JP2019018131A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018131A
JP2019018131A JP2017136994A JP2017136994A JP2019018131A JP 2019018131 A JP2019018131 A JP 2019018131A JP 2017136994 A JP2017136994 A JP 2017136994A JP 2017136994 A JP2017136994 A JP 2017136994A JP 2019018131 A JP2019018131 A JP 2019018131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
resistance value
ink
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017136994A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 美乃子
Minoko Kato
美乃子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017136994A priority Critical patent/JP2019018131A/ja
Priority to US16/025,250 priority patent/US10592791B2/en
Publication of JP2019018131A publication Critical patent/JP2019018131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】コスト高を招来することなく、異なる抵抗値を示す電気回路の形成に寄与することができる画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶装置を提供する。【解決手段】金属粒子含有インクを用いて、記録媒体に対して導電性を備えた記録画像を記録するための記録データを生成する画像処理装置であって、前記記録画像の抵抗値に基づいて、接触するインク滴の量および吐出されたインク滴が接触するまでの時間の少なくともいずれか一方を変更するように記録条件を設定する設定手段と、前記記録画像と前記記録条件とに基づいて、前記記録データを生成する生成手段とを有するようにした。【選択図】図10

Description

本発明は、インクジェット記録装置により所定の画像を記録するための記録データを生成する画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
特許文献1には、導電性を有するインク(以下、「導電性インク」と称する。)を用いて、インクジェット記録装置などで記録媒体上に電気回路を形成する技術が開示されている。
特許第5690180号公報 特開2015−179693号公報
この特許文献2に開示された技術では、特性が異なる導電性インクを用いることで、例えば、抵抗値(電気抵抗率)の異なる電気回路を形成することを可能としている。しかしながら、この場合、異なる抵抗値を発現する導電性インクを複数用意しなければならず、コスト高を招来していた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コスト高を招来することなく、異なる抵抗値を示す電気回路の形成に寄与することができる画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による画像処理装置は、金属粒子含有インクを用いて、記録媒体に対して導電性を備えた記録画像を記録するための記録データを生成する画像処理装置であって、前記記録画像の抵抗値に基づいて、接触するインク滴の量および吐出されたインク滴が接触するまでの時間の少なくともいずれか一方を変更するように記録条件を設定する設定手段と、前記記録画像と前記記録条件とに基づいて、前記記録データを生成する生成手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、1つの導電性インク(金属粒子含有インク)によって、異なる抵抗値を発現する電気回路を形成するための記録データを生成することができるようになる。
本発明による画像生成装置を含む画像形成装置のブロック構成図。 本発明による画像生成装置の制御部の機能的構成を示すブロック図。 表示部での表示例を示す説明図。 電気回路の説明図。 インク滴の着弾位置の違いによる記録物の導電性を説明する説明図。 インク滴の着弾のタイミングの違いによる記録物の導電性を説明する説明図。 第1の記録条件設定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 記録物の単位面積当たりの抵抗値と濃度の関係を示すグラフ。 記録装置の概略構成図。 第1の生成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 マルチパス記録において1パスで吐出するインク量の違いを示す説明図。 パス数に基づく記録物の単位面積当たりの抵抗値を示す説明図。 第2の記録条件設定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 第2の生成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 均等なマスクパターンと不均等なマスクパターンとを示す説明図およびこれらマスクパターンを用いて記録した記録物の単位面積当たりの抵抗値を示す説明図。 第3の記録条件設定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 第3の生成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 第4の記録条件設定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 第4の生成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 第5の記録条件設定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 第5の生成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 記録する回路図における濃度値を設定する際の変形例を示す説明図。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体の一例を詳細に説明するものとする。
(第1の実施の形態)
まず、図1乃至図10を参照しながら、本発明による画像処理装置の第1の実施の形態について説明する。ここで、図1には、本発明による画像形成装置の主要構成を示すブロック図が示されている。第1の実施の形態による画像生成装置10(画像処理装置)は、インクジェット記録装置(以下、「記録装置」と適宜に称する。)40と接続されて、記録媒体に対して電気回路画像を記録し、当該記録媒体上に電気回路を形成する画像形成装置200を構成している。
より詳細には、画像生成装置10は、画像データの生成など、画像生成装置10の全体の動作の制御を行う制御部12を備えている。この制御部12には、バス14を介して、記録装置40と接続するためのインターフェース(I/F)16と、種々の情報を表示するための表示部18と、ユーザーが操作するための操作部20とを備えている。操作部20としては、例えば、キーボードなどの文字入力デバイスやマウスなどのポインティングデバイスなどとなる。また、表示部18にタッチパネルの機能を搭載することにより表示部18を操作部20として利用するようにしてもよい。なお、こうした画像生成装置10としては、例えば、汎用のパーソナルコンピュータにより構成されるようにしてもよいし、スマートフォン、タブレットPCなどのモバイルコンピュータ端末により構成されるようにしてもよい。
制御部12は、各種の処理を実行するための中央処理装置(CPU)22を備えている。このCPU22には、CPU22により種々の処理を実行するためのプログラムを格納したROM24と、CPU22によるプログラム実行時に必要な各種レジスタなどが設定されたワーキングエリアとしてのRAM26とが接続されている。そして、このCPU22、ROM24およびRAM26などにより構成される制御部12において、電気回路画像を記録するための記録データを生成する。
ここで、図2を参照しながら、制御部12の機能的構成について説明する。ここで、図2には、制御部12の機能的構成を示すブロック図が示されている。制御部12は、表示部18の表示内容を制御するなどの各種公知の構成に加えて、入力された情報に基づいて、電気回路図(以下、「回路図」と称する。)を作成する作成部28を備えている。また、回路図およびサイズ情報に基づいて、記録装置40で記録する記録画像を取得する取得部30と、設定された抵抗値を発現するために必要な記録条件を設定するための設定部32とを備えている。さらに、設定された記録条件によって、記録装置40で電気回路画像を記録するための記録データを生成する生成部34を備えている。
より詳細には、作成部28は、表示部18に、ユーザーが回路図を作成するための回路図作成画面を表示する。そして、回路図作成画面を介して入力された情報に基づいて回路図を作成するとともに、回路図の大きさを決定する。具体的には、回路図作成画面70は、図3(a)のように、作成する回路図が表示される回路図表示部72と、選択可能な操作が表示される操作表示部74と、作成する回路図に対して選択可能なパーツ(素子)が表示されるパーツ表示部76とを備えている。
操作表示部74では、回路図を作成する際に実行可能な操作などが表示されることとなる。例えば、新たに回路図を作成するための「new」ボタン74−1と、予め記憶されている回路図を開くための「open」ボタン74−2とが表示される。また、作成した回路図を保存するための「save」ボタン74−3と、作成した回路図などから記録データを生成し、生成した記録データを記録装置40に出力して記録装置40で記録するための「print」ボタン74−4とが表示される。
また、パーツ表示部76では、回路図を作成する際に使用可能なパーツ、例えば、スイッチ、電源、LEDランプなどが表示されることとなる。なお、パーツ表示部76におけるパーツの表示形態については、図3(a)のように、記号に限定されるものではない。即ち、パーツ表示部76では、図3(b)のように、各パーツをアイコンによって表示するようにしてもよく、ユーザーが判別可能であればどのような表示形態であってもよい。また、パーツ表示部76では、電気回路を構成する各種パーツが表示されるものであって、図3(a)(b)に表示されるパーツに限定されるものではない。
回路図表示部72では、回路図が表示可能であって、ユーザーは回路図表示部72を参照しながら、回路図を作成することとなる。具体的には、ユーザーは、パーツ表示部76に表示されたパーツの中から使用するパーツを選択するとともに、回路図表示部72の任意の位置に、選択したパーツを配置して所望の回路図を作成する。なお、以下の説明においては、図3(a)のように、LEDランプ78、スイッチ80および電池82が導線84によって直列に接続された回路図を作成した場合について説明することとする。
回路図においてパーツの配置が完了すると、ユーザーにより各パーツの特性値が入力される。このとき、パーツが選択されると、特性値を入力するための入力部88を表示し、表示した入力部88に選択したパーツの特性値が入力される。入力される特性値については、実際に使用するパーツの特性値を設定する。例えば、電池82として3Vのコイン型リチウム電池を2個使用する場合には、ユーザーは、回路図表示部72に表示された電池82を選択して入力部88を表示するとともに、表示した入力部88に設定値「6V」を入力する。また、LEDランプ78では、設定値として電圧値と電流値とを設定する。即ち、ユーザーは、回路図表示部72に表示されたLEDランプ78を選択して入力部88を表示するとともに、例えば、白色のLEDランプであれば、電圧値(順方向電圧)「3.5V」、電流値「20mA」を入力する。
なお、特性値の設定については、上記した方法に限定されるものではない。即ち、パーツ表示部76に表示される各パーツに型番情報が関連付けられて、パーツを選択すると複数の型番が表示され、ユーザーは任意の型番を選択することで、当該型番に応じた特性値が設定されるようにしてもよい。
また、導線84についても特性値を設定する。即ち、金属粒子含有インクにより記録する画像(記録画像)としての導線84の特性値として、抵抗値を設定する。
ここで、電気回路において、抵抗値を制御することは重要である。抵抗値が適正でないと電気回路に配置する電気素子が適切に動作しなくなる可能性がある。例えば、LEDランプは極性を持ち、決まった方向に電圧をかけた場合のみ動作する。この電圧を順方向電圧「VF」で表すとする。また、LEDランプは、印加電圧が低いと電流が流れず、ある一定の電圧を超えると電流が流れて点灯する。このときの電流値を「IF」で表すとする。順方向電圧VFを高くすると電流値IFは高くなり、LEDランプはより明るく点灯する。しかし、過度に電流値IFを大きくすると、LEDランプを破壊する虞がある。このため、LEDランプを点灯させる電気回路を形成する場合には、電流値IFを制限するための抵抗素子を配置することが一般的である。電流値IFを制限するために必要な抵抗値Rは、電源の電圧を「E」とすると、下記(1)式で表される。
R=(E−VF)/IF ・・・(1)
このように、LEDランプを使用する際には、使用する電源電圧、LEDランプに流したい電流値IFとそのときの順方向電圧VFから、適正な抵抗値を付加する必要がある。順方向電圧VFや電流値IFの関係は個々の製品により異なっている。例えば、赤色や緑色のLEDランプよりも青色や白色のLEDランプのほうが必要とされる電圧が高い製品が多い。実際に電気回路を形成する際には、使用するLEDランプの種類、個数、つなぎか方(直列、並列)に応じて、適正な抵抗値を実現するような回路にしなければならない。
電気回路においては、配線に銅線を使用した場合には、配線抵抗は無視できるほど小さい。しかしながら、配線を金属粒子含有インクにより形成する場合には、配線抵抗を無視することができない。本発明では、こうした金属粒子含有インクにより形成された記録物の特性を利用して、LEDランプを適切に動作させるための電流値制限用の抵抗を、配線抵抗で実現するようにした。
つまり、この画像生成装置10において生成される回路図には、抵抗素子を配置することなく、導線84の配線抵抗により、LEDランプ78を適切の動作させるための電流制限用の抵抗値を発現させることとなる。導線84の抵抗値については、電池82およびLEDランプ78の特性値に基づいて作成部28で算出されて設定されることとなる。具体的には、6Vの電池82と、3.5V、20mAのLEDランプ78を使用する場合には、上記(1)式より、(6−3.5)/0.02=125となり、抵抗値は125Ωとなる。
なお、上記した説明では、LEDランプ78として白色のLEDランプを用いるようにしたが、赤色のLEDランプを用いるようにしてもよい。赤色のLEDランプの特性値は、例えば、電圧値「2V」、電流値「20mA」となる。この場合、電池82についてはLEDランプ78を駆動するのに必要な電源が2Vとなるので、コイン型リチウム電池1個に変更することとなる。このとき、電池82の設定値としては、「3V」が入力され、これにより、導線84の抵抗値は50Ωと算出される。
導線84の抵抗値について、作成部28で算出するようにしたが、これに限られるものではない。即ち、ユーザーが算出して、導線84の入力部88に算出した抵抗値を入力するようにしてもよい。なお、この場合には、電池82およびLEDランプ78の特性値を入力しなくてもよい。
取得部30は、ユーザーが入力したサイズ情報と、作成部28で作成した回路図に基づいて、導電性インクとしての金属粒子含有インクを用いて記録装置により記録する記録画像を取得する。なお、金属粒子含有インクは、金属粒子を含有してインクであって、例えば、特許第5690180号公報に開示されたインクであり、記録物は導電性を示す。サイズ情報については、ユーザーが記録媒体の大きさなどに基づいて決定して入力される。入力可能なサイズ情報の上限および下限は、記録装置40によって記録可能な最小サイズから最大サイズまでとなる。記録装置40によって記録可能なサイズとしては、キャリッジ60の主走査方向の移動距離、搬送機構の構造などによって決定する。取得部30で取得される記録画像では、図4のように、金属粒子含有インクにより記録する導線84を抽出し、その他のパーツが配置される部分はブランクにしておく。このとき、導線84における他のパーツとの接続部分には端子を形成する。
設定部32(設定手段)は、設定された抵抗値を発現するための記録条件を設定することとなる。ここで、図5および図6を参照しながら、記録条件と抵抗値との関係について説明する。図5(a)〜(f)には、同時に着弾する金属粒子含有インクの接触位置および非接触位置でのドット形成状態を示す説明図が示されている。図6(a)〜(g)には、異なるタイミングで着弾する金属粒子含有インクの接触位置でのドット形成状態を示す説明図が示されている。
まず、図5を参照しながら、記録ヘッド48から吐出された金属粒子含有インクであって、同一体積の2つインク滴1010、1012が、記録媒体Mに対して同時に着弾する場合について説明する。図5(a)のように、インク滴1010、1012は、それぞれ金属粒子1014と、溶剤1016とを含有する。2つのインク滴1010、1012が記録媒体Mに着弾した際に互いに接触しないと、図5(b)のように、着弾したインク滴1010、1012では、溶剤1016が記録媒体Mに浸透するとともにインク滴表面から蒸発する。浸透および蒸発によって溶剤1016が減少するのに伴って、図5(c)のように、金属粒子1014は、記録媒体M上に膜(ドット)1018、1020を形成する。なお、インク滴1010、1012における金属粒子1014は、溶剤1016の記録媒体Mへの浸透に伴い、その一部が記録媒体M中に入り込んでしまう。
一方、2つのインク滴1010、1012が記録媒体Mに着弾した際に互いに接触すると(図5(d)参照)、インク滴1010、1012の表面張力によりまとまって、図5(e)のように、記録媒体M上で1つのインク滴1022を形成する。その後、インク滴1022は、溶剤の記録媒体Mへの浸透およびインク滴表面からの蒸発に伴い、図5(f)のように、ドット1024を形成する。ここで、インク滴1022の体積は、インク滴1010、1012の体積の合計と一致する。一方、インク滴1022の記録媒体Mとの接触面積は、インク滴1010、1012の記録媒体Mとの接触面積の合計よりも小さい。即ち、インク滴1022の記録媒体Mとの接触面積(図5(e)参照)は、インク滴1010、1012の記録媒体Mとの接触面積(図5(b)参照)の合計と比較して小さい。このため、インク滴1022では、記録媒体M内に浸透する金属粒子の割合が少なく、より多くの金属粒子が記録媒体上に残る。金属粒子によって記録物に導電性が発生するため、より多くの金属粒子が記録媒体上に位置しているほうが高い導電性、つまり、低い抵抗値を示すこととなる。これにより、接触するインク滴の量を制御することで、ドット形成状態を制御し、記録物において発現する抵抗値を調整することができる。なお、接触するインク滴の量とは、他のインク滴と接触するインク滴の数および他のインク滴と接触する量を表すものであって、例えば、単位領域当たり付与されるインク量によって調整される。
次に、図6を参照しながら、記録ヘッド48から吐出された金属粒子含有インクであって、同一体積の2つのインク滴1010、1012が、記録媒体Mに対して異なるタイミングで着弾する場合について説明する。図6(a)のように、インク滴1010、1012は、それぞれ金属粒子1014と溶剤1016とを含有する。インク滴1010は、図6(b)のように、インク滴1012よりも先に記録媒体Mに着弾する。先に着弾したインク滴1010は、溶剤1016が記録媒体Mに浸透するとともにインク滴表面から蒸発し、溶剤が減少するのに伴って金属粒子1014が記録媒体M上にドット1018を形成する。こうしたドット1018が形成される前に、インク滴1012がインク滴1010と接触するように記録媒体Mに着弾すると(図6(c)参照)、各インク滴の表面張力によってまとまって、図5(e)のような1つのインク滴1022を形成する。このとき、形成されたインク滴1022は、インク滴1010、1012単独で記録媒体Mに接触した場合の接触面積の合計と比較して接触面積が小さくなる。その後、インク滴1022は、溶剤1016の記録媒体Mへの浸透およびインク滴表面からの蒸発に伴い、図6(d)のように、ドット1024を形成する。
一方、ドット1018が形成された後に(図6(e)参照)、インク滴1012がドット1018と接触するように記録媒体Mに着弾すると(図6(f)参照)、インク滴1012には他のインク滴の表面張力が作用しない。即ち、このとき、インク滴1012は、その一部がドット1018に重なった状態で、インク滴1010と接触することなく記録媒体Mに着弾したとき(図5(b)参照)と同様に、記録媒体M上に着弾する。従って、図6(f)におけるインク滴1010、1012の記録媒体Mとの接触面積は、重なった面積分だけ小さくなるが、インク滴1010、1012が互いに接触することなく着弾した際(図5(b)参照)の記録媒体Mとの接触面積に近似している。このため、ドット1018が形成された後にインク滴1012が着弾した場合は、ドット1018が形成される前にインク滴1012が着弾した場合よりも記録媒体Mとの接触面積が大きくなり、その分記録媒体に浸透する金属粒子の量も多い。
上記したように、2つのインク滴がまとまってドットを形成したときのほうが、2つのインク滴がそれぞれ独立してドットを形成するときよりも、記録媒体上に残る金属粒子が多くなる。従って、先行して着弾するインクがドットを形成する前に後続するインクを着弾するようにした場合は、先行して着弾するインクがドットを形成した後に後続するインクを着弾するようにした場合と比較して、記録物は高い導電性、つまり、低い抵抗値を示す。即ち、近接して着弾する2つのインク滴の着弾する時間間隔が短いほうが、先行して着弾したインク滴の多くが記録媒体上で液体状態で残り、後続するインク滴とまとまり、記録物が高い導電性を示すようになる。このようにして、インク滴の着弾するタイミングを制御することで、吐出されたインク滴が接触するまでの時間を制御することができ、これにより、ドット形成状態を制御し、記録物において発現する抵抗値を調整することができる。
設定部32では、上記したような現象に基づいて、設定された導線84の抵抗値に応じて記録条件を設定することとなる。即ち、導線84の抵抗値を低くする際には、接触して大きなインク滴を生成することとなる。つまり、インク滴を接触するようにするとともに、先行するインク滴によりドットが形成される前に後続するインク滴を着弾させるようにする。一方、導線84の抵抗値を高くする際には、接触することなくインクを吐出させたり、インク滴が重なる場合には、先行するインク滴によりドットが形成された後に後続するインク滴を着弾させるようにする。インク滴の接触する量や着弾のタイミングについては、記録ヘッド48において制御することができる。
つまり、設定部32では、記録媒体において接触するインク滴の量と吐出されたインク滴が接触するまでの時間の少なくとも一方を調整することで、設定された抵抗値となるように導線84が記録されるような記録条件を設定する。具体的には、設定部32では、接触するインク滴の量とインク滴が接触するまでの時間とを、記録画像の濃度(記録濃度)によって調整するようにした。即ち、濃度を低くした場合と比較して濃度を高くした場合では、単位時間当たりに付与されるインク量が多くなる。これにより、より多くのインク滴同士が記録媒体において近接するため、接触するインク滴の量が多くなるとともに、吐出されたインク滴が接触するまでの時間が短くなる。従って、濃度値が高くなるほど記録媒体上に残る金属粒子が多くなり、記録物は高い導電性、つまり、低い抵抗値を示すこととなる。
なお、取得部30で取得した記録画像については、ビットマップやベクタデータを用いた画像となっている。このため、生成部34では、通常の画像の処理と同様に、記録画像中の各部の色や濃度の信号に応じてドットを増減させることができる。なお、記録画像の各部とは、記録画像の単位領域であり、例えば、ビットマップ画像であれば画素に相当する。以下の説明においては、記録画像をビットマップ画像とする。
ここで、図7を参照しながら、設定部32において実行される第1の記録条件設定処理について説明する。図7には、第1の記録条件設定処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートが示されている。この第1の記録条件設定処理では、まず、取得部30により取得された記録画像の各画素で実現すべき抵抗値を決定する(ステップS702)。即ち、ステップS702では、導線84の抵抗値に基づいて、記録画像の画素における抵抗値を決定する。具体的には、後述するように、導線84の単位面積当たりの抵抗値を算出して決定する。
次に、記録画像の各画素について、決定した抵抗値に基づいて濃度値を設定し(ステップS704)、第1の記録条件設定処理を終了する。即ち、ステップS704では、濃度値と単位面積当たりの抵抗値との関係を示すグラフに基づいて、記録条件として濃度値を設定することとなる。このグラフは、図8のように、横軸には、濃度値が表されている。この濃度値については、記録画像の画素当たりの濃度値が1から100の値で定義されており、単位はない。濃度「1」とは、記録装置40で記録することができ、かつ、記録物が導電性を発現できる最小のインク量であり、濃度「100」とは、記録装置40で記録できる最大のインク量である。縦軸には、濃度「1」から「100」までの各インク量を記録媒体に付与した際に発現する抵抗値が表されており、単位面積あたりの抵抗値(Ω/sq.)で示されている。
6Vの電池82と3.5V、20mAのLEDランプ78(白色)とを図4に示す導線84により接続する電気回路では、上記したように、導線84のトータルの抵抗値は125Ωと設定される。これにより、電流値を制限するための配線抵抗が適正となり、電気回路においては抵抗素子を設けることなく、LEDランプ78を良好に動作(点灯/消灯)することができる。例えば、導線84が、線幅1mm、トータルの長さ100mmで形成されるとする。即ち、導線84は、図4のように、3つの導線84−1、84−2、84−3より構成されており、これら3つの導線の長さの合計が100mmであり、各導線は1mmの幅で形成されているものとする。この場合、単位面積当たりの抵抗値は、下記(2)式より1.25Ω/sq.となる(ステップS702の処理に相当する。)。
R=Rs・L/W ・・・ (2)
R:抵抗値
Rs:シート抵抗(単位面積当たりの抵抗値)
L:導線の長さ
W:導線の幅
そして、図8のグラフから、単位面積当たりの抵抗値1.25Ω/sq.を発現する濃度は、「20」となる。これにより、記録画像における導線84(端子を含む)の濃度値「20」が取得される。こうして取得された「濃度値20」を記録条件として設定する(ステップS704の処理に相当する)。
また、3Vの電池82と2V、20mAのLEDランプ78(赤色)とを図4に示す導線84により接続する電気回路では、導線84のトータルの抵抗値が50Ωと設定される。このため、導線84が、線幅1mm、トータルの長さ100mmで形成されるとすると、上記(2)式より、単位面積当たりの抵抗値は0.5Ωとなる(ステップS702の処理に相当する。)。そして、図8のグラフから、単位面積当たりの抵抗値0.5Ω/sq.を発現する濃度は「80」となる。これにより、記録画像における導線84(端子を含む)の濃度値「80」が取得される。こうして取得された「濃度値80」を記録条件として設定する(ステップS704の処理に相当する。)。
図8に示す濃度値と抵抗値との関係を表すグラフについては、ルックアップテーブルの形式で設定部32に保持されている。なお、ステップS704では、例えば、濃度値と単位面積当たりの抵抗値との関係を示すいくつかの離散的な値を保持しておき、これらの値を補間することで濃度値を取得するようにしてもよい。あるいは、濃度値と単位面積当たりの抵抗値との関係式を保持し、当該関係式を用いて濃度値を取得するようにしてもよい。また、濃度値の表現形態についても、より精度を向上させるために、8bitの形式にしてもよい。8bitの形式となると、その階調数は256階調となる。さらに、線形成の向上などを目的として、1次元ルックアップテーブルなどを用いた階調変換工程を追加してもよい。あるいは、逆に、処理プログラムの簡素化を目的として、濃度の階調値を小さくしてもよい。
濃度値が設定される記録画像の各画素(単位領域)のサイズについては、適宜に決定される。例えば、記録装置40の記録素子(ノズル)の密度、キャリッジ60の走査機構および記録媒体の搬送機構の制御単位、データ処理に要する時間などによって決定される。なお、回路中の導線84に対して、十分な解像度で処理されるようにする。例えば、600dpiの解像度で制御すると、画素サイズは約42μmとなる。これは通常形成する導線の太さよりも十分に小さい。そのため、導線84の濃度を変更しても、記録画像における導線84部分の内部のドットパターンのみが変更されるだけであり、導線84が太くなったり細くなったりといった外形が大きく変化することはない。
また、設定部32では、濃度を変更することで、記録装置40で記録される記録物の抵抗値を調整するようにしている。このため、画像生成装置10で生成された画像データに基づいて記録する際には、記録装置40で使用するインク量は、濃度が高くなるほど増加する。
生成部34(生成手段)は、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40により記録媒体に対して記録画像を記録するための記録データを生成する。即ち、記録装置40では、予め決められた間隔のドット付与のON/OFFで画像を形成する。このため、生成部34では、多値の濃度から、ドット付与のON/OFFのパターンに変換する。変換方法としては、公知の誤差拡散やディザ法といった量子化の手法が用いられる。これにより、記録条件として設定された濃度値に応じたドットパターンに変換されることとなる。なお、ドットパターンの変換方法としては、濃度毎に設定されたドットパターンを使用するようにしてもよい。このようにして、生成部34では、記録装置40において、記録画像の各画素について変換されたドットパターンで記録される画像データが生成される。
また、生成部34は、記録に必要な各種パラメータ(記録設定パラメータ)を生成し、生成した画像データおよび記録設定パラメータを記録装置40に出力する。なお、記録装置40では、入力された画像データに基づいて記録媒体に記録を行うこととなる。その際には、画像データの導線84(端子を含む)については、金属粒子含有インクにより記録される。即ち、生成部34では、取得部30で取得した記録画像を、設定部32で設定した記録条件で記録するための画像データとともに、記録媒体パラメータを含む記録データを生成する。記録設定パラメータは、例えば、記録媒体の種類およびサイズ、画像処理パラメータを示す情報である。なお、こうした記録設定パラメータについては、記録装置40に入力可能なパラメータであって、記録装置40が画像データに基づいて記録を実行できるパラメータであれば、これに限定されるものではない。
記録装置40は、金属粒子含有インクを用いて記録を行う記録装置であって、画像生成装置10から出力された記録データに基づいて、記録媒体に対して電気回路画像を記録する。これにより、記録媒体では、金属粒子含有インクにより電気回路が形成されることとなる。即ち、記録装置40は、CPU(不図示)などにより構成された制御部42により、全体の動作の制御が行われる。この制御部42には、バス44を介して、記録バッファ46と、記録ヘッド48と、モータ制御部50と、I/F52と、データバッファ53とが接続されている。記録バッファ46は、記録ヘッド48に転送する前の画像データをラスタデータとして格納する。記録ヘッド48は、インクジェット方式によりインク滴を吐出可能な複数のノズル(記録素子)を備え、記録データに基づいて各ノズルからインクを吐出する。モータ制御部50は、記録媒体を搬送するためのモータやキャリッジ60(後述する。)を移動するための制御を行う。I/F52は、画像生成装置10と接続され、画像生成装置10との間で各種情報を送受信を行う。データバッファ53は、画像生成装置10から出力された各種データを一時的に格納する。
具体的には、記録装置40は、図9のように、所定の方向に搬送される記録媒体に対して、搬送方向と交差(本実施形態では直交)する方向に移動しながらインクを吐出する、所謂、シリアルスキャンタイプの記録装置である。即ち、記録装置40は、カセットなどから給送ローラ(不図示)によって給送された記録媒体Mを挟持して搬送する搬送ローラ対54、56を備えている。搬送ローラ対54、56は、互いに所定の間隔を空けて配置されており、搬送ローラ対54と搬送ローラ対56との間には、搬送される記録媒体Mを支持するプラテン58が配置されている。また、記録装置40では、記録ヘッド48が、インクを吐出するノズルが設けられた吐出面をプラテン58と対向するように配置される。記録ヘッド48には、インクタンク(不図示)が接続されておりインクタンクから供給されるインクをノズルを介して吐出することとなる。なお、このインクタンクに収容されたインクは、金属粒子含有インクである。
記録装置40は、搭載した記録ヘッド48を搬送方向と交差(本実施形態では直交)する主走査方向に移動するためのキャリッジ60を備えている。このキャリッジ60には、プーリ62a、62bに無端状に張設されたベルト64が接続されており、プーリ62aはモータ66の回転軸に設けられている。また、キャリッジ60は、主走査方向に延在するガイドシャフト65に沿って移動可能に設けられている。これにより、キャリッジ60は、モータ66の駆動によってベルト64を介し、ガイドシャフト65に沿って主走査方向を往復移動することとなる。また、記録装置40は、所定のタイミングでノズルからのインクの吐出状態を維持および回復するための回復ユニット68を備えている。
そして、記録装置40では、キャリッジ60を介して記録ヘッド48を主走査方向に移動しながら、記録データに基づいて金属粒子含有インクを吐出して記録を行う。次に、搬送ローラ対54、56により記録媒体Mを搬送方向に所定の量だけ搬送し、その後、再度記録ヘッド48を主走査方向に移動しながら記録を行う。こうした動作を繰り返し行うことにより、記録媒体Mに対して記録データに基づく画像を記録する。
なお、上記した説明では、記録媒体Mとして、記録紙、プラスチックシートなどの薄いシート状の記録媒体に対して記録を行う記録装置を想定しているが、ガラス、プラスチック板、厚紙などの記録媒体に対して記録を行う記録装置を用いるようにしてもよい。この場合、記録媒体を載置するステージを設け、ステージごと記録媒体を搬送する構成とする。なお、記録媒体としては、導電性がなく、かつ、インクを受容可能であればよく、金属粒子含有インクを用いて形成した画像が導電性を発現するような記録媒体であればよい。
金属粒子含有インクは、銀あるいはカーボン粒子などを含有したインクであり、記録装置40から記録媒体上に吐出されると、記録媒体上で金属膜を生成し、導電性を発現するインクである。具体的には、金属粒子含有インクとして、例えば、メタリックインクが用いられ、このメタリックインクには金属粒子が含有されている。インク中の金属粒子の含有量(質量%)は、インク全質量に対して、0.1質量%以上、30.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上、15.0質量%以下であることがより好ましい。
金属粒子としては、特に限定はされないが、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、錫などの粒子とする。これらの金属粒子は、単体または合金でもよく、組み合わせて使用することも可能である。また、金属粒子は、金属粒子の保存安定性と、形成される画像(金属膜)の導電性、光沢性の観点から、金、銀、銅粒子を用いることが好ましい。特に、銀粒子は、形成される画像の高い光沢性と無彩色性のため、有色インクとの組み合わせにより幅広いメタリックカラーを表現することができる。銀粒子の平均粒径は、インクの保存安定性と銀粒子により形成される画像の光沢性の観点から、1nm以上、200nm以下であることが好ましく、10nm以上、100nm以下であることがより好ましい。
また、メタリックインクでは、水(イオン交換水)のほか、種々の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、分散樹脂や界面活性剤などの分散剤、インク表面張力調整のための界面活性剤、水溶性有機溶剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤および蒸発促進剤などである。これにより、インクを記録媒体上に付与した際に、焼成などの特殊操作なしに導電性および光沢性を発現することができるようになる。
以上の構成において、画像形成装置200を用いて記録媒体上に電気回路を形成する場合について説明する。画像生成装置10として汎用のパーソナルコンピュータなどを用いる場合には、画像生成装置10の各機能を実行させるためのアプリケーションを当該パーソナルコンピュータなどにインストールしておく。
まず、画像生成装置10により、記録装置40によって記録媒体に電気回路を形成するための記録データ(つまり、電気回路画像を記録するための記録データである。)を生成する。画像生成装置10において、ユーザーにより操作表示部74の「print」ボタン74−4が選択され、電気回路画像の記録が指示されると、記録データを生成する第1の生成処理が開始される。なお、第1の生成処理については、例えば、記録データのみを生成する指示を入力するようにしてもよく、記録データ生成後には、任意のタイミングで記録装置40に記録データが出力されて記録装置40により電気回路画像を記録を行うようにしてもよい。即ち、この場合には、第1の生成処理では、記録データを生成するまでの処理となる。
ここで、図10のフローチャートには、この画像生成装置10によって、記録媒体に対して電気回路画像を記録するための記録データを生成する第1の生成処理の処理ルーチンが示されている。この第1の生成処理では、まず、ユーザーの入力に基づいて回路図を作成する(ステップS1002)。即ち、ステップS1002では、作成部28により、表示部18に回路図作成画面70を表示するとともに、回路図作成画面70を操作してユーザーが入力した情報に基づいて、回路図を作成することとなる。
次に、ユーザーが入力したサイズ情報および作成した回路図に基づいて、記録媒体に記録する電気回路画像たる記録画像を取得する(ステップS1004)。即ち、ステップS1004では、取得部30により、ステップS1002で作成した回路図と、ユーザーが入力したサイズ情報とに基づいて、記録媒体に記録するための電気回路画像を取得する。なお、サイズ情報については、例えば、回路図作成画面70にサイズ情報を入力するための入力部を表示され、ユーザーにより、記録媒体に記録可能な大きさとなるように入力される。また、このとき取得する記録画像では、導線84の端部に端子が設けられる。
その後、導線84の抵抗値に基づいて、電気回路画像を記録するための記録条件としての濃度値を設定する(ステップS1006)。即ち、ステップS1006では、第1の記録条件設定処理が行われ、設定部32により、回路図作成の際に入力(または算出)された導線84の抵抗値に基づいて、記録画像の各画素における濃度値を取得する。そして、こうして取得された濃度値を記録条件として設定する。
そして、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40で電気回路画像を記録するための記録データを生成し(ステップS1008)、生成した記録データを記録装置40に出力して(ステップS1010)、第1の生成処理を終了する。即ち、ステップS1008では、生成部34において、記録画像の各画素について、記録条件としての濃度値に応じたドットパターンの変換を行い、変換したドットパターンで記録画像を記録するための画像データを生成する。また、入力された情報や予め記憶された情報などに基づいて記録設定パラメータを生成する。
こうして、記録装置40に記録データが出力されると、記録装置40では当該記録データに基づいて、記録媒体上に電気回路画像が記録される。これにより、記録媒体上に電気回路が形成されることとなる。形成された電気回路に対しては、作成した回路図に基づいて、端子部分に該当するパーツを接続することとなる。具体的には、導線84−1と導線84−2との間にLEDランプユニットを配置する。また、導線84−2と導線84−3との間に電池を配置する。また、導線84−1と導線84−3との間にスイッチユニットを配置する。各パーツと端子との接続では、例えば、導電性のテープなどを使用する。
以上において説明したように、画像生成装置10では、作成した回路図に基づいて取得した記録画像と、回路図作成時に入力(算出)された導線84の抵抗値とに基づいて、記録条件としての濃度値を設定するようにした。そして、濃度値に基づくドットパターンの画像データを生成するようにした。
これにより、画像生成装置10では、ユーザーの簡単な入力に基づいて、記録装置40により電気回路を形成するための記録データを生成することができ、金属粒子含有インクを用いて、容易に電気回路を形成することができるようになる。また、形成される電気回路では、金属粒子含有インクにより形成される導線84の配線抵抗によりパーツを適切に動作するための抵抗を備えており、抵抗素子などを設ける必要がない。このため、形成される電気回路では、部品点数が少なくなり、製造コストを抑制することができる。また、LEDランプを複数設けたり、異なる発色のLEDランプを設けることで抵抗値を変更しなければならなくても、記録時の金属粒子含有インクの濃度を調整するだけで対応することができるようになる。
ところで、金属粒子含有インクについては、金属の種類、処方、製法によって、シート抵抗Rsを変更することができる。これにより、金属粒子含有インクの種類に応じて、記録物における抵抗値を変更することができる(上記(2)式参照)。しかしながら、この場合には、シート抵抗の異なる複数種類の金属粒子含有インクを、記録ヘッド48から吐出しなければならず、記録装置40が大型化してしまう。また、複数の金属粒子含有インクを用意しなければならず、コスト高を招来してしまう。画像生成装置10では、抵抗値を吐出させる金属粒子含有インクの濃度により調整するようにした。このため、記録装置40では、1種類の金属粒子含有インクにより、種々の抵抗値の記録物を形成することができるようになり、記録装置40の大型化およびコスト高を抑制することができる。
また、上記(2)式より、記録物(導線84)の長さや幅を変更することにより、導線84の抵抗値を変更することができる。しかしながら、導線84の長さや幅で抵抗値を調整する場合、ユーザーの回路デザインに制約が生じ、回路図の設計の自由度が低減してしまう。なお、回路デザインとは、用いるパーツの選択や配置、パーツ間の配線方法、回路全体の面積などを決定することを含む。画像生成装置10では、導線84の長さや幅を変更することがないため、こうした問題が生じず、設計の自由度が低減することがない。
例えば、上記した回路デザインの制約として、ヒーター回路の発熱・消費電力特性に由来する制約がある。ヒーター回路の抵抗値が小さすぎると発熱量が小さくなり、十分に加熱することができず、逆にヒーター回路の抵抗値が大きすぎると不要に消費電力を大きくしてしまう。従って、ヒーター回路を形成するときには抵抗値を適切な範囲内とする必要がある。このような場合であっても、本実施形態によれば、導線の長さや幅を変えることなく、抵抗値を適正な範囲内とすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、図11乃至図14を参照しながら、本発明による画像生成装置の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、画像生成装置10と同様にして、画像形成装置を例として第2の実施の形態による画像生成装置について説明する。従って、上記した画像形成装置200と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
この第2の実施の形態による画像生成装置90(画像処理装置)は、記録装置40と接続され、記録装置40により記録媒体上に電気回路を形成する画像形成装置210を構成している。そして、この画像生成装置90は、以下の点において、上記した画像生成装置10と異なっている。即ち、制御部12に設けられた設定部92において、記録条件としてマルチパス記録のパス数を設定するようにした。また、生成部94において、設定部92で設定されたパス数でマルチパス記録を行うための記録データを生成するようにした。
より詳細には、設定部92(設定手段)は、設定された抵抗値を発現するための記録条件として、マルチパス記録において、単位記録領域を記録する際の記録ヘッド48(キャリッジ60)の走査回数(パス数)を設定する。マルチパス記録としては、単位記録領域を複数回走査することにより記録を行う記録方法であるが、本実施形態においては、単位記録領域を1回の走査により記録する場合も含むものとする。
具体的には、設定部92では、接触するインク滴の量とインク滴が接触するまでの時間とを、マルチパス記録におけるパス数によって調整するようにした。ここで、例えば、4パスで単位記録領域を記録する場合、図11(a)のように、1回のパスにおいて、4つに分割されたノズル群(グループ)からそれぞれ最大4箇所にインクが吐出されることとなる。これに対し、2パスで単位記録領域を記録する場合、1回のパスにおいて、図11(b)のように、2つに分割されたノズル群(グループ)からそれぞれ最大8箇所にインクが吐出されることとなる。このように、同一のインク量を付与して同一の記録画像を記録する場合、パス数が少ないときのほうが、パス数が多いときよりも単位時間当たりに付与されるインク量、つまり、1回のパスで付与されるインク量が多くなる。従って、パス数が少ないときのほうが、1回のパスによる記録によって、より多くのインク滴同士が記録媒体上で近接する。これにより、接触するインク滴の量が多くなるとともに、吐出されたインク滴が接触するまでの時間も短くなる。このため、図12のように、パス数が少ないときほど記録媒体上に残る金属粒子が多くなり、記録物は高い導電性、つまり、低い抵抗値を示すこととなる。
ここで、図13を参照しながら、設定部92において実行される第2の記録条件設定処理について説明する。図13には、第2の記録条件設定処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートが示されている。まず、取得部30により取得された記録画像の各画素で実現すべき抵抗値を決定する(ステップS1302)。ステップS1302の具体的な処理内容については、上記したステップS702と同様のためその詳細な説明は省略する。次に、決定した抵抗値に基づいてマルチパス記録のパス数を設定し(ステップS1304)、第2の記録条件設定処理を終了する。即ち、ステップS1304では、設定可能な抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)を複数の段階に分け、ステップS1302で決定した抵抗値が属する段階に対応するパス数を、記録条件としてのパス数として設定することとなる。例えば、図12のように、設定可能な抵抗値を4段階に分け、抵抗値が最も低い1段階目から最も高い4段階目に進むに従って、パス数1、2、4、6が対応付けられたグラフに基づいてパス数を取得する。
このように、設定部92では、パス数を変更することで、記録装置40で記録される記録物の抵抗値を調整するようにしている。このため、画像生成装置90で生成された画像データに基づいて記録する際には、記録装置40で使用するインク量は、パス数によらず一定となっている。
生成部94(生成手段)では、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40により記録媒体に対して記録画像を記録するための記録データを生成する。即ち、記録画像の各画素について、ドット付与のON/OFFのパターンに変換する。変換方法としては、生成部34と同様に、公知の誤差拡散やディザ法などの量子化の手法やドットパターンの変換の手法が用いられる。その後、記録画像について、マスクパターンを用いて単位記録領域毎に画像が間引かれた画像データが生成される。即ち、設定されたパス数で単位記録領域の記録を行うマルチパス記録により記録画像を記録するための画像データが生成される。マスクパターンは、パス数それぞれに固有のマスクパターンが保持されており、記録条件としてのパス数に応じて、用いるマスクパターンを変更して記録画像が間引かれることとなる。なお、マスクパターンはそれぞれ、概ね均等に画像を間引くように形成されている。また、生成部94は、生成した画像データとともに、記録設定パラメータを記録装置40に出力する。この記録設定パラメータには、記録媒体の種類およびサイズ、画像処理パラメータなどに加えて、マルチパス記録に関する情報(例えば、設定されたパス数に応じた紙送り量などの情報)を含む。
以上の構成において、画像形成装置210を用いて記録媒体上に電気回路を形成する場合について説明する。画像生成装置90として汎用のパーソナルコンピュータなどを用いる場合には、画像生成装置90の各機能を実行させるためのアプリケーションを当該パーソナルコンピュータにインストールする。
まず、画像生成装置90により、記録装置40によって記録媒体に電気回路を形成するための記録データ(電気回路画像を記録するための記録データ)を生成する。画像生成装置90において、ユーザーにより「print」ボタン74−4が選択され、電気回路画像の記録が指示されると、記録データを生成する第2の生成処理が開始される。第2の生成処理についても、第1の生成処理と同様に、記録データを生成するまでの処理としてもよい。
ここで、図14のフローチャートには、この画像生成装置90によって、記録媒体に対して電気回路画像を記録するための記録データを生成する第2の生成処理の処理ルーチンが示されている。この第2の生成処理では、まず、ユーザーの入力に基づいて回路図を作成する(ステップS1402)。次に、ユーザーが入力したサイズ情報および作成した回路図に基づいて、記録媒体に記録する電気回路画像たる記録画像を取得する(ステップS1404)。ステップS1402、S1404の具体的な処理内容については、それぞれ上記したステップS1002、S1004と同様のためその詳細な説明は省略する。
その後、導線84の抵抗値に基づいて、電気回路画像を記録するための記録条件としてのパス数を設定する(ステップS1406)。即ち、ステップS1406では、第2の記録条件設定処理が行われ、設定部92により、回路図作成の際に入力(または算出)された導線84の抵抗値に基づいて、マルチパス記録時のパス数を設定する。
そして、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40で電気回路画像を記録するための記録データを生成し(ステップS1408)、生成した記録データを記録装置40に出力して(ステップS1410)、第2の生成処理を終了する。即ち、ステップS1408では、生成部94において、記録画像の各画素についてドット付与のON/OFFのパターンを変換する。その後、記録画像について、マスクパターンにより単位記録領域毎に画像を間引いた画像データを生成する。即ち、設定されたパス数で単位記録領域の記録を行うマルチパス記録により記録画像を記録するための画像データを生成する。また、入力された情報や予め記憶された情報などに基づいて記録設定パラメータを生成する。
こうして、記録装置40に記録データが出力されると、記録装置40では当該記録データに基づいて、記録媒体上に電気回路画像が形成される。これにより、記録媒体上に電気回路が形成されることとなる。形成された記録回路に対しては、作成した回路図に基づいて、端子部分に該当するパーツを接続することとなる。
以上において説明したように、画像生成装置90では、作成した回路図に基づいて取得した記録画像と、回路図作成時に入力(算出)された導線84の抵抗値とに基づいて、記録条件としてマルチパス記録時のパス数を設定するようにした。そして、設定したパス数で記録画像を記録するための記録データを生成するようにした。
これにより、上記した画像生成装置10と同様の効果を奏することができる。また、画像生成装置90で生成した画像データでは、抵抗値が高くなる電気回路と、抵抗値が低くなる電気回路とで、金属粒子含有インクの使用量は一定となる。抵抗値が高くなる電気回路と抵抗値が低くなる電気回路とで金属粒子含有インクの使用量が異なる画像生成装置10と比較して、金属粒子含有インクを管理し易くなる。
(第3の実施の形態)
次に、図15乃至図17を参照しながら、本発明による画像生成装置の第3の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、画像生成装置10と同様にして、画像形成装置を例として第3の実施の形態による画像生成装置について説明する。従って、上記した画像形成装置200と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
上記した画像生成装置90では、パス数を調整することで電気回路(導線84)の抵抗値を調整したが、第3の実施の形態による画像生成装置100(画像処理装置)では、マルチパス記録における記録密度を調整することにより電気回路の抵抗値を調整する。この画像生成装置100は、記録装置40と接続され、記録装置40により記録媒体上に電気回路を形成する画像形成装置220を構成している。そして、画像生成装置100は、以下の点において、上記した画像生成装置10と異なっている。即ち、制御部12に設けられた設定部102において、記録条件として記録密度の異なるマスクパターンの中から所定のマスクパターンを設定するようにした。また、生成部104において、設定部102で設定されたマスクパターンにより画像を間引いて、所定のパス数でマルチパス記録を行うための記録データを生成するようにした。
より詳細には、設定部102(設定手段)は、設定された抵抗値を発現するための記録条件として、マルチパス記録において、パス間の記録密度が異なる複数のマスクパターンの中から、所定のマスクパターンを設定する。具体的には、パス間の記録密度の差を調整することによって、接触するインク滴の量とインク滴が接触するまでの時間とを調整するようにした。
ここで、パス間の記録密度が均等であれば、1回のパスで付与されるインク滴の量に差は生じない。しかしながら、パス間の記録密度の差が大きく、不均等であれば、1回のパスで付与されるインク滴の量に大きな差が生じる。即ち、パス間の記録密度が不均等であれば、所定のパスで記録密度が高く、その他のパスでは記録密度が低くなる。ここで、記録密度が高いときのほうが、記録密度が低いときより、単位時間当たりに付与されるインク量が多くなる。このため、記録密度が高いときのほうが、記録密度が低いときと比較して、より多くのインク滴同士が記録媒体において近接し、これにより、接触するインク滴の量が多くなるとともに、吐出されたインク滴が接触するまでの時間も短くなる。従って、マルチパス記録において、パス間の記録密度の差が大きく不均等なマスクパターンを用いるときほど、記録媒体上に残る金属粒子が多くなり、記録物は高い導電性、つまり、低い抵抗値を示すこととなる。
例えば、4パスで単位記録領域を記録する場合、4分割されたノズル群(グループ)から、パス間の記録密度が概ね均等にインクが吐出される場合には、各ノズル群に対応する4種類のパターンは互いに、均等に間引くように形成される(図15(a)参照)。これにより、1回のパスで、最大4箇所にインクが吐出されることとなる。即ち、図15(a)の4種類のパターンを備えたマスクパターンは、図11(a)におけるマスクパターンと同一であり、このマスクパターンを用いることで、単位記録領域に対して1回のパスでそれぞれ25%の記録を行うこととなる。
これに対し、4分割されたノズル群(グループ)から、パス間の記録密度の差が大きく、不均等にインクが吐出される場合には、各ノズル群に対応する4種類のパターンは、図15(b)のように、不均等に間引くように形成される。これにより、1回のパスで最大10箇所にインクが吐出されることとなる。即ち、図15(b)のパターンを備えたマスクパターンを用いることで、記録領域に対して3回のパスでそれぞれ12.5%の記録を行い、1回のパスで62.5%の記録を行うこととなる。このように、不均等にインクを吐出する場合には、均等にインクを吐出する場合と比較して、複数のパスの中の少なくともいずれか1つのパスで記録密度が高くなる。従って、記録密度が高いパターンを備えたマスクパターンを設定したときのほうが、記録媒体に着弾したインク滴同士が近接し、これにより、接触するインク滴の数が多くなるとともに、インク滴が接触するまでの時間も短くなる。このため、図15(c)のように、パス間の記録密度が不均等な場合では、パス間の記録密度が均等な場合と比較して、より低い抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)を発現することとなる。
設定部102では、例えば、複数パスにより単位記録領域の記録を行う際の記録密度の異なるマスクパターンを複数保持している。例えば、4パスにより単位記録領域の記録を行う記録密度の異なるマスクパターン(図15(a)(b)参照)を保持している。なお、保持されたマスクパターンには、使用する金属粒子含有インクの種類や記録媒体の種類に応じて、記録した際に発現する抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)が関連付けられている。そして、設定部102では、記録条件を設定する際に、この抵抗値に基づいてマスクパターンを設定することとなる。ここで、1回のパスにおける記録密度については、上記した数値に限定されるものではない。また、1回のパスにおける記録密度のみを高くし、他のパス密度を同一にしたが、これに限定されるものでなく、全てのパスで記録密度が異なるようにしてもよい。
ここで、図16を参照しながら、設定部102において実行される第3の記録条件設定処理について説明する。図16には、第3の記録条件設定処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートが示されている。まず、取得部30により取得された記録画像の各画素で実現すべき抵抗値を決定する(ステップS1602)。ステップS1602の具体的な処理内容については、上記したステップS702と同様のためその詳細な説明は省略する。次に、決定した抵抗値に基づいてマスクパターンを設定し(ステップS1604)、第3の記録条件設定処理を終了する。即ち、ステップS1604では、決定した抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)と、保持しているマスクパターンに関連付けられた抵抗値とを比較し、近似する抵抗値が関連付けられたマスクパターンを選択し、このマスクパターンを記録条件として設定する。
このように、設定部102では、パスによって記録密度の異なるマスクパターンを変更することで、記録装置40で記録される記録物の抵抗値を調整するようにしている。このため、画像生成装置100で生成された画像データに基づいて記録する際には、記録装置40で使用するインク量は、マスクパターンによらず一定となっている。
生成部104(生成手段)では、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40により記録媒体に対して記録画像を記録するための記録データを生成する。即ち、記録画像の各画素について、ドット付与のON/OFFのパターンに変換する。変換方法としては、生成部34と同様に、公知の誤差拡散やディザ法などの量子化の手法やドットパターンの変換の手法が用いられる。その後、記録画像について、設定されたマスクパターンを用いて単位記録領域毎に画像が間引かれた画像データが生成される。即ち、所定のパス数で単位記録領域の記録を行うマルチパス記録により記録画像を記録するための画像データが生成される。また、生成部104は、生成した画像データとともに、記録設定パラメータを記録装置40に生成する。この記録設定パラメータには、記録媒体の種類およびサイズ、画像処理パラメータなどに加えて、マルチパス記録に関する情報(例えば、パス数に応じた紙送り量などの情報)を含む。
以上の構成において、画像形成装置220を用いて記録媒体上に電気回路を形成する場合について説明する。画像生成装置100として汎用のパーソナルコンピュータなどを用いる場合には、画像生成装置100の各機能を実行させるためのアプリケーションを当該パーソナルコンピュータにインストールする。
まず、画像生成装置100により、記録装置40によって、記録媒体に電気回路を形成ための記録データ(電気回路画像を記録するための記録データ)を生成する。画像生成装置100において、ユーザーにより「print」ボタン74−4が選択され、電気回路画像の記録が指示されると、記録データを生成する第3の生成処理が開始される。第3の生成処理についても、第1の生成処理と同様に、記録データを生成するまでの処理としてもよい。
ここで、図17のフローチャートには、この画像生成装置100によって、記録媒体に対して電気回路画像を記録するための記録データを生成する第3の生成処理の処理ルーチンが示されている。この第3の生成処理では、まず、ユーザーの入力に基づいて回路図を作成する(ステップS1702)。次に、ユーザーが入力したサイズ情報および作成した回路図に基づいて、記録媒体に記録する電気回路画像たる記録画像を取得する(ステップS1704)。ステップS1702、S1704の具体的な処理内容については、それぞれ上記したステップS1002、S1004と同様にためその詳細な説明は省略する。
その後、導線84の抵抗値に基づいて、電気回路画像を記録するための記録条件としてのマスクパターンを設定する(ステップS1706)。即ち、ステップS1706では、第3の記録条件設定処理が行われ、設定部102により、回路図作成の際に入力(算出)された導線84の抵抗値に基づいてマスクパターンを設定する。
そして、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40で電気回路画像を記録するための記録データを生成し(ステップS1708)、生成した記録データを記録装置40に出力して(ステップS1710)、第3の生成処理を終了する。即ち、ステップS1708では、生成部104において、記録画像の各画素についてドット付与のON/OFFのパターンを変換する。その後、記録画像について、マスクパターンにより単位記録領域毎に画像を間引いた画像データを生成する。即ち、所定のパス数で単位記録領域の記録を行うマルチパス記録により記録画像を記録するための画像データを生成する。また、入力された情報や予め記憶された情報などに基づいて記録設定パラメータを生成する。
こうして、記録装置40に記録データが出力されると、記録装置40では当該記録データに基づいて、記録媒体上に電気回路画像が形成される。これにより、記録媒体上に電気回路が形成されることとなる。形成された記録回路に対しては、作成した回路図に基づいて、端子部分に該当するパーツを接続することとなる。
以上において説明した容易、画像生成装置100では、作成した回路図に基づいて取得した記録画像と、回路図作成時に入力(算出)された導線84の抵抗値とに基づいて、記録条件としてのマスクパターンを設定するようにした。そして、設定したマスクパターンを用いて所定のパス数で記録画像を記録するための記録データを生成するようにした。これにより、上記した画像生成装置90と同様の効果を奏することができる。
(第4の実施の形態)
次に、図18乃至図19を参照しながら、本発明による画像生成装置の第4の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、画像生成装置10と同様にして、画像形成装置を例として第4の実施の形態による画像生成装置について説明する。従って、上記した画像形成装置200と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
この第4の実施の形態による画像生成装置110(画像処理装置)では、記録ヘッド48のノズルから吐出するインク滴の体積を調整することにより電気回路(導線84)の抵抗値を調整する。画像生成装置110は、記録装置40と接続され、記録装置40により記録媒体上に電気回路を形成する画像形成装置230を構成している。そして、画像生成装置110は、以下の点において、上記した画像生成装置10と異なっている。即ち、制御部12に設けられた設定部112において、記録条件として記録ヘッド48から吐出するインク滴の体積を設定するようにした。また、生成部114において、設定部112で設定されたインク滴の体積に基づいて記録を行うための記録データを生成するようにした。
なお、記録装置40では、記録ヘッド48から吐出するインク滴の体積を調整可能な構成となっている。例えば、異なる体積でインク滴を吐出する複数の記録ヘッドを備えるようにしてもよいし、同一の記録ヘッドでインク滴の体積を制御可能な構成としてもよい。
より詳細には、設定部112(設定手段)は、設定された抵抗値を発現するための記録条件として、記録ヘッド48から吐出するインク滴の体積を設定する。具体的には、設定部112では、接触するインク滴野の量とインク滴が接触するまでの時間とを、インク滴の体積によって調整するようにした。ここで、インク滴の体積が大きいときのほうが、当該体積が小さいときより、単位時間当たりに付与されるインク量が多くなる。即ち、インク滴の体積が大きいときのほうが、インク滴の体積が小さいときと比較して、接触するインク滴の量が多くなる。従って、インク滴の体積を大きくするほど記録媒体上に残る金属粒子が多くなり、記録物は高い導電性、つまり、低い抵抗値を示すこととなる。
設定部112では、互いに異なるインク滴の体積に関する情報を複数保持しており、このインク滴の体積に関する情報には、使用する金属粒子含有インクや記録媒体の種類に応じて、記録した際に発現する抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)が関連付けられている。そして、設定部112では、記録条件を設定する際に、この抵抗値に基づいてインク滴の体積を設定することとなる。
ここで、図18を参照しながら、設定部112において実行される第4の記録条件設定処理について説明する。図18には、第4の記録条件設定処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートが示されている。まず、取得部30により取得された記録画像の各画素で実現すべき抵抗値を決定する(ステップS1802)。ステップS1802の具体的な処理内容については、上記したステップS702と同様のためその詳細な説明は省略する。次に、決定した抵抗値に基づいてインク滴の体積を設定し(ステップS1804)、第4の記録条件設定処理を終了する。即ち、ステップS1804では、決定した抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)と保持しているインク滴の体積に関する情報に関連付けられた抵抗値とを比較し、近似する抵抗値が関連付けられたインク滴の体積に関する情報を選択する。そして、このインク滴の体積に関する情報を記録条件として設定することで、記録の際のインク滴の体積が設定される。
このように、設定部112では、インク滴の体積を変更することで、記録装置40で記録される記録物の抵抗値を調整するようにしている。このため、画像生成装置110で生成された画像データに基づいて記録する際には、インク滴の体積によって、記録装置40で使用するインク量が異なる。
生成部114(生成手段)では、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40により記録媒体に対して記録画像を記録するための記録データを生成する。即ち、記録画像の各画素について、ドット付与のON/OFFのパターンに変換して画像データを生成する。変換方法としては、生成部34と同様に、公知の誤差拡散やディザ法などの量子化の手法やドットパターンの変換の手法が用いられる。また、生成部114は、記録設定パラメータを生成する。この記録設定パラメータには、記録媒体の種類およびサイズ、画像処理パラメータなどに加えて、記録条件として設定されたインク滴の体積に関する情報を含む。
以上の構成において、画像形成装置230を用いて記録媒体上に電気回路を形成する場合について説明する。画像生成装置110として汎用のパーソナルコンピュータなどを用いる場合には、画像生成装置110の各機能を実行させるためのアプリケーションを当該パーソナルコンピュータにインストールする。
まず、画像生成装置110により、記録装置40によって、記録媒体に電気回路を形成ための記録データ(電気回路画像を記録するための記録データ)を生成する。画像生成装置110において、ユーザーにより「print」ボタン74−4が選択され、電気回路画像の記録が指示されると、記録データを生成する第4の生成処理が開始される。第4の生成処理についても、第1の生成処理と同様に、記録データを生成するまでの処理としてもよい。
ここで、図19のフローチャートには、この画像生成装置110によって、記録媒体に対して電気回路画像を記録するための記録データを生成する第4の生成処理の処理ルーチンが示されている。この第4の生成処理では、まず、ユーザーの入力に基づいて回路図を作成する(ステップS1902)。次に、ユーザーが入力したサイズ情報および作成した回路図に基づいて、記録媒体に記録する電気回路画像たる記録画像を取得する(ステップS1904)。ステップS1902、S1904の具体的な処理内容については、それぞれ上記したステップS1002、S1004と同様にためその詳細な説明は省略する。
その後、導線84の抵抗値に基づいて、電気回路画像を記録するための記録条件としてのインク滴の体積を設定する(ステップS1906)。即ち、ステップS1906では、第4の記録条件設定処理が行われ、設定部112により、回路図作成の際に入力(算出)された導線84の抵抗値に基づいてインク滴の体積を設定する。
そして、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40で電気回路画像を記録するための記録データを生成し(ステップS1908)、生成した記録データを記録装置40に出力して(ステップS1910)、第4の生成処理を終了する。即ち、ステップS1908では、生成部114において、記録画像の各画素についてドット付与のON/OFFのパターンを変換する。その後、変換したドットパターンで記録画像を記録するための画像データを生成する。また、記録条件として設定したインク滴の体積に関する情報を含む記録設定パラメータを生成する。
こうして、記録装置40に記録データが出力されると、記録装置40では当該記録データに基づいて、記録媒体上に電気回路画像が形成される。これにより、記録媒体上に電気回路が形成されることとなる。形成された記録回路に対しては、作成した回路図に基づいて、端子部分に該当するパーツを接続することとなる。
以上において説明したように、画像生成装置110では、作成した回路図に基づいて取得した記録画像と、回路図作成時に入力(算出)された導線84の抵抗値とに基づいて、記録条件としてのインク滴の体積を設定するようにした。そして、設定したインク滴の体積で記録画像を記録するための記録データを生成するようにした。これにより、上記した画像生成装置10と同様の効果を奏することができる。
(第5の実施の形態)
次に、図20乃至図21を参照しながら、本発明による画像生成装置の第5の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、画像生成装置10と同様にして、画像形成装置を例として第5の実施の形態よる画像生成装置について説明する。従って、上記した画像形成装置200と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
この第5の実施の形態による画像生成装置120(画像処理装置)では、インクの吐出周波数を調整することにより電気回路(導線84)の抵抗値を調整する。画像生成装置120は、記録装置40と接続され、記録装置40により記録媒体上に電気回路を形成する画像形成装置240を構成している。そして、画像生成装置120は、以下の点において上記した画像生成装置10と異なっている。即ち、制御部12に設けられた設定部122において、記録条件としてインクの吐出周波数を設定するようにした。また、生成部124において、設定部122で設定された吐出周波数に基づいて記録を行うための画像データを生成するようにした。
より詳細には、設定部122(設定手段)は、設定された抵抗値を発現するための記録条件として、インクの吐出周波数を設定する。具体的には、設定部122では、接触するインク滴の量とインク滴が接触するまでの時間とを、吐出周波数によって調整するようにした。ここで、吐出周波数が大きいときのほうが、吐出周波数が小さいときより、短時間に多量のインクが付与される、つまり、単位時間当たりに付与されるインク量が多くなる。即ち、吐出周波数が大きいときのほうが、吐出周波数が小さいときと比較して、吐出されたインク滴が接触するまでの時間が短くなる。従って、吐出周波数が大きくなるほど、記録媒体上に残る金属粒子が多くなるので、記録物は高い導電性、つまり、低い抵抗値を示すこととなる。
設定部122では、互いに異なる吐出周波数に関する情報を複数保持し、これら吐出周波数に関する情報には、使用する金属粒子含有インクや記録媒体の種類に応じて、記録した際に発現する抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)が関連付けられている。そして、設定部122では、記録条件を設定する際に、この抵抗値に基づいて吐出周波数を設定することとなる。
ここで、図20を参照しながら、設定部122において実行される第5の記録条件設定処理について説明する。図20には、第5の記録条件設定処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートが示されている。まず、取得部30により取得された記録画像の各画素で実現すべき抵抗値を決定する(ステップS2002)。ステップS2002の具体的な処理内容については、上記したステップS702と同様のためその詳細な説明は省略する。次に、決定した抵抗値に基づいて吐出周波数を設定し(ステップS2004)、第5の記録条件設定処理を終了する。即ち、ステップS2004では、決定した抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)と、保持している吐出周波数に関する情報に関連付けられた抵抗値とを比較し、近似する抵抗値が関連付けられた吐出周波数に関する情報を選択する。そして、この吐出周波数に関する情報を記録条件として設定することで、記録の際の吐出周波数が設定される。
このように、設定部122では、吐出周波数を変更することで、記録装置40で記録される記録物の抵抗値を調整するようにしている。このため、画像生成装置120で生成された画像データに基づいて記録する際には、記録装置40で使用するインク量は、吐出周波数によらず一定となっている。
生成部124(生成手段)では、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40により記録媒体に対して記録画像を記録するための記録データを生成する。即ち、記録画像の各画素について、ドット付与のON/OFFのパターンに変換して画像データを生成する。変換方法としては、生成部34と同様に、公知の誤差拡散やディザ法などの量子化の手法やドットパターンの変換の手法が用いられる。また、生成部124は、記録設定パラメータを生成する。この記録設定パラメータには、記録媒体の種類およびサイズ、画像処理パラメータなどに加えて、記録条件として設定された吐出周波数に関する情報を含む。
以上の構成において、画像形成装置240を用いて記録媒体上に電気回路を形成する場合について説明する。画像生成装置120として汎用のパーソナルコンピュータなどを用いる場合には、画像生成装置120の各機能を実行させるためのアプリケーションを当該パーソナルコンピュータにインストールする。
まず、画像生成装置120により、記録装置40によって、記録媒体に電気回路を形成ための記録データ(電気回路画像を記録するための記録データ)を生成する。画像生成装置120において、ユーザーにより「print」ボタン74−4が選択され、電気回路画像の記録が指示されると、記録データを生成する第5の生成処理が開始される。第5の生成処理についても、第1の生成処理と同様に、記録データを生成するまでの処理としてもよい。
ここで、図21のフローチャートには、この画像生成装置120によって、記録媒体に対して電気回路画像を記録するための記録データを生成する第5の生成処理の処理ルーチンが示されている。この第5の生成処理では、まず、ユーザーの入力に基づいて回路図を作成する(ステップS2102)。次に、ユーザーが入力したサイズ情報および作成した回路図に基づいて、記録媒体に記録する電気回路画像たる記録画像を取得する(ステップS2104)。ステップS2102、S2104の具体的な処理内容については、それぞれ上記したステップS1002、S1004と同様にためその詳細な説明は省略する。
その後、導線84の抵抗値に基づいて、電気回路画像を記録するための記録条件としての吐出周波数を設定する(ステップS2106)。即ち、ステップS2106では、第5の記録条件設定処理が行われ、設定部122により、回路図作成の際に入力(算出)された導線84の抵抗値に基づいて吐出周波数を設定する。
そして、記録画像および記録条件に基づいて、記録装置40で電気回路画像を記録するための記録データを生成し(ステップS2108)、生成した記録データを記録装置40に出力して(ステップS2110)、第5の生成処理を終了する。即ち、ステップS2108では、生成部124において、記録画像の各画素についてドット付与のON/OFFのパターンを変換する。その後、変換したドットパターンで記録画像を記録するための画像データを生成する。また、記録条件として設定した吐出周波数に関する情報を含む記録設定パラメータを生成する。
こうして、記録装置40に記録データが出力されると、記録装置40では当該記録データに基づいて、記録媒体上に電気回路画像が形成される。これにより、記録媒体上に電気回路が形成されることとなる。形成された記録回路に対しては、作成した回路図に基づいて、端子部分に該当するパーツを接続することとなる。
以上において説明したように、画像生成装置120では、作成した回路図に基づいて取得した記録画像と、回路図作成時に入力(算出)された導線84の抵抗値とに基づいて、記録条件としての吐出周波数を設定するようにした。そして、吐出周波数で記録画像を記録するための記録データを生成するようにした。これにより、上記した画像生成装置90と同様の効果を奏することができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(6)に示すように変形するようにしてもよい。
(1)本発明の目的は、以下によっても達成することができる。即ち、上記した画像生成装置10、90、100、110、120の機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体(または記録媒体)に記憶(記録)する。そして、当該記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、このシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムを読み出して実行する構成とする。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体が上記した機能(図2参照)を実現することとなり、そのプログラムを記憶した記憶媒体が本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、画像生成装置の機能が実現されるだけではない。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって画像生成装置の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムを、コンピュータに挿入された機能拡張カードあるいはコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、当該プログラムの指示に基づき、その機能拡張カードあるいは機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって画像生成装置の機能が実現される場合も含まれる。
(2)上記した第1の実施の形態においては、設定部32では、3つの導線84−1、84−2、84−3について、同じ濃度値となるようにしたが、これに限られるものではない。即ち、3つの導線84−1、84−2、84−3同士の濃度値が異なるようにしてもよい。例えば、図3(a)のように電池82がLEDランプ78と直列に接続され、導線84のトータルの抵抗値が125Ωのとき、例えば、導線84−1の抵抗値を20Ω、導線84−2の抵抗値を65Ω、導線84−3の抵抗値を40Ωとする。そして、こうした抵抗値から、各導線において、単位面積当たりの抵抗値を算出し、この単位面積当たりの抵抗値から濃度値を決定する。こうした濃度値に基づいて生成された記録データに基づいて記録装置40で記録を行うと、例えば、図22(a)のように、各導線が、異なる濃度(ドットパターン)で記録されることとなる。また、導線84−1、84−1、84−3のそれぞれにおいて、図22(b)のように、領域毎に濃度値を変更するようにしてもよい。
(3)上記した実施の形態においては、記録装置40について、シリアルスキャンタイプの記録装置としたが、これに限られるものではなく、フルラインタイプの記録装置としてもよい。また、記録装置40は、金属粒子含有インクのみを付与する構成としたが、これに限られるものではない。即ち、金属粒子含有インクに加えて、色材を含有したカラーインクや黒インク、他の機能を発現するインクなどを付与可能な構成としてもよい。例えば、金属粒子含有インクとカラーインクとを付与する構成とした場合、導線84以外の任意の画像を電気回路画像に付加することができる。例えば、導線間のブランク部分に、配置されるパーツの名称をカラーインクで記録することで、形成した電気回路におけるパーツの誤装着を防止することができるようになる。
(4)上記した実施の形態においては、特に記載しなかったが、画像生成装置10、90、100、110、120の機能の一部または全部を、記録装置40において実行するようにしてもよい。なお、この場合、必要に応じて、各種の情報を表示するための表示部およびユーザーが各種情報を入力するための操作部などを記録装置40に設けることとなる。また、上記した実施の形態においては、特に記載しなかったが、画像生成装置10、90、100、110、120については、設定部および生成部のみで構成するようにしてもよい。この場合、他のデバイスで作成された記録画像と、他のデバイスで算出した(または、ユーザーが算出した)導線84の抵抗値が画像生成装置に入力されることとなる。
(5)上記した第3、4および5の実施の形態においては、近似した抵抗値が関連付けられた情報(マスクパターン、インク滴の体積および吐出周波数)が選択され、記録条件として設定されるようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、設定可能な抵抗値を複数の段階に分けた際の各段階に、それぞれ情報を設定し、決定した抵抗値が属する段階に設定された情報を記録情報として設定するようにしてもよい。また、上記した実施の形態においては、画像形成装置200、210、220、230、240では、記録装置40により電気回路画像を記録するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、記録装置40により導電性を有して形成したい記録物の画像を記録するようにしてもよい。
(6)上記した実施の形態ではそれぞれ、濃度値、パス数、マスクパターン、インク滴の体積、吐出周波数を記録条件として変更するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、記録条件としては、濃度値、パス数、マスクパターン、インク滴の体積、吐出周波数を組み合わせるようにしてもよい。
10、90、100、110、120 画像生成装置
12 制御部
28 作成部
30 取得部
32、92、102、112、122 設定部
34、94、104、114、124 生成部

Claims (11)

  1. 金属粒子含有インクを用いて、記録媒体に対して導電性を備えた記録画像を記録するための記録データを生成する画像処理装置であって、
    前記記録画像の抵抗値に基づいて、接触するインク滴の量および吐出されたインク滴が接触するまでの時間の少なくともいずれか一方を変更するように記録条件を設定する設定手段と、
    前記記録画像と前記記録条件とに基づいて、前記記録データを生成する生成手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記記録条件を変更すると、前記記録媒体に付与されるインク量が変化することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記録条件を変更しても、前記記録媒体に付与されるインク量が一定であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記録条件は前記記録画像の記録濃度であり、
    前記設定手段は、前記記録画像の抵抗値が高くなるほど記録濃度を低く、該抵抗値が低くなるほど記録濃度を高く設定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記記録条件はマルチパス記録におけるパス数であり、
    前記設定手段は、前記記録画像の抵抗値が高くなるほどパス数を多く、該抵抗値が低くなるほどパス数を少なく設定する
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の画像処理装置。
  6. 前記記録条件はマルチパス記録におけるマスクパターンであり、
    前記設定手段は、前記記録画像の抵抗値が高くなるほどパス間で記録密度が均等になるマスクパターンを設定し、該抵抗値が低くなるほどパス間で記録密度の差が大きく、不均等になるマスクパターンを設定する
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の画像処理装置。
  7. 前記記録条件はインク滴の体積であり、
    前記設定手段は、前記記録画像の抵抗値が高くなるほどインク滴の体積を小さく、該抵抗値が低くなるほどインク滴の体積を大きく設定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  8. 前記記録条件は吐出周波数であり、
    前記設定手段は、前記記録画像の抵抗値が高くなるほど吐出周波数を小さく、該抵抗値が低くなるほど吐出周波数を大きく設定する
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の画像処理装置。
  9. 金属粒子含有インクを用いて記録画像を記録するための記録データを生成する画像処理方法であって、
    前記記録画像の抵抗値に基づいて、接触するインク滴の量およびインク滴が接触するまでの時間の少なくともいずれか一方を変更するように記録条件を設定する設定工程と、
    前記記録画像と前記記録条件とに基づいて、前記記録データを生成する生成工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2017136994A 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2019018131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136994A JP2019018131A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US16/025,250 US10592791B2 (en) 2017-07-13 2018-07-02 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium with obtaining of resistance information relating to resistance value of print image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136994A JP2019018131A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018131A true JP2019018131A (ja) 2019-02-07

Family

ID=64999589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136994A Pending JP2019018131A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10592791B2 (ja)
JP (1) JP2019018131A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023013034A (ja) 2021-07-15 2023-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292621B1 (en) 1996-02-05 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded
US7432985B2 (en) 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP5902102B2 (ja) * 2010-02-22 2016-04-13 インターポーザーズ ゲーエムベーハー 半導体モジュールを製造するための方法およびシステム
JP5690180B2 (ja) 2011-03-22 2015-03-25 三菱製紙株式会社 金属超微粒子含有組成物の製造方法
JP6122260B2 (ja) 2012-07-09 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法とプログラム
JP6051797B2 (ja) * 2012-11-08 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015179693A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 大日本印刷株式会社 導電性インキで印刷された回路をもつ可撓性基材

Also Published As

Publication number Publication date
US20190019070A1 (en) 2019-01-17
US10592791B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103543968B (zh) 标签打印设备
US9079420B2 (en) Printing control device and printing image control method
CN101780731A (zh) 打印装置、查找表及其生成方法、打印方法及打印物
EP4296067A1 (en) Method and device for digital print image-connecting continuous printing for hiding stitching line
US9942446B2 (en) Print data generation device, printing apparatus, method of generating print data
JP2009246792A (ja) 印刷プレビューデータ作成装置、印刷プレビューデータ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9415586B1 (en) Printing control apparatus and printing control method
US10877709B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory recording medium storing image processing program, and image processing method for generating a color chart image data
JP2019018131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6836165B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2009226651A (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102205705B (zh) 在打印介质上重叠形成两个图像的打印
CN106255601B (zh) 基于图像内容选择喷嘴列的方法和装置
US20200172749A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
JP2018192642A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10011109B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP6801204B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US20180091700A1 (en) Print Data Generator, Printer, Method, and Computer-Readable Medium for Generating Print Data
US11338601B2 (en) Recording condition determining method and recording device
US8851608B2 (en) Image forming apparatus
US20170274682A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2005267485A (ja) 画像形成システム
KR101903075B1 (ko) 3d 효과를 낼 수 있는 잉크젯 적층인쇄 시스템 및 방법
JP2020185667A (ja) 画像処理装置とこれを備えた液体吐出装置及び端末並びに画像処理方法とこれを実行するためのプログラム
JP2010016647A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム