JP2018184187A - ボトル缶及びキャップ付きボトル缶 - Google Patents

ボトル缶及びキャップ付きボトル缶 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184187A
JP2018184187A JP2017086621A JP2017086621A JP2018184187A JP 2018184187 A JP2018184187 A JP 2018184187A JP 2017086621 A JP2017086621 A JP 2017086621A JP 2017086621 A JP2017086621 A JP 2017086621A JP 2018184187 A JP2018184187 A JP 2018184187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
convex
shoulder
axis
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017086621A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 村中
Akira Muranaka
亮 村中
伸寛 北原
Nobuhiro Kitahara
伸寛 北原
一 実末
Hajime Jitsusue
一 実末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Universal Can Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017086621A priority Critical patent/JP2018184187A/ja
Publication of JP2018184187A publication Critical patent/JP2018184187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】薄肉化を図った場合でも缶体の座屈強度を従来通り、またはそれ以上に保つことができるボトル缶、及びキャップ付きボトル缶を提供する。
【解決手段】缶胴と缶底とを備えた有底筒状のボトル缶1であって、前記缶胴は、前記缶底に接続する胴部と、前記胴部から上方へ向かうに従い縮径する肩部6と、前記肩部6から上方へ向けて延びる口部7と、を備え、前記口部7は、ねじ部11と、前記ねじ部11の下方に隣接配置され、径方向外側へ向けて膨出するカブラ部12と、前記カブラ部12と前記肩部6との間に配置され、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部13と、を有し、前記カブラ部12の下端16と、前記凸部13のうち最も径方向外側に位置する頂部20と、の間の缶軸方向に沿う距離Bが、5mm以下であることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄肉化を図っても缶体の座屈強度を高めることが可能なボトル缶、及びキャップ付きボトル缶に関する。
従来、例えば下記特許文献1〜3に示されるようなボトル缶が知られている。
ボトル缶は、アルミニウム合金材料等からなり、有底筒状に形成される。ボトル缶は、缶の周壁である缶胴と、缶の底壁である缶底と、を備えている。缶胴は、缶底に接続する最大径部分である胴部と、胴部から上方(缶軸方向に沿う開口端部側)へ向かうに従い徐々に縮径する肩部と、肩部から上方へ向けて延びる口部と、を備えている。口部は、ねじ部と、ねじ部の下方(缶軸方向に沿う缶底側)に隣接配置され、径方向外側へ向けて膨出するカブラ部と、を有する。
ボトル缶の内部に飲料等の内容物が充填された後、口部にはキャップが取り付けられる。この際、キャップの周壁の下端部がカブラ部に係止される。つまりカブラ部によって、キャップの上方への抜け出し、緩み等が防止される。
特開2016−196332号公報 特開2003−205924号公報 特許第3561796号公報
ところで近年、原材料削減の観点や、CO排出量削減等環境保護の観点から、ボトル缶の板厚を薄肉化することへの要請がある。
しかしながら、従来のボトル缶では、薄肉化を図った場合において座屈強度を確保することが困難であった。具体的には、ボトル缶の口部にキャップを取り付ける際などに、缶軸方向への荷重(軸荷重)、缶軸に直交する径方向への荷重(横荷重)及び内圧等が作用して、ボトル缶が大きく変形することや座屈変形するおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、薄肉化を図った場合でも缶体の座屈強度を従来通り、またはそれ以上に保つことができるボトル缶、及びキャップ付きボトル缶を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、缶胴と缶底とを備えた有底筒状のボトル缶であって、前記缶胴は、前記缶底に接続する胴部と、前記胴部から上方へ向かうに従い縮径する肩部と、前記肩部から上方へ向けて延びる口部と、を備え、前記口部は、ねじ部と、前記ねじ部の下方に隣接配置され、径方向外側へ向けて膨出するカブラ部と、前記カブラ部と前記肩部との間に配置され、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部と、を有し、前記カブラ部の下端と、前記凸部のうち最も径方向外側に位置する頂部と、の間の缶軸方向に沿う距離が、5mm以下であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るキャップ付きボトル缶は、上述したボトル缶の前記口部に、キャップが取り付けられたことを特徴とする。
本発明の発明者は、ボトル缶の座屈強度について鋭意研究を重ねた結果、座屈強度低下の一つの原因として、(横断面にて)飲み口部(口部)近傍の楕円状変形の影響が大きく、飲み口部に近い位置で強度(または剛性)を高めることが座屈抑制に効果的である、という知見に至った。
そこで本発明では、口部におけるカブラ部と肩部との間に、径方向外側に向けて突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部を設けることとした。具体的には、この凸部のうち最も径方向外側に位置する頂部が、カブラ部の下端から缶軸方向に沿う5mm以下の範囲に配置されている。つまり凸部が、カブラ部及びその上方に隣接するねじ部に接近して配置されているので、ねじ部やカブラ部の強度を確実に高めることができ、その結果、缶体の座屈変形を効果的に抑制することができる。
本発明とは異なり、カブラ部の下端と、凸部のうち最も径方向外側に位置する頂部と、の間の缶軸方向に沿う距離が5mmを超える場合には、ねじ部及びカブラ部に対して凸部を接近配置できないため、缶体の座屈変形抑制効果が十分に得られない。そのため、薄肉化の要請に応えることは難しい。
一方、本発明によれば、薄肉化を図っても缶体の座屈強度を従来通り、またはそれ以上に保つことができる。
また、上記ボトル缶において、缶軸に沿う縦断面視で、前記凸部と前記肩部との間に、前記凸部と前記肩部とを接続する複数の凹円弧部を備えたことが好ましい。
上記構成では、ボトル缶の縦断面視において、凸部と肩部との間に複数の凹円弧部が形成されており、これらの凹円弧部を介して凸部と肩部とが接続されている。これにより、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、複数の凹円弧部の曲率半径を互いに異ならせることができるので、例えば、曲率半径の大きい凹円弧部によって、凸部と肩部との間の缶軸方向に沿う距離を長く確保することができ、その分、凸部とカブラ部との缶軸方向の距離を短くすることができて、上述した本発明による作用効果がより格別顕著なものとなる。
また、曲率半径の小さい凹円弧部によって、凸部の径方向外側へ向けた突出量を大きく確保しやすくなり、軸方向や径方向の荷重に対する強度の向上を図ることができる。
また、上記ボトル缶において、複数の前記凹円弧部のうち前記凸部の下方に隣接配置された第1凹円弧部と、前記凸部と、を繋ぐ第1接続部と、複数の前記凹円弧部のうち前記肩部の上方に隣接配置された第2凹円弧部と、前記肩部と、を繋ぐ第2接続部と、の間の缶軸方向に沿う距離が、3mm以上であることが好ましい。
この場合、凸部の下端に位置する第1接続部と、肩部の上端に位置する第2接続部と、の間の缶軸方向に沿う距離が3mm以上であるので、凸部と肩部との缶軸方向に沿う距離を長く確保することができ、その分、凸部とカブラ部との缶軸方向の距離を短くすることができて、上述した本発明による作用効果がより格別顕著なものとなる。
また、上記ボトル缶において、缶軸に沿う縦断面視で、複数の前記凹円弧部の間に、前記凹円弧部同士を接続する直線部を備えたことが好ましい。
この場合、ボトル缶の縦断面視において、凸部と肩部との間に、複数の凹円弧部及びこれらの凹円弧部同士を接続する直線部が形成されている。直線部が設けられることによって、凸部と肩部との缶軸方向に沿う距離を長く確保することが容易となり、その分、凸部とカブラ部との缶軸方向の距離を短くすることができて、上述した本発明による作用効果を安定して得ることができる。
また、上記ボトル缶において、前記凸部の前記頂部と、前記凸部と前記肩部との間で最も径方向内側に位置する部分と、の間の径方向に沿う距離が、0.6mmより大きいことが好ましい。
この場合、凸部と肩部との間で最も径方向内側に位置する部分から、この凸部が径方向外側へ向けて突出する突出量が0.6mmよりも大きいので、該凸部によって缶体の座屈強度を確実にかつ顕著に高めることができる。
また、上記ボトル缶において、缶軸に沿う縦断面視で、前記凸部は、複数の凸円弧部を有することが好ましい。
上記構成では、ボトル缶の縦断面視において、凸部に複数の凸円弧部が形成されている。これにより、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、複数の凸円弧部の曲率半径を互いに異ならせることができるので、例えば、曲率半径の小さい凸円弧部によって、カブラ部に対して凸部(の頂部)を缶軸方向に接近配置しやすくなり、上述した本発明による作用効果がより安定して得られやすくなる。また、曲率半径の小さい凸円弧部によって、缶軸方向の所定の領域内における凸部の径方向外側へ向けた突出量を大きく確保しやすくなり、軸方向や径方向の荷重に対する強度の向上を図ることができる。
また、曲率半径の大きい凸円弧部によって、凸部の缶軸方向に沿う長さを大きく確保することができ、該凸部による座屈強度向上の効果を缶軸方向の広い範囲で奏することができる。
また、ボトル缶の外面に曲率半径の大きい凸円弧部が形成されることによって、該ボトル缶の内面においては、曲率半径の大きい凹円弧部が形成される。このため、缶製造時において、口部の成形後に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部の缶内面(凸部の裏面)に内面塗料を流しやすく(全体に行き渡りやすく)することができ、缶内面への塗装状態が安定する。また、口部の成形前に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部の成形時において、凸部の缶内面に曲率半径の大きな凹円弧部が成形されることにより該凹円弧部から塗膜が剥がれるような不具合を抑制できる。また、製品のボトル缶において、凸部の缶内面に形成された凹部に飲料等の内容物が溜まってしまうような不具合を防止できる。
また、上記ボトル缶において、缶軸に沿う縦断面視で、前記凸部は、複数の前記凸円弧部同士を接続する直線部を有することが好ましい。
この場合、ボトル缶の縦断面視において、凸部に、複数の凸円弧部及びこれらの凸円弧部同士を接続する直線部が形成されている。直線部が設けられることによって、凸部の缶軸方向に沿う長さを大きく確保することが容易となり、該凸部による座屈強度向上の効果を缶軸方向の広い範囲で得ることができる。
また、直線部が形成されて凸部の缶軸方向の長さが大きくなる分、缶製造時において、口部の成形後に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部の缶内面(凸部の裏面)に内面塗料を流しやすく(全体に行き渡りやすく)することができ、缶内面への塗装状態が安定する。また、口部の成形前に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部の成形時において、凸部の缶内面に成形される凹部が小さく曲げられることにより該凹部から塗膜が剥がれるような不具合を防止できる。また、製品のボトル缶において、凸部の缶内面に形成された凹部に飲料等の内容物が溜まってしまうような不具合を抑制できる。
なお、直線部が缶軸に対して傾斜させられていてもよく、この場合、凸部の径方向に沿う長さ(径方向外側へ向けた突出量)をより大きく確保することができ、軸方向や径方向の荷重に対する強度の向上を図ることができる。
また、上記ボトル缶において、前記凸部の缶軸方向に沿う長さが、1.5〜8mmであることが好ましい。
上記構成では、凸部の缶軸方向の長さが1.5mm以上であるので、缶製造時において、口部の成形後に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部の缶内面(凸部の裏面)に内面塗料を流しやすく(全体に行き渡りやすく)することができ、缶内面への塗装状態が安定する。また、口部の成形前に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部の成形時において、凸部の缶内面に成形される凹部が小さく曲げられることにより該凹部から塗膜が剥がれるような不具合を防止できる。また、製品のボトル缶において、凸部の缶内面に形成された凹部に飲料等の内容物が溜まってしまうような不具合を抑制できる。
また、凸部の缶軸方向の長さが8mm以下であるので、この凸部の缶軸方向の全長が長くなり過ぎてしまうことを抑えて、該凸部により確実に缶体の座屈強度を高めることができる。また、例えば凸部の缶軸方向の全長を長く確保するために肩部の位置を下げてしまうようなことがなくなり、内容物の容量が減じることを防止できる。
また、上記ボトル缶において、前記凸部における上端部に、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて傾斜するテーパー部を備えたことが好ましい。
この場合、凸部の上端部に形成されたテーパー部が、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて傾斜しているので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、例えばボトル缶の購入者が、口部を斜め下方へ向けてボトル缶を傾け、飲料等の内容物を口部から注ぎ出した後に、内容物が凸部の缶内面(凸部の裏面)に形成された凹部内に溜まってしまうような不具合を抑制できる。つまり、内容物が前記凹部内から流れ出やすくされるため、内容物が口部内で溜まってしまって目に付くようなことを防止できる。
また、上記ボトル缶は、前記カブラ部において最も径方向外側に位置する部分、及び、前記ねじ部において最も径方向外側に位置する部分のいずれかに対して、前記凸部の前記頂部が径方向外側に配置されたことが好ましい。
この場合、カブラ部又はねじ部に対して、凸部の頂部が径方向外側に配置されている。このように、カブラ部やねじ部に対して、凸部の頂部が径方向の同一位置(直下)に配置されていないことで、特に缶軸方向の荷重に対して座屈強度の向上を図ることができる。
また、上記ボトル缶において、前記凸部の板厚が、0.3mm以下であることが好ましい。
この場合、凸部の板厚が0.3mm以下であるので、ボトル缶全体としての薄肉化を十分に図ることができる。そして、このように薄肉化された場合でも、本発明によれば缶体の座屈強度を安定して高めることができる。なお、好ましくは、凸部の板厚は0.290mm以下であり、この場合でも本発明では缶体の座屈強度が確保される。
本発明のボトル缶及びキャップ付きボトル缶によれば、薄肉化を図った場合でも缶体の座屈強度を従来通り、またはそれ以上に保つことができる。
本発明の一実施形態に係るボトル缶を示す半縦断面図である。 ボトル缶の口部近傍を拡大して示す縦断面図である。 図2の要部拡大図である。 本発明の一実施形態に係るボトル缶の変形例であり、該ボトル缶の口部近傍を拡大して示す縦断面図である。 図4の要部拡大図である。 参考例のボトル缶の口部近傍を拡大して示す縦断面図である。 図6の要部拡大図である。
以下、本発明の一実施形態に係るボトル缶1について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態の説明に用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、要部となる部分を拡大、強調、抜粋して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際のものと同じであるとは限らない。
ボトル缶1は、アルミニウム合金材料を主成分として形成されたアルミボトルである。図1に示されるように、本実施形態ではボトル缶1として、缶軸C方向に沿う全長(つまり缶全高)が164mm程度とされた、当業者が「410B」サイズと呼ぶボトル缶を一例として挙げている。ただしこれに限定されるものではなく、ボトル缶1は、例えば缶全高が133mm程度とされた、当業者が「310B」サイズと呼ぶボトル缶等であってもよい。
ボトル缶1は、その内部に飲料等の内容物が充填され、後述する缶胴3の口部7に不図示のキャップが取り付けられ密封されることにより、キャップ付きボトル缶とされる。
ボトル缶1は有底筒状をなしており、缶の周壁である缶胴3と、缶の底壁である缶底2と、を備えている。缶胴3の中心軸及び缶底2の中心軸は、互いに同軸に配置されており、本実施形態ではこれらの共通軸を缶軸Cという。
また、缶軸Cが延在する方向(缶軸Cに沿う方向)を缶軸C方向という。缶軸C方向のうち、缶底2から缶胴3の開口端部(後述する口部7)へ向かう方向を上方といい、開口端部(口部7)から缶底2へ向かう方向を下方という。
また、缶軸Cに直交する方向を径方向という。径方向のうち、缶軸Cに接近する向きを径方向の内側といい、缶軸Cから離間する向きを径方向の外側という。
また、缶軸C回りに周回する方向を周方向という。
本実施形態で用いる、ボトル缶の例えば「凹」、「凸」、「窪む」、「突出する」等の各種形状は、特に説明しない限り、ボトル缶の外面(缶外面。外部に露出する表面)における各種形状を表している。
また、図1〜図7に示されるボトル缶の缶軸Cに沿う(缶軸Cを含む)縦断面視において、ボトル缶の各部形状の説明に用いる「円弧」、「曲線」、「直線」、「接線」等の線形状は、特に説明しない限り、ボトル缶の外面における各種の線形状を表している。
図1において、缶底2は、下方へ向けて突出するとともに周方向に沿って延びる環状凸部(リム)10と、環状凸部10の径方向の内側に連設され、上方へ向けて窪むドーム部9と、を備えている。
また、缶胴3は、缶底2に接続する胴部5と、胴部5から上方へ向かうに従い縮径する肩部6と、肩部6から上方へ向けて延びる口部7と、を備えている。
胴部5は、缶底2の環状凸部10の外周縁部に連設されており、該外周縁部から上方に向けて延びている。胴部5は、缶軸C方向に沿って略一定の外径とされた円筒状をなしている。胴部5は、缶胴3における最大径部分であり、胴部5の外径は、例えば65〜67mmである。
肩部6は、胴部5の上方に連設され、胴部5から上方へ向かうに従い徐々に縮径しており、テーパー状をなしている。
図1〜図3において、口部7は、肩部6の上方に連設されている。口部7は、缶胴3における最小径部分である。口部7は、ねじ部11と、ねじ部11の下方に隣接配置され、径方向外側へ向けて膨出するカブラ部12と、カブラ部12と肩部6との間に配置され、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部13と、カブラ部12と凸部13との間に位置して缶軸C方向に延びる直線部14と、口部7の上端開口縁に形成されたカール部15と、を備えている。
ねじ部11には、周方向へ向かうに従い缶軸C方向に向けて延びる螺旋状の雄ねじが形成されている。ねじ部11の上端部に位置するねじ山の外径は、該上端部以外の部位に位置するねじ山の外径よりも若干小さくされている。公称φ38口径ボトル缶において、ねじ部11の外径(最大外径)は、例えば、36.7〜37.3mmである。
カブラ部12は、径方向外側へ向けて膨出するとともに周方向に沿って延びる環状をなしている。図2及び図3に示されるボトル缶1の縦断面視で、カブラ部12は、略台形状(上底が径方向外端に位置する台形状)をなしている。カブラ部12の外径は、ねじ部11の外径に対して同等以上の大きさである。カブラ部12は、別の名称として例えばスカート部やビード部等と呼ばれることがある。
カブラ部12の上端部は、上方へ向かうに従い径方向内側へ向けて傾斜するテーパー状に形成されており、ねじ部11の下端に接近配置されている。カブラ部12の下端部は、下方へ向かうに従い径方向内側へ向けて傾斜するテーパー状に形成されており、直線部14の上端に接続している。
図3に示されるボトル缶1の縦断面視において、カブラ部12の下端部には、カブラ部12の最大径部分から下方へ向けて延びる凸曲線部と、該凸曲線部の下方に連設された凹曲線部と、が含まれる。本実施形態ではこの凹曲線部の下端を、カブラ部12の下端16とする。
カブラ部12において上端部と下端部との間に位置する中間部は、缶軸Cに略平行な円筒状をなしている。具体的には、ボトル缶1の縦断面視において、カブラ部12の中間部は、径方向外側へ向けて膨出する凸曲線状をなしている。また、図3に示される例では、カブラ部12の中間部が、上方へ向かうに従い径方向内側へ向けて僅かに傾斜している。
直線部14は、カブラ部12の下端16に連設され、缶軸Cを中心とした円筒状をなしていて、缶軸Cに平行に延びている。直線部14の外径は、カブラ部12の外径よりも小さい。直線部14の下方には、凸部13が接近して配置されている。
図2において、カール部15は、口部7の上端開口縁に位置しており、その先端(材料端)が径方向外側から下方へ向けて折り返されている。カール部15は、周方向に沿って延びる環状をなしている。カール部15は、口部7において最も直径が小さくされている。本実施形態の例では、カール部15の全周に、径方向内側へ向けたスロットル加工(カール潰し加工)が施されている。
凸部13は、直線部14よりも径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に沿って延びる鍔状をなしている。本実施形態の例では、凸部13が、周方向に沿って延びる環状をなしている。凸部13の板厚は、例えば0.3mm以下であり、好ましくは、0.290mm以下である。
図3に示されるボトル缶1の縦断面視において、凸部13は、1つの凸円弧部17を有している。図示の例では、凸円弧部17が、径方向外側へ向けて凸となる半円形状をなしている。
凸部13の缶軸C方向に沿う長さAは、1.5〜8mmである。本実施形態において、「凸部13の缶軸C方向に沿う長さA」とは、凸部13が有する凸円弧部17における最上端と、最下端と、の間の缶軸C方向に沿う距離を指す。
図3に示される縦断面視で、凸円弧部17の上端の径方向内側には、径方向に沿って延びる直線部18が連設されている。また、直線部18の径方向内側には、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて延びる凹円弧部19が連設されている。凹円弧部19の上端は、直線部14の下端に接続している。
そして、カブラ部12の下端16と、凸部13のうち最も径方向外側に位置する頂部20と、の間の缶軸C方向に沿う距離Bが、5mm以下である。また、距離Bは、2.5mm以上である。
図2及び図3に示されるように、本実施形態では、カブラ部12において最も径方向外側に位置する部分、及び、ねじ部11において最も径方向外側に位置する部分のいずれかに対して、凸部13の頂部20が、径方向外側に配置されている。図示の例では、カブラ部12の最外径部分及びねじ部11の最外径部分の両方に対して、凸部13の頂部20が径方向外側に配置されている。
図3に示される縦断面視で、凸部13と肩部6との間には、凸部13と肩部6とを接続する複数の凹円弧部21、22が形成されている。本実施形態の例では、複数の凹円弧部21、22のうち、最も上方に位置する第1凹円弧部21と、最も下方に位置する第2凹円弧部22とが、缶軸C方向に直接的に接続されている。具体的に、この縦断面視において、第1凹円弧部21は、径方向内側へ向かうに従い下方へ向けて延びており、第2凹円弧部22は、下方へ向かうに従い径方向外側へ向けて延びている。
またこの縦断面視で、複数の凹円弧部21、22同士の曲率半径は、互いに異なっている。つまり、第1凹円弧部21の曲率半径と、第2凹円弧部22の曲率半径とが、互いに異なる。図示の例では、複数の凹円弧部21、22のうち、第1凹円弧部21の曲率半径に比べて、それよりも下方に位置する第2凹円弧部22の曲率半径が、大きくされている。
この縦断面視において、複数の凹円弧部21、22のうち、凸部13の下方に隣接配置された第1凹円弧部21と、凸部13(の下端)と、を繋ぐ接続部を第1接続部31と呼ぶ。また、複数の凹円弧部21、22のうち、肩部6の上方に隣接配置された第2凹円弧部22と、肩部6(の上端)と、を繋ぐ接続部を第2接続部32と呼ぶ。本実施形態において、第1接続部31と、第2接続部32と、の間の缶軸C方向に沿う距離Eは、3mm以上である。
またこの縦断面視において、凸部13の頂部20と、凸部13と肩部6との間で最も径方向内側に位置する部分と、の間の径方向に沿う距離Fは、0.6mmより大きい。
次に、本実施形態のボトル缶1の製造方法について、製造工程の一例を説明する。
ボトル缶1は、板材打ち抜き工程、カッピング工程(絞り工程)、DI工程(絞りしごき工程)、トリミング工程、印刷・塗装(缶外面)工程、塗装(缶内面)工程、ネッキング工程、トリミング工程、ねじ成形工程、カール工程及びスロットル工程等を経て、製缶される。
板材打ち抜き工程では、アルミニウム合金材料等からなる圧延材(板材)を打ち抜き加工して、円板状のブランクを成形する。
カッピング工程(絞り工程)では、ブランクをカッピングプレスにより絞り加工(カッピング加工)して、カップ状体に成形する。
DI工程(絞りしごき工程)では、DI缶製造装置によってカップ状体に再絞り及びしごき加工を施して、缶胴と缶底とを備えた有底円筒状のDI缶を成形する。なお「DI」とは、Drawing&Ironingの略称である。
またDI工程において、缶底には、上述したドーム部9及び環状凸部10がプレス成形される。
DI工程を経たDI缶は、缶胴の開口端縁が凹凸形状をなしており、いわゆる耳が形成されていて高さが不均一である。このため、トリミング装置を用いて缶胴の開口端部のトリミング加工を行い、開口端部の高さが全周にわたって均等に揃えられたDI缶とする(トリミング工程)。
次いで、DI缶を洗浄して油分等を除去した後に、表面処理を施して乾燥し、DI缶の外面の印刷及び塗装を行い(印刷・塗装(缶外面)工程)、DI缶の内面の塗装を行う(塗装(缶内面)工程)。
なお、上述したように、製缶されたボトル缶1の缶胴3の開口端部近傍には、肩部6及び口部7が形成されるが、本実施形態の例では、肩部6及び口部7の成形が、印刷・塗装(缶外面)工程及び塗装(缶内面)工程よりも後に行われる場合について説明する。ただし、塗装(缶内面)工程については、肩部6及び口部7の成形よりも後に行われてもよい。
DI缶の缶外面には、印刷及び外面仕上げ塗装が行われる。印刷、外面仕上げ塗装の焼付・乾燥は、同時に行われる。肩部6及び口部7の成形時には、塗膜に対して強い負荷が作用し、塗膜の焼付が十分でないと開栓性への影響が生じるため、DI缶への焼付・乾燥の温度は、例えば缶胴と缶蓋からなる2ピース缶等に比べて高く設定される。
また、外面塗装後は、内面塗装とその乾燥・焼付が行われる。DI缶の内面への塗装は、スプレーノズルによって缶胴の開口端部から缶底へ向けて塗料を噴霧して行われる。噴霧した塗料を乾燥することにより缶内面に塗膜を形成して、耐食性を付与する。
このDI缶を、ボトル缶製造装置に移送する。ボトル缶製造装置では、複数種類のダイ加工ツール(ネッキング成形金型)を用いて、缶胴の開口端部及びその近傍に段階的にダイ加工(ネッキング加工)を施すことにより、肩部6及び口部7を成形する(ネッキング工程)。また必要に応じて、複数種類のダイ加工同士の間に、トリミング加工ツールを用いて、高さが不揃いとなった開口端部のトリミング加工を行う(トリミング工程)。これにより、缶胴3に肩部6及び口部7を有するボトル缶1が成形される。
次いで、缶胴3の口部7に、ねじ成形加工ツールを用いてねじ成形加工を施す(ねじ成形工程)。また口部7に、カール加工ツールを用いてカール加工を施し(カール工程)、スロットル加工ツール(カール潰し加工ツール)を用いてスロットル加工(スロットル工程)を施す。これにより、口部7にねじ部11及びカール部15が成形される。
なお、本実施形態では、口部7のカブラ部12及び凸部13の成形を、上記ネッキング工程においてダイ加工ツールを用いて行う。ただし、凸部13の成形については、ねじ成形工程の前後において回転加工ツール(中子ローラ、外子ローラ等の成形ローラ)を用いて行ってもよい。
これにより、図1に示されるようなボトル缶1が製缶される。
スロットル工程よりも後工程において、ボトル缶1の内部には飲料等の内容物が充填され、ボトル缶1の口部7には、有頂筒状をなすキャップ(不図示)が取り付けられる。
具体的には、ボトル缶1の口部7にキャップを被せ、プレッシャーブロックによって、口部7に対してキャップを下方へ向けて押し付ける。これにより、キャップの頂壁(天壁)の下面に設けたシール材を、口部7のカール部15に上方から押し付け、ボトル缶1を密封状態とする。この密封状態で、キャップの周壁にねじ巻きローラを径方向内側へ向けて押し当てつつ周方向に転動させることにより、該周壁にねじ部11の雄ねじ形状に倣った雌ねじ形状を形成する。また、キャップの周壁の下端部に裾巻きローラを径方向内側へ向けて押し当てつつ周方向に転動させることにより、該周壁の下端部をカブラ部12に係止させる。これにより、ボトル缶1の内容物が密封された状態で、口部7にキャップが取り付けられる。またこの密封状態は、口部7からキャップを取り外し開栓するまでの間、維持される。
以上説明した本実施形態に係るボトル缶1及びキャップ付きボトル缶の作用効果は、下記の通りである。
本発明の発明者は、ボトル缶1の座屈強度について鋭意研究を重ねた結果、座屈強度低下の一つの原因として、(横断面にて)飲み口部(口部)7近傍の楕円状変形の影響が大きく、飲み口部7に近い位置で強度(または剛性)を高めることが座屈抑制に効果的である、という知見に至った。
そこで本実施形態では、口部7におけるカブラ部12と肩部6との間に、径方向外側に突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部13を設けることとした。具体的には図3に示されるように、この凸部13のうち最も径方向外側に位置する頂部20が、カブラ部12の下端16から缶軸C方向に沿う5mm以下の範囲(つまり、距離Bが5mm以下となる)に配置される。このように凸部13が、カブラ部12及びその上方に隣接するねじ部11に接近して配置されているので、ねじ部11やカブラ部12の強度を確実に高めることができ、その結果、缶体の座屈変形を効果的に抑制できる。
本実施形態とは異なり、カブラ部12の下端16と、凸部13のうち最も径方向外側に位置する頂部20と、の間の缶軸C方向に沿う距離Bが5mmを超える場合には、ねじ部11及びカブラ部12に対して凸部13を接近配置できないため、缶体の座屈変形抑制効果が十分に得られない。そのため、薄肉化の要請に応えることは難しい。
一方、本実施形態によれば、口部7の構造剛性を確実に高めることができるので、薄肉化を図っても口部7の変形を効果的に低減(または抑制)できる。そして本実施形態は、薄肉化を図っても缶体の座屈強度を従来通り、またはそれ以上に保つことができる。
ここで、図6及び図7に示される参考例のボトル缶100を用いて、本実施形態のボトル缶1による座屈強度向上の効果を具体的に説明する。
この参考例では、カブラ部12と肩部6との間に、鍔状の凸部13が形成される代わりに、直線部14よりも大径とされた筒状部101が形成されている。また、カブラ部12の下端16と、筒状部101のうち最も径方向外側に位置する頂部102と、の間の缶軸C方向に沿う距離(最短距離)Bが5mmを超える。
本実施形態のボトル缶1と、参考例のボトル缶100とについて、座屈固有値解析により座屈荷重を確認した。なお、上述以外の構成(図示しない口部7の口径や板厚等)については互いに同一条件とし、解析ソフトにはABAQUSを用いた。
その結果、参考例のボトル缶100に対して、本実施形態のボトル缶1は、缶体の座屈強度が例えば25%程度も向上することが確認された。
なお、本実施形態の上述した作用効果をより格別顕著なものとするには、好ましくは、距離Bは、5mm以下である。また、缶製造時において、キャップの周壁の下端部をカブラ部12に裾巻き成形するにあたり、裾巻きローラと凸部13との干渉を確実に防止する観点からは、距離Bは、2.5mm以上であることが好ましい。
また本実施形態では、ボトル缶1の縦断面視において、凸部13と肩部6との間に複数の凹円弧部21、22が形成されており、これらの凹円弧部21、22を介して凸部13と肩部6とが接続されている。これにより、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、本実施形態で説明したように複数の凹円弧部21、22の曲率半径を互いに異ならせることができるので、例えば、曲率半径の大きい凹円弧部22によって、凸部13と肩部6との間の缶軸C方向に沿う距離を長く確保することができ、上述した本実施形態による作用効果がより格別顕著なものとなる。
また、曲率半径の小さい凹円弧部21によって、凸部13の径方向外側へ向けた突出量を大きく確保しやすくなり、軸方向や径方向の荷重に対する強度の向上を図ることができる。
また本実施形態では、凸部13の下端に位置する第1接続部31と、肩部6の上端に位置する第2接続部32と、の間の缶軸C方向に沿う距離Eが3mm以上であるので、凸部13と肩部6との缶軸C方向に沿う距離を長く確保することができ、その分、凸部13とカブラ部12との缶軸C方向の距離を短くすることができて、上述した本実施形態による作用効果がより格別顕著なものとなる。
また本実施形態では、凸部13の頂部20と、凸部13と肩部6との間で最も径方向内側に位置する部分と、の間の径方向に沿う距離Fが、0.6mmより大きいので、該凸部13によって缶体の座屈強度を確実にかつ顕著に高めることができる。
また本実施形態では、凸部13の缶軸C方向に沿う長さAが1.5mm以上であるので、缶製造時において、口部7の成形後に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部13の缶内面(凸部13の裏面)に内面塗料を流しやすく(全体に行き渡りやすく)することができ、缶内面への塗装状態が安定する。また、口部7の成形前に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部13の成形時において、凸部13の缶内面に成形される凹部が小さく曲げられることにより該凹部から塗膜が剥がれるような不具合を防止できる。また、製品のボトル缶1において、凸部13の缶内面に形成された凹部に飲料等の内容物が溜まってしまうような不具合を抑制できる。
また、凸部13の缶軸C方向の長さAが8mm以下であるので、凸部13の缶軸C方向の全長を長く確保するために肩部6の位置を下げ、内容物の容量が減じてしまうことを防止できる。
また本実施形態では、カブラ部12又はねじ部11に対して、凸部13の頂部20が径方向外側に配置されている。このように、カブラ部12やねじ部11に対して、凸部13の頂部20が径方向の同一位置(直下)に配置されていないことで、特に缶軸C方向の荷重に対して座屈強度の向上を図ることができる。
また本実施形態では、凸部13の板厚が0.3mm以下であるので、ボトル缶1全体としての薄肉化を十分に図ることができる。そして、このように薄肉化された場合でも、本実施形態によれば缶体の座屈強度を安定して高めることができる。なお、好ましくは、凸部13の板厚は0.290mm以下であり、この場合でも本実施形態では缶体の座屈強度が確保される。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、例えば下記に説明するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
前述の実施形態では、凸部13が、全周に連続した環状をなしている。これに代えて、凸部13が、周方向に不連続に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
また、凸部13の板厚が0.3mm以下であるとしたが、これに限定されるものではなく、凸部13の板厚は、0.3mmを超えてもよい。
また、ボトル缶1の縦断面視で、凸部13と肩部6との間に2つの凹円弧部21、22が設けられた例を挙げて説明したが、凹円弧部は、3つ以上設けられていてもよい。
また、ボトル缶1として、缶胴3と缶底2とが一体に形成された例を挙げて説明したが、ボトル缶1は、缶胴3と缶底2とが別体に形成され、これらが組み合わされていてもよい。
また、図4及び図5は、前述の実施形態で説明したボトル缶1の変形例を表している。この変形例において、前述の実施形態と同じ構成要素や製造工程については詳細な説明を省略し、主として異なる点について下記に説明する。
この変形例では、図4及び図5に示されるボトル缶1の缶軸Cに沿う縦断面視において、カブラ部12と肩部6との間に、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部23が形成されている。図4に示される縦断面視で、凸部23は、複数の凸円弧部41、42と、複数の凸円弧部41、42同士を接続する直線部43と、を有している。
複数の凸円弧部41、42のうち、最も上方に位置する第1凸円弧部41と、最も下方に位置する第2凸円弧部42とは、直線部43を介して缶軸C方向に間接的に接続されている。この縦断面視において、第1凸円弧部41は、下方へ向かうに従い径方向外側へ向けて延びており、第2凸円弧部42は、下方へ向かうに従い径方向内側へ向けて延びている。これらの凸円弧部41、42の曲率半径は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。図示の例では、直線部43が、缶軸Cに平行に上下方向に延びている。
凸部23の缶軸C方向に沿う長さAは、1.5〜8mmである。この変形例において、「凸部23の缶軸C方向に沿う長さA」とは、凸部23が有する複数の凸円弧部41、42のうち、最も上方に位置する第1凸円弧部41の上端と、最も下方に位置する第2凸円弧部42の下端と、の間の缶軸C方向に沿う距離を指す。
また、カブラ部12の下端16と、凸部23のうち最も径方向外側に位置する頂部24と、の間の缶軸C方向に沿う距離Bは、5mm以下である。図示の例では、頂部24が、缶軸Cに平行な直線部43上に位置しており、この場合、上記距離Bとは、カブラ部12の下端16と、頂部24のうち最上端と、の間の缶軸C方向の距離(つまり最短距離)を指す。
また、凸部23における上端部には、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて傾斜するテーパー部25が形成されている。テーパー部25は、第1凸円弧部41の上端から径方向内側へ向けて連設されている。テーパー部25の径方向内側には、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて延びる凹円弧部26が連設されている。凹円弧部26の上端は、直線部14の下端に接続している。
また、凸部23における下端部には、径方向内側へ向かうに従い下方へ向けて傾斜するテーパー部27が形成されている。テーパー部27は、第2凸円弧部42の下端から径方向内側へ向けて連設されている。テーパー部27の径方向内側には、第1凹円弧部21が連設されている。
以上説明した変形例においても、前述の実施形態と同様の作用効果が得られる。
またこの変形例では、ボトル缶1の縦断面視において、凸部23に複数の凸円弧部41、42が形成されている。これにより、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、複数の凸円弧部41、42の曲率半径を互いに異ならせることができるので、例えば、曲率半径の小さい凸円弧部41によって、カブラ部12に対して凸部23(の頂部24)を缶軸C方向に接近配置しやすくなり、前述した実施形態による作用効果がより安定して得られやすくなる。また、曲率半径の小さい凸円弧部41又は42によって、缶軸C方向の所定の領域内における凸部23の径方向外側へ向けた突出量を大きく確保しやすくなり、軸方向や径方向の荷重に対する強度の向上を図ることができる。
また、曲率半径の大きい凸円弧部41又は42によって、凸部23の缶軸C方向に沿う長さAを大きく確保することができ、凸部23が成形しやすくなる。
また、ボトル缶1の外面に曲率半径の大きい凸円弧部が形成されることによって、該ボトル缶1の内面においては、曲率半径の大きい凹円弧部が形成される。このため、缶製造時において、口部7の成形後に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部23の缶内面(凸部23の裏面)に内面塗料を流しやすく(全体に行き渡りやすく)することができ、缶内面への塗装状態が安定する。また、口部7の成形前に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部23の成形時において、凸部23の缶内面に曲率半径の大きな凹円弧部が成形されることにより該凹円弧部から塗膜が剥がれるような不具合を抑制できる。また、製品のボトル缶1において、凸部23の缶内面に形成された凹部に飲料等の内容物が溜まってしまうような不具合を防止できる。
また、缶軸Cに沿う縦断面視で、凸部23が、複数の凸円弧部41、42同士を接続する直線部43を有しているので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、ボトル缶1の縦断面視において、凸部23に、複数の凸円弧部41、42及びこれらの凸円弧部41、42同士を接続する直線部43が形成されている。直線部43が設けられることによって、凸部23の缶軸C方向に沿う長さAを大きく確保することが容易となり、該凸部23による座屈強度向上の効果を缶軸C方向の広い範囲で得ることができる。
また、直線部43が形成されて凸部23の缶軸C方向の長さAが大きくなる分、缶製造時において、口部7の成形後に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部23の缶内面(凸部23の裏面)に内面塗料を流しやすく(全体に行き渡りやすく)することができ、缶内面への塗装状態が安定する。また、口部7の成形前に、缶内面に塗料を噴霧し塗膜を形成する場合には、凸部23の成形時において、凸部23の缶内面に成形される凹部が小さく曲げられることにより該凹部から塗膜が剥がれるような不具合を防止できる。また、製品のボトル缶1において、凸部23の缶内面に形成された凹部に飲料等の内容物が溜まってしまうような不具合を抑制できる。
なお、直線部43は缶軸Cに対して傾斜して延びていてもよく、この場合、凸部23の径方向に沿う長さ(径方向外側へ向けた突出量)をより大きく確保することができ、軸方向や径方向の荷重に対する強度の向上を図ることができる。なおこの場合、距離Bを小さく維持するため、直線部43は、下方に向かうに従い径方向内側へ向けて傾斜することが好ましい。
また、直線部43が設けられずに、複数の凸円弧部41、42同士が直接的に接続されていてもよい。
また、凸部23の上端部に形成されたテーパー部25が、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて傾斜しているので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、例えばボトル缶1の購入者が、口部7を斜め下方へ向けてボトル缶1を傾け、飲料等の内容物を口部7から注ぎ出した後に、内容物が凸部23の缶内面(凸部23の裏面)に形成された凹部内に溜まってしまうような不具合を抑制できる。つまり、内容物が前記凹部内から流れ出やすくされるため、内容物が口部7内で溜まってしまって目に付くようなことを防止できる。
上記変形例のボトル缶1と、図6及び図7に示される参考例のボトル缶100とについて、ABAQUS(解析ソフト)により座屈固有値解析を行い、座屈荷重を確認したところ、参考例のボトル缶100に対して変形例のボトル缶1は、缶体の座屈強度が例えば20%程度も向上することが確認された。
また、特に図示しないが、ボトル缶1の缶軸Cに沿う縦断面視で、凸部13、23と肩部6との間に位置する複数の凹円弧部21、22の間に、凹円弧部21、22同士を接続する直線部が形成されていてもよい。
この場合、ボトル缶1の縦断面視において、凸部13、23と肩部6との間に、複数の凹円弧部21、22及びこれらの凹円弧部21、22同士を接続する直線部が形成される。直線部が設けられることによって、凸部13、23と肩部6との缶軸C方向に沿う距離を長く確保することが容易となり、その分、凸部13とカブラ部12との缶軸C方向の距離を短くすることができて、前述の実施形態及び変形例による作用効果を安定して得ることができる。
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明のボトル缶及びキャップ付きボトル缶は、薄肉化を図った場合でも缶体の座屈強度を従来通り、またはそれ以上に保つことができる。従って、産業上の利用可能性を有する。
1 ボトル缶
2 缶底
3 缶胴
5 胴部
6 肩部
7 口部
11 ねじ部
12 カブラ部
13、23 凸部
16 カブラ部の下端
20、24 頂部
21 第1凹円弧部(凹円弧部)
22 第2凹円弧部(凹円弧部)
25 テーパー部
31 第1接続部
32 第2接続部
41 第1凸円弧部(凸円弧部)
42 第2凸円弧部(凸円弧部)
43 直線部
A 凸部の缶軸方向に沿う長さ
B カブラ部の下端と、凸部のうち最も径方向外側に位置する頂部と、の間の缶軸方向に沿う距離
C 缶軸
E 第1接続部と、第2接続部と、の間の缶軸方向に沿う距離
F 凸部の頂部と、凸部と肩部との間で最も径方向内側に位置する部分と、の間の径方向に沿う距離

Claims (12)

  1. 缶胴と缶底とを備えた有底筒状のボトル缶であって、
    前記缶胴は、
    前記缶底に接続する胴部と、
    前記胴部から上方へ向かうに従い縮径する肩部と、
    前記肩部から上方へ向けて延びる口部と、を備え、
    前記口部は、
    ねじ部と、
    前記ねじ部の下方に隣接配置され、径方向外側へ向けて膨出するカブラ部と、
    前記カブラ部と前記肩部との間に配置され、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に延びる鍔状の凸部と、を有し、
    前記カブラ部の下端と、前記凸部のうち最も径方向外側に位置する頂部と、の間の缶軸方向に沿う距離が、5mm以下であるボトル缶。
  2. 請求項1に記載のボトル缶であって、
    缶軸に沿う縦断面視で、前記凸部と前記肩部との間に、前記凸部と前記肩部とを接続する複数の凹円弧部を備えたボトル缶。
  3. 請求項2に記載のボトル缶であって、
    複数の前記凹円弧部のうち前記凸部の下方に隣接配置された第1凹円弧部と、前記凸部と、を繋ぐ第1接続部と、
    複数の前記凹円弧部のうち前記肩部の上方に隣接配置された第2凹円弧部と、前記肩部と、を繋ぐ第2接続部と、の間の缶軸方向に沿う距離が、3mm以上であるボトル缶。
  4. 請求項2又は3に記載のボトル缶であって、
    缶軸に沿う縦断面視で、複数の前記凹円弧部の間に、前記凹円弧部同士を接続する直線部を備えたボトル缶。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のボトル缶であって、
    前記凸部の前記頂部と、
    前記凸部と前記肩部との間で最も径方向内側に位置する部分と、の間の径方向に沿う距離が、0.6mmより大きいボトル缶。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のボトル缶であって、
    缶軸に沿う縦断面視で、前記凸部は、複数の凸円弧部を有するボトル缶。
  7. 請求項6に記載のボトル缶であって、
    缶軸に沿う縦断面視で、前記凸部は、複数の前記凸円弧部同士を接続する直線部を有するボトル缶。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のボトル缶であって、
    前記凸部の缶軸方向に沿う長さが、1.5〜8mmであるボトル缶。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のボトル缶であって、
    前記凸部における上端部に、径方向内側へ向かうに従い上方へ向けて傾斜するテーパー部を備えたボトル缶。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のボトル缶であって、
    前記カブラ部において最も径方向外側に位置する部分、及び、前記ねじ部において最も径方向外側に位置する部分のいずれかに対して、前記凸部の前記頂部が径方向外側に配置されたボトル缶。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のボトル缶であって、
    前記凸部の板厚が、0.3mm以下であるボトル缶。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のボトル缶の前記口部に、キャップが取り付けられたキャップ付きボトル缶。
JP2017086621A 2017-04-25 2017-04-25 ボトル缶及びキャップ付きボトル缶 Pending JP2018184187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086621A JP2018184187A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 ボトル缶及びキャップ付きボトル缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086621A JP2018184187A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 ボトル缶及びキャップ付きボトル缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184187A true JP2018184187A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64357005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086621A Pending JP2018184187A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 ボトル缶及びキャップ付きボトル缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018184187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018211993A1 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法
JP7363870B2 (ja) 金属製の容器の製造方法
JP7027229B2 (ja) キャップ付きボトル型缶およびその製造装置
WO2017168794A1 (ja) ネジ付き金属容器
JP7259892B2 (ja) 缶体の製造方法
CN210133384U (zh) 带盖瓶型罐
JP2016043991A (ja)
JP4553350B2 (ja) ミニボトル型アルミ缶の製造方法
JP2018184188A (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP6817106B2 (ja) ボトル型缶
US10160566B2 (en) Resealable beverage container
JP6877943B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2018184187A (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP7033857B2 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP2018104095A (ja) ボトル缶
JP7357430B2 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP2018140832A (ja) ボトル型缶
JP4425659B2 (ja) ボトル缶およびボトル缶の製造方法並びにキャップ付ボトル缶
JP7220983B2 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶
JP2018193137A (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法
US20220055785A1 (en) Bottle can, manufacturing method of bottle can, and design method of bottle can
JP7262344B2 (ja) ボトル缶
EP3919400A1 (en) Bottle can, production method for bottle cans, and design method for bottle cans
WO2019039184A1 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP7293715B2 (ja) ボトル缶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170515