対の第2面と接触する状態から、前記切替手段は前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置に向けて移動させることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第2の回転体と前記第3の回転体によってシートを保持した状態で、前記切替手段が前記第1の回転体を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させることにより、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し、前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触し、前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触する状態で、シートが前記第2の回転体と前記第3の回転体によって保持され、前記規制部材はシートの前記第1面に接触した状態でシートの姿勢を規制することを特徴とする請求項2又は3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第2の回転体を保持する保持部材と、前記保持部材を付勢することによって前記第2の回転体を前記第1の回転体に向かって付勢する第1の付勢手段と、を備え、
    前記切替手段が前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる間に、前記規制部材は、前記第1の付勢部材によって付勢されて移動する前記保持部材と連動して移動し、シートの前記後端が前記第1の回転体の移動軌跡よりも重力方向に関して上方に位置するようにシートの姿勢を規制することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記切替手段は、シートの搬送方向と交差する方向に関して、前記第1の回転体の両端を支持し、前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる支持部材を有し、
    前記切替手段が前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる間に、前記規制部材は、前記支持部材と連動して移動し、前記第1の回転体の移動軌跡よりも重力方向に関して上方に位置するようにシートの姿勢を規制することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記シート搬送装置の本体に一端部を固定され、前記規制部材に設けられる係合部に他端部を固定された第3の付勢部材を備え、
    前記規制部材は、前記第3の付勢部材に付勢されることによって、前記第3の付勢部材の前記一端部と前記他端部とを結ぶ線分に対して、前記規制部材の回動支点とは反対側に向かって回動し、シートの姿勢を規制する位置に移動することを特徴とする請求項5又は6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記切替手段が前記第1の回転体を移動させる動作に連動して回転するカム部材と、前記規制部材を前記カム部材の外周面に押し付けるように付勢するバネと、を備え、
    前記切替手段が前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる間に、前記規制部材は、前記カム部材の回転によって、前記第1の回転体の移動軌跡よりも重力方向に関して上方に位置するようにシートの姿勢を規制する位置に移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記切替手段が前記第1の回転体を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させる間に、前記規制部材は、前記第2の位置から前記第1の位置に移動する前記第1の回転体と当接した後に、前記第1の回転体の移動にともなって、シートの前記後端が前記第1の回転体の移動軌跡よりも重力方向に関して上方に位置するようにシートの姿勢を規制する位置から、シートと接触しない位置に移動することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記規制部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動する前記第1の回転体と当接した状態において、前記第1の回転体は、前記規制部材によって姿勢を規制されたシートよりも重力方向に関して下方に位置していることを特徴とする請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. シートの前記後端とは、前記第1の回転体と前記第2の回転体によって前記第1の方向に搬送されるシートの、前記第1の方向に関する後端であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 前記第1の位置から前記第2の位置までのいずれかの位置で前記第1の回転体の移動を停止させる停止手段と、を備え、
    前記切替手段が前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置に向けて移動させた後に、前記停止手段が前記第1の回転体を前記第1の位置から前記第2の位置までのいずれかの位置で停止させることにより、前記第2の回転体と前記第3の回転体によってシートを保持した状態でシートの搬送を停止させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 前記第1の回転体は駆動源からの駆動力を受けて一方向にのみ回転することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  14. 前記第1の回転体は、前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動する間、前記駆動源からの前記駆動力を受けて回転し続けることを特徴とする請求項13に記載のシート搬送装置。
  15. 前記第2の回転体及び前記第3の回転体は、前記第1の回転体の回転に従動して回転することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  16. 前記第2の回転体は前記第1の回転体と接触して第1挟持部を形成し、前記第3の回転体は前記第1の回転体の円周方向に関して前記第2の回転体と異なる位置で前記第1の回転体と接触して第2挟持部を形成することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  17. 排出されたシートを積載する積載部を備え、前記第1の方向は、前記第1の回転体と前記第2の回転体によってシートが前記第1の回転体から前記積載部に向かって搬送される方向であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  18. シートを前記第1の回転体と前記第2の回転体に向かって搬送する第1の搬送路と、前記第1の回転体と前記第2の回転体によって前記第1の方向に搬送されたシートを再び前記搬送路に搬送する第2の搬送路と、を備え、前記第2の方向は前記第1の回転体と前記第3の回転体によってシートが前記積載部から前記第2の搬送路に向かって搬送される方向であることを特徴とする請求項17に記載のシート搬送装置。
  19. シートを収容する収容部を備え、前記収容部から前記第1の搬送路に給送されたシートと、前記第2の搬送路から前記第1の搬送路に搬送されたシートを前記第1の回転体と前記第2の回転体によって前記第1の方向に搬送することを特徴とする請求項17に記載のシート搬送装置。
  20. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部において画像が形成されたシートを搬送する請求項1乃至18のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  21. シートの画像を読み取る画像読取部と、請求項1乃至18のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備え、前記シート搬送装置によって搬送されるシートの画像を前記画像読取部において読み取ることを特徴とする画像読取装置。
JP2017193777A 2017-10-03 2017-10-03 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置 Pending JP2019064809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193777A JP2019064809A (ja) 2017-10-03 2017-10-03 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
US16/135,517 US10556762B2 (en) 2017-10-03 2018-09-19 Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193777A JP2019064809A (ja) 2017-10-03 2017-10-03 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019064809A true JP2019064809A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65897715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193777A Pending JP2019064809A (ja) 2017-10-03 2017-10-03 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10556762B2 (ja)
JP (1) JP2019064809A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142824A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642853Y2 (ja) * 1988-10-28 1994-11-09 新王子製紙株式会社 プリンター
JP3117894B2 (ja) * 1995-04-07 2000-12-18 シャープ株式会社 用紙反転装置
DE19844230C2 (de) * 1998-09-26 2001-02-22 Bdt Buero Datentech Gmbh Weiche für die Umkehr der Transportrichtung eines Beleges oder dergleichen
US6446958B1 (en) * 1999-11-18 2002-09-10 Pitney Bowes Inc. Method and system for directing an item through the feed path of a folding apparatus
US6808171B2 (en) * 2001-04-27 2004-10-26 Xerox Corporation Inverter having a slow speed drive mode for improved reliability
JP2005067776A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録紙搬送装置及び画像形成装置
JP4758945B2 (ja) 2007-05-17 2011-08-31 株式会社リコー スイッチバック機構および画像形成装置
JP6071971B2 (ja) * 2013-10-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015083353A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP6800773B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP6862137B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP6862136B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP2018177517A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190100392A1 (en) 2019-04-04
US10556762B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208252B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
CN110647019B (zh) 成像装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP4717600B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012078679A (ja) 画像形成装置
US10435260B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus to change the sheet conveying direction by moving a rotating member that conveys the sheet
US10564584B2 (en) Sheet-conveying device, image-forming apparatus, and image-reading apparatus
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
JP2019064809A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
US10087029B2 (en) Sheet conveyance device, image forming apparatus, and image reading apparatus
US20220162029A1 (en) Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
JP5168068B2 (ja) 反転両面ユニット及び画像形成装置
JP2002145507A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP2007031048A (ja) 画像形成装置
JP2006227481A (ja) 画像形成装置
JP6007926B2 (ja) 画像形成システム及び用紙搬送装置
JP6862137B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
WO2017170116A1 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP2001253622A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4712680B2 (ja) 給送装置、画像形成装置
JP2019059560A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP2023018277A (ja) 画像形成装置
JP2020169091A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4876035B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、給紙装置および画像形成装置
JP2004210463A (ja) 給紙装置及び画像形成装置