JP2019057655A - 光源及び照明装置 - Google Patents

光源及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057655A
JP2019057655A JP2017181835A JP2017181835A JP2019057655A JP 2019057655 A JP2019057655 A JP 2019057655A JP 2017181835 A JP2017181835 A JP 2017181835A JP 2017181835 A JP2017181835 A JP 2017181835A JP 2019057655 A JP2019057655 A JP 2019057655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
light source
light
light emitting
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017181835A
Other languages
English (en)
Inventor
尚子 竹井
Naoko Takei
尚子 竹井
田中 健一郎
Kenichiro Tanaka
健一郎 田中
葛原 一功
Kazunari Kuzuhara
一功 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017181835A priority Critical patent/JP2019057655A/ja
Priority to US16/135,241 priority patent/US20190088829A1/en
Publication of JP2019057655A publication Critical patent/JP2019057655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高演色性の白色光が得られ、耐久性が高く、小型かつ高出力の照明装置を提供する。【解決手段】白色光を出射する光源10であって、白色光は、相関色温度が2700K以上、7200K以下であり、色偏差Duvが±10以内であり、かつ、平均演色評価数Raが80以上であり、光源10は、固体発光素子30と、固体発光素子30の発光面32に配置され、固体発光素子30からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する蛍光体層50と、固体発光素子30の発光面32と、発光面32に対向する蛍光体層50の第一面51とを接着する透光性接着部材40とを備え、蛍光体層50は、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、蛍光体を固定する透光性の無機化合物を含むバインダー65と、空隙60とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、蛍光体を用いる光源及び照明装置に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)などの固体発光素子を用いた照明器具が知られている。LED照明は、省電力かつ長寿命であることから、商業用及び家庭用の一般照明分野で普及し、更には、屋外用途、工業用などの産業照明分野にまで普及しつつある。LED照明の用途拡大に伴って、LED光源の小型化及び高出力化が求められてきている。例えば、投光機、高天井に設置される照明、車両用ヘッドライトなどにおいては、遠方まで光を照射する必要があることから、小型高出力のLED光源が求められる。
LED光源は、LEDチップからなる発光素子と、その発光素子から発せられた光の一部を吸収して波長変換する蛍光体とを含む。LED光源においては、その発光素子からの光と、蛍光体からの光とを混合することによって白色光が得られる。小型かつ高出力が要求されるLED光源には、高い発光効率を確保するために、その蛍光体としてYAG蛍光体を代表とする黄色蛍光体が用いられることが多い。また、その蛍光体を用いて所定形状の波長変換部材を形成する際には、高温下でも変性しないよう、セラミックプレート化、又は、ガラス封止が用いられることが多い。
そのようなLED光源からの白色光に対して、特に産業照明分野においては、高演色性が求められている。高演色性の白色を得るために、波長変換部材において緑色蛍光体及び赤色蛍光体などの2種類以上の蛍光体を混合させる手段が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−351600号公報
しかしながら、特性の異なる2種類以上の蛍光体が混合された波長変換部材を、上述の黄色蛍光体だけを含む波長変換部材と同様の方法で形成する場合、耐久性が低下するおそれがある。つまり、特性の異なる複数の蛍光体が密に結合された波長変換部材においては、高パワーの光が入射される場合、複数の蛍光体の熱膨張率の違いに起因するクラックの発生などの耐久性の問題が生じ得る。
そこで、本発明は、上記の課題を解決し、高演色性の白色光が得られ、耐久性が高く、小型かつ高出力の光源及び照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光源の一態様は、白色光を出射する光源であって、前記白色光は、相関色温度が2700K以上、7200K以下であり、色偏差Duvが±10以内であり、かつ、平均演色評価数Raが80以上であり、前記光源は、固体発光素子と、前記固体発光素子の発光面に配置され、前記固体発光素子からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する蛍光体層と、前記固体発光素子の前記発光面と、前記発光面に対向する前記蛍光体層の第一面とを接着する透光性接着部材とを備え、前記蛍光体層は、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、前記蛍光体を固定する透光性の無機化合物を含むバインダーと、空隙とを含む。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置の一態様は、上記光源を備える照明装置である。
本発明の一態様によれば、高演色性の白色光が得られ、耐久性が高く、小型かつ高出力の照明装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る光源の概略構成を示す模式的な平面図である。 図2は、実施の形態1に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図3は、実施の形態1に係る蛍光体層の詳細構成を示す模式的な断面図である。 図4は、実施の形態1の変形例に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図5は、実施の形態2に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図6は、実施の形態2の変形例に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図7は、実施の形態3に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図8は、実施の形態3に係る蛍光体層の詳細構成を示す模式的な断面図である。 図9は、実施の形態4に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図10は、実施の形態4に係る蛍光体層の詳細構成を示す模式的な断面図である。 図11は、実施の形態4の変形例に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図12は、実施の形態5に係る光源の概略構成を示す模式的な断面図である。 図13は、変形例に係る車両用ヘッドライトを備える自動車の外観図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る光源について説明する。
[1−1.概略構成]
まず、実施の形態1に係る光源の概略構成について、図面を用いて説明する。図1及び図2は、それぞれ本実施の形態に係る光源10の概略構成を示す模式的な平面図及び断面図である。図2においては、図1のII−II断面が示されている。
本実施の形態に係る光源10は、高演色性の白色光を出射する発光デバイスであり、例えば、投光機、高天井に設置される照明装置、車両用ヘッドライトなどの照明装置において用いられる。
光源10が出射する白色光は、相関色温度が2700K以上、7200K以下であり、色偏差Duvが±10以内であり、かつ、平均演色評価数Raが80以上である。光源10が出射する白色光がこのような特性を有することにより、当該白色光が照射された場合の被照射物の色味と、自然光が照射された場合の被照射物の色味との差異を低減できる。したがって、光源10を工場で用いられる照明装置に適用した場合には、工場で生産される製品の色味をより正確に視認できる。光源10を車両用ヘッドライトに用いる場合には、被照射物の識別をより正確に行うことができる。光源10を投光機に適用する場合には、被照射物に色味に対する違和感を低減できる。
光源10が出射する白色光の相関色温度は、2700K以上、6500K以下であってもよい。これにより、当該白色光が照射された場合の被照射物の色味と、自然光が照射された場合の被照射物の色味との差異をより一層低減できる。
図2に示されるように、光源10は、固体発光素子30と、蛍光体層50と、透光性接着部材40とを備える。図1及び図2に示されるように、光源10は、さらに、基板20を備える。
基板20は、光源10の固体発光素子30を実装するための実装基板であり、導電パターンが形成された実装面を有する。ここで、導電パターンとは、パターニングされた導電部材である。基板20は、例えば、セラミックス基板、樹脂基板又は絶縁被覆されたメタルベース基板などである。
固体発光素子30は、導電パターンが形成された基板20に実装される発光素子である。本実施の形態では、固体発光素子30は、発光面32を有し、発光面32から青色光を出射するLEDチップである。固体発光素子30のピーク波長は、波長430nm以上である。これにより、平均演色評価数Raの低下を抑制できる。さらに、固体発光素子30のピーク波長は、波長445nm以上であってもよい。これにより、平均演色評価数Raの低下をより一層抑制できる。また、固体発光素子30のピーク波長は、460nm以下である。これにより、固体発光素子30の発光効率の低下を抑制できる。
光源10が備える固体発光素子30の個数は、一つ以上であればよく、光源10に要求される出射光の強度などに応じて適宜決定されればよい。
蛍光体層50は、固体発光素子30の発光面32に配置され、固体発光素子30からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する波長変換部材である。蛍光体層50は、固体発光素子30の発光面32に対向する第一面51と、第一面51の裏側に位置する第二面52とを有する。言い換えると、蛍光体層50は、第一面51と、第一面51に背向する第二面52とを有する。蛍光体層50については、後で詳述する。
透光性接着部材40は、固体発光素子30の発光面32と、発光面32に対向する蛍光体層50の第一面51とを接着する透光性の部材である。透光性接着部材40は、例えば、可視域(380nm以上、780nm以下)における吸収が少ないシリコーン樹脂などの透光性樹脂である。透光性接着部材の厚みは、接着強度を確保できる範囲で、薄くしてもよい。透光性接着部材40の厚みは、0μmより大きく、10μm以下であってもよい。これにより、蛍光体層50において発生した熱の固体発光素子30への伝導を促進させることができる。このため、蛍光体層50の温度上昇に起因する蛍光体層50における波長変換効率の低下を抑制できる。本実施の形態では、透光性接着部材40の厚みは、5μm程度である。
透光性接着部材40の弾性率は、例えば、3.0MPa以下であってもよい。これにより、光源10において急激に熱が発生した際に、固体発光素子30と蛍光体層50との間で発生する歪みを緩和することができる。このため、蛍光体層50におけるクラックの発生を抑制できる。また、透光性接着部材40に、透光性接着部材40と屈折率の異なる無機フィラーを添加してもよい。これにより、固体発光素子30からの光を無機フィラーによって拡散できるため、蛍光体層50の第一面51に入射される光の強度分布を均一化できる。
[1−2.蛍光体層の詳細構成]
本実施の蛍光体層50の詳細構成について図面を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る蛍光体層50の詳細構成を示す模式的な断面図である。図3は、図2の破線枠IIIの内部の拡大図である。
蛍光体層50は、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、バインダー65と、空隙60とを含む。
本実施の形態では、図3に示されるように、蛍光体層50は、第一蛍光体61及び第二蛍光体62の2種類の蛍光体を含む。第一蛍光体61は、例えば、YAG蛍光体、LuAG(LuAl12:Ce3+)蛍光体、シリケート系蛍光体、酸窒化物蛍光体などの緑色蛍光体又は黄緑色蛍光体である。第二蛍光体62は、例えば、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体などの赤色蛍光体である。このように、本実施の形態に係る光源10の蛍光体層50は、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体を含むため、光源10から出射される白色光の相関色温度、色偏差Duv、平均演色評価数Raなどの特性を所望の値に調整できる。具体的には、固体発光素子30からの光の波長、各蛍光体の発光ピーク波長、及び、蛍光体層における各蛍光体の混合比などを調整することにより、光源10から出射される白色光の特性を調整できる。特に、蛍光体が、緑色蛍光体又は黄緑色蛍光体と、赤色蛍光体と含むことによって、白色光の平均演色評価数Raを高めることができる。
バインダー65は、蛍光体を固定する透光性の無機化合物を含む部材である。本実施の形態では、バインダー65は、可視域における吸収が少ない無機化合物である。このようにバインダー65として、可視域における吸収が少ない部材を用いることによって、光源10の効率低下を抑制である。また、バインダー65として無機化合物を用いることによって、固体発光素子30から高パワーの光が入射され、かつ、高温状態となる場合にも、バインダー65における着色などの変性を抑制できる。バインダー65に用いられる無機化合物は、例えば、SiOなどの半導体酸化物、ZnO、ZrO、TiO、MgOなどの金属酸化物などの単一材料であってもよいし、複合材料であってもよい。また、バインダー65は、蛍光体を固定化するプロセスにおける残渣である、シロキサン、シラノール、シラノール基、アルキル基などを含んでもよい。
空隙60は、蛍光体層50の蛍光体及びバインダー65の隙間に形成される空間である。
蛍光体層50は、弾性率が大きく、かつ、熱膨張率の異なる部材である2種類以上の蛍光体及び無機化合物を含むため、高パワーの光が入射されて高温となった場合に、蛍光体とバインダー65との間に応力が生じる。しかしながら、本実施の形態では、蛍光体層50が空隙60を含むため、蛍光体層50において生じる応力を空隙60で緩和できる。したがって、蛍光体層50におけるクラックの発生を抑制できる。
蛍光体層50における空隙60の体積比は、3%以上、50%以下であってもよい。蛍光体層50における空隙60の体積比を3%以上とすることによって、蛍光体層50において生じる応力を確実に吸緩和できる。蛍光体層50における空隙60の体積比を50%以下とすることで、蛍光体層50において発生した熱を固体発光素子30へ速やかに伝導できるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
蛍光体層50の厚みは、20μm以上、80μm以下であってもよい。蛍光体層50の厚みを20μm以上とすることによって、蛍光体層50の厚み方向において、波長変換を行うために十分な蛍光体が含まれる。つまり、蛍光体層50において、十分な波長変換効率を確保できる。また、蛍光体層50の厚みを80μm以下とすることによって、蛍光体層50で発生した熱を固体発光素子30へ速やかに伝導できるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
蛍光体層50の厚み方向に垂直な方向の寸法は、固体発光素子30の発光面32を覆うことができる寸法であってもよい。つまり、蛍光体層50の当該寸法は、発光面32以上であってもよい。これにより、発光面32から出射される光の大部分を蛍光体層50に入射できる。本実施の形態に係る光源10のように、複数の固体発光素子30を一つの蛍光体層50でまとめて覆う場合には、蛍光体層50の厚み方向に垂直な方向の端部は、発光面32の端部より、50μm以上、500μm以下程度外側に位置してもよい。これにより、発光面32から出射される光の大部分を蛍光体層50に確実に入射できる。
本実施の形態に係る蛍光体層50は、2種類以上の蛍光体をバインダー65によって固定化することによって形成される。蛍光体のバインダー65による固定化には、例えば、ゾルゲル法、ポリシラザン法などの手法を用いることができる。また、蛍光体層50に含まれる空隙60の割合は、例えば、固定化前の蛍光体が混合された材料中の有機溶媒の割合を変えることによって調整できる。
蛍光体層50に含まれる蛍光体の粒径は特に限定されないが、5μm以上、40μm以下であってもよい。蛍光体の粒径を5μm以上とすることで、蛍光体層50内に空隙を形成し易くなる。蛍光体の粒径を40μm以下とすることで、蛍光体層50が脆くなることを抑制できる。
蛍光体層50に含まれる蛍光体は、第一粒径以上の粒径を有する複数の第一粒子と、第一粒径未満の粒径を有する複数の第二粒子とを含んでもよい。本実施の形態では、第一粒径は、15μmである。蛍光体層50が粒径の比較的大きい蛍光体である第一粒子を含むことで、蛍光体層50の内部における蛍光体の界面が低減される。これにより、蛍光体層50における光散乱が低減されるため、蛍光体層50における光取り出し効率の低下を抑制できる。さらに、蛍光体の表面には欠陥が存在する場合があるため、蛍光体の大粒径化によって蛍光体の表面積を低減することで、蛍光体の欠陥を低減できる。また、小粒径化に伴う蛍光体の波長変換能力の低下を抑制できる。以上のように、蛍光体層50が粒径の比較的大きい蛍光体である第一粒子を含むことで、蛍光体層50における光取り出し効率及び波長変換効率の低下を抑制できる。
蛍光体層50が粒径の比較的小さい蛍光体である第二粒子を含むことで、蛍光体間、及び、蛍光体とバインダー65との間における接触面積を増大する。これにより、蛍光体層50における放熱特性を高めることができるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
本実施の形態では、例えば、蛍光体の第一粒子のメジアン径は、15μm以上、40μm以下であってもよく、第二粒子のメジアン径は、5μm以上、15μm未満であってもよい。また、第一粒子のメジアン径の、第二粒子のメジアン径に対する比は、1.5以上、2.5以下であってもよい。
なお、第一粒子は、異なる発光ピーク波長を有する複数の蛍光体を含んでもよいし、一種類の蛍光体だけを含んでもよい。第二粒子も第一粒子と同様に、異なる発光ピーク波長を有する複数の蛍光体を含んでもよいし、一種類の蛍光体だけを含んでもよい。
[1−3.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る光源10は、白色光を出射する光源であって、当該白色光は、相関色温度が2700K以上、7200K以下であり、色偏差Duvが±10以内であり、かつ、平均演色評価数Raが80以上である。光源10は、固体発光素子30と、固体発光素子30の発光面に配置され、固体発光素子30からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する蛍光体層50とを備える。光源10は、さらに、固体発光素子30の発光面32と、発光面32に対向する蛍光体層50の第一面51とを接着する透光性接着部材40を備える。蛍光体層50は、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、当該蛍光体を固定する透光性の無機化合物を含むバインダー65と、空隙60とを含む。
このように、光源10においては、蛍光体層50が、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体を含むため、光源10から出射される白色光の相関色温度、色偏差Duv、平均演色評価数Raなどの特性を所望の値に調整できる。したがって、光源10は、相関色温度が2700K以上、7200K以下であり、色偏差Duvが±10以内であり、かつ、平均演色評価数Raが80以上である演色性の高い白色光を出射できる。また、蛍光体層50に含まれるバインダー65が無機化合物を含むため、バインダー65に固体発光素子30から高パワーの光が入射され、かつ、高温状態となる場合にも、バインダー65における着色などの変性を抑制できる。したがって、光源10の高出力化が可能となる。さらに、光源10においては、LEDチップなどの固体発光素子30が用いられるため、小型化が可能となる。蛍光体層50は、弾性率が大きく、かつ、熱膨張率の異なる部材である2種類以上の蛍光体及び無機化合物を含むが、蛍光体層50が空隙60を含むため、蛍光体層50において生じる応力を空隙60で緩和できる。したがって、蛍光体層50におけるクラックの発生を抑制できる。つまり、光源10の耐久性を高めることができる。
また、光源10において、蛍光体は、第一粒径以上の粒径を有する複数の第一粒子と、第一粒径未満の粒径を有する複数の第二粒子とを含んでもよい。
このように、蛍光体層50が粒径の比較的大きい蛍光体である第一粒子を含むことで、蛍光体層50の内部における蛍光体の界面が低減される。これにより、蛍光体層50における光散乱が低減されるため、蛍光体層50における光取り出し効率の低下を抑制できる。さらに、蛍光体の表面には欠陥が存在する場合があるため、蛍光体の大粒径化によって蛍光体の表面積を低減することで、蛍光体の欠陥を低減できる。また、小粒径化に伴う蛍光体の波長変換能力の低下を抑制できる。以上のように、蛍光体層50が粒径の比較的大きい蛍光体である第一粒子を含むことで、蛍光体層50における光取り出し効率及び波長変換効率の低下を抑制できる。また、蛍光体層50が粒径の比較的小さい蛍光体である第二粒子を含むことで、蛍光体間、及び、蛍光体とバインダー65との間における接触面積が増大される。これにより、蛍光体層50における放熱特性を高めることができるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
また、光源10において、蛍光体層50における空隙60の体積比は、3%以上、50%以下であってもよい。
このように、蛍光体層50における空隙60の体積比を3%以上とすることによって、蛍光体層50において生じる応力を確実に吸緩和できる。蛍光体層50における空隙60の体積比を50%以下とすることで、蛍光体層50において発生した熱を固体発光素子30へ速やかに伝導できるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
また、光源10において、蛍光体層50の厚みは、20μm以上、80μm以下であってもよい。
このように、蛍光体層50の厚みを20μm以上とすることによって、蛍光体層50の厚み方向において、波長変換を行うために十分な蛍光体が含まれる。つまり、蛍光体層50において、十分な波長変換効率を確保できる。また、蛍光体層50の厚みを80μm以下とすることによって、蛍光体層50で発生した熱を固体発光素子30へ速やかに伝導できるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
[1−4.変形例]
本実施の形態の変形例に係る光源について説明する。本変形例に係る光源は、固体発光素子30毎に、別々の蛍光体層が配置される点において、上述した光源10と相違し、その他の点において一致する。以下、本変形例に係る光源について、上述した光源10との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図4は、本変形例に係る光源10aの概略構成を示す模式的な断面図である。図4においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図4に示されるように、本変形例に係る光源10aは、基板20と、複数の固体発光素子30と、複数の透光性接着部材40aと、複数の蛍光体層50aとを備える。
蛍光体層50aは、複数の固体発光素子30の各々に配置される。複数の蛍光体層50aの各々は、固体発光素子30の発光面32に対向する第一面51aと、第一面51aの裏側に位置する第二面52aとを有する。透光性接着部材40aは、固体発光素子30の発光面32と、発光面32に対向する蛍光体層50aの第一面51aとを接着する。つまり、光源10aは、固体発光素子30の個数と同数の、蛍光体層50a及び透光性接着部材40aを備える。
蛍光体層50aの厚み方向に垂直な方向の寸法は、上記蛍光体層50と同様に、固体発光素子30の発光面32を覆うことができる寸法であってもよい。つまり、蛍光体層50aの当該寸法は、発光面32の当該寸法以上であってもよい。これにより、発光面32から出射される光の大部分を蛍光体層50aに入射できる。また、蛍光体層50aの厚み方向に垂直な方向の端部は、発光面32の端部より、50μm以上、500μm以下程度外側に位置してもよい。つまり、蛍光体層50aの厚み方向に垂直な方向の寸法は、発光面32の当該方向の寸法より、100μm以上、500μm以下程度大きくてもよい。これにより、発光面32から出射される光の大部分を蛍光体層50aに確実に入射できる。
以上のような構成を有する本変形例に係る光源10aにおいても、上記光源10と同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る光源について説明する。本実施の形態に係る光源は、蛍光体層上に透光性部材をさらに備える点において、実施の形態1に係る光源10と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る光源について、実施の形態1に係る光源10との相違点を中心に図面を用いて説明する。
[2−1.概略構成]
図5は、本実施の形態に係る光源110の概略構成を示す模式的な断面図である。図5においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図5に示されるように、本実施の形態に係る光源110は、実施の形態1に係る光源10と同様に、基板20と、固体発光素子30と、透光性接着部材40と、蛍光体層50とを備える。本実施の形態に係る光源110は、さらに、透光性部材70を備える。
本実施の形態に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40及び蛍光体層50は、実施の形態1に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40及び蛍光体層50と同様の構成を有する。
[2−2.透光性部材]
透光性部材70は、蛍光体層50における第一面51の裏側に位置する第二面52に配置される部材である。本実施の形態では、透光性部材70は、蛍光体層50の第二面52に対向する入射面71と、入射面71の裏側に位置する出射面72とを有する板状の部材である。言い換えると、透光性部材70は、入射面71と、入射面72に背向する出射面72とを有する。透光性部材70の入射面71は、蛍光体層50から出射された光が入射する面である。透光性部材70の出射面72は、透光性部材70に入射した光が出射する面である。透光性部材70は、例えば、可視域における吸収が少ない無機化合物プレートであり、具体的には、ガラスプレート、石英ガラスプレートなどであってもよい。
透光性部材70は、蛍光体層50を保護する機能を有する。蛍光体層50は、空隙60を有するため脆く、引っ掻きなどによって外部から働く応力によって、クラックが発生したり、破損したりするおそれがあるが、蛍光体層50上に透光性部材70を配置することによって、外部から働く応力から蛍光体層50を保護できる。
透光性部材70の屈折率は、蛍光体層50に含まれるバインダー65の屈折率と近くてもよい。具体的には、透光性部材70の屈折率と、蛍光体層50に含まれるバインダー65の屈折率との差は0.2以下であってもよい。これにより、蛍光体層50から、蛍光体層50と透光性部材70との界面に伝播する光のうち、当該界面において反射する成分を低減できる。したがって、光源110の光取り出し効率を高めることができる。また、透光性部材70と蛍光体層50に含まれるバインダー65との間にシランカップリング処理を施してもよい。これにより、蛍光体層50とバインダー65との密着性を高めることができる。
透光性部材70の出射面72は、粗面化されており、算術表面粗さ(表面粗さ平均)が50nm以上の粗面であってもよい。これにより、出射面72に伝播する光のうち、出射面72と外部との界面において反射する成分を低減できる。したがって、光源110の光取り出し効率を高めることができる。
本実施の形態に係る光源110のように、透光性部材70を備える場合には、蛍光体層50を透光性部材70の入射面71上に直接形成してもよい。透光性部材70上に形成された蛍光体層50を、透光性接着部材40を介して固体発光素子30の発光面32に実装する際に、透光性部材70を固体発光素子30に向けて押しつけることができる。ここで、透光性部材70を十分大きな力で固体発光素子30に向けて押しつけることにより、透光性接着部材40の厚みを最小限に低減できる。これにより、蛍光体層50と固体発光素子30との間の熱抵抗を最小限に低減できるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
透光性部材70の厚み、つまり、入射面71と出射面72との距離は、固体発光素子30の寸法などに応じて適宜設定される。透光性部材70の厚みは、例えば、50μm以上、1mm以下であってもよい。透光性部材70の厚みを50μm以上とすることで、蛍光体層50を保護するために十分な強度を確保できる。透光性部材70の厚みを1mm以下とすることで、出射面72以外の側面などから出射する光の成分を低減できる。
透光性部材70の厚み方向に垂直な方向の寸法は、蛍光体層50の第二面52を覆うことができる寸法であってもよい。これにより、第二面52から出射される光の大部分を透光性部材70に入射できる。
[2−3.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る光源110は、蛍光体層50における第一面51の裏側に位置する第二面52に配置される透光性部材70をさらに備える。
これにより、外部から働く応力から蛍光体層50を保護できる。また、光源110が透光性部材70を備えることにより、透光性部材70に蛍光体層50を直接形成できる。透光性部材70上に形成された蛍光体層50を、透光性接着部材40を介して固体発光素子30の発光面32に取り付ける際に、透光性部材70を固体発光素子30に向けて押しつけることができる。ここで、透光性部材70を十分大きな力で固体発光素子30に向けて押しつけることにより、透光性接着部材40の厚みを最小限に低減できる。これにより、蛍光体層50と固体発光素子30との間の熱抵抗を最小限に低減できるため、蛍光体層50の温度上昇を抑制できる。したがって、蛍光体層50の温度上昇に伴う、波長変換効率の低下を抑制できる。
また、光源110において、透光性部材70の蛍光体層50と対向する入射面71の裏側に位置する出射面72の算術平均粗さは、50nm以上であってもよい。
これにより、出射面72に伝播する光のうち、出射面72と外部との界面において反射する成分を低減できる。したがって、光源110の光取り出し効率を高めることができる。
[2−4.変形例]
次に、本実施の形態の変形例に係る光源について説明する。本変形例に係る光源は、透光性部材の出射面を粗面化する構成に代えて、出射面に反射防止膜を備える構成を有する点において光源110と相違し、その他の点において一致する。以下、本変形例に係る光源について、上述した光源110との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図6は、本変形例に係る光源110aの概略構成を示す模式的な断面図である。図6においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図6に示されるように、本変形例に係る光源110aは、基板20と、複数の固体発光素子30と、透光性接着部材40と、蛍光体層50と、透光性部材70aと、反射防止膜80とを備える。
透光性部材70aは、蛍光体層50における第一面51の裏側に位置する第二面52に配置される部材である。本実施の形態では、透光性部材70aは、蛍光体層50の第二面52に対向する入射面71と、入射面71の裏側に位置する出射面72aとを有する板状の部材である。本変形例に係る透光性部材70aの出射面72aは、粗面化されていない。
反射防止膜80は、透光性部材70aにおける蛍光体層50と対向する入射面71の裏側に位置する出射面72aに配置された膜である。反射防止膜80は、出射面72aに伝播する光のうち、出射面72aと外部との界面における反射成分を低減する。つまり、反射防止膜80は、当該界面の可視域における反射率を低減する。反射防止膜80は、例えば、誘電体多層膜で構成されてもよい。
以上のように、本変形例に係る光源110aは、透光性部材70aにおける蛍光体層50と対向する入射面71の裏側に位置する出射面72aに配置された反射防止膜80を備える。これにより、本変形例に係る光源110aは、上記実施の形態2に係る光源110と同様の効果を奏する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る光源について説明する。本実施の形態に係る光源は、蛍光体層の構成において、実施の形態2に係る光源110と相違し、その他の構成において一致する。以下、本実施の形態に係る光源について、実施の形態2に係る光源110との相違点を中心に図面を用いて説明する。
[3−1.概略構成]
図7は、本実施の形態に係る光源210の概略構成を示す模式的な断面図である。図7においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図7に示されるように、本実施の形態に係る光源210は、実施の形態2に係る光源110と同様に、基板20と、固体発光素子30と、透光性接着部材40と、蛍光体層250と、透光性部材70とを備える。
本実施の形態に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40及び透光性部材70は、実施の形態2に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40及び透光性部材70と同様の構成を有する。
[3−2.蛍光体層]
本実施の形態に係る蛍光体層250は、実施の形態1及び実施の形態2に係る蛍光体層50と同様に、固体発光素子30の発光面32に配置され、固体発光素子30からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する波長変換部材である。蛍光体層250は、固体発光素子30の発光面32に対向する第一面251と、第一面251の裏側に位置する第二面252とを有する。
ここで、蛍光体層250の詳細構成について、図面を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る蛍光体層250の詳細構成を示す模式的な断面図である。図8は、図7の破線枠VIIIの内部の拡大図である。
蛍光体層250は、実施の形態2に係る蛍光体層50と同様に、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、バインダー65と、空隙60とを含む。蛍光体層250は、第一蛍光体61及び第二蛍光体62の2種類の蛍光体を含む。
本実施の形態では、蛍光体層250は、バインダー65を被覆し、バインダー65と異なる材料からなる透光性のコーティング層66をさらに含む。このようなコーティング層66を含むことにより、蛍光体層250における蛍光体間が、バインダー65に加えて、コーティング層66によっても接合される。このため、蛍光体間の決着力を高めることができる。これにより、蛍光体層250の強度を高めることができるため、蛍光体層250の製造時、及び、固体発光素子30への実装時における蛍光体層250の欠落、及び、蛍光体層250におけるクラックの発生を抑制できる。
コーティング層66は、可視域における吸収が少ない透光性材料で形成される。コーティング層66は、例えば、液状ガラス、シルセスキオキサンなどの有機無機ハイブリッド材料、シリコーン樹脂などの樹脂材料で形成される。
コーティング層66と、バインダー65との屈折率差は、0.15以下であってもよい。これにより、蛍光体の周囲の屈折率界面を低減できるため、蛍光体層250における光の散乱を低減できる。このため、蛍光体層250に入射された光を、蛍光体層250の内部まで到達させることができる。したがって、蛍光体層250における波長変換効率を高めることができる。また、蛍光体層250における光の散乱を低減することによって、蛍光体で波長変換された光の取り出し効率を高めることができる。
コーティング層66の厚みは、0.2μm以上、20μm以下であってもよい。コーティング層66の厚みを0.2μm以上とすることで、上述したコーティング層66の効果を確実に得ることができる。コーティング層66の厚みを20μm以下とすることで、コーティング層66の形成に起因して蛍光体層250に発生するクラックを低減できる。
本実施の形態では、コーティング層66は、蛍光体層250全体に一様に配置しているが、コーティング層66の配置は一様でなくてもよい。例えば、蛍光体層250におけるコーティング層66の割合は、固体発光素子30に近いほど高くてもよい。これにより、蛍光体層250の固体発光素子30付近の領域においては、蛍光体層250の強度を高めることができる。
また、コーティング層66と、バインダー65との屈折率差が0.15以下の場合には、蛍光体層250における固体発光素子30に近い領域においてコーティング層66の割合を高めることによって、光の散乱を低減できる。このため、固体発光素子30から蛍光体層250に入射された光を、蛍光体層250の内部まで到達させることができる。したがって、蛍光体層250における波長変換効率を高めることができる。
一方、コーティング層66によって、蛍光体層250の空隙60の割合が減少するため、応力緩和の観点からは、コーティング層66の割合は低い方がよい。したがって、コーティング層66の割合を固体発光素子30に近いほど高くすることで、蛍光体層250の強度の向上と、応力の緩和とを両立できる。また、光源210が透光性部材70を備える場合には、蛍光体層250の透光性部材70側(第二面252側)におけるコーティング層66の割合を減少させることによって、熱膨張率の異なる透光性部材70と蛍光体層250との界面で生じる応力を緩和できる。したがって、蛍光体層250におけるクラックの発生を抑制できる。
蛍光体層250におけるコーティング層66の割合は、固体発光素子30に近い位置から離れるにしたがって、連続的に減少してもよいし、段階的に減少してもよい。
コーティング層66の形成方法は特に限定されないが、例えば、液状ガラスをイソプロピルアルコールなどで希釈したコーティング液を蛍光体層に含浸させ、脱溶媒、及び、乾燥処理を施すことによって形成してもよい。また、蛍光体層250におけるコーティング層66の割合は、例えば、コーティング液の希釈の濃度などによって調整できる。また、蛍光体層250内で異なる割合のコーティング層66の形成は、例えば、蛍光体層250の第一面251及び第二面252からそれぞれ異なる希釈濃度のコーティング液を含浸させることで実現できる。
[3−3.まとめ]
以上のように本実施の形態に係る光源210において、蛍光体層250は、バインダー65を被覆し、バインダー65と異なる材料からなる透光性のコーティング層66をさらに含む。
これにより、蛍光体層250の強度を高めることができるため、蛍光体層250の製造時、及び、固体発光素子30への実装時における蛍光体層250の欠落、及び、蛍光体層250におけるクラックの発生を抑制できる。
また、光源210において、蛍光体層250におけるコーティング層66の割合は、固体発光素子30に近いほど高くてもよい。
これにより、蛍光体層250の強度の向上と、応力の緩和とを両立できる。また、光源210が透光性部材70を備える場合には、熱膨張率の異なる透光性部材70と蛍光体層250との界面で生じる応力が緩和され、蛍光体層250におけるクラックの発生を抑制できる。
また、光源210において、コーティング層66と、バインダー65との屈折率差が0.15以下であってもよい。
これにより、固体発光素子30から蛍光体層250に入射された光を、蛍光体層250の内部まで到達させることができる。したがって、蛍光体層250における波長変換効率を高めることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る光源について説明する。本実施の形態に係る光源は、蛍光体層の構成において、実施の形態3に係る光源210と相違し、その他の構成において一致する。以下、本実施の形態に係る光源について、実施の形態3に係る光源210との相違点を中心に図面を用いて説明する。
[4−1.概略構成]
図9は、本実施の形態に係る光源310の概略構成を示す模式的な断面図である。図9においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図9に示されるように、本実施の形態に係る光源310は、実施の形態3に係る光源210と同様に、基板20と、固体発光素子30と、透光性接着部材40と、蛍光体層350と、透光性部材70とを備える。
本実施の形態に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40及び透光性部材70は、実施の形態3に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40及び透光性部材70と同様の構成を有する。
[4−2.蛍光体層]
本実施の形態に係る蛍光体層350は、実施の形態3に係る蛍光体層250と同様に、固体発光素子30の発光面32に配置され、固体発光素子30からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する波長変換部材である。蛍光体層350は、固体発光素子30の発光面32に対向する第一面351と、第一面351の裏側に位置する第二面352とを有する。
本実施の形態では、蛍光体層350は、第一領域350aと、第二領域350bとを含む。ここで、蛍光体層350の詳細構成について、図面を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係る蛍光体層350の詳細構成を示す模式的な断面図である。図10は、図9の破線枠Xの内部の拡大図である。
蛍光体層350の第一領域350a及び第二領域350bは、実施の形態3に係る蛍光体層250と同様に、異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、バインダー65と、空隙60とを含む。蛍光体層350の第一領域350a及び第二領域350bは、第一蛍光体61及び第二蛍光体62の2種類の蛍光体を含む。
本実施の形態では、蛍光体層350の第一領域350aは、実施の形態3に係る蛍光体層250と同様に、バインダー65を被覆し、バインダー65と異なる材料からなる透光性のコーティング層66をさらに含む。一方、蛍光体層50の第二領域350bは、実施の形態2に係る蛍光体層50と同様にコーティング層66を含まない。
つまり、本実施の形態では、蛍光体層350は、バインダー65を被覆し、バインダー65と異なる材料からなる透光性のコーティング層66を含み、コーティング層66は、蛍光体層350の第一面351を含む領域に配置される。また、コーティング層66は、第二面352の少なくとも一部を含む領域に配置されない。言い換えると、蛍光体層350は、第一面351側に配置され、コーティング層66を含む第一領域350aと、第二面352側に配置され、コーティング層66を含まない第二領域350bとを有する。
これにより、蛍光体層350の第一領域350aにおいては、コーティング層66によって蛍光体間の決着力を高めることができるため、蛍光体層350の強度を高めることができる。また、コーティング層66と、バインダー65との屈折率差が0.15以下の場合には、第一領域350aにおける光の散乱を低減できる。このため、固体発光素子30から蛍光体層350に入射された光を、蛍光体層350の内部まで到達させることができる。したがって、蛍光体層350における波長変換効率を高めることができる。
一方、蛍光体層350の第二領域350bにおいては、空隙60の割合を高くできるため、蛍光体層350の応力を緩和できる。したがって、本実施の形態では、蛍光体層350の強度の向上と、応力の緩和とを両立できる。また、光源310が透光性部材70を備える場合には、蛍光体層350の透光性部材70側(第二面352側)においてコーティング層66が形成されないため、熱膨張率の異なる透光性部材70と蛍光体層350との界面で生じる応力を空隙60によって緩和できる。したがって、蛍光体層350におけるクラックの発生を抑制できる。
また、蛍光体層350の第二領域350bにおけるコーティング層66の割合は、一定でなくてもよく、実施の形態3と同様に、固体発光素子30に近いほど高くてもよい。
[4−3.まとめ]
以上のように本実施の形態に係る光源310において、蛍光体層350は、バインダー65を被覆し、バインダー65と異なる材料からなる透光性のコーティング層66をさらに含む。コーティング層66は、第一面351を含む領域に配置され、第二面352の少なくとも一部を含む領域に配置されない。
これにより、蛍光体層350の第一面351を含む領域(つまり、第一領域350a)においては、コーティング層66によって蛍光体間の決着力を高めることができるため、蛍光体層350の強度を高めることができる。また、コーティング層66と、バインダー65との屈折率差が0.15以下の場合には、第一領域350aにおける光の散乱を低減できる。このため、固体発光素子30から蛍光体層350に入射された光を、蛍光体層350の内部まで到達させることができる。したがって、蛍光体層350における波長変換効率を高めることができる。
一方、蛍光体層350の第二面352の少なくとも一部を含む領域(つまり、第二領域350b)においては、空隙60の割合を高くできるため、蛍光体層350の応力を緩和できる。光源310が透光性部材70を備える場合には、蛍光体層350の透光性部材70側(第二面352側)においてコーティング層66が形成されないため、熱膨張率の異なる透光性部材70と蛍光体層350との界面で生じる応力を空隙60によって緩和できる。したがって、蛍光体層350におけるクラックの発生を抑制できる。
[4−4.変形例]
本実施の形態の変形例に係る光源について説明する。本変形例に係る光源は、蛍光体層におけるコーティング層66の形成領域において、上述した光源310と相違し、その他の点において一致する。以下、本変形例に係る光源について、上述した光源310との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図11は、本変形例に係る光源410の概略構成を示す模式的な断面図である。図11においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図11に示されるように、本変形例に係る光源410は、基板20と、複数の固体発光素子30と、透光性接着部材40と、蛍光体層450と、透光性部材70とを備える。
蛍光体層450は、固体発光素子30の発光面32に対向する第一面451と、第一面451の裏側に位置する第二面452とを有する。また、蛍光体層450において、上述した光源310と同様に、コーティング層66は、第一面451を含む領域に配置され、第二面452の少なくとも一部を含む領域に配置されない。つまり、蛍光体層450は、第一面451側に配置され、コーティング層66を含む第一領域450aと、第二面452側に配置され、コーティング層66を含まない第二領域450bとを有する。これにより、本変形例に係る光源410は、上述した光源310と同様の効果を奏する。
さらに、本変形例では、コーティング層66は、蛍光体層450の第一面451と、第一面451及び第二面452を繋ぐ側面453とを含む領域に配置される。このように、蛍光体層450の側面453を含む領域にコーティング層66を配置することによって、蛍光体層450の強度をより一層高めることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る光源について説明する。本実施の形態に係る光源は、反射部材を備える点において、実施の形態2に係る光源110と相違し、その他の構成において一致する。以下、本実施の形態に係る光源について、実施の形態2に係る光源110との相違点を中心に図面を用いて説明する。
[5−1.概略構成]
図12は、本実施の形態に係る光源510の概略構成を示す模式的な断面図である。図12においては、図2に示される光源10の断面と同様の断面が示される。図12に示されるように、本実施の形態に係る光源510は、実施の形態2に係る光源110と同様に、基板20と、固体発光素子30と、透光性接着部材40と、蛍光体層50と、透光性部材70とを備える。本実施の形態に係る光源510は、さらに、反射部材90を備える。
本実施の形態に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40、蛍光体層50及び透光性部材70は、実施の形態2に係る基板20、固体発光素子30、透光性接着部材40、蛍光体層50及び透光性部材70と同様の構成を有する。
[5−2.反射部材]
反射部材90は、固体発光素子30及び蛍光体層50の少なくとも一方の側面を覆い、固体発光素子30及び蛍光体層50の少なくとも一方から出射される光を反射する部材である。本実施の形態では、反射部材90は、固体発光素子30及び蛍光体層50の両方の側面を覆う。
固体発光素子30及び蛍光体層50の各側面から出射される光は、光源510からの出射光として利用されず、損失成分となり得る。しかしながら、本実施の形態では、反射部材90によって、固体発光素子30及び蛍光体層50の各側面から出射される光を、固体発光素子30又は蛍光体層50に戻すことができる。このため、光源510の効率を高めることができる。
反射部材90は、蛍光体層50及び固体発光素子30と、基板20との間に配置してもよい。これにより、光源510の効率をより一層高めることができる。
反射部材90は、可視光を反射する部材であればよく、例えば、酸化チタン含有シリコーン樹脂などであってもよい。
[5−3.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る光源510は、固体発光素子30及び蛍光体層50の少なくとも一方の側面を覆い、固体発光素子30及び蛍光体層50の少なくとも一方から出射される光を反射する反射部材90をさらに備える。
これにより、反射部材90によって、固体発光素子30及び蛍光体層50の各側面から出射される光を、固体発光素子30又は蛍光体層50に戻すことができる。このため、光源510の効率を高めることができる。
(変形例など)
以上、本発明の光源について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、本発明の一態様は、照明装置としても実現できる。例えば、本発明の一態様は、照明装置の一例である図13に示すような車両用ヘッドライトとして実現することができる。図13は、本変形例に係る車両用ヘッドライト2を備える自動車1の外観図である。図13に示される車両用ヘッドライト2は、上記実施の形態及び変形例のいずれかに係る光源を備える。これにより、車両用ヘッドライト2は、上記実施の形態及び変形例と同様の効果を奏する。なお、上記実施の形態及び変形例に係る光源は、車両用ヘッドライト2以外の、投光機、高天井に設置される照明装置などにも利用可能である。
また、固体発光素子30は、LED以外の固体発光素子であってもよい。例えば、固体発光素子30は、有機EL(Electro Luminescence)素子であってもよい。
また、上記各実施の形態及び変形例においては、蛍光体層に含まれる蛍光体が2種類である例を示したが、蛍光体層に含まれる蛍光体は3種類以上であってもよい。
また、実施の形態3及び実施の形態4に係る各光源において、透光性部材70を備えなくてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態5に係る反射部材90を実施の形態1、実施の形態3及び実施の形態4に係る光源などに適用することも可能である。
10、10a、110、110a、210、310、410、510 光源
30 固体発光素子
32 発光面
40、40a 透光性接着部材
50、50a、250、350、450 蛍光体層
51、51a、251、351、451 第一面
52、52a、252、352、452 第二面
60 空隙
65 バインダー
66 コーティング層
70、70a 透光性部材
71 入射面
72、72a 出射面
80 反射防止膜
453 側面

Claims (13)

  1. 白色光を出射する光源であって、
    前記白色光は、相関色温度が2700K以上、7200K以下であり、色偏差Duvが±10以内であり、かつ、平均演色評価数Raが80以上であり、
    前記光源は、
    固体発光素子と、
    前記固体発光素子の発光面に配置され、前記固体発光素子からの光で励起されて当該光の波長と異なる波長を有する光を出射する蛍光体層と、
    前記固体発光素子の前記発光面と、前記発光面に対向する前記蛍光体層の第一面とを接着する透光性接着部材とを備え、
    前記蛍光体層は、
    異なる発光ピーク波長を有する2種類以上の蛍光体と、
    前記蛍光体を固定する透光性の無機化合物を含むバインダーと、
    空隙とを含む
    光源。
  2. 前記蛍光体層における前記第一面の裏側に位置する第二面に配置される透光性部材をさらに備える
    請求項1に記載の光源。
  3. 前記蛍光体は、第一粒径以上の粒径を有する複数の第一粒子と、前記第一粒径未満の粒径を有する複数の第二粒子とを含む
    請求項1又は2に記載の光源。
  4. 前記蛍光体層は、前記バインダーを被覆し、前記バインダーと異なる材料からなる透光性のコーティング層をさらに含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源。
  5. 前記蛍光体層は、前記バインダーを被覆し、前記バインダーと異なる材料からなる透光性のコーティング層をさらに含み、
    前記コーティング層は、前記第一面を含む領域に配置され、前記第二面の少なくとも一部を含む領域に配置されない
    請求項2に記載の光源。
  6. 前記蛍光体層における前記コーティング層の割合は、前記固体発光素子に近いほど高い
    請求項5に記載の光源。
  7. 前記コーティング層は、前記蛍光体層の前記第一面と、前記第一面及び前記第二面を繋ぐ側面とを含む領域に配置される
    請求項5に記載の光源。
  8. 前記コーティング層と、前記バインダーとの屈折率差が0.15以下である
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の光源。
  9. 前記蛍光体層における前記空隙の体積比は、3%以上、50%以下である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の光源。
  10. 前記蛍光体層の厚みは、20μm以上、80μm以下である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の光源。
  11. 前記透光性部材における前記蛍光体層と対向する入射面の裏側に位置する出射面の算術平均粗さは、50nm以上である
    請求項2、5、6のいずれか1項に記載の光源。
  12. 前記光源は、前記透光性部材における前記蛍光体層と対向する入射面の裏側に位置する出射面に配置された反射防止膜をさらに備える
    請求項2、5、6のいずれか1項に記載の光源。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の光源を備える
    照明装置。
JP2017181835A 2017-09-21 2017-09-21 光源及び照明装置 Pending JP2019057655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181835A JP2019057655A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 光源及び照明装置
US16/135,241 US20190088829A1 (en) 2017-09-21 2018-09-19 Light source and illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181835A JP2019057655A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 光源及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057655A true JP2019057655A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65721559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181835A Pending JP2019057655A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 光源及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190088829A1 (ja)
JP (1) JP2019057655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166684A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2022125086A (ja) * 2020-02-20 2022-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2023058541A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110308589B (zh) * 2019-06-28 2023-05-05 上海天马微电子有限公司 发光装置的制作方法、发光装置、背光模组和显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351600A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Luminous:Kk 白色系発光ダイオードおよびその製造方法
US9818919B2 (en) * 2012-06-11 2017-11-14 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces
JP2016038324A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 放射線画像検出器およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166684A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2022125086A (ja) * 2020-02-20 2022-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7366339B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11862760B2 (en) 2020-02-20 2024-01-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
WO2023058541A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088829A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174618A1 (ja) 光源装置および車両用灯具
TWI538259B (zh) 發光二極體組件
US20190088829A1 (en) Light source and illumination device
WO2014171277A1 (ja) 発光装置
WO2013018279A1 (ja) 光波長変換ユニット
TWI520383B (zh) 發光二極體封裝結構
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP2010016029A (ja) Led光源
WO2014122888A1 (ja) 発光モジュール
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
WO2017077739A1 (ja) 発光体、発光装置、照明装置、および発光体の製造方法
KR20160036489A (ko) 발광 장치
KR20140141581A (ko) 변환 소자 및 발광체
JP2009193994A (ja) Led光源およびその色度調整方法
TW201542964A (zh) 光轉換基板及發光封裝及包括其之汽車燈
JP2009193995A (ja) Led光源およびその色度調整方法
JP5491691B2 (ja) 発光装置および照明器具
KR101917703B1 (ko) 형광체 모듈
JP2009070892A (ja) Led光源
TW202021164A (zh) 具有高近場對比度的發光裝置
CN109751564B (zh) 荧光体模块
KR101984102B1 (ko) 형광체 모듈
KR102157688B1 (ko) 조명장치
US11990572B2 (en) Light-emitting diode
JP2007180415A (ja) 発光装置