JP2018525689A - 端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018525689A
JP2018525689A JP2016563186A JP2016563186A JP2018525689A JP 2018525689 A JP2018525689 A JP 2018525689A JP 2016563186 A JP2016563186 A JP 2016563186A JP 2016563186 A JP2016563186 A JP 2016563186A JP 2018525689 A JP2018525689 A JP 2018525689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
mobile terminal
enter
mode
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517236B2 (ja
Inventor
▲鳴▼ ▲呉▼
▲鳴▼ ▲呉▼
恒彬 崔
恒彬 崔
▲倩▼▲倩▼ 王
▲倩▼▲倩▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2018525689A publication Critical patent/JP2018525689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517236B2 publication Critical patent/JP6517236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1636Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明は、端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体に関する。前記方法は、片手操作モードに切り替える命令を受信するステップと、ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップと、前記タッチ情報によって前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するステップとを含む。本発明によれば、携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報に応じて、対応する片手操作モードに入ることができるため、ユーザーが手動で片手操作モードを設定する必要がなくなり、ユーザーの操作を低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、出願番号が201610350467.8であって、出願日が2016年5月24日である中国特許出願を基礎として優先権を主張し、当該中国特許出願の内容全ては、本願発明に援用される。
本発明は、端末技術分野に関し、特に、端末の作業モードを確定するための方法、及び装置に関する。
大スクリーン携帯電話の出現に伴って、ユーザー操作への便宜を図るために、片手モードが開発された。ユーザーが片手モードに入れようとすると、手動で設定する必要があるため、操作が複雑であり、ユーザーエクスペリエンスがよくない。
本発明の実施例では、端末の作業モードを確定するための方法、及び装置を提供する。
本発明の第1の態様によれば、携帯端末に用いられる端末の作業モードを確定するための方法を提供し、前記方法は、
片手操作モードに切り替える命令を受信するステップと、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップと、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイント及び第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得し、前記第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するステップを含み、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のタッチポイントの数と前記第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得るステップと、
比較結果によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数より少ない場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数に等しい場合、前記第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較するステップと、
前記第1の面積が前記第2の面積より大きい場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
前記第1の面積が前記第2の面積より小さい場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を取得し、ここで、前記第1のエッジ領域と前記第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するステップを含み、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のエッジ領域で前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
前記第2のエッジ領域で前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記第1の作業モードは右手による片手操作モードであり、前記第2の作業モードは左手による片手操作モードである。
本発明の第2の態様によれば、携帯端末に用いられる端末の作業モードを確定するための装置が提供され、前記装置は、
片手操作モードに切り替える命令を受信するように構成された受信モジュールと、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するように構成された取得モジュールと、
前記取得モジュールにより取得した前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するように構成された制御モジュールと、を含む。
一実施例において、前記取得モジュールは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイントと第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得するために用いられ、前記第1のエッジ領域と前記第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置する第1の取得サブモジュールを含み、
前記制御モジュールは、
前記第1のタッチポイントの数と前記第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得るように構成された比較サブモジュールと、
比較結果によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するように構成された第1の処理サブモジュールと、を含む。
一実施例において、前記第1の処理サブモジュールは、
前記第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御し、
前記第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より少ない場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するように構成された。
一実施例において、前記第1の処理サブモジュールは、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較し、
前記第1の面積が前記第2の面積より大きい場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御し、
前記第1の面積が前記第2の面積より小さい場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するために、さらに用いられる。
一実施例において、前記取得モジュールは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信されたクリックタッチ操作を取得するように構成され、ここで、前記第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置する第2の取得サブモジュールを含み、
前記制御モジュールは、
前記第1のエッジ領域が前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御し、前記第2のエッジ領域が前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するように構成された第2の処理サブモジュールを含む。
一実施例において、前記第1の作業モードは右手による片手操作モードであり、前記第2の作業モードは左手による片手操作モードである。
本発明の第3の態様によれば、端末の作業モードを確定するための装置が提供され、前記装置は、
プロセッサーと、
前記プロセッサーによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサーは、
片手操作モードに切り替える命令を受信し、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するように構成される。
本発明が提供する技術案によれば、下記のような有益な効果が奏される。
上述した技術案によれば、端末が片手操作モードに切り替える命令を受信した場合、ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、当該タッチ情報によって、携帯端末が対応する片手操作モード、例えば、左手による片手操作モードや右手による片手操作モードに入るように制御することで、ユーザー操作への便宜を図ることができ、ユーザーエクスペリエンスを向上させた。
なお、前記一般的な記載及び後述の詳細な記載は、単なる例示的で解釈的な記載であり、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここの図面は、明細書に組み入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書の記載とともに本発明の原理を解釈する。
一例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための方法を示すフローチャートである。 他の例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための方法を示すフローチャートである。 他の例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための方法を示すフローチャートである。 一例示的な実施例に係るタッチポイントを示す模式図である。 他の例示的な実施例に係るタッチポイントを示す模式図である。 他の例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための方法を示すフローチャートである。 他の例示的な実施例に係るタッチポイントを示す模式図である。 他の例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための方法を示すフローチャートである。 一例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置を示すブロック図である。 一例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置における取得モジュールを示すブロック図である。 一例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置における制御モジュールを示すブロック図である。 他の例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置における取得モジュールを示すブロック図である。 他の例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置における制御モジュールを示すブロック図である。 一例示的な実施例に係る端末に用いられる作業モードを確定するための装置を示すブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その例示を図面に示す。以下の記載が図面に関わる場合、特に別の説明がない限り、異なる図面における同一符号は、同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施形態に記載の実施例は、本発明と一致する全ての実施例を代表するものではない。即ち、それらは、特許請求の範囲に記載の本発明のある側面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
本発明の実施例によれば、端末の作業モードを確定するための方法が提供され、前記方法は端末機器に用いられることができる。図1に示すように、前記方法は、ステップS101-S103を含む。
ステップS101において、片手操作モードに切り替える命令を受信する。
ユーザーが片手で端末を操作しようとすると、片手操作モードに切り替える命令を入力してもよい。それによって、端末が片手操作モードに入って、ユーザーの端末への操作が便利になる。
ステップS102において、ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得する。
エッジタッチは、携帯電話の操作可能な領域をスクリーンから携帯電話の両側のフレームまで延ばさせる。タッチエッジは金属やプラスチックなどの材質で形成されたフレームであってもよく、当該フレームに、ユーザーからのタッチ操作を受信するためのタッチ領域が設けられている。あるいは、タッチスクリーンにフレームが設けられていなく、タッチスクリーン全体がガラススクリーンにより構成され、実体のボタンがなく、タッチスクリーンの周りがタッチ可能である。
ステップS103において、タッチ情報によって、携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御し、ここで、片手操作モードは第1の作業モード及び第2の作業モードを含む。
本実施形態において、端末は、片手操作モードに切り替える命令を受信した場合、ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、前記タッチ情報によって、携帯端末が対応する片手操作モード、例えば、左手による片手操作モード或いは右手による片手操作モードに入るように制御することで、ユーザー操作への便宜を図ることができ、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
図2に示すように、一実施例において、前記ステップS102はステップS201を含んでもよい。
ステップS201において、携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイント及び第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得し、ここで、第1のエッジ領域及び第2のエッジ領域は携帯端末のタッチエッジに位置する。
携帯端末のタッチエッジは左のエッジ領域及び右のエッジ領域の2つに分けることができ、ここで、第1のエッジ領域は左のエッジ領域であってもよく、第2のエッジ領域は右のエッジ領域であってもよい。ユーザーが端末を握っている場合、指がエッジ領域に触り、エッジ領域にタッチポイントが形成される。
前記ステップS103は、ステップS202-S203を含んでもよい。
ステップS202において、第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得る。
ステップS203において、比較結果によって、携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御する。
本実施例において、ユーザーが異なる手で端末を握っている場合、第1のタッチ領域と第2のタッチ領域にそれぞれ形成されたタッチポイントの数が異なるため、第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較することにより、端末が左手による片手操作モード又は右手による片手操作モードに入るように制御することができ、ユーザーが左手又は右手で片手操作を行うことが便利になり、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができる。
図3に示すように、一実施例において、前記ステップS203はステップS301-S302を含んでもよい。
ステップS301において、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より多い場合、携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御する。
図4に示すように、第1のタッチポイントをNで表し、第2のタッチポイントをMで表す場合、第1のタッチポイントはN1、N2、N3及びN4の合計4つのタッチポイントを含み、第2のタッチポイントはM1の合計1つのタッチポイントを含む。この場合、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より大きく、携帯端末が第1の作業モードに入るように制御し、ここで、第1の作業モードは右手による片手操作モードであってもよい。
ステップS302において、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より少ない場合、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御する。
同様に、図5に示すように、第1のタッチポイントをNで表し、第2のタッチポイントをMで表す場合、第1のタッチポイントはN1の合計1つのタッチポイントを含み、第2のタッチポイントはM1、M2、M3及びM4の合計4つのタッチポイントを含む。この場合、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より小さく、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御し、ここで、第2の作業モードは左手による片手操作モードであってもよい。
このように、ユーザーが携帯端末を握る実際の状況に応じて、対応する片手操作モードに入るため、ユーザーが手動で片手操作モードを設定する必要がなくなり、ユーザーの操作を低減して、ユーザーエクスペリエンスを向上させた。
図6に示すように、一実施例において、前記ステップS203はステップS601-S603をさらに含んでもよい。
ステップS601において、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較する。
ステップS602において、第1の面積が第2の面積より大きい場合、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御する。
ステップS603において、第1の面積が第2の面積より小さい場合、携帯端末が第1の作業モードに入るように制御する。
本実施例では、図7に示すように、2つのタッチ領域におけるタッチポイントの数が同じ場合もある。この場合、第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数はいずれも2つであるが、親指及び掌部によって形成されたタッチポイントの面積が、他の指によって形成されたタッチポイントの面積より大きいため、タッチポイントが占有した面積により、この時、ユーザーが左手で携帯端末を握っているか、又は右手で携帯端末を握っているかを識別することができる。第1のタッチポイントNによって占有された第1の面積が第2のタッチポイントMによって占有された第2の面積より大きい場合、この時ユーザーが左手で携帯端末を握っていることを指し、第2の作業モード、即ち、左手による片手操作モードに入ることができる。第1のタッチポイントNによって占有された第1の面積が第2のタッチポイントMによって占有された第2の面積より小さい場合、この時ユーザーが右手で携帯端末を握っていることを指し、第1の作業モード、即ち、右手による片手操作モードに入ることができる。このように、ユーザーが携帯端末を握る実際の状況に応じて対応する片手操作モードに入るため、ユーザーが手動で片手操作モードを設定する必要がなくなり、ユーザーの操作を低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
上述した実施例では、ユーザーが携帯端末を握る状況に応じて対応する片手操作モードに入るが、対応する片手操作モードにより迅速に入るために、以下の方法を用いることもできる。
図8に示すように、一実施例において、前記ステップS102は、ステップS801をさらに含んでもよい。
ステップS801において、携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を取得し、ここで、第1のエッジ領域及び第2のエッジ領域は携帯端末のタッチエッジに位置する。
前記ステップS103は、ステップS802-803をさらに含んでもよい。
ステップS802において、第1のエッジ領域でクリックタッチ操作を受信した場合、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御する。
ステップS803において、第2のエッジ領域でクリックタッチ操作を受信した場合、携帯端末が第1の作業モードに入るように制御する。
本実施例において、ユーザーは、タッチエッジ領域を直接にクリックすることにより、対応する片手操作モードに入ることができる。例えば、ユーザーが左手による片手モード、即ち、第2の作業モードに入ろうとすると、携帯端末における左側のフレーム(第1のエッジ領域)をクリックするタッチ操作を行い、1回クリックしてから、左手による片手操作モードに入ることができる。逆に、ユーザーが右手による片手モード、即ち、第1の作業モードに入ろうとすると、携帯端末における右側のフレーム(第2のエッジ領域)をクリックするタッチ操作を行い、1回クリックしてから、右手による片手操作モードに入ることができる。このように、ユーザーが簡単に操作でき、複雑な設定操作を必要としなく、対応する片手操作モードに入ることができ、ユーザーエクスペリエンスが高い。
以下は、本発明の装置に係る実施例であり、本発明の方法の実施例を実行するために用いられることができる。
図9は、一例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置を示すブロック図であり、当該装置は、ソフトウェア、ハードウェア又は両者の組み合わせにより実現されて、電子機器の一部又は全部になる。図9に示すように、前記端末の作業モードを確定するための装置は、
片手操作モードに切り替える命令を受信する受信モジュール91と、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得する取得モジュール92と、
取得モジュールにより取得したタッチ情報によって、携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御する制御モジュール93と、を含む。
本実施形態において、端末が片手操作モードに切り替える命令を受信した場合、ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、前記タッチ情報によって、携帯端末が対応する片手操作モード、例えば、左手による片手操作モード或いは右手による片手操作モードに入るように制御することで、ユーザー操作への便宜を図ることができ、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
図10に示すように、一実施例において、取得モジュール92は、
携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイント及び第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得し、ここで、第1のエッジ領域及び第2のエッジ領域は携帯端末のタッチエッジに位置する第1の取得サブモジュール1001を含む。
携帯端末のタッチエッジは、左のチエッジ領域と右のチエッジ領域の2つに分けることができ、ここで、第1のエッジ領域が左のエッジ領域であってもよく、第2のエッジ領域が右のエッジ領域であってもよい。ユーザーが端末を握っている場合、指がエッジ領域に触り、タッチポイントがエッジ領域に形成される。
図11に示すように、一実施例において、制御モジュール93は、
第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得る比較サブモジュール1101と、
比較結果によって、携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御する第1の処理サブモジュール1102と、を含む。
本実施例において、ユーザーが異なる手で端末を握っている場合、第1のタッチ領域と第2のタッチ領域にそれぞれ形成されたタッチポイントの数が異なるため、第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較することにより、端末が左手による片手操作モード又は右手による片手操作モードに入るように制御することができ、ユーザーが左手又は右手による片手操作を行うことが便利であり、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができる。
一実施例において、第1の処理サブモジュール1102は、
第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するために用いられる。
図4に示すように、第1のタッチポイントをNで表し、第2のタッチポイントをMで表す場合、第1のタッチポイントはN1、N2、N3及びN4の合計4つのタッチポイントを含み、第2のタッチポイントはM1の合計1つのタッチポイントを含む。この場合、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より多いため、携帯端末が第1の作業モードに入るように制御し、ここで、第1の作業モードは右手による片手操作モードであってもよい。
第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より少ない場合、携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御する。
同様に、図5に示すように、第1のタッチポイントをNで表し、第2のタッチポイントをMで表す場合、第1のタッチポイントはN1の合計1つのタッチポイントを含み、第2のタッチポイントはM1、M2、M3及びM4の合計4つのタッチポイントを含む。この場合、第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より少ないため、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御し、ここで、第2の作業モードは左手による片手操作モードであってもよい。
このように、ユーザーが携帯端末を握る実際の状況に応じて対応する片手操作モードに入るため、ユーザーが手動で片手操作モードを設定する必要がなくなり、ユーザーの操作を低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
一実施例において、第1の処理サブモジュール1102は、
第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と、第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較し、
第1の面積が第2の面積より大きい場合、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御し、
第1の面積が第2の面積より小さい場合、携帯端末が第1の作業モードに入るように制御するために、さらに用いられる。
本実施例において、図7に示すように、2つのタッチ領域におけるタッチポイントの数が同じ場合もある。この場合、第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数はいずれも2つであるが、親指及び掌部によって形成されたタッチポイントの面積が、他の指によって形成されたタッチポイントの面積より大きいため、タッチポイントが占有した面積により、この時のユーザーが左手で携帯端末を握っているか又は右手で携帯端末を握っているかを識別することができる。第1のタッチポイントNによって占有された面積が第2のタッチポイントMによって占有された面積より大きい場合、この時のユーザーが左手で携帯端末を握っていることを指し、第2の作業モード、即ち、左手による片手操作モードに入ることができる。第1のタッチポイントNによって占有された面積が第2のタッチポイントMによって占有された面積より小さい場合、この時のユーザーが右手で携帯端末を握っていることを指し、第1の作業モード、即ち、右手による片手操作モードに入ることができる。このように、ユーザーが携帯端末を握る実際の状況に応じて、対応する片手操作モードに入るため、ユーザーが手動で片手操作モード設定する必要がなくなり、ユーザーの操作を低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
図12に示すように、一実施例において、取得モジュール92は、
携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を取得し、第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は携帯端末のタッチエッジに位置する第2の取得サブモジュール1201を含む。
図13に示すように、一実施例において、制御モジュール93は、
第1のエッジ領域がクリックタッチ操作を受信した場合、携帯端末が第2の作業モードに入るように制御し、第2のエッジ領域がクリックタッチ操作を受信した場合、携帯端末が第1の作業モードに入るように制御する第2の処理サブモジュール1301を含む。
本実施例において、ユーザーは、タッチエッジの領域を直接にクリックすることにより、対応する片手操作モードに入ることができる。例えば、ユーザーが左手による片手モード、即ち、第2の作業モードに入ろうとすると、携帯端末における左側のフレーム(第1のエッジ領域)をクリックするタッチ操作を行い、1回クリックしてから、左手による片手操作モードに入ることができる。逆に、ユーザーが右手による片手モード、即ち、第1の作業モードに入ろうとすると、携帯端末における右側のフレーム(第2のエッジ領域)をクリックするタッチ操作を行い、1回クリックしてから、右手による片手操作モードに入ることができる。このように、ユーザーが簡単に操作でき、複雑な設定操作を必要としなく、対応する片手操作モードに入ることができ、ユーザーエクスペリエンスが高い。
本発明の第3の態様によれば、端末の作業モードを確定するための装置を提供し、前記装置は、
プロセッサと、
前記プロセッサで実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を備え、
前記プロセッサは、
片手操作モードに切り替える命令を受信し、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モード及び第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するように構成される。
また、前記プロセッサは、
前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得することは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイント及び第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得し、ここで、前記第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置することを含み、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御することは、
第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較すると、比較結果を得ることと、
比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御することと、を含むようにさらに構成されることができる。
また、前記プロセッサは、
前記比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御することは、
前記第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御し、
前記第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より少ない場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御すること、を含むようにさらに構成されることができる。
また、前記プロセッサは、
前記比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御することは、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較し、
前記第1の面積が前記第2の面積より大きい場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御し、
前記第1の面積が前記第2の面積より小さい場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御すること、を含むようにさらに構成されることができる。
また、前記プロセッサは、
前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得することは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を取得し、ここで、前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置することを含み、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御することは、
前記第1のエッジ領域で前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御し、
前記第2のエッジ領域で前記クリックのタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御すること、を含むようにさらに構成されることができる。
一実施例において、前記第1の作業モードは右手による片手操作モードであり、前記第2の作業モードは左手による片手操作モードである。
図14は、一例示的な実施例に係る画像撮影装置を示すブロック図であり、端末機器に用いられる。例えば、装置1400は、携帯電話、コンピュータ、デジタルブロードキャスト端末、メッセージ送受信機、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、個人向け携帯型情報端末機器(PDA)などであってもよい。
装置1400は、処理ユニット1402、メモリ1404、電源ユニット1406、マルチメディアユニット1408、オーディオユニット1410、入力/出力(I/O)インタフェース1412、センサーユニット1414、及び通信ユニット1416からなる群から選ばれる少なくとも1つを備えてもよい。
処理ユニット1402は、一般的には、装置1400の全体の操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット1402は、上述した方法におけるステップの一部又は全部を実現できるように、命令を実行する少なくとも1つのプロセッサー1420を備えてもよい。また、処理ユニット1402は、他のユニットとのインタラクションを便利にさせるように、少なくとも1つのモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット1402は、マルチメディアユニット1408とのインタラクションを便利にさせるように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ1404は、装置1400での操作をサポートするように、各種のデータを記憶するように位置する。これらのデータは、例えば、装置1400で何れのアプリケーション又は方法を操作するための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1404は、何れの種類の揮発性又は不揮発性メモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクにより、或いはそれらの組み合わせにより実現することができる。
電源ユニット1406は、装置1400の各種ユニットに電力を供給するためのものであり、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び装置1400のために電力を生成、管理及び分配することに関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット1408は、装置1400とユーザとの間に出力インタフェースを提供するスクリーンを備えてもよい。スクリーンは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。スクリーンは、タッチパネルを備える場合、ユーザからの入力信号を受信できるように、タッチスクリーンにすることができる。また、タッチパネルは、タッチや、スライドや、タッチパネル上の手振りを感知するように、少なくとも1つのタッチセンサーを有する。前記タッチセンサーは、タッチやスライド動作の境界を感知できるだけではなく、タッチやスライド操作と関連する持続時間や圧力も感知できる。一実施例では、マルチメディアユニット1408は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを有してもよい。装置1400が、例えば、撮影モードやビデオモードのような作業モードにある時、フロントカメラ及び/又はバックカメラが外部のマルチメディアデータを受信することができる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、固定の光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット1410は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように位置する。例えば、オーディオユニット1410は、マイクロフォン(MiC)を有してもよい。装置1400が、例えば、呼び出しモード、記録モード、又は音声認識モードのような作業モードにあるとき、マイクロフォンは、外部のオーディオ信号を受信するように位置する。受信したオーディオ信号は、メモリ1404にさらに記憶されてもよいし、通信ユニット1416を介して送信されてもよい。一実施例では、オーディオユニット1410は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備えてもよい。
I/Oインタフェース1412は、処理ユニット1402と外部のインタフェースモジュールとの間にインタフェースを提供するためのものである。上記外部のインタフェースモジュールは、キーボードや、クリックホイールや、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタンや、音量ボタンや、スタートボタンや、ロックボタンであってもよいが、それらに限らない。
センサーユニット1414は、装置1400のために各方面の状態を評価する少なくとも1つのセンサーを備えてもよい。例えば、センサーユニット1414は、装置1400のオン/オフ状態や、ユニットの相対的な位置を検出することができる。例えば、前記ユニットは、装置800のディスプレイ及びキーパッドである。センサーユニット1414は、装置800又は装置1400の1つのユニットの位置の変化、ユーザによる装置1400への接触の有無、装置1400の方向又は加速/減速、装置1400の温度変化などを検出することができる。センサーユニット1414は、何れの物理的な接触もない場合に付近の物体を検出するように位置する近接センサーを有してもよい。センサーユニット1414は、イメージングアプリケーションに用いるための光センサー、例えば、CMOS又はCCD画像センサーを有してもよい。一実施例では、当該センサーユニット1414は、加速度センサー、ジャイロスコープセンサー、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーをさらに備えてもよい。
通信ユニット1416は、装置1400と他の設備の間との無線又は有線通信を便利にさせるように位置する。装置1400は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi(登録商標)、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスできる。1つの例示的な実施例では、通信ユニット1416は、ブロードキャストチャンネルを介して外部のブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャストに関する情報を受信する。1つの例示的な実施例では、前記通信ユニット1416は、近距離通信を促進するために近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに備えてもよい。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識装置(RFID:Radio Frequency IDentification)技術、赤外線データ協会(IrDA:Infrared Data Association)技術、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth)技術及び他の技術によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、装置1400は、上述した端末の作業モードの確定方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサー(DSP:Digital Signal Processor)、デジタル信号処理デバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、書き換え可能ゲートアレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサー、又は他の電子機器によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を有する非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、命令を有するメモリ1404をさらに提供する。前記命令は、装置1400のプロセッサー1420により実行されて上述した方法を実現する。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク及び光データメモリ等であってもよい。
非一時的コンピュータ可読記録媒体は、前記記録媒体における命令が装置1400のプロセッサーにより実行される場合、装置1400が前記端末の作業モードの確定方法を実行するようにさせ、前記方法は、
片手操作モードに切り替える命令を受信するステップと、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を獲得するステップと、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を獲得するステップは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイントと第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを獲得し、前記第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するステップを含み、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得るステップと、
比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数より少ない場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記比較結果によって前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較するステップと、
前記第1の面積が前記第2の面積より大きい場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
前記第1の面積が前記第2の面積より小さい場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を獲得するステップは、
前記携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を獲得し、前記第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するステップを含み、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
前記第1のエッジ領域が前記クリックのタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
前記第2のエッジ領域が前記クリックのタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、を含む。
一実施例において、前記第1の作業モードは右手による片手操作モードであり、前記第2の作業モードは左手による片手操作モードである。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を介して、本発明の他の実施形態を容易に獲得することができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、又は適応的な変化を含み、このような変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の周知知識、又は通常の技術手段を含む。明細書及び実施例は、単に例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述され、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様々な修正や変更を実施してもよい。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
本発明は、端末技術分野に関し、特に、端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体に関する。
本発明の実施例では、端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体を提供する。
本発明の第3の態様によれば、端末の作業モードを確定するための装置が提供され、前記装置は、
プロセッサーと、
前記プロセッサーによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサーは、
片手操作モードに切り替える命令を受信し、
ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、
前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するように構成される。
本発明の第4の態様によれば、プロセッサーに実行されることにより、上記方法を実現する、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されたプログラムを提供する。
本発明の第5の態様によれば、上記プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体を提供する。
図14は、一例示的な実施例に係る端末の作業モードを確定するための装置を示すブロック図であり、端末機器に用いられる。例えば、装置1400は、携帯電話、コンピュータ、デジタルブロードキャスト端末、メッセージ送受信機、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、個人向け携帯型情報端末機器(PDA)などであってもよい。

Claims (13)

  1. 片手操作モードに切り替える命令を受信するステップと、
    ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップと、
    前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする端末の作業モードを確定するための方法。
  2. 前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップは、
    前記携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイント及び第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得し、ここで、前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するステップを含み、
    前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
    第1のタッチポイントの数と第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得るステップと、
    比較結果によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末の作業モードを確定するための方法。
  3. 前記比較結果によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
    前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、
    前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数より少ない場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記比較結果によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
    前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較するステップと、
    前記第1の面積が前記第2の面積より大きい場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
    前記第1の面積が前記第2の面積より小さい場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するステップは、
    前記携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を取得し、ここで、前記第1のエッジ領域及び第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するステップを含み、
    前記タッチ情報によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するステップは、
    前記第1のエッジ領域で前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するステップと、
    前記第2のエッジ領域で前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の作業モードは右手による片手操作モードであり、前記第2の作業モードは左手による片手操作モードである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 片手操作モードに切り替える命令を受信するように構成された受信モジュールと、
    ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得するように構成された取得モジュールと、
    前記取得モジュールにより取得した前記タッチ情報によって、前記携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するように構成された制御モジュールと、
    を含むことを特徴とする携帯端末に用いられる端末の作業モードを確定するための装置。
  8. 前記取得モジュールは、
    前記携帯端末の第1のエッジ領域に位置する第1のタッチポイント及び第2のエッジ領域に位置する第2のタッチポイントを取得し、ここで、前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置するように構成された第1の取得サブモジュールを含み、
    前記制御モジュールは、
    前記第1のタッチポイントの数と前記第2のタッチポイントの数を比較して、比較結果を得るように構成された比較サブモジュールと、
    比較結果によって、前記携帯端末が対応する片手操作モードに入るように制御するように構成された第1の処理サブモジュールと、を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1の処理サブモジュールは、
    前記第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より多い場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御し、
    前記第1のタッチポイントの数が第2のタッチポイントの数より少ない場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御するように構成された
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1の処理サブモジュールは、
    前記第1のタッチポイントの数が前記第2のタッチポイントの数に等しい場合、第1のタッチポイントが占有した第1の面積と第2のタッチポイントが占有した第2の面積を比較し、
    前記第1の面積が前記第2の面積より大きい場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御し、
    前記第1の面積が前記第2の面積より小さい場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するように構成された
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記取得モジュールは、
    前記携帯端末の第1のエッジ領域又は第2のエッジ領域で受信したクリックタッチ操作を取得するように構成され、ここで、前記第1のエッジ領域と第2のエッジ領域は前記携帯端末のタッチエッジに位置する第2の取得サブモジュールを含み、
    前記制御モジュールは、
    前記第1のエッジ領域が前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第2の作業モードに入るように制御し、前記第2のエッジ領域が前記クリックタッチ操作を受信した場合、前記携帯端末が前記第1の作業モードに入るように制御するように構成された第2の処理サブモジュールを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 前記第1の作業モードは右手による片手操作モードであり、前記第2の作業モードは左手による片手操作モードである
    ことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. プロセッサーと、
    前記プロセッサーによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
    前記プロセッサーは、
    片手操作モードに切り替える命令を受信し、
    ユーザーの携帯端末のタッチエッジにおけるタッチ情報を取得し、
    前記タッチ情報によって、携帯端末が、第1の作業モードと第2の作業モードを含む片手操作モード中の、対応する片手操作モードに入るように制御するように構成される
    ことを特徴とする端末の作業モードを確定するための装置。
JP2016563186A 2016-05-24 2016-08-11 端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体 Active JP6517236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610350467.8 2016-05-24
CN201610350467.8A CN106055145A (zh) 2016-05-24 2016-05-24 终端的工作模式确定方法及装置
PCT/CN2016/094604 WO2017201887A1 (zh) 2016-05-24 2016-08-11 终端的工作模式确定方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525689A true JP2018525689A (ja) 2018-09-06
JP6517236B2 JP6517236B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57174349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563186A Active JP6517236B2 (ja) 2016-05-24 2016-08-11 端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170344177A1 (ja)
EP (1) EP3249514A1 (ja)
JP (1) JP6517236B2 (ja)
KR (1) KR20170142839A (ja)
CN (1) CN106055145A (ja)
RU (1) RU2679539C2 (ja)
WO (1) WO2017201887A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016099559A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Hewlett-Packard Development Company, Lp 3d navigation mode
CN106168877A (zh) * 2016-06-28 2016-11-30 北京小米移动软件有限公司 进入单手模式的方法及装置
CN107329655A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 努比亚技术有限公司 一种窗口调节方法、移动终端以及计算机可读存储介质
WO2019047187A1 (zh) * 2017-09-08 2019-03-14 广东欧珀移动通信有限公司 导航栏控制方法及装置
CN108540653A (zh) * 2018-03-16 2018-09-14 北京小米移动软件有限公司 终端设备以及交互控制方法和装置
CN109445658A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 北京小米移动软件有限公司 一种切换显示模式的方法、装置、移动终端和存储介质
CN111128066B (zh) * 2018-10-31 2024-01-30 北京小米移动软件有限公司 终端屏幕、屏幕结构及其控制方法、装置和终端
CN109448468A (zh) * 2018-12-19 2019-03-08 西安航空学院 一种用于商务英语教学的智能型教学***
CN109889631A (zh) * 2019-02-19 2019-06-14 网易(杭州)网络有限公司 移动终端的触摸显示屏适配方法及装置
CN110351424A (zh) 2019-05-30 2019-10-18 华为技术有限公司 手势交互方法和终端
CN110806833A (zh) * 2019-10-25 2020-02-18 深圳传音控股股份有限公司 一种单手模式开启方法、终端及计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108674A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Ntt Docomo Inc 表示端末
JP2015069225A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器
CN104571918A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 深圳市中兴移动通信有限公司 终端单手操作界面触发方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061343A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd 充電システム、2次電池を有する電子回路装置、および充電用電源装置
RU2451981C2 (ru) * 2006-10-23 2012-05-27 Ей Джин ОХ Устройство ввода
US8368658B2 (en) * 2008-12-02 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing
EP2629181A4 (en) * 2010-10-13 2017-03-29 NEC Corporation Mobile terminal device and display method for touch panel in mobile terminal device
US9286172B2 (en) * 2011-12-22 2016-03-15 Intel Corporation Fault-aware mapping for shared last level cache (LLC)
KR101250821B1 (ko) * 2012-10-24 2013-04-05 (주)지란지교소프트 휴대전자기기에서의 입력 모드에 따른 인터페이스 처리 방법 및 그 휴대전자기기
CN103513817B (zh) * 2013-04-26 2017-02-08 展讯通信(上海)有限公司 一种触控设备及控制其配置操作模式的方法、装置
TWI495218B (zh) * 2013-08-02 2015-08-01 Algoltek Inc 低漣波電源供應器
CN103677266B (zh) * 2013-12-09 2017-01-25 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其显示控制方法和***
CN103995666B (zh) * 2014-04-30 2018-10-02 小米科技有限责任公司 一种设置工作模式的方法和装置
CN105302448A (zh) * 2014-06-18 2016-02-03 中兴通讯股份有限公司 调整移动终端界面的方法、装置及终端
JP2016038640A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 シャープ株式会社 携帯端末
CN104216657A (zh) * 2014-09-05 2014-12-17 深圳市中兴移动通信有限公司 移动终端及其操作方法
CN105528169A (zh) * 2014-10-23 2016-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏设备和对触摸屏设备进行操作的方法
CN105549868A (zh) * 2015-07-25 2016-05-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端操作处理方法、装置和移动终端
CN105487795B (zh) * 2015-11-25 2018-11-02 小米科技有限责任公司 单手模式的操作界面设置方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108674A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Ntt Docomo Inc 表示端末
JP2015069225A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器
CN104571918A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 深圳市中兴移动通信有限公司 终端单手操作界面触发方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6517236B2 (ja) 2019-05-22
CN106055145A (zh) 2016-10-26
RU2017111485A (ru) 2018-10-05
US20170344177A1 (en) 2017-11-30
RU2679539C2 (ru) 2019-02-11
RU2017111485A3 (ja) 2018-10-05
KR20170142839A (ko) 2017-12-28
WO2017201887A1 (zh) 2017-11-30
EP3249514A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517236B2 (ja) 端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体
KR101802403B1 (ko) 촬영기능을 조절하는 제어 방법, 장치, 기기, 프로그램 및 저장매체
JP6321296B2 (ja) テキスト入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP6464261B2 (ja) 応答拡張機能を表示する方法及び装置
WO2016192324A1 (zh) 单手模式下的按键操作处理方法及装置、电子设备
JP2017535895A (ja) 移動端末制御方法および移動端末
US11457437B2 (en) Method and apparatus for configuring information, base station and user equipment
CN104216525B (zh) 相机应用的模式控制方法及装置
WO2016110146A1 (zh) 移动终端及虚拟按键的处理方法
US10705729B2 (en) Touch control method and apparatus for function key, and storage medium
JP2016527577A (ja) ユーザー指令の実行方法、実行装置、プログラム及び記憶媒体
US10013151B2 (en) Method and terminal device for adjusting widget
US20240045583A1 (en) Page display method, electronic device and storage medium
US10225387B2 (en) Call processing method and device
US20230393732A1 (en) Virtual keyboard setting method and apparatus, and storage medium
WO2023115777A1 (zh) 光标控制方法、装置、电子设备和存储介质
JP2017533479A (ja) ファイル送信方法および装置
CN111092971A (zh) 一种显示方法、装置和用于显示的装置
US20220147244A1 (en) Method and device for touch operation, and storage medium
US20160195992A1 (en) Mobile terminal and method for processing signals generated from touching virtual keys
CN111246012A (zh) 应用界面显示方法、装置及存储介质
CN117453111B (zh) 一种触控响应方法及装置、电子设备和存储介质
CN106814903B (zh) 功能键的触控方法和装置
US9992115B2 (en) Method and device for controlling traffic of mobile router
CN118210412A (zh) 应用程序的控制方法、装置、终端设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250