JP2018172888A - 建築物の架構構造 - Google Patents

建築物の架構構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172888A
JP2018172888A JP2017070486A JP2017070486A JP2018172888A JP 2018172888 A JP2018172888 A JP 2018172888A JP 2017070486 A JP2017070486 A JP 2017070486A JP 2017070486 A JP2017070486 A JP 2017070486A JP 2018172888 A JP2018172888 A JP 2018172888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
frame structure
building
flanges
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990979B2 (ja
Inventor
健一 田原
Kenichi Tahara
健一 田原
佐々木 聡
Satoshi Sasaki
聡 佐々木
尚大 桐山
Naohiro Kiriyama
尚大 桐山
貴久 森
Takahisa Mori
貴久 森
平松 剛
Takeshi Hiramatsu
平松  剛
頌子 永峰
Shoko Nagamine
頌子 永峰
義昭 堀園
Yoshiaki Horizono
義昭 堀園
健一 永雄
Kenichi Nagao
健一 永雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujita Corp
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2017070486A priority Critical patent/JP6990979B2/ja
Publication of JP2018172888A publication Critical patent/JP2018172888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990979B2 publication Critical patent/JP6990979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】壁面からの柱の張り出しを抑制すると共に、水平方向の曲げ強度を向上した架構構造を提供する。【解決手段】柱1が、H形鋼からなる複数の柱本体11と、この柱本体11の間に配置されると共にウェブ121及びフランジ122,123が柱本体11のフランジ112と直交するように接合された形鋼からなる所要数の連結材12(柱間梁12Aを含む)とを備え、柱本体11に、この柱本体11のウェブ111及びフランジ122,123に直交状態で複数のリブ114が設けられ、リブ114が、連結材12(柱間梁12A)のフランジ122,123と対応する位置にある。【選択図】図1

Description

本発明は、建築物における鉄骨からなる柱及び梁による架構構造に関する。
高層ビルディングなどの建築物において、建築物全体の水平方向の剛性を高めるには、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いることで対応することが行われている。しかしながら、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いた場合、壁面からの柱の張り出しが大きくなり、その分だけ室内スペースの利用の自由度が制約されてしまう。
また従来、H形鋼からなる2本の鉛直支持材と、この鉛直支持材の間に鉛直に配置されたH形鋼からなる連結材とを備え、鉛直支持材の上端及び下端が、H形鋼からなる梁にボルト締結により固定され、鉛直支持材のフランジと連結材のフランジがボルト締結により互いに結合されると共に、連結材の上端及び下端と梁との間が離れていて非固定である連結柱が知られている(特許文献1参照)。
すなわち、この連結柱によれば、壁面からの柱の張り出しを抑制することができ、しかも所要の鉛直支持力を確保することができる。
特開2016−69839号公報
しかしながら、上記従来の技術は、地震等による水平力を変形により吸収可能とする目的で、連結材として、所要数の開口部を形成したものや低降伏材からなるものを採用していることから、水平力に対する剛性を高めるものではない。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、壁面からの柱の張り出しを抑制すると共に、水平方向の曲げ強度を向上した架構構造を提供することにある。
本発明は、複数本の柱を梁で連結した建築物の架構構造において、前記柱は、H形鋼からなる複数本の柱本体と、ウェブとフランジとを有する形鋼からなり、前記フランジを水平に配置してそれらのウェブとフランジとを前記柱本体のフランジに直交方向から接合させて一対の前記柱本体を連結する複数個の連結材と、を備えることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、壁面からの柱の張り出しを抑制又は防止することができ、水平方向への曲げモーメントに対する剛性を向上することができる。
建築物の架構構造の好ましい第一の実施の形態を示す正面図である。 その斜視図である。 (a)〜(e)はそれぞれ、梁と異なる高さの位置で柱本体を連結している連結材の別の実施態様を示す正面図である。 (a)(b)はそれぞれ、梁と同じ高さの位置で柱本体を連結している連結材(柱間梁)の別の実施態様を示す正面図である。 建築物の架構構造の好ましい第二の実施の形態を示す斜視図である。 建築物の架構構造の好ましい第三の実施の形態を示す正面図である。 建築物の架構構造の好ましい第三の実施の形態を示す一部省略した斜視図である。 建築物の架構構造の好ましい第四の実施の形態を示す斜視図である。
建築物の架構構造の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第一の実施の形態]
まず図1及び図2は第一の実施の形態を示すもので、図中の参照符号1は鉛直(Z方向)に建て込まれた柱、参照符号2は水平に配置されると共に柱1に接合された梁である。柱1は、2本の柱本体11と、この柱本体11,11の間に配置され接合された所要数の連結材12とからなる。
詳しくは、柱1における柱本体11はH形鋼からなるものであって、すなわち、ウェブ111とその幅方向(X方向)両端から直交方向(Y方向)へ張り出した一対のフランジ112,113を有し、建築物の鉛直荷重に対する支持力を受け持つ主体である。
柱1における連結材12はX方向へ延びるI又はH形鋼からなるものであって、すなわち、ウェブ121とその幅方向(Z方向)両端から水平方向(Y方向)へ張り出した一対のフランジ122,123を有し、これらウェブ121及びフランジ122,123のX方向両端12aが柱本体11,11における互いに対向するフランジ112,112に直交するように、溶接によって接合され、これによって柱本体11,11を互いに連結している。
梁2は連結材12と同じ断面形状でX方向へ延びるI形鋼又はH形鋼からなるものであって、すなわち、ウェブ21とその幅方向(Z方向)両端から水平方向(Y方向)へ張り出した一対のフランジ22,23を有し、これらウェブ21及びフランジ22,23のX方向端部2aが、柱本体11,11における連結材12と反対側のフランジ113,113と直交するように、溶接によって接合されている。
連結材12は、梁2と異なる高さの位置で柱本体11,11を連結しているものと、梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結しているものとがあり、各連結材12は上下に所定の間隔をもって配置されている。梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結している連結材12を、柱間梁12Aと呼ぶ。
柱本体11には、この柱本体11におけるウェブ111及びフランジ112,113に直交状態で、鋼材製の複数の水平なリブ114が溶接により接合されている。これらのリブ114は、連結材12における上下のフランジ122,123と対応する位置に配置されている。つまり連結材12のフランジ122,123は、柱本体11のリブ114と水平方向(X方向)に向けて直線上に並んでいる。また連結材12である柱間梁12Aの位置においては、梁2のフランジ22,23も、柱本体11のリブ114及び柱間梁12Aのフランジ122,123と共に、水平方向(X方向)に向けて直線上に並んでいる。
なお、柱間梁12Aのウェブ121及び梁2のウェブ21も、柱本体11のウェブ111と水平方向(X方向)へ直線的に並んだ状態となっている。
上述の構成を備える第一の実施の形態によれば、柱1は、H形鋼からなる一対の柱本体11を連結材12(柱間梁12Aを含む)によって結合したものであるため、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いて鉛直支持力及び水平方向の剛性を確保する場合のように壁面から柱が張り出してしまうことがなく、このため室内のスパンが大きくなり、室内スペースの利用の自由度を大きく向上することができる。
また、柱1における柱本体11は、H形鋼の有する強度がリブ114によってさらに高められていることに加え、梁2によって上下(Z方向)に分断されずに連続した通し柱となるので、水平方向(X方向)への曲げモーメントに対する剛性が増大する。したがって耐震性が向上し、大地震による大きな水平力が作用したときの柱の破壊を防止することができ、上側の梁と下側の梁との相対的な水平変位(層間変形)を小さく抑えることができる。
しかも、地震等によるX方向の水平力が、梁2及び連結材12を介して柱本体11のフランジ112,113に加わったときには、梁2のフランジ22,23及び柱間梁12Aのフランジ122,123とX方向へ直線的に並んだリブ114とによって、柱本体11のフランジ112,113の変形が抑制されるので、柱本体11,11が並んだX方向に対する柱1の曲げ剛性が一層大きなものとなる。また、柱間梁12Aのウェブ121及び梁2のウェブ21が柱本体11のウェブ111とX方向へ並んで設けられていることも、X方向に対する柱1の曲げ剛性の向上に寄与しており、柱本体11と連結材12(柱間梁12A)及び梁2を溶接によって接合しているので、接合強度が高いものとなっている。
図3(a)〜(e)に基づいて、梁2と異なる高さの位置で柱本体11,11を連結している連結材12の別の実施態様について説明する。いずれの態様も、柱本体11のリブ114と連結材12のフランジ122,123とが、異なる高さに配置されている例である。
図3(a)に示すものは、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。本例では、一対のフランジ122,123の間の水平投影面内に、一対のリブ114の間の水平投影面が含まれるように各部が配置されている。
図3(b)に示すものも、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。ただし本例では、一対のリブ114が下方にオフセットしており、これらの間の水平投影面が、一対のフランジ122,123の間の水平投影面に重なり合いながらも、外れた位置に位置づけられるように各部が配置されている。
図3(c)に示すものも、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。本例では、一対のリブ114が上方にオフセットしており、これらの間の水平投影面が、一対のフランジ122,123の間の水平投影面に重なり合いながらも、外れた位置に位置づけられるように各部が配置されている。
図3(d)に示すものは、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも小さい一例である。本例では、一対のリブ114が上方にオフセットしており、これらの間の水平投影面が、一対のフランジ122,123の間の水平投影面内から完全に外れた位置に位置づけられるように各部が配置されている。
図3(e)に示すものも、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも小さい一例である。ただし本例では、一対のリブ114の間の水平投影面内に、一対のフランジ122,123の間の水平投影面が位置づけられるように各部が配置されている。
図4(a)(b)に基づいて、梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結している連結材12、つまり柱間梁12Aの別の実施態様について説明する。これらの各態様のものは、架構構造の剛性及び強度をより高めることができる。
図4(a)に示すものは、柱間梁12Aに設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。本例では、一対のフランジ122,123の間の水平投影面内に、一対のリブ114の間の水平投影面が含まれるように各部が配置されている。
図4(b)に示すものは、柱間梁12Aが二分割され、梁2の上端に対応する位置と下端に対応する位置とにそれぞれ配置されている。
[第二の実施の形態]
図5は、建築物の架構構造の好ましい第二の実施の形態として、柱1における連結材12に、I形鋼又はH形鋼からなる梁3を梁2と直交する方向(Y方向)に接合した例を示すものである。すなわち、柱本体11,11を結合している連結材12には、適切な接合用プレート124を介して梁3を溶接により接合することができる。図示の例では、梁3のウェブ31の端部が、連結材12である柱間梁12Aのウェブ121に接合用プレート124を介して溶接され、梁3のフランジ32の端部が、柱間梁12Aのフランジ122に溶接されている。
[第三の実施の形態]
図6及び図7は、建築物の架構構造の好ましい第三の実施の形態を示すものである。この実施の形態において、上述した第一及び第二の実施の形態と異なるところは、3本の柱本体11を、連結材12を介して互いに連結した点にある。各柱本体11や連結材12は、第一及び第二の実施の形態と同様のものである。
すなわちこの実施例でも、連結材12は、梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結しているもの(柱間梁12A)と、梁2と異なる高さの位置で柱本体11,11を連結しているものとがある。各連結材12は上下に所定の間隔をもって配置され、ウェブ121及びフランジ122,123の両端が、隣接する柱本体11,11における互いに対向するフランジ112,112(又はフランジ113,113)に直交するように、溶接によって接合され、これによって柱本体11,11を互いに連結している。
また、各柱本体11には、ウェブ111及びフランジ112,113に直交状態で接合された鋼材製の複数の水平なリブ114が溶接により接合されている。これらのリブ114は、連結材12である柱間梁12Aにおける上下のフランジ122,123及び梁2における上下のフランジ22,23と対応する位置にある。
第三の実施の形態によれば、柱本体11の本数を第一及び第二の実施の形態より多くしたため、鉛直支持力及び水平力に対する剛性を一層向上することができる。
なお、連結材12は、その材質や肉厚を適切に設定することによって降伏点を低くかつ伸びのよいものとすれば、柱本体11からの水平剪断力の入力によって塑性変形し、これによって有効に振動エネルギを消費して揺れを減衰させるパネルダンパとしての機能を与えることもできる。
[第四の実施の形態]
図8は、建築物の架構構造の好ましい第四の実施の形態を示すものである。
この第四の実施の形態において、先に説明した第一〜第三の実施の形態と異なるところは、柱本体11の上端及び下端が梁状連結材13に溶接され、梁2の端部が、梁状連結材13と溶接により接合されていることにある。
詳しくは、梁状連結材13は、XZ方向に延びるウェブ131と、その上下両端から水平(Y方向)に張り出した一対のフランジ132,133と、ウェブ131及びフランジ132,133と直交状態で溶接された複数のリブ134からなる。フランジ132,133は、その幅が柱本体11のフランジ112,113の幅と同等又はそれより僅かに広く、複数のリブ134はそれぞれ柱本体11のフランジ112,113と鉛直方向(Z方向)へ直線的に並んでいる。
また、梁2は、ウェブ21の端部が梁状連結材13のX方向端部のリブ134に、梁状連結材13のウェブ131とX方向へ直線的に並んだ状態で溶接により接合されており、フランジ22,23の端部が、梁状連結材13のフランジ132,133とX方向へ直線的に並んだ状態で溶接により接合されている。
また、梁2と直交する方向(Y方向)へ延びる梁3のウェブ31の端部が、梁状連結材13のウェブ131に接合用プレート135を介して溶接により接合され、梁3のフランジ32の端部が、梁状連結材13のフランジ132に溶接により接合されている。
なお、梁状連結材13のウェブ131も、柱本体11のウェブ111及び梁2のウェブ21と並んだ位置にある。
上記構成を備える第四の実施の形態も、柱1は、H形鋼からなる一対の柱本体11を連結材12によって結合したものであるため、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いて鉛直支持力及び水平方向の剛性を確保する場合のように壁面から柱が張り出してしまうことがなく、このため室内のスパンが大きくなり、室内スペースの利用の自由度を大きく向上することができる。
しかも地震等によるX方向の水平力に対する曲げ剛性が、連結材12のフランジ122,123とX方向へ直線的に並んだリブ114によって高めることができ、X方向の水平力によって柱本体11と梁状連結材13間に加わる変形力に対する剛性も、梁状連結材13のウェブ131及びリブ134が柱本体11のウェブ111及びフランジ112,113と鉛直方向(Z方向)へ直線的に並んでいることによって高めることができる。また、梁状連結材13のウェブ131が、柱本体11のウェブ111及び梁2のウェブ21と並んで設けられていることも、X方向に対する柱1の曲げ剛性の向上に寄与する。
したがって、この実施の形態でも、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いた場合と異なり壁面からの柱の張り出しを抑制又は防止することができ、このため室内の内法スパンが大きくなり、室内スペースの利用の自由度を大きく向上することができる。また、水平方向への曲げモーメントに対する剛性が向上するため、耐震性が向上し、大地震による大きな水平力が作用したときの柱の破壊を防止することができ、上側の梁と下側の梁との相対的な水平変位(層間変形)を小さく抑えることができる。
1 柱
2 梁
3 梁
11 柱本体
13 梁状連結材
12 連結材
12A 柱間梁
21 ウェブ
22 フランジ
23 フランジ
111 ウェブ
112 フランジ
113 フランジ
114 リブ
121 ウェブ
122 フランジ
123 フランジ

Claims (12)

  1. 複数本の柱を梁で連結した建築物の架構構造において、
    前記柱は、
    H形鋼からなる複数本の柱本体と、
    ウェブとフランジとを有する形鋼からなり、前記フランジを水平に配置してそれらのウェブとフランジとを前記柱本体のフランジに直交方向から接合させて一対の前記柱本体を連結する複数個の連結材と、
    を備える、
    ことを特徴とする建築物の架構構造。
  2. 前記柱本体は、前記連結材のフランジと平行に、前記柱本体の一対のフランジの間にリブを架け渡している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の建築物の架構構造。
  3. 前記柱本体のリブは、前記連結材のフランジと一致する高さに配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の建築物の架構構造。
  4. 前記柱本体のリブは、前記連結材のフランジと異なる高さに配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の建築物の架構構造。
  5. 前記連結材の一部は、前記梁に対応する高さに配置されて柱間梁となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の建築物の架構構造。
  6. 前記柱本体は、水平に配置された前記梁のフランジと高さを一致させて平行に、前記柱本体の一対のフランジの間にリブを架け渡している、
    ことを特徴とする請求項5に記載の建築物の架構構造。
  7. 前記柱間梁はH型鋼からなり、
    前記柱間梁の一対のフランジは、前記梁と一致する高さに配置されている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の建築物の架構構造。
  8. 前記柱間梁はH型鋼からなり、
    前記柱間梁の一対のフランジは、前記梁から上下にオフセットした位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の建築物の架構構造。
  9. 前記柱間梁はH型鋼からなり、前記梁の上端に対応する位置と下端に対応する位置とに二分割されて配置されている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の建築物の架構構造。
  10. 前記梁に直交させて前記柱間梁に連結した別の梁を備える、
    ことを特徴とする請求項5ないし9のいずれか一に記載の建築物の架構構造。
  11. 前記連結材で連結された一対の前記柱本体を垂直方向に連結し、前記梁を水平方向に連結する梁状連結材を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の建築物の架構構造。
  12. 前記梁に直交させて前記梁状連結材に連結した別の梁を備える、
    ことを特徴とする請求項11に記載の建築物の架構構造。
JP2017070486A 2017-03-31 2017-03-31 建築物の架構構造 Active JP6990979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070486A JP6990979B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 建築物の架構構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070486A JP6990979B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 建築物の架構構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172888A true JP2018172888A (ja) 2018-11-08
JP6990979B2 JP6990979B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=64107203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070486A Active JP6990979B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 建築物の架構構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6990979B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056282A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社フジタ 架構式構造
JP2020056286A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社フジタ 架構式構造
CN111206678A (zh) * 2020-03-29 2020-05-29 中国二十二冶集团有限公司 用于装配式钢结构住宅的多肢柱
JP2020157329A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製鉄株式会社 溶接継手
JP2021085316A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 大和ハウス工業株式会社 架構式構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393861B2 (ja) * 2018-09-28 2023-12-07 大和ハウス工業株式会社 架構式構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933126B1 (ja) * 1970-07-09 1974-09-05
JPH10306502A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Tosu Off:Kk 建築物の架構構造
US20110203216A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Michael Ahearn Method and apparatus for construction of buildings
JP2012246629A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ohbayashi Corp 建物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827805B2 (ja) 2011-01-07 2015-12-02 株式会社竹中工務店 構造物
JP6274792B2 (ja) 2013-09-10 2018-02-07 大和ハウス工業株式会社 建築物のラーメン架構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933126B1 (ja) * 1970-07-09 1974-09-05
JPH10306502A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Tosu Off:Kk 建築物の架構構造
US20110203216A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Michael Ahearn Method and apparatus for construction of buildings
JP2012246629A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ohbayashi Corp 建物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056282A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社フジタ 架構式構造
JP2020056286A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社フジタ 架構式構造
JP7220068B2 (ja) 2018-09-28 2023-02-09 株式会社フジタ 架構式構造
JP7220069B2 (ja) 2018-09-28 2023-02-09 株式会社フジタ 架構式構造
JP2020157329A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製鉄株式会社 溶接継手
JP7230630B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-01 日本製鉄株式会社 溶接継手
JP2021085316A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 大和ハウス工業株式会社 架構式構造
JP7362455B2 (ja) 2019-11-29 2023-10-17 大和ハウス工業株式会社 架構式構造
CN111206678A (zh) * 2020-03-29 2020-05-29 中国二十二冶集团有限公司 用于装配式钢结构住宅的多肢柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6990979B2 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018172888A (ja) 建築物の架構構造
JP2008002136A (ja) 構面補強構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
KR102131488B1 (ko) 중공 구조체 및, 기둥과 보의 접합 구조
JP5967438B2 (ja) ブレース耐震補強構造
JP6807657B2 (ja) 柱梁接合部と梁との連結構造
JP2010043415A (ja) 制震デバイス
JP2015074928A (ja) 鋼製耐震壁
JP2017166123A (ja) 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP2017075485A (ja) 鋼管柱の補強構造
JP4758683B2 (ja) ユニット建物の補強構造
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
JP2016017323A (ja) 制震構造
JP5759317B2 (ja) 梁と柱との接合構造および接合部材
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP5057570B2 (ja) 粘性壁の接合構造
JP3639552B2 (ja) ラーメン架構用制振構造
JP2020002631A (ja) 柱梁接合構造
JP5234800B2 (ja) 建物用パネルダンパ装置
JP7495309B2 (ja) 梯子型耐力壁架構及び門型架構
JP2018172859A (ja) 箱形断面柱および柱梁接合構造
JP6319471B1 (ja) 建物構造
JP5301700B1 (ja) 付属ユニット及びユニット建物
JP2017137919A (ja) 曲げ降伏型ダンパー
JP2023168863A (ja) 建物の床構造及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150