JP2018123925A - 締結構造および締結方法 - Google Patents

締結構造および締結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123925A
JP2018123925A JP2017018006A JP2017018006A JP2018123925A JP 2018123925 A JP2018123925 A JP 2018123925A JP 2017018006 A JP2017018006 A JP 2017018006A JP 2017018006 A JP2017018006 A JP 2017018006A JP 2018123925 A JP2018123925 A JP 2018123925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
fastened
fastening
pin member
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387428B2 (ja
Inventor
明良 彦坂
Akira Hikosaka
明良 彦坂
冨村 宏紀
Hiroki Tomimura
宏紀 冨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017018006A priority Critical patent/JP6387428B2/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to US16/483,030 priority patent/US11841040B2/en
Priority to SG11201907113SA priority patent/SG11201907113SA/en
Priority to PCT/JP2018/003186 priority patent/WO2018143265A1/ja
Priority to CN201880008023.3A priority patent/CN110226047B/zh
Priority to EP18748396.1A priority patent/EP3578834A4/en
Priority to TW107103851A priority patent/TWI743307B/zh
Publication of JP2018123925A publication Critical patent/JP2018123925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387428B2 publication Critical patent/JP6387428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/05Bolts fastening by swaged-on collars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/022Setting rivets by means of swaged-on locking collars, e.g. lockbolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】第1の部材と第2の部材とを締結するにあたり、接合場所や接合対象物の自由度が高く、各部材への下孔の数を減らすことを可能ならしめた締結構造および締結方法を提供する。
【解決手段】 本発明による締結構造は、第1の部材と第2の部材とを締結する締結構造であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、ピン部材に外挿されるカラー部材と、を備え、第1の部材に孔を開けることなくピン部材の長手方向における一方の端部が第1の部材に固着されることで、第1の部材とピン部材とが一体化されており、第2の部材には孔が形成されており、該孔に挿通されたピン部材に、カラー部材を外挿して縮径加工することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1の部材と第2の部材との締結構造および第1の部材と第2の部材とを締結させる締結方法に関する。
近年、一般家庭におけるドラム式洗濯機や太陽光発電機、自然冷媒ヒートポンプ給湯機(いわゆるエコキュート(登録商標))等の普及に伴い、これら機器の稼動による振動の発生といった問題が浮上している。これらの振動は、機器の内外のボルトとナットとの接合部に緩みを発生させ、その結果、ボルトやナットの脱落や、機器の落下事故を引き起こす原因となり得る。
特許文献1および非特許文献1には、工具を使用してピンとカラーとの間に軸方向の相対的な力を作用させてカラーをピンの溝部分にスエージングし、部材どうしの接合を可能にしたファスナーが開示されている。これにより高い強度、高い耐振動性が得られる。
特許第4686130号 アルコア・ファスニングシステムズ事業部、"ハック締結システムの揺るぎない世界"、[online]、アルコア・ファスニングシステムズ事業部、[平成29年1月4日検索]、インターネット<URL:http://www.asia.afshuck.net/jp/Fasteners.html>
しかし、特許文献1および非特許文献1に記載のピンでは、締結対象物に下孔を開けてピンを通すため(図11(A)の挿通孔614aおよび614b参照)、スペースに余裕が必要であり、締結場所や締結対象物も限定されてしまう。図12〜図14を参照して、以下に具体的に説明する。
図12は、特許文献1および非特許文献1に記載のピンとカラーを用いて部材416aと部材416bとを締結するための方法を説明する説明図である。当該方法では、部材416aに下孔616aを開け、部材416bにも下孔616bを開け、2つの下孔616a,616bが重なるように配置した状態で、従来のピン部材2を下孔616aの上方から下孔616bへ挿通し、従来のピン部材2を下孔616a,616bに挿通した方向と反対側からカラー部材304を従来のピン部材2の軸部に外挿する、という手順を要する。その後、図示しない工具を用いて、カラー部材304を、従来のピン部材2の軸部にスエージングにより固着する。このとき、図12では、従来のピン部材2を下孔616bの下方から挿通しようとすると、カラー部材304を固着するまでの間に部材416bが脱落することがある。
図13はH形鋼からなる部材400aとコの字型(断面C型)の形鋼または部品400bとを、それぞれの中心線を揃えて締結しようとする場合の説明図である。部品400bの中心線上に下孔600を開けることは可能であるが、H形鋼の場合は、中心線の位置はH形鋼のウェブと一致するので、下孔を開けることができず、この締結構造は実現不可能である。
図14は、金属管400aとコの字型(断面C型)の形鋼または部品400bとを、それぞれの中心線を揃えて締結しようとする場合の説明図である。金属管400aに下孔600aを開けることは可能であるが、2つの下孔600a,600bを重ねたあとに、従来のピン部材2を下孔600aの下方から下孔600bへ挿通しようとすると、金属管400aが長い場合は管端からの距離が長くなるため、下孔600a,600bに挿通させることが困難な場合がある。
また、例えば、自然冷媒ヒートポンプ給湯機やエアコン室外機等を非特許文献1に記載のピンを用いて設置した場合、相対するピンどうしが干渉してしまう(図15参照)といった問題もある。
また、締結対象物に下孔を開けると、下孔からの漏水や音漏れの発生、下孔を開けた箇所による強度低下、工数アップ(長尺部材においては下孔を2ケ所ずつかつ多数開けるため(図16、図17参照))、コストアップといった問題もある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、第1の部材と第2の部材とを締結するにあたり、接合場所や接合対象物の自由度が高く、各部材への下孔の数を減らすことを可能ならしめた締結構造および締結方法を提供することを目的とする。
(1)本発明は、第1の部材と第2の部材とを締結する締結構造であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、前記ピン部材に外挿されるカラー部材と、を備え、前記第1の部材に孔を開けることなく前記ピン部材の長手方向における一方の端部が前記第1の部材に固着されることで、前記第1の部材と前記ピン部材とが一体化されており、前記第2の部材には孔が形成されており、該孔に挿通された前記ピン部材に、前記カラー部材を外挿して縮径加工することを特徴とする第1の部材と第2の部材との締結構造である。
本発明に係る締結構造は、第1の部材と第2の部材とを締結させるに際し、ピン部材と当該ピン部材を覆うカラー部材とを備えている。本発明のピン部材の軸部には周方向に溝が設けられているが、従来のネジやボルトのように、軸部の長手方向に連続して連なる溝(すなわち螺旋状の溝)が設けられているのではなく、ピン軸部において隣接する溝どうしが連ならない態様で(すなわち非螺旋状に)設けられている。螺旋状であれば、ピン部材の先端からピン頭部の方向へ溝を辿っていくと、一本の途の如く連なっているが、本発明に係るピン部材の溝は、一つひとつの溝が各レーンで独立しており、隣り合った溝どうしはつながっていない(連ならない)態様である。この溝の形状により、ピン部材と後述するカラー部材とを係合後、振動の大きい場所であっても、一般的なネジのようにねじ込んだ方向と逆方向に緩むリスクを防止することができる。
本発明のピン部材の長手方向における一方の端部には一般的なボルト等に設けられている頭部(ピン頭部)が設けられていない。しかしながらピン頭部の代わりに固着部(チップ)が設けられている。固着とは、例えば溶接等で接合させることが挙げられる。第1の部材と第2の部材とを締結させる際には、まず上記ピン部材の固着部を第1の部材の一部(第2の部材と締結させる箇所)に溶接等により固着させ、上記ピン部材の他方(第1の部材と溶接した側とは反対の端部)を第2の部材に予め開けておいた挿通孔に挿通させる。そして、第2の部材を挿通させた状態で突出したピン部材の溝部を覆う態様でカラー部材を外挿させる。その上でカラー部材を縮径させるとピン部材に設けられた溝とカラー部材の内壁とが係合する。これにより、上記ピン部材を用いて上記第1の部材と第2の部材とを締結させることができる。なお、この明細書において、固着の意味で溶接と記載することがある。
ここで、「周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有する」とは、ピン部材の中心軸と略同心の非螺旋状の溝が、ピン部材の周方向に複数形成されていることを意味する。これにより、被締結部材を締結部材で締結した後に、振動等の影響で緩むことを防止することが可能となる。
本発明は、第1の部材とピン部材とを固着させているため、少なくとも第1の部材に下孔を開けておく必要がない。そのため、下孔を開けることが困難な箇所においても、本発明のピン部材を使用して被締結部材どうし(第1の部材および第2の部材)を締結させることが可能となる。
また、本発明のピン部材には従来のボルトに設けられているようなピン頭部を有していないが、第1の部材と固着させることで被締結部材(第1の部材)とピン部材とが一体化したピン部材として使用することができる。したがって、ピン部材と固着させることができる被締結部材であれば、第1の部材に挿通孔を設ける必要がなく、第2の部材にピン部材に対応する挿通孔が設けられていることで本発明を用いてこれら被締結部材(第1の部材および第2の部材)を締結させることが可能である。
(2)本発明は、第1の部材と第2の部材とを締結する締結方法であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、前記ピン部材に外挿されるカラー部材と、を備え、前記第1の部材に孔を開けることなく前記ピン部材の長手方向における一方の端部を前記第1の部材に固着させて、前記第1の部材と前記ピン部材とを一体化し、前記第2の部材には孔が形成されており、前記第1の部材と一体化されたピン部材の長手方向における他方の端部をから外挿して前記第2の部材を挿通し、前記第2の部材を挿通したピン部材の長手方向における他方の端部からカラー部材を外挿し、該カラー部材を縮径加工することを特徴とする前記第1の部材と前記第2の部材とを締結する方法である。
本発明の方法を用いることで、第1の部材と第2の部材とを締結させたい場合に、第1の部材または第2の部材のいずれか一方の部材に、本発明のピン部材を固着させることでピン部材と一体化させ、他の一方の部材が挿通されたピン部材の長手方向における他方の端部にカラー部材を外挿し、ピン部材とカラー部材とをスエージングすることで、高い強度、耐振動性を保持させることが可能である。
ここで、上記第1の部材および第2の部材のうち、ピン部材を固着させるためのいずれか一方の部材を選択するに際しては、例えば、第1の部材および第2の部材のうち一方の部材が環状である等の理由により、挿通孔を開けてピン部材を挿通させ、かつ当該挿通させた側の反対側にカラー部材でスエージングすることが困難であるほうを、ピン部材を固着させるための部材に選択することが好ましい。
なお、上記(1)同様、「周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有する」とは、ピン部材の中心軸と略同心の非螺旋状の溝が、ピン部材の周方向に複数形成されていることを意味する。
第1の部材と第2の部材とを締結するにあたり、接合場所や接合対象物の自由度が高く、各部材への下孔の数を減らすことを可能ならしめた締結構造および締結方法を提供することができる。
本実施形態における締結部材(ピン部材およびカラー部材)を示す図である。 本実施形態における締結部材(ピン部材およびカラー部材)の斜視図である。 本実施形態の締結部材を用いた被締結部材の締結手順を示す図である。 本実施形態の締結部材を用いた被締結部材の締結手順を示す図である。 本実施形態における締結構造を示す図である。 本実施形態における締結構造を示す図である。 第1の被締結部材に複数のピン部材を溶接等により固着させた図である。 第1の被締結部材に複数のピン部材を溶接等により固着させた図である。 本実施形態における締結構造を示す図である。 本実施形態におけるピン部材の固着部の変形例を示す図である。 従来のピン部材を用いた被締結部材の締結手順を示す模式図である。 従来のピン部材を用いて部材の締結を行なうことを示す模式図である。 従来のピン部材を用いて部材の締結を行なう場合の問題点を示す模式図である。 従来のピン部材を用いて部材の締結を行なう場合の問題点を示す模式図である。 従来のピン部材を用いて部材の締結を行なう場合の問題点を示す模式図である。 従来のピン部材を用いるために部材に下孔を開ける作業を行なったことを示す図である。 従来のピン部材を用いるために部材に下孔を開ける作業を行なったことを示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る締結部材1について図1および図2を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態に係る締結部材1は、ピン部材10とカラー部材30とを備えている。ピン部材10は、固着部12とピン軸部14とを有している。固着部12は錘状になっており、先端に突起が設けられている。固着部12は溶接する際のチップにあたるため、形状は特に制限されない(詳細は後述する)。ピン軸部14は、溝部18、先端山部20を少なくとも有している。なお、先端山部20は、ピン部材10のうち、先端部分の溝部3山程度を示す。ピン部材10とカラー部材30とを用いて被締結部材4を締結する方法については後述する。
図2は、本実施形態における締結部材1の斜視図である。さらに言うと図2(A)はピン部材10の斜視図であり、図2(B)はカラー部材30の斜視図である。なお、柱部16は後述するカラー部材30と係合する部位ではないため、溝部18のように溝が形成されている必要はないが、仮に柱部16の根元から溝が形成されていたとしても差し支えない(図示しない)。
本発明の実施形態における溝部18の溝形状は、一般的なネジのように螺旋状を構成していない。言い換えると、各溝は各レーンとして独立しており、隣り合う溝と連なった形状に構成されずに環状に構成されている。各溝はピン軸部14の軸長さに応じてピン軸部14の先端付近まで形成されている。
溝部18の各溝が隣り合う溝と連なった形状ではなく各レーンが独立していることで、締結させたい2以上の部材(本実施形態では後述する被締結部材4)を、締結部材1(ピン部材10およびカラー部材30)を用いて締結させた後に、振動等の影響によりピン部材10がねじ込んだ方向とは逆方向に回転して緩むことを防止することが可能となる。
本発明の締結部材1を用いた被締結部材4の締結手順、すなわち、第1の被締結部材4aと第2の被締結部材4bとを、ピン部材10およびカラー部材30を用いて締結させる手順について、図3および図4を用いて説明する。説明上、被締結部材4の断面から見た図(断面表記は省略)としている。なお、本実施形態では、第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4bの総称を、被締結部材4と称する。
第1の被締結部材4aは、ピン部材10の固着部12を溶接可能な平板状の部材である。第2の被締結部材4bは、平板状の部材であって、ピン部材10を挿通可能な挿通孔6が形成されている。この挿通孔6は、ピン部材10(より詳しくは柱部16)の断面形状と対応する形状である。「対応する形状」とは、ピン部材10が挿通孔6に挿通されたときに、ピン部材10(より詳しくは柱部16)の外周面と挿通孔6の内周面とがほぼ当接する程度に合致する形状を意味する。
なお、本実施形態では、第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4bを平板状の部材としているが、これらに限られず、ピン部材10を溶接したり挿通したりすることが可能な平板部を有していればよい。また、平板部を有していなくとも、ピン部材10を溶接したり挿通したりすることが可能な形状であれば事足りる。
先ず、図3(A)に示すように、ピン部材10を第1の被締結部材4aの固定位置5に溶接する。本実施形態において、ピン部材10の固着部12を当該第1の被締結部材4aの固定位置5に向けた状態で、ピン軸部14が第1の被締結部材4aの面に略垂直に立設されるよう溶接する。なお、固定位置5は、第1の被締結部材4aと第2の被締結部材4bとを締結させる部位に応じて定められる位置である。溶接には、例えば溶接スタッド方式などの瞬間溶接機を用い(図示しない)、瞬間的に通電して溶接する。
図3(B)に示すように、ピン部材10のピン軸部14が第1の被締結部材4aの面から略垂直に立設するようにピン部材10と第1の被締結部材とが溶接により一体化された状態で、第2の被締結部材4bに形成された挿通孔6に、ピン部材10のピン軸部14を挿通させる。
次に、図3(C)および図4(D)に示すように、第2の被締結部材4bの挿通孔6にピン部材10を挿通させたときに、第2の被締結部材4bを貫通して突き出た溝部18を覆うように、カラー部材30を外挿する。このときのカラー部材30の内壁には溝部18と係合する凸凹等は形成されていない。つまりカラー部材30を溝部18に外挿させただけでは、カラー部材30がピン部材10から抜ける状態である。
図4(E)〜(G)は、カラー部材30のスエージングについて説明する図である。説明上、図4(E)〜(G)に記載した挿通孔6およびカラー部材30は、一部断面図(断面表記は省略)としている。スエージングに用いる工具の詳細は省略する。
スエージングに用いる取付け工具40として、例えばBobTail(登録商標)(米国Alcoa Fastening Systems社製)を用いる。図4(E)に示すように、取付け工具40のつかみ工具(図示しない)がピン部材10の先端山部20をつかみ、取付け工具40側に引き込む。取付け工具40のつかみ工具が、ピン部材10の先端山部20をつかみ、取付け工具40側に引き込むことにより、ピン部材10が引き伸ばされる。
図4(F)に示すように、スエージング用アンビル(図示しない)がカラー部材30を包み込み、ピン部材10の溝部18の方向(内側)にかしめ込む。これにより、カラー部材30とピン部材10との間の隙間が埋まり、かつカラー部材30の内壁にピン部材10溝部18の溝形状が食い込むようにかしめられる(スエージング)。スエージングが行なわれることで、カラー部材30の径が縮径される。カラー部材30は縮径されて全長は伸び、上記の通りピン部材10が引き伸ばされることにより締結部材に軸力を発生させる。
取付け工具40を用いたカラー部材30のピン部材10へのスエージング(図4(G)の拡大図参照)が完了すると、図4(G)に示すように、取付け工具40をピン部材10から離す。上記の工程を経て、ピン部材10およびカラー部材30を用いた第1被締結部材4aと第2の被締結部材4bとの締結が完了する。
以上に説明したとおり、本実施形態に係るピン部材10を第1の被締結部材4aに溶接してピン部材10と第1の被締結部材4aとを一体化することにより、下孔(挿通孔6)を形成するのは、被締結部材4(第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4b)のうち1つの被締結部材(本実施形態では第2の被締結部材4b)のみでよい。しかも、挿通孔6にピン部材10が挿通された状態でピン部材10(すなわち第1の被締結部材4a)と第2の被締結部材4bとの緩みを防止することが可能となる。さらには、ピン部材10の溝部18の溝が非螺旋状であることからカラー部材30と係合した後に一般的なネジのように緩むことを防止することも可能であり、カラー部材30でピン部材10をかしめ込むことで振動の強い場所においても強固に固定を維持することが可能である。
すなわち、本実施形態に係る締結構造は、第1の被締結部材4a(第1の部材)と第2の被締結部材4b(第2の部材)とを締結する締結構造であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材10と、前記ピン部材10に外挿されるカラー部材30と、を備え、前記第1の被締結部材4a(第1の部材)に挿通孔6(孔)を開けることなく前記ピン部材10の長手方向における一方の端部が前記第1の被締結部材4a(第1の部材)に固着されることで、前記第1の被締結部材4a(第1の部材)と前記ピン部材10とが一体化されており、前記第2の被締結部材4b(第2の部材)には挿通孔6(孔)が形成されており、該挿通孔6(孔)に挿通された前記ピン部材10に、前記カラー部材30を外挿して縮径加工することを特徴とする第1の被締結部材4a(第1の部材)と第2の被締結部材4b(第2の部材)との締結構造である。
なお、上記の締結構造は、2つの被締結部材(本実施形態で言えば第1の被締結部材4a及び第2の被締結部材4b)を締結するための構造に限られず、3つ以上の被締結部材を締結するための構造としても採用可能であることは言うまでもない。
本実施形態に係る締結方法は、第1の被締結部材4a(第1の部材)と第2の被締結部材4b(第2の部材)とを締結する締結方法であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材10と、前記ピン部材10に外挿されるカラー部材30と、を備え、前記第1の被締結部材4a(第1の部材)に挿通孔6(孔)を開けることなく前記ピン部材10の長手方向における一方の端部を前記第1の被締結部材4a(第1の部材)に固着させて、前記第1の被締結部材4a(第1の部材)と前記ピン部材10とを一体化し、前記第2の被締結部材4b(第2の部材)には挿通孔6(孔)が形成されており、前記第1の被締結部材4a(第1の部材)と一体化されたピン部材10の長手方向における他方の端部をから外挿して前記第2の被締結部材4b(第2の部材)を挿通し、前記第2の被締結部材4b(第2の部材)を挿通したピン部材10の長手方向における他方の端部からカラー部材30を外挿し、該カラー部材30を縮径加工することを特徴とするものである。
このような締結方法によれば、第1の被締結部材4aとピン部材10とを一体化させているため、挿通孔6(下孔)を、第2の被締結部材4bにのみ形成すればよい。つまり、下孔を開ける工数を減らし、下孔を開けることによるコストアップや強度低下等を防止することが可能となる。
本実施形態に係るピン部材10およびカラー部材30を用いて第1の被締結部材と第2の被締結部材とを締結する締結方法の例を図5〜図8に示す。図5は、第1の被締結部材400aとしてH形鋼を用いるとともに、第2の被締結部材400bとしてコの字型(断面C型)の形鋼または部品を用いた場合における締結例である。図5に示すとおり、本発明に係るピン部材10およびカラー部材30を用いて第1の被締結部材400aと第2の被締結部材と400bとを締結することで、H形鋼(第1の被締結部材400a)の中央に下孔(挿通孔)を設けることなく両者を締結させることが可能となる。
図6は、第1の被締結部材402aとして金属管を用いるとともに、第2の被締結部材402bとしてコの字型(断面C型)の形鋼を用いた場合における締結例である。図6に示すとおり、本発明に係るピン部材10およびカラー部材30を用いて第1の被締結部材402aと第2の被締結部材と402bとを締結することで、断面が閉鎖されている金属管(第1の被締結部材402a)とコの字型の形鋼(第2の被締結部材402b)とを締結させることが可能となる。
図7および図8は、第1の被締結部材406a,408aに複数のピン部材10を溶接等により固着させた図である。本実施形態に係るピン部材10およびカラー部材30を用いた締結方法を採用することにより、締結現場でピン部材10の位置決めを行なうのではなく、事前に工場内において高精度で位置決めを行なうことが可能となる。
図9は、本実施形態に係るピン部材10を第1の被締結部材410aの面に対して略垂直となるように溶接して第1の被締結部材410aとピン部材10とを一体化し、第2の被締結部材410bに形成されたピン部材10の断面形状に対応する挿通孔602にピン部材10を挿通させた上で、カラー部材30によってスエージングした2体の締結品500が背中合わせとなるように配置されたものである。これによれば、一の締結品500において第1の被締結部材410aにおけるピン部材10が溶接される側とは反対側の面が平面に維持されるため、図9に示すように2つの締結品を隣接して配置可能となる。
<他の実施形態>
本実施形態に係るピン部材10には、図1〜図4に示すように、ピン軸部14に柱部16を設けているが、これに限られない。例えば、ピン軸部14の全体に溝部18が設けられている構造であって差し支えない(図示しない)。ピン軸部14の全体に溝部18が設けられていることにより、薄板(例えば、板厚0.1〜2.3mm未満)の被締結部材どうしであっても本実施形態の方法で締結させることが可能である。
図10に示すように、ピン部材10の固着部12の形状は、図1〜図3に示す形状に限られない。固着部12の形状は、溶接スタッド方式などの瞬間溶接機等を用いてピン部材10を1の被締結部材に溶接させるに際して適切な形状(通電が容易な形状)が選択されればよく、例えば、図10に示すように、(a)〜(f)の形状であっても差し支えない。
ピン部材10と第1の被締結部材4aとの固着において、本実施形態においては溶接スタッド方式などの瞬間溶接機を用いたが、これに限られない。ピン部材10と第1の被締結部材4aとが固着される態様であればどのような方法を用いてもよい。
スエージングの方法や装置は、本実施形態にて挙げたものに捉われない。すなわち、カラー部材30を縮径することができればよく、例えば角状のカラー部材を採用した場合には、対応する二面を先に縮径させた後に残りの対応する二面を縮径するというように、カラー部材の形状に応じて適宜変更することができる。なお、本実施形態においては、カラー部材の縮径加工について「スエージング」と表現しているが、この表現に限られず、これはスエージ加工、かしめ加工と称呼される工法と同意義である。
本実施形態において第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4bは平板状の部材としているが、これらに限られない。すなわち、第1の被締結部材4aにおける平板状の部材には、部材の平板部を含み、第2の被締結部材4bにおける平板状の部材には、部材または部品(小部品)の平板部を含む。さらにいえば、第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4bのうちいずれか一方にピン部材10を固着(溶接)させることができ、他の一方には挿通孔6を開けることができる部材であればよい。
本実施形態に係る締結方法、つまり第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4bをピン部材10とカラー部材30とを用いて締結させる締結方法において、締結手順は本実施形態に記載の順に限られない。例えば、第1の被締結部材4aと第2の被締結部材4bとを隙間なく締結させる際には、カラー部材30のスエージングは締結手順の最後に行なわれる必要があるが、第1の被締結部材4aと第2の被締結部材4bとの間に隙間が生じていても良い場合には、ピン部材10をカラー部材30でスエージングした後に第2の被締結部材4bの挿通孔6に挿通させ、ピン部材の固着部12を第1の被締結部材4aに固着(溶接等)する手順でも差し支えない。
本発明は、各種産業、例えば、電機、自動車、住宅、鉄道、家具(ラック)等において締結部材として利用することが可能である。
1 締結部材
2 従来のピン部材
4a,400a,402a,406a,408a,410a,412a,414a,416a 第1の被締結部材(第1の部材)
4b,400b,402b,406b,408b,410b,412b,414b,416b 第2の被締結部材(第2の部材)
5 固定位置
6,602 挿通孔
10, ピン部材
12 固着部
14,142,144 ピン軸部
16,164 柱部
18,182,184 溝部
20,202,204 先端山部
30,304 カラー部材
40 取付け工具
500 締結品
600,600a,600b,614a,614b,616a,616b 下孔
(1)本発明は、板状のフランジ部の裏面にウェブが形成される第1の部材と、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するとともに、長手方向における一方の端部が、前記ウェブが形成される部位に対応する前記第1の部材のフランジ部の表面に固着されて該第1の部材に立設して結合されるピン部材と、前記ピン部材を挿通可能な挿通孔が形成された平面部を有し、該挿通孔に前記ピン部材を挿通して前記平面部が前記第1の部材のフランジ部の表面と当接するように重ね合わせられる第2の部材と前記第2の部材に当接するように前記ピン部材に外挿された後、縮径されて前記ピン部材に固着されるカラー部材と、を備えることを特徴とする前記第1の部材に対して前記第2の部材を締結する締結構造である。
(2)本発明は、平面部を有する長手状の管材と、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するとともに、長手方向における一方の端部が、前記管材の平面部に固着されて該管材に立設して結合されるピン部材と、前記ピン部材を挿通可能な挿通孔が形成された平面部を有し、該挿通孔に前記ピン部材を挿通して前記平面部が前記管材の平面部と当接するように重ね合わせられる所定の部材と、前記所定の部材に当接するように前記ピン部材に外挿された後、縮径されて前記ピン部材に固着されるカラー部材と、を備えることを特徴とする前記管材に対して前記所定の部材を締結する締結構造である。
(3)本発明は、表裏に平面部を有する第1の部材と、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するとともに、長手方向における一方の端部が、前記第1の部材の表側の平面部に固着されて該第1の部材に立設して結合されるピン部材と、前記ピン部材を挿通可能な挿通孔が形成された平面部を有し、該挿通孔に前記ピン部材を挿通して前記平面部が前記第1の部材の表側の平面部と当接するように重ね合わせられる第2の部材と、前記第2の部材に当接するように前記ピン部材に外挿された後、縮径されて前記ピン部材に固着されるカラー部材と、を備える2つ締結部材を、前記第1の部材の裏側の平面部どうしを当接させて重ね合わせたことを特徴とする締結構造である。
本実施形態に係る締結方法、つまり第1の被締結部材4aおよび第2の被締結部材4bをピン部材10とカラー部材30とを用いて締結させる締結方法において、締結手順は本実施形態に記載の順に限られない。例えば、第1の被締結部材4aと第2の被締結部材4bとを隙間なく締結させる際には、カラー部材30のスエージングは締結手順の最後に行なわれる必要があるが、第1の被締結部材4aと第2の被締結部材4bとの間に隙間が生じていても良い場合には、ピン部材10をカラー部材30でスエージングした後に第2の被締結部材4bの挿通孔6に挿通させ、ピン部材の固着部12を第1の被締結部材4aに固着(溶接等)する手順でも差し支えない。
(1)本発明は、第1の部材と第2の部材とを締結する締結構造であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、前記ピン部材に外挿されるカラー部材と、を備え、前記第1の部材に孔を開けることなく前記ピン部材の長手方向における一方の端部が前記第1の部材に固着されることで、前記第1の部材と前記ピン部材とが一体化されており、前記第2の部材には孔が形成されており、該孔に挿通された前記ピン部材に、前記カラー部材を外挿して縮径加工することを特徴とする第1の部材と第2の部材との締結構造である。
本発明に係る締結構造は、第1の部材と第2の部材とを締結させるに際し、ピン部材と当該ピン部材を覆うカラー部材とを備えている。本発明のピン部材の軸部には周方向に溝が設けられているが、従来のネジやボルトのように、軸部の長手方向に連続して連なる溝(すなわち螺旋状の溝)が設けられているのではなく、ピン軸部において隣接する溝どうしが連ならない態様で(すなわち非螺旋状に)設けられている。螺旋状であれば、ピン部材の先端からピン頭部の方向へ溝を辿っていくと、一本の途の如く連なっているが、本発明に係るピン部材の溝は、一つひとつの溝が各レーンで独立しており、隣り合った溝どうしはつながっていない(連ならない)態様である。この溝の形状により、ピン部材と後述するカラー部材とを係合後、振動の大きい場所であっても、一般的なネジのようにねじ込んだ方向と逆方向に緩むリスクを防止することができる。
本発明のピン部材の長手方向における一方の端部には一般的なボルト等に設けられている頭部(ピン頭部)が設けられていない。しかしながらピン頭部の代わりに固着部(チップ)が設けられている。固着とは、例えば溶接等で接合させることが挙げられる。第1の部材と第2の部材とを締結させる際には、まず上記ピン部材の固着部を第1の部材の一部(第2の部材と締結させる箇所)に溶接等により固着させ、上記ピン部材の他方(第1の部材と溶接した側とは反対の端部)を第2の部材に予め開けておいた挿通孔に挿通させる。そして、第2の部材を挿通させた状態で突出したピン部材の溝部を覆う態様でカラー部材を外挿させる。その上でカラー部材を縮径させるとピン部材に設けられた溝とカラー部材の内壁とが係合する。これにより、上記ピン部材を用いて上記第1の部材と第2の部材とを締結させることができる。なお、この明細書において、固着の意味で溶接と記載することがある。
ここで、「周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有する」とは、ピン部材の中心軸と略同心の非螺旋状の溝が、ピン部材の周方向に複数形成されていることを意味する。これにより、被締結部材を締結部材で締結した後に、振動等の影響で緩むことを防止することが可能となる。
本発明は、第1の部材とピン部材とを固着させているため、少なくとも第1の部材に下孔を開けておく必要がない。そのため、下孔を開けることが困難な箇所においても、本発明のピン部材を使用して被締結部材どうし(第1の部材および第2の部材)を締結させることが可能となる。
また、本発明のピン部材には従来のボルトに設けられているようなピン頭部を有していないが、第1の部材と固着させることで被締結部材(第1の部材)とピン部材とが一体化したピン部材として使用することができる。したがって、ピン部材と固着させることができる被締結部材であれば、第1の部材に挿通孔を設ける必要がなく、第2の部材にピン部材に対応する挿通孔が設けられていることで本発明を用いてこれら被締結部材(第1の部材および第2の部材)を締結させることが可能である。
(2)本発明は、第1の部材と第2の部材とを締結する締結方法であって、周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、前記ピン部材に外挿されるカラー部材と、を備え、前記第1の部材に孔を開けることなく前記ピン部材の長手方向における一方の端部を前記第1の部材に固着させて、前記第1の部材と前記ピン部材とを一体化し、前記第2の部材には孔が形成されており、前記第1の部材と一体化されたピン部材の長手方向における他方の端部をから外挿して前記第2の部材を挿通し、前記第2の部材を挿通したピン部材の長手方向における他方の端部からカラー部材を外挿し、該カラー部材を縮径加工することを特徴とする前記第1の部材と前記第2の部材とを締結する方法である。
本発明の方法を用いることで、第1の部材と第2の部材とを締結させたい場合に、第1の部材または第2の部材のいずれか一方の部材に、本発明のピン部材を固着させることでピン部材と一体化させ、他の一方の部材が挿通されたピン部材の長手方向における他方の端部にカラー部材を外挿し、ピン部材とカラー部材とをスエージングすることで、高い強度、耐振動性を保持させることが可能である。
ここで、上記第1の部材および第2の部材のうち、ピン部材を固着させるためのいずれか一方の部材を選択するに際しては、例えば、第1の部材および第2の部材のうち一方の部材が環状である等の理由により、挿通孔を開けてピン部材を挿通させ、かつ当該挿通させた側の反対側にカラー部材でスエージングすることが困難であるほうを、ピン部材を固着させるための部材に選択することが好ましい。
なお、上記(1)同様、「周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有する」とは、ピン部材の中心軸と略同心の非螺旋状の溝が、ピン部材の周方向に複数形成されていることを意味する。

Claims (2)

  1. 第1の部材と第2の部材とを締結する締結構造であって、
    周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、
    前記ピン部材に外挿されるカラー部材と、
    を備え、
    前記第1の部材に孔を開けることなく前記ピン部材の長手方向における一方の端部が前記第1の部材に固着されることで、前記第1の部材と前記ピン部材とが一体化されており、
    前記第2の部材には孔が形成されており、該孔に挿通された前記ピン部材に、前記カラー部材を外挿して縮径加工する
    ことを特徴とする第1の部材と第2の部材との締結構造。
  2. 第1の部材と第2の部材とを締結する締結方法であって、
    周方向に形成される非螺旋状の溝部を長手方向に沿って複数有するピン部材と、
    前記ピン部材に外挿されるカラー部材と、
    を備え、
    前記第1の部材に孔を開けることなく前記ピン部材の長手方向における一方の端部を前記第1の部材に固着させて、前記第1の部材と前記ピン部材とを一体化し、
    前記第2の部材には孔が形成されており、前記第1の部材と一体化されたピン部材の長手方向における他方の端部をから外挿して前記第2の部材を挿通し、
    前記第2の部材を挿通したピン部材の長手方向における他方の端部からカラー部材を外挿し、該カラー部材を縮径加工する
    ことを特徴とする前記第1の部材と前記第2の部材とを締結する方法。
JP2017018006A 2017-02-02 2017-02-02 締結構造および締結方法 Active JP6387428B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018006A JP6387428B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 締結構造および締結方法
SG11201907113SA SG11201907113SA (en) 2017-02-02 2018-01-31 Fastening structure and fastening method
PCT/JP2018/003186 WO2018143265A1 (ja) 2017-02-02 2018-01-31 締結構造および締結方法
CN201880008023.3A CN110226047B (zh) 2017-02-02 2018-01-31 紧固构造及紧固方法
US16/483,030 US11841040B2 (en) 2017-02-02 2018-01-31 Fastening structure and fastening method
EP18748396.1A EP3578834A4 (en) 2017-02-02 2018-01-31 FIXING STRUCTURE AND FIXING METHOD
TW107103851A TWI743307B (zh) 2017-02-02 2018-02-02 緊固構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018006A JP6387428B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 締結構造および締結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123925A true JP2018123925A (ja) 2018-08-09
JP6387428B2 JP6387428B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=63040780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018006A Active JP6387428B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 締結構造および締結方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11841040B2 (ja)
EP (1) EP3578834A4 (ja)
JP (1) JP6387428B2 (ja)
CN (1) CN110226047B (ja)
SG (1) SG11201907113SA (ja)
TW (1) TWI743307B (ja)
WO (1) WO2018143265A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364511B1 (ja) * 2017-02-02 2018-07-25 日新製鋼株式会社 締結構造および締結方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318518U (ja) * 1986-07-16 1988-02-06
US5171115A (en) * 1991-11-05 1992-12-15 Huck International, Inc. Swage collar with pintail and fastening system and method
GB2343642A (en) * 1998-11-13 2000-05-17 Emhart Inc Improved fastening method

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970965A (en) * 1931-11-09 1934-08-21 Arthur G Leake Structural connection
US2268416A (en) * 1940-04-01 1941-12-30 Edward F Nelson Welding organization
US3139786A (en) * 1958-01-06 1964-07-07 Lockheed Aircraft Corp Fastening device
US3066568A (en) * 1959-11-18 1962-12-04 Huck Mfg Co Pin having recessed packed head with packing follower
DE1215838B (de) * 1963-04-23 1966-05-05 Crompton Parkinson Ltd Mittels des elektrischen Lichtbogen-Bolzenschweissverfahrens verschweissbarer Bolzen aus Metall oder Metallegierung
US3671710A (en) * 1970-06-17 1972-06-20 John A Stephens Welding stud and method
GB1386775A (en) * 1971-02-11 1975-03-12 Molyneux Eng Co Ltd Welded stud connections
US3840124A (en) * 1972-10-27 1974-10-08 Triax Co Knock-down storage frame, components therefor, and method of assembly
US3915052A (en) * 1974-08-22 1975-10-28 Huck Mfg Co Self broaching fastener assembly and like self sizing fasteners
US3965792A (en) * 1975-01-17 1976-06-29 King John O Jun Split pintail fastener assembly
US4052803A (en) * 1976-10-18 1977-10-11 Caterpillar Tractor Co. Loader bucket cutting edge with recessed bolt studs and method
DE3033909C2 (de) * 1980-09-09 1982-08-12 Ludwig 8761 Mönchberg Kraemer Verbindungselement
US4472096A (en) * 1981-04-14 1984-09-18 Huck Manufacturing Company Optimized fastener construction system and method
US4579493A (en) * 1982-08-27 1986-04-01 Usm Corporation Push button for Christmas tree stud
AU592539B2 (en) * 1984-10-24 1990-01-18 Huck International, Inc. Improvements in high strength fastener and method
US4867625A (en) * 1985-04-29 1989-09-19 Huck Manufacturing Company Variable clamp fastener and method
US4850772A (en) * 1988-04-15 1989-07-25 Trw Inc. Friction-weldable stud
US4983085A (en) * 1989-09-26 1991-01-08 Northrop Corporation Threaded lockable fastener with swaged collar
US5054980A (en) * 1990-09-28 1991-10-08 Trw Inc. Composite weldable stud and method of using same
CZ231092A3 (en) * 1991-08-02 1993-02-17 Emhart Inc Arc welded joint between a carrier and a detail attached fixedly thereto
DE9201043U1 (de) * 1992-01-29 1992-03-12 Emhart Inc., Newark, Del. Mutter zum Aufdrehen auf einen Gewindebolzen
WO1994001687A1 (en) * 1992-07-03 1994-01-20 Nippon Pop Rivets And Fasteners Ltd. Part mounting device and method
GB2283293A (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Avdel Systems Ltd Dual-function fastener and method of use
US5562379A (en) * 1994-02-16 1996-10-08 Hi-Shear Corporation Vibration resistant pin and collar fastener
US5618491A (en) * 1996-02-22 1997-04-08 Trw, Inc. Studs for boilers and other high temperature applications
US5685663A (en) * 1996-06-21 1997-11-11 Huck International, Inc. Fastener construction with internal support for spaced portions of structural member
US5742029A (en) * 1996-07-15 1998-04-21 The Lincoln Electric Company Method of welding wallpaper alloy an arc welder modified to practice same
US6341917B1 (en) * 1998-12-30 2002-01-29 Emhart Inc. Double ended stud fastening system
US6233802B1 (en) * 1999-08-06 2001-05-22 Huck International, Inc. Low swage load fastener and fastening system
FR2810378B1 (fr) * 2000-06-15 2003-01-03 Faure Bertrand Equipements Sa Systeme de liaison mecanique entre deux pieces
US6325582B1 (en) * 2000-07-06 2001-12-04 Huck International, Inc. Swage type fastener with low swage load
US6702684B2 (en) * 2002-04-05 2004-03-09 Huck International, Inc. Method of designing and manufacturing a swage type fastener
US6665922B2 (en) * 2002-05-13 2003-12-23 Hi-Shear Corporation Pull stem hi-lite pin with pull groove for swaging collars
JP4197460B2 (ja) * 2002-09-12 2008-12-17 新日本製鐵株式会社 無耐火被覆高力ボルト接合部構造
FR2863673B1 (fr) * 2003-12-10 2006-03-10 Airbus France Dispositif d'assemblage par rivetage de plusieurs elements et procede d'assemblage de panneaux notamment de fuselage d'aeronef a l'aide dudit dispositif
DE102005056606A1 (de) * 2005-11-28 2007-07-19 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zum Verbinden eines metallischen Bolzens mit einem Kunststoff-Werkstück
DE102006003806A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
US8708628B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Insertion component and method for inserting thereof through the surface of a workpiece
CA2818740C (en) * 2010-11-23 2015-12-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Apparatus and method for inserting a component through the surface of a workpiece
GB2505901A (en) * 2012-09-13 2014-03-19 Infastech Ip Pte Ltd Lockbolt
US9458619B2 (en) * 2013-02-22 2016-10-04 Vectorbloc Corporation Modular building units, and methods of constructing and transporting same
US9803678B2 (en) * 2014-08-11 2017-10-31 Akko Fastener Inc. Arc weld stud having a forming thread
US9874036B2 (en) * 2015-05-08 2018-01-23 Cannon Design Products Group, Llc Prefabricated, deconstructable, multistory building construction
US20180142490A1 (en) * 2016-03-09 2018-05-24 Glaus, Pyle, Schomer, Burns & Dehaven, Inc. Pinned Monopole Splice Assembly and Methods
JP6364511B1 (ja) * 2017-02-02 2018-07-25 日新製鋼株式会社 締結構造および締結方法
CN110662875A (zh) * 2017-05-01 2020-01-07 拉姆·纳冯 加强梁***
US20190063057A1 (en) * 2017-08-31 2019-02-28 Robert Preddy Stiffener for Connecting Beams and Columns
EP3685056A4 (en) * 2017-09-22 2021-03-31 Howmet Aerospace Inc. PRE-LOAD ADJUSTABLE STUD LOCK BOLT

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318518U (ja) * 1986-07-16 1988-02-06
US5171115A (en) * 1991-11-05 1992-12-15 Huck International, Inc. Swage collar with pintail and fastening system and method
GB2343642A (en) * 1998-11-13 2000-05-17 Emhart Inc Improved fastening method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578834A1 (en) 2019-12-11
CN110226047B (zh) 2021-02-12
JP6387428B2 (ja) 2018-09-05
TW201835462A (zh) 2018-10-01
CN110226047A (zh) 2019-09-10
US11841040B2 (en) 2023-12-12
US20200018339A1 (en) 2020-01-16
TWI743307B (zh) 2021-10-21
WO2018143265A1 (ja) 2018-08-09
SG11201907113SA (en) 2019-09-27
EP3578834A4 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3690236B1 (en) Tower portion, tower, wind turbine generator assembly and method for manufacturing tower portion
JP6865289B2 (ja) 機械的および構造的な管類に対する機械的結合具
US7654782B2 (en) Weld nut or stud, fastening system and method
JP2013502551A (ja) ブラインドリベット
JP6387428B2 (ja) 締結構造および締結方法
US5667328A (en) Attachment member
JP5589241B2 (ja) 縦配管固定構造
JP6364511B1 (ja) 締結構造および締結方法
KR20110037349A (ko) 파이프 고정 장치 및 그 제조 방법
JP3161542U (ja) 杭頭構造
JP2011132702A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造およびその施工方法
US20220297221A1 (en) Joining method and joined body
KR101066305B1 (ko) 냉간성형강 부재의 연결부 구조 및 연결방법
JP2006046007A (ja) 継手用部材
KR101865269B1 (ko) 패널외장재 시공용 앵커 장치 및 그 제조 방법
JP6923143B2 (ja) 鋼管用継手
JP2017187069A (ja) 芯棒打込み式アンカー及びその施工方法
JP5859779B2 (ja) 二重折板屋根構造及び二重折板屋根の施工方法
JP2004293035A (ja) 鋼管の継手構造
JP6750951B2 (ja) ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法
JP6835886B2 (ja) 中空部材の設置構造
JP2022055234A (ja) 金属部材の固定方法及び固定金具
JP5791306B2 (ja) 鋼板コンクリート構造
JP6284837B2 (ja) 剪断抵抗材、その位置出し補助治具、及び、その設置工法
JP3917167B1 (ja) プレファブ管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350