JP2018522933A - Cgrp受容体アンタゴニスト - Google Patents

Cgrp受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2018522933A
JP2018522933A JP2018507584A JP2018507584A JP2018522933A JP 2018522933 A JP2018522933 A JP 2018522933A JP 2018507584 A JP2018507584 A JP 2018507584A JP 2018507584 A JP2018507584 A JP 2018507584A JP 2018522933 A JP2018522933 A JP 2018522933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
compound
scheme
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619503B2 (ja
Inventor
アンドリュー コーツ,デイヴィッド
アンドリュー コーツ,デイヴィッド
チャールズ フォートナー,ケヴィン
チャールズ フォートナー,ケヴィン
マーク マッセー,スティーブン
マーク マッセー,スティーブン
ケニース マイアーズ,ジェイソン
ケニース マイアーズ,ジェイソン
ナヴァロ,アントニオ
グッドマン シーゲル,マイルズ
グッドマン シーゲル,マイルズ
ディーン スタッキー,ラッセル
ディーン スタッキー,ラッセル
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2018522933A publication Critical patent/JP2018522933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619503B2 publication Critical patent/JP6619503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Abstract

本発明は、式IIの化合物、【化1】またはその薬学的に許容される塩を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、特定の新規カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体アンタゴニスト化合物、該化合物を含む医薬組成物、片頭痛等の特定の生理学的障害を予防または治療するために該化合物を使用する方法、ならびに該化合物の合成において有用な中間体及びプロセスに関する。
本発明は、CGRPによって媒介されると考えられる片頭痛ならびに他の神経疾患及び障害の予防及び治療の分野である(例えば、S.Benemei,et.al.,Current Opinion in Pharmacology,9,9−14(2009)を参照のこと)。片頭痛は、世界中で何百万もの人々が苦しめられている衰弱性疾患である。片頭痛の治療選択肢は、スマトリプタン及びゾルミトリプタン等のトリプタンを含む。残念ながら、現在承認されている、患者に入手可能な薬剤は、必ずしも効果的な治療を提供するとは限らず、これらの薬剤が、眩暈、錯感覚、及び胸部不快感等の種々の厄介な副作用に関連している可能性がある。さらに、トリプタンは、特定の循環器系への懸念があり、実質的な循環器基礎疾患または制御不能な高血圧に罹患する患者において禁忌となっている(T.W.Ho,et.al.,The Lancet,372,2115−2123(2008))。したがって、片頭痛の予防及び治療には満たされていない重大なニーズが存在する。CGRP受容体アンタゴニストは、片頭痛等の特定の神経疾患のより効果的な治療または予防を提供することが所望される。
米国特許第6,680,387号は、II型真性糖尿病、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、及び脂質異常症の治療のための特定の5−ベンジル−または5−ベンジリデン−チアゾリジン−2,4−ジオンを開示する。
本発明は、CGRP受容体のアンタゴニストである特定の新規化合物を提供する。さらに、本発明は、片頭痛の治療または予防における改善された副作用プロファイルの可能性を有する、CGRP受容体のアンタゴニストである特定の新規化合物を提供する。
したがって、本発明は、式II:

の化合物であって、
式中、
Yが、CHまたはNであり、
Zが、CHまたはNであるが、
但し、YがCHである場合、ZはNであり、YがNである場合、ZはCHであるものとし、
Xが、CHまたはNであり、
Rが、C1−C3アルキル、C3−C5シクロアルキル、またはCNである、化合物、
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明はさらに、式I:

の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明はまた、有効量の式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、患者における片頭痛を予防する方法も提供する。
本発明はさらに、有効量の式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、患者における片頭痛を治療する方法を提供する。本発明はまた、有効量の式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、患者におけるCGRP受容体を拮抗する方法を提供する。
さらに、本発明は、治療に使用するための、特に片頭痛の治療のための、式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。加えて、本発明は、片頭痛の予防に使用するための、式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。さらにまた、本発明は、片頭痛の治療のためまたは片頭痛の予防のための薬物を製造するために、式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明はさらに、式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに含む、医薬組成物を提供する。本発明はさらに、式Iもしくは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と混合することを含む、医薬組成物を調製するためのプロセスを提供する。本発明はまた、式I及び式IIの化合物を合成するための新規中間体及びプロセスを包含する。
本明細書で使用される場合、「C1−C3アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、及びイソプロピル基を指す。
本明細書で使用される場合、「C3−C5シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、及びシクロペンチル基を指す。
本明細書で使用される場合、「治療すること」、「治療」、または「治療する」という用語は、既存の症状または障害の進行または重症度を抑制すること、遅延すること、停止すること、または逆転させることを含む。
本明細書で使用される場合、「予防すること」または「予防」という用語は、片頭痛等の特定の疾患または障害にかかりやすいが、現在のところ、片頭痛の症状等の疾患または障害の症状には苦しめられていない患者を保護することを指す。
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、哺乳動物、特にヒトを指す。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、患者への単回または複数回用量投与後に、診断または治療下の患者において所望の効果を提供する、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の量または用量を指す。
有効量は、既知の技術によって、かつ類似の状況下で得られる結果を観察することによって、当業者としての担当診断医によって容易に決定され得る。患者にとっての有効量を決定するときに、患者の人種;そのサイズ、年齢、及び全般的な健康状態;関与する特定の疾患または障害;疾患または障害の関与の程度または重症度;個々の患者の応答;投与される特定の化合物;投与方法;投与される調製物の生物学的利用能特徴;選択される投与方式;併用医薬の使用;ならびに他の関連した状況が挙げられるがこれらに限定されない、多くの要因が、担当診断医によって考慮される。
本発明の化合物は概して、幅広い投与量範囲にわたって有効である。例えば、1日当たりの投与量は通常、体重の約0.01〜約20mg/kgの範囲内に入る。場合によっては、上記の範囲の下限を下回る投与量レベルで十分すぎる可能性がある一方で、他の場合においては、さらに高い用量が、許容できる副作用を伴って用いられ得、したがって、上記の投与量範囲は、いかなる方法においても本発明の範囲を制限するよう意図されていない。
本発明の化合物は、好ましくは、経口及び経皮経路を含む、本化合物を生物学的に利用可能にする任意の経路によって投与される、医薬組成物として製剤化される。最も好ましくは、そのような組成物は、経口投与用である。そのような医薬組成物及びそれを調製するためのプロセスは、当技術分野で周知である。(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy;D.B.Troy,Editor,21st Edition,Lippincott,Williams&Wilkins,2006を参照のこと)。
式I及び式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩は、本発明の予防及び治療方法において特に有用であるが、特定の基、置換基、及び構成が好ましい。以下の段落は、そのような好ましい基、置換基、及び立体配置を記載する。本発明は、ラセミ体を含む、全ての個々のエナンチオマー及びジアステレオマーならびに前記化合物のエナンチオマーの混合物を企図しているが、以下に記載するような絶対配置を有する化合物が、特に好ましい。これらの優先度は、本発明の予防及び治療方法と、新しい化合物の両方に適用可能であることを理解されたい。
式IIIの化合物

またはその薬学的に許容される塩が好ましい。
式IVの化合物

またはその薬学的に許容される塩がさらに好ましい。加えて、XがCHである、式I、II、III、及びIVの化合物または塩が好ましい。YがCHであり、ZがNである、式I、II、III、及びIVの化合物または塩がさらに好ましい。RがC1−C3アルキルである、式I、II、III、及びIVの化合物または塩がさらに好ましく、メチルが特に好ましい。
以下の化合物

ならびにその薬学的に許容される塩がより好ましい。
以下の化合物、

及びその薬学的に許容される塩が特に好ましく、対応する遊離塩基が特に好ましく、14.4°、18.1°、19.4°、20.9°、21.2°、21.5°、及び26.5°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、13.4°の回析角2θにおけるX線回折スペクトルの実質的なピークによって特徴付けられ、回析角の許容誤差は0.2度である、対応する遊離塩基の結晶性無水物が、最も特に好ましい。
N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドメタンスルホン酸塩は、特に好ましい化合物である。23.2°、24.7°、及び15.2°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、18.8°の回析角2θにおけるX線回折スペクトルの実質的なピークによって特徴付けられ、回析角の許容誤差は0.2度である、結晶性N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドメタンスルホン酸塩が、特に好ましい。
また、以下の調製物において記載される特定の中間体は、1つ以上の窒素保護基を含んでもよい。保護基は、当業者によって認識されるように、特定の反応条件及び実行される特定の変換に依存して変化し得ることを理解されたい。保護及び脱保護の条件は、当業者に周知であり、文献に記載されている(例えば、“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”,Fourth Edition,by Peter G.M.Wuts and Theodora W.Greene,John Wiley and Sons,Inc.2007を参照のこと)。
個々の異性体、エナンチオマー、及びジアステレオマーは、本発明の化合物の合成における任意の都合のよい時点で、選択的結晶化技術またはキラルクロマトグラフィー等の方法を用いて当業者によって分離または分解され得る(例えば、J.Jacques,et al.,“Enantiomers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley and Sons,Inc.,1981、及びE.L.Eliel and S.H.Wilen,” Stereochemistry of Organic Compounds”,Wiley−Interscience,1994を参照のこと)。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩、例えば、塩酸塩は、当該技術分野で周知の条件下で、例えば、本発明の化合物の適切な遊離塩基と、ジエチルエーテル等の好適な溶媒中の塩酸等の適切な薬学的に許容される酸との反応によって形成することができる。さらに、このような塩の形成は、窒素保護基の脱保護の際に同時に起こり得る。そのような塩の形成は、当該技術分野において周知であり、かつ認識されている。例えば、Gould,P.L.,“Salt selection for basic drugs,” International Journal of Pharmaceutics,33:201−217(1986)、Bastin,R.J.,et al.“Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities,” Organic Process Research and Development,4:427−435(2000)、及びBerge,S.M.,et al.,“Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Sciences,66:1−19,(1977)を参照のこと。
特定の略語は以下のように定義される。「ACN」はアセトニトリルを指し、「BOP」は(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを指し、「c−Bu」はシクロブチルを指し、「c−Pr」はシクロプロピルを指し、「DCM」はDCMまたは塩化メチレンを指し、「DMEA」はN.N−ジイソプロピルエチルアミンを指し、「DIPEA」はN,N−ジイソプロピルエチルアミンを指し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを指し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを指し、「EDCI」は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを指し、「Et」はエチルを指し、「EtO」はジエチルエーテルを指し、「EtOAc」は酢酸エチルを指し、「EtOH」はエタノールを指し、「HOAT」は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールを指し、「HATU」はN−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシドを指し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを指し、「HOBt」はヒドロキシベンゾトリアゾールを指し、「hr」は単数または複数の時間を指し、「HTRF」は均一時間分解蛍光を指し、「IC50」はその薬剤で可能な最大阻害反応の50%をもたらす薬剤の濃度を指し、「i−Pr」はイソプロピルを指し、「kPa」は単数または複数のキロパスカルを指し、「kV」はキロボルトを指し、「LAH」は水素化リチウムアルミニウムを指し、「LC−ES/MS」は液体クロマトグラフィー・エレクトロスプレー質量分析を指し、「LDA」はリチウムジイソプロピルアミドを指し、「mA」はミリアンペア(milliamps)またはミリアンペア(milliamperes)を指し、「min」は単数または複数の分を指し、「Me」はメチルを指し、「MeOH」はメタノールまたはメチルアルコールを指し、「MTBE」はメチル−tert−ブチルエーテルを指し、「n−BuLi」はn−ブチルリチウムを指し、「psi」はポンド/平方インチを指し、「rpm」は毎分回転数を指し、「RT」は室温を指し、「SEM」は平均値の標準誤差を指し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを指し、「T3P」は2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド溶液を指し、「t−BuOH」はtert−ブタノールを指し、「TEA」はトリフルオロ酢酸を指し、「THF」はテトラヒドロフランを指し、「t」は滞留時間を指し、「U/mL」はミリリットル当たりの単位を指す。
「メシル酸塩」及び「メタンスルホン酸」という用語が、それぞれ、構造:

の化合物を指すことは、当業者によって理解されている。
本発明の化合物またはその塩は、当業者に既知の様々な手順によって調製されてもよく、そのうちのいくつかが、以下のスキーム、調製法、及び実施例に示される。当業者は、記載される方法のそれぞれの特定の合成ステップが、本発明の化合物またはその塩を調製するために異なる方法で、または異なるスキームからのステップと合わせて組み合わされ得ることを認識する。以下のスキームの各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、粉砕、及び結晶化を含む、当該技術分野において周囲の従来の方法によって回収され得る。以下のスキームにおいて、別途記載のない限り、全ての置換基は先に定義されたとおりである。試薬及び出発材料は、当業者にとって容易に入手可能である。以下のスキーム、調製法、実施例、及びアッセイは、本発明をさらに例示するが、決して本発明の範囲を限定すると見なされるべきではない。

スキーム1のステップAでは、約1.1当量のジメチル2−メチルプロパンジオエートを、DMF等の好適な有機溶媒中で、窒素等の不活性雰囲気下で、約1当量のメチル4−{(1S)−1−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}安息香酸塩と混合する。溶液を、約0℃に冷却し、CsCO等の極性有機溶媒中で比較的可溶性である、約1.3当量の好適な無機塩基を、約0℃で約1時間撹拌しながら、添加する。次いで、反応物を室温まで徐々に加温し、抽出法、それに続くクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の標準的な技術を用いて、生成物を単離及び精製する。例えば、反応混合物を、DCM等の好適な有機溶媒、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で混合しながら処理する。これらの層を分離し、水層をDCMで抽出し、有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップAの粗生成物を得る。次いで、粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル等の好適な有機溶媒混合物で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ステップAのジメチル{(1R)−1−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]エチル}(メチル)プロパンジオエートを得ることができる。
スキーム1のステップBでは、ジメチル{(1R)−1−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]エチル}(メチル)プロパンジオエートを、窒素下で、室温でジメチルスルホキシド:水(約43mL:1mL)等の好適な湿式有機溶媒と混合し、約1.3当量の塩化ナトリウムを、撹拌しながら添加する。次いで、反応物を、約190℃で約50分間にわたって加熱し、次いで、反応物を、約190℃で約3.5時間維持する。次いで、反応物を室温に冷却し、抽出法及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離及び精製する。例えば、反応物を水で希釈し、ジエチルエーテル等の好適な有機溶媒で抽出する。次いで、合わせた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップBの粗生成物を得る。次いで、この粗生成物は、ヘキサン/酢酸エチル等の好適な有機溶媒混合物で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジアステレオマーの混合物として、精製したメチル4−[(2S)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩を得ることができる。
スキーム1のステップCでは、ヘキサン中のリチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の好適な有機溶媒中の約1.1当量の好適な有機塩基の溶液を、窒素等の不活性雰囲気下で、約−75℃に冷却する。テトラヒドロフラン等の好適な有機溶媒中のステップBにおいて調製されたメチル4−[(2S)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩の溶液を、LDA溶液に約40分間にわたって滴加する。次いで、反応混合物を、約−75℃で約75分間撹拌する。THF等の好適な有機溶媒中の約1.5当量のブロモアセトニトリルの溶液を、反応混合物に約12分間にわたって滴加する。次いで、反応混合物を室温までゆっくりと加温し、約12時間撹拌した。次いで、抽出法及びフラッシュクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離及び精製する。例えば、反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、反応物を、酢酸エチル等の好適な有機溶媒で抽出する。次いで、合わせた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップCの粗生成物を得る。次いで、粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル等の好適な有機溶媒混合物で溶出する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ジアステレオマーの混合物として、メチル4−[(2R)−3−(シアノメチル)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩を得る。
スキーム1のステップDでは、ステップCにおいて調製された純メチル4−[(2R)−3−(シアノメチル)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩を、氷/水浴中で冷却し、約10当量の濃硫酸の滴加で約20分間にわたって処理する。次いで、冷却浴を除去し、反応物を室温で約3時間撹拌する。次いで、反応混合物を氷/水浴中で冷却し、粗中間体アミドを、標準的な抽出技術を用いて単離する。例えば、クエンチした反応物を、DCM等の好適な有機溶媒で抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗中間体アミドを得る。次いで、粗中間体を、テトラヒドロフラン及び水等の好適な有機溶媒に溶解し、約2.5当量の炭酸ナトリウム等の無機塩基で処理し、約50℃で約5時間加熱する。次いで、反応混合物を氷/水浴中で冷却し、5N HCl水溶液でpH約2になるまで酸性化し、酢酸エチル等の好適な有機溶媒で抽出する。合わせた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップDの粗生成物を得る。次いで、粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル等の好適な有機溶離液で溶出する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の標準的な技術によって精製し、主ジアステレオマーとして、ステップDの精製生成物、メチル4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩を得ることができる。
スキーム1のステップEでは、約3当量の、水酸化リチウム一水和物等の好適な塩基を、テトラヒドロフラン及び水等の好適な有機溶媒の混合物中のメチル4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩の溶液に添加する。次いで、反応混合物を、約室温で約16時間撹拌し、次いで、1N HCl水溶液等の好適な酸で、pH約2になるまで酸性化する。次いで、有機溶媒を真空下で除去することができ、固体を濾過によって収集し、真空下で約45℃で乾燥させて、ステップEの生成物、4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸を得、さらに精製することなく次のステップで使用することができる。
スキーム1のステップFでは、ステップEの生成物、4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸を、当該技術分野で周知の標準的なアミド化合成法を用いて、1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩とカップリングすることができる。例えば、ステップEの生成物を、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な有機溶媒中で約1.2当量の1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩(スキーム3のステップB)、約1.2当量のEDCI、及び約1.2当量のHOBtと混合することができる。約4当量の、トリエチルアミン等の好適な非求核性有機塩基を、室温で撹拌しながら添加する。次いで、反応混合物を約16時間撹拌し、次いで、抽出法及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離及び精製することができる。例えば、水を反応混合物に添加することができ、次いで、それをDCM等の好適な有機溶媒で抽出する。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップFの粗生成物を得る。次いで、粗生成物を、DCM/メタノール勾配等の好適な溶離液を有するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ステップFの精製生成物、N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドを得ることができる。
あるいは、スキーム1のステップFでは、ステップEの生成物を、DMF等の好適な有機溶媒中で約1.05当量の1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩(スキーム3、ステップB)と混合することができる。反応混合物を、約6当量のDIPEAで処理し、続いて、室温で約1〜2時間撹拌しながら、BOP等のカップリング剤で処理してもよく、抽出法及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離してもよい。例えば、水を反応混合物に添加することができ、次いで、5N HCl等の好適な酸でpH約7〜8になるまで酸性化し、MTBE等の好適な有機溶媒で抽出する。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗生成物を、ヘキサン勾配中でメタノール/酢酸エチル等の好適な溶離液を有するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製し、ステップFの精製生成物、N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドを得ることができる。

スキーム2のステップAでは、イソプロピル(E)−ブタ−2−エノエートの非対称アリール化は、高エナンチオ選択性を有するロジウム等の遷移金属触媒を用いて、カップリング条件下で達成され得る。ロジウム触媒生成物イソプロピル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエート。例えば、約1.05〜1.1当量の4−ブロモフェニルボロン酸は、約0.01当量のロジウム触媒、具体的には、ビス(ノルボルナジエン)ロジウム(I)テトラフルオロホウ酸塩で処理し、続いて、湿式1,4−ジオキサンまたはTHF及び水等の適切な溶媒混合物(約8:1)中で、0.01〜0.015当量の(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、約1当量のTEA、及び約1当量のイソプロピル(E)−ブタ−2−エノエートなどの適切なキラルリガンドを添加してもよい。得られた反応混合物を、約40℃で約18時間加熱してもよい。次いで、抽出法及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離及び精製することができる。例えば、反応混合物を、水で希釈し、MTBEまたはDCM等の適切な非極性有機溶媒で抽出させてもよい。有機抽出物を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップAの粗生成物を得ることができる。次いで、粗生成物を、ヘキサン/EtOAc勾配等の好適な溶離液を有するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、高鏡像体過剰率のステップAの精製生成物、イソプロピル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエートを得ることができる。
スキーム2のステップBでは、スキーム2のステップAからの生成物の加水分解を、当該技術分野で周知の鹸化条件下で達成することができる。例えば、(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタン酸を、MeOH等の適切なアルコール溶媒に溶解し、NaOH等の過剰な水性鉱物塩基で処理してもよい。約1時間加熱した後、抽出法、粉砕法、及び蒸発法等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離及び精製することができる。例えば、反応混合物を、DCM等の適切な有機溶媒で抽出し得、得られた分離した水層を、濃HCl等の過剰な鉱酸でpH約4になるまで処理し得る。次いで、酸性化した水層を、DCM等の適切な有機溶媒で抽出し得る。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップBの粗生成物を得ることができる。粗生成物を、ヘプタン等の非極性有機溶媒で粉砕し得、得られた沈殿物を、濾過し得、濾液を、減圧下で濃縮して、極めて高い鏡像体過剰率のステップBの生成物、(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタン酸を得ることができる。
スキーム2のステップCでは、スキーム2のステップBから生成物のエステル化は、当該技術分野で周知の広範囲の酸性/塩基性エステル化法の下で行われ得る。例えば、MeOH等の適切なアルコール溶媒に溶解した(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタン酸を、濃HSO等の過剰な鉱酸で処理することができる。得られた混合物は、約2時間加熱してもよく、抽出等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離することができる。反応混合物を減圧下で濃縮してもよく、得られた残渣を、水とMTBE等の好適な有機溶媒に分配してもよい。有機抽出物を合わせて、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適なステップCの生成物、メチル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエートを得ることができる。
スキーム2のステップDでは、スキーム2のステップCの生成物のアルキル化は、参照文献で周知の様々なアルキル化条件を用いて達成することができる。例えば、メチル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエートのメチル化は、約1.5〜1.75当量の、低温で、無水THF等の適切な溶媒中でn−ブチルリチウム等の非求核性塩基で処理し、続いて、得られたアニオンを約1.5〜1.6当量のヨウ化メチルでクエンチすることによって達成することができる。次いで、抽出等の当該技術分野で周知の技術を用いることによって、生成物を単離することができる。反応混合物は、水とMTBE等の適切な有機溶媒に分配してもよい。合わせた有機抽出物を、水、飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適なジアステレオマーの混合物として、ステップDの生成物、(3S,2R/S)−メチル3−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブタノエートを得ることができる。
スキーム2のステップEでは、ジアステレオマーの混合物として、スキーム2のステップDの生成物、(3S,2R/S)−メチル3−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブタノエートを、約1当量の、無水THF等の適切な有機溶媒中のn−ブチルリチウム等の強い有機塩基で低温で処理することができる。次いで、得られた混合物を、約0.9当量のtert−ブチル2−ブロモ酢酸の溶液で処理することができる。次いで、抽出等の当該技術分野で周知の技術を用いることによって、生成物を単離することができる。反応混合物は、水とMTBE等の適切な有機溶媒に分配してもよく、合わせた有機抽出物を、水及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄してもよい。有機抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、さらに精製せずに使用するのに好適なジアステレオマーの混合物として、ステップEの生成物、4−(tert−ブチル)1−メチル(S/R)−2−((R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルスクシナートを得ることができる。
スキーム2のステップFでは、スキーム2のステップEの生成物からジアステレオマーエステルの混合物を、当該技術分野で周知の条件下で加水分解することができる。例えば、4−(tert−ブチル)1−メチル(S/R)−2−((R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルスクシナートを、DCM等の適切な有機溶媒に溶解し、TFA等の過剰なまたは有機酸で処理することができる。得られた混合物を、室温で約18時間撹拌してもよく、抽出等の当該技術分野で周知の技術を用いて、生成物を単離することができる。反応混合物を、水及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適なジアステレオマーの混合物として、ステップFの生成物、(3S/R,4R)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(メトキシカルボニル)−3−メチルペンタン酸を得ることができる。
スキーム2のステップGでは、スキーム2のステップFからのジアステレオマーの混合物、(3S/R,4R)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(メトキシカルボニル)−3−メチルペンタン酸は、無水DMF等の適切な極性有機溶媒に溶解し、約3当量のTEAまたはDIPEA等の非求核性塩基、約1.2当量の、HATU等のアミドカップリング試薬、及び過剰なメタノール性アンモニアの溶液で順次処理することができる。得られた混合物を、室温で約2〜12時間撹拌してもよく、抽出等の当該技術分野で周知の技術を用いることによって、生成物を単離することができる。反応混合物は、水とDCM等の適切な有機溶媒に分配してもよく、層を分離してもよく、合わせた有機抽出物を、水及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄する。次いで、抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適なジアステレオマーの混合物として、ステップGの生成物、メチル(2S/R)−4−アミノ−2−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−4−オキソ−ブタノエートを得ることができる。
スキーム2のステップHでは、スキーム2のステップGのジアステレオマー生成物の混合物を、非求核性塩基の存在下で、加熱し、続いて、キラルクロマトグラフィー条件下でジアステレオマーを分離することによって環化させてもよい。例えば、メチル(2S/R)−4−アミノ−2−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−4−オキソ−ブタノエートを、THF/水(約1:1)の混合物に溶解し、約2.5当量の、炭酸ナトリウム等の非求核性塩基で処理し、得られた混合物を、約60℃で約2時間加熱してもよい。次いで、抽出等の当該技術分野で周知の技術を用い、キラルクロマトグラフィー条件下でジアステレオマーを分離することによって、生成物を単離することができる。例えば、反応混合物を、EtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ジアステレオマーの粗混合物を得る。ジアステレオマーを、キラルSFC技術によって、少量のN,N−ジエチルメチルアミン/CO(約1:9)等の非求核性アミンを含むアイソクラチック溶媒系のEtOHを用いることによって分離して、ステップHの分離した生成物、(3S)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン及び(3R)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオンを得ることができる。
スキーム2のステップIでは、ステップHの生成物は、当該技術分野に十分に記載される条件下でのin situアミド化によりカルボニル化され得る。例えば、(3S)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン、約1.2当量の(2,6−ジメチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(スキーム3、ステップB)、約0.033当量の、酢酸パラジウム(II)等の遷移金属試薬、約0.064当量の、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等の好適なリガンド試薬、約3.5当量の、DIPEA等の非求核性塩基は、一酸化炭素の雰囲気下で、約60psiまで加圧した密閉した反応槽中にトルエン等の非極性有機溶媒中でスラリー化され得る。得られた混合物を、100℃で約12〜18時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、珪藻土床で濾過し、減圧下で濃縮してもよい。次いで、沈殿及び濾過等の当該技術分野で周知の技術を用いることによって、生成物を単離することができる。例えば、溶媒蒸発後に得られた粗残渣を、水及びDCM等の適切な有機溶媒(1:1の混合)で希釈してもよく、得られた固体を、濾過によって収集し、ジエチルエーテルで粉砕して、ステップIの生成物、N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドを得ることができる。

スキーム3のステップAでは、Zn(CN)に対する約1.0〜1.2当量が、約5〜10モル%の好適な遷移金属触媒/リガンド複合体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を含有する、DMF等の好適な極性有機溶媒中の4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジンの溶液に加えられてもよい。約5〜18時間加熱した後、反応混合物を室温まで冷却することができ、生成物は、抽出法、それに続く溶媒蒸発またはクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の標準的な技術を用いて単離及び精製され得る。例えば、反応混合物をEtOAc等の好適な有機溶媒、及びNHOH水溶液で混合しながら処理する。層を分離し、水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ステップAの粗生成物を得る。次いで、粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル等の好適な有機溶媒混合物で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ステップAの生成物、4−シアノ−2,6−ジメチルピリジンを得ることができる。あるいは、粗反応混合物を、MTBE等の好適な有機溶媒で希釈し、続いて、30%NHOH等の塩基性(pH約10)水溶液で希釈してもよく、層を分離し、水性相を、MTBEでさらに抽出し、合わせた有機抽出物を10%NHOHで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、さらに精製することなく使用するために好適な、ステップAの生成物、4−シアノ−2,6−ジメチルピリジンを得る。
スキーム3のステップBでは、ステップAの生成物4−シアノ−2,6−ジメチルピリジンを、LiBHもしくはNaBH等の還元剤を用いたケミカルハイドライド還元、または炭素上のPd(OH)もしくはPd等の遷移金属を用いた水素化などの当該技術分野で周知の様々な方法下で還元することができる。さらに、水素化を、水中の鉱酸の存在下で、またはTHFもしくはDMF等の好適な有機溶媒中で行い、HCl塩として還元生成物を得ることができる。例えば、ステップAの生成物である4−シアノ−2,6−ジメチルピリジンを、水中もしくは1,4−ジオキサン中の過剰なHClの存在下で、MeOHもしくはEtOH等の好適な有機溶媒に溶解し、過剰な5〜10%Pd/Cで処理する。反応混合物を、室温で一晩約60psiの圧力下で水素化に供する。混合物を濾過し、濾液を濃縮してステップBの粗生成物を得る。その後のステップBの生成物の沈殿は、磨砕、結晶化、または再結晶化等の当業者に周知の方法によって達成され得る。例えば、ステップBの生成物は、沸騰EtOH/EtOAcの混合物で溶解するまで処理されてもよく、その後の結晶化による冷却及び濾過による生成物の回収により、ステップBの生成物1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩を得ることができる。代替として、粗生成物は、MeOH/MTBEの混合物中に懸濁され得、得られた固体であるステップBの生成物1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩が濾過により回収される。

スキーム4は、2−置換−6−メチル−ピリジルメタンアミンの調製を示す。スキーム4のステップAでは、当業者は、グリニャール、アルキルリチウム、アルキルボロナート、またはアルキル亜鉛試薬を使用した、2−クロロピリジンの2−アルキルピリジンへの変換を理解することができる。例えば、約3.0〜3.6当量の2−クロロ−6−メチルイソニコチノニトリル(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,20(2),576−580;2010)を、約室温から約120℃のトリクロロヘキシルホスフィンテトラフルオロボラートまたは[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(R=i−Pr、c−Pr、c−Bu、c−ペンチル)等の好適なホスフィンリガンドの存在下で、約0.1〜0.2当量の遷移金属触媒、例えば、アセト酢酸鉄(III)(R=Et)、Pd(OAc)の存在下で、NMPもしくは1,4−ジオキサン等の好適な極性溶媒中で、またはトルエン、ベンゼン、もしくは水を含有するDMF等の好適な有機溶媒の二相性混合物中で、約1.0〜1.5当量の適切に置換されたグリニャール、アルキルボロネート、またはアルキル亜鉛試薬で処理することにより、スキーム4のステップAの粗2−アルキル生成物が得られ、それは、抽出及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の条件下で単離及び精製され得る。例えば、反応物を水で希釈し、珪藻土床上で濾過し、濾液をEtOAcまたはDCM等の適切な有機溶媒で抽出する。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ヘキサンまたはヘプタン/EtOAcを用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、スキーム4のステップAの生成物である所望の2−アルキル−6−メチル−4−ピリジンカルボニトリルを得る。カルボニトリル部分は、当該技術分野で十分に認識されている一連の条件下でメチルアミンに還元され得る。例えば、約1当量のスキーム4のステップAの生成物である所望の2−アルキル−6−メチル−4−ピリジンカルボニトリルは、MeOH中のNH等の好適な極性溶媒混合物中で、20〜60psiの水素雰囲気下にて過剰なラネーニッケルで処理されてもよい。反応混合物は、濾過、濃縮されてもよく、得られた残渣を、トルエン、ACN、MeOH/トルエン、及びACN/トルエン等の適切な有機溶媒の混合物で連続的に粉砕し、その後の濾過により、二塩酸塩として適切に置換された(2−アルキル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミンを得る。あるいは、得られた粗生成物を、抽出及びクロマトグラフィー法等の当該技術分野で周知の条件下で単離及び精製して、遊離塩基として適切に置換された(2−メチル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミンを得ることができる。

スキーム5は、6−(アミノメチル)−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル二塩酸塩の調製法を示す。スキーム5のステップAでは、エチル2−ピリジン−カルボキシレートの還元が、当該技術分野で周知の広範な一連の方法に基づいて達成され得る。例えば、約1当量のエチル6−クロロ−4−メチルピリジン−2−カルボキシレート(Y=CH、Z=N)を、室温のEtOH中の約1.7当量の水素化ホウ素ナトリウムで処理し、さらに精製せずに使用するのに好適なスキーム5のステップAの生成物(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メタノール(Y=CH、Z=N)を得る。ハロゲン化アルキルへのハロゲン化は、種々のハロゲン化条件下で当業者によって認識され得る。例えば、約1当量のスキーム5のステップAの生成物(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メタノール(Y=CH、Z=N)を、約室温から還流までのCHClのDCM等の好適な有機溶媒中で約2当量の塩化チオニルで処理し、溶媒の蒸発により、さらに精製せずに使用するのに好適なスキーム5のステップBの生成物である所望の2−クロロ−6−(クロロメチル)−4−メチル−ピリジン(Y=CH、Z=N)を得ることができる。スキーム5のステップBの生成物2−クロロ−6−(クロロメチル)−4−メチル−ピリジン(Y=CH、Z=N)は、さらなる官能基化に耐えるのに好適な様々な保護アミンで処理されてもよい。例えば、約1当量のフタルイミドカリウムは、DMF等の好適な極性溶媒中で、スキーム5のステップBの生成物(Y=CH、Z=N)、2−クロロ−6−(クロロメチル)−4−メチル−ピリジンで処理されてもよい。その後の水を用いた希釈により、スキーム5のステップCの固体生成物(Y=CH、Z=N)、2−[(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオンを得ることができ、それは、濾過等の当該技術分野で周知の方法により単離され得る。スキーム5のステップCの生成物(Y=CH、Z=N)、2−[(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオンのクロロ部分は、例えば、SNAR反応によってまたは遷移金属媒介性プロセスによって、参考文献において十分に記載されているような広範な求核試薬で置き換えられ得る。例えば、約1当量のスキーム5のステップCの生成物(Y=CH、Z=N)、2−[(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオンは、100〜140℃に加熱したDMFまたはDMSO等の好適な極性有機溶媒中で、約0.05当量の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)及び約0.25当量の亜鉛元素の存在下で、約0.75当量のシアン化亜鉛で処理されてもよい。当業者は、この変換による生成物が、抽出及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の標準的な技術によって単離及び精製され得ることを認識するであろう。例えば、冷却した反応混合物を水で希釈し、DCMまたはEtOAc等の好適な溶媒で抽出し、NHOH及び飽和NaCl水溶液で連続的に洗浄してもよく、有機抽出物をNaSOまたはMgSO上で乾燥させてもよい。得られた粗生成物は、ヘキサン/酢酸エチル等の好適な有機溶媒混合物で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに供されてもよく、スキーム5のステップDの生成物(Y=CH、Z=N)、6−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル]−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリルを得る。アミン保護基の除去は、当業者によって達成され得る。例えば、約1当量のスキーム5のステップDの生成物(Y=CH、Z=N)、6−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル]−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリルを、還流下、EtOH等の好適な極性有機溶媒中で約2当量のヒドラジン水和物で処理することにより、溶媒蒸発時に脱保護アミンを得ることができる。その後の粗アミンの単離及び精製は、選択的カチオン交換及び塩の調製等の当該技術分野で周知の標準的な技術によって達成され得る。例えば、粗アミンを、NH/MeOHの混合物で溶出するSCXカラムに通過させてもよく、メタノール性アンモニア画分を蒸発させてもよく、得られた残渣をMeOHに再溶解させ、得られた溶液をEtOまたは1,4−ジオキサン等の好適な有機溶媒中の2〜10当量のHClで処理し、濾過による回収後に固体6−(アミノメチル)−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル二塩酸塩を得る。Y=Nであり、Z=CHである化合物の合成は、類似の方法によって行われてもよい。

スキーム6は、5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボン酸の合成を示す。スキーム2のステップAでは、1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノンを、一連の遷移金属触媒の存在下で、水素化によって立体選択的に還元することができる。例えば、適切に密閉及び真空化した水素化容器内で、EtOH:2−プロパノール(約1.2mL:1mL)等の好適な極性溶媒中の約1当量の1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノンを、約0.00075当量のクロロ{(R)−(+)−2,2’−ビス[ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ]−1,1’−ビナフチル}[(2R)−(−)−1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル−kC)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン]ルテニウム(II)[(R)−RUCYTM−XylBINAP]及び約0.0075当量のKOBuで処理する。次いで、システムを窒素で充填し、約室温で約6時間撹拌する。濾過、溶媒除去、及びクロマトグラフィー等の当該技術分野で周知の標準的な技術を用いて、粗生成物を単離及び精製する。例えば、反応混合物を濾過し、減圧下で蒸発させて、ステップAの粗生成物を得る。次いで、粗生成物を、DCM/MTBE等の好適な有機溶媒混合物で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、スキーム6のステップAの(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノールを得ることができる。
スキーム6のステップBでは、スキーム6のステップAの生成物、(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノールを、DCM等の好適な有機溶媒に溶解し、約1.3当量のTEA等の好適な有機非求核性塩基で、約0℃で処理する。約1.2当量の、メタンスルホニルクロリド等の好適なスルホニル化剤を加え、抽出等の当該技術分野で周知の標準的な技術を用いて、生成物を単離及び精製する。例えば、反応混合物を水で処理し、層を分離し、水層をDCMで2回抽出し、有機相を合わせて、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、スキーム6のステップBの(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチルメタンスルホン酸塩を得、これをさらに精製せずに次のステップに使用することができる。
スキーム6のステップC〜Hは、スキーム1のステップA〜Fに記載されるものと類似の条件下で行われ、必要な5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボン酸を得る。

スキーム7は、スクシンイミドカルボキサミド化合物の調製法を示し、適切なカルボン酸が、当該技術分野で周知の一連のアミドカップリング条件下で適切なピリジルアミンまたはピリジルアミン二塩酸塩にカップリングされ得る。例えば、アミドカップリング反応は、スキーム1のステップFに記載されるものと類似的に行われ得るか、または文献において十分に記載されている他の多くの中でも特に、HOBt、HOAT、HATU、またはT3P等のカップリング剤を用いて行われ得る。あるいは、アミドカップリングは、密閉容器内で、トルエンまたはキシレン等の好適な非極性有機溶媒中で、約150〜170℃の温度で、適切なカルボン酸エステルと適切なピリジルアミンまたはピリジルアミン塩(例えば二塩酸塩)の混合物を加熱することを含むが、これに限定されない、当該技術分野で周知の様々な条件下で、カルボン酸エステル(R=CH)で行われ得る。
調製例及び実施例
以下の調製例及び実施例は、本発明をさらに例示し、本発明の化合物の典型的な合成を表す。試薬及び出発物質は容易に入手可能であるか、または当業者によって容易に合成され得る。調製例及び実施例は、限定ではなく例示として示されており、当業者によって様々な改変がなされ得ることが理解されるべきである。
本発明の化合物のR−またはS−構成は、X線解析、及びキラル−HPLC滞留時間との相関等の標準的な技術によって決定され得る。
LC−ES/MSは、AGILENT(R)HP1100液体クロマトグラフィーシステムで実施する。エレクトロスプレー質量分析測定(正イオンモード/負イオンモードで得られる)は、HP1100 HPLCに接続したMass Selective Detector四重極型質量分析計において行われる。LC−MS条件(低pH):カラム:PHENOMENEX(R) GEMINI(R) NX C18 2.1×50mm 3.0μm;勾配:Bを3分で5から100%、次いでBを100%で0.75分間、カラム温度:50℃+/−10℃;流量:1.2mL/分;溶媒A:0.1%HCOOHを含む脱イオン水;溶媒B:0.1%ギ酸を含むACN;波長214nm。代替のLC−MS条件(高pH):カラム:XTERRA(R) MS C18カラム2.1×50mm、3.5μm;勾配:溶媒Aを5%で0.25分間、溶媒Bを3分で5%から100%の勾配、及び溶媒Bを100%で0.5分間、または溶媒Bを3分で10%から100%、及び溶媒Bを100%で0.75分間;カラム温度:50℃+/−10℃;流量:1.2mL/分;溶媒A:10mM NHHCO pH9;溶媒B:ACN;波長:214nm。
調製用逆相クロマトグラフィーは、Mass Selective Detector質量分析計及びLEAP(R)オートサンプラー/フラクションコレクターを備えたAGILENT(R)1200 LC−ES/MSにおいて行われる。高pH法は、75×30mm PHENOMENEX(R) GEMINI(R)−NX、10×20mmガードを有する5μ粒径カラムで実行される。流速85mL/分。溶離液は、アセトニトリル中の10mM 重炭酸アンモニウム(pH10)である。
NMRスペクトルは、Bruker AVIII HD 400 MHz NMR Spectrometerにおいて行われ、ppmで報告されるCDClまたは(CDSO溶液として得られ、残りの溶媒[CDCl、7.26ppm;(CDSO、2.05ppm]が標準品として用いられる。ピーク多重度が報告される場合、以下の略語が使用され得る:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br−s(幅広い一重線)、dd(二重線の重複)、dt(三重線の重複)。カップリング定数(J)は、報告される場合、ヘルツ(Hz)で報告される。
調製例1
ジメチル{(1R)−1−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]エチル}(メチル)プロパンジオエート

スキーム1、ステップA:窒素下、0℃で、DMF(150mL)中のジメチル2−メチルプロパンジオエート(12.2g、82.9mmol)及びメチル4−{(1S)−1−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}安息香酸塩(21.8g、75.4mmol)の撹拌溶液に、CsCO(32.2g、98.0mmol)を添加する。反応混合物を窒素で完全にパージし、0℃で1時間撹拌し、徐々に周囲温度まで加温する。DCM及び飽和NaHCO水溶液を添加し、層を分離する。水層をDCMで2回抽出する。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色油を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶出する(49:1から7:3の勾配)シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(22.62g、93%)。LC−ES/MS(m/z):309.0(M+H)。H NMR(CDCl)δ1.37(s,3H),1.39(d,J=7.1Hz,3H),3.59(s,3H),3.74(s,3H),3.74(q,J=7.1Hz,1H),3.89(s,3H),7.25−7.30(m,2H),7.91−7.96(m,2H)。
調製例2
メチル4−[(2S)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩

スキーム1、ステップB:窒素下、室温で、ジメチルスルホキシド(200mL)/水(4.67mL)中のジメチル{(1R)−1−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]エチル}(メチル)プロパンジオエート(22.6g、73.7mmol)の撹拌溶液に、NaCl(5.58g、95.4mmol)を添加する。反応フラスコを、油浴中に入れ、190℃で50分間にわたって加熱し、得られた反応物を、190℃で3.5時間維持し、この時点で、TLC(30%EtOAc/ヘキサン)は、出発物質の消失を示した。室温まで冷却した後、反応物を水(400mL)で希釈し、EtO(3×150mL)で抽出する。抽出物を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、茶色油を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(19:1〜4:1の勾配)で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、ジアステレオマーの混合物として標題化合物を得る(13.35g、72%)。LC−ES/MS(m/z):251.0(M+H)。
調製例3
メチル4−[(2R)−3−(シアノメチル)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩

スキーム1、ステップC:LDA[ジイソプロピルアミン(11.3mL、80.4mmol)及びn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、32.2mL、80.4mmol)から新たに調製]の溶液を、窒素下、−75℃に冷却する。THF(50mL)中のメチル4−[(2S)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩(18.3g、73.1mmol)の溶液を、LDA溶液に40分間にわたって滴加する。反応混合物を、−75℃で75分間熟成させ、その後、ブロモアセトニトリル(7.87mL、110mmol)/THF(20mL)の溶液に12分間にわたって滴加する。反応混合物を室温までゆっくりと加温し、一晩撹拌する。飽和NHCl水溶液でクエンチした後に、反応物をEtOAc(3×100mL)で抽出する。抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、濃い油を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(19:1〜3:2の勾配)で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、ジアステレオマーの混合物として標題化合物を得る(12.08g、57%)。LC−ES/MS(m/z):307.0(M+NH )。
調製例4
メチル4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩(主ジアステレオマー)及びメチル4−{(1R)−1−[(3R)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩(副ジアステレオマー)

スキーム1、ステップD:純メチル4−[(2R)−3−(シアノメチル)−4−メトキシ−3−メチル−4−オキソブタン−2−イル]安息香酸塩(33.4g、115mmol)を、氷/水浴中で冷却し、濃HSO(66.8mL、1180mmol)で20分間にわたって滴加処理する。冷浴を除去し、反応物を室温で3時間撹拌する。次いで、反応混合物を氷/水浴中で冷却し、氷水(400mL)でクエンチし、DCM(2×250mL)で抽出する。抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色発泡体として粗中間体アミドを得る。粗中間体を、THF(200mL)及び水(200mL)に溶解し、NaCO(30.7g、289mmol)で処理し、50℃で5時間加熱する。反応混合物を氷/水浴中で冷却した後、5N HCl水溶液でpH約2になるまで酸性化し、EtOAc(2×150mL)で抽出する。抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色発泡体を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(9:1〜1:1の勾配)で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、第1の溶出物質として主ジアステレオマー、メチル4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩(17.23g、54%)、及び第2の溶出物質として副ジアステレオマー、メチル4−{(1R)−1−[(3R)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩(5.01g、16%)を得る。
主異性体:H NMR(CDCl):δ1.23(s,3H),1.35(d,J=7.1Hz,3H),2.22(d,J=18.4Hz,1H),3.01(d,J=18.4Hz,1H),3.24(q,J=7.1Hz,1H),3.92(s,3H),7.24−7.29(m,2H),7.86(br s,1H),7.97−8.02(m,2H)。
副異性体:H NMR(CDCl):δ1.38(d,J=7.2Hz,3H),1.44(s,3H),2.35(d,J=18.5Hz,1H),2.83(d,J=18.5Hz,1H),3.33(q,J=7.2Hz,1H),3.90(s,3H),7.25−7.30(m,2H),7.46(br s,1H),7.92−7.97(m,2H)。
調製例5
4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸

スキーム1、ステップE:水酸化リチウム一水和物(3.16g、75.3mmol)を、THF(84mL)及び水(36mL)に溶解したメチル4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸塩(6.91g、25.1mmol)に添加する。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を、1N HCl水溶液でpHが約2になるまで酸性化し、THFを真空下で除去する。得られた固体を、濾過により回収し、45℃の真空オーブン内で乾燥させて、標題化合物を得る(5.96g、91%)。H NMR(DMSO−d):δ1.06(s,3H),1.22(d,J=7.1Hz,3H),2.16(d,J=18.2Hz,1H),3.02(d,J=18.2Hz,1H),3.12(q,J=7.1Hz,1H),7.39−7.45(m,2H),7.84−7.89(m,2H),11.22(s,1H),12.85(br s,1H)。
調製例6
イソプロピル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエート

スキーム2、ステップA:N雰囲気下で、1,4−ジオキサン(750mL)中の(4−ブロモフェニル)ボロン酸(110g、547.73mmol)の脱酸素溶液に、ビス(ノルボルナジエン)ロジウム(I)テトラフルオロホウ酸塩(2g、5.13mmol)を添加し、続いて、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(4.5g、7.2mmol)を添加する。混合物を室温で1時間熟成し、その後、HO(100mL)、TEA(70mL、502mmol)、及びイソプロピル(E)−ブタ−2−エノエート(65g、507.14mmol)を添加する。得られた赤色溶液を、40℃で18時間加熱する。反応混合物を、半分の体積になるまで減圧下で濃縮し、500mLのMTBEで希釈する。有機溶液を500mLの水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮する。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(1:0〜9:1の勾配)で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(144g、94.6%、94.5%ee)。主光学異性体t=2.20分;副光学異性体t=2.69分(キラルSFC Lux アミロース−2、5%MeOH/CO、5mL/分、225nm)。H NMR(DMSO−d)δ1.05(d,J=6.2Hz,3H),1.10(d,J=6.2Hz,3H),1.19(d,J=7.0Hz,3H),2.48−2.59(m,2H),3.08−3.19(m,1H),4.74−4.84(m,1H),7.20−7.24(m,2H),7.44−7.48(m,2H)。
調製例7
(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタン酸

スキーム2、ステップB:MeOH(8L)中のイソプロピル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエート(1042g、3471.0mmol)の溶液に、5M NaOH水溶液(2L)を、室温で撹拌しながら添加する。反応物を、N雰囲気下で、50℃に40分間加熱する。30℃に冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を2Lの水で希釈する。得られた水性混合物を、DCM(約2L)で1回抽出する。水層を、約1kgの氷で処理し、20分間にわたってゆっくりと添加することにより濃HCl(1L)でpH約4になるまで酸性化する。次いで、濁った水層を、DCM(約4L)で抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、透明な褐色油になるまで減圧下で濃縮して、これをオフホワイト色固体に固化する。ヘプタン(約4L)を、固体に添加し、得られた混合物を、45℃に2時間加熱し、この時、固体が沈殿する。固体を濾過により回収し、ヘプタン(200〜250mL)で洗浄する。次いで、濾液を減圧下で乾燥するまで濃縮して、オフホワイト色固体として標題化合物を得る(771g、91.4%、99%ee)。LC−ES/MS(m/z):241.0(M−H)。主光学異性体t=2.35分;副光学異性体t=2.82分(キラルSFC Lux アミロース−2、5%MeOH/CO、5mL/分、225nm)。H NMR(DMSO−d6)δ1.19(d,J=7.0Hz,3H),2.48−2.52(m,2H),3.07−3.17(m,1H),7.20−7.25(m,2H),7.44−7.49(m,2H),12.08(s,1H)。[α] 25+25.0°(c=1、MeOH)。
調製例8
メチル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエート

スキーム2、ステップC:濃HSO(45mL、802mmol)を、MeOH(4.5L)中の(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタン酸(450g、1851.1mmol)の溶液に添加する。混合物を、65℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、乾燥残渣になるまで減圧下で濃縮する。固体を、MTBE(2.5L)及びHO(2.5L)で希釈し、得られた混合物を、MTBE(2×2.5L)で抽出する。合わせた抽出物を、HO(2.5L)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、薄黄色固体として標題化合物を得(469.8g、定量的収率)、これを、さらに精製することなく使用してもよい。LC−ES/MS(m/z):274.0(M+NH )。H NMR(CDCl)δ1.27(d,J=7.0Hz,3H),2.50−2.62(m,2H),3.20−3.30(m,1H),3.61(s,3H),7.07−7.12(m,2H),7.39−7.43(m,2H)。
調製例9
(3S,2R)−メチル3−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブタノエート及び(3S,2S)−メチル3−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブタノエート

スキーム2、ステップD:ヘキサン中の2.5M溶液のn−BuLi(1250mL)を、無水THF(2.3L)中のDIPEA(444mL、3150mmol)の溶液に、−40℃で30分間にわたって滴加する。30分後、無水THF(3.3L)中のメチル(3S)−3−(4−ブロモフェニル)ブタノエート(468.90g、1750.7mmol)の溶液を、40分間にわたって添加し、反応混合物を−40℃で40分間熟成する。CHI(176mL、2798mmol)を30分間にわたって添加し、混合物を−40℃で15分間撹拌する。反応混合物を、−40℃でMeOH(283mL)でゆっくりとクエンチし、続いて、HO(2.5L)でゆっくりとクエンチし、混合物を室温まで加温する。反応混合物をHO(2.5L)で希釈し、得られた層を分離する。水層をMTBE(7.5L)でさらに抽出し、合わせた有機抽出物をHO(3L)及び飽和NaCl水溶液(2.5L)で順次洗浄する。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、薄茶色油としてジアステレオマーの混合物(7:3)として標題化合物を得(489g、93%)、これをさらに精製せずに使用してもよい。主ジアステレオマーt=1.29分;副ジアステレオマーt=1.32分(XBRIDGE(R)C18カラム、3.5m、2.1×50mm、1.2mL/分、50℃、ACN中の10〜95%10mM NHCO(pH10))。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):288.0,290.0(M+NH )。
調製例10
4−(tert−ブチル)1−メチル(S)−2−((R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルスクシナート及び4−(tert−ブチル)1−メチル(R)−2−((R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルスクシナート

スキーム2、ステップE:ヘキサン中の2.5M溶液のn−BuLi(1150mL、2900mmol)を、無水THF(3L)中のDIPEA(410mL、2910mmol)の溶液に−40℃で20分間にわたって添加する。得られた混合物を、−40℃で30分間撹拌し、無水THF(3L)中のジアステレオマーメチル(2R/S,3S)−3−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−ブタノエート(488.00g、1619.8mmol)の混合物の溶液を、1時間にわたって添加する。反応混合物を、−40℃で45分間熟成し、無水THF(250mL)中のtert−ブチル2−ブロモ酢酸塩(391mL、2596mmol)の溶液を30分間にわたって添加する。得られた混合物を、−40℃でさらに30分間撹拌する。MeOH(250mL)を、HO(2.5L)に添加し、得られた混合物を室温まで加温する。混合物を、HO(2.5L)で希釈し、得られた層を分離する。水層を、MTBE(5L)で抽出し、有機抽出物を、HO(5L)、続いて、飽和NaCl水溶液(2.5L)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、濃茶色油としてジアステレオマーの混合物として標題化合物を得(786g、87%)、これをさらに精製せずに使用してもよい。主ジアステレオマーt=1.51分;副ジアステレオマーt=1.53分(XBRIDGE(R)C18カラム、3.5m、2.1×50mm、1.2mL/分、50℃、ACN中の10〜95%10mM NHCO(pH10))。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):328.8,330.8(M−tBu+H)。
調製例11
(3S,4R)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(メトキシカルボニル)−3−メチルペンタン酸及び(3R,4R)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(メトキシカルボニル)−3−メチルペンタン酸

スキーム2:ステップF:DCM(6L)中のジアステレオマー4−(tert−ブチル)1−メチル(R/S)−2−((R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルスクシナート(785g、1406mmol)の溶液を、TFA(1.06L)で処理し、室温で18時間撹拌する。反応混合物を、HO(2×5L)及び飽和NaCl水溶液(5L)で順次洗浄する。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、濃茶色粘性物質としてジアステレオマーの混合物(8:2)として標題化合物を得(604g、91%)、これをさらに精製せずに使用してもよい。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):329.0,331.0(M+H)。
調製例12
メチル(2S)−4−アミノ−2−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−4−オキソ−ブタノエート及びメチル(2R)−4−アミノ−2−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−4−オキソ−ブタノエート

スキーム2、ステップG:無水DMF(4L)中のジアステレオマー(3R/S,4R)−4−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシカルボニル−3−メチルペンタン酸(603g、1282mmol)及びTEA(550mL、3870mmol)の混合物に、0℃で15分間にわたってHATU(597g、1538.69mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間熟成する。7M NH/MeOH(1.83L)の溶液を、10℃で30分間にわたって添加し、得られた混合物を室温まで加温し、1時間撹拌する。反応混合物を10℃に冷却し、次いで、DCM(5L)、続いて、HO(5L)でゆっくりと希釈する。得られた層を分離し、水層をDCM(2.5L)でさらに抽出する。合わせた抽出物を、HO(5L)及び飽和NaCl水溶液(5L)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、濃い粘性物質としてジアステレオマーの混合物(8:2)として標題化合物を得(520g、87%)、これをさらに精製せずに使用してもよい。主ジアステレオマーtR=0.97分;副ジアステレオマーt=0.99分(XBRIDGE(R)C18カラム、3.5m、2.1×50mm、1.2mL/分、50℃、ACN中の10〜95%10mM NHCO(pH10))。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z)328.0/330.0(M+H/M+H+2)。
調製例13
(3S)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン及び(3R)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン

スキーム2、ステップH:THF(4.2L)及びHO(4.2L)に溶解したジアステレオマー メチル(2R/S)−4−アミノ−2−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−4−オキソ−ブタノエート(519g、1107mmol)の混合物に、NaCO(293g、2764.46mmol)を添加し、混合物を、60℃で2時間加熱する。反応物を室温に冷却し、EtOAc(2.5L)で抽出する。有機層を、HO(3L)で洗浄する。得られた水性抽出物を、EtOAc(5L)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2つのジアステレオマーの粗混合物を得、これをSFC[カラム:AS−H、150×50mm;10%EtOH(0.2%DEMA)、340g/分;BPR150バール;注入体積:4ml;220nm]によって分離する。(3R)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン:第1の溶出化合物(43.8g、11%)。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):313.0,315.0(M+H)。H NMR(CDCl)δ1.33(d,J=7.2Hz,3H),1.40(s,3H),2.34(d,J=18.4Hz,1H),2.80(,J=18.4Hz,1H),3.23(q,J=7.2Hz,1H),7.07(d,2H),7.40(d,2H),7.54(br−s,1H)。(3S)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン:第2の溶出化合物(241.8g、55%)。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):313.0,315.0(M+H)。H NMR(CDCl):1.23(s,3H),1.30(d,J=7.1Hz,3H),2.21(d,J=18.4Hz,1H),2.96(d,J=18.4Hz,1H),3.14(q,J=7.1Hz,1H),7.04−7.09(m,2H),7.42−7.48(m,2H),8.09(br−s,1H)。
調製例14
2,6−ジメチルピリジン−4−カルボニトリル

スキーム3、ステップA:シアン化亜鉛(3.82g、31.9mmol)を、4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(5.09g、26.5mmol)及びDMF(40mL)の混合物に、窒素下で室温で撹拌しながら添加する。窒素を、撹拌懸濁液に通して15分間バブリングし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.54g、1.33mmol)を添加する。反応混合物を120℃で5.5時間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、EtOAc(150mL)で希釈する。固体を濾紙濾過により除去し、濾過ケーキをEtOAc(50mL)で洗浄する。合わせた有機濾液及び洗浄液を15%NH水溶液(2×50mL)、水(50mL)、及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の固体を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(9:1〜1:1の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(2.79g、77%)。H NMR(CDCl):δ2.61(s,6H),7.21(s,2H)。
調製例14の代替手順
スキーム3、ステップA:4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(235.0g、1263.1mmol)を、機械的撹拌装置、還流凝縮器、及びN流入口を備えた三口丸底フラスコ内で無水DMF(250mL)に溶解し、Nをその溶液に通して20分間バブリングする。溶液の一部(約150mL)をN下でカニューレを通して添加漏斗に移す。シアン化亜鉛(150.0g、1277.4mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15.0g、13.0mmol)を反応混合物に添加し、Nを混合物中で15分間バブリングすることによりスパージする。反応混合物を90℃に加熱する。4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジンのDMF溶液を30分間にわたって滴加し、加熱を一晩継続する。混合物を室温まで冷却し、MTBE(約2L)を添加し、続いて、水(1.5L)及び30%NHOH水溶液(800mL)を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌する。層を分離し、水層をMTBE(約2L)で1回抽出し、有機相を合わせ、10%NHOH水溶液(2L)で1回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、約10%のトリフェニルホスフィン副産物が混入した淡黄色の固体として粗標題化合物を得(153g、収率91.7%)、これは、さらに精製せずに使用するのに好適である。H NMR(CDCl):δ2.61(s,6H),7.21(s,2H)。
調製例15
1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩

スキーム3、ステップB:EtOH(40mL)中の2,6−ジメチルピリジン−4−カルボニトリル(2.26g、16.7mmol)の溶液を、炭素上の10%Pd(405mg)、EtOH(10mL)、及び濃縮HCl水溶液(6.9mL)の懸濁液に添加する。反応容器を真空化し、窒素で充填し、H(55psi)を導入し、その後の反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を、珪藻土を通して濾過する。濾過ケーキをMeOHで洗浄し、合わせた濾液を濃縮して黄色の固体を得る。粗材料を沸騰30%EtOH/EtOAcで粉砕し、室温まで冷却し、濾過により回収して標題化合物を得る(2.64g、75%)。LC−ES/MS(m/z):137.0(M+H)。
調製例15の代替手順
スキーム3、ステップB:以下は、2つのバッチにおいて実行されてもよく、2つのバッチは完全水素化反応後に合わせられる。2,6−ジメチルピリジン−4−カルボニトリル(77.39g、527.0mmol)を、MeOH(800mL)中10%のPd/C(45.8g)及びジオキサン中のHClの4M溶液(500mL)の混合液を含み、機械的撹拌装置を備えた、2LのParrオートクレーブに加える。オートクレーブを密閉し、得られた混合物を、N、続いてHで完全にパージし、室温で一晩撹拌しながらHで60psiに加圧する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。MeOH(約250mL)を得られた残渣に加え、15時間撹拌し、MTBE(2.5L)をゆっくりと添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、固体をMTBE(1L)で洗浄する。固体を室温で一晩、真空中で乾燥させ、さらに精製せずに使用するのに好適な、淡黄色の固体として標題化合物を得る(2回の実行で合わせて、217.0g、収率91.6%)。LC−ES/MS(m/z):137.2(M+H)、92.5%の純度、7.5%トリフェニルホスフィン不純物が存在する(1.57分、m/z:263.0)。
調製例16
6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル

スキーム4、ステップA:シクロプロピルボロン酸(1.98g、21.9mmol)を、6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(US20140256734 A1、2.15g、13.7mmol)、KPO(5.98g、27.3mmol)、トルエン(40mL)、及び水(2mL)の混合物に、窒素下で、室温で撹拌しながら添加する。窒素を撹拌懸濁液に通して10分間バブリングし、酢酸パラジウム(II)(0.313g、1.37mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロホウ酸塩(1.02g、2.73mmol)を添加する。反応混合物を、窒素下で110℃で15.5時間加熱した後、混合物を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈する。固体を珪藻土濾過により除去し、濾過ケーキをEtOAc(20mL)で洗浄する。合わせた有機濾液及び洗浄液を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、琥珀色の油を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(50:1〜2:1の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(1.52g、収率70%)。LC−ES/MS(m/z):159.0(M+H)。
調製例17
(6−シクロプロピル−4−メチル−2−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩

スキーム4、ステップB:本質的に調製例15に記載される方法により、6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(1.52g、9.63mmol)から調製し、標題化合物を得る(1.86g、収率82%)。LC−ES/MS(m/z):163.0(M+H)。
調製例18
2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリル
AG2−E14219−088

スキーム4、ステップA:本質的に調製例16に記載される方法により、2−クロロ−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリル(J.Med.Chem.,59(1),313−327,2016、2.0g、12.7mmol)から調製し、標題化合物を得る(1.66g、収率82%)。H NMR(CDCl):δ1.05−1.06(m,4H) 2.03−2.09(m,1H),2.54(s,3H),7.11(s,1H),7.14(s,1H)。
調製例19
(2−シクロプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩
3344731,AG2−E14219−090

スキーム4、ステップB:本質的に調製例15に記載される方法により、2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリル(2.52g、15.9mmol)から調製し、標題化合物を得る(3.57g、収率95%)。LC−ES/MS(m/z):163.0(M+H)。
調製例20
メチル2−イソプロピル−6−メチル−ピリジン−4−カルボキシレート

氷/水浴中、窒素下で撹拌しながら、THF(7.53mL、15.1mmol)中の2M溶液の塩化イソプロピルマグネシウムを、メチル2−クロロ−6−メチル−ピリジン−4−カルボキシレート(1.92g、10.0mmol)、MnCl(0.065g、0.502mmol)、及びTHF(25mL)の混合物に8分間にわたって滴加する。冷浴中で4時間撹拌した後、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出する。合わせた抽出物を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して琥珀色の油を得る。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(50:1〜2:1の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(0.683g、収率35%)。H NMR(CDCl):δ1.34(d,J=6.9Hz,6H) 2.63(s,3H),3.12−3.19(m,1H),3.96(s,3H),7.54(s,1H),7.56(s,1H)。
調製例21
2−[(2−イソプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオン

水素化ホウ素ナトリウム(0.231g、6.01mmol)を、EtOH(15mL)中のメチル2−イソプロピル−6−メチル−ピリジン−4−カルボキシレート(0.683g、3.53mmol)の溶液に室温で添加する。一晩撹拌した後、減圧下で溶媒を除去し、残りの油を飽和NaCl水溶液で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出する。合わせた抽出物を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、琥珀色の固体として652mgの粗(2−イソプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メタノールを得る。粗アルコールをDCM(20mL)に溶解させ、塩化チオニル(0.514mL、7.02mmol)で処理する。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエンに溶解させ、再濃縮(2回)する。粗塩化アルキルをDMF(10mL)に溶解させ、フタルイミドカリウム(1.32g、7.02mmol)を添加する。懸濁液を室温で3.5時間撹拌し、水(100mL)で希釈する。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌し、固体を濾過により回収する。粗生成物を、DCM/酢酸エチル(50:1〜4:1の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(0.332g、収率32%)。H NMR(CDCl):δ1.29(d,J=6.9Hz,6H),2.51(s,3H),3.06−3.08(m,1H),4.80(s,2H),6.96(s,1H),7.00(s,1H),7.76−7.79(m,2H),7.89−7.92(m,2H)。
調製例22
(2−イソプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン
AG2−E14044−027

ヒドラジン一水和物(0.70mL、1.41mmol)を、2−[(2−イソプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオン(0.332g、1.13mmol)及びEtOH(10mL)の懸濁液に室温で添加する。1.5時間還流した後、反応混合物を室温まで冷却し、固体を濾紙濾過により除去する。濾過ケーキをEtOH(10mL)で洗浄し、合わせた濾液/洗浄液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(0.179g、収率96%)。H NMR(CDCl):δ1.31(d,J=6.8Hz,6H),1.56−1.63(br−s,2H),2.54(s,3H),3.02−3.09(m,1H),3.86(s,2H),6.95(s,2H)。
調製例23
(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノール

スキーム6、ステップA:窒素下で、無水2−プロパノール(15mL)中のクロロ{(R)−(+)−2,2’−ビス[ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ]−1,1’−ビナフチル}[(2R)−(−)−1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル−kC)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン]ルテニウム(II)(103mg、0.087mmol)及びKOBu(t−BuOH中の1.0M、0.88mL、0.88mmol)の溶液を、無水EtOH(100mL)/無水2−プロパノール(85mL)中の1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノン(23.5g、117.0mmol)の溶液に、600mLのParrオートクレーブ内で窒素下で添加する。オートクレーブを密閉し、真空化し、窒素で207kPaに加圧し、室温で約6時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して、固体の残渣を得、真空下で一晩乾燥させる。残渣を、DCM/MTBE(9:1〜3:1の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得る(23.7g、収率94%)。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):202.0/204.0(M+H)。キラルHPLCは99.3%eeを示す;t=6.32分[254nm;LCカラム:CHIRALCEL(R)OD−H 4.6×150mm;5.0μL注入;へプタン中10%2−プロパノール(0.2%DMEAを含有);カラム温度:25℃;流量:1.0mL/分]。
調製例24
(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチルメタンスルホン酸塩

スキーム6、ステップB:DCM(30mL)中の(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノール(3.00g、14.8mmol)及びTEA(2.69mL、19.3mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.38mL、17.8mmol)を0℃で添加する。0℃で2時間後、水及びDCMを添加し、層を分離する。水層をDCMで抽出する。有機層を合わせ、飽和NaHCO水溶液及び飽和NaClで順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(4.13g、収率99%)。LC−ES/MS(79Br/81Brに対するm/z):280.0/282.0(M+H)。H NMR(CDCl)δ 1.74(d,J=6.6Hz,3H),2.93(s,3H),5.76(q,J=6.6Hz,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.62(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),8.41(d,J=2.5Hz,1H)。
調製例25
ジメチル2−[(1R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル]−2−メチル−プロパンジオエート

スキーム6、ステップC:本質的に調製例1に記載される方法により、(1S)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチルメタンスルホン酸塩(17.9g、63.9mmol)から調製し、標題化合物を得る(18.9g、収率89%)。H NMR(CDCl):δ1.39(d,J=7.2Hz,3H),1.40(s,3H),3.66(s,3H),3.68−3.71(m,1H),3.76(s,3H),7.42(d,J=8.3Hz,1H),7.48(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),8.25(d,J=2.4Hz,1H)。
調製例26
メチル(3S)−3−(6−ブロモ−3−ピリジル)−2−メチル−ブタノエート

スキーム6、ステップD:本質的に調製例2に記載される方法により、ジメチル2−[(1R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル]−2−メチル−プロパンジオエート(18.9g、57.2mmol)から調製し、ジアステレオマーの混合物として、標題化合物を得る(12.5g、収率80%)。LC−ES/MS(m/z):271.9(M+H)。
調製例27
メチル(3R)−3−(6−ブロモ−3−ピリジル)−2−(シアノメチル)−2−メチル−ブタノエート

スキーム6、ステップE:本質的に調製例3に記載される方法により、メチル(3S)−3−(6−ブロモ−3−ピリジル)−2−メチル−ブタノエート(12.5g、46.1mmol)から調製し、ジアステレオマーの混合物として、標題化合物を得る(7.66g、収率53%)。H NMR(CDCl):δ1.36−1.41(m,6H) 2.36−2.45(m,1H),2.65−2.73(m,1H),3.17−3.24(m,1H),3.74−3.76(s,3H),7.35−7.39(m,1H),7.47(d,J=8.2Hz,1H),8.20(d,J=2.2Hz,1H)。
調製例28
(3S)−3−[(1R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(主ジアステレオマー)及び(3R)−3−[(1R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(副ジアステレオマー)

スキーム6、ステップF:本質的に調製例4に記載される方法により、メチル(3R)−3−(6−ブロモ−3−ピリジル)−2−(シアノメチル)−2−メチル−ブタノエート(7.66g、24.6mmol)から調製し、6.57gのジアステレオマー混合物を得る。ジアステレオマーを、Chiralpak ADカラム(8×35cm、100%EtOH)上で分離して、第1の溶出物質として副ジアステレオマー、(3R)−3−[(1R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(0.74g、10%)を得、第2の溶出物質として主ジアステレオマー、(3S)−3−[(1R)−1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(5.21g、71%)を得る。
主異性体:H NMR(CDCl):δ1.27(s,3H),1.36(d,J=7.1Hz,3H),2.28(d,J=18.2Hz,1H),2.93(d,J=18.3Hz,1H),3.22(q,J=7.2Hz,1H),7.41(dd,J=2.6,8.2Hz,1H),7.49(d,J=8.3Hz,1H),7.87−7.89(br−s,1H),8.26(d,J=2.4Hz,1H)。
副異性体:H NMR(CDCl):δ1.39(d,J=7.3Hz,3H),1.44(s,3H),2.46(d,J=18.4Hz,1H),2.76(d,J=18.5Hz,1H),3.25(q,J=7.3Hz,1H),7.43−7.50(m,2H),7.98−8.00(br−s,1H),8.25(d,J=2.4Hz,1H)。
調製例29
メチル5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボキシレート

スキーム6、ステップG:スキーム3、ステップB:酢酸パラジウム(II)(115mg、0.49mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(340mg、0.6mmol)、(3R)−3−[(1R)−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチル]−3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(1.5g、5.07mmol)、無水MeOH(25mL)、無水ACN(40mL)、及びTEA(1.8mL、13mmol)を、機械的撹拌装置を備えた300mLのParrオートクレーブ内で混合する。オートクレーブを密閉し、COでパージし、COで100psiに加圧し、撹拌しながら85℃まで加熱する。1時間後、反応混合物を室温に一晩冷却し、濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、固体の残渣を得る。残渣をEtOAc(200mL)中に懸濁し、再び濾過する。濾液を減圧下で濃縮して橙色の残渣を得る。橙色の残渣を、35分間にわたってDCM中のEtOAcを5〜60%の勾配で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の画分の溶媒蒸発後に、標題化合物を得る(1.34g、収率95%)。H NMR(CDCl):δ1.27(s,3H) 1.41(d,J=7.1Hz,3H),2.29(d,J=18.3Hz,1H),2.98(d,J=18.3Hz,1H),3.34(q,J=7.1Hz,1H),4.04(s,3H),7.71(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),8.14(d,J=8.1Hz,1H),8.18−8.29(br−s,1H),8.64(d,J=1.9Hz,1H)。
調製例30

スキーム6、ステップH:固体LiOH水和物(3.16g、75.3mmol)を、THF(28mL)及び水(12mL)の混合物に溶解したメチル4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸塩(6.9g、25.1mmol)の溶液に添加する。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、1N HCl水溶液でpHが約3になるように調節し、溶媒を減圧下で除去する。得られた残渣を、真空内で45℃で一晩乾燥させ、さらに精製することなくさらに使用するのに好適な標題化合物を得る(5.96g、収率91%)。LC−ES/MS(m/z):260.0(M−H)。
調製例31
(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メタノール

スキーム5、ステップA(Y=CH、Z=N):水素化ホウ素ナトリウム(905mg、23.4mmol)を、EtOH(25mL)に溶解したエチル6−クロロ−4−メチルピリジン−2−カルボキシレート(2.81g、13.8mmol)の溶液に一度に添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、飽和NaCl水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、さらに精製せずに使用するのに好適な標題化合物を得る。LC−ES/MS(m/z 35Cl/37Cl):158.0/160.0(M+H)。
調製例32
2−クロロ−6−(クロロメチル)−4−メチル−ピリジン

スキーム5、ステップB(Y=CH、Z=N):DCM(25mL)中の(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メタノール(2.3g、13.8mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で塩化チオニル(2mL、27.5mmol)を添加する。反応混合物を室温で4.5時間撹拌し、減圧下で濃縮し、残渣をトルエン中で再構成し、減圧下でさらに2回再濃縮し、次いで、真空オーブン内で45℃で一晩乾燥させ、淡琥珀色の油として標題化合物を得る(2.36g、収率97%)。H NMR(CDCl):δ2.37(s,3H),4.59(s,2H),7.11(s,1H),7.24(s,1H)。
調製例33
2−[(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオン

スキーム5、ステップC(Y=CH、Z=N):窒素流下で、フタルイミドカリウム(2.98g、15.8mmol)を、DMF(25mL)中の2−クロロ−6−(クロロメチル)−4−メチル−ピリジン(2.36g、13.1mmol)の溶液に室温で添加する。撹拌を3.5時間継続し、室温での撹拌を72時間にわたって継続しながら、さらなるフタルイミドカリウム(523mg、2.8mmol)を添加する。反応混合物を水(150mL)で希釈し、混合物を30分間撹拌する。得られた白色の沈殿物を真空濾過により回収し、固体を真空オーブン内で35℃で一晩乾燥させ、白色の固体として標題化合物を得る(3.6g、収率96%)。H NMR(CDCl):δ2.29(s,3H),4.94(s,2H),6.92(s,1H),7.04(s,1H),7.73−7.79(m,2H),7.88−7.93(m,2H)。
調製例34
6−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル]−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル

スキーム5、ステップD(Y=CH、Z=N):窒素を、DMF中の2−[(6−クロロ−4−メチル−2−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオン(1.3g、4.6mmol)、シアン化亜鉛(0.23mL、3.5mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(174mg、0.23mmol)及び亜鉛元素(76mg、1.2mmol)の懸濁液に通して10分間バブリングする。反応混合物を油浴中で120℃で5.5時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、紙を通して濾過し、いかなる不溶物も除去する。濾液を、15%NHOH水溶液、水、及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、35分間にわたってヘキサン中の10〜60%のEtOAcで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、溶媒蒸発後に、淡黄色の固体として標題化合物を得る(1.04g、収率80.5%)。H NMR(CDCl):δ2.39(s,3H),5.00(s,2H),7.28(s,1H),7.40(s,1H),7.74−7.80(m,2H),7.88−7.94(m,2H)。
調製例35
6−(アミノエチル)−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル二塩酸塩

スキーム5、ステップE(Y=CH、Z=N):ヒドラジン水和物(371μL、7.5mmol)を、EtOH(20mL)中の6−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル]−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(1.04g、3.7mmol)の懸濁液に添加し、得られた混合物を1.5時間還流加熱する。反応混合物を冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、MeOH(約25mL)に溶解し、1:1のMeOH:DCM(30mL)、MeOH(20mL)、及び2M NH/MeOH(50mL)で溶出する、SCXカラム(10g)に負荷する。メタノール性アンモニア画分を減圧下で濃縮して、淡黄色の油を得、それをTHF(15mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(2.5mL)中の4N HClで処理する。混合物を室温で15分間撹拌し、得られた固体を真空濾過により回収する。結晶性濾過ケーキを、真空オーブン内で45℃で一晩乾燥させ、淡黄色の固体として標題化合物を得る(541mg、収率66%)。H NMR(DMSO−d):δ2.41(s,3H),4.22(q,J=5.6Hz,2H),7.70(s,1H),7.95(s,1H),8.55(br s,2H)。
調製例36
(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)メタノール

スキーム5、ステップA(Y=N、CH):本質的に調製例31に記載される方法により、メチル2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボキシレート(2.4g、12.5mmol)から調製し、標題化合物を得る(2.0g、収率97%)。H NMR(CDCl):δ2.54(s,3H),4.71(s,2H),7.07(s,1H),7.16(s,1H)。
調製例37
2−クロロ−4−(クロロメチル)−6−メチルピリジン

スキーム5、ステップB(Y=N、CH):本質的に調製例32に記載される方法により、(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)メタノール(1.97g、12.1mmol)から調製し、標題化合物を得る(2.28g、収率99.5%)。H NMR(DMSO−d):δ2.45(s,3H),4.74(s,2H),7.33(s,1H),7.37(s,1H)。
調製例38
2−[(2−クロロ−6−メチル−4−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオン

スキーム5、ステップC(Y=N、CH):本質的に調製例33に記載される方法により、2−クロロ−4−(クロロメチル)−6−メチルピリジン(2.28g、12mmol)から調製し、標題化合物を得る(3.67g、収率98.7%)。H NMR(DMSO−d):δ2.41(s,3H),4.77(s,2H),7.21(s,1H),7.30(s,1H),7.85−7.94(m,4H)。
調製例39
4−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル

スキーム5、ステップD(Y=N、CH):本質的に調製例34に記載される方法により、2−[(2−クロロ−6−メチル−4−ピリジル)メチル]イソインドリン−1,3−ジオン(3.66g、11.9mmol)から調製し、標題化合物を得る(1.7g、収率51.5%)。H NMR(CDCl):δ2.58(s,3H),4.84(s,2H),7.36(s,1H),7.51(s,1H),7.75−7.81(m,2H),7.88−7.93(m,2H)。
調製例40
4−(アミノエチル)−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル

スキーム5、ステップE(Y=N、CH):本質的に調製例35に記載される方法により、4−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(1.69g、6.1mmol)から調製し、標題化合物を得る(379mg、収率41%)。H NMR(CDCl):δ1.47(br−s,2H),2.59(s,3H),3.94(s,2H),7.36(s,1H),7.53(s,1H)。
調製例41
2−エチル−6−メチルピリジン−4−カルボニトリル

スキーム4、ステップA:臭化エチルマグネシウム(18ml、17.7mmol)を、2−クロロ−6−メチルイソニコチノニトリル(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,20(2),576−580;2010)(10.0g、63.7mmol)、1−メチル−2−ピロリジノン(10ml)、THF(10mL)、及びアセト酢酸鉄(III)(521mg、1.47mmol)の混合物に、窒素下、室温で撹拌しながら少量ずつ添加する。反応混合物を濃縮し、THFの大部分を除去し、水でクエンチする。水層を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機物を、水及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得る。粗生成物を、15%ヘキサン/酢酸エチルで溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(0.53g、収率37%)。LC−ES/MS(m/z):147.2(M+H)。
調製例42
1−(2−エチル−6−メチルピリジン−4−イル)メタンアミン二塩酸塩

スキーム4、ステップB:MeOH(12.5mL)中の2M NH(2モル/l)中の2−エチル−6−メチルピリジン−4−カルボニトリル(0.37g、2.5mmol)の溶液を、MeOH(12.5mL)中の2M NH中のラネーニッケル(0.5g)の懸濁液に添加する。反応容器を窒素でパージし、H(60psi)を導入し、その後の反応混合物を40℃で15分間振盪する。反応混合物をH(60psi)で再加圧し、4時間振盪を継続する。反応混合物を濾過する。粗物質をMeOH中の過剰な3N HClで希釈し、濃縮して緑色の油を得る。粗油を粉砕し、トルエン、アセトニトリル、メタノール/トルエン、及びアセトニトリル/トルエンの溶媒中で順次濃縮し、溶媒除去後に、緑色の固体として標題化合物を得る(0.56g、収率94%)。LC−ES/MS(m/z):151.0(M+H)。
調製例43
2−シクロブチル−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリル

スキーム4、ステップA:シクロブチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、3.28mmol)を、1,4−ジオキサン中の2−クロロ−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリル(250mg、1.64mmol)、及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(122mg、0.164mmol)の脱気溶液に滴加する。80℃まで1時間加熱し、次いで、室温まで冷却する。水(5mL)を添加し、5分間迅速に撹拌する。珪藻土を通した濾過により固体を除去する。EtOAcで洗浄し、層を分離する。有機層を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄する。NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、へプタン中10〜30%EtOAcの勾配で溶出する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、溶媒蒸発後に、標題化合物を得る(232mg、82%)。LC−ES/MS(m/z):173.0(M+H)。
調製例44
(2−シクロブチル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩

スキーム4、ステップB:本質的に調製例42に記載される方法により、2−シクロブチル−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリルを用いて、標題化合物を調製する。LC−ES/MS(m/z):177.0(M+H)。
調製例45
2−シクロペンチル−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリル

スキーム4、ステップA:本質的に調製例43に記載される方法により、シクロペンチル亜鉛ブロミドを用いて、標題化合物を調製する。H NMR(CDCl):δ1.62−1.78(m,4H),1.78−1.89(m,2H),2.00−2.14(m,2H),2.57(s,3H),3.09−3.25(m,1H),7.16(s,1H),7.19(s,1H)。
調製例46
(2−シクロペンチル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩

スキーム4、ステップB:本質的に調製例42に記載される方法により、2−シクロペンチル−6−メチル−ピリジン−4−カルボニトリルを用いて、標題化合物を調製する。LC−ES/MS(m/z):191.0(M+H)。
実施例1:第1の手順
N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド

スキーム1、ステップF:4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸(1.20g、4.59mmol)、1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタンアミン二塩酸塩(1.15g、5.51mmol)、EDCI(1.08g、5.51mmol)、HOBt(768mg、5.51mmol)、及びDMF(25mL)の溶液に、TEA(2.59mL、18.4mmol)を添加する。室温で16時間撹拌した後、水を添加し、混合物をDCM(2×75mL)で抽出する。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油を得、これを、DCM/MeOH(1:0〜9:1の勾配)で溶出する、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、溶媒蒸発後に、標題化合物を得る(1.56g、収率89%)。LC−ES/MS(m/z):380.2(M+H)。[α] 20=−38.08°(c=1.0、MeOH)。
実施例1:第2の手順
無水DMF(100mL)中の4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸(9.3g、36.0mmol)及び1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン二塩酸塩(7.8g、37.0mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(2.25mL、210mmol)、続いて、BOP(17.5g、39mmol)を少量ずつ10分間にわたって添加する。得られた混合物を室温で80分間撹拌し、1500mLの氷/水に注ぎ入れ、激しく撹拌する。pHを、5.0N HClで約7〜8になるまで調節し、混合物を室温で一晩撹拌し、MTBEで抽出し、有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、ヘキサン中の10%メタノール/酢酸エチル(3:5〜1:0の勾配)で溶出する、シリカ上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、生成物を含有する画分を組み合わせ、真空中で蒸発させる。得られた残渣を、水(150mL)中で1.5日間スラリー化し、その後の白色の固体を濾過により回収し、白色微粉として、標題化合物を得る(9.8g、収率73%)。LC−ES/MS(m/z):380.2(M+H)。
実施例1:第3の手順
スキーム2、ステップI:(3S)−3−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン(120g、401.1mmol)、(2,6−ジメチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(100g、481.3mmol)、酢酸パラジウム(II)(2.97g、13.24mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(14.85g、25.67mmol)、DIPEA(181g、1404mmol)、及びトルエン(1.2L)の混合物を、スチール製反応槽中で混合し、Nでパージし、60psiで一酸化炭素(401.1mmol)の雰囲気下で密閉し、100℃まで18時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、Nで4回パージする。少量のMeOH及びDCMを添加し、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、濃茶色の油を得る。DCM(1.5L)及びHO(1.5L)を添加し、得られた茶色固体を濾過により回収し、EtOで粉砕して、オフホワイト色の固体として標題化合物を得る(124.8g、収率92%)。LC−ES/MS(m/z):380.2(M+H)。
X線粉末回折(XRPD)
結晶性固体のXRDパターンは、35kV及び50mAで作動する、CuKa源(λ=1.54060Å)及びVantec検出器を備えたBruker D4 Endeavor X線粉末回折計において得られる。試料は、2θにおける0.0087°及び0.5秒/ステップの走査速度を用いて、また0.6mmの発散、5.28mmの固定型散乱防止装置、及び9.5mm検出器スロットで、2θにおける4〜40°で走査される。乾燥粉末を石英試料ホルダーに詰め、スライドガラスを用いて滑らかな表面を得る。所定の結晶型について、回折ピークの相対強度が、結晶形態及び晶癖などの要因からの結果として生じる好ましい配向に起因して変化し得ることが結晶学技術分野において周知である。好ましい配向の効果が存在する場合、ピーク強度は変更されるが、多形体の特徴的なピーク位置は変化しない。例えば、The United States Pharmacopeia #38,National Formulary #35 Chapter <941> Characterization of crystalline and partially crystalline solids by X−ray powder diffraction(XRPD),Official May 1,2015を参照のこと。さらに、任意の所定の結晶型について、角ピーク位置はわずかに変化し得ることも結晶学分野において周知である。例えば、ピーク位置は、試料が分析される温度または湿度における変動、試料の変位、または内部標準の存在もしくは不在に起因してシフトし得る。この場合に、2θにおける±0.2のピーク位置の変動は、指示された結晶型の明確な特定を妨げることなくこれらの潜在的な変動を考慮に入れる。結晶形の確認は、特徴的なピーク(°2θを単位にして)、通常は、より突出したピークの任意の独特な組み合わせに基づいてなされ得る。周囲温度及び相対湿度で収集された結晶形の回析パターンは、8.85及び26.77度の2θのNIST 675基準ピークに基づいて調整された。
実施例1の結晶性形態
N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド(結晶性無水物)
実施例1の化合物、N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドは、1:1のメタノール:水(3mL)にN−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド(150mg、0.40mmol)を70℃で溶解することによって、遊離塩基の無水物として結晶化され、ほぼ透明な溶液を得ることができる。2時間後に、固体の濃い白色スラリーが観察し得るとすぐに、混合物を室温まで冷却し、撹拌する。固体を濾過し、真空下で、70℃で2時間乾燥させて、所望の標題化合物の結晶性無水物を得る(126mg、収率84%)。
上述のようにして、N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド(結晶性無水物)の調製した試料は、CuKa照射を用いたXRPDパターンにより、下の表1に記載される、回析ピーク(2θ値)を有するものとして特徴付けられる。具体的には、このパターンは、14.4°、18.1°、19.4°、20.9°、21.2°、21.5°、及び26.5°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、13.4°のピークを含有し、回析角の許容誤差は0.2度である。
実施例1A:第1の手順
結晶性N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドメタンスルホン酸塩
N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドメタンスルホン酸塩(509mg、1.34mmol)を、1000rpm/60℃で5mLのアセトン中でスラリー化する。メタンスルホン酸(105μL、1.6mmol)を添加し、混合物を撹拌して、バイアル瓶の底部に多少の粘性物質を有する透明な黄色の溶液を得る。試料を、約10分間撹拌し、混合物が濁り、溶液の中から白色の固体が沈殿する前に、粘性物質の一部は溶解する。さらに20分撹拌した後に除熱し、試料を、室温まで冷却しながら1000rpmで撹拌する。得られた白色の固体を、真空濾過により単離し、500μLのアセトンですすぎ、気流下で15分間濾紙上で乾燥させて、白色の結晶性固体として標題化合物を得る(605mg、収率94.8%)。
実施例1A:第2の手順
アセトン(500mL)中のN−[(2,6−ジメチル−4−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド(23.6g、62.2mmol)の溶液を、1000rpmで1時間撹拌しながら還流加熱する。メタンスルホン酸(4.5mL、69mmol)を添加し、混合物を1時間加熱する。室温まで冷却した後、得られた沈殿物を濾過により回収し、アセトンで洗浄し、真空下で乾燥させて、オフホワイト色の粉末として標題化合物を得る(28.3g、収率96%)。LC−ES/MS(m/z):380.2(M+H)。H NMR(DMSO):1.07(s,3H),1.22(d,3H),2.15(d,1H),2.32(s,3H),2.66(s,6H),3.05(d,1H),3.12(q,1H),4.62(d,2H),7.43(d,2H),7.62(s,2H),7.87(d,2H),9.24(bt,1H),11.24(bs,1H)。キラル分析:>99%de、t=2.32分(キラルSFC OD−Hカラム、20mM NH/MeOH中の17%EtOH、5mL/分、100バール、35℃、220nm)。
結晶性N−[(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミドメタンスルホン酸塩の試料は、CuKa照射を用いたXRDパターンにより、下の表2に記載されるような回折ピーク(2θ値)を有するものとして、特に、23.2°、24.7°、及び15.2°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて18.8°のピークを有するものとして特徴付けられ、回析角の許容誤差は0.2度である。
実施例2
N−[(4,6−ジメチル−2−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=N、Z=CH、R=Me):本質的に実施例1:第1の手順に記載される方法により、1−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)メタンアミン(Aldrich、CAS#76457−15−3、30mg、0.21mmol)及び4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸(45mg、0.17mmol)から調製し、標題化合物を得る(61mg、収率93%)。LC−ES/MS(m/z):380.0(M+H)。
実施例3
N−[(6−シアノ−4−メチル−2−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=N、Z=CH、R=CN):本質的に実施例1:第1の手順に記載される方法により、6−(アミノメチル)−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(35mg、0.23mmol)及び4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸(50mg、0.191mmol)から調製し、標題化合物を得る(36mg、収率48%)。LC−ES/MS(m/z):391.0(M+H)。
実施例4
N−[(2−シアノ−6−メチル−4−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、YCH、Z=N、R=CN):本質的に実施例1:第1の手順に記載される方法により、4−(アミノメチル)−6−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(53g、0.289mmol)及び4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸(50mg、0.19mmol)から調製し、標題化合物を得る(52g、収率69%)。LC−ES/MS(m/z):391.0(M+H)。
実施例5
N−[(2−イソプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=CH、Z=N、R=i−Pr):本質的に実施例1:第1の手順に記載される方法により、(2−イソプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン(42mg、0.23mmol)及び4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸(50mg、0.19mmol)から調製し、標題化合物を得る(60mg、収率77%)。LC−ES/MS(m/z):408.2(M+H)。
実施例6
N−[(2−シクロプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、YCH、Z=N、R=c−Pr):本質的に実施例1:第1の手順に記載される方法により、(2−シクロプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(54mg、0.23mmol)及び4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸(50mg、0.19mmol)から調製し、標題化合物を得る(0.068g、収率88%)。LC−ES/MS(m/z):406.2(M+H)。
実施例7
N−[(6−シクロプロピル−4−メチル−2−ピリジル)メチル]−4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=N、Z=CH、R=c−Pr):本質的に実施例1:第1の手順に記載される方法により、(6−シクロプロピル−4−メチル−2−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(54mg、0.23mmol)及び4−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]安息香酸(50mg、0.19mmol)から調製し、標題化合物を得る(64g、収率83%)。LC−ES/MS(m/z):406.2(M+H)。
実施例8
N−[(2,6−ジメチル−4−ピリジル)メチル]−5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボキサミド
スキーム7、ステップA(X=N、Y=CH、Z=N、R=Me):メチル5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボキシレート(110mg、0.39mmol)、(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタミン(Aurora Building Blocks、CAS#324571−98−4、83mg、0.59mmol)及びトルエン(10mL)を、150℃で2日間、165℃で1日間加熱する。反応混合物を冷却し、濃縮する。粗生成物を、DCM/MeOH(99:1〜92:8の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(64mg、収率42%)。LC−ES/MS(m/z):381.0(M+H)。
実施例9
N−[(2−シクロプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メチル]−5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボキサミド
スキーム7、ステップA(X=N、Y=CH、Z=N、R=c−Pr):メチル5−[(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]ピリジン−2−カルボキシレート(100mg、0.36mmol)、(2−シクロプロピル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(126mg、0.54mmol)、トリエチルアミン(0.15mL、1.07mmol)、及びトルエン(3mL)を、マイクロ波中で、170℃にて1時間、及び油浴中で、160℃にて20時間加熱する。反応混合物を冷却し、濃縮する。粗生成物を、DCM/MeOH(99:1〜92:8の勾配)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純粋なクロマトグラフィー画分を組み合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る(34mg、収率23%)。LC−ES/MS(m/z):407.0(M+H)。
実施例10
N−[(2−エチル−6−メチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=CH、Z=N、R=Et):DMF(0.76mL)中の溶液4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸(40mg、0.153mmol)に、1−(2−エチル−6−メチルピリジン−4−イル)メタンアミン二塩酸塩(51mg、0.23mmol)、DIPEA(0.15mL、0.92mmol)、及びHATU(71mg、0.18mmol)を室温で添加する。17時間後、反応混合物を、10mmol重炭酸アンモニウム(5%メタノールを用いてpHを約10にする)及びACNで溶出する逆相クロマトグラフィー(PHENOMENEX(R) GEMINI(R)−NX C18カラム)により精製し、溶媒蒸発後に標題化合物を得る(43.0mg、収率71%)。LC/MS(m/z):394.4(M+H)。
実施例11
N−[(2−シクロブチル−6−メチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=CH、Z=N、R=c−Bu):本質的に実施例10に記載される方法により、4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸(40mg、0.15mmol)及び(2−シクロブチル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(57mg、0.23mmol)から調製し、標題化合物を得る(38mg、収率60%)。LC/MS(m/z):420.2(M+H)。
実施例12
N−[(2−シクロペンチル−6−メチルピリジン−4−イル)メチル]−4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}ベンズアミド
スキーム7、ステップA(X=CH、Y=CH、Z=N、R=c−ペンチル):本質的に実施例10に記載される方法により、4−{(1R)−1−[(3S)−3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]エチル}安息香酸(40mg、0.15mmol)及び(2−シクロペンチル−6−メチル−4−ピリジル)メタンアミン二塩酸塩(60mg、0.23mmol)から調製し、標題化合物を得る(47.7mg、収率72%)。LC/MS(m/z):434.2(M+H)。
CGRP受容体アンタゴニストによるcAMP産生の阻害
hCGRP(ヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド)受容体は、Gαsタンパク質と機能的にカップリングしている。hCGRPの刺激は、細胞内cAMPの合成を増加させ、また、受容体アンタゴニストの添加によりブロックすることができる。したがって、受容体活性は、細胞内に存在するcAMPの量を反映するものであり、それは標準的なインビトロ技術を用いて検出することができる。
cAMP産生の阻害:用量反応試験のために、化合物をジメチルスルホキシド中で1:3に、次いで、アッセイ緩衝液中で1:10に段階希釈する。hCGRP受容体の受容体特異的アゴニストとしてのヒトCGRP(0.8nM;Bachem)を、希釈した化合物と混合し、EC80濃度でチャレンジ用刺激物質として細胞に添加する。
データ分析:細胞内cAMPの量を供給業者の指示に従ってHTRF技術(Cisbio)を用いて定量化する。簡潔に述べると、溶解緩衝液中のcAMP−d2コンジュゲート及び抗cAMP−クリプテートコンジュゲートを、処理した細胞とともに室温で90分間インキュベートする。ENVISION(R)プレートリーダー(Perkin−Elmer)を使用してHTRF信号を直ちに検出し、665〜620nMで蛍光の比を算出する。各実験ごとに作成したcAMP標準曲線を用いて、原データをcAMP量(ピコモル/ウェル)に変換する。4パラメータのロジスティック曲線フィッティングプログラム(ACTIVITYBASE(R)v5.3.1.22またはGENEDATA SCREENER(R)v12.0.4)を使用して、濃度反応曲線の全範囲から相対的EC50値を算出し、以下の方程式を用いて、アゴニストについて補正されたIC50値としてK値を推定する。
=(IC50)/[1+([アゴニスト]/EC50)]
推定K値は、実験の回数(n)から平均化した平均値+標準誤差として報告される。
本質的に上記のような手順に従うと、実施例1〜12の化合物は、表3に示されるヒトCGRP受容体において測定されるKを有する。これは、実施例1〜12の化合物が、インビトロでヒトCGRP受容体のアンタゴニストであることを示している。
CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)非ヒト霊長類試験
カプサイシンによって誘導される皮膚血流(DBF)は、非ヒト霊長類(NHP)におけるCGRP受容体活性を評価するためのターゲットエンゲージメントバイオマーカーとして用いられ得る。方法は、以前に公開された手順を適応させる[Hershey et al.,Regulatory Peptides,Volume 127,Issue 1−3,pp.71−77,2005]。
試験集団:動物試験は、Covance Institutional Animal Care and Use Committeeによって承認されたプロトコルの下で行うことができる。NHPとヒトの間のCGRP受容体の密接な相同性を考慮して、カニクイザルNHPが用いることができる。試験集団は、体重約3〜4kgの、CGRPアンタゴニストで処置されたことのない健康なカニクイザルNHPの雄である。
カニクイザルNHPは、カプサイシン応答性についてのプレスクリーニングに基づいて試験に登録される。スクリーニング治療群でのカプサイシンに対する応答において、ベースラインを上回る2mg(20μL/リング)のカプサイシン局所処置(平均3個のOリング)によりベースラインを上回る≧50%の血流増加を示し、かつイメージング期間中に安定した生理機能を示したNHPを、実施例1の化合物を用いた試験に含める。NHPは、クロスオーバーデザインで用いられ、2週間の休薬期間後には全てのNHPが全用量を投与される。合計n=10NHP/群
用量投与。NHPは、各々、レーザードップラー画像(LDI)実験において、ビヒクル、0/3 3及び30mg/kgの実施例1のアンタゴニストを、カプサイシン投与の90分前に経口投与される(10%アカシアw/v/0.05%消泡剤1510−USv/v/精製水中)。
薬力学的サンプリング。カプサイシンによる各チャレンジの前に、動物を一晩絶食させる。実験当日、走査の約30分前に、1%イソフルランでNHPを麻酔する。静かな温度調節された予備室で、加温した小さな手術用ブランケット上でNHPを仰臥位にし、剃毛した腕をレーザーヘッド下のヒーティングパッド上に配置する。3個のネオプレンOリング(サイズ=内径8mm)を、約1cmずつ離してNHPの前腕に配置する。30分の安定化期間中に、Oリングの正しい位置を確認するために予備走査を行う。ベースライン温度(約37℃)が安定したら、ベースラインの走査画像を収集する。ベースラインの走査が完了した後、20μlのカプサイシン溶液(170μlのEtOH、80μlのTWEEN(R)20、250μlの精製H2Oの溶液中の50mgのカプサイシン)を各Oリングに塗布する。さらに25分間、5分ごと(CGRP受容体アンタゴニスト化合物を用いた処置後85、90、95、100、105、110、115、及び120分)に走査を継続する。
分析及び統計:Moorソフトウェアv.5.2(Moor Instruments,Wilmington,DE)を使用して、対象領域の信号解析によりLDI反復走査を分析し、所与の時点での対象領域からの信号を平均化するためにMicrosoft Excelワークシートを使用する。DBFの変化をベースラインDBFからのパーセント変化として報告する。グラフ作成のためにGraphpad PRISM(R)4.0に解析データを入力し、SAS(R)9.1の反復測定混合効果モデルを統計分析のために使用する。データは、平均値+/−標準誤差として表される。
反復測定を用いた混合効果モデル(AR1プロセスによる自己回帰相関)、及び偽発見率の多重調整を使用すると、ビヒクルと比較して、3及び30mg/kgの実施例1の化合物は、カプサイシンチャレンジ後に、それぞれ、27.4%(p<0.003)及び40.6%(p<0.00001)の群平均阻害率で血流増加を統計的に有意に低下させる。

Claims (22)

  1. 式:

    の化合物であって、
    式中、
    Yが、CHまたはNであり、
    Zが、CHまたはNであるが、
    但し、YがCHである場合、ZはNであり、YがNである場合、ZはCHであるものとし、
    Xが、CHまたはNであり、
    Rが、C1−C3アルキル、C3−C5シクロアルキル、またはCNである、化合物、
    またはその薬学的に許容される塩。
  2. XがCHである、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. YがCHであり、ZがNである、請求項1または請求項2のいずれかに記載の化合物または塩。
  4. Rが、C1−C3アルキルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物または塩。


  5. で表される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または塩。


  6. で表される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  7. 前記化合物が

    である、請求項1に記載の化合物または塩。
  8. 前記化合物が

    である、請求項7に記載の化合物または塩。
  9. 前記化合物が

    である、請求項8に記載の化合物または塩。

  10. である、請求項9に記載の化合物。
  11. 結晶性無水物である、請求項10に記載の化合物。
  12. 14.4°、18.1°、19.4°、20.9°、21.2°、21.5°、及び26.5°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、13.4°の回析角2θにおけるX線回折スペクトルの実質的なピークによって特徴付けられ、前記回析角の許容誤差は0.2度である、請求項11に記載の化合物。

  13. である、請求項9に記載の塩。
  14. 結晶性である、請求項13に記載の塩。
  15. 23.2°、24.7°、及び15.2°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、18.8°の回析角2θにおけるX線回折スペクトルの実質的なピークによって特徴付けられ、前記回析角の許容誤差は0.2度である、請求項14に記載の塩。
  16. 患者における片頭痛を予防する方法であって、有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  17. 患者における片頭痛を治療する方法であって、有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  18. 治療に使用するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  19. 片頭痛の治療に使用するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  20. 片頭痛の予防に使用するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  21. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに含む、医薬組成物。
  22. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と混合することを含む、医薬組成物を調製するためのプロセス。
JP2018507584A 2015-08-12 2016-08-05 Cgrp受容体アンタゴニスト Active JP6619503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562203996P 2015-08-12 2015-08-12
US62/203,996 2015-08-12
US201562266867P 2015-12-14 2015-12-14
US62/266,867 2015-12-14
PCT/US2016/045698 WO2017027345A1 (en) 2015-08-12 2016-08-05 Cgrp receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522933A true JP2018522933A (ja) 2018-08-16
JP6619503B2 JP6619503B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56684300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507584A Active JP6619503B2 (ja) 2015-08-12 2016-08-05 Cgrp受容体アンタゴニスト

Country Status (36)

Country Link
US (1) US9708297B2 (ja)
EP (1) EP3334721B1 (ja)
JP (1) JP6619503B2 (ja)
KR (1) KR20180030582A (ja)
CN (1) CN107922385B (ja)
AU (1) AU2016304769B2 (ja)
BR (1) BR112018000513A2 (ja)
CA (1) CA2992622A1 (ja)
CL (1) CL2018000290A1 (ja)
CO (1) CO2018001383A2 (ja)
CR (1) CR20180043A (ja)
CY (1) CY1124413T1 (ja)
DK (1) DK3334721T3 (ja)
DO (1) DOP2018000042A (ja)
EA (1) EA201890156A1 (ja)
EC (1) ECSP18009366A (ja)
ES (1) ES2875600T3 (ja)
HK (1) HK1249095A1 (ja)
HR (1) HRP20211013T1 (ja)
HU (1) HUE055609T2 (ja)
IL (1) IL256572A (ja)
LT (1) LT3334721T (ja)
MD (1) MD3334721T2 (ja)
MX (1) MX2018001672A (ja)
NZ (1) NZ738990A (ja)
PE (1) PE20180655A1 (ja)
PH (1) PH12018500282A1 (ja)
PL (1) PL3334721T3 (ja)
PT (1) PT3334721T (ja)
RS (1) RS62041B1 (ja)
SI (1) SI3334721T1 (ja)
SV (1) SV2018005631A (ja)
TN (1) TN2018000026A1 (ja)
TW (1) TWI636041B (ja)
WO (1) WO2017027345A1 (ja)
ZA (1) ZA201800452B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201904955A (zh) 2017-05-15 2019-02-01 美商美國禮來大藥廠 可作為cgrp受體拮抗劑之3-甲基-吡咯啶-2,5-二酮衍生物
WO2018213056A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Eli Lilly And Company Cgrp receptor antagonists
WO2019112024A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 キッセイ薬品工業株式会社 ピロリジン化合物
WO2020153414A1 (ja) 2019-01-24 2020-07-30 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
JP2021050161A (ja) 2019-09-25 2021-04-01 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
EP4073059A1 (en) 2019-12-12 2022-10-19 Eli Lilly and Company Cgrp antigonists useful as tracer compounds for positron emission tomography

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501628A (ja) * 1996-10-04 2001-02-06 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ N―置換化アザ複素環式化合物
JP2009539799A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cgrp拮抗薬
JP2010521457A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 単環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体アンタゴニスト
WO2015028673A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S) Cav3 CHANNEL BLOCKING AGENT FOR PAIN TREATMENT

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680387B2 (en) 2000-04-24 2004-01-20 Aryx Therapeutics Materials and methods for the treatment of diabetes, hyperlipidemia, hypercholesterolemia, and atherosclerosis
EP2685826B1 (en) * 2011-03-18 2016-02-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperidinone carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists
US9227972B2 (en) * 2012-05-09 2016-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Aliphatic spirolactam CGRP receptor antagonists
WO2015161011A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzamide cgrp receptor antagonists

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501628A (ja) * 1996-10-04 2001-02-06 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ N―置換化アザ複素環式化合物
JP2009539799A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cgrp拮抗薬
JP2010521457A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 単環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体アンタゴニスト
WO2015028673A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S) Cav3 CHANNEL BLOCKING AGENT FOR PAIN TREATMENT

Also Published As

Publication number Publication date
DK3334721T3 (da) 2021-06-28
JP6619503B2 (ja) 2019-12-11
PE20180655A1 (es) 2018-04-17
EP3334721B1 (en) 2021-04-28
AU2016304769A1 (en) 2018-01-25
ES2875600T3 (es) 2021-11-10
EA201890156A1 (ru) 2018-07-31
PH12018500282A1 (en) 2018-08-13
US9708297B2 (en) 2017-07-18
EP3334721A1 (en) 2018-06-20
IL256572A (en) 2018-02-28
AU2016304769B2 (en) 2018-09-13
DOP2018000042A (es) 2018-10-31
TN2018000026A1 (en) 2019-07-08
CA2992622A1 (en) 2017-02-16
PT3334721T (pt) 2021-06-17
MD3334721T2 (ro) 2021-09-30
CN107922385B (zh) 2020-09-08
BR112018000513A2 (pt) 2018-09-18
KR20180030582A (ko) 2018-03-23
HRP20211013T1 (hr) 2021-10-01
SV2018005631A (es) 2018-04-24
CL2018000290A1 (es) 2018-07-13
TWI636041B (zh) 2018-09-21
MX2018001672A (es) 2018-05-28
HUE055609T2 (hu) 2021-12-28
TW201718481A (zh) 2017-06-01
US20170044138A1 (en) 2017-02-16
PL3334721T3 (pl) 2021-10-18
RS62041B1 (sr) 2021-07-30
CR20180043A (es) 2018-02-22
LT3334721T (lt) 2021-07-26
WO2017027345A1 (en) 2017-02-16
ECSP18009366A (es) 2018-04-30
CY1124413T1 (el) 2022-07-22
CN107922385A (zh) 2018-04-17
CO2018001383A2 (es) 2018-05-21
NZ738990A (en) 2019-03-29
HK1249095A1 (zh) 2018-10-26
SI3334721T1 (sl) 2021-08-31
ZA201800452B (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619503B2 (ja) Cgrp受容体アンタゴニスト
CA3005658A1 (en) Modulators of ror-gamma
EP3341370B1 (en) Cgrp receptor antagonists
EP2699551A1 (en) Tetrahydroquinoline derivatives useful as bromodomain inhibitors
NO313293B1 (no) Substituerte pyrido- eller pyrimido-holdige 6,6- eller 6,7- bicykliske derivater, anvendelse derav og farmasöytisk preparat
WO2014069510A1 (ja) 新規アミン誘導体またはその塩
CA2996245A1 (en) Pyridinone dicarboxamide for use as bromodomain inhibitors
CA2542140C (en) Crystalline forms of {2-[1-(3,5-bis-trifluoromethylbenzyl)-5-pyridin-4-yl-1h-[1,2,3]triazol-4-yl]-pyridin-3-yl}-(2-chlorophenyl)-methanone
CA3061762C (en) 3-methyl-pyrrolidine-2,5-dione derivatives useful as cgrp receptor antagonists
CA3061653C (en) Cgrp receptor antagonists
CN116601153A (zh) 作为nav1.8抑制剂的含氮2,3-二氢喹唑啉酮化合物
CA3081651A1 (en) Pyridinone derivatives and their use as selective alk-2 inhibitors
JPH06192251A (ja) 1−ヘテロアリールアゼチジン類および−ピロリジン類、それらの調製方法並びにそれらを含有する医薬組成物
EP1675846B1 (en) Novel crystalline forms of {2-[1-(3,5-bis-trifluoromethylbenzyl)-5-pyridin-4-yl-1h- [1,2,3]triazol-4-yl]-pyridin-3-yl}-(2-chlorophenyl)-methanone
JPH07215954A (ja) 新規ベンゾチアジアジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250