JP2019049523A - 圧電回転mems共振器 - Google Patents

圧電回転mems共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019049523A
JP2019049523A JP2018098266A JP2018098266A JP2019049523A JP 2019049523 A JP2019049523 A JP 2019049523A JP 2018098266 A JP2018098266 A JP 2018098266A JP 2018098266 A JP2018098266 A JP 2018098266A JP 2019049523 A JP2019049523 A JP 2019049523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial mass
suspension
resonator
coated
suspensions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627912B2 (ja
Inventor
ヘイッキ・クイスマ
Kuisma Heikki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2019049523A publication Critical patent/JP2019049523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627912B2 publication Critical patent/JP6627912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02338Suspension means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】クロック発振器またはジャイロスコープに使用される小型で低電圧動作の圧電回転共振器システムを提供する。【解決手段】共振器は、慣性マス71およびアンカ点72を備える。慣性マス71は、第1の長手方向端部791および第2の長手方向端部792を有する。慣性マス71は、懸架部73によってアンカ点72から懸架されている。懸架部73は、第1の取付点74でアンカ点72に、第2の取付点75で慣性マス71に取り付けられている。圧電駆動変換器によって懸架された慣性マス71を回転振動させる、または、圧電感知変換器によって少なくとも1つの懸架された慣性マス71の回転運動を感知する。【選択図】図7

Description

本開示は、MEMS共振器に関し、より詳細には、圧電作動によって1以上のマス要素を回転運動させる、または圧電手段によって1以上のマス要素の回転運動を検出するMEMS共振器に関する。本開示は、さらに、圧電回転MEMS共振器と共に実装するジャイロスコープおよびクロック発振器に関する。
本開示に記載する共振器は、少なくとも1つのばね構造体から懸架されている慣性マス要素を備える。周期的な作動力によって、慣性マス要素を一次振動運動させる。慣性マス要素は、他のマス要素に機械的に結合することができる。
図1は、MEMS共振器構造体の簡略化された図を示す。慣性マス11は、懸架部13によって、固定フレーム12から懸架されている。本開示において、「固定」物体とは、上にMEMS構造体が形成される支持台などの、MEMS共振器構造体よりはるかに大きな物体、あるいは、はるかに大きな構造体に確実に取り付けられ、この構造体に対していかなる方向にも動くことができない物体を意味する。「アンカ点」という用語は、懸架部などの部分的に可動の物体が固定物体に取り付けられ得る部位を指す。「取付点」という用語は、固定または可動の2つの物体が互いに取り付けられている部位を指す。
本開示において、「懸架」物体とは、ばねまたは梁などのフレキシブル手段によって、固定台に取り付けられている物体を意味する。シリコン系MEMS用途では、これらのばねおよび梁は、典型的には少なくとも1つの寸法において薄いシリコンの部位を含み、その結果、ばねおよび梁はアクチュエータの動作によって、または、ばねおよび梁が取り付けられている慣性マスの動作によって曲がる、またはねじれるのに十分な可撓性を有する。圧電MEMS用途では、特に、これらのばねおよび梁は、圧電変換器によって曲がる、またはねじれるのに十分な可撓性を有する。本開示において、「懸架部」という用語は、可動の慣性マスを固定物体に取り付けるばねまたは梁の一般的な用語として使用する。
図1の慣性マス11は、2つの異なるモードで、図示したその初期休止位置に対してxy平面内で回転してもよい。本開示において、「面内振動」という用語は、図1のz軸を中心とする回転振動を指す。「面外振動」という用語は、例えばy軸などの、xy平面内の任意の軸を中心とする回転振動を指す。慣性マス11の休止位置によって画定される平面(図1のフレーム12の平面と一致する)は、「マス面」または「慣性マス面」とも呼ぶ。
本開示の図に示す座標系は、慣性マスの長手方向と平行なy軸と、y軸に直角であり、かつマス面内にある横断方向のx軸とを含む。本開示において、慣性マスの長手方向の寸法は、典型的にはその横断方向の寸法より大きい。垂直方向のz軸は、y軸およびx軸の両方に直角である。上述のように、マス面は、慣性マスの休止位置によって画定される。言いかえれば、共振器内のマス面は、慣性マスが運動していない時の慣性マスの上面と平行である。本開示において、「面内」回転とはマス面内の回転運動を指し、「面外」回転とはマス面外の回転運動を指す。
MEMS共振器内で慣性マスを運動させる作動力は、典型的には静電気または圧電気のいずれかである。圧電作動のセットアップの例を図2に示す。この場合、慣性マス21は、中央開口部と、中央開口部内の固定アンカ点22とを有するフレームのような形状をしている。慣性マスは、懸架部231および232によってアンカ点22から懸架されている。各懸架部の一端部は、その第1の取付点241、242でアンカ点22に取り付けられ、他端部は、その第2の取付点251、252で慣性マスに取り付けられている。懸架部231および232は、より詳細に以下に説明するように、面内振動および面外振動の両方を発生させることができる圧電変換器でコーティングされている。これらの変換器には、例えばアンカ点22または本目的専用の別個の緩いばねを介して、電気接点が引き付けられてもよい。
懸架部上の圧電変換器を使用して、(第1に)慣性マスを運動させ、それを維持し、(第2に)慣性マスの運動を検出することができる。本開示において、「駆動」という接頭語は、慣性マスを回転振動させ、それを維持することに関係する、すべての機械的および電気的な手段および方法に用いる。
「感知」という接頭語は、慣性マスの回転振動を検出することに関係する、機械的および電気的な手段および方法に用いる。
本開示において、共振器を駆動する圧電変換器を駆動変換器と呼ぶ。駆動変換器の駆動電極に駆動電圧が印加されると、変換器は、変換器が位置する懸架部を曲げる。この曲げ動作によって、慣性マスを運動させる。交流駆動電圧が適切な周波数に設定されると、慣性マスは共振回転振動を受ける。
慣性マスの運動を感知する圧電変換器は、本開示において、感知変換器と呼ぶ。感知変換器は、駆動変換器が取り付けられている同じ慣性マスに連結されている懸架部、または、駆動変換器によって駆動される慣性マスに機械的に結合されている他の慣性マスに連結されている懸架部のいずれに取り付けられてもよい。慣性マスの振動運動により、感知変換器が位置する懸架部が曲がり、これによって、変換器の両側にある感知電極に反対符号の電荷蓄積が生じる。振幅が慣性マスの振動運動の振幅に比例し、かつ周波数が慣性マスの発振周波数と同じである感知電圧信号を、感知電極から読み取ることができる。
より詳細に以下に説明するように、圧電駆動変換器および圧電感知変換器は、別個の懸架部または同じ懸架部のいずれに位置してもよい。変換器は、時には駆動変換器として、また時には感知変換器として使用されてもよい。本開示において、変換器は、前者の場合には「駆動モード」で、後者の場合には「感知モード」で動作すると言える。
図3は、面外曲げ用の曲げ圧電変換器の3つの断面図を示す。変換器は、圧電材料の層と、シリコン懸架部31に配置された2つの電極層とを含む。変換器は、xy平面において長方形の形状を有する。変換器は、第1の電極層34と、圧電材料の層32と、第2の電極層33とを含む。層34、32および33は共に、圧電変換器を形成する。駆動電圧が電極に印加されると、シリコン梁31はxy平面外に曲がる。反対に、懸架部31が外力によってxy平面外に曲がると、電極層33および34から感知電圧信号を読み取ることができる。
図4は、面内曲げ用の曲げ圧電変換器の3つの断面図を示す。この変換器は、シリコン梁41と、1組の第1の電極層441および442、すなわち、圧電材料の層42の上側にある電極層および下側にある電極層とを含む(この場合、上下とは、z軸の方向を指す)。図に示すように、これらの電極は、それぞれ第2の電極層431および432と対をなしている。層441、42および431は共に、第1の圧電変換器を形成し、層442、42および432は共に、第2の圧電変換器を形成する。
2つの変換器に極性が逆の駆動電圧が印加される場合、平均y軸ひずみは0であり、そのため、変換器はxy平面外に曲がらない。しかしながら、2つの変換器はxy平面内に逆のひずみを生み、これにより、シリコン梁41がこの平面内で曲がる。変換器が感知変換器として使用される場合、面内曲げにより、2つの変換器間に電圧差が生じるが、面外曲げでは生じない。
本開示全体にわたって、図3および図4の図面規約を使用して、それぞれ面外曲げおよび面内曲げの変換器を示す。言いかえれば、懸架部上の単一の長方形を用いて面外変換器を示し、懸架部上の反対色の2つの平行な長方形を用いて面内変換器を示す。上に説明したように、実際に構造体が2つの変換器を備える分割構造でも、これら2つの平行な長方形は主に、単一の「面内変換器」と単数で呼ぶ。変換器の灰色および白色は、極性を示す。
圧電層(32、42)は、窒化アルミニウム(AlN)層であってもよく、典型的には数マイクロメートル以下の厚さである。シリコン梁(31、41)の厚さは、例えば50μmであってもよい。
MEMS共振器では、慣性マスは剛性が高すぎるため、圧電変換器は典型的に、慣性マスに直接取り付けることができない。その代わりに、上で説明したように、慣性マスが懸架されているばねまたは梁を圧電変換器でコーティングしてもよい。したがって、容量性変換器が典型的に変換しているように、圧電変換器は、慣性マスではなく、ばねもしくは梁への、または、ばねもしくは梁からの運動エネルギーを変換する。これは、懸架部の寸法が圧電共振器において非常に重要になることを意味する。
圧電材料の層が外力によって曲げられると、層の一方側に正電荷、他方側に負電荷が蓄積する。周期的に振動する曲げ動作により振動電界が生じ、この振動電界は、感知変換器からの交流感知電圧信号として測定することができる。
国際公開第2011/136972号には、慣性マスを中央アンカ点から懸架する懸架部に圧電変換器が配置されている圧電回転共振器が開示されている。
慣性マスが共振振動している場合、感知変換器を保持する懸架部は、必ずしもそれらの全長に沿って一様な曲率で曲がらない。感知変換器の曲げモードは、共振器の共振周波数、懸架部の寸法、および振動する慣性マスへの懸架部の取付方法に依存する。
図5は、図2に示した従来技術の共振器において、慣性マス21がx軸を中心とする面外回転を受け、懸架部231および232が第1の取付点241、242および第2の取付点251、252で可撓性なく取り付けられている場合のそれら懸架部の曲がり方を示す。第2の取付点251、252における可撓性のない取付けにより、懸架部231および232の外側端部はガイド端として運動する。言いかえれば、第2の取付点251、252において、回転する慣性マスから生じる点荷重力によってだけでなく、懸架部を慣性マス21に対して一定の角度で維持する曲げモーメント荷重によっても、懸架部231および232は影響を受ける。これにより、懸架部231および232は、図5に示すように、取付点241、242と251、252との間の約2/3のところに電荷逆転を生じさせるS字形状に曲がる。図5の符号は、懸架部に沿ったその各側の表面応力の符号を表す。懸架部の上面が変換器によってコーティングされている場合、符号は、変換器の各側における電荷の符号も表し得る。
これは、反対符号の電荷が各感知電極において打ち消される場合、感知電圧信号が低下するため、最適な曲げモードではない。この課題は、1つの懸架部を2つの別個の感知変換器でコーティングし、電荷逆転に対処することによって軽減されてもよいが、これには複雑な接触配置が必要である。同じ課題が面内回転中にも生じる。可撓性なく取り付けられた懸架部231および232は、慣性マスがz軸を中心として回転する際、xy平面においてS字形状をとる。
可撓性のない取付けおよびS字曲げから生じる別の課題は、外力と懸架部の変位との関係が非線形になることである。言いかえれば、曲げは、単一のばね定数で特徴付けられない。駆動変換器で、共振時に高い振幅振動が生じる場合には、振幅が増加すると、この非線形により振動の共振周波数が低下する。この効果は、基準発振器およびジャイロセンサの場合のように、周波数安定性または2つの共振器間の周波数トラッキングを目的とする用途には望ましくない。また、エネルギー損失が増加し、そのため、振動のエネルギーの一部が不可逆的に高調波周波数に変換されるため、非線形により有効Q値は低下する。
従来技術の懸架部および取付部に関する第3の課題は、懸架部の曲げのS字モードによって生じる比較的高いばね定数である。所与のばね寸法に対してばね定数を低下させることは、デバイス面積の縮小を可能にし、より小さいデバイスで同じ共振周波数を達成すると考えられるため有益であろう。
懸架部の曲げモードに関係する第1の技術的課題について、感知変換器の観点から上に記載してきた。言いかえれば、慣性マスは、ある特定の方法で懸架部を曲げる外力を生じさせると仮定した。しかしながら、慣性マスの共振振動が決定する曲げモードを懸架部がとらない限り、慣性マスを共振振動させることができないため、同じ技術的課題が駆動変換器に生じる。慣性マスの振動が共振に近づき、最終的に共振に達すると、この振動によって、懸架部の曲げおよび結果として生じる電荷蓄積がほぼ完全に決定される。
言いかえれば、駆動変換器の機械的作動、および共振している慣性マスから生じる力は常に、共に作用し、懸架部を共に曲げるが、慣性マスが共振振動する場合、共振している慣性マスから生じる力は、はるかにより強い決定要因である。曲げモードは、共振運動に適合しなければならない。
上で概説した技術的課題により、一部において、圧電回転共振器の開発が遅れている。静電駆動共振器および静電感知共振器は、高いバイアス電圧を必要とし、圧電共振器より広い表面積を消費し、動作周波数に反比例する容量性出力信号を生成するにもかかわらず、主流となっている。圧電変換により、これらの点すべてにおいて共振器の性能を改善することができるであろうが、懸架部の設計が非常に重要となる。懸架部の共振曲げモードが、変換器の長さに沿ってより一様な電荷分布を示すならば、圧電変換は、駆動変換器および感知変換器の両方の動作に有益であろう。
本開示の目的は、上記の欠点を軽減するための装置および方法を提供することである。
本開示の目的は、独立クレームに記載することを特徴とする装置によって達成される。本開示の好ましい実施形態を従属クレームに開示する。
本開示は、片側片持ち梁懸架部配置を用いて、慣性マスを1以上のアンカ点から懸架する考えに基づき、慣性マスは、1つの長手方向懸架部のみから懸架されている。しかしながら、懸架部の曲げモードを最適化するために、アンカ点および懸架部は、慣性マスの有効重心に対して適切な位置に配置されるべきである。
本開示について、添付図面を参照して、より詳細に説明する。
図1は、単純な共振器を示す。 図2は、単純な圧電駆動共振器を示す。 図3は、懸架部上の面外圧電変換器を示す。 図4は、懸架部上の面内圧電変換器を示す。 図5は、慣性マスが共振振動する場合の従来技術の懸架部における曲げモードを示す。 図6は、共振器の実施形態に係る回転共振器を示す。 図7もまた、共振器の実施形態に係る回転共振器を示す。 図8は、アンカ点と有効重心との間の長手方向の距離を示す。 図9は、アンカ点から、有効重心を通る横断線までの長手方向の距離が、特許請求の範囲に記載した範囲にある場合の懸架部の曲げモードを示す。 図10は、慣性マスの代替形状を示す。 図11もまた、慣性マスの代替形状を示す。 図12もまた、慣性マスの代替形状を示す。 図13aは、2つの懸架部に取り付けられた慣性マスの代替形状を示す。 図13bは、2つの懸架部に取り付けられた慣性マスの代替形状を示す。 図13cは、2つの懸架部に取り付けられた慣性マスの代替形状を示す。 図14aは、複数の変換器でコーティングされた懸架部を示す。 図14bは、複数の変換器でコーティングされた懸架部を示す。 図15aは、第1の共振器システムの実施形態を示す。 図15bは、第1の共振器システムの実施形態を示す。 図15cは、第1の共振器システムの実施形態を示す。 図15dは、第1の共振器システムの実施形態を示す。 図16は、第2の共振器システムの実施形態を示す。 図17は、第1のジャイロスコープの実施形態を示す。 図18は、代替構成を有する第1のジャイロスコープの実施形態を示す。 図19もまた、代替構成を有する第1のジャイロスコープの実施形態を示す。 図20もまた、代替構成を有する第1のジャイロスコープの実施形態を示す。 図21は、第2のジャイロスコープの実施形態を示す。 図22は、代替構成を有する第2のジャイロスコープの実施形態を示す。 図23もまた、代替構成を有する第2のジャイロスコープの実施形態を示す。
(共振器の実施形態)
本開示は、1以上のアンカ点を有する基板と、第1の長手方向端部および第2の長手方向端部を有する慣性マスとを備える回転共振器について記載する。慣性マスは、1以上のアンカ点から慣性マスの第1の長手方向端部または第2の長手方向端部のいずれかに向かって延在する1または複数の懸架部によって、1以上のアンカ点から懸架されている。懸架部のうちの1以上の懸架部は、慣性マスの振動回転運動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている。アンカ点のいずれにも、1を超えない懸架部が取り付けられている。各コーティングされた懸架部の長手方向の長さは、慣性マスの長手方向の長さの0.5倍〜1倍である。
本開示に記載する圧電変換器が感知モードで使用される場合、変換器静電容量が、通常数pFとなる、外部接続の静電容量と増幅器の入力静電容量との合計に等しい時に、最良の信号対雑音比が達成され得る。変換器の静電容量は、その面積および圧電層の厚さによって決定される。圧電層が0.8μm厚のAlN層である場合、xy平面における変換器のアスペクト比(言いかえれば、x方向のその横断幅で割ったy方向のその長手方向の長さ)は、5〜20の範囲、好ましくは10〜15の範囲とし、アスペクト比(2〜20、好ましくは5〜10)および厚さ(20μm〜50μm)が実用範囲にある慣性マスを用いて、典型的なMEMS共振器周波数(20kHz〜50kHz)において2pF〜5pFの範囲の変換器静電容量を達成すべきであることが示され得る。xy平面における必要な変換器面積は、0.8μm厚のAlN層では0.05mmとなる。この面積は、例えば、1000μmx50μmの寸法で得られてもよい。したがって、本開示に記載する圧電変換器、および、圧電変換器をコーティングする懸架部は、アスペクト比が5〜20の範囲、好ましくは10〜15の範囲の長方形の形状を有する。
本開示で示すように、慣性マスが大きい場合、複数の懸架部をマスに取り付けることができるため、慣性マスのサイズおよび寸法はより自由に選択されてもよい。また、本開示で描いた慣性マスは長方形の形状を有するが、それらのアスペクト比は、変換器および懸架部のアスペクト比より小さくてもよい。慣性マスは、アンカ点の両側にある2つの長手方向端部を有してもよい。長手方向端部は、y方向に長手方向の長さだけ離れている。また、慣性マスは、x方向に横断幅だけ離れた、アンカ点の両側にある2つの横断方向側面を有してもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、慣性マスは、非対称であってもよく、その結果、アンカ点の片側にある1つの横断方向側面のみ有する。
図6は、第1の回転共振器を示す。共振器は、慣性マス61およびアンカ点62を備える。慣性マスは、第1の長手方向端部691および第2の長手方向端部692を有する。慣性マス61の長手方向の長さは、2つの長手方向端部間の距離Lである。慣性マス61は、懸架部63によってアンカ点62から懸架されている。懸架部は、第1の取付点64でアンカ点に、第2の取付点65で慣性マスに取り付けられている。この場合、懸架部の長手方向の長さは、第1の取付点と第2の取付点との間の距離Lである。懸架部は、面内曲げ用に構成された圧電変換器構造体でコーティングされている。懸架部63は、アンカ点62から、慣性マス61の第1の長手方向端部691に向かって長手方向のy方向に延在する。アンカ点62には懸架部63が1つのみ取り付けられ、そのため、慣性マス61は1つの懸架部からしか懸架されていない。距離LおよびLがすべての図に明示されていなくても、本開示に記載するすべての実施形態において、慣性マスおよび懸架部の長手方向の長さは、上記のように定義される。
図7は、この共振器の実施形態に係る第2の回転共振器を示す。参照番号71〜75および791〜792で示した構成要素は、第1の共振器において参照番号61〜65および691〜692で示した構成要素に対応する。第1の回転共振器との唯一の違いは、懸架部が、面外曲げ用に構成された圧電変換器構造体でコーティングされていることである。
いずれのアンカ点にも、1を超えない懸架部が取り付けられている場合、アンカ点のいずれも、1つの懸架部がアンカ点から慣性マスの第1の長手方向端部に向かって延在し、別の懸架部が同じアンカ点から慣性マスの第2の長手方向端部に向かって延在する図2に示した両側懸架部配置を示さない。言いかえれば、各アンカ点に取り付けられた懸架部の数は1であるか、積極的に使用されていないアンカ点を基板がいくつか含む場合には、各アンカ点に取り付けられた懸架部の数はゼロまたは1のいずれかである。両側懸架部配置では、各懸架部の曲げは、同じアンカ点に取り付けられた他方の懸架部によって部分的に抑制され、片側懸架部配置では、各懸架部はむしろ、慣性マスの共振運動によってのみ曲げモードが決定される片持ち梁のように作用する。
いずれのアンカ点にも、1を超えない懸架部が取り付けられ、かつ、各コーティングされた懸架部の長手方向の長さが慣性マスの長手方向の長さの半分を超えるが慣性マスの長手方向の長さより短い、片側片持ち梁懸架部の使用から生じる第1の技術的利点は、アンカ点の両側にある両側懸架部配置よりも片側片持ち梁懸架部において懸架部のばね定数が小さいことである。両側懸架部配置と比較した第2の利点は、慣性マス面における全表面積がより小さい共振器を用いて、同じ共振周波数が得られ得ることである。懸架部の厚さおよび幅を合理的に仮定すると、片側片持ち梁懸架部を有する共振器は、両側懸架部配置を備えた共振器より、マス面における表面積を50%縮小可能であり、それでもなお同じ共振周波数が得られ得ることが示される。
上述したように、懸架部の寸法は、信号対雑音比に著しく影響を及ぼす。しかしながら、慣性マスのサイズはまた、懸架部の第2の取付点で十分な曲げモーメントを発生させるのに十分なほど大きくなければならない。各コーティングされた懸架部の長手方向の長さが、慣性マスの長手方向の長さの0.5倍〜1倍である場合、懸架部の表面積および第2の取付点における曲げモーメントは共に、懸架部内に強い信号を生成するのに十分なほど大きくなる。
共振器の有効重心が、共振器の回転軸、または共振器の回転軸と交差する横断線のいずれかと一致、または少なくともほぼ一致する場合には、さらなる利点を得ることができる。懸架部が均一な横断幅形状および均一な垂直高さ形状を有する場合、各コーティングされた懸架部が取り付けられているアンカ点から、慣性マスの有効重心を通る横断線までの、各コーティングされた懸架部上の長手方向の距離は、コーティングされた懸架部の長さLの例えば0.4倍〜0.6倍または0.49倍〜0.51倍であってもよい。慣性マスの回転軸が重心と一致する場合、運動は純回転であり、すなわち、慣性マスは全く線形並進せず、懸架部はすべての位置で一定の曲げモーメントを有する。
図8は、アンカ点82と、慣性マスの有効重心(ECOG)との間の長手方向の距離を示す。線aは、有効重心を通る横断線であり、aは、有効重心を通る長手方向線である。アンカ点82は、図8の線a上に位置する。以下に説明するように、慣性マスが複数の懸架部から懸架されている実施形態では、アンカ点は、この線上に位置しなくてもよい。アンカ点82から横断線aまでの距離は0.5Lであり、Lは懸架部83の長さである。その時、懸架部の対向端部から横断線aまでの距離もまた、0.5Lである。
図9は、コーティングされた懸架部73が取り付けられているアンカ点72から、有効重心を通る横断線までの長手方向の距離が特許請求の範囲に記載した範囲にあり、慣性マス71が面外回転を受ける場合の懸架部73の曲げモードを示す。懸架部73の曲率は、曲げモーメントが一定であるため、その全長に沿って一定となる。コーティングされた懸架部上の変換器では、プラスおよびマイナス符号が懸架部の長さに沿って一様に分布した図9に示すように、曲率が一定であると、表面応力および電荷蓄積は懸架部73の長さに沿って一様となる。慣性マス61が面内振動を受ける場合、同じ一様の電荷蓄積が、コーティングされた懸架部63内で起こるであろう。
「有効重心」という用語は、慣性マスおよび懸架部が共に運動することを指し、懸架部の重量は、慣性マスの重量と比較して無視できなくてもよい。しかしながら、懸架部の一端部が固定されるため、懸架部の一部しか可動質量成分を振動運動に与えない。回転軸周りのバランスのとれた回転には、懸架部と慣性マスとの合成有効重心が回転軸の上、または少なくともその近くにあることが必要である。有効重心は、共振器の物理モデルを用いて計算しなければならない。
「有効」という用語は、第1に、可動質量全体に与える懸架部の付加質量が、曲げ度合いの関数として変化することを指す。懸架部の動作により共振器に付加される可動重量は、図9の点75などの、懸架部が慣性マスに取り付けられている第2の取付点に位置する有効質量としてモデル化されてもよい。この算出される補正は、部分的に運動する懸架部の運動エネルギーと、慣性マスの考えられる可撓性による付加運動エネルギーとによって、共振器内で可動となる付加質量を考慮している。
第2に、「有効」という用語はまた、慣性マスがその長手方向において全体的に剛性を有しなくてもよいことを指し、特に面外振動において、この可撓性を考慮するために曲げ度合いに応じた付加重量成分を計算しなければならない場合がある。例えば、図9に示した慣性マスでは、慣性マスの第2の長手方向端部792に近い(そして懸架部が慣性マスに取り付けられている第2の取付点75から遠く離れた)慣性マスの一部は、慣性マスが振動する際に、慣性マスの長手方向対称線からわずかに遠ざかるように曲がってもよい。この曲げによって共振器に付加される可動重量は、第2の長手方向端部792に位置する有効質量としてモデル化されてもよい。
面内振動中の慣性マスの有効重心は、面外振動中の有効重心と一致しなくてもよく、それらのいずれも、慣性マスが静止している時の重心と一致しなくてもよい。したがって、コーティングされた懸架部の中心線を、面内運動および面外運動の両方の有効重心と交わらせることができなくてもよい。言いかえれば、図6の共振器は面内で振動し、図7の共振器は面外で振動することを思い出すと、慣性マス61および71が全く等しい質量分布を有し、コーティングされた懸架部63および73もまた、全く等しい質量分布を有しているとしても、懸架部63および73は依然として、アンカ点から、慣性マスの有効重心を通る横断線までの長手方向の距離が、コーティングされた懸架部の長さの0.5倍に等しいか、ほぼ等しくなるように、慣性マスに対して異なるように配置しなくてはならない場合がある。
一方の振動モード(面内または面外)だけのための変換器でコーティングされている懸架部は、有効重心の位置がこのモードに最適化されるように設計することができる。以下の図14a〜図14b、図19および図20で説明する実施形態などの、面内変換器および面外変換器が同じ懸架部に配置されている実施形態では、有効重心の位置は、一方の振動モード(面内または面外)を犠牲にして、他方の振動モードに最適化しなければならない場合がある。この種の懸架部がジャイロスコープに使用される場合、感知モードに対応する振動が優先されてもよい。
各コーティングされた懸架部が取り付けられているアンカ点から、慣性マスの有効重心を通る横断線までの懸架部上の長手方向の距離が特許請求の範囲に記載した範囲にあるように、コーティングされた懸架部を位置付けする技術的利点は、振動運動の回転軸およびコーティングされた懸架部の中央が、同じ横断線上にあるか、横断線に極めて近いことである。これにより、コーティングされた懸架部の第2の取付点に慣性マスが付与する並進力は、0または0に極めて近くなる。
次いで、コーティングされた懸架部の曲げモードは、慣性マスが共振振動する際に懸架部の第2の取付点に曲げモーメントのみを付与する、ほぼ純回転として特徴付けることができる。懸架部の局部曲率半径は局部曲げモーメントに比例するため、この運動により、懸架部は放物形状に曲がり、懸架部が第1の取付点で固定され、第2の取付点における曲げモーメントによってのみ回転する場合、局部曲げモーメントは懸架部の長さに沿って一定である。
言いかえれば、アンカ点から、有効重心を通る横断線までのコーティングされた変換器上の距離が、特許請求の範囲に記載した範囲にある場合、および、慣性マスが共振振動している場合、図9に示すように、電荷蓄積が懸架部の全長に沿って一様であるため、強い感知信号を懸架部上の感知変換器から読み取ることができる。反対に、変換器が駆動変換器として使用される場合、曲率が一様な曲げは、取り付けられていない曲げ変換器の通常の曲げモードであるため、駆動電圧によって付与される振動運動は、共振している慣性マスによって付与される運動と調和する。
変換器内の均一な電荷分布から得られる利点には、ばね定数の低い懸架部の高線形曲げモード、高い圧電変換器静電容量、および共振器の小型化がある。ジャイロスコープおよびクロック発振器の用途では、これらの利点により、低い運動抵抗、高い結合係数、確実なスタートアップおよび感知電圧信号の高い信号対雑音比、および小型化が容易になる。
本発明の別の利点は、慣性マスの運動が純回転である場合、共振運動への外部線形振動の影響がゼロであることである。これは、共振器の振動ロバスト性を改善するために使用することができる。
懸架部がアンカおよび慣性マスの一端部のみに取り付けられている配置からのさらに別の利点は、慣性マスの回転角が、加えられるトルクのまさに一次関数であることである。これは、ばねが曲がることによって、回転角が増加した時にばね定数を増加させるであろうばねの張力が生じないためである。線形共振器は、高い振幅において、共振周波数が変化せず、機械損失が少ない。
本開示に記載する片側片持ち梁懸架部配置はまた、図2に示した従来技術の両側配置より共振器を小型化しやすい。慣性体がその重心を通る軸を中心として回転する共振モードを有する片側片持ち梁懸架部配置を備えた共振器は、慣性体がその重心を通る軸を中心として回転する同じ周波数の共振モードを有する両側懸架部配置を備えた共振器より50%小さく作り得ることが示される。
各コーティングされた懸架部が取り付けられているアンカ点から、慣性マスの有効重心を通る横断線までの懸架部上の長手方向の距離の好ましい間隔は、Lの0.49倍〜0.51倍または0.4倍〜0.6倍であるが、以下のように動機付けられる。0.5Lから少しずれることにより、慣性マスが、各コーティングされた懸架部の第2の取付点にわずかな並進力を与え、これによって、慣性マスが外部線形振動に弱くなる場合がある。両方の振動モードに対して、懸架部の純粋な曲げモーメント荷重を確保にするための近似限界は、中央点から、有効重心を通る横断線までの距離が、コーティングされた懸架部の長さの1%未満である場合である。変換器内の均一な電荷蓄積に関係する利点が失われる近似限界は、その距離が、コーティングされた懸架部の長さの10%に等しい場合である。
有効重心(ECOG)を回転軸(RA)からずらすことによっても、共振器が外部の乱れに影響を受けやすくなる。慣性マスの回転軸は、横断方向であり、言いかえれば、面外曲げにおいてx軸と平行である。以下、ECOG−RA距離と呼ぶ長手方向の距離は、この場合、有効重心を通る横断線から回転軸(RA)まで測定することができる。共振器が面内で振動する場合、慣性マスの回転軸はz軸と平行である。この場合、ECOG−RA距離は、共振器の有効重心(ECOG)を通る横断線から、慣性マスの回転軸(RA)を通る横断線まで測定することができる。
ECOG−RA距離がゼロでなく、面外共振器が外部線形振動にさらされる場合、慣性マスは、その回転軸を中心とするトルクを受ける。共振器が、差動モードにおいて別の共振器に結合されたジャイロスコープで利用される場合、トルクによって、両方の慣性マスがそれらの回転軸を中心として同じ方向に回転し、2つの変換器内の線形振動衝撃で生じる出力信号の乱れが打ち消し合う。しかしながら、信号が大きすぎると、入力増幅器の共通モード機能に過負荷がかかり得る。例えば製造公差により変換器内が非対称であると、ジャイロスコープの出力信号として増幅される差動信号が生成される。その一方で、ECOG−RA距離がゼロでなく、同じジャイロスコープがその長手方向軸を中心とする外部回転振動にさらされる場合、トルクによって2つの慣性マスが反対方向に回転し、出力信号の乱れが互いに加わる。この場合、乱れは、コリオリの力によって出力信号から分離することができない。
妨害トルクを引き起こすECOG−RA距離は、好ましくは最小限にすべきであるが、製造公差によって制約が課されるため、ECOG−RA距離を正確に0まで減少させることは必ずしも可能でなくてもよい。さらに、上で説明したように、面外振動中の有効重心は、面内振動中の有効重心と正確に一致しなくてもよく、そのため、面内振動および面外振動を同時に受けるように構成されている慣性マスにおける両方の回転モードのECOG−RA距離は、0まで短縮可能でなくてもよい。しかしながら、乱れを完全に避けるための近似限界は、両方の振動モードのECOG−RA距離を、コーティングされた懸架部の長さの1%未満に短縮すべきことである。共振器が外部振動に影響を受けすぎる近似限界は、ECOG−RA距離が、コーティングされた懸架部の長さの10%に等しい場合である。
回転共振器内の懸架部は、x方向の均一な横断幅形状および懸架部の長手方向の全長にわたってz方向の均一な垂直高さ形状を有してもよい。あるいは、懸架部は、均一でない幅形状または高さ形状を有してもよく、幅/高さは、懸架部に沿った距離の関数として変化する。均一でない形状では、慣性モーメントは距離の関数となり、次いでまた、懸架部および慣性マスの回転中心は、幅形状および高さ形状に依存する。例えば、高さが距離の関数として直線的に変化する場合、梁の両端部における慣性モーメントの比率が3であると、回転中心が約10%だけ懸架部の中心からずれることが示され得る。
言いかえれば、懸架部が均一な幅形状および高さ形状を有する場合、長手方向座標0.5Lを通る横断線である懸架部の中心線が、有効重心と交わり、回転軸(慣性マスが面内モードで振動する場合)、または回転軸と交差する横断線(慣性マスが面外モードで振動する場合)と一致する長手方向の寸法および位置を懸架部に与えることが一般に好ましい。長手方向座標において1%ずれると、典型的には無視できる損失が生じ、10%より大きくずれると、利点を上回る有害な損失が生じる。しかしながら、懸架部の高さ形状または幅形状が均一でない場合、懸架部をこの位置からずらさなければならない場合がある。懸架部の第2の取付点において、ほぼ純粋な曲げモーメント荷重を得るための一般的な要件は、回転軸(慣性マスが面内モードで振動する場合)または回転軸と交差する横断線(慣性マスが面外モードで振動する場合)のいずれかから、共振器の有効重心までの距離が、振動サイクルのいかなる時点でも、コーティングされた懸架部のいずれかの長さの0.01倍を超えるべきではないことである。上述のように、外部振動に対する感度による欠点が、上で説明した利点より上回り始める近似限界は、その距離が、振動サイクルの複数の時点で、コーティングされた懸架部の長さの0.1倍を超える場合である。典型的に、有効重心を正確に位置決めするにはコンピュータシミュレーションが必要である。
前述の図では、慣性マスは、1つの内部開口部を備えており、この内部開口部内には、1つのアンカ点および1つの懸架部が位置する。しかしながら、慣性マスは、必ずしもアンカ点および懸架部を全体的に囲む必要はない。図10および図11は、外部開口部106および116を有する慣性マス101、111を示す。これらの外部開口部106および116内には、アンカ点102、112および懸架部103、113が位置しており、慣性マス101、111によってすべての側面で囲まれているわけでない。そのような形状により、例えば、懸架部上の変換器への電気接触が容易になり得る。図12は、1つの内部開口部117と2つの外部開口部1161および1162を備えた慣性マスの第3の代替形状を示す。アンカ点112および懸架部113は、内部開口部117内に配置されている。外部開口部を形成する突出部が各コーナーにあると、重心を移動させることなく、慣性マスの面積が増加した。懸架部103、113は、面内振動用または面外振動用のいずれかの変換器でコーティングされてもよい。
共振器は、複数の懸架部およびアンカ点を備えてもよい。図13a、図13bおよび図13cはすべて、2つの別個のアンカ点1321、1322に取り付けられた2つの懸架部1331、1332から慣性マス131が懸架されている実施形態を示す。懸架部1331、1332は、面内振動用または面外振動用のいずれかの変換器でコーティングされてもよい。
図13aは、慣性マスが2つの外部開口部1361、1362を備え、それらの中にアンカ点1321、1322および懸架部1331、1332が配置された構成を示す。図13bは、慣性マスが2つの内部開口部1371、1372を備える構成を示す。アンカ点1321および懸架部1331が内部開口部1371内に配置され、アンカ点1322および懸架部1332が内部開口部1372内に配置されている。図13cは、慣性マスが1つの内部開口部137を備え、その中にアンカ点1321、1322および懸架部1331、1332の両方が配置された配置を示す。慣性マスはまた、各開口部内に1以上の懸架部を有する複数の内部開口部および複数の外部開口部を備えることができるであろう。
図13a〜図13cでは、懸架部1331および1332は、それぞれのアンカ点1321および1322から慣性マス131まで、慣性マスの同じ長手方向端部に向かって延在する。あるいは、アンカ点1321および1322は、図8に示した横断線aおよび長手方向対称線aの両方の両側に配置されてもよく、その結果、懸架部1331および1332は、それぞれのアンカ点から、対向する長手方向端部に向かって延在する。懸架部1331は第1の長手方向端部1391に向かって、懸架部1332は第2の長手方向端部1392に向かって延在してもよい。
1つの懸架部が、複数の変換器でコーティングされてもよい。図14aは、1つの懸架部1431が面内変換器1481および面外変換器1482の両方でコーティングされた共振器を示す。各変換器は、懸架部の2分の1を占める。共振器を同時に面内振動および面外振動させることができる。
また、図14bは、1つの懸架部1432が面内変換器1483および面外変換器1484の両方でコーティングされた共振器を示す。この場合、変換器は懸架部の全長に沿って平行に延在し、その結果、面外変換器は、面内変換器を共に構成する2つの分離変換器1483間に位置する。共振器を同時に面内振動および面外振動させることができる。
z方向における懸架部1431、1432の垂直厚さが、x方向のその横断幅に等しい場合、面内共振周波数および面外共振周波数は等しいか、極めてほぼ等しい。
上で説明および図示した共振器はすべて、アンカ点から慣性マスまでずっと延在する均一な幅の直線梁である懸架部を備える。また、第2の取付点(例えば、図6および図7のそれぞれ点65および点75)で懸架部を慣性マスに連結するたわみ部を、懸架部の端部に準備することが可能である。たわみ部は、面内ねじれ可撓性を有し得る。また、折り畳み梁、およびたわみ部の組合せが使用されてもよい。
(第1の共振器システムの実施形態)
単一の慣性マスを備えた共振器は、外部振動から生じる乱れに弱い。回転共振器は、線形外部振動に影響を受けないが、依然として回転振動に弱い。回転共振器はまた、慣性懸架部と共振器の固定台とが機械的に結合されているため、音響損失を生じ得る。この結合は、懸架部によってアンカ点、ひいては固定台にかかるトルクによるものであり、固定台は、実際には全体的に固定されておらず、大きいが無限ではない質量、ひいては有限の慣性モーメントを有する。固定台が多少でも回転することができる場合、エネルギーが共振器から漏れ、固定台の支持部が、接着剤または他の消音材料によって取り付けられているか、プラスチックまたは複合材料などの消音材料に取り付けられていると、熱に変換され得る。その結果、取付けの材料の特性に応じて、共振器のQ値は低下し、大きく変化し得る。これらの課題は、2つの慣性マスを含む共振器システムで解決されてもよい。2つの慣性マスは、同期して振動するように互いに機械的に結合されてもよい。ロバスト性の向上および損失の低減は、2つの慣性マスを逆位相振動させることによって得られてもよく、この場合、いかなる時も一方のマスが所与の軸を中心として時計回りに回転すると、他方が等しい角速度で、平行な軸を中心として反時計回りに回転し、逆の場合も同じである。2つの共振器によって固定台にかかるトルクは、等しいが逆であり、打ち消し合う。圧電変換器から差動信号を読み取ることによって、同じ利点が感知側で得られてもよい。各共振器への外部振動の影響は等しく、外部振動は差動読取値によって打ち消し合う。上記共振器のいずれも、共振器システムで利用されてもよい。
第1の共振器システムの実施形態では、第1の共振器および第2の共振器を備えた回転共振器システムは、1以上の第1のアンカ点および1以上の第2のアンカ点を有する基板と、互いに機械的に結合されている第1の慣性マスおよび第2の慣性マスとを備える。両方の慣性マスは、第1の長手方向端部および第2の長手方向端部を備える。第1の慣性マスは、1以上の第1のアンカ点から第1の慣性マスの第1の長手方向端部または第2の長手方向端部のいずれかに向かって延在する1以上の第1の懸架部によって、1以上の第1のアンカ点から懸架されている。第2の慣性マスは、1以上の第2のアンカ点から第2の慣性マスの第1の長手方向端部または第2の長手方向端部のいずれかに向かって延在する1以上の第2の懸架部によって、1以上の第2のアンカ点から懸架されている。第1の懸架部の少なくとも1つおよび第2の懸架部の少なくとも1つは、懸架部が取り付けられている慣性マスの振動回転運動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている。1以上のアンカ点のいずれにも、1を超えない懸架部が取り付けられている。各コーティングされた懸架部の長手方向の長さは、各懸架部が取り付けられている慣性マスの長手方向の長さの0.5倍〜1倍である。
上で挙げた理由により、各共振器の回転軸、または各共振器の回転軸と交差する横断線のいずれかは、好ましくは当該共振器の有効重心と交わるか、その有効重心の少なくとも極めて近くを通るべきである。軸/線から有効重心までの距離は、振動サイクルのいかなる時点でも、好ましくはコーティングされた懸架部のいずれかの長さの0.01倍を超えるべきではない。
図15a〜図15dは、アンカ点の数が2であり、懸架部の数も2である共振器システムを示す。上に示した共振器のいずれも共振器システムに実装することができ、それによって、共振器の数を増加させることなく、アンカ点の数と懸架部の数を増加させることができるであろう。示した共振器システムは、第1のアンカ点1521と、第1の取付点からこのアンカ点1521に取り付けられた第1の懸架部1531とを備える。第1の懸架部1531は、その第2の取付点から第1の慣性マス1511に取り付けられている。対応して、第2の懸架部1532は、その第1の取付点から第2のアンカ点1522に、および、その第2の取付点から第2の慣性マス1512に取り付けられている。両方の慣性マスは、第1の長手方向端部1591および第2の長手方向端部1592を有する。
2つの慣性マス1511および1512は、例えば、面外曲げには単一のねじりばね1571(図15aおよび図15bに示すような)で、面内曲げには単一の曲げばね1572(図15cおよび図15d)で互いに機械的に結合され、同期してもよい。また、他の結合機構が用いられてもよい。
図15aでは、第1の懸架部1531および第2の懸架部1532は、それぞれのアンカ点1521および1522から、それぞれの慣性マス1511および1512の第1の長手方向端部に向かって延在する。色付けによって示すように、第1の懸架部1531上の変換器および第2の懸架部1532上の変換器は、逆の極性を有する。両方の変換器が同じ駆動電圧信号で駆動されると、この変換器セットアップは2つの慣性マス1511および1512の逆位相振動を引き起こし、その結果、一方のマスがx軸を中心として時計回りに回転する場合、他方が反時計回りに回転し、逆の場合も同じである。差動感知電圧信号は、感知モードの変換器から読み取ることができる。
あるいは、逆位相振動は、図15bに示した変換器セットアップで生じさせることができ、この場合、アンカ点1521および1522はy座標が異なる。第1の懸架部1531は、第1の慣性マス1511の第1の長手方向端部1591に向かって延在し、第2の懸架部1532は、第2の慣性マス1512の第2の長手方向端部1592に向かって延在する。言いかえれば、第1の懸架部1531および第2の懸架部1532は、それぞれのアンカ点1521および1522から反対の長手方向に延在する。今回、色付けによって示すように、第1の懸架部1531上の変換器および第2の懸架部1532上の変換器は、同じ極性を有する。両方の変換器が同じ駆動電圧信号で駆動されると、この変換器セットアップは、2つの慣性マス1511および1512の逆位相振動を引き起こす。
図15cおよび図15dに示すように、面内振動を駆動および検出する変換器セットアップに、同じ変更を適用することができる。図15cに示すように、分離変換器を逆の順番に、同じ長手方向に延在する2つの懸架部上に配置することによって、または、図15dに示すように、分離変換器を同じ順番に、反対の長手方向に延在する2つの懸架部上に配置することによってのいずれかで逆位相振動を生じさせることができる。
(第2の共振器システムの実施形態)
また、第1の慣性マスおよび第2の慣性マスは、ばねシステムで機械的に結合され、同期してもよく、ばねシステムは、第1の慣性マスと第2の慣性マスとの間の第3のアンカ点と、第3のアンカ点から第1の横断バーまで延在する第1の長手方向ばねと、第1の横断バーから第1の慣性マスまで延在する第2の長手方向ばねと、第1の横断バーから第2の慣性マスまで延在する第3の長手方向ばねとを備える。また、ばねシステムは、第1の慣性マスと第2の慣性マスとの間の第4のアンカ点と、第4のアンカ点から第2の横断バーまで延在する第5の長手方向ばねと、第2の横断バーから第1の慣性マスまで延在する第6の長手方向ばねと、第2の横断バーから第2の慣性マスまで延在する第7の長手方向ばねとを備えてもよい。
図16は、この機械的結合配置を備えた共振器システムを示す。ばねシステムは、共振器システムの一方の長手方向端部のみに、または両端部に構造体を備えてもよい。後者の代替案を図16に示す。共振器システムは、図16において面外変換器と共に示すが、同じ機械的結合を、面内変換器を備えた共振器システムに実装することもできる。明瞭さを保つために、慣性マスの第1の長手方向端部および第2の長手方向端部は、参照番号で示していない。
図16は、アンカ点の数が2であり、懸架部の数も2である共振器システムを示す。上に示した共振器のいずれも共振器システムに実装することができ、それによって、共振器の数を増加させることなく、アンカ点の数と懸架部の数を増加させることができるであろう。図16では、第1の慣性マス1611は、第1の懸架部1631によって第1のアンカ点1621から懸架されている。第2の慣性マス1612は、第2の懸架部1632からの第2のアンカ点1622から懸架されている。両方の懸架部1631および1632は、それぞれのアンカ点から、両方の懸架部が取り付けられている慣性マスの第1の長手方向端部に向かって延在する。
この場合、ばねシステムは、追加の中央アンカ点である第3のアンカ点1623および第4のアンカ点1624を備える。図16に示すように、第1の長手方向ばね1671および第4の長手方向ばね1674の一端部が、これらのアンカ点の各々に取り付けられている。第1の長手方向ばね1671および第4の長手方向ばね1674の他端部は、それぞれ第1の横断バー1681および第2の横断バー1682に取り付けられてもよい。第2の長手方向ばね1672は、その端部から第1の横断バー1681に、および、その他端部から第1の慣性マス1611に取り付けられてもよい。第3の長手方向ばね1673は、一端部から第1の横断バー1681に、および、その他端部から第2の慣性マス1612に取り付けられてもよい。第5の長手方向ばね1675は、一端部から第2の横断バー1682に、および、その他端部から第1の慣性マス1611に取り付けられてもよい。第6の長手方向ばね1676は、一端部から第2の横断バー1682に、および、その他端部から第2の慣性マス1612に取り付けられてもよい。
第2、第3、第5、および第6の長手方向ばね1672〜1673および1675〜1676は、慣性マス1611〜1612の、第3のアンカ点1623および第4のアンカ点1624とは反対の側面に取り付けられてもよい。これについて図16に示す。あるいは、第2、第3、第5および第6の長手方向ばね1672〜1673および1675〜1676は、例えば、慣性マス1611〜1612の、各慣性マスの長手方向中央線に近い長手方向端部のいずれかに取り付けられてもよい。
図16に示すように、ばね1671〜1676および横断バー1681〜1682は、一方向において狭い。それらのアスペクト比が高いほど、共通モードの抑制の効率が良い。また、アスペクト比が高い場合、所望の振動モードの総ばね定数が同期の影響をあまり受けないため、高アスペクト比が好ましい。ばねおよび横断バーのアスペクト比は、好ましくは8〜12の範囲であってもよいが、3.4のアスペクト比であっても、ばね定数を10%を超えてまで変更することなく、共通モード振動を著しく抑制することができる。
長手方向ばね1671〜1676は、y軸を中心とする面内曲げおよびねじりに対して可撓性を有してもよいが、面外曲げに対しては剛性を有する。横断バー1681〜1682は、すべての曲げモードおよびねじりモードでは剛性を有してもよいが、面内曲げにはある程度の可撓性が与えられてもよい。特に、ばね1672〜1673および1675〜1676の取付点が各慣性マスの長手方向中央線上にない場合、面内曲げに対する可撓性が必要とされ得る。また、横断バーの可撓性により、面内ばね作用の線形性が改善されてもよい。
上で説明および図示した共振器システムはすべて、アンカ点から慣性マスまでずっと延在する、一様な幅の直線梁である懸架部を備える。また、第2の取付点(例えば、図15aの点1551および点1552)で懸架部を慣性マスに連結するたわみ部を、懸架部の端部に準備することが可能である。たわみ部は、面内ねじれ可撓性を有し得る。直線梁または折り畳み梁、ならびに、直線梁および折り畳み梁の組合せを、たわみ部として使用することができる。
(第1のジャイロスコープの実施形態)
上記共振器システムのいずれも、それらが2つの直交共振モードを可能にするように構成される場合、および、それらが少なくとも2つの変換器、すなわち、駆動運動させるための変換器と、ジャイロスコープが角運動を受ける際のコリオリの力から生じる二次回転振動運動を感知するための変換器とを備える場合、ジャイロスコープに実装されてもよい。一般的に、前述の実施形態に係る共振器をジャイロスコープに使用する利点は、駆動変換器内で高い結合係数が得られ、感知変換器内で大信号が得られることである。
いくつかの変換器構成がジャイロスコープにおいて可能である。図17〜図20は、第1のジャイロスコープの実施形態に係るジャイロスコープ内の3つの代替構成を示す。
第1の慣性マスに取り付けられた1以上の第1の懸架部の少なくとも1つは、面内変換器でコーティングされてもよく、第2の慣性マスに取り付けられた1以上の第2の懸架部の少なくとも1つは、面外変換器でコーティングされてもよい。図17は、第1の懸架部1731上の駆動変換器によって、第1の慣性マス1711を回転面内振動させることができる共振器システムを備えたジャイロスコープを示す。曲げばね177は、この面内振動を第2の慣性マス1712に結合する。また、上記第2の共振器システムの実施形態で述べた結合機構など、他の結合機構が使用されてもよい。慣性マス上の白色矢印で示すように、両方の慣性マス1711および1712は、同じ面内回転振幅を得てもよい。次いで、ジャイロスコープがy軸を中心とする回転を受ける場合、コリオリの力は、x軸を中心とする二次回転振動を引き起こす。この振動は、第2の懸架部1732上の感知変換器によって検出および測定されてもよい。この場合、第1の慣性マス1711に取り付けられた第1の懸架部1731は、面内変換器でコーティングされ、第2の慣性マス1712に取り付けられた第2の懸架部1732は、面外変換器でコーティングされている。
また、第2の懸架部1732上の変換器は駆動変換器として使用されてもよく、第1の懸架部1731上の変換器は感知変換器として使用されてもよい。しかしながら、面外変換器は、通常、面内変換器より良好な電気機械的結合を有するため、感知変換器として使用することが好ましい場合がある。感知信号は、面内変換器より面外変換器においてより強い傾向があり、感知信号を最大化することは、通常、駆動力を最大化するより重要な考えである。
面内共振周波数および面外共振周波数は、互いに近いことが好ましい場合がある。回転軸に対する回転慣性は、面内振動および面外振動において同じであってもよい。面内共振周波数および面外共振周波数を同等または極めてほぼ同等にする最も容易な方法は、同じ均一な幅形状および高さ形状を備え、高さが幅に等しいか、極めてほぼ等しい両方の懸架部1731および1732を準備することであってもよい。言いかえれば、各懸架部の(x方向の)横断幅は、その懸架部の(z方向の)垂直厚さに等しくてもよいし、ほぼ等しくてもよく、両方の懸架部1731および1732の横断幅および垂直厚さは、それらの長手方向の全長に沿って等しくても、ほぼ等しくてもよい。
第1の懸架部1731および第2の懸架部1732は両方とも、図17のそれぞれのアンカ点1721および1722から、慣性マス1711および1712の第1の長手方向端部1791に向かって延在する。図18は、第1の懸架部1831がアンカ点1821から慣性マス1811の第1の長手方向端部1891に向かって延在し、第2の懸架部1832が、アンカ点1822から慣性マス1812の第2の長手方向端部1892に向かって延在する代替配置を示す。
図19は、両方の共振器が、それぞれ懸架部1931および1932上に面内変換器および面外変換器の両方を備えるジャイロスコープを示す。ばね197は、駆動変換器として使用される変換器に応じて、曲げばねまたはねじりばねであってもよい。また、上記第2の共振器システムの実施形態で述べた結合機構など、他の結合機構が使用されてもよい。示した構成では、2つの懸架部上の面外変換器は逆の極性を有し、面内変換器を形成する分離変換器は、2つの懸架部上に逆の順番に配置されている。図19に示すように、面内変換器を第2の取付点1951および1952の近くに、面外変換器を第1の取付点1941および1942の近くに配置し、また、面内変換器を駆動変換器として、面外変換器を感知変換器として使用することが好ましい場合がある。しかしながら、図20に示すように、両方の点で反対の構成が可能である。
また、図20は、第1の懸架部2031がアンカ点2021から第1の長手方向端部2091に向かって延在し、第2の懸架部2032がアンカ点2022から第2の長手方向端部2092に向かって延在する構成を示す。この構成では、第1の懸架部2031および第2の懸架部2032を同じ極性の面外変換器でコーティングすることによって、および、面内変換器を形成する分離変換器を2つの懸架部上に同じ順番に配置することによって、逆位相振動を生じさせることができる。
完全なジャイロスコープはまた、一次振幅の検出および感知モードでのフォースフィードバックなどの追加の機能を含んでもよいことを、当業者であれば理解する。これらの機能は、追加の変換器で実現することができ、それら変換器は、図17〜図20に示した懸架部または補助懸架部構造体のいずれかの上に配置することができる。しかしながら、そのような追加の機能、懸架部および変換器については、本開示においてさらに詳細には述べない。
この第1のジャイロスコープの実施形態の変形例はすべて、前述の共振器の実施形態および共振器システムの実施形態のうちのいずれかと共に実装されてもよい。
(第2のジャイロスコープの実施形態)
図21〜図23は、第1のジャイロスコープの実施形態と共に実装されてもよい第2のジャイロスコープの実施形態に係る共振器システムを示す。この実施形態では、共振器システムは、さらに、慣性マスの振動回転運動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされた少なくとも1つの外部懸架部を備え、外部懸架部の一端部はアンカ点に取り付けられ、外部懸架部の他端部は慣性マスのうちの1つにたわみ部を用いて取り付けられている。
図21は、第1の懸架部2131および第2の懸架部2132が、それぞれ第1のアンカ点2121および第2のアンカ点2122と、慣性マス2111および2112とに取り付けられた共振器システムを示す。懸架部2131〜2132は、慣性マス2111および2112の中央開口部内に位置するため、「内部」懸架部と呼んでもよい。
図示した共振器システムでは、第3の懸架部2133および第4の懸架部2134が、慣性マス2111および2112に隣接して配置されている。これらの第3の懸架部および第4の懸架部は、慣性マス2111および2112の中央開口部内に位置しないため、「外部懸架部」と呼んでもよい。図示したシステムでは、内部懸架部2131および2132は面外変換器でコーティングされ、外部懸架部2133および2134は面内変換器でコーティングされている。この配置は、懸架部2131および2132が面内変換器で、懸架部2133および2134が面外変換器でコーティングされるように逆にされてもよい。この代替構成を図22に示すが、番号を付した構成要素は、図21で番号を付した構成要素に対応する。いずれの構成においても、追加の懸架部により、共振器システムの駆動、およびコリオリ効果から生じる振動の感知の両方に対して、変換器のより広い面積が使いやすくなる。
慣性マス2111および2112の中央開口部内における第1のアンカ点2121および第2のアンカ点2122に加えて、図21に示したジャイロスコープは、第3のアンカ点2123および第4のアンカ点2124を備える。外部懸架部2133および2134は、それらの第1の端部から、それぞれ第2のアンカ点2123および2124に取り付けられている。懸架部2133および2134の第2の端部は、それぞれ第1のたわみ部2161および第2のたわみ部2162によって、慣性マス2111および2112に取り付けられてもよい。懸架部2133または2134の端部2175または2176の面内角および面外角と、対応する慣性マス2111または2112の対応する角とが異なるため、たわみ部2161および2162により、面内回転および面外回転に対する可撓性が付与されるべきであり、また、たわみ部によって取付点でトルクが発生すべきではない。また、懸架部2133および2134が、それらの曲げ、ひいては非線形によって張力がかからないように、y軸に沿った並進に対する可撓性が付与されるべきである。しかし、たわみ部2161および2162は、x方向またはz方向に力を伝達することができるように、x軸またはz軸に沿った並進に対する剛性を有するべきである。駆動および感知に使用される変換器に応じて、これらの剛性形態のうちの1つが必要とされる。内部懸架部2131および2132上の変換器が駆動変換器として使用されてもよく、外部懸架部2133および2134上の変換器が感知変換器として使用されてもよく、またはその逆が行われてもよい。
前述の共振器および共振器システムの実施形態のように、アンカ点が適切に位置付けされる場合、懸架部は、それぞれのアンカ点から反対の長手方向に延在してもよい。図23は共振器システムを示し、番号を付した構成要素は、図21で番号を付した構成要素に対応するが、外部の第3の懸架部2333はアンカ点2323から慣性マス2311の第1の長手方向端部2391に向かって延在し、外部の第4の懸架部2334は、アンカ点2324から第2の長手方向端部2392に向かって延在する。図23に示すように、反対の長手方向に延在する外部懸架部は、それぞれのアンカ点からの同じ長手方向に延在する内部懸架部、または、それぞれのアンカ点からの反対の長手方向に延在する内部懸架部と組み合わされてもよい。
図21〜図23に示すように、外部懸架部は、内部懸架部より長くてもよい。外部懸架部はまた、内部懸架部より短くてもよい。たわみ部は、慣性マスの長手方向端部に沿って慣性マスのどこに取り付けられてもよい。
この第2のジャイロスコープの実施形態のすべての変形例は、前述の共振器の実施形態および共振器システムの実施形態のうちのいずれと実装されてもよい。
(クロック発振器)
前述の共振器の実施形態および共振器システムの実施形態に記載したいかなる共振器およびたわみ部の構成も、従来技術から既知の付加物と共に、クロック発振器に実装することができる。一般的に、前述の実施形態に係る共振器をクロック発振器に使用する利点には、少なくとも高い結合係数、小さな運動抵抗、確実なスタートアップおよび低騒音がある。

Claims (30)

  1. 1以上のアンカ点を有する基板と、第1の長手方向端部および第2の長手方向端部を有する慣性マスとを備える回転共振器であって、前記慣性マスは、前記1以上のアンカ点から前記慣性マスの前記第1の長手方向端部または前記第2の長手方向端部のいずれかに向かって延在する1または複数の懸架部によって、前記1以上のアンカ点から懸架され、前記懸架部のうちの1以上の懸架部は、前記慣性マスの振動回転運動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている回転共振器であって、
    前記アンカ点のいずれにも、1を超えない懸架部が取り付けられており、各コーティングされた懸架部の長手方向の長さは、前記慣性マスの長手方向の長さの0.5倍〜1倍である
    回転共振器。
  2. 前記慣性マスの回転軸、または前記慣性マスの前記回転軸と交差する横断線のいずれかから、前記共振器の有効重心までの距離は、振動サイクルのいかなる時点でも、前記1以上のコーティングされた懸架部のいずれかの前記長さの0.01倍を超えない
    請求項1に記載の回転共振器。
  3. 前記1以上のコーティングされた懸架部の各々は、前記懸架部の長手方向の全長にわたって均一な横断幅形状および均一な垂直高さ形状を有しており、各コーティングされた懸架部が取り付けられている前記アンカ点から、前記共振器の前記有効重心を通る前記横断線までの、前記各コーティングされた懸架部上の長手方向の距離は、前記コーティングされた懸架部の前記長さの0.49倍〜0.51倍である
    請求項2に記載の回転共振器。
  4. 懸架部の数は1である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転共振器。
  5. 前記慣性マスは、1つの内部開口部を備えており、当該内部開口部内には、1つのアンカ点および1つの懸架部が位置する
    請求項4に記載の回転共振器。
  6. 前記慣性マスは、1つの外部開口部を備えており、当該外部開口部内には、1つのアンカ点および1つの懸架部が位置する
    請求項4に記載の回転共振器。
  7. アンカ点の数は少なくとも2であり、懸架部の数は少なくとも2である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転共振器。
  8. 前記慣性マスは、少なくとも2つの外部開口部を備えており、前記外部開口部の少なくとも2つの中には、1つのアンカ点および1つの懸架部が位置する
    請求項7に記載の回転共振器。
  9. 前記慣性マスは、少なくとも2つの内部開口部を備えており、前記内部開口部の少なくとも2つの中には、1つのアンカ点および1つの懸架部が位置する
    請求項7に記載の回転共振器。
  10. 前記慣性マスは、少なくとも1つの内部開口部を備えており、同じ前記内部開口部内には、少なくとも2つのアンカ点および少なくとも2つの懸架部が位置する
    請求項7に記載の回転共振器。
  11. 前記少なくとも2つの懸架部のすべては、それぞれのアンカ点から、前記慣性マスの同じ長手方向端部に向かって延在する
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の回転共振器。
  12. 前記少なくとも2つの懸架部の少なくとも1つは、アンカ点から、前記慣性マスの第1の長手方向端部に向かって延在し、前記少なくとも2つの懸架部の別の1つは、アンカ点から、前記慣性マスの第2の長手方向端部に向かって延在する
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の回転共振器。
  13. 前記コーティングされた懸架部の少なくとも1つは、面内回転振動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の回転共振器。
  14. 前記コーティングされた懸架部の少なくとも1つは、面外回転振動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の回転共振器。
  15. 前記コーティングされた懸架部の少なくとも1つは、面内回転振動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体、さらに、面外回転振動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の回転共振器。
  16. 1以上の第1のアンカ点および1以上の第2のアンカ点を有する基板と、
    互いに機械的に結合されており、両方が第1の長手方向端部および第2の長手方向端部を備える第1の慣性マスおよび第2の慣性マスであって、
    前記1以上の第1のアンカ点から前記第1の慣性マスの前記第1の長手方向端部または前記第2の長手方向端部のいずれかに向かって延在する1以上の第1の懸架部によって、前記1以上の第1のアンカ点から懸架されている第1の慣性マス、および
    前記1以上の第2のアンカ点から前記第2の慣性マスの前記第1の長手方向端部または前記第2の長手方向端部のいずれかに向かって延在する1以上の第2の懸架部によって、前記1以上の第2のアンカ点から懸架されている第2の慣性マスとを備え、
    前記第1の懸架部の少なくとも1つおよび前記第2の懸架部の少なくとも1つは、当該懸架部が取り付けられている前記慣性マスの振動回転運動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされている、
    第1共振器および第2の共振器を有する回転共振器システムであって、
    前記1以上のアンカ点のいずれにも、1を超えない懸架部が取り付けられており、各コーティングされた懸架部の長手方向の長さは、前記各コーティングされた懸架部が取り付けられている前記慣性マスの長手方向の長さの0.5倍〜1倍である
    回転共振器システム。
  17. 各慣性マスに対して、前記慣性マスの回転軸、または前記慣性マスの前記回転軸と交差する横断線のいずれかから、前記共振器の有効重心までの距離は、振動サイクルのいかなる時点でも、前記慣性マスに取り付けられた前記コーティングされた懸架部のいずれかの前記長さの0.01倍を超えない
    請求項16に記載の回転共振器システム。
  18. 共振器に取り付けられた前記1以上のコーティングされた懸架部の各々は、前記懸架部の長手方向の全長にわたって均一な横断幅形状および均一な垂直高さ形状を有しており、各コーティングされた懸架部が取り付けられている前記アンカ点から、前記共振器の前記有効重心を通る前記横断線までの、前記各コーティングされた懸架部上の長手方向の距離は、前記コーティングされた懸架部の前記長さの0.49倍〜0.51倍である
    請求項17に記載の回転共振器システム。
  19. 前記第1の慣性マスおよび前記第2の慣性マスは、単一のねじりばねまたは単一の曲げばねで機械的に結合され、同期している
    請求項16〜18のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  20. 前記第1の慣性マスおよび前記第2の慣性マスは、ばねシステムで機械的に結合され、同期しており、前記ばねシステムは、前記第1の慣性マスと前記第2の慣性マスとの間の第3のアンカ点と、前記第3のアンカ点から第1の横断バーまで延在する第1の長手方向ばねと、前記第1の横断バーから前記第1の慣性マスまで延在する第2の長手方向ばねと、前記第1の横断バーから第2の慣性マスまで延在する第3の長手方向ばねとを備える
    請求項16〜19のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  21. 前記ばねシステムは、さらに、前記第1の慣性マスと前記第2の慣性マスとの間の第4のアンカ点と、前記第4のアンカ点から第2の横断バーまで延在する第5の長手方向ばねと、前記第2の横断バーから前記第1の慣性マスまで延在する第6の長手方向ばねと、前記第2の横断バーから前記第2の慣性マスまで延在する第7の長手方向ばねとを備える
    請求項20に記載の回転共振器システム。
  22. 前記1以上の第1の懸架部および前記1以上の第2の懸架部は、それぞれのアンカ点から同じ長手方向に延在する
    請求項16〜21のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  23. 前記1以上の第1の懸架部は、それぞれのアンカ点から、前記1以上の第2の懸架部がそれぞれのアンカ点から延在する長手方向と反対の長手方向に延在する
    請求項16〜21のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  24. 前記第1の慣性マスに取り付けられた前記1以上の第1の懸架部の少なくとも1つは、面内変換器でコーティングされ、前記第2の慣性マスに取り付けられた前記1以上の第2の懸架部の少なくとも1つは、面外変換器でコーティングされている
    請求項16〜23のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  25. 各コーティングされた懸架部の横断幅は、当該懸架部の垂直厚さに等しく、すべての懸架部の前記横断幅および前記垂直厚さは、ほぼ等しい
    請求項24に記載の回転共振器システム。
  26. 各コーティングされた懸架部は、少なくとも1つの面内変換器および少なくとも1つの面外変換器を備える
    請求項16〜23のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  27. 前記共振器システムは、さらに、前記第1の慣性マスまたは前記第2の慣性マスの前記振動回転運動を駆動または検出するように構成された圧電変換器構造体でコーティングされた少なくとも1つの外部懸架部を備え、前記外部懸架部の一端部はアンカ点に取り付けられ、前記外部懸架部の他端部は前記第1の慣性マスまたは前記第2の慣性マスにたわみ部を用いて取り付けられている
    請求項16〜26のいずれか1項に記載の回転共振器システム。
  28. 前記共振器システムは、一方が前記第1の慣性マスに取り付けられ、他方が前記第2の慣性マスに取り付けられている2つの外部懸架部を備えており、前記2つの外部懸架部は、それぞれのアンカ点から反対の長手方向に延在する
    請求項27に記載の回転共振器システム。
  29. 請求項16〜23のいずれか1項に記載の回転共振器システムを備えるクロック発振器。
  30. 請求項24〜28のいずれか1項に記載の回転共振器システムを備えるジャイロスコープ。
JP2018098266A 2017-05-24 2018-05-22 圧電回転mems共振器 Active JP6627912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20175467 2017-05-24
FI20175467 2017-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049523A true JP2019049523A (ja) 2019-03-28
JP6627912B2 JP6627912B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=62235854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098266A Active JP6627912B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-22 圧電回転mems共振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910549B2 (ja)
EP (1) EP3407014B1 (ja)
JP (1) JP6627912B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495663B2 (en) * 2016-02-19 2019-12-03 The Regents Of The University Of Michigan High aspect-ratio low noise multi-axis accelerometers
CN108476003B (zh) * 2016-09-06 2019-10-11 株式会社和广 发电元件
JP6610706B2 (ja) * 2017-05-24 2019-11-27 株式会社村田製作所 横駆動変換器を備える圧電ジャイロスコープ
JP6696530B2 (ja) * 2017-05-24 2020-05-20 株式会社村田製作所 圧電ジャイロスコープにおける連結懸架
JP6627911B2 (ja) * 2017-05-24 2020-01-08 株式会社村田製作所 圧電回転mems共振器
US10436587B2 (en) * 2017-08-11 2019-10-08 Hrl Laboratories, Llc Multi-mode coriolis vibratory gyroscopes having high order rotationally symmetric mechanical structure and 32 electrodes
EP3671116B1 (en) * 2018-12-19 2021-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Synchronized multi-axis gyroscope
EP3671118B1 (en) 2018-12-19 2021-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration-robust multiaxis gyroscope
JP7188311B2 (ja) * 2019-07-31 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、及び移動体
CN111180573B (zh) * 2020-01-07 2022-01-18 中国科学院声学研究所 十字形板状mems压电指向性传感芯片的制备方法
US11740088B2 (en) * 2020-11-27 2023-08-29 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical gyroscope and method for compensating an output thermal drift in a microelectromechanical gyroscope

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166571A (en) 1987-08-28 1992-11-24 Nec Home Electronics, Ltd. Vibration gyro having an H-shaped vibrator
DE19937747C2 (de) 1999-08-10 2001-10-31 Siemens Ag Mechanischer Resonator für Rotationssensor
JP2002267451A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Wacoh Corp 角速度センサ
FR2834055B1 (fr) 2001-12-20 2004-02-13 Thales Sa Capteur inertiel micro-usine pour la mesure de mouvements de rotation
WO2006039560A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 University Of Southern California Silicon inertial sensors formed using mems
FI116543B (fi) 2004-12-31 2005-12-15 Vti Technologies Oy Värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
US20060169041A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Madni Asad M Combined gyroscope and 2-axis accelerometer
JP5205725B2 (ja) 2006-08-21 2013-06-05 パナソニック株式会社 角速度センサ
DE102007017209B4 (de) 2007-04-05 2014-02-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanischer Inertialsensor zur Messung von Drehraten
JP2010078500A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 慣性センサ
US8584524B2 (en) 2008-10-21 2013-11-19 ISC8 Inc. Nano-resonator inertial sensor assembly
US8438923B2 (en) * 2009-03-27 2013-05-14 Analog Devices, Inc. MEMS device with opposite polarity spring bimorph
JP2010256332A (ja) 2009-04-02 2010-11-11 Seiko Epson Corp 振動片、振動子および物理量検出装置
JP5728823B2 (ja) 2009-06-09 2015-06-03 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
US8322213B2 (en) 2009-06-12 2012-12-04 The Regents Of The University Of California Micromachined tuning fork gyroscopes with ultra-high sensitivity and shock rejection
DE102009046506B4 (de) * 2009-11-06 2024-01-18 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
JP2011158319A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 角速度センサ
US9021880B2 (en) 2010-04-30 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric three-axis gyroscope and stacked lateral overlap transducer (slot) based three-axis accelerometer
WO2011161958A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 慣性力検出素子とそれを用いた慣性力センサ
JP2012149961A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Nec Tokin Corp 振動ジャイロ
WO2013076942A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 角速度センサとそれに用いられる検出素子
US9372084B2 (en) 2012-04-04 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Gyro sensor, electronic apparatus, and mobile unit
US9606191B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Invensense, Inc. Magnetometer using magnetic materials on accelerometer
US9528830B2 (en) 2013-07-17 2016-12-27 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Angular rate sensor
JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2014-06-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
FI125695B (en) 2013-09-11 2016-01-15 Murata Manufacturing Co Improved gyroscope construction and gyroscope
US9958271B2 (en) 2014-01-21 2018-05-01 Invensense, Inc. Configuration to reduce non-linear motion
JP6330501B2 (ja) 2014-06-12 2018-05-30 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
EP3034997B1 (en) * 2014-12-18 2020-12-16 RISE Research Institutes of Sweden AB Mems gyro

Also Published As

Publication number Publication date
US10910549B2 (en) 2021-02-02
JP6627912B2 (ja) 2020-01-08
EP3407014A1 (en) 2018-11-28
EP3407014B1 (en) 2020-12-09
US20180342667A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627912B2 (ja) 圧電回転mems共振器
JP6627911B2 (ja) 圧電回転mems共振器
JP6610706B2 (ja) 横駆動変換器を備える圧電ジャイロスコープ
JP6769517B2 (ja) ピエゾリングジャイロスコープ
JP6891932B2 (ja) ピエゾz軸ジャイロスコープ
US8549918B2 (en) Inertial sensors using piezoelectric transducers
JP6696530B2 (ja) 圧電ジャイロスコープにおける連結懸架
JP6027029B2 (ja) ばね構造、共振器、共振器アレイおよびセンサ
US20120291548A1 (en) Gyro sensor and electronic device
JP5287939B2 (ja) 角速度センサ
JP2020112545A (ja) 同期多軸ジャイロスコープ
JP2020091280A (ja) 回転運動検出用微小電気機械デバイス
JP6787437B2 (ja) ピエゾリングジャイロスコープ
JP2010266321A (ja) 多軸角速度センサ
JP2001264069A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150