JP2018134955A - 車両用接合構造及び接合方法 - Google Patents

車両用接合構造及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134955A
JP2018134955A JP2017030292A JP2017030292A JP2018134955A JP 2018134955 A JP2018134955 A JP 2018134955A JP 2017030292 A JP2017030292 A JP 2017030292A JP 2017030292 A JP2017030292 A JP 2017030292A JP 2018134955 A JP2018134955 A JP 2018134955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
upper back
temporary holding
holding member
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017030292A
Other languages
English (en)
Inventor
大 豊田
Masaru Toyoda
大 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017030292A priority Critical patent/JP2018134955A/ja
Priority to US15/855,311 priority patent/US10392054B2/en
Priority to DE102018102722.2A priority patent/DE102018102722A1/de
Publication of JP2018134955A publication Critical patent/JP2018134955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製のパネルと金属製の補強部材とを熱硬化接着剤で接合しても、両者に歪が発生するのを抑制できる車両用接合構造及び接合方法を得る。
【解決手段】樹脂製のパネル20と、頂壁14と一対のフランジ部16とを有する断面ハット型形状に形成され、パネル20に一対のフランジ部16が締結された金属製の仮保持部材12と、頂壁14に溶接され、パネル20と対向配置された金属製の補強部材30と、パネル20と補強部材30との間に設けられ、パネル20と補強部材30とを接合する熱硬化接着剤Gと、を備えた車両用接合構造10とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用接合構造及び接合方法に関する。
車両において、金属製のアッパバックパネルと金属製のアッパバック用リインフォースメントとが溶接によって接合された構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。アッパバック用リインフォースメントは、外部から見える部材であり、ウエザーストリップが取り付けられる部材でもある。また、車両を軽量化するために、車両を構成する部材を樹脂製とすることも、従来から知られている。
特開平8−276865号公報
しかしながら、アッパバック用リインフォースメントを樹脂製にすると、見栄えを損なったり、ウエザーストリップのシール不良が発生したりするおそれがある。したがって、車両を軽量化するためには、アッパバックパネルを樹脂製、例えば炭素繊維強化樹脂(CFRP)製とすることが考えられるが、樹脂製のアッパバックパネルと金属製のアッパバック用リインフォースメントとを接合するためには、例えば熱硬化接着剤等の接着剤が必要となる。
しかしながら、熱硬化接着剤でアッパバックパネルとアッパバック用リインフォースメントとを接合する場合、その熱硬化接着剤の硬化のために、アッパバックパネル及びアッパバック用リインフォースメントを加熱すると、その加熱終了後の冷却時に、アッパバックパネルとアッパバック用リインフォースメントとの線膨張差により、両者に歪(熱歪変形)が発生するおそれがある。アッパバックパネル及びアッパバック用リインフォースメントに歪が発生すると、次のような問題が生じる。
すなわち、アッパバックパネル及びアッパバック用リインフォースメントが車体下方側へ凸となるように熱歪変形すると、ウエザーストリップのシール量が不足して、雨水等がトランクルームに漏れるおそれがある。アッパバックパネル及びアッパバック用リインフォースメントが車体上方側へ凸となるように熱歪変形すると、ウエザーストリップのシール量が過大となるため、バックドアを閉めたときのウエザーストリップの反力が増大し、そのバックドアが閉まり難くなるおそれがある。
そこで、本発明は、樹脂製のパネルと金属製の補強部材とを熱硬化接着剤で接合しても、両者に歪が発生するのを抑制できる車両用接合構造及び接合方法を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の車両用接合構造は、樹脂製のパネルと、頂壁と一対のフランジ部とを有する断面ハット型形状に形成され、前記パネルに前記一対のフランジ部が締結された金属製の仮保持部材と、前記頂壁に溶接され、前記パネルと対向配置された金属製の補強部材と、前記パネルと前記補強部材との間に設けられ、前記パネルと前記補強部材とを接合する熱硬化接着剤と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、断面ハット型形状とされた仮保持部材の一対のフランジ部が樹脂製のパネルに締結され、その仮保持部材の頂壁が金属製の補強部材に溶接されている。したがって、パネルと補強部材との間に設けられた熱硬化接着剤を硬化させるために、そのパネルと補強部材とを加熱しても、補強部材の伸びが、仮保持部材を介して、パネルによって抑制される。つまり、パネルと補強部材とを熱硬化接着剤で接合しても、両者に歪が発生するのが抑制される。
また、請求項2に記載の車両用接合構造は、請求項1に記載の車両用接合構造であって、前記一対のフランジ部にそれぞれ締結用の貫通孔が形成されており、一方の前記フランジ部の貫通孔が、前記仮保持部材の長手方向に沿った長孔とされている。
請求項2に記載の発明によれば、仮保持部材の一方のフランジ部の貫通孔が、仮保持部材の長手方向に沿った長孔とされている。したがって、パネルに形成された締結用の貫通孔に対して、フランジ部に形成された貫通孔の位置が、仮保持部材の長手方向にずれていても、その仮保持部材がパネルに締結可能となる。つまり、その長孔により、パネルに形成された貫通孔と仮保持部材に形成された貫通孔の位置のばらつき(誤差)が吸収される。
また、請求項3に記載の車両用接合構造は、請求項2に記載の車両用接合構造であって、前記一対のフランジ部は、リベットによって前記パネルに締結されており、前記パネルに形成された締結用の貫通孔及び他方の前記フランジ部の貫通孔の内径が、それぞれ前記リベットの胴部の外径と同一とされている。
請求項3に記載の発明によれば、一対のフランジ部が、リベットによってパネルに締結されており、パネルに形成された締結用の貫通孔及び他方のフランジ部の貫通孔の内径が、それぞれリベットの胴部の外径と同一とされている。したがって、パネル及び仮保持部材がリベットに対して動くのが抑制される。これにより、補強部材の伸びが、仮保持部材を介して、パネルによって、より効果的に抑制される。
また、請求項4に記載の車両用接合構造は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用接合構造であって、前記パネルにおける前記頂壁と対向する部位に、切欠部又は孔部が形成されている。
請求項4に記載の発明によれば、パネルにおける頂壁と対向する部位に、切欠部又は孔部が形成されている。したがって、頂壁と補強部材とを溶接するための溶接用ガンを挿入し易い。
また、請求項5に記載の車両用接合構造は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用接合構造であって、前記パネルが、車両後部側に設けられるアッパバックパネルであり、前記補強部材が、アッパバック用リインフォースメントである。
請求項5に記載の発明によれば、アッパバック用リインフォースメントには、バックドアやリアガラスから流れ落ちる雨水等の水滴が溜まり易いが、アッパバック用リインフォースメントと仮保持部材とが溶接によって接合されているため、それらがボルトやリベット等の機械締結で接合されている場合に比べて、締結用の貫通孔を通じての室内への水漏れの発生が抑制される。
また、本発明に係る請求項6に記載の車両用接合方法は、頂壁と一対のフランジ部とを有する断面ハット型形状に形成された金属製の仮保持部材の前記一対のフランジ部を、樹脂製のパネルに締結する締結工程と、前記パネルに熱硬化接着剤を塗布する塗布工程と、金属製の補強部材を、前記熱硬化接着剤及び前記頂壁の上面に接触した状態で配置する配置工程と、前記頂壁と前記補強部材とを溶接する溶接工程と、を有している。
請求項6に記載の発明によれば、熱硬化接着剤が硬化するまでの間、補強部材がパネルに仮保持されるため、パネルに対して補強部材がずれたり、剥がれたりするのが抑制される。
請求項1に係る発明によれば、樹脂製のパネルと金属製の補強部材とを熱硬化接着剤で接合しても、両者に歪が発生するのを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、パネルに形成された貫通孔と仮保持部材に形成された貫通孔の位置のばらつき(誤差)を吸収することができる。
請求項3に係る発明によれば、補強部材の伸びを、仮保持部材を介して、パネルによって、より効果的に抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、頂壁と補強部材とを溶接するための溶接用ガンを容易に挿入させることができる。
請求項5に係る発明によれば、アッパバック用リインフォースメントからの室内への水漏れの発生を抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、熱硬化接着剤が硬化するまでの間、パネルに対して補強部材がずれたり、剥がれたりするのを抑制することができる。
本実施形態に係る接合構造が適用された車両の後部側を車幅方向から見て示す断面図である。 本実施形態に係る接合構造を構成するアッパバックパネルの後部側を示す斜視図である。 本実施形態に係る接合構造を構成するアッパバックパネルに対する仮保持部材の締結方法を示す斜視図である。 本実施形態に係る接合構造を構成するアッパバックパネルにアッパバック用リインフォースメントを接合する様子を示す斜視図である。 本実施形態に係る接合構造を構成するアッパバック用リインフォースメントが接合されたアッパバックパネルを車体に取り付ける様子を示す斜視図である。 本実施形態に係る接合構造を構成するアッパバックパネルに仮保持部材を固定して熱硬化接着剤を塗布するまでを断面で示す工程図である。 本実施形態に係る接合構造を構成する仮保持部材にアッパバック用リインフォースメントを溶接して熱硬化接着剤を硬化させるまでを断面で示す工程図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印RHを車体右方向とする。また、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
また、図1に示されるように、本実施形態に係る車両用接合構造10を、樹脂製のパネルの一例としてのアッパバックパネル20と、金属製の補強部材の一例としてのアッパバック用リインフォースメント(以下、単に「リインフォース」という)30と、に適用した場合を例に採って説明する。更に、本実施形態では、一例として、アッパバックパネル20を炭素繊維強化樹脂(CFRP)製とし、リインフォース30を鉄製とする。
図1に示されるように、アッパバックパネル20の後部は、車幅方向から見た断面視で車体下方側へ凸となる断面略ハット型形状に形成されている。なお、以下において、アッパバックパネル20の後部で、かつ断面略ハット型形状を形成する後側部分(アッパバックパネル20の後端部)をリアフランジ部22とし、前側部分(後述する熱硬化接着剤Gが塗布される領域:図4参照)を接合部24とする。
そして、そのアッパバックパネル20の後部には、車幅方向から見た断面視で車体上方側へ凸となる断面略ハット型形状に形成されたリインフォース30が、車体上下方向に対向配置されるとともに、熱硬化接着剤Gによって接合されている。つまり、リインフォース30の後端部であるリアフランジ部32が、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に上側から接合され、リインフォース30の前端部であるフロントフランジ部34が、アッパバックパネル20の接合部24に上側から接合されている。
これにより、アッパバックパネル20の後部に、そのアッパバックパネル20とリインフォース30とで車幅方向に延在する略矩形閉断面形状が形成されるようになっている。なお、この略矩形閉断面形状を形成するための本実施形態に係る車両用接合構造10及び接合方法については、後で詳述する。
リインフォース30の頂壁36は、車体上方側へ凸となるように若干屈曲されており、その頂壁36の後側部分にリアガラス42の下端部が常温硬化接着剤Gcによって接合されている。そして、リインフォース30のリアフランジ部32における後端部32Aは、車体上方側へ向かって屈曲されており、その後端部32Aにウエザーストリップ44の溝部を嵌め込むことにより、そのウエザーストリップ44がリアフランジ部32に取り付けられている。
なお、リインフォース30のリアフランジ部32は、外部から見える部分であり、雨樋の機能を有する部分でもある。更に、リアガラス42及びリインフォース30の頂壁36の車体後方側には、図示しないトランクルームを閉塞したときに、インナパネル48がウエザーストリップ44に押し付けられるバックドア46が設けられている。
次に、本実施形態に係る車両用接合構造10について説明する。
図2、図3に示されるように、アッパバックパネル20のリアフランジ部22における車幅方向(左右)両端部及び中央部(計3箇所)には、金属製(例えば鉄製)の仮保持部材12がリベット38によって締結固定されている。詳細に説明すると、仮保持部材12は、車幅方向が長手方向とされており、車体前後方向から見た断面視で車体上方側へ凸となる断面略ハット型形状に形成されている。
すなわち、仮保持部材12は、平面視で矩形平板状とされた頂壁14と、その頂壁14から連結部15を介して左右外側へ延在する一対のフランジ部16と、を有している。左右一対のフランジ部16も、平面視でそれぞれの先端部が円弧状とされた略矩形平板状に形成されている。そして、その左右一対のフランジ部16には、それぞれリベット38で締結するための締結用の貫通孔18が形成されている。
また、アッパバックパネル20のリアフランジ部22における車幅方向両端部及び中央部には、仮保持部材12の各貫通孔18に対応した締結用の円形の貫通孔28がそれぞれ形成されている。そして、一方(例えば左側)のフランジ部16Lの貫通孔18Lは、仮保持部材12の長手方向(車幅方向)に沿った長孔形状(略楕円形状)に形成されている。
更に、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に形成された各貫通孔28の内径及び仮保持部材12の他方(例えば右側)のフランジ部16Rに形成された円形の貫通孔18Rの内径は、それぞれリベット38の円柱状とされた胴部38Aの外径と同一に形成されている。
図4に示されるように、アッパバックパネル20のリアフランジ部22上で、かつ仮保持部材12を除く部位とアッパバックパネル20の接合部24上には、熱硬化接着剤Gが塗布されている。そして、リインフォース30のリアフランジ部32が、リアフランジ部22上の熱硬化接着剤Gと仮保持部材12の頂壁14の上面に接触した状態で配置され(図7(A)参照)、リインフォース30のフロントフランジ部34が、接合部24上の熱硬化接着剤Gの上面に接触した状態で配置されている。
つまり、アッパバックパネル20のリアフランジ部22とリインフォース30のリアフランジ部32との間、及びアッパバックパネル20の接合部24とリインフォース30のフロントフランジ部34との間に、それぞれ熱硬化接着剤Gが設けられて、それらを接合する構成になっている。そして、リインフォース30のリアフランジ部32が仮保持部材12の頂壁14にスポット溶接によって接合固定されている(図7(B)参照)。
これにより、熱硬化接着剤Gが硬化されるまでの間(具体的には、車両全体に施した塗装を乾燥炉内の熱によって乾燥させる乾燥工程が終了するまでの間)に、アッパバックパネル20に対してリインフォース30が動かない(ずれたり、剥がれたりしない)ように、そのリインフォース30が、仮保持部材12を介して、アッパバックパネル20によって拘束される(仮保持される)構成になっている。
また、図2、図3に示されるように、アッパバックパネル20のリアフランジ部22において、仮保持部材12の頂壁14と車体上下方向に対向する部位には、車体後方側へ向かって開放する平面視略「U」字状の切欠部26が形成されている。これにより、底面視で、仮保持部材12の頂壁14の下面がリアフランジ部22から露出される構成になっている。
以上のような構成とされた本実施形態に係る車両用接合構造10において、次に、その作用(接合方法)について、主に図6、図7を基に説明する。
図6(A)、図6(B)に示されるように、まず、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に切欠部26及び貫通孔28を形成する。そして、図6(C)に示されるように、仮保持部材12をリアフランジ部22上に配置するとともに、仮保持部材12のフランジ部16に形成された各貫通孔18とリアフランジ部22に形成された各貫通孔28とを連通させる。
次いで、図6(D)に示されるように、各貫通孔18及び各貫通孔28にリベット38の胴部38Aを挿通してかしめ、仮保持部材12をリアフランジ部22上に締結固定する(締結工程)。仮保持部材12をリアフランジ部22上に締結固定したら、図6(E)に示されるように、リアフランジ部22上で、かつ仮保持部材12を除く部位に、熱硬化接着剤Gを塗布する。
なお、このとき、熱硬化接着剤Gは、仮保持部材12の頂壁14よりも若干高くなるように塗布する。また、熱硬化接着剤Gは、仮保持部材12のフランジ部16の先端部に若干塗布されていてもよい。そして、図4に示されるように、リインフォース30のフロントフランジ部34が接合されるアッパバックパネル20における接合部24にも熱硬化接着剤Gを塗布する(塗布工程)。
熱硬化接着剤Gをリアフランジ部22上及び接合部24上に塗布し終えたら、図7(A)に示されるように、リインフォース30のリアフランジ部32を、リアフランジ部22上の熱硬化接着剤Gと仮保持部材12の頂壁14の上面に接触した状態に配置する。そして、リインフォース30のフロントフランジ部34を、接合部24上の熱硬化接着剤Gの上面に接触した状態に配置する(配置工程)。
その後、図7(B)に示されるように、リインフォース30のリアフランジ部32と仮保持部材12の頂壁14とを溶接用ガン50によってスポット溶接する(溶接工程)。ここで、アッパバックパネル20における頂壁14と対向する部位には、車体後方側へ向かって開放された切欠部26が形成されて、底面視で頂壁14の下面がリアフランジ部22から露出されている。
したがって、リインフォース30のリアフランジ部32を仮保持部材12の頂壁14にスポット溶接する際に、そのスポット溶接するための溶接用ガン50を容易に挿入させることができる。このスポット溶接により、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に締結固定されている仮保持部材12に、リインフォース30のリアフランジ部32が接合固定される。
つまり、リインフォース30が仮保持部材12を介してアッパバックパネル20に拘束される(仮保持される)。したがって、熱硬化接着剤Gが熱硬化されるまでの間(車両全体に施した塗装を乾燥炉内の熱によって乾燥させる乾燥工程が終了するまでの間)に、アッパバックパネル20に対してリインフォース30がずれたり、剥がれたりする(動く)のを抑制又は防止することができる。
図7(C)に示されるように、リインフォース30のリアフランジ部32と仮保持部材12の頂壁14とがスポット溶接(「×」で示す)によって接合固定されたら、図5に示されるように、リインフォース30を仮保持したアッパバックパネル20が、車体40の後部側に設けられる。そして、他の各種工程を経由し、車両全体を塗装する塗装工程が終了した後、その塗装を乾燥させる乾燥工程において、アッパバックパネル20(仮保持部材12)及びリインフォース30と共に、熱硬化接着剤Gが加熱される。
ここで、リインフォース30は、仮保持部材12によって、アッパバックパネル20に対して動く(ずれたり、剥がれたりする)のが抑制又は防止されている。換言すれば、リインフォース30とアッパバックパネル20とは、仮保持部材12を介して、互いに動かない(ずれたり、剥がれたりしない)ように拘束されている。
したがって、アッパバックパネル20とリインフォース30との間に設けられた熱硬化接着剤Gを硬化させるために、そのアッパバックパネル20(仮保持部材12)とリインフォース30とが共に加熱されても、リインフォース30の伸びを、仮保持部材12を介して、アッパバックパネル20によって抑制又は防止することができる。
つまり、リインフォース30は、仮保持部材12によって、アッパバックパネル20に拘束されているため、アッパバックパネル20とリインフォース30とを熱硬化接着剤Gで接合するための加熱時及びその後の常温への冷却時において、両者を同等に伸縮させることができる。よって、アッパバックパネル20及びリインフォース30に歪(熱歪変形)が発生するのを抑制又は防止することができる。
こうして、熱硬化接着剤Gが加熱されると、図7(D)に示されるように、熱硬化接着剤Gが硬化される。これにより、リインフォース30のリアフランジ部32が、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に、その熱硬化接着剤Gによって接合固定され、リインフォース30のフロントフランジ部34が、アッパバックパネル20の接合部24に、その熱硬化接着剤Gによって接合固定される。
なお、本実施形態によれば、他の各種工程を経由している間、リインフォース30を仮保持部材12によってアッパバックパネル20に仮保持(拘束)することができるため、熱硬化接着剤Gを熱硬化させるためだけの工程を乾燥工程とは別に設ける必要がない。よって、車両の製造工程において、コストの低減を図ることができる。
また、リインフォース30のリアフランジ部32には、リアガラス42やバックドア46から流れ落ちる雨水等の水滴が溜まり易いが、そのリアフランジ部32は、仮保持部材12の頂壁14にスポット溶接によって接合されている。したがって、それらがボルトやリベット等の機械締結によって接合されている場合に比べて、締結用の貫通孔を通じての室内への水漏れの発生を抑制又は防止することができる。
また、仮保持部材12の一方(左側)のフランジ部16Lにおける貫通孔18Lが、仮保持部材12の長手方向(車幅方向)に沿った長孔とされている。したがって、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に形成された締結用の貫通孔28に対して、そのフランジ部16Lの貫通孔18Lの中心位置が、仮保持部材12の長手方向(車幅方向)に若干ずれていても、その仮保持部材12をリアフランジ部22に締結することができる。
つまり、仮保持部材12の長手方向(車幅方向)に沿った長孔形状とされた貫通孔18Lにより、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に形成された貫通孔28と、仮保持部材12の各フランジ部16L、16Rに形成された各貫通孔18L、18Rとの位置のばらつき(誤差)を吸収することができる。
また、仮保持部材12の他方(右側)のフランジ部16Rにおける貫通孔18Rの内径と、アッパバックパネル20のリアフランジ部22における各貫通孔28の内径とが、それぞれリベット38の胴部38Aの外径と同一に形成されている。したがって、リベット38に対して仮保持部材12及びアッパバックパネル20が動くのも抑制又は防止することができる。
つまり、乾燥工程での加熱時に、仮保持部材12が車幅方向に伸びるのも、アッパバックパネル20によって、より効果的に抑制又は防止することができる。したがって、リインフォース30の伸びを、仮保持部材12を介して、アッパバックパネル20によって、より効果的に抑制又は防止することができる。
以上、本実施形態に係る車両用接合構造10及び接合方法について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用接合構造10及び接合方法は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、溶接用ガン50を容易に挿入させるために、アッパバックパネル20のリアフランジ部22に形成するのは、切欠部26ではなく、貫通された孔部(図示省略)であってもよい。また、溶接用ガン50の種類によっては、切欠部26や孔部を形成しなくてもよい。
また、アッパバックパネル20のリアフランジ部22における各貫通孔28と仮保持部材12の各フランジ部16における各貫通孔18との位置に、ばらつき(誤差)がない場合には、一方のフランジ部16Lの貫通孔18Lを長孔形状にしなくてもよい。また、仮保持部材12は、アッパバックパネル20のリアフランジ部22にリベット38によって締結固定されているが、締結固定具は、リベット38に限定されるものではない。
締結固定具としては、例えば、図示しないボルト及びナットであってもよい。但し、リベット38の方が、ボルト及びナットよりも、その高さ(仮保持部材12の頂壁14の高さも含む)を低減させることができるため、熱硬化接着剤Gの塗布量(熱硬化接着剤Gに掛かるコスト)を低減させることができる利点がある。また、リベット38の方が、ボルト及びナットよりも、車両を軽量化することができる利点がある。
また、仮保持部材12は、アッパバックパネル20のリアフランジ部22における車幅方向(左右)両端部及び中央部の計3箇所、即ち3個設けられているが、仮保持部材12の個数は、図示の3個に限定されるものではない。しかしながら、仮保持部材12を3個よりも多く設けると、車両の重量が増加するため、少なくとも車幅方向両端部を含む2個〜3個とするのが望ましい。
また、本実施形態に係る車両用接合構造10は、アッパバックパネル20にリインフォース30を接合する際に適用される態様に限定されるものではなく、樹脂製のパネルと金属製の補強部材とを熱硬化接着剤Gで接合し、かつ雨水等の水滴が溜まり易い部位であれば、例えば、図示しないルーフの車体後方側のリインフォースメントやカウル等にも適用が可能である。
したがって、本実施形態に係る樹脂製のパネルは、アッパバックパネル20に限定されるものではなく、本実施形態に係る補強部材も、リインフォース30に限定されるものではない。また、パネルを構成する樹脂も、炭素繊維強化樹脂(CFRP)に限定されるものではなく、補強部材及び仮保持部材12を構成する金属も、鉄に限定されるものではない。
10 車両用接合構造
12 仮保持部材
14 頂壁
16 フランジ部
18 貫通孔
20 アッパバックパネル(パネル)
26 切欠部
30 リインフォース(アッパバック用リインフォースメント/補強部材)
G 熱硬化接着剤

Claims (6)

  1. 樹脂製のパネルと、
    頂壁と一対のフランジ部とを有する断面ハット型形状に形成され、前記パネルに前記一対のフランジ部が締結された金属製の仮保持部材と、
    前記頂壁に溶接され、前記パネルと対向配置された金属製の補強部材と、
    前記パネルと前記補強部材との間に設けられ、前記パネルと前記補強部材とを接合する熱硬化接着剤と、
    を備えた車両用接合構造。
  2. 前記一対のフランジ部にそれぞれ締結用の貫通孔が形成されており、
    一方の前記フランジ部の貫通孔が、前記仮保持部材の長手方向に沿った長孔とされている請求項1に記載の車両用接合構造。
  3. 前記一対のフランジ部は、リベットによって前記パネルに締結されており、
    前記パネルに形成された締結用の貫通孔及び他方の前記フランジ部の貫通孔の内径が、それぞれ前記リベットの胴部の外径と同一とされている請求項2に記載の車両用接合構造。
  4. 前記パネルにおける前記頂壁と対向する部位に、切欠部又は孔部が形成されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用接合構造。
  5. 前記パネルが、車両後部側に設けられるアッパバックパネルであり、
    前記補強部材が、アッパバック用リインフォースメントである請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用接合構造。
  6. 頂壁と一対のフランジ部とを有する断面ハット型形状に形成された金属製の仮保持部材の前記一対のフランジ部を、樹脂製のパネルに締結する締結工程と、
    前記パネルに熱硬化接着剤を塗布する塗布工程と、
    金属製の補強部材を、前記熱硬化接着剤及び前記頂壁の上面に接触した状態で配置する配置工程と、
    前記頂壁と前記補強部材とを溶接する溶接工程と、
    を有する車両用接合方法。
JP2017030292A 2017-02-21 2017-02-21 車両用接合構造及び接合方法 Pending JP2018134955A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030292A JP2018134955A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車両用接合構造及び接合方法
US15/855,311 US10392054B2 (en) 2017-02-21 2017-12-27 Joining structure and joining method for vehicle
DE102018102722.2A DE102018102722A1 (de) 2017-02-21 2018-02-07 Fügestruktur und fügeverfahren für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030292A JP2018134955A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車両用接合構造及び接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018134955A true JP2018134955A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63112279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030292A Pending JP2018134955A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車両用接合構造及び接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10392054B2 (ja)
JP (1) JP2018134955A (ja)
DE (1) DE102018102722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002443A (ko) * 2019-07-05 2022-01-06 오므론 가부시키가이샤 접합품의 제조 방법 및 접합품

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891675B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
JP6881251B2 (ja) * 2017-11-21 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791765A (en) * 1981-12-28 1988-12-20 Ford Motor Company Synthetic material structural body panel
JPH0742780A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Maruyasu Kogyo Kk 自動車用ボディマウント
JPH08276865A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kanto Auto Works Ltd リヤサスペンションタワーまわりの補強構造
JP2015124797A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 異種材料の接合構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076631A (en) * 1991-02-11 1991-12-31 Globe Automotive Industries, Inc. Package tray
US5171054A (en) * 1991-12-23 1992-12-15 Davidson Textron Inc. Rear shelf module for motor vehicle
JP3058988B2 (ja) 1992-06-01 2000-07-04 三菱重工業株式会社 空気調和機用樹脂製パネル
JP2988233B2 (ja) * 1993-12-27 1999-12-13 日産自動車株式会社 リヤパーセル部の騒音抑制構造
US5813715A (en) * 1995-11-27 1998-09-29 Lear Corporation Rear seat and package tray sub assembly
WO2002076792A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Magna International Inc. Mid structural module
JP4856330B2 (ja) * 2001-08-03 2012-01-18 テイ・エス テック株式会社 スピーカグリルを備えたリヤトレイ
DE10242451B4 (de) * 2002-09-11 2013-11-28 Webasto Ag Hutablage eines Cabriolets
JP4575810B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 本田技研工業株式会社 車両のリアトレイ構造
US7410208B2 (en) * 2005-10-05 2008-08-12 Hyundai Motor Company Package tray of vehicles and reinforcing structure thereof
FR2938479B1 (fr) * 2008-11-14 2011-01-21 Faurecia Automotive Ind Dispositif de masquage arriere de vehicule automobile et ensemble arriere associe
JP5598170B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-01 スズキ株式会社 パーティションサイド部の構造
US8544929B2 (en) * 2011-06-02 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Adjustable package tray for reclining/folding rear seats
JP6045915B2 (ja) * 2011-07-05 2016-12-14 豊和繊維工業株式会社 車両用パッケージトレイの製造方法
US9216633B2 (en) * 2014-01-13 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Close-out seal
CN106994883A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 福特环球技术公司 车辆遮板组件以及车辆后窗台板遮板组件
JP6536526B2 (ja) * 2016-10-07 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ルーフ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791765A (en) * 1981-12-28 1988-12-20 Ford Motor Company Synthetic material structural body panel
JPH0742780A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Maruyasu Kogyo Kk 自動車用ボディマウント
JPH08276865A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kanto Auto Works Ltd リヤサスペンションタワーまわりの補強構造
JP2015124797A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 異種材料の接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002443A (ko) * 2019-07-05 2022-01-06 오므론 가부시키가이샤 접합품의 제조 방법 및 접합품
KR102594632B1 (ko) * 2019-07-05 2023-10-26 오므론 가부시키가이샤 접합품의 제조 방법 및 접합품

Also Published As

Publication number Publication date
US20180237078A1 (en) 2018-08-23
US10392054B2 (en) 2019-08-27
DE102018102722A1 (de) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903454B2 (ja) 密閉型アルミニウム製ハニカム構造補強材
JP4273922B2 (ja) 車体部材の接合構造
JP2018134955A (ja) 車両用接合構造及び接合方法
CN108216378B (zh) 车辆面板结构
US9597947B2 (en) Vehicle body structure
EP2939907B1 (en) Structure for fixing automotive roof module
JP2010083248A (ja) 自動車車体の製造方法
US10421262B2 (en) Method of assembling a SMC vehicle roof assembly
JP2010083247A (ja) 自動車車体の製造方法
JP2012501912A (ja) 車両のボンネットの組立方法
JP5620869B2 (ja) 自動車ルーフパネル
US9868476B1 (en) Vehicle body-in-white structure
JP4193663B2 (ja) 金属部材の接合方法
US20160288735A1 (en) Exterior assembly and method for coupling an exterior assembly to a vehicular frame
US20190233010A1 (en) Vehicle structure
JP2006255732A (ja) 金属板の接合方法
JP2013141877A (ja) 車体のパネル構造
JP3879652B2 (ja) 自動車のホイールハウス部構造
KR20120078728A (ko) 자동차 부품을 조립하는 방법
JP2016002935A (ja) 自動車車体の製造方法
JP2008222176A (ja) 車体の異種金属板接合方法
JP5876315B2 (ja) スペーサ部材
JP2014080145A (ja) 自動車のルーフ構造及びその製造方法
US10829164B2 (en) Body member
JP2009274693A (ja) 車両骨格部材の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210