JP2019064436A - パワーユニットのマウント構造 - Google Patents

パワーユニットのマウント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064436A
JP2019064436A JP2017191298A JP2017191298A JP2019064436A JP 2019064436 A JP2019064436 A JP 2019064436A JP 2017191298 A JP2017191298 A JP 2017191298A JP 2017191298 A JP2017191298 A JP 2017191298A JP 2019064436 A JP2019064436 A JP 2019064436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
vehicle
power unit
mount
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988341B2 (ja
Inventor
石井 孝明
Takaaki Ishii
孝明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2017191298A priority Critical patent/JP6988341B2/ja
Priority to DE102018207486.0A priority patent/DE102018207486A1/de
Priority to FR1854437A priority patent/FR3066725B1/fr
Priority to CN201810520548.7A priority patent/CN108928391B/zh
Publication of JP2019064436A publication Critical patent/JP2019064436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988341B2 publication Critical patent/JP6988341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】パワーユニットをクロスメンバに安定して支持することができ、パワーユニットの振動が車体に伝播することを防止することができるパワーユニットのマウント構造を提供すること。【解決手段】車両1の平面視において前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25とがX形状になるように前側クロスメンバ24の屈曲先端部24Aと後側クロスメンバ25の屈曲先端部25Aとが車両1の前後方向に対向している。前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25の屈曲先端部24A、25Aを跨がるようにして前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25にマウント取付ブラケット26が取付けられている。マウント取付ブラケット26に弾性変形可能なマウント部材27が取付けられており、パワーユニット10とマウント部材27とがマウントブラケット28を介して連結されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されるパワーユニットのマウント構造に関する。
内燃機関と変速機とを備えたパワーユニットのマウント構造としては、特許文献1に記載されるものが知られている。特許文献1に記載されるマウント構造は、車両の幅方向に離隔して車両の前後方向に延びる一対のサイドフレームを連結するクロスメンバに、弾性部材を介して車両用駆動装置(パワーユニット)の後端部が弾性的に支持されている。
実公平2−45062号公報
このような従来のマウント構造にあっては、1本のクロスメンバに弾性部材を介して車両用駆動装置の後端部が弾性的に支持されている。このため、クロスメンバ上における弾性部材の取付位置、すなわち、クロスメンバの座面の位置が限定されてしまう。
従来のマウント構造は、クロスメンバが1本であることから、座面の面積を確保することが困難となり、座面の剛性を確保し難い。この結果、車両用駆動装置をクロスメンバに安定して支持することができず、パワーユニットの振動を効果的に減衰できないおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、パワーユニットをクロスメンバに安定して支持することができ、パワーユニットの振動が車体に伝播することを防止することができるパワーユニットのマウント構造を提供することを目的とするものである。
本発明は、車両の幅方向に離れて車両の前後方向に延びる一対のサイドメンバを連結するクロスメンバに、内燃機関および変速機を有するパワーユニットを弾性的に支持するマウント構造であって、前記クロスメンバは、前側両端部が前記一対のサイドメンバに連結され、車両の平面視において前記前側両端部から車両の前後方向の中心軸に向かって後方に屈曲する前側クロスメンバと、前記前側クロスメンバの後方に位置して後側両端部が前記一対のサイドメンバに連結され、車両の平面視において前記後側両端部から車両の前後方向の中心軸に向かって前方に屈曲する後側クロスメンバとを備え、車両の平面視において前記前側クロスメンバと前記後側クロスメンバとがX形状になるように前記前側クロスメンバの屈曲方向の先端部と前記後側クロスメンバの屈曲方向の先端部とが車両の前後方向に対向しており、前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバの屈曲方向の先端部を跨がるようにして前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバにマウント取付部材が取付けられており、前記マウント取付部材に弾性変形可能なマウント部材が取付けられており、前記パワーユニットと前記マウント部材とがマウントブラケットを介して連結されていることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、パワーユニットをクロスメンバに安定して支持することができ、パワーユニットの振動が車体に伝播することを防止することができる。
図1は、本発明の一実施例に係るパワーユニットのマウント構造を備えた車両の平面図である。 図2は、本発明の一実施例に係るパワーユニットのマウント構造を備えた車両の底面図である。 図3は、図1のIII−III方向矢視断面図である。 図4は、図1のIV−IV方向矢視断面図である。 図5は、本発明の一実施例に係るパワーユニットのマウント構造において、パワーユニットおよびトランスファ装置を取り外した状態の車両の平面図である。 図6は、図1のVI−VI方向矢視断面図である。 図7は、図1のVII−VII方向矢視断面図である。
本発明の一実施の形態に係るパワーユニットのマウント構造は、車両の幅方向に離れて車両の前後方向に延びる一対のサイドメンバを連結するクロスメンバに、内燃機関および変速機を有するパワーユニットを弾性的に支持するマウント構造であって、クロスメンバは、前側両端部が一対のサイドメンバに連結され、車両の平面視において前側両端部から車両の前後方向の中心軸に向かって後方に屈曲する前側クロスメンバと、前側クロスメンバの後方に位置して後側両端部が一対のサイドメンバに連結され、車両の平面視において後側両端部から車両の前後方向の中心軸に向かって前方に屈曲する後側クロスメンバとを備え、車両の平面視において前側クロスメンバと後側クロスメンバとがX形状になるように前側クロスメンバの屈曲方向の先端部と後側クロスメンバの屈曲方向の先端部とが車両の前後方向に対向しており、前側クロスメンバおよび後側クロスメンバの屈曲方向の先端部を跨がるようにして前側クロスメンバおよび後側クロスメンバにマウント取付部材が取付けられており、マウント取付部材に弾性変形可能なマウント部材が取付けられており、パワーユニットとマウント部材とがマウントブラケットを介して連結されている。
これにより、パワーユニットをクロスメンバに安定して支持することができ、パワーユニットの振動が車体に伝播することを防止することができる。
以下、本発明の一実施例に係るパワーユニットのマウント構造について、図面を用いて説明する。
図1から図7は、本発明の一実施例に係るパワーユニットのマウント構造を示す図である。図1から図7において、上下前後左右は、車両に搭乗した運転者から見た方向である。
まず、構成を説明する。
図1、図2において、車両1は、サイドメンバ2、3を備えており、サイドメンバ2、3は、車両1の幅方向(以下、単に車幅方向という)に離れて車両1の前後方向に延びている。サイドメンバ2、3の前端にはフロントバンパーリーンホースメント4が取付けられており、フロントバンパーリーンホースメント4は、車幅方向に延びている。
サイドメンバ2とサイドメンバ3とは、前側からフロントクロスメンバ5、センタクロスメンバ6およびリヤクロスメンバ7Aから7Cによって連結されており、フロントクロスメンバ5、センタクロスメンバ6およびリヤクロスメンバ7Aから7Cは、車幅方向に延びている。本実施例のセンタクロスメンバ6は、本発明のクロスメンバを構成する。なお、サイドメンバ2、3、フロントクロスメンバ5、センタクロスメンバ6およびリヤクロスメンバ7Aから7Cは、車両1の車体を構成するものである。
車両1にはパワーユニット10が設けられている。パワーユニット10は、内燃機関であるエンジン11と、エンジン11の図示しないクランクシャフトの回転速度を変速して出力する変速機12とを有する。エンジン11は、クランクシャフトの回転中心軸11Cが車両1の前後方向に延びるように縦置きに設置されており、変速機12は、エンジン11に対して後方に設置されている。
変速機12にはプロペラシャフト13の前端部が連結されており、プロペラシャフト13は、変速機12から車両1の前後方向後方に延びている。変速機12の後方にはトランスファ装置14が設置されており、プロペラシャフト13の後端部は、トランスファ装置14に連結されている(図3、図4参照)。これにより、変速機12の動力は、プロペラシャフト13を介してトランスファ装置14に伝達される。
トランスファ装置14にはフロントプロペラシャフト15の後端部とリヤプロペラシャフト16の前端部とが連結されている。トランスファ装置14は、車両1の前後方向の中心軸C1に対して一方のサイドメンバ2側に偏って設置されている。
フロントプロペラシャフト15は、トランスファ装置14からパワーユニット10の車幅方向側方に向けて車両1の前後方向前方に延びている。
フロントプロペラシャフト15の前端部は、フロントディファレンシャル装置17に連結されている。フロントディファレンシャル装置17は、フロントプロペラシャフト15の動力を前側の左右のドライブシャフト19A、19Bを介して前輪20A、20Bに差動回転可能に伝達する。
リヤプロペラシャフト16の後端部は、リヤディファレンシャル装置18に連結されている。リヤディファレンシャル装置18は、リヤプロペラシャフト16の動力を後側の左右のドライブシャフト21A、21Bを介して後輪22A、22Bに差動回転可能に伝達する。
トランスファ装置14は、プロペラシャフト13から伝達される動力を常時、リヤプロペラシャフト16に伝達する。
トランスファ装置14には図示しない切換レバーが設けられており、運転者が切換レバー19を操作して、二輪駆動、もしくは、四輪駆動のいずれかが選択されると、トランスファ装置14は、プロペラシャフト13から伝達される動力をフロントプロペラシャフト15に伝達しない二輪駆動状態、もしくは、伝達する四輪駆動状態のいずれかに伝達経路を切換える。
これにより、車両1は、二輪駆動または四輪駆動に切換えられるパートタイム4WDが実施される。なお、トランスファ装置14は、車両1を常時四輪で駆動するような動力の伝達経路となるように、すなわち、フルタイム4WDとなるように駆動されてもよい。
本実施例のプロペラシャフト13は、本発明の変速機側プロペラシャフトを構成する。フロントプロペラシャフト15は、本発明の前側プロペラシャフトを構成し、リヤプロペラシャフト16は、本発明の後側プロペラシャフトを構成する。フロントディファレンシャル装置17は、本発明の前側ディファレンシャル装置を構成し、リヤディファレンシャル装置18は、本発明の後側ディファレンシャル装置を構成する。
図5において、センタクロスメンバ6は、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25を有し、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25は、円形のパイプ材から構成されている。
前側クロスメンバ24は、前側右端部24aが右側サイドメンバ2に連結されるとともに、前側左端部24bが左側サイドメンバ3に連結されており、車両1の平面視において前側右端部24aおよび前側左端部24bから車両1の前後方向の中心軸C1に向かって斜め後方に延び、中央部が後方に屈曲している。
後側クロスメンバ25は、後側右端部25aが右側サイドメンバ2に連結されるとともに、後側左端部25bが左側サイドメンバ3に連結されており、車両1の平面視において後側右端部25aおよび後側左端部25bから車両1の前後方向の中心軸C1に向かって斜め前方に延び、中央部が前方に屈曲している。
本実施例の右端部24aおよび左端部24bは、本発明の前側クロスメンバの前側両端部を構成し、右端部25aおよび左端部25bは、本発明の後側クロスメンバの後側両端部を構成する。
車両1の平面視において、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25とは、X形状になるように前側クロスメンバ24の屈曲方向の先端部24A(以下、屈曲先端部24Aという)と後側クロスメンバ25の屈曲方向の先端部25A(以下、屈曲先端部25Aという)とが車両1の前後方向に対向している。
本実施例の前側クロスメンバ24の屈曲方向の先端部24Aとは、車両1の前後方向の中心軸C1に重なる前側クロスメンバ24の部位である。後側クロスメンバ25の屈曲方向の先端部25Aとは、車両1の前後方向の中心軸C1に重なる後側クロスメンバ25の部位である。
屈曲先端部24Aおよび屈曲先端部25Aにはマウント取付ブラケット26が溶接等によって取付けられており、マウント取付ブラケット26は、屈曲先端部24A、25Aを跨がるようにして前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25に取付けられている。マウント取付ブラケット26は、後述するマウント部材を取付けるための平滑なマウント取付座面26Aを有する(図3参照)。
図3、図4において、変速機12の後端にはマウントブラケット28が取付けられており、マウントブラケット28はマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26に取付けられている。
マウント部材27は、ロアブラケット27A、アッパブラケット27Bおよび弾性体27Cを有する。
ロアブラケット27Aは、図示しないボルトによってマウント取付ブラケット26のマウント取付座面26Aに取付けられており、アッパブラケット27Bは、図示しないボルトによってマウントブラケット28に取付けられている。弾性体27Cは、ロアブラケット27Aとアッパブラケット27Bとを連結しており、ゴム等の弾性変形自在な材料から構成されている。
図1、図2において、エンジン11は、右側部をマウント部材29によってサイドメンバ2に、左側部をマウント部材30によってサイドメンバ3にそれぞれ支持されており、マウント部材29、30は、それぞれ図示しないゴム等の弾性体を備えている。
これにより、パワーユニット10は、マウント部材29、30を介してサイドメンバ2、3に弾性的に支持され、マウント部材27を介してセンタクロスメンバ6に弾性的に支持されている。
図2に示す車両1の底面視、あるいは図5に示す車両1の平面視において、屈曲先端部24A、25Aの周辺には三角形状の空間部31Aから31Dが形成されている。図5において、空間部31Aは、前側クロスメンバ24の側面24c、24dによって囲まれた空間部であり、空間部31Bは、前側クロスメンバ24の側面24fとクロスメンバ25の側面25fとによって囲まれた空間部である。
空間部31Cは、後側クロスメンバ25の側面25c、25dによって囲まれた空間部であり、空間部31Dは、前側クロスメンバ24の側面24eと後側クロスメンバ25の側面25eとによって囲まれた空間部である。
本実施例の空間部31Aから31Dは、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25との交差中心C2に対して左右方向および前後方向に形成されている。マウント部材27は、マウントブラケット28に対するマウント取付ブラケット26の座面を構成しており、交差中心C2に対して前側の空間部31Aの上方に位置するようにしてマウント取付ブラケット26の上面に取付けられている(図3参照)。
図6において、前側クロスメンバ24には段差部24Bが形成されており、段差部24Bは、下方にクランク状に折れ曲がっている。段差部24Bは、中心軸C1と一方のサイドメンバ2側との間に位置しており(図5参照)、段差部24Bの上方にはフロントプロペラシャフト15が通過している。
図7において、後側クロスメンバ25には段差部25Bが形成されており、段差部25Bは、下方にクランク状に折れ曲がっている。段差部25Bは、中心軸C1と一方のサイドメンバ2側との間に位置しており(図5参照)、段差部25Bの上方にはフロントプロペラシャフト15が通過している。
図1において、車両1には補強ブラケット32が設けられている。補強ブラケット32は、中心軸C1とサイドメンバ2との間に位置する後側クロスメンバ25の部位と、サイドメンバ2とを連結している。
トランスファ装置14には補強ブラケット33、34が取付けられている。補強ブラケット33は、前後方向に延びる形状をしており、補強ブラケット34は、左右方向に延びる形状に形成されている。
補強ブラケット33の一端部は、補強ブラケット32に取付けられており、補強ブラケット33の他端部は、サイドメンバ2に取付けられ、一端部と他端部の中間でトランスファ装置14に連結されている。補強ブラケット34の一端部は、トランスファ装置14に連結されており、補強ブラケット34の他端部は、サイドメンバ3に連結されている。
これにより、トランスファ装置14は、補強ブラケット32、33を介してサイドメンバ2および後側クロスメンバ25に支持され、補強ブラケット34を介してサイドメンバ3に支持されている。本実施例の補強ブラケット32は、本発明の補強部材を構成し、補強ブラケット33は、本発明の支持部材を構成する。
本実施例のパワーユニット10のマウント構造において、補強ブラケット32を後側クロスメンバ25に設けずに、前側クロスメンバ24に設けて、中心軸C1とサイドメンバ2との間に位置する前側クロスメンバ24の部位と、サイドメンバ2とを連結してもよい。
また、補強ブラケット32を前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25に設け、中心軸C1とサイドメンバ2との間に位置する前側クロスメンバ24の部位および後側クロスメンバ25の部位と、サイドメンバ2とを連結してもよい。
また、トランスファ装置14を、補強ブラケット33を介して前側クロスメンバ24に取付けても良く、トランスファ装置14を、補強ブラケット33を介して前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25に取付けても良い。
図1において、サイドメンバ2とサイドメンバ3との車幅方向の間隔は、前側41が狭く、後側42側が前側よりも広くなっており、前側41と後側42との間の中央側43は、前側41よりも広く、後側42よりも狭くなっている。
中央側43において、サイドメンバ2とサイドメンバ3との車幅方向の間隔は、後側クロスメンバ25の右端部25aおよび左端部25bが連結される部位から前側クロスメンバ24の右端部24aおよび左端部24bが連結される部位に向かって漸次狭くなっている。
次に、作用を説明する。
センタクロスメンバ6は、右端部24aおよび左端部24bがサイドメンバ2、3に連結され、車両1の平面視において右端部24aおよび左端部24bから車両1の前後方向の中心軸C1に向かって後方に屈曲する前側クロスメンバ24を備えている。
センタクロスメンバ6は、前側クロスメンバ24の後方に位置して右端部25aおよび左端部25bがサイドメンバ2、3に連結され、車両1の平面視において右端部25aおよび左端部25bから車両1の前後方向の中心軸C1に向かって前方に屈曲する後側クロスメンバ25を備えている。
車両1の平面視において前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25とがX形状になるように前側クロスメンバ24の屈曲先端部24Aと後側クロスメンバ25の屈曲先端部25Aとが車両1の前後方向に対向している。
さらに、本実施例のパワーユニット10のマウント構造は、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25の屈曲先端部24A、25Aを跨がるようにして前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25にマウント取付ブラケット26が取付けられている。
これにより、サイドメンバ2、3と連結する前側クロスメンバ24と、サイドメンバ2、3と連結する後側クロスメンバ25とがさらにマウント取付ブラケット26で連結されることにより、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25とが一体となったセンタクロスメンバ6が構築されて、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25とサイドメンバ2、3との連結部位がセンタクロスメンバ6としての連結部位として共有されて、センタクロスメンバ6の剛性を向上できる。
また、マウント取付ブラケット26は、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25と屈曲先端部24A、25Aで接触するため、直線部だけで接触する場合に比べて、接触範囲を広く取って配置できるため、剛性を向上することができる。
また、マウント取付ブラケット26は、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25に跨って取付けられるため、広い座面を形成できる。広い座面を有していても、前述のように剛性が向上しているため、剛性を有した広い座面を形成できる。
マウント取付ブラケット26には弾性変形可能なマウント部材27が取付けられており、パワーユニット10とマウント部材27とがマウントブラケット28を介して連結されている。
このため、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介して剛性が高いマウント取付ブラケット26に安定して支持することができる。
したがって、エンジン11の振動や車両1の振動によって変速機12からマウントブラケット28を介してマウント部材27に振動が伝達されたときに、マウント部材27によって振動を減衰し、マウント取付ブラケット26からセンタクロスメンバ6を経てサイドメンバ2、3に伝達される振動を抑制できる。
本実施例の前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25は、X形状になるよう屈曲先端部24A、25Aが車両1の前後方向に対向している。これにより、マウントブラケット28からマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26に伝達される振動や荷重を矢印P(図1参照)で示すように屈曲先端部24A、25Aから右端部24a、25aおよび左端部24b、25bに分散させてサイドメンバ2、3に伝達できる。
このため、パワーユニット10の振動が車両1の特定部位に集中することを防止して、パワーユニット10の振動が車体に伝播することを防止できる。これにより、振動を乗員に感じ難くでき、乗員の乗り心地を良好に保つことができる。
このように本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、パワーユニット10をセンタクロスメンバ6に安定して支持することができ、パワーユニット10の振動が車体に伝播することを防止することができる。
また、マウント取付ブラケット26は、広い座面を形成することができるので、マウント取付ブラケット26に対するマウント部材27の取付位置の自由度を向上できる。このため、マウント取付ブラケット26に対するマウントブラケット28の取付性や配置レイアウトをパワーユニット10の振動減衰性能が向上するように設計をすることができる。この結果、マウント取付ブラケット26に対するマウントブラケット28の取付性や配置レイアウトの自由度を向上できる。
また、本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、車両1の平面視において、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25の屈曲先端部24A、25Aの周辺には、屈曲先端部24A、25Aの側面24c、24d、24f、25f、25c、25d、24e、25eによって囲まれる三角形状の空間部31Aから31Dが形成されている。
さらに、マウント部材27は、空間部31Aから31Dのいずれかの上方に位置するようにしてマウント取付ブラケット26に取付けられている。
空間部31Aから31Dは、それぞれが前側クロスメンバ24、後側クロスメンバ25、もしくは前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25とが角度を成してできる空間部であり、その上方に位置するマウント取付ブラケット26において、この空間部31Aから31Dの範囲の剛性は向上している。これにより、この空間部31Aから31Dのいずれかにマウント部材27を配置することが効果的である。
この結果、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26により一層安定して支持することができる。
また、本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、空間部31A〜31Dは、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25との交差中心C2に対して左右方向および前後方向に形成されており、マウント部材27は、交差中心C2に対して前側の空間部31Aの上方に位置するようにしてマウント取付ブラケット26に取付けられている。
空間部31Aは、車両1の平面視において右端部24aおよび左端部24bから車両1の前後方向の中心軸C1に向かって後方に屈曲する屈曲先端部24Aの側面24c、24dによって囲まれる空間である。これに加えて、空間部31Aを形成する側面24c、24dを有する屈曲先端部24Aは、剛性が高い。
空間部31Aは、他の空間部31B、31Dよりもマウント取付ブラケット26との接触範囲を長く取ることができる。また、空間部31B、31C、31Dよりも変速機12に近い。
これにより、空間部31Aの上方においてマウント取付ブラケット26の剛性は、他の空間部と同等かそれ以上であるため、マウント部材27を配置することが効果的である。
このため、空間部31Aの上方に位置するようにしてマウント部材27をマウント取付ブラケット26に取付けることで、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26により一層安定して支持することができる。
また、交差中心C2に対して前側の空間部31Aの上方に位置するように、マウント部材27をマウント取付ブラケット26に取付けることで、変速機12とマウント部材27との距離を短縮できる。
このため、マウントブラケット28の車両1の前後方向の寸法を短くして、マウントブラケット28の剛性を高めることができ、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26により一層安定して支持することができる。
また、本実施例の車両1によれば、変速機12は、車両1の前後方向に延びるプロペラシャフト13を介してトランスファ装置14に連結されている。トランスファ装置14は、フロントプロペラシャフト15を介してフロントディファレンシャル装置17に連結され、かつ、リヤプロペラシャフト16を介してリヤディファレンシャル装置18に連結されている。
トランスファ装置14は、車両1の前後方向の中心軸C1に対してサイドメンバ2側に偏って設置され、補強ブラケット33を介して後側クロスメンバ25に取付けられている。
このように設置されるトランスファ装置14には変速機12からプロペラシャフト13を介して振動が伝達され、前輪20A、20Bおよび後輪22A、20Bからフロントプロペラシャフト15およびリヤプロペラシャフト16を介して振動が伝達される。
これにより、中心軸C1とサイドメンバ2との間において、トランスファ装置14に伝達される振動によって補強ブラケット33から後側クロスメンバ25にトランスファ装置14の荷重が加わり、さらに、後側クロスメンバ25から前側クロスメンバ24に荷重が加わる。
本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25に、クランク状に折れ曲がる段差部24B、25Bが形成されている。
詳述すると、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25は、車両1の前後方向の中心軸C1、つまり、マウント取付ブラケット26側からサイドメンバ側2、3に向かうにつれて、車幅方向に延び、任意の点で斜め下方に延びた後、別の任意の点で再び、車幅方向に延びている。マウント取付ブラケット26側よりも、サイドメンバ2側の方が車両上下方向の高さが低い。
これにより、変速機12がトランスファ装置14を有する場合であっても、トランスファ装置14を車両1の前後方向の中心軸C1に対してサイドメンバ2側に偏って配置し、前側クロスメンバ24と後側クロスメンバ25に中心軸C1とサイドメンバ2との間に段差部24B、25Bを設けることによって中心軸C1とサイドメンバ2との間において前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25の剛性を向上できる。
また、トランスファ装置14を後側クロスメンバ25に安定して支持することができ、トランスファ装置14の振動が変速機12に伝播することを低減することができ、結果的にパワーユニット10の振動が車体に伝播することを防止できる。
また、トランスファ装置14が設置されていない中心軸C1とサイドメンバ3との間においては、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25に段差部を設ける必要がないので、マウント取付ブラケット26とマウントブラケット28との上下方向の距離を短くできる。
このため、マウントブラケット28の車両1の上下方向の寸法を短くすることができ、マウントブラケット28の剛性を高めることができ、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26により一層安定して支持することができる。
また、本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、中心軸C1とサイドメンバ2との間に位置する後側クロスメンバ25の部位とサイドメンバ2とを連結する補強ブラケット32が設けられている。
これにより、補強ブラケット32によって後側クロスメンバ25の剛性を向上できる。また、トランスファ装置14を後側クロスメンバ25に安定して支持することができ、トランスファ装置14の振動が変速機12に伝播することを低減することができ、結果的にパワーユニット10の振動が車体に伝播することを防止できる。
また、本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、サイドメンバ2、3の車幅方向の間隔は、右端部25aおよび左端部25bが連結される部位から右端部24aおよび左端部24bが連結される部位に向かって漸次狭くなる。
これにより、前側クロスメンバ24の車幅方向の長さを短くすることができるため、前側クロスメンバ24の剛性を、後側クロスメンバ25の剛性よりも高くできる。このため、変速機12に近い側の前側クロスメンバ24の剛性が向上する。これにより、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26により一層安定して支持することができる。
また、本実施例のパワーユニット10のマウント構造によれば、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25が円形のパイプ材から構成されている。
これにより、前側クロスメンバ24および後側クロスメンバ25の剛性をより効果的に高めることができ、変速機12をマウントブラケット28およびマウント部材27を介してマウント取付ブラケット26により一層安定して支持することができる。
また、マウント取付ブラケット26を屈曲先端部24A、25Aの下面に取付け、マウント部材27をマウント取付ブラケット26の下面に取付けてもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...車両、2...サイドメンバ(一方のサイドメンバ)、3...サイドメンバ、6...センタクロスメンバ(クロスメンバ)、10...パワーユニット、11...エンジン(内燃機関)、12...変速機、13...プロペラシャフト(変速機側プロペラシャフト)、14...トランスファ装置、15...フロントプロペラシャフト(前側プロペラシャフト)、16...リヤプロペラシャフト(後側プロペラシャフト)、17...フロントディファレンシャル装置(前側ディファレンシャル装置)、18...リヤディファレンシャル装置(後側ディファレンシャル装置)、24...前側クロスメンバ、24A...前側クロスメンバの屈曲方向の先端部、24a...右端部(前側両端部)、24B...段差部、24b...左端部(前側両端部)、24c〜24f...側面(前側クロスメンバの屈曲方向の先端部の側面)、25...後側クロスメンバ、25A...後側クロスメンバの屈曲方向の先端部、25a...右端部(後側両端部)、25B...段差部、25b...左端部(後側両端部)、25c〜25f...側面(後側クロスメンバの屈曲方向の先端部の側面)、26...マウント取付ブラケット(マウント取付部材)、27...マウント部材、28...マウントブラケット、31A〜31D...空間部、32...補強ブラケット(補強部材)、33...補強ブラケット(支持部材)、C1...車両の前方向の中心軸、C2...交差中心

Claims (7)

  1. 車両の幅方向に離れて車両の前後方向に延びる一対のサイドメンバを連結するクロスメンバに、内燃機関および変速機を有するパワーユニットを弾性的に支持するマウント構造であって、
    前記クロスメンバは、前側両端部が前記一対のサイドメンバに連結され、車両の平面視において前記前側両端部から車両の前後方向の中心軸に向かって後方に屈曲する前側クロスメンバと、前記前側クロスメンバの後方に位置して後側両端部が前記一対のサイドメンバに連結され、車両の平面視において前記後側両端部から車両の前後方向の中心軸に向かって前方に屈曲する後側クロスメンバとを備え、
    車両の平面視において前記前側クロスメンバと前記後側クロスメンバとがX形状になるように前記前側クロスメンバの屈曲方向の先端部と前記後側クロスメンバの屈曲方向の先端部とが車両の前後方向に対向しており、
    前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバの屈曲方向の先端部を跨がるようにして前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバにマウント取付部材が取付けられており、
    前記マウント取付部材に弾性変形可能なマウント部材が取付けられており、
    前記パワーユニットと前記マウント部材とがマウントブラケットを介して連結されていることを特徴とするパワーユニットのマウント構造。
  2. 車両の平面視において、前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバの屈曲方向の先端部の周辺には、前記屈曲方向の先端部の側面によって囲まれる三角形状の空間部が形成されており、
    前記マウント部材は、前記いずれかの空間部に対して上下方向に重なるようにして前記マウント取付部材に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載のパワーユニットのマウント構造。
  3. 前記空間部は、前記前側クロスメンバと前記後側クロスメンバとの交差中心に対して左右方向および前後方向に形成されており、
    前記マウント部材は、前記交差中心に対して前側の前記空間部に対して上下方向に重なるようにして前記マウント取付部材に取付けられていることを特徴とする請求項2に記載のパワーユニットのマウント構造。
  4. 前記変速機は、車両の前後方向に延びる変速機側プロペラシャフトを介してトランスファ装置に連結されており、
    前記トランスファ装置は、前側プロペラシャフトを介して前側ディファレンシャル装置に連結され、かつ、後側プロペラシャフトを介して後側ディファレンシャル装置に連結されており、
    前記トランスファ装置は、前記車両の前後方向の中心軸に対して一方の前記サイドメンバ側に偏って設置され、支持部材を介して前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバの少なくとも一方に取付けられており、
    前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバに、クランク状に折れ曲がる段差部が形成されており、
    前記段差部のそれぞれは、車両の前後方向の中心軸と一方の前記サイドメンバとの間に位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のパワーユニットのマウント構造。
  5. 車両の前後方向の中心軸と一方の前記サイドメンバとの間に位置する前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバの少なくとも一方の部位と、一方の前記サイドメンバとを連結する補強部材が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパワーユニットのマウント構造。
  6. 前記一対のサイドメンバの車幅方向の間隔は、前記後側両端部が連結される部位から前記前側両端部が連結される部位に向かって漸次狭くなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のパワーユニットのマウント構造。
  7. 前記前側クロスメンバおよび前記後側クロスメンバは、円形のパイプ材から構成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパワーユニットのマウント構造。
JP2017191298A 2017-05-29 2017-09-29 パワーユニットのマウント構造 Active JP6988341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191298A JP6988341B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 パワーユニットのマウント構造
DE102018207486.0A DE102018207486A1 (de) 2017-05-29 2018-05-15 Struktur zur Montage eines Antriebsstrangs
FR1854437A FR3066725B1 (fr) 2017-05-29 2018-05-25 Structure de montage d'un groupe propulseur
CN201810520548.7A CN108928391B (zh) 2017-05-29 2018-05-28 动力装置总成的安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191298A JP6988341B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 パワーユニットのマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064436A true JP2019064436A (ja) 2019-04-25
JP6988341B2 JP6988341B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66337347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191298A Active JP6988341B2 (ja) 2017-05-29 2017-09-29 パワーユニットのマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062676A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 三菱自動車工業株式会社 車体構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753929U (ja) * 1980-09-13 1982-03-29
JPS57128562U (ja) * 1981-02-04 1982-08-11
JPS59182466U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 トヨタ自動車株式会社 自動車におけるサイドレ−ルとクロスメンバの接合構造
JPH0489476U (ja) * 1990-12-14 1992-08-05
JP2000238545A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Honda Motor Co Ltd トランスミッションの支持構造
JP2004034877A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーユニット支持構造
JP2006131131A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hino Motors Ltd クロスメンバ構造
JP2009057030A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池車両のシャーシフレーム
JP2013112213A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp サスペンションフレームの周辺構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753929U (ja) * 1980-09-13 1982-03-29
JPS57128562U (ja) * 1981-02-04 1982-08-11
JPS59182466U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 トヨタ自動車株式会社 自動車におけるサイドレ−ルとクロスメンバの接合構造
JPH0489476U (ja) * 1990-12-14 1992-08-05
JP2000238545A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Honda Motor Co Ltd トランスミッションの支持構造
JP2004034877A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーユニット支持構造
JP2006131131A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hino Motors Ltd クロスメンバ構造
JP2009057030A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池車両のシャーシフレーム
JP2013112213A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp サスペンションフレームの周辺構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062676A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 三菱自動車工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988341B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299486B2 (ja) 車体前部構造
US20170274764A1 (en) Power train supporting structure for vehicle
US10059377B2 (en) Vehicle frame structure
JP6783884B2 (ja) 車両駆動ユニット
JP2019064436A (ja) パワーユニットのマウント構造
JP6721650B2 (ja) リヤサブフレーム構造
JP2018203055A (ja) サスペンションアーム支持構造
JP6922625B2 (ja) シフト装置の支持構造
JP2017036032A (ja) 作業車
JP5552962B2 (ja) 電気自動車の車両後部構造
CN108928391B (zh) 动力装置总成的安装结构
JP4841974B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP2005306373A (ja) 車両用エンジンマウント装置
CN108930783B (zh) 换挡装置的支撑结构
JP6922626B2 (ja) トランスファ装置の支持構造
JP2019108093A (ja) 燃料タンクの固定構造
JP4923898B2 (ja) マウントシステム
JP2018162015A (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
WO2023120252A1 (ja) マウントブラケット
JP6958198B2 (ja) 燃料フィルタの取付構造
CN211032154U (zh) 车辆用动力单元的支撑结构
JP3443818B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6953968B2 (ja) シフト装置の支持構造
JP2018134965A (ja) 車両下部構造
JP7237420B2 (ja) プロペラシャフトガード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151