JP2018528915A - 磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法 - Google Patents

磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528915A
JP2018528915A JP2018501962A JP2018501962A JP2018528915A JP 2018528915 A JP2018528915 A JP 2018528915A JP 2018501962 A JP2018501962 A JP 2018501962A JP 2018501962 A JP2018501962 A JP 2018501962A JP 2018528915 A JP2018528915 A JP 2018528915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
iron oxide
graphite
magnetic iron
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674530B2 (ja
Inventor
パク、ソ−ホ
ソン、クォン−ナム
クォン、ウォン−チョン
ヤン、スン−ポ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018528915A publication Critical patent/JP2018528915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674530B2 publication Critical patent/JP6674530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/009Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity bidimensional, e.g. nanoscale period nanomagnet arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0063Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use in a non-magnetic matrix, e.g. granular solids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)

Abstract

本発明は、磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法、これによって製造された磁性酸化鉄−グラフェン複合体およびこれを含む電磁波遮蔽用組成物に関するものであって、FeCl3を用いたstage1−GICからグラフェンを製造することにより、製造過程でFeOx形態の磁性粒子が自然にグラフェンの表面に形成されるという特徴がある。また、グラフェンの欠陥を最少化しながら磁性物質をグラフェンの表面に形成することによって、本発明により製造された磁性酸化鉄−グラフェン複合体は電磁波吸収体として有用に使用することができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年10月30日付の韓国特許出願第10−2015−0152413号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法、これにより製造された磁性酸化鉄−グラフェン複合体およびこれを含む電磁波遮蔽用組成物に関するものである。
2次元構造を有する物質は相対的に複雑な構造の合成容易性だけでなく、物質の特性を変化させるのも比較的に簡単であるため、多くの研究が行われている。最近、2次元構造を有する物質中で最も注目されている物質のうちの一つがグラフェン(graphene)である。
グラフェンは、炭素原子が2次元上でsp2結合による六角形状で連結された配列をなしながら炭素原子層に対応する厚さを有する半金属性物質であって、構造的、化学的安定性および優れた熱伝導度の特徴を有している。しかも、相対的に軽い元素である炭素だけからなり、1次元あるいは2次元ナノパターンを加工することが容易である。
一方、グラフェンは電磁波吸収体として活用可能性が高いが、このために、いくつか改善すべき点がある。まず、グラフェンは非磁性(non−magnetic)物質であるため、マイクロ波エネルギー(microwave energy)だけが吸収できるという限界がある。また、グラフェンは誘電率(dielectric permittivity)と透磁率(magnetic permeability)が均衡をなしていないため、インピーダンス整合(impedance matching)が悪いという短所がある。
その代案として、グラフェンの表面に磁性物質を導入する方法が提案されている。しかし、従来より知られた方法はグラフェンをグラファイトなどから製造した後、グラフェンの表面に磁性物質を導入することで、言い換えれば、グラフェンの製造工程と磁性物質の導入工程に区分されている。したがって、磁性物質をグラフェンの表面に均一に導入するのが難しく、磁性物質を導入する過程でグラフェンの表面に欠陥をもたらす可能性が高い。
一方、グラフェンを製造する多様な方法が現在まで報告されている。まず、Chemical Vapor Deposition(CVD)でグラフェンを製造する方法があるが、良質のグラフェンを製造できるという長所はあるが、生産速度に制限があり、大量生産において不適合である。テープを使うなど物理的な方法でグラファイトからグラフェンシートを剥離する方法が知られているが、これも大量生産方式において不適合で、剥離収率も非常に低いという短所がある。
また、グラファイトを酸化して剥離を進行し、これから得られたグラフェン酸化物を再び還元してグラフェンを得る方法があるが、毒性物質を使用しなければならないし、グラフェンの欠陥(defect)を制御しにくいという短所がある。
これに本発明者らは、簡単で、かつ効果的なグラフェンの表面に磁性物質を導入する方法を鋭意研究した結果、後述するようにGIC(graphite intercalation compound)からグラフェンを製造する方法を使って、この時、挿入物質(intercalant)として鉄のハロゲン塩を使ってFeOx形態の磁性粒子が自然に形成されることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、簡単で、かつ効果的な磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記製造方法により製造された磁性酸化鉄−グラフェン複合体を提供する。
また、本発明は、前記磁性酸化鉄−グラフェン複合体を含む電磁波遮蔽用組成物を提供する。
前記課題を解決するために、本発明は、下記段階を含む磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法を提供する:
グラファイトおよび鉄のハロゲン塩を混合し熱処理する段階(段階1);
前記段階1の生成物を(C1-20アルキル)アミンと反応させる段階(段階2);
前記段階2の生成物を洗浄する段階(段階3);
前記段階3の生成物を高速均質化する段階(段階4);および
前記段階4の生成物を超音波処理または高圧均質化する段階(段階5)。
本発明による製造方法は、酸化鉄磁性粒子がグラフェンの表面に塗布された形態の磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法に関するものであって、層間挿入グラファイトの使用、1次アミン処理およびグラファイト剥離を通して、製造効率が高く電磁波遮蔽素材として有用な磁性酸化鉄−グラフェン複合体を製造することができる。特に、層間挿入グラファイトを剥離するのでグラフェンの表面特性に優れて、また還元剤を使わないので環境的な利点がある。
以下、本発明を各段階別に詳しく説明する。
グラファイトおよび鉄のハロゲン塩を混合し熱処理する段階(段階1)
前記段階1は、グラファイトの層間の間に鉄のハロゲン塩が介在した形態のGIC(graphite intercalation compound)を製造する段階である。
本発明で使用する用語‘GIC(graphite intercalation compound)'とは、グラファイトの層間の間に特定化合物が介在されたことを意味し、これをよって純粋なグラファイトに比べて層間の間隔が広いという特徴がある。
本発明ではグラファイトの層間の間に鉄のハロゲン塩を介在することで、後述する工程により酸化鉄に変化してグラフェンに磁性を付与できるだけでなく、後述する段階2で1次アミンと反応することができる。
好ましくは、前記鉄のハロゲン塩としてFeCl3、FeCl2、またはその混合物を使用することができる。また、前記グラファイトおよび鉄のハロゲン塩の重量比は1:1ないし1:10、好ましくは1:3ないし1:8、さらに好ましくは1:5である。前記範囲で鉄のハロゲン塩がグラファイト層間に効率的に介在する。
また、前記熱処理は、好ましくは300℃乃至400℃で行うことが望ましいのである。また、前記熱処理は24時間以上、好ましくは48時間以上、さらに好ましくは72時間以上行うことが望ましいのである。また、前記熱処理時間の実質的な上限はないが、一例として200時間以下、150時間以下、100時間以下が好ましい。
段階1の生成物を(C1-20アルキル)アミンと反応させる段階(段階2)
前記段階2は、段階1の生成物の鉄のハロゲン塩が介在したグラファイトと1次アミンを反応させる段階であって、グラファイト層間に介在している鉄のハロゲン塩と1次アミンの複合体を形成する段階である。
鉄のハロゲン塩はルイス酸であるため、ルイス塩基の1次アミンと複合体(complex)を形成することができるが、例えばFeCl3を用いた場合、図1に図式的に示したように、1次アミンがFeCl3とグラファイトの間に介在してグラファイトの層間の間隔をさらに拡張できる。また、拡張されたグラファイト層間でFeCl3-1次アミン複合体が互いに凝集することができる。
前記1次アミンは(C1-20アルキル)アミンであり、アルキル基の長さが長いのが望ましい。最も好ましくは、前記1次アミンはヘキシルアミン、またはドデシルアミンである。
前記段階2では、30℃乃至250℃、好ましくは60℃乃至120℃、さらに好ましくは80℃乃至100℃で行うことが望ましいのである。また、前記段階2では6時間以上、好ましくは12時間以上行うことが望ましいのである。また、前記段階2の遂行時間の実質的な上限はないが、一例として100時間以下、90時間以下、または80時間以下が望ましい。
段階2の生成物を洗浄する段階(段階3)
前記段階は、鉄のハロゲン塩−1次アミン複合体が介在したグラファイトからグラファイトの層間の間に酸化鉄が介在した形態のGICを製造する段階である。
前記洗浄に用いられる物質としては、前記1次アミンを溶解できるものであれば特に制限されない。一例として、水、メタノール、エタノール、またはプロパノールを使用することができる。また、これと共に塩酸、硝酸、または硫酸を使用することができる。
前記段階2の生成物を洗浄すれば、1次アミンは溶解されて除去され、また、これと同時に鉄のハロゲン塩が酸化されて酸化鉄が形成される。前記形成された酸化鉄はグラファイト層間に残っており、これによってグラファイトと強く結合する。したがって、後述するグラフェンの剥離工程によっても酸化鉄はそのままグラフェンの表面に結合された状態で残っている。
また、前記洗浄で酸化鉄が介在したグラファイトが製造されるので、前記段階2によって拡張されたグラファイト層間は実質的に減少せず、したがって、後述するグラフェンの剥離工程に有利である。
前記酸化鉄(FeOx)は、Fe34またはFe23でありうる。また、前記段階3を行った以後、生成物を乾燥する段階をさらに含んでもよい。
前記段階3の生成物を含む溶液を高速均質化する段階(段階4)
前記段階4はグラファイトの剥離を準備する段階であって、後述する段階5のグラファイトの剥離前にグラファイトを含む溶液中のグラファイトの分散性を高めるための段階である。
前記高速均質化は前記段階3の生成物、つまり、酸化鉄が介在したグラファイトを含む溶液を攪拌することを意味し、好ましくは前記溶液を3000ないし8000rpmで攪拌する。また、前記高速均質化は0.5ないし3時間行われるのが望ましい。0.5時間未満ではグラファイトの分散度が落ちるという限界があり、3時間超過では実質的に分散度がそれ以上高くならない。
前記攪拌は、高速ホモジナイザー(high speed homogenizer)を使って行ってもよい。前記高速ホモジナイザーのrotorとstatorの間にかかる高い剪断速度(high shear rate、>104sec-1)に基づいた攪拌によって分散度が高くなることができ、また、一部層間間隔が広いグラファイト内の一部層間が分離できる。そのために、グラファイトの大きさが小さくなって溶液中の分散度が高くなり、後述する段階5のグラファイトの剥離効率が顕著に高くなる。
前記溶液の溶媒は水、NMP(N−Methyl−2−pyrrolidone)、アセトン、DMF(N,N−dimethylformamide)、DMSO(Dimethyl sulfoxide)、CHP(Cyclohexyl−pyrrolidinone)、N12P(N−dodecyl−pyrrolidone)、ベンジルベンゾエート、N8P(N−Octyl−pyrrolidone)、DMEU(dimethyl−imidazolidinone)、シクロヘキサノン、DMA(dimethylacetamide)、NMF(N−Methyl Formamide)、ブロモベンゼン、クロロホルム、クロロベンゼン、ベンゾニトリル、キノリン、ベンジルエーテル、エタノール、イソプロピルアルコール、メタノール、ブタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−メトキシプロパノール、THF(tetrahydrofuran)、エチレングリコール、ピリジン、N−ビニルピロリドン、メチルエチルケトン(ブタノン)、アルファ−テルピネオール、ホルム酸、酢酸エチルおよびアクリロニトリルからなる群より選択された1種以上を使用することができる。
また、前記グラファイトの分散度を高めるために分散剤を使用することができる。前記分散剤は両親媒性によって疎水性のグラファイト、層間剥離されたグラファイトまたはグラフェンを媒介にしてこれらの分散した状態を維持する役割を果たし、界面活性剤とも呼ばれる。前記分散剤としてはグラフェン剥離に使用されるものであれば特に制限なく使用でき、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤および陽イオン性界面活性剤などを使用することができる。これらの具体的な例としては、パイレン系誘導体低分子;セルロース系高分子;陽イオン系界面活性剤;陰イオン系界面活性剤;アラビアガム(gum arabic);n−ドデシル−b−D−マルトシド(n−Dodecyl b−D−maltoside);両性界面活性剤;ポリビニルピロリドン系高分子;ポリエチレンオキサイド系高分子;エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体;タンニン酸;または複数種のポリ芳香族炭化水素酸化物の混合物であって、分子量300ないし1000のポリ芳香族炭化水素酸化物を60重量%以上含む混合物などが挙げられる。
前記グラファイトおよび分散剤の重量比は2.5ないし20であるのが好ましい。2.5未満ではグラファイトの含有量が低すぎて剥離効率が低下し、20超過では分散剤の含有量が低すぎてグラファイトの分散効果が低下する。より好ましくは、前記グラファイトおよび分散剤の重量比は2.5ないし5である。
また、前記溶液のグラファイトの濃度は0.5ないし5重量%であるのが好ましい。0.5重量%未満ではグラファイトの含有量が低すぎて剥離工程上の生産量が低下し、5重量%超過ではグラファイトの含有量が高すぎて粘度増加に応じた高速均質化および後述する段階5のグラフェンの剥離効果が低下する。
一方、前記段階4の生成物は必要に応じて、回収および/または乾燥する段階をさらに含んでもよい。前記回収段階は遠心分離、減圧ろ過または加圧ろ過で行ってもよい。また、前記乾燥段階は約30ないし200℃の温度下で乾燥して行ってもよい。
段階4の生成物を超音波処理または高圧均質化する段階(段階5)
前記段階5は、前記段階4の生成物から磁性酸化鉄−グラフェン複合体を製造する段階であって、超音波処理または高圧均質化を通してグラフェンを剥離する。
前記段階5では、前記段階4の生成物を別途処理なしにそのまま使ったり、または前記段階4で説明した溶媒および/または分散剤をさらに含んで使用することができる。
前記‘超音波処理(sonication)'は、高い振動数を物質に加えて物質の分散を誘導することを意味する。好ましくは、前記振動数は10ないし100kHz、より好ましくは40kHzである。
前記‘高圧均質化(high pressure homogenization)'は、マイクロメータースケールの直径を有する微細流路に高圧を加えて、これを通過する物質に強い剪断力(shear force)を加えることを意味する。一般に、高圧均質化は流入部と、流出部と、流入部と流出部の間を連結し、マイクロメータースケールの直径を有する微細流路を含む高圧均質器を使って行われる。
前記微細流路は50ないし300μmの直径を持つのが望ましい。また、前記フィード溶液は500ないし3000barの圧力印加下に前記高圧均質器の流入部に流入して微細流路を通過するのが望ましい。
また、前記微細流路を通過した溶液を高圧均質器の流入部に再投入でき、これによって剥離されないグラファイトからグラフェンを追加的に剥離することができる。前記再投入過程は2回乃至10回繰り返して行うことができる。前記再投入過程は用いた高圧均質器を繰り返して使ったり、または複数の高圧均質器を使って行うことができる。また、前記再投入過程は過程別に区分して行ったり、または連続的に行うことができる。
一方、前記段階5で製造された生成物から磁性酸化鉄−グラフェン複合体を回収および/または乾燥する段階をさらに含んでもよい。前記回収段階は遠心分離、減圧ろ過または加圧ろ過で行ってもよい。また、前記乾燥段階は約30ないし200℃の温度下で真空乾燥して行ってもよい。
磁性酸化鉄−グラフェン複合体
本発明により製造される磁性酸化鉄−グラフェン複合体は、グラフェンの表面に酸化鉄が形成されたことを特徴とする。
グラフェンは磁性を帯びないため、磁性を帯びるようにするためにはグラフェンの表面に磁性物質を形成しなければならない。従来は、このためにグラフェンオキシド表面に磁性体、例えばFe seedを成長させた後、還元過程を通してグラフェンの表面に磁性物質を形成した。しかし、前記方法は高温を必要とし、還元剤を使わなければならないし、特にグラフェンの表面に形成される磁性物質が不均一に形成されるという問題がある。
しかし、本発明による製造方法は相対的に低温で可能であり、還元剤を使わずに、グラフェンの表面に酸化鉄を均一に形成することができる。また、グラフェン自体の欠陥も少ないのでグラフェン固有の物性を発現するのに有利である。
前記本発明により製造されるグラフェンの平均サイズ(lateral size)は0.5μm乃至10μmである。この時、前記グラフェンの‘サイズ(lateral size)'とは、グラフェンの各粒子を最も広い面積を有する平面上から見たとき、各粒子の平面上の任意の二つの点を連結する直線距離のうち、最長距離と定義できる。また、前記グラフェンの平均厚さは0.5nm乃至15nmである。
また、前記グラフェン上に形成された酸化鉄(FeOx)はFe34またはFe23でありうる。
電磁波遮蔽用組成物
また、本発明は、前記磁性酸化鉄−グラフェン複合体を含む電磁波遮蔽用組成物を提供する。
電磁波遮蔽用素材は、電子部品から発生する電磁波ノイズの発生による電磁干渉現象(EMI、Electromagnetic Interference)を遮断するためである。EMIを遮断するための磁性を必要とするが、本発明により製造されるグラフェンは酸化鉄による磁性があるため、電磁波遮蔽用素材として活用することができる。
磁性物質として本発明による磁性酸化鉄−グラフェン複合体を含むという点を除いては、従来用いられていた電磁波遮蔽用組成物の構成を有することができる。一例として、電磁波遮蔽用組成物は本発明による磁性酸化鉄−グラフェン複合体をfillerとしてpolyamide、polymethyl methacrylate(PMMA)、epoxy、Acrylonitrile−Butadiene−Styrene(ABS)plasticなどをmatrixにするcomposite形態を有することができる。
前述のように本発明による製造方法は、鉄のハロゲン塩を用いたGICからグラフェンを製造することにより、製造過程でFeOx形態の磁性粒子が自然にグラフェンの表面に形成されるという特徴がある。このような製造方法は、グラファイトからグラフェンを製造する方法とグラフェンの表面に磁性物質を形成する方法が別途に区分されなくて工程が簡単で、またグラフェンの欠陥がほとんど発生しないという利点がある。また、全体的に毒性物質を使用しなくて環境的に有利で、グラファイトからグラフェンの剥離効率が高いという利点がある。
本発明でFeCl3と1次アミンの反応によりグラファイトの層間の間隔が広くなる過程を図式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるグラファイトのSEMイメージを示した図であり、純粋なグラファイトを示したものである。 本発明の一実施形態によるグラファイトのSEMイメージを示した図であり、FeCl3が介在したグラファイトを示したものである。 本発明の一実施形態によるグラファイトのSEMイメージを示した図であり、ドデシルアミンが処理されたグラファイトを示したものである。 本発明の一実施形態によるグラファイトのSEMイメージを示した図であり、ヘキシルアミンが処理されたグラファイトを示したものである。 本発明の一実施形態によるグラファイトのラマン分析(図3(a))の結果を示した図である。 本発明の一実施形態によるグラファイトのXRD分析(図3(b))の結果を示した図である。 本発明の一実施形態による磁性酸化鉄−グラフェン複合体のTEMイメージ(図5(a))、およびHR−TEMイメージ(図5(b))を示した図である。 本発明の一実施形態による磁性酸化鉄−グラフェン複合体のSTEM EDS MAPPINGイメージ(図6(a))、および磁性確認結果(図6(b))を示した図である。 本発明の一実施形態による磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造過程によるSEMイメージを示した図である。 本発明の一実施形態による磁性酸化鉄−グラフェン複合体のサイズ(lateral size)の分析結果を示した図であり、(a)はサイズ分布を、(b)はSEMイメージを示す。 本発明の一実施形態による磁性酸化鉄−グラフェン複合体の厚さの分析結果を示した図であり、(a)はAFM分析結果を、(b)は厚さ分布を示す。 本発明の一実施形態による磁性酸化鉄−グラフェン複合体のEMI shielding efficiency測定結果を示した図であり、(a)および(b)はそれぞれfilmの側面をSEMイメージに示したものであり、(c)は酸化鉄−グラフェン複合体の質量%によるEMI shielding efficiency測定結果を示したものである。
以下、本発明の理解のために望ましい実施例を提示する。しかし、以下の実施例は、本発明の理解を容易にするために提供されるものであり、本発明の内容が以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
丸底フラスコに純粋なグラファイト4gおよびFeCl320gを入れて混合した後、box furnaceで337℃で3日間(72時間)熱処理した。生成物を常温で冷却した後、ドデシルアミン溶液400mLに分散させて90℃で6時間反応させた。生成物をろ過した後、10mM HCl/EtOH溶液2Lとエタノール500mLで減圧フィルターを洗浄した。次に、これを乾燥させて酸化鉄が介在したグラファイトを製造し、これを'FeOx-GIC'と命名した。
前記FeOx-GIC 0.1gおよびPVP 0.04gを水に添加し、これを高速均質機(Silverson model L5M mixer)を使って5000rpmで1時間高速均質化した。次に、超音波処理機で周波数40kHz、30分間超音波処理して磁性酸化鉄−グラフェン複合体を製造した。
実施例2
前記実施例1と同様な方法で製造し、ドデシルアミンの代わりにヘキシルアミンを使って磁性酸化鉄−グラフェン複合体を製造した。
実施例3
前記実施例1で製造したFeOx−GIC 2.5gおよびPVP 0.5gをNMP500mLに添加し、これを高速均質機(Silverson model L5M mixer)を使って5000rpmで1時間高速均質化した。
次に、前記溶液を高圧均質器の流入部に供給した。前記高圧均質器は原料の流入部と、剥離結果物の流出部と、前記流入部と流出部の間を連結しマイクロメータースケールの直径を有する微細流路を含む構造を有している。前記流入部を通して800ないし1200barの高圧を印加しながら前記フィード溶液を流入させ、75μmの直径を有する微細流路を通過させながら高い剪断力(shear force)が印加されるようにした。流出部から回収した溶液を再び前記高圧均質器の流入部に再供給し、微細流路の通過回数が総5回となるまで繰り返して、磁性酸化鉄−グラフェン複合体を製造した。
実験例1
1次アミン処理後、グラファイトの層間の間隔を確認するために、実施例1および実施例2の1次アミン処理までのグラファイトをSEMイメージに確認し、その結果を図2に示した。
図2(a)は純粋なグラファイトであり、図2(b)はFeCl3が介在したグラファイトである。これに比べて、図2(c)および図2(d)のように、1次アミンが処理された以降にはグラファイトの層間の間隔がより広くなったことを確認することができた。
また、前記各物質に対するラマン分析およびXRD分析をして、その結果をそれぞれ図3および図4に示した。
図3に示されているように、D peakの位置変化はグラファイト(donor)からFeCl3(acceptor)のcharge transferによってFermienergy levelをより低くするために発生する。したがって、FeCl3がグラファイト層間によく介在することを確認することができた。また、1次アミン置換後にはD peakが再び元の位置に戻ることを確認することができ、これを通じて1次アミンがFeCl3をよく囲んでいることを確認することができた。
また、図4に示されているように、FeCl3が介在したグラファイト(stage 1)固有のpeakが確認され、1次アミン処理後にはグラファイトの層間の間隔がより広くなって、このような固有のpeakが無くなることを確認することができた。
実験例2
実施例1で製造した磁性酸化鉄−グラフェン複合体をTEMおよびHR−TEMで分析し、その結果を図5に示した。図5に示されているように、厚さが約1〜5nm水準のグラフェンが製造されたことを確認することができた。
また、実施例1で製造した磁性酸化鉄−グラフェン複合体をSTEM EDSマッピングで分析し、磁性の有無を確認して図6に示した。図6(a)のようにグラフェンの表面に酸化鉄が形成されていることを確認することができ、図6(b)のように磁性を持っていることを確認することができた。
実験例3
実施例3で製造した磁性酸化鉄−グラフェン複合体を各製造段階別にSEMイメージで分析し、その結果を図7に示した。
図7に示されているように、1次アミン(DA)の処理によってグラファイトの層間の間隔が広くなり(図7(a))、高速均質化(図7(b))および高圧均質化(図7(c))を通じて磁性酸化鉄−グラフェン複合体が形成されることを確認することができた。
実験例4
実施例3で製造した磁性酸化鉄−グラフェン複合体の平均サイズ(lateral size)をSEMイメージで分析し、その結果を図8に示した。図8に示されているように、磁性酸化鉄−グラフェン複合体の大きさ(lateral size)は約0.5μm乃至7μmの分布を有し、平均サイズは約2.38μmであることを確認することができた。
また、実施例3で製造した磁性酸化鉄−グラフェン複合体の平均厚さをAFMで分析し、その結果を図9に示した。図9に示されているように、磁性酸化鉄−グラフェン複合体の厚さは約0.5nm乃至15nmの分布を有し、平均厚さは約4nmであることを確認することができた。これから全般的に厚さが薄いグラフェンが製造されることを確認することができた。
実験例5
PMMA/Chloroform溶液に適切な量の実施例3で製造された酸化鉄−グラフェン複合体を添加して60℃乃至75℃、3時間乃至6時間solventとして用いたchloroformを蒸発させた後、60℃で残留chloroformを蒸発させるために12時間減圧乾燥した。減圧乾燥後、hot pressを使って5MPa、210℃、10分間加圧してフィルム形態のsheetを製造し、EMI shielding efficiencyを測定した。測定結果を図10に示した。

Claims (17)

  1. グラファイトおよび鉄のハロゲン塩を混合し熱処理する段階(段階1);
    前記段階1の生成物を(C1-20アルキル)アミンと反応させる段階(段階2);
    前記段階2の生成物を洗浄する段階(段階3);
    前記段階3の生成物を高速均質化する段階(段階4);および
    前記段階4の生成物を超音波処理または高圧均質化する段階(段階5)を含む、磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法。
  2. 前記鉄のハロゲン塩はFeCl3、FeCl2、またはその混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記段階1で、グラファイトおよび鉄のハロゲン塩の重量比は1:1ないし1:10であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記熱処理は300℃乃至400℃であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記段階1は24時間以上行うことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記(C1-20アルキル)アミンは、ヘキシルアミン、またはドデシルアミンであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記段階2は30℃乃至250℃で6時間以上行うことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記段階4の高速均質化は、前記段階2の生成物を3000ないし8000rpmで攪拌して行うことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記段階4は0.5時間乃至3時間行うことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記段階5の高圧均質化は、前記段階4の生成物を流入部と、流出部と、流入部と流出部の間を連結し、マイクロメータースケールの直径を有する微細流路を含む高圧均質器に通過させて行うことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記微細流路は50ないし300μmの直径を有することを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記段階4の生成物は500ないし3000barの圧力印加下で前記高圧均質器の流入部に流入して微細流路を通過することを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記段階5を2回乃至10回さらに行うことを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  14. 前記磁性酸化鉄−グラフェン複合体の酸化鉄はFe34またはFe23であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の製造方法で製造された、磁性酸化鉄−グラフェン複合体。
  16. 前記磁性酸化鉄−グラフェン複合体の平均サイズ(lateral size)は0.5μm乃至10μmであり、平均厚さは0.5nm乃至15nmであることを特徴とする、請求項15に記載の磁性酸化鉄−グラフェン複合体。
  17. 請求項15に記載の磁性酸化鉄−グラフェン複合体を含む電磁波遮蔽用組成物。
JP2018501962A 2015-10-30 2016-10-28 磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法 Active JP6674530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0152413 2015-10-30
KR1020150152413A KR102049574B1 (ko) 2015-10-30 2015-10-30 자성 산화철-그래핀 복합체의 제조 방법
PCT/KR2016/012214 WO2017074086A1 (ko) 2015-10-30 2016-10-28 자성 산화철-그래핀 복합체의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528915A true JP2018528915A (ja) 2018-10-04
JP6674530B2 JP6674530B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=58631788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501962A Active JP6674530B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10602646B2 (ja)
JP (1) JP6674530B2 (ja)
KR (1) KR102049574B1 (ja)
CN (1) CN107922210B (ja)
WO (1) WO2017074086A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107934945B (zh) * 2017-12-07 2020-12-18 西南交通大学 一种利用铁盐气相插层和微波技术制备磁性石墨烯的方法
CN110872116A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 新奥科技发展有限公司 一种石墨烯的制备装置和制备方法
WO2020075194A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) Heteroatom-induced ferromagnetism in antiferromagnetic hematite
CN111073296B (zh) * 2018-10-18 2023-01-06 洛阳尖端技术研究院 一种吸波贴片及其制备方法
CN110951455B (zh) * 2019-11-27 2022-07-12 中国电子科技集团公司第三十三研究所 一种基于石墨烯的轻质隔热吸波材料的制备方法
CN110835447A (zh) * 2019-12-02 2020-02-25 西安交通大学 一种Ku波段复合吸波材料及其制备方法
CN111458426A (zh) * 2020-04-03 2020-07-28 宁波市疾病预防控制中心 一种测定血液中4种苯二氮卓类药物的方法
CN115417403A (zh) * 2022-08-11 2022-12-02 季华实验室 一种二维氧化铁石墨烯复合材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103283A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Seiji Kagawa 電磁波吸収フィルムの製造方法
JP2015023036A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東レ株式会社 電磁波吸収体およびその製造方法
WO2015044478A1 (es) * 2013-09-24 2015-04-02 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Exfoliación de grafito con disolventes eutécticos profundos
KR20150076093A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 주식회사 엘지화학 그래핀의 제조 방법과, 그래핀의 분산 조성물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124365A (en) 1996-12-06 2000-09-26 Amcol Internatioanl Corporation Intercalates and exfoliates formed with long chain (C6+) or aromatic matrix polymer-compatible monomeric, oligomeric or polymeric intercalant compounds and composite materials containing same
JP5471465B2 (ja) 2010-01-12 2014-04-16 株式会社豊田中央研究所 グラファイト層間化合物の製造方法
KR101292151B1 (ko) 2010-12-29 2013-08-09 한국과학기술연구원 그라핀-산화철 복합체 및 그 제조방법
CN102390830B (zh) 2011-08-23 2013-04-17 华南理工大学 聚酰胺胺原位插层石墨烯复合材料的制备方法
KR101945818B1 (ko) 2011-10-04 2019-02-08 성균관대학교산학협력단 그래핀에 지지된 금속 성분을 포함하는 복합체, 그의 제조방법 및 용도
CN102583336B (zh) 2012-01-20 2014-09-03 厦门大学 一种磁功能化石墨烯复合材料的制备方法
JP5933374B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ハリマ化成株式会社 薄層黒鉛または薄層黒鉛化合物の製造方法
TWI466818B (zh) 2012-08-10 2015-01-01 國立清華大學 磁性石墨烯奈米複合物的製備方法
KR20140045160A (ko) 2012-10-08 2014-04-16 대주전자재료 주식회사 저산화된 그래핀 옥사이드 및 이의 제조방법
TWI485106B (zh) * 2012-10-16 2015-05-21 Ritedia Corp 石墨烯薄片製備方法及其所製備之石墨烯薄片
US11098233B2 (en) 2012-12-04 2021-08-24 William Marsh Rice University Carbonaceous nanoparticles as conductivity enhancement additives to water-in-oil emulsions, oil-in-water emulsions and oil-based wellbore fluids
US9543569B2 (en) 2012-12-21 2017-01-10 Lawrence Livermore National Security, Llc Graphene-supported metal oxide monolith
KR101467993B1 (ko) 2013-02-14 2014-12-02 한국기계연구원 전자파 흡수를 위한 그래핀―자성금속 복합체 및 이의 제조방법
KR101682007B1 (ko) * 2013-12-26 2016-12-02 주식회사 엘지화학 그래핀의 제조 방법
US10457557B2 (en) * 2014-06-20 2019-10-29 Directa Plus S.P.A. Process for preparing graphene nanoplatelets
KR101818703B1 (ko) * 2014-12-11 2018-01-16 주식회사 엘지화학 고속 균질화 전처리 및 고압 균질화를 이용한 그래핀의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103283A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Seiji Kagawa 電磁波吸収フィルムの製造方法
JP2015023036A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東レ株式会社 電磁波吸収体およびその製造方法
WO2015044478A1 (es) * 2013-09-24 2015-04-02 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Exfoliación de grafito con disolventes eutécticos profundos
KR20150076093A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 주식회사 엘지화학 그래핀의 제조 방법과, 그래핀의 분산 조성물

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAKI UJIHARA: "Massive-exfoliation of magnetic graphene from acceptor-type GIC by long-chain alkyl amine", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A, vol. 2, JPN6019001026, 2014, pages 4244 - 4250, XP055379561, ISSN: 0003959064, DOI: 10.1039/c3ta14117a *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922210A (zh) 2018-04-17
WO2017074086A1 (ko) 2017-05-04
US20180206366A1 (en) 2018-07-19
KR102049574B1 (ko) 2019-11-27
JP6674530B2 (ja) 2020-04-01
US10602646B2 (en) 2020-03-24
KR20170050631A (ko) 2017-05-11
CN107922210B (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528915A (ja) 磁性酸化鉄−グラフェン複合体の製造方法
CN107108226B (zh) 利用高速均质化预处理和高压均质化制备石墨烯的方法
JP4031397B2 (ja) 炭素ナノチューブで強化されたセラミック系ナノ複合粉末及びその製造方法
Mohsen et al. Synthesis and characterization of Fe 3 O 4@ SiO 2–polymer-imid–Pd magnetic porous nanospheres and their application as a novel recyclable catalyst for Sonogashira–Hagihara coupling reactions
US9388049B2 (en) Method of producing graphene using surfactant
Song et al. Preparation and characterization of CdS hollow spheres
Ahmad et al. Fabrication of hexagonal boron nitride quantum dots via a facile bottom-up technique
Posudievsky et al. Efficient dispersant-free liquid exfoliation down to the graphene-like state of solvent-free mechanochemically delaminated bulk hexagonal boron nitride
Fedoseeva et al. Effect of oxidation and heat treatment on the morphology and electronic structure of carbon-encapsulated iron carbide nanoparticles
Zhao et al. Magnetic nanoparticles decorated multi-walled carbon nanotubes by bio-inspired poly (dopamine) surface functionalization
KR101382016B1 (ko) 그래핀의 제조 방법
Wei et al. The preparation and high-frequency electromagnetic properties of ferrimagnetic bisphthalonitrile–Fe3O4 core–shell hollow microspheres
JP4961323B2 (ja) 表面が界面活性剤でコーティングされた炭素ナノチューブ及びその製造方法
CN107460021B (zh) 一种低温石墨烯基纳米硼酸盐复合材料的制备方法
Guo et al. Synthesis, phase transition, and magnetic property of iron oxide materials: effect of sodium hydroxide concentrations
Tzitzios et al. Synthesis and Characterization of L10 FePt Nanoparticles from Pt (Au, Ag)/γ‐Fe2O3 Core–Shell Nanoparticles
Shen et al. Preparation of magnetite core–shell nanoparticles of Fe3O4 and carbon with aryl sulfonyl acetic acid
Stepanov et al. Impact of heating mode in synthesis of monodisperse iron-oxide nanoparticles via oleate decomposition
Van Trinh et al. Thermal conductivity of ethylene glycol based copper nanoparticle decorated graphene nanofluids
KR20190133496A (ko) 고압 셀 및 기능성 첨가제를 이용한 저두께 그래핀 제조방법
CN106128669A (zh) 掺杂核壳纳米微粒制备磁性石墨烯复合材料的方法
KR101141716B1 (ko) 대면적 산화철 나노입자의 대량 제조 방법
Liu et al. Multifunctional CNTs nanohybrids decorated with magnetic and fluorescent nanoparticles layer-by-layer
KR101939443B1 (ko) 주석-다층탄소나노튜브 복합체의 제조방법
Yang et al. Covalent attachment of poly (acrylic acid) onto multiwalled carbon nanotubes functionalized with formaldehyde via electrophilic substitution reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250