JP2019020366A - 磁気センサ回路 - Google Patents

磁気センサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020366A
JP2019020366A JP2017142041A JP2017142041A JP2019020366A JP 2019020366 A JP2019020366 A JP 2019020366A JP 2017142041 A JP2017142041 A JP 2017142041A JP 2017142041 A JP2017142041 A JP 2017142041A JP 2019020366 A JP2019020366 A JP 2019020366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
hall element
circuit
conversion element
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890493B2 (ja
Inventor
雅夫 入口
Masao Iriguchi
雅夫 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017142041A priority Critical patent/JP6890493B2/ja
Priority to US16/032,352 priority patent/US10816613B2/en
Priority to TW107123995A priority patent/TW201908759A/zh
Priority to KR1020180084288A priority patent/KR20190010471A/ko
Priority to CN201810803370.7A priority patent/CN109283475A/zh
Publication of JP2019020366A publication Critical patent/JP2019020366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890493B2 publication Critical patent/JP6890493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0029Treating the measured signals, e.g. removing offset or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0041Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration using feed-back or modulation techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0058Arrangements or instruments for measuring magnetic variables using bistable elements, e.g. Reed switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0088Arrangements or instruments for measuring magnetic variables use of bistable or switching devices, e.g. Reed-switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/90Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9517Proximity switches using a magnetic detector using galvanomagnetic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】複数の磁電変換素子から出力される差動出力信号を精度よく信号処理する磁気センサ回路を提供する。
【解決手段】磁気センサ回路は、第1方向の磁界の強度に応じた互いに位相が逆の信号を出力する第一型の磁電変換素子と、第2方向の磁界の強度に応じた互いに位相が逆の信号を出力する第二型の磁電変換素子と、電源端子と、接地端子と、第一型の磁電変換素子と、第二型の磁電変換素子とに対して、電流源から供給される電流を流入又は流出させるスイッチ回路と、所定の電圧を供給する基準電圧源から所定の電圧を取得する基準電圧部と、所定の基準電圧を基準として動作し、第一型の磁電変換素子と、第二型の磁電変換素子との間の電圧である中点電圧を決定するコモンモードフィードバック回路とを備え、コモンモードフィードバック回路は、中点電圧と所定の電圧とに基づいて帰還動作をかけることにより、第一型の磁電変換素子の出力コモン電圧を所定の電圧よりも高く、且つ、第二型の磁電変換素子の出力コモン電圧を所定の電圧よりも低く設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気センサ回路に関する。
磁電変換素子を使用した磁気センサ回路は、非接触型のセンサとして、各種電子機器に使用されている。この磁電変換素子は、印加される磁界強度又は磁束密度に応じた電圧信号を出力する。例えば、折りたたみ式の携帯電話などに、この磁気センサ回路が用いられる。この磁気センサ回路は、磁場がある閾値を超えた場合に携帯電話の開閉を検出する。
磁電変換素子の一例として、ホール素子が挙げられる。ホール素子は、検出した磁場の強さに応じた差動出力信号を出力する。差動出力信号とは、信号の電圧が互いに逆相の信号である。以下の説明では、この差動出力信号のことを、差動電圧信号とも記載する。
このホール素子には、磁気センサ回路が形成される基板面に対して、垂直な磁場成分を検出する横型ホール素子と、基板面に平行な磁場成分を検出する縦型ホール素子とがある。また、磁気センサ回路には、横型ホール素子と、縦型ホール素子とを組み合わせたものがある。この横型ホール素子と縦型ホール素子とが組み合わされた磁気センサ回路は、エンコーダー用IC(Integrated Circuit;集積回路)や、回転角検出用ICなどに用いられる。エンコーダー用ICは、垂直磁場と水平磁場とのそれぞれの電圧信号に基づいて、回転体の回転速度と回転方向を検出する。回転角検出用ICは、垂直磁場と水平磁場とのそれぞれの信号に基づいて回転角度を演算する。
しかし、ホール素子から出力される電圧信号は数十μV〜数mVの微弱な電圧の信号である。このため、磁気センサ回路の信号対雑音電力(S/N)比を確保することは難しい。信号対雑音電力比が小さい回路では、複数のホール素子同士を並列に接続する方法、複数のホール素子同士を直列及び並列に接続する方法が知られている。これは、磁気センサ回路を構成するデバイスの非対称性や、デバイスの構造に起因する誤差を抑制するためである。
また、ホール素子から出力される電圧信号は、温度変化によって増減する。ホール素子が定電圧源によって駆動される場合には、2次又は3次の温度特性を有し、温度が上昇すると、出力される電圧信号が減少する。ホール素子の高い温度特性を緩和し、出力される電圧信号の温度係数を下げるために、一定の電流によってホール素子を駆動する定電流駆動が使用される場合がある。ホール素子が定電流源によって駆動される場合には、1次又は2次の温度特性を示す。つまり、ホール素子が定電流源によって駆動される場合には、定電圧源によって駆動される場合よりも、温度の変化によって変化する電圧信号の変化量を抑制することができる。電圧信号の変化量を抑制することができるため、温度補償レンジを狭くすることができる。つまり、ホール素子を定電流源によって駆動する場合には、温度補償がしやすい。
しかし、ホール素子を定電流源によって駆動する場合には、ホール素子から出力される電圧信号の出力コモン電圧が、温度の変化によって変化する。これは、ホール素子から出力される信号は電圧信号であり、この電圧信号の出力コモン電圧は、温度変化によって大きく変化するためである。この出力コモン電圧の大きな変化は、ホール素子から出力される電圧信号を信号処理する信号処理回路の設計が制約されるという問題があった。この問題に対して、コモンモードフィードバック回路が用いられる技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2及び非特許文献1参照)。
特開2014−190862号公報 米国特許出願公開第2014/0103921号明細書
上述した従来のコモンモードフィードバック回路は、単一のホール素子の差動出力信号の出力コモン電圧を制御する回路である。この出力コモン電圧とは、上述した差動出力信号の中間電圧である。しかしながら、直列又は並列に接続された複数のホール素子の出力コモン電圧を、それぞれ制御することは難しい。
また、複数の磁電変換素子を使用する場合、各磁電変換素子を駆動する駆動電流間のミスマッチが各電変換素子間の誤差につながるといった課題もある。
本発明の目的は、複数の磁電変換素子から出力される差動出力信号を精度よく信号処理する磁気センサ回路を提供することである。
従来のこのような問題点を解決するために、本発明の磁気センサ回路は以下のような構成とした。
本発明の一実施形態は、第1方向の磁界の強度に応じた互いに位相が逆の信号を出力する第一型の磁電変換素子と、前記第1方向とは方向が異なる第2方向の磁界の強度に応じた互いに位相が逆の信号を出力する第二型の磁電変換素子と、電源端子と、接地端子と、前記第一型の磁電変換素子と、前記第二型の磁電変換素子とに対して、電流源から供給される電流を流入又は流出させるスイッチ回路と、所定の電圧を供給する基準電圧源から前記所定の電圧を取得する基準電圧部と、前記所定の基準電圧を基準として動作し、前記第一型の磁電変換素子と、前記第二型の磁電変換素子との間の電圧である中点電圧を決定するコモンモードフィードバック回路とを備え、前記コモンモードフィードバック回路は、前記中点電圧と前記所定の電圧とに基づいて帰還動作をかけることにより、前記第一型の磁電変換素子の出力コモン電圧を前記所定の電圧よりも高く、且つ、前記第二型の磁電変換素子の出力コモン電圧を前記所定の電圧よりも低く設定する磁気センサ回路である。
本発明によれば、複数の磁電変換素子から出力される差動出力信号を精度よく信号処理する磁気センサ回路を提供できる。
第1の実施形態に係る磁気センサ回路の回路図である。 磁気センサ回路の第1相における回路図である。 磁気センサ回路の第2相における回路図である。 コモンモードフィードバック回路の回路図である。 磁気検出部に含まれるホール素子の出力コモン電圧の温度特性の一例を示す図である。 磁気センサ回路が備える増幅回路の回路図である。
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1を参照して、第1の実施形態に係る磁気センサ回路構成について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る磁気センサ回路100の回路図である。
第1の実施形態に係る磁気センサ回路100は、電源端子TM1と、接地端子TM2と、電流源CS1と、磁気検出部MDと、増幅回路AMPと、コモンモードフィードバック回路CFSとを備える。
磁気検出部MDは、第1のスイッチ回路SW1と、第2のスイッチ回路SW2と、第3のスイッチ回路SW3と、縦型ホール素子VS1と、縦型ホール素子VS2と、縦型ホール素子VS3と、縦型ホール素子VS4と、横型ホール素子HS1とを備える。縦型ホール素子VS1〜VS4は、磁気センサ回路100が形成される基板面に対して平行な磁場成分を検出する。横型ホール素子HS1は、基板面に対して垂直な磁場成分を検出する。
ここで、横型ホール素子及び縦型ホール素子とは、磁電変換素子の一例である。縦型ホール素子及び横型ホール素子とはそれぞれ、第一型の磁電変換素子及び第二型の磁電変換素子の一例である。
縦型ホール素子VS1と縦型ホール素子VS2とは、電流源CS1に対して並列に接続される。縦型ホール素子VS3と縦型ホール素子VS4とは、電流源CS1に対して並列に接続される。横型ホール素子HS1と、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までとは、電流源CS1に対して直列に接続される。
第1のスイッチ回路SW1は、第1スイッチSW11と、第1スイッチSW12とを備える。第1のスイッチ回路SW1とは、スイッチ回路の一例である。
第2のスイッチ回路SW2は、第2スイッチSW21と、第2スイッチSW22と、第2スイッチSW23と、第2スイッチSW24と、第2スイッチSW25と、第2スイッチSW26とを備える。第2のスイッチ回路SW2とは、第二スイッチ回路の一例である。
第1のスイッチ回路SW1及び第2のスイッチ回路SW2は、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までと横型ホール素子HS1とを、それぞれスピニングさせる。
ここで、スピニングについて説明する。ホール素子が備える端子には、正極の電源端子機能と、負極の電源端子機能と、正相の信号を出力する正相信号出力機能と、逆相の信号を出力する逆相信号出力機能とがある。スピニングとは、ホール素子が備える各端子の機能の割り当てを変更して信号出力端子に対するホール素子内の電流の方向を切り替えることである。また、スピニングのある接続状態のことを、相とも記載する。本実施形態では、上述したように、第1のスイッチ回路SW1及び第2のスイッチ回路SW2によってスピニングさせる。
第3のスイッチ回路SW3は、第3スイッチSW31と、第3スイッチSW32とを備える。第3のスイッチ回路SW3とは、第三スイッチ回路の一例である。
コモンモードフィードバック回路CFSは、基準電圧部RFと、中点電圧取得部FFと、帰還電流出力部CFとを備える。
縦型ホール素子VS1は、端子VC11から端子VC15までを備える。縦型ホール素子VS2は、端子VC21から端子VC25までを備える。縦型ホール素子VS3は、端子VC31から端子VC35までを備える。縦型ホール素子VS4は、端子VC41から端子VC45までを備える。横型ホール素子HS1は、端子HC1から端子HC4までを備える。
電源端子TM1は、電流源CS1と接続される。電源端子TM1には、電源から駆動電圧が印加される。具体的には、電源端子TM1には、不図示の電源から電圧Vddの駆動電圧が印加される。
接地端子TM2は、磁気センサ回路100が備える回路素子の接地電圧端子と接続される。回路素子とは、縦型ホール素子や、横型ホール素子、コモンモードフィードバック回路CFS、増幅回路AMPなどである。接地端子TM2には、不図示の電源から接地電圧が印加される。
電流源CS1は、電源端子TM1及び第1のスイッチ回路SW1と接続される。電流源CS1には、電源から電力が供給される。電流源CS1は、第1のスイッチ回路SW1に対して、電流I1を供給する。
第1のスイッチ回路SW1は、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までと、横型ホール素子HS1とに対して、電流源CS1から供給される電流I1を流入又は流出させる。
第1のスイッチ回路SW1は、縦型ホール素子VS1と、縦型ホール素子VS2と、縦型ホール素子VS3と、縦型ホール素子VS4と、横型ホール素子HS1と、それぞれ接続される。
第2のスイッチ回路SW2は、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までと、横型ホール素子HS1とから出力される複数の信号を取り出す。ここで、複数の信号とは、複数の差動電圧信号である。第2のスイッチ回路SW2は、取得した複数の差動電圧信号を、増幅回路AMPに対して供給する。
増幅回路AMPは、第2のスイッチ回路SW2から複数の差動電圧信号を取得する。増幅回路AMPは、取得した複数の差動電圧信号を増幅する。
第2のスイッチ回路SW2は、縦型ホール素子VS1と、縦型ホール素子VS2と、縦型ホール素子VS3と、縦型ホール素子VS4と、横型ホール素子HS1と、増幅回路AMPと、それぞれ接続される。具体的には、第2スイッチSW21及び第2スイッチSW22はそれぞれ、縦型ホール素子VS1、縦型ホール素子VS2及び増幅回路AMPと接続される。第2スイッチSW23及び第2スイッチSW24はそれぞれ、縦型ホール素子VS3、縦型ホール素子VS4及び増幅回路AMPと接続される。第2スイッチSW25及び第2スイッチSW26はそれぞれ、横型ホール素子HS1及び増幅回路AMPと接続される。
第3のスイッチ回路SW3は、中点電圧を取り出す。この第3のスイッチ回路SW3が取り出す中点電圧のことを、調整前中点電圧VNFEEDとも記載する。ここで、中点電圧とは、電流源CS1に対して直列に接続された縦型ホール素子と、横型ホール素子との間の電圧である。具体的には、調整前中点電圧VNFEEDとは、縦型ホール素子によって降圧された電圧である。第3のスイッチ回路SW3は、第1のスイッチ回路SW1と、コモンモードフィードバック回路CFSが備える中点電圧取得部FFと接続される。
コモンモードフィードバック回路CFSは、所定の基準電圧VREFを基準として動作する。コモンモードフィードバック回路CFSは、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までと、横型ホール素子HS1との間の電圧である中点電圧を決定する。このコモンモードフィードバック回路CFSが決定した中点電圧のことを、調整後中点電圧とも記載する。
コモンモードフィードバック回路CFSは、不図示の基準電圧源、第3のスイッチ回路SW3及び第1のスイッチ回路SW1と接続される。中点電圧取得部FFは、第3スイッチSW3から調整前中点電圧VNFEEDを取得する。ここで、中点電圧取得部FFとは、コモンモードフィードバック回路CFSの負入力である。基準電圧部RFは、基準電圧源から所定の基準電圧VREFを取得する。コモンモードフィードバック回路CFSは、中点電圧取得部FFが取得した調整前中点電圧VNFEEDと、基準電圧部RFが取得した基準電圧VREFとに基づいて、調整後中点電圧VNFEEDを決定する。コモンモードフィードバック回路CFSは、調整後中点電圧VNFEEDを基準電圧VREFと同一の電位にするように、帰還電流出力部CFから第一スイッチ回路SW1を介して帰還電流が流れる。
ここで、縦型ホール素子VS1及び縦型ホール素子VS2と、縦型ホール素子VS3及び縦型ホール素子VS4と、横型ホール素子HS1とは、それぞれ直列に接続された抵抗とみなすことができる。第3スイッチSW3は、上述した調整前中点電圧VNFEEDを取り出す。この取り出した調整前中点電圧VNFEEDが、中点電圧取得部FFに供給される。
[磁気検出部の電流の流れについて]
次に、磁気検出部MDが備える複数のホール素子に対して供給される電流の流れについて説明する。
電流源CS1から出力された電流I1は、第1のスイッチ回路SW1を介して縦型ホール素子VS1と、縦型ホール素子VS2とに供給される。縦型ホール素子VS1と縦型ホール素子VS2とを駆動した電流I1は、電流I2として第1のスイッチ回路SW1に供給される。
電流I2は、第1のスイッチ回路SW1から縦型ホール素子VS3と、縦型ホール素子VS4とに対して供給される。縦型ホール素子VS3と縦型ホール素子VS4とを駆動した電流I2は、電流I3として第1のスイッチ回路SW1に供給される。
電流I3は、第1のスイッチ回路SW1から横型ホール素子HS1に対して供給される。横型ホール素子HS1を駆動した電流I3は、電流I4として第1のスイッチ回路SW1に供給される。
電流I4は、第1のスイッチ回路SW1からコモンモードフィードバック回路CFSの帰還電流出力部CFから供給される。電流I4は、コモンモードフィードバック回路CFS内の出力段回路を介して、接地端子TM2に供給される。
なお、電流I1と、電流I2と、電流I3と、電流I4とは、それぞれ同じ電流の量である。
[磁気センサ回路の第1相の回路]
次に、図2を参照して、磁気センサ回路100の第1相における回路について説明する。
図2は、磁気センサ回路100の第1相における回路図である。
第1スイッチSW11は第1相において、縦型ホール素子VS1と、縦型ホール素子VS2とに対して電流I1を供給する。第1スイッチSW11は第1相において、縦型ホール素子VS3と、縦型ホール素子VS4とに対して電流I2を供給する。第1スイッチSW11は第1相において、横型ホール素子HS1に対して電流I3を供給する。
第2スイッチSW21は、第1相において、縦型ホール素子VS1及び縦型ホール素子VS2から差動電圧信号を増幅回路AMPに対して供給する。第2スイッチSW23は、第1相において、縦型ホール素子VS3及び縦型ホール素子VS4から差動電圧信号を増幅回路AMPに対して供給する。第2スイッチSW25は、第1相において、横型ホール素子HS1から差動電圧信号を増幅回路AMPに対して供給する。第3のスイッチ31は、第1相において、第1スイッチSW11から調整前中点電圧VNFEEDを取得する。
[磁気センサ回路の第2相の回路]
次に、図3を参照して、磁気センサ回路100の第2相における回路について説明する。
図3は、磁気センサ回路100の第2相における回路図である。
第1スイッチSW12は第2相において、縦型ホール素子VS1と、縦型ホール素子VS2とに対して電流I1を供給する。第1スイッチSW12は第2相において、縦型ホール素子VS3と、縦型ホール素子VS4とに対して電流I2を供給する。第1スイッチSW12は第2相において、横型ホール素子HS1に対して電流I3を供給する。
第2スイッチSW22は、第2相において、縦型ホール素子VS1及び縦型ホール素子VS2から差動電圧信号を増幅回路AMPに対して供給する。第2スイッチSW24は、第2相において、縦型ホール素子VS3及び縦型ホール素子VS4から差動電圧信号を増幅回路AMPに対して供給する。第2スイッチSW26は、第2相において、横型ホール素子HS1から差動電圧信号を増幅回路AMPに対して供給する。第3のスイッチ32は、第2相において、第1スイッチSW12から調整前中点電圧VNFEEDを取得する。
[コモンモードフィードバック回路について]
次に、図4を参照して、コモンモードフィードバック回路CFSの回路について説明する。
図4は、コモンモードフィードバック回路CFSの回路図である。
コモンモードフィードバック回路CFSは、複数の増幅器を備える。以下、増幅器として、CMOS(Complementary metal−oxide−semiconductor)構成のものを記載するが、能動素子はMOSトランジスタに限定されるものではなく、バイポーラトランジスタであってもよい。また、以下の説明では、Nチャネル型MOSトランジスタはNMOSトランジスタ、Pチャネル型MOSトランジスタはPMOSトランジスタとも記載する。なお、この一例では、コモンモードフィードバック回路CFSとして、CMOS増幅器による構成について説明するが、コモンモードフィードバック回路CFSの回路構成は各種存在する。例えば、コモンモードフィードバック回路CFSは、容量とスイッチの離散回路による帰還等、他の回路構成でも同様のことが行える。また、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを相補に反転させたNMOS入力の2段差動増幅回路構成であってもよい。
より具体的には、コモンモードフィードバック回路CFSは、PMOSトランジスタM1と、1段差動増幅器M2と、PMOSトランジスタM3と、NMOSトランジスタM31と、位相補償部RC1と、電流源CS2とを備える。
1段差動増幅器M2は、PMOSトランジスタM21と、PMOS差動入力対M22と、NMOS能動負荷対M23とを備える。
PMOSトランジスタM1とPMOSトランジスタM21は、カレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタM21には、PMOSトランジスタM21とPMOSトランジスタM1とのサイズ比に応じた電流が流れる。
PMOSトランジスタM3とPMOSトランジスタM1は、カレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタM3には、PMOSトランジスタM3とPMOSトランジスタM1とのサイズ比に応じた電流が流れる。
位相補償部RC1は、1段差動増幅器M2の動作を安定性させる。ここで、位相補償部RC1は、抵抗及びキャパシタなどを備える。
1段差動増幅器M2は、基準電圧VREFと調整前中点電圧VNFEEDとの微小差電圧を増幅し、シンク電流を流すNMOSトランジスタM31のゲートに入力する。また、1段差動増幅器M2は、位相補償部RC1によって帰還動作をかけることで、調整後の中点電圧を高精度に設定することができる。
[コモンモードフィードバック回路CFSの帰還動作について]
ここで、コモンモードフィードバック回路CFSの帰還動作について説明する。
PMOSトランジスタM3は、電流源CS1である。一方、NMOSトランジスタM31は、コモンモードフィードバック回路CFSの差動入力の状態によって、電流をシンクさせる状態を変化させる。コモンモードフィードバック回路CFSの差動入力の状態とは、基準電圧VREFと調整前中点電圧VNFEEDとの状態である。
コモンモードフィードバック回路CFSは、ホール素子に電流源CS1によって電流を流し込むときに、調整前中点電圧VNFEEDが所定の基準電圧VREFよりも高い場合には、NMOSトランジスタM31のゲート電位が上昇する。このため、NMOSトランジスタM31のシンク電流が増加する。NMOSトランジスタM31のシンク電流が増加するため、コモンモードフィードバック回路CFSは、調整前中点電圧VNFEEDを、下げようと帰還動作を行う。
コモンモードフィードバック回路CFSは、調整前中点電圧VNFEEDが所定の基準電圧VREFよりも低い場合には、NMOSトランジスタM31のゲート電位が下降する。このため、NMOSトランジスタM31のシンク電流が減少する。NMOSトランジスタM31のシンク電流が減少するため、コモンモードフィードバック回路CFSは、調整前中点電圧VNFEEDを、上げようと帰還動作を行う。
つまり、上述したコモンモードフィードバック回路CFSは、帰還動作をかけることにより、調整前中点電圧VNFEEDを、所定の基準電圧VREFと同じ電圧にすることができる。この帰還動作によって所定の基準電圧VREFに保たれた電圧が、調整後中点電圧である。この調整後中点電圧と、所定の基準電圧VREFとが同じ電圧に保たれる場合、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までの出力コモン電圧は、所定の基準電圧VREFよりも高い電圧に設定される。また、この調整後中点電圧と、所定の基準電圧VREFとが同じ電圧に保たれる場合、横型ホール素子HS1の出力コモン電圧は、所定の基準電圧VREFよりも低い電圧に設定される。
ここで、図5を参照して、磁気検出部MDに含まれるホール素子の出力コモン電圧の温度変化による電圧の変化の特性について説明する。
図5は、磁気検出部MDに含まれるホール素子の出力コモン電圧の温度特性の一例を示す図である。
波形W1は、縦型ホール素子VS1及び縦型ホール素子VS2の出力コモン電圧の温度特性を示す。波形W2は、縦型ホール素子VS3及び縦型ホール素子VS4の出力コモン電圧の温度特性を示す。波形W3は、横型ホール素子HS1の出力コモン電圧の温度特性を示す。
波形W1及び波形W2に示すように、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までの出力コモン電圧は、所定の基準電圧VREFよりも高い電圧である。波形W3に示すように、横型ホール素子HS1の出力コモン電圧は、所定の基準電圧VREFよりも低い電圧である。
[第1の実施形態のまとめ]
以上説明したように、磁気センサ回路100は、磁気検出部MDと、コモンモードフィードバック回路CFSとを備える。コモンモードフィードバック回路CFSは、第一型の磁電変換素子と、第二型の磁電変換素子との間の電圧である中点電圧を帰還動作によって設定する。言い換えると、コモンモードフィードバック回路CFSは、縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までの出力コモン電圧を、所定の基準電圧VREFよりも高い電圧に設定する。コモンモードフィードバック回路CFSは、横型ホール素子HS1との出力コモン電圧を、所定の基準電圧VREFよりも低い電圧に設定する。つまり、磁気センサ回路100は、複数の磁電変換素子からそれぞれ出力されるコモン電圧の範囲を各磁電変換素子毎に区分けして設定することができる。これにより、磁気センサ回路100は、磁気検出部MDから出力される差動電圧信号の電圧を決めることができる。磁気センサ回路100は、この差動電圧信号を信号処理する信号処理回路の設計制約を緩和することができる。また、共通の一定電流で、第一磁電変換素子と第二磁電変換素子を駆動するため、別個の電流で各磁電変換素子を駆動する場合に比べて、電流源ミスマッチの影響がなくなる。また、磁気センサ回路100は、複数の磁電変換素子からそれぞれ出力される差動電圧信号のコモン電圧を設定することにより、互いに異なる磁電変換素子から出力される差動電圧信号同士の相互干渉を抑制することができる。つまり、磁気センサ回路100は、複数の磁電変換素子から出力される差動出力信号を精度よく信号処理することができる。
なお、上述した説明では、コモンモードフィードバック回路がCMOSによって形成された増幅器の場合について説明したが、これに限られない。コモンモードフィードバック回路は、容量成分とスイッチとによる離散回路による帰還など、他の構成であってもよい。
また、コモンモードフィードバック回路CFSは、調整前中点電圧VNFEEDと、所定の基準電圧VREFとを切り替えるスイッチを備えてもよい。このスイッチを切り替えることにより、コモンモードフィードバック回路CFSが備える増幅器の1/fノイズを低減することができる。ここで、1/fノイズとは、MOSトランジスタのゲート酸化膜界面による電子のランダムな捕獲・放出に起因するノイズのことである。また、コモンモードフィードバック回路CFSは、Pチャネル型MOSとNチャネル型MOSとを相補に反転させた、Nチャネル型MOS入力段による2段差動増幅器の構成であってもよい。
[第2の実施形態]
次に、図6を参照して、第2の実施形態に係る磁気センサ回路について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6は、磁気センサ回路100aが備える増幅回路AMP2の回路図である。
磁気センサ回路100aは、電流源CS1と、磁気検出部MDと、コモンモードフィードバック回路CFSと、増幅回路AMP2とを備える。
増幅回路AMP2は、入力段AIと、増幅回路AMPとを備える。ここで、増幅回路AMP2が備える増幅回路AMPは、第1の実施形態において説明した増幅回路と同一である。入力段AI1は、第1の入力段M4と、第2の入力段M5と、第3の入力段M6とを備える。
入力段AIは、第2のスイッチ回路SW2を介して磁気検出部MDから供給される差動電圧信号を、差動電流の信号へ変換する。増幅回路AMPは、この差動電流の信号を信号処理する。ここで、増幅回路AMPが行う信号処理とは、加算、減算、分離、増幅などの処理である。
第1の入力段M4は、NMOS入力段である。具体的には、第1の入力段M4は、第2スイッチSW21及び第2スイッチSW22と接続される。第1の入力段M4は、接地端子TM2と接続される。第1の入力段M4は、NMOSトランジスタによって形成される。第1の入力段M4には、電源Vbias1によって制御されたNMOSトランジスタでバイアス電流が供給され、差動対から接地端子TM2に電流が流れる。第1の入力段M4の差動対はバイアス電流の量に応じた増幅率で、差動電圧(VO1、VO2)を差動電流(AO1、AO2)に変換し、増幅回路AMPに供給する。
第2の入力段M5は、NMOS入力段である。具体的には、第2の入力段M5は、第2スイッチSW23及び第2スイッチSW24と接続される。第2の入力段M5は、接地端子TM2と接続される。第2の入力段M5は、NMOSトランジスタによって形成される。第2の入力段M5には、電源Vbias2によって制御されたNMOSトランジスタでバイアス電流が供給され、差動対から接地端子TM2に電流が流れる。第2の入力段M5の差動対はバイアス電流の量に応じた増幅率で、差動電圧(VO3、VO4)を差動電流(AO3、AO4)に変換し、増幅回路AMPに供給する。
第3の入力段M6は、PMOS入力段である。具体的には、第3の入力段M6は、第2スイッチSW25及び第2スイッチSW26と接続される。第3の入力段M6は、電源端子TM1と接続される。第3の入力段M6は、PMOSトランジスタによって形成される。第3の入力段M6は、電源Vbias3によって制御されたPMOSトランジスタでバイアス電流が供給され、電源端子TM1から差動対に電流が流れる。第3の入力段M6の差動対はバイアス電流の量に応じた増幅率で、差動電圧(VO5、VO6)を差動電流(AO5,AO6)に変換し、増幅回路AMPに供給する。
[第2の実施形態のまとめ]
上述したように、磁気センサ回路100aは、増幅回路AMP2を備える。増幅回路AMP2は、入力段AIと、増幅回路AMPとを備える。
入力段AIは、第1の入力段M4から第3の入力段M6までを備える。第1の入力段M4及び第2の入力段M5は、NMOSによって構成される。第3の入力段M6は、PMOSによって構成される。
一般に、一定電流で駆動される差動入力段は、テール電流と差動対とが飽和動作することを担保しないと機能しない。例えば、電源電圧側の信号コモン電位の場合には、NMOS入力段が使用される。また、接地電位側の信号コモン電位の場合、PMOSの入力段が使用される。この入力段AIを構成するMOSのタイプの選択によって、差動対の機能を担保することができる。
ここで、コモンモードフィードバック回路CFSによって決定された縦型ホール素子VS1から縦型ホール素子VS4までの出力コモン電圧は、所定の基準電圧VREFよりも高い電圧である。この所定の基準電圧VREFよりも高い電圧は、NMOSの入力段に適した電圧である。また、コモンモードフィードバック回路CFSによって決定された横型ホール素子HS1との出力コモン電圧は、所定の基準電圧VREFよりも低い電圧である。この所定の基準電圧VREFよりも低い電圧は、PMOSの入力段に適した電圧である。これにより、磁気センサ回路100aは、所定の基準電圧VREFを、入力段AIが備える増幅器の入力電圧に応じた電圧にすることにより、入力段AIが備える第1から第3の差動入力段は、常に飽和動作して機能が損なわれることが無く、信号増幅動作を行うことができる。
ここで、磁気センサ回路100aは、所定の基準電圧VREFを電圧Vddと接地電圧との中間の電圧に設定してもよい。また、磁気センサ回路100aは、磁気検出部MDが有する磁電変換素子の動作レンジに応じた任意の電圧に設定してもよい。
磁気センサ回路100及び磁気センサ回路100aは、所定の基準電圧VREFを決めることにより、ホール素子の出力コモン電圧が決まるため、信号処理増幅段のNMOSと、PMOSとの使い分けを明確に行うことができるため、後段の信号処理の設計制約を緩和することができる。
なお、上述した説明では、磁電変換素子が、ホール素子の場合について説明したがこれにかぎられない。磁電変換素子は、磁気抵抗センサであってもよい。
なお、上述した縦型ホール素子及び横型ホール素子の端子の数は一例であり、これに限られない。また、上述した縦型ホール素子及び横型ホール素子の形状は一例であり、これに限られない。
また、第一の磁電変換素子は、横型ホール素子であってもよい。この場合には、第二の磁電変換素子は、縦型ホール素子である。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。また、上述した各実施形態及びその変形は、互いに適宜組み合わせることができる。
100,100a…磁気センサ回路
VS1,VS2,VS3,VS4…縦型ホール素子
HS1…横型ホール素子
AMP,AMP2…増幅回路
CFS…コモンモードフィードバック回路
M1,M3…PMOSトランジスタ
M2…1段差動増幅器
M4…第1の入力段
M5…第2の入力段
M6…第3の入力段
MD…磁気検出部
RC1…位相補償部

Claims (4)

  1. 第1方向の磁界の強度に応じた互いに位相が逆の信号を出力する第一型の磁電変換素子と、
    前記第1方向とは方向が異なる第2方向の磁界の強度に応じた互いに位相が逆の信号を出力する第二型の磁電変換素子と、
    電源端子と、
    接地端子と、
    前記第一型の磁電変換素子と、前記第二型の磁電変換素子とに対して、電流源から供給される電流を流入又は流出させるスイッチ回路と、
    所定の電圧を供給する基準電圧源から前記所定の電圧を取得する基準電圧部と、
    前記所定の基準電圧を基準として動作し、前記第一型の磁電変換素子と、前記第二型の磁電変換素子との間の電圧である中点電圧を決定するコモンモードフィードバック回路と
    を備え、
    前記コモンモードフィードバック回路は、前記中点電圧と前記所定の電圧とに基づいて帰還動作をかけることにより、前記第一型の磁電変換素子の出力コモン電圧を前記所定の電圧よりも高く、且つ、前記第二型の磁電変換素子の出力コモン電圧を前記所定の電圧よりも低く設定する
    磁気センサ回路。
  2. 前記第一型の磁電変換素子と、前記第二型の磁電変換素子とから出力される複数の信号を取り出す第二スイッチ回路と、
    前記中点電圧を取り出すための第三スイッチ回路と
    を更に備える請求項1に記載の磁気センサ回路。
  3. Pチャネル型MOSの入力段と、Nチャネル型MOSの入力段とを有する信号増幅器を更に備え、
    前記第一型の磁電変換素子が出力する信号は、前記Nチャネル型MOSの入力段に供給され、
    前記第二型の磁電変換素子が出力する信号は、前記Pチャネル型MOSの入力段に供給される
    請求項1又は請求項2に記載の磁気センサ回路。
  4. 前記第一型の磁電変換素子は、前記磁気センサ回路が形成される基板面に対して平行な磁場を検出する縦型ホール素子であって、
    前記第二型の磁電変換素子は、前記基板面に対して垂直な磁場を検出する横型ホール素子である
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の磁気センサ回路。
JP2017142041A 2017-07-21 2017-07-21 磁気センサ回路 Active JP6890493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142041A JP6890493B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気センサ回路
US16/032,352 US10816613B2 (en) 2017-07-21 2018-07-11 Magnetic sensor circuit
TW107123995A TW201908759A (zh) 2017-07-21 2018-07-12 磁性感測電路
KR1020180084288A KR20190010471A (ko) 2017-07-21 2018-07-19 자기 센서 회로
CN201810803370.7A CN109283475A (zh) 2017-07-21 2018-07-20 磁传感器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142041A JP6890493B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気センサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020366A true JP2019020366A (ja) 2019-02-07
JP6890493B2 JP6890493B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65018865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142041A Active JP6890493B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気センサ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816613B2 (ja)
JP (1) JP6890493B2 (ja)
KR (1) KR20190010471A (ja)
CN (1) CN109283475A (ja)
TW (1) TW201908759A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686619B1 (en) * 2019-01-28 2022-12-07 Melexis Technologies SA Bridge magnetic sensor with dummy resistor structure
JP7297479B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-26 エイブリック株式会社 半導体装置
US11500041B2 (en) 2020-10-05 2022-11-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Hall effect sensors
DE102021128249A1 (de) * 2021-10-29 2023-05-04 Infineon Technologies Ag Ratiometrische sensorschaltung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008883A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Denso Corp 磁気センサ及びセンサ
JP2008022022A (ja) * 2004-03-30 2008-01-31 Denso Corp 縦型ホール素子およびその製造方法
JP2012518968A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 スタンダード マイクロシステムズ コーポレーション 差動ドライバー回路の高速コモンモードフィードバック制御装置
US20140103921A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Melexis Technologies N.V. Circuit and method for biasing a plate-shaped sensor element of semiconductor material
JP2015078949A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール起電力信号検出回路
WO2016047149A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール起電力信号検出回路及び電流センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144515B2 (ja) 2013-03-27 2017-06-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子駆動回路
JP6841692B2 (ja) 2017-03-13 2021-03-10 エイブリック株式会社 磁気センサ回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022022A (ja) * 2004-03-30 2008-01-31 Denso Corp 縦型ホール素子およびその製造方法
JP2008008883A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Denso Corp 磁気センサ及びセンサ
JP2012518968A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 スタンダード マイクロシステムズ コーポレーション 差動ドライバー回路の高速コモンモードフィードバック制御装置
US20140103921A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Melexis Technologies N.V. Circuit and method for biasing a plate-shaped sensor element of semiconductor material
JP2015078949A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール起電力信号検出回路
WO2016047149A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール起電力信号検出回路及び電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190010471A (ko) 2019-01-30
US10816613B2 (en) 2020-10-27
CN109283475A (zh) 2019-01-29
TW201908759A (zh) 2019-03-01
JP6890493B2 (ja) 2021-06-18
US20190025384A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890493B2 (ja) 磁気センサ回路
US8330537B1 (en) Low noise, high CMRR and PSRR input buffer
US9128127B2 (en) Sensor device
TWI586986B (zh) 磁性感測器裝置
TWI504915B (zh) 磁性感測裝置
KR102262379B1 (ko) 센서 장치
US10852328B2 (en) Zero-crossing detection circuit and sensor device
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
US8487697B2 (en) Fully differential autozeroing amplifier
JP5514314B2 (ja) 磁界検知マイコンおよび磁界検知方法
JP2018151257A (ja) 磁気センサ回路
JPH052037A (ja) ゼロクロス検出回路
JP6711691B2 (ja) Opアンプおよび電子回路
JP3593486B2 (ja) 電圧比較回路およびこれを用いた基板バイアス調整回路
US20110133812A1 (en) Physical quantity sensor
JP2013524665A (ja) レール・ツー・レール入力電圧範囲を有する差動増幅器
US11088667B2 (en) Methods and apparatus for a dual mode operational amplifier
JP2018189437A (ja) 磁気センサ回路
JP4371618B2 (ja) 差動増幅回路
US7956690B2 (en) Operational amplification circuit
EP2779445A1 (en) Three Stage Amplifier
US10784828B2 (en) Methods and apparatus for an operational amplifier with a variable gain-bandwidth product
US20120049958A1 (en) Amplifier circuit
Liu et al. A 1-V DTMOS-based fully differential telescopic OTA
Goel et al. Design of an Area Efficient and High-gain CMOS Instrumentation Amplifier for VLSI Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250