JP2018136106A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018136106A
JP2018136106A JP2017032464A JP2017032464A JP2018136106A JP 2018136106 A JP2018136106 A JP 2018136106A JP 2017032464 A JP2017032464 A JP 2017032464A JP 2017032464 A JP2017032464 A JP 2017032464A JP 2018136106 A JP2018136106 A JP 2018136106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
drainage
storage tank
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215496B1 (ja
Inventor
村 健 二 西
Kenji Nishimura
村 健 二 西
原 康 宏 猶
Yasuhiro Naohara
原 康 宏 猶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Controls Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017032464A priority Critical patent/JP6215496B1/ja
Application filed by Shinwa Controls Co Ltd filed Critical Shinwa Controls Co Ltd
Publication of JP6215496B1 publication Critical patent/JP6215496B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/487,921 priority patent/US11333375B2/en
Priority to PCT/JP2017/043714 priority patent/WO2018154909A1/ja
Priority to EP17897238.6A priority patent/EP3587944B1/en
Priority to CN201780087058.6A priority patent/CN110382965A/zh
Priority to KR1020197022965A priority patent/KR102261898B1/ko
Priority to TW106146073A priority patent/TWI730210B/zh
Publication of JP2018136106A publication Critical patent/JP2018136106A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/08Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements
    • F24F6/10Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements heated electrically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F2006/008Air-humidifier with water reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • F24F2013/225Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate by evaporating the condensate in the cooling medium, e.g. in air flow from the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • F24F2013/227Condensate pipe for drainage of condensate from the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】加湿器内に貯留された水の排出手段を設けながらも、空気調和装置を構成する部品点数の増大及び空気調和装置の大型化を抑制することができる空気調和装置を提供する。【解決手段】空気調和装置10は、空気通流路12と、空気通流路12内に配置され、当該空気通流路12内に導入された空気を冷却して当該空気に含まれる水蒸気を凝縮させる冷却器14と、空気を加湿する加湿器20と、冷却器14から排出された水及び加湿器20から排出された水を貯留可能な排水貯留部40と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、空気調和装置に関する。
従来、半導体素子の製造工程等において、雰囲気の温度及び湿度を精密に制御するために、空気調和装置が用いられている。例えば特許文献1には、空気調和装置内に導入された空気を冷却及び除湿する冷却ユニットと、冷却ユニットを通過した空気を所定の温度まで加熱する加熱ユニットと、加熱ユニットを通過した空気を加湿する加湿器(加湿装置)と、を備えた空気調和装置が開示されている。
特許文献1の空気調和装置では、当該空気調和装置内に導入された空気が冷却ユニットにおいて冷却される際に、空気中に含まれる水蒸気が凝縮され、水滴となって冷却ユニットに付着する。これにより、空気調和装置内に導入された空気が冷却及び除湿される。冷却ユニットに付着した水滴は、通常、冷却ユニットの下方に設けられたドレインパン内に落下し、ドレインパンに接続された排水管を通って空気調和装置外へ排出される。
特許第5886463号公報
加湿器は、水を貯留する貯留槽と、貯留槽内に設けられたヒータとを有しており、貯留槽内に貯留された水をヒータで加熱して蒸発させ水蒸気を発生させることにより、当該貯留槽上を通過する空気を加湿する。ヒータは、所望の量の水蒸気を発生することができるようにその温度が制御される。貯留槽には、水供給管及び電磁弁等の弁を有する水供給手段が接続される。貯留槽内には、貯留されている水の液面の高さを検知するセンサが設けられており、これにより液面の高さが所定の範囲内になるように制御される。すなわちヒータの加熱による蒸発により貯留槽内の液面の高さが所定の範囲の下限を下回ったことをセンサが検知すると、水供給手段の弁が解放され水供給管を介して貯留槽内に水が供給される。
したがって、空気調和装置の通常の稼働中には、加湿器から水が排出されることはない。しかし、メンテナンスや長期の稼働停止時等に、加湿器内の水を排出することがある。この場合、従来は、貯留槽内の水を、貯留槽に接続された排水管を介して、作業員の手作業によりバケツ等の容器に移していた。しかし、このような方法では、作業員の手間が増えるだけでなく排水作業に要する時間もかかり、作業効率の低下を招いていた。
また、本件発明者らは、加湿器をさらに安定して稼働させるために、加湿器にオーバーフロー流路を設けておき、水供給弁やセンサの故障等により貯留槽内の液面の高さが所定の範囲よりも高くなったときに、このオーバーフロー流路から水が排出されるようにすることを検討している。この場合、空気調和装置に、作業員の手作業によらずに加湿器の貯留槽内の水を排出できる手段を設けることが求められる。
これらの課題を解決するために、貯留槽内の水を自動で空気調和装置外へ排出するための専用の排出手段を設けることも考えられるが、この場合、空気調和装置を構成する部品点数が増大するとともに、空気調和装置全体の大型化も避けられない。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであって、加湿器内に貯留された水の排出手段を設けながらも、空気調和装置を構成する部品点数の増大及び空気調和装置の大型化を抑制することができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の空気調和装置は、
空気通流路と、
前記空気通流路内に配置され、当該空気通流路内に導入された空気を冷却して当該空気に含まれる水蒸気を凝縮させる冷却器と、
前記空気を加湿する加湿器と、
前記冷却器から排出された水及び前記加湿器から排出された水を貯留可能な排水貯留部と、を有する。
本発明の空気調和装置において、前記排水貯留部は、前記冷却器の下方に設けられたドレインパンであってもよい。
本発明の空気調和装置において、前記排水貯留部の底壁は、水平面に対して傾斜していてもよい。
本発明の空気調和装置において、前記排水貯留部内の水面を検知する水面検知器をさらに有していてもよい。
本発明の空気調和装置において、前記排水貯留部に貯留された水を排出するポンプをさらに有していてもよい。
本発明の空気調和装置において、前記ポンプは、ダイヤフラム式のポンプであってもよい。
本発明によれば、加湿器内に貯留された水の排出手段を設けながらも、空気調和装置を構成する部品点数の増大及び空気調和装置の大型化を抑制することができる空気調和装置を提供することができる。
図1は、本発明による一実施の形態を説明するための図であって、空気調和装置が設置された半導体素子製造施設の一例を概略的に示す図である。 図2は、空気調和装置の一例を概略的に示す図である。 図3は、空気調和装置の加湿器を示す図である。 図4は、空気調和装置の冷却器、加湿器及び排水貯留部を示す図である。 図5は、排水貯留部に貯留された水を排出するためのポンプの動作タイミングについて説明するための図である。 図6は、図4の矢印VIに沿って見た図であって、排水貯留部を拡大して示す断面図である。 図7は、本発明の一変形例に係る空気調和装置の冷却器、加湿器及び排水貯留部を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1〜図4は、本発明による一実施の形態を説明するための図である。このうち図1は、空気調和装置が設置された半導体素子製造施設の一例を概略的に示す図であり、図2は、空気調和装置の一例を概略的に示す図であり、図3は、空気調和装置の加湿器を示す図であり、図4は、空気調和装置の冷却器、加湿器及び排水貯留部を示す図である。
図1に示された半導体素子製造施設1は、階上部2及び階下部3を有している。半導体素子製造施設1の階上部2内には、半導体素子製造装置7が設置されており、階下部3内には、空気の温度及び湿度を調整して半導体素子製造装置7に送るための空気調和装置10が設置されている。ここで、階上部2とは、階下部3に対して上層階の部分を指しており、階下部3の直上に位置する場合だけでなく、階下部3に対して水平方向にずれて位置している場合をも含む。また、階上部2と階下部3との間に他の空間(階)が配置されていてもよい。
半導体素子製造装置7は、半導体素子を製造するための各工程のうちの少なくとも1つの工程を行う装置である。一例として、半導体素子製造装置7は、半導体素子のパターン形成工程を行う装置として構成することができる。半導体素子のパターン形成工程では、まず、半導体基板上にフォトレジスト材料が塗布された後、フォトマスク(レチクル)等を介してレジスト材料が露光される。ここで、フォトレジスト材料がポジ型の材料である場合、次の現像工程において除去したい領域が露光される。また、フォトレジスト材料がネガ型の材料である場合、現像工程において残存させたい領域が露光される。次に、レジスト材料における露光された領域又は露光されていない領域が溶剤等により除去される。これにより、半導体基板上に、露光パターンに対応したパターンを有するレジストパターンが形成される。その後、このレジストパターンをマスクとしてプラズマエッチング等により半導体基板がエッチングされる。これにより、レジストパターンに対応したパターンを有する半導体素子が製造される。
半導体素子製造装置7における半導体素子の製造工程では、雰囲気の温度及び湿度が精密に制御されることが求められる。そのため、半導体素子製造施設1には、空気調和装置10が設置され、この空気調和装置10により、温度及び湿度が精密に制御された空気が半導体素子製造装置7に送られる。図1に示された例では、半導体素子製造装置7からの排水は、階上部2に配置された階上部排水管4を介して半導体素子製造施設1外に排出される。ここで、例えば本願事例の場合には、上述のように階下部3には半導体素子製造施設1外へ通じる排水手段が設置されていない。したがって、この半導体素子製造施設1には、階下部3から階上部2へ延び、階上部2において階上部排水管4に接続される階下部排水管5が設けられている。そして、空気調和装置10からの排水は、階下部排水管5及び階上部排水管4を介して半導体素子製造施設1外に排出される。
図2に示された例では、空気調和装置10は、空気を通流させる空気通流路12と、空気通流路12に順に設けられた冷却器14、加熱器16及び加湿器20と、空気通流路12において空気を通流させるための駆動力を付与する送風機18と、を備えている。空気通流路12は、上流側開口12a及び下流側開口12bを有しており、下流側開口12bは、送風機18に連通している。送風機18は、図示しないファンを有しており、図示しないモータ等の駆動源によりファンが回転されることにより、下流側開口12bを介して吸引された空気通流路12内の空気が、吐出口18aから送風管19へ向けて吐出される。送風管19は、空気調和装置10から半導体素子製造装置7へ延びており、この送風管19を介して、空気調和装置10の吐出口18aから吐出された空気が半導体素子製造装置7へ送られる。送風機18により、下流側開口12bを介して空気通流路12内の空気が吸引されることで、上流側開口12aを介して外部の空気が空気通流路12内に導入される。すなわち、上流側開口12aは、空気通流路12内へ外部の空気を導入するための空気導入口として機能する。なお、上流側開口12aには、外部の空気中に含まれる塵埃等を除去するためのフィルタ装置が設けられていてもよい。また、本明細書において「上流側」とは、送風機18の稼働によって空気通流路12内に生じる空気の流れの上流側を指し、「下流側」とは、送風機18の稼働によって空気通流路12内に生じる空気の流れの下流側を指す。図2には、空気調和装置10における空気の流れる向きが矢印で示されている。
冷却器14は、空気通流路12内に配置され、空気通流路12内に導入された空気を冷却してこの空気に含まれる水蒸気を凝縮させる機能を有する。本実施の形態の冷却器14は、可変の冷凍能力を有しており、一例として、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器が熱媒体を循環させるように当該順序で配管により接続された冷却回路における蒸発器とすることができる。なお、冷却器14は、必ずしも可変の冷凍能力を有していなくてもよい。上流側開口12aを介して空気通流路12内に導入された空気は、冷却器14に接触して冷却され、冷却器14の下流側に位置する加熱器16へ向けて進む。空気通流路12内に導入された空気が冷却器14で冷却される際には、空気中に含まれる水蒸気が凝縮され、水滴となって冷却器14に付着する。本実施の形態では、冷却器14に付着した水滴は、冷却器14の下方に設けられたドレインパン41内に落下する。
加熱器16は、可変の加熱能力を有し、冷却器14で冷却及び除湿された空気を加熱する機能を有する。なお、加熱器16は、必ずしも可変の加熱能力を有していなくてもよい。加熱器16は、空気通流路12内において冷却器14の下流側に設けられている。加熱器16は、一例として、電気ヒータを用いることができる。また、これに限られず、加熱器16は、上述の冷却回路において高温となった熱媒体が有する熱の少なくとも一部を利用するものであってもよい。冷却器14を通過した空気は、加熱器16に接触して加熱される。このとき、加熱器16で加熱された空気の飽和水蒸気量が増大することから、この飽和水蒸気量に対する実際に含まれる水蒸気量の割合である湿度は、低下する。
次に、図2及び図3を参照して、加湿器20について説明する。加湿器20は、加熱器16で加熱され湿度が低下した空気を加湿するために設けられる。このため、加湿器20は、加熱器16の下流側に配置される。とりわけ図2に示された例では、加湿器20は、加熱器16と下流側開口12bとの間に位置するようにして配置される。図3に示された例では、加湿器20は、上方に向けて空気通流路12内に開放した、水を貯留する貯留槽22と、貯留槽22内に収容され、貯留槽22内の水を加熱するヒータ24と、貯留槽22内の水面の高さを検知する水面検知器26と、を有している。
貯留槽22は、空気の加湿に利用される水を収容する容器である。貯留槽22は、上面が解放された箱状の形状を有しており、ステンレス等の板材から形成されている。図2に示した例では、貯留槽22の一部が空気通流路12の外部に突出するように構成されているが、これに限られず、貯留槽22の全体が空気通流路12の内部に収容されてもよい。
ヒータ24は、例えば電気ヒータであり、貯留槽22内の水を加熱して水蒸気を発生させるために用いられる。ヒータ24は、その加熱量が調節可能に構成されており、貯留槽22に貯留された水から生じる水蒸気の量を調節することができる。これにより、空気通流路12を通流する空気の湿度を、所望の湿度に調節することが可能となっている。
貯留槽22には、貯留槽22内へ水を供給するための供給管32が接続されている。供給管32の途中には供給バルブ33が設けられている。供給管32は、貯留槽22と接続された端部と反対側の端部において図示しない水の供給源と接続されており、供給バルブ33を開くことにより、供給管32を介して供給源から貯留槽22内へ水を供給し、供給バルブ33を閉じることにより、供給源から貯留槽22内への水の供給を停止することができる。供給バルブ33としては、一例として電磁バルブを用いることができる。
水面検知器26は、例えばフロートスイッチであり、貯留槽22内の水面の高さを検知するために用いられる。水面検知器26により、貯留槽22内の水面の高さがある高さよりも低くなったことが検知されると、図示しない制御装置により供給バルブ33が開かれ、供給源から貯留槽22内への水の供給が開始される。これにより貯留槽22内の水面の高さが上昇する。水面検知器26により、貯留槽22内の水面の高さが所定の高さになったことが検知されると、制御装置により供給バルブ33が閉じられ、供給源から貯留槽22内への水の供給が停止される。これにより、貯留槽22内の水面の高さを常に所定の範囲内に維持することができる。
貯留槽22には、貯留槽22内の水を排出するための排水管34が接続されている。排水管34の途中には排水バルブ35が設けられている。排水管34は、貯留槽22と接続された端部と反対側の端部において後述の排水管46に接続されており、排水バルブ35を開くことにより、排水管34及び排水管46の第1部分461を介して貯留槽22から排水貯留部40へ水を排出し、排水バルブ35を閉じることにより、貯留槽22から排水貯留部40への水の排出を停止することができる。排水バルブ35としては、一例として手動切替えバルブや電磁バルブを用いることができる。加湿器20のメンテナンスを行うために、長期の稼働停止時における貯留槽22内の水の劣化を防止するために、又はその他の理由により、貯留槽22内の水を排出したい場合、排水バルブ35を開くことにより、排水管34及び第1部分461を介して貯留槽22から排水貯留部40へ水を排出することができる。
また、図3及び図4に示された例では、貯留槽22に、オーバーフロー管38が接続されている。オーバーフロー管38は、その一端において貯留槽22内における水面検知器26よりも上方で開口し、他端において排水管34の途中に接続されている。とりわけ図示された例では、オーバーフロー管38は、その他端において、排水管34の排水バルブ35よりも下流側、すなわち排水バルブ35に対して貯留槽22と反対側、に接続されている。この場合、貯留槽22からオーバーフロー管38に流入した水は、排水バルブ35を経由することなく、排水貯留部40へ向かう。
加湿器20において、供給バルブ33や水面検知器26の故障等により貯留槽22内への水の供給が停止しなくなった場合、貯留槽22から水があふれ、この水が周囲の装置内へ浸入して当該装置の不具合を引き起こす虞がある。このような問題を防止するために、本実施の形態の加湿器においては、貯留槽22に、オーバーフロー流路となるオーバーフロー管38が接続されており、供給バルブ33や水面検知器26の故障等により貯留槽22内の液面の高さが所定の範囲よりも高くなった場合には、このオーバーフロー管38、排水管34及び後述の排水管46の第1部分461を介して、貯留槽22内の水が後述の排水貯留部40へ排出される。これにより、供給バルブ33や水面検知器26の故障等により貯留槽22内への水の供給が停止しなくなった場合であっても、貯留槽22から水があふれ、この水が周囲の装置内へ浸入して当該装置の不具合を引き起こすことを防止し、空気調和装置10に稼働安定性を付与することができる。
次に、排水貯留部40について説明する。排水貯留部40は、冷却器14から排出された水及び加湿器20から排出された水を貯留するために設けられる。図4に示された例では、排水貯留部40は、冷却器14の下方に設けられたドレインパン41として構成される。排水貯留部40(ドレインパン41)には、排水貯留部40内に貯留された水を排出するための排水管46が接続されている。図示された例では、空気調和装置10は、排水貯留部40に貯留された水を排出するためのポンプPを有しており、排水管46は、排水貯留部40と接続された端部と反対側の端部においてポンプPと接続されている。図示された例では、排水管46の中間部分に位置する接続部48において、加湿器20の貯留槽22内の水を排出するための排水管34が排水管46に接続されている。これにより、排水管46は、排水貯留部40から接続部48まで延びる第1部分461と、接続部48からポンプPまで延びる第2部分462を有している。上述のように、冷却器14に付着した水滴は、冷却器14の下方に設けられた排水貯留部40内に落下し、排水貯留部40内に貯留される。また、加湿器20の貯留槽22から排出された水は、排水管34及び排水管46(第1部分461)を介して、又は、オーバーフロー管38、排水管34及び排水管46(第1部分461)を介して、排水貯留部40内に流入し貯留される。
図4に示された例では、排水貯留部40内に、排水貯留部40内の水面を検知する水面検知器44,45が設けられている。とりわけ図示された例では、排水貯留部40内に、相対的に下方に設けられる低位水面検知器44と、相対的に上方に設けられる高位水面検知器45とが、設けられている。水面検知器44,45としては、例えばフロートスイッチを用いることができる。
図示された例では、排水管46(第2部分462)と階下部排水管5とがポンプPにより接続されている。そして、ポンプPが作動されることにより、排水貯留部40内の水が階下部排水管5へ向けて送出される。本実施の形態では、各水面検知器44,45による水面の検知に基づいてポンプPが作動され、これにより、排水貯留部40内の水が排出されるようになっている。
高位水面検知器45は、空気通流路12の上流側開口12aの下端よりも下方にすなわち低い位置に設けられる。この場合、高位水面検知器45で水面を検知したことに基づいてポンプPを作動させて排水貯留部40内の水を排出することにより、空気通流路12の上流側開口12aから排水貯留部40内の水があふれ出すことを防止することができる。また、低位水面検知器44は、排水貯留部40内のできるだけ低い位置にて水面を検知可能に設けられることが好ましい。
各水面検知器44,45による水面の検知に基づくポンプPの作動について、図5を参照して詳細に説明する。排水貯留部40内に水が貯留されていない場合、水面検知器44,45は、いずれも水面を検知しておらず、ポンプPも作動しない。冷却器14から排出された水及び/又は加湿器20から排出された水が排水貯留部40内に流入することにより、排水貯留部40内の水面が上昇すると、まず低位水面検知器44において水面を検知する(時間A)。排水貯留部40内の水面がさらに上昇すると、次に高位水面検知器45において水面を検知する(時間B)。図示しない制御部は、高位水面検知器45からの水面を検知した旨の信号を受け取ると、ポンプPを作動させ、排水管46を介して排水貯留部40内の水を階下部排水管5へ向けて排出する。ポンプPの作動により排水貯留部40内の水面が下降すると、高位水面検知器45において水面を検知しなくなる(時間C)。ここで、制御部は、高位水面検知器45において水面を検知しなくなっても、ポンプPの作動を続行する。排水貯留部40内の水面がさらに下降すると、低位水面検知器44において水面を検知しなくなる。制御部は、低位水面検知器44からの水面を検知しなくなった旨の信号を受け取ると、又は、低位水面検知器44からの水面を検知した旨の信号が途絶えると、ポンプPを停止させる(時間D)。これにより、本実施の形態の空気調和装置10では、排水貯留部40内の水面が所定の高位に達した場合に排水貯留部40内からの排水を開始し、排水貯留部40内の水面が所定の低位に達した場合に排水貯留部40内からの排水を停止するように、排水貯留部40内に貯留された水の排水を制御する。ここで、所定の低位とは、所定の高位よりも相対的に低い位置を指す。
図6は、図4の矢印VIに沿って見た図であって、排水貯留部40を拡大して示す断面図である。図6においては、空気通流路12の上流側開口12aに対応する領域が破線で示されている。
図6に示された例では、排水貯留部40(ドレインパン41)は、底壁42と、底壁42の周縁から立ち上がる側壁43とを有している。図示された例では、底壁42は、幅方向(図6の左右方向)の一方側(図6の右側)が低くなるように、水平面に対して傾斜している。排水管46(第1部分461)は、底壁42における幅方向の一方側の端部近傍において排水貯留部40に向けて開口している。ここで、底壁42における幅方向の一方側の端部近傍とは、底壁42における幅方向の一方側の端部から、幅方向に沿った底壁42の幅W42の1/10だけ内側に入った部分まで、の領域を指す。底壁42が水平面に対して傾斜していることにより、排水貯留部40内に貯留された水が幅方向の一方側へ向けて、すなわち底壁42に開口した排水管46へ向けて、流れるようになり、これにより、排水貯留部40からの排水を迅速に行うことができる。
底壁42における最も低い部分から最も高い部分までの高さH42(図6に示された例では底壁42の幅方向の一方側の端部から他方側(図6の左側)の端部までの高さH42)の、底壁42の幅W42に対する割合(H42/W42)は、一例として、1/200以上1/20以下とすることができる。H42/W42が1/200以上であると、底壁42に適切な傾斜を付与することができるので、排水貯留部40からの排水をより迅速に行うことができる。また、H42/W42が1/20以下であると、排水貯留部40の高さを抑制することができ、排水貯留部40が大型化することを効果的に抑制することができる。
図6に示された例では、水面検知器44,45は、いずれも底壁42における幅方向の一方側の端部近傍の上方に設けられている。底壁42が、幅方向の一方側が低くなるように水平面に対して傾斜していることにともなって、排水貯留部40に貯留された水の水面から底壁42までの深さは、幅方向の一方側に向かうにつれて深くなっている。図示された例では、水面検知器44,45は、排水貯留部40に貯留された水の深さが比較的深くなる領域に設けられている。空気調和装置10に生じる振動により排水貯留部40内の水面が波打ち、この波に起因して水面検知器44,45による水面の検知が不安定になることがあることから、波の影響が小さくなる水深の深い領域に水面検知器44,45を設けることにより、この波の影響を最小限に抑制しながら水面検知器44,45による水面の検知を行うことができる。したがって、水面検知器44,45による水面の検知を安定して行うことができる。また、低位水面検知器44を底壁42における幅方向の一方側の端部近傍の上方に設ける、すなわち低位水面検知器44を排水貯留部40に貯留された水の深さが比較的深くなる領域に設ける、ことにより、ポンプPによる排水が完了した時点(図5の時間D)において、排水貯留部40内に残留する水の量を減少させることができる。これにより、ポンプPにより一度に排出できる水の量が多くなり、ポンプPの作動回数を減少させることができる。したがって、ポンプPにより消費されるエネルギー量を効果的に減少させることができる。
図示された例では、冷却器14の幅方向の端部と空気通流路12の側壁13との間には、隙間が形成されている。この隙間の幅、すなわち冷却器14の幅方向の端部と空気通流路12の側壁13との間の幅方向に沿った離間距離Wは、一例として、100mm以上200mm以下とすることができる。
底壁42の幅W42は、幅方向に沿った冷却器14の幅W14と同じか、冷却器14の幅W14よりも大きくなっていることが好ましい。底壁42がこのような幅を有していると、冷却器14から落下する水滴をより確実に捕集することができる。
本実施の形態の空気調和装置10は、空気通流路12と、空気通流路12内に配置され、当該空気通流路12内に導入された空気を冷却して当該空気に含まれる水蒸気を凝縮させる冷却器14と、空気を加湿する加湿器20と、冷却器14から排出された水及び加湿器20から排出された水を貯留可能な排水貯留部40と、を有する。
このような空気調和装置10によれば、冷却器14から排出された水及び加湿器20から排出された水を貯留可能な排水貯留部40を有しているので、加湿器20から排出された水を冷却器14から排出された水とともに、作業員の手作業によらずに空気調和装置10外に排出することができる。すなわち、加湿器20から排出された水の排水作業を自動化することが可能になり、作業員の手間を軽減することができる。また、加湿器20から排出された水を空気調和装置10外に排出するための専用の排出手段を設ける場合に比較して、空気調和装置10を構成する部品点数の増大及び空気調和装置10の大型化を抑制することができる。
本実施の形態の空気調和装置10では、排水貯留部40は、冷却器14の下方に設けられたドレインパン41である。
このような空気調和装置10によれば、ドレインパン41を排水貯留部40として利用することができるので、空気調和装置10を構成する部品点数の増大及び空気調和装置10の大型化をさらに抑制することができる。
本実施の形態の空気調和装置10では、排水貯留部40の底壁42は、水平面に対して傾斜している。
このような空気調和装置10によれば、排水貯留部40内に貯留された水が底壁42の傾斜に沿って流れるので、排水貯留部40からの排水を迅速に行うことができる。
本実施の形態の空気調和装置10は、排水貯留部40内の水面を検知する水面検知器44,45をさらに有している。
このような空気調和装置10によれば、水面検知器44,45による水面の検知に基づいて、排水貯留部40内の水を排出することができる。したがって、排水貯留部40からの排水を自動化することが可能になる。
本実施の形態の空気調和装置10は、排水貯留部40に貯留された水を排出するポンプPをさらに有している。
このような空気調和装置10によれば、ポンプPにより、排水貯留部40に貯留された水の排出を効率的に行うことができる。また、図1に示されているように、半導体素子製造施設1において、空気調和装置10が設置された階下部3には半導体素子製造施設1外への排水路が設けられておらず、階上部2にのみ半導体素子製造施設1外への排水路が設けられている場合であっても、排水貯留部40に貯留された水をポンプPを用いて階上部2まで送出することができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を適宜参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
空気調和装置10の一変形例について図7を参照して説明する。図7は、本変形例に係る空気調和装置10の冷却器14、加湿器20及び排水貯留部40を示す図である。
上述した実施の形態では、ドレインパン41を排水貯留部40として利用したが、本変形例では、ドレインパン41とは別個の排水貯留部40を設けている。図示された例では、排水貯留部40は、ドレインパン41の下方に設けられた貯留槽51として構成される。なお、貯留槽51の配置箇所は、ドレインパン41の下方に限られない。ドレインパン41には、ドレインパン41内に落下した水滴を貯留槽51へ排出するための排水管47が接続されている。排水管47は、ドレインパン41と接続された端部と反対側の端部において貯留槽51と接続されている。図示された例では、排水管47の中間部分に位置する接続部49において、加湿器20の貯留槽22内の水を排出するための排水管34が排水管47に接続されている。これにより、排水管47は、ドレインパン41から接続部49まで延びる第1部分471と、接続部49から貯留槽51まで延びる第2部分472を有している。冷却器14に付着した水滴は、冷却器14の下方に設けられたドレインパン41内に落下し、排水管47を介して貯留槽51へ流入し貯留される。また、加湿器20の貯留槽22から排出された水は、排水管34及び排水管47(第2部分472)を介して、又は、オーバーフロー管38、排水管34及び排水管47(第2部分472)を介して、貯留槽51内に流入し貯留される。
貯留槽51には、貯留槽51内に貯留された水をポンプPへ向けて排出するための排水管52が接続されている。排水管52は、貯留槽51と接続された端部と反対側の端部においてポンプPと接続されている。ポンプPの動作は、上述した実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
本変形例の空気調和装置10では、排水貯留部40は、冷却器14から排出された水及び加湿器20から排出された水を貯留可能な貯留槽51を有している。
このような空気調和装置10によれば、排水貯留部40の貯留槽51を冷却器14の下方に限られず配置することができるので、空気調和装置10の設計の自由度を効果的に向上させることができる。
他の変形例として、ポンプPをダイヤフラム式のポンプで構成することができる。ダイヤフラム式のポンプは、1回の吐出における吐出量がその機種ごとに既知である。また、高位水面検知器45で水面を検知した際に排水貯留部40内に貯留されている水の量は略一定である。したがって、上述した実施の形態において、高位水面検知器45で水面を検知した後、ポンプPが排水貯留部40内に貯留されていると推定される水の量を階下部排水管5へ向けて吐出した後に停止するように、ポンプPの作動時間又は作動回数を設定することにより、低位水面検知器44を省略することが可能となる。
本変形例の空気調和装置10では、ポンプPは、ダイヤフラム式のポンプである。
このような空気調和装置10によれば、低位水面検知器44の設置を省略することが可能となるので、空気調和装置10を構成する部品点数を削減し、空気調和装置10のコストを低減させることができる。
さらに他の変形例として、上述した実施の形態では、底壁42が、空気通流路12の幅方向の一方側が低くなるように、水平面に対して傾斜している例について説明したが、これに限られず、底壁42は、空気通流路12の奥行方向(図6の紙面と直交する方向)の一方側が低くなるように、水平面に対して傾斜していてもよい。また、底壁42は、空気通流路12の幅方向及び奥行方向の両方について水平面に対して傾斜していてもよい。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
1 半導体素子製造施設
7 半導体素子製造装置
10 空気調和装置
12 空気通流路
14 冷却器
16 加熱器
18 送風機
20 加湿器
22 貯留槽
24 ヒータ
26 水面検知器
34 排水管
38 オーバーフロー管
40 排水貯留部
41 ドレインパン
42 底壁
43 側壁
44 低位水面検知器
45 高位水面検知器
46 排水管
47 排水管
51 貯留槽
P ポンプ

Claims (6)

  1. 空気通流路と、
    前記空気通流路内に配置され、当該空気通流路内に導入された空気を冷却して当該空気に含まれる水蒸気を凝縮させる冷却器と、
    前記空気を加湿する加湿器と、
    前記冷却器から排出された水及び前記加湿器から排出された水を貯留可能な排水貯留部と、を有する、空気調和装置。
  2. 前記排水貯留部は、前記冷却器の下方に設けられたドレインパンである、請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記排水貯留部の底壁は、水平面に対して傾斜している、請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記排水貯留部内の水面を検知する水面検知器をさらに有している、請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 前記排水貯留部に貯留された水を排出するポンプをさらに有している、請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 前記ポンプは、ダイヤフラム式のポンプである、請求項5に記載の空気調和装置。
JP2017032464A 2017-02-23 2017-02-23 空気調和装置 Active JP6215496B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032464A JP6215496B1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 空気調和装置
US16/487,921 US11333375B2 (en) 2017-02-23 2017-12-05 Air conditioner
KR1020197022965A KR102261898B1 (ko) 2017-02-23 2017-12-05 공기 조화 장치
PCT/JP2017/043714 WO2018154909A1 (ja) 2017-02-23 2017-12-05 空気調和装置
EP17897238.6A EP3587944B1 (en) 2017-02-23 2017-12-05 Air conditioner
CN201780087058.6A CN110382965A (zh) 2017-02-23 2017-12-05 空调装置
TW106146073A TWI730210B (zh) 2017-02-23 2017-12-27 空氣調和裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032464A JP6215496B1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6215496B1 JP6215496B1 (ja) 2017-10-18
JP2018136106A true JP2018136106A (ja) 2018-08-30

Family

ID=60096134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032464A Active JP6215496B1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11333375B2 (ja)
EP (1) EP3587944B1 (ja)
JP (1) JP6215496B1 (ja)
KR (1) KR102261898B1 (ja)
CN (1) CN110382965A (ja)
TW (1) TWI730210B (ja)
WO (1) WO2018154909A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102053125B1 (ko) * 2018-03-16 2020-01-08 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기
JP7256093B2 (ja) 2019-08-09 2023-04-11 鉄建建設株式会社 探査システム、シールド掘削機及び探査方法
JP7415115B2 (ja) 2020-03-04 2024-01-17 ユーキャン株式会社 加湿装置
CN113091139B (zh) * 2021-04-06 2022-10-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及空调器的自清洁方法
CN113405183A (zh) * 2021-07-20 2021-09-17 杰马科技(中山)有限公司 冷风扇及其控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137764U (ja) * 1974-09-13 1976-03-22
JPH06288567A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH0926196A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Tokyo Gas Co Ltd 空気調和機
JPH09243145A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Tomoko Uchiyama 空気調和器のドレン排出ポンプ
JP2001141257A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Canon Inc 環境制御装置および半導体製造装置
JP2005024176A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Techno Ryowa Ltd 気化式加湿における加湿量制御方法及び気化式加湿器
JP2005207706A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hitachi Ltd 空調機
JP2013053767A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Dai-Dan Co Ltd 加湿および殺菌可能な空調システムと加湿および殺菌可能な空調方法
JP2013164411A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Unie Flex:Kk ベッセル洗浄装置
JP2014231927A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ダイキン工業株式会社 除加湿装置
JP2016114278A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ウエットマスター株式会社 気化式加湿器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601740A5 (ja) 1976-05-24 1978-07-14 Defensor
JPS642104Y2 (ja) * 1984-12-12 1989-01-18
JPH06288566A (ja) 1993-04-06 1994-10-11 Yamaha Motor Co Ltd 熱ポンプ式冷暖房装置
CN2203419Y (zh) * 1994-10-24 1995-07-12 朱为欣 暖气片加湿器
CN2225011Y (zh) * 1995-01-17 1996-04-17 潘东 一种加湿暖气片
JPH10141715A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Tabai Espec Corp 節水型加湿器給排水装置
TW446263U (en) * 2000-01-28 2001-07-11 Yang Jin Shing Multi-function hermetic electrical heater and humidifier
KR100789555B1 (ko) * 2000-09-22 2007-12-28 다카사고네츠가쿠고오교 가부시키가이샤 공기정화 공조장치 및 공기정화 공조방법
CN2886498Y (zh) * 2006-01-10 2007-04-04 李光 带有空气加湿器及热水器的散热器
CN2937913Y (zh) * 2006-08-07 2007-08-22 广州市番禺奥迪威电子有限公司 节能环保型空调加湿器
CN201050947Y (zh) * 2007-05-29 2008-04-23 丁利兵 冷热两用水空调
CN101216196A (zh) * 2008-01-15 2008-07-09 重庆大学 一种分体式家用空调的加湿装置
CN201191241Y (zh) * 2008-05-13 2009-02-04 上海佐竹冷热控制技术有限公司 分体式空调的试验装置
JP5137764B2 (ja) 2008-09-29 2013-02-06 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
CN201321399Y (zh) * 2008-11-20 2009-10-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 澄清反应池
CN101749823B (zh) * 2008-12-18 2012-08-29 珠海格力电器股份有限公司 一种空调加湿装置及使用该加湿装置的空调器
CN201407769Y (zh) * 2009-04-21 2010-02-17 海力力江·木合买提 空气加湿降温装置
CN201495694U (zh) * 2009-08-28 2010-06-02 张深 屋顶自动降温***
CN202276554U (zh) * 2012-01-16 2012-06-13 茂成电子科技(东莞)有限公司 用于线路板生产的恒温恒湿箱试验机
CN202532640U (zh) * 2012-02-24 2012-11-14 浙江师范大学 一种自动电热式加湿器
CN202928007U (zh) * 2012-09-07 2013-05-08 顾艳 一种桑拿用快速空气加热加湿装置
WO2014078428A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Plexaire Llc Condensate management system and methods
CN203478565U (zh) * 2013-09-23 2014-03-12 艾默生网络能源有限公司 一种机房空调排水装置及机房空调
CN104676860A (zh) * 2013-12-03 2015-06-03 黑龙江融德建筑技术开发有限公司 一种膨胀水箱的设计
CN103628538B (zh) * 2013-12-12 2014-11-05 王志勇 一种用于将热水器废水联合马桶使用的节水装置
CN203782816U (zh) * 2014-01-16 2014-08-20 安徽涌畅铸件有限公司 一种冲洗废水二次利用装置
CN104864537A (zh) * 2015-03-17 2015-08-26 乔石 一种可固定在水盆上面利用水面加湿净化空气的机器
JP5886463B1 (ja) 2015-08-07 2016-03-16 伸和コントロールズ株式会社 空気調和装置及びその運転方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137764U (ja) * 1974-09-13 1976-03-22
JPH06288567A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH0926196A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Tokyo Gas Co Ltd 空気調和機
JPH09243145A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Tomoko Uchiyama 空気調和器のドレン排出ポンプ
JP2001141257A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Canon Inc 環境制御装置および半導体製造装置
JP2005024176A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Techno Ryowa Ltd 気化式加湿における加湿量制御方法及び気化式加湿器
JP2005207706A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hitachi Ltd 空調機
JP2013053767A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Dai-Dan Co Ltd 加湿および殺菌可能な空調システムと加湿および殺菌可能な空調方法
JP2013164411A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Unie Flex:Kk ベッセル洗浄装置
JP2014231927A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ダイキン工業株式会社 除加湿装置
JP2016114278A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ウエットマスター株式会社 気化式加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI730210B (zh) 2021-06-11
EP3587944A1 (en) 2020-01-01
TW201831842A (zh) 2018-09-01
WO2018154909A1 (ja) 2018-08-30
KR102261898B1 (ko) 2021-06-04
EP3587944B1 (en) 2023-08-09
US11333375B2 (en) 2022-05-17
JP6215496B1 (ja) 2017-10-18
EP3587944A4 (en) 2020-11-25
CN110382965A (zh) 2019-10-25
US20190383502A1 (en) 2019-12-19
KR20190120188A (ko) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215496B1 (ja) 空気調和装置
CN109964087B (zh) 加湿器以及空调装置
JP6231251B2 (ja) 空気調和装置
JP6306260B1 (ja) 空気調和装置
KR102163123B1 (ko) 공기 조화 장치
JP2008215633A (ja) 空気調和機
JP2008215634A (ja) 空気調和機
JP7094061B2 (ja) 環境試験装置及びその運転方法
TWI656304B (zh) 空氣調和裝置
JP4519698B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和方法
JP2008256285A (ja) 空気調和装置
KR100991003B1 (ko) 제어반용 공기조화장치
JP2017078521A (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP2020186835A (ja) 加湿装置
JP2000274921A (ja) コンデンシングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250