JP2018536359A - 複合素子及びこれを備える電子機器 - Google Patents

複合素子及びこれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536359A
JP2018536359A JP2018528271A JP2018528271A JP2018536359A JP 2018536359 A JP2018536359 A JP 2018536359A JP 2018528271 A JP2018528271 A JP 2018528271A JP 2018528271 A JP2018528271 A JP 2018528271A JP 2018536359 A JP2018536359 A JP 2018536359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
composite element
diaphragm
speaker
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018528271A
Other languages
English (en)
Inventor
ソンチョル パク
ソンチョル パク
ヨンスル キム
ヨンスル キム
ユヒョン イ
ユヒョン イ
インソプ チョン
インソプ チョン
ワン パク
ワン パク
Original Assignee
モダ−イノチップス シーオー エルティディー
モダ−イノチップス シーオー エルティディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モダ−イノチップス シーオー エルティディー, モダ−イノチップス シーオー エルティディー filed Critical モダ−イノチップス シーオー エルティディー
Priority claimed from PCT/KR2016/014582 external-priority patent/WO2017111376A1/ko
Publication of JP2018536359A publication Critical patent/JP2018536359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/02Transducers using more than one principle simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明は、内部に所定の空間が設けられたフレームと、前記フレームの内部に設けられ、振動を発生させる振動部材と、前記フレームの内部に設けられ、音響を発生させるスピーカーと、を備える複合素子及びこれを備える電子機器を開示する。【選択図】図1

Description

本発明は、複合素子に係り、特に、異なる少なくとも二つ以上の機能部が複合化された複合素子及びこれを備える電子機器に関する。
ディスプレイを採用する電子機器、例えば、スマートフォンなどはタッチスクリーンを採用し、このような電子機器市場の成長とあいまってタッチスクリーンパネルが適用される製品が増えてその市場が急速に成長しつつある。
また、電子機器は、多機能に向けて製品が開発されている。したがって、電子機器内に異なる二つ以上の部品が組み込まれることがある。例えば、電子機器からの音響を出力するスピーカー及びタッチスクリーンのタッチに伴いフィードバックを提供する発振装置が必要となる。
発振装置は、タッチスクリーンに適用されてユーザーのタッチ入力に対するフィードバック振動をユーザーが即座で認知できるようにする。即ち、タッチスクリーン装置に配備される発振装置は、ユーザーのタッチに振動として反応する触覚フィードバック(haptic feedback)手段として利用可能である。触覚フィードバックとは、物体に触れるとき、ユーザーのフィンガーティップ(指先又はスタイラスペン)で感じられる触覚のことをいう。触覚フィードバック手段は、仮想の物体(例えば、タッチスクリーンのボタン表示)にユーザーが触れたとき、まるで実際の物体(実際のボタン)に触れたかのような応答性で動的特性(ボタンを押すときに指に伝わる振動、触感及び動作音など)を再生できるものが最も理想的であるといえる。したがって、発振装置は、ユーザーが触覚を通じて振動を認知可能な十分な振動力を与える必要がある。この種のタッチスクリーン装置に適用される発振装置としては、振動モーター、リニアモーターなどを用いてもよく、圧電振動装置を用いてもよい。
また、電子機器から発生する音響を出力するためにスピーカーが設けられてもよい。スピーカーとしては、ダイナミックスピーカーを用いてもよく、圧電スピーカーを用いてもよい。
ところが、電子機器内に異なる機能を行う少なくとも二つ以上の素子が設けられるため、実装面積が増えてしまう。即ち、電子機器のサイズの縮小に伴い少なくとも二つ以上の素子が設けられて実装面積が増え、その結果、電子機器の小型化に対応することができなくなる。
大韓民国特許公開第2014−0133658号公報
本発明は、異なる少なくとも二つ以上の機能が複合化された複合素子を提供する。
本発明は、スピーカー及び振動部材が一つに複合化された複合素子を提供する。
本発明は、前記複合素子を備える電子機器を提供する。
本発明の一態様に係る複合素子は、内部に所定の空間が設けられたフレームと、前記フレームの内部に設けられ、振動を発生させる振動部材と、前記フレームの内部に設けられ、音響を発生させるスピーカーと、を備える。
前記振動部材は、圧電振動部材を備え、前記スピーカーは、圧電スピーカーを備える。
前記フレームは、上部、側部及び下部をそれぞれ覆う第1、第2及び第3のカバーを備え、前記第2のカバーは、内側に張り出した少なくとも一つの張出部を備える。
前記圧電振動部材及び圧電スピーカーが前記張出部を間に挟んで離間して設けられる。
前記圧電振動部材は、第1の振動板と、前記第1の振動板の一方の面に設けられた第1の圧電板と、を備え、前記第1の振動板は、少なくとも一部が前記張出部の上に設けられる。
前記圧電振動部材は、前記第1の振動板の他方の面と第1のカバーとの間に設けられた連結部材を更に備え、前記第1のカバーが前記圧電振動部材の重量体として用いられる。
前記複合素子は、前記圧電振動部材と前記圧電スピーカーとが接触されて設けられる。
前記圧電振動部材は、前記第1の振動板の他方の面と前記圧電スピーカーとの間に設けられた連結部材を更に備え、前記圧電スピーカーが前記圧電振動部材の重量体として用いられる。
前記圧電スピーカーは、第2の振動板と、前記第2の振動板の一方の面の上に設けられた第2の圧電板と、前記第2の圧電板から離間して前記第2の振動板の一方の面の上に設けられたプリント回路基板(PCB)と、前記プリント回路基板(PCB)の上に設けられた蓋体部材と、を備える。
前記第1の振動板及び前記第2の振動板は、互いに異なる材質によって製作され、前記第1の振動板が前記第2の振動板よりも厚い。
前記第1の圧電板及び前記第2の圧電板は、同じ構造に且つ同じ材質によって製作され、前記第1の圧電板が前記第2の圧電板よりも厚い。
前記複合素子は、前記圧電振動部材及び前記圧電スピーカーのうちの少なくとも一方の少なくとも一部に形成された防水層を更に備える。
前記複合素子は、前記フレームの内部又は外部に設けられた圧力センサーを更に備える。
前記圧力センサーは、第1及び第2の電極層と、前記第1及び第2の電極層の間に設けられた圧電層又は誘電層と、を備える。
本発明の他の態様に係る電子機器は、ケースと、前記ケースの内部の上側に設けられたウィンドウと、前記ケースの内部に設けられ、前記ウィンドウを介して映像を表示する表示部と、前記ケースの内部に設けられ、少なくとも二つ以上の機能を行う複合素子と、を備え、前記複合素子は、内部に所定の空間が設けられたフレームと、前記フレームの内部に設けられ、振動を発生させる振動部材と、前記フレームの内部に設けられ、音響を発生させるスピーカーと、を備える。
前記振動部材とスピーカーとは離間して設けられ、前記フレームの一部が前記振動部材の重量体として用いられる。
前記振動部材とスピーカーとは接触されて設けられ、前記スピーカーが前記振動部材の重量体として用いられる。
前記電子機器は、前記フレームの内部又は外部に設けられた圧力センサーを更に備える。
本発明の実施形態によれば、異なる少なくとも二つ以上の機能が複合化されて複合素子が実現可能である。即ち、音響を出力するスピーカー及び触覚フィードバックを提供する振動部材が一つに複合化されて複合素子を実現することができる。なお、スピーカー及び振動部材に加えて、圧力センサーが更に複合化されて複合素子を実現することができる。このような複合素子を電子機器に適用することにより、電子機器内の実装面積を狭めることができ、これにより、電子機器の小型化に速やかに対応することができる。
本発明の第1の実施形態に係る複合素子の断面図。 本発明の実施形態に係る複合素子の第1の振動板の平面図。 本発明の第2の実施形態に係る複合素子の断面図。 本発明の第3の実施形態に係る複合素子の断面図。 本発明の第3の実施形態に係る複合素子を構成する圧力センサーの断面図。 本発明の実施形態に係る複合素子を備える電子機器の斜視図。 本発明の実施形態に係る複合素子を備える電子機器の斜視図
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化され、単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合素子の断面図である。
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態に係る複合素子は、異なる機能を行う少なくとも二つ以上の機能部を備えていてもよい。例えば、フレーム100と、フレーム100内に設けられ、互いに異なる機能を行う第1及び第2の部品と、を備えていてもよい。ここで、第1及び第2の部品は、それぞれ触覚フィードバックを提供する圧電振動部材と、音響を出力する圧電スピーカーと、を備えていてもよい。以下、本発明の第1の実施形態に係る複合素子について説明するが、同複合素子が圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が複合化された複合素子であることを想定して説明する。
1.フレーム
フレーム100は、内部に所定の空間が設けられるようにし、上部を覆う第1のカバー110と、側面を覆う第2のカバー120と、下部を覆う第3のカバー130と、を備えていてもよい。即ち、フレーム100は、上部、下部及びこれらの間の側部を覆って内部に所定の空間が設けられるようにしてもよい。
第1のカバー110は、複合素子の上面を覆うように設けられる。また、第1のカバー110の下側には圧電振動部材200が位置してもよい。このような第1のカバー110は、所定の厚さを有し、平板状に設けられてもよい。更に、第1のカバー110は、複合素子の形状に応じて略長方形状を呈してもよい。しかしながら、第1のカバー110は、複合素子の形状に応じて、円形、正方形、多角形など様々な形状に設けられてもよい。このような第1のカバー110は、例えば、1.97×10〜0.72×10kg/cmの弾性係数を有してもよい。第1のカバー110は、このような弾性係数を有する様々な材質を用いて形成してもよいが、例えば、リン青銅、アルミニウム、ステンレス鋼、プラスチックなどが使用可能である。また、第1のカバー110は、鉄及びニッケルの合金(63.5Fe、36Ni、0.5Mn)、即ち、インバー(INVAR)を用いて形成してもよい。このような第1のカバー110は、例えば、0.1mm〜1mmの厚さに形成されてもよい。一方、第1のカバー110は、連結部材230を介して圧電振動部材200に連結され、連結部材230を介して圧電振動部材200に重量を与えて圧電振動部材200の振動力を増大させる重量体の役割を果たしてもよい。
第2のカバー120は、複合素子の側面を覆う。このような第2のカバー120は、第1及び第3のカバー110、130の間に設けられ、第1及び第3のカバー110、130と直交するように、即ち、第1及び第3のカバー110、130と垂直になるように設けられてもよい。このとき、第2のカバー120は、圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が設けられる空間を仕切り、圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が支持されるようにする。このような第2のカバー120は、第1及び第3のカバー110、130の間に垂直に設けられた垂直部121と、垂直部121の所定の領域から内側に張り出した張出部122と、を備えていてもよい。第2のカバー120の垂直部121及び張出部122は、同じ厚さに形成されてもよく、互いに異なる厚さに形成されてもよいが、垂直部121が張出部122よりも厚く設けられてもよい。また、張出部122は、圧電振動部材200と圧電スピーカー300との間の間隔に応じてその厚さが調節されてもよい。このように、第2のカバー120が内側に張り出すように張出部122が形成され、張出部122の一方の面及び他方の面に圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が支持される。このような第2のカバー120は、垂直部121が複合素子の形状に応じて略直方形又は円形の枠状に設けられ、張出部122は、垂直部の少なくとも二つの領域から張り出してもよい。即ち、垂直部121が中央部に開口が形成され、外側端縁を取り囲むように設けられ、張出部122は、垂直部121の内側の縁辺に沿って全体的に形成されてもよく、少なくとも二つ以上が所定間隔を隔てて設けられてもよい。このような第2のカバー120の材質としては、弾性係数に応じて、様々な材質が使用可能である。例えば、第2のカバー120は、1.97×10〜0.72×10kg/cmの弾性係数を有してもよく、このような弾性係数を有するリン青銅、ステンレス鋼、インバー(INVAR)などによって製作されてもよい。このような第2のカバー120は、複合素子の外観を形成し、衝撃によって圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が離脱されたり破損されたりすることを防ぐことができる。一方、第2のカバー120は、少なくとも一領域が切欠又は開放され、当該領域に配線部(図示せず)が引き込まれてもよい。更に、第2のカバー120は、垂直部121の内側に一方の側から圧電振動部材200が嵌入し、他方の側から圧電スピーカー300が嵌入してもよい。したがって、圧電振動部材200及び圧電スピーカー300の嵌入及び位置合わせを容易にするために、垂直部121の所定の領域にはガイドピン又はガイド溝が形成されてもよい。例えば、垂直部121の上側及び下側に所定の溝が形成され、第1及び第3のカバー110、130のこれに対応する部分に張出部が形成されて張出部が溝に係合するようにすることで、第2のカバー120の内側に圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が容易に係合するようにする。一方、第1及び第3のカバー110、130は、第2のカバー120の垂直部121の内側に接触されて設けられてもよく、少なくとも一方が離間して設けられてもよい。例えば、第1及び第3のカバー110、130が載置されるように垂直部121の内側に他の張出部(図示せず)が形成されてもよく、第1及び第3のカバー110、130の側面が垂直部121の内側面と接着剤によって貼り合わせられてもよい。一方、第1のカバー110は、圧電振動部材200の重量体として働くため、第2のカバー120に貼着又は止着せず、第2のカバー120の少なくとも一領域に支持されてもよい。
第3のカバー130は、第1のカバー110と対向するように第2のカバー120の下側に設けられる。即ち、第3のカバー130は、複合素子の下面を覆うように設けられる。このような第3のカバー130は、所定の厚さを有し、平板状に設けられてもよい。また、第3のカバー130は、複合素子の形状に応じて略長方形、円形、正方形、多角形など様々な形状に設けられてもよい。このような第3のカバー130は、例えば、1.97×10〜0.72×10kg/cmの弾性係数を有してもよく、リン青銅、ステンレス鋼、インバー(INVAR)などによって製作されてもよい。また、第3のカバー130は、0.1mm〜0.4mmの厚さに形成されてもよい。ここで、第3のカバー130は、第2のカバー110よりも薄く形成されてもよく、第1のカバー110と同じ厚さに形成されてもよい。更に、第3のカバー130は、第1のカバー110と同じ形状に形成されてもよい。しかしながら、第3のカバー130は、第1のカバー110とは異なる厚さに形成されてもよく、第1のカバー110とは異なる形状に形成されてもよい。
上述したように、第1のカバー110によって上側が覆われ、第2のカバー120によって側面が覆われ、第3のカバー130によって下側が覆われて、フレーム100は、内部に所定の空間が設けられる。一方、第1のカバー110は、圧電振動部材200の重量体として用いられるため、第3のカバー130に比べて厚く形成されてもよく、第3のカバー130に比べて重く形成されてもよい。
2.圧電振動部材
圧電振動部材200は、フレーム100の内部の空間内に設けられた第1の圧電板210と、第1の圧電板210の一方の面の上に設けられた第1の振動板220と、第1の振動板220の一方の面の上に設けられた連結部材230と、を備えていてもよい。
第1の圧電板210は、所定の厚さを有する、例えば、長方形の板状に設けられてもよい。いうまでもなく、第1の圧電板210は、長方形だけではなく、円形、正方形、多角形など様々な形状に設けられてもよい。即ち、第1の圧電板210は、複合素子の形状に応じて様々な形状を有してもよい。このような第1の圧電板210は、基板と、基板の少なくとも一方の面に形成された圧電層と、を備えていてもよい。例えば、第1の圧電板210は、基板の両面に圧電層が形成されたバイモルフタイプに形成されてもよく、基板の一方の面に圧電層が形成されたユニモルフタイプに形成されてもよい。圧電層は、少なくとも一層が積層されて形成されてもよいが、好ましくは、複数の圧電層が積層されて形成される。また、圧電層の上部及び下部にはそれぞれ電極が形成されてもよい。即ち、複数の圧電層及び複数の電極が交互に積層されて第1の圧電板210が実現されてもよい。ここで、圧電層は、例えば、PZT(Pb,Zr,Ti)、NKN(Na,K,Nb)、BNT(Bi,Na,Ti)、ポリマー系の圧電物質を用いて形成してもよい。更に、圧電層は、異なる方向又は同じ方向に分極されて積層されて形成されてもよい。即ち、基板の一方の面の上に複数の圧電層が形成される場合、各圧電層は、互いに反対の方向又は同じ方向の分極が交互に形成されてもよい。一方、基板は、圧電層が積層された構造を保ちながら振動を発生させる特性を有する物質を用いて製作してもよいが、例えば、金属、プラスチックなどを用いて製作してもよい。ところが、第1の圧電板210は、圧電層及び基板を用いずに形成されてもよいが、例えば、中心部に未分極の圧電層が設けられ、その上部及び下部に異なる方向に分極された複数の圧電層が積層されて第1の圧電板210が形成されてもよい。
第1の振動板220は、少なくとも一部がフレーム100に固定されてもよい。即ち、第1の振動板220は、周縁の所定の幅がフレーム100の第2のカバー120の張出部の上に固定されてもよい。したがって、第1の振動板220は、周縁が張出部の上に固定されて、ねじを用いて螺着してもよく、接着剤を用いて貼着してもよい。ところが、圧電振動部材200が既に製作された状態でフレーム100内に固定される場合もあるため、第1の振動板220は、接着剤を用いて固定してもよい。しかしながら、第1の振動板220をねじを用いて螺着することにより、大きな振動や衝撃又は高温による熱衝撃にも拘わらず緊結することができる。このように、第1の振動板220がフレーム100に固定され、第1の圧電板210は、フレーム100の第1のカバー110に面していない第1の振動板220の一方の面に設けられてもよい。例えば、第1の振動板220が張出部の上面に固定され、第1の圧電板210は、張出部の間の領域の第1の振動板220の下面に取り付けられてもよい。いうまでもなく、圧電板310は、フレーム100の第1のカバー110に面する第1の振動板220の他方の面に接着剤を用いて貼着してもよい。このような振動板320は、金属、プラスチックなどを用いて製作してもよく、異なる異種の素材を積層して少なくとも2重構造に形成してもよい。例えば、第1の振動板220は、リン青銅、ステンレス鋼、インバー(INVAR)などによって形成されてもよい。また、第1の振動板220は、1.97×10〜0.72×10kg/cmの弾性係数を有してもよい。このとき、第1の圧電板210は、第1の振動板220よりも小さく設けられてもよい。更に、第1の振動板220は、第1の圧電板210と貼り合わせられた領域を除く所定の領域が折れ曲がった形状に形成されてもよい。即ち、第1の圧電板210と貼り合わせられた領域の外側の第1の振動板220は、所定の折れ曲がった形状、例えば、下側に折れ曲がった後に再び上側に折れ曲がった形状を呈してもよい。なお、折れ曲がった領域の外側に再び平らに形成され、この領域がフレーム100に接触されてもよい。換言すれば、第1の振動板220は、第1の圧電板210と接触される第1の領域及びフレーム100と接触される第2の領域は平板状に設けられ、第1及び第2の領域の間には折れ曲がった第3の領域が設けられて製作されてもよい。
一方、第1の振動板220は、図2に示すように、様々な形状に形成されてもよい。即ち、図2の(a)に示すように、例えば、所定の厚さを有する長方形の板状に設けられてもよく、図2の(b)及び図2の(c)に示すように、相対向する両辺の所定の領域、例えば、短辺の中央部に少なくとも一つ以上の凹部221又は凸部222が形成されてもよい。このとき、第1の振動板220の凹部221又は凸部222に対応してフレーム100の第2のカバー120の垂直部121の内側には凸部又は凹部が形成されてもよい。したがって、第1の振動板220の凹部221又は凸部222がこれに対応して垂直部121の内側の凸部又は凹部に係合してフレーム100内に嵌入することにより、第1の振動板220の位置合わせをなお一層容易に行うことができ、これにより、工程マージンを向上させることができる。また、第1の振動板220には、図2の(d)及び図2の(e)に示すように、少なくとも一つ以上の開口223が形成されてもよい。開口223は、第1の振動板220の長尺の長辺方向に沿って第1の振動板220の少なくとも一つの領域を除去又は切欠することにより形成されてもよい。このように、第1の振動板220に少なくとも一つの開口223が形成されることにより、第1の圧電板210は、少なくとも一領域が第1の振動板220に取り付けられず、開口223の上に設けられる。即ち、第1の振動板220は、少なくとも一部が第1の圧電板210と接触され、残りの一部が第1の圧電板210と接触されない。いうまでもなく、第1の振動板220は、互いに分離された少なくとも二つ以上に設けられてもよく、第1の圧電板210は、一つ設けられてこれらを備えて取り付けられてもよい。一方、第1の振動板220は、図2の(f)に示すように、周縁に沿って複数の孔224が形成されてもよい。複数の孔224は、第1の振動板220のねじによる螺着のために設けられてもよい。即ち、複数の孔224を介してねじ又は係合ピンがフレーム100の張出部に係合してもよい。
連結部材230は、圧電振動部材200とフレーム100との間に設けられる。即ち、連結部材230は、圧電振動部材200の第1の振動板220と第1のカバー110との間に設けられる。一方、連結部材230は、第1の振動板220及び第1のカバー110の形状に応じて略長方形に形成されてもよい。しかしながら、連結部材230は、円形、正方形、多角形などの様々な形状に形成されてもよく、その形状を問わない。このような連結部材230は、第1の振動板220の中央部に設けられてもよく、第1の振動板220の面積の5%〜50%の面積を有するように形成されてもよい。連結部材230の面積が第1の振動板220の面積の50%を超えると、第1の振動板220の振動を抑えることができ、連結部材230の面積が第1の振動板220の面積の5%未満であれば、第1の振動板220の振動を第1のカバー110に正常に伝えることができず、その結果、第1のカバー110の重量を第1の振動板220に正常に載せることができない。一方、連結部材230は、圧電振動部材200及びフレーム100の少なくとも一方に貼着されてもよく、それ以外の方式によって固定されてもよい。例えば、連結部材230は、圧電振動部材200に固定され、フレーム100に固定されずに接触されてもよく、フレーム100に固定され、圧電振動部材200に固定されずに接触されてもよい。しかしながら、連結部材230は、圧電振動部材200及びフレーム100の両方ともに固定されて安定的な固定を図ることが好ましい。ここで、連結部材230を圧電振動部材200及びフレーム100に固定するために両面テープなどの接着剤を用いてもよく、このとき、両面テープなどの接着剤は、0.05mm〜1.0mmの厚さに形成されてもよい。いうまでもなく、連結部材230をゴム、シリコンなどの接着物質を用いて形成することにより、それ自体を圧電振動部材200及びフレーム100と貼り合わせてもよい。このような連結部材230は、PET、ポリウレタン、ポリカーボネート、ゴム、シリコン、ポロン(PORON)などによって形成されてもよい。また、連結部材230は、20〜90の硬さを有してもよい。例えば、連結部材230がポリカーボネート又はPETによって製作された場合、硬さが50〜90であってもよく、連結部材230がシリコンによって製作された場合、硬さが45〜70であってもよく、連結部材230がポロンによって製作された場合、硬さが20〜70であってもよい。このように、連結部材230を設けることにより、製品の落下又は衝撃に際しての製品の損傷を防ぐことができる。更に、圧電振動部材300の振動を集中させて損失なしに振動力を伝えることができ、圧力の印加に際して素子側に力を集中させて電圧の出力を更に手軽に行うことができる。なお、重量体として働く第1のカバー110の重量を圧電振動部材200に伝えて圧電振動部材200の振動力を増大させる媒介体の役割を果たす。
一方、圧電振動部材200には、少なくとも一部に防水層(図示せず)が更に形成されてもよい。防水層は、パリレン(parylene)などの防水材料を用いてコーティングしてもよい。防水層は、第1の圧電板210が第1の振動板220の上に貼着された状態で、第1の圧電板210の上面及び側面と、第1の圧電板210によって露出された第1の振動板220の上面及び側面に形成されてもよい。即ち、防水層は、第1の圧電板210及び第1の振動板220の上面及び側面に形成されてもよい。また、防水層は、第1の圧電板210が第1の振動板220の上に貼着された状態で、第1の圧電板210の上面及び側面と、第1の振動板220の上面、側面及び下面に形成されてもよい。即ち、防水層は、第1の圧電板210及び第1の振動板220の上面、側面及び下面に形成されてもよい。このように、防水層が第1の圧電板210及び第1の振動板220の少なくとも一方の面に形成されることによって、圧電振動部材200への湿気の浸透を防ぐことができ、酸化を防ぐことができる。更に、第1の振動板220の硬さの増加による応答速度を向上させることもできる。更にまた、防水層のコーティング厚さに応じて共振周波数を調節することができる。いうまでもなく、防水層は、第1の圧電板210にのみコーティングされてもよいが、第1の圧電板210の上面、側面及び下面にコーティングされてもよく、第1の圧電板210と接続されて第1の圧電板210に電源を供給するためのフレキシブルプリント回路基板(FPCB)などの電源線にコーティングされてもよい。防水層が第1の圧電板210に形成されることにより、第1の圧電板210への水分の浸透を防ぐことができ、酸化を防ぐことができる。加えて、形成厚さを調節することによって、共振周波数を調節することができる。このような防水層は、第1の圧電板210又は第1の振動板220の材質及び特性に応じて厚さを異ならせてコーティングしてもよいが、第1の圧電板210又は第1の振動板220の厚さよりも小さく形成されてもよく、例えば、0.1μm〜10μmの厚さに形成されてもよい。このように、防水層をコーティングするために、例えば、パリレンを気化器(Vaporizer)において1次的に加熱して気化させてダイマー(dimer)状態にした後、2次的に加熱してモノマー(Monomer)状態で熱分解させ、パリレンを冷却させれば、パリレンはモノマー状態からポリマー状態へと切り換わって圧電振動部材200の少なくとも一面の上にコーティングされてもよい。一方、パリレンなどの防水層は、圧電振動部材200上の連結部材230の上にも形成されてもよく、フレーム100の少なくとも一部の上にも形成されてもよい。
3.圧電スピーカー
圧電スピーカー300は、第2の圧電板310と、第2の圧電板310の一方の面に貼着された第2の振動板320と、を備えていてもよい。
第2の圧電板310は、第1の圧電板210と同様に形成されてもよい。即ち、第2の圧電板310は、基板と、基板の少なくとも一方の面に形成された圧電層と、を備えていてもよい。また、第1の圧電板210の欄において説明された内容が第2の圧電板310に適用可能である。但し、第2の圧電板310は、第1の圧電板210よりも薄い厚さに又はそれと同じ厚さに形成されてもよい。例えば、第2の圧電板310は、第1の圧電板210の厚さの30%〜100%の厚さに形成されてもよい。一方、第2の圧電板310の一方の面の上部には駆動信号が印加される電極パターン(図示せず)が形成されてもよい。電極パターンは、互いに離間して少なくとも二つ以上形成されてもよく、連結端子(図示せず)と接続されてこれを介して電子機器、例えば、モバイル機器から音響信号を受信してもよい。
第2の振動板320は、所定の厚さを有する略長方形、円形などの板状に設けられ、第2の圧電板310よりも大きく形成されてもよい。第2の振動板320は、周縁が第2のカバー120の張出部の一方の面の上に貼着されてもよい。即ち、第1の振動板220の周縁が第2のカバー120の張出部の上面に貼着され、第2の振動板320の周縁が張出部の下面に貼着されてもよい。このような第2の振動板320は、第1の振動板220とは異なる材質によって形成されてもよい。例えば、第2の振動板320は、ポリマー系又はパルプ系の物質を用いて形成してもよい。例えば、第2の振動板320は、樹脂フィルムを用いて形成してもよいが、エチレンプロピレンゴム系、スチレンブタジエンゴム系などヤング率が1MPa〜10GPaであって、損失係数が大きな材料を用いて製作してもよい。更に、第2の振動板320は、第1の振動板220よりも小さく、且つ、第1の振動板220よりも薄く形成されてもよい。即ち、第1の振動板220が周縁が張出部の上面に貼着され、側面が第2のカバー120の垂直部の内側に接触されるように形成され、第2の振動板320は、側面が第2のカバー120の垂直部の内側から離間するように設けられる。また、第1の振動板220が金属などの材質によって形成され、第2の振動板320がフィルムによって形成されるため、第2の振動板320は、第1の振動板220よりも薄く形成されてもよい。このような圧電スピーカー300は、所定の信号に基づいて駆動され、高音特性に優れた音響を出力することができる。
また、圧電スピーカー300は、張出部の下側に圧電スピーカー300の駆動のためのプリント回路基板(PCB)330が設けられてもよい。なお、プリント回路基板(PCB)330は、下側が第3のカバー130と接触されてもよい。
一方、圧電スピーカー300は、少なくとも一部にパリレンなどの防水材料を用いて形成した防水層(図示せず)が更に設けられてもよい。防水層は、第2の圧電板310及び第2の振動板320の少なくとも一部に形成されてもよい。即ち、圧電スピーカー300に適用される防水層は、圧電振動部材200に適用された防水層と同様に、第2の圧電板310及び第2の振動板320の少なくとも一部に形成されてもよい。
また、本発明の複合素子を構成する各構成要素は、接着部材などを用いて貼着してもよい。例えば、第1及び第2の圧電板210、310が接着剤によって第1及び第2の振動板220、320に貼着されてもよく、第1及び第2の振動板220、320が接着剤によって張出部の上に貼着されてもよい。更に、連結部材230が第1のカバー110及び第1の振動板220の少なくともどちらか一方と接着剤によって貼り合わせられてもよい。しかしながら、接着剤に加えて、様々な方式によって貼着してもよい。例えば、金属取付型両面テープを用いて貼着してもよく、エポキシを用いて取り付けてもよく、溶接又は螺着方式を用いて取り付けてもよい。
上述したように、本発明の第1の実施形態に係る複合素子は、触覚フィードバックを提供する圧電振動部材200と、音響を出力する圧電スピーカー300と、がフレーム100内に所定の間隔だけ離間して設けられてもよい。したがって、少なくとも二つ以上の機能をそれぞれ行う少なくとも二つ以上の部品が一つの複合素子内に実現されるので、これを採用する電子機器内の実装面積を狭めることができ、これにより、電子機器のサイズの縮小に速やかに対応することができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る複合素子の断面図である。
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態に係る複合素子は、フレーム100と、フレーム100の内部に設けられた圧電振動部材200及び圧電スピーカー300を備え、圧電スピーカー300が連結部材230を介して圧電振動部材200の第1の振動板220と連結される。即ち、本発明の他の実施形態においては、圧電スピーカー300が圧電振動部材200の重量体として働く。
フレーム100は、側面を覆う第2のカバー120と、第2のカバー120の上部及び下部を覆う第1及び第3のカバー130と、を備える。このとき、第2のカバー120には、フレーム100の側面をなす垂直部121と、圧電振動部材200が支持されるように張出部122と、が設けられるが、張出部122は、第3のカバー130寄りに設けられる。即ち、張出部122は、第3のカバー130と接触される下部から所定の高さに設けられてもよい。本発明の一実施形態においては、張出部122が第2のカバー120の中央部に設けられているが、本発明の第2の実施形態においては、張出部122が第2のカバー120が下側に設けられている。
圧電振動部材200は、フレーム100の張出部122の上に支持される第1の振動板220と、第1の振動板210の一方の面に設けられた第1の圧電板210と、第1の振動板210の他方の面に設けられた連結部材230と、を備えていてもよい。即ち、第1の圧電板210は、第3のカバー130に面するように第1の振動板220の下面に設けられてもよく、連結部材230は、第1の圧電板210が設けられていない第1の振動板220の上面に設けられてもよい。
圧電スピーカー300は、連結部材230の上に設けられた第2の振動板320と、第2の振動板320の上面に設けられた第2の圧電板310と、第2の圧電板310から離間して第2の振動板320の上面に設けられたプリント回路基板(PCB)330と、プリント回路基板(PCB)330の上に設けられ、第2の圧電板310から所定の間隔だけ離間している蓋体部材340と、を備えていてもよい。即ち、プリント回路基板(PCB)330は、第2の圧電板320よりも高く設けられ、その上側に蓋体部材340が設けられる。したがって、第2の振動板320、プリント回路基板(PCB)330及び蓋体部材340によって所定の空間が設けられ、その空間内に第2の圧電板310が設けられる。なお、第2の振動板320、プリント回路基板(PCB)330及び蓋体部材340によって設けられた空間は、第2の圧電板310の共鳴空間となることが好ましい。
このように、圧電振動部材200の上に圧電スピーカー300が設けられ、圧電スピーカー300が圧電振動部材200の重量体、即ち、ウェイト部材として用いられてもよい。したがって、圧電スピーカー300の重量を圧電振動部材200に加えて圧電振動部材200の振動特性を更に向上させることができ、複合素子の厚さを本発明の一実施形態に係る複合素子の厚さよりも薄くできる。
また、前記本発明の実施形態においては、圧電振動部材及び圧電スピーカーを例にとって説明したが、フレームに収容される部品は、圧電振動部材及び圧電スピーカーに何等制限されない。例えば、圧電スピーカーの代わりにダイナミックスピーカーをはじめとする様々な音響出力素子が設けられてもよい。なお、圧電振動部材200及び圧電スピーカー200に加えて、圧力センサーを更に備えていてもよい。このように、圧力センサーを更に備える本発明の第3の実施形態に係る複合素子について添付図面に基づいて説明すれば、次の通りである。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る複合素子の断面図であって、該複合素子は、圧力センサーを更に備えている。また、図5は、圧力センサーの一例による断面図である。
図4及び図5を参照すると、本発明の第3の実施形態に係る複合素子は、フレーム100と、フレーム100の内部に設けられた圧電振動部材200及び圧電スピーカー300と、フレーム100の内部又は外部に設けられた圧力センサー400と、を備えていてもよい。ここで、圧電振動部材200及び圧電スピーカー300は、本発明の第1及び第2の実施形態の欄において既に説明したため、その詳細な説明は省略する。
フレーム100は、外形をなす垂直部121と、垂直部121の所定の領域から内側に張り出した第1の張出部122と、第1の張出部122から垂直方向に離間して垂直部121の所定の領域から内側に張り出した第2の張出部123と、を備えていてもよい。即ち、垂直部121の内側から垂直方向に所定の間隔だけ離間して第1及び第2の張出部122a、123が設けられてもよい。ここで、第1の張出部122aは、圧電振動部材200及び圧電スピーカー300を支持するために設けられ、第2の張出部123は、圧力センサー400を支持するために設けられてもよい。また、第1及び第2の張出部122a、123の厚さは互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。例えば、第1の張出部122aが第2の張出部123よりも厚く形成されてもよい。即ち、第1の張出部122aを間に挟んで圧電振動部材200及び圧電スピーカー300が互いに離間し、第1の張出部122aの間の空間に第1の圧電板210が設けられるため、圧電振動部材200と圧電スピーカー300との間の離間距離及び第1の圧電板210の厚さのうちの少なくともどちらか一方に応じて第1の張出部122aの厚さが調節可能である。しかしながら、第2の張出部123は圧力センサー400を支持し、これらの間にいかなる構造物も形成されないため、第1の張出部122aよりも薄く形成されることが好ましい。
4.圧力センサー
圧力センサー400は、フレーム100の内部の圧電振動部材200の上に設けられてもよい。しかしながら、圧力センサー400は、フレーム100の外部の圧電振動部材200の上に設けられてもよい。即ち、圧力センサー400は、フレーム100の内側の大きさと同じであるか又はそれよりも小さい場合にフレーム100の内側に設けられてもよく、フレーム100よりも大きい場合にフレーム100の上側に設けられてもよい。このような圧力センサー400は、互いに離間する第1及び第2の電極層410、420と、第1及び第2の電極層410、420の間に設けられた圧電層430と、を備えていてもよい。即ち、垂直方向に第1及び第2の電極層410、420が互いに離間し、これらの間に圧電層430が設けられてもよい。
第1及び第2の電極層410、420は、第1及び第2の支持層110、120と、第1及び第2の支持層411、421の上にそれぞれ形成された第1及び第2の電極412、422と、を備えていてもよい。即ち、第1及び第2の支持層411、421が所定の間隔だけ互いに離間して形成され、第1及び第2の支持層411、421の表面に第1及び第2の電極412、422がそれぞれ形成される。第1及び第2の支持層411、421は、所定の厚さを有する板状に設けられてもよい。また、第1及び第2の支持層411、421は、可撓性を有するようにフィルム状に設けられてもよい。これらの第1及び第2の支持層411、421は、シリコン(Silicon)、ウレタン(Urethane)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリイミド、PET、PCなどを用いて形成してもよい。更に、第1及び第2の支持層411、421は、場合によって透明であってもよく、不透明であってもよい。第1及び第2の電極412、422は、酸化インジウムスズ(ITO:IndiumTin Oxide)、酸化アンチモンスズ(ATO:Antimony Tin Oxide)などの透明導電性物質によって形成されてもよい。しかしながら、第1及び第2の電極412、422は、このような物質に加えて、他の透明な導電性物質によって形成されてもよく、銀(Ag)、白金(Pt)、銅(Cu)などの不透明な導電性物質によって形成されてもよい。更にまた、第1及び第2の電極412、422は、互いに交差する方向に形成されてもよい。例えば、第1の電極120が所定の幅を有するように一方向に形成され、これが他方向に所定の間隔だけ離間して形成されてもよい。これに対し、第2の電極220は、所定の幅を有するように一方向と直交する他方向に形成され、これが他方向と直交する一方向に所定の間隔だけ離間して形成されてもよい。即ち、第1及び第2の電極412、422は、互いに直交する方向に形成されてもよい。いうまでもなく、第1及び第2の電極412、422は、このような形状に加えて、様々な形状に形成されてもよい。例えば、第1及び第2の電極412、422のどちらか一方が支持層の上に全体的に形成され、他方は一方向及び他方向に所定の幅及び間隔を有する略四角形のパターンを有するように複数形成されてもよい。ここで、第1及び第2の電極412、422は、互いに面する方向に形成されてもよく、互いに面しないように形成されてもよい。加えて、第1及び第2の電極412、422は、圧電層430に接触されて形成されてもよく、 圧電層430に接触されないように形成されてもよい。いうまでもなく、第1及び第2の電極412、422は、圧電層430から所定の間隔だけ互いに離間した状態を保ち、所定の圧力、例えば、ユーザーのタッチ入力が印加されれば、第1及び第2の電極412、422の少なくともどちらか一方が局部的に圧電層430と接触されてもよい。このとき、圧電層430から所定のレベルの電圧が発生してもよい。
圧電層430は、第1及び第2の電極層410、420の間に所定の厚さに形成され、例えば、10μm〜5000μmの厚さに形成されてもよい。即ち、圧電層430は、圧力センサー400が採用される電子機器のサイズに応じて様々な厚さに形成されてもよい。例えば、圧電層430は、10μm〜5000μm、好ましくは、500μm以下、更に好ましくは、200μm以下の厚さに形成されてもよい。このような圧電層430は、所定の厚さを有する略四角形の板状の圧電体431及びポリマー432を用いて形成してもよい。即ち、複数の板状の圧電体431がポリマー432内に設けられて圧電層430が形成されてもよい。ここで、圧電体431は、例えば、PZT(Pb,Zr,Ti)、NKN(Na,K,Nb)、BNT(Bi,Na,Ti)系の圧電物質を用いて形成してもよい。いうまでもなく、圧電体431は、上記の物質に加えて、様々な圧電材料を用いて形成してもよい。このような所定の板状の圧電体431は、3μm〜5000μmの大きさに形成されてもよく、一方向及び他方向に複数配列されてもよい。即ち、第1及び第2の電極層410、420の間の厚さ方向(即ち、縦方向)及びこれと直交する平面方向(即ち、横方向)に複数配列されてもよい。圧電体431は、厚さ方向に少なくとも二層以上に配列されてもよいが、例えば、5層構造に形成されてもよい。一方、圧電体431は、同じ大きさを有し、等間隔で離間していることが好ましい。しかしながら、圧電体431は、少なくとも二つ以上の大きさ及び少なくとも二つ以上の間隔で設けられてもよい。このとき、圧電体431は、30%〜99%の密度を有するように形成されてもよく、全領域に亘って同じ密度を有するように設けられてもよい。また、圧電体431は、単結晶状に形成されるので、圧電特性に優れている。即ち、板状の圧電体431を用いることから、圧電粉末を用いる場合に比べて更に卓越した圧電特性を有し、これにより、微細なタッチによっても圧力を検出することができてタッチ入力の誤りを防ぐことができる。一方、ポリマー432としては、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)及び液晶結晶性ポリマー(Liquid Crystalline Polymer;LCP)よりなる群から選ばれたいずれか一種以上が挙げられるが、これらに何等制限されない。更に、ポリマー432は、熱硬化性樹脂からなることが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、ノボラックエポキシ樹脂(Novolac Epoxy Resin)、フェノキシ型エポキシ樹脂(Phenoxy Type Epoxy Resin)、BPA型エポキシ樹脂(BPA Type Epoxy Resin)、BPF型エポキシ樹脂(BPF Type Epoxy Resin)、水添BPAエポキシ樹脂(Hydrogenated BPA Epoxy Resin)、ダイマー酸改質エポキシ樹脂(Dimer Acid Modified Epoxy Resin)、ウレタン改質エポキシ樹脂(Urethane Modified Epoxy Resin)、ゴム改質エポキシ樹脂(Rubber Modified Epoxy Resin)及びDCPD型エポキシ樹脂(DCPD Type Epoxy Resin)よりなる群から選ばれたいずれか一種以上が挙げられる。
一方、圧電層430は、圧電体431だけではなく、圧電粉末を用いて形成してもよく、圧電体431及びポリマー432を混合することなく、圧電物質のみを用いて圧電層430を形成してもよい。このとき、圧電物質のみを用いて形成した圧電層430には、一方向及び他方向に所定の深さの切欠部(図示せず)が形成されてもよく、切欠部内に弾性層(図示せず)を形成してもよい。例えば、切欠部が形成されて、圧電層430は、約10μm〜5000μmの大きさを有し、且つ、1μm〜300μmの間隔を有する複数に分けられる。即ち、切欠部によって単位セルが約10μm〜5000μmの大きさを有し、且つ、1μm〜300μmの間隔を有してもよい。なお、弾性層は、弾性を有するポリマー、シリコンなどを用いて形成してもよい。
また、圧力センサー430としては、第1及び第2の電極層410、420の間に圧電層430が形成された圧電式圧力センサーだけではなく、第1及び第2の電極層410、420の間に誘電層(図示せず)が形成された静電式圧力センサーを用いてもよい。即ち、圧力センサー430は、圧電層430の代わりに誘電層が形成された静電式圧力センサーであってもよい。ここで、誘電層は、硬さが10以下である材料、複数の気孔及び4以上の誘電率のうちの少なくとも一つを含んでいてもよく、圧縮及び復元可能である。誘電層は、硬さが0.1〜10であり、好ましくは、硬さが2〜10であり、更に好ましくは、硬さが5〜10である。このために、誘電層は、例えば、シリコン、ゲル、ゴム、ウレタンなどを用いて形成してもよい。このとき、気孔は様々な気径及び形状を有するように形成されてもよく、1%〜95%の気孔率を有するように形成されてもよい。誘電層が複数の気孔を有するために、誘電層は、発泡ゴム、発泡シリコン、発泡ラテックス、発泡ウレタンなど、気孔を有し、且つ、圧縮及び復元可能な物質によって形成されてもよい。一方、誘電層は、4以上の誘電率を有してもよいが、このために、誘電率が4以上、好ましくは、4超えの誘電体がポリマー内に混入されてもよい。誘電率が4以上、好ましくは、4超えの物質としては、例えば、Ba、Ti、Nd、Bi、Zn、Alのうちの少なくとも一種を含む物質、例えば、前記物質の酸化物を用いることができる。例えば、誘電体は、BaTiO、BaCO、TiO、Nd、Bi、Zn、Alのうちのいずれか一種以上を含む混合物を用いて形成してもよい。このとき、誘電体は、0.01%〜95%の密度を有するように形成されてもよい。一方、誘電層には、電磁波遮蔽及び吸収材料が更に含有されてもよい。このように、誘電層内に電磁波遮蔽及び吸収材料が更に含有されることにより、電磁波を遮蔽又は吸収することができる。電磁波遮蔽及び吸収材料は、フェライト、アルミナなどを含有していてもよく、誘電層内に0.01重量%〜50重量%含有されてもよい。即ち、誘電層材料100重量%に対して電磁波遮蔽及び吸収材料は0.01重量%〜50重量%含有されてもよい。
図6及び図7は、本発明の実施形態に係る複合素子を備える電子機器の前面斜視図及び背面斜視図である。ここで、本発明の実施形態においては、複合素子を備える電子機器としてスマートフォンをはじめとする移動端末を例にとって説明し、図6及び図7は、外形を概略的に示している。
図6及び図7を参照すると、電子機器1000は、外観をなすケース1100を備え、ケース1100の内部に電子機器1000の複数の機能を行うための複数の機能モジュール及び回路などが設けられる。このようなケース1100は、フロントケース1110、リアケース1120及びバッテリーカバー1130を備えていてもよい。ここで、フロントケース1110は、電子機器1000の上部及び側面の一部をなしてもよく、リアケース1120は、電子機器1000の側面の一部及び下部をなしてもよい。即ち、フロントケース1110の少なくとも一部及びリアケース1120の少なくとも一部が電子機器1000の側面を形成してもよく、フロントケース1110の一部がディスプレイ部1310を除く上面の一部をなしてもよい。また、バッテリーカバー1130は、リアケース1120の上に設けられるバッテリー1200を覆うように設けられてもよい。一方、バッテリーカバー1130は、一体に設けられてもよく、着脱自在に設けられてもよい。即ち、バッテリー1200が一体型である場合、バッテリーカバー1130は一体に形成されてもよく、バッテリー1200が着脱自在である場合、バッテリーカバー1130もまた着脱自在に形成されてもよい。いうまでもなく、フロントケース1110及びリアケース1120が一体に製作されてもよい。即ち、フロントケース1110及びリアケース1120の区別なしに側面及び背面を閉鎖し、上面を露出させるようにケース1100が形成され、ケース1100の背面を覆うようにバッテリーカバー1130が設けられてもよい。このようなケース1100は、少なくとも一部を合成樹脂を射出して形成してもよく、金属材質を用いて形成してもよい。即ち、フロントケース1110及びリアケース1120の少なくとも一部が金属材質によって形成されてもよいが、例えば、電子機器1000の側面をなす部分が金属材質によって形成されてもよい。いうまでもなく、バッテリーカバー1130もまた、金属材質によって形成されてもよい。ケース1100の製作に用いられる金属材質としては、例えば、ステンレス鋼(STS)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)などが挙げられる。一方、フロントケース1110とリアケース1120との間に形成された空間には、液晶表示装置などの表示部、圧力センサー、回路基板、ハプティック装置など各種の部品が組み込まれてもよい。
フロントケース1110には、ディスプレイ部1310、音響出力モジュール1320、カメラモジュール1330aなどが配置されてもよい。また、フロントケース1110及びリアケース1120の一方の側面には、マイク1340、インタフェース1350などが配置されてもよい。即ち、電子機器1000の上面にディスプレイ部1310、音響出力モジュール1320及びカメラモジュール1330aなどが配置され、電子機器1000の一方の側面、即ち、下側面にマイク1340、インタフェース1350などが配置されてもよい。ディスプレイ部1310は、電子機器1000の上面に配置されてフロントケース1110の上面のほとんどを占める。即ち、ディスプレイ部1310は、X及びY方向にそれぞれ所定の長さを有する略長方形の形状に設けられ、電子機器1000の上面の中央領域をはじめとして電子機器1000の上面のほとんどの領域に形成される。このとき、電子機器1000の外郭、即ち、フロントケース1110の外郭とディスプレイ部1310との間にはディスプレイ部1310によって占められていない所定の空間が設けられるが、X方向にディスプレイ部1310の上側に音響出力モジュール1320及びカメラモジュール1330aが設けられ、下側に前面入力部1360をはじめとするユーザー入力部が設けられてもよい。なお、X方向に延びるディスプレイ部1310の両周縁と電子機器1000の端縁との間、即ち、Y方向にディスプレイ部1310と電子機器1000の端縁との間にベゼル領域が設けられてもよい。いうまでもなく、別途のベゼル領域が設けられることなく、ディスプレイ部1310がY方向に電子機器1000の端縁まで拡張されて設けられてもよい。
ディスプレイ部1310は、視覚情報を出力し、ユーザーの触覚情報を入力してもよい。このために、ディスプレイ部1310にはタッチ入力装置が設けられてもよい。タッチ入力装置は、端末ボディの前面を覆うウィンドウ(図示せず)と、視覚情報を出力する、例えば、液晶表示装置などの表示部(図示せず)と、ユーザーのタッチ情報を入力するタッチセンサー(図示せず)と、を備えていてもよい。ウィンドウは、表示部の上側に設けられてフロントケース1310の少なくとも一部によって支持される。また、ウィンドウは電子機器の上面をなして、指、スタイラスペンなどのオブジェクトが接触される。このようなウィンドウは、透明材質によって形成されてもよいが、例えば、アクリル樹脂、ガラスなどによって製作されてもよい。一方、ウィンドウは、ディスプレイ部1310だけではなく、ディスプレイ部1310の外側の電子機器1000の上面に形成されてもよい。即ち、ウィンドウは、電子機器1000の上面を覆うように形成されてもよい。表示部は、ウィンドウを介してユーザーに映像を表示し、液晶表示(LiquidCrystal Display:LCD)パネル、有機発光表示(OrganicLight Emitting Display:OLED)パネルなどを備えていてもよい。表示部が液晶表示パネルである場合、表示部の下側にはバックライトユニットが設けられてもよい。タッチセンサーは、例えば、所定の厚さの透明な板の上に一方向及びこれと直交する他方向に複数の電極が所定の間隔だけ離間して形成され、これらの間に誘電層が設けられてユーザーのタッチ入力を検出することができる。即ち、タッチセンサーは、複数の電極が、例えば、格子状に配列され、ユーザーのタッチ入力による電極間の距離に伴う静電容量を検出することができる。ここで、タッチセンサーは、ユーザーがタッチする水平方向、即ち、互いに直交するX方向及びY方向の座標を検出することができる。
一方、フロントケース1110の上面のディスプレイ部1310を除く領域には、音響出力モジュール1320と、カメラモジュール1330aと、前面入力部1360などが設けられてもよい。このとき、音響出力モジュール1320及びカメラモジュール1330aは、X方向にディスプレイ部1310の上側に設けられ、前面入力部1360などのユーザー入力部は、X方向にディスプレイ部1310の下側に設けられてもよい。前面入力部1360は、タッチキー、プッシュキーなどによって構成されてもよく、タッチセンサー又は圧力センサーを用いて前面入力部1350無しに構成してもよい。このとき、前面入力部1360の下側の内部、即ち、Z方向に前面入力部1360の下側のケース1100の内部には前面入力部1360の機能を行うための機能モジュールが設けられてもよい。即ち、前面入力部1360の駆動方式に応じて、タッチキー又はプッシュキーの機能を行う機能モジュールが設けられてもよく、タッチセンサー又は圧力センサーが設けられてもよい。また、前面入力部1360は、指紋認識センサーを備えていてもよい。即ち、前面入力部1360を介してユーザーの指紋を認識し、認証ユーザーであるか否かを検出することができ、このために、機能モジュールが指紋認識センサーを備えていてもよい。一方、Y方向に前面入力部1360の一方の側及び他方の側には圧力センサー(図示せず)が設けられてもよい。ユーザー入力部として前面入力部1360の両側に圧力センサーが設けられることにより、ユーザーのタッチ入力を検出して前の画面に戻る機能及びディスプレイ部1310の画面の設定のための設定機能を行うことができる。このとき、指紋認識センサーを用いる前面入力部1360は、ユーザーの指紋認識だけではなく、初期の画面に戻る機能を行うこともできる。
電子機器1000の側面には、図示はしないが、電源部及び側面入力部が更に設けられてもよい。例えば、電源部及び側面入力部が電子機器のY方向に相対向する両側面にそれぞれ設けられてもよく、一方の側面に互いに離間して設けられてもよい。電源部は、電子機器をオン/オフにするときに用いられてもよく、画面をイネーブル又はディスエーブルにするときに用いられてもよい。また、側面入力部は、音響出力モジュール1320から出力される音響のボリュームの調節などに用いられてもよい。このとき、電源部及び側面入力部は、タッチキー、プッシュキーなどによって構成されてもよく、圧力センサーによって構成されてもよい。即ち、本発明に係る電子機器は、ディスプレイ部1310が設けられた領域を除く複数の領域に圧力センサーがそれぞれ設けられてもよい。例えば、電子機器の上側の音響出力モジュール1320及びカメラモジュール1330aなどの圧力の感知と、下側の前面入力部1360の圧力の制御と、側面の電源部及び側面入力部などの圧力の制御と、を行うために少なくとも一つの圧力センサーが更に設けられてもよい。
一方、電子機器1000の背面、即ち、リアケース1120には、カメラモジュール1330bが更に装着されてもよい。カメラモジュール1330bは、カメラモジュール1330aとは実質的に反対となる撮影方向を有し、カメラモジュール1330aとは異なる画素を有するカメラであってもよい。カメラモジュール1330bの隣にはフラッシュ(図示せず)が更に配置されてもよい。また、図示はしないが、カメラモジュール1330bの下側に指紋認識センサーが設けられてもよい。即ち、前面入力部1360に指紋認識センサーが設けられず、電子機器1000の背面に指紋認識センサーが設けられてもよい。
また、電子機器1000の、例えば、バッテリー1200の下側には、リアケース1120及びバッテリーカバー1130を介して露出されるように本発明の実施形態に係る複合素子2000が設けられてもよい。即ち、複合素子2000は、電子機器1000の内部に設けられ、少なくとも一部がリアケース1120及びバッテリーカバー1130を介して外部に露出されてもよい。ここで、複合素子2000の圧電スピーカー300が電子機器1000の外部に露出されてもよい。即ち、圧電振動部材200が電子機器1000の内部にZ方向に上側に設けられ、圧電スピーカー300が下側に設けられて圧電スピーカー300の少なくとも一部が露出されてもよい。いうまでもなく、圧力センサー400が更に設けられる場合、圧力センサー400もまた電子機器1000の内部に設けられてもよい。
バッテリー1200は、リアケース1120とバッテリーカバー1300との間に設けられてもよく、止着されてもよく、着脱自在に設けられてもよい。このとき、リアケース1120は、バッテリー1200が嵌入する領域を設けるように当該領域が凹んで形成されてもよく、バッテリー1200が装着された後にバッテリーカバー1130がバッテリー1200及びリアケース1120を覆うように設けられてもよい。
一方、本発明の技術的思想は、前記実施の形態に従って具体的に記述されたが、前記実施の形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者であれば、本発明の技術思想の範囲内において多種多様な実施の形態に具体化可能であるということが理解できる筈である。

Claims (18)

  1. 内部に所定の空間が設けられたフレームと、
    前記フレームの内部に設けられ、振動を発生させる振動部材と、
    前記フレームの内部に設けられ、音響を発生させるスピーカーと、
    を備える複合素子。
  2. 前記振動部材は、圧電振動部材を備え、前記スピーカーは、圧電スピーカーを備える請求項1に記載の複合素子。
  3. 前記フレームは、上部、側部及び下部をそれぞれ覆う第1、第2及び第3のカバーを備え、前記第2のカバーは、内側に張り出した少なくとも一つの張出部を備える請求項2に記載の複合素子。
  4. 前記圧電振動部材及び圧電スピーカーが前記張出部を間に挟んで離間して設けられた請求項3に記載の複合素子。
  5. 前記圧電振動部材は、第1の振動板と、前記第1の振動板の一方の面に設けられた第1の圧電板と、を備え、前記第1の振動板は、少なくとも一部が前記張出部の上に設けられる請求項4に記載の複合素子。
  6. 前記圧電振動部材は、前記第1の振動板の他方の面と第1のカバーとの間に設けられた連結部材を更に備え、前記第1のカバーが前記圧電振動部材の重量体として用いられる請求項5に記載の複合素子。
  7. 前記圧電振動部材と前記圧電スピーカーとが接触されて設けられた請求項3に記載の複合素子。
  8. 前記圧電振動部材は、前記第1の振動板の他方の面と前記圧電スピーカーとの間に設けられた連結部材を更に備え、前記圧電スピーカーが前記圧電振動部材の重量体として用いられる請求項7に記載の複合素子。
  9. 前記圧電スピーカーは、第2の振動板と、前記第2の振動板の一方の面の上に設けられた第2の圧電板と、前記第2の圧電板から離間して前記第2の振動板の一方の面の上に設けられたプリント回路基板(PCB)と、前記プリント回路基板(PCB)の上に設けられた蓋体部材と、を備える請求項5又は請求項7に記載の複合素子。
  10. 前記第1の振動板及び前記第2の振動板は、互いに異なる材質によって製作され、前記第1の振動板が前記第2の振動板よりも厚い請求項9に記載の複合素子。
  11. 前記第1の圧電板及び前記第2の圧電板は、同じ構造に且つ同じ材質によって製作され、前記第1の圧電板が前記第2の圧電板よりも厚い請求項9に記載の複合素子。
  12. 前記圧電振動部材及び前記圧電スピーカーのうちの少なくとも一方の少なくとも一部に形成された防水層を更に備える請求項2に記載の複合素子。
  13. 前記フレームの内部又は外部に設けられた圧力センサーを更に備える請求項2に記載の複合素子。
  14. 前記圧力センサーは、第1及び第2の電極層と、前記第1及び第2の電極層の間に設けられた圧電層又は誘電層と、を備える請求項13に記載の複合素子。
  15. ケースと、
    前記ケースの内部の上側に設けられたウィンドウと、
    前記ケースの内部に設けられ、前記ウィンドウを介して映像を表示する表示部と、
    前記ケースの内部に設けられ、少なくとも二つ以上の機能を行う複合素子と、
    を備え、
    前記複合素子は、内部に所定の空間が設けられたフレームと、前記フレームの内部に設けられ、振動を発生させる振動部材と、前記フレームの内部に設けられ、音響を発生させるスピーカーと、を備える電子機器。
  16. 前記振動部材とスピーカーとは離間して設けられ、前記フレームの一部が前記振動部材の重量体として用いられる請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記振動部材とスピーカーとは接触されて設けられ、前記スピーカーが前記振動部材の重量体として用いられる請求項15に記載の電子機器。
  18. 前記フレームの内部又は外部に設けられた圧力センサーを更に備える請求項16又は請求項17に記載の電子機器。
JP2018528271A 2015-12-24 2016-12-13 複合素子及びこれを備える電子機器 Pending JP2018536359A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0186690 2015-12-24
KR20150186690 2015-12-24
KR10-2016-0161830 2016-11-30
KR1020160161830A KR101877503B1 (ko) 2015-12-24 2016-11-30 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
PCT/KR2016/014582 WO2017111376A1 (ko) 2015-12-24 2016-12-13 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536359A true JP2018536359A (ja) 2018-12-06

Family

ID=59356846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528271A Pending JP2018536359A (ja) 2015-12-24 2016-12-13 複合素子及びこれを備える電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180288202A1 (ja)
JP (1) JP2018536359A (ja)
KR (1) KR101877503B1 (ja)
CN (1) CN108476362A (ja)
TW (1) TWI616786B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113473338A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 乐金显示有限公司 振动产生装置和包括该振动产生装置的显示设备

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768198B1 (ja) * 2014-12-02 2015-08-26 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
KR102406943B1 (ko) * 2017-06-14 2022-06-10 엘지디스플레이 주식회사 광학 이미지 센서 및 그를 구비한 표시장치
US10957611B2 (en) * 2017-08-01 2021-03-23 Mediatek Inc. Semiconductor package including lid structure with opening and recess
KR102352563B1 (ko) 2017-08-04 2022-01-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102494625B1 (ko) * 2017-08-28 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6884086B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-09 株式会社トーキン 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス
KR102458174B1 (ko) * 2017-12-28 2022-10-21 엘지디스플레이 주식회사 전자 기기
KR102612609B1 (ko) 2017-12-29 2023-12-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102594035B1 (ko) * 2018-08-06 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7128697B2 (ja) * 2018-09-19 2022-08-31 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102608137B1 (ko) 2018-09-20 2023-11-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102629253B1 (ko) * 2018-10-12 2024-01-25 삼성전자주식회사 가전기기
CN110267181B (zh) * 2019-06-04 2021-01-01 武汉华星光电技术有限公司 盖板和显示装置
CN110677789B (zh) * 2019-09-29 2023-12-01 歌尔股份有限公司 一种复合振动板以及应用该复合振动板的扬声器
KR20210072536A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 엘지디스플레이 주식회사 복합 압전 소자 및 이를 구비하는 전자 장치
KR20220052748A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 진동장치 및 이를 포함하는 장치
CN112711150B (zh) * 2020-12-22 2022-11-22 业泓科技(成都)有限公司 显示装置
TWI750044B (zh) * 2021-02-26 2021-12-11 金龜實業有限公司 具有感測及觸覺回饋之壓電裝置
CN113794967A (zh) * 2021-10-28 2021-12-14 业成科技(成都)有限公司 扬声器及电子装置
CN116055968A (zh) * 2023-03-14 2023-05-02 武汉敏声新技术有限公司 压电扬声器及其制备方法、电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086524A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Nec Corporation 電子機器及び音響再生方法
JP2008059027A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
JP2009131740A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 振動体、入力装置および電子機器
JP2013242803A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器
JP2015082744A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動板と、ラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965678B2 (en) * 2000-01-27 2005-11-15 New Transducers Limited Electronic article comprising loudspeaker and touch pad
JP3632594B2 (ja) * 2000-11-28 2005-03-23 日本電気株式会社 電子装置
JP3835204B2 (ja) * 2001-06-01 2006-10-18 ヤマハ株式会社 可聴音および振動の発生装置
FI115861B (fi) * 2001-11-12 2005-07-29 Myorigo Oy Menetelmä ja laite palautteen generoimiseksi
JP4355652B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-04 埼玉日本電気株式会社 電子機器及びその防塵構造
US20070145857A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Cranfill David B Electronic device with audio and haptic capability
US20100141408A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Anthony Stephen Doy Audio amplifier apparatus to drive a panel to produce both an audio signal and haptic feedback
KR101039813B1 (ko) * 2009-03-30 2011-06-13 주식회사 보니아코퍼레이션 골전도와 공기전도 기능을 갖는 듀얼 이어폰
CA2808716C (en) * 2010-08-23 2018-03-06 Nokia Corporation Apparatus and method for providing haptic and audio feedback in a touch sensitive user interface
JP5576821B2 (ja) * 2011-03-24 2014-08-20 京セラ株式会社 電子機器
TW201312922A (zh) * 2011-09-13 2013-03-16 Chief Land Electronic Co Ltd 能量轉換模組
CN103246379A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 联想移动通信科技有限公司 触摸反馈方法、装置及无线终端
US9046972B2 (en) * 2012-03-23 2015-06-02 Nokia Technologies Oy Structure for a tactile display
WO2014119476A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
CN203279168U (zh) * 2013-05-03 2013-11-06 瑞声声学科技(常州)有限公司 压电扬声器
JP5820846B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-24 太陽誘電株式会社 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
CN105594225B (zh) * 2013-09-30 2019-01-04 苹果公司 防水扬声器模块
CN103581810B (zh) * 2013-11-05 2017-10-20 苏州攀特电陶科技股份有限公司 带振动压电扬声器
KR102115186B1 (ko) * 2013-11-22 2020-05-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102199806B1 (ko) * 2013-12-05 2021-01-07 삼성전자주식회사 곡형 디스플레이 모듈을 갖는 전자 장치 및 그 운용 방법
WO2015102123A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 주식회사 이노칩테크놀로지 휴대용 압전 스피커 및 이를 구비하는 전자기기
KR102266192B1 (ko) * 2015-02-02 2021-06-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086524A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Nec Corporation 電子機器及び音響再生方法
JP2008059027A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
JP2009131740A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 振動体、入力装置および電子機器
JP2013242803A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器
JP2015082744A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動板と、ラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113473338A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 乐金显示有限公司 振动产生装置和包括该振动产生装置的显示设备
JP2021159917A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 振動発生装置及びこれを備えたディスプレイ装置
JP7275187B2 (ja) 2020-03-31 2023-05-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 振動発生装置及びこれを備えたディスプレイ装置
CN113473338B (zh) * 2020-03-31 2023-09-01 乐金显示有限公司 振动产生装置和包括该振动产生装置的显示设备
US11776519B2 (en) 2020-03-31 2023-10-03 Lg Display Co., Ltd. Vibration generating device and display apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180288202A1 (en) 2018-10-04
KR101877503B1 (ko) 2018-07-11
TW201725492A (zh) 2017-07-16
CN108476362A (zh) 2018-08-31
KR20170076549A (ko) 2017-07-04
TWI616786B (zh) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536359A (ja) 複合素子及びこれを備える電子機器
KR102588831B1 (ko) 압전 패널 스피커 및 이를 포함하는 전자 기기
US11262862B2 (en) Panel bottom member and display device including ihe same
US9891736B2 (en) Vibrating device and electronic device using same
US8884897B2 (en) Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback
US11455040B2 (en) Display device
JP2018536240A (ja) タッチスクリーン装置
JP2019504383A (ja) 入力装置及びこれを備える電子機器
US20120139850A1 (en) Haptic driving assembly and electronic device using the same
JP2019502303A (ja) 移動端末
CN111276076B (zh) 显示设备
KR20200077138A (ko) 디스플레이 장치
JP2011238205A (ja) タッチスクリーン装置
WO2017111376A1 (ko) 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
US20240179457A1 (en) Apparatus
KR20240081063A (ko) 표시 장치
KR102313293B1 (ko) 액츄에이터, 액츄에이터 구동 방법 및 액츄에이터를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119