JP2018125819A - 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125819A
JP2018125819A JP2017019035A JP2017019035A JP2018125819A JP 2018125819 A JP2018125819 A JP 2018125819A JP 2017019035 A JP2017019035 A JP 2017019035A JP 2017019035 A JP2017019035 A JP 2017019035A JP 2018125819 A JP2018125819 A JP 2018125819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projectors
image
area
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017019035A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 竹内
Hideji Takeuchi
英司 竹内
秀明 由井
Hideaki Yui
秀明 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017019035A priority Critical patent/JP2018125819A/ja
Publication of JP2018125819A publication Critical patent/JP2018125819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 複数のプロジェクタが協働して投影する場合の投影画像の形状の設定が煩雑である。【解決手段】 複数のプロジェクタを含む投影システムを制御する制御装置は、複数のプロジェクタそれぞれの投影可能領域を検出する検出手段と、検出手段で検出された各投影可能領域を解析し、複数のプロジェクタが協働して投影する場合の最大領域の中から、投影するコンテンツの形状に基づく投影領域を設定する設定手段とを有することを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本発明は、複数のプロジェクタ(投影装置)を用いた投影システムで、スタック投影またはマルチ投影をする際の投影領域を設定する技術に関する。
複数のプロジェクタが協働し、投影領域の少なくとも一部を重畳させることで、1つの投影領域を形成する投影システムで、スタック投影やマルチ投影という方法が知られている。これらのスタック投影またはマルチ投影においては、プロジェクタの投影する画像の少なくとも一部が重複していて、各々プロジェクタの投影画像同士の位置を合わせる必要がある。
また、プロジェクタを投影面に正対した位置に設置できない場合がある。この場合、投影面上に台形歪という幾何学歪が発生してしまう。これを解消するために、台形補正(キーストーン補正)という台形歪を信号処理で補正する機能を用いることがある。
スタック投影やマルチ投影を実施する場合、投影画像どうしの厳密な位置合わせと台形補正とを両立することが好ましい。しかしながらその作業は大変煩雑で多くの時間を費やしてしまう。
特許文献1では、マルチ投影やスタック投影において、重畳領域の位置合わせと台形補正とを自動で行うシステムが記載されている。
特開平9−326981号公報
しかしながら、特許文献1のようなシステムにおいては、各プロジェクタが、おのおの単独の投影領域が最大となるような投影領域を算出しているので、補正された後の投影画像の形状が、投影画像の元となるコンテンツ画像の形状に対応していない。具体的には、コンテンツ画像が矩形であっても投影画像が矩形にならないことや、コンテンツ画像の一部が欠けた投影画像が投影されることや、投影画像とコンテンツ画像とで縦横比が異なることがあった。
本発明は、上記課題を解決するために、複数のプロジェクタを用いて、投影領域の少なくとも一部を重畳させた投影領域を形成する場合に、その投影領域の設定をなるべく簡易にすることを目的とする。
また、複数のプロジェクタを用いて、投影領域の少なくとも一部を重畳させた投影領域を形成する場合に、その投影領域の形状をコンテンツ画像の形状に対応させることを目的とする。
上記の課題を解決するため、複数のプロジェクタを含む投影システムを制御する制御装置は、複数のプロジェクタそれぞれの投影可能領域を検出する検出手段と、検出手段で検出された各投影可能領域を解析し、複数のプロジェクタが協働して投影する場合の最大領域の中から、投影するコンテンツの形状に基づく投影領域を設定する設定手段とを有することを特徴とする。
本発明に記載の方法では、複数のプロジェクタで投影を行う場合の投影領域の形状を簡単に決定し、特に投影画像の欠落や、投影領域の形状が投影画像の縦横比と合わせることが出来る。つまり、補正後の投影画像の形状を、コンテンツ画像の形状と同じにできる。
スタック投影のシステム構成図 マルチ投影のシステム構成図 システムのブロック図 画像処理部の詳細なブロック図 減光処理の説明のための図 変形処理の説明のための図 自動補正のフローチャート メニュー画面を示した図 スタック投影の自動補正処理を説明するための図 スタック投影の自動補正処理におけるフローチャート マルチ投影の自動補正処理を説明するための図 マルチ投影の自動補正処理におけるフローチャート スクリーン面内における矩形の向きを説明する図
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
[実施例1]
以下、図と共に本発明の第1の実施形態を説明する。
図1を用いて本実施形態の自動位置合わせシステムの構成について説明する。図1は2台のプロジェクタが協働して投影する投影システムで、自動位置合わせを行うシステムの構成の一例を表した図である。
図1において、2台のプロジェクタの各々から投影される投影画像の全部または大部分が、スクリーン上で重なっている。このような投影形態のことをスタック投影と呼ぶ。スタック投影は、輝度の向上や投影画像の3D表示のために用いられる。プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bは画像を重畳させて表示することによって、一つの画像をスクリーン900上に投影する。また、プロジェクタ100a、プロジェクタ100b、PC200はLANにより、相互に通信可能な状態で接続されている。なお、接続形式は相互に通信可能であれば、有線、無線を問わない。
PC200は、映像ケーブル300aを通じてプロジェクタ100aに映像信号を供給する。また、PC200は、映像ケーブル300bを通じてプロジェクタ100bに映像信号を供給する。なお、映像信号の形式はHDMI(登録商標)やDVI、VGAなど、どのような形式を用いても構わない。
撮像装置400はUSBケーブルあるいはLANケーブルを介してPC200と接続されている。PC200からの撮影指示に基づいて投影面の撮影を行い、撮影画像をPC200に送信する。撮像装置400はPC200からの指示に基づいて撮影できればよく、カメラの種類は問わない。撮像装置400は複数であってもよい。
図2は投影面の大画面化・高解像度化のためにプロジェクタ4台を投影面上において、投影画像の一部を重ね合わせる形態を示したものである。投影面の重畳部に対して減光処理(エッジブレンディング)を施すことで重畳部を目立たなくさせている。減光処理についての詳細は後述する。このような投影形態のことをマルチ投影と呼ぶ。この構成では、PC1台に対して映像ケーブル300a、300b、300c、300dを介して4台のプロジェクタを接続している。映像ケーブルやLANケーブルの接続形式に関しては、図1に示したスタック投影の場合と同じ形式である。
本実施形態では、図1に示すような、2台のプロジェクタを用いるスタック投影について説明するが、プロジェクタやカメラの、台数や配置についてはこれに限らない。
図3は画像補正システムを構成するプロジェクタ100、PC200、映像ケーブル300、及び撮像装置400の主要な構成を表す図である。図3を用いて、画像補正システムの構成について説明する。
まず、プロジェクタ100について説明する。
本実施形態のプロジェクタ100は、CPU101、RAM102、ROM103、投影部104、投影制御部105、VRAM106、操作部107、ネットワークIF108、画像処理部109、映像入力部110、光源制御部111を有する。また、112は上記の各ブロックを接続する内部バスである。
CPU101は、プロジェクタ100の各動作ブロックの制御を行う。
RAM102は、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するものである。
ROM103は、CPU101の処理手順を記述した制御プログラムを記憶するためのものである。
投影部104は、後述する投影制御部105によって指示された画像を投影するためのものであり、不図示の液晶パネル、レンズ、光源から構成される。
投影制御部105は、VRAM106に格納された画像データを読み出し、投影部104に投影の指示を出すためのものである。
VRAM106は投影部104で投影する画像を格納するための領域である。
操作部107は、ユーザからの指示を受け付け、CPU101に対して指示信号を送信するものである。例えば、スイッチやダイヤルから成る。また、操作部107は不図示のリモコンからの信号を受信し、受信した信号に対応した指示信号をCPU101に対して送るものであっても良い。
ネットワークIF108は外部機器とネットワーク通信を行うためのものである。本実施形態では、ネットワークIF108はPC200との通信に用いられる。
画像処理部109は、後述の映像入力部110から受信した映像信号にフレーム数、画素数、画像形状などの変更処理を施して、投影制御部105に送信するものであり、例えば画像処理用のマイクロプロセッサからなる。また、画像処理部109は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM103に記憶されたプログラムによって、CPU101が画像処理部109と同様の処理を実行しても良い。画像処理部109は、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換処理、メニュー等のOSD重畳処理、歪み補正処理(キーストン補正処理)、エッジブレンディングといった機能を実行することが可能である。また、画像処理部109は、映像入力部110から受信した映像信号以外にも、CPU101によって再生された画像や映像に対して前述の変更処理を施すこともできる。画像処理部109の詳細については後述する。
映像入力部110は、外部装置から映像信号を受信するものであり、例えば、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子等を含む。また、アナログ映像信号を受信した場合には、受信したアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。そして、受信した映像信号を、画像処理部109に送信する。ここで、外部装置は、映像信号を出力できるものであれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機など、どのようなものであってもよい。本実施形態では、外部装置としてPC200および映像ケーブル300を用いる。
光源制御部111は、不図示の光源のオン/オフの制御や光量の制御をするものであり、制御用のマイクロプロセッサからなる。また、光源制御部111は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM103に記憶されたプログラムによって、CPU101が光源制御部111と同様の処理を実行しても良い。また、不図示の光源は、スクリーンに画像を投影するための光を出力するものであり、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、レーザー光源などであっても良い。
次に自動補正処理を実行する制御装置としても機能するPC200について説明する。
本実施形態のPC200は、CPU201、RAM202、ROM203、操作部204、表示部205、ネットワークIF206、映像出力部207、通信部208を有する。また、209は上記の各ブロックを接続する内部バスである。
CPU201は、PC100の各動作ブロックの制御を行う。
RAM202はワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するものである。
ROM203はCPU201の処理手順を記述した各種の制御プログラムを記憶するためのものである。本願明細書で説明する投影画像の自動補正処理プログラムやメニュー画面等の表示制御プログラムは、ROM203に格納されている。ただし、これらのプログラムはROM203の代わりに、例えばハードディスクに格納されていても良いし、DVDは光磁気ディスクなどの各種の記録媒体に格納されていても良い。
操作部204はユーザからの指示を受け付け、CPU201に対して指示信号を送信するものである。例えば、マウスやキーボード、タッチパネルなどから成る。
表示部205は画像データやUI画面の表示を行う。表示部205は例えば液晶パネルや有機ELパネルである。
ネットワークIF206は外部機器とネットワーク通信を行うためのものである。本実施形態では、LAN接続されたプロジェクタ100と通信を行う。なお、本実施形態ではLAN通信によって投影装置100の制御をするものとしているが、LAN通信に限らずその他の通信方法を用いても良い。例えばシリアル通信(RS−232)を用いても良い。その場合、後述の通信部208を介して投影装置100と接続する。
映像出力部207は外部装置に対して映像信号を送信するものであり、例えば、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子等を含む。また、本実施形態では、表示部205にユーザに補正処理の操作をさせるためのUI画面を表示するものとして説明するが、映像出力部207に接続された外部機器に対してUI画面を表示する形式であっても良い。
通信部208は撮像装置400に対して撮影指示や露出補正指示などを含む信号や撮影画像を送受信するためのものであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)などの規格で送受信が行われる。本実施形態ではPC200と撮像装置400を通信部208によってUSB接続するものとして説明するが、撮像装置がネットワークによって制御可能であれば、ネットワークIF206を介してLAN接続しても構わない。
次に、本実施形態の構成について詳しく説明する。
図4は、図3の画像処理部109の内部構成を詳しく説明するためのブロック図である。
画像処理部109は、各種画像処理部109a、OSD重畳部109b、減光処理部109c、変形処理部109dを含む。
元画像信号sig01は、前述のように、映像入力部110、ネットワークIF108などから入力される。また、タイミング信号sig02は、元画像信号sig01に同期した垂直同期信号、水平同期信号、クロックなどのタイミング信号であって、元画像sig01の供給元から供給される。画像処理部109内の各ブロックは、タイミング信号sig02に基づいて動作するが、画像処理部109の内部でタイミング信号を作り直して使用してもよい。
各種画像処理部109aは、CPU101と連携して、元画像信号sig01を入力し、各種画像処理を施したりして生成した画像処理信号sig03をOSD重畳部109bに対して出力することができる。各種画像処理とは、画像信号のヒストグラムやAPLをはじめとする統計情報の取得や、IP変換、フレームレート変換、解像度変換、γ変換、色域変換、色補正、エッジ強調などである。これらの画像処理の詳細については公知であるので説明を割愛する。
OSD重畳部109bは、CPU101の指示により、ユーザ用のメニューや操作のためのガイド情報をOSD画像として画像処理信号sig03に重畳し、生成したOSD重畳信号sig04を減光処理部109cに対して出力することができる。
減光処理部109cは、プロジェクタ100のCPU101の指示により、OSD重畳部109bから受信したOSD重畳信号sig04に対し、エッジブレンドの減光処理を行なう。そして生成した重畳部減光信号sig05を変形処理部109dに対して出力することができる。減光処理としては、マルチ投影の重畳領域において、非重畳領域との境界から端部に向かって徐々に減光するようなゲインをかける。
図5にエッジブレンド処理による投影画像の減光手法を示す。図5(a)にプロジェクタ1台の投影画像を示す。投影画像500aは、非重畳領域510aと重畳領域520aから構成される。同図(b)に、別のプロジェクタからの投影画像500b、非重畳領域510b、重畳領域520bを示す。
同図(c)に示す530a、530bは、プロジェクタ100の減光処理部109cがOSD重畳信号sig04に適用するゲインである。非重畳領域510a,510bにおいては1.0倍、重畳領域520a、520bにおいては、横方向の位置により、非重畳領域との境界を1.0とし、投影画像端において0となるようなゲインとする。同図では、ゲインは直線となっているが、S字カーブなどにしてもよい。
同図(d)に、合成後の投影画像を示す。重畳領域540は、プロジェクタ100それぞれの重畳領域520a、520bの重ね合わせとなっている。均一な画像を投影しているとき、重畳領域540の輝度は非重畳領域510a、510bと同等であるため、境界が目立たなくなっている。
図2に示したようなマルチ投影の場合において、減光処理部109cによるエッジブレンド処理が行われる。
変形処理部109dは、変形の式に基づいて、重畳部減光信号sig05に変形処理を施し、変形後画像信号sig06を出力することができる。キーストーン補正は射影変換で実現できるため、プロジェクタ100のCPU101から射影変換のためのパラメータを入力する。元画像の座標を(xs、ys)とすると、変形後画像の座標(xd、yd)は式1で表わされる。
Figure 2018125819
ここで、Mは3×3行列で、プロジェクタ100のCPU101から入力される元画像から変形後画像への射影変換行列である。xso、ysoは、図6に実線で示す元画像の1つの頂点の座標であり、xdo、ydoは、図6に一点鎖線で示す変形後画像の、元画像の頂点(xso、yso)に対応する頂点の座標値である。
プロジェクタ100のCPU101から、式1の行列Mの逆行列M−1とオフセット(xso,yso)、(xdo,ydo)が入力され、式2に従って変形後の座標値(xd、yd)に対応する元画像の座標(xs、ys)を求める。
Figure 2018125819
式2に基づいて求められた元画像の座標が整数になれば、元画像座標(xs、ys)が持つ画素値をそのまま変換後座標(xd、yd)の持つ画素値としてもよい。しかし、式2に基づいて求められた元画像の座標は整数になるとは限らないので、周辺画素の値を用いて補間することで、変形後座標(xd、yd)の持つ画素値を求める。補間の方法は、バイリニア、バイキュービック、その他の任意の補間方法を用いればよい。また、式2に基づいて求められた元画像の座標が、元画像領域の範囲外である場合には、その画素値は黒またはユーザが設定した背景色とする。
このようにして、変換後座標の全てについて画素値を求め、変換後画像を作成する。
上記の説明では、プロジェクタ100のCPU101から、画像処理部109に、行列Mとその逆行列M−1とを入力しているが、逆行列M−1のみを入力して画像処理部109の内部で行列Mを求めてもよい。あるいは、画像処理部109に行列Mのみを入力して画像処理部109の内部で逆行列M−1を求めてもよい。
なお、本実施形態において、射影変換によって変形処理を行うものとして説明するが、変形処理の手法は射影変換に限らず、他の手法を用いても構わない。
次に、図7を用いて自動補正のフローについて説明する。このフローはユーザがPC200の操作部204を介して、CPU201にプログラムの実行を指示したときに開始される。なお、図7の処理フローにおいて、フローの開始条件をユーザがPC200の操作部204を介してプログラムの実行を指示したときとして説明を行うが、開始条件はこれに限らない。
例えば、Linux(登録商標)のCronやWindowsのタスク・スケジューラ等を用いて図7の処理フローを定期的に実行させても良い。その場合、PC200のRAM202あるいはROM203に投影モード情報及び補正対象プロジェクタ情報が格納されていれば、S701とS702を省略することができる。
まず、PC200のCPU201は表示部205に投影モードの設定を促すメニュー画面を表示する(S701)。ユーザに投影モードの設定を促すメニュー画面を図8(a)に示す。ユーザはこのメニュー画面上のプルダウンメニュー801を操作して、投影モードを選択する。投影モードとして、スタック投影、マルチ投影が選択可能であり、スタック投影やマルチ投影においては台数や配置についても設定可能である。台数や配置に関しては図8(a)のプルダウンメニュー801に示したものだけではなく、その他の形態を選択できるようにしても良い。投影モードの選択後、ユーザがメニュー画面800上の決定ボタン802を押下することで、PC200のCPU201は自身のRAM202に投影モード情報を格納し、S702に遷移する。
本実施形態では投影モードの選択にプルダウンメニューを用いているが、選択方法はこれに限らない。例えばGUIによってラジオボタンやチェックボックスから入力させても良いし、CUIを用いても良い。あるいは、投影モード情報を含む設定ファイルを予めPC100のROM103に格納しておき、CPU101にROM103上の設定ファイルから投影モードを取得させても良い。
投影モードの設定後、PC200のCPU201は表示部205に補正対象プロジェクタの設定を促すメニュー画面を表示する(S702)。ユーザに補正対象プロジェクタの設定を促すメニュー画面を図8(b)に示す。表示領域811にはS701で設定した投影モード情報が表示される。ユーザはテキストボックス812〜815に補正対象のプロジェクタのIPアドレスを入力する。補正対象のプロジェクタが2台であれば、ユーザはテキストボックス812、813にIPアドレスを入力し、その他のテキストボックスには何も入力をしないことで、PC200のCPU201に投影対象プロジェクタの台数とアドレスを認識させる。IPアドレスの入力後、ユーザがメニュー画面810上の決定ボタン816を押下することで、PC200のCPU201は自身のRAM202に投影対象プロジェクタのIPアドレス情報を格納し、S703に遷移する。
なお、IPアドレスの入力方法はテキストボックス形式に限らず、チェックボックスなど、その他の形式を用いても良い。CUIにて入力をさせても良い。あるいは投影対象プロジェクタのIPアドレスを含む設定ファイルを予めPC100のROM103に格納しておき、CPU101がROM103上の設定ファイルからIPアドレスを取得させても構わない。
投影モード及び補正対象プロジェクタの設定が完了後、PC200のCPU201は自身のRAM202に格納された投影モード情報に基づいて、対応する補正処理方法を選択(S703)し、補正処理を実行する。
図1に示す投影装置2台を用いたスタック投影における自動補正処理(S704)について、図9および図10を用いて説明する。
図9は、スタック投影の自動補正処理を説明するための、スクリーン900における図である。図9において、スクリーン900は平面である。図9において、プロジェクタ100a、100bのそれぞれの投影可能領域901a、901bを実線で囲んで図示している。各々のプロジェクタがスクリーンと正対していれば、投影可能な領域901a、901bはそれぞれ矩形になるが、ここでは各々のプロジェクタがスクリーンに正対していないため、投影可能領域901a、901bがそれぞれ台形になっている。
図10は、スタック投影の自動補正処理における、PC200のフローチャートである。スタック投影の自動補正処理が開始されると、PC200は補正対象となる全てのプロジェクタの投影可能な領域を検出する(S1001)。すなわち、図9の実線に示されるような、プロジェクタ100aおよびプロジェクタ100bの、投影可能領域901aおよび901bを検出する。投影可能な領域を検出するとは、投影可能な領域内の各点の座標が、PC200のRAM202に格納されることを指す。投影可能な領域の検出のために、プロジェクタ100およびスクリーン900および撮像装置400の、位置情報および方向情報と、プロジェクタ100および撮像装置400の、光学情報と、を取得しておく。プロジェクタおよびスクリーンおよび撮像装置の、位置情報および方向情報とは、これらの装置が配置されている、位置および向きの情報である。位置情報および方向情報は、プロジェクタ100およびスクリーン900および撮像装置400の、位置および向きを、1つの座標系で表すことができれば、どのようなものであってもよい。プロジェクタおよび撮像装置の、光学情報とは、これらの装置のレンズの焦点距離などの光学に関する情報であり、主に幾何光学に関する情報である。
各装置の位置情報および方向情報および光学情報を取得するには、既知の情報をPC200のRAM202に与えておき、PC200のCPU201が読み出すことによって得ることができる。あるいは、全ての情報が既知でなくても、各装置の位置情報または方向情報または光学情報を取得することもできる。具体的には、各々のプロジェクタ100からスクリーン900にテスト画像などの投影画像を投影して、投影画像を撮像装置400が撮像し、撮像された投影画像のデータをPC200のCPU201において解析する方法がある。解析によって得られる、位置情報または方向情報または光学情報は、PC200のRAM202に格納される。このように、投影と撮像とによって、位置情報または方向情報または光学情報を取得する方法は、公知であるので詳細は割愛する。PC200のCPU201は、これらの位置情報と方向情報と光学情報とを用いて、投影可能な領域の座標を計算して、RAM202に格納することができる。
前述した座標を、例えば、1つのXYZ座標系で表す場合、X軸、Y軸、Z軸の方向を決めておく必要があり、例えば、複数のプロジェクタの内の1台の、設置されている向きを基準にすることができる。例えば、プロジェクタの外形の上面や下面を基準面とすることができる。以降、説明のために、プロジェクタ100aの設置されている向きを基準として、図1のようにプロジェクタ100aの横方向をX軸、高さ方向をY軸、縦方向Z軸とするが、座標系や軸の設定の方法はこれに限らない。また、撮像装置400やスクリーン900など、プロジェクタ以外の装置や機器を基準に、座標系を設定してもよい。スクリーン900が矩形であれば、スクリーンの辺を基準にしてもよい。また、水準器を用いれば、水平を基準とすることもできる。
次に、S1001で検出した投影可能領域を解析し、図9の投影可能な領域の内部における、最大領域の矩形902(図9の点線)を算出する(図10のS1002)。ここで言う矩形とは、スクリーン900を法線方向から見た場合の矩形を指している。矩形は平面であるスクリーン900と同一の面内にある。このように、まず矩形の法線方向をスクリーン900の法線方向と一致するように定める。
次に平面のスクリーン900の面内における、矩形の向きを定める。スクリーン面内においては、図13の矩形1301と矩形1302のように、矩形の辺の向きを様々に決めることができる。
本実施形態において矩形の向きは、先述した、プロジェクタ100aの横方向であるX軸を、スクリーン900に正射影した方向(図9のx)に平行な辺を矩形が持つように決定する。異なる向きにXYZ座標系のX軸を設定しておいた場合は、そのX軸をスクリーン900に正射影した方向に平行な辺を矩形が持つように矩形の向きを決定する。
このように、矩形の向きを決定した後に、投影可能な領域の内部において矩形を決定する。具体的には、まず図9におけるプロジェクタ100aの投影可能な領域901aの左側の頂点であるA0およびA3、およびプロジェクタ100bの投影可能な領域901bの左側の頂点であるB0およびB3を抽出する。次にこれら4つの頂点の中で、最も右側、すなわちx方向の最も右側、である頂点を選ぶ。図9の場合、B3が選ばれる。B3を通り、スクリーン900の面内においてx方向に垂直な直線の一部が、最大の矩形(点線)の左辺になる。同様に、A1、A2、B1、B2の4頂点の最も左側から右辺が決まり、A0、A1、B0、B1の4頂点の最も下側から上辺が決まり、A2、A3、B2、B3の4頂点の最も上側から下辺が決まる。ここで言う上下とは、スクリーン900の面内において、x軸に垂直な方向であり、図9における上下と同じである。このようにして4辺が決められた矩形を、全てのプロジェクタが投影可能な最大の矩形の範囲とする。
次に、このようにして決められた最大の矩形902と、コンテンツ画像との、縦横比を比較する(S1003)。最大の矩形902の縦横比とは、横の辺と縦の辺の長さの比であり、すなわち先述した上辺と右辺の長さの比である。また、コンテンツ画像の縦横比とは、投影の元となる画像の縦横比である。コンテンツ画像の縦横比には、例えば16:9や4:3といった比が用いられている。コンテンツ画像の縦横比を取得するには、プロジェクタに入力される元画像信号sig01を、LANを経由して、PC200のCPU201に送る方法がある。あるいは、コンテンツ画像の縦横比をRAM202に保存しておくことで、CPU201において値を用いることもできる。
S1003において比較した結果に基づき、次に投影の形状と位置とを決定する(S1004)。本実施形態においてはコンテンツ画像の比を変えずに投影してユーザに表示することとしている。したがって、図9における補正後の投影領域903(図9の破線)のように、形状が矩形であり、かつ、縦横比がコンテンツ画像と同じになるようにしている。最大の矩形902が、コンテンツ画像よりも縦長の場合は、補正後の投影領域903の下辺の長さを、最大の矩形の下辺の長さと同じにする。その場合、図9のように、補正後の投影領域903の左辺と右辺とは、最大の矩形902の左辺と右辺とにそれぞれ重なる。そして、補正後の投影領域903の左辺の中点を、最大の矩形902の左辺の中点と同じになるように上辺および下辺の位置を決定すれば、補正後の投影領域903の位置は一意に決まる。また、最大の矩形902が、コンテンツ画像よりも横長の場合、補正後の投影領域903の左辺の長さを、最大の矩形の左辺の長さと同じにする。その場合、補正後の投影領域903の下辺と上辺とは、最大の矩形902の下辺と上辺とにそれぞれ重なる。そして、補正後の投影領域903の下辺の中点を、最大の矩形902の下辺の中点と同じになるように左辺および右辺の位置を決定すれば、補正後の投影領域903の位置は一意に決まる。また、最大の矩形902とコンテンツ画像の縦横比が同じであった場合、補正後の投影領域903は最大の矩形902と同じ形状、同じ位置にすることができる。
以上のように、最大の矩形902の縦横比によらず、コンテンツ画像と同じ形状の補正後の投影領域903を決定することができる。なお、補正後の投影領域903の位置の決定においては、最大の矩形902の中央ではなく、最大の矩形902の内部の任意の位置に配置してよい。例えば、最大の矩形902の端に配置してもよい。あるいは、最大の矩形902の頂点と、補正後の投影領域903の頂点との距離が、最大の矩形902の辺の長さに特定の比を乗じた長さと等しくなるようにして決めてもよい。このように、予め位置の決定方法が定められていればよい。また、上述した方法では、補正後の投影領域903を最大の矩形902の内部において最大化するようにしているが、これに限定されるものではない。投影領域が大きい方がユーザにとって見やすくて好ましい場合もあるが、ユーザが投影領域を小さくして見たい場合もある。この場合、補正後の投影領域903の大きさの決定方法を予め定めておくことで、ユーザにとって好ましい表示を行うことが可能になる。補正後の投影領域903の大きさは、最大の矩形902の大きさに対して相対的に定めてもよいし、既知の座標系の絶対的な長さから定めてもよい。
以上のように、S1004において、補正後の投影領域903の形状、大きさ、位置が決定される。すなわち補正後の投影領域903の座標が決定される。
次に、補正後の投影領域903を元に、プロジェクタごとの投影領域を決定する(S1005)。本実施形態に記載の、プロジェクタ2台のスタック投影においては、プロジェクタ100aおよび100bは、いずれも補正後の投影領域903の全体を投影する。
次に、S1005で決められた、プロジェクタごとの投影領域を元に、プロジェクタごとの補正を実行する(S1006)。各プロジェクタの投影可能な領域、および、補正後の投影領域が算出されているので、それらの相対位置に基づいて、プロジェクタごとのキーストーン補正量を算出することができる。PC200のCPU201で算出されたキーストーン補正量は、LANを経由して、プロジェクタの変形処理部109dに送ることができる。プロジェクタの変形処理部109dは、入力された元画像信号sig01に対してキーストーン補正を行い、補正された画像を投影することができる。
あるいは、プロジェクタの変形処理部109dにおけるキーストーン補正を行わないで、プロジェクタごとの補正を実行することもできる。PC200のCPU201で算出されたキーストーン補正量に基づいて、PCの映像出力部207から出力する画像にキーストーン補正を行ってから、プロジェクタの映像入力部110へ画像を送り、元画像信号sig01として使用する。2つの方法の違いは、キーストーン補正を行う場所が、プロジェクタか、PCかの違いである。
以上のように、投影装置2台を用いたスタック投影における自動補正処理(S704)が終了する。このような自動補正処理の後に、コンテンツ画像を再生して投影すれば、スクリーン上の投影画像の形状は、矩形になる。本実施形態では、投影している画素の集合の外形が矩形に近い状態になる。この外形を矩形とみなした際の縦横比は、コンテンツ画像の縦横比と略同じになる。なお、本実施形態において、スクリーンやプロジェクタに歪みが生じると、投影画像の形状が補正の前後において矩形からずれうるが、ここで説明する趣旨の範囲において本発明を適宜用いることが可能である。
[実施例2]
以下、図と共に本発明の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態では、投影装置2台を用いたマルチ投影における自動補正を示す。システム構成は、図2において、プロジェクタ100c、100dが無い構成であり、プロジェクタ100a、100bの2台を有するシステムである。それ以外の装置構成は、第1の実施形態と同じである。また、装置のブロック図も図3、図4に示される通り、同じである。
自動補正のフローの図7のS701〜S703について、投影モードがマルチ投影になる点以外は同じである。S705において、マルチ投影の自動補正処理が実行される。
図11、図12を用いてマルチ投影の自動補正処理を説明する。
図11は、マルチ投影の自動補正処理を説明するための、スクリーン900における図である。図11において、スクリーン900は平面である。図11において、プロジェクタ100a、100bのそれぞれの投影可能な領域1101a、1101bを実線で囲んで図示している。
図12は、マルチ投影の自動補正処理における、PC200のフローチャートである。マルチ投影の自動補正処理が開始されると、PC200は補正対象となる全てのプロジェクタの投影可能な領域を検出する(S1201)。S1201での処理内容は、スタック投影における処理S1001と同じであるので省略する。
次に、図11の投影可能な領域の内部における、最大の矩形1102(図11の点線)を算出する(図12のS1202)。S1202における矩形の向きの決定方法は、スタック投影における処理S1002と同じであるので省略する。
矩形の向きを決定した後に、投影可能な領域の内部において矩形が最大となるようにする。最大の矩形1102の4辺の決定方法において、図11の上辺と下辺との決定方法はスタック投影のS1002と同じであるので省略する。
図11の左辺と右辺の決定方法はスタック投影のS1103と異なる。左辺を決定するには、まず図11におけるプロジェクタ100aの投影可能な領域1101aの左側の頂点であるA0およびA3を抽出する。次にこれら2つの頂点の中で、最も右側、すなわちx方向の最も右側、である頂点を選ぶ。図11の場合、A3が選ばれる。A3を通り、スクリーン900の面内においてx方向に垂直な直線の一部が、最大の矩形(点線)の左辺になる。同様に、B1、B2の2頂点の最も左側から右辺が決まる。このようにして4辺が決められた矩形は、マルチ投影として投影可能な範囲において最大化されていると言える。
次に、このようにして決められた最大の矩形1102と、コンテンツ画像との、縦横比を比較する(S1203)。S1203における処理の内容はスタック投影における処理S1003と同じであるので省略する。
S1203の結果に基づき、次に投影の形状と位置とを決定する(S1204)。S1204において、補正後の投影領域1103の形状、大きさ、位置が決定される。すなわち補正後の投影領域1103の座標が決定される。本実施形態に記載のマルチ投影の場合、補正後の投影領域1103は、各プロジェクタの投影の、重畳領域と非重畳領域とから形成される。
次にS1201とS1204の結果に基づき、重畳領域1104を決定する(S1205)。重畳領域1104は、矩形であり、矩形の1辺を補正後の投影領域1103の1辺と平行であるような向きにする。また、重畳領域1104は、投影可能な領域1101aおよび投影可能な領域1101bの共通領域であり、かつ、補正後の投影領域1103の内側であるようにする。このような範囲内において、重畳領域1104を図11のように最大化することができる。以上のように、重畳領域1104を決定し、それ以外の補正後の投影領域1103を非重畳領域として決定することができる。
次に、プロジェクタごとの投影領域を決定する(S1206)。本実施形態に記載の、プロジェクタ2台のマルチ投影においては、プロジェクタ100aが重畳領域1104およびそれより左側の非重畳領域を投影する。100bは、重畳領域1104およびそれより右側の非重畳領域を投影する。
次に、S1206で決められた、プロジェクタごとの投影領域を元に、プロジェクタごとの補正を実行する(S1207)。S1207において行われる処理が、スタック投影における処理S1006と異なる点は、重畳領域に対して図5で示したエッジブレンド処理を行うことである。それ以外については、同じであるため省略する。
以上のように、投影装置2台を用いたマルチ投影における自動補正処理(S705)が終了する。このような自動補正処理の後に、コンテンツ画像を再生して投影すれば、スクリーン上の投影画像の形状は、矩形になる。
第2の実施形態では、プロジェクタの台数を2台として説明したが、台数や配置によらず同様の考え方を用いて本発明が適用される。
[その他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。
このように、実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略、置き換え、変更を行うことができる。
100、100a、100b、100c、100d 投影装置
109 画像処理部
109c 減光処理部
109d 変形処理部
sig01 元画像信号
200 PC
201 CPU
202 RAM
204 操作部
205 表示部
300 映像ケーブル
400 撮像装置
540 重畳領域
800 投影モード設定画面
810 補正対象プロジェクタ設定画面
900 スクリーン
901 投影可能な領域
902 最大の矩形
903 補正後の投影領域
1101 投影可能な領域
1102 最大の矩形
1103 補正後の投影領域

Claims (8)

  1. 複数のプロジェクタを含む投影システムを制御する制御装置であって、
    前記複数のプロジェクタそれぞれの投影可能領域を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された各投影可能領域を解析し、前記複数のプロジェクタが協働して投影する場合の最大領域の中から、投影するコンテンツの形状に基づく投影領域を設定する設定手段とを有することを特徴とする制御装置。
  2. さらに、前記投影領域に基づき、前記複数のプロジェクタに対して投影画像の形状を補正するよう指示する指示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. さらに、スクリーン上の投影画像を撮像する撮像装置を備え、
    前記検出手段は、前記撮像装置が撮影により取得した画像を解析することで、前記投影可能領域を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記設定手段は、前記投影領域として、スクリーンの法線方向から見て矩形である様な領域を設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記複数のプロジェクタが投影する画像の少なくとも一部が重複していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 複数のプロジェクタを含む投影システムを制御する制御方法であって、
    前記複数のプロジェクタそれぞれの投影可能領域を検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出された各投影可能領域を解析し、前記複数のプロジェクタが協働して投影する場合の最大領域の中から、投影するコンテンツの形状に基づく投影領域を設定する設定工程とを有することを特徴とする制御方法。
  7. 複数のプロジェクタを含む投影システムを制御するプログラムであって、
    コンピュータが読み出し実行することで、
    前記複数のプロジェクタそれぞれの投影可能領域を検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出された各投影可能領域を解析し、前記複数のプロジェクタが協働して投影する場合の最大領域の中から、投影するコンテンツの形状に基づく投影領域を設定する設定工程と実行可能とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムをコンピュータにより読みだし可能に格納した記憶媒体。
JP2017019035A 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2018125819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019035A JP2018125819A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019035A JP2018125819A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125819A true JP2018125819A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63110514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019035A Pending JP2018125819A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018125819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020202786A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN114299836A (zh) * 2022-01-24 2022-04-08 广州万城万充新能源科技有限公司 可搭载于充电桩的广告投影***及充电桩
CN115190281A (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 调整投影仪投影位置的装置及方法
US11792373B2 (en) 2020-10-26 2023-10-17 Seiko Epson Corporation Display method and display system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020202786A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020202786A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11477422B2 (en) 2019-03-29 2022-10-18 Fujifilm Corporation Image processing device, projection system, image processing method, and image processing program
JP7223837B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11627295B2 (en) 2019-03-29 2023-04-11 Fujifilm Corporation Image processing device, projection system, image processing method, and image processing program
US11792373B2 (en) 2020-10-26 2023-10-17 Seiko Epson Corporation Display method and display system
CN114299836A (zh) * 2022-01-24 2022-04-08 广州万城万充新能源科技有限公司 可搭载于充电桩的广告投影***及充电桩
CN114299836B (zh) * 2022-01-24 2024-02-09 广州万城万充新能源科技有限公司 可搭载于充电桩的广告投影***及充电桩
CN115190281A (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 调整投影仪投影位置的装置及方法
CN115190281B (zh) * 2022-06-30 2024-01-02 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 调整投影仪投影位置的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164820B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
CN106605195B (zh) 通信设备和通信设备的控制方法
JP6645687B2 (ja) 表示装置及び制御方法
US9521383B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
US20170244941A1 (en) Projector and control method thereof
US9319651B2 (en) Image projection apparatus, image projection method, and storage medium of program
US9470966B2 (en) Image projection apparatus and presentation system
JP2018125819A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20190281266A1 (en) Control apparatus, readable medium, and control method
KR20090090682A (ko) 화면 왜곡 보정 장치 및 방법
JP2008187362A (ja) プロジェクタおよび投写画像調整方法
JP6271837B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2021039203A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013083755A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム
US11832031B2 (en) Projection system controlling method, and projector
JP6700955B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2020053710A (ja) 情報処理装置、投影装置、投影装置の制御方法、プログラム
JP2020127162A (ja) 投射型映像表示システム
JP2020150481A (ja) 情報処理装置、投影システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2019047355A (ja) プロジェクタ
JP2019114887A (ja) 投射型画像表示装置およびその制御方法
JP2017198779A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
CN116366817A (zh) 投射方法和投影仪