JP2018518040A - ホスフィンオキシドマトリクスおよび金属塩を含む、半導体材料 - Google Patents

ホスフィンオキシドマトリクスおよび金属塩を含む、半導体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518040A
JP2018518040A JP2017552473A JP2017552473A JP2018518040A JP 2018518040 A JP2018518040 A JP 2018518040A JP 2017552473 A JP2017552473 A JP 2017552473A JP 2017552473 A JP2017552473 A JP 2017552473A JP 2018518040 A JP2018518040 A JP 2018518040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diyl
alkyl
spacer unit
phenylene
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807328B2 (ja
Inventor
フライ,ジュリアン
パヴィチッチ,ドマゴイ
デンカー,ウルリヒ
ヤンクス,ヴィギンタス
ローテ,カルステン
カルディナリ,フランソア
グレーフ,カトヤ
ヘッゲマン,ウルリヒ
ファドヘル,オムラネ
Original Assignee
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァレッド ゲーエムベーハー, ノヴァレッド ゲーエムベーハー filed Critical ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Publication of JP2018518040A publication Critical patent/JP2018518040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807328B2 publication Critical patent/JP6807328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明の半導体材料は、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる:i)化学式(I)にて示される化合物であって、【化1】R1、R2、および、R3は、独立して、C1−C30アルキル、C3−C30シクロアルキル、C2−C30ヘテロアルキル、C6−C30アリール、C2−C30ヘテロアリール、C1‐C30アルコキシ、C3−C30シクロアルキルオキシ、C6−C30アリールオキシ、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、Aは、C6−C30フェニレンスペーサーユニットであり、Eは、O、S、P、Si、および、Bから独立して選ばれる6個以下のヘテロ原子を含んでいる、C10−C60アリールおよびC6−C60ヘテロアリールから選ばれる電子輸送ユニットであって、少なくとも10個の非局在化電子の共役システムを有している電子輸送ユニットであり、R1、R2、および、R3から選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、【化2】M+は、単一の電気素量を有するプラスの金属イオンであり、A1、A2、A3、および、A4は、それぞれ独立して、H、置換C6−C20アリール、非置換C6−C20アリール、置換C2−C20ヘテロアリール、および、非置換C2−C20ヘテロアリールから選ばれ、上記置換C2−C20ヘテロアリール、または、非置換C2−C20ヘテロアリールにおける少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環は、O、S、および、Nから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を有している、錯体。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、向上した電気特性を有する有機半導体材料、当該有機半導体材料に好適な化合物、および、本発明の半導体材料の向上した電気特性を利用した電子デバイス、に関する。
〔背景技術〕
有機化学によって生成された材料からなる部分を少なくとも備えている電子デバイスの中で、有機発光ダイオード(OLED)は重要な位置を占めている。1987年のTangらによる効率的なOLEDの実現(C.W.Tang et al.,Appl.Phys.Lett.51(12),913(1987))以来、OLEDは、有望な候補から高性能な市販用ディスプレイへと発展した。OLEDは、実質的に有機材料からなる一連の薄層を含んでいる。薄層の厚さは、一般的に1nm〜5μmの範囲である。薄層は、通例、真空蒸着によって形成されるか、または、溶液から形成され、例えば、スピンコーティングまたはジェットプリンティングによって形成される。
カソードからの電子としての電荷キャリア、および、アノードからの正孔としての電荷キャリアをカソード−アノード間の有機層に注入することによって、OLEDは発光する。外部から印加される電圧、それに続く発光領域における励起子の形成、および、それらの励起子の放射性再結合によって、電荷キャリアの注入が引き起こされる。上記電極の少なくとも一つは、透明または半透明であり、多くの場合、透明酸化物(例えば、酸化インジウムスズ(ITO))または金属薄膜の形態である。
〔発明の概要〕
本発明の課題は、従来技術の欠点を克服し、電子デバイス用の電気ドープ半導体材料にうまく埋め込むことができる化合物を提供することである。本発明の半導体材料は、よりよい特徴を有するデバイス、特に低電圧高効率のデバイス、より具体的には出力効率の向上したOLED、を提供する。
一態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる、半導体材料が提供される:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アルキル、C−C30シクロアルキル、C−C30ヘテロアルキル、C−C30アリール、C−C30ヘテロアリール、C−C30アルコキシ、C−C30シクロアルキルオキシ、C−C30アリールオキシ、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、O、S、P、Si、および、Bから独立して選ばれる6個以下のヘテロ原子を含んでいる、C10−C60アリールおよびC−C60ヘテロアリールから選ばれる電子輸送ユニットであって、少なくとも10個の非局在化電子の共役システムを有している電子輸送ユニットであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有する、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、単一の電気素量を有するプラスの金属イオンであり、
、A、A、および、Aは、それぞれ独立して、H、置換C−C20アリール、非置換C−C20アリール、置換C−C20ヘテロアリール、および、非置換C−C20ヘテロアリールから選ばれ、
上記置換C−C20ヘテロアリール、または、非置換C−C20ヘテロアリールにおける少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環は、O、S、および、Nから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を有している、錯体。
「アルキル」、「シクロアルキル」、「アリール」という用語は、ヘテロ原子を有していない置換基を指す。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる、請求項1に記載の半導体材料:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール(当該C−C30ヘテロアリールは、Nを含まない)、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有する、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)化学式(I)に係る化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、フェニレンスペーサーユニット、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、ビフェニルスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、テルフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれるスペーサーユニットであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
他の態様によれば、Aは、好ましくは、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれるスペーサーユニットである。
上記フェニレンスペーサーユニットAは、式IIIaを有する。
Figure 2018518040
上記p−フェニレンスペーサーユニットAは、式IIIbを有する。
Figure 2018518040
上記m−フェニレンスペーサーユニットAは、式(IIIc)を有する。
Figure 2018518040
上記ビフェニルスペーサ―ユニットAは、式IVaを有する。
Figure 2018518040
上記p−ビフェニルスペーサーユニットAは、式IVbを有する。
Figure 2018518040
上記m−ビフェニルスペーサーユニットAは、式IVcを有する。
Figure 2018518040
上記テルフェニルスペーサーユニットAは、式Vaを有する。
Figure 2018518040
上記p−テルフェニルスペーサーユニットAは、式Vbを有する。
Figure 2018518040
上記m−テルフェニルスペーサーユニットAは、式Vcを有する。
Figure 2018518040
他の態様によれば、一般式E−A−は、以下の化学式VIa〜VIjのいずれかによって表わされる:
Figure 2018518040
上記化学式中、Eは、O、S、P、Si、および、Bから独立して選ばれる6個以下のヘテロ原子を含んでいる、C10−C60アリールおよびC−C60ヘテロアリールから選ばれる電子輸送ユニットであって、少なくとも10個の非局在化電子の共役システムを有している電子輸送ユニットである。Eは、好ましくは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットである。
他の態様によれば、一般式E−A−は、化学式VIa〜Vijのいずれか一つによって表わされ、上記化学式中、Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットである。
他の態様によれば、下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる半導体材料が提供される:
i)化学式(I)にて示される化合物であって、
Figure 2018518040
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
Aは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれるスペーサーユニットであって、ここで、アルキルはC−C12アルキルであり、かつ、アリールはC−C20アリールであり、
Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
Figure 2018518040
は、リチウムカチオン(Li)であり、
、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
ホウ酸金属錯体(II)は、本発明の半導体材料中で、電気的ドーパントとして働き、上記化学式(I)の化合物は、電荷輸送マトリクスの機能を有する。
化学式(I)および化学式(II)にて示される化合物を含んでいる上記半導体材料は、電子輸送材料または電子注入材料として働くことが好ましい。
化学式(I)の化合物は、電子輸送層または電子注入層の中で、マトリクス化合物として用いられることが好ましい。化学式(I)にて示される化合物は、電子輸送基Eをホスフィンオキシド基から分離する、フェニレンスペーサーユニットAを有する。
他の態様によれば、上記化学式(I)にて示される化合物中、Aが、C−C30m−フェニレンスペーサーユニット、または、p−フェニレンスペーサーユニットである、半導体材料が提供される。フェニレンスペーサーユニットAは、非置換のオルトフェニレン、メタフェニレン、パラフェニレン、または、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、または、アリールオキシ基で置換された、フェニレンスペーサーユニットのC原子総数がC30までのフェニレン、から選ばれることが好ましい。また、二つ以上の電子輸送ユニットEを含んでいる分枝構造ユニット(例えば、1,3,5−ベンゼン−トリイル)も、本願で理解されるフェニレンスペーサーユニットの定義の範囲内に入る。分枝していないフェニレン構造ユニット上の置換基、または、分枝したフェニレン構造ユニット上の置換基を結合して環を形成してもよいが、置換基を結合して芳香環またはヘテロ芳香環を形成することは除く。立体構造の観点での理由から、m−フェニレンスペーサー、および、p−フェニレンスペーサーが好ましい。スペーサーユニットAとして特に好ましいものは、Cm−フェニレン、および、C p−フェニレンである。
一つの態様によれば、Aは、フェニレンスペーサーユニット、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、ビフェニルスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、テルフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれる。
一つの態様によれば、上記化学式(I)にて示される化合物中、上記電子輸送ユニットEが、C14−C50アリール、または、C−C50ヘテロアリールである、半導体材料が提供される。
一つの態様によれば、上記化学式(I)にて示される化合物中、電子輸送ユニットEがC15−C44アリールである、半導体材料が提供される。
化学基または構造ユニットが非置換であると明記されていない場合には、所定の数の原子(例えば、所定の数の炭素原子)は、置換基を含んでいてもよい。
適切な電子輸送ユニットの例として、アリール類、および、ヘテロアリール類(少なくとも二つの縮合芳香環を有する、アレーンまたはヘテロアレーンラジカル)が挙げられる。ラジカルという用語は、フォーマルな水素の引き抜きによる有機分子に由来する、有機残渣を意味する。
一つの態様によれば、上記化学式(I)にて示される化合物中、少なくとも一つの電子輸送ユニットEが、C16−C44ピレニル、または、C14−C38アントリルである、半導体材料が提供される。
上記電子輸送ユニットEは、2個〜5個の縮合芳香環を有する、芳香族骨格またはヘテロ芳香族骨格を有するものであることが好ましい。より具体的には、好ましい電子輸送ユニットの例として、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、および、ピレニルが挙げられる。1,1’−ビフェニリル、および、9,9’−ジアルキル−フルオレニル、9,9’−ジアリール−フルオレニル、および、9−アルキル−9’−アリール−フルオレニルも好ましいが、そのアリール環は、縮合されていない。フェニルおよびナフチルを含む電子輸送ユニットEも、例えば化学式(Ie)におけるように、分枝基(branching group)に結合されるならば好ましい。スペーサAも、電子輸送ユニットEも、非置換でもあってもよいし、あるいは、分子のフロンティア軌道エネルギーレベルのさらなる調整を可能にする電子求引基または電子供与基によって適切に置換されていてもよい。電子求引基の代表例としては、フェニル基、ハロゲン基、カルボニル基、ニトリル基、ハロアルキル基、または、ハロアリール基、および、ピリジル、ジアジニル、または、トリアジニルのような6員環窒素含有複素環式ラジカルが挙げられる。ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、または、ヨウ素を意味する。ハロアルキル基およびハロアリール基の具体的な例としては、パーハロアルキル基およびパーハロアリール基(例えば、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロメチル、ヘプタフルオロイソプロピル、パーフルオロ−tert−ブチル、または、ペンタフルオロフェニル)が挙げられる。電子供与基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ヘテロアルキル基のような、アルキル鎖中の一つ以上の隣接しないメチレンユニットがヘテロ原子と置換されているアルキル基や、アルコキシ基や、アルキルチオ基や、N、O、およびSから選ばれる三つまでのヘテロ原子を有する5員複素環、が挙げられる。
ヘテロアルキル基に含まれるヘテロ原子の代表例としては、O、S、および、Siが挙げられ、当該ヘテロアルキル基は、エーテル、硫化物、または、ジアルキルシリレン基によって表わされる。シクロアルキルは、芳香族でない少なくとも一つの炭素環式構造を有する、ヒドロカルビル置換基の意味を持つ。アルキルおよびシクロアルキルという用語は、不飽和および分枝のヒドロカルビル基を含むと理解される。
Eは、少なくとも10個の非局在化電子の共役システムを有し、6個以下のヘテロ原子を含んでいる、C10−C60アリールおよびC−C60ヘテロアリールから選ばれる、電子輸送ユニットである。
非局在化電子の共役システムの例としては、パイ結合およびシグマ結合が交互に配置されているシステムが挙げられる。当該システムでは、任意で、原子間にパイ結合を有する一つ以上の二原子構造ユニットを、少なくとも一つの独立電子対を有する原子(典型的には二価のOまたはS原子)にて置換してもよい。その代わりに、または、それに加えて、パイ結合およびシグマ結合が交互に配置されているシステムは、六価の電子および一つの空軌道のみを有する一つ以上の分離されたホウ素原子を含んでいてもよい。非局在化電子の共役システムは、ヒュッケル則に従う、少なくとも一つの芳香族環を含むことが好ましい。非局在化電子の共役システムは、少なくとも10個の非局在化電子を含む縮合芳香族骨格(例えば、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、フェナントレン骨格、ピレン骨格、ベンゾフラン骨格、および、ベンゾチオフェン骨格)を含んでいることがさらに好ましい。また、非局在化電子の共役システムは、少なくとも二つの直接接続された芳香族環から成るものであることが好ましく、そのようなシステムのもっとも単純な例としては、ビフェニル、ビチエニル、フェニルチオフェン、フリルチオフェンなどが挙げられる。
上記化学式(I)にて示される化合物の最低空軌道(LUMO)は、主に、その電子輸送ユニットE上に局在することが好ましい。共役システム内に少なくとも10個の非局在化電子が存在することで、化学式(I)にて示される化合物全体の最低空軌道を、主に、電子輸送ユニットE上に局在させる。より具体的には、分子中のLUMO等のフロンティア軌道の局在化は、当業者によって、最大共役パイ電子系を含む分子のその部分に割り当てられてもよい。本発明にかかる半導体材料の電子伝達マトリクス化合物のLUMOは、主に、そのベンゾナフトフラン構造部分に局所化されることが好ましい。分子中に、(共役におけるパイ電子の数が)同一程度の二つ以上のパイ電子系が起こる場合、最も低いエネルギーを最も強い電子求引基および/または最も弱い電子供与基に結合した系に割り当ててもよい。様々な置換基の電子求引および/または電子受容効果は、芳香族またはヘテロ芳香族の有機化合物においてもっともよく起こる多数の置換基について作表したハメットまたはタフト定数等の、実験によって確認できるパラメータに比例する。ほとんどの場合、同じ芳香族系に結合するより多くの置換基による全体の効果は付加的なものであるため、上述したパラメータは、確実なLUMO局在化に十分なものである。不確実な場合、分子中における正確なLUMO局在化のための究極の方法は、量子化学計算である。比較的低い計算能力で確実な結果を得るための方法としては、例えば、密度汎関数法(DFT)に基づく方法が挙げられる。
化学式(I)にて示される化合物のLUMOレベルは、フェロセニウム/フェロセンのレドックス対に対するテトラヒドロフラン(THF)を基準にしてサイクリックボルタンメトリー(CV)によってレドックス電位として測定したときに、−1.8〜−3.1Vの範囲内であることが望ましい。このLUMOエネルギーは、−2.0〜−2.9Vの範囲内であることが好ましく、−2.15〜−2.75Vの範囲内であることがより好ましく、−2.25〜−2.6Vの範囲内であることがさらに好ましい。現代の量子化学法によっても、異なる分子の相対的なLUMOエネルギーを確実に推測することができる。計算値が、同じ化合物について測定された値と比較され、得られた差が、他の化合物について計算された値の補正として考慮される場合、計算された相対値は、具体的なCV実験設定において測定された電気化学ポテンシャルに対応する絶対尺度に再計算されてもよい。
一つの態様の半導体材料によれば、上記化学式(I)にて示される化合物では、任意の一般式E−A−にて、
i)Aは、C−C30m−フェニレンスペーサーユニット、または、p−フェニレンスペーサーユニットであり、かつ、Eは、C16−C44ピレニルである;または、
ii)Aは、C−C30m−フェニレンスペーサーユニットであり、かつ、Eは、C14−C34アントリルである。
一つの態様によれば、化学式(I)にて示される化合物において、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つがフェニルである半導体材料が提供される。
一つの態様によれば、化学式(II)にて示される化合物において、単一の電気素量を有するプラスの金属イオンMがリチウムカチオン(Li)である半導体材料が提供される。
一つの態様によれば、上記化学式(II)にて示される化合物中、A、A、A、および、Aの少なくとも三つは、独立して、置換C−C20ヘテロアリール、または、非置換C−C20ヘテロアリールから選ばれ、上記置換C−C20ヘテロアリールまたは非置換C−C20ヘテロアリールの少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環は、O、S、および/または、Nから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を有する、半導体材料が提供される。
一つの態様によれば、上記化学式(II)にて示される化合物中、上記置換C−C20ヘテロアリールまたは非置換C−C20ヘテロアリールの各々の少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環は、O、S、および/または、Nから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を有する、半導体材料が提供される。
一つの態様によれば、上記化学式(II)にて示される化合物中、窒素含有ヘテロアリールの各々が、ホウ素−窒素結合によって、中心ホウ素原子に結合している、半導体材料が提供される。
上記化学式(II)にて示される化合物中、少なくとも五つの環原子を有する芳香族環中にO、S、および、Nから選ばれる少なくとも一つの原子を有する、置換C−C20ヘテロアリールまたは非置換C−C20ヘテロアリールの各々が、窒素含有ヘテロアリールから独立して選ばれることがさらに好ましい。窒素含有ヘテロアリールの各々が、ホウ素−窒素結合によって中心ホウ素原子に結合していることがより好ましい。好ましいヘテロアリールは、五つの環形成原子を有するヘテロアリールであり、窒素含有ヘテロアリール中、環における窒素原子の数は、2個または3個であることが好ましい。窒素含有ヘテロアリールの中で最も好ましいものは、ピラゾリルである。
一つの態様によれば、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、(Ib)、(Ic)、(Id)、および/または、(Ie)の構造を有する電子輸送ユニットである、半導体材料が提供される:
Figure 2018518040
(a)構造(Ib)は、以下の(i)または(ii)であり、
(i)
Xは、単結合であり、
Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ;または、
(ii)
Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
Zは、水素、ナフチル、ビフェニリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキル−フルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
(b)構造(Ic)中、
Xは、単結合、フェニレン、および、ビフェニルから選ばれ、
Yは、フェニレンであり、
(c)構造(Id)中、
Xは、単結合、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
(d)構造(Ie)中、
Xは、単結合であり、
、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれる。
一つの態様によれば、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、(Ib)、(Ic)、(Id)、および/または、(Ie)の構造を有する電子輸送ユニットである、半導体材料が提供される:
Figure 2018518040
(a)構造(Ib)中、
Xは、単結合、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキル−フルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
(b)構造(Ic)中、
Xは、単結合、フェニレンおよびビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルから選ばれ、
Yは、フェニレンであり、
(c)構造(Id)中、
Xは、単結合、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
(d)構造(Ie)中、
Xは、単結合、フェニレンおよびビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルから選ばれ、
、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれる。
一つの態様によれば、
上記化学式(I)にて示される化合物が、以下の式のいずれか一つによって表わされる、半導体材料が提供される。
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
本発明の他の目的は、本発明に係る少なくとも一つの半導体材料を備えている電子デバイス、好ましくは、本発明の半導体材料が、カソードとアノードとの間に少なくとも一つの層を形成している電子デバイス、の形態によって実現される。
本発明に係る半導体材料は、化学式(II)にて示される塩、および、化学式(I)にて示される化合物を、少なくとも部分的に均一な混合物の形態で含み、どちらの混合物も、互いに対して分子的に分散している。
具体的に、本発明の他の態様は、本発明に係る半導体材料を備えている電子デバイス、または、本発明に係る半導体材料から成る少なくとも一つの半導体層を備えている電子デバイス、である。より具体的に、本発明に係る半導体材料は、電子デバイス内で、電子輸送層、電子注入層、または、電子輸送機能および正孔ブロッキング機能を共に有する層、として用いられる。具体的な例として、本発明に係る半導体材料は、励起子ブロッキング機能を有していてもよい。
本発明のデバイスの構成では、本発明の半導体層を発光させないことが好ましい。言い換えれば、本発明の半導体層には電子のみが入り、正孔の接近はブロックされ、それによって、励起子の形成を妨げる。
他の態様では、発光デバイスである電子デバイスが提供される。当該発光デバイスは、ディスプレイ内において、画素アレイの一部、または、光源の一部であることが好ましい。
他の態様によれば、
化学式(I)にて示される構造を有している化合物が提供される:
Figure 2018518040
化学式(I)中、
、R、および、Rは、独立して、C−C30アルキル、C−C30シクロアルキル、C−C30ヘテロアルキル、C−C30アリール、C−C30ヘテロアリール、C−C30アルコキシ、C−C30シクロアルキルオキシ、C−C30アリールオキシ、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、かつ、R、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有しており、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
Eは、構造(Ib)、(Ic)、(Id)、および/または、(Ie)の構造を有する電子輸送ユニットであり、
Figure 2018518040
(a)構造(Ib)は、以下の(i)または(ii)であり、
(i)
Xは、単結合であり、
Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ;または、
(ii)
Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
Zは、水素、ナフチル、ビフェニリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
(b)構造(Ic)中、
Xは、単結合、フェニレン、および、ビフェニルから選ばれ、
Yは、フェニレンであり、
(c)構造(Id)中、
Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
(d)構造(Ie)中、
Xは、単結合であり、
、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
以下の構造は除外される。
Figure 2018518040
他の態様によれば、
化学式(I)にて示される構造を有している化合物が提供される:
Figure 2018518040
化学式(I)中、
、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、C−C30ヘテロアリール、C−C30アリールオキシ、好ましくはC−C30アリール、C−C30アリールオキシ、さらに好ましくはC−C30アリールから選ばれ、より好ましくは一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、かつ、R、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有しており、
Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、好ましくはフェニレンスペーサーユニット、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、ビフェニルスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、テルフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれるスペーサーユニットであり、
Eは、(Ib)、(Ic)、(Id)、および/または、(Ie)の構造を有する電子輸送ユニットであり、
Figure 2018518040
(a)構造(Ib)は、以下の(i)または(ii)であり、
(i)
Xは単結合であり、
Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ;または、
(ii)
Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
Zは、水素、ナフチル、ビフェニリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
(b)構造(Ic)中、
Xは、単結合、フェニレン、および、ビフェニルから選ばれ、
Yは、フェニレンであり、
(c)構造(Id)中、
Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
(d)構造(Ie)中、
Xは、単結合であり、
、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から独立して選ばれ、
以下の構造は除外される。
Figure 2018518040
他の態様によれば、化学式(I)にて示される構造を有する化合物であって、Aが、C−C30m−フェニレンスペーサーユニット、または、p−フェニレンスペーサーユニットである化合物、が提供される。
他の態様によれば、化学式(I)にて示される構造を有する化合物であって、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つがフェニルである化合物、が提供される。
他の態様によれば、化学式(I)にて示される構造を有する化合物であって、Aが、フェニレンスペーサーユニット、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、ビフェニルスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、テルフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれる化合物、が提供される。
他の態様によれば、化学式(I)にて示される構造を有する化合物が提供される:
(a)構造(Ib)中、
Xは、単結合、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、ここで、アルキルはC−C12アルキルであり、かつ、アリールはC−C20アリールであり、
Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、ここで、アルキルはC−C12アルキルであり、かつ、アリールはC−C20アリールであり、
(b)構造(Id)中、
Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、ここで、アルキルはC−C12アルキルであり、かつ、アリールはC−C20アリールであり、
(c)構造(Ie)中、
、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、ここで、アルキルはC−C12アルキルであり、かつ、アリールはC−C20アリールである。
他の態様によれば、化学式(I)にて示される構造を有する化合物であって、以下の式のいずれかによって表わされる化合物、が提供される。
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
他の態様によれば、化学式(I)にて示される構造を有する化合物であって、以下の式のいずれかによって表わされる化合物、が提供される。
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。
〔図2〕本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。
〔発明を実施するための形態〕
<デバイスの構成>
図1は、アノード(10)と、発光層(EML)を有する有機半導電層(11)と、電子輸送層(ETL)(12)と、カソード(13)と、からなる積層体を示す。本明細書に記載の通り、図示したそれらの層の間に、他の層を挿入してもよい。
図2は、アノード(20)と、正孔注入輸送層(21)と、電子ブロッキング機能を備えることもできる正孔輸送層(22)と、EML(23)と、ETL(24)と、カソード(25)と、からなる積層体を示す。本明細書に記載の通り、図示したそれらの層の間に、他の層を挿入してもよい。
「デバイス」という語は、有機発光ダイオードを包含する。
<材料特性−エネルギーレベル>
イオン化ポテンシャル(IP)は、紫外光電子分光法(UPS)によって測定される。イオン化ポテンシャルは、固体状態の物質について測定するのが普通であるが、気相のIPを測定することもできる。両方の値は、例えば、光イオン化処理中に起こる正孔の分極エネルギー等の固体状態効果によって区別される。分極エネルギーの典型的な値は、約1eVであるが、値のより大きな差異も起こり得る。IPは、光電子の運動エネルギーが大きい領域、つまり、最も弱い有界電子のエネルギーの領域、における光電子放出スペクトルの始めに関連する。UPSに関連する方法として、逆光電子分光法(IPES)を用いて電子親和力(EA)を測定することができる。しかしながら、この方法は、それほどよく使用されない。代わりに、溶液中の電気化学測定を用いて、固体状態の酸化(Eox)−還元(Ered)ポテンシャルを測定することができる。適当な方法としては、例えば、環状ボルタンメトリー(CV)が挙げられる。非常に多くの場合、red/oxポテンシャルの電子親和力およびイオン化ポテンシャルへの変換は、簡単な規則を用いて行われる:IP=4.8eV+eox(対フェロセニウム/フェロセン(Fc/Fc))であり、EA=4.8eV+ered(対Fc/Fc)である(B.W.D’Andrade,Org.Electron.6,11−20(2005)参照)。他の基準電極または他のレドックス対が使用された場合に、電気化学ポテンシャルを補正する処理が知られている(A.J.Bard,L.R.Faulkner,「Electrochemical Methods:Fundamentals and Applications」,Wiley,2.Ausgabe 2000参照)。使用される溶液の効果に関する情報は、N.G.Connelly et al.,Chem.Rev.96,877(1996)に記載されている。「HOMOのエネルギー」E(HOMO)および「LUMOのエネルギー」E(LUMO)という用語は、それぞれ、厳密には正確ではないが、イオン化エネルギーおよび電子親和力(クープマンズの定理)の同義語として、しばしば用いられる。イオン化ポテンシャルおよび電子親和力は、その値が大きいほど、放出電子または吸収電子のそれぞれの結合がより強いことを示していることを考慮する必要がある。フロンティア分子軌道(HOMO、LUMO)のエネルギー尺度は、これと反対である。従って、おおまかな近似において、IP=−E(HOMO)、および、EA=E(LUMO)が成り立つ。与えられた電位は、固体状態の電位に対応する。
<基板>
基板は、柔らかいものであってもよく、硬いものであってもよい。また、基板は、透明、不透明、反射的、または、半透明のいずれのものであってもよい。OLEDによって生成した光を透過させる場合(ボトムエミッション)、透明または半透明の基板が用いられる。OLEDによって生成した光が基板と反対方向に出射される場合(いわゆるトップエミッション型)、基板は不透明のものであってもよい。OLEDも、透明であってもよい。基板は、カソードまたはアノードのどちらの隣に配置されてもよい。
<電極>
電極は、ある程度の伝導性を有するアノードおよびカソードであり、優先的には、金属の伝導体である。優先的に、「第1電極」は、カソードである。光をデバイスの外部へ透過させるために、少なくとも一つの電極は、半透明または透明なものである必要がある。電極は、典型的には、金属および/または透明導電性酸化物を含む、複数の層または積層である。その他の例として、細い母線(例えば、細い金属グリッド)間の空間を、ある程度の伝導性を有する透明材料(例えば、グラフェン、カーボンナノチューブ、有機ドープ半導体等)によって満たす(コーティングする)ことによって、電極を形成してもよい。
一つの態様では、上記アノードが、基板に最も近い電極である。これを非反転構造と呼ぶ。他の態様では、上記カソードが、基板に最も近い電極である。これを反転構造と呼ぶ。
アノード用の典型的な材料は、ITOおよびAgである。カソード用の典型的な材料は、Mg:Ag(Mgが10vol%)、Ag、ITO、Alである。混合物、または、多重層であってもよい。
カソードは、好ましくはAg、Al、Mg、Ba、Ca、Yb、In、Zn、Sn、Sm、Bi、Eu、Liから選択される金属を含み、より好ましくはAl、Mg、Ca、Baから選択される金属を含み、さらに好ましくはAlまたはMgから選択される金属を含む。カソードは、好ましくは、MgおよびAgの合金を含んでいてもよい。
<正孔輸送層(HTL)>
正孔輸送層は広大ギャップ半導体を含み、アノードからの正孔の輸送、または、CGLからEMLへの正孔の輸送、を担う層である。HTLは、アノードおよびEMLの間、または、CGLの正孔生成側およびEMLの間、に配置される。HTLは、他の物質(例えば、pドーパント)と混合されてもよく、その場合、HTLは、pドープされたと言われる。HTLは、複数の層によって形成されてもよく、当該複数の層は、組成が異なっていてもよい。HTLをpドープすることにより、その抵抗性が低下し、ドープされていない半導体が持つと思われる高い抵抗性によるそれぞれのパワー損失が回避される。ドープされたHTLは、光スペーサとしても使用することができる。その理由は、抵抗性を大幅に増加させること無く、1000nm以上にまで、非常に厚くHTLを形成することができるからである。
好適な正孔伝達材料(HTM)としては、例えば、2個のジアミン窒素原子の間に少なくとも共役系を備えているジアミンクラスに由来するHTM、が挙げられる。例えば、N4,N4’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N4,N4’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(HTM1)、N4,N4,N4'',N4''−テトラ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−[1,1’:4’,1''−テルフェニル]−4,4''−ジアミン(HTM2)、および、N4,N4''−ジ(ナフタレン−1−イル)−N4,N4''−ジフェニル−[1,1’:4’,1''−テルフェニル]−4,4''−ジアミン(HTM3)、が挙げられる。ジアミンの合成については文献に詳細に記載されており、多くの市販ジアミンHTMを簡単に入手することができる。
<正孔注入層(HIL)>
正孔注入層は、アノードから、または、正孔生成側のCGLから、隣接するHTLへの正孔の注入を促進する層である。一般的に、HILは、極薄層(<10nm)である。正孔注入層は、純pドーパント層であり、厚さが約1nmであってもよい。HTLがドープされる場合、注入機能がHTLに既に備わっているため、HILは必須ではない。
<発光層(EML)>
発光層は、少なくとも一つの発光材料を必ず含み、任意に追加の層を含む。EMLが二つ以上の物質の混合物を含む場合、電荷キャリアの注入は異なる物質中(例えば、エミッターではない物質等)において起こってもよく、または、電荷キャリアがエミッターに直接注入されてもよい。EML中、または隣り合うEML中において、多数の異なるエネルギー伝達プロセスが起こり、異なるタイプの発光が起こり得る。例えば、ホスト物質中で形成された励起子が、一重項励起子または三重項励起子として一重項エミッター物質または三重項エミッター物質へ伝達されることによって、エミッターが光を発する。異なるタイプのエミッターを混合することによって、効率を向上させることができる。エミッターホストおよびエミッタードーパントからの発光を利用することにより、混合光を実現することができる。
電荷キャリアのEMLへの閉じ込めを向上させるためにブロッキング層を使用することも可能であり、それらのブロッキング層については、US7,074,500B2にさらに記載されている。
<電子輸送層(ETL)>
電子輸送層は、広大ギャップ半導体を含み、カソードから、または、CGLもしくはEIL(後述)から、EMLへの電子の輸送を担う層である。ETLは、カソードおよびEMLの間、または、CGLの電子生成側およびEMLの間、に設けられる。ETLは、電気的nドーパントと混合されてもよく、その場合、ETLはnドープされたと言われる。ETLは、複数の層から形成されていてもよく、当該複数の層は、組成が異なっていてもよい。ETLを電気的にnドープすることにより、その抵抗性が低下し、および/または、その隣接する層への電子注入能力が向上し、ドープされていない半導体が持つと思われる高い抵抗性(および/または低い注入能力)によるそれぞれのパワー損失を回避する。ドープされたETLは、光スペーサとしても使用され、ETLの厚みを適切に選択することによって、デバイス全体の光学特性を調整することもできる。その理由は、抵抗性を大幅に増加させること無く、1000nm以上にまで、非常に厚くETLを形成することができるからである。
化合物(II)を用いてドープすることに加えて、本発明では、化学式(I)にて示される化合物を、ETL内に、そのままで、または、他の材料と組み合わせて、全層に、または、ETLの副層に、用いてもよい。
通常のように、正孔ブロック層、および、電子ブロック層を用いてもよい。
異なる機能を持った他の層を設けてもよく、デバイス構成は、当業者によって既知の方法に従って変更されてもよい。例えば、カソードとETLとの間に、電子注入層(EIL)が設けられてもよい。また、EILは、本願発明のマトリクス化合物を含んでいてもよい。
<電荷発生層(CGL)>
OLEDは、CGLを含んでもよい。当該CGLは、電極と組み合わされて、反転接触子(inversion contact)、または、積層OLEDにおける接続ユニット、として使用され得る。CGLは、最も異なる構成および名称を持ち得、例えば、pn接合、接続ユニット、トンネル接合、等が含まれる。最もよい例は、US2009/0045728A1、US2010/0288362A1に開示されているpn接合である。金属層および/または絶縁層を使用することもできる。
<積層OLED>
OLEDがCGLによって隔てられた二つ以上のEMLを含む場合、当該OLEDは、積層OLEDと呼ばれ、それ以外の場合は、単体OLEDと呼ばれる。二つの最も近接するCGLの間の層のグループ、または、電極の内の一つと、最も近接するCGLとの間の層のグループを、エレクトロルミネセンスユニット(ELU)と呼ぶ。従って、積層OLEDは、アノード/ELU/{CGL/ELU1+X/カソードと記載することができ、そこで、xは正の整数であり、CGLおよびELU1+Xのそれぞれは、同じであってもよく、異なっていてもよい。CGLは、US2009/0009072A1に開示されるように、二つのELUに隣接する層から形成されていてもよい。積層OLEDに関しては、例えば、US2009/0045728A1、US2010/0288362A1、および、その中で引用される文献において、さらに説明されている。
<有機層の形成>
本発明のディスプレイのどの有機半導電層も、公知の技術(例えば、真空熱蒸発(VTE)、有機気相堆積、レーザー誘起熱転写、スピンコーティング、ブレードコーティング、スロットダイコーティング、インクジェットプリンティング等)によって形成され得る。本発明にかかるOLEDは、真空熱蒸発によって作製されることが好ましい。
ETLは、好ましくは、蒸発によって形成される。ETL中に追加の材料を使用する場合、ETLは、電子伝達マトリクス(ETM)および当該追加の材料の同時蒸発によって形成されることが好ましい。追加の材料は、ETLに均一に混ぜられてもよい。本発明の一態様において、追加の材料の濃度はETL内で異なっており、積層の厚さ方向に濃度が変化する。ETLが副層内に構成されることも可能であり、その場合、それらの副層の全層ではなく、一部の層が追加の材料を含む。
<電気ドーピング>
本発明は、有機半導電層の電気ドーピングと、追加または組み合わせて使用され得る。
最も信頼性が高いと同時に効率的であるOLEDは、電気的にドープされた層を備えているOLEDである。一般的に、電気ドーピングとは、電気特性を向上させることを意味し、特に、ドーパントを含まない純電荷輸送マトリクスと比較して、ドープされた層の伝導性および/または注入能力を向上させることを意味する。狭い意味では、通常、レドックスドーピングまたは電荷伝達ドーピングと呼ばれ、正孔輸送層が好適な受容体物質によってドープされる(pドーピング)、または、電子輸送層がドナー物質によってドープされる(nドーピング)。レドックスドーピングによって、有機固体中の電荷キャリアの密度(つまり、伝導性)が実質的に増加する。言い換えれば、レドックスドーピングは、ドープされていないマトリクスの電荷キャリア密度と比較して、半導体マトリクスの電荷キャリア密度を増加させる。有機発光ダイオードにおけるドープされた電荷キャリア輸送層の使用(受容体様分子の混合材による正孔輸送層のpドーピング、ドナー様分子の混合材による電子輸送層のnドーピング)は、例えば、US2008/203406およびUS5,093,698に記載されている。
US2008227979には、無機ドーパントおよび有機ドーパントを用いた、有機輸送物質の電荷伝達ドーピングが詳細に開示されている。基本的に、効果的な電子伝達は、ドーパントからマトリクスへと起こり、それによって、マトリクスのフェルミ準位が増加する。pドーピングにおける効率的な伝達のためには、ドーパントのLUMOエネルギーレベルは、マトリクスのHOMOエネルギーレベルよりも負であることが好ましく、または、マトリクスのHOMOエネルギーレベルよりも少なくともわずかに正であって0.5eV以下であることが好ましい。nドーピングの場合、ドーパントのHOMOエネルギーレベルは、マトリクスのLUMOエネルギーレベルよりも正であることが好ましく、または、マトリクスのLUMOエネルギーレベルよりも少なくともわずかに負であって0.5eV以上であることが好ましい。ドーパントからマトリクスへのエネルギー伝達におけるエネルギーレベルの差は、+0.3eVよりも小さいことがさらに望ましい。
レドックスドープされた正孔輸送材料の公知の典型例としては:LUMOレベルが約−5.2eVであるテトラフルオロ−テトラシアノキノンジメタン(F4TCNQ)によってドープされた、HOMOレベルが約−5.2eVである銅フタロシアニン(CuPc);F4TCNQによってドープされた亜鉛フタロシアニン(ZnPc)(HOMO=−5.2eV);F4TCNQによってドープされたa−NPD(N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン);2,2’−(ペルフルオロナフタレン−2,6−ジイリデン)ジマロノニトリル(PD1)によってドープされたa−NPD;2,2’,2''−(シクロプロパン−1,2,3−トリイリデン)トリス(2−(p−シアノテトラフルオロフェニル)アセトニトリル)(PD2)によってドープされたa−NPD、が挙げられる。本願のデバイス例における全てのpドーピングは、8wt%のPD2を用いて行われた。
レドックスドープされた電子輸送材料の公知の典型例としては:アクリジンオレンジ塩基(AOB)によってドープされたフラーレンC60;ロイコクリスタルバイオレットによってドープされたペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸−3,4,9,10−二無水物(PTCDA);テトラキス(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジネート)ジタングステン(II)(W(hpp))によってドープされた2,9−ジ(フェナントレン−9−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン;3,6−ビス−(ジメチルアミノ)−アクリジンによってドープされたナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA);ビス(エチレン−ジチオ)テトラチアフルバレン(BEDT−TTF)によってドープされたNTCDA、が挙げられる。
本発明では、「THF」対「Fc/Fc」基準でのサイクリックボルタンメトリー(CV)によって測定された強い負のレドックス電位として発現する高い還元強度を有する従来のレドックスドーパントが、顕著な還元性能を持たない金属塩に、首尾よく置き換えられる。「電気ドープ用添加剤」と呼ばれることもあるこれらの化合物が、電子デバイスの電圧を下げる真のメカニズムは、未だわかっていない。
そのような金属塩の公知の典型例としては、化学式D1に示される、リチウム8−ヒドロキシキノリノラート(LiQ)が挙げられる。
Figure 2018518040
酸素原子および窒素原子とLiとが配位結合している、五員キレート環または六員キレート環を有している多数の他の類似リチウム錯体が、有機電子輸送半導体材料用の電気的ドーパントとして知られ、用いられ、または、提案されている。
本発明者らは、驚くべきことに、上記で定義した化学式(I)および化学式(II)にて示される化合物を含む本発明に係る半導体材料が、同じモデルデバイス内において、D1をドープした最新の材料に比べて、はるかにすぐれた性能を平均的に示すことを見出した。
本発明の化学式(I)にて示される化合物、および、例示的なETLマトリクス化合物は、以下の通りである。
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
Figure 2018518040
〔発明の有利な効果〕
本発明の電子輸送材料の好ましい効果は、最新のリチウムキノレートD1の代わりに、化学式(II)にて示される化合物の代表例としての化合物D2によってドープされた同じマトリクスを備えたデバイスにて示される。
化合物D2は、以下の化学式にて示されるリチウムテトラキス(ビラゾリルボレート)である。
Figure 2018518040
ホスフィンオキシド基と電子輸送ユニットEとの間にフェニレンスペーサーAが無い電子輸送マトリクスを備えているデバイスによって、さらなる比較が可能になる。以下に、比較例の化合物を参照する。
Figure 2018518040
表1は、ボトムエミッション構造OLEDにおける本発明の化合物および比較化合物の性能を、電圧(U)および量子効率(Qeff)について示しており、詳細については、実施例1に記載する。さらに、商Qeff/U(出力効率)を基準として得ることによって、適切な比較を行い、それによって、両値間のトレードオフ効果を考慮することができる。LUMOエネルギーは、対象の化合物の可逆電気化学レドックス電位によって表され、Fc/Fc基準のレドックス系に対するTHF中のCVによって測定される。
Figure 2018518040
Figure 2018518040
〔実施例〕
<合成に関する一般的事項>
すべての反応は、オーブンによって乾燥させたガラス器具を用いて、アルゴン雰囲気中にて行った。出発物質は、さらに純化させること無く、購入時の状態にて使用した。OLEDを構成する材料は、勾配昇華によって最高純度に昇華させた。
<一般手順A:トリフェニルホスフィンオキシドの合成>
ハロゲン化合物を、THF中に溶解した。−80℃まで冷却した(溶液の温度を直接測定した)当該溶液に、2.5Mのn−BuLiを含むヘキサン溶液を、ゆっくりと滴下した。撹拌を1時間連続で行った。塩化ジフェニルホスフィンまたは二塩化フェニルホスフィンを、それぞれ−80℃にて、ゆっくりと添加した。反応混合物を、室温(RT)にまで温め、一晩中撹拌した。メタノールを添加・還元して乾燥させた後、残渣をジクロロメタン(DCM)中に溶解した。有機相を、水にて洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、減量させながら乾燥させた。
残渣を、再びDCM中に溶解し、30wt%の過酸化水素水溶液を用いて酸化させた。一晩中撹拌した後、有機溶液を水にて洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、減量させながら乾燥させた。粗精製物を、カラムクロマトグラフィーによって純化させた。
<一般手順B:スズキカップリング(Suzuki coupling)>
ハロゲン化合物、ボロン酸、Pd(PtBu、および、溶媒を混合した。脱気した2MのKCO水溶液を添加した。混合物を85℃(オイルバス温度)にて18時間撹拌し、その後冷却した。固体が沈殿した場合は、当該固体をろ過によって取り出し、カラムクロマトグラフィーによって直接純化した。そうでない場合には、有機相を水にて洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、減量させながら乾燥させた後、カラムクロマトグラフィーによって純化させた。
<分析>
最終的に得られた物質を、質量分析法(MS)、および、プロトン磁気共鳴(H−NMR)によって評価した。他に断りのない限り、NMRサンプルは、CDCl中に溶解した。融点(mp)は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定した。ピーク温度が報告されている。生成物の評価に、ガスクロマトグラフィー−質量分析法(GC−MS)、または、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)による高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた場合、分子ピークの質量/電荷(m/z)比のみが報告される。臭素化中間体について、対応する同位体多重項が報告されている。
<(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド>
Figure 2018518040
一般手順Aを使用、
1,4−ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)、
n−ブチルリチウム、ヘキサン中に2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)、
クロロジフェニルホスフィン:9.35g(42.4mmol、1.0eq)、
THF:50mL、
DCM:50mL、
、水中に30wt%:10mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:6.84gの白色固体(理論上45%)、
mp:166℃、
GC−MS:m/z=356、358。
<ビス(4−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド>
Figure 2018518040
一般手順Aを使用、
1,4−ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)、
n−ブチルリチウム、ヘキサン中に2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)、
ジクロロフェニルホスフィン:3.79g(21.2mmol、0.5eq)、50mLのTHFに溶解、
THF:100mL、
DCM:50mL、
、水中に30wt%:10mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:5.0gの粘り気のある油(54%)、
mp:125℃、
GC−MS:m/z=433、435、437。
<(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド>
Figure 2018518040
一般手順Aを使用、
1,3−ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)、
n−ブチルリチウム、ヘキサン中に2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)、
クロロジフェニルホスフィン:9.35g(42.4mmol、1.0eq)、
THF:50mL、
DCM:50mL、
、水中に30wt%:10mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、R=0.52、
収量:9.6gの白色固体(63%)、
mp:95℃、
GC−MS:m/z=356、358。
<ビス(3−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド>
Figure 2018518040
一般手順Aを使用、
1,3−ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)、
n−ブチルリチウム、ヘキサン中に2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)、
ジクロロフェニルホスフィン:3.58g(21.2mmol、0.5eq)、50mLのTHFに溶解、
THF:100mL、
DCM:50mL、
、水中に30wt%:10mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:6.86g(74%)の白色固体、
mp:103℃、
GC−MS:m/z=434、436、438。
<ジフェニル(4−(ピレン−1−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(A1)>
Figure 2018518040
一般手順Bを使用、
(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド:4.8g(13.4mmol、1.0eq)、
1−ピレンボロン酸:3.97g(16.1mmol、1.2eq)、
Pd(PPh:466mg(0.40mmol、3mol%)、
CO、2M:20mL、
1,2−ジメトキシエタン(DME):60mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:4.45g(69%)の淡黄色固体、
mp:208℃、
EI−MS:m/z=478。
<ジフェニル(3−(ピレン−1−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(A2)>
Figure 2018518040
一般手順Bを使用、
(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド:8.27g(23.2mmol、1.0eq)、
1−ピレンボロン酸:6.84g(27.8mmol、1.2eq)、
Pd(PPh:803mg(0.67mmol、3mol%)、
CO、2M:35mL、
DME:100mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:7.5gの黄色固体(68%)、
mp:198℃、
EI−MS:m/z=478。
<フェニルビス(4−(ピレン−1−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(A3)>
Figure 2018518040
一般手順Bを使用、
ビス(4−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド:2.5g(5.7mmol、1.0eq)、
1−ピレンボロン酸:3.1g(12.6mmol、2.2eq)、
Pd(PPh:265mg(0.23mmol、4mol%)、
CO、2M:12mL、
DME:30mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:3.2gの黄色固体(82%)、
mp:n.a.(ガラス状)、
EI−MS:m/z=678。
<フェニルビス(3−(ピレン−1−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(A4)>
Figure 2018518040
一般手順Bを使用、
ビス(3−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド:3.0g(6.9mmol、1.0eq)、
1−ピレンボロン酸:3.7g(15.1mmol、2.2eq)、
Pd(PPh:318mg(0.28mmol、4mol%)、
CO、2M:14mL、
DME:35mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:4.2gの黄色固体(90%)、
mp:n.a.(ガラス状)、
EI−MS:m/z=678。
<ジフェニル(4’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスフィンオキシド(A6)>
Figure 2018518040
第1ステップ:1−(4−ブロモフェニル)ピレン
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(21.9g、77.41mmol、1.0eq)、ピレン−1−イルボロン酸(20.0g、81.3mmol、1.05eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.79g、1.55mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(300mL)に溶解した。炭酸カリウム(22.1g、232.2mmol、3.0eq)の脱気水溶液(120mL)を添加し、混合物を95℃にて17時間撹拌し、その後、当該混合物を熱ろ過(filtered hot)した。母液を放置して再結晶させ、固体をろ過によって取り出した。その後、クロロホルムに溶解させて、水を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。HPLC純度は、97.75%であった。
第2ステップ:(4−(ピレン−1−イル)フェニル)ボロン酸の合成
1−(4−ブロモフェニル)ピレン(5.0g、14.0mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にて乾燥THF(180mL)に溶解させ、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5M、7.1mL、18.2mmol、1.3eq)を滴下して添加し、混合物を、2時間、−80℃にて撹拌した。その後、ホウ酸トリメチル(4.7mL、4.4g、42mmol、3.0eq)を滴下して添加し、得られた混合物を、RTにまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。その後、20%塩酸(22mL)を添加して反応を抑えた。30分間撹拌した後、当該混合物を、DCMおよび水を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。HPLC純度は、96.54%であった。
第3ステップ:ジフェニル(4’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、(4−(ピレン−1−イル)フェニル)ボロン酸(4.0g、12.3mmol、1.1eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(4.0g、11.2mmol、1.0eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.11mmol、1.0mol%)を、脱気したDME(44mL)に溶解させた。炭酸カリウム(2.3g、16.8mmol、1.5eq)の脱気水溶液(17mL)を添加し、反応物を95℃にて40時間撹拌した。RTにまで冷却した後、反応混合物をセライトによってろ過し、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、DCMに溶解させ、水を用いて抽出し、その後、ブラインを用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。残渣を、MTBE中で撹拌し、ろ過によって取り出し、その後、MeOH中で撹拌し、ふたたびMTBE中で撹拌した。40℃の真空中で乾燥させた後、生成物を、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.80%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.22(m,4H);8.10(m,3H);8.03(m,1H);7.77(m,6H);7.69(m,3H);7.61(m,3H);7.53(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.68(J=11.9Hz);141.31;139.46;137.61;134.84;134.02;133.98;133.16;132.62;132.54,132.52;132.06;131.69;131.53;131.45;131.28;131.08;131.05(J=12.8Hz);129.65(J=12.7Hz);129.15(J=12.0Hz);129.00;128.13;127.99(J=11.8Hz);127.72;126.69;125.77;125.62;125.48;125.41(J=12.4Hz);125.3 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.45 ppm。
<ジフェニル(4’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスフィンオキシド(A7)>
Figure 2018518040
第1ステップおよび第2ステップ:A6を参照。
第3ステップ:ジフェニル(4’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、(4−(ピレン−1−イル)フェニル)ボロン酸(3.5g、10.9mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(4.26g、12.0mmol、1.1eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25mg、0.022mmol、0.2mol%)を、トルエン(12mL)とエタノール(12mL)との脱気混合物に溶解させた。炭酸カリウム(3.0g、21.7mmol、2.0eq)の脱気水溶液(11mL)を添加し、反応物を、95℃にて18.5時間撹拌した。沈殿物を熱ろ過によって取り出し、トルエン/エタノールの混合物(1:1、5mL)を用いて洗浄した。生成物を40℃の真空中にて乾燥させ、最後に減圧下で昇華させた。HPLC純度は、100%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.27(d,J=7.8Hz,1H);8.24(m,2);8.20(d,J=7.2Hz,1H);8.13(s,2H);8.05(m,3H);7.79(m,12H)7.61(ddd,J=1.4,4.2,5.1Hz,2H);7.53(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=144.81(J=2.7Hz);141.7;139.31;137.6,133.86;133.18(J=10.1Hz);133.03;132.61;132.56(J=3.1Hz);132.53;132.08;131.78;131.75;131.55;131.33;129.16(J=12.2Hz);129.03;128.16;128.09;127.96;127.82;127.73(J=12.5Hz);126.72;125.81;125.63;125.49;125.37;125.31 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.85 ppm。
<ジフェニル(3’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスフィンオキシド(A8)>
Figure 2018518040
第1および第2ステップ:A9を参照。
第3ステップ:ジフェニル(3’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.0g、12.4mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(4.9g、13.6mmol、1.1eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(286mg、0.248mmol、2.0mol%)を、トルエン(20mL)とエタノール(20mL)との脱気混合物に溶解させた。その後、炭酸カリウム(2.25g、16.3mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(12.4mL)を添加し、反応物を、95℃にて13時間撹拌した。RTにまで冷却した後、混合物をトルエン(25mL)にて希釈し、シリカ(1cm)を用いてろ過した。ろ液を、水(3×50mL)を用いて抽出し、有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、DCMとMeOH(99:1 v/v)とを溶媒として用いるシリカクロマトグラフィーによって精製した。泡沫状の生成物を、ヘキサン(60mL)中で粉砕して、沈殿させた。ろ過した後、40℃の真空中にて乾燥させ、最後に減圧下で昇華させた。HPLC純度は、99.98%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.54(s,1H);8.22(m,4H);8.11(m,3H);8.03(m, 3H);7.90(ddd,J=1.3,3.0,7.7Hz,1H);7.86(m,1H);7.73(m,5H);7.64(m,3H);7.57(m,3H);7.49(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=142.40;142.00;141.90;140.80;137.87;134.82;134.01,133.93;133.11;132.49;132.47;132.04;131.28;131.27;131.24;131.22;131.14;130.64;129.93;129.54;129.16;129.06;128.19;128.16;128.04;127.94;126.68;125.77;125.59;125.45;125.34;125.25 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.40 ppm。
<ジフェニル(3’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスフィンオキシド(A9)>
Figure 2018518040
第1ステップ:1−(3−ブロモフェニル)ピレン
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(126.3g、447mmol、1.1eq)、ピレン−1−イル−ボロン酸(100g、406mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.938g、0.81mmol、0.2mol%)を、トルエン(300mL)とエタノール(300mL)との脱気混合物に溶解させた。炭酸カリウム(112.0g、810mmol、2.0eq)の脱気水溶液(406mL)を添加し、混合物を、120℃にて21時間撹拌した。RTにまで冷却した後、混合物を、トルエン(1.1L)と水(1.2L)とによって希釈した。有機層をデカンテーションし、水相のpHが中性になるまで、水(5×300mL)を用いて抽出した。その後、有機層を、水分を蒸発させて乾燥させた。残渣を、トルエン(100mL)に溶解させ、エタノール(500mL)を用いて沈殿させた。約0℃(氷浴)にて1時間、撹拌した後、固体を、ろ過してエタノール(300mL)にて洗浄し、一晩中、40℃の真空中にて乾燥させた。その後、粗精製物を、熱いシクロヘキサン(900mL)に溶解させ、1時間還流し、フロリジルの層にて熱ろ過した。ろ液を、1時間、氷浴にて撹拌し、結晶化生成物をろ過して取り出し、シクロヘキサンにて洗浄した。一晩中、40℃の真空中で乾燥させた後、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、97.83%であった。
第2ステップ:4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン
1−(3−ブロモフェニル)ピレン(40.0g、112mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にてTHF(400mL)に溶解させ、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5M、58.2mL、145mmol、1.3eq)を滴下して添加し、混合物を30分間、−80℃にて撹拌した。その後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(34.3mL、31.26g、168mmol、1.5eq)を滴下して添加し、混合物を、一晩、RTまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。反応を、メタノール(5mL)と水(5mL)とを添加して、抑えた。10分間撹拌した後、溶媒を減圧下にて除去した。粗精製物をDCM(200mL)に溶解させ、水(2×100mL)を用いて抽出した。生成された沈殿物を、ろ過によって取り出して捨てた。水層を、再びDCM(100mL)にて抽出し、合わせた有機層を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過によって取り出し、水分を蒸発させてほぼ乾燥状態にした。残渣を、ヘキサン(150mL)にて処理して沈殿させた。固体を、ろ過によって取り出した。一方、第2の産物を、トルエン(15mL)およびヘキサン(50mL)から沈殿させることによって、減量した母液(当初の量の2/3)から分離した。母液を蒸発させて乾燥させ、クロロホルム(10mL)およびヘキサン(80mL)から沈殿させることにより、第3のフラクションを得た。全てのフラクションを合わせ、ヘキサン中にて粉砕し、ろ過によって取り出した。その後、還流中のイソプロパノール(750mL)に溶かした後、体積を半分に減らした。固体をろ過によって取り出し、ヘキサン(300mL)中にて直接再結晶させた。生成物をろ過によって取り出し、ヘキサンにて洗浄し、40℃の真空中にて乾燥させた。HPLC純度は、99.54%であった。
第3ステップ:ジフェニル(3’−(ピレン−1−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.0g、12.4mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(4.87g、13.6mmol、1.1eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(286mg、0.25mmol、2.0mol%)を、トルエン(20mL)とエタノール(20mL)との脱気混合物に溶解した。炭酸カリウム(3.42g、24.8mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(12.4mL)を添加し、反応物を、95℃にて22時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出して捨てた。ろ液をトルエンと水とに分配した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、DCM/メタノール(99:1 v/v)を溶出剤として用いるカラムクロマトグラフィーにて精製した。その後、生成物を、ヘキサン(60mL)中にて粉砕し、ろ過によって取り出し、40℃の真空中にて乾燥させ、最後に減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.68%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.22(m,3H);8.17(d,J=7.1Hz,1H);8.11(s,2H);8.03(m,3H);7.91(dd,J=1.1,2.1Hz,1H);7.77(m,9H);7.67(m,2H);7.58(m,2H);7.50(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=144.95;144.92;142.46;140.62;137.84;134.03;133.17;133.08;132.87;132.56;132.48;132.46;132.44;132.04;131.50;131.31;130.95;130.00;129.63;129.15;129.05;128.18;128.06;127.93;127.89;127.79;126.72;126.70;125.79;125.57;125.48;125.46;125.33;125.28 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.28 ppm。
<ジフェニル(3−(10−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)アントラセン−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(A10)>
Figure 2018518040
第1および第2ステップ:B17を参照。
第3ステップ:1−(3−ブロモフェニル)ピレン
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(126.3g、447mmol、1.1eq)、ピレン−1−イルボロン酸(100g、406mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.938g、0.81mmol、0.2mol%)を、トルエン(300mL)とエタノール(300mL)との脱気混合物に溶解した。炭酸カリウム(112.0g、810mmol、2.0eq)の脱気水溶液(406mL)を添加し、混合物を、120℃にて21時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、混合物を、トルエン(1.1L)と水(1.2L)とを用いて希釈した。有機層を、デカンテーションし、水相が中性になるまで水(5×300mL)を用いて抽出し、水分を蒸発させて乾燥させた。その後、残渣をトルエン(100mL)に溶解させ、エタノール(500mL)を添加して沈殿を生じさせた。約0℃(氷浴)にて1時間、撹拌した後、固体を、ろ過によって取り出しエタノール(300mL)にて洗浄し、40℃の真空中で乾燥させた。その後、熱いシクロヘキサン(900mL)に溶解させ、1時間還流し、フロリジルの層にて熱ろ過した。ろ液を氷浴で撹拌すると、生成物が結晶化した。当該生成物をろ過して取り出し、シクロヘキサンにて洗浄し、一晩中、40℃の真空中にて乾燥させた。HPLC純度は、97.83%であった。
第4ステップ:4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)−1,3,2‐ジオキサボロラン
1−(3−ブロモフェニル)ピレン(40.0g、112mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にてTHF(400mL)に溶解させ、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5M、58.2mL、145mmol、1.3eq)を滴下して添加し、混合物を、30分間、−80℃にて撹拌した。その後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(34.3mL、31.26g、168mmol、1.5eq)を滴下して添加し、混合物を、一晩、RTにまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。反応を、メタノール(5mL)と水(5mL)とを添加して抑えた。10分間撹拌した後、溶媒を減圧下にて除去した。粗精製物をDCM(200mL)に溶解させ、水(2×100mL)を用いて抽出した。形成された沈殿物を、ろ過によって取り出して捨てた。水層をDCM(100mL)にてさらに抽出しながら、有機層をデカンテーションした。デカンテーションした後、有機層を合せて、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させてほぼ乾燥状態にした。残渣をヘキサン(150mL)にて処理して沈殿させた。固体をろ過によって取り出し、最初は母液を2/3に減らし、続いてトルエン(15mL)とヘキサン(50mL)とを添加して、産物を分離した。両方のフラクションを合わせ、ヘキサン中で粉砕し、ろ過した。その後、還流中のイソプロパノール(750mL)に再溶解した。体積を半分にし、ヘキサン(300mL)を添加した。撹拌すると、生成物が結晶化した。当生成物を、ろ過にて取り出し、ヘキサンで洗浄し、40℃の真空中で乾燥させた。HPLC純度は、99.54%であった。
第5ステップ:ジフェニル(3−(10−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)アントラセン−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド
(3−(10−ブロモアントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.3g、10mmol、1.0eq)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(ピレン−1−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(4.02g、10mmol、1.0eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(230mg、0.2mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(40mL)に溶解させ、リン酸カリウム(2.76g、20mmol、2.0eq)の脱気水溶液(10mL)を添加した。混合物を、28時間、95℃にて加熱した。沈殿物を、熱ろ過し、熱いグリム(2×10mL)にて洗浄し、40℃の真空中で乾燥させた。HPLC純度は、98.40%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.42(dd,J=5.6,9.2Hz,1H);8.24(dd,J=1.8,7.9Hz,1H);8.16(m,3H);8.10(s,2H);8.07(dd,J=4.0,9.3Hz,1H);8.01(t,J=7.8Hz,1H);7.95(m,3H);7.77(m,12H);7.59(m,2H);7.51(m,3H);7.46(m,4H);7.40(m,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.95;141.92;140.00;139.98;139.90;139.88;139.56;138.05;137.92;137.89;136.37;135.53;135.52;135.19;134.67;134,65;133.96;133.93;133.86;133.84;133.15;133.10;132.55;132.44;131.86;131.52;131.27;130.81;130.54;130.49;130.45;129.45;129.35;129.14,129.05;128.38;128.15;128.01;127.94;127.64;127.07;126.65;126.02;125.87;125.75;125.69;125.68;125.52;125.44;125.37;125.30 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.17(d,7.9Hz) ppm。
<(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B1)>
Figure 2018518040
WO2012/173370(LG、131段落)から知られる一般手順Bを使用、
(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド:1.88g(5.3mmol、1.0eq)、
(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)ボロン酸:3.0g(6.3mmol、1.2eq)、
Pd(PPh:183mg(0.16mmol、3mol%)、
CO、2M:8mL、
DME:20mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:3.0g(81%)の黄色固体、
mp:n.a.(ガラス状)、
EI−MS:m/z=706。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.32(m,2H);7.44(m,4H);7.53(m,2H);7.63(m,15H);7.75(m,2H);7.85(d,J=1.8Hz,1H);7.94(m,2H);8.04(m,5H);8.11(d,J=1.8Hz,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=144.83;144.80;138.33;137.70;136.86;136.80;136.77;134.05;134.04;133.89;133.47;133.44;133.06;133.02;132.94;132.60;132.48;132.40;132.37;131.77;131.21;131.04;130.79;130.62;130.03;130.01;129.98;129.08;128.98;128.66;128.60;128.44;128.42;127.82;127.73;127.62;127.60;127.11;127.08;126.91;126.04;125.84;125.19 ppm。
<(3−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B2)>
Figure 2018518040
一般手順Bを使用、
(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド:1.9g(5.3mmol、1.0eq)、
(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)ボロン酸:3.0g(6.3mmol、1.2eq)、
Pd(PPh:183mg(0.16mmol、3mol%)、
CO、2M:8mL、
DME:20mL、
カラムクロマトグラフィー:SiO、酢酸エチル、
収量:3.1g(83%)の黄色固体、
mp:n.a.(ガラス状)、
EI−MS:m/z=706。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.33(m,6H);7.47(m,3H);7.66(m,16H);7.82(d,1H,J=9.2Hz);7.91(d,1H,J=1.6Hz);7.95(d,J=7.0Hz,2H);8.02(s,2H);8.09(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.80(J=12.0Hz);137.94(J=58.7Hz);137.06;136.91;136.81;134.70;134.08(J=2.7Hz);133.89;133.73(J=4.5Hz);133.48(J=2.9Hz);132.91(J=4.5Hz);132.41;132.33;131.46;131.38;131.30;131.28;131.24;131.12;131.03;130.97;130.88;130.80;130.29;130.04(J=8.6Hz);129.88;129.63(J=12.4Hz);128.99(J=12.0Hz);128.73;128.59;128.48(J=10.1Hz);127.61(J=7.1Hz);127.12;126.94(J=5.0Hz);125.99(J=6.3Hz);125.47(J=16.7Hz) ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.15 ppm。
<(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)ボロン酸>
Figure 2018518040
EP13170862に記載された手順に従って調製
2−ブロモ−9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(10.00g、1.0eq、19.63mmol)をTHF(140mL)に溶解し、−78℃にまで冷却した。この温度で、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、10.2mL、1.3eq、25.52mmol)を滴下して添加し、混合物を2時間撹拌した。その後、B(OMe)(6.12g、3.0eq、58.89mmol)を、−78℃にて添加し、反応混合物を、室温にまで温めた。17時間撹拌した後、反応をHClにて抑え、黄色い沈殿物を、ろ過によって取り出し、水(2×30mL)にて洗浄した。残渣を、真空中にて乾燥させ、さらなる精製を行うこと無く用いた。収量は、9.8g(100%)であった。
<フェニルビス(3−(アントラセニル−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(B4)>
Figure 2018518040
第1ステップ:ビス(3−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド − 上記を参照。
第2ステップ:アントラセン−9−イルボロン酸
9−ブロモアントラセン(20.0g、77.80mmol、1.0eq)をTHF(400mL)に溶解させ、溶液を−80℃にまで冷却した。40mLのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中に2.5M、101.14mmol、1.3eq)を滴下して添加し、混合物を、2時間、当該温度にて撹拌した。ホウ酸トリメチル(31.5mL、233.40mmol、3.0eq)を添加し、温度を徐々にRTへ上昇させながら、反応混合物を一晩中撹拌した。水溶性HCl(12.0mL、20wt%)を添加して、反応を抑えた。30分間の撹拌の後、混合物を、ジクロロメタンと水とで抽出した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過し、減圧下にて溶媒を除去した。その後、残渣を、MeOH中にて1時間粉砕し、ろ過し、MeOHにて洗浄した。一晩中、40℃の真空中にて乾燥させた後、13.76g(80%)の収量の精製中間物が得られた。HPLC純度は、98.95%であった。
第3ステップ:フェニルビス(3−(アントラセニル−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド
ビス(3−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド(7.0g、16.05mmol、1.0eq)、アントラセン−9−イルボロン酸(11.40g、51.35mmol、3.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.925g、0.802mmol、5mol%)を、脱気した1,2−ジメトキシエタン(85mL)に溶解した。その後、炭酸カリウム(8.87g、64.2mmol、4.0eq)の脱気水溶液(32mL)を添加した。反応溶液を95℃にまで加熱して、一晩中撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出して、グリムにて洗浄した。粗精製物を、フラッシュカラムを用い、酢酸エチル/ヘキサンが1:1である溶液にて精製した。その後、生成物をメタノール中にて粉砕し、得られたオフホワイトの固体を、40℃の真空中にて乾燥させ、昇華によってさらに精製した。HPLC純度は、99.70%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.09(ddd,J=1.16,6.50,8.79Hz,2H);7.22(ddd,J=1.19,6.52,8.80Hz,2H);7.43(m,4H);7.52(m,7H);7.62(m,2H);7.75(td,J=7.29,7.61,7.64Hz,2H);7.80(dt,J=1.33;1.33,12.03Hz,2H);7.88(m,2H);8.06(m,6H);8.52(s,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=139.69(J=12.2Hz);135.97;135.47(J=2.8Hz);135.06(J=10.3Hz);134.43;133.85;133.61;133.03;132.56(J=9.8Hz);131.84(J=4.6Hz);130.60;129.40(J=12.3Hz);129.15(J=12.1Hz);128.87(J=4.2Hz);127.56;126.64(J=4.4Hz);126.25;125.74 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.07 ppm。
<(3−(10−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B5)>
Figure 2018518040
(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.0g、14.0mmol、1.2eq)、2−(10−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アントラセン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(5.32g、12mmol、1.0eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.54g、0.47mmol、4.0mol%)を、1,2−ジメトキシエタン(DME)に溶解し、アルゴンを用いて脱気した。炭酸カリウム(3.22g、24.0mmol、2.0eq)の水溶液(35mL)を、アルゴンを用いて脱気して添加した。その後、混合物を、17時間、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、沈殿した固体を、ろ過によって取り出し、ヘキサン(25mL)にて洗浄した。その後、固体を、ヘキサン/DCM(1:2 v/v)から沈殿させて、精製した。その後、ろ過した生成物を、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、100%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.94(m,1H);7.87(m,2H);7.75(m,11H);7.63(m,2H);7.53(m,10H);7.43(t,J=7.4Hz,1H),7.36(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.36;140.96;139.96(J=12.1Hz);138.43;137.94;136.27;135.53(J=2.7Hz);135.22(J=10.3Hz);134.63;133.94;133.81;133.12;132.57(J=9.8Hz);132.50(J=2.7Hz);132.30(J=5.3Hz);131.88(J=9.3Hz);130.43(J=7.4Hz);129.52;129.41(J=12.2Hz);129.13(J=12.0Hz);128.09;127.68;127.63(J=7.9Hz);127.02;125.99;125.73 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.21 ppm。
<(3,5−ジ(アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B6)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9,9’−(5−フルオロ−1,3−フェニレン)ジアントラセン
1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼン(5.0g、2.46mL、19.7mmol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(9.61g、43.3mmol、2.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.495g、0.39mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(75mL)に溶解した。その後、炭酸カリウム(8.14g、59.1mmol、3.0eq)の脱気2M水溶液(30mL)を添加し、反応混合物を、95℃まで19時間加熱した。その後、沈殿物を、熱ろ過し、DME(5mL)にて洗浄した。粗精製物を、DCMに溶解し、水(3×100mL)にて抽出した。有機層をデカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。HPLC純度は、99.51%であった。
第2ステップ:(3,5−ジ(アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
9,9’−(5−フルオロ−1,3−フェニレン)ジアントラセン(5.0g、11.1mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にて、THF(100mL)に懸濁した。0℃にて、カリウムジフェニルホスフィニド(potassium diphenylphosphanide)溶液(THF中0.5M、26.7mL、13.4mmol、1.2eq)を滴下して添加し、得られた混合物を、一晩中、RTにて撹拌した。その後、MeOH(10mL)を添加して反応を抑え、水分を蒸発させて乾燥させた。残渣をクロロホルム(150mL)に溶解させ、過酸化水素を注意深く添加した。得られた混合物を、一晩中、RTにて撹拌し、ブライン(2×100mL)と水(2×100mL)とを用いて抽出し、デカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、MeOH(100mL)中にて粉砕し、ろ過によって取り出し、その後、ヘキサン/酢酸エチル(1:1 v/v)を溶出液として用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。最後に、生成物を、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.86%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.52(s,1H);8.06(dd,J=1.1,8.4Hz,4H);7.97(dd,J=1.6,11.9Hz,2H);7.88(m,8H);7.77(d,J=1.5Hz,1H);7.52(dd,J=1.6,7.3Hz,2H);7.52(dd,J=1.53,7.49Hz,12H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=139.46(J=12.8Hz);138.78(J=3.1Hz);135.68;135.11;134.58(J=9.9Hz);134.31;133.87;133.05;131.93;130.70;129.12(J=12.04Hz);129.07;127.80;126.73;126.51;125.8 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=26.93 ppm。
<(3−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B7)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9−(ナフタレン−2−イル)アントラセン
2−ブロモナフタレン(50.0g、0.241mol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(53.6g、0.241mol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.58g、4.82mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(91.0g、0.723mol、3.0eq)を、フラスコ内に置き、アルゴンにて脱気した。DME(750mL)と水(300mL)とを添加した。混合物を、アルゴンにてさらに脱気し、その後、週末にかけて(約67時間)、95℃にて還流した。反応すると、灰色様の結晶が形成される。RTにまで冷却した後、これらの結晶を、ろ過によって取り出し、DME(50mL)にて洗浄した。得られた固体を、CHClに再度溶解し、熱いCHClを溶出剤として、砂とフロリジルとのパッドを用いて熱ろ過した。当該単独のフラクションを、水分を蒸発させて乾燥させ、真空にて乾燥させた。白い固体を、DCM(200mL)中で粉砕し、ろ過によって取り出して、標記の化合物を生成した。GC−MS純度は、99.88%であり、HPLC純度は、99.90%であった。
第2ステップ:9−ブロモ−10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン
9−(ナフタレン−2−イル)アントラセン(44.0g、0.145mol、1.0eq)、および、NBS(25.7g、0.145mol、1.0eq)を、フラスコ内に置き、CHCl(600mL)に溶解させた。得られた溶液を、2時間還流し、その後、RTにまで冷却した。有機相を水にて抽出し、デカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて、標記の化合物を生成した。GC−MS純度は、94.40%であり、HPLC純度は、99.50%であった。
第3ステップ:4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン
フラスコに、9−ブロモ−10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン(55.0g、0.143mol、1.0eq)を充填し、アルゴンにて脱気した。上記材料を、無水THF(300mL)に溶解させ、−78℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(1.6M、179mL、0.286mmol、2.0eq)を滴下して添加し、得られた溶液を、1時間、低温にて撹拌した。この間に、黄色から暗褐色への色の変化が生じた。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(79.9g、0.429mmol、3.0eq)を滴下して添加して、反応を抑えた。これにより、別の色変化が生じた(暗褐色からほぼ黒への色変化)。溶液を、一晩かけてRTにまで温めた後、得られたオレンジ色の溶液を、DCMと水とを用いて抽出した。有機相を、デカンテーションし、水にて洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物をDCMに溶解させ、シリカにてろ過した。ヘキサン/トルエン(3:1 v/v)(約6.0L)による溶出により、無極性の不純物を取り除いた。その後、パッドをDCM(約6.0L−単独のフラクション)にて洗浄し、水分を蒸発させると、目的の化合物が得られた。GC−MS純度は、100%であり、HPLC純度は、99.81%であった。
第4ステップ:(3−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(53.90g、125.3mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(47.6g、133.3mmol、1.05eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.9g、2.5mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(51.8g、375.9mmol、3.0eq)を、フラスコ内に置き、DMEと水との混合物(2.5:1 v/v、690mL)に溶解させた。得られた溶液をアルゴンにて脱気し、18時間、100℃にて還流させた。RTにまで冷却すると、目的の化合物が沈殿する。DCM(500mL)と水(100mL)とを添加することにより、溶液が得られた。有機層を分離して、水(200mL)にて抽出し、MgSOを用いて乾燥させ、セライトを用いてろ過し、真空下にて減量した。その後、シリカ(約3L)のパッドを用いてろ過した。ヘキサン/DCM1(1:1 v/v、6L)を用いて溶出することによって、無極性の不純物を除去できた。その後、上記パッドをDCM(3L)にて洗浄し、最後にDCM/MeOH(95.5 v/v)にて洗浄した。溶液を真空中で200mLにまで減量し、ヘキサン(400mL)を添加して沈殿を生じさせた。RTにて30分間撹拌した後、生成物をろ過によって取り出し、ヘキサンにて洗浄した。その後、熱いDCM(200mL)に溶解させ、室温にまで冷却し、ヘキサン(500mL)を添加して沈殿させ、ろ過によって取り出し、真空下にて乾燥させた。最後に、生成物を、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、100%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.05(dd,J=4.1,8.4Hz,1H);8.02−7.99(bm,2H);7.94(bd,1H);7.91−7.86(m,1H);7.82−7.73(m,6H);7.71(bm,3H);7.63(bd,J=8.4Hz,1H);7.61−7.50(m,5H);7.49−7.43(m,4H);7.34(dd,J=1.3,8.8Hz,1H);7.33(dd,J=1.5,1.5,8.6Hz,1H);7.29(dd,J=1.4,8.6Hz,1H);7.28(dd,J=1.3,8.8Hz,1H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=139.36(J=12.4Hz);137.49;136.28(J=2.9Hz);135.56;135.03(J=1.3Hz);134.75(J=10.4、および、1.3Hz);133.59;133.33;132.85;132.77;132.73;132.12;132.04;132.02;131.96(J=2.7Hz);131.44(J=9.3Hz);130.13(J=6.0Hz);129.94;129.73;129.35(J=4.0Hz);128.78(J=12.4Hz);128.53(J=12.2Hz);127.88(J=21.7、および、2.8Hz);127.96(J=2.1Hz);127.11;126.43;126.42;126.24;125.37;125.13 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=28.73 ppm。
<(3−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B8)>
Figure 2018518040
第1、第2、第3ステップ:B14を参照。
第4ステップ:(3−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(8.50g、19.8mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(7.05g、19.8mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(456mg、3.95×10−4mol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(8.19g、59.2mmol、3.0eq)を、フラスコ内に置き、DMEと水(2.5:1 v/v、105mL)との混合物に溶解させた。得られた溶液を、アルゴンにて脱気し、16時間、95℃にて還流させた。RTにまで冷却した後、混合物を、DCM(400mL)と水(2×100mL)とを用いて抽出した。有機相をデカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。得られた固体をヘキサン/DCM(2:1 v/v、600mL)に溶解させ、シリカ(約100g)にてろ過した。ヘキサン/DCM(2:1 v/v)にて溶出することにより、無極性の不純物を除去できた。その後、パッドを1.8LのCHClにて洗浄し、ろ液を数mLの体積にまで減らし、ヘキサンを添加して沈殿を生じさせた。ろ過およびヘキサンによる洗浄の後、標記の化合物が、黄色様の粉末として分離された。上記生成物を、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.96%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.11(bd,J=8.3Hz,1H);8.05(bd,J=8.2Hz,2H);7.96−7.92(m,2H);7.89−7.84(m,4H);7.75−7.69(m,4H);7.66−7.62(m,3H);7.60−7.56(m,5H);7.50(ddd,J=8.1,6.7、および、1.2Hz,1H);7.44(bd,J=8.8Hz,2H);7.36(dd,J=1.2,8.8Hz,1H);7.34(dd,J=1.3,8.8Hz,1H);7.23(m,3H);7.12(bd,J=8.5Hz,1H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=134.61(J=2.8Hz);137.06;136.67(J=0.6Hz);134.38;134.09;134.04;133.41;133.21;132.76;132.70;132.62;132.58;132.55(J=2.7Hz);132.18(J=12.2、および、2.6Hz);131.15;130.25;129.74;129.20(J=12.1Hz);128.82(J=15.7Hz);127.55;127.20;126.86;126.71(J=25.6Hz);126.21;126.02;125.87 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.43 ppm。
<フェニルビス(4−(アントラセニル−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(B10)>
Figure 2018518040
第1ステップ:ビス(4−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド(上記一般手順を参照)。
第2ステップ:上記B4の第2ステップを参照。
第3ステップ:フェニルビス(4−(アントラセニル−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド
ビス(4−ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィンオキシド(5.0g、11.46mmol、1.0eq)、アントラセン−9−イルボロン酸(9.33g、41.44mmol、3.66eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.529g、0.46mmol、4.0mol%)を、脱気した1,2−ジメトキシエタン(60mL)に溶解させ、炭酸カリウム(6.33g、45.8mmol、4.0eq)の脱気水溶液(23mL)を添加した。反応溶液を95℃にまで加熱し、一晩中撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出し、グリムで洗浄した。粗精製物を、フラッシュカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン1:1を用い、続いて酢酸エチルを用いて、精製した。その後、乾燥させた生成物を、メチル−tert−ブチルエーテルにて二度洗浄した。得られた灰色の固体を回収し、40℃の真空中にて乾燥させた。生成物を、昇華によってさらに精製した。HPLC純度は、99.70%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.40(m,4H);7.49(m,4H);7.67(m,4H);8.02(m,4H);8.56(s,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=125.84;126.34;126.91;127.69;128.99;129.27;129.36;130.52;131.93;132.19(J=9.0Hz);132.49;132.66(J=1.8Hz);132.78(J=7.2Hz);133.22;133.32;134.04;136.17;143.47 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.56 ppm。
(4−(10−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B11)>
Figure 2018518040
(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.0g、14mmol、1.2eq)、2−(10−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アントラセン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(5.32g、12mmol、1.0eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.54g、0.47mmol、4.0mol%)を、アルゴンにて脱気したDMEに溶解させた。炭酸カリウム(3.22g、23mmol、2.0eq)の水溶液(35mL)を、アルゴンにて脱気して、添加した。その後、混合物を、17時間、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、沈殿した固体を、ろ過し、DME(25mL)にて洗浄した。その後、固体を、DCM(100mL)に溶解し、水(2×50mL)にて抽出し、MgSOを用いて乾燥させ、有機層を約60mLにまで減らした。ヘキサン(50mL)を添加して、生成物を沈殿させた。母液を約35mLにまで濃縮して、第2のフラクションを得た。合せたフラクションを、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.97%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.92(dd;J=8.0,11.5Hz,2H);7.83(m,9H);7.60(m,12H);7.43(t,J=7.3Hz,4H);7.37(d,J=9.5Hz,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=143.66(J=2.7Hz);141.35;140.96;138.43;137.97;136.34;134.04;133.36;133.21;132.72(J=9.9Hz);132.66(J=10.0Hz);132.56(J=2.6Hz);132.31;132.15(J=12.4Hz);130.46;130.23;129.52;129.21(J=12.0Hz);128.09;127.68;127.59;127.11;125.78;126.00 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.45 ppm。
<(3’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(B12)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9−(3−ブロモフェニル)アントラセン
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(10.0g、35.4mmol、1.1eq)、9−アントラセンボロン酸(7.13g、32.1mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.74g、0.64mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(100mL)に溶解させた。炭酸カリウム(8.87g、64.2mmol、2.0eq)の脱気水溶液(30mL)を添加し、混合物を、105℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、溶液を減圧下にて除去し、残渣を、DCM(100mL)に溶解させ、水(2×50mL)にて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、溶液を減圧下にて除去した。粗精製物を、DCM(10mL)およびヘキサン(60mL)を用いて沈殿させた。その後、得られた固体を、DCMを溶出剤として用い、シリカによってろ過した。HPLC純度は、99.27%であった。
第2ステップ:2−(3−(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
9−(3−ブロモフェニル)アントラセン(5.0g、15mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にてTHF(65mL)に溶解させ、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、12mL、30mmol、2.0eq)を滴下して添加し、混合物を、30分間、−80℃にて撹拌した。その後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(9.2mL、8.37g、45mmol、3.0eq)を滴下して添加し、混合物を、RTにまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。MeOH(1.0mL)を添加して反応を抑え、10分間撹拌した後、溶液を減圧下にて除去した。粗精製物をDCM(80mL)に溶解させ、水(2×50mL)を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過し、水分を蒸発させて乾燥させた。ヘキサン(45mL)を添加し、混合物に、15分間、超音波を当てて分解した。得られた沈殿物を、ろ過によって取り出し、DCM(120mL)に溶解させ、1cmの厚さのシリカゲルの層を用いてろ過した。母液の水分を蒸発させて乾燥させ、赤色様の生成物を得た。HPLC純度は、99.64%であった。
第3ステップ:(3’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ジフェニルホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、2−(3−(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.1g、8.2mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(3.49g、9.8mmol、1.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(94mg、0.08mmol、1.0mol%)を、脱気したDME(40mL)に溶解した。その後、炭酸カリウム(2.25g、16.3mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(8.2mL)を添加し、反応物を、95℃にて17時間撹拌した。RTにまで冷却した後、溶液の水分を蒸発させて乾燥させた。残渣を、DCM(50mL)に溶解し、水(2×50mL)を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過し、水分を蒸発させて乾燥させた。油状の残渣を、超音波バス中にてヘキサン/DCM(10:1 v/v)(40mL)を用いて処理し、沈殿を生じさせた。固体を、ろ過し、40℃の真空下にて乾燥させ、減圧下にて昇華させてさらに精製した。HPLC純度は、99.56%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.54(s,1H);8.08(d,J=8.5Hz,2H);7.83(m,1H);7.79(m,2H),7.70(m,10H);7.56(m;2H);7.48(m,7H),7.37(ddd,J=1.1,6.5,8.7Hz,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=144.82(J=2.7Hz);140.60;140.10;137.08;134.00;133.17;133.11(J=10.1Hz);132.51(J=10.1Hz);132.44;131.99;131.70;130.77;130.63;129.68;129.09(J=12.0Hz);128.92;127.79(J=12.6Hz);127.30;127.17;126.94;126.11;125.77 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.25 ppm。
<(4−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B13)>
Figure 2018518040
第1、第2、第3ステップ:B7を参照。
第4ステップ:(4−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(3.0g、6.9mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(2.5g、6.9mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(159mg、0.14mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(2.86g、20.7mmol、3.0eq)を、フラスコに置き、DMEおよび水(2:1 v/v、42mL)の混合物に溶解した。得られた溶液をアルゴンにて脱気して、18時間、100℃にて還流した。RTにまで冷却すると、目的の化合物が沈殿した。粗精製物を、ろ過によって取り出し、少量のDME/水(2.5:1 v/v)にて洗浄した。固体を、CHClに溶解し、水にて抽出し、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。その後、生成物を、シリカを用いたカラムクロマトグラフィーにて精製し、CHCl/MeOH(99:1 v/v)によって溶出し、最後に、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.69%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.06(d,J=8.4Hz,1H);8.01(dd,J=2.2,9.1Hz,1H);7.95(bs,1H);7.92−7.88(m,3H);7.86−7.82(m,4H);7.71(bd,J=8.4Hz,2H);7.64(bs,1H);7.59−7.53(m,12H);7.36 (dd,J=8.7、および、1.3Hz,1H);7.34(dd,J=1.4,8.7Hz,1H);7.30(dd,J=1.4,8.7Hz,1H);7.28(dd,J=1.3,8.8Hz,1H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=143.32(J=2.8Hz);137.60;136.34;135.85;133.39;132.83(J=6.3Hz);132.32;132.28;132.20;132.11(J=2.7Hz);132.02;131.75(J=12.3Hz);131.50;130.19;130.00;129.60;129.41;128.67(J=12.2Hz);128.06(J=8.3Hz);127.91;127.18;126.52;126.49;126.29;125.45;125.22 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=29.24 ppm。
<(4−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B14)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9−(ナフタレン−1−イル)アントラセン
1−ブロモナフタレン(46.6g、0.225mol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(50.0g、0.225mol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.2g、4.50mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(93.4g、0.675mol、3.0eq)を、フラスコに置き、アルゴンにて脱気した。DME(860mL)および水(340mL)を添加した。混合物をアルゴンでさらに脱気し、その後、一晩中(約18時間)、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、有機相をデカンテーションし、約100mLにまで減らした。CHCl(500mL)を添加し、得られた溶液を、水にて抽出し、MgSOを用いて乾燥させ、約50mLにまで減らした。冷却すると、生成物が沈殿する。ろ過によって取り出し、DME(2×25mL)にて洗浄した。得られた固体を、CHCl(500mL)に再溶解させ、シリカ(175g)のパッドにて、CHClを溶出剤(約800mL)として用いて、ろ過した。この単独のフラクションを約100mLにまで減らした。冷却によって形成される固体を、ろ過によって取り出し、ヘキサン/CHCl(2:1 v/v、2×30mL)の混合物にて洗浄し、次いでヘキサン(3×20mL)にて洗浄し、標記の化合物を、黄色様の固体として得た。HPLC純度は、99.80%であった。
第2ステップ:9−ブロモ−10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン
9−ブロモ−10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン(34.3g、112.7mmol、1.0eq)、および、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(20.1g、112.7mmol、1.0eq)を、フラスコに置き、CHCl(600mL)に溶解させた。得られた溶液を、4.5時間還流させ、次いでRTにまで冷却した。有機相を、水(150+200mL)を用いて抽出し、デカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させ、標記の化合物を黄色の固体として得た。HPLC純度は、99.90%であった。
第3ステップ:4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン
9−ブロモ−10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン(42.8g、111.7mmol、1.0eq)をフラスコに充填し、アルゴンにて脱気した。材料を無水THF(250mL)に溶解させ、−78℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、139.5mL、223.4mmol、2.0eq)を滴下して添加し、得られた溶液を、1時間、低温にて撹拌した。この間に、黄色から暗赤色への色の変化が生じた。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(68.4mL、335.2mmol、3.0eq)を滴下して添加して反応を抑え、1時間、−60℃にて撹拌し、その後、暗緑色の溶液を、一晩、RTにまで温めた。これにより、沈殿物が形成される。水(200mL)を添加し、THFを真空中にて蒸発させた。DCM(200mL)を水相に添加した。不溶性の固体をろ過によって取り除き、有機層を水にて抽出し、デカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、シリカを用いたろ過によって精製した(DCMに溶解させ、副産物をトルエン/ヘキサン(1:3 v/v、8L)にて溶出し、その後、当該生成物をDCM(約5L)にて溶出した)。GC−MS純度は、96.89%であり、HPLC純度は、97.79%であった。
第4ステップ:(4−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.0g、11.6mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(4.15g、11.6mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(268mg、0.23mmol、2mol%)、および、炭酸カリウム(4.82g、34.8mmol、3.0eq)を、フラスコに置き、DMEと水(2.5:1 v/v、62mL)との混合物に溶解させた。得られた溶液を、アルゴンにて脱気して、18時間、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、混合物を、DCM(200mL)と水(2×100mL)とで抽出した。有機相をデカンテーションし、シリカのパッドを用いてろ過し、ヘキサン(300mL)を添加して沈殿を生じさせた。得られた固体を、ヘキサン/DCM(2:1)に再溶解させ、シリカを用いてろ過した。ヘキサン/DCM(2:1 v/v)による溶出により、無極性の不純物を除去できた。その後、パッドをCHCl(単独のフラクション)にて洗浄した。このフラクションを数mLにまで減らし、ヘキサン(100mL)を添加して沈殿を生じさせた。ろ過およびヘキサンによる洗浄後、標記の化合物が分離された。最後に、当該生成物を減圧下で昇華させた。HPLC純度は、100%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.06(bd,J=8.3Hz,1H);8.00(bd,J=8.2Hz,2H);7.97−7.90(m,2H);7.90−7.84(m,4H);7.70−7.65(m,4H);7.65−7.58(m,3H);7.58−7.52(m,5H);7.49−7.42(m,3H);7.47(ddd,J=8.0、および、1.2Hz,1H);7.45(bd,J=8.8Hz,2H);7.34(dd,J=1.2,8.8Hz,1H);7.31(dd,J=1.2,8.8Hz,1H);7.23−7.17(m,3H);7.15(bd,J=8.4Hz,1H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=134.22(J=2.9Hz);136.47;135.80;135.68;133.64;133.46;132.89;132.41;132.14;132.06;132.04(J=2.8Hz);131.62(J=12.2Hz);130.52;129.56;129.10;128.62(J=12.2Hz);128.18(J=6.5Hz);127.14;126.48(2s);126.26;125.99;125.52;125.44;125.24 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=29.26 ppm。
<ジフェニル(4−(10−フェニルアントラセン−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(B15)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9−フェニルアントラセン
ブロモベンゼン(10.0g、6.71mL、63.7mmol、1.1eq)、9−アントラセンボロン酸(12.88g、58mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.34g、1.16mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(120mL)に溶解した。炭酸カリウム(16.0g、116.0mmol、2.0eq)の脱気水溶液(60mL)を添加し、混合物を、105℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出し、ヘキサン(20mL)とMTBE(30mL)とで洗浄し、一晩中、40℃の真空中にて乾燥させた。粗精製物を、エタノールにて再結晶させた。HPLC純度は、99.96%であった。
第2ステップ:9−ブロモ−10−フェニルアントラセン
9−フェニルアントラセン(3.0g、11.8mmol、1.0eq)を、クロロホルム(50mL)と酢酸(26mL)とに溶解させた。混合物を約0℃にまで冷却し、臭素(0.64mL、1.98g、12.4mmol、1.05eq)を滴下して添加した。2時間、RTにて撹拌した後、溶液を減圧下にて除去した。残渣を、クロロホルム(75mL)に溶解させ、1Mの水溶性水酸化ナトリウム(20mL)にて抽出し、続いて、水(2×30mL)にて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過し、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、エタノール(60mL)にて再結晶させた。HPLC純度は、97.30%であった。
第3ステップ:4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−フェニルアントラセン−9−イル)−1,3,2‐ジオキサボロラン
9−ブロモ−10−フェニルアントラセン(2.3g、6.9mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にてTHFに溶解し、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(THF中、1.6M、5.5mL、13.8mmol、2.0eq)を滴下して添加し、混合物を、30分間、−80℃にて撹拌した。その後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.22mL、3.86g、20.7mmol、3.0eq)を滴下して添加し、混合物を、室温にまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。MeOH(1mL)を添加して反応を抑え、10分間撹拌した後、溶液を減圧下にて除去した。粗精製物を、クロロホルム(120mL)に溶解させ、水(3×30mL)を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。20mLヘキサンを残渣に添加し、混合物を、超音波バスにて約15分間、処理した。最後に、沈殿物を、ろ過によって取り出した。GC−MS純度は、97.65%であった。
第4ステップ:ジフェニル(4−(10−フェニルアントラセン−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−フェニルアントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(7.5g、19.7mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(8.45g、23.7mmol、1.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(456mg、0.39mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(160mL)に溶解させた。炭酸カリウム(5.45g、39.4mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(20mL)を添加し、反応物を、95℃にて14時間、撹拌した。室温にまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出した。粗精製物を、クロロホルム(200mL)に溶解させ、水(2×40mL)を用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、ろ過し、溶液を減圧下にて除去した。最後に、生成物を減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、100%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.93(m,2H);7.87(m,4H);7.71(m,2H);7.67(dd,J=2.2,7.4Hz,2H);7.61(m,11H);7.46(m,2H);7.35(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=143.64(J=2.7Hz),139.39;138.32;136.21;134.05;133.29(J=16.7Hz);132.69(J=9.8Hz);132.64(J=9.3Hz);132.53(J=2.8Hz);132.13(J=12.1Hz);131.76;130.39;130.16;129.19(J=12.0Hz);129.02;128.16;127.55;127.02;125.95;125.69 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.39 ppm。
<(3’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(B16)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9−(3−ブロモフェニル)アントラセン
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(38.2g、135.1mmol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(30.0g、135.1mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.12g、2.7mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(500mL)に溶解させた。炭酸カリウム(56.0g、405.3mmol、3.0eq)の脱気水溶液(200mL)を添加し、混合物を、95℃にて18時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、有機層を、水(175mL)を用いて抽出し、溶媒としてDCMを用い、シリカによってろ過した。溶媒を除去した後、残渣を、還流中のヘキサン(200mL)中にて粉砕し、ろ過し、ヘキサンを用いて洗浄し、真空中にて乾燥させた。第2のフラクションを、DCMによる抽出によって水相から分離し、続いて、ヘキサンによって沈殿させた。両方のフラクションを合せ、ヘキサン/DCM(20:1 v/v)を溶出剤として用いるカラムクロマトグラフィーによって、精製した。HPLC純度は、99.74%であった。
第2ステップ:2−(3−(アントラセン)−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
9−(3−ブロモフェニル)アントラセン(21.0g、63mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下にて、THF(65mL)に溶解させ、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5M、32.8mL、82.9mmol、1.3eq)を滴下して添加し、混合物を、30分間、−80℃にて撹拌した。その後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(19.3mL、17.6g、94.5mmol、1.5eq)を滴下して添加し、混合物を、RTにまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。その後、水(100mL)を添加して反応を抑えた。10分間撹拌した後、有機層を水にて抽出し、デカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、熱いトルエン(50mL)に溶解し、ヘキサン(250ml)にて一晩、沈殿させた。第2のフラクションを、熱いトルエン(10mL)およびヘキサン(150mL)による沈殿によって、母液から分離した。両方のフラクションを合せ、クロロホルムを溶出剤として、シリカを用いてろ過した。HPLC純度は、98.54%であった。
第3ステップ:(3’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ジフェニルホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、2−(3−(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2‐ジオキサボロラン(5.0g、13.2mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.16g、14.5mmol、1.1eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(304mg、0.26mmol、2.0mol%)を、トルエン(20ml)とエタノール(20mL)との脱気混合物に溶解した。その後、炭酸カリウム(3.63g、26.3mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(13.5mL)を添加し、反応物を、95℃にて8.5時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出し、トルエンとエタノールとの混合物(30mL、1:1)を用いて洗浄した。その後、固体残渣を、DCM(50mL)に溶解し、セライトを用いてろ過し、パッドをDCM(20mL)にて洗浄した。この有機相を、水(50mL)にて抽出し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。泡状の残渣をメタノール中で粉砕して、沈殿を生じさせた。ろ過した後、固体を、40℃の真空下にて乾燥させ、最後に減圧下でにて昇華させた。HPLC純度は、99.75%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.54(s,1H);8.09(m,3H);7.87(ddd,J=1.3,2.9,7.6Hz,1H);7.78(ddd,J=1.3,1.8,7.9Hz,1H);7.70(m,8H);7.57(m,4H);7.47(m,7H);7.37(ddd,J=1.2,6.5,8.8Hz,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.86(J=11.9Hz);140.76;140.04;137.10;134.78;133.96;133.91;132.51(J=12.4Hz);132.48;131.97;131.46(J=210.1Hz);131.35;131.18(J=6.7Hz);131.13(J=13.4Hz);130.75;130.54;129.54(J=13.8Hz);129.10(J=12.0Hz);128.89;127.22(J=8.5Hz);126.88;126.09;125.73 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.41 ppm。
<(3−(10−(フェナントレン−9−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B17)>
Figure 2018518040
第1ステップ:(3−(アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(30g、84mmol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(18.65g、84mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.94g、1.68mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(34.8g、252mmol、3.0eq)を、フラスコに置き、アルゴンにて脱気した。DME(330mL)と水(130mL)とを添加した。混合物を、アルゴンにてさらに脱気し、その後、18時間、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、DCMと水とを添加した。有機層をデカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。最後に、生成物をトルエン中で再結晶させた。HPLC純度は、99.68%であった。
第2ステップ:(3−(10−ブロモアントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(3−(アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(28.2g、62mmol、1.0eq)、および、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(11.04g、62mmol、1.0eq)を、フラスコに置き、CHCl(250mL)に溶解させた。得られた溶液を、RTにて6時間、撹拌した。その後、有機層を水(2×100mL)にて抽出し、デカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。HPLC純度は、99.85%であった。
第3ステップ:(3−(10−(フェナントレン−9−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(3−(10−ブロモアントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5g、9.4mmol、1.0eq)、フェナントレン−9−イルボロン酸(3.12g、14.1mmol、1.5eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(216mg、0.19mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(3.89g、28.1mmol、3.0eq)を、フラスコに置き、DMEと水との混合物(2:1、70mL)に溶解した。得られた溶液を、アルゴンにて脱気し、16時間、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、DCM(50mL)と水(30mL)とを添加した。有機層をデカンテーションし、水(30mL)にて洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、DCMに溶解させ、シリカのパッドを用いてろ過した。その後、上記パッドを、DCM(400mL)およびDCM/MeOH(1:1 v/v)を用いて洗浄した。生成物フラクションの水分を蒸発させて乾燥させ、酢酸エチル(50mL)に再溶解させた後、ヘキサン(100mL)を添加して沈殿させた。固体を、ろ過によって取り出し、還流中の酢酸エチル中にて粉砕し、その後、トルエン(沈殿を向上させるため少量の一定分量のヘキサンを添加した)にて再結晶させた。その後、生成物をDCM(30mL)に溶解させ、ヘキサン(100mL)を添加して、再度、沈殿させた。最後に、生成物を減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.96%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.90(m,2H);8.01−7.96(m,1H);7.94(m,1H);7.88(m,1H);7.85−7.74(m,8H);7.73−7.63(m,4H);7.60−7.55(m,4H);7.55−7.49(m,4H);7.35(m,J=1.1,2.3,4.7Hz,2H);7.30(m,J=1.3,8.8Hz,1H);7.24−7.12(m,3H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=139.93(J=12.2、および、1.9Hz);136.74(J=0.6Hz);136.00;135.66(J=4.2Hz);135.56;135.31(J=3.1Hz);135.23(J=10.2Hz);134.68;133.98(J=3.4Hz);133.87;133.19;133.16(J=3.5Hz);132.58(J=9.8Hz);132.50(2C);132.31;131.93(J=9.4Hz);131.21;131.13(J=3.0Hz);130.97(J=2.4Hz);130.55(J=9.3Hz);130.50;129.42(J=12.3、および、2.3Hz);129.32(J=2.5Hz);129.15(J=12.0、および、2.7Hz);127.79(J=3.8Hz);127.64(J=0.9Hz);127.60;127.43(J=3.6Hz);127.36;127.17;125.99(J=18.6Hz);123.54(J=5.4Hz);123.28(J=2.2Hz) ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.14 ppm。
<ジフェニル(3−(10−フェニルアントラセン−9−イル)フェニル)ホスフィンオキシド(B18)>
Figure 2018518040
第1、第2、第3ステップ:B15を参照。
第4ステップ:ジフェニル(3−(10−フェニルアントラセン−9−イル)フェニルホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−フェニルアントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(10.4g、26.3mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(11.3g、31.6mmol、1.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(608mg、0.53mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(220mL)に溶解させた。炭酸カリウム(7.26g、52.6mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(26mL)を添加し、反応物を、95℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、溶液を減圧下にて除去した。残渣を、DCM(120mL)に溶解させ、水(2×50mL)を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、シリカゲルの層(1cm)を用いてろ過し、水分を蒸発させて乾燥させた。油状の残渣をヘキサン(60mL)中にて一晩中撹拌し、沈殿を生じさせた。固体を、ろ過によって取り出し、その後、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.72%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=7.95(m,1H);7.73(m,9H);7.62(m,4H);7.56(m,3H),7.47(m,6H),7.35(m,4H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=139.96(J=12.6Hz);139.40;138.30;136.17;135.51(J=2.7Hz);135.21(J=10.28Hz);134.64;133.90(J=16.7Hz);133.14;132.56(J=9.6Hz);132.48(J=2.7);131.86(J=9.3Hz);131.77(J=5.2Hz);130.38(J=5.7Hz);129.39(J=12.5Hz);129.12(J=12.2Hz);129.02(J=2.6Hz);128.16;127.58;126.96;125.94;125.65 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.15 ppm。
<(4’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(B19)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9−(4−ブロモフェニル)アントラセン
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(20.0g、70.7mmol、1.1eq)、9−アントラセンボロン酸(14.26g、64.2mmol、1.0eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.74g、0.64mmol、1.0mol%)を、脱気したDME(200mL)に溶解させた。炭酸カリウム(17.74g、128.6mmol、2.0eq)の脱気水溶液(80mL)を添加し、混合物を、105℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出し、真空下にて乾燥させた。GC−MS純度は、96.62%であった。
第2ステップ:2−(4−(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
9−(4−ブロモフェニル)アントラセン(10.0g、30mmol、1.0eq)を、アルゴン雰囲気下、THF(200mL)に溶解させ、−80℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(14.4mL、36mmol、1.3eq)を滴下して添加して、混合物を、30分間、−80℃にて撹拌した。4,4,5,5−テトラメチル−2−(10−フェニルアントラセン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(9.2mL、8.37g、45mmol、1.5eq)を滴下して添加した後、一晩、混合物を、RTにまで温めた(冷却バスは取り除かなかった)。メタノール(6mL)を添加して反応を抑え、放置して15分間撹拌した。溶液を除去した後、粗精製物を、クロロホルム(150mL)に溶解させ、水(3×30mL)を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。その後、残渣を、ヘキサン(40mL)とDCM(4mL)との混合物中で1時間撹拌し、ろ過して、40℃の真空中にて乾燥させた。HPLC純度は、93.81%であった。
第3ステップ:(4’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ジフェニルホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、2−(4−(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.6g、12.1mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.18g、14.5mmol、1.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(280mg、0.24mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(80mL)に溶解させた。炭酸カリウム(3.34g、16.3mmol、2.0eq)の脱気2M水溶液(12mL)を添加し、反応物を、95℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、溶液を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、クロロホルム(70mL)に溶解させ、水(2×30mL)を用いて抽出した。有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、シリカ(1cm)にてろ過した。溶液を除去した後、得られた油を、ヘキサン(50mL)とDCM(3mL)との混合物中にて一晩中撹拌した。沈殿物を、ろ過によって取り出し、40℃の真空中にて乾燥させ、その後、減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.25%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.54(s,1H);8.08(d,J=8.5Hz,2H);7.79(m,12H);7.61(m,2H);7.53(m,6H);7.48(m,2H);7.38(ddd,J=1.1,6.5、および、8.6Hz,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=144.83(J=2.8Hz);129.60;139.34;136.91;134.09;133.27;133.20(J=10.1Hz);132.85;132.57(J=9.5Hz);132.50;131.99;130.74;129.14(J=12.1Hz);128.93;127.82;127.74(J=12.1Hz);127.29;127.16;126.08;125.77 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.24 ppm。
<(4’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(B20)>
Figure 2018518040
第1および第2ステップ:B19を参照。
第3ステップ:(4’−(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ジフェニルホスフィンオキシド
アルゴン雰囲気下にて、2−(4−(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(7.1g、18.7mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン(8.0g、22.4mmol、1.2eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(432mg、0.37mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(80mL)に溶解させた。炭酸カリウム(5.16g、37.4mmol、2.0eq)の脱気水溶液(19mL)を添加し、反応物を、95℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出し、水(60mL)を用いて洗浄した。40℃の真空中にて乾燥させた後、生成物を減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.93%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.53(s,1H);8.09(m,3H);7.97(dd,J=1.6,7.4Hz,1H);7.79(m,2H);7.75(m,4H);7.70(dd,J=0.8,8.8Hz,2H);7.62(m,4H);7.51(m,8H);7.37(ddd,J=1.2,6.5,8.7Hz,2H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.83(J=12.0Hz);139.77;138.97;136.95;134.85;134.03;133.99;133.17;132.59(J=10.1Hz);132.47(J=13.7Hz);131.98;131.51(J=10.0Hz);131.15(J=3.2Hz);131.05;130.74;129.67(J=12.7Hz);129.17(J=12.1Hz);127.75;127.20(J=7.8Hz);126.05;125.75 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.44 ppm。
<(3’,5’−ジ(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(B21)>
Figure 2018518040
第1ステップ:9,9’−(5−ブロモ−1,3−フェニレン)ジアントラセン
1,3,5−トリブロモベンゼン(20.0g、63.5mmol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(29.6g、133.4mmol、2.1eq)、および、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.48g、1.28mmol、2.0mol%)を、アルゴン雰囲気下にて、脱気したDME(244mL)に添加した。炭酸カリウム(26.4g、190.6mmol、3.0eq)の脱気水溶液(96mL)を添加し、反応混合物を、95℃までの温度にて17時間、加熱した。得られた沈殿物を、熱ろ過し(filtrated hot)、DME、DCMおよび水を用いて洗浄し、最後に40℃の真空中にて乾燥させた。HPLC純度は、97.96%であった。
第2ステップ:2−(3,5−ジ(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
9,9’−(5−ブロモ−1,3−フェニレン)ジアントラセン(10.0g、19.6mmol、1.0eq)、ビス(ピナコラート)ジボロン(5.5g、21.6mmol、1.1eq)、および、酢酸カリウム(5.8g、58.9mmol、3.0eq)を、アルゴン雰囲気下にて、無水DMSO(130mL)中に懸濁した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(0.43g、0.59mmol、3.0mol%)を添加し、混合物を、100℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、溶液を減圧下にて除去した。残渣を、DCMに溶解させ、セライトを用いてろ過し、水相が中性になるまで、ろ液を水にて抽出した。その後、有機層をデカンテーションし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物をDCMに溶解させ、ヘキサンを添加して沈殿させた。固体を、ろ過によって取り出し、ヘキサンを用いて洗浄し、40℃の真空中にて乾燥させた。HPLC純度は、96.79%であった。
第3ステップ:(3’,5’−ジ(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ジフェニルホスフィンオキシド
2−(3,5−ジ(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.21g、5.76mmol、1.0eq)、(3−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(2.3g、6.34mmol、1.1eq)、および、炭酸カリウム(1.19g、8.64mmol、1.5eq)を、トルエン(30mL)、エタノール(5.3mL)および水(8.7mL)の混合物中に懸濁した。アルゴンにて脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(130mg、0.12mmol、2.0mol%)を添加し、溶液を、100℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、混合物をフロリジルの層にてろ過した。水相が中性になるまで、母液を、DCMと水とを用いて抽出した。デカンテーションした有機層を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、カラムクロマトグラフィーに供し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1 v/v)を用いて溶出させた。最後に、生成物を減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.76%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.49(s,2H);8.25(d,J=12.5Hz,1H);8.04(m,4H);7.97(m,4H);7.93(m,1H);7.88(d,J=1.5Hz,2H);7.68(m,4H),7.58(t,J=1.4Hz,1H);7.46(m,16H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=141.00(J=11.8Hz);140.17;139.67;135.99;133.82;133.75;133.00;132.78;132.00(J=10.0Hz);131.90(J=2.5Hz);131.29;131.02(J=10.3Hz);130.77;130.75(J=12.7Hz);130.16;129.11;128.85(J=12.7Hz);128.44(J=11.8Hz);126.87;126.52;125.66;125.06 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=29.13 ppm。
<(3’,5’−ジ(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(B22)>
Figure 2018518040
第1および第2ステップ:B21を参照。
第3ステップ:(3’,5’−ジ(アントラセン−9−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ジフェニルホスフィンオキシド
2−(3,5−ジ(アントラセン−9−イル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.21g、5.76mmol、1.0eq)、(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(2.3g、6.34mmol、1.1eq)、および、炭酸カリウム(1.19g、8.64mmol、1.5eq)を、トルエン(30mL)、エタノール(5.3mL)および水(8.7mL)の混合物の中に懸濁した。アルゴンにて脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(130mg、0.12mmol、2.0mol%)を添加し、溶液を、100℃にて17時間、撹拌した。RTにまで冷却した後、混合物を、フロリジルの層にてろ過した。水相が中性となるまで、ろ液をDCMと水とを用いて抽出した。デカンテーションした有機層を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1 v/v)を溶出剤として用いたゲルろ過によって精製した。その後、生成物をヘキサン中に粉砕して、沈殿を生じさせた。ろ過後、生成物を40℃の真空中にて乾燥させ、最後に減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.78%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.50(s,2H);8.05(d,J=7.5Hz,4H);7.91(d,J=1.5Hz,2H);7.85(dd,J=2.4,8.4Hz,2H);7.74(dd,J=8.4,11.6Hz,2H);7.67(m,4H);7.59(t,J=1.4Hz,1H);7.52(td,J=1.3,7.4Hz,2H);7.45(m,12H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=143.88(J=2.08Hz);139.99;139.80;136.01;134.18;132.84;132.75(J=10Hz);132.08(J=10.0Hz);131.98(J=2.7Hz);131.38;130.22;129.23;128.57;128.51;128.47;127.31(J=12.6Hz);126.99;126.53;125.75;125.16 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=29.22 ppm。
<(4−[9,9’−ビアントラセン−10−イル]フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B23)>
Figure 2018518040
第1ステップ:(4−(アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(4−ブロモフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(22.7g、63.5mmol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(15.5g、69.9mmol、1.1eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.46g、1.27mmol、2.0mol%)を、脱気したDME(245mL)に溶解させた。炭酸カリウム(26.3g、190.5mmol、3.0eq)の脱気水溶液(97mL)を添加し、混合物を、19時間、95℃にて撹拌した。RTにまで冷却した後、沈殿物を、ろ過によって取り出し、DME(2×100mL)を用いて洗浄した。その後、粗精製物を、THFに溶解させ、シリカの層にてろ過した。ろ液の水分を蒸発させて乾燥させ、得られた固体を、40℃の真空中にて乾燥させた。HPLC純度は、99.77%であった。
第2ステップ:(4−(10−ブロモアントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(4−(アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(12.6g、27.7mmol、1.0eq)、および、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(4.93g、27.7mmol、1.0eq)を、フラスコに置き、CHCl(170mL)に溶解させた。得られた溶液を、6時間、室温にて撹拌した。有機相を、水(3×100mL)にて抽出し、デカンテーションし、NaSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。HPLC純度は、99.30%であった。
第3ステップ:(4−[9,9’−ビアントラセン−10−イル]フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(4−(10−ブロモアントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.0g、9.4mmol、1.0eq)、9−アントラセンボロン酸(3.12g、14.1mmol、1.5eq)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(172mg、0.19mmol、4.0mol%)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(308mg、0.75mmol、8.0mol%)、および、リン酸カリウム(5.97g、28.1mmol、3.0eq)を、フラスコに置き、トルエン(20mL)中に懸濁させた。得られた混合物を、120℃にて48時間、加熱した。RTにまで冷却した後、DCMと水とを添加した。有機相をデカンテーションし、水相が中性となるまで水で抽出した。水相を酢酸エチル(2×200mL)にても抽出し、デカンテーションした。合わせた有機層をジエチルチオカルバミド酸ナトリウム水溶液にて抽出し、デカンテーションし、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。その後、粗精製物を、1,4−ジオキサンにて再結晶させ、最後に減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.18%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.75(s,1H);8.20(d,J=8.6Hz,2H);7.97(dd,J=8.0,11.7Hz,2H);7.87(m,4H);7.77(m,4H);7.65(m,2H);7.59(m,4H);7.48(m,2H);7.35(m,2H);7.16(m,8H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=143.62;143.60;137.12;134.33;134.05;133.49;133.22;132.67;132.56;132.21;131.77;130.43;129.27;129.17;127.98;127.46;127.41;127.13;126.51;126.20;126.14;125.97 ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=27.44 ppm。
<(3−(10−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(B24)>
Figure 2018518040
第1および第2ステップ:B17を参照。
第3ステップ:(3−(10−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド
(3−(10−ブロモアントラセン−9−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンオキシド(5.0g、9.4mmol、1.0eq)、ジベンゾ[b,d]フラン−4−ボロン酸(2.98g、14.1mmol、1.5eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(216mg、0.19mmol、2.0mol%)、および、炭酸カリウム(3.89g、28.1mmol、3.0eq)を、フラスコに置き、DMEと水との混合物(2.5:1 v/v、70mL)に溶解させた。得られた溶液を、アルゴンにて脱気し、16時間、95℃にて還流した。RTにまで冷却した後、DCM(50mL)および水(30mL)を添加した。有機層をデカンテーションし、水(30mL)を用いてさらに抽出した。デカンテーション後、MgSOを用いて乾燥させ、水分を蒸発させて乾燥させた。粗精製物を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、ヘキサン(100mL)を添加して沈殿させた。固体を、ろ過によって回収し、その後、トルエン(沈殿を助けるため一定分量のヘキサンを加えた)を用いて再結晶させた。その後、固体を、DCM(50mL)中に溶解させ、DCM/メタノール(9:1 v/v)を溶出剤として用い、シリカのパッドにてろ過した。水分を蒸発させた後、生成物を40℃の真空下にて乾燥させ、最後に減圧下にて昇華させた。HPLC純度は、99.95%であった。
H NMR(CDCl,25℃):δ=8.22(dd,J=12,7.7Hz,1H);8.12(m,1H);8.06−7.93(m,1H);7.99−7.93(m,1H);7.82−7.72(m,7H);7.69(m,2H);7.65−7.61(m,3H);7.58−7.54(m,3H);7.53−7.47(m,4H);7.42−7.29(m,7H) ppm、
13C NMR(CDCl,25℃):δ=156.85;155.59;139.84(J=12.3Hz);139.72(J=14.5Hz);137.14;135.51(J=2.8,9.6Hz);135.20(J=3.6,10.4Hz);134.72(J=12.5Hz);133.95(J=2.0Hz);133.85;133.13(J=2.2Hz);132.60(J=1.2Hz);132.53;132.30(J=1.3Hz);139.98(J=5.5,9.2Hz);130.95;130.89;130.72;130.48(J=1.8Hz);129.45(J=3.6,12.3Hz);129.15(J=3.0,12.0Hz);127.97;127.23;127.19;126.13(J=1.3Hz);125.20(J=1.9Hz);124.84(J=4.2Hz);123.72(J=3.1Hz);123.52(J=2.0Hz);123.27(J=0.4Hz);121.41(J=3.8Hz);121.16;123.32(J=0.4Hz) ppm、
31P(CDCl,25℃):δ=23.72 ppm。
他の化合物も同様に合成し、以下のような熱特性を示した:
A15 T143℃、B26 mp343℃、B27 T167℃、mp371℃。
<ジフェニル(ピレン−1−イル)ホスフィンオキシド(C1)>
Figure 2018518040
例えば、JP4876333B2から、(CAS110988−94−8として)長く知られており、市販されている。
<(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)ジフェニルホスフィンオキシド(C2)>
Figure 2018518040
一般手順Aによる合成、
2−ブロモ−9,10−ジ(ナフト−2−イル)−アントラセン:5.00g(1.0eq、9.81mmol)、
n−ブチルリチウム、ヘキサン中に2.5M:4.7mL(1.2eq、11.77mmol)、
THF:50mL、
クロロジフェニルホスフィン:2.1mL(1.2eq、11.77mmol)、
DCM:60mL、
、水中30wt%:15mL、
カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EE 1:1)、
収量:3.20g(52%)、
融点:なし(ガラス状化合物)、
ESI−MS:m/z=631(M+H)。
<フェニルジ(ピレン−1−イル)ホスフィンオキシド(C3)>
Figure 2018518040
CAS721969−93−3、例えば、Luminescence Technology Corp(台湾)から市販されている。
<ドーパント>
<リチウムキノリン−8−オラート(D1)>
Figure 2018518040
市販されている。
<リチウムテトラ(1H−ピラゾール−1−イル)ホウ酸塩(D2)>
Figure 2018518040
特許出願WO2013/079676に従って合成。
<デバイス例>
ここに記載するすべてのデータは、典型例である。表1に記載のデータは、典型例として、16の同一のダイオードに関する中央値であり、以下の実施例において説明する。
<実施例1>
2,2’,2''−(シクロプロパン−1,2,3−トリイリデン)トリス(2−(p−シアノテトラフルオロフェニル)アセトニトリル)(PD2、マトリクス対ドーパントの重量比が、92:8)によってドープされた、N4,N4''−ジ(ナフタレン−1−イル)−N4,N4''−ジフェニル−[1,1’:4’,1''−テルフェニル]−4,4''−ジアミン(HTM3)の10nmの層を、厚さ90nmのITOガラス基板上に堆積し、その後、ドープされていないHTM3の120nmの層を堆積することによって、ボトムエミッション型の青色発光OLEDを作製した。次に、NUBD370(Sun Fine Chemicals製)によってドープされたABH113(Sun Fine Chemicals製)(重量比3:97)の青色蛍光層を、厚さ20nmにて堆積した。対象となる本発明の化合物または比較化合物の36nmの層を、ETLとして、50wt%のD1または25wt%のD2と共に、発光層上に堆積した。D1、D2、本発明の化合物、および、比較化合物は、別々の源から堆積した。次に、厚さ100nmのアルミ層を堆積した。
電流密度10mA/cmにおいて測定された電圧および量子効率を、表1に記載する。
上記データは、とりわけ化学式(I)にて示される化合物を、n−ドーパントとしての化学式(II)にて示される化合物と共に用いたときに、公知のトリアリールホスフィンオキシド電子輸送材料に対してフェニレンスペーサーユニットAを導入するという、有利な効果を裏付ける。さらに、フェニレンスペーサーユニットAおよび/または電子輸送ユニットEを形成する構造部分について、新たな、特に有利な、組み合わせが特定された。
上述の明細書、請求項、および、付随する図面に記載の構成を、個々に利用、および、組み合わせて利用することによって、様々な形態の発明を実現してもよい。
<使用した頭字語および略語>
CGL 電荷発生層
CV 環状ボルタンメトリー
DCM ジクロロメタン
DSC 示差走査熱量測定
DFT 密度汎関数法
DME 1,2−ジメトキシエタン
EA 電子親和力
EE エチルエステル(酢酸エチル)
EI 電子衝撃(直接導入質量分析)
EIL 電子注入層
ESI エレクトロスプレーイオン化(質量分析)
ETL 電子輸送層
ETM 電子輸送マトリクス
Fc/Fc フェロセニウム/フェロセン基準系
GC ガスクロマトグラフィー
HIL 正孔注入層
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HOMO 最高被占分子軌道
HTL 正孔輸送層
HTM 正孔輸送マトリクス
IP イオン化ポテンシャル
IPES 逆光電子分光法
ITO インジウムスズ酸化物
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LUMO 最低空分子軌道
MS 質量分析
NBS N−ブロモスクシニミド
NMR 核磁気共鳴
OLED 有機発光ダイオード
RT 室温
SPS 溶媒浄化系
TGA 熱重量熱分析
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
UPS 紫外光電子分光法
UV 紫外/可視光線スペクトルにおける分光法
VTE 真空熱蒸発
eq 化学当量
mol% モルパーセント
vol% 体積パーセント
v/v 体積対体積(比)
wt% 重量(質量)パーセント
mp 融点
n.a. 該当せず
本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。 本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。

Claims (20)

  1. 下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる、半導体材料:
    i)化学式(I)にて示される化合物であって、
    Figure 2018518040

    、R、および、Rは、独立して、C−C30アルキル、C−C30シクロアルキル、C−C30ヘテロアルキル、C−C30アリール、C−C30ヘテロアリール、C−C30アルコキシ、C−C30シクロアルキルオキシ、C−C30アリールオキシ、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
    Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
    Eは、O、S、P、Si、および、Bから独立して選ばれる6個以下のヘテロ原子を含んでいる、C10−C60アリールおよびC−C60ヘテロアリールから選ばれる電子輸送ユニットであって、少なくとも10個の非局在化電子の共役システムを有している電子輸送ユニットであり、
    、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
    ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
    Figure 2018518040

    は、単一の電気素量を有するプラスの金属イオンであり、
    、A、A、および、Aは、それぞれ独立して、H、置換C−C20アリール、非置換C−C20アリール、置換C−C20ヘテロアリール、および、非置換C−C20ヘテロアリールから選ばれ、
    上記置換C−C20ヘテロアリール、または、非置換C−C20ヘテロアリールにおける少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環は、O、S、および、Nから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を有している、錯体。
  2. 下記i)に記載の化合物、および、下記ii)に記載の一価金属の少なくとも一つの錯体、を含んでいる、請求項1に記載の半導体材料:
    i)化学式(I)にて示される化合物であって、
    Figure 2018518040

    、R、および、Rは、独立して、C−C30アリール、または、C−C30ヘテロアリール(当該C−C30ヘテロアリールは、好ましくはNを含まない)、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
    Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニット(好ましくは、ビフェニル)であり、
    Eは、C10−C60アリールから選ばれる電子輸送ユニットであり、
    化学式(I)にて示される化合物では、置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルであり、
    、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−A−を有している、化合物;
    ii)化学式(II)にて示される一価金属の少なくとも一つの錯体であって、
    Figure 2018518040

    は、リチウムカチオン(Li)であり、
    、A、A、および、Aは、それぞれ、少なくとも一つのヘテロ原子Nを含んでいる、少なくとも五つの環形成原子のヘテロアリール環である、錯体。
  3. 上記化学式(I)にて示される化合物では、
    Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニット、C−C30m−フェニレンスペーサーユニット、または、C−C30 p−フェニレンスペーサーユニットであり;
    好ましくは、Aは、フェニレンスペーサーユニット、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、ビフェニルスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、テルフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれるスペーサーユニットであり;
    より好ましくは、Aは、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれるスペーサーユニットである、請求項1または2に記載の半導体材料。
  4. Aは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれるスペーサーユニットであって、ここで、アルキルはC−C12アルキルであり、かつ、アリールはC−C20アリールであるスペーサーユニットである、請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体材料。
  5. 上記化学式(I)にて示される化合物では、電子輸送ユニットEは、C14−C50アリールである、請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体材料。
  6. 上記化学式(I)にて示される化合物では、電子輸送ユニットEは、C14−C44アリールである、請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体材料。
  7. 上記化学式(I)にて示される化合物では、少なくとも一つの電子輸送ユニットEが、C16−C44ピレニル、または、C14−C38アントリルである、請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体材料。
  8. 上記化学式(I)にて示される化合物では、任意の一般式E−A−にて、
    i)Aは、C−C30m−フェニレンスペーサーユニット、または、C−C30 p−フェニレンスペーサーユニットであり、かつ、Eは、C16−C44ピレニルである;または、
    ii)Aは、C−C30m−フェニレンスペーサーユニットであり、かつ、Eは、C14−C34アントリルである、請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体材料。
  9. Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
    Eは、(Ib)、(Ic)、(Id)、および/または、(Ie)の構造を有する電子輸送ユニットである、請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体材料:
    Figure 2018518040

    (a)構造(Ib)は、以下の(i)または(ii)であり、
    (i)
    Xは、単結合であり、
    Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ;または、
    (ii)
    Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
    Zは、水素、ナフチル、ビフェニリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキル−フルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
    (b)構造(Ic)中、
    Xは、単結合、フェニレン、および、ビフェニルから選ばれ、
    Yは、フェニレンであり、
    (c)構造(Id)中、
    Xは、単結合、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
    (d)構造(Ie)中、
    Xは、単結合であり、
    、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれる。
  10. 上記化学式(I)にて示される化合物は、以下の化学式の何れかによって表わされるものである、請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体材料。
    Figure 2018518040

    Figure 2018518040
  11. 上記化学式(I)にて示される化合物は、以下の化学式の何れかによって表わされるものである、請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体材料。
    Figure 2018518040

    Figure 2018518040

    Figure 2018518040

    Figure 2018518040

    Figure 2018518040
  12. 上記化学式(II)にて示される化合物中、窒素含有ヘテロアリールの各々が、ホウ素−窒素結合によって、中心のホウ素原子に結合している、請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体材料。
  13. カソードと、アノードと、請求項1〜12の何れか1項に記載の半導体材料と、を備えている電子デバイスであって、
    上記半導体材料は、上記カソードと上記アノードとの間に配置されている、電子デバイス。
  14. 上記半導体材料は、電子輸送層、および/または、電子注入層の中に含まれている、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 発光デバイスである、請求項13または14に記載の電子デバイス。
  16. 化学式(I)にて示される構造を有している化合物であって、
    Figure 2018518040

    化学式(I)中、
    、R、および、Rは、独立して、C−C30アルキル、C−C30シクロアルキル、C−C30ヘテロアルキル、C−C30アリール、C−C30ヘテロアリール、C−C30アルコキシ、C−C30シクロアルキルオキシ、C−C30アリールオキシ、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、かつ、R、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−Aを有しており、
    Aは、C−C30フェニレンスペーサーユニットであり、
    Eは、(Ib)、(Ic)、(Id)、および/または、(Ie)の構造を有する電子輸送ユニットであり、
    Figure 2018518040

    (a)構造(Ib)は、以下の(i)または(ii)であり、
    (i)
    Xは、単結合であり、
    Zは、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ;または、
    (ii)
    Xは、フェニレン、ビフェニル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
    Zは、水素、ナフチル、ビフェニリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキル−フルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
    (b)構造(Ic)中、
    Xは、単結合、フェニレン、および、1,1’−ビフェニル−ジイルから選ばれ、
    Yは、フェニレンであり、
    (c)構造(Id)中、
    Xは、フェニレン、1,1’−ビフェニル−ジイル、ナフタレン−1,8−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−2,7−ジイル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2,7−ジイル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3,6−ジイル、9,9’−ジアリールフルオレン−3,6−ジイル、および、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3,6−ジイルを含む群から選ばれ、
    (d)構造(Ie)中、
    Xは、単結合であり、
    、および、Zは、独立して、フェニル、ナフチル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チオフェニル、9−アントラニル、ピレン−1−イル、ピレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−2−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−2−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−2−イル、9,9’−ジアルキルフルオレン−3−イル、9,9’−ジアリールフルオレン−3−イル、9−アルキル−9’−アリールフルオレン−3−イル、フェナントレン−1−イル、および、フェナントレン−3−イルを含む群から選ばれ、
    以下の構造のものは除外される、化合物。
    Figure 2018518040
  17. 置換基R、R、および/または、Rの少なくとも一つは、フェニルである、請求項16に記載の化合物。
  18. Aは、フェニレンスペーサーユニット、m−フェニレンスペーサーユニット、p−フェニレンスペーサーユニット、ビフェニルスペーサーユニット、m−ビフェニルスペーサーユニット、p−ビフェニルスペーサーユニット、テルフェニルスペーサーユニット、m−テルフェニルスペーサーユニット、および、p−テルフェニルスペーサーユニットを含む群から選ばれる、請求項16または17に記載の化合物。
  19. 化学式(I)中、
    、R、および、Rは、独立して、C−C12アルキル、C−C20アリール、および、一般式E−A−を有する構造ユニットから選ばれ、
    、R、および、Rから選ばれる少なくとも一つの化学基は、上記一般式E−Aを有している、請求項16〜18の何れか1項に記載の化合物。
  20. 上記化学式(I)にて示される化合物は、以下の化学式の何れかによって表わされるものである、請求項16〜19の何れか1項に記載の化合物。
    Figure 2018518040

    Figure 2018518040

    Figure 2018518040

    Figure 2018518040
JP2017552473A 2015-04-08 2016-04-07 ホスフィンオキシドマトリクスおよび金属塩を含む、半導体材料 Active JP6807328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15162784.1A EP3079179A1 (en) 2015-04-08 2015-04-08 Semiconducting material comprising a phosphine oxide matrix and metal salt
EP15162784.1 2015-04-08
PCT/EP2016/057656 WO2016162440A1 (en) 2015-04-08 2016-04-07 Semiconducting material comprising a phosphine oxide matrix and metal salt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518040A true JP2018518040A (ja) 2018-07-05
JP6807328B2 JP6807328B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=52814887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552473A Active JP6807328B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-07 ホスフィンオキシドマトリクスおよび金属塩を含む、半導体材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11309495B2 (ja)
EP (2) EP3079179A1 (ja)
JP (1) JP6807328B2 (ja)
KR (1) KR102562206B1 (ja)
CN (1) CN107438908B (ja)
WO (1) WO2016162440A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2887416B1 (en) * 2013-12-23 2018-02-21 Novaled GmbH N-doped semiconducting material comprising phosphine oxide matrix and metal dopant
EP3406617B1 (en) 2017-05-23 2021-03-24 Novaled GmbH Use of phosphine oxide compounds in a semiconducting layer comprised in an electronic device
EP3425692B1 (en) 2017-07-07 2023-04-05 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising an electron injection layer with zero-valent metal
KR102349278B1 (ko) * 2019-09-03 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN114507254A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 上海和辉光电股份有限公司 一种化合物及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204140A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toray Ind Inc 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP2006073581A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2007109988A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103187531A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 昆山维信诺显示技术有限公司 有机电致发光器件及双极性有机化合物的用途
JP2014519189A (ja) * 2011-10-05 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
JP2014523876A (ja) * 2011-06-13 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを用いた有機電子素子
WO2014167020A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Novaled Gmbh Semiconducting material comprising aza-substituted phosphine oxide matrix and metal salt
JP2015506094A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機電子装置
KR20150037605A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JP4876333B2 (ja) 2000-06-08 2012-02-15 東レ株式会社 発光素子
DE10058578C2 (de) 2000-11-20 2002-11-28 Univ Dresden Tech Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
KR101027896B1 (ko) 2004-08-13 2011-04-07 테크니셰 유니베르시테트 드레스덴 발광 컴포넌트를 위한 층 어셈블리
EP1804308B1 (en) 2005-12-23 2012-04-04 Novaled AG An organic light emitting device with a plurality of organic electroluminescent units stacked upon each other
DE602006001930D1 (de) 2005-12-23 2008-09-04 Novaled Ag tur von organischen Schichten
DE102007012794B3 (de) 2007-03-16 2008-06-19 Novaled Ag Pyrido[3,2-h]chinazoline und/oder deren 5,6-Dihydroderivate, deren Herstellungsverfahren und diese enthaltendes dotiertes organisches Halbleitermaterial
US8603642B2 (en) 2009-05-13 2013-12-10 Global Oled Technology Llc Internal connector for organic electronic devices
WO2013118507A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3002796A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-06 Novaled GmbH Organic light-emitting diode including an electron transport layer comprising a three component blend of a matrix compound and two lithium compounds

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204140A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toray Ind Inc 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP2006073581A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2007109988A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014523876A (ja) * 2011-06-13 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを用いた有機電子素子
JP2014519189A (ja) * 2011-10-05 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
JP2015506094A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機電子装置
CN103187531A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 昆山维信诺显示技术有限公司 有机电致发光器件及双极性有机化合物的用途
WO2014167020A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Novaled Gmbh Semiconducting material comprising aza-substituted phosphine oxide matrix and metal salt
KR20150037605A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807328B2 (ja) 2021-01-06
KR102562206B1 (ko) 2023-07-31
CN107438908A (zh) 2017-12-05
EP3079179A1 (en) 2016-10-12
CN107438908B (zh) 2019-06-18
US20180114914A1 (en) 2018-04-26
EP3281238B1 (en) 2024-04-24
EP3281238A1 (en) 2018-02-14
WO2016162440A1 (en) 2016-10-13
KR20170137141A (ko) 2017-12-12
US11309495B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591969B2 (ja) ホスフィンオキシドマトリックス及び金属塩を含む半導体材料
TWI642678B (zh) 含磷雜環庚三烯基質化合物半導體材料
US11362285B2 (en) Semiconducting material and naphthofurane matrix compound for it
KR102562206B1 (ko) 포스핀 옥사이드 매트릭스 및 금속염을 포함하는 반도체성 물질
KR102669989B1 (ko) 반도전성 물질을 위한 포스페핀 매트릭스 화합물
EP3059776B1 (en) Semiconducting material and naphtofuran matrix compound
TW201533054A (zh) 含氧化膦基質及金屬鹽之半導體材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250