JP2018190594A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190594A
JP2018190594A JP2017091848A JP2017091848A JP2018190594A JP 2018190594 A JP2018190594 A JP 2018190594A JP 2017091848 A JP2017091848 A JP 2017091848A JP 2017091848 A JP2017091848 A JP 2017091848A JP 2018190594 A JP2018190594 A JP 2018190594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
excitation light
fluorescent
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861364B2 (ja
Inventor
真太郎 林
Shintaro Hayashi
真太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017091848A priority Critical patent/JP6861364B2/ja
Priority to DE102018109060.9A priority patent/DE102018109060A1/de
Priority to CN201820556746.4U priority patent/CN208126014U/zh
Priority to US15/958,033 priority patent/US10362931B2/en
Publication of JP2018190594A publication Critical patent/JP2018190594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861364B2 publication Critical patent/JP6861364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で、出射する光の出力を確保することができる光学機器を提供する。
【解決手段】光学機器3は、励起光源14と、励起光源14から出射された励起光を導光する第1光ファイバ16bと、第1光ファイバ16bが出射した励起光によって蛍光を発する蛍光部40と、蛍光部40における励起光が入射する側の面に積層されたダイクロイックミラー35とを有する蛍光プレート15とを備える。そして、ダイクロイックミラー35は、励起光を透過し、蛍光を反射する。
【選択図】図4

Description

本開示は、内視鏡等に用いられる光学機器に関する。
従来、励起光を射出する励起光源と、励起光を受光して励起光とは異なる波長の波長変換光を発する波長変換部と、励起光源から射出された励起光を導波する第一の光ファイバとを有する光ファイバ照明装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特許第5019289号公報
しかしながら、この光ファイバ照明装置では、第二の光ファイバへの光の入射領域に向けて光を反射させる反射体を、第一のファイバの出射面の周囲に設けているが、構造が複雑である。また、近年では、患者への負担を軽減するため、内視鏡をより細くしたいという要望があり、第二の光ファイバから出射する光の出力を確保しつつ、簡易な構造にすることは困難である。
そこで、本開示は、簡易な構造で、出射する光の出力を確保することができる光学機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る光学機器は、励起光源と、前記励起光源から出射された励起光を導光する第1光ファイバと、前記第1光ファイバが出射した前記励起光によって波長変換光を発する波長変換部と、前記波長変換部における前記励起光が入射する側の面に積層された反射膜とを有する波長変換プレートとを備え、前記反射膜は、前記励起光を透過し、前記波長変換光を反射する。
本発明によれば、簡易な構造で、出射する光の出力を確保することができる。
図1は、実施の形態に係る光学機器を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る光学機器を示すブロック図である。 図3は、図1のIII−III線における実施の形態に係る光学機器の第1光ファイバーケーブル、蛍光部、第2光ファイバーケーブル等を示す断面図である。 図4は、実施の形態に係る光学機器の励起光源、第1透光部及び第2透光部等を示す模式断面図である。 図5は、実施の形態に係る光学機器の結合効率を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本開示の実施の形態に係る光学機器について説明する。
(実施の形態)
[構成]
図1は、実施の形態に係る光学機器3を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る光学機器3を示すブロック図である。図3は、図1のIII−III線における実施の形態に係る光学機器3の第1光ファイバーケーブル16、蛍光部40、第2光ファイバーケーブル120等を示す断面図である。図4は、実施の形態に係る光学機器3の励起光源14、第1透光部30及び第2透光部50等を示す模式断面図である。図4では、一端側コネクタ16a、一端側コネクタ120a、第1レセプタクル27、第2レセプタクル28、筐体10等を省略している。蛍光部40は、波長変換部の一例である。
図1に示すように、本実施の形態に係る内視鏡用照明システム1は、内視鏡等に用いられ、光学機器3と、カメラコントロールユニット100と、第2光ファイバーケーブル120と、映像伝送ケーブル131と、先端部133とを有している。
光学機器3およびカメラコントロールユニット100のそれぞれには、ケーブル群の一方側が接続されている。ケーブル群は、励起光が導光する複数の第2光ファイバーケーブル120と、映像を伝送する映像伝送ケーブル131とが束ねられて構成されている。ケーブル群の他方側の端部には、先端部133が設けられている。ケーブル群および先端部133のように、体内に挿入する部分が内視鏡と呼ばれる。
図1〜図3に示すように、光学機器3は、筐体10と、複数の励起光源14と、複数の蛍光プレート15と、複数の第1光ファイバーケーブル16と、光源制御部18と、電源部19とを有する。複数の励起光源14、複数の蛍光プレート15、複数の第1光ファイバーケーブル16、光源制御部18、電源部19等は、光学機器3の筐体10に収容されている。蛍光プレート15は、波長変換プレートの一例である。
筐体10は、矩形状の箱体であり、第1カバー11と、第2カバー12とを有する。
第1カバー11は、筐体10のZ軸マイナス方向側のカバーであり、例えば板金により形成されている。第1カバー11は、平板状をなした略矩形の底部と、底部の一端縁で立ち上がる第1立壁部11bと、底部の他端縁から立ち上がり、第1立壁部11bと略平行な第2立壁部とを有する。底部には、複数の励起光源14、電源部19、ヒートシンク、複数の送風部等が固定されている。
図3に示すように、第1立壁部11bには、第1レセプタクル27と、保持プレート26と、第2レセプタクル28とが連結されている。
第1レセプタクル27は、第1立壁部11bに固定され、第1光ファイバーケーブル16と接続している。第1レセプタクル27は、第1光ファイバーケーブル16に接続される接続端子である。保持プレート26は、金属製の板状であり、蛍光プレート15を収容する凹部26aが形成されている。
保持プレート26は、第1立壁部11b及び第1レセプタクル27のY軸マイナス方向側で第1立壁部11b及び第1レセプタクル27に固定されている。第2レセプタクル28は、第1立壁部11bのY軸マイナス方向側で保持プレート26に固定され、第2光ファイバーケーブル120と接続する。保持プレート26は、凹部26aに配置された蛍光プレート15と熱的に接続されている。本実施の形態では、蛍光プレート15は、銀ペーストを用いて蛍光プレート15と保持プレート26とが熱的に接続されているが、銀ペースト以外の熱伝導性材料でもよい。本実施の形態では、蛍光プレート15は、蛍光部40で発熱した熱が保持プレート26を介して筐体10に放熱される。このため、保持プレート26及び筐体10は、ヒートシンクとしての役割を有する。
なお、筐体10及び保持プレート26は、金属製に限らず、熱伝導性の優れた樹脂であってもよい。
第2レセプタクル28は、保持プレート26を第1レセプタクル27で挟むように保持プレート26に固定されている。第2レセプタクル28は、第2光ファイバーケーブル120に接続される接続端子である。保持プレート26は、放熱部材の一例である。
本実施の形態では、第1立壁部11bに、4つの第1レセプタクル27と、4つの保持プレート26と、4つの第2レセプタクル28とが連結されているが、これらは、4つに限らず、3つ以下でもよく5つ以上でもよい。
図1に示すように、第2カバー12は、筐体10のZ軸プラス方向側のカバーであり、例えば板金により形成され、Z軸プラス方向側から第1カバー11を覆っている。
図1及び図2に示すように、励起光源14は、励起光を出射する光源である。励起光源14は、第1光ファイバーケーブル16の他端側に励起光を入射させる。励起光とは、蛍光プレート15の蛍光体を励起させるレーザ光である。励起光は、例えば、青色の波長帯域から紫色の波長帯域までの光であり、蛍光プレート15から蛍光を出射させることが可能である。本実施の形態において、励起光は、波長を445nmとし、出力を700mWとし、ビーム系をΦ0.2mmとした。蛍光は、波長変換光の一例である。
励起光源14は、第1カバー11の底部に取付けられたヒートシンクを介して、第1カバー11の底部に固定されている。ヒートシンクは、励起光源14で生じた熱を第1カバー11に熱伝導する。本実施の形態では、4つの励起光源14は、ヒートシンクのZ軸プラス方向側の面に配置されている。なお、励起光源14の個数は、4つに限定されず、3つ以下でもよく、5つ以上でもよい。
励起光源14は、光源制御部18によって励起光の出力が制御される。励起光源14は、例えば、励起光が、青色の励起光よりも短い紫外から青色までの範囲(波長帯域)の励起光を発する半導体レーザによって構成することができる。励起光源14は、例えば、InGaN系レーザダイオードやAlInGaN系レーザダイオードを用いることもできる。
本実施の形態では、例えば、励起光の出力を0.7(W)、励起光におけるエネルギー変換効率を120(lm/W)、変換された疑似白色光の結合効率を12%としている。この場合に、第2光ファイバーケーブル120の先端の光束は、0.7(W)×120(lm/W)×12%=10.08(lm)となる。
なお、励起光源14が発する励起光は、レーザ光に限定されず、蛍光体を励起させるための光であれば、他の形態の光(例えば、LEDが発する光)であってもよい。
図3に示すように、蛍光プレート15は、平板状のプレートであり、第1カバー11の第1立壁部11bに、X軸方向及びZ軸方向で規定される平面と略平行に設けられている。言い換えれば、蛍光プレート15は、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射した励起光に貫かれるように、出射面116aに近接した状態、かつ、第2光ファイバーケーブル120の入射面120cに蛍光が入射するように、入射面120cに近接した状態で設けられている。本実施の形態では、蛍光プレート15は、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射する励起光の光軸と略直交する。なお、この光軸は、Y軸方向と略平行である。本実施の形態では、蛍光プレート15の大きさは5.7×5.7mmであり、蛍光プレート15の厚みは0.4mmである。
本実施の形態では、蛍光プレート15は、第1立壁部11bのY軸プラス方向側の面から、Y軸マイナス方向に凹む保持プレート26の凹部26a内に固定されている。言い換えれば、蛍光プレート15は、第1立壁部11bに固定された、第1レセプタクル27と第2レセプタクル28とに挟まれるように配置されている。本実施の形態では、4つの蛍光プレート15が第1カバー11に設けられており、各々も同様の構成であるため他の蛍光プレート15の説明を省略する。
蛍光プレート15は、第1透光部30と、ダイクロイックミラー35と、蛍光部40と、第2透光部50とを有する。蛍光プレート15は、第1透光部30、ダイクロイックミラー35、蛍光部40及び第2透光部50がこの並び順で積層された多層構造体である。ダイクロイックミラー35は、反射膜の一例である。
第1透光部30は、透光性のある平板状の部材であり、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射する励起光の光軸と略直交するように設けられている。第1透光部30は、第1透光基板31と、AR(anti−reflective)コート33とを有する。
第1透光基板31は、透光性を有する基板であり、例えば、サファイア等の部材である。第1透光基板31のY軸マイナス方向側の面には、ダイクロイックミラー35が積層されている。
また、第1透光部30は、第1入射面30aと、第1出射面30bとを有する。
第1入射面30aは、第1光ファイバーケーブル16側の面であり、第1透光基板31の第1光ファイバーケーブル16側の面に施されたARコート33により形成されている。また、第1出射面30bは、第1透光部30における第1入射面30aとは反対側の面であり、Y軸マイナス方向側の面である。
ダイクロイックミラー35は、FMg、SiO2、TiO2等の材料で形成された誘電多層膜である。ダイクロイックミラー35は、励起光を透過し、蛍光を反射する。例えば、ダイクロイックミラー35は、青色の波長帯域から紫色の波長帯域までの励起光が透過し、青色の波長帯域から紫色の波長帯域以外の波長帯域の光を反射する。
ダイクロイックミラー35は、蛍光部40における励起光が入射する側の面に積層されている。具体的には、ダイクロイックミラー35は、第1透光部30の、第1出射面30b側で、第1透光部30と蛍光部40及び第2透光基板51とに挟まれるように配置されている。本実施の形態では、ダイクロイックミラー35は、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射する励起光の光軸と略直交する。ダイクロイックミラー35は、反射膜の一例である。
蛍光部40は、第1透光部30の第1出射面30bで、第1光ファイバーケーブル16から出射する励起光の光軸に貫かれるように、密着した状態で設けられている。本実施の形態では、蛍光部40は、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射する第1光ファイバーケーブル16から出射する励起光の光軸と略直交する。
蛍光部40は、第1光ファイバ16bが出射した励起光によって蛍光を発する。具体的には、蛍光部40は、第1透光部30及びダイクロイックミラー35を通過した励起光を所定の光に変換する波長変換体であり、励起光が照射されることにより、蛍光を発する蛍光体を含む。蛍光体は、例えばYAG系蛍光体、あるいはBAM系蛍光体等であり、励起光源14の励起光の種類に応じて適宜選択することができる。本実施の形態では、蛍光体の粒径は、約15μmである。本実施の形態では、各々の蛍光部40に入射した励起光は、白色の蛍光を発する。
また、蛍光体は、例えば、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体等であってもよく、励起光により、赤色光、緑色光、青色光等の蛍光を発してもよい。なお、本実施の形態において、蛍光部40は、第1透光部30における第1出射面30bの一部に設けられているが、第1出射面30bの全面に設けられていてもよい。
なお、蛍光部40は、励起光源14からの青色の励起光の一部を吸収して緑色〜黄色に蛍光する複数種の蛍光体を含んでいてもよい。この蛍光部40では、例えば、励起光源14からの青色の励起光が出射されると、青色の励起光の一部を吸収して緑色〜黄色に蛍光した光と、蛍光体により吸収されず透過した青色の励起光とが合わさり、疑似的な白色の照明光を得る。
また、蛍光部40は、セラミック、シリコーン樹脂等からなる透明材料であるバインダに、所定の蛍光体の微粒子を分散させることによって構成されている。つまり、バインダは、蛍光部40の蛍光体を結合する媒質である。蛍光部40を構成するバインダは、セラミック、シリコーン樹脂に限定されるものではなく、透明ガラス等のその他の透明材料を用いてもよい。
第2透光部50は、ダイクロイックミラー35とで蛍光部40を挟むように、蛍光部40の第2光ファイバーケーブル120側に設けられている。第2透光部50は、透光性のある平板状の部材であり、蛍光部40を介してダイクロイックミラー35と向かい合うように設けられている。本実施の形態では、第2透光部50は、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射する第1光ファイバーケーブル16から出射する励起光の光軸と略直交する。
第2透光部50は、第2透光基板51と、光取出し層53とを有する。
第2透光基板51は、例えば、酸化亜鉛等を含有した液状ガラス等の透光性を有する部材である。第2透光基板51は、ダイクロイックミラー35及び蛍光プレート15におけるY軸プラス方向側の面に設けられている。第2透光基板51は、ダイクロイックミラー35とで蛍光プレート15を挟み込むように、蛍光プレート15がダイクロイックミラー35と面している部分を除いて蛍光プレート15の周囲を封止している。
光取出し層53は、第2透光基板51のY軸マイナス方向側の面に設けられている。光取出し層53は、第2透光基板51と第2光ファイバーケーブル120との間に位置している。光取出し層53は、液状ガラス、二酸化ケイ素、FMgシリコーン樹脂等の透光性の部材である。
また、第2透光部50は、第2入射面50aと、第2出射面50bとを有する。
第2入射面50aは、第2透光基板51の蛍光プレート15側の面であり、蛍光プレート15を通過した蛍光が入射する。第2入射面50aは、蛍光プレート15から蛍光が出射する側の面と密着している。つまり、第2透光部50と蛍光部40との間には、隙間等が存在していない。第2出射面50bは、第2透光部50を透光した蛍光が出射する面であり、第2光ファイバーケーブル120と対向するY軸マイナス方向側の面である。
第1光ファイバーケーブル16は、励起光源14から照射された励起光が導光する。第1光ファイバーケーブル16は、第1カバー11におけるY軸プラス方向側の面に固定された第1レセプタクル27と、励起光源14側のコネクタとに接続している。
図3および図4に示すように、第1光ファイバーケーブル16は、一端側コネクタ16aと、第1光ファイバ16bと、他端側コネクタとを有する。
一端側コネクタ16aは、第1光ファイバーケーブル16の一端側に配置される接続端子である。一端側コネクタ16aは、第1光ファイバ16bの端部を中心軸として保持する第1位置合わせ部品16dを有する。
第1位置合わせ部品16dは、例えば、ジルコニア、ニッケル等により形成されているフェルールである。第1位置合わせ部品16dは、励起光源14とは反対側の第1光ファイバ16bの端部が挿入される第1挿通孔16eを有する。第1挿通孔16eに挿入される第1光ファイバ16bの端部は、蛍光プレート15側の第1光ファイバ16bの端部である。また、一端側コネクタ16aが第1レセプタクル27に接続される際に、第1位置合わせ部品16dは、第1レセプタクル27の挿通孔27aを挿通し、その先端が蛍光プレート15と近接するように第1レセプタクル27に保持される。
第1光ファイバ16bは、第1光ファイバ16bの出射面116aと蛍光部40との隙間が0.1mm以下となるように保持される。本実施の形態では、出射面116aは、第1光ファイバ16bの一端側の面であり、第1透光部30の第1入射面30aから離間している。出射面116aは、第1入射面30aと略平行に対向している。なお、第1光ファイバ16bは、蛍光プレート15と密着していてもよい。
第1光ファイバ16bは、例えば石英ガラス、プラスチック等の材料で構成された透光性の光ファイバである。第1光ファイバ16bは、励起光源14から出射された励起光が導光する。具体的には、第1光ファイバ16bは、励起光源14が出射した励起光が他端側コネクタから入射され、一端側コネクタ16aから内部を導光した励起光が第1光ファイバ16bの出射面116aから出射する。また、第1光ファイバ16bは、樹脂製等の被覆体で覆われている。本実施の形態において、第1光ファイバ16bは、石英ファイバであり、コア径が0.105mmであり、NAが0.22である。
他端側コネクタは、一端側コネクタ16aと反対側の他端側に配置される接続端子である。他端側コネクタは、励起光源14が出射する励起光が入射するように、励起光源14のコネクタに接続されている。
第2光ファイバーケーブル120は、蛍光部40が発した蛍光が導光する。第2光ファイバーケーブル120は、第1カバー11におけるY軸プラス方向側の面に固定された第2レセプタクル28と、先端部133とに接続している。
第2光ファイバーケーブル120は、一端側コネクタ120aと、第2光ファイバ120bとを有する。
一端側コネクタ120aは、第2光ファイバーケーブル120の一端側に配置される接続端子である。一端側コネクタ120aは、第2光ファイバ120bの端部を中心軸として保持する第2位置合わせ部品120dを有する。
第2位置合わせ部品120dは、例えば、ジルコニア、ニッケル等により形成されているフェルールである。第2位置合わせ部品120dは、蛍光部40から出射された蛍光が入射する第2光ファイバ120bの端部が挿入される第2挿通孔120eを有する。第2挿通孔120eに挿入される第2光ファイバ120bの端部は、蛍光プレート15側の第2光ファイバ120bの端部である。また、一端側コネクタ120aが第2レセプタクル28に接続される際に、第2位置合わせ部品120dは、第2レセプタクル28の挿通孔28aを挿通し、その先端が蛍光プレート15と近接するように第2レセプタクル28に保持される。このことから、第1位置合わせ部品16dと第2位置合わせ部品120dは、蛍光プレート15を介して第1光ファイバ16bと第2光ファイバ120bとを対向配置する。なお、第1光ファイバ16bから出射する励起光の光軸と第2光ファイバ120bから出射する励起光の光軸とは略同一であることが好ましい。第2光ファイバ120bに入射する励起光の光軸は、Y軸方向と略平行である。
第2光ファイバ120bは、第2光ファイバ120bの入射面120cと蛍光部40との隙間が0.1mm以下となるように保持される。本実施の形態では、入射面120cは、第2光ファイバ120bの一端側の面であり、第2透光部50の第2出射面50bから離間した状態で、第2出射面50bから出射した蛍光及び励起光が入射する。つまり、入射面120cは、励起光源14の光軸と略直交するように設けられている。入射面120cから入射した蛍光及び励起光は、一端側コネクタ120aとは反対の先端部133から内部を導光した蛍光及び励起光が出射する。なお、第2光ファイバ120bは、蛍光プレート15と密着していてもよい。
第2光ファイバ120bは、例えば石英ガラス、プラスチック等の材料で構成された透光性の光ファイバである。第2光ファイバ120bは、第2透光部50から出射した光が第2光ファイバ120bの入射面120cから入射する。本実施の形態において、第2光ファイバ120bは、多成分ガラスファイバであり、コア径が0.12mmであり、NAが0.87である。
本実施の形態において、Y軸方向に見た第2光ファイバーケーブル120の入射面120cは、第2入射面50a、第2出射面50b、蛍光プレート15、第1出射面30b、第1入射面30a、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aと重なっている。なお、第2光ファイバーケーブル120の入射面120c、第2入射面50a、第2出射面50b、蛍光プレート15、第1出射面30b、第1入射面30a、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aにおいて、これらの大きさは適宜変更することができてもよい。
本実施の形態では、4つの励起光源14と、4つの第1レセプタクル27と、4つの第2レセプタクル28とが設けられており、各々も同様の構成であるため他の第1光ファイバーケーブル16及び他の第2光ファイバーケーブル120の説明を省略する。
光源制御部18は、励起光源14の発光などの動作を、電源部19を介して制御し、励起光源14等を制御するための回路等から構成されている。光源制御部18は、励起光源14に供給する電流値等を制御するマイクロコンピュータ、プロセッサなど、または専用回路によってこれらの動作を実現する。
電源部19は、励起光源14を発光させるための電力を生成する電源回路によって構成されている。電源部19は、制御線等の電力線によって電力系統と電気的に接続される。
カメラコントロールユニット100は、先端部133で撮像した画像を処理するユニットである。カメラコントロールユニット100は、例えば画像処理部100a、カメラ側制御部100b、記憶部100c等が格納されている。
先端部133には、第2光ファイバーケーブル120の他端側及び映像伝送ケーブルの他端側が接続されている。先端部133は、対象物を撮像するカメラ135を有する。
カメラ135は、例えば、CCDカメラなどである。カメラ135は、対象物を撮像した画像の信号を、映像伝送ケーブルを介して、カメラコントロールユニット100の画像処理部100aに伝達する。画像処理部100aでは、入力された画像の信号を画像データに変換して適切な画像処理を行い、所望の出力用の画像情報を生成する。そして、得られた画像情報は、カメラ側制御部100bを通じて内視鏡の観察用画像として表示部に表示される。また、必要に応じて、カメラ側制御部100bが画像情報をメモリ等からなる記憶部100cに記憶する。
このような光学機器3では、各々の励起光源14から出射した励起光は、第1光ファイバーケーブル16に入射して内部を導光して第1光ファイバーケーブル16の出射面116aから出射し、第1透光部30の第1入射面30aに照射される。第1入射面30aに入射した励起光は、第1透光部30の内部を透光し、第1出射面30bから出射してダイクロイックミラー35に入射する。励起光は、ダイクロイックミラー35を透過して蛍光プレート15に入射する。蛍光プレート15に入射した励起光は、一部が蛍光体で吸収されて蛍光を発し、一部が蛍光部40をそのまま透過する。蛍光プレート15から出射した一部の蛍光及び励起光は、第2入射面50aに入射して第2透光部50を透光し、第2出射面50bから出射し、第2光ファイバーケーブル120の入射面120cに入射する。また、蛍光プレート15から出射した一部の蛍光はダイクロイックミラー35で反射され、第2光ファイバーケーブル120の入射面120cに向かう。さらに、蛍光プレート15から出射した一部の励起光はダイクロイックミラー35を透過する。そして、蛍光及び励起光は、第2光ファイバーケーブル120を導光して先端部133へと導かれ、先端部133から出射する。
[実験結果]
次に、光学機器3における結合効率について説明する。図5は、実施の形態に係る光学機器3の結合効率を示すグラフである。
図5の(a)は、結合効率と、蛍光部40から第2光ファイバーケーブル120までの距離との関係を示す図である。図5の(a)では、第2光ファイバーケーブル120のNAを0.87とし、蛍光部40に照射される励起光の光径を0.2mmとしている。実線は蛍光プレート15の厚みを無視した場合、破線は蛍光プレート15の厚みを30μmにした場合、一点鎖線は蛍光プレート15の厚みを50μmにした場合である。ここでいう蛍光プレート15が蛍光している光径は、第1光ファイバーケーブル16の出射面116aのから出射された励起光が蛍光プレート15に照射される径と略同一であり、蛍光プレート15が出射する蛍光の径とも略同一である。
図5の(a)のグラフからも判るように、蛍光プレート15と第2光ファイバーケーブル120との距離が小さくなるにつれて結合効率が増加していることが判る。また、蛍光プレート15の厚みが薄くなるに従い、結合効率が増加していることが判る。特に距離0.05mm以下である場合が好ましいことが判る。
図5の(b)は、結合効率とディセンタ量との関係を示す図である。図5の(b)では、第2光ファイバーケーブル120のNAを0.87とし、光径を0.2mmとし、蛍光プレート15と第2光ファイバーケーブル120との距離を0.1mmとしている。実線は蛍光プレート15の厚みを無視した場合、破線は蛍光プレート15の厚みを30μmにした場合、一点鎖線は蛍光プレート15の厚みを50μmにした場合である。ディセンタ量は、蛍光プレート15から出射する蛍光の光軸に対する第2光ファイバ120bの中心軸のズレ量である。
図5の(b)のグラフからも判るように、ディセンタ量が0に近づくにつれて結合効率が増加していることが判る。また、蛍光プレート15の厚みが薄くなるに従い、結合効率が増加していることが判る。この結果から、ディセンタ量が0.1mm以下であれば、所望の結合効率をえることができる。特にディセンタ量±0.05mm以下である場合が好ましいことが判る。
図5の(c)は、結合効率と光径との関係を示す図である。図5の(c)では、第2光ファイバーケーブル120のNAを0.87とし、光径を0.2mmとし、蛍光プレート15と第2光ファイバーケーブル120との距離を0.1mmとしている。実線は蛍光プレート15の厚みを無視した場合、破線は蛍光プレート15の厚みを30μmにした場合、一点鎖線は蛍光プレート15の厚みを50μmにした場合である。
図5の(c)のグラフからも判るように、光径が小さくなるにつれて結合効率が増加していることが判る。また、蛍光プレート15の厚みが薄くなるに従い、結合効率が増加していることが判る。この結果から、光径が0.1mm以下であれば、所望の結合効率をえることができる。特に光径0.05mm以下であることが好ましいことが判る。
[作用効果]
次に、本実施の形態における光学機器3の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る光学機器3は、励起光源14と、励起光源14から出射された励起光を導光する第1光ファイバ16bと、第1光ファイバ16bが出射した励起光によって蛍光を発する蛍光部40と、蛍光部40における励起光が入射する側の面に積層されたダイクロイックミラー35とを有する蛍光プレート15とを備える。そして、ダイクロイックミラー35は、励起光を透過し、蛍光を反射する。
これによれば、励起光源14から照射された励起光を第1光ファイバ16bが第1透光部30に照射し、第1透光部30及びダイクロイックミラー35を介して蛍光部40に入射する。また、ダイクロイックミラー35は、第1透光部30において、励起光が入射する側とは反対側の面に設けられ、蛍光部40と第1透光部30との間に設けられている。ダイクロイックミラー35は、励起光を透過し、蛍光を反射する。このため、蛍光部40が発した蛍光の一部がダイクロイックミラー35側に向かっても、ダイクロイックミラー35が蛍光を反射するため、第2光ファイバ120bに集光され易くなる。
したがって、この光学機器3では、簡易な構造で、出射する光の出力を確保することができる。
特に、この光学機器3では、例えば、第1光ファイバ16bから出た励起光を集光するためのレンズを用いる場合に比べて、第1光ファイバ16bを蛍光部40に近づけることができる。このため、第1光ファイバ16bが出射した励起光の光径が大きくなり難い。また、ダイクロイックミラー35は薄膜であるため、第1光ファイバ16bの出射面116aと第1光ファイバ120bの入射面120cとが遠ざかりにくい。つまり、蛍光部40が発する蛍光の径が大きくなり難いため、蛍光の径の大きさに合わせて第2光ファイバ120bの径が大きくなることを抑制することができる。
また、この光学機器3では、光を集光するためのレンズを用いていないため、例えば第2光ファイバ120bケーブルが取り外された状態であって、第2出射面50bから励起光及び蛍光が出射した場合でも、安全性が高い。
また、本実施の形態に係る光学機器3は、さらに、励起光源14とは反対側の第1光ファイバ16bの端部が挿入される第1挿通孔16eを有する第1位置合わせ部品16dと、蛍光部40から出射された蛍光が入射する第2光ファイバ120bの端部が挿入される第2挿通孔120eを有する第2位置合わせ部品120dとを備える。そして、第1位置合わせ部品16dと第2位置合わせ部品120dは、蛍光プレート15を介して第1光ファイバ16bと第2光ファイバ120bとを対向配置する。
これによれば、蛍光部40側の第1光ファイバ16bの端部が第1位置合わせ部品16dの第2挿通孔120eに挿通されるため、第1位置合わせ部品16dが第1光ファイバ16bの端部を保持することができる。また、蛍光部40側の第2光ファイバ120bの端部が第2位置合わせ部品120dの第2挿通孔120eに挿通されるため、第2位置合わせ部品120dが第2光ファイバ120bの端部を保持することができる。第1位置合わせ部品16dと第2位置合わせ部品120dは、蛍光プレート15を介して第1光ファイバ16bと第2光ファイバ120bとを対向配置する。このため、第1光ファイバ16bの出射面116aを蛍光部40に近づけた状態で保持することができ、かつ、第2光ファイバ120bの入射面120cも蛍光部40に近づけた状態で保持することができる。このため、第1光ファイバ16bから出射する励起光の光軸と第2光ファイバ120bに入射する蛍光の光軸とを略一致させることができる。その結果、この光学機器3では、第2光ファイバ120bから出射する光の出力をより確実に確保することができる。
また、本実施の形態に係る光学機器3では、第2光ファイバ120bと蛍光部40との隙間が0.1mm以下である。
この構成によれば、第2光ファイバ120bを太くしなくても第2光ファイバ120bの入射面120cに入射する蛍光の入射効率を高めることができる。このため、第2光ファイバ120bから出射する光の出力をより確実に確保することができる。
また、本実施の形態に係る光学機器3では、第1光ファイバ16bと蛍光部40との隙間が0.1mm以下である。
この構成によれば、蛍光部40に照射される励起光のスポットが大きくなり難い。このため、第2光ファイバ120bを太くしなくても第2光ファイバ120bの入射面120cに入射する蛍光の入射効率を高めることができる。このため、第2光ファイバ120bから出射する光の出力をより確実に確保することができる。
また、本実施の形態に係る光学機器3は、さらに、蛍光プレート15と熱的に接続されている保持プレート26を備える。
これによれば、蛍光プレート15がヒートシンクを兼ねた保持プレート26に熱的に接続し、さらに、保持プレート26が筐体10に熱的に接続しているため、蛍光プレート15の放熱性を高めることができる。このため、蛍光体の発光効率を向上させることができ、第2光ファイバ120bから出射する光の出力をより確実に確保することができる。
また、本実施の形態に係る光学機器3において、反射膜は、ダイクロイックミラーである。
この構成によれば、汎用されているダイクロイックミラー35を用いた蛍光プレート15を実現することができる。
(その他変形例等)
以上、本発明について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。
例えば、上記実施の形態において、蛍光体は、例えば、種々の粉末蛍光体、セラミック蛍光体、単結晶蛍光体等を用いることができる。
また、上記実施の形態において、光学機器は内視鏡に適用されるが、プロジェクターに用いてもよい。
その他、実施の形態及びその他変形例等に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及びその他変形例等における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
3 光学機器
14 励起光源
15 蛍光プレート(波長変換プレート)
16 第1光ファイバ
16d 第1位置合わせ部品
16e 第1挿通孔
26 保持プレート(放熱部材)
35 ダイクロイックミラー(反射膜)
40 蛍光部(波長変換部)
120 第2光ファイバ
120d 第2位置合わせ部品
120e 第2挿通孔

Claims (6)

  1. 励起光源と、
    前記励起光源から出射された励起光を導光する第1光ファイバと、
    前記第1光ファイバが出射した前記励起光によって波長変換光を発する波長変換部と、前記波長変換部における前記励起光が入射する側の面に積層された反射膜とを有する波長変換プレートとを備え、
    前記反射膜は、前記励起光を透過し、前記波長変換光を反射する
    光学機器。
  2. さらに、
    前記励起光源とは反対側の前記第1光ファイバの端部が挿入される第1挿通孔を有する第1位置合わせ部品と、
    前記波長変換部から出射された波長変換光が入射する第2光ファイバの端部が挿入される第2挿通孔を有する第2位置合わせ部品とを備え、
    前記第1位置合わせ部品と前記第2位置合わせ部品は、前記波長変換プレートを介して前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを対向配置する
    請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記第2光ファイバと前記波長変換部との隙間が0.1mm以下である
    請求項2に記載の光学機器。
  4. 前記第1光ファイバと前記波長変換部との隙間が0.1mm以下である
    請求項2又3に記載の光学機器。
  5. さらに、前記波長変換プレートと熱的に接続されている放熱部材を備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学機器。
  6. 前記反射膜は、ダイクロイックミラーである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学機器。
JP2017091848A 2017-05-02 2017-05-02 光学機器 Active JP6861364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091848A JP6861364B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 光学機器
DE102018109060.9A DE102018109060A1 (de) 2017-05-02 2018-04-17 Optische Vorrichtung
CN201820556746.4U CN208126014U (zh) 2017-05-02 2018-04-18 光学设备
US15/958,033 US10362931B2 (en) 2017-05-02 2018-04-20 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091848A JP6861364B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190594A true JP2018190594A (ja) 2018-11-29
JP6861364B2 JP6861364B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63895818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091848A Active JP6861364B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10362931B2 (ja)
JP (1) JP6861364B2 (ja)
CN (1) CN208126014U (ja)
DE (1) DE102018109060A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166012A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、及び照明装置
JP2021086744A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2971326T3 (es) * 2019-12-20 2024-06-04 Marelli Automotive Lighting Italy S P A Con Socio Unico Aparato de iluminación automotriz y método de control relativo

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019289B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-05 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
JP2013145722A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2017120864A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社タムラ製作所 発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019289A (ja) 1973-06-22 1975-02-28
US4421880A (en) 1979-08-03 1983-12-20 International Minerals & Chemical Corp. Aminoplast resin crosslinking agents and nitroalkanol used to treat cellulose
JP2005236226A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバレーザ装置
JP5124978B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5649747B2 (ja) 2011-12-19 2015-01-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明ユニット及び内視鏡
US20130331654A1 (en) 2012-06-11 2013-12-12 The Nathaniel Group, Inc. Transmission-Efficient Light Couplings and Tools and Systems Utilizing Such Couplings
JP2015206912A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 オリンパス株式会社 光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
US10842367B2 (en) 2014-05-30 2020-11-24 Sony Corporation Illumination apparatus, method and medical imaging system
JP6394071B2 (ja) 2014-05-30 2018-09-26 ソニー株式会社 照明装置、照明方法及び内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019289B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-05 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
JP2013145722A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2017120864A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社タムラ製作所 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166012A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、及び照明装置
JP7220363B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、及び照明装置
JP2021086744A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US11280949B2 (en) 2019-11-28 2022-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN208126014U (zh) 2018-11-20
US20180317757A1 (en) 2018-11-08
US10362931B2 (en) 2019-07-30
DE102018109060A1 (de) 2018-11-08
JP6861364B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278841B2 (en) Light emitting diode light engine
JP4925618B2 (ja) 光源装置および該光源装置を備える内視鏡
JP6021391B2 (ja) 内視鏡
JP5922081B2 (ja) 発光素子、直下式バックライトモジュール、側光式バックライトモジュール、板状ランプ、並びに、ストリップ状発光素子
WO2006011571A1 (ja) 光源装置および該光源装置を備える内視鏡
US20120130166A1 (en) Light-emitting apparatus and endoscope having light-emitting apparatus
JP6861364B2 (ja) 光学機器
JP2006253099A (ja) 発光装置
US9477026B2 (en) Light source system having a plurality of light source modules each having an irradiation module with light guide
WO2019163741A1 (ja) 波長変換装置及び照明装置
US20150198305A1 (en) Light Source System
JP2018072442A (ja) 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
JP2018022781A (ja) 光学機器
JP6266796B2 (ja) 発光装置、照明装置、スポットライト、車両用前照灯、および内視鏡
JP2021083698A (ja) 発光装置及び接続方法
US11280949B2 (en) Light-emitting device
CN215492063U (zh) 光源装置
CN216386744U (zh) 光源装置
CN112443818B (zh) 光源***及照明装置
JP7122531B2 (ja) 照明装置
JP2021190313A (ja) 光変換装置および照明システム
JP2005025136A (ja) 光源装置
CN117515470A (zh) 一种波长转换模块及发光装置
JP2014032779A (ja) 固体照明装置
JP2008311512A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151