JP2018204533A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204533A
JP2018204533A JP2017110433A JP2017110433A JP2018204533A JP 2018204533 A JP2018204533 A JP 2018204533A JP 2017110433 A JP2017110433 A JP 2017110433A JP 2017110433 A JP2017110433 A JP 2017110433A JP 2018204533 A JP2018204533 A JP 2018204533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
egr rate
exhaust gas
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589938B2 (ja
Inventor
憲二 井下
Kenji Inoshita
憲二 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017110433A priority Critical patent/JP6589938B2/ja
Priority to US15/994,764 priority patent/US10837386B2/en
Priority to EP18175486.2A priority patent/EP3409931B1/en
Priority to CN201810557208.1A priority patent/CN108979879B/zh
Publication of JP2018204533A publication Critical patent/JP2018204533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589938B2 publication Critical patent/JP6589938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化触媒のHC被毒を抑制して排気浄化触媒による浄化能力を高く維持する。【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に配置された酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒20、24と、内燃機関の燃焼室5に供給される吸気ガスのEGR率を算出すると共に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する制御装置31とを備える。制御装置は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に切り換え、算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、排気浄化触媒の酸素吸蔵量がより多いときに排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように排気ガスの空燃比を制御する。【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒を設け、この排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1)。斯かる排気浄化装置では、排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置された空燃比センサによって出力された空燃比(出力空燃比)が目標空燃比と一致するように制御される。
加えて、特許文献1に記載の排気浄化装置は、排気ガスの一部を再び燃焼室に供給する排気再循環(EGR)機構を備えており、燃焼室に吸入される吸気ガスの総量に対するEGRガスの量の比率(以下、「EGR率」という)が高くなるほど、目標空燃比を高い値(リーン側の値)に設定するようにしている。特許文献1によれば、これによりEGRガスの導入状況に応じてより的確に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御することができるとされている。
国際公開第2012/056515号
ところで、燃焼室に供給される吸気ガスのEGR率が高くなるほど、燃焼室から排出される排気ガス中の未燃の炭化水素(HC)の量が多くなる。これはEGR率が高くなるほど燃焼室内での燃焼が緩慢になり、よって燃焼室内での燃え残りが多くなることによるものである。燃焼室から排出された未燃HCは、基本的に排気浄化触媒において酸化されて浄化される。しかしながら、排気浄化触媒に流入する排気ガスの状態によっては未燃HCの一部が排気浄化触媒の触媒貴金属上に付着し、触媒貴金属の活性を低下させる(以下、未燃HCによる斯かる作用をHC被毒と称する)。HC被毒が発生すると、排気浄化触媒に流入する排気ガス中のHCやNOxの浄化能力の低下を招く。
特許文献1に記載の排気浄化装置では、上述したようにEGRガスの導入に伴う空燃比センサの出力のズレを補償するように目標空燃比が補正されている。しかしながら、このような制御では排気浄化触媒のHC被毒を効果的に抑制することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、排気浄化触媒のHC被毒を抑制して排気浄化触媒による浄化能力を高く維持することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に配置された酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、内燃機関の燃焼室に供給される吸気ガスのEGR率を算出すると共に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する制御装置とを備える、内燃機関の排気浄化装置であって、制御装置は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に切り換え、EGR率の増大に伴って機関本体から排出されるHC濃度が高くなる所定のEGR率領域では、算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、排気浄化触媒の酸素吸蔵量がより多いときに排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、内燃機関の排気浄化装置。
(2)制御装置は、所定のEGR率領域では、算出されたEGR率が高いほど、排気浄化触媒の酸素吸蔵量がより多くなってから排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)制御装置は、所定のEGR率領域では、算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされているときのリーン度合いが大きくなるように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)制御装置は、所定のEGR率領域では、算出されたEGR率が高いほど、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされているときのリーン度合いが大きくなるように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、上記(3)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(5)制御装置は、所定のEGR率領域では、算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされるときの1回の継続時間が長くなるように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)内燃機関の排気通路に配置された酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、内燃機関の燃焼室に供給される吸気ガスのEGR率を算出すると共に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する制御装置とを備える、内燃機関の排気浄化装置であって、制御装置は、算出されたEGR率が、EGR率の増大に伴って機関本体から排出されるHC濃度が高くなる所定のEGR率領域内の予め定められた基準EGR率よりも低いときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比になるように制御し、算出されたEGR率が予め定められた基準EGR率以上であるときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に切り換えるように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、排気浄化触媒のHC被毒を抑制して排気浄化触媒による浄化能力を高く維持することができる。
図1は、第一実施形態に係る排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサ周りの排気ガスの空燃比と空燃比センサの出力電流との関係を示す図である。 図3は、内燃機関の運転時における、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量等の変化を示すタイムチャートである。 図4は、目標空燃比設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、EGR率と未燃HCの濃度及びNOxの濃度との関係を示す図である。 図6は、EGR率が低く維持されている場合における排気浄化触媒の表面近傍を模式的に表した図である。 図7は、EGR率が高く維持されている場合における排気浄化触媒の表面近傍を模式的に表した図である。 図8は、第一実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等のタイムチャートである。 図9は、EGR率と切替基準吸蔵量及びリーン設定空燃比との関係を示す図である。 図10は、EGR率に応じて切替基準吸蔵量及びリーン設定空燃比を設定するEGR率対応制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、第二実施形態の基本的な空燃比制御を行ったときの目標空燃比等のタイムチャートである。 図12は、目標空燃比設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、第二実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図11と同様なタイムチャートである。 図14は、EGR率に応じて上限吸蔵量及びリーン設定空燃比を設定するEGR率対応制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、第三実施形態の基本的な空燃比制御を行ったときの目標空燃比等のタイムチャートである。 図16は、第三実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図15と同様なタイムチャートである。 図17は、第四実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図13と同様なタイムチャートである。 図18は、EGR率に応じて目標空燃比の設定方法を変更するEGR率対応制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪内燃機関全体の説明≫
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の排気浄化装置が用いられる内燃機関では、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
排気マニホルド19とサージタンク14とは排気再循環(EGR)通路25を介して互いに連結され、EGR通路25内には電気制御式のEGR制御弁26が配置される。また、EGR通路25周りにはEGR通路25内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置27が配置される。EGR制御弁26の開度を調整することによって、燃焼室5内へ再び供給される排気ガスの流量を制御することができ、その結果、燃焼室5内に吸入される吸気ガスのEGR率を制御することできる。ここで、EGR率とは、燃焼室5に吸入される吸気ガスの総量に対するEGRガスの量の比率を意味する。
なお、本実施形態では、EGR制御弁26の開度を調整することによって吸気ガスのEGR率を変更している。しかしながら、例えば、排気ガスの一部を吸気ポート7へ一旦逆流させて排気ガスを燃焼室5内に再び流入させるように吸気弁6や排気弁8のバルブタイミングを変更可能である場合には、これらのバルブタイミングを変更することによって燃焼室5内に再び流入させる排気ガスの量を変更し、これによってEGR率を変更するようにしてもよい。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
本実施形態では、空燃比センサ40、41として、限界電流式の空燃比センサが用いられる。したがって、空燃比センサ40、41は、図2に示したように、空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比が高くなるほど(すなわちリーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流が大きくなるように構成される。特に、本実施形態の空燃比センサ40、41は、空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比に対して出力電流がリニアに(比例して)変化するように構成される。なお、本実施形態では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いているが、排気ガスの空燃比に応じて出力が変化するセンサであれば限界電流式の空燃比センサ以外の空燃比センサを用いてもよい。斯かる空燃比センサとしては、例えば、センサを構成する電極間に電圧が印加されずに理論空燃比近傍で急激に出力が変化する酸素センサ等が挙げられる。
さらに、本実施形態の排気浄化装置では、排気管22内に排気管22内を流れる排気ガスのNOx濃度を検出するNOxセンサ46が配置される。したがって、NOxセンサ46は、上流側排気浄化触媒20の排気流れ方向下流側に配置されて、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスのNOx濃度を検出する。NOxセンサ46は、排気ガス中のNOx濃度が高くなるほどその出力が大きくなるように構成される。NOxセンサ46の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、NOxセンサ46は上流側ケーシング21に取り付けられて、上流側排気浄化触媒20内のNOx濃度を検出するように構成されてもよい。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を制御すると共に、NOxセンサ46の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20の異常診断を行う制御・診断装置として機能する。
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、CO及びNOxとが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有していると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵される。このため、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24が酸素を放出することができる状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が0よりも多いと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃HC、COを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。このため、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、CO及びNOxとが同時に浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
≪基本的な制御≫
次に、本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。すなわち、本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
また、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比が設定される。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)となったときに、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリーン設定空燃比になる。ここで、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた一定値の空燃比であり、例えば、14.65〜16程度とされる。加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃HC、CO等(以下、「未燃ガス」という)の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの推定値であるといえる。
なお、酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23×Qi×(AFup−AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、基本的には理論空燃比)をそれぞれ表している。
このようにして算出された酸素過不足量を積算した積算酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、リッチ設定空燃比に設定される。リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば14〜14.55程度とされる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、目標空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に繰り返し設定される。換言すると、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)とに交互に切り換えられるといえる。
≪タイムチャートを用いた空燃比制御の説明≫
図3を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図3は、本実施形態の基本的な空燃比制御を行った場合における、目標空燃比AFT、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに設定されており、よって上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガス等は、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20において未燃ガスが浄化されるため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAはゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガス等の一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは徐々に低下し、時刻t1においてリッチ判定空燃比AFrichに到達する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。このとき、積算酸素過不足量ΣOEDは0にリセットされる。
時刻t1において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。このため時刻t1以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。同様に、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大していく。
これにより、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大すると、時刻t2において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされる。
時刻t2において目標空燃比をリッチ設定空燃比AFTrichに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガス等が含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。その後、時刻t3において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t3のサイクルが繰り返される。このような基本的な制御を行うことにより、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に少なく抑制することができる。
なお、上記実施形態では、時刻t1〜t2において、及び時刻t2〜t3において目標空燃比はそれぞれリーン設定空燃比AFTlean及びリッチ設定空燃比AFTrichに一定に維持される。しかしながら、斯かる期間において、目標空燃比は必ずしも一定に維持されている必要はなく、変動するように設定されてもよい。
また、このような本実施形態における目標空燃比AFTの設定は、ECU31によって行われる。したがって、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったと推定されるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比をリーン空燃比に設定する。加えて、ECU31は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったと推定されたときに、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達することなく下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となるまで、目標空燃比をリッチ空燃比に設定する。
より簡単に言えば、本実施形態では、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)をリーン空燃比に切り替えると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったときに目標空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
<目標空燃比設定制御のフローチャート>
図4は、目標空燃比設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔(例えば、数msec)で実行される。
図4に示したように、まず、ステップS11において目標空燃比の設定条件が成立しているか否かが判定される。設定条件が成立している場合とは、フィードバック制御が行われる通常制御中であること、例えば燃料カット制御中等ではないこと等が挙げられる。ステップS11において目標空燃比の設定条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、リーン設定フラグFlがOFFに設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlは、目標空燃比AFTがリーン空燃比に設定されるとONとされ、それ以外の場合にはOFFとされる。ステップS12においてリーン設定フラグFlがOFFに設定されていると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合にはステップS14にて目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少して、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、ステップS13にて下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定される。この場合には、ステップS15へと進み、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。ステップS16では、リーン設定フラグFlがONに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
リーン設定フラグFlがONに設定されると、次の制御ルーチンにおいては、ステップS12からステップS17へと進む。ステップS17では、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上であるか否かが判定される。積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも少ないと判定された場合にはステップS18へと進み、目標空燃比AFTが引き続きリーン設定空燃比AFTleanに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大すると、やがてステップS17において積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上であると判定され、ステップS19へと進む。ステップS19では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り替えられる。ステップS20では、リーン設定フラグFlがOFFにリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
≪EGR率とHC被毒≫
ところで、燃焼室5から排出される排気ガス中に含まれる未燃HCの濃度は、燃焼室5へ吸入される吸気ガスのEGR率に応じて変化する。このことについて、図5を参照して説明する。
図5は、燃焼室5に吸入される吸気ガスのEGR率と、燃焼室5から排出される排気ガス中の未燃HCの濃度との関係を示す図である。図5からわかるように、EGR率が或る所定の値REs以上になるとEGR率が高くなるほど、したがって吸気ガス中の排気ガスの比率が高くなるほど、機関本体1の燃焼室5から排出される排気ガス中のHCの濃度が高くなる。
このような現象は、燃焼室5内で燃焼が行われるときの空燃比(燃焼空燃比)がリッチ空燃比であるときにもリーン空燃比であるときにも生じる。したがって、上述した現象は、燃焼空燃比に無関係に排気ガス中には酸素及び未燃HCも含まれており、EGR率が高くなるにつれて燃焼室5から排出される排気ガス中のHC濃度も、酸素濃度も高くなることを意味している。
このようにEGR率が所定の値REs以上であるときにEGR率が高くなるほど排気ガス中のHC濃度が高くなるのは、EGR率が高くなるほど燃焼室5内での混合気の燃焼が緩慢になるためである。混合気の燃焼が緩慢になると、燃焼室5内での燃え残るHCが多くなり、その結果、排気ガス中のHC濃度が高くなると考えられる。
このように燃焼室5から排出される排気ガス中のHCの濃度が高くなると、すなわち排気浄化触媒20、24に流入する排気ガス中のHC濃度が高くなると、排気浄化触媒がHC被毒し易くなる。このことについて、図6及び図7を参照して説明する。
図6及び図7は、排気浄化触媒の表面近傍を模式的に表した図である。図6及び図7に示したように、排気浄化触媒の表面では、酸素吸蔵能力を有する物質を担持した担体51上に白金等の貴金属52が担持されている。なお、図6及び図7の担体51のうち51aで示された領域は酸素が吸蔵されていない領域を、51bで示した領域は酸素が吸蔵されている領域を、51cで示した領域は部分的に酸素が吸蔵されている領域を示している。また、図6及び図7は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化している状況を示している。
図6は、EGR率が中程度(例えば、上記所定の値REs近傍)に維持されている場合の排気浄化触媒の表面近傍の様子を示している。図6の(a)に示したように、排気浄化触媒にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が減少し、やがてほぼゼロになる(図3の時刻t1直前の状態)。この状態でリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、排気ガス中には未燃HCが含まれていることから、担体51や貴金属52周りにHCが付着する。この結果、貴金属の活性が低下するが、HCの付着量はそれほど多くないため貴金属の活性の低下もそれほど大きくない。
その後、図6の(b)に示したように、排気浄化触媒にリーン空燃比の排気ガスが流入すると、排気浄化触媒にはその上流側から順に酸素が吸蔵されていく。また、酸素の吸蔵に伴って担体51や貴金属52周りに付着していたHCは酸化、浄化される。しかしながら、上述したように、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比は酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達する前にリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられる(図3の時刻t2)。このため、排気浄化触媒の下流側の領域では担体51や貴金属52周りに付着していたHCはそのまま残る。この結果、図6の(b)に示したように、領域51c上では僅かながらHCが付着したまま残り、領域51aでは比較的多くのHCが付着したまま残る。
その後、図6の(c)に示したように排気浄化触媒にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、担体51や貴金属52周りにHCが再び付着する。そして、図6(d)に示したように排気浄化触媒にリーン空燃比の排気ガスが流入すると、酸素の吸蔵に伴ってHCが酸化、浄化されていく。しかしながら、図6の(b)に示した場合と同様に、排気浄化触媒の下流側においてHCはそのまま残る。このときのHCの総付着量は排気浄化触媒にリーン空燃比を前回流入させたとき(図6の(b))よりも増大する。このようにして、排気浄化触媒の表面上にはHCが徐々に付着していく。
しかしながら、図6はEGR率が中程度に維持されている場合を示している。したがって、排気浄化触媒に流入する排気ガス中のHC濃度はそれほど高くない。このため、図6に示したように未燃HCが付着していく速度はそれほど速くない。また、排気浄化触媒の下流側部分にHCが付着したまま残っても、車両の減速時等に一時的に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止する燃料カット制御が行われるときには付着したHCが酸化、浄化されることを考慮すると、貴金属の活性が極端に低下してしまうことは少ない。
一方、図7は、EGR率が高く維持されている場合の排気浄化触媒の表面近傍の様子を示している。図7からわかるように、EGR率が高く維持されている場合にも、図6に示したEGR率が中程度に維持されている場合と同様に、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との交互に切り替わるのに伴って、HCは排気浄化触媒の担体51や貴金属52周りへの付着と酸化・浄化とを繰り返す。
しかしながら、EGR率が高く維持されている場合には、排気浄化触媒に流入する排気ガス中のHC濃度が高い。このため、図7の(a)や(c)に示したように、排気浄化触媒にリッチ空燃比の排気ガスが流入したときには、EGR率が中程度に維持されている場合に比べて多くのHCが担体51や貴金属52周りに付着する。その結果、図7の(d)に示したように、排気浄化触媒にリーン空燃比の排気ガスが流入しても酸素が吸蔵されない領域51aでは、担体51や貴金属52周りに多量のHCが付着し、特にこの領域において貴金属52等の活性が低下する。この結果、HC被毒により排気浄化触媒の浄化能力が低下し、排気浄化触媒に或る程度の酸素が吸蔵されているときでも排気ガス中のHCやNOxの一部が排気浄化触媒で浄化されずにそのまま流出してしまうことになる。
≪第一実施形態における空燃比制御≫
そこで、第一実施形態に係る排気浄化装置では、EGR率が予め定められた基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、切替基準吸蔵量Crefを多くするようにしている。換言すると、本排気浄化装置では、EGR率が基準EGR率以上であるときには基準EGR率未満であるときに比べて上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が多いときに上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられる。なお、基準EGR率は、EGR率の増大に伴って機関本体から排出されるHC濃度が高くなる所定のEGR率領域X(図5に示した例では、所定の値REs以上のEGR率領域。以下、「特定EGR率領域」という)内の値に設定される。
このような制御が行われる結果、本排気浄化装置では、EGR率が基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン設定空燃比に設定されているときの1回の継続時間が長くなる。加えて、本排気浄化装置では、EGR率が基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、リーン設定空燃比のリーン度合いが大きくされる。
図8は、本実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図3と同様なタイムチャートである。図示した例では、時刻t3以前は、EGR率REが基準EGR率REref未満となっており、時刻t3以降はEGR率REが基準EGR率REref以上となっている。
図8に示したように、時刻t3以前はリーン設定空燃比AFTleanが比較的低い第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定され、また切替基準吸蔵量Crefが比較的少ない第1切替基準吸蔵量Cref1に設定されている。したがって、時刻t1において下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich以下になると、目標空燃比AFTが第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定される。その後、積算酸素過不足量ΣOEDが第1切替基準吸蔵量Cref1に対応する第1切替基準値OEDref1以上になると、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。このとき、目標空燃比AFTが第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定されている1回の継続期間(すなわち、例えば時刻t1から時刻t2までの期間)はΔt1とされる。
一方、時刻t3以降は、リーン設定空燃比AFTleanが第1リーン設定空燃比AFTlean1よりも大きい(リーン度合が高い)第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定され、また切替基準吸蔵量Crefが第1切替基準吸蔵量Cref1よりも多い第2切替基準吸蔵量Cref2に設定される。したがって、時刻t4において下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich以下になると、目標空燃比AFTが第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定される。その後、積算酸素過不足量ΣOEDが第2切替基準吸蔵量Cref2に対応する第2切替基準値OEDref2以上になると、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。このとき、目標空燃比AFTが第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定されている1回の継続期間(すなわち、例えば時刻t4から時刻t5までの期間)はΔt1よりも長いΔt2とされる。
本実施形態によれば、このようにEGR率が高いときには切替基準吸蔵量Crefを増大させることによって、上流側排気浄化触媒20にリーン空燃比の排気ガスが流入しても酸素が吸蔵されない領域(図7の(d)の領域51a)をできるだけ少なくすることができる。これによりHC被毒が生じる領域を少なく抑えることができる。
加えて、本実施形態によれば、EGR率が高いときにはリーン設定空燃比のリーン度合いが大きくされる。このようにリーン設定空燃比のリーン度合いを大きくすることにより、担体51や貴金属52周りに付着していたHCをできるだけ多く酸化、浄化することができる。特に、EGR率が高いときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のHC濃度が高いため部分的に酸素が吸蔵されている領域51c上にもHCが付着したまま残り易い。しかしながら、リーン設定空燃比AFTleanのリーン度合いを大きくすることによりこのような領域51c上に付着したHCも酸化、浄化することができる。
なお、上記実施形態では、EGR率が基準EGR率以上であるか否かに基づいて、切替基準吸蔵量Cref及びリーン設定空燃比AFTleanを二段階に切り換えている。しかしながら、これら切替基準吸蔵量Cref及びリーン設定空燃比AFTleanは必ずしも二段階に切り換えられる必要はなく、多段階に又は図9に示したように連続的に切り換えられるようにしてもよい。
図9は、EGR率と、切替基準吸蔵量Cref及びリーン設定空燃比AFTleanとの関係を示す図である。図9の(a)に示したように、切替基準吸蔵量Crefが連続的に切り換えられる場合には、特定EGR率領域内においてEGR率が高くなるにつれて、切替基準吸蔵量Crefが多くされる。また、図9の(b)に示したように、リーン設定空燃比AFTleanが連続的に切り換えられる場合には、特定EGR率領域内においてEGR率が高くなるにつれて、リーン設定空燃比AFTleanが大きくされる(リーン設定空燃比AFTleanのリーン度合いが大きくされる)。
したがって、図9に示した例では、EGR率が高いほど、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがより多くなってから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。また、EGR率が高いほど、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされているときのリーン度合いが大きくなるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。
以上をまとめると、本実施形態では、EGR率が特定EGR率領域内にある場合には、EGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが多いときに上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。加えて、本実施形態では、EGR率が特定EGR率領域内にある場合には、EGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比とされているときのリーン度合いが大きくなるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。さらに、EGR率が特定EGR率領域内にある場合には、EGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比とされるときの1回の継続時間が長くなるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。
上記実施形態では、EGR率が高いときには目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されているときの継続時間が長くされ、且つリーン設定空燃比のリーン度合いが大きくされている。ここで、HC被毒の抑制という観点からはリーン設定空燃比のリーン度合いを大きくすることが効果的であるが、リーン度合いを大きくし過ぎると排気ガス中のNOxを上流側排気浄化触媒20にて十分に浄化することができなくなる可能性がある。上記実施形態のように、継続時間も長くしつつリーン度合いも大きくすることにより、リーン度合いを大きくする程度を小さくすることができ、よって排気ガス中のNOxを確実に浄化しつつHC被毒を抑制することができる。
ただし、EGR率が高いときに最終的に切替基準吸蔵量が多くなれば、必ずしもこれら両方が変更される必要は無い。したがって、例えば、リーン設定空燃比のリーン度合いは大きくせずに継続時間を長くするようにしてもよいし、継続時間は長くせずにリーン設定空燃比のリーン度合いを大きくするようにしてもよい。
≪フローチャートの説明≫
図10は、EGR率に応じて切替基準吸蔵量Cref及びリーン設定空燃比AFTleanを設定するEGR率対応制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。
まず、ステップS31において、EGR率REが算出される。EGR率REの算出は様々な方法で行うことができる。EGR率は、例えば、エアフロメータ39の出力、EGR制御弁26の開度、スロットル弁18の開度等に基づいて算出される。
次いでステップS32では、ステップS31で算出されたEGR率REが基準EGR率REref未満であるか否かが判定される。EGR率REが基準EGR率REref未満であると判定された場合には、ステップS33へと進む。ステップS33では、積算酸素過不足量ΣOEDが第1切替基準吸蔵量Cref1に対応する第1切替基準値OEDref1に設定される。次いで、ステップS34では、リーン設定空燃比AFTleanが第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS32において、EGR率REが基準EGR率REref以上であると判定された場合には、ステップS35へと進む。ステップS35では、積算酸素過不足量ΣOEDが第2切替基準吸蔵量Cref2に対応する第2切替基準値OEDref2(>OEDref1)に設定される。次いで、ステップS36では、リーン設定空燃比AFTleanが第2リーン設定空燃比AFTlean2(>AFTlean1)に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
ステップS33及びステップS35で設定された積算酸素過不足量ΣOEDは、図4のステップS17において用いられる。また、ステップS34及びS36で設定されたリーン設定空燃比AFTleanは図4のステップS15及びS18で用いられる。
<第二実施形態>
次に、図11〜図14を参照して、第二実施形態に係る排気浄化装置について説明する。第二実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様であるため、以下では、第一実施形態に係る排気浄化装置と異なる部分を中心に説明する。
≪基本的な制御≫
まず、第二実施形態に係る排気浄化装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。第一実施形態に係る空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったときに、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り換えられていた。これに対して、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがゼロよりも多い下限吸蔵量Clref以下になったときに目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り換えると共に、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない上限吸蔵量Curef以上になったときに目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り換えるようにしている。なお、酸素吸蔵量OSAの算出は、上述したように算出される酸素過不足量をリセットすることなく継続的に積算することによって行われる。
図11を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図11は、本実施形態の基本的な空燃比制御を行ったときの目標空燃比AFT等のタイムチャートである。図示した例では、時刻t1以前の状態では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに設定されており、これにより上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していき、やがて時刻t1において下限吸蔵量Clrefに到達する。
本実施形態では、酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clrefに到達すると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り換えられる。この結果、酸素吸蔵量OSAがゼロに近づいて上流側排気浄化触媒20から未燃HC等の一部が流出し始める前に目標空燃比がリーン空燃比に切り換えられることになる。したがって、上流側排気浄化触媒20から未燃HC等が流出することが抑制される。
時刻t1において目標空燃比がリーン空燃比に切り換えられると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増大し、やがて時刻t2において上限吸蔵量Curef(第一実施形態の切替基準吸蔵量Crefに相当)に到達する。本実施形態では、酸素吸蔵量OSAが上限吸蔵量Curefに到達すると、酸素吸蔵量を減少させるべく、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比に切り換えられる。この結果、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量に近づいて上流側排気浄化触媒20からNOx等の一部が流出し始める前に目標空燃比がリッチ空燃比に切り換えられることになる。したがって、上流側排気浄化触媒20からNOx等が流出することが抑制される。目標空燃比AFTをリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えると、その後、t3においてt1と同様に酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clrefに到達し、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り換えられる。その後、上述したt1〜t3のサイクルが繰り返される。
図12は、目標空燃比設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔(例えば、数msec)で実行される。図12のステップS41、S42、S44〜S46及びS48〜S50は、それぞれ図4のステップS11、S12、S14〜S16及びS18〜S20と同様であるため説明を省略する。
ステップS43では、積算酸素過不足量の算出方法と同様な手法で現在の酸素吸蔵量OSAが推定されると共に、推定された酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clref以下であるか否かが判定される。酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clrefよりも多いと判定された場合にはステップS44へと進む。一方、ステップS43において酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clref以下であると判定された場合にはステップS45へと進む。
また、ステップS47では、推定された酸素吸蔵量OSAが上限吸蔵量Curef以上であるか否かが判定される。酸素吸蔵量OSAが上限吸蔵量Curef未満である判定された場合にはステップS48へと進む。一方、ステップS47において酸素吸蔵量OSAが上限吸蔵量Curef以上であると判定された場合にはステップS49へと進む。
≪第二実施形態における空燃比制御≫
第二実施形態に係る排気浄化装置でも、EGR率が予め定められた基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、切替基準吸蔵量Crefを多くするようにしている。この結果、本排気浄化装置では、EGR率が特定EGR率領域内の基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン設定空燃比に設定されているときの継続時間が長くなる。加えて、本排気浄化装置でも、EGR率が基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、リーン設定空燃比のリーン度合いが大きくされる。
図13は、本実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図11と同様なタイムチャートである。図示した例では、時刻t3以前は、EGR率REが基準EGR率REref未満となっており、時刻t3以降はEGR率REが基準EGR率REref以上となっている。
図13に示したように、時刻t3以前はリーン設定空燃比AFTleanが比較的低い第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定され、また上限吸蔵量Curefが比較的少ない第1上限吸蔵量Curef1に設定されている。したがって、時刻t1において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵樓OSAが下限吸蔵量Clref以下になると、目標空燃比AFTが第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定される。その後、酸素吸蔵量OSAが第1上限吸蔵量Curef1以上になると、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。このとき、目標空燃比AFTが第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定されている1回の継続期間(すなわち、例えば時刻t1から時刻t2までの期間)はΔt1とされる。
一方、時刻t3以降は、リーン設定空燃比AFTleanが第1リーン設定空燃比AFTlean1よりも大きい第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定され、また上限吸蔵量Curefが第1上限吸蔵量Curef1よりも多い第2上限吸蔵量Curef2に設定される。したがって、時刻t4において酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clref以下になると、目標空燃比AFTが第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定される。その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが第2上限吸蔵量Curef2以上になると、目標空燃AFT比がリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。このとき、目標空燃比AFTが第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定されている1回の継続期間(すなわち、例えば時刻t4から時刻t5までの期間)はΔt1よりも長いΔt2とされる。
本実施形態においても、EGR率が高いときには上限吸蔵量Curefを増大させることによって、HC被毒が生じる領域を少なく抑えることができる。また、EGR率が高いときにはリーン設定空燃比のリーン度合いを大きくすることによって、担体51や貴金属52周りに付着していたHCをできるだけ多く酸化、浄化することができる。
なお、本実施形態においても、上限吸蔵量Curef及びリーン設定空燃比AFTleanは多段階に又は連続的に切り換えられてもよい。また、本実施形態においても、EGR率が高いときに上限吸蔵量が多くなれば、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されているときの1回の継続時間及びリーン設定空燃比の一方のみを変更するようにしてもよい。
図14は、EGR率に応じて上限吸蔵量Curef及びリーン設定空燃比AFTleanを設定するEGR率対応制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。図14のステップS51、S52、S54及びS56は、それぞれ図10のステップS31、S32、S34及びS36と同様であるため説明を省略する。
図14に示した制御ルーチンでは、図10のステップS33の代わりにステップS53が実行され、図10のステップS35の代わりにステップS55が実行される。ステップS53では、上限吸蔵量Curefが第1上限吸蔵量Curef1に設定される。また、ステップS55では、上限吸蔵量Curefが第2上限吸蔵量Curef2(>Curef1)に設定される。
<第三実施形態>
次に、図15及び図16を参照して、第三実施形態に係る排気浄化装置について説明する。第三実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様であるため、以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係る排気浄化装置と異なる部分を中心に説明する。
≪基本的な制御≫
まず、第三実施形態に係る排気浄化装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。第一実施形態に係る空燃比制御では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準量OEDrefに到達したときに、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り換えられていた。これに対して、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったときに目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り換えると共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったときに目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り換えるようにしている。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンであるリーン判定空燃比(例えば、14.65)以上になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったと判断される。
図15を参照して、上述した操作について具体的に説明する。図15は、本実施形態の基本的な空燃比制御を行ったときの目標空燃比AFT等のタイムチャートである。図示した例では、時刻t1以前の状態では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに設定されており、これにより上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAfrは徐々に減少していき、ついには時刻t1において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達すると、酸素吸蔵量OSAfrを増大させるべく、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り換えられる。このとき、上流側排気浄化触媒20からは一時的にリッチ空燃比の排気ガスが流出し、このリッチ空燃比の排気ガスは下流側排気浄化触媒24に流入する。この結果、時刻t1近傍においては、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが減少せしめられる。
時刻t1において目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り換えられると、時刻t1以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAfrは徐々に増大していき、ついには時刻t2において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達すると、酸素吸蔵量OSAfrを減少させるべく、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrrichに切り換えられる。このとき、上流側排気浄化触媒20からは一時的にリーン空燃比の排気ガスが流出し、このリーン空燃比の排気ガスは下流側排気浄化触媒24に流入する。この結果、時刻t2近傍においては、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが増大せしめられる。その後、上述したt1〜t2のサイクルが繰り返される。
≪第三実施形態における空燃比制御≫
図15に示したような制御を行った場合、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAfrは定期的に最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達する。このため、上流側排気浄化触媒20では一時的に担体51及び貴金属52上にHCが付着しても、酸素吸蔵量OSAfrが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達するときに付着したHCは基本的に酸化、浄化される。したがって、上流側排気浄化触媒20においては、HC被毒は生じにくい。
一方、EGR率が高くて燃焼室5から排出される排気ガス中のHC濃度が高い場合、上流側排気浄化触媒20では必ずしも完全にHCは浄化されず、一部のHCは下流側排気浄化触媒24に流入することになる。このため、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrを中程度で一定に維持してしまうと、下流側排気浄化触媒24の一部がHC被毒してしまう可能性がある。
そこで、第三実施形態の排気浄化装置では、EGR率が特定EGR率領域内の予め定められた基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが平均的に多い状態で下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で変化するように目標空燃比の制御を行っている。したがって、第三実施形態の排気浄化装置では、EGR率が予め定められた基準EGR率以上であるときには、基準EGR率未満であるときに比べて、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが多いときに下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの空燃比が制御されている。
図16は、本実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図15と同様なタイムチャートである。図示した例では、時刻t3以前は、EGR率REが基準EGR率REref未満となっており、時刻t3以降はEGR率REが基準EGR率REref以上となっている。
図16に示したように、時刻t3以前は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAfrが最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達して上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出するとき(例えば、時刻t2近傍)に、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが第1切替基準吸蔵量Cref1となるように、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichとリーン設定空燃比AFTleanとに交互に設定される。
一方、時刻t3においてEGR率REが基準EGR率REref以上になると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAfrが最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達して上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出するときに、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが第1切替基準吸蔵量Cref1よりも多い第2切替基準吸蔵量Cref2となるように、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichとリーン設定空燃比AFTleanとに交互に設定される。
具体的には、時刻t3以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達すると、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り換えられる。その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAfrが徐々に増大し、時刻t5において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する。しかしながら、この時点で目標空燃比AFTをリーン設定空燃比AFTleanからリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えてしまうと、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrは第2切替基準吸蔵量Cref2にまでは増大しない。
そこで、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが第2切替基準吸蔵量Cref2近傍に到達するまでは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になっていても、目標空燃比AFTをリーン設定空燃比AFTleanに維持するようにしている。これにより、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrは徐々に増大し、やがて時刻t6において第2切替基準吸蔵量Cref2近傍にまで到達する。
本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが第2切替基準吸蔵量Cref2近傍に到達すると、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガスの空燃比はリーン空燃比から理論空燃比に変化し、その結果、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが第2切替基準吸蔵量Cref2に維持される。その後、図15に示した制御と同様な制御が行われ、よって下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrは第2切替基準吸蔵量Cref2とこれよりも少ない所定量との間で交互に変化する。
なお、本実施形態では、その後、EGR率REが基準EGR率REref未満となったときには、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になっても一時的に目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに維持される。これにより、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrを減少させることができる。
本実施形態によれば、EGR率が高いときには、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSArrが多い状態で維持される。これにより、下流側排気浄化触媒24のHC被毒を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、EGR率が基準EGR率以上であるか否かに基づいて、下流側排気浄化触媒24の切替基準吸蔵量Crefを二段階に切り換えている。しかしながら、本実施形態においても、切替基準吸蔵量Cref等は必ずしも二段階に切り換えられる必要はなく、多段階に又は図9に示したように連続的に切り換えられるようにしてもよい。
以上をまとめると、本実施形態では、EGR率が特定EGR率領域内にある場合には、EGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、下流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが多いときに下流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように下流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。
<第四実施形態>
次に、図17及び図18を参照して、第四実施形態に係る排気浄化装置について説明する。第四実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態から第三実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様であるため、以下では、第一実施形態から第三実施形態に係る排気浄化装置と異なる部分を中心に説明する。
第4実施形態に係る排気浄化装置では、EGR率が特定EGR率領域内の予め定められた基準EGR率未満であるときには、目標空燃比AFTが理論空燃比に一定に維持される。したがって、このときには、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比になるように制御される。
一方、EGR率が基準EGR率以上であるときには、目標空燃比AFTがリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に設定されるアクティブ制御が行われる。すなわち、本実施形態では、EGR率が基準EGR率以上であるときには、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に切り換わるように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。このとき行われるアクティブ制御としては、図3に示した制御、図11に示した制御、及び図15に示した制御のうちいずれの制御が行われてもよい。
図17は、本実施形態に係る空燃比制御を行ったときのEGR率等の、図13と同様なタイムチャートである。図示した例では、時刻t1以前は、EGR率REが基準EGR率REref未満となっており、時刻t1以降はEGR率REが基準EGR率REref以上となっている。また、図17に示した例では、アクティブ制御として、図11に示したような制御を行っている場合を示している。
図17に示したように、EGR率REが基準EGR率REref未満となっている時刻t1以前は、目標空燃比AFTが理論空燃比に一定に維持される。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAも一定のまま維持される。
一方、時刻t1においてEGR率REが基準EGR率REref以上になると、アクティブ制御が開始される。図17に示した例では、時刻t1において目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに設定される。その後、時刻t2において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが下限吸蔵量Clrefに到達すると、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り換えられる。そして、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが上限吸蔵量Curefに到達すると、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り換えられる。EGR率REが基準EGR率REref以上の間は、アクティブ制御が継続される。
本実施形態によれば、EGR率が中程度以下であってHC被毒が生じにくいときには目標空燃比が一定に維持され、その結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAも中程度の量に一定に維持される。一方、EGR率が高くHC被毒が生じ易いときにはアクティブ制御が行われ、その結果、EGR率が低いときに比べて上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの最大値が増大せしめられ、よって上流側排気浄化触媒20のHC被毒を抑制することができる。
図18は、EGR率に応じて目標空燃比の設定方法を変更するEGR率対応制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔で実行される。
まず、ステップS61において、EGR率REが算出され、次いでステップS62では、ステップS61で算出されたEGR率REが基準EGR率REref未満であるか否かが判定される。EGR率REが基準EGR率REref未満であると判定された場合には、ステップS63へと進む。ステップS63では、目標空燃比が理論空燃比に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS62においてEGR率REが基準EGR率REref以上であると判定された場合にはステップS64へと進む。ステップS64ではアクティブ制御が実行される。具体的には、図4や図12に示した制御ルーチンによって目標空燃比の設定が行われる。
なお、本実施形態のアクティブ制御として、上述した第一実施形態から第三実施形態に係る制御を行ってもよい。したがって、たとえばアクティブ制御中に、EGR率に応じて切替基準吸蔵量を変化させてもよい。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
25 EGR通路
26 EGR制御弁
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ
46 NOxセンサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、前記内燃機関の燃焼室に供給される吸気ガスのEGR率を算出すると共に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する制御装置とを備える、内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に切り換え、
    EGR率の増大に伴って機関本体から排出されるHC濃度が高くなる所定のEGR率領域では、前記算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量がより多いときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記所定のEGR率領域では、前記算出されたEGR率が高いほど、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量がより多くなってから前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記所定のEGR率領域では、前記算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされているときのリーン度合いが大きくなるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記所定のEGR率領域では、前記算出されたEGR率が高いほど、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされているときのリーン度合いが大きくなるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記所定のEGR率領域では、前記算出されたEGR率が相対的に高いときには相対的に低いときに比べて、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にされるときの1回の継続時間が長くなるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気通路に配置された酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、前記内燃機関の燃焼室に供給される吸気ガスのEGR率を算出すると共に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する制御装置とを備える、内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御装置は、前記算出されたEGR率が、EGR率の増大に伴って機関本体から排出されるHC濃度が高くなる所定のEGR率領域内の予め定められた基準EGR率よりも低いときには、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比になるように制御し、前記算出されたEGR率が予め定められた基準EGR率以上であるときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に切り換えるように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、内燃機関の排気浄化装置。
JP2017110433A 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6589938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110433A JP6589938B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の排気浄化装置
US15/994,764 US10837386B2 (en) 2017-06-02 2018-05-31 Exhaust purification system of internal combustion engine
EP18175486.2A EP3409931B1 (en) 2017-06-02 2018-06-01 Exhaust purification system of internal combustion engine
CN201810557208.1A CN108979879B (zh) 2017-06-02 2018-06-01 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110433A JP6589938B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204533A true JP2018204533A (ja) 2018-12-27
JP6589938B2 JP6589938B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62495674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110433A Expired - Fee Related JP6589938B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10837386B2 (ja)
EP (1) EP3409931B1 (ja)
JP (1) JP6589938B2 (ja)
CN (1) CN108979879B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637481B2 (ja) * 2017-12-26 2020-01-29 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7131171B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
DE102018216980A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung einer Füllung eines Speichers eines Katalysators für eine Abgaskomponente in Abhängigkeit von einer Alterung des Katalysators
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
CN113803136B (zh) * 2020-06-12 2023-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置及催化剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996337A (en) * 1998-02-06 1999-12-07 Engelhard Corporation Dynamic calorimetric sensor system
JP2006118358A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置の劣化診断装置
WO2014033836A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2017015050A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460354B2 (ja) * 1995-01-31 2003-10-27 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3405183B2 (ja) * 1998-03-30 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3552645B2 (ja) * 2000-05-17 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3292198B1 (ja) * 2000-12-28 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
WO2004059151A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Volkswagen Ag Verfahren und vorrichtung zur einstellung eines kraftstoff/luftverhältnisses für eine brennkraftmaschine
JP4046104B2 (ja) * 2004-06-10 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102005061875A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Lambdaregelungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
WO2011058628A1 (ja) * 2009-11-11 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8733081B2 (en) * 2010-04-12 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2012056515A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
DE112013007079B9 (de) * 2013-05-14 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor
RU2633387C1 (ru) * 2013-12-20 2017-10-12 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления выделением выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания
US10184411B2 (en) * 2013-12-20 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996337A (en) * 1998-02-06 1999-12-07 Engelhard Corporation Dynamic calorimetric sensor system
JP2006118358A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置の劣化診断装置
WO2014033836A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2017015050A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409931B1 (en) 2020-02-26
CN108979879A (zh) 2018-12-11
US10837386B2 (en) 2020-11-17
JP6589938B2 (ja) 2019-10-16
US20180347489A1 (en) 2018-12-06
CN108979879B (zh) 2021-04-20
EP3409931A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589938B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
CN113847127B (zh) 排气净化催化剂的劣化诊断装置
JP6834916B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015229995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6579179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6809004B2 (ja) 内燃機関
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015209818A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020153254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021102943A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2009264334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees