JP2018181906A - 加工方法 - Google Patents

加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181906A
JP2018181906A JP2017074466A JP2017074466A JP2018181906A JP 2018181906 A JP2018181906 A JP 2018181906A JP 2017074466 A JP2017074466 A JP 2017074466A JP 2017074466 A JP2017074466 A JP 2017074466A JP 2018181906 A JP2018181906 A JP 2018181906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cutting
holding
laser
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890885B2 (ja
Inventor
研二 竹之内
Kenji Takenouchi
研二 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017074466A priority Critical patent/JP6890885B2/ja
Priority to TW107107581A priority patent/TWI743326B/zh
Priority to CN201810239189.8A priority patent/CN108711550B/zh
Priority to US15/934,443 priority patent/US10388534B2/en
Priority to SG10201802546UA priority patent/SG10201802546UA/en
Priority to KR1020180035895A priority patent/KR102471850B1/ko
Priority to DE102018205024.4A priority patent/DE102018205024A1/de
Publication of JP2018181906A publication Critical patent/JP2018181906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890885B2 publication Critical patent/JP6890885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する際に、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる加工方法を提供する。【解決手段】金属を含む積層体が裏面側に形成された板状の被加工物を加工する加工方法であって、被加工物の裏面側を保持テーブルで保持する保持ステップと、保持ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザビームを切断予定ラインに沿って被加工物の表面に照射し、積層体に達しないレーザ加工溝を形成するレーザ加工ステップと、レーザ加工ステップを実施した後、切削ブレードでレーザ加工溝の底部を切削して被加工物を積層体とともに切断予定ラインに沿って切断する切削ステップと、を含み、切削ステップでは、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しつつ切削を遂行する。【選択図】図4

Description

本発明は、金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工するための加工方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路等のデバイスを備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を複数の切断予定ライン(ストリート)で区画し、各領域にデバイスを形成した後、この切断予定ラインに沿ってウェーハを切断することによって得られる。
近年では、上述のようなウェーハの切断予定ライン上に、デバイスの電気的特性を評価するためのTEG(Test Elements Group)と呼ばれる評価用の素子を配置することが多い(例えば、特許文献1,2等参照)。切断予定ライン上にTEGを配置することで、デバイスチップの取り数を最大限に確保できるとともに、評価後の不要なTEGをウェーハの切断と同時に除去できる。
特開平6−349926号公報 特開2005−21940号公報
しかしながら、結合材に砥粒が分散されてなる切削ブレードでTEGのような金属を含む積層体を切削、除去しようとすると、積層体に含まれる金属が切削の際に伸び、バリと呼ばれる突起が発生し易くなる。また、切削ブレードによる加工の速度が高くなって発熱量が増えると、バリも大きくなり易い。そのため、この方法では、加工の品質が低下しないように、加工の速度を低く抑える必要があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する際に、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、金属を含む積層体が裏面側に形成された板状の被加工物を加工する加工方法であって、被加工物の該裏面側を保持テーブルで保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザビームを該切断予定ラインに沿って被加工物の表面に照射し、該積層体に達しないレーザ加工溝を形成するレーザ加工ステップと、該レーザ加工ステップを実施した後、切削ブレードで該レーザ加工溝の底部を切削して被加工物を該積層体とともに該切断予定ラインに沿って切断する切削ステップと、を備え、該切削ステップでは、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しつつ切削を遂行する加工方法が提供される。
上述した本発明の一態様において、該切削ステップを実施する前に、被加工物の該裏面に保護部材を配設する保護部材配設ステップを更に備え、該切削ステップは、該保護部材を介して被加工物の該裏面側を保持した状態で実施されても良い。
また、上述した本発明の一態様において、該切削ステップでは、該レーザ加工溝の幅より厚みの薄い該切削ブレードを使用することが好ましい。
また、上述した本発明の一態様において、該レーザ加工ステップを実施した後、該切削ステップを実施する前に、被加工物の該表面に保護部材を配設する保護部材配設ステップを更に備え、該切削ステップは、該保護部材を介して被加工物の該表面側を保持した状態で実施されても良い。
本発明の一態様に係る加工方法では、金属を含む積層体を切断する際に、有機酸と酸化剤とを含む切削液を被加工物に供給しながら切削を遂行するので、積層体に含まれる金属を有機酸と酸化剤とで改質してその延性を低下させながら切削を遂行できる。これにより、加工の速度を高めてもバリの発生を抑制できる。すなわち、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる。
図1(A)は、被加工物の構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、第1シート貼着ステップを説明するための斜視図である。 図2(A)は、第1保持ステップを説明するための一部断面側面図であり、図2(B)は、レーザ加工ステップを説明するための一部断面側面図である。 図3(A)は、第2シート貼着ステップを説明するための斜視図であり、図3(B)は、第2保持ステップを説明するための一部断面側面図である。 切削ステップを説明するための一部断面側面図である。 図5(A)は、変形例に係るレーザ加工ステップを説明するための一部断面側面図であり、図5(B)は、変形例に係る切削ステップを説明するための一部断面側面図である。 切削液を供給するための別の態様のノズルを示す側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る加工方法は、金属を含む積層体が裏面側に形成された板状の被加工物を加工するための加工方法であって、第1シート貼着ステップ(第1保護部材配設ステップ)(図1(B)参照)、第1保持ステップ(図2(A)参照)、レーザ加工ステップ(図2(B)参照)、第2シート貼着ステップ(第2保護部材配設ステップ)(図3(A)参照)、第2保持ステップ(図3(B)参照)、及び切削ステップ(図4参照)を含む。
第1シート貼着ステップでは、裏面側に積層体を有する被加工物の裏面にシート(保護部材)を貼る(配設する)。第1保持ステップでは、被加工物の裏面側をレーザ加工装置のチャックテーブル(第1保持テーブル)で保持する。レーザ加工ステップでは、被加工物に吸収される波長(被加工物に対して吸収性を有する波長)のレーザビームを表面側に照射し、積層体に達しない深さのレーザ加工溝を切断予定ラインに沿って形成する。
第2シート貼着ステップでは、被加工物の表面にシート(保護部材)を貼る(配設する)。第2保持ステップでは、被加工物の表面側を切削装置のチャックテーブル(第2保持テーブル)で保持する。切削ステップでは、有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しながらレーザ加工溝の底部を切削し、被加工物を積層体とともに切断予定ラインに沿って切断する。以下、本実施形態に係る加工方法について詳述する。
図1(A)は、本実施形態に係る加工方法で加工される被加工物11の構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、本実施形態の被加工物11は、シリコン(Si)等の半導体材料を用いて円盤状に形成されたウェーハであり、その表面11a側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられる。
デバイス領域は、格子状に配列された切断予定ライン(ストリート)13で更に複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。また、被加工物11の裏面11b側には、金属を含む積層体17が設けられている。この積層体17は、例えば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)等でなる厚みが数μm程度の多層金属膜であり、電極等として機能する。この積層体17は、切断予定ライン13と重なる領域にも形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハを被加工物11としているが、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。同様に、デバイス15や積層体17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。例えば、電極として機能する積層体17が切断予定ライン13に沿って形成されたパッケージ基板等を被加工物11として用いることもできる。
本実施形態の加工方法では、まず、上述した被加工物11の裏面11bにシート(保護部材)を貼る(配設する)第1シート貼着ステップ(第1保護部材配設ステップ)を行う。図1(B)は、第1シート貼着ステップを説明するための斜視図である。図1(B)に示すように、第1シート貼着ステップでは、被加工物11よりも径の大きい樹脂製のシート(保護部材)21を被加工物11の裏面側11bに貼る。また、シート21の外周部分に環状のフレーム23を固定する。
これにより、被加工物11は、シート21を介して環状のフレーム23に支持される。なお、本実施形態では、シート21を介して環状のフレーム23に支持された状態の被加工物11を加工する例について説明するが、シート21やフレーム23を用いずに被加工物11を加工することもできる。この場合には、第1シート貼着ステップが省略される。また、樹脂製のシート21の代わりに、被加工物11と同等のウェーハやその他の基板等を保護部材として被加工物11に貼っても良い。
第1シート貼着ステップの後には、被加工物11をレーザ加工装置のチャックテーブル(第1保持テーブル)で保持する第1保持ステップを行う。図2(A)は、第1保持ステップを説明するための一部断面側面図である。第1保持ステップは、例えば、図2(A)に示すレーザ加工装置2を用いて行われる。レーザ加工装置2は、被加工物11を吸引、保持するためのチャックテーブル(第1保持テーブル)4を備えている。
チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この移動機構によって加工送り方向(第1水平方向)及び割り出し送り方向(第2水平方向)に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、被加工物11(シート21)を吸引、保持するための保持面4aになっている。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面4aに作用させることで、被加工物11は、チャックテーブル4に吸引、保持される。このチャックテーブル4の周囲には、環状のフレーム23を固定するための複数のクランプ6が設けられている。
第1保持ステップでは、まず、被加工物11の裏面11b側に貼られているシート21をチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ6でフレーム23を固定する。これにより、被加工物11は、表面11a側が上方に露出した状態で保持される。
第1保持ステップの後には、被加工物11の表面11a側からレーザビームを照射して、積層体17に達しない深さのレーザ加工溝を切断予定ラインに沿って形成するレーザ加工ステップを行う。レーザ加工ステップは、引き続きレーザ加工装置2を用いて行われる。図2(B)は、レーザ加工ステップを説明するための一部断面側面図である。図2(B)に示すように、レーザ加工装置2は、チャックテーブル4の上方に配置されたレーザ照射ユニット8を更に備えている。
レーザ照射ユニット8は、レーザ発振器(不図示)でパルス発振されたレーザビーム8aを所定の位置に照射、集光する。レーザ発振器は、被加工物11に吸収される波長(被加工物11に対して吸収性を有する波長、吸収され易い波長)のレーザビーム8aをパルス発振できるように構成されている。
レーザ加工ステップでは、まず、チャックテーブル4を回転させて、対象となる切断予定ライン13の伸長する方向をレーザ加工装置2の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル4を移動させて、対象となる切断予定ライン13の延長線上にレーザ照射ユニット8の位置を合わせる。
そして、図2(B)に示すように、レーザ照射ユニット8から、被加工物11の露出した表面11aに向けてレーザビーム8aを照射しながら、チャックテーブル4を加工送り方向に移動させる。ここでは、例えば、被加工物11の表面11aや内部等にレーザビーム8aを集光させる。また、レーザビーム8aのエネルギー(パワー、繰り返し周波数等)は、被加工物11を切断しない範囲で調整される。
これにより、対象となる切断予定ライン13に沿ってレーザビーム8aを照射し、積層体17に達しない深さのレーザ加工溝19aを切断予定ライン13に沿って形成できる。上述の動作を繰り返し、例えば、全ての切断予定ライン13に沿ってレーザ加工溝19aが形成されると、レーザ加工ステップは終了する。
レーザ加工ステップの後には、被加工物11の表面11aにシート(保護部材)を貼る(配設する)第2シート貼着ステップ(第2保護部材配設ステップ)を行う。図3(A)は、第2シート貼着ステップを説明するための斜視図である。図3(A)に示すように、第2シート貼着ステップでは、被加工物11よりも径の大きい樹脂製のシート(保護部材)25を被加工物11の表面11aに貼る。また、シート25の外周部分に環状のフレーム27を固定する。
これにより、被加工物11は、シート25を介して環状のフレーム27に支持される。なお、本実施形態では、シート25を介して環状のフレーム27に支持された状態の被加工物11を加工する例について説明するが、シート25やフレーム27を用いずに被加工物11を加工することもできる。この場合には、第2シート貼着ステップが省略される。また、樹脂製のシート25の代わりに、被加工物11と同等のウェーハやその他の基板等を保護部材として被加工物11に貼っても良い。
第2シート貼着ステップの後には、被加工物11を切削装置のチャックテーブル(第2保持テーブル)で保持する第2保持ステップを行う。図3(B)は、第2保持ステップを説明するための一部断面側面図である。なお、第2保持ステップの前には、表面11a側のシート21及びフレーム23が除去される。第2保持ステップは、例えば、図3(B)に示す切削装置12を用いて行われる。切削装置12は、被加工物11を吸引、保持するためのチャックテーブル(第2保持テーブル)14を備えている。
チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル14の下方には、加工送り機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル14は、この加工送り機構によって加工送り方向(第1水平方向)に移動する。
チャックテーブル14の上面の一部は、被加工物11(シート25)を吸引、保持するための保持面14aになっている。保持面14aは、チャックテーブル14の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面14aに作用させることで、被加工物11は、チャックテーブル14に吸引、保持される。このチャックテーブル14の周囲には、環状のフレーム27を固定するための複数のクランプ16が設けられている。
第2保持ステップでは、まず、被加工物11の表面11a側に貼られているシート25をチャックテーブル14の保持面14aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ16でフレーム27を固定する。これにより、被加工物11は、裏面11b側の積層体17が上方に露出した状態で保持される。
第2保持ステップの後には、レーザ加工溝19aの底部を切削し、被加工物11を積層体17とともに切断予定ライン13に沿って切断する切削ステップを行う。図4は、切削ステップを説明するための一部断面側面図である。切削ステップは、引き続き切削装置12を用いて行われる。図4に示すように、切削装置12は、チャックテーブル14の上方に配置された切削ユニット18を更に備えている。
切削ユニット18は、加工送り方向に対して概ね垂直な回転軸となるスピンドル(不図示)を備えている。スピンドルの一端側には、結合材に砥粒が分散されてなる環状の切削ブレード20が装着されている。スピンドルの他端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、スピンドルの一端側に装着された切削ブレード20は、この回転駆動源から伝わる力によって回転する。
また、スピンドルは、移動機構(不図示)に支持されている。切削ブレード20は、この移動機構によって、加工送り方向に垂直な割り出し送り方向(第2水平方向)、及び鉛直方向に移動する。切削ブレード20の側方には、一対のノズル22が切削ブレード20を挟むように配置されている。ノズル22は、切削ブレード20や被加工物11に対して切削液24を供給できるように構成される。
切削ステップでは、まず、チャックテーブル14を回転させて、対象となるレーザ加工溝19a(すなわち、切断予定ライン13)の伸長する方向を切削装置2の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル14及び切削ユニット18を相対的に移動させて、対象となるレーザ加工溝19aの延長線上に切削ブレード20の位置を合わせる。そして、切削ブレード20の下端を積層体17の下面より低い位置まで移動させる。なお、例えば、赤外線に感度のあるカメラ等を用いることで、レーザ加工溝19aの位置を裏面11b側から確認できる。
その後、切削ブレード20を回転させながら加工送り方向にチャックテーブル14を移動させる。併せて、ノズル22から、切削ブレード20及び被加工物11に対し、有機酸と酸化剤とを含む切削液24を供給する。これにより、対象のレーザ加工溝19aに沿って切削ブレード20を切り込ませ、レーザ加工溝19aの底部を切削して、積層体17とともに被加工物11を厚み方向に切断するようなカーフ(切り口)19bを形成できる。
本実施形態のように、切削液24に有機酸を含ませることで、積層体17中の金属を改質して、その延性を抑えることができる。また、切削液24に酸化剤を含ませることで、積層体17中の金属の表面が酸化し易くなる。その結果、積層体17中の金属の延性を十分に下げて加工性を高められる。
切削液24に含まれる有機酸としては、例えば、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基と少なくとも1つのアミノ基とを有する化合物を用いることができる。この場合、アミノ基のうち少なくとも1つは、2級又は3級のアミノ基であると好ましい。また、有機酸として用いる化合物は、置換基を有していてもよい。
有機酸として用いることのできるアミノ酸としては、グリシン、ジヒドロキシエチルグリシン、グリシルグリシン、ヒドロキシエチルグリシン、N−メチルグリシン、β−アラニン、L−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L−アロイソロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロキシン、L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−カナバニン、L−シトルリン、L−アルギニン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC1、エルゴチオネイン、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等が挙げられる。中でも、グリシン、L−アラニン、L−プロリン、L−ヒスチジン、L−リシン、ジヒドロキシエチルグリシンが好ましい。
また、有機酸として用いることのできるアミノポリ酸としては、イミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、β−アラニンジ酢酸、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸等が挙げられる。
更に、有機酸として用いることのできるカルボン酸としては、ギ酸、グリコール酸、プロピオン酸、酢酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ピメリン酸、メルカプト酢酸、グリオキシル酸、クロロ酢酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グルタル酸等の飽和カルボン酸や、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の不飽和カルボン酸、安息香酸類、トルイル酸、フタル酸類、ナフトエ酸類、ピロメット酸、ナフタル酸等の環状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
切削液24に含まれる酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、セリウム酸塩、バナジン酸塩、オゾン水および銀(II)塩、鉄(III)塩や、その有機錯塩等を用いることができる。
また、切削液24には、防食剤が混合されても良い。防食剤を混合することで、被加工物11に含まれる金属の腐食(溶出)を防止できる。防食剤としては、例えば、分子内に3つ以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物、又は、分子内に4つ以上の窒素原子を有する複素芳香環化合物を用いることが好ましい。更に、芳香環化合物は、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基を含むことが好ましい。具体的には、テトラゾール誘導体、1,2,3−トリアゾール誘導体、及び1,2,4−トリアゾール誘導体であることが好ましい。
防食剤として用いることのできるテトラゾール誘導体としては、テトラゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、テトラゾールの5位に、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、又は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,3−トリアゾール誘導体としては、1,2,3−トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,3−トリアゾールの4位及び/又は5位に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,4−トリアゾール誘導体としては、1,2,4−トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,4−トリアゾールの2位及び/又は5位に、スルホ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
上述の手順を繰り返し、全ての切断予定ライン13に沿って被加工物11が切断されると、切削ステップは終了する。
以上のように、本実施形態に係る加工方法では、有機酸と酸化剤とを含む切削液24を被加工物11に供給しながら切削を遂行するので、積層体17に含まれる金属を有機酸と酸化剤とで改質してその延性を低下させながら切削を遂行できる。これにより、加工の速度を高めてもバリの発生を抑制できる。すなわち、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施できる。例えば、レーザ加工ステップで形成されるレーザ加工溝の幅を、切削ステップで使用される切削ブレードの厚みより広くしても良い。つまり、切削ステップで使用される切削ブレードの厚みを、レーザ加工ステップで形成されるレーザ加工溝の幅より薄くしても良い。
図5(A)は、変形例に係るレーザ加工ステップを説明するための一部断面側面図であり、図5(B)は、変形例に係る切削ステップを説明するための一部断面側面図である。図5(A)に示すように、変形例に係るレーザ加工ステップは、上記実施形態と同様のレーザ加工装置2を用いて行われる。
変形例に係るレーザ加工ステップでは、まず、チャックテーブル4を回転させて、対象となる切断予定ライン13の伸長する方向をレーザ加工装置2の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル4を移動させて、対象となる切断予定ライン13の延長線上にレーザ照射ユニット8の位置を合わせる。
そして、図5(A)に示すように、レーザ照射ユニット8から、被加工物11の露出した裏面11bに向けてレーザビーム8bを照射しながら、チャックテーブル4を加工送り方向に移動させる。ここでは、例えば、被加工物11の表面11aや内部等にレーザビーム8bを集光させる。また、レーザビーム8bのエネルギー(パワー、繰り返し周波数等)は、被加工物11を切断しない範囲で調整される。
これにより、対象となる切断予定ライン13に沿ってレーザビーム8bを照射し、積層体17に達しない深さのレーザ加工溝19cを切断予定ライン13に沿って形成できる。なお、このレーザ加工ステップでは、後の切削ステップで使用される切削ブレードの厚みよりも幅の広いレーザ加工溝19cを形成できるように、レーザビーム8bの照射条件を調整すると良い。上述の動作を繰り返し、例えば、全ての切断予定ライン13に沿ってレーザ加工溝19cが形成されると、変形例に係るレーザ加工ステップは終了する。
レーザ加工ステップの後には、第2シート貼着ステップを行わずに、第2保持ステップを行う。変形例に係る第2保持ステップは、上記実施形態と同様の切削装置12を用いて行われる。第2保持ステップでは、まず、被加工物11の裏面11b側に貼られているシート21をチャックテーブル14の保持面14aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ16でフレーム23を固定する。これにより、被加工物11は、表面11a側が上方に露出した状態で保持される。
第2保持ステップの後には、切削ステップを行う。変形例に係る切削ステップは、引き続き切削装置12を用いて行われる。ただし、この変形例に係る切削ステップでは、レーザ加工溝19cの幅より厚みの薄い切削ブレード20が使用される。
まず、チャックテーブル14を回転させて、対象となるレーザ加工溝19c(すなわち、切断予定ライン13)の伸長する方向を切削装置2の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル14及び切削ユニット18を相対的に移動させて、対象となるレーザ加工溝19cの延長線上に切削ブレード20の位置を合わせる。そして、切削ブレード20の下端を積層体17の下面より低い位置まで移動させる。
その後、切削ブレード20を回転させながら加工送り方向にチャックテーブル14を移動させる。併せて、ノズル22から、切削ブレード20及び被加工物11に対し、有機酸と酸化剤とを含む切削液24を供給する。これにより、対象のレーザ加工溝19cに沿って切削ブレード20を切り込ませ、レーザ加工溝19cの底部を切削して、積層体17とともに被加工物11を厚み方向に切断するようなカーフ(切り口)19dを形成できる。
このように、切削液24に有機酸を含ませることで、積層体17中の金属を改質して、その延性を抑えることができる。また、切削液24に酸化剤を含ませることで、積層体17中の金属の表面が酸化し易くなる。その結果、積層体17中の金属の延性を十分に下げて加工性を高められる。
また、変形例に係る切削ステップでは、レーザ加工溝19cの幅より厚みの薄い切削ブレード20を使用しているので、レーザ加工溝19cと切削ブレード20との間に切削液24が溜まりやすい。その結果、積層体17に十分な量の切削液24を供給できるようになり、被加工物11の加工性を更に高めることができる。
なお、上述した変形例では、第2シート貼着ステップを行わずに第2保持ステップ及び切削ステップを行っているが、第2シート貼着ステップを行った上で、第2保持ステップや切削ステップを行っても良い。この場合には、被加工物11の表面11a側をチャックテーブル14で保持し、裏面11b側に切削ブレード20を切り込ませる。また、上述した実施形態において、第2シート貼着ステップを行わずに第2保持ステップ及び切削ステップを行うこともできる。
また、上述した切削ステップでは、切削ブレード20を挟む一対のノズル22から切削液24を供給しているが、切削液24を供給するためのノズルの態様に特段の制限はない。図6は、切削液24を供給するための別の態様のノズルを示す側面図である。図6に示すように、変形例に係る切削ユニット18は、切削ブレード20及び一対のノズル22に加え、切削ブレード20の前方(又は後方)に配置されるノズル(シャワーノズル)26を有している。
このノズル26から切削液24を供給することで、カーフ(切り口)19b,19dに切削液24が供給され易くなって、積層体17中の金属をより効果的に改質できるようになる。特に、図6に示すように、ノズル26の噴射口を斜め下方(例えば、切削ブレード20の加工点付近)に向けると、カーフ19b,19dに多くの切削液24を供給、充填して、積層体17中の金属を更に効果的に改質できるので好ましい。なお、図6では、一対のノズル22とともにノズル26を用いているが、ノズル26のみを単独で用いても良い。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 切断予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 積層体
19a レーザ加工溝
19b カーフ(切り口)
19c レーザ加工溝
19d カーフ(切り口)
21 シート(保護部材)
23 フレーム
25 シート(保護部材)
27 フレーム
2 レーザ加工装置
4 チャックテーブル(第1保持テーブル)
4a 保持面
6 クランプ
8 レーザ照射ユニット
12 切削装置
14 チャックテーブル(第2保持テーブル)
14a 保持面
16 クランプ
18 切削ユニット
20 切削ブレード
22 ノズル
24 切削液
26 ノズル(シャワーノズル)

Claims (4)

  1. 金属を含む積層体が裏面側に形成された板状の被加工物を加工する加工方法であって、
    被加工物の該裏面側を保持テーブルで保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザビームを該切断予定ラインに沿って被加工物の表面に照射し、該積層体に達しないレーザ加工溝を形成するレーザ加工ステップと、
    該レーザ加工ステップを実施した後、切削ブレードで該レーザ加工溝の底部を切削して被加工物を該積層体とともに該切断予定ラインに沿って切断する切削ステップと、を備え、
    該切削ステップでは、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しつつ切削を遂行することを特徴とする加工方法。
  2. 該切削ステップを実施する前に、被加工物の該裏面に保護部材を配設する保護部材配設ステップを更に備え、
    該切削ステップは、該保護部材を介して被加工物の該裏面側を保持した状態で実施されることを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
  3. 該切削ステップでは、該レーザ加工溝の幅より厚みの薄い該切削ブレードを使用することを特徴とする請求項2に記載の加工方法。
  4. 該レーザ加工ステップを実施した後、該切削ステップを実施する前に、被加工物の該表面に保護部材を配設する保護部材配設ステップを更に備え、
    該切削ステップは、該保護部材を介して被加工物の該表面側を保持した状態で実施されることを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
JP2017074466A 2017-04-04 2017-04-04 加工方法 Active JP6890885B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074466A JP6890885B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加工方法
TW107107581A TWI743326B (zh) 2017-04-04 2018-03-07 加工方法
CN201810239189.8A CN108711550B (zh) 2017-04-04 2018-03-22 加工方法
US15/934,443 US10388534B2 (en) 2017-04-04 2018-03-23 Method of processing workpiece
SG10201802546UA SG10201802546UA (en) 2017-04-04 2018-03-27 Method of processing workpiece
KR1020180035895A KR102471850B1 (ko) 2017-04-04 2018-03-28 가공 방법
DE102018205024.4A DE102018205024A1 (de) 2017-04-04 2018-04-04 Bearbeitungsverfahren für ein werkstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074466A JP6890885B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181906A true JP2018181906A (ja) 2018-11-15
JP6890885B2 JP6890885B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63525598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074466A Active JP6890885B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10388534B2 (ja)
JP (1) JP6890885B2 (ja)
KR (1) KR102471850B1 (ja)
CN (1) CN108711550B (ja)
DE (1) DE102018205024A1 (ja)
SG (1) SG10201802546UA (ja)
TW (1) TWI743326B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481624B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-13 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094734A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Recovery data with content identifiers
JP6906836B2 (ja) * 2017-01-27 2021-07-21 株式会社ディスコ 積層ドレッシングボードの使用方法
JP2018181902A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社ディスコ 加工方法
US11289378B2 (en) * 2019-06-13 2022-03-29 Wolfspeed, Inc. Methods for dicing semiconductor wafers and semiconductor devices made by the methods
KR20230045661A (ko) 2021-09-27 2023-04-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
CN115831736B (zh) * 2023-02-13 2023-05-05 成都万应微电子有限公司 一种半导体材料产品的切割方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231658A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Takemoto Denki Seisakusho:Kk 半導体ウエハーの切断方法
JP2009088252A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp ウエハのダイシング方法および半導体チップ
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015177089A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 切削方法
JP2015532532A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 プラズマ − サーム、エルエルシー バック・メタルを有する基板をダイシングするための方法
JP2016054182A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016157892A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349926A (ja) 1986-08-20 1988-03-02 Nec Corp 複数ソ−ト処理の並行実行方式
JPH06349926A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0955573A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂基板の切削方法
US6310017B1 (en) 1999-02-01 2001-10-30 Ct Associates, Inc. Cleaner composition, method for making and using same
JP3440888B2 (ja) 1999-06-21 2003-08-25 株式会社村田製作所 ダイシングブレード及び電子部品の製造方法
US6280298B1 (en) * 1999-11-24 2001-08-28 Intel Corporation Test probe cleaning
US6596562B1 (en) 2002-01-03 2003-07-22 Intel Corporation Semiconductor wafer singulation method
US6791197B1 (en) 2002-08-26 2004-09-14 Integrated Device Technology, Inc. Reducing layer separation and cracking in semiconductor devices
US7855130B2 (en) 2003-04-21 2010-12-21 International Business Machines Corporation Corrosion inhibitor additives to prevent semiconductor device bond-pad corrosion during wafer dicing operations
US7087452B2 (en) 2003-04-22 2006-08-08 Intel Corporation Edge arrangements for integrated circuit chips
JP4231349B2 (ja) 2003-07-02 2009-02-25 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2005064231A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2006073690A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP4751634B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20080191318A1 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of sawing semiconductor device
US8629532B2 (en) 2007-05-08 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer with assisting dicing structure and dicing method thereof
JP5122378B2 (ja) * 2008-06-09 2013-01-16 株式会社ディスコ 板状物の分割方法
JP5419596B2 (ja) 2009-09-02 2014-02-19 兼房株式会社 回転工具のための流体供給機構
JP5480923B2 (ja) * 2011-05-13 2014-04-23 シャープ株式会社 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
JP2013161998A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
US8952413B2 (en) 2012-03-08 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Etched trenches in bond materials for die singulation, and associated systems and methods
US8859397B2 (en) 2012-07-13 2014-10-14 Applied Materials, Inc. Method of coating water soluble mask for laser scribing and plasma etch
US9085049B2 (en) * 2012-11-30 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for manufacturing semiconductor device
JP2015097223A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 ウエハ積層体の分断方法並びに分断装置
JP2015138857A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017510535A (ja) * 2014-01-27 2017-04-13 コーニング インコーポレイテッド レーザ切断済みガラスを機械的に加工することによる縁部面取り
JP6234312B2 (ja) * 2014-04-11 2017-11-22 株式会社ディスコ 積層基板の加工方法
JP6504750B2 (ja) * 2014-05-07 2019-04-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US9130057B1 (en) 2014-06-30 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Hybrid dicing process using a blade and laser
WO2016052444A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用シート用基材、半導体ウエハ加工用シート、および半導体装置の製造方法
JP2016082162A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10535554B2 (en) * 2016-12-14 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor die having edge with multiple gradients and method for forming the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231658A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Takemoto Denki Seisakusho:Kk 半導体ウエハーの切断方法
JP2009088252A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp ウエハのダイシング方法および半導体チップ
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015532532A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 プラズマ − サーム、エルエルシー バック・メタルを有する基板をダイシングするための方法
JP2015177089A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 切削方法
JP2016054182A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016157892A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481624B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-13 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018205024A1 (de) 2018-10-04
TW201836749A (zh) 2018-10-16
US20180286688A1 (en) 2018-10-04
SG10201802546UA (en) 2018-11-29
CN108711550A (zh) 2018-10-26
KR20180112682A (ko) 2018-10-12
US10388534B2 (en) 2019-08-20
JP6890885B2 (ja) 2021-06-18
TWI743326B (zh) 2021-10-21
KR102471850B1 (ko) 2022-11-28
CN108711550B (zh) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471850B1 (ko) 가공 방법
CN108687978B (zh) 加工方法
KR102422912B1 (ko) 가공 방법
JP2018181903A (ja) 加工方法
KR102475490B1 (ko) 가공 방법
JP6949421B2 (ja) 加工方法
JP2018181909A (ja) 加工方法
US10468302B2 (en) Workpiece processing method
JP2019119006A (ja) 加工方法
JP2018181907A (ja) 加工方法
JP2018181908A (ja) 加工方法
US20180286709A1 (en) Plate-shaped workpiece processing method
JP2022174520A (ja) 基板の加工方法
JP2018181899A (ja) 板状被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250