JP2019047340A - 無線装置、通信方法 - Google Patents

無線装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047340A
JP2019047340A JP2017168777A JP2017168777A JP2019047340A JP 2019047340 A JP2019047340 A JP 2019047340A JP 2017168777 A JP2017168777 A JP 2017168777A JP 2017168777 A JP2017168777 A JP 2017168777A JP 2019047340 A JP2019047340 A JP 2019047340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
communication
wireless device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017168777A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 亮介
Ryosuke Goto
亮介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017168777A priority Critical patent/JP2019047340A/ja
Publication of JP2019047340A publication Critical patent/JP2019047340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】別の通信システムから与えられる影響を低減する技術を提供する。【解決手段】通信装置300は、第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムに対応する。通信部50は、第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して路側機400からの信号を受信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して路側機400に信号を送信する。測定部56は、通信部50において受信した信号の品質を測定する。通信部50は、測定部56において測定した信号の品質がしきい値よりも悪化した場合、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して路側機400からの信号を受信する。【選択図】図2

Description

本発明は、通信技術に関し、特に無線通信を実行する無線装置、通信方法に関する。
ETC(Electronic Toll Collection system)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、無線LAN(Local Area Network)のような通信システムが実用化されている。このような複数の無線通信方式を使用可能な車載無線端末では、自車両の状態に応じて無線通信方式を切り替える(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−80420号公報
一般的に、ETCあるいはDSRCに対応した通信装置と、無線LANに対応した無線装置とは、別々に構成される。両者の通信帯域が隣接する場合に、無線LANの使用が、ETCあるいはDSRCに干渉を与えることもある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、別の通信システムから与えられる影響を低減する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の無線装置は、第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置であって、第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信する通信部と、通信部において受信した信号の品質を測定する測定部とを備える。通信部は、測定部において測定した信号の品質がしきい値よりも悪化した場合、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信する。
本発明の別の態様もまた、無線装置である。この装置は、第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置であって、第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信する通信部を備える。通信部は、他の無線装置から、第1部分帯域を不使用とすることを要求するための要求信号を受信した場合、第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信する。
本発明のさらに別の態様は、通信方法である。この方法は、第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置での通信方法であって、第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信するステップと、受信した信号の品質を測定するステップと、測定した信号の品質がしきい値よりも悪化した場合、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信するステップと、を含む。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置での通信方法であって、第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信するステップと、他の無線装置から、第1部分帯域を不使用とすることを要求するための要求信号を受信した場合、第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信するステップと、を含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、別の通信システムから与えられる影響を低減できる。
実施例1に係る車両の構成を示す図である。 図1の通信装置と路側機の構成を示す図である。 図3(a)−(b)は、図2の通信装置による処理の概要を示す図である。 図2の通信装置と路側機による処理手順を示すシーケンス図である。 図2の通信装置による処理手順を示すフローチャートである。 図2の路側機による処理手順を示すフローチャートである。 実施例2による無線装置の構成を示す図である。 図8(a)−(d)は、図7の無線装置による処理の概要を示す図である。 図7の無線装置による処理手順を示すフローチャートである。 図7の無線装置による別の処理手順を示すフローチャートである。 実施例3に係る無線装置の構成を示す図である。 実施例4に係る無線装置の構成を示す図である。 図13(a)−(d)は、図12の無線装置による処理の概要を示す図である。 図12の無線装置による処理手順を示すフローチャートである。 実施例5に係る無線装置の構成を示す図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、実施例の基礎となった知見を説明する。本発明の実施例1は、車両等に搭載される無線装置に関する。無線装置は無線LANによる通信を実行可能である。無線LANは、日本において、屋外でも利用可能なW56(5470MHz〜5725MHz)の周波数帯(以下、「第1帯域」という)を使用する。車両に搭載された無線装置と、車両内に持ち込まれたスマートフォン等の端末装置とが接続される場合、第1帯域における通信がなされる。この通信を高スループットで安定させるために、例えば、無線LANにおける占有帯域が拡大される。一方、DSRC、ETCのような交通車両用狭域通信システムは、日本において、W58(5770MHz〜5850MHz)の周波数帯(以下、「第2帯域」という)を使用する。ここで、第2帯域は第1帯域に隣接する。なお、無線LANを第1通信システムと呼ぶ場合、交通車両用狭域通信システムは第2通信システムと呼ばれる。
車内という狭い空間の中で、DSRC/ETCによる通信と、無線LANによる通信とがなされる場合、無線LANの信号(以下、「第1信号」という)によってDSRC/ETC側において電波干渉が発生することがある。これによって、DSRC/ETCによる通信が正しくなされない状態が発生しうる。なお、第1帯域の無線LANを屋外で利用する場合、気象レーダの信号あるいは船舶レーダの信号との干渉を避けるために、一定期間のレーダ検出を設け、レーダの信号を検出すると無線LANを一時的に停波するDFS(DynamicFrequencySelection)機能を有することが義務付けられている。しかしながら、DSRC/ETCと無線LANとの共用については規定がなされていない。
車内におけるDSRC/ETCと無線LANとの間の電波干渉を発生させないために、通信装置と無線装置との距離を離すことが有効であるが、数百mレベル離す必要があり、車内であることを考慮するとこれは不可能である。一方、DSRC/ETCの通信中に無線LANの通信を停止することも有効であるが、安定した通信がなされない。つまり、DSRC/ETCにおいて電波干渉を伴わない安定した通信と、占有帯域拡大を伴う高スループットで安定した無線LANの通信と実現は相反する。なお、無線LANを抑圧するだけではDSRC/ETCにおける干渉が抑制されないこともある。
図1は、車両500の構成を示す。車両500は、無線装置100、端末装置200、通信装置300を含み、車両500の外に路側機400が備えられる。無線装置100は、第1帯域を使用する無線LANにおける通信装置である。無線装置100は、例えば、車両500に搭載されたカーナビゲーションシステム装置(図示せず)に内蔵される。端末装置200は、車両500の乗員によって車内に持ち込まれたスマートフォン等の通信装置である。端末装置200は、無線LAN以外の通信システムにも対応するが、ここでは無線LANのみに着目する。端末装置200は、第1帯域において無線装置100と通信する。
通信装置300は、第2帯域を使用するDSRC/ETCにおける通信装置である。通信装置300は、車両500において無線装置100から数mの範囲内に搭載される。路側機400は、車両500の外に設置され、第2帯域において通信装置300と通信する。なお、車両500は走行しており、車両500が路側機400に近づいた場合に通信装置300と路側機400との通信が発生し、車両500が路側機400から離れた場合に通信装置300と路側機400との通信が発生しない。つまり、車内において無線LANによる無線装置100と端末装置200との通信が定常的になされている状況下において、無線LANとDSRC/ETCとの間の干渉が発生したり、しなかったりする。
図2は、通信装置300と路側機400の構成を示す。通信装置300は、通信部50、処理部52、制御部54、測定部56を含み、路側機400は、通信部60、処理部62、制御部64を含む。通信装置300と路側機400は、DSRC/ETCに対応した通信を実行しており、例えば、DSRC/ETCでは、無線LANにおいて使用される第1帯域に隣接した第2帯域が使用される。ここで、DSRC/ETCにおいて使用される第2帯域を説明するために、図3(a)−(b)を使用する。
図3(a)−(b)は、通信装置300による処理の概要を示す。図3(a)において、横軸は周波数を示し、第1帯域600と第2帯域602が隣接して配置される。ここでは、一例として、第1帯域600がW56の周波数帯であり、第2帯域602がW58の周波数帯であるとするので、第2帯域602は第1帯域600の高周波数側に配置される。第1帯域600には第1信号620が示される。また、第2帯域602は、第1部分帯域630と第2部分帯域632に分割される。第1部分帯域630は、第2帯域602のうちの第1帯域600に近い方、つまり低周波数側に配置され、第2部分帯域632は、第2帯域602のうちの第1帯域600に遠い方、つまり高周波数側に配置される。第1部分帯域630は、路側機400から通信装置300に向かう下り通信に使用され、第2部分帯域632は、通信装置300から路側機400に向かう上り通信に使用される。第1部分帯域630と第2部分帯域632のそれぞれでは7つのチャネルが周波数多重されている。例えば、第1部分帯域630のうちの1つのチャネルには下り第2信号640が配置され、第2部分帯域632のうちの1つのチャネルには上り第2信号642が配置される。下り第2信号640と上り第2信号642は、DSRC/ETCにおいて使用される第2信号と総称される。図3(b)は後述し、図2に戻る。
路側機400の通信部60は、第2帯域602のうちの第1部分帯域630を使用して通信装置300に下り第2信号640を送信するとともに、第2部分帯域632を使用して通信装置300からの上り第2信号642を受信する。処理部62は、通信部60から送信すべき下り第2信号640を生成したり、通信部60において受信した上り第2信号642を処理したりする。
通信装置300の通信部50は、第2帯域602のうちの第1部分帯域630を使用して路側機400からの下り第2信号640を受信するとともに、第2部分帯域632を使用して路側機400に上り第2信号642を送信する。処理部52は、通信部50において受信した下り第2信号640を処理したり、通信部50から送信すべき上り第2信号642を生成したりする。
測定部56は、通信部50において受信した下り第2信号640の品質を測定する。品質の測定として例えばエラーレートが測定される。エラーレートの測定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。測定部56は、エラーレートの測定を定期的に実行し、測定結果を制御部54に出力する。
制御部54は、測定部56から測定結果を受けつける。制御部54は、しきい値を予め保持しており、受けつけた測定結果としきい値とを比較する。測定結果がしきい値よりも悪化した場合、制御部54は、第1部分帯域630を不使用とすること決定する。一方、測定結果がしきい値よりも悪化していない場合、制御部54は、第1部分帯域630を使用し続けることを決定する。制御部54は、決定内容を処理部52に出力する。
処理部52は、制御部54からの決定内容を受けつける。決定内容が第1部分帯域630の使用続行であれば、処理部52はこれまでの処理を繰り返し実行する。一方、決定内容が第1部分帯域630の不使用であれば、処理部52は、第1部分帯域630を不使用とすることを要求するための要求信号を生成する。処理部52は、要求信号を通信部50に出力する。通信部50は、処理部52から要求信号を受けつけた場合、第2部分帯域632を使用して路側機400に要求信号を送信する。
路側機400の通信部60は、第2部分帯域632を使用して通信装置300からの要求信号を受信する。通信部60は、要求信号を処理部62に出力する。処理部62は、通信部60からの要求信号の受付を確認すると、通信装置300に対して第1部分帯域630を不使用とすることを制御部64に要求する。制御部64は、要求を受けつけた場合に、通信装置300に対して第1部分帯域630を不使用とすることが可能である場合、処理部62に応答信号の送信を指示する。この判定は、例えば、第2部分帯域632でのトラヒック量が規定値より少ない場合になされる。
制御部64は、要求を受けつけた場合に、通信装置300に対して第1部分帯域630を不使用とすることが不可能である場合、処理を終了する。この判定は、例えば、第2部分帯域632でのトラヒック量が規定値以上である場合になされる。処理部62は、制御部64からの指示を受けつけると、応答信号を生成する。処理部62は、応答信号を通信部60に出力する。通信部60は、応答信号を受けつけた場合、第1部分帯域630を使用して通信装置300に応答信号を送信する。
通信装置300の通信部50は、第1部分帯域630を使用して路側機400からの応答信号を受信する。通信部60は、応答信号を処理部52に出力する。処理部62は、路側機400からの応答信号の受付を確認すると、第1部分帯域630の不使用を制御部54に通知する。
このような処理の結果、路側機400の通信部60は、第1部分帯域630を不使用とし、第2部分帯域632を使用して通信装置300に下り第2信号640を送信する。一方、通信装置300の通信部50は、第1部分帯域630を不使用とし、第2部分帯域632を使用して路側機400からの下り第2信号640を受信する。その際のDSRC/ETCにおいて使用される第2帯域602は、図3(b)に示される。図3(b)において、通信装置300に対して第1部分帯域630は使用されず、第2部分帯域632のうちの1つにチャネルに下り第2信号640も配置される。下り第2信号640を配置すべきチャネルに関する情報は応答信号に含まれていてもよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による通信装置300と路側機400の動作を説明する。図4は、通信装置300と路側機400による処理手順を示すシーケンス図である。路側機400は、第1部分帯域630において下り第2信号640を通信装置300に送信する(S10)。通信装置300において、通信品質が悪化する(S12)。通信装置300は、第2部分帯域632において要求信号を路側機400に送信する(S14)。路側機400は、第1部分帯域630において応答信号を通信装置300に送信する(S16)。路側機400は、第2部分帯域632において下り第2信号640を通信装置300に送信する(S18)。
図5は、通信装置300による処理手順を示すフローチャートである。測定部56による測定の結果、品質が悪化した場合(S30のY)、通信部50は、要求信号を送信する(S32)。通信部50が応答信号を受信した場合(S34のY)、通信部50は、下り第2信号640を受信するために第2部分帯域632を使用する(S36)。品質が悪化していない場合(S30のN)、あるいは通信部50が応答信号を受信していない場合(S34のN)、処理は終了される。
図6は、路側機400による処理手順を示すフローチャートである。通信部60が要求信号を受信し(S50のY)、下り第2信号640の送信のために第2部分帯域632を使用可能であれば(S52のY)、通信部60は応答信号を送信する(S54)。通信部60は、下り第2信号640を送信するために第2部分帯域632を使用する(S56)。通信部60が要求信号を受信していない場合(S50のN)、あるいは下り第2信号640の送信のために第2部分帯域632を使用可能でない場合(S52のN)、処理は終了される。
本実施例によれば、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して路側機からの信号を受信している場合に、信号の品質がしきい値よりも悪化すれば、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して信号を受信するので、無線LANから与えられる影響を低減できる。また、信号の品質がしきい値よりも悪化すれば、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して信号を受信するので、無線LANで使用される第1帯域との間にバンドガード帯域を形成できる。また、無線LANで使用される第1帯域との間にバンドガード帯域が形成されるので、無線LANから与えられる影響を低減できる。また、信号の品質がしきい値よりも悪化した場合に要求信号を路側機に送信し、応答信号を路側機から受信した場合に、第2部分帯域を使用して路側機からの信号を受信するので、第1部分帯域から第2部分帯域への切替を実行できる。また、要求信号を通信装置から受信し、応答信号を通信装置に送信した場合に、第2部分帯域を使用して通信装置に信号を送信するので、第1部分帯域から第2部分帯域への切替を実行できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、DSRC/ETCによる通信と、無線LANによる通信との間の干渉を低減することに関する。実施例2では、実施例1におけるDSRC/ETCでの処理に加えて、無線LANでも処理がなされる。実施例2に係る車両500は図1と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
図7は、無線装置100の構成を示す。無線装置100は、アンテナ10、第1フィルタ12、第2フィルタ14、監視部16、制御部18、通信部20を含む。アンテナ10は、少なくとも第1帯域の信号を送受信可能に構成される。アンテナ10は、例えばパッチアンテナであるが、これに限定されない。アンテナ10には公知の技術が使用されればよい。第1フィルタ12は、アンテナ10と後述の通信部20の間に配置され、第1帯域の信号を通過させる。第1帯域の信号が、通信部20からアンテナ10に向かう送信信号である場合、この第1帯域の信号は第1信号に相当する。一方、第1帯域の信号がアンテナ10から通信部20に向かう送信信号である場合、この第1帯域の信号は、第1信号あるいは第2信号の一部に相当する。
図8(a)−(d)は、無線装置100による処理の概要を示す。図8(a)において、横軸は周波数を示す。図示のごとく、第1帯域600と第2帯域602が隣接して配置される。第1帯域600には第1信号620が示される。また、第1フィルタ特性610は第1フィルタ12の特性を示す。説明を明瞭にするために、第1フィルタ特性610における通過帯域が第1帯域600に一致するように示されているが、第1帯域600において最も高周波数側のチャネルの第1信号620を通過可能であれば一致せずにずれていてもよい。他の説明は後述し、図7に戻る。
通信部20は、第1帯域600を使用して無線LANの通信を実行する。つまり、通信部20は、図1の端末装置200との間で、第1信号620を送信したり、第1信号620を受信したりする。なお、通信部20は、端末装置200以外の無線LANの装置からの第1信号620を受信することもあるが、説明を明瞭にするために、ここでは、端末装置200以外の無線LANの装置を省略する。無線LANにおいて第1信号620の帯域幅は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz等と可変であるが、ここでは、40MHzを第1帯域幅とし、20MHzを第2帯域幅とする。また、通信部20から送信される第1信号620の送信電力は可変である。ここでは、第1送信電力と、第1送信電力よりも小さい第2送信電力が規定されるとする。DSRC/ETCの通信がなされていない基本的な状態において、通信部20には第1帯域幅と第1送信電力が設定される。
第2フィルタ14は、第1フィルタ12とアンテナ10との間から分岐して配置される。第2フィルタ14には、アンテナ10からの受信信号が入力される。第2フィルタ14は、第1フィルタ12よりも狭い帯域幅を有するとともに、第1帯域600における第2帯域602よりの部分の信号を通過させる。図8(a)において、第2フィルタ14の特性は第2フィルタ特性612と示される。ここで、第2フィルタ特性612の最も高周波数側は、第1帯域600および第1フィルタ特性610の最も高周波数側に一致するように示されているが、これらよりも高周波数側であってもよい。図7に戻る。
監視部16は、第2フィルタ14に接続され、第2フィルタ14から出力された信号を受けつける。特に、監視部16は、通信部20が第1信号620を送信していないタイミングにおいて信号を受けつける。つまり、監視部16は、アンテナ10において受信した信号を受けつける。監視部16は、第2フィルタ14から出力された信号をもとに、第2帯域602の使用状況を監視する。この処理を具体的に説明するために、ここでは、図8(a)−(b)を使用する。図8(a)では、第1帯域600に第1信号620が存在するが、第2帯域602には信号が存在しない。つまり、図8(a)は、DSRC/ETCの通信がなされていない基本的な状態を示す。この場合、第2フィルタ14から出力された信号、つまり第2フィルタ特性612に含まれる信号は雑音程度であるので、その信号レベルは一般的に低い。ここで、信号レベルは例えば信号の電力によって示される。
一方、図8(b)では、第2帯域602に第2信号622が存在する。第2信号622は、例えば、前述の下り第2信号640に相当する。つまり、図8(b)は、DSRC/ETCの通信がなされており、干渉が発生しうる状態を示す。この場合、第2フィルタ14から出力された信号、つまり第2フィルタ特性612に含まれる信号は、第2信号622の漏洩した成分であるので、その信号レベルは漏洩電力程度になり、雑音レベルより大きくなる。図7に戻る。つまり、監視部16は、第2フィルタ14から出力された信号のレベルを算出し、信号レベルがしきい値よりも低ければ、第2帯域602が未使用であると判定する。一方、監視部16は、信号レベルがしきい値以上であれば、第2帯域602が使用されていると判定する。これは、第2帯域602の第2信号622の漏洩した成分を利用して、第2帯域602の使用状況を監視しているといえる。監視部16は、判定結果を制御部18に出力する。
制御部18は、監視部16から判定結果を受けつけ、判定結果をもとに、通信部20における通信のための設定を制御する。通信部20における通信のための設定は、例えば、第1信号620の送信電力と、第1信号620の帯域幅の少なくとも1つである。判定結果である使用状況が未使用である場合、制御部18は、前述のごとく、第1送信電力と第1帯域幅を設定する。
一方、制御部18は、使用状況が未使用から使用に変化した場合、第1送信電力を第2送信電力に変更する。ここで、第2送信電力は第1送信電力よりも低いので、制御部18は、通信部20における送信電力を低下させるといえる。このような制御の結果は図8(c)のように示される。第1信号620の送信電力は図8(a)−(b)と比較して低くされている。なお、使用状況が未使用から使用に変化した場合、制御部18は、送信電力を段階的に下げてもよい。
また、制御部18は、使用状況が未使用から使用に変化した場合、第1帯域幅を第2帯域幅に変更する。ここで、第2帯域幅は第1帯域幅よりも狭いので、制御部18は、通信部20から送信される第1信号620の帯域幅を狭帯域化させるといえる。このような制御の結果は図8(d)のように示される。第1信号620の帯域幅は図8(a)−(b)と比較して狭くされている。なお、帯域幅は2段階ではなく、80MHzも含めて3段階、または80MHz、160MHzも含めて4段階であってもよい。
制御部18は、使用状況が未使用から使用に変化した場合、第1送信電力を第2送信電力に変更しながら、第1帯域幅を第2帯域幅に変更してもよい。さらに、制御部18は、使用状況が使用から未使用に変化した場合、第1送信電力および第1帯域幅となるように、通信部20の設定を元に戻してもよい。
以上の構成による無線装置100の動作を説明する。図9は、無線装置100による処理手順を示すフローチャートである。監視部16は、第2帯域602の使用状況を監視する(S110)。第2帯域602の使用状況が未使用である場合(S112のY)、制御部18は第1送信電力を設定する(S114)。第2帯域602の使用状況が未使用でない場合(S112のN)、制御部18は第2送信電力を設定する(S116)。
図10は、無線装置100による別の処理手順を示すフローチャートである。監視部16は、第2帯域602の使用状況を監視する(S150)。第2帯域602の使用状況が未使用である場合(S152のY)、制御部18は第1帯域幅を設定する(S154)。第2帯域602の使用状況が未使用でない場合(S152のN)、制御部18は第2帯域幅を設定する(S156)。
本実施例によれば、無線LANとは異なったDSRC/ETCに使用される第2帯域の使用状況を監視し、使用状況が未使用から使用に変化した場合、通信部における通信のための設定を変更するので、DSRC/ETCに与える影響を低減できる。また、第1フィルタよりも狭い帯域幅を有するとともに、第1帯域における第2帯域よりの部分の信号を通過させる第2フィルタからの出力をもとに、第2帯域の使用状況を監視するので、装置内で第2帯域の使用状況を推定できる。また、使用状況が未使用から使用に変化した場合、送信電力を低下させるので、干渉の発生を抑制できる。また、使用状況が未使用から使用に変化した場合、信号の帯域幅を狭帯域化させるので、干渉の発生を抑制できる。また、干渉の発生が抑制されるので、車内という狭空間でも無線装置と通信装置を離すことなく設置できる。また、無線LANにおける設定を変更するので、既にあるDSRC/ETCの交通車両用狭域通信システムインフラは変更することなく、安定したDSRC/ETCの交通車両用狭域通信システム動作を確保できる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、実施例2と同様に無線LANの無線装置に関する。実施例2では、第2フィルタから出力された信号をもとに、第2帯域の使用状況を監視している。実施例3では、実施例2とは異なった構成によって、第2帯域の使用状況を監視する。実施例3における車両500は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図11は、無線装置100の構成を示す。無線装置100は、アンテナ10、第1フィルタ12、監視部16、制御部18、通信部20、入力部22を含む。入力部22は、有線または無線で通信装置300に接続される。通信装置300は、DSRC/ETCによる通信を実行する場合、それが示された信号を入力部22に出力する。この信号は、第2帯域602の使用を示す信号といえる。
監視部16は、入力部22において受けつけた信号をもとに、第2帯域602の使用状況を監視する。つまり、監視部16は、入力部22において信号を受けつけていなければ、第2帯域602が未使用であると判定する。一方、監視部16は、入力部22において信号を受けつけていれば、第2帯域602が使用されていると判定する。なお、入力部22において受けつけた信号には、第2帯域602が使用されているか未使用であるかの情報が含まれており、監視部16は情報をもとに判定してもよい。監視部16は、判定結果を制御部18に出力する。
本実施例によれば、通信装置からの信号をもとに、第2帯域の使用状況を監視するので、使用状況の認識精度を向上できる。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。実施例4は、これまでと同様に、DSRC/ETCによる通信と、無線LANによる通信との間の干渉を低減することに関する。実施例4でも、実施例1におけるDSRC/ETCでの処理に加えて、無線LANでも処理がなされる。実施例4に係る車両500は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図12は、無線装置100の構成を示す。無線装置100は、アンテナ10、第1フィルタ12、第2フィルタ14、制御部18、通信部20、第3フィルタ30、第1監視部32を含む。通信部20は第2監視部34を含む。
図13(a)−(d)は、無線装置100による処理の概要を示す。図13(a)において、横軸は周波数を示す。第1帯域600の低周波数側には、通信部20が使用する第1帯域600とは異なった第3帯域604が配置される。第3帯域604も無線LANが使用可能な帯域であり、例えば、2.4GHzの周波数帯である。他の説明は後述し、図12に戻る。
通信部20は、第1帯域600を使用して無線LANの通信を実行する。無線LANにおいて第1信号620の帯域幅は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz等と可変であるが、ここでは、例えば、40MHzであるとする。また、通信部20から送信される第1信号620の送信電力も可変であるが、ここでは一定の値であるとする。また、通信部20は、第3帯域604を使用して無線LANの通信を実行することも可能である。特に、通信部20は、第1帯域600と第3帯域604のいずれかを選択して無線LANの通信を実行する。第3フィルタ30は、アンテナ10と通信部20の間に配置され、第3帯域604の信号(以下、「第3信号」という)を通過させる。図13(a)において、第3フィルタ特性614は第3フィルタ30の特性を示す。説明を明瞭にするために、第3フィルタ特性614における通過帯域が第3帯域604に一致するように示されているが、第3帯域604を含むようであれば一致していなくてもよい。図3(c)の第3帯域604には第3信号624が示される。図12に戻る。
このような構成において、DSRC/ETCの通信がなされていない基本的な状態において、通信部20は、第1帯域600を使用して、第1信号620を送信したり、受信したりする。これらの処理の間において、第2監視部34は第3帯域604の各チャネルにおいて、プローブ要求信号を定期的にブロードキャスト送信する。つまり、第2監視部34は、第1帯域600における無線LAN通信の間に、第3帯域604においてアクティブスキャンを実行する。また、通信部20は、ブロードキャスト送信したプローブ要求信号に対応したプローブ応答信号を受信する。プローブ応答信号を受信することによって、第3帯域604を使用している無線LANの装置、例えばアクセス・ポイントが存在することが確認されるので、これは、第3帯域604の使用状況を監視することに相当する。また、第2監視部34は、アクティブスキャンによって、再接続のためのSSID(Service Set Identifier)、接続チャネル、認証情報を随時更新し、これらを含めた使用状況の監視結果を制御部18に出力する。
第1監視部32は、第2フィルタ14に接続され、第2フィルタ14から出力された信号を受けつける。特に、第1監視部32は、通信部20が第1信号620あるいは第3信号624を送信していないタイミングにおいて信号を受けつける。つまり、第1監視部32は、アンテナ10において受信した信号を受けつける。第1監視部32は、第2フィルタ14から出力された信号をもとに、第2帯域602の使用状況を監視する。第1監視部32は、第2フィルタ14から出力された信号のレベルを算出し、信号レベルがしきい値よりも低ければ、第2帯域602が未使用であると判定する。一方、第1監視部32は、信号レベルがしきい値以上であれば、第2帯域602が使用されていると判定する。これは、第2帯域602の第2信号622の漏洩した成分を利用して、第2帯域602の使用状況を監視しているといえる。第1監視部32は、判定結果を制御部18に出力する。
制御部18は、第1監視部32から判定結果を受けつけ、判定結果をもとに、通信部20における通信のための設定を制御する。通信部20における通信のための設定は、例えば、第1帯域600を使用するか、あるいは第3帯域604を使用するかである。第1監視部32における判定結果である使用状況が未使用である場合、制御部18は、前述のごとく、第1帯域600を設定する。
一方、制御部18は、第1監視部32において監視される使用状況が未使用から使用に変化した場合、第2監視部34において監視される使用状況を確認する。制御部18は、第3帯域604の使用状況において使用されていないチャネル、つまりプローブ応答信号を受信していないチャネルを選択する。なお、すべてのチャネルが使用されている場合、制御部18はチャネルを選択しなくてもよく、あるいはプローブ応答信号を受信した数の少ないチャネルを選択してもよい。チャネルを選択した場合、制御部18は、通信部20に対して、第1帯域600の使用から、第3帯域604のうちの選択したチャネルの使用に変更させる。これは、第3帯域604のうちトラヒックの少ないチャネルに接続させることに相当する。このような制御の結果は図13(c)のように示される。第1帯域600における第1信号620の送信が停止され、その代わりに、第3帯域604において第3信号624が送信される。
このように通信部20は、第3帯域604を使用して、第3信号624を送信したり、受信したりする。これらの処理の間において、第2監視部34は第1帯域600の各チャネルにおいて、プローブ要求信号を定期的にブロードキャスト送信する。つまり、第2監視部34は、第3帯域604における無線LAN通信の間に、第1帯域600においてアクティブスキャンを実行する。また、通信部20は、ブロードキャスト送信したプローブ要求信号に対応したプローブ応答信号を受信する。プローブ応答信号を受信することによって、第1帯域600を使用している無線LANの装置、例えばアクセス・ポイントが存在することが確認されるので、これは、第1帯域600の使用状況を監視することに相当する。また、第2監視部34は、アクティブスキャンによって、再接続のためのSSID、接続チャネル、認証情報を随時更新し、これらを含めた使用状況の監視結果を制御部18に出力する。
通信部20が第3帯域604を使用している間も、第1監視部32は、第2フィルタ14から出力された信号をもとに、第2帯域602の使用状況を監視する。図13(d)は、第2帯域602の使用状況が未使用に変わった場合を示す。制御部18は、第1監視部32において監視される使用状況が使用から未使用に変化した場合、第2監視部34において監視される使用状況を確認する。制御部18は、第1帯域600の使用状況において使用されていないチャネル、つまりプローブ応答信号を受信していないチャネルを選択する。なお、すべてのチャネルが使用されている場合、制御部18はチャネルを選択しなくてもよく、プローブ応答信号を受信した数の少ないチャネルを選択してもよい。チャネルを選択した場合、制御部18は、通信部20に対して、第3帯域604の使用から、第1帯域600のうちの選択したチャネルの使用に変更させる。これは、第1帯域600のうちトラヒックの少ないチャネルに接続させることに相当する。
以上の構成による無線装置100の動作を説明する。図14は、無線装置100による処理手順を示すフローチャートである。第1監視部32は、第2帯域602の使用状況を監視する(S210)。通信部20が第1帯域600を使用中である場合に(S212のY)、第2帯域602の使用状況が使用中であれば(S214のY)、制御部18は第3帯域604に移動させる(S216)。第2帯域602の使用状況が使用中でなければ(S214のN)、ステップ216をスキップする。通信部20が第1帯域600を使用中でない場合(S212のN)、つまり第3帯域604を使用中である場合に、第2帯域602の使用状況が使用中でなければ(S218のN)、制御部18は第1帯域600に移動させる(S220)。第2帯域602の使用状況が使用中であれば(S218のY)、ステップ220をスキップする。
本実施例によれば、無線LANとは異なったDSRC/ETCに使用される第2帯域の使用状況を監視し、使用状況が未使用から使用に変化した場合、第3帯域の使用状況をもとに、第1帯域の使用から第3帯域の使用に変更させるので、DSRC/ETCに与える影響を低減できる。また、第2帯域の使用状況が使用から未使用に変化した場合、第1帯域の使用状況をもとに、第3帯域の使用から第1帯域の使用に変更させるので、DSRC/ETCに与える影響が少なければ、第1帯域を使用できる。また、第1フィルタよりも狭い帯域幅を有するとともに、第1帯域における第2帯域よりの部分の信号を通過させる第2フィルタからの出力をもとに、第2帯域の使用状況を監視するので、装置内で第2帯域の使用状況を推定できる。また、走行中に、常に接続以外の周波数帯に対してプローブ要求信号によって、周囲環境を確認するので、走行により様々変化する電波環境下においてもDSRC/ETCを検出した場合にすぐに所望の周波数帯で無線LANを再接続できる。
(実施例5)
次に、実施例5を説明する。実施例5は、これまでと同様に無線LANの無線装置に関する。実施例4では、第2フィルタから出力された信号をもとに、第2帯域の使用状況を監視している。実施例5では、実施例4とは異なった構成によって、第2帯域の使用状況を監視する。実施例5における車両500は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図15は、無線装置100の構成を示す。無線装置100は、アンテナ10、第1フィルタ12、制御部18、通信部20、入力部22、第3フィルタ30、第1監視部32を含む。また、通信部20は第2監視部34を含む。入力部22は、有線または無線で通信装置300に接続される。通信装置300は、DSRC/ETCによる通信を実行する場合、それが示された信号を入力部22に出力する。この信号は、第2帯域602の使用を示す信号といえる。
第1監視部32は、入力部22において受けつけた信号をもとに、第2帯域602の使用状況を監視する。つまり、第1監視部32は、入力部22において信号を受けつけていなければ、第2帯域602が未使用であると判定する。一方、第1監視部32は、入力部22において信号を受けつけていれば、第2帯域602が使用されていると判定する。なお、入力部22において受けつけた信号には、第2帯域602が使用されているか未使用であるかの情報が含まれており、第1監視部32は情報をもとに判定してもよい。第1監視部32は、判定結果を制御部18に出力する。
本実施例によれば、通信装置からの信号をもとに、第2帯域の使用状況を監視するので、使用状況の認識精度を向上できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1乃至5において、第1帯域600が無線LANに使用され、第2帯域602がDSRC/ETCに使用されるとしている。しかしながらこれに限らず例えば、第1帯域600および第2帯域602は、無線LAN、DSRC/ETCとは別の通信システムに使用されてもよい。本変形例によれば、実施例1乃至5の適用範囲を拡大できる。
実施例2、3において、無線装置100に監視部16、制御部18が含まれている。しかしながらこれに限らず例えば、端末装置200も無線装置100と同様に、監視部16、制御部18を含むように構成されて、無線装置100と同様の処理を実行してもよい。本変形例によれば、実施例2、3の適用範囲を拡大できる。
実施例4、5において、無線装置100に制御部18、第1監視部32、第2監視部34が含まれている。しかしながらこれに限らず例えば、端末装置200も無線装置100と同様に、制御部18、第1監視部32、第2監視部34を含むように構成されて、無線装置100と同様の処理を実行してもよい。本変形例によれば、実施例4、5の適用範囲を拡大できる。
50 通信部、 52 処理部、 54 制御部、 56 測定部、 60 通信部、 62 処理部、 64 制御部、 300 通信装置、 400 路側機。

Claims (7)

  1. 第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置であって、
    第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信する通信部と、
    前記通信部において受信した信号の品質を測定する測定部とを備え、
    前記通信部は、前記測定部において測定した信号の品質がしきい値よりも悪化した場合、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信することを特徴とする無線装置。
  2. 前記測定部において測定した信号の品質がしきい値よりも悪化した場合、前記通信部に対して、第1部分帯域を不使用とすることを要求するための要求信号を前記他の無線装置に送信させる制御部をさらに備え、
    前記通信部は、要求信号に対応した応答信号を前記他の無線装置から受信した場合に、第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  3. 第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置であって、
    第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信する通信部を備え、
    前記通信部は、前記他の無線装置から、第1部分帯域を不使用とすることを要求するための要求信号を受信した場合、第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信することを特徴とする無線装置。
  4. 第1帯域と第2帯域は隣接することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の無線装置。
  5. 前記第1通信システムは、無線LAN(Local Area Network)であり、
    前記第2通信システムは、交通車両用狭域通信システムであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の無線装置。
  6. 第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置での通信方法であって、
    第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信するステップと、
    受信した信号の品質を測定するステップと、
    測定した信号の品質がしきい値よりも悪化した場合、第1部分帯域を不使用とし、第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信するステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  7. 第1通信システムにおいて使用される第1帯域とは異なった第2帯域を使用する第2通信システムにおける無線装置での通信方法であって、
    第2帯域のうち、第1帯域に近い方の第1部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信し、第1帯域に遠い方の第2部分帯域を使用して他の無線装置からの信号を受信するステップと、
    前記他の無線装置から、第1部分帯域を不使用とすることを要求するための要求信号を受信した場合、第2部分帯域を使用して他の無線装置に信号を送信するステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
JP2017168777A 2017-09-01 2017-09-01 無線装置、通信方法 Pending JP2019047340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168777A JP2019047340A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 無線装置、通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168777A JP2019047340A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 無線装置、通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047340A true JP2019047340A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65816687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168777A Pending JP2019047340A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 無線装置、通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019047340A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249935A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム
JP2004120081A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Denso Corp 車載無線端末
JP2015082766A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 Kddi株式会社 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP2015192445A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 無線通信システム
WO2017175395A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 通信制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249935A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム
JP2004120081A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Denso Corp 車載無線端末
JP2015082766A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 Kddi株式会社 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP2015192445A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 無線通信システム
WO2017175395A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 通信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694302B2 (ja) スペクトルのホワイトスペースおよび他の部分に対するネットワーク上のスペクトル割当
US9425880B2 (en) Apparatus and method for transmitting signal in a wireless communication system
US10212675B2 (en) Method, terminal device and wireless network node for matching uplink coverage area and downlink coverage area
US10491405B2 (en) Cryptographic security verification of incoming messages
US20150249929A1 (en) Wireless communication method and wireless communication system
TWI492579B (zh) 無線通信端末裝置、選擇通信頻道之方法以及電腦可讀之儲存媒體
JP5260250B2 (ja) コグニティブ無線システムにおける未使用周波数帯検出方法および無線通信装置
AU2012302492A1 (en) Apparatus and method for selecting best beam in wireless communication system
US11172546B2 (en) Wireless device adapted to perform wireless communication
JP2012138959A (ja) 無線通信ネットワークにおいて装置をクラスタ化する方法
JP4302617B2 (ja) 無線ステーション
CN105309034B (zh) 用于在使用dsrc频谱时调适接入时序参数的方法和设备
US20180115977A1 (en) Wireless communication system, base station device, wireless communication control device, and wireless communication control method
KR20190082500A (ko) 차량간 데이터 통신 방법과 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP2019047340A (ja) 無線装置、通信方法
US8942744B2 (en) White space use system with connecting cognitive signal
JP6750566B2 (ja) 無線装置
US20240205718A1 (en) Channel measurement method and device, and readable storage medium
RU2446634C2 (ru) Эффективное управление ресурсами радиосвязи в системе мобильной радиосвязи
WO2010073659A1 (ja) 報知方法およびアクセス制御装置、無線装置
JP6659042B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
EP2871877B1 (en) Radio channel allocation method, radio channel allocation device, and communication system
US20190166545A1 (en) Method and device for accessing system information area or network area
JP2018207145A (ja) 無線装置
WO2023208070A1 (en) Methods and apparatus for reduced capacity user equipment positioning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124