JP2018120077A - 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120077A
JP2018120077A JP2017011091A JP2017011091A JP2018120077A JP 2018120077 A JP2018120077 A JP 2018120077A JP 2017011091 A JP2017011091 A JP 2017011091A JP 2017011091 A JP2017011091 A JP 2017011091A JP 2018120077 A JP2018120077 A JP 2018120077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
main body
image forming
cartridge
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821450B2 (ja
Inventor
大輔 牧口
Daisuke Makiguchi
大輔 牧口
達朗 原田
Tatsuro Harada
達朗 原田
宏樹 清水
Hiroki Shimizu
宏樹 清水
修 阿南
Osamu Anami
修 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017011091A priority Critical patent/JP6821450B2/ja
Priority to EP18152917.3A priority patent/EP3355129B1/en
Priority to US15/878,118 priority patent/US10281873B2/en
Priority to CN201810065937.5A priority patent/CN108345203B/zh
Publication of JP2018120077A publication Critical patent/JP2018120077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821450B2 publication Critical patent/JP6821450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジの複数の電気接点に本体電気接点が接触させられたとき、現像枠体の揺動軸に対する傾きを抑制して安定した給電を行うことができる現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体に着脱可能であって、現像剤を収容する現像枠体と、現像剤を用いて現像する現像ローラと、現像ローラの軸線方向の一端に配された、軸線方向と交差する面に設けられる複数の電気的接点部と、を有し、現像ローラの軸線方向と平行な揺動軸を中心に揺動可能で、画像形成装置本体に装着された際に複数の電気的接点部を介して画像形成装置本体と電気的導通が取られる現像装置において、現像ローラの軸線方向に垂直な平面において、揺動軸の位置は、複数の電気的接点部の外形と、複数の電気的接点部の外形を結ぶ直線と、で形成される面積が最大の多角形の領域内にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置に関し、特に電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置に好適なものである。このような画像形成装置の例としては、プリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、複写機、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、およびこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラムおよび感光体ドラムに作用するプロセス手段を全てもしくは一部を一体的にカートリッジ化する。そして、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをプロセスカートリッジや現像装置の交換という形でユーザー自身が行えるため、格段に操作性を向上させることができる。そのため、このプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
感光体ドラムに作用するプロセス手段の1つとして、カートリッジ内に収納している現像剤を現像する現像ローラがある。この現像ローラが感光体ドラムに接触することで、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像している。しかし、この現像ローラを感光体ドラムに長時間接触させた状態にすると、現像ローラが変形し、画像品質に影響を及ぼしてしまう。そこで、現像ローラの変形を抑制するために、現像ローラを画像形成時のみ感光体ドラムに当接させ、それ以外の時は感光体ドラムから離間させる構成が取られている。
ここで、従来の現像ローラの当接・離間動作について説明する。図20(a)は、現像ローラ25が感光体ドラム1と離間している時のプロセスカートリッジの断面図である。現像枠体31に設けられた図示しない穴と、クリーニング枠体27に設けられた穴27bと、に軸が挿入され、軸を揺動中心Yとして現像枠体31はクリーニング枠体27に回転可能に支持されている。そして、画像形成装置に設けられた押圧部材32が、現像枠体の被押圧面31eに当接することで、現像ローラ25は揺動中心Yを中心に矢印G方向に付勢され、感光体ドラム1から離間した状態を保持する。
次に、図20(b)は現像ローラ25が感光体ドラム1へ当接する時のプロセスカートリッジの断面図である。押圧部材32が矢印H方向に移動すると、現像枠体31に設けられたバネ(不図示)の弾性力で現像枠体31は、揺動中心Yを中心に矢印C方向に回転する。すると、現像ローラ25は感光体ドラム1に当接し、さらにバネの弾性力により、所定の圧力で感光体ドラムに当接する。
また、プロセスカートリッジ方式においては、画像形成に必要な給電を画像形成装置本体から行う必要がある。画像形成装置からプロセスカートリッジへの給電方法としては、画像形成装置に設けられた金属製のバネに代表される導電性の弾性部材が、プロセスカートリッジに設けられた導電性の接触部と所定の圧を持って接触することで導通経路を確保している。また、これらの給電はプロセスカートリッジに設けられたプロセス手段毎に異なる電圧を印加する必要がある。そのため、プロセスカートリッジには独立した複数の電気接点が必要となるので、電気接点を設けるために多くのスペースが必要となる。
従来、複数の電気接点を、プロセスカートリッジの長手方向の一端に配置し、現像装置の当接・離間動作の軌跡上で重なるように設けることで、現像装置の小型化と安定した給電を図るものが知られている(特許文献1)。
特開2013−195805号公報
従来の現像ローラの当接離間構成では、現像枠体の揺動中心は、プロセスカートリッジの長手方向(軸の延びる方向)と交差する現像枠体の断面の特定の方向において、一端側に設けられていた。そして、複数の電気接点は、現像枠体の特定の方向において、揺動中心の軸に対し他端側にまとめて配置されている。そのため、画像形成装置本体に設けられた本体電気接点から複数の電気接点が受ける圧力により、現像枠体が傾いてしまい、その傾きにより本体電気接点の圧力が減少してしまうという問題があった。そのため、圧力の減少分を加味して、本体電気接点の圧力を設定する必要があった。
本発明の目的は、カートリッジの複数の電気接点に本体電気接点が接触させられたとき、現像枠体の揺動軸に対する傾きを抑制して安定した給電を行うことができる現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る現像装置は、画像形成装置本体に着脱可能であって、現像剤を収容する現像枠体と、前記現像剤を用いて現像する現像ローラと、前記現像ローラの軸線方向の一端に配された、前記軸線方向と交差する面に設けられる複数の電気的接点部と、を有し、前記現像ローラの軸線方向と平行な揺動軸を中心に揺動可能で、前記画像形成装置本体に装着された際に前記複数の電気的接点部を介して前記画像形成装置本体と電気的導通が取られる現像装置において、前記現像ローラの軸線方向に垂直な平面において、前記揺動軸の位置は、前記複数の電気的接点部の外形と、前記複数の電気的接点部の外形を結ぶ直線と、で形成される面積が最大の多角形の領域内にあることを特徴とする。
また、本発明に係るプロセスカートリッジ、画像形成装置は、上記現像装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、現像枠体の揺動軸に対する傾きを抑制して安定した給電を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る現像カートリッジの構成説明図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジを搭載した画像形成装置の主断面図である 上記画像形成装置におけるドラムカートリッジの説明図である。 上記画像形成装置におけるドラムカートリッジの主断面図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジの主断面である。 本発明の実施形態に係る現像カートリジ及びドラムカートリッジを装着する構成図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジを画像形成装置本体に装着する際の動作説明図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジが画像形成装置本体に位置決めされた状態を示す構成説明図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジの離間動作を説明する動作説明図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジの当接動作を説明する動作説明図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジと画像形成装置本体の電気的導通方法を説明する構成説明図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジの現像ローラと画像形成装置本体の電気的導通方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る現像カートリッジの現像ブレードと画像形成装置本体の電気的導通方法を説明する断面図である。 第1の実施形態の変形例における現像カートリッジの構成図である。 現像側電気接点が揺動軸を中心に対向する配置となることの説明図である。 本発明の第1の実施形態における現像カートリッジの変形例の構成図である。 本発明の第2の実施形態における現像カートリッジが画像形成装置本体に位置決めされた状態を示す構成説明図である。 本発明の第3の実施形態におけるプロセスカートリッジが画像形成装置本体に位置決めされた状態を示す構成説明図である。 本発明の第3の実施形態におけるプロセスカートリッジが画像形成装置本体に位置決めされた状態を示す構成説明図である。 従来構成の当接離間構成を説明する構成説明図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
本発明の実施形態に係る現像カートリッジ(現像装置)を搭載した画像形成装置100の全体構成について、図2を用いて説明する。本発明の実施形態に係る現像カートリッジは、感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと別体の構成で、夫々画像形成装置本体(装置本体)100に着脱可能となっており、後に詳述する。
図2において、着脱可能な4個のドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)と、4個の現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)が、装着部材(不図示)によって装着されている。尚、イエロー色のトナーを収納したドラムカートリッジ9Y、マゼンタ色のトナーを収納したドラムカートリッジ9M、シアン色のトナーを収納したドラムカートリッジ9C、ブラック色のトナーを収納したドラムカートリッジ9Kは同一構成である。
同様に、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4Y、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4M、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4C、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4Kは同一構成である。そして、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の画像形成装置100の装着方向上流側を前側面側、装着方向下流側を奥側面側と定義する。図2において、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、装置本体100内に水平方向に対して傾斜して併設されている。
各ドラムカートリッジ9には、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)の他に、その周囲に帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)と、クリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)等のプロセス手段が一体的に配置されている。
また、各現像カートリッジ(4Y,4M,4C,4K)には、現像ローラ25(25a,25b,25c,25d)の他に、現像ブレード35(35a,35b,35c,35d)等のプロセス手段が一体的に配置されている。
帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであり、現像ローラ25は、感光体ドラム1に形成した潜像をトナーによって現像して可視像化するものである。そして、クリーニング部材6は、感光体ドラム1に形成したトナー像を記録媒体に転写した後に、感光体ドラム1に残留したトナーを除去するものである。
また、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の下方には、画像情報に基づいて感光体ドラム1に選択的な露光を行い、感光体ドラム1に潜像を形成するためのスキャナカートリッジ3が設けられている。
装置本体100の下部には、記録媒体Sを収納したカセット17が装着されている。そして、記録媒体Sが2次転写ローラ69、定着部74を通過して装置本体100の上方へ搬送されるように、記録媒体搬送手段が設けられている。すなわち、カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54、給送された記録媒体Sを搬送する搬送ローラ対76、感光体ドラム1に形成される潜像と記録媒体Sとの同期を取るためのレジストローラ対55が設けられている。
また、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の上方には、各感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成したトナー画像を転写させるための中間転写手段としての中間転写カートリッジ5が設けられている。中間転写カートリッジ5には、駆動ローラ56、従動ローラ57、各色の感光体ドラム1に対向する位置に1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、2次転写ローラ69に対向する位置に対向ローラ59が設けられている。そして、これらのローラに転写ベルト14が掛け渡されている。
そして、転写ベルト14はすべての感光体ドラム1に対向し、且つ接するように循環移動し、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧を印加することにより、感光体ドラム1から転写ベルト14上に一次転写を行う。そして、転写ベルト14内に配置された対向ローラ59と2次転写ローラ69への電圧印加により、転写ベルト14のトナーを記録媒体Sに転写する。
画像形成に際しては、各感光体ドラム1を回転させ、帯電ローラ2によって一様に帯電させた感光体ドラム1にスキャナカートリッジ3から選択的な露光を行う。これによって、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ25によって現像する。これによって、各感光体ドラム1に各色トナー像を形成する。この画像形成と同期して、レジストローラ対55が、記録媒体Sを2次転写位置(対向ローラ59と2次転写ローラ69とが転写ベルト14を介在させて当接している位置)に搬送する。
そして、2次転写ローラ69へ転写バイアス電圧を印加することで、転写ベルト上の各色トナー像を記録媒体Sに2次転写する。これによって、記録媒体Sにカラー画像を形成する。カラー画像が形成された記録媒体Sは、定着部74によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。尚、定着部74は、装置本体100の上部に配置されている。
(ドラムカートリッジ)
次に、本画像形成装置におけるドラムカートリッジ9について、図3、図4を用いて説明する。図3に示すように、ドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)のクリーニング枠体27には、感光体ドラム1がドラム前軸受10とドラム奥軸受11を介して回転自在に設けられている。そして、感光体ドラム1の軸線方向一端側には、ドラムカップリング16が設けられている。
図4は、ドラムカートリッジ9の断面図である。クリーニング枠体27には、感光体ドラム1、帯電ローラ2、クリーニング部材6が設けられ、感光体ドラム1の周囲には、帯電ローラ2、クリーニング部材6が配されている。より具体的には、帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、ドラムカートリッジ9に回転可能に取り付けられ、帯電ローラ加圧部材33により感光体ドラム1に向かって加圧されている。
これにより、ドラムカートリッジ9に駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させ、感光体ドラム1に対して帯電ローラ2を従動回転させることができる。
またクリーニング部材6は、ゴムブレードで形成された弾性部材7と、クリーニング支持部材8から構成されている。ゴムブレード7の先端部7aは、感光体ドラム1の回転方向に対してカウンター方向に当接させて配設してある。そして、クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは、クリーニング枠体27の除去トナー室27aに落下する。また、除去トナー室27aの除去トナーが漏れることを防止するスクイシート21が、感光体ドラム1に当接するようにクリーニング枠体27に固定されている。
(現像カートリッジ)
次に、現像装置としての現像カートリッジ4について、図5、図1(b)を用いて説明する。ここで、現像装置とは、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像剤によって現像するための装置であり、現像手段とそれを支持する現像枠体、及び前記現像手段に関わる部品等によって構成されている。そして、現像手段の例としては、現像ローラや塗布ローラ、現像ブレード等が挙げられる。
図5は、トナー(現像剤)を収納した現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)の挿入方向と直交する断面である。また、図1(b)は、現像カートリッジ4の分解構成図である。
現像カートリッジ4は、感光体ドラム1と接触して矢印B方向に回転する現像ローラ25と、現像ローラ25に接触して回転するトナー供給ローラ34と、現像ローラ25上のトナーを規制する現像ブレード35と、搬送部材36と、を現像枠体31に備える。
現像枠体31は、現像ローラ25が配置されている現像室31cと、現像室31cの下方に設けられたトナー収容室31aとで構成されており、それぞれの室は隔壁31dによって仕切られている。隔壁31dには、トナー収容室31aから現像室31cへトナーを搬送する際にトナーが通過する開口31bが設けられている。現像枠体31のトナー収容室31aには、収納されたトナーを撹拌すると共に、開口部31bを介して現像室31cへトナーを搬送するための搬送部材36が設けられている。
トナー供給ローラ34は、現像ローラ25の軸線方向と平行に設けられる(図5)。そして、図1(b)に示す軸支部材あるいは枠体としての現像前軸受12、現像奥軸受13を介して、現像ローラ25とトナー供給ローラ34が回転自在に現像枠体31に支持される。
ここで、図1(b)に示すように、トナー供給ローラ34の奥側端部に現像カップリング23が設けられている。これにより、現像カップリング23からトナー供給ローラ34へ駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力が伝達される。
一方、トナー供給ローラ34の前側端部にトナー供給ギヤ30が設けられ、現像ローラ25の前側端部にトナー供給ギヤ30と噛み合う現像ギヤ29が設けられている。そのため、本体駆動モータの駆動力を現像カップリング23に伝達することができ、トナー供給ローラ34及び現像ローラ25を画像形成動作に応じて回転駆動させることができる。また、現像ギヤ29及びトナー供給ギヤ30の外側には、現像枠体31の一部としてのギヤカバー20が設けられている。
そして、図1(b)で示すように、さらに現像枠体31の現像ローラ軸線方向の一端部、他端部には、前側端部部材37と奥側端部部材38が設けられている。奥側端部部材38には、現像奥軸受13に設けられたボス13aと係合する穴38aが設けられている。また、前側端部部材37には、ギヤカバー20に設けられたボス20aと係合する穴37aが設けられている。前側端部部材37及び奥側端部部材38は、現像奥軸受13のボス13a及びギヤカバー20のボス20aを結んだ軸Yに対し回転自在に取り付けられている。それにより、前側端部部材37及び奥側端部部材38は、現像枠体31に対し、それぞれ独立に回転自在となっている。
(装置本体へのドラムカートリッジ及び現像カートリッジの挿入)
次に、図6を用いて、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を装置本体100に挿入する構成について説明する。なお本実施形態では、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を装置本体100の開口部101(101a,101b,101c,101d)へ挿入する構成は、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)の軸線方向と平行な方向(矢印Fの方向)である。更に、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を、手前側から奥側に向かって挿入する構成となっている。本実施形態では、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。
装置本体100内の上側には第1の本体ガイド部である本体装着上ガイド部103(103a,103b,103c,103d)、下側には第2の本体ガイド部である本体装着下ガイド部102(102a,102b,102c,102d)が設けられている。この本体装着上ガイド部103と本体装着下ガイド部102は、それぞれドラムカートリッジ9の挿入方向Fに沿って伸びたガイド形状となっている。
ドラムカートリッジ9は、この本体装着下ガイド部102の装着方向手前側に載せられ、挿入方向Fの向きに本体装着上ガイド部103と本体装着下ガイド部102とに沿って移動させられることによって、装置本体100へ挿入される。
現像カートリッジ4を挿入する場合も、ドラムカートリッジ9と同様に、装置本体100への挿入を行う。装置本体100内の上側には第3の本体ガイド部である本体装着上ガイド部104(104a,104b,104c,104d)、下側には第4の本体ガイド部である本体装着下ガイド部105(105a,105b,105c,105d)が設けられている。この本体装着上ガイド部104と本体装着下ガイド部105は、それぞれ現像カートリッジ4の挿入方向Fに沿って伸びたガイド形状となっている。
現像カートリッジ4は、本体装着下ガイド部104の装着方向手前側に載せられ、挿入方向Fの向きに本体装着上ガイド部105と本体装着下ガイド部104とに沿って移動させられることによって、装置本体100へ挿入される。
次に、図7、図8を用いて、現像カートリッジ4を装置本体100に装着する動作について説明する。図7(a)は、現像カートリッジ4を装置本体100へ装着する前の状態を説明する図である。図7(b)は、現像カートリッジ4を装置本体100内の奥側板98へ突き当たるまで装着された状態を説明する図である。装置本体100に設けられた本体装着下ガイド部104には、現像カートリッジ4を装置本体100に対して、加圧・位置決めする奥側本体加圧部材106と奥側本体加圧バネ108、前側本体加圧部材107及び前側本体加圧バネ109が設けられている。
現像カートリッジ4が装置本体100に装着される際には、奥側端部部材38の挿入ガイド部38bが奥側本体加圧部材106に乗り上がり、前側端部部材37の挿入ガイド部37bが前側本体加圧部材107に乗り上がる。これにより、現像カートリッジ4は装置本体100の鉛直方向において上方に移動する。
また、奥側端部部材38に設けられたつき当て部38cが装置本体100の奥側板98に当接することで、現像カートリッジ4の挿入方向の位置が決まる。図7(c)は、現像カートリッジ4が装置本体100に対し位置が決まった状態を説明する図である。装置本体100の前ドア110を閉めることと連動して、本体加圧部材106,107と本体加圧バネ108,109を備えた本体装着下ガイド部104が装置本体100の鉛直方向において、上方に移動する。
それに伴い、奥側端部部材38に設けられた奥側位置決め部38dが、奥側板の本***置決め部であるつき当て部98aに当接する。また、前側端部部材37に設けられた前側位置決め部37cが、前側板99の本***置決め部であるつき当て部99aに当接する。これにより、現像カートリッジ4の装置本体100に対する位置が決まる。
さらに、図8に示すように奥側端部部材38には奥側端部部材38の回転止めとなるボス38eが設けられており、ボス38eが奥側板98に設けられた回転止め穴部98bに嵌合する。それにより、奥側端部部材38が装置本体100内で回転することを防止する。同様に、前側端部部材37にも、前側端部部材37の回転止めとなる回転止め37dが設けられており、本体装着下ガイド部に設けられた本体回転止め部104aと嵌合する。それにより、前側端部部材37が装置本体100内で回転することを防止する。
以上のように、現像カートリッジ4を装置本体100に装着することで、現像カートリッジ4は奥側端部部材38及び前側端部部材37が装置本体100に対し固定され、現像枠体31が装置本体100に対し、揺動可能になる。
(当接離間動作)
次に、本実施形態における感光体ドラム1と現像ローラ25の当接離間動作について説明する。図9(a)及び(b)は、現像カートリッジ4の離間動作を説明する図である。装置本体100には、現像カートリッジ4の長手方向の所定位置に離間部材32が設けられている。
現像ローラ25は、画像形成時において、離間部材32の当接力加圧部32aが現像枠体31の当接力受け部31fと当接することで、付勢力が加えられ、感光体ドラム1と当接した状態とされる。しかし、離間部材32が矢印G方向に移動すると、まず初めに離間部材32の当接力加圧部32aと、現像枠体31の当接力受け部31fと、の当接状態が解除される。
そして、さらに離間部材32が矢印G方向に移動すると、離間部材32の離間力加圧部32bが現像枠体31の離間力受け部31eと当接し、離間部材32が矢印G方向に移動すると、現像枠体31は軸Yを中心に矢印W1方向に回転する。この結果、現像ローラ25は感光体ドラム1から離間した位置に移動する。
次に、図10(a)及び(b)は現像カートリッジ4の当接動作を説明する図である。離間部材32が矢印H方向に移動すると、まず初めに離間部材32の離間力加圧部32bと、現像枠体31の離間力受け部31eと、の当接状態が解除される。そして、さらに離間部材32が矢印H方向に移動すると、離間部材32の当接力加圧部32aが現像枠体31の当接力受け部31fと当接し、現像枠体31は軸Yを中心に矢印W2方向に回転する。この結果、現像ローラ25は感光体ドラム1と当接する当接位置に移動する。
このような構成とすることにより、当接後は、離間部材32に設けられた加圧機構(不図示)により、現像ローラ25は所定の圧力で感光体ドラム1に当接する。また、この当接離間機構により、画像形成に現像カートリッジ4は感光体ドラム1との当接位置に移動し、それ以外の時は離間位置に移動して保持される。これにより、現像ローラ25の変形による画像品質への影響を抑えることができる。
(現像カートリッジ4への給電)
次に、本実施形態の現像カートリッジ4への給電の構成について説明する。図11は、現像カートリッジ4が装置本体100に装着された時の奥側の概略図である。現像奥軸受13には、本体側電気接点部としての本体側接点部39、40、41、42、43と接触する複数の現像側電気接点部が設けられている。即ち、現像ローラ接点部44、トナー供給ローラ接点部45、現像ブレード接点部46、トナー残検接点部47、48が設けられている。
これら複数の電気的接点部(44、45、46、47、48)は、導電性の樹脂材料で形成されている。そして、現像ローラ25の軸線方向(長手方向)の一端に配された現像奥軸受13に一体で形成され、現像ローラ25の軸線方向に対して交差する面に設けられている。
ここで、現像ローラ25とトナー供給ローラ34への電圧印加構成及び現像ブレード35とトナー残検部への電圧印加構成は同様の構成を有する。そのため、現像ローラ25と現像ブレード35の電圧印加構成を例に挙げ、現像カートリッジへの電圧印加構成について説明する。
図12は、本体側接点部から現像ローラ25への給電構成を示す断面図である。現像ローラ接点部44は、本体側接点部39と接触する第1接触面44aと、現像ローラ芯金25eと接触する第2接触面44bを有する。第1接触面44aは現像奥軸受の奥側に設けられており、本体側接点部39から所定の圧力を印加されて当接している。また、第2接触面44bは現像ローラ芯金25eを回転可能に支持しており、現像ローラ芯金25eの端部の周面及び端面と接触している。
そして、装置本体100のコントローラ(不図示)からの指令によって本体側接点部39に電圧が出力されると、現像ローラ接点部44及び現像ローラ芯金25eを介して現像ローラ25の表面に電圧が印加される。
また、図13は、本体側接点部から現像ブレード35への給電構成を示す断面図である。現像ブレード接点部46は、本体側接点部41と接触する第1接触面46aと、現像ブレード支持板金35eと接触する第2接触面46bを有する。第1接触面46aは現像奥軸受の奥側に設けられており、本体側接点部43から所定の圧力を印加されて当接している。
そして、装置本体100のコントローラ(不図示)からの指令によって、本体側接点部41に電圧が出力されると、現像ブレード接点部46及び現像ブレード支持板金35eを介して現像ブレード35に電圧が印加される。
ここで、本実施形態では、本体側接点部から現像ローラ25及び現像ブレード35への電気的導通を取る部材として、導電性の樹脂材料を用いた例を述べたが、各プロセス部材への電気的な接続がとれていれば良く、その材質、手段はこれに限定されない。
(現像カートリッジの軸Yと現像側電気接点部44〜48の配置、および現像装置の端部部材)
次に、本実施形態の現像カートリッジ4の回転軸(揺動軸)となる軸Yと、現像側電気接点部としての現像ローラ接点部44、トナー供給ローラ接点部45、現像ブレード接点部46、トナー残検接点部47、48の配置について説明する。また、これに関連して現像装置(現像カートリッジ)の端部側に設けられる現像奥軸受13について説明する。図1(a)は現像カートリッジ4の奥側端部の構成図であり、図1(b)は現像カートリッジ4の分解構成図である。
現像枠体31の軸Yは、現像ローラ25の軸線方向に垂直な平面において、図1(a)に示すように配置される。即ち、現像ローラ接点部44、トナー供給ローラ接点部45、現像ブレード接点部46及びトナー残検接点47、48の外形と、各接点の外形と接する直線と、から成る多角形(面積K)の領域内に配置される。
また、図1(b)で、現像カートリッジ4の現像奥軸受13には、現像カートリッジ4の軸Yとなるボス13aと、複数の電気的接点部(44、45、46、47、48)と、が設けられる。そして、本実施形態では、ボス13aは、軸Yに垂直な平面において、複数の電気的接点部の外形と、複数の電気的接点部の外形と、を直線で結んでできる最大面積の多角形の領域内に設けられる。このため、図1(a)のような現像側電気接点部の配置の場合は、全ての現像側電気接点部を用いることで最大面積の多角形を形成する。
また、図14のような現像側電気接点部の配置の場合は、全ての現像側電気接点部の一部である現像ローラ接点部44、現像ブレード接点部46及び残検接点部48の外形と、これらの外形を結ぶ直線から成る多角形が最大面積(斜線部の面積L)を形成する。
本実施形態では、このように多角形の形成に必要な現像側電気接点部は多角形が軸Yに垂直な平面において最大面積を形成するように選択される。そのため、多角形の形成に使用される現像側電気接点部は全て用いられる場合(図1)もあれば、一部のみ用いられる場合(図14)もある。
以上のように、軸Yが多角形の領域内に配置されることにより、現像側電気接点は軸Yを挟むように配置される。これにより、図15に示すように、現像枠体31は、本体側接点部39、40、42、43から付勢力を受けたときに、軸Yに対して対称的に力が加わるようになる。つまり従来のように、画像形成装置本体に設けられた本体電気接点から複数の電気接点が受ける圧力により、現像枠体31が軸Yに対して傾き、その傾きにより本体電気接点の圧力が減少してしまうことを抑制できる。この結果、圧力の減少分を加味して、本体電気接点の圧力を設定することなく、装置本体100から各プロセス手段へ安定した電圧印加を行うことができる。
また、現像枠体31の軸Yに対する傾きが抑制されることにより、図9及び図10に示す当接離間動作時の現像枠体31の揺動時に、以下に示す摺動抵抗を抑制することができる。より具体的には、現像奥軸受13の回転ボス13aと奥側端部部材38の穴38a、及びギヤカバー20のボス20aと前側端部部材37の穴37a、との摺動抵抗を抑制することができる。そのため、現像ローラ25を感光体ドラム1へ加圧当接させるときの加圧力が安定するので、画像品質を向上することができる。
また、現像枠体31の軸Yは、現像ローラの軸線方向に垂直な平面において、現像枠体31に現像剤が最大量収納された時の現像枠体の重心位置G1と、現像枠体31に現像剤が収納されていない時の重心位置G2と、の近傍に配置されている。具体的には、重心位置G1、G2は上述した多角形の領域内にある。
このように、軸Yは現像枠体31の重心近傍に配置されることにより、現像ローラ25が感光体ドラム1に対し当接離間動作をする時に、現像枠体31の自重により発生するモーメントの影響を小さくすることができる。そのため、図9、図10に示す離間部材32が当接離間動作時に現像枠体31を回転(揺動)させるための必要モーメントを低減することができるので、離間部材32の加圧機構の出力圧を低くすることができる。
図16は、上記実施形態における効果をさらに好適にした変形例を示すものである。トナー供給ローラ接点部45とトナー残検接点47は、軸Yを中心とした同心円上、つまり軸Yに対して等距離に配置されている。また、軸Yはトナー供給ローラ接点部45とトナー残検接点47の外形と、外形と接する直線で形成される多角形(斜線部M)の中に配置されている。このように、トナー供給ローラ接点部45とトナー残検接点47は、軸Yを中心に対向するように配置されるとともに、さらに軸Yからの距離が等しくなるように配置される。
この結果、現像枠体31は軸Yに対して対称的に配置された本体接点部40、42で加圧されるため、本体接点部40、42の付勢力によって現像枠体31が軸Yに対して傾くのを抑制することができる。
また、図16では、現像ローラ接点部44及びトナー残検接点48も同様に軸Yを中心とした同心円上、つまり軸Yに対して等距離に配置している。また、軸Yは現像ローラ接点部44、現像ブレード接点部46及びトナー残検接点48の外形と、外形と接する直線で形成される多角形(破線部N)の領域内に配置されている。このように、現像ローラ接点部44、現像ブレード接点部46及びトナー残検接点48は軸Yを中心に対向するように配置されるとともに、さらに軸Yからの距離が等しくなるように配置される。
この結果、現像枠体31は軸Yに対して対照的に配置された本体接点部39、43で加圧されるため、本体接点部39、43の付勢力によって、現像枠体31が軸Yに対して傾くのを抑制することができる。
以上、本実施形態によれば、現像枠体の揺動軸に対する傾きを抑制して安定した給電を行うことができる。また、現像枠体の揺動軸に対する傾きを抑制することにより、ひいては揺動部の摺動抵抗を低減できるので、現像ローラを感光体ドラムに対し安定して加圧することができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について、図17を用いて説明する。第1の実施形態では、現像枠体31の現像ローラ軸線方向両端部に前側端部部材37、奥側端部部材38を配置した場合について説明した。これに対し、本実施形態では、前側端部部材37のみを設けたことを特徴とする。なお、本実施形態では、第1の実施形態に対し異なる構成部分について述べることとし、第1の実施形態と同様の構成部分については説明を省略する。
図17は、装置本体100に現像カートリッジ4が装着された状態を示す斜視図である。現像奥軸受13に設けられたボス13aは、奥側板98に設けられた本体加圧部材98d及び本体加圧バネ98eにより、鉛直上方に加圧され、奥側板98に設けられた位置決め部98aと当接する。それにより、現像枠体31は前側を前側端部部材37、奥側を奥側板98に回動可能(揺動可能)に支持される。この構成においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
《第3の実施形態》
次に、本発明の第3の実施形態について、図18、図19を用いて説明する。第1の実施形態では、ドラムカートリッジと現像カートリッジ(現像装置)が別体の構成の場合について説明した。これに対し、本実施形態では、ドラムカートリッジ(感光体ユニット)と現像カートリッジを一体化したプロセスカートリッジにしたことを特徴とする。
ここで、プロセスカートリッジとは、感光体ドラムと、このドラムに作用するプロセス手段を全てもしくは一部を一体的にカートリッジ化して装置本体に対して着脱可能なものである。プロセス手段の例としては、感光体ドラムに作用する帯電手段、現像手段及びクリーニング手段等が挙げられる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態に対し異なる構成部分について述べることとし、第1の実施形態と同様の構成部分については説明を省略する。
図18、図19は、第1の実施形態に記載のドラムカートリッジと現像カートリッジを一体化したプロセスカートリッジが、装置本体100に装着された状態を示す斜視図である。本実施形態のプロセスカートリッジでは、装置本体に設けられた奥側本体加圧部106と奥側加圧バネ109及び前側本体加圧部材107と前側加圧バネ108により、前側被加圧部27cと奥側被加圧部27dが、鉛直上方に加圧されている。即ち、クリーニング枠体27に設けられた前側被加圧部27cと奥側被加圧部27dが、鉛直上方に加圧されている。
また、ドラム奥軸受11の位置決め部11aが奥側板98の位置決め部98aと当接し、ドラム前軸受10の位置決め部10aが前側板99の位置決め部99aと当接することで、プロセスカートリッジは装置本体に対し、位置が決まる。
加えて、ドラム前軸受10及びドラム奥軸受11は、揺動軸である軸Yに垂直な方向の平面において、軸Yと重なるように設けられている。現像奥軸受13に設けられたボス13aは、ドラム奥軸受11の吊り穴11bと係合する。また、ギヤカバー20のボス20aは、ドラム前軸受10の吊り穴10bと係合する。それにより、現像枠体31は、クリーニング枠体27に回転可能に支持される。この構成においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
上述した実施形態では、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の範囲内で種々の変形が可能である。
Y・・軸、25・・現像ローラ、31・・現像枠体、44・・現像ローラ接点部、45・・トナー供給ローラ接点部、46・・現像ブレード接点部、47・・残検接点部、48・・残検接点部

Claims (10)

  1. 画像形成装置本体に着脱可能であって、
    現像剤を収容する現像枠体と、
    前記現像剤を用いて現像する現像ローラと、
    前記現像ローラの軸線方向の一端に配された、前記軸線方向と交差する面に設けられる複数の電気的接点部と、
    を有し、
    前記現像ローラの軸線方向と平行な揺動軸を中心に揺動可能で、前記画像形成装置本体に装着された際に前記複数の電気的接点部を介して前記画像形成装置本体と電気的導通が取られる現像装置において、
    前記現像ローラの軸線方向に垂直な平面において、前記揺動軸の位置は、前記複数の電気的接点部の外形と、前記複数の電気的接点部の外形を結ぶ直線と、で形成される面積が最大の多角形の領域内にあることを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像ローラの軸線方向に垂直な平面において、前記現像枠体の重心位置が前記多角形の領域内にあることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像ローラの軸線方向の端部で前記現像ローラを軸支する軸支部材を有し、
    前記複数の接点部は、前記軸支部材に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記軸支部材は、前記揺動軸を中心に、前記現像枠体を揺動可能に支持することを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記複数の接点部は、前記軸線方向と交差する面において、前記揺動軸を中心とした同心円上に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記現像枠体は、前記現像ローラの軸線方向の両端部に設けられる端部部材に回動可能に支持されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記現像枠体は、前記現像ローラの軸線方向の一端部に設けられる端部部材と、前記画像形成装置本体に設けられた側板に支持されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置が着脱可能な前記画像形成装置本体と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 感光体ドラムを有する感光体ユニットと、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置と、
    を一体化し、前記画像形成装置本体に着脱可能に設けたプロセスカートリッジ。
  10. 請求項8に記載のプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジが着脱可能な前記画像形成装置本体と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017011091A 2017-01-25 2017-01-25 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置 Active JP6821450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011091A JP6821450B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置
EP18152917.3A EP3355129B1 (en) 2017-01-25 2018-01-23 Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US15/878,118 US10281873B2 (en) 2017-01-25 2018-01-23 Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
CN201810065937.5A CN108345203B (zh) 2017-01-25 2018-01-24 显影装置、处理盒和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011091A JP6821450B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120077A true JP2018120077A (ja) 2018-08-02
JP6821450B2 JP6821450B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61024589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011091A Active JP6821450B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10281873B2 (ja)
EP (1) EP3355129B1 (ja)
JP (1) JP6821450B2 (ja)
CN (1) CN108345203B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066093A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成システム
WO2023249028A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP7483541B2 (ja) 2019-09-17 2024-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151106B2 (ja) 2018-03-12 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020101687A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN109725520B (zh) * 2019-01-14 2024-03-12 珠海联合天润打印耗材有限公司 一种显影盒及其处理盒
CN210666368U (zh) * 2019-01-14 2020-06-02 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
JP6642754B1 (ja) 2019-02-28 2020-02-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JPH0944057A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10222041A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5887225A (en) * 1998-01-05 1999-03-23 Xerox Corporation Solid carbon fiber electrical rod developer bias contacting method
JP3768706B2 (ja) * 1998-12-28 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2001066871A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4194298B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4378221B2 (ja) * 2003-10-08 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4387932B2 (ja) * 2003-12-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7136608B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-14 Steven Miller Removable toner cartridge universal adapter
JP4040636B2 (ja) * 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4622830B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP4458377B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100889820B1 (ko) * 2007-09-19 2009-03-20 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR101586472B1 (ko) * 2009-01-23 2016-01-15 삼성전자 주식회사 화상형성장치
CN103930835B (zh) * 2011-11-09 2018-05-18 佳能株式会社 包括电极的盒
JP6004690B2 (ja) 2012-03-21 2016-10-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
JP6071484B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6566627B2 (ja) * 2014-11-19 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP6566806B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよび軸受部材
JP6639183B2 (ja) * 2015-10-14 2020-02-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101756845B1 (ko) * 2015-12-28 2017-07-11 에스프린팅솔루션 주식회사 프로세스 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US10156825B2 (en) 2016-02-29 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus
US10203658B2 (en) * 2016-03-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrical contact
US10126704B2 (en) * 2016-10-14 2018-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066093A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成システム
JP7483541B2 (ja) 2019-09-17 2024-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
WO2023249028A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10281873B2 (en) 2019-05-07
EP3355129B1 (en) 2022-05-11
CN108345203B (zh) 2021-03-09
US20180210393A1 (en) 2018-07-26
JP6821450B2 (ja) 2021-01-27
EP3355129A1 (en) 2018-08-01
CN108345203A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821450B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置
JP4886182B2 (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US10962927B2 (en) Cartridge and imaging forming apparatus
US20160018784A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2006276190A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11188021B2 (en) Cartridge including an image bearing member and developer bearing member that can be easily separated
JP6615402B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2012247757A (ja) 現像装置、及びプロセスカートリッジ
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
US6654583B2 (en) Developing apparatus
JP2013250514A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6039247B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2004341118A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP7500324B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP7494044B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP7483540B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
KR102312589B1 (ko) 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP3958314B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
EP4235314A2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP3167017U (ja) ドラムカートリッジ
JP2005156655A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005331678A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009181022A (ja) ドラムカートリッジ
JP2014071236A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151