JP2018517232A - 再充電可能電池及びその製造方法 - Google Patents

再充電可能電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517232A
JP2018517232A JP2017552486A JP2017552486A JP2018517232A JP 2018517232 A JP2018517232 A JP 2018517232A JP 2017552486 A JP2017552486 A JP 2017552486A JP 2017552486 A JP2017552486 A JP 2017552486A JP 2018517232 A JP2018517232 A JP 2018517232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
negative electrode
rechargeable battery
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875043B2 (ja
Inventor
ヴィルヘルムス ジョゼフ ソッペ,
ヴィルヘルムス ジョゼフ ソッペ,
Original Assignee
シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド filed Critical シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド
Publication of JP2018517232A publication Critical patent/JP2018517232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875043B2 publication Critical patent/JP6875043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

再充電可能電池は、少なくとも電解質層(2)と、正極層(4)と、負極層(6)とを含む。電解質層(2)は、正極層(4)の正極表面(8)と負極層(6)の負極表面(10)との間に配列されたリチウム塩化合物を含む。負極層(6)は、複数の列(12)を含む薄膜層を含むナノ構造シリコンであり、列(12)が、シリコン薄膜層の負極表面(10)に対して垂直の又は実質的に垂直の第1の方向に向けられる。列は、互いに隣接して配列される一方で、第1の方向に沿って通る粒状列境界(14)によって分離される。列(12)は、シリコンを含んでおり、ナノ結晶領域が存在する非晶構造を有する。【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、再充電可能電池に関し、特に、シリコンベースの負極材料が設けられたリチウムイオン再充電可能電池に関する。さらなる態様において、本発明は、再充電可能電池を製造する方法に関する。
[先行技術]
現在最新のリチウムイオン電池は、典型的には、負極材料として黒鉛を採用し、黒鉛の貯蔵容量は、およそ370mAh/gである。シリコン負極材料は、およそ4200mAh/gよりずっと大きい理論容量を有するが、リチウムのインターカレーション法は300%もの、又はそれ以上もの高い、シリコン負極材料の体積増加をもたらすことが知られている。バルクシリコン負極材料に関する主な問題のうちの1つは、バルクシリコン負極材料がインターカレーション法の間に迅速に粉砕されること、及びバルクシリコン負極材料がその機能を比較的少数回の充電サイクルの後に失うことである。
シリコン負極材料の体積膨張に対処し、充電サイクル中のそのクラッキング及び粉砕を低減するために、シリコンナノワイヤー、ナノチューブ、多孔質シリコンなど、又はシリコンと黒鉛を混合することなど、いくつかのシリコン負極解決策が提案されており、例えば、Ning Ding、Journal of Power Sources 192(2009)644−651、「Improvement of cyclability of Si as anode for Li−ion batteries」及びUday Kasavajjula、Journal of Power Sources 163(2007)1003−1039、「Nano− and bulk−silicon −based insertion anodes」を参照されたい。
シリコン負極材料を製造するための提案された解決策の多くは、様々な複雑な製造ステップが必要とされ、製造工程をむしろ高価なものにするので、魅力がない。また、提案された解決策の多くは、商業化のための高収率産業生産レベルまで容易に拡張可能ではない。
[発明の概要]
本発明は、再充電可能電池を提供しようとするものであり、特に、単位重量当たりの改善された貯蔵容量及び低減された容量減退を有するシリコン負極材料を含むリチウムイオン電池提供しようとするものである。
本発明によれば、少なくとも電解質層と、正極層と、負極層とを備える、前文に定義されている種類の再充電可能電池が提供される。電解質層は、リチウム塩化合物を含み、正極層の正極表面と負極層の負極表面との間に配列される。負極層は、複数の隣接した列を含む連続したナノ構造薄膜層であり、列は、負極表面から垂直方向に延びる。複数の列は、「連続して」、すなわち、互いに隣接して配列される一方で、垂直方向に延びる界面によって分離される。複数の列は、シリコンを含んでおり、非晶構造を有する。
本発明による再充電可能電池の利点は、負極層、すなわち、ナノ構造薄膜層内外へのリチウムイオン(デ)インターカレーションが、複数の列とそれらの間の界面とによって大いに促進されることである。複数の列及び界面は、リチウムイオン挿入及び抽出時に負極層中にシリコンを含む列の非晶構造内外への改善されたリチウムイオンの近接性をもたらし、したがって、負極層の単位重量当たりの貯蔵容量が大幅に増加され、複数の再充電サイクルにわたる容量減退が低減される。
したがって、一実施形態によれば、負極層は、ナノ結晶領域が存在する、上に定義した非晶質列材料から成る。
負極層はシリコンベースの材料を含む。
本発明の一態様によれば、列の材料は非晶質シリコンを含む。
本発明の一態様によれば、非晶構造は、最大で約80%までのナノ結晶構造を含む。
本発明の一態様によれば、列の材料は、シリコン合金又はシリコンベースの混合物を含む。一実施形態によれば、シリコン合金又はシリコンベースの混合物は、非晶構造を有する。
シリコン合金は、非晶質シリコンへの追加又は非晶質シリコンの代替のいずれかでよい。したがって、本発明の一態様によれば、列の材料は、非晶質シリコン及び非晶質シリコン合金から選択された少なくとも1つの材料を含む。
さらなる態様によれば、列の材料は、非晶質シリコンとナノ結晶シリコン合金とを含む。
いくつかの実施形態において、シリコン合金は、負極層中にナノ結晶相として存在してもよい。
一実施形態によれば、シリコン合金又はシリコンベースの混合物は、Si−C、Si−N、Si−Ge、Si−Ag、Si−Snを含む合金又は混合物の群から選択される。
さらなる態様において、本発明は、少なくとも電解質層と、正極層と、負極層とを備える再充電可能電池を製造するための方法に関する。本方法は、
金属基板に、負極層としてシリコンを含むナノ構造薄膜層を形成するステップであって、形成工程が、低圧PECVDによる負極層の堆積を含み、PECVD法が、シリコン含有ガスと水素Hとを含む混合物のマイクロ波プラズマの使用を含み、それにおいて、形成工程が、複数の隣接した列を含むナノ構造薄膜層を作り出すように構成されており、列が、基板から垂直方向に延び、互いに隣接して配列される一方で、垂直方向に延びる列境界によって分離されており、複数の列は、シリコンを含んでおり、ナノ結晶領域が存在する非晶構造を有する、形成するステップを含む。
本方法は、電解質層としてリチウム塩化合物を用意するステップと、正極層の正極表面と負極層の負極表面との間に電解質層を配列するステップとをさらに含む。
本発明の方法の利点は、形成工程が、基板に、複数の列及び複数の列の間の界面を用いてナノ構造をした、連続した非晶質層を形成するための自己組織化及び自然工程であり、増加された単位重量当たりの貯蔵容量と低減された容量減退とを有する再充電可能電池を生じさせることである。
本方法によれば、ナノ構造非晶質負極層中の界面は、電解質層を有する表面に対して局部的に垂直である。
いくつかの実施形態において、本方法は、シリコン列の樹枝状又は多分岐成長を促進し、隣接したシリコン列間の粒状又は結晶状係合が維持される。
本発明の方法は、例えば、基板及び/又はシリコン負極層の前処理方法ステップ又は後処理方法ステップを必要としない、本質的に単一ステップの製造工程であり、以て、商業化のための産業生産レベルを促進する。
以下、図面を参照し、いくつかの例示的な実施形態に基づいて、より詳細に本発明を説明する。
本発明による再充電可能電池の一実施形態の断面図である。 本発明によるナノ構造シリコン薄膜層の一実施形態の断面図を描写する、電子顕微鏡からの画像を示す図である。 本発明によるナノ構造シリコン薄膜層の一実施形態の上面図を描写する、電子顕微鏡からの画像を示す図である。
[例示的な実施形態の詳細な説明]
図1は、本発明による再充電可能電池1の一実施形態の断面を示す。図示する実施形態において、再充電可能電池1は、少なくとも電解質層2と、正極層4と、負極層6とを備え、上記層2、4、6は、筐体1aによって囲まれている。電解質層2は、正極層4の正極表面8と負極層6の負極表面10との間に配列されたリチウム塩化合物を含む。正極層4並びに負極層6はそれぞれ、それぞれの基板5に配列されている。
図2に、本発明による負極層の例示的な実施形態を示す。負極層6は、基板5に配列された複数のシリコン列12又は列12を含むナノ構造シリコン薄膜層を含む。ナノ構造シリコン薄膜層は、ゼロ又は実質的にゼロの測定された結晶部分を有し、したがって、ナノ構造シリコン薄膜層は、非晶質シリコン(a−Si)を含み、特に、複数のシリコン列12又は列12は、ナノ結晶領域が存在する非晶質シリコンを含む。
本発明に照らして、「非晶質シリコン」という用語は、プロト結晶シリコンを含むと解釈すべきであり、プロト結晶シリコンは、ナノ結晶シリコンの部分を含む非晶質シリコンの定義である。この部分は、最大で約80%までのナノ構造シリコン薄膜層でもよい。したがって、参照しやすいように、非晶質シリコンという用語は、以下、ナノ構造シリコン薄膜層が非晶質シリコンを含むことを示すのに使用され、それにおいて、ナノ構造シリコン薄膜層のナノ結晶領域が最大で約80%までのナノ結晶シリコンの部分とともに存在する。
さらに、「シリコン」の追加として又は代替として、列は、シリコンベースの材料、すなわち、シリコンベースの合金又はシリコンベースの混合物を含むことができることに留意されたい。したがって、「シリコン」という用語は、シリコンベースの材料、すなわち、シリコンベースの合金又はシリコンベースの混合物も含むと解釈すべきである。
一実施形態によれば、ナノ構造シリコン薄膜層は、n型導電性又はp型導電性のいずれかのナノ構造シリコン薄膜層を得るために、それぞれ、n型又はp型ドーパントを含む。
一実施形態によれば、シリコン合金は、Si−C、Si−N、Si−Ge、Si−Ag及びSi−Snを含むシリコンベースの合金又はシリコンベースの混合物の群から選択される。
本発明によれば、列は、非晶質シリコン又は非晶質シリコン合金又は非晶質シリコンと非晶質シリコン合金との組合せのいずれかを含むことができる。
また、負極層は、非晶質材料とナノ結晶相との混合物を含むことができる。例えば、非晶質シリコンとナノ結晶シリコンとの混合物、又は非晶質シリコンとナノ結晶シリコン合金との混合物、又は主に非晶質状態にあるシリコンとシリコンベースの合金との混合物は、ナノ結晶状態にある混合物の部分(最大で約80%まで)を含む。
本発明によれば、非晶質シリコン列12は、負極表面10から、すなわち、負極層と電解質層との間の界面から垂直方向に延びており、それにおいて、複数のシリコン列12が互いに隣接して配列される一方で、負極表面10まで垂直に延びる界面によって分離される。
本発明の再充電可能電池1は、複数のシリコン列12及びシリコン列12の間の界面14により、充電サイクル時、すなわち、リチウム(デ)インターカレーション中、ナノ構造シリコン薄膜層内外へのリチウムイオンの近接性及び拡散が改善されるので、先行技術のリチウムイオン電池よりも高い単位重量当たりの貯蔵容量を示す。その結果、最大で4000mAh/gまでの具体的な貯蔵容量が、本発明の再充電可能電池1を用いて達成可能である。
一実施形態において、界面14は、垂直方向に延びる列の間の粒状列境界14に類似している。本発明によれば、「粒状列境界」という用語は、結晶原子格子から成る粒子に対して慣習的に定義された粒子又は結晶境界に類似している隣接したシリコン列12の間の界面又は領域(ドメイン)の種類を表す。したがって、複数のシリコン列12は、非晶質シリコンベースの材料を含むが、シリコン列12は、隣接した列の間の粒状係合を示す。
ナノ構造シリコン薄膜層中の界面の十分な多孔率によるシリコン列12間の改善された単位重量当たりの貯蔵容量並びに改善されたリチウム拡散を本発明の再充電可能電池1に提供するのは隣接したシリコン列12の間の界面境界14である。
いくつかの実施形態において、ナノ構造シリコン薄膜層は、複数のシリコン列12の間に、複数のシリコン列12の間の列界面係合に加えて、少なくとも部分的に自由空間を含み、それにおいて、自由空間は、再充電可能電池1の充電及び放電サイクル時の体積変化をさらに促進し、したがって、容量減退が低減する。
さらなる実施形態において、シリコン列12は、樹枝状又は多分岐シリコン列12も含み、したがって、非晶質シリコンの樹状分岐を含むシリコン列12を有する。
これらの実施形態において、隣接したシリコン列12の間の上述の粒状又は結晶状係合は、上記列12間の特定の接触領域、点又は線において存在したままである。
本発明のナノ構造シリコン薄層の複雑な及び新規な構造をさらに説明するために、図3にナノ構造シリコン薄膜層の一実施形態の上面図を示す。図示する実施形態において、複数のシリコン列12は、より明るい領域又は粒状スポットとして示し、粒状又は「多結晶」パターンを形成する。複数のシリコン列12の間の列境界14は、粒状スポットを分離するより暗い領域として示す。図3から、粒子又は粒状パターンが、たとえ複数のシリコン列12がプロト結晶であっても、すなわち、非晶質シリコンとナノ結晶シリコンとを含んでいても、多結晶構造に類似していることがさらに分かる。複数のシリコン列12の間のこの複雑な及び固有の粒状パターンは、ナノ構造シリコン薄膜層に、ナノ構造シリコン薄膜層を通してその改善された単位重量当たりの貯蔵容量並びに改善されたリチウム拡散を提供する。
再充電可能電池1の別の利点は、リチウムイオンが吸収され、解放されたとき、複数のシリコン列12及びシリコン列12の間の界面14により、ナノ構造シリコン薄膜層の体積変化が可能となることである。より正確には、複数シリコン列12間の界面14又は空間により、リチウムイオン(デ)インターカレーション中のその体積変化中の応力緩和が可能となり、したがって、ナノ構造シリコン薄膜層のクラッキング及び粉砕が低減される。再充電可能電池1の100回の再充電サイクル後の最大で85%までの電荷保持が実現可能である。
一実施形態において、ナノ構造シリコン薄膜層(すなわち、負極層6)は、約30%〜約60%の多孔率を有し、それは負極層6にわたる複数のシリコン列12の空間分布及び配列で定義される。ナノ構造シリコン薄膜層の多孔率は、シリコン負極層6全体にわたる改善されたリチウムイオンの拡散をもたらし、(デ)インターカレーション法の間のシリコン負極層6の体積変化及び応力緩和を促進することが可能になる。多孔率の値は、BraunによってThin Solid Films、vol.496(2004)p505に説明されている方法により、ナノ構造シリコン薄膜のサンプルの光学的測定から推定されている。
ほとんどの実施形態において、複数のシリコン列12の空間分布又は配列は、実質的に負極層6にわたるランダム分布である。すなわち、複数のシリコン列12は、平面方向に対して横方向という意味で、例えば、負極表面10に対して平行に、ランダムに分布される。このシリコン列12及びシリコン列12の間の界面14のランダム分布は、ナノ構造シリコン薄膜層内のその体積変化時の改善されたリチウム拡散及び応力除去をもたらすだけでなく、空間分布が積極的に制御されることを必要としないので、複数のシリコン列12及び界面14のランダム分布が製造工程を促進もする。要するに、ナノ構造シリコン薄膜層は、自己組織化ナノ構造シリコン薄膜層である。
一実施形態において、界面14は、インターカレーション及びデインターカレーション中にリチウムイオンの拡散経路を形成する。界面14によって設けられた拡散経路は、リチウムイオンの複数のシリコン列12のそれぞれへの近接性、並びに(デ)インターカレーション中のリチウムイオンの複数のシリコン列12による吸収及び解放を改善する。その結果として、最大で4000mAh/gまでのエネルギー貯蔵容量が達成可能である。界面14は、リチウムイオン挿入及び抽出による複数のシリコン列12の体積変化を可能にすることによって複数のシリコン列12内の応力及びひずみも低減し、以て、ナノ構造シリコン薄膜層のクラッキング及び粉砕を最小にする。
有利な実施形態において、複数のシリコン列12のそれぞれの1つは、電解質層に接する負極表面に対して垂直の垂直方向に伸長される。この実施形態において、複数のシリコン列12は、負極層6の負極表面10及び/又は基板5に対して垂直に又は実質的に垂直に配列されたナノ構造の細長い列12又はポスト12として想定することができる。複数のシリコン列12の細長い形状は、リチウムイオンの(デ)インターカレーション中のシリコン列12のそれぞれの体積変化の自由度を増加させる。例えば、シリコン列12のそれぞれは、垂直方向に対して横方向に伸縮するより多くの自由度を有し、したがって、複数のシリコン列12のクラッキング及び粉砕が低減され、したがって、容量減退が最小限に抑えられる。
一実施形態において、複数のシリコン列12は、垂直方向に約0.1μm〜約10μmの長さ(又は高さ)を有し、以て、複数の再充電サイクルにわたって改善されたクラッキング及び粉砕への耐性を有する、十分に薄いシリコン負極層6を実現する。
一実施形態において、シリコン列の長さは、約3μm〜約8μmの間である。
さらなる具体的な実施形態において、複数のシリコン列12のそれぞれの1つは、ナノ構造シリコン薄膜層の負極表面に沿って約0.25μm〜約0.5μmの平均底面積を有し、これが、シリコン列12のそれぞれの底幅と垂直方向の長さ/高さとの間の改善された縦横比をもたらし、これが、リチウム(デ)インターカレーション中の体積変化をさらに促進し、したがって、シリコン列12のそれぞれのクラッキング及び粉砕が低減される。
有利な実施形態において、ナノ構造シリコン薄膜層は、優れた電気伝導性をもたらす、金属導体層、例えば、銅、ニッケルを含む基板に配列される。
本発明に照らして、様々なリチウム塩化合物は、ナノ構造シリコン薄膜層と併せて使用することができる。例えば、実施形態の群において、リチウム塩化合物は、LiCoO(「Li−cobalt」)、LiMn(「Li−manganese spinel」、「LMO」)、LiFePO(「Li−phosphate」)、LiNiMnCoO(「NMC」)、LiNiCoAlO(「NCA」)又はLi4Ti12(「Li−titanate」、「LTO」)を含むことができる。これらのリチウム塩化合物のそれぞれは、電気自動車(EV)用電池からポータブルコンピュータ用電池、携帯電話用電池などまでの範囲にわたる特定の適用例に見出すことができる。したがって、本発明の再充電可能電池1は、商品の既存の電池構成に使用することができる。
さらなる態様において、本発明は、再充電可能電池を製造する方法に関する。図1、2及び3を参照する。
本発明によれば、少なくとも電解質層2と、正極層4と、負極層6とを備える再充電可能電池1を製造する方法が提供される。方法は、基板5に、ナノ構造シリコン薄膜層を負極層6として形成するステップを含み、形成工程が、複数の隣接したシリコン列12(すなわち、シリコンベースの列)を含むナノ構造シリコン薄膜層を作り出すように構成される。上に説明したように、ナノ構造シリコン薄膜層は、先行技術の黒鉛負極よりも顕著に高い、例えば、10倍の、エネルギー貯蔵容量を実現することができる。
形成工程の間、シリコンベースの列12は、ナノ構造薄膜層の表面に対して垂直に延びている。複数のシリコン列12は、互いに隣接して配列される一方で、垂直方向に延びる界面14によって分離されており、界面の分離距離は、ナノ構造薄膜層の表面に対して実質的に平行である。形成されると、複数のシリコン列12は、薄膜材料の構造分析によって確認されるように、非晶質シリコン(am−Si)を含む。
前述のように、非晶質シリコンという用語は、プロト結晶シリコンを含むと解釈すべきであり、したがって、非晶質シリコンは、ナノ構造シリコン薄膜層の最大で約80%までの部分においてナノ結晶シリコンの領域を含む。さらに、「シリコン」という用語は、シリコンベースの材料、すなわち、シリコン合金も含むと解釈すべきである。
方法は、リチウム塩化合物を電解質層2として用意するステップと、正極層4の正極表面8と負極層6の負極表面10との間に電解質層2を配列するステップとをさらに含む。
方法の利点は、複数のシリコン列12が自己組織化方式で形成され、基板5にわたってランダムに分布され、したがって、積極的に列形成を誘導又は制御することを必要としないことである。したがって、本発明の方法は、前又は後方法ステップなしの、ナノ構造シリコン薄膜層を形成するための1ステップ自己組織化自然工程である。その結果、方法は、商業化のための産業レベルでシリコンベースの負極を生産するように容易に構成される。
方法の別の利点は、様々な基板5を、ナノ構造シリコン薄膜層を形成するのに使用できることである。基板5は、金属層又は半導体層のいずれかを備えることができる。しかし、ほとんどの実施形態において、基板5は、その良好な電気伝導性を考慮して金属基板又は金属基板層(例えば、銅、ニッケル)であろう。
一実施形態において、形成工程は、プラズマ化学気相堆積法(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition)による負極層6の堆積を含み、以て、0.05μm〜10μmの厚さを有するナノ構造薄膜負極層の堆積が可能となる。
さらなる実施形態において、PECVD法は、シリコン化合物ガスと水素Hとの混合物のマイクロ波プラズマの使用を含む。シリコン化合物は、例えば、シランSiH又はクロロシラン、例えば、SiCl又はSiHClでもよい。
マイクロ波周波数の使用は、形成工程の間、基板上の負極成長ゾーンのイオン衝撃を低減し、したがって、負極層6の成長率が増加される。
またさらなる実施形態において、シリコン化合物ガスとHとの混合物は、アルゴン(Ar)をさらに含む。そのような混合物を使用することにより、より低い圧力における持続プラズマが可能になり、ナノ構造シリコン薄膜層、すなわち、複数のシリコン列12及びシリコン列12の間の列境界、すなわち、界面14の自己組織化成長を促進することが可能になる。ここで、自己組織化成長とは、複数のシリコン列12及びシリコン列12の間の界面14の形成が自然に起こることを意味する。複数のシリコン列12は、実質的にランダム方式で基板5にわたって及び基板5に沿って堆積され、したがって、実質的にランダム配列を形成する。複数のシリコン列12の自己組織化形成は、1ステップ製造工程として見ることができ、基板5又は堆積させたシリコン負極層6の前及び後処理が回避される。
さらに、ナノ構造薄膜層の形成は、前駆体の種類に依存してn型又はp型のいずれかのドープされたナノ構造シリコン薄膜層を得るためにドーピング前駆体の添加を含む。一実施形態において、前駆体は、シランと水素との混合物に添加されるガス種である。
多くの実施形態において、PECVD法は低圧PECVD法である。例えば、一実施形態において、低圧PECVD法は、0.15mbarを超える圧力を含み、したがって、シリコン化合物ガス、例えば、シランSiHと水素Hとの混合物を使用したとき、持続可能なプラズマを維持することができる。別の実施形態において、低圧PECVD法は、例えば、シランSiHと水素Hとの混合物がアルゴン(Ar)をさらに含むとき、0.15mbar未満の圧力を含む。
さらなる実施形態において、PECVD法はマイクロ波PECVD法である。シリコン負極層6の大きな面積の生成を可能にするために、有利な実施形態において、マイクロ波プラズマが細長いアンテナ線によって作り出され、その線の各端部がマイクロ波発振器に結合される。細長いアンテナ線は、形成工程の間にプラズマ反応器に実質的に線形の及び均一なマイクロ波放射の場をもたらし、したがって、複数のシリコン列のより均一な堆積が大きな面積にわたって達成される。一実施形態において、アンテナ線の長さは、50cm以上、例えば、60cmである。アンテナ線の長さは、ナノ構造シリコン薄膜層で生成された表面に直接影響を及ぼす。アンテナ線の長さを増加させることにより、典型的には、製造することができるナノ構造シリコン薄膜層の達成可能な表面積が増加する。
本発明概念のいかなる限定もなしに、及び堆積機構に関するいずれの理論にも束縛されることなく、一実施形態によれば、ナノ構造シリコン薄膜の形成のための方法は、シリコン薄膜の成長条件をもたらすように構成され、その場合、堆積させたシリコン原子が、比較的低い表面移動度を受け、結果として、ナノ構造シリコン薄膜の典型的な列構造になると考えられている。
図面を参照して示し、説明したいくつかの例示的な実施形態を参照して、本発明の実施形態を上に説明してきた。いくつかの部分又は要素の変更及び代替実装形態が可能であり、添付の特許請求の範囲に定義されているように保護の範囲に含まれる。

Claims (25)

  1. 少なくとも電解質層(2)と、正極層(4)と、負極層(6)とを備える再充電可能電池であって、前記電解質層(2)が、
    前記正極層(4)の正極表面(8)と前記負極層(6)の負極表面(10)との間に配列されたリチウム塩化合物を含み、
    前記負極層(6)が、複数の隣接した列(12)を含むナノ構造薄膜層であり、前記列(12)が、前記負極表面(10)から垂直方向に延び、前記隣接した列が、前記垂直方向に延びる列境界(14)によって分離されており、
    前記列(12)が、シリコンを含んでおり、ナノ結晶領域が存在する非晶構造を有する、再充電可能電池。
  2. 前記列が、最大で80%までのナノ結晶シリコンを含む、請求項1に記載の再充電可能電池。
  3. 前記列が、さらに、非晶質シリコンから成る、請求項1又は2に記載の再充電可能電池。
  4. 前記列が、シリコン合金をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の再充電可能電池。
  5. 前記シリコン合金が、非晶構造を有する、請求項4に記載の再充電可能電池。
  6. 前記シリコン合金が、Si−C、Si−N、Si−Ge、Si−Ag、Si−Snを含む合金の群から選択される、請求項4又は5に記載の再充電可能電池。
  7. 前記ナノ構造薄膜層が、約30%〜約70%の多孔率を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の再充電可能電池。
  8. 前記列境界(14)が、インターカレーション及びデインターカレーション中にLiイオンの拡散経路を形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の再充電可能電池。
  9. 前記列が、前記垂直方向に伸長される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の再充電可能電池。
  10. 前記列が、前記垂直方向に約0.1μm〜約10μmの長さを有する、請求項9に記載の再充電可能電池。
  11. 前記列が、前記垂直方向に約3μm〜約8μmの長さを有する、請求項9又は10に記載の再充電可能電池。
  12. 前記列が、前記ナノ構造薄膜層の前記表面に沿って約0.25〜約0.5μmの平均底面積を有する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の再充電可能電池。
  13. 前記ナノ構造薄膜層が、金属導体層又は半導体層を備える基板に配列される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の再充電可能電池。
  14. 少なくとも電解質層(2)と、正極層(4)と、負極層(6)とを備える再充電可能電池を製造するための方法であって、
    金属基板に、負極層(6)としてシリコンを含むナノ構造薄膜層を形成するステップであり、前記形成工程が、低圧PECVDによる前記負極層の堆積を含み、前記PECVD法が、シリコン含有ガスと水素Hとを含む混合物のマイクロ波プラズマの使用を含み、それにおいて、前記形成工程が、複数の隣接した列(12)を含む前記ナノ構造薄膜層を作り出すように構成されており、前記列(12)が、前記基板から垂直方向に延び、互いに隣接して配列される一方で、前記垂直方向に延びる列境界(14)によって分離されており、前記複数の列(12)が、シリコンを含んでおり、ナノ結晶領域が存在する非晶構造を有する、形成するステップを含み、
    前記方法は、
    前記電解質層(2)としてリチウム塩化合物を用意するステップと、
    前記正極層の正極表面(8)と前記ナノ構造薄膜層(6)の負極表面(10)との間に前記電解質層(2)を配列するステップと
    をさらに含む、方法。
  15. 前記マイクロ波プラズマが、細長いアンテナ線によって作り出されており、前記線の各端部が、マイクロ波発振器に結合される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記列が、最大で80%までのナノ結晶シリコンを含む、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記列が、さらに、非晶質シリコンから成る、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記列が、シリコン合金をさらに含む、請求項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記シリコン合金が、非晶質である、請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記列が、非晶質シリコンとナノ結晶シリコン合金とを含む、請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
  21. シリコン含有ガスとHとの前記混合物が、前記シリコン合金を形成するための合金成分をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ナノ構造薄膜層の前記形成が、n型導電層又はp型導電層のいずれかとして前記ナノ構造薄膜層をドープするために、n型又はp型のいずれかのドーピング前駆体を添加するステップを含む、請求項14〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. シリコン含有ガスとHとの前記混合物が、アルゴンArをさらに含む、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記基板が、金属導体層又は半導体層を備える、請求項14〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記シリコン含有ガスが、シランとクロロシランとを含む群から選択される、請求項14〜24のいずれか一項に記載の方法。
JP2017552486A 2015-04-07 2016-04-07 再充電可能電池及びその製造方法 Active JP6875043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2014588 2015-04-07
NL2014588A NL2014588B1 (en) 2015-04-07 2015-04-07 Rechargeable battery and method for manufacturing the same.
PCT/NL2016/050239 WO2016163878A1 (en) 2015-04-07 2016-04-07 Rechargeable battery and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517232A true JP2018517232A (ja) 2018-06-28
JP6875043B2 JP6875043B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=53488402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552486A Active JP6875043B2 (ja) 2015-04-07 2016-04-07 再充電可能電池及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11522171B2 (ja)
EP (1) EP3281242B1 (ja)
JP (1) JP6875043B2 (ja)
KR (1) KR20170134683A (ja)
CN (1) CN107667186B (ja)
NL (1) NL2014588B1 (ja)
TW (1) TWI692899B (ja)
WO (1) WO2016163878A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4324577A1 (en) 2015-12-16 2024-02-21 6K Inc. Method of producing spheroidal dehydrogenated titanium alloy particles
US10910653B2 (en) 2018-02-26 2021-02-02 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices
JP7064709B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10833356B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Kinetically fast charging lithium-ion battery
US10833311B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Method of making an anode structure containing a porous region
US10777842B2 (en) 2018-07-03 2020-09-15 International Business Machines Corporation Rechargeable lithium-ion battery with an anode structure containing a porous region
US10833357B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Battery structure with an anode structure containing a porous region and method of operation
CN109698312A (zh) * 2018-12-06 2019-04-30 上海空间电源研究所 一种用于锂电池的初晶态纳米硅负极材料的制备方法
EP3682962A1 (en) 2019-01-18 2020-07-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Direct carbon dioxide capture from air
SG11202111576QA (en) 2019-04-30 2021-11-29 6K Inc Mechanically alloyed powder feedstock
US11024842B2 (en) 2019-06-27 2021-06-01 Graphenix Development, Inc. Patterned anodes for lithium-based energy storage devices
US11658300B2 (en) 2019-08-13 2023-05-23 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices, and methods for making same
NL2023642B1 (en) 2019-08-14 2021-02-24 Leydenjar Tech B V Silicon composition material for use as battery anode
US11489154B2 (en) 2019-08-20 2022-11-01 Graphenix Development, Inc. Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices
CA3148530A1 (en) 2019-08-20 2021-02-25 Graphenix Development, Inc. Structured anodes for lithium-based energy storage devices
US11495782B2 (en) 2019-08-26 2022-11-08 Graphenix Development, Inc. Asymmetric anodes for lithium-based energy storage devices
JP2023512391A (ja) 2019-11-18 2023-03-27 シックスケー インコーポレイテッド 球形粉体用の特異な供給原料及び製造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
EP4173060A1 (en) 2020-06-25 2023-05-03 6K Inc. Microcomposite alloy structure
CN116157189A (zh) 2020-07-17 2023-05-23 卡宾控股有限公司 用于从空气直接捕获二氧化碳的装置和方法
AU2021349358A1 (en) 2020-09-24 2023-02-09 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
US11919071B2 (en) 2020-10-30 2024-03-05 6K Inc. Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders
NL2032368B1 (en) * 2022-07-04 2024-01-19 Leydenjar Tech B V High Cycle-life Lithium-ion Cells with Nano-structured Silicon Comprising Anodes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083594A (ja) * 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2011519314A (ja) * 2008-03-20 2011-07-07 エコール ポリテクニク 金属酸化物基体上でのナノ構造体の製造方法、金属酸化物基体上への薄膜の付着方法、および薄膜装置
JP2012023027A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置およびその作製方法
JP2013038073A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置、電極及びその作製方法
WO2014008433A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Catalyst Power Technologies, Inc. Hybrid energy storage devices including support filaments
JP2015510244A (ja) * 2012-02-09 2015-04-02 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド リチウム電池用安定化アノード及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568606A (en) * 1994-10-11 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maximizing effective disk capacity using adaptive skewing
TW447013B (en) * 2000-05-18 2001-07-21 Nat Science Council Manufacturing method for self-polymerized silicon quantum dots
US20060024442A1 (en) * 2003-05-19 2006-02-02 Ovshinsky Stanford R Deposition methods for the formation of polycrystalline materials on mobile substrates
GB0601319D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
US7718707B2 (en) * 2006-12-21 2010-05-18 Innovalight, Inc. Method for preparing nanoparticle thin films
GB0713898D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US7541297B2 (en) * 2007-10-22 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Method and system for improving dielectric film quality for void free gap fill
US9564629B2 (en) * 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
US20110189510A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Illuminex Corporation Nano-Composite Anode for High Capacity Batteries and Methods of Forming Same
KR101706353B1 (ko) * 2010-04-02 2017-02-14 삼성전자주식회사 고밀도 금속 나노클러스터 함유 실리콘 나노와이어 및 그의 제조방법
CN102842662B (zh) * 2012-09-10 2015-07-01 圆融光电科技有限公司 一种纳米柱阵列化合物半导体器件的自组装制备方法
US20150004485A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Zhaohui Chen Robust amorphous silicon anodes, rechargable batteries having amorphous silicon anodes, and associated methods
JP7021102B2 (ja) * 2016-03-28 2022-02-16 ビーエーエスエフ コーポレーション 充電式電池用のシリコンに基づく固体電解質

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083594A (ja) * 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2011519314A (ja) * 2008-03-20 2011-07-07 エコール ポリテクニク 金属酸化物基体上でのナノ構造体の製造方法、金属酸化物基体上への薄膜の付着方法、および薄膜装置
JP2012023027A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置およびその作製方法
JP2013038073A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置、電極及びその作製方法
JP2015510244A (ja) * 2012-02-09 2015-04-02 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド リチウム電池用安定化アノード及びその製造方法
WO2014008433A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Catalyst Power Technologies, Inc. Hybrid energy storage devices including support filaments

Also Published As

Publication number Publication date
US11522171B2 (en) 2022-12-06
US20180083264A1 (en) 2018-03-22
NL2014588A (en) 2016-10-12
JP6875043B2 (ja) 2021-05-19
TWI692899B (zh) 2020-05-01
NL2014588B1 (en) 2017-01-19
US20230275211A1 (en) 2023-08-31
WO2016163878A1 (en) 2016-10-13
EP3281242A1 (en) 2018-02-14
EP3281242B1 (en) 2019-12-04
CN107667186B (zh) 2020-09-04
CN107667186A (zh) 2018-02-06
TW201637274A (zh) 2016-10-16
KR20170134683A (ko) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230275211A1 (en) Rechargeable battery
JP2021119564A (ja) ナノワイヤ上への構造的に制御されたシリコンの堆積
US20120219860A1 (en) Hetero-nanostructure materials for use in energy-storage devices and methods of fabricating same
KR20220047983A (ko) 배터리 애노드로서 사용하기 위한 실리콘 조성 물질
US8920970B2 (en) Anode materials for lithium-ion batteries
WO2010100599A1 (en) Large capacity thin film battery and method for making same
Kim et al. Electrochemical characteristics of phosphorus doped silicon for the anode material of lithium secondary batteries
US10403889B2 (en) High-capacity silicon nanowire based anode for lithium-ion batteries
RU2459319C1 (ru) Способ получения наноструктурированного многослойного трехмерного композитного материала для отрицательного электрода литий-ионной батареи, композитный материал, отрицательный электрод и литий-ионная батарея
US20160172457A1 (en) Methods of fabricating silicon nanowires and devices containing silicon nanowires
Ryu et al. Electrolyte-mediated nanograin intermetallic formation enables superionic conduction and electrode stability in rechargeable batteries
US20140287311A1 (en) Hetero-nanostructure Materials for Use in Energy-Storage Devices and Methods of Fabricating Same
KR101487079B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 이용한 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP2004288564A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
KR20130033251A (ko) 코어 쉘 구조를 갖는 나노 구조체, 이의 제조 방법 및 리튬 이온 전지
KR101497203B1 (ko) Si―SiOx 코어 쉘 구조의 나노와이어 제조방법 및 상기 나노와이어를 이용한 리튬 이온 배터리
KR20230096616A (ko) 수지상 리튬의 성장을 억제하기 위한 리튬금속전지용 집전체 및 그 제조 방법
Nozawa et al. Metal-Catalyzed Nanostructured Silicon Films as Potential Anodes for Flexible Rechargeable Batteries
Jeong et al. Annealing effect on electrochemical properties of patterned Si film electrodes for thin-film batteries
KR102249754B1 (ko) 전위보호막을 포함하는 이차전지용 전극 구조 및 이의 제조방법
KR101615723B1 (ko) 리튬이온전지의 음극재용 나노와이어 및 이의 제조방법
Krause et al. Stability and performance of heterogeneous anode assemblies of silicon nanowires on carbon meshes for lithium-sulfur battery applications
Vlad et al. Coated silicon nanowires for battery applications
Sourav et al. Silicon nanowire anode for lithium ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250