JP2018507868A - インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法 - Google Patents

インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507868A
JP2018507868A JP2017545295A JP2017545295A JP2018507868A JP 2018507868 A JP2018507868 A JP 2018507868A JP 2017545295 A JP2017545295 A JP 2017545295A JP 2017545295 A JP2017545295 A JP 2017545295A JP 2018507868 A JP2018507868 A JP 2018507868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
dose
weeks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017545295A
Other languages
English (en)
Inventor
アズラ ハサナリ,
アズラ ハサナリ,
ロメオ マシューカ,
ロメオ マシューカ,
メイナ タオ タン,
メイナ タオ タン,
スワティ トール,
スワティ トール,
シアオホイ ウェイ,
シアオホイ ウェイ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2018507868A publication Critical patent/JP2018507868A/ja
Priority to JP2022007509A priority Critical patent/JP2022064930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

クローン病を含む炎症性腸疾患などの胃腸炎症障害を治療する方法が提供される。抗インテグリンベータ7抗体などのインテグリンベータ7アンタゴニストの投与方法及び投薬方法も提供される。加えて、クローン病の寛解を誘導するため、または寛解を誘導し維持するための、かかるインテグリンベータ7アンタゴニストの投与方法及び投薬方法も提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年2月26日出願の米国仮出願第62/121,290号の優先権の利益を主張するものであり、この仮出願は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
配列表
本出願には、EFS−Webを介して提出され、その全体が参照により本明細書に援用される配列表が含まれる。2016年2月24日に作成された該ASCIIコピーは、P32628WO_PCTSL.txtという名称であり、22,201バイトのサイズである。
クローン病を含む炎症性腸疾患などの胃腸炎症障害を治療する方法が提供される。抗インテグリンベータ7抗体などのインテグリンベータ7アンタゴニストの投与方法及び投薬方法も提供される。加えて、クローン病の寛解を誘導するため、または寛解を誘導し維持するための、かかるインテグリンベータ7アンタゴニストの投与方法及び投薬方法も提供される。
炎症性腸疾患(IBD)は、胃腸(GI)管の慢性炎症自己免疫状態であり、これは、臨床的に潰瘍性大腸炎(UC)またはクローン病(CD)のいずれかとして現れる。CDは、全GI管のあらゆる部分に影響を及ぼす可能性がある慢性貫壁性炎症疾患であり、UCは、結腸の粘膜炎である。両方の状態は、日常生活の活動が妨害される、頻繁な腸運動、栄養失調、及び脱水を臨床的に特徴とする。IBDの病因は複雑であり、病態形成の多くの態様が依然として不明確である。
CDは、胃腸管のあらゆる部分に影響を及ぼし得るIBDの慢性かつ再発性の形態であり、症例の40%〜50%が小腸に影響を及ぼす。CDは、斑状の貫壁性炎症、潰瘍、及び腸の健康な区画が散在した肉芽腫病変(スキップ病変)を特徴とする。この疾患は進行性であり、未制御の炎症は、狭窄前拡張、閉塞(狭窄性)、ならびに腹腔内または肛門周囲の瘻孔及び膿瘍(穿通性)などの、狭窄性または穿通性の合併症に進展する。臨床徴候及び症状は、慢性下痢、腹痛、悪液質、腹部腫瘤、または圧痛、ならびに瘻孔の顕性徴候を含む。疾患の過程は可変的であり、患者は、重度の初期紅斑に続いて、向こう10年にわたりわずかな症状(43%)、または慢性かつ持続性の症状(19%)、または再発寛解型の症状(32%)を経験し得る(Baumgart DC,et al.,Lancet 380:1590−605,2012)。
欧州、アジア及び中東、ならびに北米で報告されたCDの年間発生率はそれぞれ、100,000人年当たり12.7、5.0、及び20.2であった(Molodecky NA,et al.,Gastroenterology 142:46−54,2012)。北米における現在の有病率は、100,000人当たり319であると報告されている(同上)。CDの疾患関連死亡率は、疾患の過程の初期に発生する臨床的合併症及び/または手術合併症、または後に発生する腸がんから生じる、この集団における死のおよそ30%を占める。全世界でのCD発生率は、実質的に増加し続け、患者、医療システム、及び社会に対する長期のコストを伴い、人生で最も形態形成的かつ生産的な時期にある個人に影響を及ぼすことが予想されている(Duricova D.et al.,Inflamm Bowel Dis 16:347−53,2010)。
これまでに、CDの治療法は存在しない。したがって、現在のCDの治療目標は、症状改善を誘導及び維持すること、粘膜治癒を誘導すること、手術を回避すること、及び生活の質を向上させることである(Lichtenstein GR,et al.,Am J Gastroenterol 104:465−83,2009、Van Assche G,et al.,J Crohns Colitis.4:63−101,2010)。
全身性コルチコステロイド(CS)は、寛解を誘導する治療の主力であり、およそ80%の患者において効果的である(Summers RW,et al.,Gastroenterology 77:847−69,1979、Malchow H,et al.,Gastroenterology 86:249−66,1984)。しかしながら、それらは、維持療法としてはあまり効果的でなく、28%の患者しか1年間の治療後に長期応答を達成せず、32%の患者はステロイド依存性になる(Faubion WA,et al.,Gastroenterology 121:255−60,2001、Peyrin−Biroulet L,et al.,Am J Gastroenterol 105:289−97,2010)。患者の症状が改善する場合でも、ステロイド治療により内視鏡的改善を達成するのは30%未満と予想されている(Modigliani R,et al.,Gastroenterology 98:811−8,1990)。ステロイドの有害作用は文書で十分に裏付けられており、これが原因で50%の患者は自身の治療を停止する;長期の安全性転帰は、骨粗鬆症、白内障、及び糖尿病を含む。
免疫抑制剤(IS)(例えば、アザチオプリン[AZA]、6−メルカプトプリン[6−MP]、またはメトトレキサート[MTX])は、典型的には、ステロイドに対して不耐性または不応性な患者の寛解を誘導するため、及びCDの静止を達成する患者の寛解を維持するために投与される。免疫抑制剤は、IS有効性の2〜4か月の作用発現の間の患者の症状に応じて、ステロイドブリッジありまたはなしで与えられる。回腸または上行結腸の疾患を有する患者において、ブデソニドは、急速な初回通過代謝からもたらされるその低い全身性生体利用能のために、毒性が低くより耐容可能なブリッジとなる。炎症疾患の過程を改変するためのISの早期の開始は、過去20年間にわたって提唱されてきた。しかしながら、腸切除及び合併症の割合の減少は、この期間中に観察されていない(Cosnes J,et al.,Gut 54:237−41,2005)。これは、AZA及び6−MPによる血球減少、血小板減少、及びリンパ腫のリスク増加を含む全身毒性(Prefontaine E,et al.,Cochrane Database Syst Rev(4):CD000545,2009)、ならびにMTXによる肝毒性及び脱毛(Hausmann J,et al.,Inflamm Bowel Dis 16:1195−202,2010)に対する懸念から、このトップダウン治療の採用が不十分であることを反映したものであり得る。
腫瘍壊死因子(TNF)−αに対するモノクローナル抗体(mAb)の開発は、さらなる治療選択肢を提供している。抗TNF薬は相当な割合の患者において効果的であるが、有効性は最適未満である;4週間の誘導療法後の寛解率は35%未満であり、誘導療法に応答する患者の中でも、20〜30週で維持を評価した場合に寛解を達成するのは50%未満である(Peyrin−Biroulet L,et al.,Aliment Pharmacol Ther 33:870−9,2011)。さらに、30%の患者は、TNF−αに推進されたものではない根本的な病理生物学がおそらく原因で、4週間の誘導療法後に評価した際に抗TNF療法に対して一次非応答者であると報告されており(Targan SR,et al.,N Engl J Med 337:1029−35,1997、Sandborn WJ,et al.,Ann Intern Med 2007:19;146:829−38.Epub 2007 Apr 30)、したがって、異なる機構クラスの薬物から利益を受け得る。30%〜40%の患者は二次非応答者(すなわち、初めは応答性)であるが、その治療の一年目に応答性を失う、すなわち不耐性になると推定されている(Colombel JF,et al.,Gastroenterology 132:52−65,2007)。二次非応答性は、低い薬物血清レベルをもたらす中和抗体の開発、薬物クリアランスの加速、または異なる薬理学的標的を用いた療法から利益を受け得る生物学的逃避機構に起因すると考えられている。抗TNF薬はまた、重篤感染症、日和見感染、ループス様反応、及びリンパ腫のリスク増加を含む、著しい副作用に関連付けられている(Siegal CA,et al.,Therap Adv Gastroenterol 2:245−51,2009)。耐容性の懸念としては、輸注反応(インフリキシマブで治療される患者の9%〜17%で発生、de Vries HS,et al.,Br J Clin Pharmacol 71:7−19,2011参照)、及び注射部位反応(アダリムマブを受ける患者の10%で発生、van der Heijde D,et al.,Arthritis Rheum.54:2136−46,2006参照)が挙げられる。全体として、この薬物クラスの利益対リスクは許容可能と見なされているが、炎症及び臨床的続発症を減弱させ、かつCD患者の長期予後を改善する、より良好な利益−リスクプロファイルを有する治療の必要性が、依然として存在する。
インテグリンは、白血球接着、シグナル伝達、増殖、及び遊走を含む多数の細胞プロセスにおいて、かつ遺伝子制御において役割を果たす、アルファ/ベータヘテロ二量体細胞表面糖タンパク質受容体である(Hynes,R.O.,Cell,1992,69:11−25、及びHemler,M.E.,Annu.Rev.Immunol.,1990,8:365−368)。これは、内皮、上皮、及び細胞外基質タンパク質上の明確に異なる細胞接着分子(CAM)に特異的に結合する、2つのヘテロ二量体の非共有結合的に相互作用するα及びβ膜貫通サブユニットから構成される。このようにして、インテグリンは、高度に制御された様式で血液からほぼ全ての組織部位への白血球の動員を補助する組織特異的な細胞接着受容体として機能し、正常な組織及び炎症部位への白血球のホーミングにおいて役割を果たすことができる(von Andrian et al.,N Engl J Med 343:1020−34(2000))。免疫系において、インテグリンは、炎症プロセス中の白血球の輸送、接着、及び浸潤に関与する(Nakajima,H.et al.,J.Exp.Med.,1994,179:1145−1154)。インテグリンの差次的発現は細胞の接着特性を制御し、異なるインテグリンが異なる炎症応答に関与する。(Butcher,E.C.et al.,Science,1996,272:60−66)。ベータ7含有インテグリン(すなわち、アルファ4ベータ7及びアルファEベータ7)は、主に単球、リンパ球、好酸球、好塩基球、及びマクロファージ上で発現されるが、好中球上では発現されない(Elices,M.J.et al.,Cell,1990,60:577−584)。
抗インテグリン薬は、CDの治療のために承認された別のクラスの生物製剤である。ナタリズマブは、米国では中等度から重度に活性なCDの治療のためにのみ承認されている抗インテグリン薬である。α4β1とα4β7との両方を遮断するナタリズマブの使用は、α4β1/VCAM−1結合の阻害が、稀だが重篤なCNS感染症である進行性多巣性白質脳症(PML)のリスクを増加させるという懸念のために限定されている。ベドリズマブは、最も近年に承認されたCDのための腸選択性抗インテグリン薬であるが、これは、α4β7インテグリン受容体のみを標的にし、接着分子MAdCAM−1へのTリンパ球結合を阻害し、静脈内(IV)輸注として投与される。ベドリズマブの中枢的な(pivotal)治験において、患者の31%が、6週間の誘導治療で、クローン病活性指数[CDAI]スコアの基線から≧100ポイントの減少と定義される臨床応答を有し、ベドリズマブ応答者のうち最大39%が、プラセボを与えられた患者の22%と比較して、46週間の維持治療による寛解(≦150のCDAIスコアと定義される)を達成した(Sandborn WJ,et al.,N Engl J Med 369(8):711−721,2013、Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013)。ベドリズマブはCDの新たな治療薬としての見込みを示すが、腸選択性であり、より良好な応答及び寛解率を達成する、より簡便な療法の必要性が依然として存在する。
α4β7インテグリン(ベドリズマブの標的)は、小腸内のパイエル板、大腸内のリンパ濾胞、及び腸間膜リンパ節といった腸管粘膜及び会合リンパ組織への細胞の遊走において重要である、白血球ホーミング受容体である。腸において、白血球のローリング及び粘膜内皮への強力な接着が、ケモカインからのシグナルによって開始され、粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM)−1会合シアリルルイスXを介して媒介される。ケモカインシグナル伝達は、α4β7インテグリンが低いMAdCAM−1結合親和性から高いMAdCAM−1結合親和性への変化を受けることを誘導する。次いで白血球は、血管内皮を通って下層組織に至る溢出のプロセスを停止させ、開始する。この溢出プロセスは、正常な免疫細胞の再循環状態と炎症条件との両方において起こると考えられている(von Andrianら、上記)。浸潤物中のα4β7細胞の数、及びリガンドMAdCAM−1の発現は、UC患者またはCD患者の腸管内などの慢性炎症の部位において、より高い(Briskin et al.,Am J Pathol 151:97−110(1997)、Souza et al.,Gut 45:856-63(1999))。α4β7は、MAdCAM−1及び血管細胞接着分子(VCAM)−1を発現する高内皮細静脈に、そして細胞外基質分子フィブロネクチン断片CS−1に、優先的に結合する(Chan et al.,J Biol Chem 267:8366−70(1992)、Ruegg et al.,J Cell Biol 17:179−89(1992)、Berlin et al.,Cell 74:185−95(1993))。腸粘膜血管内で構成的に発現されるMAdCAM−1と一緒になって、α4β7インテグリンは、白血球の腸指向性において選択的な役割を果たすが、末梢組織またはCNSへの白血球のホーミングには寄与しないようである。代わりに、末梢リンパ輸送が、VCAM−1とのa4b1の相互作用と関連付けられている(Yednock et al.,Nature 356:63−6(1992)、Rice et al.,Neurology 64:1336−42(2005))。
もっぱらTリンパ球上で発現され、粘膜組織と会合するβ7インテグリンファミリーの別のメンバーは、別名CD103として知られるαEβ7インテグリンである。αEβ7インテグリンは、上皮細胞上のE−カドヘリンに選択的に結合し、上皮内リンパ球区画内の粘膜組織内でのT細胞の保持において役割を果たすと提唱されている(Cepek et al.,J Immunol 150:3459-70(1993)、Karecla et al.Eur J Immunol 25:852−6(1995))。粘膜固有層内のαEβ7細胞は、ストレスを受けたか、または感染した上皮細胞に対して、細胞傷害性を示すと報告されている(Hadley et al.,J Immunol 159:3748−56(1997)、Buri et al.,J Pathol 206:178−85(2005))。αEβ7の発現は、CDにおいて増加し(Elewaut et al.,Acta Gastroenterol Belg 61:288−94(1998)、Oshitani et al.,Int J Mol Med 12:715−9(2003))、抗αEβ7抗体治療は、マウスにおける実験的大腸炎を減弱させることが報告されており、IBDの実験モデルにおけるαEβ7リンパ球の役割が暗示されている(Ludviksson et al.,J Immunol 162:4975−82(1999))。
β7インテグリンサブユニットを標的とするヒト化モノクローナル抗体が、以前に説明されている。例えば、国際特許公開第WO2006/026759号を参照されたい。そのような抗体の1つであるエトロリズマブ(rhuMAbベータ7)は、ラット抗マウス/ヒトモノクローナル抗体FIB504に由来する(Andrew DP,et al.,J Immunol 153:3847−61,1994)。これは、ヒトIgG1重鎖及びκ1軽鎖フレームワークを含むように操作された。国際特許公開第WO2006/026759号。
皮下投与されるmAbであるエトロリズマブは、ベドリズマブとは異なり、それぞれ、T細胞サブセットの輸送及び腸管粘膜内でのその保持を制御する、α4β7受容体とαEβ7受容体との両方を標的とする、新規の抗インテグリン薬である。したがって、エトロリズマブは、全身性免疫抑制を伴わずに、二重作用機構(MOA)を介した、CDにおける付加的な治療効果の潜在性を提示する。エトロリズマブは、高い親和性で、α4β7(Holzmann B,et al.,Cell 56:37−46,1989、Hu M,et al.,Proc Natl Acad Sci USA 89:8254−8,1992)、及びαEβ7に結合する(Cepek KL,et al.,J Immunol 150:3459−70,1993)。この機構により、エトロリズマブは、それぞれ、細胞接着分子(MAdCAM−1)及びE−カドヘリンとの結合を介して起こる、腸管粘膜における白血球亜群のホーミング及び保持を遮断する。したがって、これは、新規の腸粘膜選択性の輸送防止剤(anti−trafficking agent)となり、その選択性は、他の器官及び組織ではなく腸への輸送を優先的に標的にすることによって、全身性免疫抑制を排除し得る。最長6か月の持続期間の複数の非臨床的な一般毒性試験によるデータは、エトロリズマブが、いかなる器官系においても有害作用を及ぼさなかったことを実証した。例えば、Stefanich et al.,British Journal of Pharmacology 162:1855−1870,2011、国際特許公開第WO 2009/140684号を参照されたい。
ナタリズマブとは異なり、エトロリズマブは、α4β1に結合したり、または、α4β1とVCAM−1との相互作用、ならびにCNS及び末梢リンパ組織へのリンパ球の分布及びホーミングを阻害したりしないことに留意することが重要である。したがって、エトロリズマブは、進行性多巣性白質脳症(PML)のリスクを増加するものとは予想されない。エトロリズマブの安全性評価は、中等度から重度の活性UC患者が単回用量もしくは複数用量のIVまたは皮下(SC)のいずれかのエトロリズマブを受けた、成人の第1相及び第2相研究で完了されている。合計158人の患者がエトロリズマブに曝露され、エトロリズマブ治療に関連付けられる重篤感染または日和見感染の比率増加を含む著しい有害な安全性シグナルはなかった。エトロリズマブの臨床経験が限定されていることは認めるが、エトロリズマブで治療された患者においてPMLの事象は報告されていない。
これまで、クローン病臨床治験における一次的評価項目はクローン病活性指数(CDAI)であり、これは、例えばベドリズマブ及びナタリズマブを含む、複数の薬物治療の承認の基準として機能してきた。CDAIは、疾患活性の臨床医包括的評価を、患者報告アウトカム(PRO)(すなわち、腹痛、患者を睡眠から覚醒させる疼痛、食欲)、身体的徴候(すなわち、1日平均体温、腹部腫瘤)、薬物の使用(すなわち、下痢のためのロペラミドまたはオピエートの使用)、及び検査室試験(すなわち、ヘマトクリット)を表す、18個の潜在的項目に回帰させることによって、開発された。後ろ向き段階的回帰分析は8つの独立した予測因子を特定し、これらは、液状便または軟便の数、腹痛の重症度、全体的な健康状態、腸外症状の発生、下痢止め薬の必要性、腹部腫瘤の存在、ヘマトクリット、及び体重である。最終スコアは、これらの8つの項目を複合し、0〜600の範囲の総合的なCDAIスコアを構築するように回帰係数及び標準化を使用して調整したものであり、より高いスコアは、より高い疾患活性を示す。広く使用されているベンチマークは次の通りである:CDAI<150は臨床的寛解と定義され、150〜219は軽度に活性な疾患と定義され、220〜450は中等度に活性な疾患と定義され、450超は非常に重度の疾患と定義される(Best WR,et al.,Gastroenterology 77:843−6,1979)。ベドリズマブ及びナタリズマブは、実証された臨床的寛解、すなわち、CDAI≦150に基づいて承認されている。
CDAIは40年以上にわたって使用されており、薬物承認の基準として機能してきたが、臨床治験の評価項目としてはいくつかの制限を有する。例えば、総合スコアの大部分は、定義が曖昧であり標準化された用語ではない、患者のダイアリーカード項目(疼痛、液状排便の数、及び全体的な健康状態)に由来する(Sandler et al.,J.Clin.Epidemiol 41:451−8,1988、Thia et al.,Inflamm Bowel Dis 17:105−11,2011)。加えて、疼痛の測定は、更新された7ポイントスケールではなく、4ポイントスケールに基づく。残りの5つの指標項目は有効性シグナルの特定にほとんど寄与せず、測定ノイズの源であり得る。さらに、CDAIの基準妥当性の不足、報告されているCDAIと炎症の内視鏡的測定との間の相関性の欠如(これは、CDAIを、活性CD及び過敏性腸症候群の弁別子として不十分なものにし得る)、及び報告されている高いプラセボ率に関する懸念が生じている(Korzenik et al.,N Engl J Med.352:2193−201,2005、Sandborn WJ,et al.,N Engl J Med 353:1912−25,2005、Sandborn WJ,et al.,Ann Intern 19;146:829−38,2007,Epub 2007 Apr 30、Kim et al.,Gastroenterology 146:(5 supplement 1)S−368,2014)。
したがって、新たなPROツール、または新たなPROを導出するためのCDAIの適応形態といった、CD症状の付加的または代替的な尺度が必要であると、一般的に認識されている。PRO2及びPRO3ツールは、そのようなCDAIの適応形態であり、Khanna et al.,Aliment Pharmacol.Ther.41:77−86,2015に近年記載された。PRO2は、緩い/液状の便の頻度及び腹痛を評価する(同上)。これらの項目は、CDAIから導出され、かつそれに従って重み付けられ、全体的な健康状態と併せて、CDAIによって測定される観察される臨床的利益に最も寄与する、CDAIダイアリーカード項目である(Sandler et al.,J.Clin.Epidemiol 41:451−8,1988、Thia et al.,Inflamm Bowel Dis 17:105−11,2011、Kim et al.,Gastroenterology 146:(5 supplement 1)S−368,2014)。≦11の寛解スコアは、7日の期間中の平均排便頻度及び疼痛スコアのCDAI加重和であり、これは、第II相臨床研究における中等度から重度のCDのためのウステキヌマブ誘導治療の回顧的データ分析において、CDAI寛解(<150のスコア)の特定に最適な感度及び特異性をもたらした(Gasink C,et al.,[abstract]ACG Annual Meeting 2014)。PRO2は、CDAIによって測定された活性CDにおけるMTX治療の回顧的データ分析において連続的評価項目として使用されたとき、高感度かつ応答性であることが示された(Khanna R,et al.,Inflamm Bowel Dis 20:1850−61,2014)。
クローン病の範囲及び重症度のさらなる評価手段は、内視鏡検査である。クローン病に典型的な内視鏡的病変は、多数の研究において説明されており、例えば、アフタ様潰瘍形成、「穿孔性潰瘍(punched−out ulcer)」、敷石形成(cobblestoning)、及び狭窄を含む。そのような病変の内視鏡的評価は、初めて妥当性が認められた内視鏡的スコアである、クローン病内視鏡的重症度指数(Crohn’s Disease Endoscopic Index of Severity、CDEIS)を開発するために使用された(Mary et al.,Gut 39:983−9,1989)。より近年になって、CDEISは時間がかかり日常的用途には複雑かつ非実用的であることから、クローン病簡易内視鏡的活性指数(Simplied Endoscopic Activity Score for Crohn’s Disease、SES−CD)が開発され、妥当性が認められた(Daperno et al.,Gastrointest.Endosc.60(4):505−12,2004)。SES−CDは、5つの回腸結腸の区域で点数化される、4つの内視鏡的変数(潰瘍の大きさ、潰瘍により覆われた表面の割合、何らかの他の病変(例えば、炎症)がある表面の割合、及び狭小化[狭窄]の存在)から成り、各変数または評価は、0〜3で評点される。
CDにおける疾患の範囲及び重症度の新たなPRO評価項目ならびに新たな内視鏡検査評価項目の開発及び妥当性検証における、こうした近年の進歩にも関わらず、そのような新たな評価項目を、前向きな第III相臨床研究、すなわち、治療薬候補の特定の投薬レジメンの有効性を評価することを目的とした、中枢的または登録用(registrational)研究の設計及び実施において用いる方法を決定するために利用可能な前向き臨床研究は、これまでに発表されていない。したがって、抗インテグリン薬を含む様々なクラスの治療薬候補に関する最適な有効性エンドポイントを定義するために、これらの基準の使用法を改善する必要がある。そのような改善は、最適化された有効性エンドポイントを満たす特定の(例えば、抗インテグリンβ7抗体を含む抗インテグリン薬の)投薬レジメンを定義することに関しても必要とされている。
本明細書に記載される本発明は、上述の必要性のいくつかを満たし、他の利益を提供する。
特許出願及び刊行物を含め、本明細書に引用される参考文献は全て、あらゆる目的のために、参照によりそれらの全体が援用される。
本発明の方法は、治療有効量のインテグリンベータ7アンタゴニスト(例えば、エトロリズマブ(rhuMAbベータ7)を含む、本明細書において抗インテグリンベータ7抗体とも称される抗ベータ7抗体など)が、本明細書に記載のある特定の有効性評価項目を測定することによって判定した場合に有効性を示す、ある特定の投薬レジメンに従って皮下投与され得るという発見に、少なくとも部分的に基づく。
したがって、一態様において、哺乳類対象におけるクローン病(CD)の治療方法であって、治療有効量のインテグリンベータ7アンタゴニストを該対象に投与することを含む方法が、提供される。ある特定の実施形態において、哺乳動物対象は患者である。ある特定の実施形態において、患者はヒトである。ある特定の実施形態において、インテグリンベータ7アンタゴニストは、皮下投与される。ある特定の実施形態において、インテグリンベータ7アンタゴニストは、抗ベータ7抗体とも称される、モノクローナル抗インテグリンベータ7サブユニット抗体である。ある特定のかかる実施形態において、抗ベータ7抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、抗体断片である。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、6つの超可変領域(HVR)を含み、
(i)HVR−L1は、アミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11は、RASESVDTYLH(配列番号1)、RASESVDSLLH(配列番号7)、RASESVDTLLH(配列番号8)、もしくはRASESVDDLLH(配列番号9)、または配列番号1、7、8、もしくは9の変異形(配列番号26)であり、アミノ酸A2は、A、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A3は、S、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/または、A4は、E、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A5は、S、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A6は、V、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A7は、D、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A8は、D、G、N、E、T、P、及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A9は、L、Y、I、及びMから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A10は、L、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A11は、H、Y、F、及びSから成る群から選択され、
(ii)HVR−L2は、アミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8は、KYASQSIS(配列番号2)、RYASQSIS(配列番号20)、もしくはXaaYASQSIS(配列番号21、Xaaは任意のアミノ酸を表す)、または配列番号2、20、もしくは21の変異形(配列番号27)であり、アミノ酸B1は、K、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y、及びXaa(Xaaは任意のアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B4は、S及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B5は、Q及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B6は、S、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B7は、I、V、E、及びKから成る群から選択され、
(iii)HVR−L3は、アミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9は、QQGNSLPNT(配列番号3)または配列番号3の変異形(配列番号28)であり、アミノ酸C8は、N、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され、
(iv)HVR−H1は、アミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10は、GFFITNNYWG(配列番号4)であり、
(v)HVR−H2は、アミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17は、GYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号5)、または配列番号5の変異形(配列番号29)であり、アミノ酸E2は、Y、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E6は、S及びGから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E10は、S及びYから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E12は、N、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸13は、P、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E15は、L及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E17は、S及びGから成る群から選択され、
(vi)HVR−H3は、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11は、MTGSSGYFDF(配列番号6)もしくはRTGSSGYFDF(配列番号19)であるか、あるいは、アミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11は、AMTGSSGYFDF(配列番号16)、ARTGSSGYFDF(配列番号17)、もしくはAQTGSSGYFDF(配列番号18)、または配列番号6、16、17、18、もしくは19の変異形(配列番号30)であり、アミノ酸F2は、R、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/または、アミノ酸F11は、F及びYから成る群から選択される。
ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、3つの重鎖超可変領域(HVR−H1−H3)配列、及び3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1−L3)配列を含み、
(i)HVR−L1は、配列番号7、配列番号8、または配列番号9を含み、
(ii)HVR−L2は、配列番号2を含み、
(iii)HVR−L3は、配列番号3を含み、
(iv)HVR−H1は、配列番号4を含み、
(v)HVR−H2は、配列番号5を含み、
(vi)HVR−H3は、配列番号6、または配列番号16、または配列番号17、または配列番号19を含む。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。
ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、rhuMAbベータ7とも称されるエトロリズマブである。
別の態様では、クローン病を有する患者における寛解の誘導方法が提供される。ある特定の実施形態において、本方法は、患者に治療有効量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下投与することを含み、該治療有効量は、第1の用量の投与の14週間後に寛解を誘導する。一部の実施形態において、インテグリンベータ7アンタゴニストは、モノクローナル抗インテグリンベータ7抗体である。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、抗体断片である。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、6つの超可変領域(HVR)を含み、
(i)HVR−L1は、アミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11は、RASESVDTYLH(配列番号1)、RASESVDSLLH(配列番号7)、RASESVDTLLH(配列番号8)、もしくはRASESVDDLLH(配列番号9)、または配列番号1、7、8、もしくは9の変異形(配列番号26)であり、アミノ酸A2は、A、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A3は、S、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/または、A4は、E、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A5は、S、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A6は、V、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A7は、D、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A8は、D、G、N、E、T、P、及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A9は、L、Y、I、及びMから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A10は、L、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A11は、H、Y、F、及びSから成る群から選択され、
(ii)HVR−L2は、アミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8は、KYASQSIS(配列番号2)、RYASQSIS(配列番号20)、もしくはXaaYASQSIS(配列番号21、Xaaは任意のアミノ酸を表す)、または配列番号2、20、もしくは21の変異形(配列番号27)であり、アミノ酸B1は、K、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y、及びXaa(Xaaは任意のアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B4は、S及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B5は、Q及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B6は、S、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B7は、I、V、E、及びKから成る群から選択され、
(iii)HVR−L3は、アミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9は、QQGNSLPNT(配列番号3)または配列番号3の変異形(配列番号28)であり、アミノ酸C8は、N、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され、
(iv)HVR−H1は、アミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10は、GFFITNNYWG(配列番号4)であり、
(v)HVR−H2は、アミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17は、GYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号5)、または配列番号5の変異形(配列番号29)であり、アミノ酸E2は、Y、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E6は、S及びGから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E10は、S及びYから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E12は、N、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸13は、P、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E15は、L及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E17は、S及びGから成る群から選択され、
(vi)HVR−H3は、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11は、MTGSSGYFDF(配列番号6)もしくはRTGSSGYFDF(配列番号19)であるか、あるいは、アミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11は、AMTGSSGYFDF(配列番号16)、ARTGSSGYFDF(配列番号17)、もしくはAQTGSSGYFDF(配列番号18)、または配列番号6、16、17、18、もしくは19の変異形(配列番号30)であり、アミノ酸F2は、R、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/または、アミノ酸F11は、F及びYから成る群から選択される。
ある特定の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、3つの重鎖超可変領域(HVR−H1−H3)配列、及び3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1−L3)配列を含み、
(i)HVR−L1は、配列番号7、配列番号8、または配列番号9を含み、
(ii)HVR−L2は、配列番号2を含み、
(iii)HVR−L3は、配列番号3を含み、
(iv)HVR−H1は、配列番号4を含み、
(v)HVR−H2は、配列番号5を含み、
(vi)HVR−H3は、配列番号6、または配列番号16、または配列番号17、または配列番号19を含む。
ある特定の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、エトロリズマブである。
なおも別の態様では、患者は、第1の用量のインテグリンベータ7アンタゴニストの投与前に、中等度から重度の活性クローン病を有する。一部の実施形態において、患者は、第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、220以上かつ480以下のクローン病活性指数(CDAI)スコアを有すると判定される。一部の実施形態において、患者は、第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、14以上の患者報告アウトカム2(PRO2)スコアを有すると判定される。一部の実施形態において、患者は、活性炎症を有すると判定され、活性炎症は、回腸結腸内視鏡検査(ileocolonoscopy)によって判定された場合に7以上のクローン病簡易内視鏡的指数(Simplified Endoscopic Index for Crohn’s Disease、SES−CD)スコアとして判定される。一部の実施形態において、患者は、孤立性回腸炎を有するかまたは回腸切除後であり、患者は、活性炎症を有すると判定され、活性炎症は、回腸結腸内視鏡検査によって判定された場合に4以上のSES−CDスコアとして判定される。ある特定の実施形態において、患者は、上記に従うCDAIスコア及びPRO2スコアを有する。ある特定の実施形態において、患者は、上記に従うCDAIスコア、PRO2スコア、及びSES−CDスコアを有する。
なおもさらに別の態様では、患者は、従来の療法に対する不十分な応答、応答の損失、または不耐性を有した。一部の実施形態において、従来の療法は、免疫抑制剤療法、コルチコステロイド療法、及び抗TNF療法のうちの1つ以上から選択される。一部の実施形態において、免疫抑制剤療法は、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、及びメトトレキサートから選択される。一部の実施形態において、コルチコステロイド療法は、プレドニゾン(またはプレドニゾン等価物)及びブデソニドから選択される。一部の実施形態において、抗TNF療法は、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びセルトリズマブペゴールから選択される。
なおもさらに別のさらなる態様では、抗インテグリンベータ7抗体は、4週間毎に105mgの均一用量で投与される。ある特定の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、4週間毎に210mgの均一用量で投与される。一部の実施形態において、抗インテグトリン(integtrin)ベータ7抗体は、第1の用量において210mg、第1の用量の2週間後に210mg、第1の用量の4週間後に210mg、第1の用量の8週間後に210mg、かつ第1の用量の12週間後に210mgの均一用量として投与される。一部の実施形態において、抗インテグトリン(integtrin)ベータ7抗体は、第1の用量において210mg、第1の用量の2週間後に210mg、第1の用量の4週間後に210mg、第1の用量の8週間後に210mg、かつ第1の用量の12週間後に210mgの均一用量として投与される。一部の実施形態において、寛解は、クローン病活性指数(CDAI)スコアによって判定され、CDAIスコアは、150未満である。一部の実施形態において、治療有効量は、第1の用量の投与の10週間後に寛解を誘導する。一部の実施形態において、寛解は、患者報告アウトカム2(PRO2)スコアによって判定され、PRO2スコアは、11以下である。一部の実施形態において、治療有効量は、クローン病簡易内視鏡的指数(SES−CD)スコアによって判定される内視鏡的改善を誘導する。一部の実施形態において、第1の用量の投与の14週間後に判定されるSES−CDスコアは、基線で判定されるSES−CDスコアと比較して50%低減する。一部の実施形態において、治療有効量は、応答を誘導し、該応答は、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも70ポイントのCDAIスコアの減少として判定される。一部の実施形態において、該応答は、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも100ポイントのCDAIスコアの減少として判定される。
一態様において、クローン病を有する患者における寛解の維持方法が提供される。ある特定の実施形態において、本方法は、患者に治療有効量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下投与することを含み、該治療有効量は、第1の用量の投与後、少なくとも52週間にわたって、または少なくとも66週間にわたって、または少なくとも70週間にわたって、または少なくとも74週間にわたって寛解を維持する。一部の実施形態において、該治療有効量は、第1の用量の投与後、少なくとも74週間にわたって寛解を維持し、患者は、第1の用量の投与後、14週間にわたってコルチコステロイド療法を受け、該コルチコステロイド療法は、第1の用量の投与の14週間後から開始して中止まで経時的に低減する。一部の実施形態において、コルチコステロイド療法は、1日当たり20mg以下のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物であり、コルチコステロイド療法は、中止まで1週当たり2.5mgずつプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物が低減する。一部の実施形態において、コルチコステロイド療法は、1日当たり6mg以下の経口ブデソニドであり、コルチコステロイド療法は、中止まで2週間毎に3mgずつ経口ブデソニドが低減する。ある特定の実施形態において、治療有効量は、持続的寛解を維持し、持続的寛解は、第1の用量の投与の24週間後、第1の用量の投与の28週間後、第1の用量の投与の32週間後、第1の用量の投与の44週間後、第1の用量の投与の56週間後、第1の用量の投与の66週間後、第1の用量の投与の70週間後、及び第1の用量の投与の74週間後から選択される6つ以上の時点の各々において、150未満のCDAIスコアによって判定される。ある特定の実施形態において、インテグリンベータ7アンタゴニストは、モノクローナル抗インテグリンベータ7抗体である。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、抗体断片である。一部の実施形態において、抗ベータ7抗体は、6つの超可変領域(HVR)を含み、
(i)HVR−L1は、アミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11は、RASESVDTYLH(配列番号1)、RASESVDSLLH(配列番号7)、RASESVDTLLH(配列番号8)、もしくはRASESVDDLLH(配列番号9)、または配列番号1、7、8、もしくは9の変異形(配列番号26)であり、アミノ酸A2は、A、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A3は、S、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/または、A4は、E、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A5は、S、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A6は、V、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A7は、D、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A8は、D、G、N、E、T、P、及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A9は、L、Y、I、及びMから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A10は、L、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A11は、H、Y、F、及びSから成る群から選択され、
(ii)HVR−L2は、アミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8は、KYASQSIS(配列番号2)、RYASQSIS(配列番号20)、もしくはXaaYASQSIS(配列番号21、Xaaは任意のアミノ酸を表す)、または配列番号2、20、もしくは21の変異形(配列番号27)であり、アミノ酸B1は、K、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y、及びXaa(Xaaは任意のアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B4は、S及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B5は、Q及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B6は、S、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B7は、I、V、E、及びKから成る群から選択され、
(iii)HVR−L3は、アミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9は、QQGNSLPNT(配列番号3)または配列番号3の変異形(配列番号28)であり、アミノ酸C8は、N、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され、
(iv)HVR−H1は、アミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10は、GFFITNNYWG(配列番号4)であり、
(v)HVR−H2は、アミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17は、GYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号5)、または配列番号5の変異形(配列番号29)であり、アミノ酸E2は、Y、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E6は、S及びGから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E10は、S及びYから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E12は、N、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸13は、P、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E15は、L及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E17は、S及びGから成る群から選択され、
(vi)HVR−H3は、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11は、MTGSSGYFDF(配列番号6)もしくはRTGSSGYFDF(配列番号19)であるか、あるいは、アミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11は、AMTGSSGYFDF(配列番号16)、ARTGSSGYFDF(配列番号17)、もしくはAQTGSSGYFDF(配列番号18)、または配列番号6、16、17、18、もしくは19の変異形(配列番号30)であり、アミノ酸F2は、R、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/または、アミノ酸F11は、F及びYから成る群から選択される。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、3つの重鎖超可変領域(HVR−H1−H3)配列、及び3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1−L3)配列を含み、
(i)HVR−L1は、配列番号7、配列番号8、または配列番号9を含み、
(ii)HVR−L2は、配列番号2を含み、
(iii)HVR−L3は、配列番号3を含み、
(iv)HVR−H1は、配列番号4を含み、
(v)HVR−H2は、配列番号5を含み、
(vi)HVR−H3は、配列番号6、または配列番号16、または配列番号17、または配列番号19を含む。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、エトロリズマブである。
先行の段落に記載の方法の別の態様では、患者は、第1の用量のインテグリンベータ7アンタゴニストの投与前に、中等度から重度の活性クローン病を有する。一部の実施形態において、患者は、第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、220以上かつ480以下のCDAIスコアを有すると判定される。一部の実施形態において、患者は、第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、14以上のPRO2スコアを有すると判定される。一部の実施形態において、患者は、活性炎症を有すると判定され、活性炎症は、回腸結腸内視鏡検査によって判定された場合に7以上のSES−CDスコアとして判定される。一部の実施形態において、患者は、孤立性回腸炎を有するかまたは回腸切除後であり、患者は、活性炎症を有すると判定され、活性炎症は、回腸結腸内視鏡検査によって判定された場合に4以上のSES−CDスコアとして判定される。ある特定の実施形態において、患者は、上記に従うCDAIスコア及びPRO2スコアを有する。ある特定の実施形態において、患者は、上記に従うCDAIスコア、PRO2スコア、及びSES−CDスコアを有する。
先行の段落に記載の方法のなおも別の態様では、患者は、従来の療法に対する不十分な応答、応答の損失、または不耐性を有した。一部の実施形態において、従来の療法は、免疫抑制剤療法、コルチコステロイド療法、及び抗TNF療法のうちの1つ以上から選択される。一部の実施形態において、免疫抑制剤療法は、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、及びメトトレキサートから選択される。一部の実施形態において、コルチコステロイド療法は、プレドニゾン、プレドニゾン等価物、及びブデソニドから選択される。一部の実施形態において、抗TNF療法は、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びセルトリズマブペゴールから選択される。
寛解の維持のなおもさらなる態様において、抗インテグリンベータ7抗体は、4週間毎に105mgの均一用量で投与される。一部の実施形態において、抗インテグリンベータ7抗体は、4週間毎に210mgの均一用量で投与される。一部の実施形態において、抗インテグトリン(integtrin)ベータ7抗体は、第1の用量において210mg、第1の用量の2週間後に210mg、第1の用量の4週間後に210mg、第1の用量の8週間後に210mg、第1の用量の12週間後に210mgの均一用量として、かつその後4週間毎に105mgで投与される。一部の実施形態において、寛解は、クローン病活性指数(CDAI)スコアによって判定され、CDAIスコアは、150未満である。一部の実施形態において、患者は、少なくとも52週間にわたってコルチコステロイドフリーである。一部の実施形態において、寛解は、患者報告アウトカム2(PRO2)スコアによって判定され、PRO2スコアは、11以下である。一部の実施形態において、治療有効量は、クローン病簡易内視鏡的指数(SES−CD)スコアによって判定される内視鏡的改善を誘導する。一部の実施形態において、第1の用量の投与の66週間後に判定されるSES−CDスコアは、基線で判定されるSES−CDスコアと比較して50%低減する。一部の実施形態において、第1の用量の投与の66週間後の内視鏡的改善は、粘膜炎の消散であり、粘膜炎の消散は、ゼロと判定されるSES−CDスコアである。一部の実施形態において、治療有効量は、第1の用量の投与の14週間後に応答を誘導し、該応答は、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも70ポイントのCDAIスコアの減少として判定される。一部の実施形態において、治療有効量は、第1の用量の投与の66週間後に応答を誘導し、該応答は、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも100ポイントのCDAIスコアの減少として判定される。
上記の実施形態のうちのいずれかのなおもさらなる態様において、インテグリンベータ7アンタゴニストは、プレフィルドシリンジ、またはプレフィルドシリンジと自動注射器との組み合わせを使用して投与される。
次のコンセンサス配列及び抗ベータ7サブユニット抗体配列に関する可変軽鎖及び重鎖の配列アライメントを示す:軽鎖ヒトサブグループカッパIコンセンサス配列(図1A、配列番号12)、重鎖ヒトサブグループIIIコンセンサス配列(図1B、配列番号13)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変軽鎖(図1A、配列番号10)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変重鎖(図1B、配列番号11)、及びヒト化抗体変異形:ヒト化hu504Kグラフト可変軽鎖(図1A、配列番号14)、ヒト化hu504Kグラフト可変重鎖(図1B、配列番号15)、変異形hu504−5、hu504−16、及びhu504−32(変異形hu504−5、hu504−16、及び504−32(配列番号25)に関するヒト化hu504Kグラフトからのアミノ酸変化は、図1A)(軽鎖)(記載順にそれぞれ配列番号22〜24)、及び図1B(重鎖)に示されている。 次のコンセンサス配列及び抗ベータ7サブユニット抗体配列に関する可変軽鎖及び重鎖の配列アライメントを示す:軽鎖ヒトサブグループカッパIコンセンサス配列(図1A、配列番号12)、重鎖ヒトサブグループIIIコンセンサス配列(図1B、配列番号13)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変軽鎖(図1A、配列番号10)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変重鎖(図1B、配列番号11)、及びヒト化抗体変異形:ヒト化hu504Kグラフト可変軽鎖(図1A、配列番号14)、ヒト化hu504Kグラフト可変重鎖(図1B、配列番号15)、変異形hu504−5、hu504−16、及びhu504−32(変異形hu504−5、hu504−16、及び504−32(配列番号25)に関するヒト化hu504Kグラフトからのアミノ酸変化は、図1A)(軽鎖)(記載順にそれぞれ配列番号22〜24)、及び図1B(重鎖)に示されている。 エトロリズマブの可変軽鎖領域(配列番号31)を示す。 エトロリズマブの可変重鎖領域(配列番号32)を示す。 実施例1に記載される第III相臨床治験の誘導期に関する研究スキームを示す。抗TNF薬=抗腫瘍壊死因子;CD=クローン病;ETRO=エトロリズマブ;IS=免疫抑制剤;SC=皮下;Wk=週。 実施例1に記載される第III相臨床治験の維持期に関する研究スキームを示す。CS=コルチコステロイド;ETRO=エトロリズマブ;OLE=非盲検拡張期;PBO=プラセボ;q4w=4週間毎;Re−Rx=再ランダム化。 実施例1に記載されるブリストル排便スケールとして知られる医療的補助を示す。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed.,J.Wiley & Sons(New York,N.Y.1994)、及びMarch,Advanced Organic Chemistry Reactions,Mechanisms and Structure 4th ed.,John Wiley & Sons(New York,N.Y.1992)は、本出願で使用される用語の多くに関する一般的指針を当業者に提供する。
特定の定義
本明細書を解釈する目的において、以下の定義が適用され、適当な場合はいつでも、単数形で使用される用語は複数形も含み、その逆も同様である。以下に記載されるいずれか定義が、参照により本明細書に援用されるいずれかの文献と矛盾する場合には、以下に記載される定義が優先する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される、「a」、「an」、及び「the」という単数形は、文脈による別段の明確な指示がない限り、複数形の参照対象を含む。したがって、例えば、「a protein(タンパク質)」への言及は、複数のタンパク質を含み、「a cell(細胞)」への言及は、細胞の混合物を含み、その他も同様である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において提供される範囲は、両方のエンドポイント及び両エンドポイント間の全ポイントを含む。したがって、例えば、2.0〜3.0の範囲は、2.0、3.0、及び2.0〜3.0の全てのポイントを含む。
「治療」、「治療すること」、及びそれらの文法上の変化形は、個体または細胞が治療される自然経過を改変することを試みる臨床的介入を指し、予防のため、あるいは臨床病理の過程において行うことができる。治療の望ましい効果としては、疾患の発生または再発の防止、症状の緩和、疾患の何らかの直接的または間接的な病理学的帰結の減少、疾患進行の速度の低下、病態の回復または軽減、及び寛解または予後改善が挙げられる。
「治療レジメン」は、投与量の組み合わせ、投与の頻度、または治療期間を指し、第2の薬物の追加の有無を問わない。
「効果的な治療レジメン」は、治療を受ける患者に有益な応答をもたらす治療レジメンを指す。
「治療を改変すること」は、投与量、投与の頻度、もしくは治療期間を変更すること、及び/または第2の薬物の追加を含む、治療レジメンの変更を指す。
「患者の応答」または「患者の応答性」は、(1)減速及び完全停止を含む、疾患進行のある程度の阻害、(2)疾患のエピソード及び/または症状の数の低減、(3)病変サイズの縮小、(4)隣接する末梢器官及び/または組織内への疾患細胞浸潤の阻害(すなわち、低減、減速、または完全停止)、(5)疾患伝播の阻害(すなわち、低減、減速、または完全停止)、(6)疾患病変の退縮または消失をもたらす場合があるがその必要はない、自己免疫応答の減少、(7)障害に関連する1つ以上の症状のある程度の緩和、(8)治療後の無病提示期間の増加、及び/または(9)治療後の所与の時点における死亡率の低下を含むがこれらに限定されない、患者に対する利益を示す任意のエンドポイントを使用して、評価することができる。「応答性」という用語は、完全奏効(complete response、CR)及び部分奏効(partial response、PR)を含む、測定可能な応答を指す。
本明細書で使用される場合、「完全奏効」すなわち「CR」は、炎症の全徴候の消滅、または治療に応答した寛解を意味する。これは、疾患が治癒したことを必ずしも意味しない。
「部分奏効」すなわち「PR」は、治療に応答した、炎症の重症度の少なくとも50%の低下を指す。
インテグリンベータ7アンタゴニストを用いる治療に対する患者の「有益な応答」及び同様の文言は、抗ベータ7インテグリン抗体などのアンタゴニストを用いた治療から、またはその結果として、胃腸炎症障害のリスクがある患者またはそれを患う患者に与えられる、臨床上または治療上の利益を指す。そのような利益としては、細胞応答もしくは生物学的応答、完全奏効、部分奏効、安定状態(stable disease)(進行もしくは再発を伴わない)、または、アンタゴニストを用いた治療から、もしくはその結果として、患者の再発が遅延する応答が挙げられる。
患者の応答性が治療過程中に時間と共に減少しない場合、「患者は、治療に対する応答性を維持する」。
本明細書で使用される場合、「基線」とは、ある特定の治療剤、例えばインテグリンベータ7アンタゴニストの投与前に判定された患者の状態を説明する、臨床的な値(例えば、徴候または症状)または臨床検査値を意味する。基線値が判定され得る臨床的な値または臨床検査値の例としては、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板数、ナトリウム、カリウム、塩化物など、CDAIスコア、SES−CDスコア、PRO2スコア、またはIBDQもしくはCD−PRO/SSなどの他の患者報告アウトカム基準といった、血液学値及び臨床科学値が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「サンプル」という用語は、例えば、物理的、生化学的、化学的、及び/または生理的特徴に基づいて特性化及び/または特定されることになる、細胞的要素及び/または他の分子的要素を含有する、目的の対象から得られるか、またはそれに由来する、組成物を指す。例えば、「疾患サンプル」という用語、及びその変化形は、特性化される細胞的要素及び/または分子的要素を含有することが予想されるか、または含有することが知られている、目的の対象から得られた任意のサンプルを指す。サンプルは、目的の対象の組織、または対象の末梢血から得ることができる。
「ベータ7インテグリンアンタゴニスト」または「ベータ7アンタゴニスト」は、1つ以上の生物活性を阻害するか、またはベータ7インテグリンがその会合分子のうちの1つ以上と結合することを遮断する、任意の分子を指す。本発明のアンタゴニストは、アルファ4インテグリンサブユニットとの会合、アルファEインテグリンサブユニットとの会合、MAdCAM、VCAM−1、またはフィブロネクチンに対するアルファ4ベータ7インテグリンの結合、及びE−カドヘリンに対するアルファEベータ7インテグリンの結合を含むがこれらに限定されない、インテグリンベータ7会合作用の1つ以上の態様を調整するために使用することができる。これらの作用は、ベータ7サブユニットまたはアルファ4ベータ7もしくはアルファEベータ7二量体インテグリンに対するリガンド結合の妨害を含む、生物学的に関連する任意の機構によって、及び/または、二量体インテグリンの形成が阻害されるようにアルファ及びベータインテグリンサブユニット間の会合を妨害することによって、調整することができる。本発明の一実施形態において、ベータ7アンタゴニストは、抗ベータ7インテグリン抗体(または抗ベータ7抗体)である。一実施形態において、抗ベータ7インテグリン抗体は、ヒト化抗ベータ7インテグリン抗体、より具体的には、組換えヒト化モノクローナル抗ベータ7抗体(またはrhuMAbベータ7)である。一部の実施形態において、本発明の抗ベータ7抗体は、アルファ4インテグリンサブユニットとのベータ7サブユニットの結合、アルファEインテグリンサブユニットとの会合、MAdCAM、VCAM−1、またはフィブロネクチンに対するアルファ4ベータ7インテグリンの結合、及びE−カドヘリンに対するアルファEベータ7インテグリンの結合を阻害もしくは遮断する、抗インテグリンベータ7アンタゴニスト抗体である。
「ベータ7サブユニット」または「β7サブユニット」とは、ヒトβ7インテグリンサブユニットを意味する(Erle et al.,(1991)J.Biol.Chem.266:11009−11016)。ベータ7サブユニットは、ヒト.アルファ.4サブユニットなどのアルファ4インテグリンサブユニットと会合する(Kilger and Holzmann(1995)J.Mol.Biol.73:347−354)。アルファ4ベータ7インテグリンは、報告によると、大部分の成熟リンパ球、ならびに胸腺細胞、骨髄細胞、及びマスト細胞の小集団上で発現される(Kilshaw and Murant(1991)Eur.J.Immunol.21:2591−2597、Gurish et al.,(1992)149:1964−1972、及びShaw,S.K.and Brenner,M.B.(1995)Semin.Immunol.7:335)。ベータ7サブユニットはまた、ヒトアルファEインテグリンサブユニットなどのアルファEサブユニットと会合する(Cepek,K.L,et al.(1993)J.Immunol.150:3459)。アルファEベータ7インテグリンは、腸内上皮リンパ球(iIEL)上で発現される(Cepek,K.L.(1993)、上記)。
「アルファEサブユニット」または「アルファEインテグリンサブユニット」または「αEサブユニット」または「αEインテグリンサブユニット」または「CD103」とは、上皮内リンパ球上のベータ7インテグリンと会合することが見出されているインテグリンサブユニットを意味し、アルファEベータ7インテグリンは、E−カドヘリンを発現する腸上皮に対するiELの結合を媒介する(Cepek,K.L.et al.(1993)J.Immunol.150:3459、Shaw,S.K.and Brenner,M.B.(1995)Semin.Immunol.7:335)。
「MAdCAM」または「MAdCAM−1」は、本発明の範囲では互換的に使用され、短い細胞質側尾部と、膜貫通領域と、3つの免疫グロブリン様ドメインから構成される細胞外配列とを含む一本鎖ポリペプチドである、タンパク質粘膜アドレシン細胞接着分子1を指す。マウス、ヒト、及びマカクMAdCAM−1のcDNAはクローニングされている(Briskin,et al.,(1993)Nature,363:461−464、Shyjan et al.,(1996)J.Immunol.156:2851−2857)。
「VCAM−1」または「血管細胞接着分子1」「CD106」は、活性化された内皮上で発現され、かつ炎症中の白血球の結合及び遊出などの内皮−白血球の相互作用において重要である、アルファ4ベータ7及びアルファ4ベータ1のリガンドを指す。
「CD45」は、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)ファミリーのタンパク質を指す。PTPは、細胞の増殖、分化、有糸***周期、及び発がん性形質転換を含む種々の細胞プロセスを制御するシグナル伝達分子であることが知られている。このPTPは、細胞外ドメイン、単一の膜貫通セグメント、及び2つのタンデム型細胞質内触媒ドメインを含有し、したがって受容体型PTPに属する。この遺伝子は、造血細胞において特異的に発現される。このPTPは、T細胞及びB細胞抗原受容体シグナル伝達の必須の制御因子であることが示されている。これは、抗原受容体複合体の構成要素との直接的な相互作用を通じて、または抗原受容体シグナル伝達に必要とされる様々なSrcファミリーキナーゼを活性化させることによってのいずれかで、機能する。このPTPはまた、JAKキナーゼを抑制し、したがって、サイトカイン受容体シグナル伝達の制御因子として機能する。明確に異なるアイソフォームをコードする、この遺伝子の4つの選択的スプライシング転写物変異形が報告されている。(Tchilian EZ,Beverley PC(2002).“CD45 in memory and disease.”Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz.)50(2):85−93.Ishikawa H,Tsuyama N,Abroun S,et al.(2004).“Interleukin−6,CD45 and the src−kinases in myeloma cell proliferation.”Leuk.Lymphoma 44(9):1477−81。
CD45の様々なアイソフォームが存在する:CD45RA、CD45RB、CD45RC、CD45RAB、CD45RAC、CD45RBC、CD45RO、CD45R(ABC)。CD45はまた、高度にグリコシル化されている。CD45Rは、最も長いタンパク質であり、T細胞から単離すると200kDaで遊走する。B細胞も、より高度のグリコシル化を受けたCD45Rを発現し、分子量を220kDaにし、よって、B220(220kDaのB細胞アイソフォーム)という名称である。B220の発現はB細胞に制限されず、活性化されたT細胞上、樹状細胞のサブセット上、及び他の抗原提示細胞上でも発現され得る。Stanton T,Boxall S,Bennett A,et al.(2004).“CD45 variant alleles:possibly increased frequency of a novel exon 4 CD45 polymorphism in HIV seropositive Ugandans.”Immunogenetics 56(2):107−10。
「腸ホーミングリンパ球」は、腸リンパ節及び組織に選択的にホーミングするが、末梢リンパ節及び組織にはホーミングしない特徴を有する、リンパ球のサブグループを指す。リンパ球のこのサブグループは、CD4、CD45RA、及びベータ7の組み合わせを含むがこれに限定されない、複数の細胞表面分子の組み合わせの特有の発現パターンを特徴とする。典型的には、末梢血CD4リンパ球の少なくとも2つのサブセットが、CD45RA及びベータ7のマーカーに基づいて、CD45RAβ7high細胞、及びCD45RAβ7lowCD4細胞に細分され得る。CD45RAβ7highCD4細胞は、腸リンパ節及び組織に優先的にホーミングし、一方で、CD45RAβ7lowCD4細胞は、末梢リンパ節及び組織に優先的にホーミングする(Rott et al.1996、Rott et al.1997、Williams et al.1998、Rose et al.1998、Williams and Butcher 1997、Butcher et al.1999)。したがって、腸ホーミングリンパ球は、フローサイトメトリーアッセイにおいてCD45RAβ7highCD4と特定される、リンパ球の特有のサブグループである。このグループのリンパ球の特定方法は当該技術分野で周知であり、本出願の実施例においても詳細に開示される。
細胞表面マーカーに関して本明細書において使用される場合、「+」の記号は、細胞表面マーカーの陽性発現を示す。例えば、CD4リンパ球は、その細胞表面上でCD4が発現されるリンパ球のグループである。
細胞表面マーカーに関して本明細書において使用される場合、「−」の記号は、細胞表面マーカーの陰性発現を示す。例えば、CD45RAリンパ球は、その細胞表面上でCD45RAが発現されないリンパ球のグループである。
細胞表面マーカーの発現に関して本明細書において使用される場合、「low」の記号は、リンパ球上の細胞表面マーカーの発現の比較的低いレベルを示し、一方で「high」は、リンパ球上の細胞表面マーカーの発現の比較的高いレベルを示す。フローサイトメトリーにおいて、β7highの強度は、β7lowの強度より少なくとも約10倍または100倍高い。したがって、例示的な実施形態において本明細書に提供されるように、CD45RAβ7lowCD4リンパ球及びCD45RAβ7highCD4リンパ球は、フローサイトメトリー分析のドットプロットまたはヒストグラムにおいて明確に異なる部分に位置し、ここで、X軸はCD45ARの発現強度であり、Y軸はベータ7の発現強度である。
「末梢ホーミングリンパ球」は、末梢リンパ節及び組織にホーミングし、腸リンパ節及び組織にはホーミングしない特徴を有する、リンパ球のサブグループを指す。ある例示的な実施形態において、上述のように、末梢ホーミングリンパ球は、フローサイトメトリーアッセイにおいてCD45RAβ7lowCD4細胞と特定される、リンパ球の特有のグループである。このグループのリンパ球の特定方法は、当該技術分野で既知である。
「胃腸炎症障害」は、粘膜における炎症及び/または潰瘍形成を引き起こす慢性障害のグループである。これらの障害には、例えば、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、不確定大腸炎、及び感染性大腸炎)、粘膜炎(例えば、口腔粘膜炎、胃腸粘膜炎、鼻粘膜炎、及び直腸炎)、壊死性腸炎、及び食道炎が含まれる。
「炎症性腸疾患」または「IBD」は、炎症及び/または潰瘍形成を引き起こす腸疾患を指すために本明細書において互換的に使用され、限定されないが、クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む。
「クローン病(CD)」及び「潰瘍性大腸炎(UC)」は、病因不明の慢性炎症性腸疾患である。クローン病は、潰瘍性大腸炎とは異なり、腸のあらゆる部分に影響を及ぼし得る。最も顕著な特徴クローン病は、腸壁の粒状かつ赤みがかった紫色の浮腫状肥厚である。炎症の発達と共に、これらの肉芽腫は多くの場合その外接境界を失い、周囲の組織と統合される。下痢及び腸の閉塞が、顕著な臨床特徴である。潰瘍性大腸炎と同様に、クローン病の経過は連続的な場合も再発性の場合もあり、軽度の場合も重度の場合もあるが、潰瘍性大腸炎とは異なり、クローン病は、腸の関与する区域の切除によって治癒可能ではない。ほとんどのクローン病患者は、ある時点での手術を必要とするが、後の再発は一般的であり、継続的な医療処置が通常である。
クローン病は、口から肛門までの消化管のあらゆる部分に影響を与え得るが、典型的には、回結腸、小腸、または結腸−肛門直腸の領域に現れる。病理組織学的に、この疾患は、不連続肉芽腫(granulomatomas)、陰窩膿瘍、裂傷、及びアフタ性潰瘍によって顕在化する。リンパ球(T細胞とB細胞との両方)、形質細胞、マクロファージ、及び好中球から成る炎症性浸潤物が混合される。IgM分泌形質細胞及びIgG分泌形質細胞、マクロファージ、ならびに好中球が、不釣合に増加する。
抗炎症薬であるスルファサラジン及び5−アミノサリシル酸(5−aminosalisylic acid)(5−ASA)は、軽度に活性な結腸クローン病を治療するために使用されており、疾患の寛解を維持する試みにおいて一般的に処方されている。メトロイダゾール(Metroidazole)及びシプロフロキサシンは、有効性においてスルファサラジンと同様であり、肛門周囲の疾患の治療のために特に処方される。より重度の症例では、コルチコステロイドが活発な増悪を治療するために処方され、寛解を維持することができる場合がある。アザチオプリン及び6−メルカプトプリンもまた、コルチコステロイドの慢性投与を必要とする患者に使用されてきた。これらの薬物は、長期の予防において役割を果たし得ると提唱されている。残念ながら、一部の患者では、作用発現前に非常に長い遅延(最長6か月)があり得る。下痢止め薬もまた、一部の患者において症状緩和をもたらすことができる。栄養療法または成分栄養剤は、患者の栄養状態を改善し、急性疾患の症状の改善を誘導し得るが、持続した臨床的寛解は誘導しない。抗生物質は、二次的な小腸細菌の異常増殖の治療、及び化膿性合併症の治療に使用される。
「有効な投与量」は、投薬時、及び必要な期間にわたって、所望の治療上または予防上の結果を達成するために有効な量を指す。
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、治療が所望される任意の単一の対象を指す。ある特定の実施形態において、本明細書における患者は、ヒトである。
本明細書における「対象」は、典型的にはヒトである。ある特定の実施形態において、対象は、非ヒト哺乳動物である。例示的な非ヒト哺乳動物としては、実験動物、飼育動物、愛玩動物、競技用動物、及び家畜動物、例えば、マウス、ネコ、イヌ、ウマ、及びウシが挙げられる。典型的に、対象は、治療、例えば胃腸炎症障害の治療に適格である。
本明細書で使用される場合、対象の「寿命」は、治療開始後の対象の生涯の残りを指す。
「不十分な応答」、「応答の損失」、及び「不応性」という用語は、本明細書において互換的に使用され、1つ以上の治療薬、例えば、コルチコステロイド、免疫抑制剤、及び/または抗TNF薬を用いた治療歴があるにも関わらず、活性疾患の徴候もしくは症状が持続または再出現することを指す。
「抗体」及び「免疫グロブリン」という用語は、最も広い意味で互換的に使用され、モノクローナル抗体(例えば、完全長すなわち無傷のモノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、所望の生物活性を示す限りにおいて、二重特異性抗体)を含み、ある特定の抗体断片(本明細書においてより詳細に記載される)を含む場合もある。抗体は、ヒト型、ヒト化型、及び/または親和性成熟型であってもよい。
「抗体断片」は、無傷抗体の一部分のみを含み、この部分は、無傷抗体内に存在する場合にその部分に通常関連する機能のうちの少なくとも1つ、典型的にはほとんどまたは全てを保持することが好ましい。一実施形態において、抗体断片は、無傷抗体の抗原結合部位を含み、したがって、抗原に結合する能力を保持する。別の実施形態では、抗体断片、例えばFc領域を含むものは、無傷抗体内に存在する場合にFc領域に通常関連する生物学的機能、例えばFcRn結合、抗体半減期調整、ADCC機能、及び補体結合などのうちの少なくとも1つを保持する。一実施形態において、抗体断片は、無傷抗体と実質的に同様のインビボ半減期を有する一価抗体である。例えば、そのような抗体断片は、断片にインビボ安定性を付与することのできる、Fc配列に結合した抗原上結合アームを含み得る。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団に含まれる個別の抗体は、微量で存在し得る可能性のある自然発生の突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一の抗原に対して、高度に特異的である。さらに、異なる決定基(エピトープ)を対象とする異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を対象とする。
本明細書におけるモノクローナル抗体には、それらが所望の生物活性を示す限り、重鎖及び/または軽鎖の一部分が、特定の種に由来するか、または特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における、対応する配列と同一または相同であり、鎖(複数可)の残部が、別の種に由来するか、または別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体、ならびにかかる抗体の断片における、対応する配列と同一または相同である、「キメラ」抗体が具体的に含まれる(米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984))。
「ヒト化」型の非ヒト(例えば、マウス)抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含有するキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域の残基で置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体内にもドナー抗体内にも見出されない残基を含んでもよい。これらの修飾は、抗体性能をさらに精錬するためになされる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、超可変ループの全てまたは実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリンlo配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意選択により、免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部分(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部分を含む。さらなる詳細については、Jones et al.,Nature 321:522−525(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照されたい。また、次の概説論文、及びその中に引用される参考文献を参照されたい:Vaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma & Immunol.1:105−115(1998)、Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1995)、Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428−433(1994)。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生された抗体及び/または本明細書に開示されるヒト抗体を作製するための技術のいずれかを使用して作製されている抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を含む抗体である。そのような技術は、ファージディスプレイライブラリなどのヒト由来コンビナトリアルライブラリをスクリーニングすること(例えば、Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)及びHoogenboom et al.,Nucl.Acids Res.,19:4133−4137(1991)を参照されたい);ヒトモノクローナル抗体の産生のためにヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫(heteromyeloma)細胞株を使用すること(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.55−93(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987)、及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照されたい);及び、内因性免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体の完全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)においてモノクローナル抗体を生成すること(例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA,90:2551(1993)、Jakobovits et al.,Nature,362:255(1993)、Bruggermann et al.,Year in Immunol.,7:33(1993)を参照されたい)を含む。ヒト抗体のこの定義は、抗原結合残基を含むヒト化抗体を、非ヒト動物から明確に除外する。
「単離」抗体とは、その自然環境の成分から、特定及び分離、及び/または回収されたものである。その自然環境の混入成分は、抗体の診断上または治療上の使用を妨げる材料であり、これらには、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質が含まれ得る。ある特定の実施形態において、抗体は、(1)Lowry法によって判定された場合に95重量%超の、しばしば99重量%超の抗体に、(2)回転カップ配列決定装置の使用によりN末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーもしくは銀染色を使用した還元もしくは非還元条件下でSDS−PAGEによって同種になるように、精製される。単離抗体には、抗体の自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないため、組換え細胞内でインサイツの抗体が含まれる。しかしながら、通常、単離抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製される。
「超可変領域」、「HVR」、または「HV」という用語は、本明細書で使用される場合、配列が超可変性であり、及び/または構造的に定義されたループを形成する、抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は6つの超可変領域を含み、このうち3つがVHにあり(H1、H2、H3)、3つがVLにある(L1、L2、L3)。いくつかの超可変領域記述法が使用されており、本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づくものであり、最も一般的に使用されている(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。Chothiaは、その代わりに、構造的ループの位置に言及する(Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987))。AbM超可変領域は、KabatのCDRとChothiaの構造的ループとの折衷物であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されている。「接触」超可変領域は、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づく。これらHVRの各々の残基を、以下に記載する。
Figure 2018507868
超可変領域は、次のような「拡張超可変領域」を含んでもよい:VL内の24〜36または24〜34(L1)、46〜56または49〜56または50〜56または52〜56(L2)、及び89〜97(L3)、ならびにVH内の26〜35(H1)、50〜65または49〜65(H2)、及び93〜102、94〜102、または95〜102(H3)。可変ドメイン残基は、こうした定義の各々について、Kabat et al.(上記)に従って付番される。
「フレームワーク」または「FR」残基は、本明細書に定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。概して、ヒト免疫グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。概して、配列のサブグループは、Kabat et alにあるようなサブグループである。一実施形態において、VLについては、サブグループは、Kabat et alにあるようなサブグループカッパIである。一実施形態において、VHについては、サブグループは、Kabat et alにあるようなサブグループIIIである。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDR内に1つ以上の変化を有し、これらの変化が、これらの変化(複数可)を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性を向上させるものである。ある特定の実施形態において、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたはさらにはピコモルの親和性を有する。親和性成熟抗体は、当該技術分野において既知の手技によって産生される。Marks et al.Bio/Technology 10:779−783(1992)は、VH及びVLドメインシャフリングによる親和性成熟を記載している。CDR及び/またはフレームワーク残基のランダム突然変異生成は、Barbas et al.Proc Nat.Acad.Sci,USA 91:3809−3813(1994)、Schier et al.Gene 169:147−155(1996)、Yelton et al.J.Immunol.155:1994−2004(1995)、Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310−9(1995)、及びHawkins et al.J.Mol.Biol.226:889−896(1992)に記載されている。
「実質的に同様の」または「実質的に同じ」という表現は、本明細書で使用される場合、2つの数値(概して、一方は本発明の抗体に関連し、他方は参照/比較用(comparator)抗体に関連する値)間の十分に高い度合いの類似性を表し、これは、当業者が、2つの値の間の差異を、該値(例えば、Kd値)によって測定される生物学的特徴の文脈において生物学的及び/または統計的有意性がほとんどまたは全くないものと見なすようなものである。該2つの値の間の差異は、参照/比較用抗体に関する値の関数として、約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満である。
「結合親和性」は、概して、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位と、その結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別段の指示がない限り、本明細書で使用される「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原)の間の1:1の相互作用を反映する、固有結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、概して、解離定数(Kd)によって表すことができる。親和性は、本明細書に記載されるものを含む、当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は、概して、抗原にゆっくり結合し、容易に解離する傾向があるが、高親和性抗体は、概して、抗原により早く結合し、より長く結合したままである傾向がある。結合親和性の種々の測定方法が当該技術分野で知られており、これらのいずれも、本発明において使用することができる。
「可変」という用語は、可変ドメインのある特定の部分の配列が抗体間で大きく異なっており、特定の各抗体の、その特定の抗原に対する結合及び特異性に用いられるという事実を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメイン全体にわたって均一に分布していない。それは、軽鎖と重鎖との両方の可変ドメイン内にある超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのうちより高度に保存される部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、それぞれが、概してβシート構成をとる4つのFRを含み、これが3つの超可変領域によって接続され、それによってβシート構造を接続するループ、また一部の場合ではその一部を形成するループが形成される。各鎖における超可変領域は、FRによって極めて近接して一緒に保持されており、他方の鎖の超可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))を参照されたい。定常ドメインは、抗原に対する抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)における抗体の関与などの様々なエフェクター機能を示す。
抗体のパパイン消化により、各々が単一の抗原結合部位を有する、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片が産生され、残りが「Fc」断片であり、その名前は、容易に結晶化するその能力を反映している。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋することができる、F(ab’)断片がもたらされる。
「Fv」は、完全な抗原認識部位及び抗原結合部位を含有する最小の抗体断片である。この領域は、密接な非共有性会合状態にある、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとの二量体から成る。各可変ドメインの3つの超可変領域が相互作用して、V−V二量体の表面上の抗原結合部位を定義するのは、この構成においてである。集合的に、6つの超可変領域が、抗原結合特異性を抗体に付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(すなわち、抗原に対して特異的な3つの超可変領域のみを含むFvの半分)でさえ、結合部位全体よりも低い親和性であるにせよ、抗原を認識しそれに結合する能力を有する。
Fab断片はまた、軽鎖の定常ドメインと、重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)とを含有する。Fab=断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されているという点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が少なくとも1つの遊離チオール基を有するFab’に対する、本明細書における名称である。F(ab’)抗体断片は、元々、ヒンジシステインを間に有するFab’断片の対として産生された。抗体断片の他の化学的カップリングも知られている。
任意の脊椎動物種に由来する抗体の「軽鎖」には、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に異なる型のうちの一方を割り当てることができる。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)が、異なるクラスに割り当てられ得る。免疫グロブリンには5つの主なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAといったサブクラス(アイソタイプ)にさらに分割され得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元構成は周知であり、例えば、Abbas et al.Cellular and Mol.Immunology,4th ed.(W.B.Saunders,Co.,2000)に大まかに記載されている。抗体は、抗体と1つ以上の他のタンパク質もしくはペプチドとの共有会合または非共有会合によって形成された、より大きな融合分子の一部であってもよい。
「全長抗体」、「無傷抗体」、及び「全抗体」という用語は、以下に定義される抗体断片ではなく、その実質的に無傷な形態にある抗体を指すように、本明細書において互換的に使用される。これらの用語は、具体的には、Fc領域を含有する重鎖を有する抗体を指す。
本明細書における目的のための「裸抗体」は、細胞傷害性部分または放射標識にコンジュゲートされていない抗体である。
本明細書における「Fc領域」という用語は、天然配列Fc領域及び変異形Fc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するように使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は様々であり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226位のアミノ酸残基から、またはPro230から、そのカルボキシル末端まで伸びると定義される。Fc領域のC末端リジン(EU付番方式によると残基447)は、例えば、抗体の産生もしくは精製の間に、または抗体の重鎖をコードする核酸を組換え操作することによって、除去されてもよい。したがって、無傷抗体の組成物は、全K447残基が除去された抗体集団、除去されたK447残基がない抗体集団、及びK447残基を有する抗体と有しない抗体との混合物を有する抗体集団を含んでもよい。
別段の指示がない限り、本明細書において、免疫グロブリン重鎖内の残基の付番は、参照により本明細書に明確に援用される、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)にあるような、EU指標の付番である。「KabatにあるようなEU指標」は、ヒトIgG1 EU抗体の残基付番を指す。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有する。例示的な「エフェクター機能」としては、C1q結合;補体依存性細胞傷害;Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御などが挙げられる。そのようなエフェクター機能は、概して、Fc領域と結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)との結合を必要とし、例えば、本明細書に開示される様々なアッセイを使用して評価することができる。
「天然配列Fc領域」は、天然で見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ)、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域、及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域、ならびに自然発生のそれらの変異形が含まれる。
「変異形Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって天然配列Fc領域のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態において、変異形Fc領域は、天然配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域と比較して少なくとも1個のアミノ酸置換、例えば、約1個〜約10個のアミノ酸置換、またある特定の実施形態では、約1個〜約5個のアミノ酸置換を、天然配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域内に有する。ある特定の実施形態において、本明細書における変異形Fc領域は、天然配列Fc領域及び/または親ポリペプチドのFc領域と少なくとも約80%の相同性、またはそれらと少なくとも約90%の相同性、またはそれらと少なくとも約95%の相同性を有する。
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、無傷抗体には、異なる「クラス」が割り当てられ得る。無傷抗体には5つの主なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2といった「サブクラス」(アイソタイプ)にさらに分割され得る。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元構成は周知である。
「抗体依存性細胞媒介細胞傷害」及び「ADCC」は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が、標的細胞上の結合抗体を認識し、その後標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介反応を指す。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、一方で単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。要約されている造血細胞上のFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457−92(1991)464頁の表3である。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または同第5,821,337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを行ってもよい。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。代替的にまたは追加的に、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.PNAS(USA)95:652−656(1998)に開示されるものなどの動物モデルにおいて、評価されてもよい。
「ヒトエフェクター細胞」は、1つ以上のFcRを発現し、かつエフェクター機能を実行する白血球である。ある特定の実施形態において、これらの細胞は、少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例としては、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞、及び好中球が挙げられる。エフェクター細胞は、本明細書に記載されるように、その天然源から、例えば、血液またはPBMCから単離され得る。
「Fc受容体」または「FcR」という用語は、抗体のFc領域に結合する受容体を説明するために使用される。ある特定の実施形態において、FcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに、FcRは、IgG抗体に結合するもの(ガンマ受容体)であり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、これには、これらの受容体の対立遺伝子変異形及び選択的スプライシング型が含まれる。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害性受容体」)が含まれ、これらは、それらの細胞質側ドメインが主に異なる、同様のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質側ドメイン内に免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含有する。阻害性受容体FcγRIIBは、その細胞質側ドメイン内に免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含有する(M.in Daeron,Annu.Rev.Immunol.15:203−234(1997)の概説参照)。FcRは、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457−92(1991)、Capel et al.,Immunomethods 4:25−34(1994)、及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330−41(1995)に概説されている。他のFcRは、将来特定されるものを含め、「FcR」という用語によって本明細書に包含される。この用語にはまた、胎児への母体IgGの移入の原因となり(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))、かつ免疫グロブリンのホメオスタシスを制御する、新生児型受容体FcRnが含まれる。新生児型Fc受容体(FcRn)への結合が向上し、半減期が増加した抗体は、WO00/42072(Presta,L.)及びUS2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、FcRnに対するFc領域の結合性を向上させる1つ以上の置換を中に有するFc領域を含む。例えば、Fc領域は、238位、250位、256位、265位、272位、286位、303位、305位、307位、311位、312位、314位、317位、340位、356位、360位、362位、376位、378位、380位、382位、413位、424位、428位、または434位(残基のEu付番)のうちの1つ以上に置換を有し得る。ある特定の実施形態において、FcRn結合が向上したFc領域を含む抗体変異形は、そのFc領域の307位、380位、及び434位(残基のEu付番)のうちの1つ、2つ、または3つに、アミノ酸置換を含む。
「一本鎖Fv」または「scFv」抗体断片は、抗体のVドメイン及びVドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖内に存在する。ある特定の実施形態において、Fvポリペプチドは、VドメインとVドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、このリンカーにより、scFvは、抗原結合に望ましい構造を形成することができる。scFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい。HER2抗体scFv断片は、WO93/16185、米国特許第5,571,894号、及び米国特許第5,587,458号に記載されている。
「ダイアボディ」という用語は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片を指し、この断片は、同じポリペプチド鎖(V−V)において、可変軽ドメイン(V)に接続した可変重ドメイン(V)を含む。同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用することにより、これらのドメインは、別の鎖の相補的ドメインと対合させられ、2つの抗原結合部位を作り出す。ダイアボディは、例えば、EP 404,097、WO 93/11161、及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)において、より詳細に記載されている。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上の超可変領域内に1つ以上の変化を有し、これらの変化が、これらの変化(複数可)を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性を向上させるものである。ある特定の実施形態において、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたはさらにはピコモルの親和性を有する。親和性成熟抗体は、当該技術分野において既知の手技によって産生される。Marks et al.Bio/Technology 10:779−783(1992)は、VH及びVLドメインシャフリングによる親和性成熟を記載している。CDR及び/またはフレームワーク残基のランダム突然変異生成は、Barbas et al.Proc Nat.Acad.Sci,USA 91:3809−3813(1994)、Schier et al.Gene 169:147−155(1995)、Yelton et al.J.Immunol.155:1994−2004(1995)、Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310−9(1995)、及びHawkins et al,J.Mol.Biol.226:889−896(1992)に記載されている。
本明細書における「アミノ酸配列変異形」抗体は、主要種抗体とは異なるアミノ酸配列を有する抗体である。ある特定の実施形態において、アミノ酸配列変異形は、主要種抗体と少なくとも約70%の相同性を有するか、またはそれらは、主要種抗体と少なくとも約80%、もしくは少なくとも約90%相同であることとなる。アミノ酸配列変異形は、主要種抗体のアミノ酸配列の中またはそれに隣接するある特定の位置に、置換、欠失、及び/または付加を有する。本明細書におけるアミノ酸配列変異形の例としては、酸性変異形(例えば、脱アミド抗体変異形)、塩基性変異形、1つまたは2つの軽鎖上にアミノ末端リーダー拡張部(例えば、VHS−)を有する抗体、1つまたは2つの重鎖上にC末端リジン残基を有する抗体などが挙げられ、重鎖及び/または軽鎖のアミノ酸配列に対する変化形の組み合わせが含まれる。本明細書で特に目的とされる抗体変異形は、1つまたは2つの軽鎖上にアミノ末端リーダー拡張部を含む抗体であり、これは、任意選択により、主要種抗体と比べて他のアミノ酸配列及び/またはグリコシル化の差異をさらに含む。
本明細書における「グリコシル化変異形」抗体は、主要種抗体に結合した1つ以上の炭水化物部分とは異なる1つ以上の炭水化物部分が結合した抗体である。本明細書におけるグリコシル化変異形の例としては、G0オリゴ糖構造の代わりにG1またはG2オリゴ糖構造がFc領域に結合した抗体、1つまたは2つの軽鎖に1つまたは2つの炭水化物部分が結合した抗体、抗体の1つまたは2つの重鎖に炭水化物が結合していない抗体など、及びグリコシル化変化形態の組み合わせが挙げられる。抗体がFc領域を有する場合、オリゴ糖構造は、抗体の1つまたは2つの重鎖に、例えば、残基299(298、残基のEu付番)に結合してもよい。
本明細書で使用される「細胞傷害剤」という用語は、細胞の機能を阻害もしくは防止する物質、及び/または細胞の破壊を引き起こす物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の小分子毒素または酵素的に活性な毒素などの毒素(それらの断片及び/または変異形を含む)を含むよう意図される。
「サイトカイン」という用語は、細胞間媒介物として別の細胞に作用する1つの細胞集団によって放出されるタンパク質の総称である。そのようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び従来のポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモンなどの成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)などの糖タンパク質ホルモン;肝臓増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子−α及びβ;ミュラー管阻害物質;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−βなどの神経成長因子;血小板成長因子;TGF−α及びTGF−βなどのトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−α、β、及びγなどのインターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)、例えばマクロファージ−CSF(M−CSF)、顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−CSF)、及び顆粒球−CSF(G−CSF)など;インターロイキン(IL)、例えばIL−1、IL−1α、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12など;TNF−αまたはTNF−βなどの腫瘍壊死因子;ならびにLIF及びkitリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。本明細書で使用される場合、サイトカインという用語は、天然源由来または組換え細胞培養由来のタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物を含む。
補助療法に関して本明細書で使用される「免疫抑制剤」という用語は、本明細書における治療されている対象の免疫系を抑制またはマスクするように作用する物質を指す。これには、サイトカイン産生を抑制するか、自己抗原発現を下方制御もしくは抑制するか、またはMHC抗原をマスクする物質が含まれることになる。そのような薬剤の例としては、2−アミノ−6−アリール−5−置換ピリミジン(米国特許第4,665,077号参照);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);ガンシクロビル;タクロリムス;コルチゾールまたはアルドステロンなどのグルココルチコイド;シクロオキシゲナーゼ阻害薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、またはロイコトリエン受容体アンタゴニストなどの抗炎症剤;アザチオプリンまたはミコフェノール酸モフェチル(MMF)などのプリンアンタゴニスト;シクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタルアルデヒド(これは、米国特許第4,120,649号に記載のようにMHC抗原をマスクする);MHC抗原及びMHC断片に対する抗イディオタイプ抗体;シクロスポリン;6メルカプトプリン;コルチコステロイドもしくはグルココルチコステロイドまたはグルココルチコイド類似体などのステロイド、例えば、プレドニゾン(例えば、SOLU−MEDROL.RTM.コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウムを含むメチルプレドニゾロンを含むがこれに限定されないプレドニゾン等価物、及びコルテフ[ヒドロコルチゾン]を含む)、ブデソニド、及びデキサメタゾン;メトトレキサートなどのジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害薬(経口または皮下);クロロキン及びヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア剤;スルファサラジン;レフルノミド;抗インターフェロン−アルファ、ベータ、もしくはガンマ抗体、抗腫瘍壊死因子(TNF)−アルファ抗体(インフリキシマブ(REMICADE.RTM.)、またはアダリムマブ)、抗TNF−アルファイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗TNF−ベータ抗体、抗インターロイキン−2(IL−2)抗体、及び抗IL−2受容体抗体、ならびに抗インターロイキン−6(IL−6)受容体抗体及びアンタゴニストを含む、サイトカインまたはサイトカイン受容体抗体もしくはアンタゴニスト;抗CD11a抗体及び抗CD18抗体を含む抗LFA−1抗体;抗L3T4抗体;異種抗リンパ球グロブリン;pan−T抗体、抗CD3抗体、または抗CD4/CD4a抗体;LFA−3結合ドメインを含有する可溶性ペプチド(1990年7月26日公開のWO90/08187);ストレプトキナーゼ;トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF−ベータ);ストレプトドマーゼ(streptodomase);宿主由来のRNAまたはDNA;FK506;RS−61443;クロラムブシル;デオキシスパガリン;ラパマイシン;T細胞受容体(Cohenら、米国特許第5,114,721号);T細胞受容体断片(Offner et al.,Science,251:430−432(1991)、WO 90/11294、Ianeway,Nature,341:482(1989)、及びWO 91/01133);BAFF抗体もしくはBR3抗体などのBAFFアンタゴニストまたはイムノアドヘシン及びzTNF4アンタゴニスト(概説については、Mackay and Mackay,Trends Immunol.,23:113−5(2002)を参照されたく、以下の定義も参照されたい);T細胞ヘルパーシグナルに干渉する生物剤、例えば、CD40−CD40リガンドに対する遮断抗体(例えば、Durie etal.,Science,261:1328−30(1993)、Mohan et al.,J.Immunol.,154:1470−80(1995))、及びCTLA4−Ig(Finck et al.,Science,265:1225−7(1994))を含む、抗CD40受容体または抗CD40リガンド(CD154)など;ならびにT10B9などのT細胞受容体抗体(EP 340,109)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「コルチコステロイドフリー」とは、患者、例えばクローン病患者が、患者がコルチコステロイドフリーである期間中に、疾患または疾患の症状を治療するためにコルチコステロイドを使用しなかったことを意味する。例えば、12か月にわたってコルチコステロイドフリーであるクローン病患者は、12か月にわたって、クローン病の症状を治療するためにコルチコステロイドを使用しなかった。
本明細書で使用される「回復させる」または「回復」という用語は、異常もしくは症状を含む、病態、疾患、障害、もしくは表現型の減少、低減、または排除を指す。
疾患または障害(例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)の「症状」は、対象により経験される疾患を示す、あらゆる病的現象、すなわち構造、機能、もしくは感覚機能における正常からの逸脱である。
「治療有効量」という表現は、疾患もしくは障害(例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)の防止、回復、または治療に有効な量を指す。例えば、抗体の「治療有効量」は、特定の疾患もしくは障害の防止、回復、または治療に有効な抗体の量を指す。同様に、ある抗体と第2の化合物との組み合わせの治療有効量は、特定の疾患もしくは障害の防止、回復、または治療に有効な、その抗体の量と第2の化合物の量との組み合わせを指す。
2つの化合物「の組み合わせ」という用語は、それらの化合物を互いに混合されて投与される必要があることを意味するものではないよう理解されるものとする。したがって、そのような組み合わせによる治療、またはその使用は、それらの化合物の混合物、またはそれらの化合物の別々の投与を包含し、同じ日または異なる日における投与を含む。したがって、「組み合わせ」という用語は、2つ以上の化合物が個別に、あるいは互いに混合されて、治療のために使用されることを意味する。ある抗体と第2の化合物とが、例えば、組み合わされて対象に投与される場合、その抗体と第2の化合物とが対象に個別に投与されるか、または混合されて投与されるかに関わらず、その抗体は、第2の化合物も対象内に存在する時点で対象内に存在する。ある特定の実施形態において、抗体以外の化合物は、抗体の前に投与される。ある特定の実施形態において、抗体以外の化合物は、抗体の後に投与される。
本明細書における目的では、「腫瘍壊死因子アルファ(TNF−アルファ)」は、Pennica et al.,Nature,312:721(1984)またはAggarwal et al.,JBC,260:2345 (1985)に記載されるアミノ酸配列を含むヒトTNF−アルファ分子を指す。
本明細書における「TNF−アルファ阻害薬」は、TNF−アルファの生物学的機能を、概してTNF−アルファへの結合及びその活性の中和によって、ある程度阻害する薬剤である。本明細書で具体的に想定されるTNF阻害薬の例は、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))、アダリムマブ(HUMIRA(登録商標))、ゴリムマブ(SIMPONITM)、及びセルトリズマブペゴール(CIMZIA(登録商標))である。
「コルチコステロイド」は、自然発生のコルチコステロイドの作用を模倣もしくは増補するステロイドの一般的化学構造を備える、いくつかの合成または自然発生の物質のうちのいずれか1つを指す。合成コルチコステロイドの例としては、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロンを含む)、デキサメタゾントリアムシノロン、ブデソニド、及びベタメタゾンが挙げられる。
「アンタゴニスト」は、特有もしくは特定のタンパク質の活性(リガンドの場合は1つ以上の受容体に対するその結合、または受容体の場合は1つ以上のリガンドに対する結合を含む)を、中和するか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、低減させるか、またはそれに干渉することのできる、分子を指す。アンタゴニストとしては、抗体及びその抗原結合断片、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖、オリゴ糖、核酸、生体有機分子、ペプチド模倣薬、薬理学的薬剤及びそれらの代謝物、転写制御配列及び翻訳制御配列などが挙げられる。アンタゴニストとしては、タンパク質の小分子阻害薬、ならびに、タンパク質に特異的に結合することによってその標的に対するその結合を隔絶する、融合タンパク質、受容体分子、及び誘導体、タンパク質のアンタゴニスト変異形、タンパク質を対象とするアンチセンス分子、RNAアプタマー、ならびにタンパク質に対するリボザイムも挙げられる。
「自己注射デバイス」は、例えば、患者または家庭内看護者による、治療剤の自己投与のための医療デバイスを指す。自己注射デバイスには、自己投与のために設計された自動注射デバイス及び他のデバイスが含まれる。
種々の追加の用語は、本明細書において定義ないしは特徴付けられる。
組成物及び方法
A.ベータ7インテグリンアンタゴニスト
ベータ7インテグリンアンタゴニストを投与することによる、対象、例えばヒトにおける胃腸炎症障害の治療方法が提供される。潜在的なアンタゴニストの例としては、免疫グロブリンのベータ7インテグリンとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、具体的には、限定されないが、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体ならびに抗体断片、一本鎖抗体、抗イディオタイプ抗体、ならびにそのような抗体もしくは断片のキメラ型またはヒト化型、ならびにヒト抗体及び抗体断片を含む抗体が挙げられる。代替的に、潜在的なアンタゴニストは、密接に関係したタンパク質、例えば、リガンドを認識するが作用を与えず、それによってベータ7インテグリンの作用を競合的に阻害する、ベータ7インテグリンの変異型であってもよい。
別の潜在的なベータ7インテグリンアンタゴニストは、アンチセンス技術を使用して調製されたアンチセンスRNAまたはDNA構築物であり、ここで、例えば、アンチセンスRNAまたはDNA分子は、標的mRNAにハイブリダイズしタンパク質の翻訳を妨げることによってmRNAの翻訳を直接遮断するように作用する。アンチセンス技術は、三重らせん体形成またはアンチセンスDNAもしくはRNAによって遺伝子発現を制御するために使用することができ、これらの方法は両方とも、DNAまたはRNAに対するポリヌクレオチドの結合に基づく。例えば、本明細書においてベータ7インテグリンをコードする、ポリヌクレオチド配列の5’コード部分は、約10〜40塩基対の長さのアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計するために使用される。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関与する遺伝子の領域に相補的であるように設計され(三重らせん体−Lee et al.,Nucl.Acids Res.,6:3073(1979)、Cooney et al.,Science,241:456(1988)、Dervan et al.,Science,251:1360(1991)を参照されたい)、それにより、ベータ7インテグリンの転写及び産生が防止される。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、mRNAにインビボでハイブリダイズし、mRNA分子のベータ7インテグリンタンパク質への翻訳を遮断する(アンチセンス−Okano,Neurochem.,56:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression(CRC Press:Boca Raton,Fla.,1988)。上述のオリゴヌクレオチドはまた、アンチセンスRNAまたはDNAがPROポリペプチドの産生を阻害するようにインビボで発現され得るように、細胞に送達され得る。アンチセンスDNAが使用される場合、例えば、標的遺伝子ヌクレオチド配列の約−10位と+10位との間にある、翻訳開始部位に由来するオリゴデオキシリボヌクレオチドが典型的である。
他の潜在的なアンタゴニストとしては、活性部位であるリガンドまたは結合分子の結合部位に結合し、それによってベータ7インテグリンの正常な生物活性を遮断する、小分子が挙げられる。小分子の例としては、小ペプチドまたはペプチド様分子、典型的には可溶性ペプチド、及び合成非ペプチジル有機化合物または無機化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒することのできる酵素的なRNA分子である。リボザイムは、相補的な標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーション、続いてエンドヌクレアーゼ的切断によって作用する。潜在的なRNA標的内にある特異的なリボザイム切断部位は、既知の技術によって特定することができる。さらなる詳細については、例えば、Rossi,Current Biology,4:469−471(1994)、及びPCT公開第WO 97/33551号(1997年9月18日公開)を参照されたい。
転写を阻害するために使用される三重らせん体形成における核酸分子は、一本鎖であり、かつデオキシヌクレオチドから構成されている必要がある。これらのオリゴヌクレオチドの塩基組成は、フーグスティーン塩基対合則によって三重らせん体形成を促進するように設計され、これは概して、二重鎖の1つの鎖上にかなりの長さのプリンまたはピリミジンを必要とする。さらなる詳細については、例えば、PCT公開第WO 97/33551号を参照されたい。これらの小分子は、本明細書上文で詳解したスクリーニングアッセイのうちの任意の1つ以上によって、及び/または、当業者に周知の任意の他のスクリーニング技術によって、特定することができる。
アンタゴニストのスクリーニングアッセイは、本明細書で特定される遺伝子によってコードされるベータ7インテグリンに結合するかもしくはそれと複合体を形成する化合物、またはコードされたポリペプチドの他の細胞タンパク質との相互作用に別様に干渉する化合物を特定するように設計される。そのようなスクリーニングアッセイは、化学ライブラリの高スループットスクリーニングに特に適しており、小分子薬候補の特定に特に好適となる、アッセイを含む。
アッセイは、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、生化学スクリーニングアッセイ、イムノアッセイ、及び細胞ベースアッセイを含む種々の形式で行うことができ、これらは、当該技術分野において十分に特性化されている。
B.抗ベータ7インテグリン抗体
一実施形態において、ベータ7インテグリンアンタゴニストは、抗ベータ7抗体である。例示的な抗体としては、以下に記載される、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、二重特異性抗体、及びヘテロコンジュゲート抗体などが挙げられる。
1.ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、関連抗原及びアジュバントの複数回の皮下(SC)注射または腹腔内(IP)注射によって、動物内で産生され得る。例えば、マレイミドベンゾイルスルホサクシニミドエステル(システイン残基によるコンジュゲーション)、N−ヒドロキシサクシニミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、またはRN=C=NR(式中、R及びRは異なるアルキル基である)といった二官能性剤または誘導体化剤を使用して、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、またはダイズトリプシン阻害薬といった、免疫化されることになる種において免疫原性であるタンパク質に、関連抗原をコンジュゲートすることが、有用であり得る。
動物は、例えば、100μgまたは5μgのタンパク質もしくはコンジュゲート(それぞれ、ウサギまたはマウスの場合)を3体積の完全フロイントアジュバントと合わせ、その溶液を複数部位で皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、または誘導体に対して免疫化される。1か月後、動物を、複数部位における皮下注射により、完全フロイントアジュバント中の最初の量の1/5〜1/10のペプチドまたはコンジュゲートで追加免疫する。7〜14日後、動物を採血し、血清を抗体力価についてアッセイする。力価が定常に達するまで動物を追加免疫する。ある特定の実施形態において、動物は、同じ抗原でのコンジュゲートであるが、異なるタンパク質にコンジュゲートしたもの、及び/または異なる架橋試薬によりコンジュゲートしたもので追加免疫される。コンジュゲートはまた、タンパク質融合物として組換え細胞培養で作製することができる。また、ミョウバンなどの凝集剤が免疫応答を増強させるために使用されるのが好適である。
2.モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)に最初に記載されたハイブリドーマ法を使用して作製されてもよく、または、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)によって作製されてもよい。
ハイブリドーマ法では、マウスまたは他の適切な宿主動物、例えばハムスターなどが、上述のように免疫化されて、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生することのできるリンパ球が誘発される。代替的に、リンパ球がインビトロで免疫化されてもよい。免疫化の後、リンパ球が単離され、次いでポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して骨髄腫細胞株と融合されて、ハイブリドーマ細胞が形成される(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。
このように調製されたハイブリドーマ細胞は、好適な培地に播種され増殖し、この培地は、非融合の親骨髄腫細胞(融合パートナーとも称される)の増殖または生存を阻害する1つ以上の物質を含有し得る。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマの選択培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含むことになり(HAT培地)、これらの物質は、HGPRT欠損細胞の増殖を防止する。
ある特定の実施形態において、融合パートナー骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベルの産生を支持し、かつ非融合の親細胞に対して選択する選択培地に対して感受性を示すものである。ある特定の実施形態において、骨髄腫細胞株は、マウス骨髄腫株、例えばSalk Institute Cell Distribution Center,San Diego,Calif.USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍由来のもの、及びSP−2及び誘導体、例えば、American Type Culture Collection,Manassas,Va.,USAから入手可能なX63−Ag8−653細胞である。ヒトモノクローナル抗体の産生については、ヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株も記載されている(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984)、及びBrodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培地は、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイされる。ある特定の実施形態において、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、またはラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などのインビトロ結合アッセイによって判定される。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson et al.,Anal.Biochem.,107:220(1980)に記載のScatchard分析によって判定することができる。所望の特異性、親和性、及び/または活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が特定されたら、クローンを、限界希釈手技によってサブクローニングし、標準的方法によって増殖させることができる(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。この目的に好適な培地としては、例えば、D−MEM培地またはRPMI−1640培地が挙げられる。加えて、ハイブリドーマ細胞は、例えば、マウスにこの細胞をi.p.注射することによって、動物において腹水癌としてインビボで増殖させることができる。サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、例えば、親和性クロマトグラフィ(例えば、タンパク質Aまたはタンパク質G−セファロースを使用する)またはイオン交換クロマトグラフィ、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィ、ゲル電気泳動、透析などの従来の抗体精製手技によって、培地、腹水、または血清から好適に分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手技を使用して(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することのできるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離及び配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの源として機能する。単離されると、DNAが発現ベクター内に入れられてよく、これは次いで、宿主細胞、例えばE.coli細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはさもなければ抗体タンパク質を産生しない骨髄腫などにトランスフェクトされて、組換え宿主細胞内のモノクローナル抗体の合成体が得られる。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現に関する概説論文には、Skerra et al.,Curr.Opinion in Immunol.,5:256−262(1993)及びPluckthun,Immunol.Revs.130:151−188(1992)が含まれる。
さらなる実施形態において、モノクローナル抗体または抗体断片は、例えば、McCafferty et al.,Nature,348:552−554(1990)に記載の技術を使用して生成された抗体ファージライブラリから単離することができる。Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)には、それぞれ、ファージライブラリを使用したマウス抗体及びヒト抗体の単離が記載されている。後続の刊行物は、鎖シャフリングによる高い親和性(nM範囲)のヒト抗体の産生(Marks et al.,Bio/Technology,10:779−783(1992))、ならびに非常に大きなファージライブラリを構築する方策としてのコンビナトリアル感染及びインビボ組換え(Waterhouse et al.,Nuc.Acids.Res.21:2265−2266(1993))を記載している。したがって、これらの技術は、モノクローナル抗体の単離のための従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術の実行可能な代替策である。
抗体をコードするDNAは、例えば、ヒトの重鎖及び軽鎖定常ドメイン(CH及びCL)配列を、相同なマウス配列と置換することによって(米国特許第4,816,567号、及びMorrison,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851(1984))、または、免疫グロブリンコード配列を、非免疫グロブリンポリペプチド(異種ポリペプチド)のコード配列の全てもしくは一部と融合させることによって、キメラまたは融合抗体ポリペプチドを産生するように修飾され得る。非免疫グロブリンポリペプチド配列は、抗体の定常ドメインと置き換わることができるか、またはそれらは、抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインと置き換わって、ある抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と、異なる抗原に対する特異性を有する別の抗原結合部位とを有する、キメラ二価抗体を作り出す。
例示的な抗ベータ7抗体は、Fib504、Fib21、22、27、30(Tidswell,M.J Immunol.1997 Aug 1;159(3):1497−505)またはそれらのヒト化誘導体である。Fib504のヒト化抗体は、米国特許公開第20060093601号(米国特許第7,528,236号として交付)に詳細に開示されており、その内容は、参照によりその全体が援用される(以下の詳解も参照されたい)。
3.ヒト抗体及びヒト化抗体
本発明の抗ベータ7インテグリン抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体をさらに含んでもよい。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはそれらの断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)、または抗体の他の抗原結合部分配列など)である。ヒト化抗体には、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基で置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)が含まれる。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基で置き換えられる。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体にも、移入された(imported)CDRまたはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでもよい。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、CDR領域の全てまたは実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体はまた、最適には、免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部分(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部分を含む[Jones et al.,Nature,321:522−525(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593−596(1992)]。
非ヒト抗体のヒト化方法は、当該技術分野において周知である。概して、ヒト化抗体は、非ヒトである源からそれに導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「移入(import)」残基と称されることが多く、これは典型的に「移入」可変ドメインから取られるものである。ヒト化は、基本的に、Winter及び共同研究者らの方法に従い[Jones et al.,Nature,321:522−525(1986)、Riechmann et al.,Nature,332:323−327(1988)、Verhoeyen et al.,Science,239:1534−1536(1988)]、齧歯類CDRまたはCDR配列を、ヒト抗体の対応する配列の代わりに用いることによって行うことができる。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない部分が、非ヒト種由来の対応する配列で置換されている、キメラ抗体である(米国特許第4,816,567号)。実際には、ヒト化抗体は典型的には、一部のCDR残基そして場合により一部のFR残基が、齧歯類抗体中の類似部位からの残基で置換されているヒト抗体である。抗体がヒト治療用途を目的とする場合、ヒト化抗体の作製に使用されるヒト可変ドメインの選択は、軽ドメインと重ドメインとの両方とも、抗原性及びHAMA応答(ヒト抗マウス抗体)を低減させることが非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」法によると、齧歯類抗体の可変ドメインの配列が、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングされる。齧歯類のVドメイン配列に最も近いヒトVドメイン配列が特定され、その中のヒトフレームワーク領域(FR)が、ヒト化抗体のために受け入れられる(Sims et al.,J.Immunol.151:2296(1993)、Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901(1987))。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループの全ヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークが、いくつかの異なるヒト化抗体に使用され得る(Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992)、Presta et al.,J.Immunol.151:2623(1993))。抗体が抗原に対する高い結合親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持してヒト化されることがさらに重要である。この目標を達成するためには、ある特定の実施形態によると、ヒト化抗体は、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用した、親配列及び様々な概念上のヒト化産物の分析プロセスによって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推定される三次元高次構造を例示及び表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらのディスプレイの精査により、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性の高い役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響する残基の分析が可能となる。このように、標的抗原(複数可)に対する増加した親和性などの所望の抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント配列及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基は、抗原結合への影響に直接的に、かつ最も実質的に関与している。
様々な形態のヒト化抗ベータ7インテグリン抗体が想定される。例えば、ヒト化抗体は、Fabなどの抗体断片であってもよく、これは、免疫コンジュゲートを生成するために、1つ以上の細胞傷害剤(複数可)と任意選択によりコンジュゲートされる。代替的に、ヒト化抗体は、無傷IgG1抗体などの無傷抗体であってもよい。
例示的なヒト化抗ベータ7抗体としてはrhuMAbベータ7が挙げられ、これは、インテグリンサブユニットβ7に対するヒト化モノクローナル抗体であり、ラット抗マウス/ヒトモノクローナル抗体FIB504に由来したものである(Andrew et al.,1994J Immunol 1994;153:3847−61)。これは、ヒト免疫グロブリンIgG1重鎖及びκ1軽鎖フレームワークを含むように操作されており、チャイニーズハムスター卵巣細胞によって産生される。この抗体は、α4β7(Holzmann et al.1989 Cell,1989;56:37−46、Hu et al.,1992,Proc Natl Acad Sci USA 1992;89:8254−8)と、αEβ7(Cepek et al.,1993J Immunol 1993;150:3459−70)との2つのインテグリンに結合し、これらは、胃腸管におけるリンパ球サブセットの輸送及び保持を制御し、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)などの炎症性腸疾患(IBD)に関与する。rhuMAbベータ7は、α4β7とそのリガンド(粘膜アドレシン細胞接着分子1[MAdCAM]−1、血管細胞接着分子[VCAM]−1、及びフィブロネクチン)との細胞相互作用、ならびにαEβ7とそのリガンド(E−カドヘリン)との相互作用の、強力なインビトロ遮断薬である。rhuMAbベータ7は、同様に高い親和性で、ウサギ、カニクイザル、及びヒト由来のリンパ球上のβ7に可逆的に結合する。これは、マウスβ7にも高い親和性で結合する。rhuMAbベータ7及びその変異形のアミノ酸配列、ならびにその作製及び使用は、例えば、米国特許出願公開第20060093601号(米国特許第7,528,236として交付)に詳細に開示されており、その内容は、その全体が援用される。
図1A及び1Bは、次の可変軽鎖及び重鎖に関する配列アライメントを示す:軽鎖ヒトサブグループカッパIコンセンサス配列(図1A、配列番号12)、重鎖ヒトサブグループIIIコンセンサス配列(図1B、配列番号13)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変軽鎖(図1A、配列番号10)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変重鎖(図1B、配列番号11)、及びヒト化抗体変異形:ヒト化hu504Kグラフト可変軽鎖(図1A、配列番号14)、ヒト化hu504Kグラフト可変重鎖(図1B、配列番号15)、変異形hu504−5、hu504−16、及びhu504−32(変異形hu504−5、hu504−16、及び504−32(配列番号25)に関するヒト化hu504Kグラフトからのアミノ酸変化は、図1A(軽鎖)(記載順にそれぞれ配列番号22〜24)、及び図1B(重鎖)に示されている。
4.ヒト抗体
ヒト化に代わるものとして、ヒト抗体を生成することができる。例えば、免疫化すると内因性免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体の完全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を生産することが現在では可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系変異マウスにおける抗体重鎖接合領域(J)遺伝子のホモ接合欠失が、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが説明されている。そのような生殖細胞系変異マウスにヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイを移動させると、抗原投与に際してヒト抗体が産生される。例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551(1993)、Jakobovits et al.,Nature,362:255−258(1993)、Bruggemann et al.,Year in Immuno.7:33(1993)、米国特許第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,591,669号(全てGenPharm)、米国特許第5,545,807号、及びWO 97/17852を参照されたい。
代替的に、ファージディスプレイ技術(McCafferty et al.,Nature 348:552−553[1990])を使用して、未免疫ドナーの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、ヒト抗体及び抗体断片をインビトロで産生することができる。この技術によると、抗体Vドメイン遺伝子は、M13またはfdなどの糸状バクテリオファージの主要あるいは非主要なコートタンパク質遺伝子にインフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能的抗体断片として提示される。この糸状粒子はファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含有するため、抗体の機能的特性に基づく選択は、それらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択にもなる。したがって、ファージはB細胞の特性の一部を模倣する。ファージディスプレイは、例えば、Johnson,Kevin S.and Chiswell,David J.,Current Opinion in Structural Biology 3:564−571(1993)に概説されている種々の形式で行うことができる。V遺伝子セグメントのいくつかの源をファージディスプレイに使用することができる。Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)は、免疫化マウスの脾臓から得られたV遺伝子の小さなランダムコンビナトリアルライブラリから、多種多様な抗オキサゾロン抗体を単離した。未免疫のヒトドナー由来のV遺伝子のレパートリーを構築することができ、多種多様な抗原(自己抗原を含む)に対する抗体を、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1991)、またはGriffith et al.,EMBO J.12:725−734(1993)に記載される技術に基本的に従って単離することができる。また、米国特許第5,565,332号及び同第5,573,905号も参照されたい。
上記に詳解したように、ヒト抗体は、インビトロ活性化B細胞によって生成されてもよい(米国特許第5,567,610号及び同第5,229,275号を参照されたい)。
5.抗体断片
ある特定の状況では、全抗体ではなく抗体断片を使用する利点がある。より小さなサイズの断片により、迅速なクリアランスが可能になり、固形腫瘍へのアクセスの改善がもたらされ得る。
抗体断片の産生のために様々な技術が開発されてきた。従来、これらの断片は、無傷抗体のタンパク質消化によって得られた(例えば、Morimoto et al.,Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992)及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照されたい)。しかしながら、今日では、これらの断片は、組換え宿主細胞から直接産生することができる。例えば、抗体断片は、上記に詳解した抗体ファージライブラリから単離することができる。代替的に、Fab’−SH断片をE.coliから直接回収し、化学的にカップリングして、F(ab’)断片を形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992))。別の手法によると、F(ab’)断片は、組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。抗体断片の産生のための他の技術は、当業者には明らかであろう。他の実施形態では、最適な抗体は、一本鎖Fv断片(scFv)である。WO 93/16185、米国特許第5,571,894号、及び米国特許第5,587,458号を参照されたい。抗体断片は、例えば米国特許第5,641,870号に記載されるように、「線形抗体」であってもよい。そのような線形抗体断片は、単一特異性であっても二重特異性であってもよい。
6.二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、本明細書に記載されるベータ7インテグリンの2つの異なるエピトープに結合し得る。他のそのような抗体は、TAT結合部位を、別のタンパク質の結合部位と組み合わせ得る。代替的に、抗ベータ7インテグリンアームは、細胞防御機構をTAT発現細胞に集中させ局在化させるように、T細胞受容体分子(例えば、CD3)などの白血球上の誘発分子、またはFc.γRI(CD64)、Fc.γRII(CD32)、及びFc.γ.RIII(CD16)などのIgGのFc受容体(Fc.γ.R)に結合する、アームと組み合わせられてもよい。二重特異性抗体は、TATを発現する細胞に細胞傷害剤を局在化させるために使用されてもよい。これらの抗体は、TAT結合アームと、細胞傷害剤(例えば、サポリン、抗インターフェロン−.アルファ.、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキサート、または放射性同位体ハプテン)に結合するアームとを有する。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体の作製方法は、当該技術分野において既知である。全長二重特異性抗体の従来の産生は、2つの鎖が異なる特異性を有する、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の同時発現に基づくものである(Millstein et al.,Nature 305:537−539(1983))。免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の分類がランダムであるため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、潜在的な10個の異なる抗体分子の混合物を産生し、これらのうちの1つのみが正しい二重特異性構造を有する。通常は親和性クロマトグラフィステップにより行われるこの正しい分子の精製は、幾分厄介であり、生成物収率は低い。同様の手技が、WO 93/08829、及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655−3659(1991)に開示されている。
異なる手法によると、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)が、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。ある特定の実施形態において、この融合は、ヒンジであるCH2及びCH3領域の少なくとも一部を含むIg重鎖定常ドメインとのものである。ある特定の実施形態において、融合のうちの少なくとも1つに存在する、軽鎖結合に必要な部位を含有する第1の重鎖定常領域(CH1)。免疫グロブリン重鎖融合体、そして所望の場合は免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが、別個の発現ベクターに挿入され、好適な宿主細胞に共トランスフェクトされる。これにより、構築に使用される不均等な比率の3つのポリペプチド鎖が、所望の二重特異性抗体の最適収率をもたらす実施形態において、3つのポリペプチド断片の相互割合を調整する際の柔軟性が高くなる。しかしながら、少なくとも2つのポリペプチド鎖の等しい比率の発現が高い収率をもたらす場合、またはその比率が所望の鎖の組み合わせの収率に著しい影響を及ぼさない場合は、2つまたは3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を、単一の発現ベクターに挿入することが可能である。
ある特定の実施形態において、二重特異性抗体は、一方のアームにある第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖と、他方のアームにあるハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)から構成される。二重特異性分子の半分のみに免疫グロブリン軽鎖が存在することで、容易な分離方法が提供されるため、この非対称構造は、望まれない免疫グロブリン鎖の組み合わせからの所望の二重特異性化合物の分離を促進することが見出された。この手法は、WO 94/04690に開示されている。二重特異性抗体の生成に関するさらなる詳細については、例えば、Suresh et al.,Methods in Enzymology 121:210(1986)を参照されたい。
米国特許第5,731,168号に記載の別の手法によると、一対の抗体分子間の界面を操作して、組換え細胞培養から回収されるヘテロ二量体の割合を最大にすることができる。ある特定の実施形態において、この界面は、CH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面由来の1つ以上の小さなアミノ酸側鎖が、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換えられる。大きな側鎖(複数可)と同一または同様の大きさの補償的な「空洞」が、大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニンまたはスレオニン)と置き換えることによって、第2の抗体分子の界面上に作り出される。これにより、ホモ二量体などの他の望まれない最終産物と比べてヘテロ二量体の収率を増加させるための機構が提供される。
二重特異性抗体には、架橋抗体または「ヘテロコンジュゲート」抗体が含まれる。例えば、ヘテロコンジュゲート中の抗体の一方がアビジンにカップリングし、他方がビオチンにカップリングし得る。そのような抗体は、例えば、免疫系細胞の標的を望まれない細胞に絞るため(米国特許第4,676,980号)、そしてHIV感染の治療のために提唱されている(WO 91/00360、WO 92/200373、及びEP 03089)。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製することができる。好適な架橋剤は当該技術分野において周知であり、いくつかの架橋技術と併せて米国特許第4,676,980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技術も文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を使用して調製することができる。Brennan et al.,Science 229:81(1985)は、無傷抗体がタンパク質分解的に切断されてF(ab’).sub.2断片が生成される手技を記載している。これらの断片は、隣接するジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止するジチオール錯化剤である、亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元される。生成されたFab’断片は次いで、チオニトロベンゾエート(TNB)誘導体に変換される:次いで、Fab’−TNB誘導体の一方が、メルカプトエチルアミンによる還元によってFab’−チオールに再変換され、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合されて、二重特異性抗体が形成される。産生された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化のための薬剤として使用することができる。
近年の進歩により、化学的にカップリングして二重特異性抗体を形成することのできるFab’−SH断片をE.coliから直接回収することが容易になった。Shalaby et al.,J.Exp.Med.175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の産生を記載している。各Fab’断片は、E.coliから別々に分泌され、インビトロでの指向性化学的カップリングに供されて、二重特異性抗体が形成された。このように形成された二重特異性抗体は、ErbB2受容体を過剰発現する細胞、及び正常なヒトT細胞に結合すると共に、ヒト乳腺腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の溶解活性を誘発することができた。組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作製及び単離するための様々な技術も記載されている。例えば、ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体が産生された。Kostelny et al.,J.Immunol.148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドが、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のFab’部分に連結された。抗体ホモ二量体がヒンジ領域で還元されて単量体が形成され、次いで再酸化されて抗体ヘテロ二量体が形成された。この方法は、抗体ホモ二量体の産生にも利用され得る。Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)に記載された「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片の作製のための代替機構を提供している。これらの断片は、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによってV.sub.Lに接続されたV.sub.Hを含む。したがって、1つの断片のV.sub.Hドメイン及びV.sub.Lドメインは、別の断片の相補的なV.sub.Lドメイン及びV.sub.Hドメインと対合させられ、それにより、2つの抗原結合部位が形成される。一本鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体断片を作製するための別の方策も報告されている。Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照されたい。
2価を超える抗体が想定される。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt et al.,J.Immunol.147:60(1991)。
7.ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体もまた、本発明の範囲内である。ヘテロコンジュゲート抗体は、共有結合した2つの抗体から構成される。そのような抗体は、例えば、免疫系細胞の標的を望ましくない細胞に絞るため[米国特許第4,676,980号]、そしてHIV感染の治療のために提唱されている[WO 91/00360、WO 92/200373、EP 03089]。架橋剤を必要とするものを含む、合成タンパク質化学において既知の方法を使用して、抗体がインビトロで調製され得ることが想定される。例えば、ジスルフィド交換反応を使用して、またはチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を構築してもよい。この目的に好適な試薬の例としては、イミノチオレート及びメチル−4−メルカプトブチルイミデート(mercaptobutyrimidate)、ならびに、例えば米国特許第4,676,980号に開示されているものが挙げられる。
8.多価抗体
多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞によって、二価抗体よりも速く内部移行(及び/または異化)され得る。本発明の抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有する(IgMクラス以外の)多価抗体(例えば、四価抗体)とすることができ、これは、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に産生することができる。多価抗体は、二量体化ドメイン、及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。ある特定の実施形態において、二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(またはそれらから成る)。このシナリオでは、抗体は、Fc領域と、Fc領域のアミノ末端側に3つ以上の抗原結合部位とを含むことになる。ある特定の実施形態において、本明細書における多価抗体は、3つ〜約8つ、しかし典型的には4つの抗原結合部位を含む(またはそれらから成る)。多価抗体は、少なくとも1つのポリペプチド鎖(典型的には2つのポリペプチド鎖)を含み、このポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1−(X1).sub.n−VD2−(X2).sub.n−Fcを含み得、ここで、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域の1つのポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸またはポリペプチドを表し、nは0または1である。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VH−CH1−可動性リンカー−VH−CH1−Fc領域鎖、またはVH−CH1−VH−CH1−Fc領域鎖を含んでもよい。本明細書における多価抗体は、少なくとも2つ(典型的には4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに含んでもよい。本明細書における多価抗体は、例えば、約2つ〜約8つの軽鎖可変ドメインポリペプチドを含んでもよい。本明細書で想定される軽鎖可変ドメインポリペプチドは、軽鎖可変ドメインを含み、任意選択により、CLドメインをさらに含む。
9.エフェクター機能操作
例えば、抗体の抗原依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)を増強するために、エフェクター機能に関して本発明の抗体を修飾することが望ましい場合がある。これは、1つ以上のアミノ酸置換を抗体のFc領域内に導入することによって達成され得る。代替的にまたは追加的に、システイン残基(複数可)をFc領域内に導入し、それにより、この領域における鎖間ジスルフィド結合形成を可能にしてもよい。このように生成されたホモ二量体抗体は、向上した内部移行能力、及び/または、増加した補体媒介性細胞殺滅及び抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)を有し得る。Caron et al.,J.Exp Med.176:1191−1195(1992)、及びShopes,B.J.Immunol.148:2918−2922(1992)を参照されたい。抗腫瘍活性が増強されたホモ二量体抗体はまた、Wolff et al.,Cancer Research 53:2560−2565(1993)に記載のヘテロ二官能性架橋剤を使用して調製され得る。代替的に、二重Fc領域を有することにより、増強された補体溶解及びADCC能力を有し得る、抗体を操作することができる。Stevenson et al.,Anti−Cancer Drug Design 3:219−230(1989)を参照されたい。抗体の血清半減期を増加させるため、例えば米国特許第5,739,277号に記載されるように、サルベージ受容体結合エピトープを抗体(特に抗体断片)に組み込んでもよい。本明細書で使用される場合、「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因となる、IgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG、またはIgG)のFc領域のエピトープを指す。
10.免疫コンジュゲート
本明細書の方法に使用されるアンタゴニストまたは抗体は、任意選択により、細胞傷害剤またはサイトカインなどの別の薬剤にコンジュゲートされる。
コンジュゲーションは通常、共有結合により達成され、その精確な性質は、標的分子、及びインテグリンベータ7アンタゴニストまたは抗体ポリペプチド上の結合部位によって決定される。典型的には、非ペプチド剤は、化学修飾によって抗体上に導入された、アミノ酸側鎖、炭水化物鎖、または反応性基を介した、抗ベータ7インテグリン抗体へのコンジュゲーションを可能にするリンカーの付加によって修飾される。例えば、薬物は、リジン残基の.イプシロン.−アミノ基を介して、遊離.アルファ.−アミノ基を介して、システイン残基へのジスルフィド交換によって、または過ヨウ素酸による炭水化物鎖内の1,2−ジオールの酸化によって結合され得、シッフ塩基結合を介した様々な求核試薬を含有する薬物の結合が可能となる。例えば、米国特許第4,256,833号を参照されたい。タンパク質変性剤としては、アミン反応性試薬(例えば、反応性エステル、イソチオシアネート、アルデヒド、及びハロゲン化スルホニル)、チオール反応性試薬(例えば、ハロアセチル誘導体及びマレイミド)、ならびにカルボン酸反応性試薬及びアルデヒド反応性試薬が挙げられる。インテグリンベータ7アンタゴニストまたは抗体ポリペプチドは、二官能性架橋試薬の使用によって、ペプチド剤に共有結合させることができる。ヘテロ二官能性試薬がより一般的に使用されており、2つの異なる反応性部分(例えば、アミン反応性とチオール、ヨードアセトアミド、またはマレイミド)の使用により、2つの異なるタンパク質のカップリングの制御を可能にする。そのような結合剤の使用は、当該技術分野において周知である。例えば、Brinkley(上記)及び米国特許第4,671,958号を参照されたい。ペプチドリンカーを用いることもできる。代替形態では、融合ポリペプチドの調製によって、抗ベータ7インテグリン抗体ポリペプチドをペプチド部分に結合させることができる。
さらなる二官能性タンパク質カップリング剤の例としては、N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、サクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCLなど)、活性エステル(スベリン酸ジサクシニミジルなど)、アルデヒド(グルタレルデヒド(glutareldehyde)など)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トリエン(tolyene)2,6−ジイソシアネートなど)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)が挙げられる。
11.免疫リポソーム
本明細書に開示される抗ベータ7インテグリン抗体は、免疫リポソームとして製剤化されてもよい。「リポソーム」は、哺乳動物に薬物を送達するのに有能である、様々な種類の脂質、リン脂質、及び/または界面活性剤から構成された小胞である。リポソームの成分は一般的に、生体膜の脂質配置と同様の二重層構造で配置されている。抗体を含有するリポソームは、例えばEpstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688(1985)、Hwang et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA 77:4030(1980)、米国特許第4,485,045号及び同第4,544,545号、ならびに1997年10月23日公開のWO97/38731に記載されるような、当該技術分野で既知の方法によって調製される。循環時間が向上したリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発法によって生成することができる。リポソームを、所定の細孔サイズのフィルタを通して押し出すことにより、所望の直径を有するリポソームが得られる。
本発明の抗体のFab’断片は、Martin et al.,J.Biol.Chem.257:286−288(1982)に記載のように、ジスルフィド相互交換反応を介してリポソームにコンジュゲートされ得る。任意選択により、化学療法剤がリポソーム内に含有される。Gabizon et al.,J.National Cancer Inst.81(19):1484(1989)を参照されたい。
12.抗体産生のためのベクター、宿主細胞、及び組換え法
本明細書に記載の抗ベータ7抗体またはポリペプチド剤をコードする単離核酸、該核酸を含むベクター及び宿主細胞、ならびに抗体産生のための組換え技術も提供される。
抗体の組換え産生では、それをコードする核酸が単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)のため、または発現のために、複製可能ベクターに挿入され得る。別の実施形態では、抗体は、例えば、参照により本明細書に明確に援用される米国特許第5,204,244号に記載の相同組換えによって産生されてもよい。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手技を使用して(例えば、抗体の重鎖軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することのできるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離及び配列決定される。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分は概して、限定されないが、次のうちの1つ以上を含む:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモーター、及び転写終結配列(例えば、1996年7月9日に交付され、参照により本明細書に明確に援用される、米国特許第5,534,615号に記載のもの)。
本明細書におけるベクター内でのDNAのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞は、上述の原核生物、酵母、または高等真核生物の細胞である。この目的に好適な原核生物としては、真正細菌、例えばグラム陰性またはグラム陽性の生物など、例えば、EscherichiaなどのEnterobacteriaceae、例えば、E. coli、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella、例えば、Salmonella typhimurium、Serratia、例えば、Serratia marcescans、及びShigella、ならびにB.subtilis及びB.licheniformisなどの桿菌(例えば、1989年4月12日公開のDD 266,710に開示されているB.licheniformis 41P)、P.aeruginosaなどのPseudomonas、ならびにStreptomycesが挙げられる。E.coliクローニング宿主の1つは、E.coli 294(ATCC 31,446)であるが、E.coli B、E.coli X1776(ATCC 31,537)、及びE.coli W3110(ATCC 27,325)などの他の株も好適である。これらの例は、限定ではなく例示である。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物が、抗ベータ7インテグリン抗体コードベクターに好適なクローニング宿主または発現宿主である。Saccharomyces cerevisiae、すなわち一般的なパン酵母が、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般的に使用されているものである。しかしながら、例えば、Schizosaccharomyces pombe;例えば、K.lactis、K.fragilis(ATCC 12,424)、K.bulgaricus(ATCC 16,045)、K.wickeramii(ATCC 24,178)、K.waltii(ATCC 56,500)、K.drosophilarum(ATCC 36,906)、K.thermotolerans、及びK.marxianusなどのKluyveromyces宿主;yarrowia(EP 402,226);Pichia pastoris(EP 183,070);Candida;Trichoderma reesia(EP 244,234);Neurospora crassa;Schwanniomyces occidentalisなどのSchwanniomyces;ならびに、例えば、Neurospora、Penicillium、Tolypocladium、ならびにA.nidulans及びA.nigerなどのAspergillus宿主などの糸状菌といった、いくつかの他の属、種、及び株が、一般的に利用可能であり、本明細書において有用である。
グリコシル化抗ベータ7抗体の発現に好適な宿主細胞は、多細胞生物から得られる。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株及び変異形、ならびにSpodoptera frugiperda(イモムシ)、Aedes aegypti(蚊)、Aedes albopictus(蚊)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)、及びBombyx moriなどの宿主由来の対応する許容昆虫宿主細胞が特定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、Autographa californica NPVのL−1変異形、及びBombyx mori NPVのBm−5株が公的に入手可能であり、かかるウイルスは、本発明における本明細書におけるウイルスとして、特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために使用され得る。ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養物を、宿主として利用することもできる。
しかしながら、脊椎動物細胞が最も注目されており、培養下での脊椎動物細胞の増殖(組織培養)が日常的な手段となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(293細胞または懸濁培養下での増殖のためにサブクローニングされた293細胞、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス***腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982));MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(Hep G2)である。
宿主細胞は、抗ベータ7インテグリン抗体産生のための上述の発現ベクターまたはクローニングベクターで形質転換され、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、または所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために必要に応じて改変される従来の栄養培地において培養される。
本発明の抗ベータ7インテグリン抗体を産生するために使用される宿主細胞は、種々の培地で培養され得る。Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、及びダルベッコ改変イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販の培地が、宿主細胞の培養に好適である。加えて、Ham et al.,Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes et al.,Anal.Biochem.1 02:255(1980)、米国特許第4,767,704号、同第4,657,866号、同第4,927,762号、同第4,560,655号、もしくは同第5,122,469号、WO 90/03430、WO 87/00195、または米国特許Re.30,985号に記載の培地のうちのいずれも、宿主細胞の培地として使用され得る。これらの培地のいずれにも、必要に応じて、ホルモン及び/または他の増殖因子(インスリン、トランスフェリン、または上皮増殖因子など)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩など)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジンなど)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)薬など)、微量要素(マイクロモルの範囲の最小濃度で通常存在する無機化合物と定義される)、及びグルコースまたは同等のエネルギー源が補充され得る。任意の他の必要な補充物もまた、当業者には既知であろう適切な濃度で含まれ得る。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞にこれまでに使用されているものであり、当業者には明らかであろう。
組換え技術を使用する際、抗体は、細胞内、細胞膜周辺腔内で産生されてもよいし、または培地に直接分泌されてもよい。抗体が細胞内で産生される場合、第1のステップとして、微粒子状の残骸である宿主細胞または溶解断片のいずれかが、例えば、遠心分離または限外濾過によって除去される。Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992)は、E.coliの細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離するための手段を記載している。簡潔に述べると、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下で、約30分間にわたって解凍する。細胞残骸は、遠心分離によって除去することができる。抗体が培地に分泌される場合、かかる発現系の上清は概して、市販のタンパク質濃縮フィルタ、例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して、まず濃縮される。タンパク質分解を阻害するために、PMSFなどのプロテアーゼ阻害薬が前述のステップのいずれかに含まれてもよく、外来性混入物の増殖を防止するために、抗生物質が含まれてもよい。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィ、ゲル電気泳動、透析、及び親和性クロマトグラフィを使用して精製することができ、親和性クロマトグラフィが典型的な精製技術である。親和性リガンドとしてのタンパク質Aの好適性は、抗体内に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに左右される。タンパク質Aは、ヒト.ガンマ.1、.ガンマ.2、または.ガンマ.4重鎖に基づく抗体を精製するのに使用することができる(Lindmark et al.,J.Immunol.Meth.62:1−13(1983))。タンパク質Gは、全てのマウスアイソタイプ及びヒト.ガンマ.3に推奨される(Guss et al.,EMBO J.5:15671575(1986))。親和性リガンドが結合する基質は、ほとんどの場合アガロースであるが、他の基質も利用可能である。孔制御ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定な基質により、アガロースで達成可能なものよりも速い流速、及び短い処理時間が可能となる。抗体がC.sub.H3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,N.J.)が精製に有用である。タンパク質精製のための他の技術、例えば、イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィ、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィ、アニオン交換樹脂またはカチオン交換樹脂(例えばポリアスパラギン酸カラムなど)でのクロマトグラフィ、等電点電気泳動、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿なども、回収されるべき抗体に応じて利用可能である。任意の予備的な精製ステップ(複数可)の後、目的の抗体及び混入物を含む混合物は、典型的には低い塩濃度(例えば、約0〜0.25Mの塩)で行われる、約2.5〜4.5のpHの溶出緩衝液を使用した、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィに供され得る。
C.薬学的製剤
本発明の治療剤、アンタゴニスト、または抗体を含む治療製剤は、水溶液、凍結乾燥製剤、または他の乾燥製剤の形態で、所望の純度を有する抗体を、任意選択の生理的に許容可能な担体、賦形剤、または安定化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と混合することにより、貯蔵のために調製される。許容可能な担体、賦形剤、または安定化剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して無毒であり、これらには、リン酸、クエン酸、ヒスチジン、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコール、またはベンジルアルコール;メチルパラベンまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、またはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/または非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、またはポリエチレングリコール(PEG)などが含まれる。
本明細書における製剤はまた、治療されている特定の適応症に必要な、1つより多くの活性化合物、典型的には互いに有害な作用を及ぼさない相補的な活性を有するものを含有してもよい。そのような分子は、意図される目的に有効な量で組み合わさって存在することが好適である。
活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中に、あるいはマクロエマルジョン中に、封入されてもよい。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は、滅菌されていなければならない。これは、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。
徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例としては、本発明の免疫グロブリンを含有する固体の疎水性ポリマーの半透性基質が挙げられ、この基質は、成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。徐放性基質の例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸と.ガンマ.エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーとリュープロリド酢酸塩とから構成された注射可能なマイクロスフェア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸などのポリマーが100日間にわたる分子の放出を可能にする一方で、ある特定のヒドロゲルは、より短い期間にわたってタンパク質を放出する。カプセル化された免疫グロブリンは、長期間にわたって体内に残存する場合、それらは、37℃の水分への曝露の結果として変性または凝集し、生物活性の損失、及び免疫原性の変化の可能性をもたらし得る。関与する機構に応じて、安定化のための合理的な方策が講じられ得る。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド相互交換による分子間S−S結合形成であると発見されれば、スルフヒドリル残基を修飾すること、酸性溶液から凍結乾燥すること、水分含有量を制御すること、適切な添加剤を使用すること、及び特定のポリマーマトリクス組成物を開発することによって、安定化が達成され得る。
D.投与
治療を施す医師は、ラベル上の指示に従うことにより、個別の対象に適切な用量を決定することができるであろう。インテグリンベータ7アンタゴニストと組み合わせて、すなわちそれと併用して投与される市販の第2の治療薬及び他の化合物の調製ならびに投薬スケジュールは、製造元の指示に従って使用されてもよく、または熟練した施術者によって経験的に決定されてもよい。
ある特定の実施形態において、インテグリンベータ7アンタゴニストは、4週間毎に1回、または第0週、第2週、及び第4週、続いて4週間毎に1回、1か月(4週間)、または2か月、3か月、または6か月、または12か月、または18か月、または24か月の期間にわたって、あるいは患者の生涯にわたって慢性的に投与される。ある特定の実施形態において、治療薬は、患者によって自己投与される。ある特定の実施形態において、患者は、プレフィルドシリンジを含む自動注射デバイスを使用して自己投与する。
ある特定の実施形態において、均一用量の抗ベータ7抗体が患者に投与される。均一用量とは、体重に関わらずあらゆる患者に投与される抗ベータ7抗体の特定の量である。疾患の種類及び重症度に応じて、約50mg〜450mgの均一用量の抗ベータ7抗体が患者に投与され、これは、1回以上の別々の注射もしくは輸注または投与であってもよい。そのような均一用量は、皮下投与され得る。ある特定の実施形態において、均一用量は、約100mg、または約200mg、または約300mg、または約400mg、または約450mgである。ある特定の実施形態において、均一用量は、約105mgまたは約210mgである。ある特定の実施形態において、均一用量は、105mgである。ある特定の実施形態において、均一用量は、210mgである。ある特定の実施形態において、均一用量は、4週間毎に1回、皮下投与される。
ある特定の実施形態において、初回均一負荷用量の抗ベータ7抗体に、1回以上の均一維持用量の抗ベータ7抗体が続く。負荷用量は、維持用量よりも多い量の抗ベータ7抗体である。ある特定の実施形態において、負荷用量は、約200mgまたは約210mgである。ある特定の実施形態において、負荷用量は、210mgである。ある特定の実施形態において、210mgの抗ベータ7抗体が、第0週、第2週、第4週、第8週、及び第12週に投与され、維持用量が、その後4週間毎に1回投与される。ある特定の実施形態において、維持用量は、約100mgまたは約105mgである。ある特定の実施形態において、維持用量は、105mgである。
ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、14週の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、3か月の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、6か月の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、少なくとも12か月(52週間)の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、少なくとも66週の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、少なくとも70週の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、少なくとも74週の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、対象の生涯にわたって投与される。
典型的には、臨床医は、本発明の抗体を(単独で、または第2の化合物と組み合わせて)、必要な生物学的作用をもたらす投与量(複数可)に達するまで投与する。本発明の療法の進行は、例えば、クローン病活性指数(CDAI)スコア、患者報告アウトカム2(PRO2)スコア、及びクローン病簡易内視鏡的指数(SES−CD)スコアを含むがこれらに限定されない、本明細書に記載の方法によって監視することができる。
ある特定の実施形態において、抗ベータ7抗体は、例えば、自己注射デバイス、自動注射デバイス、または自己投与のために設計された他のデバイスを使用して投与される。自動注射デバイスを含む様々な自己注射デバイスが当該技術分野において既知であり、市販されている。例示的なデバイスとしては、プレフィルドシリンジ(Becton Dickinson社のBD HYPAK SCF(登録商標)、READYFILLTM、及びSTERIFILL SCFTM;Baxter社のCLEARSHOTTMコポリマープレフィルドシリンジ;ならびにWest Pharmaceutical Services社から入手可能なDaikyo Seiko CRYSTAL ZENITH(登録商標)プレフィルドシリンジなど);Becton Dickinson社のBD Penなどの使い捨てペン型注射デバイス;超鋭利デバイス及びマイクロニードルデバイス(Becton Dickinson社のINJECT−EASETM及びマイクロインフューザーデバイス;ならびにValeritas社のH−PATCHTMなど)、ならびに無針注射デバイス(Bioject社から入手可能なBIOJECTOR(登録商標)及びIJECT(登録商標);ならびにMedtronic社から入手可能なSOF−SERTER(登録商標)及びパッチデバイス)が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、単一用量のエトロリズマブを含むプレフィルドシリンジを備える製造品が提供される。ある特定の実施形態において、単一用量のエトロリズマブを含むプレフィルドシリンジと自動注射器との組み合わせを備える製造品が提供される。
記載されるように、インテグリンベータ7アンタゴニストは、単独で投与することも、少なくとも第2の治療化合物と組み合わせて投与することもできる。こうした第2の治療化合物は概して、それまでに使用されたものと同じ投与量及び投与経路で、またはそれまでに用いられた投与量の約1〜99%で使用される。かかる第2の化合物が使用される場合、それらは、ある特定の実施形態では、それにより引き起こされる副作用を排除または低減するように、インテグリンベータ7アンタゴニストが存在しない場合よりも低い量で使用される。
これもまた記載されるように(例えば以下参照)、IBD、例えば、潰瘍性大腸炎、及びクローン病の治療のための、種々の好適な第2の治療化合物が当該技術分野において既知であり、かかる第2の治療化合物の投与量及び投与方法も同様に説明されている。
インテグリンベータ7アンタゴニスト及び任意の第2の治療化合物の投与は、同時に、例えば単一の組成物として、または、2つ以上の明確に異なる組成物として、同じかまたは異なる投与経路を使用して行うことができる。代替的に、または追加的に、投与は、順次、任意の順序で行うことができる。ある特定の実施形態において、分単位から日単位、週単位、月単位に及ぶ間隔が、2つ以上の組成物の投与間に存在し得る。例えば、インテグリンベータ7アンタゴニストがまず投与され、続いて第2の治療化合物が投与されてもよい。しかしながら、同時投与、またはインテグリンベータ7アンタゴニストの前の第2の治療化合物の投与もまた想定される。
中等度から重度の活性CDを有する対象のための標準治療は、標準用量の全身用コルチコステロイド、例えば、プレドニゾン(もしくはプレドニゾン等価物)もしくはブデソニド、免疫抑制剤、例えばアザチオプリン、6−メルカプトプリン、もしくはメトトレキサートなど、または腫瘍壊死因子阻害薬(抗TNF薬)、例えばインフリキシマブ、アダリムマブ、もしくはセルトリズマブペゴールなどを用いる療法を含む。他の抗インテグリン療法がCDの治療のために承認されており、これらはナタリズマブ及びベドリズマブである。本明細書に開示される抗ベータ7インテグリン抗体などのインテグリンベータ7アンタゴニストを用いた療法は、疾患寛解の誘導及び/または維持の改善(疾患の迅速な制御及び/または長期寛解)、及び/または、かかる対象に対して抗TNF薬を含む標準治療により達成されたものを上回る臨床応答をもたらすであろう。
一実施形態において、クローン病(CD)を有するヒト対象におけるCDのための本発明の治療は、有効量の治療剤、例えば抗ベータ7インテグリン抗体などを対象に投与することを含み、免疫抑制剤、コルチコステロイド、抗TNF薬、疼痛制御剤、下痢止め剤、抗生物質、またはそれらの組み合わせである第2の薬品を有効量で対象に投与することをさらに含む。
例示的な実施形態において、該第2の医薬は、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトトレキサート、プレドニゾン(またはプレドニゾン等価物)、ブデソニド、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びセルトリズマブ(certlizumab)ペゴールから成る群から選択される。
これらの第2の薬品は全て、互いと組み合わせて使用されても、またはそれ自体で第1の薬品と共に使用されてもよく、したがって、本明細書で使用される「第2の薬品」という表現は、それがそれぞれ第1の薬品以外の唯一の薬品であることを意味するものではない。したがって、第2の薬品は1つの薬品である必要はないが、1つより多くのかかる薬物を構成する場合も、それを含む場合もある。
本明細書における併用投与には、別個の製剤または単一の薬学的製剤を使用する共投与と、いずれかの順序における連続投与とが含まれ、概して、両方(または全て)の活性剤がそれらの生物活性を同時に発揮する期間が存在する。
第2の薬品の併用投与には、別個の製剤または単一の薬学的製剤を使用する共投与(同時投与)と、いずれかの順序における連続投与とが含まれ、概して、両方(または全て)の活性剤(薬品)がそれらの生物活性を同時に発揮する期間が存在する。
E.治療レジメン設計
創薬は複雑かつ高価なプロセスである。新薬を市場にもたらすコストは、8億ドル〜10億ドルと推定されている。第I相臨床治験における薬物の10%未満が、承認段階に至る。薬物が後期に失敗する主な理由の2つは、用量−濃度応答の関係の理解不足、及び予期せぬ安全上の事象である。このシナリオを踏まえると、薬物がどのようにインビボで機能し、臨床治療候補の成功を助けるかを予測するのに役立つ、実用化ツールを有することが重要である(Lakshmi Kamath,Drug Discovery and Development;Modeling Success in PK/PD Testing Drug Discovery & Development(2006))。
薬物動態(PK)は、薬物の吸収、分配、代謝、及び排除特性を決定する。薬力学(PD)は、投与される薬物に対する生理学的及び生物学的な応答を定義する。PK/PDモデリングは、これら2つのプロセス間の数学的及び理論的関連を確立し、薬物作用のより良好な予測に役立つ。統合されたPK/PDモデリング、及びシミュレーションによるコンピュータ支援治験設計が、多くの創薬プログラムに組み込まれており、影響力を高めている(Lakshmi Kamath,Drug Discovery and Development;Modeling Success in PK/PD Testing Drug Discovery & Development(2006))。
PK/PD試験は、典型的に、創薬プロセスのあらゆる段階で行われる。開発がますます複雑になり、時間がかかり、かつ高コストとなっているため、企業は、PK/PDデータをより有効に使用して、欠陥のある候補を初期に排除し、臨床成功の見込みが最も大きい候補を特定することを目指している。(Lakshmi Kamath、上記)。
PK/PDモデリング手法は、バイオマーカー応答、薬物レベル、及び投薬レジメンの間の関係を決定するのに有用であることを示している。薬物候補のPK/PDプロファイル、及びそれに対する患者の応答を予測する能力は、臨床治験の成功に重要である。分子生物学技術における近年の進歩、及び様々な疾患に対する標的の理解の深まりにより、薬物の治療有効性の良好な臨床的指標としてのバイオマーカーの妥当性が認められている。バイオマーカーアッセイは、薬物候補に対する生物学的応答の特定に役立つ。バイオマーカーの妥当性が臨床的に認められると、治験シミュレーションを効果的にモデリングすることができる。バイオマーカーは、いつか創薬における臨床成績に代わり得る代理の地位を得る可能性を有する(Lakshmi Kamath、上記)。
末梢血中のバイオマーカーの量は、インテグリンベータ7アンタゴニストを用いる治療に対する生物学的応答を特定する際に使用され得、したがって、候補治療薬の治療有効性に関する良好な臨床的指標として機能することができる。
創薬における従来のPK/PDモデリングは、薬物用量濃度、薬物曝露作用、薬物半減期、時間に対する薬物濃度、及び時間に対する薬物作用などのパラメータを定義する。より広く使用される場合、薬物モデリング、疾患モデリング、治験モデリング、及び市場モデリングなどの定量的技術は、開発プロセス全体を支持することができ、これにより、リスクの明確に検討すること、及び知識をより有効に利用することによって、より良好な決定がもたらされる。例えば、Pharsight,Inc.Mountain View,Californiaにより開発されたWinNonlin及びKnowledgebase Server(PKS)といった種々のPK/PDモデリングツールが、創薬研究者に利用可能である。
前述の説明及び以下の実施例は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分であると考えられる。本明細書に示され記載されるものに加えて、本発明の様々な改変形態が、前述の説明及び以下の実施例から当業者には明らかとなり、それらは、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。
本明細書に含まれる教示を踏まえれば、本発明の教示を特定の問題または状況に適用することは、当業者の能力の範疇内であると理解される。
本発明のさらなる詳細は、以下の非限定的な実施例によって例示される。本明細書における全ての引用の開示内容は、参照により本明細書に明確に援用される。
実施例1
中等度から重度の活性クローン病を有する患者のための誘導及び維持治療としてのエトロリズマブの有効性及び安全性を評価するための、第III相ランダム化二重盲検プラセボ対照多施設共同研究
研究の説明
研究の論拠
この研究の目的は、腸管粘膜における炎症性T細胞の輸送及び保持を、α4β7/MAdCAM−1、及びαEβ7/E−カドヘリン結合の妨害によって阻害することが示されている、特有の作用機構(MOA)を有する抗インテグリン薬である、エトロリズマブの有効性及び安全性を評価することである。
エトロリズマブはCDを有するヒトにおいては研究されていないが、UC患者及びCD患者の切除から単離された腸CD4+細胞及びCD8+T細胞上での、エトロリズマブの薬理学的標的であるインテグリンβ7受容体の発現の予備研究は、両方の疾患で発現レベルが同様であることを示唆している。CDにおいて報告された、抗α4β7 mAbであるベドリズマブの有効性は、この疾患の病理生物学におけるα4β7の役割を実証し(Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013)、このような研究から、エトロリズマブはCDにおいて効力があると考えられる。加えて、αEβ7+発現は、報告によればCD患者で上昇し(Elewaut D,et al.,Acta Gastroenterol Belg 61:288−94,1998、Oshitani N,et al.,Int J Mol Med 12:715−9,2003)、遠位腸から近位腸にかけて発現の増加が観察されたことから、エトロリズマブの二重MOAは、利用可能な抗インテグリン及び抗TNF療法と比較して、全身性免疫抑制を伴わずにCDにおける有効性の増強をもたらし得る。
加えて、UC患者における包括的な第II相研究において、エトロリズマブは、中等度から重度のUCの治療に効力があり、全患者集団において治療開始10週間後に(4週間毎に[Q4W]105mg(100mg正規用量))、20.5%のプラセボ補正臨床的寛解率(p=0.058)、及び10.3%の内視鏡的寛解率(p=0.004)を達成した(Vermeire S,et al.,Gastroenterology 144,S1:S−36,2013、Vermeire S,et al.,Lancet 384:309−18,2014、Lin et al.,Gastroenterology 146:307−315,2014)。加えて、エトロリズマブは許容可能な安全性プロファイルを有し、臨床的に有意な安全性シグナルは観察されなかった。
研究設計
これは、中等度から重度の活性CDの誘導及び維持治療中の、プラセボと比較したエトロリズマブの有効性、安全性、及び耐容性を評価する、多施設共同の第III相二重盲検プラセボ対照研究である。
研究設計は、1)研究に対する患者の適性を判定するためのスクリーニング期(最長28日間)、2)誘導期(14週間)、続いて3)誘導期の最後にCDAI−70応答(CDAI基線スコアからの少なくとも70ポイントの減少と定義される)を示す患者における維持期(60週間)、及び4)エトロリズマブ治療を受ける非盲検拡張研究の第1部に参加していない患者に関する、維持期における最後の用量の治験薬の投与後の、安全性経過観察期(12週間)を含む(図3及び図4参照)。安全性経過観察期の完了時に、患者は、92週間の拡張されたPML監視期(非盲検拡張研究)に入るよう依頼される。独立データモニタリング委員会(iDMC)が、安全性及び研究の運営を継続的に監視する。
中等度から重度の活性CDは、スクリーニング期において、≧220〜≦480のCDAIスコアをもたらす臨床徴候及び症状によって、また、ランダム化の7日前に計算されるPRO2スコア≧14によって定義される。併せて、≧7、または孤立性回腸炎もしくは回腸切除後の場合は≧4のSES−CDスコアと定義される活性炎症の存在が必要とされ、これは、セントラルリーディングにより点数化されたスクリーニング回腸結腸内視鏡検査によって判定される。
研究対象集団は、事前に抗TNF療法を受けていない(TNFナイーブ)がコルチコステロイド(CS)及び/または免疫抑制剤(IS)療法に対して不応性もしくは不耐性である患者、ならびに抗TNF療法に対して不応性もしくは不耐性である患者(以下にさらに記載される)から成る。適格な患者は、ランダム化前の少なくとも8週間にわたって安定したISを受けており、かつ以下に記載される安定用量のCSを受けている必要がある。抗TNF療法に対して非応答性すなわち不応性(TNF−IR)または抗TNF療法に対して不耐性である患者は、自身のランダム化の前に、少なくとも12週間の期間にわたってこの治療を中止していなければならない。
およそ1250人の患者が、およそ380の世界的規模の調査研究現場から3つのコホートのうちの1つに登録することによってランダムに分けられ、研究に含められる。この登録は、まずコホート1、次いで、コホート2、そして最後にコホート3と順次である。
スクリーニング期
28日スクリーニング期において、患者の適性を評価する(図3及び図4参照)。主要な適性基準を以下に記載する。
スクリーニング期中、CS療法を受けている患者は、自身のランダム化直前の少なくとも2週間にわたって、≦20mg/日のプレドニゾン(もしくは等価物)または≦6mg/日の経口ブデソニドを安定用量で受けていなければならない。同様に、バックグラウンドIS療法(例えば、6−MP、またはMTX)を必要とする適格な患者は、自身のランダム化直前の少なくとも8週間にわたって、安定したIS投薬レジメンを受けていなければならない。TNF−IRまたは抗TNF療法に対して不耐性である患者は、自身のランダム化の前に、少なくとも12週間の期間にわたってこの治療を中止していなければならない。
回腸結腸内視鏡検査は、セントラルリーダーによる点数化及び適性の判定に十分な時間を取るため、かつ、回腸結腸内視鏡検査のための腸前処置が基線PRO2及びCDAIスコアの判定に使用される患者報告アウトカム(すなわち、腹痛、全体的な健康状態、及び排便頻度)に影響することを回避するために、スクリーニング期の第−3週から第−2週の間に行われるべきである。
誘導期
適格な患者を、14週間の誘導期のために、3つのコホートのうちの1つに順次登録する(図3参照)。
コホート1(二重盲検、プラセボ対照、探索的コホート;n=300)に登録された患者は、14週間の誘導期において第0週、第2週、第4週、第8週、及び第12週に、プラセボ、エトロリズマブ105mg、SC Q4W(低用量)、またはエトロリズマブ210mg、SC(高用量)を受けるように、1:2:2の比でランダム化される(低用量エトロリズマブにランダム化された患者は第2週にプラセボ注射を受けることに留意されたい−以下参照)。コホート2(エトロリズマブ用量盲検、積極的治療コホート;n=350)に登録された患者は、エトロリズマブの低用量レジメンまたは高用量レジメンを受けるように、1:1の比でランダム化される。コホート3(二重盲検、プラセボ対照、中枢的コホート;n=600)に登録された患者は、プラセボまたはエトロリズマブを、低用量または高用量で受けるように、2:3:3の比でランダム化される。低用量及び高用量のエトロリズマブは異なる容積のシリンジ内にあるため、盲検性を保つために、3つ全てのコホートの患者が、第0週、第4週、第8週、及び第12週に2回の注射を受ける。低用量エトロリズマブにランダム化された患者は、1回のプラセボ注射を受ける第2週を除いた各投与時に、1回のプラセボ(一致する高用量プレフィルドシリンジ)及び1回の低用量エトロリズマブ注射を受ける。高用量エトロリズマブにランダム化された患者は、1回の高用量注射を受ける第2週を除いた各投与時に、1回のプラセボ及び1回の高用量エトロリズマブ注射を受ける。最後に、プラセボにランダム化された患者は、1回のプラセボ注射を受ける第2週を除いた毎投与時に、2回のプラセボ注射を受ける。
全てのコホートにおけるランダム化は、併用経口CS治療(あり対なし)、併用IS治療(あり対なし)、基線CDAI≦330(正対否)、及びTNF−IR患者(正対否)によって階級化される。登録は、コホート3におけるTNF−IR患者の割合がおよそ75%を超えないこと、及び>450〜≦480のCDAIスコアを有する患者の割合が各コホートでおよそ10%を超えないことが確実になるように管理される。
誘導期中、全コホートの患者は、CS及びIS療法の自身の用量(複数可)を一定に保たなければならない(基線のCS/ISを必要とする場合)。これらの薬物の調整は、レスキュー療法と見なされる。レスキュー療法とは、新たなCD症状または悪化しているCD症状のために処方される薬物を意味し、これには、CDのためのあらゆる新たな薬物、または基線CD薬物の用量もしくはレジメンにおけるあらゆる増加が含まれる。また、必要な場合は下痢止め薬を固定用量に留めるために、あらゆる試みがなされるべきである。下痢止め薬の用量設定がPRO2のプラセボ応答率に及ぼす影響は、中等度から重度の活性CD集団において研究されていない。
第10週目において、患者が非盲検のエトロリズマブを受けることができる、非盲検拡張(OLE)研究(第1部)への任意選択による逃避措置がある。これは、CDAIとPRO2との両方の第10週目のスコアが患者の基線(第0週)スコアを超えることと定義される疾患の悪化を患者が経験する場合にのみ実施され得る。第10週目において、疾患の進行を経験し、かつOLEに入っていない患者は、レスキュー療法を使用してもよい。
第14週目において、レスキュー療法を使用せずにCDAI−70応答を達成している患者は、維持期へと進む。米国の調査研究現場に参加している患者は、第14週でIS治療を中止しなければならない。第14週でCDAI−70応答を達成しない患者及び/または誘導期中にレスキュー療法を使用する患者は、非応答者と見なされ、維持期には不適格となる。第14週における非応答者は、疾患の悪化(上記の定義の通り)がないときにレスキュー薬物を使用した場合を除いて、非盲検拡張(OLE)研究(第1部)に入る選択肢を有する。OLEに入らない非応答者は、12週間の安全性経過観察期に入り、その後、92週間にわたる拡張PML監視期(OLE研究、第2部)に登録するよう依頼される。
維持期
誘導期の最後(第14週)に、患者は、CDAIスコアについて評価され、SES−CDスコアを判定するためのセントラルリーディングを伴う徹底した内視鏡検査(回腸結腸内視鏡検査(ileocolonscopy))を受ける。回腸結腸内視鏡検査が第14週目の訪問時またはこの訪問後の5暦日以内に行われるようスケジューリングするためのあらゆる試みがなされるべきであり、この手技は、第14週以前にスケジューリングされてはならない。腸前処置前の7日間に捕捉される患者報告アウトカム(すなわち、腹痛、全体的な健康状態、及び排便頻度)が、第14週のPRO2スコア及びCDAIスコアを計算するために使用され、したがって、これらのアウトカムに対する腸前処置のあらゆる影響が除かれる。
誘導期中にプラセボを受け、レスキュー療法を使用せずに第14週目にCDAI−70応答を達成した患者は、維持期中に盲検プラセボ治療への偽ランダム化を受ける。エトロリズマブを受け、レスキュー療法を使用せずに第14週目にCDAI−70応答を達成した患者は、プラセボまたはエトロリズマブ105mg SC Q4Wを用いた治療における維持期に1:1の比でランダム化される(図4参照)。
維持期へのランダム化は、第16週の診療所訪問時に行われ、このとき、第1の維持用量が投与される。患者が維持期に適格であると評価されていれば、ランダム化の連絡は、第14週(誘導期中の最後の訪問)から第16週の間に行われ得る。ランダム化は、第10週と第14週との両方におけるCDAI寛解(あり対なし)、誘導用量レジメン(低用量対高用量)、併用経口CS治療(あり対なし)、及びTNF−IR患者歴(正対否)によって階級化される。
維持期中、米国内の患者は、維持期中に併用IS療法を一切受けてはならず、米国外の患者は、研究全体にわたって安定用量のIS療法を受け続けなければならないが、薬物に関連する毒性のために用量低減または中止が必要とされる場合を除く。CS用量は、第14週を始めとして漸減する。CS用量は、次のスケジュールに従って漸減する:≦20mg/日のプレドニゾン(または等価物);中止まで2.5mg/週の用量低減により用量設定、及び≦6mg/日の経口ブデソニド:中止まで2週毎に3mgの用量低減により用量設定。CD症状の再発またはステロイド離脱症状を伴わずにCS漸減に耐容できない患者は、増加したCS用量を受けることができるが、これは、ランダム化時に投与された用量を超過してはならない。用量漸減レジメンは、2週間以内に再開されなければならない。
2回の連続した訪問時(予定外の訪問を含み得る)における第14週のCDAIスコアからのCDAIスコアの≧100ポイントの増加、及びCDAIスコア≧220ポイントと定義される、臨床的再発を経験する患者は、維持期中にOLE研究に逃避する選択肢を有する。
第74週に維持期中の最終訪問を完了する患者は、適格であればOLE研究(第2部)に登録するか、または12週間の安全性経過観察期に入ることができ、この後、92週間にわたる拡張PML監視期(OLE研究、第2部)に登録するよう依頼される。CDのための外科的介入を必要とする患者は、研究処置を停止し、安全性経過観察期に入り、PML監視のためのOLE研究第2部に入るよう依頼される。治験から自主的に離脱する患者、またはOLE治療の適性基準を満たさない患者も、安全性経過観察期に入り、PML監視のためのOLE研究第2部に入るよう依頼される。
評価項目
別個の評価項目が、以下にさらに記載されるように、アメリカ食品医薬品局(FDA)及び欧州医薬品庁(EMA)、ならびに場合により米国外にある他の保健機関(米国外(ex−U.S.))に関して評価される。
一次有効性評価項目(米国)
誘導期の一次有効性評価項目は、第14週目のPRO2寛解である。PRO2寛解は、PRO2≦11と定義される。
維持期の一次有効性評価項目は、第14週でPRO2寛解を達成した患者間での第66週目のPRO2寛解であるPRO2寛解は、PRO2≦11と定義される。
一次有効性評価項目(米国外)
誘導期の一次有効性評価項目は、第14週目のCDAI寛解である。CDAI寛解は、CDAI<150と定義される。
維持期の一次有効性評価項目は、第10週及び第14週でCDAI寛解を達成した患者間での、少なくとも52週間後の、かつ全体にわたりコルチコステロイドフリーでの、CDAI寛解の維持である。
二次有効性評価項目
上述の誘導期及び維持期に関する米国の一次有効性評価項目は、米国外では、それぞれ誘導及び維持に関する二次有効性評価項目である。上述の誘導期及び維持期に関する米国外の一次有効性評価項目は、米国では、それぞれ誘導及び維持に関する二次有効性評価項目である。
この研究の誘導期に関する、さらなる世界的規模の二次有効性評価項目は、(1)第14週目の内視鏡的改善(内視鏡的改善は、基線SES−CDスコアの50%の低減と定義される);(2)第14週目のCDAI−100応答(CDAI−100応答は、CDAI基線スコアからの少なくとも100ポイントの減少と定義される;(3)第10週目及び第14週目のCDAI寛解(CDAI寛解は、CDAIスコア<150と定義される);(4)IBDQにより評価される患者報告HRQOL(HRQOL=健康関連の生活の質;IBDQ=炎症性腸疾患質問表)の基線から第14週にかけての変化;ならびに(5)CD−PRO/SS基準(CD−PRO/SS=クローン病患者報告アウトカム徴候及び症状)により評価されるCDの徴候及び症状の基線から第14週にかけての変化である。
この研究の維持期に関する、さらなる世界的規模の二次有効性評価項目は、(1)第66週目の(第0週目と比較した)内視鏡的改善(内視鏡的改善は、基線SES−CDスコアの50%の低減と定義される);(2)第14週でCDA寛解を達成した患者間での、第66週目のCDAI寛解(CDAI寛解は、CDAIスコア<150と定義される);(3)第14週で臨床応答を達成した患者間での、第66週目のCDAI寛解(CDAI寛解は、CDAIスコア<150と定義される);(4)第66週目の(第0週目と比較した)CDAI−100応答(CDAI−100応答は、CDAI基線スコアからの少なくとも100ポイントの減少と定義される);(5)持続的CDAI寛解(次の週:第24週、第28週、第32週、第44週、第56週、第66週、第70週、及び第74週のうちの6超で達成される)(持続的CDAI寛解は、維持期中の8回のCDAI評価訪問のうち少なくとも6回でCDAIスコア<150と定義される);(6)第14週で臨床応答を達成した患者間での、第66週目のCSフリーCDAI寛解(CSフリーCDAI寛解とは、コルチコステロイド使用を伴わないCDAI寛解(CDAIスコア<150)を意味する);(7)第10週及び第14週でCDAI寛解を達成した患者における、第66週目の、かつ第66週以前の24週間にわたりCSフリーでの、CDAI寛解(CDAIスコア<150);(8)第14週で内視鏡的改善及びCDAI−70応答を達成した患者間での、第66週目の内視鏡的改善の維持(評価項目は上記の定義の通りである);(9)第66週目の粘膜炎の消散(SES−CDスコア0);(10)IBDQにより評価される患者報告HRQOLの第14週から第66週にかけての変化;ならびに(11)CD−PRO/SS基準により評価されるCDの徴候及び症状の第14週から第66週にかけての変化である。
探索的評価項目
この研究に関する世界的規模の探索的評価項目は、(1)糞中カルプロテクチンレベルの第0週から第14週にかけての変化;(2)第14週でCDAI−70応答を達成した患者間での、糞中カルプロテクチンレベルの第14週から第66週にかけての変化;(3)CRPレベルの第0週から第14週にかけての変化;(4)第14週でCDAI−70応答を達成した患者間での、CRPレベルの第14週から第66週にかけての変化;ならびに(5)第14週でCDAI−70応答を達成した患者間での、第14週から主要なCD関連事象(入院、腸手術、及び非研究手技を含む)までの時間である。
安全性評価項目
この研究に関する安全性評価項目は、有害事象の発生率及び重症度、重篤な有害事象の発生率、感染に関連する有害事象の発生率及び重症度、感染に関連する重篤な有害事象の発生率、注射部位反応の発生率及び重症度、過敏症反応の発生率及び重症度、治験薬中止につながる有害事象の発生率、特定の検査室の異常の発生率、悪性腫瘍の発生率、ならびにエトロリズマブに対する抗治療抗体(ATA)の発生率である。
薬物動態評価項目
この研究に関する薬物動態評価項目は、第14週目及び第66週目のエトロリズマブ血清濃度、及び第16週〜第66週の投薬期間中の規定の時点における観察される投薬前トラフ血清濃度Cminである。
研究対象集団;患者
標的集団は、中等度から重度の活性CD(以下の定義の通り)を有し、かつ、コルチコステロイド及び/または免疫抑制剤療法及び/または抗TNF薬に対して、不十分な応答、不応性の応答、もしくは不耐性を有したことのある患者である。中等度から重度の活性CDとは、以下の3つの徴候及び症状の基準の各々を満たすことによってスクリーニング期において判定される、中等度から重度の活性疾患を意味する:
1.ランダム化の7日前に計算される≧220〜≦480のCDAIスコアをもたらす臨床徴候及び症状;及び
2.ランダム化の7日前に計算されるPRO2スコア≧14;及び
3.セントラルリーダーにより点数化されたスクリーニング回腸結腸内視鏡検査によって判定した場合に≧7、または孤立性回腸炎もしくは回腸切除後の場合は≧4のSES−CDスコアと定義される活性炎症の存在。
選択基準
患者は次の研究登録基準を満たさなければならない:(1)書面によるインフォームドコンセントの提供が可能でありそれを厭わない;(2)18〜80歳;(3)男性及び閉経後でない女性:治療期間中、かつ治験薬の最後の投薬後少なくとも24週間にわたる効果的な避妊法の使用;(4)スクリーニング訪問の≧3か月前に確立された臨床的及び内視鏡的な証拠に基づくCDの診断;(5)スクリーニング期で判定された、上記に定義されるような中等度から重度の活性疾患;(6)CDのために腸切除を受けたことのある患者に関する、小児内視鏡により横断可能な少なくとも4つの結腸区域または3つの区域(結腸及び/または回腸)との回腸及び/または結腸の関与;(7)>10年間の結腸疾患の場合はスクリーニングの≦12か月前、または患者が腸がんのいずれかのリスクファクターを有する場合はスクリーニングの≦5年前に、調査監視のための結腸内視鏡検査を完了した(調査監視はスクリーニング中に行われてもよい);(8)スクリーニングから5年以内に、以下の療法のうち少なくとも1つに対する不耐性、難治性疾患、または無応答(以下の定義の通り)を経験したことがある:
CS療法:CS不応性とは、経口の場合は2週間、またはIVの場合は1週間にわたって、≧30mg/日のプレドニゾン(もしくは等価物)と同等の用量を含む、少なくとも1回の4週誘導レジメンの経緯があるにも関わらず、患者が持続的な活性疾患の徴候/症状を有することを意味する。CS療法に対する不耐性とは、患者が、クッシング症候群、骨減少症/骨粗鬆症、高血糖、不眠、及び感染症を含むがこれらに限定されない病歴を有することを意味する。
IS療法:IS不応性とは、経口AZA(≧1.5mg/kg)または6−MP(≧0.75mg/kg)またはMTX(≧15mg/週)の、少なくとも1回の12週レジメンの経緯があるにも関わらず、患者が持続的な活性疾患の徴候/症状を有することを意味する。IS療法(6−MP、AZA、またはMTX)に対する不耐性とは、患者が、上記(感染症、悪心/嘔吐、腹痛、膵炎、肝機能試験異常、リンパ球減少症、及びチオプリンメチルトランスフェラーゼ遺伝子多型を含むがこれらに限定されない)のうちの≧1に対する不耐性の経緯を有することを意味する。
抗TNF療法:不十分な一次不応答とは、患者が(≧2誘導用量のインフリキシマブ[≧5mg/kg]またはアダリムマブ[160mg/80mgもしくは80mg/40mg]またはセルトリズマブペゴール[≧400mg]のいずれかを受けた後のCDに関連する持続的な徴候/症状により裏付けられるように)応答しなかったことを意味する。不十分な二次不応答とは、患者が、インフリキシマブ(≧5mg/kg)またはアダリムマブ(≧40mg)またはセルトリズマブペゴール(≧400mg)での誘導療法に初めは応答したが、維持中にCDの再発に関連する徴候/症状を経験したことを意味する。不耐性とは、患者が、著しい注射部位反応、脱髄、うっ血性心不全、感染症、またはいずれかの時点で抗TNF療法の継続使用を妨げた他の状態を経験したことを意味する。
除外基準
以下の基準のいずれかを満たす患者は、研究登録から除外される。胃腸の健康に関連する除外基準としては、次のものが挙げられる:(1)回腸直腸吻合術と共に結腸亜全摘術を受けたか、または結腸全摘除術を受けた;(2)短腸症候群;(3)回腸瘻造設術または人工肛門造設術を受ける;(4)瘻管が生じる疾患、及び/または、腸の十分な内視鏡的評価を妨げる狭窄前拡張を伴う器質的狭窄もしくは小腸狭窄の証拠を有する;(5)UCまたは不確定大腸炎の診断;(6)虚血性大腸炎、放射線大腸炎、または顕微鏡的大腸炎の疑い;(7)腹部膿瘍または肛門周囲膿瘍の証拠;(8)研究中にCD関連合併症を管理するために手術を要すると予想される;(9)過去または現在の腺腫性結腸ポリープ;(10)過去または現在の疾患に関連する結腸粘膜異形成(以前の年齢に関連するポリープは許容可能である)。
以前の療法または併用療法に関連する除外基準としては、次のものが挙げられる:(1)ランダム化前の≦12週間以内に、CDのためにアダリムマブ、セルトリズマブペゴール、またはインフリキシマブのいずれかを受けた;(2)エトロリズマブまたは他の抗インテグリン剤(ベドリズマブ、ナタリズマブ、及びエファリズマブを含む)を用いた、いかなる以前の治療;(3)ランダム化前の≦12か月以内の、T細胞枯渇剤またはB細胞枯渇剤(例えば、リツキシマブ、アレムツズマブ、またはビジリズマブ)を用いた以前の治療;(4)この研究におけるランダム化前の12週間以内、または調査研究用産物の5半減期のいずれか長い方の間に、調査研究用ワクチンを含んだ何らかの調査研究用の治療を受けた;(5)キメラ抗体、ヒト抗体、もしくはヒト化抗体、融合タンパク質、またはマウスタンパク質に対する、中等度または重度の、アレルギー性もしくはアナフィラキシー性/アナフィラキシー様の反応、あるいは、エトロリズマブ(活性薬物質)または賦形剤のいずれかに対する過敏症の病歴;(6)ランダム化の≦2週間前のコルチコステロイド浣腸/坐薬及び/または局所(直腸)5−アミニオサリシレート(aminiosalicylate)(5−ASA)調製物を用いた治療;(7)ランダム化の≧3週間前にCDの治療としての経管栄養法、確定調整食、及び/または非経口栄養補給/栄養を中止していない患者;(8)研究中にCDの治療として経管栄養法、確定調整食、及び/または非経口栄養補給/栄養を要すると予想される患者(9)ランダム化の≦4週間前にいずれかの生ワクチンまたは弱毒ワクチンを受けた;(10)救急科において投与される単回のIVステロイド投薬を例外とする、スクリーニング中のIVステロイドの使用;(11)ランダム化の≦4週間前のシクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、またはミコフェノール酸モフェチル;(12)非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の慢性使用。最大325mg/日の予防的なアスピリンの使用は、頭痛、関節炎、筋肉痛、及び生理痛などの状態に対するNSAIDの時折の使用と同様に許可される;(13)経口CSを受けている場合、患者は、ランダム化直前の≧2週間にわたって用量が≦20mg/日のプレドニゾン(もしくは等価物)で安定している場合を除いて除外される;(14)経口もしくは直腸の5アミノサリチル酸(5−ASA)を用いた継続治療を受けている場合、患者は、ランダム化直前の≧4週間にわたって用量が安定していなければ除外される;(15)ISを用いた継続治療を受けている場合、患者は、ランダム化直前の≧8週間にわたって用量が安定していなければ除外される;(16)CDの治療のために抗生物質を用いた継続治療を受けている場合、患者は、ランダム化直前の≧2週間にわたって用量が安定していなければ除外される。
感染リスクに関連する除外基準としては、次のものが挙げられる:(1)先天性または後天性の免疫不全;(2)ウェスタンブロットにより確認されたHIV陽性のELISA試験結果;(3)患者がHCV抗ウイルス治療の成功裏の過程を完了した後>6か月にわたってHCV RNAが検出不能であると実証した場合を除き、陽性のC型肝炎ウイルス(HCV)抗体試験結果;(4)スクリーニングB型肝炎評価において、試験でHBsAg陽性と示される患者は研究から除外される;試験でB型肝炎コア抗体(HBcAb)陽性だがB型肝炎表面抗原(HBsAg)陰性と示される患者は、研究に適格となるためには確認された陰性のB型肝炎ウイルス(HBV)DNA試験結果を有していなければならず、研究中はHBV DNAの周期的監視を受ける必要がある;(5)スクリーニング時における、卵もしくは寄生虫に関して陽性の便試験結果、または病原体に関して陽性の便培養物;(6)基線訪問前の8週間以内の、Clostridium difficileの感染及び/またはその治療、あるいはC.difficile感染症に関する他の腸管内病原体治療の証拠;(7)活性もしくは潜在性の結核の病歴、またはランダム化の3か月以内に撮られた胸部X線写真上に活性結核の疑い;(8)再発性日和見感染の病歴及び/または重度もしくは播種性のウイルス感染症の病歴;(9)スクリーニングの≦6か月前に起こったいかなる重篤な日和見感染;(10)感染のいかなる現在もしくは近年の徴候または症状(スクリーニングの≦8週間前);(11)入院を必要とするいかなる主要な感染エピソード、または、スクリーニングの≦8週間前の静脈内抗生物質を用いた治療、もしくはスクリーニングの≦4週間前の経口抗生物質を用いた治療。
全体的な安全性に関連する除外基準としては、次のものが挙げられる:(1)妊娠中または授乳中;(2)末梢静脈アクセスの不足;(3)ランダム化前の8週間以内に入院した;(4)調査研究者の意見による、研究プロトコルに従う能力の不足;(5)神経障害、心臓障害、肺障害、腎臓障害、肝臓障害、内分泌障害、またはGI障害(CD以外)などの著しい未制御の併存疾患;(6)PMLの監視に干渉し得る神経学的状態または疾患(7)神経学的検査のスクリーニングにおける臨床的に有意な異常;(8)脱髄性疾患の病歴;(9)卒中、MS、脳腫瘍、神経変性疾患、または癲癇制御不良を含む、主要な神経障害の病歴;(10)スクリーニングの≦6か月前の、アルコール、薬物、または化学物質の乱用の経緯;(11)研究経過中に>20mg/日のプレドニゾン(または等価物)を用いる必要を必要とし得るCD以外の状態;(12)スクリーニング前の5年以内の血液系腫瘍、固形腫瘍、及び細胞腫を含むインサイツのがんの病歴;(13)前年以内またはスクリーニング時に子宮頸部スメアを受けたことのない女性患者;(14)臓器移植、または細胞移植の経緯;(15)何らかの潜在的なスクリーニングの間に害を呈し得る体内の金属の存在のために、磁気共鳴画像法(MRI)スキャンが危険と見なされる患者。
材料及び方法
研究処置
エトロリズマブは、皮下(SC)投与用の150mg/mLのエトロリズマブを含む単回使用PFSとして供給される。誘導期中の用量の割当に応じて、患者は、治療スケジュールに従い、0.7mLのエトロリズマブ(105mg用量)を含む1mLのPFSか、または1.4mLのエトロリズマブ(210mg用量)を含む2.25mLのPFSかのいずれかで治験薬を受ける。誘導期中の治験薬の割当に対する盲検性を保つため、第0週、第4週、第8週、及び第12週に、全ての患者が2回の注射:1回の0.7mL用量及び第2の1.4mL用量を受け、一方(治験薬アームのうちの1つにおける場合)または両方(プラセボアームにおける場合)がプラセボを含有することになる。第2週目に、全ての患者が1回の1.4mL用量の注射を受け、これは、低用量エトロリズマブ及びプラセボアームにおける患者に対してはプラセボを、そして高用量エトロリズマブアームでは治験薬を含有することになる。維持期において、患者は、治療スケジュールに従ってエトロリズマブまたはプラセボのいずれかを含有する単回の0.7mL用量(105mg用量)を受ける。
プラセボについては、その組成は、エトロリズマブが存在しない活性薬産物の組成と全く同じである。
クローン病活性評価
各患者について、診断日、疾患の重症度、入院、及びスクリーニング時の腸外兆候を含むCDの詳細な病歴が収集される。疾患の重症度は、上述のCDAI、PRO2、及びSES−CDを使用して評価される。CDAIに関する追加の詳細が以下の表1に提供され、SES−CDに関する追加の詳細が以下の表2に提供される。PRO2に関する追加の詳細は次の通りである。
上記及びKhanna et al.,Aliment Pharmacol Ther 41:77−86,2015に記載されるように、PRO2は、2つの患者報告要素である、液状便または軟便の頻度、及び腹痛を評価する。PRO2スコアは、7日の期間中に測定される平均頻度及び疼痛スコアを取り、各平均スコアに規定の重み付け(CDAIスコアに使用されるものと同じ重み付け[以下の表1参照])を乗じ、重み付き平均を一緒に加算することによって計算される)。Khannaら(同上)は、CDAIスコア<150として評価される臨床的寛解との最も高感度かつ特異的な相関性をもたらしたスコアの各構成要素に関するカットポイントを特定した。Khannaらにより定義される最適なカットポイントは、平均一日排便頻度≦1.5、腹痛≦1である。Gasink et al.,[abstract]ACG Annual Meeting 2014において公開された結果に基づいて、本発明者らは、(Khannaら(同上)により定義された≦1.5と比較して)<3のカットポイントが中等度−重度CD集団における液状便/軟便の臨床的寛解を表す、Khannaら(同上)とは異なる平均一日排便頻度のカットポイントを定義した。腹痛のカットポイントは≦1である。それに応じて、PRO2スコアにより定義される寛解は≦11である(3の排便頻度×2のCDAI増倍係数=6+[≦1の腹痛×5のCDAI増倍係数]≦5、2つのスコアを合わせて≦11が得られる)。本発明者らは、この研究が、寛解を定義するために、これらのカットポイントに基づくこの特定のPRO2スコアを前向き研究で初めて使用するものであると考える。
表1.クローン病活性指数(CDAI)
Figure 2018507868
表2.SES−CDの定義(Daperno et al.,Gastrointest.Endosco.60:505,2004)
Figure 2018507868
一次的及び主要な二次的研究エンドポイントの論拠
この研究は、CDにおける適切な治療上の一次的評価項目に関するEMA及びFDAの別々の推奨に応じて、これらの機関の別々の一次エンドポイントに合わせたデータを生成するように設計されている(GREAT2 Workshop 2013 October 21st−22nd 2013. great2.org。http://www.fda.gov/drugs/newsevents/ucm362766.htmから利用可能)。この手法により、CDの治療における包括的使用のためにエトロリズマブを開発することが可能になる。CDAIスコア≦150と定義される臨床的寛解は、EMA及び世界のその他の地域(米国外)に関する一次エンドポイント分析として使用される。PRO2スコア≦11と定義される徴候及び症状の寛解は、FDA(米国)に関する一次エンドポイントとして使用される。
CDAIは、患者に関する医師の総合的なCD重症度評点を最も良好に予測した式を生成するように多変数回帰分析を使用して開発された(Best WR,et al.,Gastroenterology 77:843−6,1979)。この計測法(instrument)の妥当性(構成及び内容の妥当性という観点から)は、25年の期間にわたる複数の臨床治験中に前向き研究により実施され、CDAIは再現性よく機能し、変化に対して応答性であった。中等度から重度のCDの治療に関して示された全ての認可済み生物学的療法の治療有効性は、寛解を定義する<150のCDAIスコアに基づいて一貫して評価されている。しかしながら、CDAIの基準妥当性の不足、報告されているCDAIと炎症の内視鏡的測定との間の相関性の欠如(これは、CDAIを、活性CD及び過敏性腸症候群の弁別子として不十分なものにし得る)、及び報告されている高いプラセボ率に関する懸念が生じている(Korzenik et al.,N Engl J Med.352:2193−201,2005、Sandborn WJ,et al.,N Engl J Med 353:1912−25,2005、Sandborn WJ,et al.,Ann Intern 19;146:829−38,2007,Epub 2007 Apr 30、Kim et al.,Gastroenterology 146:(5 supplement 1)S−368,2014)。これらの懸念に対処するため、現在の研究設計は、内視鏡的評価により活性炎症を有する患者の充実を図る。FDAの推奨に従えば、CDAIは、便の形態を一貫して捕捉する患者のための医療的補助としてのブリストル排便スケール(図5)と併せて使用される(Lewis et al.,Scandinavian Journal of Gastroenterology Vol 32(9):920−924,1997)。これは、CDAIの管理における方法論的変動を評価するために実施された調査において合意が不足している特定の範囲であることが報告された(Sands et al.,Inflammatory Bowel Disease 11:133−8,2005)。
CDの治療のための新たな医薬品の開発に関するEMAの指針に従えば、米国外における分析の主要な研究目的は、維持期の開始時に寛解状態にあった患者間での、1年間(52週間)にわたるCSフリーCDAI寛解の維持における、プラセボと比較したエトロリズマブの有効性を評価することである。この分析に含まれる患者は、誘導期の第10週及び第14週におけるCDAIスコア<150に基づいて、寛解状態にあると確認されることになる。少なくとも52週間後の、かつ全体にわたりCSフリーでのCDAI寛解の維持という評価項目はこれまでに研究されていないが、CSの長期使用が体重増加、白内障、高血糖、骨粗鬆症、及び感染のリスク増加などの重篤な副作用に関連付けられていることを考えると、これは治療成功の臨床的に有意義な尺度である。サブグループ分析は、基線のCSを必要とした患者群においてこの評価項目を評価する。52週間にわたる、かつ過去24週間にわたりCSフリーでのCDAI寛解の維持は、二次的評価項目として評価される。
PRO2は、緩い/液状の便の頻度及び腹痛を評価するPRO評価項目である(Khanna et al.,Aliment Pharmacol.Ther.41:77−86,2015)。これらの項目は、CDAIから導出され、かつそれに従って重み付けられ、全体的な健康状態と併せて、CDAIによって測定される観察される臨床的利益に最も寄与する、CDAIダイアリーカード項目である(Sandler et al.,J.Clin.Epidemiol 41:451−8,1988、Thia et al.,Inflamm Bowel Dis 17:105−11,2011、Kim et al.,Gastroenterology 146:(5 supplement 1)S−368,2014)。≦11の寛解スコアは、7日の期間中の平均排便頻度及び疼痛スコアのCDAI加重和であり、これは、第II相CERTIFI研究における中等度から重度のCDのためのウステキヌマブ誘導治療の回顧的データ分析において、CDAI寛解(<150のスコア)の特定に最適な感度及び特異性をもたらした(Gasink et al.,[abstract]ACG Annual Meeting 2014)。PRO2は、CDAIによって測定された活性CDにおけるMTX治療の回顧的データ分析において連続的評価項目として使用されたとき、高感度かつ応答性であることが示された(Khanna et al.,Aliment Pharmacol.Ther.41:77−86,2015);全体的な健康状態がスコアに組み込まれたとき、治療効果の推定値は改善されなかった。
PRO2の使用は、CDAI寛解と相関する緩い/液状の便の頻度及び腹痛の7日間のスコアを使用する。加えて、複合スコアとして、PRO2は、緩い/液状の便及び腹痛がそれらの症状分布において異なり得る、近位から遠位の疾患提示の範囲全体にわたる臨床的寛解を測定することができる。腹痛に関して4ポイント順位スケールを使用すると、このスコアをCDAIから直接得て、1つのプロトコルにおける異種の疼痛スコアの本質的な複雑さを回避することが可能になる。
内視鏡的改善は、基線スコアからのSES−CDスコア≧50%の変化と定義され(Ferrante M,et al.,Gastroenterology 145:978−86,2013)、主要な二次エンドポイントである。SES−CDは、5つの回腸結腸の区域で点数化される、4つの内視鏡的変数(潰瘍、潰瘍形成面、炎症面、及び狭小化の存在)から成る。SES−CDは、前向き研究で開発され、Daperno et al.,Gastrointest.Endosc.60(4):505−12,2004により、軽度から重度のCD(CDAIによる)を有する患者において妥当性が認められた。この点数化システムはFDAにより推奨されたものであり、一般に医師により他の尺度よりも好まれているが、これは、潰瘍の大きさの数量化(潰瘍の特徴の定性的評価ではなく)、一区域内の潰瘍形成パーセントの判定(視覚的アナログスケールによる判定ではなく)、及びより良好な評価者間信頼性のためである(クラス間相関係数は、SES−CD及びクローン病内視鏡的重症度指数に対してそれぞれ0.83及び0.71であった;Khanna et al.,Aliment Pharmacol.Ther.41:77−86,2015)。このスコアは可視区域の数に合わせて調整されないため、基線で可視化された区域のみがエンドポイント評価に含まれる。これは、ある区域を点数化のために評価不可能にする炎症に起因する研究処置後の新たな狭小化があれば、その患者が二次エンドポイント分析のための内視鏡的改善を達成していないものと認定されることを意味する。同様に、ある区域を点数化のために評価可能にする研究処置後の炎症の改善はいずれも、エンドポイント評価に反映されない。この統計的分析プランは、エンドポイントに関するこれらの欠けているデータの影響を評価するように計画される、いかなる感度分析をも説明する。全体的な胃腸病学の実践における内視鏡的点数化システムの経験が限定されていることを踏まえて、研究中の全ての回腸結腸内視鏡検査は調査研究現場で記録されるが、セントラルリーダーがSES−CDスコアを判定する。
公開されている研究は、有効性を評価するために複数の内視鏡的エンドポイントを使用しているが、これらは自由裁量によって定義されているようである。粘膜潰瘍の非存在として定性的に定義される粘膜治癒は、いくつかの第IV相研究で一次的または二次的なエンドポイントとして研究されている(Rutgeerts P,et al.,Gastro 126:1593−610,2004[ナタリズマブ]、Rutgeerts P,et al.,Gastrointest Endosc 63:433−42,2006[インフリキシマブ]、Colombel JF,Sandborn WJ,Reinisch W,et al.Infliximab,azathioprine,or combination therapy for Crohn’s disease.et al.,N Engl J Med 362:1383−95,2010[インフリキシマブ及びアザチオプリン]、Hebuterne et al.,Gut 62:201−8,2013[セルトリズマブ]、Rutgeerts P,et al.,Gastroenterology 142(5):1047−9,2012[アダリムマブ])。いくつかの研究は、これらのスコアの臨床的有意性の透明性のない内視鏡的寛解を表す内視鏡的閾値を定義している(Hebuterne et al.,(同上)[セルトリズマブ]、Rutgeerts et al.,(同上)2012[アダリムマブ])。この研究では、内視鏡的改善は、治療前の基線スコアに対するSES−CDスコアの≧50%の低減を示す患者の割合と定義される。誘導に関しては、このエンドポイントは第14週目に測定され、維持に関しては、第14週で臨床応答を達成した患者間で第66週に測定される。このエンドポイントは、SONIC治験の近年の事後分析に基づき、この治験では、SES−CDスコアの≧50%の低減が、生物学的療法による50週間の治療後のCSフリーCDAI寛解を予測するものと判定された(Ferrante(同上)、2013)。新規の生物剤の2つの治験のうちの1つに参加していた24人の(中等度から重度の活性CDを有する)プラセボ患者のサンプル中で測定された、6週間の誘導期の最後におけるSES−CDスコア変化の高い可変性を考慮すると、この定義も適切である(Ferrante et al.Gastroenterology 138,Issue 5,Supplement 1,S−358,2010)。このデータセットは、6人の患者が、SES−CDまたはCDEISスコアのいずれかで50%の低減と、CDEISまたはSES−CDスコアのいずれかで少なくとも5ポイントの低減との両方を達成したことを示した。
患者集団の論拠
未制御の中等度から重度の活性CDを有する患者には、炎症の狭窄性または穿通性の合併症、ならびに生活の質を減弱させる症状を発達させるリスクがある。CDの治療目標は、症状改善を誘導及び維持すること、粘膜治癒を誘導すること、及び生活の質を向上させることである。しかしながら、相当な割合の患者にとって、これらの目標は、現在の療法では満たされない(参照セクションエラー!参照元が見つからない。)。したがって、研究対象集団には、従来の療法(IS及び/またはCS)または抗TNF阻害薬で臨床的寛解を達成もしくは維持していない患者が含まれる。潰瘍性大腸炎におけるエトロリズマブの先行研究(Rutgeerts,PJ et al.,Gut 62:1122−1130,2013、Vermeire et al.,Lancet 384:309−18,2014)、ならびにベドリズマブGEMINI 2及び3研究(Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013、Sands BE,et al.,Gastroenterology 147:618−27,2014)からのデータは、これらの患者群における抗α4β7作用機構の好ましい有効性を実証している。各サブグループに属する患者は、本明細書に記載される不応性及び不十分な応答の基準に基づいて特定される。
中等度から重度の活性CDを有する18歳〜80歳の患者が研究される。この年齢範囲は、CDの新たな調査研究用薬剤の臨床治験に登録する患者に典型的であり、また、成人CDが、いかなる年齢においても中等度から重度の活性疾患となり得る、または中等度から重度の活性疾患として持続し得るという観察を反映する。エトロリズマブの主要なクリアランス機構は腎排出でも初回通過代謝でもないことを踏まえて、>65歳の患者における蓄積のリスクは低いと見なされ、腎臓及び肝臓の機能不良に関連した検査室による除外によっても軽減される。
EMAの指針に従えば、適格な患者は、中等度から重度の活性疾患が炎症の内視鏡的証拠によって裏付けられたCDの確定診断を、少なくとも3か月にわたって有していなければならない。これにより、CDAI及びPRO2評価の特異性の改善が可能になり、内視鏡的改善エンドポイントの評価も可能になる。SES−CDスコアの構成に基づいて、孤立性回腸炎を有するかまたは回腸切除後である患者は、炎症及び潰瘍形成の範囲が患部区域において同じであるかどうかに関わらず、回腸結腸疾患を有する患者と比較するとより低い基線スコアを有すると予想され得る。したがって、これらの患者サブグループには異なるSES−CDエントリスコアが提唱される。
誘導期及び維持期の設計に関する論拠
EMA指針と合わせて、誘導期へのランダム化は、CDAIスコア≦330または>330(生物学的療法によるCDAI応答及び寛解率を予測する;Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013、Sands BE,et al.,Gastroenterology 147:618−27,2014)、CSの使用、ISの使用、及び以前の抗TNF不全(全て疾患の活性の指標)に基づく、疾患の活性により階級化される。これらの要素は、治療アーム間で疾患重症度が不均衡になるリスクを軽減させるのに十分であると見なされる。
第14週における臨床的寛解及び内視鏡的改善の誘導の評価は、抗インテグリン療法が抗TNF療法と比較するとより遅い作用発現を有するという観察(Sandborn WJ,et al.,N Engl J Med 353:1912−25,2005、Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013)、ならびに、内視鏡的改善の発現は典型的に、特に治療不応性患者においては誘導療法の16〜24週間後に観察されるという臨床上の共通認識(エトロリズマブによるMayo Clinicスコアの寛解には、UCを有するTNF−IR患者において最長14週間かかったことを示す観察データにより支持される共通認識(Vermeire et al.,Lancet 384:309−18,2014を参照されたい)に基づいて、正当化される。14週間の誘導期の課題は、エンドポイント分析を混乱させないように、併用CD療法をその持続期間にわたって安定に保つという要件である。このことは、紅斑の治療のためにレスキュー療法を必要とする患者、及び治療に応答しているが自身のCS用量を漸減させることのできない患者に関しては問題である。この研究設計は、疾患悪化の場合にはレスキュー療法の使用を許可すること(この場合、患者は一次分析に関して非応答者と分類されることになる)、及び最大基線CSを≦20mg/日のプレドニゾン等価物用量に制限することによって、これに対処する。治療の調整として禁止されてはいないが、下痢止め薬の用量の増加は避けるべきである。患者は、自身の下痢止め薬用量を可能な限り安定に保つべきである。下痢止め薬の使用は、CDAIのプラセボ応答率と比較して不釣合に高いPRO2のプラセボ応答率を生成するようには思われなかった。この結果は、軽度から中等度の活性CDにおけるMTXのランダム化対照治験からの回顧的データを使用したPRO2の感度分析において観察され、この治験では、PRO2またはCDAIにより測定した場合に同様のMTX及びプラセボの寛解率が検出された(Khanna et al.,Aliment Pharmacol.Ther.41:77−86,2015)。しかしながら、中等度から重度に活性な集団において、下痢止め薬の用量設定がPRO2のプラセボ応答率に及ぼす影響は分かっていない。
PRO2寛解及び内視鏡的改善は、CDの新たな治療評価項目を定義するためのFDAの手法を組み込むものだが、CDAIは、CDに関して前向き研究で妥当性が認められた唯一のエンドポイントである。この理由のため、誘導期には、中枢的な誘導コホート(コホート3)だけでなく探索的コホート(コホート1)も含まれ、これは、新たなエンドポイントに関する効果量及び統計的計画仮定の正確性、二分法のエンドポイント定義の臨床的妥当性、ならびにエンドポイントの試験階層を評価するのに十分な大きさである。寛解の維持の統計による(statistically powered)評価に関して、アーム1つ当たりおよそ160人の臨床的寛解者を輩出するため、積極的治療誘導コホート(コホート2)も、この研究に含まれる。最後のコホート(コホート3)は、中枢的誘導コホートであり、これは、誘導研究のエンドポイント分析のためのデータを生成する。
EMAの指針に従って、誘導期中の寛解の維持は、第10週と第14週との両方でCDAI寛解状態にある患者の割合を評価する二次エンドポイントによって確認される。レスキュー療法を使用せずに第14週でCDAI−70応答を達成している患者は、維持期に再ランダム化される。PRO2寛解及び内視鏡的改善を達成している患者は、この群内の亜群であると仮定される。維持期へのランダム化は、第10週と第14週との両方で疾患活性の使用によって階級化される(誘導期に関して記載されている、ただしCDAI≦330または>330の代わりにCDAI寛解(スコア<150)が使用されることを除く)。加えて、ランダム化は、低用量または高用量のエトロリズマブへの割当によって階級化される(低用量または高用量の誘導療法が維持エンドポイントに及ぼす影響の評価が可能になる)。多数の層を踏まえて、第14週目の内視鏡的改善者の割合における何らかの不均衡の可能性は、第66週目の内視鏡的改善エンドポイントについて共変量調整分析(covariate−adjusted analysis)を使用して対処される。
維持期の持続期間(60週間)は、FDA及びEMAにより、臨床的寛解の維持を確立するのに適切な期間と見なされる。維持期の最初の8週間中、誘導期中にCSを受けた患者は、現在のAmerican College of Gastroenterology及びEuropean Crohn’s and Colitis Organizationの指針におけるCS漸減に関する推奨と合わせて、また急激な漸減を避けるEMAの推奨に従って、週1回の用量低減を受ける。この漸減スケジュールにより、第10週及び第14週でCDAI寛解を達成した患者間での、少なくとも52週間後の、かつ全体にわたりCSフリーでのCDAI寛解維持という、米国外の一次的評価項目について、患者を評価することが可能になる。
エトロリズマブ用量、用量範囲、及びスケジュールの論拠
エトロリズマブは、第II相研究において中等度及び重度の活性UCを有する患者で評価されており(Vermeire et al.,Lancet 384:309−18,2014)、この研究では、臨床的に有意義な疾患寛解の誘導が、著しい安全性の懸念を伴わずに、105mg(0.7mLの正規用量の150mg/mLのエトロリズマブ製剤)の4週間毎(Q4W)(第0週目、第4週目、及び第8週目の3用量)の投与と、315mg Q4W+負荷用量(LD[第0週目に420mgのLD、第2週目、第4週目、及び第8週目に315mg])とで達成されたことから、このエトロリズマブの投薬レジメン(105mg SC Q4W)もまた、この研究で試験されるべき用量のうちの1つとして提唱される。加えて、誘導期において、患者は、プラセボ、低用量エトロリズマブ、または高用量エトロリズマブを受けるようにランダム化される。
低用量エトロリズマブ(105mg)は、Q4W SC(第0週、第4週、第8週、及び第12週)で投与される。Q4Wで105mg SCの低用量レジメンは、次の検討事項に基づいて、誘導期中に異なる用量に関して規定される:(1)第II相UC治験では、Q4W SCで投与された、100mgの正規用量(バイアル及びシリンジによる0.7mLの150mg/mL溶液)、105mgの実際用量は、UC患者において臨床的に有意義な寛解の誘導を示し、第II相治験において好ましい安全性プロファイルを有した(Vermeire et al.,Lancet 384:309−18,2014);(2)Q4W SCで投与された105mgの曝露は、第II相治験において評価可能なサンプルを提供した全ての患者から得た血液と結腸組織との両方で最大のβ7受容体占有率に十分であると示された(同上)、(3)集団PK/PDモデリングは、用量105mg未満のSC Q4Wレジメン(例えば、50mg Q4W SC)が、Q4W投薬間隔中におよそ44%の患者で最大β7受容体占有率の損失をもたらし、曝露は非線形PK範囲内にある可能性が高いことを予測する。
105mgのQ4W投薬に加えて、第0週、第2週、第4週、第8週、及び第12週において210mg SCのより高い用量レジメンは、次の検討事項に基づいて、誘導期中に異なる用量に関して規定される:(1)病態形成の類似点にも関わらず、CDは、UCと比較した場合、GI管全体にわたってより複雑な解剖学的疾患提示(すなわち、貫壁性炎症、斑状の分布、及び狭窄)を示す。陽性の曝露−応答関係が、CD患者における第III相臨床治験の誘導期後に、インクラスの抗インテグリン抗体であるベドリズマブに関して近年報告された。結果は、誘導用量が全患者で完全な受容体占有率に達するのに十分であることを示した(Rosario M,et al.,(abstract)Crohn’s and Colitis Foundation of America,Advances in Inflammatory Bowel Diseases,Abstract P−140,2013)が、臨床応答/寛解の増加は、薬物濃度のより高い患者で観察された(Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013、Rosario M,et al.,(abstract),European Crohn’s and Colitis Organisation Congress,abstract P489,2014)。ベドリズマブ研究によるこれらの観察は、より高いエトロリズマブ曝露が、この患者集団においてより多くの臨床的利益を提示する可能性を有し得ることを示唆する;(2)210mgのQ4Wの用量に加えて、第2週における追加の210mgの用量は、エトロリズマブ曝露を最初に負荷して曝露が定常状態をより速く達成することを可能にするよう意図される。抗TNF剤または抗インテグリン抗体のより早い負荷用量(Rutgeerts P,et al.,Gastro 126:1593−610,2004)は、臨床的寛解の誘導に有効であると見出され、そのような負荷用量方策がまた、この研究で実施された;(3)CD患者において提唱される高用量の210mg×5用量SC(第0週、第2週、第4週、第8週、及び第12週)は、105mg Q4W×4用量レジメンから総用量が2.5倍異なることになり、許容可能な安全性/耐容性プロファイルを有したUC第II相治験において研究された315mg+420mgのLDコホートの曝露レベルよりも30%低い曝露レベルを達成すると予想される(上記参照)。要約すると、エトロリズマブUC第II相研究における正規の100mg Q4Wコホート(実際用量105mg)で観察された好ましい安全性プロファイル及び陽性の臨床成績を踏まえて、CD誘導療法に関して105mg Q4W用量を評価することは適切である。加えて、CDの複雑な病態生理、血液中の完全な受容体の飽和にも関わらずベドリズマブ治療で観察された陽性の曝露−有効性関係、利用可能な安全性適用範囲、及びエトロリズマブの許容可能な安全性プロファイルを踏まえると、誘導期中のCD患者における用量−応答関係をさらに理解するために、210mg(第0週、第2週、第4週、第8週、及び第12週)のより高用量のレジメンを評価するのは、科学的に理にかなっている。
維持用量レジメンの論拠
誘導期でエトロリズマブ治療に応答する(CDAI基線スコアから少なくとも70ポイントの減少、すなわち「CDAI−70応答」を達成する)患者は、維持期中に105mgのエトロリズマブまたはプラセボをQ4Wで受けるように再ランダム化され、誘導期でプラセボに応答する患者は、引き続き維持期でプラセボを受ける。Q4Wで105mg SCの低用量レジメンは、次の検討事項に基づいて、維持期中に規定される:(1)CDにおける第III相研究のために計画された105mgのQ4W SC投薬は、>85%の患者において常に完全なβ7受容体占有率を維持すると(集団モデリングにより)期待される。UC第II相研究で投与される100mgの正規用量(Q4W SC)(105mgの実際用量)は、許容可能な安全性プロファイルを実証した(上記参照);(2)インクラス抗インテグリン薬であるベドリズマブは、最大の受容体占有率を維持するのに十分な平均的定常状態トラフ血清濃度をもたらした8週毎のレジメンで寛解を維持するのに成功した(Rosario M,et al.,(abstract)Crohn’s and Colitis Foundation of America,Advances in Inflammatory Bowel Diseases,Abstract P−140,2013、Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013)。
患者報告アウトカム評価
PRO(IBDQ、CD−PRO/SS、EQ−5D、PRO2、ならびにCDAIの緩い排便頻度、腹痛、及び全体的な健康状態の構成要素)は、エトロリズマブの患者報告臨床プロファイルの特性化に役立てるために収集される。これらの計測法は、必要に応じて地域の言語に翻訳される。PROデータは、電子PRO(ePRO)デバイス(すなわち、e−ダイアリー及びタブレット)の使用により電子的に収集される。調査研究スタッフが、e−ダイアリーと、診療所外で完成させる必要のあるPROに関してPRO質問表を電子的に完成させるための指示とを、患者に提供する。患者はまた、スクリーニング中または研究中のいつでも、e−ダイアリーの使用に関する何らかの質問がある場合には、現場に迅速に連絡するよう指示される。PROが診療所で完成すべき場合には、患者はタブレット上でそれらに記入する。以前の治験訪問から患者により捕捉された電子データを、各診療所訪問時に患者と共に確認すること。ePROデータは、訪問時に収集及び評価される。スクリーニング中、患者は、e−ダイアリーを適切に使用し質問を完成させる方法について指示される。CDの徴候及び症状、具体的には、液状便または軟便の数、腹痛、及び全体的な健康状態は、スクリーニング期間を含む研究期間全体を通して毎日記録されなければならない。計測法の妥当性、及びデータ規格が保健機関要件を満たすことを確実にするために、現場で完成されるPRO(IBDQ及びEQ−5D)は、他の非PRO評価の完成前、そして患者がその訪問中に何らかの病態情報または治験薬を受ける前に、調査研究現場で管理されなければならない。
上記に詳解したように、CDAIは、CD患者の徴候及び症状を数量化する(表1)。CDAIは8つの要素から成り、各要素は、重み付け係数による調整の後に合計される(表1)。CDAIの構成要素には、液状便または軟便の数、腹痛、全体的な健康状態、合併症の存在、下痢のためのロミティル(Lomitil)または他のオピエートの使用、腹部腫瘤の存在、ヘマトクリット、及び標準体重からの偏差率が含まれる。患者は、自身の腹痛重症度、緩い排便頻度、及び全体的な健康状態を、e−ダイアリー上で日常的に報告するものとする。ブリストル排便スケールが、緩い便の判定のための参照として患者に提供される(図5)。回腸結腸内視鏡検査の前処置が他の臨床パラメータの評価に干渉し得るため、完全なCDAIを計算するために使用されるe−ダイアリーの入力は、腸前処置、内視鏡検査の日(複数可)、または内視鏡検査の翌日に対応すべきではない。
上記に詳解したように、PRO2は、2つの患者報告要素:液状便または軟便の頻度、及び腹痛を評価する。このスコアは、7日の期間中の平均頻度及び疼痛スコアのCDAI加重和を使用して計算される。患者は、自身の緩い排便頻度(ブリストル排便スケール[図5]が提供される)、及び腹痛重症度を、e−ダイアリー上で日常的に報告するものとする。CDAIと同様に、PRO2スコアは、回腸結腸内視鏡検査に関連する干渉を回避するために、腸前処置、内視鏡検査の日(複数可)、または内視鏡検査の翌日に対応するe−ダイアリーの入力を使用すべきではない。
CD−PRO/SS基準は、患者が報告するCDの徴候及び症状を評価するために使用される。14項目の質問表(いくつかの質問は、重症度/頻度に関する補足質問を含む)は、2つのドメイン:CDの徴候及び症状ならびに全身性症状を含む。CD−PRO/SSは、CDの徴候及び症状の存在、また一部の場合では、症状の重症度または頻度を評価する。CD−PRO/SS基準は、24時間のリコール仕様を有する。患者は、第0週から開始し、その後は研究期間全体を通して各診療所訪問または電話訪問の前の連続9日間にわたって、e−ダイアリー上でCD−PRO/SSを完成させる。
IBDQは、患者の健康関連の生活の質(HRQOL;Guyatt G,et al.,J Clin Epidemiol 42(5):403−408,1989、Irvine EJ,J Pediatr Gastroenterol Nutr 28:S23−7,1999)を評価する。32項目の質問表は、4つのドメイン:腸症状(10項目)、全身性症状(5項目)、感情機能(12項目)、及び社会的機能(5項目)を含む。これらの項目は、7ポイントのLikertスケールで点数化され、スコアが高いほど良好なHRQOLを示す。IBDQは、2週間のリコール仕様を有する。患者は、基線において、他の非PRO評価を完了させる前の第0週、第14週、第44週、及び第74週において、そして患者がその訪問中に何らかの病態情報または治験薬を受ける前に、タブレット上で調査研究現場にてIBDQを完了させる。
EuroQol5次元質問票(EQ−5D)は、健康状態に関する単一指標値を提供する一般的な嗜好ベースのHRQOLである(Rabin R,et al.,Enn Med 33:337−43,2001)。このツールには、患者の健康状態の複合物を構築するために使用される、可動性、セルフケア、通常の活動、疼痛/不快感、及び不安/鬱に関する質問が含まれる。患者は、他の非PRO評価を完成させる前の第0週、第14週、第44週、及び第74週(または早期離脱訪問)において、そして患者がその訪問中に何らかの病態情報または治験薬を受ける前に、タブレット上で調査研究現場にてEQ−5Dを完成させる。
統計的検討事項及び分析計画
誘導期に関しては、合計およそ1250人の患者が、3つの誘導コホートのうちの1つにランダム化される。各コホートのサンプルサイズは、表3に要約され、以下に記載される。
表3.各コホートの誘導期サンプルサイズ。
Figure 2018507868
コホート1のサンプルサイズ(表3参照)は、各エトロリズマブアームとプラセボとの間で≧20%のPRO2またはCDAI寛解率の差を検出するおよそ90%の検出力(power)と(CD患者におけるベドリズマブのGEMINI 2治験で報告された結果と同様の、≦15%のプラセボ寛解率の仮定の下で;Sandborn WJ,et al.,Aliment Pharmacol Ther 37:204−13,2013)、内視鏡的応答におけるプラセボに対する15%の差を検出するおよそ80%の検出力と(≦10%のプラセボ応答率の仮定の下で)、0.1の有意レベルにおける両側カイ二乗検定とを提供する。
コホート3のサンプルサイズは、≦15%のプラセボ寛解率の仮定の下で、各エトロリズマブアームとプラセボとの間で≧15%のPRO2またはCDAI寛解率の差を検出する≧85%の検出力と、0.025の有意レベルにおける両側χ検定とを提供すると予想される(表4参照)。
加えて、これらのサンプルサイズはまた、≦10%のプラセボ応答率の仮定の下で、内視鏡的改善の主要な二次エンドポイントに関するプラセボに対する15%の差を検出する≧90%の検出力と、0.025の有意レベルにおける両側カイ二乗検定とを提供する。第14週目のプラセボ応答率が10%であるという仮定の下で、プラセボに対する≧15%の差(10%対25%)を検出する検出力は、0.025の有意レベルで93%であると予想される(表4参照)。
コホート2は、維持期分析のために十分な患者を提供するようなサイズであった。全ての誘導コホート(1、2、及び3)間で、第14週目にPRO2寛解にある患者がおよそ326人という標的数を達成するように、さらなる患者が、必要に応じてコホート2にランダム化されてもよい。
表4.中枢的誘導期及び維持期における一次的及び主要な二次的有効性分析の検出力の推定
Figure 2018507868
維持期に関しては、維持期の一次エンドポイントは、第14週目にPRO2寛解にあるエトロリズマブ患者間での第66週目のPRO2寛解(FDAのみ)、及び、第10週と第14週との両方においてCDAI寛解を達成した患者間での、維持治療の少なくとも52週間後の、少なくとも52週間にわたってステロイドを受けていない状態でのCSフリーCDAI寛解である。第14週の寛解者間で、プラセボPRO2の第66週目の寛解率が最大30%であると仮定すると、第14週でPRO2寛解にある合計およそ326人のエトロリズマブ患者は、0.05の有意レベルの両側カイ二乗検定を使用して15%の治療差を検出する≧80%の検出力を提供することになる。第14週目のPRO2寛解率が少なくとも31%であれば、このサンプルサイズは、1040人の計画数のエトロリズマブ誘導患者で達成されるであろう。CDAI寛解と比較して同様かまたはそれより高い寛解率を仮定して、第14週目のPRO2寛解率は、少なくとも30%となると見込まれる。
CSフリーCDAI寛解維持の一次エンドポイントに関して≦10%のプラセボ寛解率を仮定すると、第10週及び第14週でCDAI寛解にある合計およそ200人の患者は、0.05の有意レベルの両側カイ二乗検定を使用して15%の治療差を検出する≧80%の検出力を提供することになる。エトロリズマブを用いた第10週目及び第14週目のCDAI寛解率が少なくとも20%であると仮定すると、このサンプルサイズは、計画数のエトロリズマブ誘導患者(n=1040)で達成されると予想される。
誘導期にエトロリズマブで治療された患者(コホート1、2、及び3)の少なくとも50%が第14週でCDAI−70応答を達成するという仮定の下では、合計およそ520人の患者(1アーム当たりおよそ260人)が、中枢的維持コホートに再ランダム化されることになる。このサンプルサイズは、0.05の有意レベルにおける二次的な内視鏡的改善試験に関して、プラセボに対する≧15%の差を検出するおよそ95%の検出力を提供することになる(表4参照)。
有効性分析
統計的分析の目的のために、誘導期及び維持期は、独立した研究として扱われる。欠けているデータのために、特定の時点における有効性に関して評価不可能である患者は、分類上のエンドポイント全てに関して非応答者と見なされる。加えて、許可されたレスキュー薬物を必要とする患者、及び/または、CD悪化のための任意のCS増加及び/またはCDのための外科的介入の2週間以内にステロイド漸減レジメンを再開しなかった患者、及び/または、禁止されている薬物(例えば、抗インテグリン薬、T細胞枯渇剤またはB細胞枯渇剤、TNFアンタゴニスト、抗代謝剤、シクロスポリン、タクロリムス、ならびに第14週後のAZA、6−MP、及びMTXなどの免疫抑制剤薬物)を取った患者は、この分析では非応答者と見なされる。一次的有効性エンドポイント及び主要な二次的有効性エンドポイントに関して、次の分析が行われる:(1)規定済みのサブグループ(基線抗TNF状態[ナイーブ対IR]、基線CS状態[CS使用中対CS不使用中]、基線IS状態[IS使用中対IS不使用]、年齢、性別、人種/民族性などを含む)を超えた結果の一貫性を評価するためのサブグループ分析、及び(2)一次分析法(例えば、離脱者の取扱い)に対する結果のロバスト性を評価するための感度分析。
誘導期
誘導期の有効性分析は、各コホートにつき別々に行われ、これには、ランダム化され、かつ少なくとも研究の1用量を受けた、全患者(修正治療指向意図集団[mITT])が含まれる。患者は、ランダム化時に割り当てられた治療に従ってグループ分けされる。
コホート1:エンドポイントの探索的分析は、コホート1の全患者(n=300)が第14週目の訪問を完了したとき、または完了していない場合は研究を中止したときに行われる。この時点でスポンサーは、コホート1における個別の治療の割当に対して盲検解除(unblind)される。患者、現場監視者、及び調査研究者は、患者特定の治療割当に対する盲検性を維持する。
この探索的分析は、中枢的コホート3の分析計画に情報提供し、PRO2及びSES−CDエンドポイントの定義の統計的仮定を評価し、かつ必要に応じて統計方法を改良するものである。コホート1の探索的分析は、研究設計/運営にコホート2もしくは3または維持研究の情報を提供することを目的とするものではないため、これは、コホート2が登録している間に実施される。
一次的な有効性評価は、層別化因子による層別化を0.10の有意レベルでのランダム化において用い、Cochran−Mantel−Haenszel(CMH)検定を使用して、プラセボに対し、各エトロリズマブ用量アームにおいて第14週でそれぞれCDAI寛解及びPRO2寛解を達成する患者の割合の差を検定する。絶対治療差は90%の両側CI推定値と共に提供される。
分類上の二次エンドポイントは全て、一次エンドポイントと同じ方法論を使用して分析される。
連続エンドポイントは、ランダム化時に使用される層別化変数、及び共変数としての研究評価項目の基線値と共に、共分散分析(ANCOVA)モデルを用いて分析される。
連続エンドポイントの要約統計量が、各治療アームにつき、絶対変化及び生値に関して計算される。平均値、標準偏差(SD)、中央値、ならびに下位四分位点及び上位四分位点、ならびに最小値及び最大値が報告される。基線からの変化を含む全ての要約について、基線値を有しない患者は分析から除外される。95%のCIに加えて、両側p値が全ての二次的有効性エンドポイントについて報告される。多重度の調整は行われない。
コホート2:コホート2は、維持研究に必要なサンプルサイズの達成に役立つ「フィーダー」コホートと見なされる。一次的及び二次的な有効性パラメータの全てが、各治療アームについて記述的に要約される。年齢、性別、人種、地域、コルチコステロイド及び免疫抑制剤の使用、疾患の持続期間、ならびにCD活性スコアなどの人口統計的特徴及び基線特徴が、記述統計学の使用により各治療群について要約される。
コホート3:一次エンドポイント分析は、プラセボアームに対する各エトロリズマブ用量アームについて、第14週でPRO2寛解(FDAに対する分析)またはCDAI寛解(米国外に対する分析)を達成する患者の割合を比較する。一次エンドポイント分析は、プラセボアームに対する各エトロリズマブ用量アームについて、第14週でPRO2寛解(FDAに対する分析)またはCDAI寛解(米国外に対する分析)を達成する患者の割合を比較する。
各エトロリズマブアームとプラセボアームとの間の差は、ランダム化時に用いられる要素によって階級化されたCMH検定統計量を使用して評価される。絶対治療差は95%の両側CI推定値と共に提供される。
分類上の二次エンドポイントは全て、一次エンドポイントと同じ方法論を使用して分析される。全ての有効性エンドポイントについて、記述的要約統計量が各治療アームに提供される。
連続エンドポイントは、ランダム化時に使用される層別化変数、及び共変数としての研究評価項目の基線値と共に、ANCOVAモデルを用いて分析される。
一次エンドポイントの2つの比較(低用量対プラセボ、及び高用量対プラセボ)のうちの各々について、Bonferroni調整した0.025の両側有意レベルが使用される。いずれの用量も一次エンドポイントに関して有意であると断定されなければ、他の仮説検定は全て探索的と見なされる。両側0.025のレベルで有意である、あらゆる用量レジメンについては、主要な二次エンドポイントが順次検定される。残りの二次エンドポイント及び全ての探索的エンドポイントは、支持的な情報を提供するものと見なされ、複数の比較について調整は行われない。
維持期
維持期の有効性分析には、維持期にランダム化され、かつ少なくとも1用量の治験薬を受けた、全てのエトロリズマブ誘導患者(mITT集団)が含まれる。患者は、維持期へのランダム化時に割り当てられた治療に従ってグループ分けされる。
分類上のエンドポイント全てに関して、2つの治療アーム間の割合の差は、維持期へのランダム化時に用いられる要素によって階級化されたCMH検定統計量を使用して評価される。検定は、両側0.05の有意レベルで行われる。絶対治療差は95%の両側CI推定値と共に提供される。分類上の二次エンドポイントは全て、一次エンドポイントと同じ方法論を使用して分析される。
連続エンドポイントは、ランダム化時に使用される層別化変数、及び共変数としての研究評価項目の基線値と共に、ANCOVAモデルを用いて分析される。
一次エンドポイントが統計的に有意である場合、主要な二次エンドポイントが順次検定される。
特定の時点における有効性に関して(例えば、欠けているデータまたはOLE研究への早期登録のために)評価不可能である患者は、分類上のエンドポイント全てに関して非応答者と見なされる。

Claims (60)

  1. クローン病を有する患者における寛解の誘導方法であって、前記患者に治療有効量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下投与することを含み、前記治療有効量が、第1の用量の投与の14週間後に寛解を誘導する、前記方法。
  2. 前記インテグリンベータ7アンタゴニストが、モノクローナル抗インテグリンベータ7抗体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、キメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、抗体断片である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記抗ベータ7抗体が、6つの超可変領域(HVR)を含み、
    (i)HVR−L1が、アミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11が、RASESVDTYLH(配列番号1)、RASESVDSLLH(配列番号7)、RASESVDTLLH(配列番号8)、もしくはRASESVDDLLH(配列番号9)、または配列番号1、7、8、もしくは9の変異形(配列番号26)であり、アミノ酸A2が、A、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A3が、S、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/または、A4が、E、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A5が、S、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A6が、V、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A7が、D、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A8が、D、G、N、E、T、P、及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A9が、L、Y、I、及びMから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A10が、L、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A11が、H、Y、F、及びSから成る群から選択され、
    (ii)HVR−L2が、アミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8が、KYASQSIS(配列番号2)、RYASQSIS(配列番号20)、もしくはXaaYASQSIS(配列番号21、Xaaは任意のアミノ酸を表す)、または配列番号2、20、もしくは21の変異形(配列番号27)であり、アミノ酸B1が、K、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y、及びXaa(Xaaは任意のアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B4が、S及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B5が、Q及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B6が、S、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B7が、I、V、E、及びKから成る群から選択され、
    (iii)HVR−L3が、アミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9が、QQGNSLPNT(配列番号3)または配列番号3の変異形(配列番号28)であり、アミノ酸C8が、N、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され、
    (iv)HVR−H1は、アミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10は、GFFITNNYWG(配列番号4)であり、
    (v)HVR−H2が、アミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17が、GYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号5)、または配列番号5の変異形(配列番号29)であり、アミノ酸E2が、Y、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E6が、S及びGから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E10が、S及びYから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E12が、N、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸13が、P、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E15が、L及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E17が、S及びGから成る群から選択され、
    (vi)HVR−H3が、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11が、MTGSSGYFDF(配列番号6)もしくはRTGSSGYFDF(配列番号19)であるか、あるいは、アミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11が、AMTGSSGYFDF(配列番号16)、ARTGSSGYFDF(配列番号17)、もしくはAQTGSSGYFDF(配列番号18)、または配列番号6、16、17、18、もしくは19の変異形(配列番号30)であり、アミノ酸F2が、R、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/または、アミノ酸F11が、F及びYから成る群から選択される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、3つの重鎖超可変領域(HVR−H1−H3)配列、及び3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1−L3)配列を含み、
    (i)HVR−L1が、配列番号7、配列番号8、または配列番号9を含み、
    (ii)HVR−L2が、配列番号2を含み、
    (iii)HVR−L3が、配列番号3を含み、
    (iv)HVR−H1が、配列番号4を含み、
    (v)HVR−H2が、配列番号5を含み、
    (vi)HVR−H3が、配列番号6、または配列番号16、または配列番号17、または配列番号19を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、エトロリズマブである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記患者が、前記第1の用量の前記インテグリンベータ7アンタゴニストの投与前に、中等度から重度の活性クローン病を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記患者が、前記第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、220以上かつ480以下のクローン病活性指数(CDAI)スコアを有すると判定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記患者が、前記第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、14以上の患者報告アウトカム2(PRO2)スコアを有すると判定される、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記患者が、活性炎症を有すると判定され、前記活性炎症が、回腸結腸内視鏡検査(ileocolonoscopy)によって判定された場合に7以上のクローン病簡易内視鏡的指数(Simplified Endoscopic Index for Crohn’s Disease、SES−CD)スコアとして判定される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記患者が、孤立性回腸炎を有するかまたは回腸切除後であり、前記患者が、活性炎症を有すると判定され、前記活性炎症が、回腸結腸内視鏡検査によって判定された場合に4以上のSES−CDスコアとして判定される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記患者が、従来の療法に対する不十分な応答、応答の損失、または不耐性を有した、請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記従来の療法が、免疫抑制剤療法、コルチコステロイド療法、及び抗TNF療法のうちの1つ以上から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記免疫抑制剤療法が、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、及びメトトレキサートから選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記コルチコステロイド療法が、プレドニゾン、プレドニゾン等価物、及びブデソニドから選択される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記抗TNF療法が、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びセルトリズマブペゴールから選択される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、4週間毎に105mgの均一用量で、または4週間毎に210mgの均一用量で投与される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記抗インテグトリン(integtrin)ベータ7抗体が、前記第1の用量において210mg、前記第1の用量の2週間後に210mg、前記第1の用量の4週間後に210mg、前記第1の用量の8週間後に210mg、かつ前記第1の用量の12週間後に210mgの均一用量として投与される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  21. 寛解が、クローン病活性指数(CDAI)スコアによって判定され、前記CDAIスコアが、150未満である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記治療有効量が、前記第1の用量の投与の10週間後に寛解を誘導する、請求項21に記載の方法。
  23. 寛解が、患者報告アウトカム2(PRO2)スコアによって判定され、前記PRO2スコアが、11以下である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記治療有効量が、クローン病簡易内視鏡的指数(SES−CD)スコアによって判定される内視鏡的改善を誘導する、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記第1の用量の投与の14週間後に判定される前記SES−CDスコアが、基線で判定される前記SES−CDスコアと比較して50%低減する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記治療有効量が、応答を誘導し、前記応答が、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも70ポイントのCDAIスコアの減少として判定される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記応答が、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも100ポイントのCDAIスコアの減少として判定される、請求項26に記載の方法。
  28. クローン病を有する患者における寛解の維持方法であって、前記患者に治療有効量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下投与することを含み、前記治療有効量が、第1の用量の投与後、少なくとも52週間にわたって、または少なくとも66週間にわたって、または少なくとも70週間にわたって、または少なくとも74週間にわたって寛解を維持する、前記方法。
  29. 前記治療有効量が、前記第1の用量の投与後、少なくとも74週間にわたって寛解を維持し、前記患者が、前記第1の用量の投与後、14週間にわたってコルチコステロイド療法を受け、前記コルチコステロイド療法が、前記第1の用量の投与の14週間後から開始して中止まで経時的に低減する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記コルチコステロイド療法が、(i)1日当たり20mg以下のプレドニゾンであり、前記コルチコステロイド療法が、中止まで1週当たり2.5mgずつプレドニゾンが低減するか、または(ii)1日当たり20mg以下のプレドニゾン等価物であり、前記コルチコステロイド療法が、中止まで1週当たり2.5mgずつプレドニゾン等価物が低減する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記コルチコステロイド療法が、1日当たり6mg以下の経口ブデソニドであり、前記コルチコステロイド療法が、中止まで2週間毎に3mgずつ経口ブデソニドが低減する、請求項29に記載の方法。
  32. 前記治療有効量が、持続的寛解を維持し、持続的寛解が、前記第1の用量の投与の24週間後、前記第1の用量の投与の28週間後、前記第1の用量の投与の32週間後、前記第1の用量の投与の44週間後、前記第1の用量の投与の56週間後、前記第1の用量の投与の66週間後、前記第1の用量の投与の70週間後、及び前記第1の用量の投与の74週間後から選択される6つ以上の時点の各々において、150未満のCDAIスコアによって判定される、請求項28〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記インテグリンベータ7アンタゴニストが、モノクローナル抗インテグリンベータ7抗体である、請求項28〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、キメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、抗体断片である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記抗ベータ7抗体が、6つの超可変領域(HVR)を含み、
    (i)HVR−L1が、アミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11が、RASESVDTYLH(配列番号1)、RASESVDSLLH(配列番号7)、RASESVDTLLH(配列番号8)、もしくはRASESVDDLLH(配列番号9)、または配列番号1、7、8、もしくは9の変異形(配列番号26)であり、アミノ酸A2が、A、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A3が、S、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/または、A4が、E、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A5が、S、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A6が、V、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A7が、D、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A8が、D、G、N、E、T、P、及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A9が、L、Y、I、及びMから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A10が、L、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸A11が、H、Y、F、及びSから成る群から選択され、
    (ii)HVR−L2が、アミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8が、KYASQSIS(配列番号2)、RYASQSIS(配列番号20)、もしくはXaaYASQSIS(配列番号21、Xaaは任意のアミノ酸を表す)、または配列番号2、20、もしくは21の変異形(配列番号27)であり、アミノ酸B1が、K、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y、及びXaa(Xaaは任意のアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B4が、S及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B5が、Q及びSから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B6が、S、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸B7が、I、V、E、及びKから成る群から選択され、
    (iii)HVR−L3が、アミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9が、QQGNSLPNT(配列番号3)または配列番号3の変異形(配列番号28)であり、アミノ酸C8が、N、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され、
    (iv)HVR−H1は、アミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10は、GFFITNNYWG(配列番号4)であり、
    (v)HVR−H2が、アミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17が、GYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号5)、または配列番号5の変異形(配列番号29)であり、アミノ酸E2が、Y、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E6が、S及びGから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E10が、S及びYから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E12が、N、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸13が、P、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E15が、L及びVから成る群から選択され、及び/または、アミノ酸E17が、S及びGから成る群から選択され、
    (vi)HVR−H3が、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11が、MTGSSGYFDF(配列番号6)もしくはRTGSSGYFDF(配列番号19)であるか、あるいは、アミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11が、AMTGSSGYFDF(配列番号16)、ARTGSSGYFDF(配列番号17)、もしくはAQTGSSGYFDF(配列番号18)、または配列番号6、16、17、18、もしくは19の変異形(配列番号30)であり、アミノ酸F2が、R、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/または、アミノ酸F11が、F及びYから成る群から選択される、請求項34に記載の方法。
  37. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、3つの重鎖超可変領域(HVR−H1−H3)配列、及び3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1−L3)配列を含み、
    (i)HVR−L1が、配列番号7、配列番号8、または配列番号9を含み、
    (ii)HVR−L2が、配列番号2を含み、
    (iii)HVR−L3が、配列番号3を含み、
    (iv)HVR−H1が、配列番号4を含み、
    (v)HVR−H2が、配列番号5を含み、
    (vi)HVR−H3が、配列番号6、または配列番号16、または配列番号17、または配列番号19を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、エトロリズマブである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記患者が、前記第1の用量の前記インテグリンベータ7アンタゴニストの投与前に、中等度から重度の活性クローン病を有する、請求項28〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記患者が、前記第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、220以上かつ480以下のCDAIスコアを有すると判定される、請求項40に記載の方法。
  42. 前記患者が、前記第1の用量の投与前の7日間中のいずれの時間においても、14以上のPRO2スコアを有すると判定される、請求項40または41に記載の方法。
  43. 前記患者が、活性炎症を有すると判定され、前記活性炎症が、回腸結腸内視鏡検査によって判定された場合に7以上のSES−CDスコアとして判定される、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記患者が、孤立性回腸炎を有するかまたは回腸切除後であり、前記患者が、活性炎症を有すると判定され、前記活性炎症が、回腸結腸内視鏡検査によって判定された場合に4以上のSES−CDスコアとして判定される、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記患者が、従来の療法に対する不十分な応答、応答の損失、または不耐性を有した、請求項40〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記従来の療法が、免疫抑制剤療法、コルチコステロイド療法、及び抗TNF療法のうちの1つ以上から選択される、請求項45に記載の方法。
  47. 前記免疫抑制剤療法が、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、及びメトトレキサートから選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記コルチコステロイド療法が、プレドニゾン、プレドニゾン等価物、及びブデソニドから選択される、請求項46に記載の方法。
  49. 前記抗TNF療法が、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びセルトリズマブペゴールから選択される、請求項46に記載の方法。
  50. 前記抗インテグリンベータ7抗体が、4週間毎に105mgの均一用量で、または4週間毎に210mgの均一用量で投与される、請求項28〜49のいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記抗インテグトリン(integtrin)ベータ7抗体が、前記第1の用量において210mg、前記第1の用量の2週間後に210mg、前記第1の用量の4週間後に210mg、前記第1の用量の8週間後に210mg、前記第1の用量の12週間後に210mgの均一用量として、かつその後4週間毎に105mgで投与される、請求項28〜49のいずれか1項に記載の方法。
  52. 寛解が、クローン病活性指数(CDAI)スコアによって判定され、前記CDAIスコアが、150未満である、請求項28〜51のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記患者が、少なくとも52週間にわたってコルチコステロイドフリーである、請求項52に記載の方法。
  54. 寛解が、患者報告アウトカム2(PRO2)スコアによって判定され、前記PRO2スコアが、11以下である、請求項28〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記治療有効量が、クローン病簡易内視鏡的指数(SES−CD)スコアによって判定される内視鏡的改善を誘導する、請求項28〜54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記第1の用量の投与の66週間後に判定される前記SES−CDスコアが、基線で判定される前記SES−CDスコアと比較して50%低減する、請求項55に記載の方法。
  57. 前記第1の用量の投与の66週間後の前記内視鏡的改善が、粘膜炎の消散であり、粘膜炎の消散が、ゼロと判定されるSES−CDスコアである、請求項55に記載の方法。
  58. 前記治療有効量が、前記第1の用量の投与の14週間後に応答を誘導し、前記応答が、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも70ポイントのCDAIスコアの減少として判定される、請求項28〜57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記治療有効量が、前記第1の用量の投与の66週間後に応答を誘導し、前記応答が、基線で判定されるCDAIスコアと比較して少なくとも100ポイントのCDAIスコアの減少として判定される、請求項28〜57のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記インテグリンベータ7アンタゴニストが、プレフィルドシリンジ、またはプレフィルドシリンジと自動注射器との組み合わせを使用して投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
JP2017545295A 2015-02-26 2016-02-25 インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法 Pending JP2018507868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007509A JP2022064930A (ja) 2015-02-26 2022-01-21 インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562121290P 2015-02-26 2015-02-26
US62/121,290 2015-02-26
PCT/US2016/019468 WO2016138207A1 (en) 2015-02-26 2016-02-25 Integrin beta7 antagonists and methods of treating crohn's disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007509A Division JP2022064930A (ja) 2015-02-26 2022-01-21 インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018507868A true JP2018507868A (ja) 2018-03-22

Family

ID=55487172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545295A Pending JP2018507868A (ja) 2015-02-26 2016-02-25 インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法
JP2022007509A Pending JP2022064930A (ja) 2015-02-26 2022-01-21 インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007509A Pending JP2022064930A (ja) 2015-02-26 2022-01-21 インテグリンベータ7アンタゴニスト及びクローン病の治療方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20180086833A1 (ja)
EP (2) EP3978530A1 (ja)
JP (2) JP2018507868A (ja)
KR (1) KR20170120601A (ja)
CN (2) CN107257693A (ja)
AR (1) AR103782A1 (ja)
AU (2) AU2016222683A1 (ja)
CA (1) CA2972099A1 (ja)
HK (1) HK1244229A1 (ja)
IL (1) IL253130B2 (ja)
MX (1) MX2017010336A (ja)
WO (1) WO2016138207A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2013154566A (ru) 2011-05-10 2015-06-20 Нестек С.А. Способы анализа профиля активности болезни с целью проведения индивидуального лечения
WO2018111322A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Methods and ingestible devices for the regio-specific release of integrin inhibitors at the site of gastrointestinal tract disease
MX2019012749A (es) * 2017-04-28 2020-02-03 Millennium Pharm Inc Metodos para tratar trastornos pediatricos.
CA3064529C (en) 2017-05-31 2021-12-14 Prometheus Biosciences, Inc. Methods for assessing mucosal healing in crohn's disease patients
WO2019147824A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a pde4 inhibitor
JP7365358B2 (ja) 2018-04-12 2023-10-19 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7のアンタゴニスト
WO2019246312A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
EP3810094A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a jak or other kinase inhibitor
US20230009902A1 (en) 2018-06-20 2023-01-12 Progenity, Inc. Treatment of a disease or condition in a tissue orginating from the endoderm
EP3810268A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an il-12/il-23 inhibitor
US20230033021A1 (en) 2018-06-20 2023-02-02 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
WO2019246313A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a tnf inhibitor
WO2020117795A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Prometheus Biosciences, Inc. Assessment and monitoring of mucosal healing in children and adults with crohn's disease
TW202332675A (zh) 2019-10-16 2023-08-16 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制人類整合素α4β7
AR123085A1 (es) * 2020-07-31 2022-10-26 Genentech Inc FORMULACIONES DE ANTICUERPO ANTI-INTEGRINA b7 Y DISPOSITIVOS
WO2023061502A1 (zh) * 2021-10-15 2023-04-20 苏州生物医药转化工程中心 一种双特异性结合分子
WO2023086910A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Genentech, Inc. Methods of treating crohn's disease using integrin beta7 antagonists

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512382A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヒト化抗β7アンタゴニストおよびその使用
JP2014515018A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法
WO2014143540A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Methods for treating crohn's disease using an anti-il23 antibody

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
IL47062A (en) 1975-04-10 1979-07-25 Yeda Res & Dev Process for diminishing antigenicity of tissues to be usedas transplants by treatment with glutaraldehyde
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4256833A (en) 1979-01-08 1981-03-17 Majid Ali Enzyme immunoassay for allergic disorders
US4665077A (en) 1979-03-19 1987-05-12 The Upjohn Company Method for treating rejection of organ or skin grafts with 6-aryl pyrimidine compounds
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4671958A (en) 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
IL85746A (en) 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
FI891226A (fi) 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
WO1990008187A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
CA2046909A1 (en) 1989-03-21 1990-09-22 Mark D. Howell Vaccination and methods against diseases resulting from pathogenic responses by specific t cell populations
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DE69029036T2 (de) 1989-06-29 1997-05-22 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
ES2112838T5 (es) 1989-07-19 2004-09-01 Connetics Corporation Peptidos receptores de celulas t como agentes terapeuticos para enfermedades autoinmunitarias y malignas.
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
KR0149181B1 (ko) 1990-06-29 1998-08-17 데이비드 알, 맥지 형질전환된 미생물에 의한 멜라닌의 제조방법
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
KR100272077B1 (ko) 1990-08-29 2000-11-15 젠팜인터내셔날,인코포레이티드 이종 항체를 생산할 수 있는 전이유전자를 가진 인간이외의 동물
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
JPH07501451A (ja) 1991-11-25 1995-02-16 エンゾン・インコーポレイテッド 多価抗原結合タンパク質
EP1997894B1 (en) 1992-02-06 2011-03-30 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
AU668423B2 (en) 1992-08-17 1996-05-02 Genentech Inc. Bispecific immunoadhesins
US5534615A (en) 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US6551593B1 (en) * 1995-02-10 2003-04-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Inflammatory bowel disease by inhibiting binding and/or signalling through α 4 β 7 and its ligands and madcam
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
DE19544393A1 (de) 1995-11-15 1997-05-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische herbizide Mischungen
AU2582897A (en) 1996-03-15 1997-10-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the diagnosis, prevention, and treatment of neoplastic cell growth and proliferation
JP2003512019A (ja) 1999-01-15 2003-04-02 ジェネンテック・インコーポレーテッド 変化したエフェクター機能を有するポリペプチド変異体
CN1310678C (zh) * 2002-02-25 2007-04-18 伊兰药品公司 用于治疗炎症的药物的给药
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US20100255508A1 (en) * 2008-05-16 2010-10-07 Thomas Richard Gelzleichter Use of biomarkers for assessing treatment of gastrointestinal inflammatory disorders with beta7 integrin antagonists
KR101850591B1 (ko) * 2012-10-05 2018-04-19 제넨테크, 인크. 염증성 장 질환의 진단 및 치료 방법
BR112015024856A2 (pt) * 2013-03-27 2018-04-17 Genentech Inc métodos de determinação ou de monitoramento
EP3122377A4 (en) * 2014-03-27 2018-03-14 F.Hoffmann-La Roche Ag Methods for diagnosing and treating inflammatory bowel disease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512382A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヒト化抗β7アンタゴニストおよびその使用
JP2014515018A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法
WO2014143540A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Methods for treating crohn's disease using an anti-il23 antibody

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALIMENT. PHARMACOL. THER., vol. 41, JPN6020045269, 27 October 2014 (2014-10-27), pages 77 - 86, ISSN: 0004597802 *
EXPERT. OPIN. BIOL. THER., vol. Vol.13(3), JPN6020009137, 2013, pages 455 - 463, ISSN: 0004597801 *
LANCET, vol. 384, JPN6020009134, 2014, pages 309 - 318, ISSN: 0004597800 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR103782A1 (es) 2017-05-31
EP3262072A1 (en) 2018-01-03
AU2016222683A1 (en) 2017-07-13
IL253130A0 (en) 2017-08-31
IL253130B1 (en) 2023-03-01
IL253130B2 (en) 2023-07-01
KR20170120601A (ko) 2017-10-31
US20220403034A1 (en) 2022-12-22
US20200392232A1 (en) 2020-12-17
JP2022064930A (ja) 2022-04-26
AU2021273587A1 (en) 2021-12-16
US20180086833A1 (en) 2018-03-29
WO2016138207A1 (en) 2016-09-01
CN107257693A (zh) 2017-10-17
CA2972099A1 (en) 2016-09-01
MX2017010336A (es) 2017-12-20
CN113209289A (zh) 2021-08-06
HK1244229A1 (zh) 2018-08-03
EP3978530A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220403034A1 (en) Integrin beta7 antagonists and methods of treating crohn's disease
JP6720130B2 (ja) 炎症性腸疾患の診断治療方法
JP6615745B2 (ja) ベータ7インテグリンアンタゴニストによる胃腸炎症障害の治療を評価するためのバイオマーカーの使用
KR101361905B1 (ko) 베타7 인테그린 길항제를 이용한 위장관 염증 장애의 치료를 평가하기 위한 바이오마커의 용도
JP6248029B2 (ja) ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法
US20210238288A1 (en) Methods of administering beta7 integrin antagonists
US20220403033A1 (en) Methods of administering beta7 integrin antagonists
JP2018521661A (ja) 炎症性腸疾患の診断及び治療方法
TW202330613A (zh) 使用整聯蛋白β7拮抗劑治療克隆氏病之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220121

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220408

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425