JP2018123720A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123720A
JP2018123720A JP2017014969A JP2017014969A JP2018123720A JP 2018123720 A JP2018123720 A JP 2018123720A JP 2017014969 A JP2017014969 A JP 2017014969A JP 2017014969 A JP2017014969 A JP 2017014969A JP 2018123720 A JP2018123720 A JP 2018123720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve seat
fuel injection
valve
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640763B2 (ja
Inventor
雄基 岡
Yuki Oka
雄基 岡
高士 小才
Takashi Kosai
高士 小才
明靖 宮本
Akiyasu Miyamoto
明靖 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017014969A priority Critical patent/JP6640763B2/ja
Publication of JP2018123720A publication Critical patent/JP2018123720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640763B2 publication Critical patent/JP6640763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関に用いる燃料噴射装置において、閉弁時に発生する弁体のバウンドを低減する。【解決手段】弁座と接触してシールする弁体と、前記弁体を駆動する前記可動鉄心と、前記可動鉄心に対向して配置された固定鉄心と、を備えた燃料噴射装置において、前記弁座の密度に対して前記弁体の密度が小さくなるように構成される。【選択図】 図7

Description

本発明は、燃料噴射装置に関する。
本発明の従来技術として特許文献1(特開2010−14124号公報)に記載のものがある。この特許文献1に示すように、コイルへの通電によって発生する磁気吸引力を用いて噴孔からの燃料を噴射する燃料噴射装置が公知である。このような燃料噴射装置では、コイルに通電すると、固定鉄心と可動鉄心との間に磁気吸引力が発生する。また可動鉄心と一体となった弁体は、可動鉄心と固定鉄心の間に発生した磁気吸引力によって可動鉄心が固定鉄心側に引き寄せられ、弁体に力を伝達し、弁体を弁座とは離間する方向に運動させる。そして一体となった可動鉄心および弁体は、固定鉄心と衝突することにより移動が規制され、停止位置が決定される。
この場合、弁体と一体の可動鉄心が固定鉄心に衝突し、衝突の衝撃によって可動鉄心は固定鉄心から跳ね返る。コイルへの通電を中止すると、可動鉄心と固定鉄心の間に作用している磁気吸引力が消失し、弁体に付勢された弾性部材の弾性力よりも小さくなると、弁体は弁座側、すなわち閉弁方向運動を開始する。弁体および可動鉄心は、弁体と弁座が衝突することにより、移動が規制され、静止位置が決定される。この場合、弁体は弁座に衝突するため衝突の衝撃によって弁体は弁座と離間する方向に運動し、弁体と弁座の間に隙間が生じた場合、制御不能な燃料として、噴射孔から外部に噴射される。
このような制御不能な燃料の噴射を抑制するために特許文献1に開示されているように、可動鉄心と弁体とを別体にする構成が提案されている。
特開2010−14124号公報
従来技術のように、コイルへの通電と非通電を切り替えて、弁体を開閉する燃料噴射装置において、閉弁時、弁体と弁座の衝突による弾性変形によって、弁体のバウンドが生ずる場合がある。
そこで本発明は、弁体と弁座の衝突時の弾性変形によって生ずるバウンドを低減することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の燃料噴射装置100は、弁座102と接触してシールする弁体101と、弁体101を駆動する可動鉄心106と、前記可動鉄心に対向して配置された固定鉄心と、を備え、弁座102の密度に対して弁体101の密度が小さくなるように構成されている。
これにより、弁体101が軽量となるため、弁体101が閉弁した際に弁座102に衝突する際の運動エネルギを低減できる。このため、弁体101が閉弁して弁座102に衝突した際の弁座102の変形量を小さくすることができる。このため、弁座102の変形から復元力によって元形状に戻る際に弁体101が受け取る弾性エネルギは小さくなり、弁体101が弁体102から離れた後の弁体101のバウンド量は低減することが可能となる。
本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の実施形態を示す断面図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の弁体のバウンド時の挙動を示した図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の弁体のバウンド時の運動を示した図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の弁体のバウンド時の挙動を示した図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の実施形態を示す弁体の断面図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の実施形態を示す弁体の断面図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の弁体と弁座との密度比に対する弁体のバウンド量とバウンドの低減率を示した図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置の弁体のバウンド時の挙動を示した図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明にかかる燃料噴射装置の例として、電磁式燃料噴射装置の例を示す断面図である。なお、本実施例では燃料噴射装置と呼んでいるが、これを燃料噴射弁と呼んでも良く、あるいはインジェクタと呼んでも構わない。
図1において、燃料は燃料供給口112から供給され、燃料噴射装置の内部に供給される。電磁式燃料噴射装置100は、内部に弁体101を有し、弁体101の対向する位置には、弁座102が設けられている。弁座102には、図示してない燃料噴射孔を有している。また弁体101は、上流側につば部113を有し、つば部113に接するようにスプリング110が設けられ、弁体101はつば部113に設けられた付勢力の伝達面114を介して、閉弁方向に付勢されている。さらに弁体101は、弁座102と接触してシール座を形成するシート部115を有しており、コイル108に通電がないときには、弁体101はスプリング110によって弁座102に押し付けられ、燃料をシールする構造となっている。
なお本発明の説明において、燃料噴射装置100の軸方向に対して燃料供給口側を上流側、弁座側を下流側として説明する。
図1に示したコイル108に通電されると、電磁弁の磁気回路を構成する固定鉄心107、ヨーク109、可動鉄心106に磁束を生じて、空隙のある固定鉄心107と可動鉄心106の間に磁気吸引力を生じる。磁気吸引力が、スプリング110の付勢力と燃料圧力による力よりも大きくなると、弁体101は可動鉄心106によって固定鉄心107側に吸引され、開弁状態となる。
一方で、コイル108への通電が中止されると、固定鉄心107内に生じていた磁束が消滅し、可動鉄心106に作用していた磁気吸引力も減少し、やがて消滅する。この結果、弁体101に作用する付勢スプリング110の力が、可動鉄心106に作用している磁気吸引力より大きくなると、弁体101は下流側に変位し、弁体101とシート部材102とが接触し、閉弁状態となる。
以上が電磁式燃料噴射装置の基本的な動作を説明したものである。燃料噴射装置は、コイル108への通電時間を制御することで、弁体101が開状態にある時間を制御して、燃料噴射量の制御を行うようになっている。
しかし、このようにコイル108への通電と非通電を切り替えて、弁体101を開閉する燃料噴射装置において、閉弁時、弁体101と弁座102の衝突による弾性変形によって、弁体101のバウンドが生ずる場合がある。
ここで、燃料噴射装置における弁体のバウンドが生じる現象について図2、3を用いて説明する。図2におけるD1は弁体101のつば部113の変位を示しており、D2は弁体のシート部115の変位を示している。
図2および図3に示すように、時刻T1で弁座102に衝突した弁体のつば部113およびシート部115は、ともに弁座102方向に運動する。その後、時刻T2において弁体のつば部113の変位が最小となり、衝突直前に蓄えられた運動エネルギは、弁体101の弾性エネルギへと変換される。
弁体101のつば部113の変位が最小となった後は、つば部113は弁座102から離間する方向すなわち、開弁方向へと運動を開始する。つば部113は、スプリング110の付勢力や、シート部115の近傍に作用する燃料圧力によるつり合いの位置、時刻T3で最大速度を迎え、弁体101の伸縮に伴う復元力とシート部115での慣性による力により、シート部115は弁座102から離間し、時刻T4においてバウンシングが発生する。バウンド量は、シート部115と弁座102の軸方向の距離G1である。可動鉄心113を分割していることで、弁体101の初期エネルギを低減させることは可能であるが、弁体101の伸縮によって発生するバウンシング現象の抑制はすることはできず、弁体101の伸縮に伴ったバウンドの低減が課題となっていた。
そして、本発明者らは鋭意検討の末、弁体101の衝突時に生じた弁座102の弾性変形に起因する復元力および弁体101の伸縮によって発生するバウンシング現象の抑制はすることはできず、弁座102の復元力と弁体101の伸縮に伴ったバウンドを低減させることが必要であることを突き止めた。
以上より、本発明が解決すべき課題は、弁体101と弁座102の衝突時の弾性変形によって生ずるバウンドを低減することである。この課題を解決するための本実施例の燃料噴射装置について以下、説明する。
<請求項1の内容>
本実施例の燃料噴射装置100は、弁座102と接触してシールする弁体101と、弁体101を駆動する可動鉄心106と、前記可動鉄心に対向して配置された固定鉄心と、を備えた。そして、本実施例では、弁座102の密度に対して弁体101の密度が小さくなるように構成されるように構成した。
<請求項1の作用、効果>
これによる本実施例の作用、効果を図4に基づいて説明する。図4のR1およびR2は、弁体101と弁座102との衝突解析を行った際に得られた弁体101のシート部115の衝突後の変位を示している。R1は本実施例を用いていない弁体101を使用した場合の変位、R2は、弁体101の密度を3分の1とした場合の変位を示している。なお、今回はR2としてアルミニウム合金(密度:R1の3分の1、剛性:R1の3分の1)を使用した際の変位を示している。
また、L1、L2は弁体101が弁座102に衝突した際に、衝突位置から弁座102の弾性変形によって下流側に進んだ最大値である。つまり、弁体101は弁座102に衝突した後に、弁座102の弾性変形により下流側にめりこむことになる。この弁体101の弁座102へのめりこみにより、弁座102が上流側に復元しようとする力が働き、これにより、弁体101の上流側へのバウンド量が大きくなる。実際には、L3、L4は弁座102から弁体101が衝突後に離れて上流側にバウンドしたバウンド量の最大値である。
そこで本実施例では、図4に示すように、弁体101の密度を小さくすることで弁体101を軽量とするものである。これにより、弁体101と弁座102の衝突時の運動エネルギを低減することができる。したがって、衝突後の弁座102の変形量に対応する弁体101の下流側方向へ進んだ変位量を図4のように小さくすることが可能である(L2→L1)。
これにより、弁座102の変形から復元力によって元形状に戻る際に弁体101が受け取る弾性エネルギは小さくなり、図4に示すように弁体101が弁体102から離れた後の衝突後の弁体101の上流側へのバウンド量は低減することが可能となる(L4→L3)。したがって、閉弁完了タイミングのばらつきを抑えることができるため、精度良く燃料噴射量を制御することができる。
<請求項2、3の内容、作用効果>
図5は本実施例の弁体101の具体的な構成を示す。図5左図に示す弁体101aは燃料供給口側を上流側、弁座102の側を下流側としたとき、上流側の弁体上部201と接触してシールするシール部202とで構成される。なお、図5右図の弁体101bに示すように、弁体上部201と弁体先端部202とは一体で構成しても構わない。
図5左図に示す弁体101aは、弁座102と接触してシールするシール部202と接合されて一体で形成される弁体上部201で構成され、弁体上部201の密度が、一部分でも弁座102の密度よりも小さく構成される。
本構成の弁体101(101a、101b)においても、弁体先端部202を含む弁体101(101a、101b)の全体は軽量となるため、弁座102との衝突の際の運動エネルギは小さくなり、衝突後の弁座102の弾性変形に伴う弾性エネルギは小さくなり、弁体101(101a、101b)のバウンドは低減される。
また、本構成の弁体101(101a、101b)のシール部202と弁体上部201の密度が、弁座102の密度よりも小さく構成された場合には、弁体上部201のみの密度を小さくする場合に比べて、より大きなバウンド低減効果が得られる。
<請求項4の内容、作用効果>
また、弁座102と接触してシールするシール部と接合されて一体で形成される弁体上部201で構成される弁体101aの弁体上部201の密度はシール部202よりも小さいことが望ましい。これは、弁体上部201は、シール部202よりも体積が大きいために、弁体全体を軽量化することができる。このことから、弁体101が弁座102と衝突する際の運動エネルギを低減させることができ、弁体101のバウンドを抑制することが可能となる。
<請求項5の内容、作用効果>
なお、図6に示すように弁体101aが弁座102と接触してシールする部位がボール形状部301と接合されて一体で形成される部位以外が棒形状部302で構成されるものでも、同様の効果・作用が得られる。また、本形状の場合、製造コストを抑制することが可能となる。
<請求項6の内容、作用効果>
なお、本実施例では、弁体101の密度が弁座102の密度の約5分の4以下であることが望ましい。これによる作用、効果について図6に基づいて説明する。図7は弁体101と弁座102との密度比と弁体101のバウンド量、密度比とバウンドの低減率を示したものである。なお、解析を行うにあたって、解析に使用した弁体101の剛性は従来部材と同様の値としている図7に示すように密度比が0.8以下つまり弁座101の密度を弁座102の密度の5分の4以下とすることで、弁体のバウンド量を2割以上低減することができる。これにより、閉弁完了タイミングのばらつきを抑えることができるため、精度良く燃料噴射量を制御することができる。
<請求項7の内容、作用効果>
上記では、弁体101のバウンド低減に関して、密度について着目していたが、以降では、剛性に着目して説明する。
燃料噴射装置100の弁座102の剛性に対して弁体101の剛性が大きくなるように構成する。弁体101の剛性を弁体102よりも大きくすることで、弁体101が弁座102閉弁の時に衝突する場合、弁体は弾性変形を起こすが、弁体101の剛性を弁座102よりも高くすることで、衝突の際の弁体101の弾性変形を抑制することができる。これにより、弁体101自身の伸縮が抑制され、弁体101の衝突後の伸縮が起因となる弁体バウンドを低減することができる。
<請求項8の内容、作用効果>
また、図5に示すような弁座102と接触してシールするシール部と接合されて一体で形成される弁体上部201で構成される弁体101aで、シール部202以外の弁体上部201の剛性は弁座102の剛性よりも小さくなるように構成することが望ましい。これは、弁体101が弁座102に衝突した際に、弁体101は弾性変形を起こすが、その弾性変形によって生じた弾性エネルギを弁体上部201に受け渡し、弁体上部201での伸縮となる。これにより、弁体101が弁座102との衝突後にバウンドする際に、シール部202の弁座102との衝突後のシール部202の伸縮が抑制され、弁体101のバウンドを低減できる。
<請求項9の内容、作用効果>
また、図5に示すような弁座102と接触してシールするシール部と接合されて一体で形成される弁体上部201で構成される弁体101aの弁体上部201の剛性はシール部202よりも小さいことが望ましい。この場合でも、弁体101が弁座102に衝突した際の弁体101の弾性変形によって生じた弾性エネルギは弁体上部201に受け渡すことができる。これにより、シール部202の弁座102との衝突後のシール部202の伸縮が抑制され、弁体101のバウンドを低減できる。
なお、図6に示すように弁体101aが弁座102と接触してシールする部位がボール形状部301と接合されて一体で形成される部位以外が棒形状部302で構成されるものでも、同様の効果・作用が得られる。また、本形状の場合、製造コストを抑制することが可能となる。
<請求項10の内容、作用効果>
さらに、上記に記載した弁体101の密度および剛性を弁座102の密度および剛性よりも、密度は小さく、剛性は大きくなるように構成する。
図8は、図4の衝突後の弁体101のバウンドの変位R1、R2に弁体101の密度および剛性を弁座102の密度および剛性よりも密度は小さく(弁体101の約3分の1)、剛性は大きくした(弁体101の約1.5倍)場合の衝突後のバウンドの変位R3を加えたものである。L1、L2、L5は弁体101が衝突した際に弁座102の弾性変形によって下流側に進んだ最大値であり、L3、L4、L6は弁座102から弁体101が衝突後に離れて上流側にバウンドしたバウンド量の最大値である。
弁体101の密度を弁座102の密度よりも小さくすることで、弁体101は軽量となり弁座102との衝突の際の衝突時の運動エネルギを低減できる。また、弁体101の剛性を弁座102の剛性よりも大きくすることで、弁体101の弁座102との衝突の際の弁体101の弾性変形による弁体101の伸縮と低減できる。
図8右図の拡大図に示すように,この2つの作用・効果によって、弁体101と弁座102との衝突後の弁体101の下流側方向へ進んだ変位量を図4のように小さくすることが可能である(L2→L1→L5)。これにより、弁座102の変形から復元力によって元形状に戻る際に弁体101が受け取る弾性エネルギは小さくなり、また、弁体101の伸縮によるバウンス量も低減できる。よって、図8左図に示すように弁体101の密度を弁座102の密度より小さくした場合のみの時や、弁体101の剛性を弁座102の剛性より大きくした場合のみの時よりも、弁体101が弁体102から離れた後の衝突後の弁体101のバウンド量は、さらに低減させることが可能となる(L4→L3→L6)。これにより、閉弁完了タイミングのばらつきを抑えることができるため、より精度良く燃料噴射量を制御することができる。
弁体・・・101、101a、101b、101c
弁座・・・102、
可動鉄心・・・106、
固定鉄心・・・107、
コイル・・・108、
ヨーク・・・109、
スプリング・・・110、
燃料供給口・・・112、
つば部・・・113、
付勢力の伝達面・・・114
シート部・・・115
弁体上部・・・201
シール部・・・202
ボール形状部・・・301
棒状部位・・・302

Claims (10)

  1. 弁座と接触してシールする弁体と、
    前記弁体を駆動する前記可動鉄心と、
    前記可動鉄心に対向して配置された固定鉄心と、を備えた燃料噴射装置において、
    前記弁座の密度に対して前記弁体の密度が小さくなるように構成されたことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体は、前記弁座と接触してシールするシール部と、前記シール部と接合されて一体で形成される部位とで構成され、前記部位の密度が、前記弁座の密度よりも小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体は、前記弁座と接触してシールするシール部と、前記シール部と接合されて一体で形成される部位とで構成され、前記シール部及び前記部位の密度が、前記弁座の密度よりも小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体は、前記弁座と接触してシールするシール部と、前記シール部と接合されて一体で形成される部位とで構成され、前記部位の密度が、前記シール部の密度よりも小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の燃料噴射装置において、
    前記シール部はボール形状に構成され、前記シール部と接合される前記部位は棒形状で構成されることを特徴とする燃料噴射装置。
  6. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体の密度は、前記弁座の密度の約5分の4以下であることを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 弁座と接触してシールする弁体と、
    前記弁体を駆動する前記可動鉄心と、
    前記可動鉄心に対向して配置された固定鉄心と、を備えた燃料噴射装置において、
    前記弁座の剛性に対して前記弁体の剛性が大きくなるように構成されたことを特徴とする燃料噴射装置。
  8. 請求項7に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体は、前記弁座と接触してシールするシール部と、前記シール部と接合されて一体で形成される部位とで構成され、
    前記シール部と接合される前記部位の剛性が、前記弁座の剛性よりも小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  9. 請求項7に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体は、前記弁座と接触してシールするシール部と、前記シール部と接合されて一体で形成される部位とで構成され、
    前記シール部の剛性が前記部位の剛性よりも大きくなるように構成されることを特徴とする燃料噴射装置。
  10. 請求項7に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁座の密度に対して前記弁体の密度が小さくなるように構成されたことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2017014969A 2017-01-31 2017-01-31 燃料噴射装置 Active JP6640763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014969A JP6640763B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014969A JP6640763B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123720A true JP2018123720A (ja) 2018-08-09
JP6640763B2 JP6640763B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63111180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014969A Active JP6640763B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6640763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640763B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982210B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP6087210B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4576345B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5822269B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP4637930B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4637931B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1801409B1 (en) Fuel injector
JP2015161210A (ja) 燃料噴射弁
JP6655723B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2017002638A1 (ja) 電磁弁
US8556194B2 (en) Fuel injector
WO2017154815A1 (ja) 燃料噴射装置
JP6557608B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP2018123720A (ja) 燃料噴射装置
JP2007224829A (ja) 燃料噴射弁
CN111566337A (zh) 用于配量流体的阀
JP4055571B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2015121188A (ja) 燃料噴射弁
JP6488134B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4078165B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4982546B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2018105271A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350