JP2018129150A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018129150A
JP2018129150A JP2017020520A JP2017020520A JP2018129150A JP 2018129150 A JP2018129150 A JP 2018129150A JP 2017020520 A JP2017020520 A JP 2017020520A JP 2017020520 A JP2017020520 A JP 2017020520A JP 2018129150 A JP2018129150 A JP 2018129150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock
engagement
main body
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017020520A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 平川
Takeshi Hirakawa
猛 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2017020520A priority Critical patent/JP2018129150A/ja
Priority to TW106143099A priority patent/TW201830782A/zh
Priority to CN201810021712.XA priority patent/CN108400506A/zh
Priority to KR1020180014043A priority patent/KR20180091751A/ko
Priority to US15/888,098 priority patent/US20180226736A1/en
Publication of JP2018129150A publication Critical patent/JP2018129150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接続状態を強固に維持することが可能な電気コネクタを提供すること。
【解決手段】電気コネクタ1は、配線基板50に電気的に接続されたリセプタクルコネクタ10と、リセプタクルコネクタ10に装着され、相手コネクタとなるプラグコネクタ70との嵌合状態を保持するロック部材30と、を備え、リセプタクルコネクタ10は、ロック部材30に係合可能なコネクタ係合部11,11を有し、ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10に装着された際に、リセプタクルコネクタ10に嵌合しているプラグコネクタ70をリセプタクルコネクタ10との間に挟む本体部と、リセプタクルコネクタ10及び本体部の間にプラグコネクタ70が挟まれた状態にて、コネクタ係合部11に係合可能なロック係合部33と、を有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、電気コネクタに関する。
基板に実装された電気コネクタ同士の接続においては、一方の電気コネクタの導電コンタクトと相手方となる電気コネクタの導電コンタクトとが電気的に接続された接続状態を強固に維持することが重要となる。例えば特許文献1に記載された電気コネクタ組立体では、一方の電気コネクタの凹状に形成された受入部と、他方の電気コネクタの凸状に形成された嵌合部とが嵌合することにより、電気コネクタ同士を接続している。
特開2016−167467号公報
しかしながら、基板に実装された電気コネクタ同士を単に嵌合させるだけでは、十分に接続状態を維持することができない場合がある。そこで、本開示は、接続状態を強固に維持することが可能な電気コネクタを説明する。
本開示の一つの観点に係る電気コネクタは、第1の基板に電気的に接続された第1コネクタと、該第1コネクタに装着され、第1コネクタ及び相手コネクタとなる第2コネクタの嵌合状態を保持するロック部材と、を備え、第1コネクタは、ロック部材に係合可能なコネクタ係合部を有し、ロック部材は、第1コネクタに装着された際に、第1コネクタに嵌合している第2コネクタを第1コネクタとの間に挟む本体部と、第1コネクタ及び本体部の間に第2コネクタが挟まれた状態にて、コネクタ係合部に係合可能なロック係合部と、を有する。
本開示に係る電気コネクタでは、ロック部材の本体部と第1コネクタとの間に、第1コネクタに嵌合している第2コネクタが挟まれた状態にて、ロック部材のロック係合部と第1コネクタのコネクタ係合部とが係合可能とされている。これにより、第2コネクタを挟んだ状態において、ロック部材と第1コネクタとが接続されることとなり、第1コネクタ及び第2コネクタを単に嵌合させる場合と比較して、第1コネクタと第2コネクタとの接続状態を強固に維持することができる。
第1コネクタは、複数の導電性のコンタクトを有し、複数のコンタクトの配列方向の両端のそれぞれに、コネクタ係合部を有し、ロック部材は、本体部の両端のそれぞれに、コネクタ係合部に係合可能なロック係合部を有していてもよい。両端のそれぞれに設けられた係合部同士で係合されることにより、第1コネクタとロック部材とがより強い力で接続されることとなり、第1コネクタと第2コネクタとの接続状態をより強固に維持することができる。
本体部は、第1コネクタに装着された際に、第2コネクタ、及び第2コネクタが電気的に接続された第2の基板を、第1コネクタとの間に挟み、ロック係合部とコネクタ係合部とが係合するよりも先に第2の基板に接触する接触部と、接触部が第2の基板に接触した状態にて、ロック係合部がコネクタ係合部との係合位置に配置されるように弾性変形する弾性部と、を有していてもよい。これにより、ロック部材において、本体部が弾性変形した状態でロック係合部がコネクタ係合部に係合されることとなる。このことで、張力をかけた状態のロック係合部をコネクタ係合部に係合させることができ、第1コネクタとロック部材とがより強い力で接続されることとなる。その結果、第1コネクタと第2コネクタとの接続状態をより強固に維持することができる。
接触部の厚みは、本体部における接触部以外の厚みよりも厚くてもよい。これにより、接触部を第2の基板に接触させ易くすることができる。このことで、ロック係合部とコネクタ係合部との係合前に接触部を第2の基板に接触させ、接触した状態にて弾性部を弾性変形させる、上述した構成を容易に実現することができる。
接触部は、本体部における、一対のロック係合部の対向方向の少なくとも中央部分に設けられており、弾性部は、本体部における、一対のロック係合部の対向方向で接触部を挟む位置に設けられていてもよい。これにより、一対のロック係合部の対向方向における両端部分で、弾性部とロック係合部とが近接して設けられることとなる。両端に設けられた弾性部が弾性変形することにより、両端のロック係合部に好適に張力をかけることができ、第1コネクタと第2コネクタとの接続状態をより強固に維持することができる。
本体部は、第1コネクタに装着された際に、第2コネクタ、及び第2コネクタが電気的に接続された第2の基板を、第1コネクタとの間に挟み、ロック部材は、第2の基板に沿ったロック係合部の移動をガイドするガイド部を更に有し、ロック係合部は、ガイド部のガイドに応じて移動することによりコネクタ係合部と係合してもよい。これによりロック係合部を、第2の基板に沿った方向、すなわち第1コネクタ及び第2コネクタの嵌合方向に交差する方向に移動させてコネクタ係合部に係合させることができる。このように、第1コネクタ及び第2コネクタの嵌合方向と異なる方向からロック係合部を係合させることにより、係合作業が容易になると共に、第1コネクタと第2コネクタとの接続状態をより強固に維持することができる。
ロック部材は、ロック係合部とコネクタ係合部とが係合した状態にて、ロック係合部が移動する方向へのロック係合部の更なる移動を規制する規制部を更に有していてもよい。これによりロック係合部がコネクタ係合部との係合位置を超えて移動することが抑制され、コネクタ係合部に対するロック係合部の位置決めを適切に行うことができる。
ガイド部は、ロック係合部が移動する方向に延び、一対のコネクタ係合部の対向方向においてコネクタ係合部を挟む一対の壁部を有し、壁部は、コネクタ係合部に向かって突出した突起部を有し、コネクタ係合部は、ロック係合部とコネクタ係合部とが係合している状態において突起部が嵌り込む凹部を有していてもよい。突起部が凹部に嵌り込むことにより、コネクタ係合部に対するロック係合部の位置決めを適切に行うことができると共に、作業者にクリック感を与えることができ作業者に対してロック部材が第1コネクタに係合されたことを感知させることができる。
ロック係合部におけるロック係合部が移動する方向の長さは、本体部におけるロック係合部が移動する方向の長さよりも短くてもよい。ロック係合部の長さを短くすることにより、ガイド部に応じたロック係合部の移動距離を短くすることができ、限られたスペースにおいても第1コネクタに対するロック部材の装着を行うことが可能となる。
ロック係合部は、ロック部材における、ロック係合部が移動する方向の後端に配置されていてもよい。これによって、後端に配置されたロック係合部の長さ分、ロック係合部を移動させればよいこととなり、より限られたスペースにおいて第1コネクタに対するロック部材の装着を行うことが可能となる。
第2の基板は、延在方向における一端に第2コネクタを実装しており、ロック係合部は、ガイド部のガイドに応じて、第2の基板の延在方向であって、延在方向の他端から一端に向かう方向に移動してもよい。これにより、ロック部材における第2の基板が延在する他端に、ロック係合部が配置されることとなる。例えば第2の基板がFPC(Flexible Printed Circuits)とされた場合等には、第2の基板の他端が持ち上げられる場合がある。この場合には、ロック部材に対して、持ち上げられた第2の基板によってあおりによる抜去力が加わるおそれがある。これに対して、ロック部材におけるロック係合部の位置が第2の基板の延在方向の他端とされることにより、このようなあおりによる抜去によって第1コネクタからロック部材が着脱されることを抑制できる。
本体部は、ロック係合部とコネクタ係合部との係合が完了する前に第2の基板に接触する第1接触部と、ロック係合部とコネクタ係合部との係合が完了した際に第2の基板に接触する第2接触部と、を有し、第2接触部の厚みは、第1接触部の厚みよりも厚くてもよい。係合が完了する前段階、すなわち第1コネクタに対してロック部材が移動する状態においては、比較的厚みが小さい第1接触部が第2の基板に接触することによりロック部材のスムーズな移動を可能とし、係合が完了した段階においては、比較的厚みが大きい第2接触部が第2の基板に接触することにより、係合時における本体部による第2の基板の押圧を好適に行うことができる。
第1接触部は、ロック係合部が移動する方向における前方から後方に向かって厚肉となるように傾斜状に形成されていてもよい。これにより、移動開始時には第1接触部による第2の基板への押圧力を小さくし、移動が進むにつれて徐々に第1接触部による第2の基板への押圧力を大きくする構成とできる。このことにより、ロック部材の移動がよりスムーズになり、第1コネクタに対するロック部材の移動をより好適に行うことができる。
第1コネクタは、第1の基板への固定に用いる固定金具を更に有し、ロック係合部及びコネクタ係合部は、いずれも樹脂を含んで構成されており、固定金具は、コネクタ係合部の一部を構成していてもよい。第1コネクタを第1の基板に固定するために用いる固定金具を、コネクタ係合部の一部としても機能させることにより、コネクタ係合部の強度を向上させることができ、ロック係合部とコネクタ係合部との係合強度を強くすることができる。
本体部には、ロック係合部が視認可能となるように貫通孔が形成されていてもよい。これにより、貫通孔から、ロック係合部とコネクタ係合部との係合が適切に行われているか視認することができる。
第1コネクタは、第2コネクタを収容可能な収容部を有するリセプタクルコネクタであり、第2コネクタは、収容部に収容されることにより第1コネクタに嵌合されるプラグコネクタであってもよい。これにより、ロック部材を用いて、基板に実装されたプラグコネクタとリセプタクルコネクタとの接続状態を強固に維持することができる。
本開示によれば、接続状態を強固に維持することが可能な電気コネクタを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気コネクタの斜視図である。 図2は、電気コネクタの取付手順を模式的に示す図であり、(a)はプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタの嵌合前の状態を示す斜視図、(b)はプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタの嵌合状態を示す斜視図、(c)はロック部材を装着した状態を示す斜視図、(d)はロック部材を装着した状態の拡大断面図である。 図3は図1の電気コネクタに含まれるリセプタクルコネクタを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は斜視図、(e)は(d)と異なる方向からの斜視図である。 図4は図1の電気コネクタに含まれるプラグコネクタを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は斜視図、(e)は(d)と異なる方向からの斜視図である。 図5はリセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの嵌合状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図、(d)は(a)の(d)‐(d)線に沿った断面図である。 図6は図1の電気コネクタに含まれるロック部材を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は(a)の(d)‐(d)線に沿った断面図、(e)は斜視図、(f)は(e)と異なる方向からの斜視図である。 図7はロック部材を装着した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)の(c)‐(c)線に沿った拡大断面図である。 図8は基板に実装された電気コネクタ同士の従来の接続構成を示す図であり、(a)は電気コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図、(b)は電気コネクタの嵌合後の状態を示す斜視図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る電気コネクタの斜視図である。 図10は図9の電気コネクタに含まれるロック部材を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は(b)の(d)‐(d)線に沿った断面図、(e)は斜視図、(f)は(e)と異なる方向からの斜視図である。 図11はロック部材を装着した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)の(c)‐(c)線に沿った拡大断面図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(電気コネクタの概要)
図1及び図2(a)〜(d)を参照して、電気コネクタの概要について説明する。図1及び図2(a)〜(d)に示すように、電気コネクタ1は、リセプタクルコネクタ10(第1コネクタ)と、該リセプタクルコネクタ10に装着され、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70(第2コネクタ)の嵌合状態を保持するロック部材30とを備える。
リセプタクルコネクタ10は、配線基板50(第1の基板)に電気的に接続されている。プラグコネクタ70は、配線基板50とは異なる配線基板90(第2の基板)に電気的に接続されている(図2(a)参照)。配線基板90は、延在方向における一端にリセプタクルコネクタ10を半田接続等により実装している。電気コネクタ1は、配線基板50,90同士を互いに接続する、いわゆる基板対基板接続に用いられるコネクタである。配線基板50,90としては、電子回路を搭載する各種の基板を用いることができる。本実施形態では、配線基板50がプリント配線基板、配線基板90がFPCであるとして説明する。
図2(a)〜図2(c)に示すように、電気コネクタ1の取付手順としては、最初に、配線基板50に実装されたリセプタクルコネクタ10に対して、配線基板90に実装されたプラグコネクタ70を嵌合させる(図2(a)及び図2(b)参照)。続いて、プラグコネクタ70及び配線基板90を、リセプタクルコネクタ10との間に挟むようにして、リセプタクルコネクタ10にロック部材30を装着する(図2(b)及び図2(c)参照)。リセプタクルコネクタ10にロック部材30が装着された状態においては、図2(d)に示すように、リセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11と、ロック部材30のロック係合部33(後述)とが係合される。これにより、ロック部材30によって、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70に対して、嵌合方向の力が加わることとなり、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70の嵌合状態(接続状態)が強固に維持される。プラグコネクタ70がリセプタクルコネクタ10と嵌合することにより、配線基板50の電極に接続されたリセプタクルコネクタ10の導電端子13(図3(a)参照)と、配線基板90の電極に接続されたプラグコネクタ70の導電端子72(図4(a)参照)とが接触し、配線基板50,90が互いに電気的に接続される。すなわち、電気コネクタ1は、配線基板50,90を電気的且つ物理的に接続する機能を有する。
なお、以下の説明においては、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70の嵌合方向を「Z方向」、Z方向に交差する方向である、リセプタクルコネクタ10及びロック部材30の長手方向を「Y方向」、Z方向及びY方向に交差する方向である、リセプタクルコネクタ10及びロック部材30の幅方向を「X方向」として説明する場合がある。
(リセプタクルコネクタ)
次に、リセプタクルコネクタ10の詳細について説明する。なお、リセプタクルコネクタ10の説明において、Z方向における、リセプタクルコネクタ10を基準とした配線基板50側を「下」、その反対側を「上」として説明する場合がある。リセプタクルコネクタ10は、図3(a)〜(e)に示すように、プラグコネクタ70を収容可能な収容凹部V(収容部)を有するコネクタである。リセプタクルコネクタ10は、ハウジング12と、複数の導電端子13(複数の導電性のコンタクト)とを有する。ハウジング12は、本体部14と、本体部14におけるY方向の両端部に連続して設けられた固定部29,29とを有する。最初に、ハウジング12の本体部14、及び、複数の導電端子13について説明し、続いて、固定部29について説明する。
本体部14は、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されている。本体部14は、所定方向に延びる略直方体形状を呈している。本体部14は、底壁部15と、側壁部16〜19と、中央壁部20とを有する。
底壁部15は、略矩形状を呈する板状体である。底壁部15は、導電端子13が設けられた領域において、導電端子13の形状に応じた大きさの貫通孔15aを有する(図3(e)参照)。すなわち、底壁部15には、Z方向に貫通する貫通孔15aが、導電端子13の数だけ形成されている。
側壁部16〜19はそれぞれ、底壁部15に対して直立した状態で底壁部15上に設けられている。側壁部16,17はそれぞれ、底壁部15の各長辺近傍に位置し当該長辺に沿ってY方向に延びている。側壁部18,19はそれぞれ、底壁部15の各短辺近傍に位置し当該短辺に沿ってX方向に延びている。そのため、側壁部16,17同士は互いに対向しており、側壁部18,19同士は互いに対向している。
中央壁部20は、底壁部15に対して直立した状態で底壁部15上に設けられている。中央壁部20は、側壁部16〜19から離間した状態で、側壁部16〜19で囲まれる空間内に位置している。中央壁部20は、底壁部15の長辺に沿ってY方向に延びている。そのため、中央壁部20は、側壁部16,17と対向している。底壁部15と、側壁部16〜19と、中央壁部20とで囲まれる空間によって、収容凹部Vが形成されている(図3(d)参照)。従って、収容凹部Vは、四角環状を呈している。収容凹部Vは、プラグコネクタ70を収容する空間である。
複数の導電端子13(本実施形態では10個の導電端子13)は、側壁部16に取り付けられている。そのため、側壁部16には複数の導電端子13がその延在方向(Y方向)に一列に並んでいる。側壁部17にも同様に複数の導電端子13(本実施形態では10個の導電端子13)が取り付けられている。これらの導電端子13の構成は互いに同じであるので、以下では、側壁部16における導電端子13について説明し、側壁部17における導電端子13の説明を省略する。
導電端子13は、板状の導電材料(例えば金属部材)によって構成されている。導電端子13は、基端部13aと、中間部13bと、接触部13cとを有する(図3(a)〜(e)、及び図5(d)参照)。基端部13aは、底壁部15の近傍に位置しており、側壁部16から外方に向けてX方向に延びている。基端部13aは、リセプタクルコネクタ10が配線基板50に実装される際に、配線基板50の電極(図示せず)と半田等によって接続される。中間部13bは、基端部13aに連続すると共に、上方に向けて側壁部16に沿ってZ方向に延びている。中間部13bは、側壁部16に形成された溝16a(図3(d)参照)に対し圧入によって固定される部分である。接触部13cは、中間部13bに連続すると共に、収容凹部V内に位置して、プラグコネクタ70の導電端子72の接触部72bと接触する部分である。接触部13cにおける中間部13bに連続する側と反対側の端部は、中央壁部20の近傍に位置している。図5(d)に示されるように、接触部13cは、中間部13bに連続する側、及び、中央壁部20の近傍の2箇所で、プラグコネクタ70の側壁部74に配置された導電端子72のそれぞれの接触部72bと接触している。
固定部29,29は、本体部14におけるY方向の両端部、すなわち側壁部18及び側壁部19に連続して設けられた部分である。側壁部18及び側壁部19のY方向外側(Y方向において本体部14の中心から離れる側)に設けられた固定部29,29の構成は互いに同じであるので、以下では、側壁部19のY方向外側に設けられた固定部29について説明し、側壁部18のY方向外側に設けられた固定部29の説明を省略する。
固定部29は、ハウジング12の本体部14の端部に連続して一体成形されたベース部21と、ベース部21の上部を覆うと共に配線基板50に固定される固定金具22とを有する。ベース部21は、ハウジング12と一体成形されており、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されている。ベース部21は、側壁部19に連続して設けられ略直方体形状を呈する延長部23と、延長部23の上端部23bからY方向外側に突出した突出片24とを有する。突出片24及び固定金具22は、コネクタ係合部11の一部を構成する。
延長部23は、側壁部19のX方向中央部分に連続して設けられており、底面23aが底壁部15と略面一に連続し(図3(c)参照)、固定金具22が取り付けられるように高さが側壁部19よりも低く形成されている(図3(b)参照)。延長部23は、底面23aにおけるX方向の長さが、上端部23bにおけるX方向の長さよりも短く形成されている(図3(e)参照)。
突出片24は、延長部23の上端部23bのX方向略全長からY方向外側に突出する部分である(図3(e)参照)。突出片24の下面24x(図3(c)参照)は、図7(c)に示されるように、リセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11と、ロック部材30のロック係合部33(図4参照)との係合時において、ロック係合部33の突出部33b(図6(d)参照)の上面33xと接触する。突出片24におけるX方向略中央部分には、Y方向内側(Y方向において本体部14の中心に近づく側)に凹んだ凹部24a(図3(d)参照)が形成されている。
固定金具22は、ベース部21の上部を覆うと共に配線基板50に固定されることにより、リセプタクルコネクタ10を配線基板50に固定する。固定金具22は、例えば、薄板状の金属部材によって構成されている。固定金具22は、ベース部21を覆うカバー部22aと、カバー部22aのX方向両端に連続し、配線基板50に向かって下方に延びて配線基板50の表面に接続される接続部22bとを有する。カバー部22aは、ベース部21を構成する延長部23の上面及び突出片24の上面の略全域を覆っている。カバー部22aにおける突出片24を覆っている先端部22yのX方向略中央部分には、Y方向内側に凹んだ凹部22xが形成されている(図3(a)参照)。凹部22xは、突出片24の凹部24aと、X方向における形成箇所が略一致している。
リセプタクルコネクタ10は、ロック部材30のロック係合部33に係合可能なコネクタ係合部11,11を有している。コネクタ係合部11,11は、複数の導電端子13の配列方向であるY方向の両端それぞれに設けられており、上述した突出片24と、固定金具22の先端部22yとを含んで構成されている。このように、固定金具22は、コネクタ係合部11の一部を構成している。
(プラグコネクタ)
次に、図4(a)〜(e)を参照して、プラグコネクタ70の詳細について説明する。プラグコネクタ70は、リセプタクルコネクタ10の収容凹部Vに収容されることによりリセプタクルコネクタ10に嵌合されるコネクタである。プラグコネクタ70は、ハウジング71と、複数の導電端子72とを有する。
ハウジング71は、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されている。ハウジング71は、所定方向に延びる略直方体形状を呈している。ハウジング71は、底壁部73と、側壁部74〜77とを有する。底壁部73は、略矩形状を呈する板状体である。
側壁部74〜77はそれぞれ、底壁部73に対して直立した状態で底壁部73上に設けられている。側壁部74〜77は、プラグコネクタ70がリセプタクルコネクタ10と嵌合する際に、リセプタクルコネクタ10の収容凹部V内に収容される。そのため、側壁部74〜77は、全体として凸状を呈する嵌合凸部Wを構成している。
側壁部74,75はそれぞれ、底壁部73の各長辺近傍に位置し、当該長辺に沿ってY方向に延びている。側壁部76,77はそれぞれ、底壁部73の各短辺近傍に位置し、当該短辺に沿ってX方向に延びている。そのため、側壁部74,75同士は互いに対向しており、側壁部76,77同士は互いに対向している。従って、嵌合凸部Wは、四角筒状を呈している。四角筒状を呈する嵌合凸部Wの内部空間には、プラグコネクタ70がリセプタクルコネクタ10と嵌合する際に、リセプタクルコネクタ10の中央壁部20が収容される。
ハウジング71は、Y方向の両端部、すなわち側壁部76,77の近傍に、固定金具78,78を更に有する。側壁部76及び側壁部77の近傍に設けられた固定金具78,78の構成は互いに同じであるので、以下では、側壁部77の近傍に設けられた固定金具78について説明し、側壁部76の近傍に設けられた固定金具78の説明を省略する。
固定金具78は、例えば金属部材によって構成されている。固定金具78は、側壁部77を覆うカバー部78aと、配線基板90の表面に接続される接続部78bとを有する。接続部78bは、Y方向における側壁部77近傍において、配線基板90に接続される面が底壁部73と略面一になるように、側壁部74,75を超えて外方に向けてX方向に延びている。
複数の導電端子72(本実施形態では10個の導電端子72)は、側壁部74に取り付けられている。そのため、側壁部74には複数の導電端子72がY方向に一列に並んでいる。側壁部75にも同様に複数の導電端子72(本実施形態では10個の導電端子72)が取り付けられている。これらの導電端子72の構成は同じであるので、以下では、側壁部74における導電端子72について説明し、側壁部75における導電端子72の説明を省略する。
導電端子72は、板状の導電材料(例えば金属部材)によって構成されている。導電端子72は、基端部72aと、接触部72bと、固定部72cとを有する(図4(a)〜(e)、及び図5(d)参照)。基端部72aは、底壁部73の近傍において、配線基板90に接続される面が底壁部73と略面一となるように、側壁部74から外方に向けてX方向に延びている。基端部72aは、プラグコネクタ70が配線基板90に実装される際に、配線基板90の電極(図示せず)と半田等によって接続される。接触部72bは、基端部72aにおけるX方向内側(側壁部74の内壁面側)の端部に連続すると共に、側壁部74の内壁面に沿って延びており、リセプタクルコネクタ10の導電端子13の接触部13cと接触する部分である。図5(d)に示されるように、接触部72bは、側壁部74の形状に沿うようにして内壁面から外壁面に延びており、側壁部74の内壁面及び外壁面の2箇所で、リセプタクルコネクタ10の導電端子13の接触部13cと接触可能に配置されている。固定部72cは、接触部72bの外壁面の端部に位置するように、側壁部74の外壁面に沿って底壁部73の方向に延びており、その端部が側壁部74内に埋設されている。
(リセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの嵌合状態)
次に、図5(a)〜(d)を参照して、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70の嵌合状態について説明する。
図5(a)〜(d)に示すように、プラグコネクタ70がリセプタクルコネクタ10と嵌合する際には、リセプタクルコネクタ10の収容凹部Vに、プラグコネクタ70の側壁部74〜77から構成される嵌合凸部Wが収容される。当該嵌合時において、四角筒状を呈する嵌合凸部Wの内部空間に、リセプタクルコネクタ10の中央壁部20(図3(d)参照)が収容される。
プラグコネクタ70がリセプタクルコネクタ10と嵌合した状態においては、プラグコネクタ70の導電端子72の接触部72b(図4(d)参照)と、リセプタクルコネクタ10の導電端子13の接触部13c(図3(a)参照)とが接触することで互いに電気的に接続される。
(ロック部材)
次に、ロック部材30の詳細について説明する。なお、ロック部材30の説明において、図2(a)〜(d)に示すZ方向における、ロック部材30を基準とした配線基板50側を「下」、その反対側を「上」として説明する場合がある。ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10に装着され、相手コネクタとなるプラグコネクタ70とリセプタクルコネクタ10との嵌合状態を保持する部材である。ロック部材30は、図2(c)に示されるように、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70の嵌合後において、リセプタクルコネクタ10との間に、配線基板90及びプラグコネクタ70を挟んだ状態で、リセプタクルコネクタ10に装着される。ロック部材30は、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されている。ロック部材30は、図6(a)〜(f)に示すように、略矩形状を呈する板状体である本体部31と、本体部31の四隅に設けられた脚部32a〜32dと、本体部31のY方向両端部に設けられたロック係合部33,33とを有する。
本体部31は、ロック部材30がリセプタクルコネクタ10に装着された際に、リセプタクルコネクタ10に嵌合しているプラグコネクタ70、及び、プラグコネクタ70が半田接続等により実装され電気的に接続された配線基板90を、リセプタクルコネクタ10との間に挟む部分である。本体部31は、本体部31における長手方向(Y方向)の略中央部分に設けられた接触部34と、Y方向において接触部34を挟む位置(本体部31の両端)に設けられた弾性部35,35とを有する。
接触部34は、リセプタクルコネクタ10へのロック部材30の装着時において、ロック係合部33とコネクタ係合部11とが係合するよりも先に、配線基板90におけるリセプタクルコネクタ10が実装される面と反対の面となる裏面90b(図7(a)参照)に接触する部分である(詳細は後述)。接触部34の厚みは、本体部31における接触部34以外の部分、すなわち弾性部35の厚みよりも大きい(図6(f)参照)。
弾性部35,35は、接触部34が配線基板90の裏面90bに接触した状態にて、ロック係合部33がコネクタ係合部11との係合位置に配置されるように弾性変形する部分である(詳細は後述)。弾性部35は、接触部34よりも厚みが薄く、弾性変形可能な厚みとされている。このように、ロック部材30は、接触部34と配線基板90の裏面90b(図7(a)参照)とが単に接触した状態においては、ロック係合部33をコネクタ係合部11に対して係合させることができず、弾性部35をしならせるように下方に弾性変形させることによってはじめて、ロック係合部33とコネクタ係合部11との係合が可能になる。弾性部35が弾性変形した状態でロック係合部33がコネクタ係合部11と係合することにより、張力を生じさせた状態で、確実にロック状態とすることができる。
脚部32a〜32dは、本体部31の四隅に設けられ、弾性部35の下面35a(リセプタクルコネクタ10に装着された際に配線基板90と対向する面)(図6(f)参照)から下方に延びる部分である。脚部32a〜32dの下端は、ロック部材30がリセプタクルコネクタ10に装着された状態において、配線基板50(図1参照)の表面(リセプタクルコネクタ10の実装面)に近接している。脚部32a,32bは本体部31のY方向一端側に設けられており、脚部32c,32dは本体部31のY方向他端側に設けられている。
ロック係合部33,33は、リセプタクルコネクタ10及び本体部31の間にプラグコネクタ70が挟まれた状態にて、コネクタ係合部11に係合可能な部分である。ロック係合部33,33は、本体部31のY方向両端(すなわち、弾性部35)に設けられている。一方のロック係合部33は、脚部32a,32bに挟まれる位置に設けられている。他方のロック係合部33は、脚部32c,32dに挟まれる位置に設けられている。本体部31のY方向両端に設けられたロック係合部33,33の構成は互いに同じであるので、以下では、脚部32c,32dに挟まれる位置に設けられたロック係合部33について説明し、脚部32a,32bに挟まれる位置に設けられたロック係合部33の説明を省略する。
図6(d)に示すように、ロック係合部33は、弾性部35の下面35aから下方に延びる延在部33aと、延在部33aの下端から他方のロック係合部33に向かって突出する突出部33bとを有する。突出部33bの上面33xは、ロック係合部33とコネクタ係合部11との係合時において、コネクタ係合部11の突出片24の下面24xと接触する(図7(c)参照)。
本体部31には、更に、ロック係合部33が視認可能となるように貫通孔36,36が形成されている(図6(a)参照)。すなわち、貫通孔36,36は、本体部31におけるY方向の両端部である弾性部35,35に形成されている。
(ロック部材の装着状態)
次に、図1及び図7(a)〜(c)を参照して、リセプタクルコネクタ10にロック部材30を装着した状態を説明する。
図1及び図7(a)〜(c)に示すように、ロック部材30がリセプタクルコネクタ10に装着された状態においては、ロック部材30の接触部34が配線基板90の裏面90bに接触している。そして、弾性部35,35が下方向に弾性変形することにより(弾性変形の状態については図示せず)、ロック部材30のロック係合部33,33とリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11,11とが係合している。このように、図1及び図7(a)〜(c)において図示していないものの、実際には、ロック部材30がリセプタクルコネクタ10に装着された状態においては、ロック部材30のY方向両端の弾性部35,35が下向きに弾性変形しているため、ロック部材30は全体としてY方向中央部を頂点にした山形の形状とされる。
なお、ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70が完全に嵌合されている状態(嵌合が完了していない、所謂「半嵌合」ではない状態)となってはじめて、リセプタクルコネクタ10に装着可能となるように設計されている。このため、ロック部材30を装着することによって、半嵌合を防止することもできる。
図7(c)に示すように、ロック部材30がリセプタクルコネクタ10に装着された状態においては、ロック係合部33,33が、コネクタ係合部11,11の外側(Y方向外側)に位置しており、ロック係合部33,33の突出部33bとコネクタ係合部11,11の突出片24とが係合している。より詳細には、ロック係合部33とコネクタ係合部11とは、突出部33bの上面33xが突出片24の下面24xと接触するようにして、係合している。
(第1実施形態の作用効果)
次に、上述した電気コネクタ1の作用効果について説明する。
最初に、図8(a)及び(b)を参照して、基板に実装された電気コネクタ同士の従来の接続構成を説明する。図8(a)に示すように、従来の接続構成では、配線基板50に実装されたリセプタクルコネクタ110の収容凹部VXに対して、配線基板90に実装されたプラグコネクタ170が収容されることにより、リセプタクルコネクタ110とプラグコネクタ170とが嵌合し、基板に実装された電気コネクタ同士が接続される。このような接続構成においては、例えば、配線基板90がFPCなどの比較的柔らかい基板である場合等において、図8(b)に示すように、配線基板90に対して、Z方向に沿った抜去力だけでなく、配線基板90の端部が持ち上げられること等により生じる斜め方向の抜去力(あおりによる抜去力)が加わる場合がある。この場合、単に、収容凹部VXにプラグコネクタ170が収容されることにより、リセプタクルコネクタ110とプラグコネクタ170とが嵌合して、電気コネクタ同士を接続させている構成では、十分に接続状態を維持することができないことがある。
これに対して、第1実施形態に係る電気コネクタ1は、配線基板50に半田接続等により実装され、電気的に接続されたリセプタクルコネクタ10と、リセプタクルコネクタ10に装着され、リセプタクルコネクタ10及び相手コネクタとなるプラグコネクタ70の嵌合状態を保持するロック部材30と、を備え、リセプタクルコネクタ10は、ロック部材30に係合可能なコネクタ係合部11,11を有し、ロック部材30は、リセプタクルコネクタ10に装着された際に、リセプタクルコネクタ10に嵌合しているプラグコネクタ70をリセプタクルコネクタ10との間に挟む本体部31と、リセプタクルコネクタ10及び本体部31の間にプラグコネクタ70が挟まれた状態にて、コネクタ係合部11に係合可能なロック係合部33,33と、を有する。
第1実施形態に係る電気コネクタ1では、ロック部材30の本体部31とリセプタクルコネクタ10との間に、リセプタクルコネクタ10に嵌合しているプラグコネクタ70が挟まれた状態にて、ロック部材30のロック係合部33,33とリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11,11とが係合可能とされている。これにより、プラグコネクタ70を挟んだ状態において、ロック部材30とリセプタクルコネクタ10とが接続されることとなる。このことで、ロック部材30によって、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70に対して、嵌合状態を維持する方向に力(張力)が働く。その結果、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70を単に嵌合させる場合と比較して、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ70との接続状態を強固に維持することができる。
なお、ロック部材30の装着先を、リセプタクルコネクタ10ではなく配線基板50とすることも考えられるが、装着先を配線基板50ではなくリセプタクルコネクタ10とすることによって、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70に対して、より効果的に(直接的に)嵌合状態を維持する方向の力(張力)を発生させることができる。
リセプタクルコネクタ10は、複数の導電端子13を有し、複数の導電端子13の配列方向であるY方向の両端のそれぞれに、コネクタ係合部11,11を有し、ロック部材30は、本体部31のY方向両端のそれぞれに、コネクタ係合部11,11に係合可能なロック係合部33,33を有する。リセプタクルコネクタ10とロック部材30のそれぞれの両端に設けられた係合部同士で係合されることにより、リセプタクルコネクタ10とロック部材30とがより強い力で接続されることとなり、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ70との接続状態をより強固に維持することができる。
本体部31は、リセプタクルコネクタ10に装着された際に、プラグコネクタ70、及びプラグコネクタ70が電気的に接続された配線基板90を、リセプタクルコネクタ10との間に挟み、ロック係合部33,33とコネクタ係合部11,11とが係合するよりも先に配線基板90の裏面90bに接触する接触部34と、接触部34が配線基板90に接触した状態にて、ロック係合部33,33がコネクタ係合部11,11との係合位置に配置されるように弾性変形する弾性部35,35と、を有する。これにより、ロック部材30において、弾性部35,35が弾性変形した状態でロック係合部33,33がコネクタ係合部11,11に係合されることとなる。このことで、張力がかかった状態のロック係合部33,33をコネクタ係合部11,11に係合させることができ、リセプタクルコネクタ10とロック部材30とがより強い力で接続されることとなり、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ70との接続状態をより強固に維持することができる。
このようなロック部材30は、リセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70の嵌合後において、Z方向上側から、リセプタクルコネクタ10に装着される。すなわち、コネクタ同士の嵌合方向と、ロック部材30の装着方向が同じとなる。これにより、ロック作業を容易に行うことができる。
接触部34の厚みは、本体部31における接触部34以外の部分、すなわち弾性部35,35の厚みよりも厚い。これにより、接触部34を配線基板90に接触させ易くすることができる。このことで、ロック係合部33,33とコネクタ係合部11,11との係合前に接触部34を配線基板90に接触させ、接触した状態にて弾性部35,35を弾性変形させる、上述した構成を容易に実現することができる。
接触部34は、本体部31における、一対のロック係合部33,33の対向方向(Y方向)の略中央部分に設けられており、弾性部35,35は、本体部31における、一対のロック係合部33,33の対向方向(Y方向)で接触部34を挟む位置に設けられている。これにより、ロック部材30におけるY方向両端部分で弾性部35,35とロック係合部33,33とが近接して設けられることとなる。Y方向両端に設けられた弾性部35,35が弾性変形することにより、Y方向両端のロック係合部33,33に好適に張力をかけることができ、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ70との接続状態をより強固に維持することができる。
リセプタクルコネクタ10は、配線基板50への固定に用いる固定金具22,22を更に有し、ロック係合部33,33及びコネクタ係合部11,11は、いずれも樹脂を含んで構成されており、固定金具22,22は、コネクタ係合部11,11の一部を構成している。リセプタクルコネクタ10を配線基板50に固定するために用いる固定金具22,22を、コネクタ係合部11,11の一部としても機能させることにより、コネクタ係合部11,11の強度を向上させることができ、ロック係合部33,33とコネクタ係合部11,11との係合状態をより強くすることができる。
なお、ロック係合部33,33とコネクタ係合部11,11との係合箇所においては、共に樹脂で構成された、突出部33bの上面33xと突出片24の下面24xとが接触している。このように、係合箇所で互いに接触する部材を共通とすることにより、互いに接触する部材の硬さを同程度とでき、部品の削れ等による破損を防止することができる。
また、例えばロック部材30を全て樹脂で構成すると共に、コネクタ係合部11,11の一部を固定金具22とすることにより、係合状態の部材に過度な力が加わった場合であっても、固定金具22を有するコネクタ係合部11,11よりも先に、樹脂で構成されたロック部材30のロック係合部33が破損することとなる。これにより、比較的高価である、リセプタクルコネクタ10の破損を回避することができる。
本体部31には、ロック係合部33,33が視認可能となるように貫通孔36,36が形成されている。これにより、貫通孔36,36から、ロック係合部33,33とコネクタ係合部11,11との係合が適切に行われているか視認することができる。
[第2実施形態]
次に、図9〜図11を参照して、第2実施形態に係る電気コネクタ1Aについて説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
(電気コネクタの概要)
図9に示すように、第2実施形態の電気コネクタ1Aでは、ロック部材30Aが、配線基板90の延在方向に沿ってX方向にスライド(移動)することにより、ロック係合部33A,33Aがコネクタ係合部11,11との係合位置に配置される。配線基板90は、延在方向における一端90xにリセプタクルコネクタ10を実装している。このため、ロック部材30Aは、配線基板90の延在方向の他端90yから一端90xに向かう方向にスライドすることとなる。以下では、X方向(配線基板90の延在方向)における一端90x側を「前」、他端90y側を「後」として説明する場合がある。
(ロック部材)
図10(a)〜(f)に示すように、ロック部材30Aは、略矩形状を呈する板状体である本体部31Aと、本体部31AのY方向両端部に設けられたガイド部37,37と、本体部31AのY方向両端部に設けられたロック係合部33A,33Aとを有する。なお、ロック部材30Aの説明において、図9に示すZ方向における、ロック部材30Aを基準とした配線基板50側を「下」、その反対側を「上」として説明する場合がある。
本体部31Aは、図10(c)等に示すように、Y方向の略中央部分に、第1接触部38と、第2接触部39とを有する。第1接触部38は、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11との係合が完了する前、すなわちロック部材30Aのスライド(移動)中に配線基板90の裏面90bに接触する部分である。第2接触部39は、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11との係合が完了した際、すなわちロック部材30Aのスライド(移動)後に配線基板90の裏面90bに接触する部分である。第2接触部39の厚みは、概ね第1接触部38の厚みよりも厚い。ただし、第1接触部38における第2接触部39との連結箇所は、第2接触部39と同程度の厚みとされている。第1接触部38は、第2接触部39よりもX方向前方に設けられており、且つ、X方向前方から後方に向かって徐々に厚肉となるように傾斜状に形成されている(図10(d)参照)。図10(c)に示すように、X方向において、第1接触部38と第2接触部39とが連続する位置は、ロック係合部33A,33Aの前端の位置と略一致している。本体部31AにおけるY方向の両端は、第1実施形態のロック部材30と同様に、弾性変形可能な弾性部とされていてもよい。
本体部31Aの上面31xには、Y方向に沿って複数(例えば4つ)の溝部31yが形成されている(図10(a)参照)。これにより、ロック部材30Aをスライドさせる際に当該溝部31yを滑り止めとして用いることができ、操作性が向上する。
ガイド部37,37は、配線基板90に沿ったロック係合部33A,33AのX方向の移動をガイドする部分である。ガイド部37,37は、ロック係合部33Aが移動する方向であるX方向に延び、一対のコネクタ係合部11,11(図11(c)参照)の対向方向であるY方向においてコネクタ係合部11,11を挟むように設けられた壁部40,40を有する。
壁部40,40は、本体部31AのY方向両端部において、本体部31Aの短辺に沿ってX方向全域に設けられており、本体部31Aの下面31z(リセプタクルコネクタ10に装着された際に配線基板90と対向する面)(図10(f)参照)から下方に向けて延びている。壁部40,40は、Y方向におけるリセプタクルコネクタ10のコネクタ係合部11と対向する面において、対向するコネクタ係合部11に向かって突出した突起部41を有する。突起部41,41は、壁部40,40におけるX方向略中央部分に設けられている。第1実施形態において説明したように、リセプタクルコネクタ10の突出片24には凹部24aが形成されており、固定金具22には凹部22xが形成されており、これらの凹部24a,22xはX方向における形成箇所が略一致している。突起部41,41は、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11とが係合した状態において、凹部24a,22xに嵌り込む位置に設けられている(図3(d),図7(a))。
ロック係合部33A,33Aは、ガイド部37,37のガイドに応じてX方向であって配線基板90の他端90yから一端90xに向かう方向(図9参照)に移動することによりコネクタ係合部11,11と係合する。ロック係合部33A,33Aは、本体部31AのY方向両端において、ロック係合部33A,33Aが移動する方向であるX方向の後端に配置されている。より詳細には、ロック係合部33A,33Aは、X方向において、突起部41と連続する箇所(すなわちX方向略中央部分)からX方向の後端にかけて設けられている。このように、ロック係合部33A,33Aは、本体部31AにおけるX方向の後端に設けられており(本体部31AにおけるX方向の前端には設けられておらず)、X方向の長さが、本体部31Aよりも短い。なお、X方向において、ロック係合部33A,33Aにおける突起部41,41と連続する位置(ロック係合部33A,33Aの前端)は、第1接触部38と第2接触部39とが接続する位置と略一致している。X方向において、ロック係合部33Aの形成箇所と第2接触部39の前端部分の形成箇所とは略一致している。Y方向両端部のロック係合部33A,33Aの構成は互いに同じであるので、以下では一方のロック係合部33Aについて説明する。
ロック係合部33Aは、壁部40の下端から更に下方に延びる延在部42と、延在部42の下端から第2接触部39方向に突出した突出部43とを有する(図10(f)参照)。突出部43の上面43x(図10(d)参照)は、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11との係合時において、コネクタ係合部11の突出片24の下面24xと接触する(図11(c)参照)。
ロック部材30Aは更に、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11とが係合した状態にて、ロック係合部33Aが移動する方向である、X方向の後方から前方に向かう方向へのロック係合部33Aの更なる移動を規制する規制壁44,44(規制部)を有している。規制壁44,44は、本体部31AのY方向両端部において、X方向の後端部に設けられている。規制壁44,44は、本体部31Aの長辺に沿ってY方向両端部に設けられており、本体部31Aの下面31zから下方に向けて延びている。規制壁44,44は、リセプタクルコネクタ10の後端と接触することにより、ロック係合部33AがX方向の前方に移動することを規制する。
(ロック部材の装着状態)
次に、図9及び図11(a)〜(c)を参照して、リセプタクルコネクタ10にロック部材30Aを装着した状態を説明する。
図9及び図11(a)〜(c)に示すように、ロック部材30Aが配線基板90に沿ってX方向にスライドし、ロック部材30Aがリセプタクルコネクタ10に装着された状態においては、ロック部材30Aの第2接触部39が配線基板90の裏面90bに接触している。なお、ロック部材30Aは、配線基板90に加えて、リセプタクルコネクタ10を実装する配線基板50に沿ってX方向にスライドしてもよい。そして、ロック係合部33A,33Aは、ガイド部37,37の壁部40,40にガイドされるようにして、コネクタ係合部11,11との係合位置に配置されている。図11(c)に示すように、ロック係合部33Aの突出部43は、コネクタ係合部11の突出片24と係合している。より詳細には、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11とは、突出部43の上面43xが突出片24の下面24xと接触するようにして、係合している。
図11(a)及び(b)に示すように、ロック部材30Aがリセプタクルコネクタ10に装着された状態では、本体部31AのY方向両端において、壁部40,40から延びる突起部41が、コネクタ係合部11の凹部24a,22xに嵌り込んでいる。また、図11(b)に示すように、本体部31AのY方向両端において、規制壁44,44が、リセプタクルコネクタ10の後端と接触している。
(第2実施形態の作用効果)
次に、上述した電気コネクタ1Aの作用効果について説明する。
電気コネクタ1Aでは、ロック部材30Aが、配線基板90に沿ったロック係合部33A,33Aの移動をガイドするガイド部37,37を有し、ロック係合部33A,33Aは、ガイド部37,37のガイドに応じて移動することによりコネクタ係合部11,11と係合する。
これによりロック係合部33A,33Aを、配線基板90に沿った方向、すなわちリセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ70の嵌合方向に交差する方向に移動させてコネクタ係合部11,11に係合させることができる。このように、嵌合方向と異なる方向からロック係合部33A,33Aを係合させることにより、係合作業が容易になると共に、リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ70との接続状態をより強固に維持することができる。
ロック部材30Aは、ロック係合部33A,33Aとコネクタ係合部11,11とが係合した状態にて、ロック係合部33A,33Aが移動する方向へのロック係合部33A,33Aの更なる移動を規制する規制壁44,44を有する。これによりロック係合部33A,33Aがコネクタ係合部11,11との係合位置を超えて移動することが抑制され、コネクタ係合部11,11に対するロック係合部33A,33Aの位置決めを適切に行うことができる。
ガイド部37,37は、ロック係合部33A,33Aが移動する方向に延び、一対のコネクタ係合部11,11の対向方向においてコネクタ係合部11,11を挟む一対の壁部40,40を有し、壁部40,40は、コネクタ係合部11,11に向かって突出した突起部41を有し、コネクタ係合部11,11は、ロック係合部33A,33Aとコネクタ係合部11,11とが係合している状態において突起部41が嵌り込む凹部24a,22xを有する。突起部41が凹部24a,22xに嵌り込むことにより、コネクタ係合部11に対するロック係合部33A,33Aの位置決めを適切に行うことができると共に、作業者にクリック感を与えることができ作業者に対して係合されたことを感知させることができる。
ロック係合部33A,33AのX方向の長さは、本体部31AのX方向の長さよりも短い。ロック係合部33A,33Aの長さを短くすることにより、ガイド部37,37に応じたロック係合部33A,33Aの移動距離を短くすることができ、限られたスペースにおいてもリセプタクルコネクタ10に対するロック部材30Aの装着を行うことが可能となる。
ロック係合部33A,33Aは、ロック部材30Aにおける、ロック係合部33A,33Aが移動する方向であるX方向の後端に配置されている。これによって、後端に設けられたロック係合部33A,33Aの長さ分、ロック係合部33A,33Aを移動させればよいこととなり、より限られたスペースにおいてリセプタクルコネクタ10に対するロック部材30Aの装着を行うことが可能となる。
配線基板90は、延在方向における一端90xにプラグコネクタ70を実装しており、ロック係合部33A,33Aは、ガイド部37,37のガイドに応じて、配線基板90の延在方向であって、延在方向の他端90yから一端90xに向かう方向に移動する。これにより、ロック部材30Aにおける配線基板90が延在する他端に、ロック係合部33A,33Aが配置されることとなる。例えば配線基板90がFPCとされた場合等には、配線基板90の他端90yが上に持ち上げられ、あおられる場合がある。この場合には、ロック部材30Aに対して、配線基板90のあおりによる抜去力が加わるおそれがある。これに対して、ロック部材30Aにおけるロック係合部33A,33Aの位置が、配線基板90が延在する他端とされることにより、このようなあおりによる抜去によってリセプタクルコネクタ10からロック部材30Aが着脱されることを抑制できる。
本体部31Aは、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11との係合が完了する前に配線基板90に接触する第1接触部38と、ロック係合部33Aとコネクタ係合部11との係合が完了した際に配線基板90に接触する第2接触部39と、を有し、第2接触部39の厚みは、概ね、第1接触部38の厚みよりも厚い。係合が完了する前段階、すなわちリセプタクルコネクタ10に対してロック部材30Aが移動する状態においては、比較的厚みが小さい第1接触部38が配線基板90に接触することによりロック部材30Aのスムーズな移動を可能とし、係合が完了した段階においては、比較的厚みが大きい第2接触部39が配線基板90に接触することにより、係合時における本体部31A(詳細には第2接触部39)による配線基板90の押圧を好適に行うことができる。
第1接触部38は、ロック係合部33Aが移動する方向における前方から後方に向かって厚肉となるように傾斜状に形成されている。これにより、移動開始時には第1接触部38による配線基板90の押圧力を小さくし、移動が進むにつれて徐々に第1接触部38による配線基板90の押圧力を大きくする構成とできる。このことにより、ロック部材30Aの移動がよりスムーズになり、リセプタクルコネクタ10に対するロック部材30Aの移動をより好適に行うことができる。
[変形例]
以上、本開示に係る実施形態について説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、配線基板50がプリント配線基板であり、配線基板90がFPCであるとして説明したがこれに限定されず、配線基板50,90として各種の電子回路を用いることができる。
また、第1実施形態において、接触部34を弾性部35よりも厚肉とすることにより、ロック係合部33とコネクタ係合部11とが係合するよりも先に接触部34を配線基板90の裏面90bに接触させるとして説明したがこれに限定されず、例えば、ロック部材の本体部を断面U字状に形成し、Y方向両端部と比べてY方向中央部が先に配線基板に接触し易い構成としてもよい。このようなロック部材であっても、Y方向両端部に弾性部とロック係合部が設けられることにより、Y方向両端部を下方向にしならせ、好適に張力を掛けた状態で、ロック係合部を係合させることができる。
また、第1実施形態において、弾性部35を弾性変形させることによりロック係合部33に好適に張力をかけて係合強度を向上させる構成を説明したが、例えば別体のばね等で押圧力を加えることにより、係合強度を向上させてもよい。
また、ロック部材30は樹脂を含んだ絶縁材料で構成されているとして説明したがこれに限定されず、ロック部材は金属を含んで構成されていてもよい。
1,1A…電気コネクタ、10…リセプタクルコネクタ(第1コネクタ)、11…コネクタ係合部、13…導電端子(導電性のコンタクト)、22…固定金具、22x…凹部、24a…凹部、30,30A…ロック部材、31,31A…本体部、33,33A…ロック係合部、34…接触部、35…弾性部、36…貫通孔、37…ガイド部、38…第1接触部、39…第2接触部、40…壁部、41…突起部、44…規制壁(規制部)、50…配線基板(第1の基板)、70…プラグコネクタ(第2コネクタ)、90…配線基板(第2の基板)、90x…一端、90y…他端。

Claims (16)

  1. 第1の基板に電気的に接続された第1コネクタと、該第1コネクタに装着され、該第1コネクタ及び相手コネクタとなる第2コネクタの嵌合状態を保持するロック部材と、を備え、
    前記第1コネクタは、前記ロック部材に係合可能なコネクタ係合部を有し、
    前記ロック部材は、
    前記第1コネクタに装着された際に、前記第1コネクタに嵌合している前記第2コネクタを前記第1コネクタとの間に挟む本体部と、
    前記第1コネクタ及び前記本体部の間に前記第2コネクタが挟まれた状態にて、前記コネクタ係合部に係合可能なロック係合部と、を有する電気コネクタ。
  2. 前記第1コネクタは、
    複数の導電性のコンタクトを有し、
    複数の前記コンタクトの配列方向の両端のそれぞれに、前記コネクタ係合部を有し、
    前記ロック部材は、
    前記本体部の両端のそれぞれに、前記コネクタ係合部に係合可能な前記ロック係合部を有する、請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記本体部は、
    前記第1コネクタに装着された際に、前記第2コネクタ、及び前記第2コネクタが電気的に接続された第2の基板を、前記第1コネクタとの間に挟み、
    前記ロック係合部と前記コネクタ係合部とが係合するよりも先に前記第2の基板に接触する接触部と、
    前記接触部が前記第2の基板に接触した状態にて、前記ロック係合部が前記コネクタ係合部との係合位置に配置されるように弾性変形する弾性部と、を有する、請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 前記接触部の厚みは、前記本体部における前記接触部以外の厚みよりも厚い、請求項3記載の電気コネクタ。
  5. 前記接触部は、前記本体部における、一対の前記ロック係合部の対向方向の少なくとも中央部分に設けられており、
    前記弾性部は、前記本体部における、一対の前記ロック係合部の対向方向で前記接触部を挟む位置に設けられている、請求項4記載の電気コネクタ。
  6. 前記本体部は、前記第1コネクタに装着された際に、前記第2コネクタ、及び前記第2コネクタが電気的に接続された第2の基板を、前記第1コネクタとの間に挟み、
    前記ロック部材は、前記第2の基板に沿った前記ロック係合部の移動をガイドするガイド部を更に有し、
    前記ロック係合部は、前記ガイド部のガイドに応じて移動することにより前記コネクタ係合部と係合する、請求項2記載の電気コネクタ。
  7. 前記ロック部材は、前記ロック係合部と前記コネクタ係合部とが係合した状態にて、前記ロック係合部が移動する方向への前記ロック係合部の更なる移動を規制する規制部を更に有する、請求項6記載の電気コネクタ。
  8. 前記ガイド部は、前記ロック係合部が移動する方向に延び、一対の前記コネクタ係合部の対向方向において前記コネクタ係合部を挟む一対の壁部を有し、
    前記壁部は、前記コネクタ係合部に向かって突出した突起部を有し、
    前記コネクタ係合部は、前記ロック係合部と前記コネクタ係合部とが係合している状態において前記突起部が嵌り込む凹部を有する、請求項6又は7記載の電気コネクタ。
  9. 前記ロック係合部における前記ロック係合部が移動する方向の長さは、前記本体部における前記ロック係合部が移動する方向の長さよりも短い、請求項6〜8のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  10. 前記ロック係合部は、前記ロック部材における、前記ロック係合部が移動する方向の後端に配置されている、請求項9記載の電気コネクタ。
  11. 前記第2の基板は、延在方向における一端に前記第2コネクタを実装しており、
    前記ロック係合部は、前記ガイド部のガイドに応じて、前記第2の基板の前記延在方向であって、前記延在方向の他端から前記一端に向かう方向に移動する、請求項10記載の電気コネクタ。
  12. 前記本体部は、
    前記ロック係合部と前記コネクタ係合部との係合が完了する前に前記第2の基板に接触する第1接触部と、
    前記ロック係合部と前記コネクタ係合部との係合が完了した際に前記第2の基板に接触する第2接触部と、を有し、
    前記第2接触部の厚みは、前記第1接触部の厚みよりも厚い、請求項11記載の電気コネクタ。
  13. 前記第1接触部は、前記ロック係合部が移動する方向における前方から後方に向かって厚肉となるように傾斜状に形成されている、請求項12記載の電気コネクタ。
  14. 前記第1コネクタは、前記第1の基板への固定に用いる固定金具を更に有し、
    前記ロック係合部及び前記コネクタ係合部は、いずれも樹脂を含んで構成されており、
    前記固定金具は、前記コネクタ係合部の一部を構成している、請求項1〜13のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  15. 前記本体部には、前記ロック係合部が視認可能となるように貫通孔が形成されている、請求項1〜14のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  16. 前記第1コネクタは、前記第2コネクタを収容可能な収容部を有するリセプタクルコネクタであり、
    前記第2コネクタは、前記収容部に収容されることにより前記第1コネクタに嵌合されるプラグコネクタである、請求項1〜15のいずれか一項記載の電気コネクタ。
JP2017020520A 2017-02-07 2017-02-07 電気コネクタ Pending JP2018129150A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020520A JP2018129150A (ja) 2017-02-07 2017-02-07 電気コネクタ
TW106143099A TW201830782A (zh) 2017-02-07 2017-12-08 電連接器
CN201810021712.XA CN108400506A (zh) 2017-02-07 2018-01-10 电连接器
KR1020180014043A KR20180091751A (ko) 2017-02-07 2018-02-05 전기 커넥터
US15/888,098 US20180226736A1 (en) 2017-02-07 2018-02-05 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020520A JP2018129150A (ja) 2017-02-07 2017-02-07 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129150A true JP2018129150A (ja) 2018-08-16

Family

ID=61163549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020520A Pending JP2018129150A (ja) 2017-02-07 2017-02-07 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180226736A1 (ja)
JP (1) JP2018129150A (ja)
KR (1) KR20180091751A (ja)
CN (1) CN108400506A (ja)
TW (1) TW201830782A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107086384B (zh) * 2017-05-12 2019-12-06 Oppo广东移动通信有限公司 连接器组件、电源组件及移动终端
KR102573668B1 (ko) * 2018-09-17 2023-09-06 삼성전자 주식회사 전기적 연결 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
JP7068243B2 (ja) * 2019-08-09 2022-05-16 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
US11489288B2 (en) 2020-08-28 2022-11-01 Raytheon Company Connector retention clip
CN116826420B (zh) * 2023-08-30 2023-11-03 深圳市方向电子股份有限公司 一种端子结构及单层连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587862U (ja) * 1992-04-22 1993-11-26 オムロン株式会社 コネクタ
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
JP2009295366A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hirose Electric Co Ltd 基板用電気コネクタそしてこれとケーブル用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP4951651B2 (ja) * 2009-05-26 2012-06-13 パナソニック株式会社 コネクタセットおよびこれに用いられるジョインタ
JP2014093123A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Tyco Electronics Japan Kk フラットケーブルコネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009921A (en) * 1975-07-31 1977-03-01 Thomas & Betts Corporation Electrical contact and support means therefor
DE112005003496T5 (de) * 2005-03-11 2008-07-17 Micronics Japan Co., Ltd., Musashino IC Träger, IC Fassung und Verfahren zum Testen einer IC Vorrichtung
JP5751434B2 (ja) * 2013-04-19 2015-07-22 Smk株式会社 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
US9874108B2 (en) * 2014-07-08 2018-01-23 Rolls-Royce Corporation Cleaning system for a turbofan gas turbine engine
JP6056830B2 (ja) * 2014-10-10 2017-01-11 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
JP6167205B2 (ja) 2016-06-21 2017-07-19 ヒロセ電機株式会社 レセプタクルコネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587862U (ja) * 1992-04-22 1993-11-26 オムロン株式会社 コネクタ
JP2000030784A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 電気コネクタ
JP2009295366A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hirose Electric Co Ltd 基板用電気コネクタそしてこれとケーブル用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP4951651B2 (ja) * 2009-05-26 2012-06-13 パナソニック株式会社 コネクタセットおよびこれに用いられるジョインタ
JP2014093123A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Tyco Electronics Japan Kk フラットケーブルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226736A1 (en) 2018-08-09
CN108400506A (zh) 2018-08-14
KR20180091751A (ko) 2018-08-16
TW201830782A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018129150A (ja) 電気コネクタ
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
KR101169601B1 (ko) 전기 커넥터
KR101658121B1 (ko) 금구를 구비한 전기 커넥터
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
CN110061375B (zh) 连接器、对接连接器以及连接器组件
KR101860641B1 (ko) 커넥터
KR20200130144A (ko) 커넥터 및 커넥터 조립체
JP2007220542A (ja) コネクタ
US9787023B2 (en) Connector and connector assembly with touch rotection feature
WO2019077840A1 (ja) 電気コネクタ
JP2019102182A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
CN110676620B (zh) 连接器以及连接器组件
JP6356974B2 (ja) 金属端子
JP2018073747A (ja) コネクタ装置
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
JP2019024023A (ja) コネクタ
JP5959704B2 (ja) 電気コネクタ組立体およびレセプタクルコネクタ
JP6335362B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6167205B2 (ja) レセプタクルコネクタ
CN110783767B (zh) 连接器
JP2019133798A (ja) 電気コネクタ
KR101492049B1 (ko) 전선 대 기판 커넥터
JP7494896B2 (ja) 電気コネクタ、電気コネクタの製造方法及び電気コネクタの実装方法
US20240006787A1 (en) Electrical connector, method for manufacturing electrical connector, and method for mounting electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120