JP2018186388A - 撮像装置および制御方法 - Google Patents

撮像装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186388A
JP2018186388A JP2017086921A JP2017086921A JP2018186388A JP 2018186388 A JP2018186388 A JP 2018186388A JP 2017086921 A JP2017086921 A JP 2017086921A JP 2017086921 A JP2017086921 A JP 2017086921A JP 2018186388 A JP2018186388 A JP 2018186388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
unit
image
signal
linearity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929117B2 (ja
Inventor
宏 中岡
Hiroshi Nakaoka
宏 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017086921A priority Critical patent/JP6929117B2/ja
Priority to US15/952,381 priority patent/US10425590B2/en
Publication of JP2018186388A publication Critical patent/JP2018186388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929117B2 publication Critical patent/JP6929117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子から射出瞳を分割した状態で画素信号を読み出す第1の駆動と、撮像素子の画素部から一度に画像信号を読み出す第2の駆動によって得られる画像信号に基づいて、高品質の画像信号を生成することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置が、撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光を受光する複数の光電変換部のそれぞれから画像信号を読み出す第1の駆動と、複数の光電変換部から同時に画像信号を読み出す第2の駆動とを行う。撮像装置は、第1の駆動と第2の駆動のそれぞれについて、読み出された画像信号に対して、光電変換部に入射する光量と画像信号の明るさの線型性を補償する処理を行う。そして、撮像装置が、線形性が補償された画像信号を加算して、記録用の画像信号を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置および制御方法に関する。
特許文献1は、マイクロレンズに対して複数の光電変換部が設けられた画素部を有する撮像素子を備え、撮像光学系の射出瞳を分割した状態で画像信号を読み出して焦点検出をする撮像装置を開示している。以下では、射出瞳を分割して画像信号を読み出すことを「分割読み」とも記述する。
特開2001−124984号公報
撮像素子の読み出し回路を構成するトランジスタなどの電気素子の特性に起因して、被写体像の明るさに比例した電気信号が得られない場合がある。これにより、画像信号として見たときに、明るさや色の線型性(リニアリティ)が失われてしまう。また、マイクロレンズに対して複数の光電変換部が設けられた画素部を有する撮像素子を備え、射出瞳を分割して画像信号を読み出す撮像装置では、分割読みした画像信号を加算して、記録用の画像信号を生成する場合に、以下の問題がある。この撮像装置では、上述した線型性が失われることに起因して、分割読みした画像信号を加算して得られる画像信号と、分割読みをせずに画素部から一度に読み出した画像信号とで、信号レベルに差異が生じてしまう。したがって、分割読みした画像信号を加算した後に線型性を補償しようとしても、正しい補償値を決められない。その結果、出力される画像信号をフレーム画像として見ると、高品質の画像が得られない。本発明は、撮像素子から射出瞳を分割した状態で画素信号を読み出す第1の駆動と、撮像素子の画素部から一度に画像信号を読み出す第2の駆動によって得られる画像信号に基づいて、高品質の画像信号を生成することができる撮像装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の撮像装置は、撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光を受光する複数の光電変換部のそれぞれから画像信号を読み出す第1の駆動と、前記複数の光電変換部から同時に画像信号を読み出す第2の駆動とを行う読み出し手段と、前記第1の駆動と前記第2の駆動のそれぞれについて、前記読み出し手段により読み出された画像信号に対して、前記光電変換部に入射する光量と画像信号の明るさの線型性を補償する処理を行う補償手段と、前記入出力線形性が補償された画像信号を加算して、記録用の画像信号を生成する生成手段とを備える。
本発明の撮像装置によれば、撮像素子から射出瞳を分割した状態で画素信号を読み出す第1の駆動と、撮像素子の画素部から一度に画像信号を読み出す第2の駆動によって得られる画像信号に基づいて、高品質の画像信号を生成することができる。
撮像装置の構成例を示す図である。 撮像装置の動作処理の一例を説明するフローチャートである。 撮像素子の構成の一例を示す図である。 画素アレイが有する画素部の構成例を示す図である。 画素アレイの読み出し回路の一部を示す図である。 被写体の明るさと、線型性補償部に入力される画像信号の信号レベルとの関係を説明する図である。 非線型な特性を持った画像信号に対する、信号補正処理後の画像信号の信号レベルを示す図である。 分離部による画像信号の分離を示すタイミングチャートである。 記録用画像信号の生成のタイミングを示すタイミングチャートである。
図1は、本実施形態の撮像装置の構成例を示す図である。
撮像光学系101は、不図示の被写体から放射された光線を被写体像として結像させる。撮像光学系101は、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズとその制御機構、焦点距離を変更するためのズームレンズとその制御機構、入射光量を調節するための絞り機構のうち、少なくとも1つ以上を備える。
撮像素子102は、被写体像を光電変換により電気信号に変換して、画像信号として出力する。撮像素子102は、後述する制御部111からの制御信号である撮像素子駆動情報に従って制御される。光電変換部103は、光学系101から得られた被写体像を被写体像の明るさに応じた電気信号に変換する。読み出し部104は、光電変換部103で変換された電気信号を撮像素子102から順に出力する。
線型性補償部105は、撮像素子102から出力された画像信号に対して、被写体像に含まれる光量とそれに対応した画像信号の明るさの線型性を補償する処理(信号補正処理)を行う。線型性補償部105は、後述する記憶部106に記憶されたパラメータ(以下、「補正パラメータ」と記述)に基づいて、画像信号に対して信号補正処理を行う。
記憶部106には、線型性補償部105が信号補正処理に使用する補正パラメータが予め記録される。分離部107は、制御部111からの分離制御信号に基づいて、線型性補償部105によって線形性が補償された画像信号を、記録用画像生成部109への入力信号と、測距部108への入力信号とに分離する。測距部108への入力信号は、測距用の画像信号(以下、「測距用画像信号」とも記述)である。
測距部108は、分離部107によって分離および出力された測距用画像信号に基づいて、撮像装置から被写体までの距離情報を算出する。制御部111が、算出された距離に対応するデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズを制御することで、自動焦点調節動作を実行する。記録用画像生成部109は、分離部107から入力された画像信号に基づいて、記録用の画像信号(以下、「記録用画像信号」とも記述)を生成する。後述する制御部111からの制御信号である加算制御信号に基づいて、画像信号生成のタイミングが制御される。画像信号記憶部110は、記録用画像生成部109が画像信号を生成する際にラインメモリとして画像信号をバッファリングするために用いる記憶手段である。制御部111は、撮像装置全体を制御する。制御部111は、撮像素子102、分離部107、記録用画像生成部109を制御するための制御信号を出力する。
図2は、撮像装置の動作処理の一例を説明するフローチャートである。
S201において、制御部111が、撮像素子102を駆動する。撮像素子102は、制御部111からの撮像素子駆動情報に基づいて、撮像光学系101からの被写体像を電気信号に変換して出力する。ここで、図3、図4、図5を用いて、撮像素子102からの画像信号の読み出し方法について説明する。
図3は、撮像素子の構成の一例を示す図である。
垂直走査部301は、制御部111からの撮像素子駆動情報に基づき、行単位で出力する画像信号を決定し、画素アレイ302に対して画像信号を読み出す制御信号を出力する。画素アレイ302は、垂直走査部301からの制御信号に基づいて、画像信号を読み出す。列AD変換部303は、画素アレイ302から列方向に読み出された信号をデジタル信号に変換する。列AD変換部303は、各列に電圧比較器(コンパレータ)とカウンタを備えている。コンパレータの一端には、画素からの信号がアナログ信号として入力される。コンパレータの他端には、ランプ波形が印加され、各列の比較器が反転した時のカウンタの値で、デジタル信号への変換が実現される。ラインメモリ304は、列AD変換部から出力されたデジタル化された画像信号を一時的に記憶する。
水平走査部305は、ラインメモリ304に記憶された画像信号を順番に読み出す。これにより、水平走査部305は、画素アレイ302から行単位で読み出された画像信号を順に出力する。出力部306は、水平走査部305から出力された画像信号を、所定のフォーマットに変換する。出力部306は、画像信号を、例えば、標準規格として良く知られているLVDSなどの差動伝送フォーマットに変換する。これにより、デジタル信号を小振幅電圧で伝送することで、撮像装置の消費電力を抑えることができる。続いて、画素アレイ302の詳細に関して、図4および図5を用いて以下に説明する。
図4は、画素アレイが有する画素部の構成例を示す図である。
画素部403は、入射光を電荷に変換するフォトダイオードに代表される複数の光電変換部を有する。図4に示す例では、画素部403が2つの光電変換部401、402を有している。光電変換部401、402は、図1の光電変換部103に対応する。画素部403は、複数の光電変換部に共通で1つのマイクロレンズ404を備える構造を有する。光電変換部401と光電変換部402は、撮像光学系の異なる瞳領域(射出瞳)を通過した光を受光する。この構造により、射出瞳を分割した状態で、視差のある画像(視差画像)に対応する画像信号を取得することが可能となる。また、撮像素子102上に存在する他の画素部についても、図示した位置関係に光電変換部が存在している。
図5は、画素アレイの読み出し回路の一部を示す図である。
フローティングデフュージョン部(以下、FD)503は、光電変換部401と402で発生した電荷を一時的に蓄積しておく蓄積領域である。第1の転送スイッチ501は、光電変換部401で発生した電荷を転送パルスpTX_AによってFD503に転送する。第2の転送スイッチ502は、光電変換部402で発生した電荷を転送パルスpTX_BによってFD503に転送する。
リセットスイッチ504は、リセットパルスpRESによってFD503に蓄積された電荷を除去する。増幅MOSアンプ505は、ソースフォロアアンプとして機能する。電源ライン506には、リセットスイッチ504と増幅MOSアンプ505が接続されている。選択スイッチ507は、画素アレイの行単位で読み出す画像信号を選択するためのスイッチである。第1の転送スイッチ501、第2の転送スイッチ502、リセットスイッチ504、選択スイッチ507のゲート電極は、行単位で、それぞれpTX_A、pTX_B、pRES、pSELを供給する信号線に接続される。そして、撮像素子に設けられた垂直走査部301によって選択走査される。
垂直出力線508は、各画素部からの出力信号を撮像素子の列方向に出力する。読み出し部509は、図1の読み出し部104に対応する。読み出し部509は、光電変換部401および402で変換された電気信号を増幅し、撮像素子102から画像信号として出力する。また、撮像素子102からの画像信号の読み出しのときには、読み出し部509は、撮像素子102上を水平方向に並んでいる複数の画素部403を順にライン単位で読み出す。読み出された画像信号は、垂直出力線508を経て画素アレイ302から出力される。以上説明した構成により、読み出し部509は、例えば、ある行では、光電変換部401と光電変換部402に蓄積された電荷をそれぞれ読み出す第1の駆動を行う。第1の駆動は、射出瞳を分割して画像信号を読み出す動作である。光電変換部401から読み出された電荷に対応する画像信号(例えば、図8のD0(A))と、光電変換部402から読み出された電荷に対応する画像信号(例えば、図8のD1(B))のそれぞれを、第1の画像信号と記述する。光電変換部401、光電変換部402のそれぞれから読み出された画像信号は、視差画像に対応する。別の行では、読み出し部509は、光電変換部401と光電変換部402に蓄積された電荷を同時に(一度に)読み出す第2の駆動を行う。第2の駆動によって光電変換部401および光電変換部402から読み出される画像信号を、第2の画像信号と記述する。
図2の説明に戻る。S202において、線型性補償部105が、前述した第1の駆動と第2の駆動のそれぞれについて、読み出し部509により読み出された画像信号に対して、光電変換部に入射する光量と画像信号の明るさの線型性を補償する処理を行う。具体的には、線型性補償部105は、記憶部106に記憶されている補正パラメータを読み出して画像信号に対して適用する。
図6は、被写体の明るさと、線型性補償部に入力される画像信号の信号レベルとの関係を説明する図である。
図6に示すグラフの横軸は、被写体像の明るさを示す。縦軸は、画像信号の信号レベルを示す。本来であれば、601に示すように、被写体像の明るさに対して得られる画像信号の信号レベルは線型(比例関係)であるべきである。しかし、撮像素子102に形成された読み出し部104を構成するトランジスタなどの電気素子の特性に起因して、被写体像の明るさに比例した電気信号が得られない場合がある。この場合には、例えば602で示すように、非線型な特性をもった画像信号が得られる。ある明るさ603の被写体像に対して、本来であれば604で示す信号レベルが画像信号として得られるところ、図6の例では、非線型性な特性により605で示すように低いレベルの信号レベルになってしまう。そこで、線型性補償部105は、記憶部106に記憶されている補正パラメータを用いて画像信号に対して線型性を補償する処理(信号補正処理)を行う。
図7は、図6に示した非線型な特性を持った画像信号に対する、信号補正処理後の画像信号の信号レベルを示す図である。
線型性補償部105は、入力された画像信号の信号レベルに応じて、被写体像の明るさに比例した関係を持つ画像信号となるように信号補正処理を行う。701は、信号補正処理をしていない場合の入力画像信号レベルと出力画像信号レベルの関係を示す。線形性補償部105は、702で示すように、入力画像の信号レベルが増幅するように信号補正処理をする。これにより、図6に示した被写体像の明るさに対する画像信号の線型性が補償される。例えば、703に示す入力画像の信号レベルの場合、信号補正処理をする前は、信号レベルは705で示す信号レベルのままだが、信号補正処理をすることで、信号レベルが704で示す信号レベルに補償される。線型性補償手段105は、補正パラメータを記憶部106から読み出し、補正パラメータを用いて、入力画像の信号レベルを増幅する。
記憶部106に記憶される補正パラメータの数が入力画像の信号レベルの階調に依存しないようにするため、706等の黒点で示すように、補正パラメータを入力画像の信号レベルの階調より少ない個数で離散的に記憶部106に記憶してもよい。線型性補償部105は、補正パラメータが存在しない区間に対応する補正パラメータを、記憶部106に記憶された補正パラメータに基づいて補間処理などで生成する。これにより、記憶部106に記憶しておく補正パラメータの個数を削減することが可能である。
図2の説明に戻る。S203において、分離部107が、線型性補償手段105から出力された信号補正処理後の画像信号を、記録用画像生成部109への出力と、測距部106への出力(測距用画像信号)とに分離する。分離部107は、制御部111から送信される分離制御信号に基づいて、後段の処理回路への画像信号の分離を行う。
図8は、分離部による入力された画像信号の分離を示すタイミングチャートである。
画像信号801は、入力画像信号つまり線型性補償部105によって信号補正処理が行われた画像信号である。図中の点線の間隔が1ライン分の画像信号が出力される期間を示している。
分離制御信号802は、制御部111から出力される、測距用画像信号を選択するための制御信号である。分離制御信号802は、射出瞳分割して読み出された画像信号をライン単位で選択するように制御する。出力画像信号803は、分離部107から記録用画像生成部109に出力されて、記録用画像信号の生成に用いられる。出力画像信号803については全てのライン分が出力される。
出力画像信号804は、測距用画像信号を示す。出力画像信号804は、測距部108に入力される。分離部107は、分離制御信号802に従って、射出瞳を分割して読み出す第1の駆動により読み出された第1の画像信号(D0(A),D1(B))を測距用画像信号として出力する。測距部108は、測距用画像信号に基づいて、撮像装置から被写体までの距離を算出する。具体的には、測距部108は、2像すなわちD0(A)とD1(B)の相関を取得する。相関の数値化は差分絶対値和の算出により行われる。測距部108は、算出された相関値から2像のズレ量を算出し、算出したズレ量に基づいて、被写体までの距離を算出する。そして、制御部111が、算出された被写体までの距離に基づき、撮像光学系101を構成するレンズの一部を調整することにより、被写体へのピント合わせを行う。
図2の説明に戻る。S204において、記録用画像信号生成部109が、分離部107から出力された分離後の画像信号(図8の出力画像信号803)に基づいて、記録用画像信号を生成する。
図9は、記録用画像信号生成部による記録用画像信号の生成のタイミングを示すタイミングチャートである。
入力画像信号901は、分離部107から出力された分離後の画像信号を示す。図中の点線の間隔が1ライン分の画像信号が出力される期間を示している。入力画像信号901には、射出瞳を分割して読み出す第1の駆動により読み出された第1の画像信号(D0(A),D1(B))と、第2の駆動で読み出された第2の画像信号(D2(A+B),D3(A+B))とが混在している。書き込み制御信号902は、第1の画像信号を加算処理するために、入力画像信号の一部を選択して一時的に画像信号記憶部110に記憶するための制御信号である。書き込み制御信号902は、制御部111から送信される加算制御信号のうちの1つである。メモリ画像903は、画像信号記憶部110に記憶された画像信号に係る画像である。書き込み制御信号902がHiのタイミングで書き込まれた画像信号がメモリ画像903として画像信号記憶部110に記憶される。
読み出し制御信号904は、第1の画像信号を加算処理するために、一時的に画像信号記憶手段110に記録された画像信号を読み出すための制御信号である。読み出し制御信号904も制御部111からの加算制御信号のうちの1つである。出力画像信号905は、記録用画像生成部109から出力される記録用画像信号である。記録用画像生成部109は、読み出し制御信号904がHiになったタイミングで読み出される画像信号D0(A)と、入力画像信号901のD1(B)とを加算して、新たな画像信号(D0(A)+D1(B))を生成する。記録用画像生成部109は、生成した画像信号(D0(A)+D1(B))と、第2の画像信号(D2(A+B),D3(A+B))とを記録用画像信号として出力する。
本実施形態の撮像装置は、射出瞳を分割して撮像素子から画素信号を読み出して、測距用と記録用の画像信号をそれぞれ生成する際に、記録用の画像信号を生成するより前に線型性を補償し、補償後に測距用と記録用の画像信号に分離して各々処理する。これにより、記録用画像信号の画質劣化の影響を低減することが可能となる。本実施形態では、撮像素子102において、一部の画像信号について射出瞳を分割して読み出す例を説明したが、同じ構成において、全部の画像信号について射出瞳を分割して読み出し、記録用画像信号と測距用画像信号を生成することも可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 撮像素子
105 線形性補償部
107 分離部
109 記録用画像生成部
111 制御部

Claims (9)

  1. 撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光を受光する複数の光電変換部のそれぞれから画像信号を読み出す第1の駆動と、前記複数の光電変換部から同時に画像信号を読み出す第2の駆動とを行う読み出し手段と、
    前記第1の駆動と前記第2の駆動のそれぞれについて、前記読み出し手段により読み出された画像信号に対して、前記光電変換部に入射する光量と画像信号の明るさの線型性を補償する処理を行う補償手段と、
    前記線形性が補償された画像信号を加算して、記録用の画像信号を生成する生成手段とを備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記線形性を補償するためのパラメータを記憶する記憶手段を備え、
    前記補償手段は、前記記憶手段に記憶されたパラメータに基づいて、前記画像信号に対して前記線形性を補償する処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記記憶手段には、前記画像信号の信号レベルの階調よりも少ない階調の前記パラメータが記憶されており、
    前記補償手段は、前記記憶手段に記憶された前記パラメータに基づく補間処理によって、前記線形性の補償に用いるパラメータを生成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 被写体までの距離情報を算出する算出手段と、
    前記線形性を補償する処理が行われた画像信号を、前記算出手段への入力信号と前記生成手段への入力信号とに分離する分離手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記分離手段は、前記第1の駆動により読み出され、前記線形性を補償する処理が行われた画像信号を、前記算出手段への入力信号として出力し、
    前記算出手段は、デフォーカス量に対応する情報として前記距離情報を算出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  6. 前記デフォーカス量に基づいて、前記撮像光学系が有するフォーカスレンズを制御する制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記生成手段への入力信号には、前記第1の駆動により読み出された第1の画像信号と、前記第2の駆動で読み出された第2の画像信号とが混在しており、
    前記生成手段は、前記第1の画像信号を加算し、前記加算により得られる画像信号と、前記第2の画像信号とを前記記録用の画像信号として出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部を有する画素部と、前記読み出し手段とを有する撮像素子を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光を受光する複数の光電変換部のそれぞれから画像信号を読み出す第1の駆動と、前記複数の光電変換部から同時に画像信号を読み出す第2の駆動とを行う読み出し工程と、
    前記第1の駆動と前記第2の駆動のそれぞれについて、前記読み出し工程により読み出された画像信号に対して、前記光電変換部に入射する光量と画像信号の明るさの線型性を補償する処理を行う補償工程と、
    前記線形性が補償された画像信号を加算して、記録用の画像信号を生成する生成工程とを有する
    ことを特徴とする制御方法。
JP2017086921A 2017-04-26 2017-04-26 撮像装置および制御方法 Active JP6929117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086921A JP6929117B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 撮像装置および制御方法
US15/952,381 US10425590B2 (en) 2017-04-26 2018-04-13 Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086921A JP6929117B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 撮像装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186388A true JP2018186388A (ja) 2018-11-22
JP6929117B2 JP6929117B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63916992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086921A Active JP6929117B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 撮像装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10425590B2 (ja)
JP (1) JP6929117B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275286A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JP2007036353A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
JP2008219117A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Acutelogic Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2016127454A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
US7443427B2 (en) * 2002-08-23 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range linear-and-log active pixel
US7545412B2 (en) * 2003-09-09 2009-06-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus with a solid-state image sensor switchable between linear and logarithmic conversion
JP5098405B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP4292426B2 (ja) * 2007-05-15 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および撮像データ補正方法
US8130294B2 (en) * 2008-12-08 2012-03-06 BAE Systems Imaging Solutions, Inc. Imaging array with non-linear light response
JP4586941B1 (ja) * 2009-06-15 2010-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP5336945B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置
JP2015233185A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6602109B2 (ja) * 2015-08-28 2019-11-06 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275286A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JP2007036353A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
JP2008219117A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Acutelogic Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2016127454A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316838A1 (en) 2018-11-01
US10425590B2 (en) 2019-09-24
JP6929117B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180278872A1 (en) Image Sensor, Control Method Of Image Sensor, And Imaging Apparatus
US9736410B2 (en) Image pickup apparatus capable of selectively using one of correction values to correct image signals, image pickup system, signal processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5746521B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6678504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6272085B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20160234425A1 (en) Image processing apparatus
US10283556B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of the photoelectric conversion device
US9635241B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus
JP5489739B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法
JP2008306565A (ja) 撮像装置及びその信号補正方法
JP2019201248A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6929117B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP5222029B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP2014107739A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018050234A (ja) 撮像装置及び撮像装置の処理方法
US10623642B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with change, in exposure period for generating frame, of conversion efficiency
JP2017073687A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2018182549A (ja) 撮像装置
JP6590055B2 (ja) 撮像装置
JP6402807B2 (ja) 撮像装置
JP2017112501A (ja) 撮像装置、制御方法及びそのプログラム
JP2017034508A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び、撮像装置
JP2009005015A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2016092594A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2015005880A (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151