JP2019040801A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040801A
JP2019040801A JP2017163395A JP2017163395A JP2019040801A JP 2019040801 A JP2019040801 A JP 2019040801A JP 2017163395 A JP2017163395 A JP 2017163395A JP 2017163395 A JP2017163395 A JP 2017163395A JP 2019040801 A JP2019040801 A JP 2019040801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
alloy
present disclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017163395A
Other languages
English (en)
Inventor
真紀雄 近
Makio Kon
真紀雄 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017163395A priority Critical patent/JP2019040801A/ja
Publication of JP2019040801A publication Critical patent/JP2019040801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性が向上した水素吸蔵合金電極を提供する。【解決手段】体心立方構造を有し、TiCrV合金を含有する水素吸蔵合金粒子と、水素吸蔵合金粒子の表面に形成された、単体のCrを主体とするCrコート層と、を有する複合合金を備える、水素吸蔵合金電極とする。【選択図】図1

Description

本願は、水素吸蔵合金電極を開示する。
水素吸蔵合金は、アルカリ電池の電極等に利用されている。このような水素吸蔵合金に関する技術として、例えば特許文献1には、V、Ti、Cr等から構成され、結晶構造が体心立方構造の水素吸蔵合金粒子からなる水素吸蔵合金電極が開示されている。
また、特許文献2には、Tiを含み、体心立方構造を有する水素吸蔵合金の表面にNiを付着させることが開示されている。特許文献3には、急冷凝固法により製造され、結晶粒径が小さく、表面にTi−Ni化合物を主体とするNi付加層を有するTi−Cr−V系水素吸蔵合金が開示されている。
特開平11−144728号公報 特開2002−141061号公報 特開平11−80865号公報
特許文献1に開示されている水素吸蔵合金電極は、サイクル特性に向上の余地があった。
そこで本開示は、サイクル特性が向上した水素吸蔵合金電極を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は以下の手段をとる。すなわち、
本開示は、体心立方構造を有し、TiCrV合金を含有する水素吸蔵合金粒子と、水素吸蔵合金粒子の表面に形成された、単体のCrを主体とするCrコート層と、を有する複合合金を備える、水素吸蔵合金電極である。
本開示において、「Crを主体とする」とは、Crコート層に含まれる成分のうちCrの割合(mol%)が最も高いことを意味する。
本開示によれば、サイクル特性が向上した水素吸蔵合金電極を提供することができる。
実施例及び比較例で作製した電池について充放電試験のサイクル数と容量維持率との関係を示す図である。
以下、本開示について説明する。なお、以下に示す形態は本開示の例示であり、本開示は以下に示す形態に限定されない。
本開示の水素吸蔵合金電極(以下、「本開示の電極」ということがある。)は、体心立方構造(BCC構造)を有するTiCrV合金を含有する水素吸蔵合金粒子と、水素吸蔵合金粒子の表面に形成された、単体のCrを主体とするCrコート層と、を有する複合合金を備える。
水素吸蔵合金粒子は、水素吸蔵合金(以下、「MH」ということがある。)として、BCC構造を有するTiCrV合金を含有する。水素吸蔵合金粒子には、BCC構造を有するTiCrV合金に加えて他のMHが含まれていてもよいが、BCC構造を有するTiCrV合金のみから構成されることが好ましい。例えば、本開示の電極をNi−MH二次電池の負極として用いる場合、MHとしてBCC構造を有するTiCrV合金を用いることにより、現行のNi−MH二次電池に使用されているAB系やA系のMHとして用いた場合の2倍を超える容量ポテンシャル(例えば、760mA/g)を備えさせることができる。
水素吸蔵合金粒子の粒子径は、特に限定されないが、電池の入出力の観点から、50μm以下であることが好ましい。
水素吸蔵合金粒子の表面には、単体のCrを主体とするCrコート層が形成される。水素吸蔵合金粒子の表面にCrコート層を形成することにより、サイクル劣化(充放電サイクルに伴う電極容量の低下)の一因である、TiCrV合金の表面からのVの溶出を抑制し、サイクル特性を向上させることができる。
水素吸蔵合金粒子の表面にCrコート層を形成し、複合合金を得る方法としては、例えば、粉末スパッタ法(バレルスパッタ法)により、水素吸蔵合金粒子の表面に、単体のCrを付着させる方法が挙げられる。複合合金の表面全体に占める、Crコート層により被覆されている箇所の割合は、特に限定されず、複合合金の表面の少なくとも一部を被覆していればよい。但し、サイクル特性を向上させ易くする観点から、複合合金の表面全体がCrコート層によって被覆されていることが好ましい。
本開示において、Crコート層の厚さは、特に限定されない。Crコート層は、複合合金の表面を被覆していればよく、数nm程度の厚さであっても、サイクル特性が向上させることが可能と考えられる。同様に、厚さが厚くてもサイクル特性を高めることが可能と考えられるが、厚さがあまりに厚くなると電池の入出力の点で好ましくない。それゆえ、Crコート層の厚さは、10μm以下にすることが好ましい。
本開示の電極は、上記複合合金を有していればよく、該複合合金に加えて、他の物質が含まれてもよい。本開示の電極に含まれ得る他の物質としては、導電助剤やバインダー等を例示することができる。導電助剤としては、例えば、Ni等の金属粒子を用いることができる。また、バインダーとしては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やポリビニルアルコール(PVA)等を用いることができる。本開示の電極を作製する方法としては、複合合金と、導電助剤と、バインダーとが所定の重量比になるように秤量した後、これらを混練することにより作製したペースト状の組成物を、多孔質の導電性部材に塗布し、続いて乾燥させた後、これを所定の圧力でプレスする等の方法を例示することができる。
本開示の電極は、正極、電解質層、及び負極を有するアルカリ蓄電池の、負極としての側面も有する。即ち、本開示の電極は、複合合金を負極活物質とするアルカリ蓄電池の負極としての好適に使用することができる。
アルカリ蓄電池は、例えば、ニッケル水素電池であっても良く、空気電池であっても良く、他の形態であっても良い。アルカリ蓄電池がニッケル水素電池である場合、正極には、例えば、水酸化ニッケル(Ni(OH))を用いることができる。これに対し、アルカリ蓄電池が空気電池である場合、正極には、例えば、LaNiOのようなペロブスカイト構造をもつ酸化物等を用いることができる。
電解質層は、正極及び負極の間に配置され、かつ、アルカリ水溶液を含む。アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化カリウム(KOH)水溶液が挙げられる。水溶液の濃度は特に限定されないが、例えば、6mol/Lとすることができる。電解質層は、電解液のみからなるものであってもよく、電解液をセパレータに含浸させたものであってもよい。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン・ポリプロピレン製の不織布セパレータを使用することができる。
アルカリ蓄電池を作製する際に、負極として用いる本開示の電極は、例えば、上述した方法によって作製することができる。一方、正極は、例えば、水酸化ニッケルと、酸化コバルトと、バインダーとが所定の重量比になるように秤量した後、これらを混練することにより作製したペースト状の組成物を、多孔質の導電性部材に塗布し、続いて乾燥させた後、これを所定の圧力でプレスする等の方法により、作製することができる。その後、所定の濃度になるように調整したアルカリ性の水溶液を容器に入れ、さらに、アルカリ性の水溶液を入れた容器へ、正極及び負極を入れる過程を経ることにより、アルカリ蓄電池を作製することができる。
以下、実施例を参照しつつ、本開示の水素吸蔵合金電極について説明を続ける。
<実施例>
(水素吸蔵合金電極及び電池の作製)
狙いの組成となるよう計量した原料をアーク溶解し、粉砕・分級(<50μm)して、水素吸蔵合金粒子であるTiCrV合金(Ti20Cr1070)粒子を得た。粉末スパッタ法にて、TiCrV合金粒子の表面に10nmの厚みになるように均一にCrコート層を形成し、複合合金を得た。さらに、充放電活性を付与する目的で、粉末スパッタ法にて、複合合金の表面に10nmの厚みになるようにPdを均一にコートし、Pdコート層を形成した。このように作製したPdコート層を備える複合合金を負極活物質とし、導電助剤(Ni粉末)並びにバインダーと混練し、発泡Niに充填した後、乾燥及びロールプレスすることで、実施例に係る水素吸蔵合金電極を得た。以上のように作製した水素吸蔵合金電極をMH負極とし、Ni(OH)電極を対極として組み合せ、電解液に6M−KOHを用いて、実施例に係る電池を作製した。
(充放電試験)
充放電条件を25℃、定電流充放電とし、充電終止条件を電極容量の150%の電気量とし、放電終止条件を−0.5V vs Hg/HgOとして、30サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの30サイクル後の放電容量から容量維持率を算出した。サイクル数と容量維持率との関係を図1に示す。
<比較例>
水素吸蔵合金粒子であるTiCrV合金粒子の表面にCrコート層を形成しなかった以外は、実施例と同様にして、比較例に係る水素吸蔵合金電極及び電池を作製し、充放電試験を行った。結果を図1に示す。
[結果]
図1に示すように、水素吸蔵合金粒子の表面にCrコート層を形成して作製した実施例に係る電池は、30サイクル後の容量維持率が78%であった。一方、水素吸蔵合金粒子の表面にCrコート層を形成せずに作製した比較例に係る電池は、30サイクル後の容量維持率が64%であった。よって、本開示によれば、水素吸蔵合金粒子の表面にCrコート層を形成することにより、水素吸蔵合金電極のサイクル特性を向上させることが可能であることが確認された。

Claims (1)

  1. 体心立方構造を有し、TiCrV合金を含有する水素吸蔵合金粒子と、
    前記水素吸蔵合金粒子の表面に形成された、単体のCrを主体とするCrコート層と、を有する複合合金を備える、
    水素吸蔵合金電極。
JP2017163395A 2017-08-28 2017-08-28 水素吸蔵合金電極 Pending JP2019040801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163395A JP2019040801A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163395A JP2019040801A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040801A true JP2019040801A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65726338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163395A Pending JP2019040801A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019040801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660952A (en) Active material powder for non-sintered nickel electrode and non-sintered nickel electrode for alkaline battery
JP5743780B2 (ja) 円筒型ニッケル−水素蓄電池
JP2017091673A (ja) リチウムイオン電池
JP2019040801A (ja) 水素吸蔵合金電極
KR20180046353A (ko) 부극 재료 및 전지
JP2015130249A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JPH0429189B2 (ja)
JPS6137733B2 (ja)
JPS64787B2 (ja)
US20040219427A1 (en) Non-sintered electrode for an electrochemical generator with an alkaline electrolyte
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP3114160B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH0412455A (ja) アルカリ蓄電池用電極
JPH08102322A (ja) アルカリ蓄電池の非焼結式ニッケル極用活物質粉末及びその作製方法、並びに、アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及びその作製方法
JPS63170853A (ja) ペ−スト式ニツケル正極
JPH06295727A (ja) 密閉式アルカリ蓄電池
JP5895937B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池
JP3306058B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP3095236B2 (ja) ペースト式ニッケル正極
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPS62229763A (ja) 非焼結式ニツケル正極
JPH08203517A (ja) 非焼結式水酸化ニッケル正極板及びその正極板を備えたアルカリ蓄電池
JPH02162648A (ja) 蓄電池用ペースト式電極
JPS62252072A (ja) アルカリ蓄電池用負極の製造法
JPS61124060A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板