JP2019004015A - 電磁波吸収体 - Google Patents

電磁波吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004015A
JP2019004015A JP2017116770A JP2017116770A JP2019004015A JP 2019004015 A JP2019004015 A JP 2019004015A JP 2017116770 A JP2017116770 A JP 2017116770A JP 2017116770 A JP2017116770 A JP 2017116770A JP 2019004015 A JP2019004015 A JP 2019004015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave absorber
adhesive layer
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257098B2 (ja
Inventor
宇井 丈裕
Takehiro Ui
丈裕 宇井
請井 博一
Hiroichi Ukei
博一 請井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017116770A priority Critical patent/JP7257098B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020197037843A priority patent/KR20200018477A/ko
Priority to PCT/JP2018/022480 priority patent/WO2018230578A1/ja
Priority to US16/621,487 priority patent/US11547031B2/en
Priority to EP18817219.1A priority patent/EP3641517A4/en
Priority to CN201880039171.1A priority patent/CN110741743B/zh
Publication of JP2019004015A publication Critical patent/JP2019004015A/ja
Priority to JP2022059883A priority patent/JP2022093352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257098B2 publication Critical patent/JP7257098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】ミリ波レーダーの近くの段差を有する部品に電磁波吸収体を取り付ける場合に、良好な電磁波吸収性能を発揮しやすい電磁波吸収体を提供する。【解決手段】電磁波吸収体(1)は、電磁波吸収層(10)と、粘着層(20)とを備えている。粘着層(20)は、電磁波吸収層(10)の少なくとも片面に設けられている。電磁波吸収体(1)は、段差を有する表面に粘着層(20)が接触した状態で貼り付け可能である。粘着層(20)は、その段差の高さから0.1mmを差し引いた基準高さ以上の厚みを有する。電磁波吸収体(1)において、ΔR=Rt−Rrで定義される反射減衰量ΔRが15dB以上である。Rtは、参照試験体に対する76GHzの電磁波の反射量である。Rrは、電磁波吸収体(1)を貼り付けて得られた試験体に対する76GHzの電磁波の反射量である。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波吸収体に関する。
近年、1〜10mm程度の波長及び30〜300GHzの周波数を有するミリ波や準ミリ波の領域の電磁波が情報通信媒体として利用されている。このような電磁波は衝突予防システムへの利用が検討されている。衝突予防システムは、例えば、車両において障害物を検知して自動でブレーキをかけ、又は、周辺車両の速度や車間距離を測定して自車の速度や車間距離を調節するシステムである。
例えば、特許文献1には、自動車の車体前部に配置され、ミリ波レーダーと、一対のシュラウドステーと、ミリ波レーダーを取り付けるための取り付け板とを備えた構造が記載されている。取り付け板の左右両端部がボルトとナットとによって一対のシュラウドステーに固定されている。取り付け板は3つの取り付け部を有し、3つの取り付け部のそれぞれには位置調節用ボルトが設けられている。これらの位置調節用ボルトによって、ミリ波レーダーのケースの3つの固定片が前後方向に位置調節自在にボルト結合されている。
特許文献2には、シュラウドアッパーと、シュラウドロアと、シュラウドアッパーとシュラウドロアとを連結するシュラウドステーとを備えた、レーダーユニットの取付構造が記載されている。その取付構造において、シュラウドステーにレーダーユニットが取り付けられる。シュラウドステーの上端部は、前方から所定以上の荷重が作用したときに、シュラウドアッパーから離脱するようにシュラウドアッパーに連結されている。このため、車両の軽衝突時に前方から所定以上の荷重が作用した場合、シュラウドステーの上端部がシュラウドアッパーから離脱し、シュラウドステーに取付けられたレーダーユニットが後方に移動する。これにより、レーダーユニットに作用する衝撃が低減し、レーダーユニットの破損を防止できる。
衝突予防システムが正常に動作するには、誤認防止のため、不要な電磁波をできるだけ受信しないようにすることが重要であると考えられる。従って、衝突予防システムにおいて、不要な電磁波を吸収する電磁波吸収体を利用することが考えられる。
電磁波吸収体には、電磁波吸収の原理により様々なタイプがある。例えば、電磁波反射層と、λ/4(λは吸収対象とする電磁波の波長)の厚みを有する誘電体層と、抵抗薄膜層とを設けた電磁波吸収体(「λ/4型電磁波吸収体」ということがある)は、材料が比較的安価であり、設計が容易であるので、低コストで作製できる。例えば、特許文献3には、λ/4型電磁波吸収体として、入射角度の広い領域にわたって機能するという優れた特性を発揮する電磁波吸収体が提案されている。また、特許文献4には、磁性体層を有する電磁波吸収材が記載されている。
特開2007−30534号公報 特開2007-30535号公報 特開2003−198179号公報 特開2012−94764号公報
特許文献1及び2には、電磁波吸収体をミリ波レーダーの近くの段差を有する部品に取り付けることは記載されていない。加えて、特許文献2には、レーダーユニットが衝撃を受けた場合の電磁波吸収体の剥がれについても記載されていない。また、特許文献2及び特許文献3において、電磁波吸収体が取付けられる物品の形状については具体的に検討されていない。
そこで、本発明は、ミリ波レーダーの近くの段差を有する部品に電磁波吸収体を取り付ける場合に、良好な電磁波吸収性能を発揮しやすい電磁波吸収体を提供する。
本発明は、
電磁波吸収体であって、
電磁波吸収層と、
前記電磁波吸収層の少なくとも片面に設けられた粘着層と、を備え、
当該電磁波吸収体は、段差を有する表面に前記粘着層が接触した状態で貼り付け可能であり、
前記粘着層は、前記段差の高さから0.1mmを差し引いた基準高さ以上の厚みを有し、
以下の式で定義される反射減衰量ΔRが15dB以上である、電磁波吸収体を提供する。
ΔR=Rt−Rr
Rtは、前記粘着層の厚みに0.1mmを加えた基準厚み以下の高さの段差を有する第一表面に、金属箔を含む導電層及び前記粘着層と同一種類の粘着層のみからなるサンプルの前記粘着層を接触させて、前記サンプルを前記第一表面に貼り付けて得られた参照試験体に対し、日本工業規格(JIS) R1679:2007に準拠して測定した76GHzの電磁波の反射量である。
Rrは、前記第一表面と同一の表面形状を有する第二表面に、当該電磁波吸収体の前記粘着層を接触させて、当該電磁波吸収体を前記第二表面に貼り付けて得られた試験体に対し、JIS R1679:2007に準拠して測定した76GHzの電磁波の反射量である。
上記の電磁波吸収体は、ミリ波レーダーの近くの段差を有する部品に取り付けられた場合でも、良好な電磁波吸収性能を発揮しやすい。加えて、電磁波吸収体は、場合によっては、ミリ波レーダーに衝撃がかかった場合でも部品から脱落しにくい。
図1は、本発明の電磁波吸収体の一例を示す断面図である。 図2は、段差を有する部品に図1に示す電磁波吸収体を取り付けた状態を示す断面図である。 図3は、段差を有する部品に比較例に係る電磁波吸収体を取り付けた状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、下記の説明は、本発明を例示的に説明するものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるわけではない。
衝突防止システムのミリ波レーダーにおいて、発射されたミリ波の一部がミリ波レーダーの近くに配置された部品において反射して受信されると、衝突防止システムが誤認識を起こす可能性がある。このため、衝突防止システムにおいて、誤認識防止のために不要な電磁波をできるだけ受信しないようにすることが重要であると考えられる。例えば、特許文献1に記載の取り付け板のようにミリ波レーダーの近くに配置された部品に対して電磁波吸収体を取り付けることが考えられる。このような部品に電磁波吸収体を簡便に取り付けるためには、電磁波吸収体が粘着層を備えていることが望ましい。
しかし、ミリ波レーダーの近くに配置された部品の表面は、特許文献1に記載の取り付け板のように、ボルト及びナット等の固定具により段差を有する可能性がある。また、ミリ波レーダーの近くに配置された部品の表面は、その部品自体の形状によって段差を有する可能性もある。特に、自動車部品は、複雑な形状を有することが多いので、大きな段差を有しやすい。本発明者らは、従来の粘着テープなどを用いて段差を有する部品に電磁波吸収体を取り付けると、部品の段差によって電磁波吸収体が変形し、電磁波吸収体が所望の電磁波吸収性能を発揮できない可能性があることを新たに見出した。そこで、本発明者らは、段差を有する部品に粘着層を備えた電磁波吸収体を取り付ける場合でも良好な電磁波吸収性能を発揮できる技術について日夜検討を重ねた。その結果、本発明に係る電磁波吸収体を案出した。加えて、ミリ波レーダーに衝撃がかかった場合でも段差を有する部品から電磁波吸収体を脱落しにくくする技術についても併せて検討を行った。
図1に示す通り、電磁波吸収体1は、電磁波吸収層10と、粘着層20とを備えている。粘着層20は、電磁波吸収層10の少なくとも片面に設けられている。図2に示す通り、電磁波吸収体1は、段差を有する表面に粘着層20が接触した状態で貼り付け可能である。加えて、粘着層20は、その表面の段差の高さから0.1mmを差し引いた基準高さ以上の厚みを有する。さらに、電磁波吸収体1において、以下の式(1)で定義される反射減衰量ΔRが15dB以上である。
ΔR=Rt−Rr 式(1)
Rtは、粘着層20の厚みに0.1mmを加えた基準厚み以下の高さの段差を有する第一表面に、金属箔を含む導電層及び粘着層20と同一種類の粘着層のみからなるサンプルの粘着層を接触させて、そのサンプルを第一表面に貼り付けて得られた参照試験体に対し、日本工業規格(JIS) R1679:2007に準拠して測定した76GHzの電磁波の反射量である。
Rrは、その第一表面と同一の表面形状を有する第二表面に、電磁波吸収体1の粘着層20を接触させて、電磁波吸収体1を第二表面に貼り付けて得られた試験体に対し、JIS R1679:2007に準拠して測定した76GHzの電磁波の反射量である。
本明細書において、反射量Rt及び反射量Rrは、76GHzの電磁波を参照試験体又は試験体に垂直に入射させて測定した場合の反射量を意味する。
電磁波吸収体1における反射減衰量ΔRが15dB以上であるので、段差を有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付けても、電磁波吸収体1が良好な電磁波吸収性能を発揮しやすい。
電磁波吸収体1において、粘着層20は、基準高さ以上の厚みを有する限り特に制限されないが、例えば0.5mm〜15mmの厚みを有する。この場合、例えば、図2に示す通り、段差Sを有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付ける場合に、粘着層20が表面に現れる段差Sを解消するように変形しやすい。このため、段差Sを有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付ける場合でも、電磁波吸収層10が表面に現れる段差Sの影響を受けにくく、電磁波吸収層10が変形しにくい。その結果、段差Sを有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付けても、電磁波吸収体1が良好な電磁波吸収性能を発揮しやすい。また、車両の周囲の物体との衝突により段差Sを有する表面を含む部品が変形する場合でも、その部品の変形に伴い発生する応力を粘着層20によって緩和できるので、粘着層20と段差Sを有する表面との界面にかかる応力が低減され、電磁波吸収体1が部品から剥がれにくい。
図3に示す通り、比較例に係る電磁波吸収体100は、電磁波吸収層10と、粘着層120とを備えている。粘着層120は、電磁波吸収層10の片面に設けられている。電磁波吸収体100において、粘着層120は、段差Sの高さから0.1mmを差し引いた基準高さ未満の厚みを有する。図3に示す通り、段差Sを有する表面に粘着層120を接触させて電磁波吸収体100を貼り付ける場合に、粘着層120が表面に現れる段差Sを解消しにくく、電磁波吸収層10が表面に現れる段差Sの影響を受けて変形しやすい。その結果、電磁波吸収体100は、段差Sを有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付けた場合に、良好な電磁波吸収性能を発揮しにくい。
粘着層20は、例えば、23℃において2000MPa以下のヤング率(引張弾性率)を有する。これにより、段差Sを有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付ける場合に、粘着層20が段差の形状に沿って変形しやすい。これにより、段差を有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付けても、電磁波吸収体1が良好な電磁波吸収性能を発揮しやすい。粘着層20のヤング率は、例えば、JIS K7161−1に準拠して測定できる。粘着層20は、例えば、23℃において、望ましくは2000MPa以下の弾性率を有し、より望ましくは100MPa以下の弾性率を有する。加えて、粘着層20の23℃におけるヤング率が上記の範囲であれば、衝突による部品の変形に伴い発生する応力を粘着層20によって緩和できるので、電磁波吸収体1が部品などの被着体から剥がれにくい。例えば、電磁波吸収体1が自動車部品に貼り付けられている場合、自動車は高温及び低温を含む広い温度範囲で使用される。このため、電磁波吸収体1は−30℃の低温においても、望ましくは2000MPa以下のヤング率を有し、より望ましくは500MPa以下のヤング率を有し、さらに望ましくは300MPa以下のヤング率を有する。
図1に示す通り、粘着層20は、例えば支持層22を含む。この場合、支持層22によって粘着層20の厚みを所望の範囲に調節しやすい。このため、段差を有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付ける場合に、粘着層20が表面に現れる段差を解消するように変形しやすい。
粘着層20は、支持層22を含む場合、例えば、図1に示す通り、第一粘着剤層21a及び第二粘着剤層21bをさらに含む。第一粘着剤層21aは、電磁波吸収層10と支持層22との間に配置され、電磁波吸収層10及び支持層22に接触している。支持層22は、第一粘着剤層21aと第二粘着剤層21bとの間に配置されており、支持層22は、第一粘着剤層21a及び第二粘着剤層21bに接触している。
支持層22は、例えば、フォームでできている。この場合、段差を有する表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を貼り付ける場合に、粘着層20が表面に現れる段差を解消するように変形しやすい。支持層22は、典型的には軟質フォームである。
支持層22は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリウレタン、アクリルウレタン樹脂、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン、合成ゴム、ポリ塩化ビニル、及びポリ塩化ビニリデンからなる群から選ばれる1つを主成分として含有している。なお、本明細書において、「主成分」とは、質量基準で最も多く含まれる成分を意味する。
支持層22は、エラストマーでできていてもよい。
粘着層20は、必ずしも支持層22を備えていなくてもよく、例えば粘着剤によって形成された単一の層であってもよい。
粘着層20に用いられる粘着剤は、特に制限されないが、例えばアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、又はシリコーン系粘着剤である。
図2に示す通り、電磁波吸収体1を、段差Sを有する部品30の表面に粘着層20を接触させて電磁波吸収体1を部品30に貼り付けることにより、電磁波吸収構造50を作製できる。粘着層20は、例えば、段差Sの高さがt(例えば、0.1mm〜5mm)である場合に、t−0.1mm以上の厚みを有する。粘着層20は、望ましくはt+0.5mm以上の厚みを有し、より望ましくはt+1.0mm以上の厚みを有し、さらに望ましくはt+1.5mm以上の厚みを有し、とりわけ望ましくはt+2.0mm以上の厚みを有する。これにより、部品30に電磁波吸収体1を容易に取り付けることができるとともに、部品30の表面に現れる段差Sにも関わらず、電磁波吸収体1が良好な電磁波吸収特性を発揮しやすい。粘着層20の厚さは、望ましくは0.5mm〜10mmであり、より望ましくは0.7〜5mmであり、さらに望ましくは1.0〜3.0mmである。これにより、部品30に電磁波吸収体1を容易に取り付けることができるとともに、部品30の表面に現れる段差Sにも関わらず、電磁波吸収体1が良好な電磁波吸収特性を発揮しやすい。
電磁波吸収体1は、例えば、λ/4型電磁波吸収体、誘電損失型電磁波吸収体、又は磁性損失型電磁波吸収体である。誘電損失型電磁波吸収体は、分子の分極に起因する誘電損失を利用して電磁波を吸収する。磁性損失型電磁波吸収体は、磁性材料の磁気損失によって電磁波を吸収する。
電磁波吸収層10は、典型的には導電層(電磁波反射層)を有する。導電層は、例えば金属を含み、望ましくは金属箔又は金属蒸着膜を含む。なお、本明細書において、合金は、金属に含まれる。導電層に含まれる金属は、例えば、銅、ニッケル、亜鉛、又はこれらの合金、アルミニウム、金、銀、又はステンレスである。
導電層は、高分子シートである支持体を含んでいてもよい。この場合、支持体上に金属材料を成膜することによって導電層を容易に作製できる。また、導電層の支持体として使用可能な高分子シートの材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリオレフィン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリウレタン、ウレタンアクリル樹脂、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)、又は塩化ビニリデン樹脂である。導電層は、例えば、金属箔の片面又は両面にポリエステル樹脂フィルムなどの樹脂フィルムが積層された積層体であってもよい。
典型的には、電磁波吸収層10の導電層が粘着層20に接触している。
電磁波吸収体1がλ/4型電磁波吸収体である場合、電磁波吸収層10は、例えば、λ/4(λは吸収対象とする電磁波の波長)の厚みを有する誘電体層と、抵抗層とをさらに含み、抵抗層と導電層との間に誘電体層が配置されている。λ/4型電磁波吸収体において、下記の式(2)に示す通り、誘電体層の厚み(t)及び誘電体層の比誘電率(εr)によって吸収対象の電磁波の波長(λO)が決定される。すなわち、誘電体層の材料及び厚みを適宜調節することにより、吸収対象の波長の電磁波を決定できる。式(2)においてsqrt(εr)は、比誘電率(εr)の平方根を意味する。
λO=4t×sqrt(εr) 式(2)
電磁波吸収体1がλ/4型電磁波吸収体である場合、誘電体層は、例えば、1〜20の比誘電率を有する高分子シートによって形成されている。誘電体層は、より望ましくは、2〜20の比誘電率を有する高分子シートによって形成されている。これにより、電磁波吸収体1が所望の電磁波吸収特性を発揮しやすい。誘電体層の比誘電率は、例えば、自由空間法によって測定できる。
誘電体層の高分子シートの材料は、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、及びエポキシ樹脂等の合成樹脂、又は、ポリイソプレンゴム、ポリスチレン・ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴム、及びシリコーンゴム等の合成ゴムである。これらは単独で又は2種以上を組み合せて誘電体層の高分子シートの材料として使用できる。
誘電体層は、単一の層であってもよいし、複数の層の積層体であってもよい。誘電体層が複数の層の積層体である場合、誘電体層の比誘電率は、各層の比誘電率を測定し、得られた各層の比誘電率に誘電体層全体の厚みに対する各層の厚みの割合を乗じ、これらを加算することにより算出できる。
抵抗層は、例えば、200〜600Ω/□のシート抵抗を有し、望ましくは300〜500Ω/□のシート抵抗を有する。この場合、電磁波吸収体1は、ミリ波レーダー又は準ミリ波レーダーにおいて汎用される波長の電磁波を選択的に吸収しやすくなる。例えば、電磁波吸収体1aは、ミリ波レーダーに用いられる20〜90GHz、特に60〜90GHzの周波数の電磁波を効果的に減衰させることができる。
抵抗層は、例えば、インジウム、スズ、及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一つを主成分とする金属酸化物、導電性高分子、カーボンナノチューブ、金属ナノワイヤー、及びメタルメッシュのいずれかからなる層(以下、「機能層」という)を含む。なかでも、抵抗層の機能層は、抵抗層におけるシート抵抗の安定性及び抵抗層の耐久性の観点から、望ましくは酸化インジウムスズ(ITO)からなる。この場合、抵抗層の機能層を形成する材料は、望ましくは20〜40重量%のSnO2を含有するITOであり、より望ましくは25〜35重量%のSnO2を含有するITOである。このような範囲でSnO2を含有しているITOは、非晶質構造が極めて安定であり、高温多湿の環境においても抵抗層のシート抵抗の変動を抑えることができる。抵抗層のシート抵抗は、例えば機能層によって定められた面に対して測定された値を意味する。抵抗層の機能層は、例えば10〜100nmの厚みを有し、望ましくは25〜50nmの厚みを有する。これにより、電磁波吸収体1が経時的変化又は環境的変化を受けても抵抗層のシート抵抗が安定しやすい。
抵抗層は、例えば、機能層を支持する支持体をさらに含んでいてもよい。この場合、抵抗層30は、例えば、支持体上にスパッタリング又はコーティング(例えば、バーコーティング)等の成膜方法により機能層を形成することによって作製できる。この場合、支持体は、機能層の厚みを高精度に調節できる補助材としての役割も果たす。抵抗層の支持体の材料は、例えば、導電層の支持体の材料として例示した材料である。抵抗層の支持体の材料は、導電層の支持体の材料と同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。なかでも、良好な耐熱性と、寸法安定性と、コストとのバランスの観点から、抵抗層の支持体の材料は望ましくはPETである。必要に応じて、抵抗層おいて支持体は省略可能である。
抵抗層が支持体を含む場合、抵抗層において、機能層が支持体よりも第一層に近い位置に配置されていてもよいし、支持体が機能層よりも第一層に近い位置に配置されていてもよい。
電磁波吸収体1aがλ/4型電磁波吸収体であり、抵抗層の外側に誘電体層が配置される場合、その誘電体層は2以上の比誘電率を有する非多孔質な層のみが配置される。なお、電磁波吸収体の表面に多孔質体が設置された場合、高湿環境で長期間放置されると吸湿により電磁波吸収体の電磁波吸収性が低下する可能性がある。
電磁波吸収体1が誘電損失型電磁波吸収体である場合、電磁波吸収層10は、導電層に加えて誘電体層を備えており、抵抗層を備えていない。導電層は、誘電体層と粘着層20との間に配置されている。誘電損失型電磁波吸収体において、電場の変化に分子の分極が追従できずに電磁波が有するエネルギーが熱として損失する。誘電損失型電磁波吸収体における誘電体層は、例えばλ/4型電磁波吸収体における誘電体層として機能する高分子シートの材料として挙げた上記の合成樹脂又は合成ゴムにカーボン粒子等の誘電損失剤が分散している構成を有する。
電磁波吸収体1が磁性損失型電磁波吸収体である場合、電磁波吸収層10は、導電層に加えて磁性体層を備えており、抵抗層を備えていない。導電層は、磁性体層と粘着層20との間に配置されている。磁性損失型電磁波吸収体において、磁界の変化に磁性モーメントが追従できず電磁波が有するエネルギーが熱として損失する。磁性損失型電磁波吸収体における磁性体層は、例えばλ/4型電磁波吸収体における誘電体層として機能する高分子シートの材料として挙げた上記の合成樹脂又は合成ゴムにフェライト、鉄、又はニッケル等の磁性材料の粒子が分散している構成を有する。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
<実施例1>
38μmの厚みを有するPETフィルムの表面に、380Ω/□のシート抵抗を有するようにITOを用いてスパッタリングによって機能層を形成し、抵抗層を作製した。2.55の比誘電率を有するアクリル系エラストマー(クラレ社製、クラリティLA2330)を150℃でプレス成形して、560μmの厚みを有するシート状の誘電体層を作製した。7μmの厚みのアルミニウム箔の両側に9μmの厚みのPETフィルムと25μmの厚みのPETフィルムとが積層された複合フィルム(UACJ社製)を導電層として準備した。誘電体層の一方の主面に、抵抗層におけるITOからなる機能層を接触させ、抵抗層を誘電体層に貼り合わせた。導電層の25μmの厚みを有するPETフィルムを誘電体層の他方の主面に接触させて、導電層を誘電体層に貼り合わせた。このようにして、実施例1に係る電磁波吸収層を作製した。2mmの厚みを有するポリエチレンフォーム(積水化学工業社製、製品名:ソフトロンS♯1002)である支持層の両面に−66℃のガラス転移温度(Tg)及び100μmの厚みを有するアクリル系粘着剤を貼り付けて、実施例1に係る粘着層を作製した。実施例1に係る電磁波吸収層の導電層(9μmの厚みを有するPETフィルム)を実施例1に係る粘着層の一方の主面に接触させて、実施例1に係る電磁波吸収層に実施例1に係る粘着層を貼り合わせた。このようにして、実施例1に係る電磁波吸収体を作製した。
0.8mmの厚みを有する平坦なアルミニウム板に10mmの幅及び1mmの厚みを有する7枚のアルミニウムストリップを10mmの間隔で配置し接着剤で固定した。このようにして、1mmの段差を有する表面を含む基板Aを作製した。基板Aの段差を有する表面に実施例1に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例1に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けた。このようにして、実施例1に係る試験体を作製した。実施例1に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Aにくっついていた。
<実施例2>
0.8mmの厚みを有する平坦なアルミニウム板に10mmの幅及び0.5mmの厚みを有する7枚のアルミニウムストリップを10mmの間隔で配置し接着剤で固定した。このようにして、0.5mmの段差を有する表面を含む基板Bを作製した。基板Bの段差を有する表面に実施例1に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例1に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けた。このようにして、実施例2に係る試験体を作製した。実施例1に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Bにくっついていた。
<実施例3>
支持層として、2mmの厚みを有するポリエチレンフォームの代わりに、1mmの厚みを有するポリエチレンフォーム(積水化学工業社製、製品名:ソフトロンS♯1001)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る粘着層を作製した。実施例1に係る粘着層の代わりに実施例3に係る粘着層を用いた以外は実施例1と同様にして実施例3に係る電磁波吸収体を作製した。基板Bの段差を有する表面に実施例3に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例3に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けた。このようにして、実施例3に係る試験体を作製した。実施例3に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Bにくっついていた。
<実施例4>
支持層として、2mmの厚みを有するポリエチレンフォームの代わりに、実施例1で使用したポリエチレンフォームを0.5mmの厚みをスライスしたものを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係る粘着層を作製した。実施例1に係る粘着層の代わりに実施例4に係る粘着層を用いた以外は実施例1と同様にして実施例4に係る電磁波吸収体を作製した。基板Bの段差を有する表面に実施例4に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例4に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けた。このようにして、実施例4に係る試験体を作製した。実施例4に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Bにくっついていた。
<実施例5>
0.8mmの厚みを有する平坦なアルミニウム板に10mmの幅及び0.2mmの厚みを有する7枚のアルミニウムストリップを10mmの間隔で配置し接着剤で固定した。このようにして、0.2mmの段差を有する表面を含む基板Cを作製した。基板Cの段差を有する表面に実施例4に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例4に係る電磁波吸収体を基板Cに貼り付けた。このようにして、実施例5に係る試験体を作製した。実施例4に係る電磁波吸収体を基板Cに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Cにくっついていた。
<実施例6>
支持層として、2mmの厚みを有するポリエチレンフォームの代わりに、5mmの厚みを有するポリエチレンフォーム(積水化学工業社製、製品名:ソフトロンS♯3005)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例6に係る粘着層を作製した。実施例1に係る粘着層の代わりに実施例6に係る粘着層を用いた以外は実施例1と同様にして実施例6に係る電磁波吸収体を作製した。基板Aの段差を有する表面に実施例6に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例6に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けた。このようにして、実施例6に係る試験体を作製した。実施例6に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Aにくっついていた。
<実施例7>
アクリル系エラストマー(クラレ社製、クラリティLA2330)を150℃でプレス成形して0.5mmの厚みを有するエラストマーシートAを作製した。支持層として、2mmの厚みを有するポリエチレンフォームの代わりに、エラストマーシートAを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例7に係る粘着層を作製した。実施例1に係る粘着層の代わりに実施例7に係る粘着層を用いた以外は実施例1と同様にして実施例7に係る電磁波吸収体を作製した。基板Cの段差を有する表面に実施例7に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例7に係る電磁波吸収体を基板Cに貼り付けた。このようにして、実施例7に係る試験体を作製した。実施例7に係る電磁波吸収体を基板Cに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Cにくっついていた。
<実施例8>
100重量部のEVA樹脂(三井デュポン社製、エバフレックスEV250)に、ニューメタルスエンドケミカルス社製のカルボニル鉄粉YW1を300重量部添加し、ミキシングロールで混練した後120℃でプレス成型して1200μmの厚みを有するシート状の磁性体層を作製した。7μmの厚みのアルミニウム箔の両側に9μmの厚みのPETフィルムと25μmの厚みのPETフィルムとが積層された複合フィルム(UACJ社製)を導電層として準備した。導電層の25μmの厚みを有するPETフィルムを磁性体層の一方の主面に接触させ、導電層を磁性体層に貼り合わせた。このようにして、実施例8に係る電磁波吸収層を作製した。実施例1に係る電磁波吸収層の代わりに、実施例8に係る電磁波吸収層を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例8に係る電磁波吸収体を作製した。
基板Bの段差を有する表面に実施例8に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例8に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けた。このようにして、実施例8に係る試験体を作製した。実施例8に係る電磁波吸収体を基板Bに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Bにくっついていた。
<実施例9>
支持層として、2mmの厚みを有するポリエチレンフォームの代わりに、0.042mmの厚みを有する両面テープ用原紙(大福製紙社製)を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例9に係る粘着層を作製した。実施例1に係る粘着層の代わりに実施例9に係る粘着層を用いた以外は実施例1と同様にして実施例9に係る電磁波吸収体を作製した。0.8mmの厚みを有する平坦なアルミニウム板に10mmの幅及び0.3mmの厚みを有する7枚のアルミニウムストリップを10mmの間隔で配置し接着剤で固定した。このようにして、0.3mmの段差を有する表面を含む基板Dを作製した。基板Dの段差を有する表面に実施例9に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例9に係る電磁波吸収体を基板Dに貼り付けた。このようにして、実施例9に係る試験体を作製した。実施例9に係る電磁波吸収体を基板Dに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Dにくっついていた。
<実施例10>
支持層として、2mmの厚みを有するポリエチレンフォームの代わりに、10mmの厚みを有するエチレンプロピレンゴム発泡体(日東電工社製、製品名:エプトシーラーNo.685)を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例10に係る粘着層を作製した。実施例1に係る粘着層の代わりに実施例10に係る粘着層を用いた以外は実施例1と同様にして実施例10に係る電磁波吸収体を作製した。基板Aの段差を有する表面に実施例10に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例10に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けた。このようにして、実施例10に係る試験体を作製した。実施例10に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Aにくっついていた。
<実施例11>
0.8mmの厚みを有する平坦なアルミニウム板に10mmの幅及び0.1mmの厚みを有する7枚のアルミニウムストリップを10mmの間隔で配置し接着剤で固定した。このようにして、0.1mmの段差を有する表面を含む基板Eを作製した。実施例1と同様にして、実施例11に係る粘着層を作製した。基板Eの段差を有する表面に実施例11に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例11に係る電磁波吸収体を基板Eに貼り付けた。このようにして、実施例11に係る試験体を作製した。実施例11に係る電磁波吸収体を基板Eに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Eにくっついていた。
<比較例1>
基板Aの段差を有する表面に実施例9に係る電磁波吸収体の粘着層を接触させて、実施例9に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けた。このようにして、比較例1に係る試験体を作製した。実施例9に係る電磁波吸収体を基板Aに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Aにくっついていた。
<比較例2>
−29℃のガラス転移温度(Tg)及び50μmの厚みを有するアクリル系粘着剤でできた比較例2に係る粘着層を準備した。実施例1に係る電磁波吸収層の導電層(9μmの厚みを有するPETフィルム)に比較例2に係る粘着層を貼り付けて、比較例2に係る電磁波吸収体を作製した。比較例2に係る電磁波吸収体を基板Dに貼り付けて、比較例2に係る試験体を作製した。比較例2に係る電磁波吸収体を基板Dに貼り付けてから30分後の電磁波吸収体の状態を確認したところ、アルミニウムストリップ同士の間の凹部においても粘着層が基板Dにくっついていた。
[反射減衰量]
各実施例及び各比較例の試験体における反射減衰量ΔRを以下のようにして決定した。まず、各実施例及び各比較例の試験体に対し、JIS R1679:2007に準拠して、76GHzの電磁波の反射量Rrを測定した。76GHzの電磁波は、各実施例及び各比較例の試験体に対して垂直に入射させた。76GHzの電磁波の照射面積は120mmの直径を有する円の面積に相当していた。150mmの直径の穴を有する3mmの厚みのアルミニウム板を試験体の上に置いて測定を行った。また、各実施例及び各比較例で用いた粘着層を、7μmの厚みのアルミニウム箔の両側に9μmの厚みのPETフィルムと25μmの厚みのPETフィルムとが積層された複合フィルム(UACJ社製)に貼り付けて、各実施例及び各比較例に係るサンプルを作製した。各実施例及び各比較例を貼り付けた基板(基板A、基板B、基板C、基板D、又は基板E)と同一の段差を有する基板に各実施例及び各比較例に係るサンプルを貼り付けて、各実施例及び各比較例に係る参照試験体を作製した。各実施例及び各比較例に係る参照試験体に対し、JIS R1679:2007に準拠して、76GHzの電磁波の反射量Rtを測定した。76GHzの電磁波は、各実施例及び各比較例の参照試験体に対して垂直に入射させた。各実施例及び各比較例において、反射量Rtから反射量Rrを差し引いて反射減衰量ΔRを決定した。決定された反射減衰量を下記の指標に従って評価した。結果を表1に示す。各実施例におけるΔRの評価結果と各比較例におけるΔRの評価結果との対比によれば、各実施例に係る電磁波吸収体は、特定の段差を有する表面に貼り付けられた場合に良好な電磁波吸収性能を発揮できることが示唆された。
a:ΔRが15dB以上である。
x:ΔRが15dB未満である。
[粘着層のヤング率]
各実施例及び各比較例に係る電磁波吸収体に用いられた粘着層の23℃及び−30℃におけるヤング率(引張弾性率)をJIS K7161−1に準拠して測定した。結果を表1に示す。
[変形に伴う電磁波吸収体の剥がれの発生しやすさの評価]
衝撃による変形に伴う電磁波吸収体の剥がれの発生しやすさの評価の代用評価として、各実施例及び各比較例の試験体を−30℃で、R30(曲率半径30mm)で曲げた場合の電磁波吸収体の端部の剥がれの状態を確認した。結果を表1に示す。
Figure 2019004015
1 電磁波吸収体
10 電磁波吸収層
20 粘着層

Claims (7)

  1. 電磁波吸収体であって、
    電磁波吸収層と、
    前記電磁波吸収層の少なくとも片面に設けられた粘着層と、を備え、
    当該電磁波吸収体は、段差を有する表面に前記粘着層が接触した状態で貼り付け可能であり、
    前記粘着層は、前記段差の高さから0.1mmを差し引いた基準高さ以上の厚みを有し、
    以下の式で定義される反射減衰量ΔRが15dB以上である、電磁波吸収体。
    ΔR=Rt−Rr
    Rtは、前記粘着層の厚みに0.1mmを加えた基準厚み以下の高さの段差を有する第一表面に、金属箔を含む導電層及び前記粘着層と同一種類の粘着層のみからなるサンプルの前記粘着層を接触させて、前記サンプルを前記第一表面に貼り付けて得られた参照試験体に対し、日本工業規格(JIS) R1679:2007に準拠して測定した76GHzの電磁波の反射量である。
    Rrは、前記第一表面と同一の表面形状を有する第二表面に、当該電磁波吸収体の前記粘着層を接触させて、当該電磁波吸収体を前記第二表面に貼り付けて得られた試験体に対し、JIS R1679:2007に準拠して測定した76GHzの電磁波の反射量である。
  2. 前記粘着層は、0.5mm〜15mmの厚みを有する、請求項1に記載の電磁波吸収体。
  3. 前記粘着層は、23℃において2000MPa以下のヤング率を有する、請求項1又は2に記載の電磁波吸収体。
  4. 前記粘着層は、−30℃において2000MPa以下のヤング率を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁波吸収体。
  5. 前記粘着層は、支持層を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁波吸収体。
  6. 前記支持層は、フォームでできている、請求項5に記載の電磁波吸収体。
  7. 前記支持層は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリウレタン、アクリルウレタン樹脂、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン、合成ゴム、ポリ塩化ビニル、及びポリ塩化ビニリデンからなる群から選ばれる1つを主成分として含有している、請求項5又は6に記載の電磁波吸収体。
JP2017116770A 2017-06-14 2017-06-14 電磁波吸収体 Active JP7257098B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116770A JP7257098B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電磁波吸収体
PCT/JP2018/022480 WO2018230578A1 (ja) 2017-06-14 2018-06-12 電磁波吸収体
US16/621,487 US11547031B2 (en) 2017-06-14 2018-06-12 Electromagnetic wave absorber
EP18817219.1A EP3641517A4 (en) 2017-06-14 2018-06-12 ELECTROMAGNETIC WAVE ABSORBER
KR1020197037843A KR20200018477A (ko) 2017-06-14 2018-06-12 전자파 흡수체
CN201880039171.1A CN110741743B (zh) 2017-06-14 2018-06-12 电磁波吸收体
JP2022059883A JP2022093352A (ja) 2017-06-14 2022-03-31 電磁波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116770A JP7257098B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電磁波吸収体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059883A Division JP2022093352A (ja) 2017-06-14 2022-03-31 電磁波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004015A true JP2019004015A (ja) 2019-01-10
JP7257098B2 JP7257098B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=64660168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116770A Active JP7257098B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電磁波吸収体
JP2022059883A Pending JP2022093352A (ja) 2017-06-14 2022-03-31 電磁波吸収体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059883A Pending JP2022093352A (ja) 2017-06-14 2022-03-31 電磁波吸収体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11547031B2 (ja)
EP (1) EP3641517A4 (ja)
JP (2) JP7257098B2 (ja)
KR (1) KR20200018477A (ja)
CN (1) CN110741743B (ja)
WO (1) WO2018230578A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114801381A (zh) * 2022-03-29 2022-07-29 四川盈乐威科技有限公司 一种多层吸波材料及其制备方法
WO2023145392A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 富士フイルム株式会社 電波吸収体および電波吸収物品
EP4037101A4 (en) * 2019-09-25 2023-09-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. ABSORBER OF LAMBDA/4 RADIO WAVES

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121095B2 (en) * 2016-12-21 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having electromagnetic wave absorbing layer with heat dissipating vias
TWI779175B (zh) * 2018-03-28 2022-10-01 日商麥克賽爾股份有限公司 電磁波吸收體
US11978959B2 (en) * 2018-09-25 2024-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. λ/4 type radio wave absorber
JP7479811B2 (ja) * 2019-09-25 2024-05-09 積水化学工業株式会社 λ/4型電波吸収体
CN111559133B (zh) * 2020-05-29 2022-04-22 北京环境特性研究所 一种吸波/透波一体化材料及其制备方法
CN112743945B (zh) * 2020-12-30 2022-05-06 中国科学院长春应用化学研究所 一种基于双连续结构的多层电磁屏蔽复合材料及其制备方法、应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118008A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Daido Steel Co Ltd ミリ波用電磁波吸収体
JP2002374091A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電波吸収材料およびそれを用いた電波吸収体
JP2003218581A (ja) * 2001-09-07 2003-07-31 Tdk Corp 不要電波抑制方法及び道路付帯設備
JP2011249613A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nitto Denko Corp 電磁波吸収用粘着シート
JP2012251143A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Dexerials Corp 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2014172999A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2016094589A (ja) * 2015-06-30 2016-05-26 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275880A (en) 1989-05-17 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave absorber for direct surface application
JP2003198179A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Nitto Denko Corp 電磁波吸収体
JP4113812B2 (ja) * 2003-08-05 2008-07-09 北川工業株式会社 電波吸収体、および電波吸収体の製造方法
JP2007030535A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Mazda Motor Corp レーダーユニットの取付構造
JP4736030B2 (ja) 2005-07-22 2011-07-27 マツダ株式会社 衝突検知センサの取付構造
JP5038497B2 (ja) * 2008-06-26 2012-10-03 清二 加川 電磁波吸収フィルム及びそれを用いた電磁波吸収体
JP2012094764A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Shinshu Univ 電磁波吸収材及びその製造方法
CN102555314A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 深圳市爱诺菲科技有限公司 一种散热电磁波吸收贴片及其制作方法和应用
JP6470523B2 (ja) * 2014-08-08 2019-02-13 日東電工株式会社 粘着シート
JP6538332B2 (ja) 2014-11-17 2019-07-03 日東電工株式会社 光学用両面粘着シート
CN109845428B (zh) * 2016-11-04 2020-09-18 麦克赛尔控股株式会社 电磁波吸收片

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118008A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Daido Steel Co Ltd ミリ波用電磁波吸収体
JP2002374091A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電波吸収材料およびそれを用いた電波吸収体
JP2003218581A (ja) * 2001-09-07 2003-07-31 Tdk Corp 不要電波抑制方法及び道路付帯設備
JP2011249613A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nitto Denko Corp 電磁波吸収用粘着シート
JP2012251143A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Dexerials Corp 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2014172999A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2016094589A (ja) * 2015-06-30 2016-05-26 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4037101A4 (en) * 2019-09-25 2023-09-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. ABSORBER OF LAMBDA/4 RADIO WAVES
WO2023145392A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 富士フイルム株式会社 電波吸収体および電波吸収物品
CN114801381A (zh) * 2022-03-29 2022-07-29 四川盈乐威科技有限公司 一种多层吸波材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200178426A1 (en) 2020-06-04
JP7257098B2 (ja) 2023-04-13
EP3641517A1 (en) 2020-04-22
KR20200018477A (ko) 2020-02-19
US11547031B2 (en) 2023-01-03
JP2022093352A (ja) 2022-06-23
CN110741743A (zh) 2020-01-31
WO2018230578A1 (ja) 2018-12-20
CN110741743B (zh) 2020-12-01
EP3641517A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230578A1 (ja) 電磁波吸収体
EP3573439B1 (en) Electromagnetic wave absorber and molded article with electromagnetic wave absorber
US11387566B2 (en) Electromagnetic wave absorber and molded article with electromagnetic wave absorber
US10701848B2 (en) Electromagnetic wave absorber and molded article equipped with electromagnetic wave absorber
JP6375403B2 (ja) 電磁波吸収体および電磁波吸収体付成形品
US11266048B2 (en) Electromagnetic wave absorber, article with electromagnetic wave absorber, and method for manufacturing electromagnetic wave absorber
JP2019004003A (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
EP3641519A1 (en) Electromagnetic-wave absorber and molded article provided with electromagnetic-wave absorber
WO2018230094A1 (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
US10816164B2 (en) Lamp reflector and laminate for reflector
WO2017104710A1 (ja) 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体
WO2020203325A1 (ja) カバー、カバー付部品、及びレーダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220411

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150